index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
3,300
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法)>商法第524条 (売主による目的物の供託及び競売) 第524条 商人間の売買において、買主がその目的物の受領を拒み、又はこれを受領することができないときは、売主は、その物を供託し、又は相当の期間を定めて催告をした後に競売に付することができる。この場合において、売主がその物を供託し、又は競売に付したときは、遅滞なく、買主に対してその旨の通知を発しなければならない。 損傷その他の事由による価格の低落のおそれがある物は、前項の催告をしないで競売に付することができる。 前二項の規定により売買の目的物を競売に付したときは、売主は、その代価を供託しなければならない。ただし、その代価の全部又は一部を代金に充当することを妨げない。 民法第497条の特則。「弁済の目的物が供託に適しないとき、又はその物について滅失若しくは損傷のおそれがあるとき」でなくとも競売できる。しかも競売で得た代金を供託せず売買代金に充当することもできる(売買代金と競売で得た代金の差額は競売通知後買主に請求できる)。これを自助売却という。これは売主が商人として迅速に目的物を売却する意思をもっているからである。 ドイツ商法典第373条に対応する。 ドイツ商法典第373条(買主の受領遅滞) ⑴買主が商品の受領につき遅滞にあるときは,売主は当該商品を買主の危険と負担において公の倉庫又は他の安全な方法によって供託することができる。 ①前項の他,売主は,事前の通告の後,商品を公の競売に付することができる。商品が取引所価格又は市場価格を有するときは,事前の通告の後,そのような売却につき公的な権限を有する商事仲立人又は公の競売につき権限を有する者によって現行価格での売却を直接に行うことができる。 ②商品に損敗のおそれがあり,その危険が迫っているときは,事前の通告はこれを必要としない。 他の理由により通告をなし得ないときも同じである。 ⑶自助売却は遅滞にある買主の計算においてなされる。 ⑷売主及び買主は公の競売に入札することができる。 ①公の競売に付するときは売主は買主に競売の時と場所を事前に通知しなければならない。売却を実施したときは売却の方法を問わず売主はこれを遅滞なく買主に通知しなければならない。②通知を怠ったときは売主は損害を賠償する義務を負う。 ③通知はこれを行うことができないときは行わないことができる。 ドイツ商法典第374条(受領遅滞に関する民法典の規定) 買主が受領遅滞にあるときに民法典に基づき売主に帰属する権限は,第373条の規定によって害されない。 次の場合を考える。売主は買主と不特定物の売買契約を締結したが、履行期日の前に目的物の価格が下落したことを知った買主は、履行期日に商品の受領と同時に代金を支払うより、むしろ目的物を受領せず履行期日の後に価格がさらに下落する中で大幅な代金減額を要求し場合によっては事情変更の原則によって解除すると伝えた。売主は目的物を早く引き渡したいが、買主が受領しなければ逆に買主が同時履行の抗弁権を主張して買主の望み通りになる。そこで売主は思い切って目的物を競売し、売却価額から手数料を引いて残額を代金に充当し、不足分について買主に支払いを催告した。買主は競売の要件である弁済の提供(現実の提供または口頭の提供)がなく受領遅滞が発生していなかったので競売が無効であり、引渡し請求権が消滅しておらず代金支払い債務との同時履行の抗弁権を主張して代金支払いを拒否した。 日本の民法では解釈上、受領拒絶の場合、売主は「弁済の準備をしたことを通知してその受領の催告」をしなければ弁済の提供があったことが認められない。供託は弁済の提供または受領遅滞の効果だとされている。しかし民法第493条に対応する条文が商法典には無いので、商法の通説は、受領拒絶、受領不能があれば、受領遅滞の要件が無くとも供託又は競売ができるとされている。 ---- {{前後 |商法 |第2編 商行為 第2章 売買 |商法第523条削除商法第521条(商人間の留置権) |商法第525条(定期売買の履行遅滞による解除) 524
3,301
法学>民事法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)>民法第141条 (期間の満了) 第141条 前条の場合には、期間は、その末日の終了をもって満了する。 ---- {{前後 |民法 |第1編 総則 第5章 法律行為 第5節 条件及び期限 |民法第140条 |民法第142条 141
3,302
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (弁護人の独立行為権) 第41条 弁護人は、この法律に特別の定のある場合に限り、独立して訴訟行為をすることができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第4章 弁護及び補佐 |第40条(弁護人の書類・証拠物の閲覧謄写権) |第42条(補佐人) 041
3,303
オスマン帝国が繁栄した時代、ヴェネティアはイスラーム地域との東方交易によって栄えていた。しかし、レコンキスタでイスラーム教徒と戦ってきたポルトガルやスペインにとっては、そのようなイスラーム諸国の繁栄は不都合であった。 さて、この時代、羅針盤(らしんばん)などの発明により、航海術が発達していた。 そこでポルトガルやスペインでは、オスマン帝国の領土を経由せずに東アジアを目指そうとする、新しい航路や沿岸を探検する時代が始まった。当時、香辛料がヨーロッパでは高値で売れたので、もしオスマン帝国を通らずに東アジアの香辛料の原産地にたどりつけば、イスラーム商人などを経由せずに利益を独占でき、莫大な利益が見込めるかもしれないと考えたのであろう。 まず、ポルトガルなどにより、アフリカ大陸の西岸にそって南下していったら、どこに到達するのかが調べられた。ポルトガルの王族の子エンリケは、みずからは船出しないもの、このアフリカ探検の目的のためにアフリカ西岸に艦隊・船団を派遣し、アフリカ西岸にそって南下させて調べさせた。このようにエンリケが航路の開明に熱心だったため、エンリケは「航海王子」と呼ばれている。 そして、ついに1488年、バルトロメウ=ディアスの艦隊が、アフリカ大陸の南端の喜望峰(きぼうほう)に到達した。 そして、さらにヴァスコ=ダ=ガマの艦隊がアフリカ東岸を北上していき、さらにインド洋を渡り、1498年にはヴァスコ=ダ=ガマのの艦隊はインド西岸のカリカットに到達し、こうしてインド航路が開かれた。 そして、このインド航路を経由すれば、香辛料を安値で買える事が分かり、ガマの艦隊は、大量の香辛料・香料などをポルトガルに持ち帰ったとされる。それから、ポルトガルは、インド航路による香辛料などの取引をつづけることで、莫大な利益を手に入れ、また、ポルトガルの首都リスボンは貿易港として発展した。 スペインも、インド航路を探そうとしていた。そのとき、イタリア出身の航海者コロンブスが、天文学者トスカネリの主張する地球球体説にもとづいて、大西洋を横断すればインドに到達できるだろうと主張していた。スペインは、コロンブスを支持し、コロンブスに大西洋を横断させた。そして、1492年にコロンブスはカリブ海のサン・サルバドル島に到達し、ヨーロッパから北アメリカ大陸への航路を発見した。 そして、のちにコロンブスは、北アメリカ大陸にも上陸した。 コロンブスは、このをアメリカ大陸を「インド」だと信じていた。そのため、現在でもアメリカ大陸原住民を、西語で「インディオ」、英語で「インディアン」というなど、その名残りが残っている。 その後、アメリゴ=ヴェスプッチ(イタリア出身)などの探検により、コロンブスの到達した大陸がインドではなく、アジアとは別の場所であり、(ヨーロッパにとっての)新大陸である事が分かり、この新大陸は「アメリカ」と名付けられた。 いっぽう、1500年にポルトガル人であるカブラルがブラジルに漂流し、ブラジルはポルトガル領とされた。 right|thumb|400px|マゼラン艦隊の航路 さらにスペインは、ポルトガル出身のマゼランに南アメリカ大陸の航路を調べさせ、まず南アメリカ大陸の南端にあるマゼラン海峡に辿りつき、つづけてマゼランの船団は、マゼラン海峡から太平洋を西北西に横断し、1521年にフィリピンに到達した。 マゼランはフィリピンで原住民のラプラプに殺されたが、部下がアフリカ経由の航路で1522年にスペインに到達し、史上初の世界周航が達成され、また、地球球体説が実証された。 スペインは、アメリカ大陸を侵略した。(※ 検定教科書では、「侵略」などの表現は用いてないが、実質的に、スペインによる侵略であろう。) アメリカ大陸をヨーロッパ人が発見したころの当時、アメリカ大陸では既に原住民による文明が各地にあった。しかし、スペインはアメリカ大陸に軍隊を送り込み、スペインはアメリカ大陸の各地を征服した。(※ 検定教科書では、「侵略」ではなく「征服」などの表現が用いられている。) まず1521年にコルテスがメキシコのアステカ王国を征服した。つづけて1533年、ピサロがインカ帝国を滅ぼした。 そしてアメリカに移住したスペイン人たちは、アメリカ大陸の原住民を酷使し、農場で働かせたり、銀山などの鉱山で採掘をさせた。 そのために、スペイン王国は、アメリカ現地のスペイン人入植者に(アメリカの)先住民の支配を委託するエンコミエンダ制を行った。 thumb|ラス=カサス スペイン人のキリスト教の聖職者ラス=カサスは、スペイン人入植者のこのような行為を不道徳だと批判した。 するとスペインは今度は、アフリカ大陸から黒人を奴隷として輸入した。 また、あらたに伝染病がアメリカ大陸にもちこまれたり、アメリカ先住民が酷使されたりしたため、アメリカの先住民の人口が激減した。 スペイン人の入植後、アメリカ大陸ではポトシ銀山などの銀鉱脈が発見され、アメリカで銀が大量に採掘され、その銀が貿易を通してヨーロッパ経済に入っていったので、ヨーロッパ経済でインフレが起き、ヨーロッパで穀物などの物価が2〜3倍に上昇した。 大航海時代の銀の流入によるヨーロッパでのインフレのことを「価格革命」(Price Revolution)という。こうして、ヨーロッパでは、銀の流入と人口増加による物価の上昇により、固定地代で収入を得ている領主(封建貴族)は大きな経済的打撃を受けて没落していった。そして、ヨーロッパの封建社会が終焉をむかえる一方で、火砲の普及による軍事革命などの要因が重なり合って、自由経済の進展とその担い手たる市民層の形成、国民意識の形成、主権国家体制の成立を進めていくことになる。 また、ポルトガルがインド航路を開拓したことによってヨーロッパの商人たちの商業圏がアジアにもに拡大していった。こうした、大航海時代における新航路やアメリカ大陸の発見に加えて、ヨーロッパの経済の中心が大西洋沿岸地域に移っていったこと、従来の高利貸し的な金融業者が没落して現代の銀行システムの基となる新たな金融制度が生まれていったことを「商業革命」(commerrcial Revolution)という。 また、西ヨーロッパではインフレの影響が多大だった一方、ドイツやポーランドなどの東ヨーロッパではインフレの影響は小さかった。加えて、西ヨーロッパでは急激な人口増加が起きて穀物の価格上昇に拍車をかけた。このため、東ヨーロッパからは大量に穀物が輸出された。穀物生産を進めるために、東ヨーロッパでは大農場経営が行われ、農場領主制が広まった。 なお、ほぼ同時代に、中国でも、アメリカなどで採掘された銀が大量に中国に流入した。このころ、中国(※ 王朝は「明」(ミン))の納税制度が銀による納税制度(※ 一条鞭法(いちじょうべんぽう))に変わったのだが、その理由もおそらく、中国国外からの銀の流入により中国で銀が普及したことが、その理由のひとつだろう・・・と歴史学では考えられている。 また、サトウキビがアメリカに持ち込まれ、アメリカでサトウキビのプランテーションが開かれた。
3,304
法学>行政法>コンメンタール地方自治法 【住民の選挙権】 第11条 日本国民たる住民に限り地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有するものとした地方自治法11条、18条、公職選挙法9条2項は、憲法15条1項、93条2項に違反しない。 ---- {{前後 |地方自治法 |第1編 総則 第2章 住民 |地方自治法第10条【住民とその権利義務】 |地方自治法第12条【条例の制定改廃請求権、事務の監査請求権】 011
3,305
前)(次) (管理規約の提供等) 第14条 乙は、宅地建物取引業者が、甲の組合員から、当該組合員が所有する専有部分の売却等の依頼を受け、その媒介等の業務のために管理規約の提供及び次の各号に掲げる事項の開示を求めてきたときは、甲に代わって、当該宅地建物取引業者に対し、管理規約の写しを提供し、及び各号に掲げる事項を書面をもって開示するものとする。 前項の場合において、乙は、当該組合員が管理費及び修繕積立金等を滞納しているときは、甲に代わって、当該宅地建物取引業者に対し、その清算に関する必要な措置を求めることができるものとする。 ① 本条は、宅地建物取引業者が、媒介等の業務のために、宅地建物取引業法施行規則第16条の2に定める事項について、マンション管理業者に当該事項の確認を求めてきた場合の対応を定めたものである。本来宅地建物取引業者への管理規約等の提供・開示は管理組合又は売主たる組合員が行うべきものであるため、これらの事務をマンション管理業者が行う場合には、管理規約等においてその根拠が明確に規定されていることが望ましい。 ② 管理規約が電磁的記録により作成されている場合には、記録された情報の内容を書面に表示して開示することとする。 ③ 開示する情報としては、管理費等の改定の予定及び修繕一時金の徴収の予定並びに大規模修繕の実施予定(理事会で改定等が決議されたものを含む。)がある場合にはこれを含むものとする。 ④ マンション管理業者が受託した管理事務の実施を通じて知ることができない過去の修繕の実施状況等がある場合には、マンション管理業者は管理組合から情報の提供を受けた範囲でこれらの事項を開示することとなる。 ⑤ 管理規約の提供等に係る費用については、誰が負担するのか(宅地建物取引業者等)、その金額、負担方法等について、別途、明かにしておくことが望ましい。 14
3,306
家庭において、さまざまな災害に遭遇することは少なくありません。また、家庭は家族の生活拠点であり、防災においても重要な役割を果たす場所でもあります。家庭で災害に備えることで、被害を軽減することができます。 家庭(自宅)においては、家族の情報を確認する体制の整備、災害時の生活の準備、安全確保のための準備、家族での協力や分担の体制の準備などを行うことができます。 災害時や避難時、災害が予想されるときなどの、家族の安否確認方法や協力・役割分担の方法、行うべきことの確認などを、事前に話し合って決めておくと、いざというときに役に立つと考えられます。 まず、災害時の安否確認についてです。災害に遭遇したとき、どこに・誰に・いつ連絡し、最終的にどこに集合するかということを決めておかなければなりません。また、どのような手段で連絡を取るかということ、また、どのような手段で集合するかということも、確認しておいたほうが良いと考えられます。また、災害の種類や、災害遭遇時の居場所や行動によって連絡先や集合場所が変わるので、その点も留意してください。 次は、行うべきことの確認についてです。災害発生時にどのように身を守るか、安全が確保されたらどう行動するべきか、長期間の避難が予想される場合の準備、などを話し合っておくと役に立つでしょう。また、火災などの未然に防ぐことが可能な災害については、どのように防ぐべきかを話し合っておくと良いでしょう。 住居は家族の集合場所や避難場所、財産や生活の拠点となるため、住居を災害に強くする必要があります。住居の建設時・選択時にできることとしては、耐震性、耐火性、防火性、防風性、耐雨性、耐雪性、地盤の安定性、外への避難のしやすさ、住居内の避難施設の有無などを考慮することが挙げられます。すでに済んでいる住居においても、前述のような防災性を高めることが挙げられます。 ウィキペディア 防災用品一覧も参照。
3,307
多くの問題がかなりの長文の穴埋め形式になっている。 そのため問題文に示される条件を見逃さないように解答することが重要になる。 前の解答が正答でなければつぎの正答が出てこないことがある。 物理学の正統派を貫く素直な問題であるため、公式暗記に頼らず基本に忠実に勉強していけばよい。 2007年度の入試から、いままでにはほとんど見受けられなかった記述問題が多く出題された。 この記述問題にはグラフを書かせることも多い。 2008年度には原子物理が出題された。 しかし力学と電磁気学の知識があれば、その内容は本文から解法が求められるレベルであった。 電磁気学・力学から各1問、熱力学・波動・原子物理のいずれか1問の合計3題が主流である。 大問1が力学、大問2が電磁気学、大問3が熱力学、波動、又は原子物理の中から1分野出題であることが多い。 各大問に数問ずつ記述問題(証明問題やグラフも含む)が含まれる。 力学では単振動、円運動、重心系、運動量と力積。 電磁気では電磁誘導、電気回路、サイクロトロン(電場・磁場における荷電粒子のふるまい)、ベータトロン。 熱力学は熱力学第一法則を取り扱った問題、熱サイクル、気体分子運動論。 波動は光・音のドップラー効果、回折格子。原子物理ではコンプトン効果や水素様原子の構造などである。 力学や原子物理は運動方程式や運動量保存則、エネルギー保存則、相対運動の取り扱いを問われる。 物理の基本法則に関する深い理解と、長文を読みこなして条件など、重要な情報をチョイスして立式していく情報処理能力や正確な読解力、さらにはやや煩雑な数式を場合によっては近似を駆使して解きあげる高い計算処理能力が問われる。 物理やそれに付随する初等的な数学が本当に解っていないと途中で手が止まってしまう大問が多い。 公式暗記では乗り切れないことがわかるだろう。 2007年度は180分入試が導入されて初めての年だった。 簡単な微分方程式を取り入れた高度な考察問題など、質の高い問題が出題された。 解答時間を考慮して考えると厳しい出題であった。 2008年度は2007年同様の難易度が維持されていた。 2009年度は分量も増加し、問題の質も上がった。 2009年度には2002年度以来7年ぶりとなる波動分野が出題された。 どれだけ基礎をしっかりしてきたかがストレートに問われた。 2008年度、2015年度、2021年度に原子物理が出題された。 2012年度にて、アインシュタインの相対性理論を踏まえた出題がなされた。 2019年度、2020年度入試はかなり難化した。 2019年度入試は一方の化学は大きく易化したが、2020年度入試は化学と合わせて難化した。 このため2020年度は難問を回避する受験のセオリーが通用しない年度であった。 そもそもとして、椅子に座ることに抵抗意識をもたないことである。 そのうえで勉学の姿勢の基礎として、姿勢を正すことは出発点である。 文字式に酔わず、混乱せずに複数の小文字を識別していくことも求められる。 闇雲に問題パターンの暗記に走るのではなく、基礎基本に立ち返って問題を考える態度を身につけることが必要である。 例えばドップラー効果の公式ひとつ取っても、その式はどのようにでてきたのか、その式は本質的には何を表しているか、そもそもドップラー効果とはどういうものか誰にでもわかるように説明できるだろうか、といったことを常日頃から考えているかどうかがそのまま理解度の差、ひいては入試における点数差に結びついてくる。 通常の授業にあたっては、出てくる数式がどういった基本原理に基づいて出てきたのかを確認し、その数式がどのような意味を持っているのか説明できるまで参考書や、友人や教師に質問し、理解を深めることが重要である。 その上で、定義をきちっと暗記し、公式などは自分の手で導けるようにしておかなければならない。 このようにして基礎を固めた後に受験用問題集に取り組めばよい。 その上で京大の過去問に取り組めば良い。 時間の割に解答量が豊富である。 限られた時間内で正確な計算を遂行する力を養成する機会ととらえるべきである。 演習を行うときにはただ問題量をこなすのではなく、問題の別解を考えるのも大いに役立つ。 2008年・2009年度では2年ぶりに図示問題が出題された。 来年以降も出題される可能性があるので、演習の際には図示問題も飛ばさずに解いておきたい。 本学はかなり煩雑な近似計算を受験生に要求することがある。 過去問などで数式の近似操作に慣れ親しんでおくとよい。 受験生の思考力や計算力を測る上で非常に良く出来た問題である。 十分に基礎固めと問題演習をしておけば合格点を確保できる。 語句や計算結果のみを解答用紙に書くことになる場合は計算ミスは命取りである。 物理同様、前の設問の答えを使って次の設問に答えるという問題も当然ある。 その場合には最初の答えを間違えるとなだれ失点に陥りることになりかねないので要注意である。 近年は第1問は無機理論の複合問題、第2問は理論分野である。 第3問は有機化合物の構造決定がメイン、第4問は天然高分子または合成高分子から出題というスタイルが定着している。 大問の中でさらに2つに分かれているものもある。 理論分野では結晶格子、化学平衡が京大化学の名物であり、特に平衡は必ず出題される。 年度によって少なくない変動がある。 2019年度、2007年度は大幅に易化した。 2020年度、2017年度、2010年度は大幅に難化した。 高度な計算力、基礎事項を踏まえた思考力、問題文の正確な読解力、化学に関する一般的な教養を問う良問ぞろいである。 制限時間内に全ての問題に解答することは困難である。 2007年度は180分入試が導入された最初の年だった。 2007年度と2019年度は問題が大きく易化したため、合格者の中には満点が続出した。 この年の化学の合格目標ラインは8割程度であった。 2010年度、2017年度では難化したため、合格レベルであっても5~6割程度を確保するので精一杯であった。 2020年度は大きく難化したため、医学科以外は5割に届けば合格レベルである。 物質量の扱いがすべての土台である。 molという表記に抵抗意識をもってはならない。 つねに単位を意識することを習慣とする必要がある。 原子量、式量、分子量などの混同やあやふやな理解はご法度である。 高校生は科学的な単語によく動揺する。 単語には必ず意味付けがされている。 落ち着いて、学習を進めていくべきである。 まずは教科書や資料集を中心に、一般的な傍用問題集を併用して基礎を固めると良い。 知識それ自体は教科書と資料集程度で十分である。 ひたすら問題数をこなすだけでなく、「酸化数」「電気陰性度」等といった語句の内容・定義を深く追求するといった姿勢が必要である。 基礎事項の「深い理解」が京大化学の攻略の近道である。 高校で配布されている教科書だけではよくわからないと思ったら、思い切って大学初年級レベルの教科書・演習書を副読本にしてみるのもよい。 高校の教科書は指導要領の制限上、「なぜこうなるか」をやや省いて記述しがちである。 よほど自分で意識しないかぎり「その場限りの暗記」になりがちである。 赤本や青本等で京大の過去問を解いて、時間配分の練習をすれば良い。 しかしやはり全問を解こうとすると時間が足りないので、出来ない問題を瞬時に見極めて飛ばすことも必要である。 その能力を養うという点でも過去問演習は大変有意義である。 もちろん、解けなかった問題は復習を念入りにすべきなのは言うまでもない。 その際、計算問題などは自分の手でもう一度最後まで計算することも大切である。 生物分野に対する幅広い理解と深い考察力を受験生に要求する良問ぞろいである。 充分な基礎固めと問題演習をしておくのはもちろんのこと、常日頃から生物分野に関心を持っておくこと。 生物の問題は全部で4つの大問から構成される。 さらに大問は2つか3つの中問に分割され、テーマは多岐にわたる。 生殖と発生、遺伝情報とタンパク質の合成、遺伝・遺伝子、生物の群集と生態系、刺激の受容・反応である。 京大生物は分野ごとの偏りが小さく、様々な分野から満遍なく出題される傾向にある。 どの分野も等しく勉強しておくのが望ましい。 京都大学の生物は、日本の大学受験の問題の中で最も難しいと言われている。 これは京大の生物を解く上で必要な知識は教科書または資料集の内容で事足りるものの、基礎知識を活用して深く考察し、その内容をポイントを絞って分かり易く簡潔に表現する力やどの分野も満遍なく穴をつくらず対処できる学力を養成するのは、短期間の学習で養える能力ではないというところから来ている。 上辺だけの知識・学力では制限時間内に合格点まで点数を積み上げるのは非常に難しい。 2007年度は解答時間に変更があった年であったが、難易度自体に変化はなかった。 2008年度は問題量が増加し、全体としてやや難化した。 2012年と2013年にリード文の分量と論述量が大幅に増加し難化水準になった。 教科書と資料集を熟読し、一般的な傍用問題集を併用して基礎固めと問題演習をすることを勧める。 京都大学の地学の問題は、受験生の地学だけに止まらず物理・化学の総合的な力量を見る上で非常に良くできた問題であり、教科書と資料集を中心に着実に勉強を進めれば充分合格点は確保できる。 問題形式に関しては大きな特徴として、物理や化学に比して穴埋めが少なく、論述・記述問題が大きなウエイトを占めることが挙げられる。 計算問題は計算過程も解答欄に記述するよう指示されるので、論述・記述対策は地学受験者にとって必須である。 地学の問題は全部で4つの大問から構成される。 1題目は例年論述力と高度な計算力を要求する天体の問題が出題される。 2題目と3題目は固体地球や海洋、気象分野の問題が出題される。(年によっては2題目も天体分野になることがあったり、3題目も地質分野になったりすることがある。) 4題目は地質・岩石分野から主に出題される。 天体分野ではケプラーの法則(惑星の運動)や銀河の成り立ち、星の明度、太陽の活動とエネルギー、恒星の物理的性質。地質分野からは断層、地層、地震、火成岩、示相・示準化石。固体地球、海洋分野からはプレートテクトニクス、地衡風、太陽高度と日射量、大気圏の気温分布、地球内部の構造、ジオイド関連の事項などがよく取り上げられる。 京大の地学は、要求される知識自体は教科書や資料集程度で充分ではあるものの、受験生の地球科学だけに止まらず理系分野全般に対する幅広い教養と、与えられた資料に対する考察力、さらに数学力が存分に試される良問ぞろいであることには違いなく、付け焼刃の知識では合格点を確保するのは難しいと考えられる。 2007年度では理科の試験形式が変更された年であったが、難易度や傾向に大きな変更は見られなかった。 2008年度には問題量が増加したため、やや難化した。 また、今年の問題で天文分野の素材として「ニュートリノ」が取り上げられたことも記憶に新しい。 先ほども述べたとおり、京大地学の問題は概して難易度が高い。また、物理学や化学に対する深い理解も必要である。このような京大の問題に対抗するには、物理(特に力学)や化学(特に無機化学)、地学の教科書の内容を理解するのは当然として、地学分野に関する読み物やテレビ番組等を積極的に活用して、地学分野に慣れ親しんでおくことも大切である。上に述べたことは一見受験にはあまり関係のないように見えるが、そこで養われた雑学的な知識は地学の勉強を進める上でも大きな底力になるはずである。というのも受験地学はあくまでも大きな学問体系としての「地球科学」の表面をさらったものにすぎないからである。受験生は「受験地学」というカテゴリーにとらわれることなく、「地学」という分野そのものを「楽しむ」くらいの気持ちで勉強に取り組むのが丁度いいと思われる。受験期に際しては、問題集を一通り終わらせた後に赤本や青本等を使って過去問を出来る限り解いておきたい。他の理科分野と異なり地学はその性質上、奇抜で凝った問題を作りにくいため、過去の類題を利用することがよくあるからである。余力があれば他大学の地学の問題も予備校のホームページ等から入手してやってみるとよい。演習量自体はそれで充分に補える。
3,308
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (外国における証拠調べ) 第184条 外国においてすべき証拠調べは、その国の管轄官庁又はその国に駐在する日本の大使、公使若しくは領事に嘱託してしなければならない。 外国においてした証拠調べは、その国の法律に違反する場合であっても、この法律に違反しないときは、その効力を有する。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第2編第一審の訴訟手続 第4章 証拠 第1節 総則 |第183条(当事者の不出頭の場合の取扱い) |第185条(裁判所外における証拠調べ) 184
3,309
前)(次) (議事) 第39条 39
3,310
C · IVLII · CAESARIS · COMMENTARIORVM · BELLI · GALLICI LIBER · QVINTVS __notoc__ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 27.    1Mittitur ad eos colloquendi causa C. Arpineius, eques Romanus, familiaris Q. Tituri, et Q. Iunius ex Hispania quidam, qui iam ante missu Caesaris ad Ambiorigem ventitare consuerat;     apud quos Ambiorix ad hunc modum locutus est:     2sese pro Caesaris in se beneficiis plurimum ei confiteri debere, quod eius opera stipendio liberatus esset quod Aduatucis finitimis suis pendere consuesset, quodque ei et filius et fratris filius ab Caesare remissi essent, quos Aduatuci obsidum numero missos apud se in servitute et catenis tenuissent;     3neque id quod fecerit de oppugnatione castrorum aut iudicio aut voluntate sua fecisse sed coactu civitatis, suaque esse eiusmodi imperia ut non minus haberet iuris in se multitudo quam ipse in multitudinem.     4Civitati porro hanc fuisse belli causam, quod repentinae Gallorum coniurationi resistere non potuerit.     Id se facile ex humilitate sua probare posse, quod non adeo sit imperitus rerum ut suis copiis populum Romanum superari posse confidat.     5Sed esse Galliae commune consilium: omnibus hibernis Caesaris oppugnandis hunc esse dictum diem, ne qua legio alterae legioni subsidio venire posset.     6Non facile Gallos Gallis negare potuisse, praesertim cum de recuperanda communi libertate consilium initum videretur.     7Quibus quoniam pro pietate satisfecerit, habere nunc se rationem offici pro beneficiis Caesaris:     monere, orare Titurium pro hospitio ut suae ac militum saluti consulat.     8Magnam manum Germanorum conductam Rhenum transisse: hanc adfore biduo.     9Ipsorum esse consilium, velintne prius quam finitimi sentiant eductos ex hibernis milites aut ad Ciceronem aut ad Labienum deducere, quorum alter milia passuum circiter quinquaginta, alter paulo amplius ab eis absit.     10Illud se polliceri et iure iurando confirmare, tutum iter per finis daturum.     11Quod cum faciat, et civitati sese consulere, quod hibernis levetur, et Caesari pro eius meritis gratiam referre.     Hac oratione habita discedit Ambiorix. ---- テキスト引用についての注記 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XXVII.    ①Mittitur ad eōs conloquendī causā Gāius Arpinēius, eques Rōmānus, familiāris Quīntī Titūriī, et Quīntus Iūnius ex Hispāniā quīdam, quī iam ante missū Caesaris ad Ambiorīgem ventitāre cōnsuerat apud quōs Ambiorīx ad hunc modum locūtus est:    ②sēsē prō Caesaris in sē beneficiīs plūrimum eī cōnfitērī dēbēre, quod eius operā stīpendiō līberātus esset quod Atuatucīs fīnitimīs suīs pendere cōnsuēsset, quodque eī et fīlius et frātris fīlius ab Caesare remissī essent, quōs Atuatucī obsidum numerō missōs apud sē in servitūte et catēnīs tenuissent;    ③neque idquod fēcerit dē oppugnātiōne castrōrum aut iūdiciō aut voluntāte suā fēcisse sed coāctū cīvitātis, suaque esse eiusmodī imperia ut nōn minus habēret iūris in sē multitūdō quam ipse in multitūdinem.    ④Cīvitātī porrō hanc fuisse bellī causam, quod repentīnae Gallōrum coniūrātiōnī resistere nōn potuerit.    Id sē facile ex humilitāte suā probāre posse, quod nōn adeō sit imperītus rērum ut suīs cōpiīs populum Rōmānum superārī posse cōnfīdat.    ⑤Sed esse Galliae commūne cōnsilium:    omnibus hībernīs Caesaris oppugnandīs hunc esse dictum diem, nē qua legiō alterae legiōnī subsidiō venīre posset.    ⑥Nōn facile Gallōs Gallīs negāre potuisse, praesertim cum dē recuperandā commūnī lībertāte cōnsilium initum vidērētur.    ⑦Quibus quoniam prō pietāte satisfēcerit, habēre nunc sē ratiōnem officiī prō beneficiīs Caesaris: monēre, ōrāre Titūrium prō hospitiō ut suae ac mīlitum salūtī cōnsulat.    ⑧Magnam manum Germānōrum conductam Rhēnum trānsīsse:    hanc adfore bīduō.    ⑨Ipsōrum esse cōnsilium, velintne prius quam fīnitimī sentiant ēductōs ex hībernīs mīlitēs aut ad Cicerōnem aut ad Labiēnum dēdūcere, quōrum alter mīlia passuum circiter quīnquāgintā, alter paulō amplius ab iīs absit.    ⑩Illud sē pollicērī et iūre iūrandō cōnfirmāre, tūtum (sē) iter per fīnēs datūrum.    ⑪Quod cum faciat, et cīvitātī sēsē cōnsulere, quod hībernīs levētur, et Caesarī prō eius meritīs grātiam referre.    Hāc ōrātiōne habitā discēdit Ambiorīx. ---- 注記 原文の Aduatucī, Aduatucīs, colloquendī, eīs, fīnīs, officī などは、それぞれ Atuatucī, Atuatucīs, conloquendī, iīs, fīnēs, officiī などとした。 語釈
3,311
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (終身定期金の遺贈) 第694条 この節の規定は、終身定期金の遺贈について準用する。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第13節 終身定期金 |民法第693条(終身定期金債権の存続の宣告) |民法第695条(和解) 694
3,312
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (住所証明情報の省略等) 第44条 ---- {{前後 |不動産登記規則 |第3章 登記手続 第1節 総則 第2款 電子申請 |不動産登記規則第43条(電子証明書) |不動産登記規則第45条(申請書等の文字) 0044
3,313
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (控訴又は上告の規定の準用) 第331条 抗告及び抗告裁判所の訴訟手続には、その性質に反しない限り、第1章の規定を準用する。ただし、前条の抗告及びこれに関する訴訟手続には、前章の規定中第二審又は第一審の終局判決に対する上告及びその上告審の訴訟手続に関する規定を準用する。 {{前後 |民事訴訟法 |第3編上訴 第3章 抗告 |第330条(再抗告) |第332条(即時抗告期間) 331
3,314
本項は、電気通信大学の入学試験対策に関する事項である。 電気通信大学(以下、電通大)は東京都調布市にある国立の理工系単科大学である。設置されている学部は情報理工学部の1学部だけである。情報理工学部は昼間コースと夜間コースの2つのコースに分かれているが、本項では昼間コースの2次試験対策についてのみ記述する。ちなみに、2次試験科目は英語、数学、理科2科目(物理、化学)の計4科目である。問題は、基礎~標準的なものが中心に出題されているため、どれだけまじめに学習に取り組んできたかが如実に表れる。 英語 大問3問の構成である。大学入試としては標準的な難易度である。毎年、超長文と英作文が出題されている。大問1は長文問題で、文章は長いが語彙は基礎的なものが中心であり、速読が要求され、大問1の設問には4択の選択問題が出題される。ただし、2022年の前期大問1では騒音公害に関する論文の一部が出題され、使用される語彙はハイレベルであった。この傾向が今後も続くかどうかは不明であるが、ある程度の準備はしておきたい。また、単語の意味が直接分からなくても前後の内容から推測し、文意の概要がつかめることも大切である。 大問2は250字~300語程度の要約問題が含まれる。大問2は過去問や同程度の要約問題を出題する佐賀大学の2次試験英語の要約問題を演習するとよい。以前は小説が出題されていたが、近年は評論のみが出題されていて、内容も理系的なものが多い。また、そのほかの特徴として、新聞記事からの出題が多く、日本で発行された新聞からの出題もあった。今まで英文の新聞記事を読む機会の少ない受験生は受験日までに練習しておきたい。大問3は自由英作文が出題され、2つの質問から任意の質問を1つ選びその質問に対する自分の意見を記述するものである。解答字数は100語程度。大学入試の自由英作文としては比較的長いものであり、この問題で受験生の間で差が出る。しっかりと自由英作文対策をしておこう。 出題される質問は基礎的なものであるため、対策すればするだけ得点につながる。可能であれば学校の先生に添削してもらうとよい。 文法・語法問題は近年出題されていない。(かつては頻出であった。) 数学 前期は大問4問、後期は大問5問の構成で、記述式である。大問はどれも多目の小問からなっており、丁寧に誘導されながら解いていく流れである。近年の難易度は、標準的で微分・積分、数列、ベクトル、複素数平面に関する出題が中心である。問1、問2は三角関数、指数関数の微積分計算問題で、極値、面積、体積の基礎的な計算問題が多い。過去問の問1、問2をすらすらと解けないようでは演習不足である。教科書傍用問題集等の問題数の多いテキストを用いて反復演習を行い、徹底的に計算力を養うとよい。 また本学では過去に微分係数の定義に関する出題が比較的多く、この分野は学習が疎かになりやすいので注意が必要。ただし近年はあまり出題されなくなった。全体的に工学的な素朴な問題が多いという印象を受け、数学的な思考・発想・論証力よりも様々な解答方法をマスターし、微積分の計算を確実にすることが合格への近道となる。傾向はあまり変わっていないため、赤本などで過去問をよく分析することが大切である。 近年はやや難レベルの問題も出題されている。数列・漸化式を扱った問題で多項を扱い、数え上げていくような問題が多い。 物理 大問3問の構成で記述式。近年の難易度は基礎的なものが多い。出題される問題は教科書の例題、章末問題程度の高校物理の基礎が中心である。問題、難易度の傾向は90年代中盤ごろからほとんど変わっていない。1992年以前は、受験生泣かせの難問も出題されることがあった。問題に特別変わった設定や工夫などを凝らしたものはなく、解き易い問題である。国立大学の二次試験問題としては最も易しい部類に入ると思われる。また出題傾向もパターン化しているので、数学同様に過去問の分析は必須である。特に熱力学の定圧・定積変化の出題率が非常に高い。 基礎的な問題が中心ではあるが、これらの問題をミスなく正確に解くことが重要で、ケアレスミスが命取りになりうる。センター試験と違って記述式なので、考え方や計算式などを丁寧にまとめて書くことが要求される。一見やさしそうであっても乱雑な解答、内容が飛躍していたり行間が書けていない不親切な解答では減点されかねない。80%以上の得点は確保したい。 化学 大問2問の構成で記述式。近年は基礎的な問題が中心である。対策は教科書の内容と傍用問題集で基礎力を充実、あとは過去問を研究し、記述で説明する問題をよく練習し押さえておくこと。 理論・無機・有機を満遍なく押えておくべきであるが、化学は大問2題のみのため年によっては有機がほとんど出題されないこともある。 理論では反応速度や化学電池の分野の主題率が比較的高い。環境問題を題材にした応用問題が出題されることがある。
3,315
法学>環境法>自然環境保全法>コンメンタール自然環境保全法 (中止命令等) 第18条 第1項は、環境大臣による中止命令等について定めている。この中止命令に違反した者は、第53条 により、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処される対象となる。 第2項、第3項は、自然保護取締官に、第1項に規定する環境大臣の権限の一部を行わせることが可能なことに関する規定である。第2項でいう「政令」は次のものがあたる。 (自然保護取締官の資格及び権限) 第3条 ---- {{前後 |自然環境保全法 |第3章原生自然環境保全地域 第2節 保全 |自然環境保全法第17条(行為の制限) |自然環境保全法第19条(立入制限地区) 18
3,316
法学>環境法>自然環境保全法>コンメンタール自然環境保全法 (報告徴収) 第30条の5 ---- {{前後 |自然環境保全法 |第4章自然環境保全地域 第三節生態系維持回復事業 |自然環境保全法第30条の4(認定の取消し) |自然環境保全法第31条(実地調査) 30の5
3,317
民事訴訟法>民事訴訟規則 (鑑定事項) 第129条 鑑定の申出をするときは、同時に、鑑定を求める事項を記載した書面を提出しなければならない。ただし、やむを得ない事由があるときは、裁判長の定める期間内に提出すれば足りる。 前項の申出をする当事者は、同項の書面について直送をしなければならない。 相手方は、第1項の書面について意見があるときは、意見を記載した書面を裁判所に提出しなければならない。 裁判所は、第1項の書面に基づき、前項の意見も考慮して、鑑定事項を定める。この場合においては、鑑定事項を記載した書面を鑑定人に送付しなければならない。 ---- {{前後 |民事訴訟規則 |第2編 第一審の訴訟手続 第3章 証拠 第4節 鑑定 |民事訴訟規則第128条(法定代理人の尋問・法第211条) |民事訴訟規則第129条の2(鑑定のために必要な事項についての協議) 129
3,318
第三 貸借対照表原則 - 四 貸借対照表科目の分類 - (一)資産 資産、負債及び資本の各科目は、一定の基準に従って明瞭に分類しなければならない。 資産は、流動資産に属する資産、固定資産に属する資産及び繰延資産に属する資産に区別しなければならない。仮払金、未決算等の勘定を貸借対照表に記載するには、その性質を示す適当な科目で表示しなければならない。(注16) 現金預金、市場性ある有価証券で一時的所有のもの、取引先との通常の商取引によって生じた受取手形、売掛金等の債権、商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産及び期限が一年以内に到来する債権は、流動資産に属するものとする。 前払費用で一年以内に費用となるものは、流動資産に属するものとする。 受取手形、売掛金その他流動資産に属する債権は、取引先との通常の商取引上の債権とその他の債権とに区別して表示しなければならない。 固定資産は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。 建物、構築物、機械装置、船舶、車両運搬具、工具器具備品、土地、建設仮勘定等は、有形固定資産に属するものとする。 営業権、特許権、地上権、商標権等は、無形固定資産に属するものとする。子会社株式その他流動資産に属しない有価証券、出資金、長期貸付金並びに有形固定資産、無形固定資産及び繰延資産に属するもの以外の長期資産は、投資その他の資産に属するものとする。 有形固定資産に対する減価償却累計額は、原則として、その資産が属する科目ごとに取得原価から控除する形式で記載する。(注17) 無形固定資産については、減価償却額を控除した未償却残高を記載する。 創立費、開業費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金、開発費、試験研究費及び建設利息は、繰延資産に属するものとする。これらの資産については、償却額を控除した未償却残高を記載する。(注15) 受取手形、売掛金その他の債権に対する貸倒引当金は、原則として、その債権が属する科目ごとに債権金額又は取得価額から控除する形式で記載する。(注17) (注18) 債権のうち、役員等企業の内部の者に対するものと親会社又は子会社に対するものは、特別の科目を設けて区別して表示し、又は注記の方法によりその内容を明瞭に示さなければならない。
3,319
コンメンタール手形法 【受戻証券性・一部支払】 第39条 為替手形の支払人は、支払をするに当たり所持人に対して手形に受取を証する記載をして、これを交付することを請求することができる。 所持人は、一部支払を拒むことができない。 一部支払の場合においては、支払人は、その支払があった旨の手形上の記載及び受取証書の交付を請求することができる。 振出人甲、受取人兼裏書人乙、被裏書人丙という約束手形について甲、乙および丙間において書替の合意がされ、甲において乙を受取人とする新手形を振り出し、従前の手形は丙から甲に返還されたが、右新手形が乙の手許で破棄されたため、丙において手形上の権利を取得できなかつた場合には、従前の手形がすでに甲によつて破棄されて滅失していたときであつても、丙は甲に対し従前の手形に基づく手形金の請求をすることができ、甲は除権判決のないことを理由に右手形金請求を拒むことはできないと解すべきである。 手形上の権利行使に手形の所持が必要とされるのは、手形債務者に対して債権者を確知せしめ、且つ、手形を受戻すことによつて債務者をして二重払の危険を避止せしめるのに役立つ点にその趣旨が存する。従つて、手形が何らかの理由によつて既に債務者の占有に帰している場合には、右の点の配慮を不要とするものと認められるから、債権者における手形の所持は右債務者に対する権利行使の要件とならず、また債務者は引換給付の抗弁をなし得ない。 金融機関が預金者から第三者に転付された預金債権を右預金者に対する手形貸付債権又は手形買戻請求権をもつて相殺した結果預金債権が転付前に遡つて消滅した場合には、金融機関は、手形貸付けについて振り出された手形又は買戻の対象となつた手形を右預金者に返還すべきであり、預金債権の転付を受けた第三者に返還すべきではない。 ---- {{前後 |手形法 |第6章 支払 |第38条【支払】 |第40条【支払の時期・支払人の調査義務】 40
3,320
thread_local キーワード _Thread_local に展開されます。 ONCE_FLAG_INIT once_flag 型のオブジェクトを初期化するために使用できる値に展開されます。 TSS_DTOR_ITERATIONS デストラクタが最大で何回実行されるかを表す整数の定数式に展開されます。 cnd_t 条件変数の識別子を保持する完全なオブジェクトタイプです。 thrd_t スレッドの識別子を保持する完全なオブジェクトタイプです。 tss_t スレッド固有のストレージポインタの識別子を保持する完全なオブジェクトタイプです。ポインタです。 mtx_t ミューテックスの識別子を保持する完全なオブジェクトタイプです。 tss_dtor_t スレッド固有のストレージポインタのデストラクタとして使用される関数ポインタ型のvoid (*)(void*)です。 thrd_start_t 関数ポインタ型 int (*)(void*) であり,新しいスレッドを作成するために thrd_create() に渡されます。 once_flag call_onceが使用するフラグを保持する完全なオブジェクトタイプです。 列挙された定数は以下の通りです。 mtx_plain タイムアウトもテストもリターンもサポートしないミューテックス・オブジェクトを作るためにmtx_init()に渡されます。 mtx_recursive 再帰的ロックをサポートするミューテックス・オブジェクトを作るためにmtx_init()に渡されます。 mtx_timed タイムアウトをサポートするミューテックス・オブジェクトを作るためにmtx_init()に渡されます。 thrd_timedout 要求されたリソースを取得することなく、呼び出しで指定された時間に達したことを示すために、timed wait関数から返されます。 thrd_success 要求された操作が成功したことを示すため、関数から返されます。 thrd_busy テストおよびリターン関数によって要求されたリソースがすでに使用されているために、要求された操作が失敗したことを示すため、関数から返されます。 thrd_error 要求された操作が失敗したことを示すため、関数から返されます。 thrd_nomem 要求された操作が、メモリを割り当てられなかったために失敗したことを示すため、関数から返されます。
3,321
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (一時使用目的の借地権) 第25条 第3条から第8条まで、第13条、第17条、第18条及び第22条から前条までの規定は、臨時設備の設置その他一時使用のために借地権を設定したことが明らかな場合には、適用しない。 ---- {{前後 |借地借家法 |第2章 借地 第4節 定期借地権等 |借地借家法第24条 |借地借家法第26条 25
3,322
アキュムレーションバッファといわれるオフスクリーンのフレームバッファ.en:OpenGL Programming/Motion Blur、s/while(true)/for (;;)/ true はキーワードではなく stdbool.h をインクルードする必要があるので
3,323
高等学校の学習>高等学校理科>高等学校地学>高等学校 地学基礎>地震災害・火山災害 自然界の様々な現象は、人間にとって良い面もあります。しかし、自然災害で生活を危うくしてしまいます。日本は地震や火山噴火などの自然災害が他国と比べても非常に多くなっています。これまでどのような災害を火山や地震からもたらしましたか? サムネイル|237x237ピクセル|能登半島地震火災後の輪島朝市 大きな地震があると、強い地震動で建物の倒壊や土砂災害などをもたらします。また、土地の隆起や沈降、水平方向のずれから被害が出るかもしれません。さらに、火災・停電・断水などの複雑的な災害に見舞われるかもしれません。大きな地震があると、砂地の地盤(河川沿いや埋め立て地など)も動きます。この時、地下水が砂層と混じり合い、砂層が一時的に液体のようになります(液状化現象)。2024年の能登半島地震は、建物の倒壊や火災で大きな被害を出しました。1995年の兵庫県南部地震も同じ被害が出ました。2011年の東北地方太平洋沖地震は、強い地震動や津波で大きな被害を出しました。福島第一原子力発電所も東北地方太平洋沖地震で電源を全て失い、水素爆発や火災を招きました。その後、大量の放射性物質が空気中に運んでしまいました(福島第一原子力発電所事故)。 サムネイル|岩手県陸前高田市の津波被害 地震で海底の断層が動いたり、海底地滑りがあったりすると、大きな波(津波)が出来ます。津波の波長(波の山から山の長さ・谷から谷の長さ)は数キロから数百キロメートルと非常に長く、津波の周期(波の山から次の山・谷から次の谷がくるまでの時間)も数10分と非常に長くなっています国土交通省気象庁「[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html 津波について]」より。なお、波浪の波長は最大で数m~数十m程度と非常に短く、波浪の周期も数10秒と非常に短くなっています。津波は、地震の震源が海域で、あまり深くなく、マグニチュードも大きい時によく発生します。海底から海面までの水が全て動くので、津波は通常の波よりもはるかに大きなエネルギーを持ちます。2011年の東北地方太平洋沖地震後、約20mの津波が宮城県女川町を襲いました。また、宮城県女川町笠貝島で最大約43mの標高まで津波が来ました。 ★津波が出来るまで日本気象協会「[https://tenki.jp/bousai/knowledge/6ddf920.html 津波のしくみ]」から ファイル:Eq-gen1.svg|地震前のプレート境界図 ファイル:Eq-gen2.svg|大陸プレートが海洋プレートの下に沈み込みます。この時、大陸プレートにひずみが出来ます。 ファイル:Eq-gen3.svg|ひずみが限界を迎えると地震が発生します。 ファイル:Eq-gen4.svg|津波が発生します。 津波は、一度海面が下がってから押し寄せてきます。また、津波は第2波と第3波と繰り返すうちに大きくなります。このように、地震の数時間後でも津波が押し寄せるかもしれないので、津波が完全に収まるまで海岸付近に近づかないでください。津波の高さは、海岸の地形で変わります。岬の先端やリアス式海岸の奥に集まると、津波の波高も高くなってしまいます。 火山弾や溶岩流などが、近くの建物を壊したり燃やしたりします。火山灰はとても小さな粒子で作られているので、上空に送られて遠くの場所に飛んでいきます。大量の火山灰は、人々の健康や農作物に悪いかもしれません。また、雨と混ざると、家屋の倒壊も起こりやすくなります(泥流)。溶岩ドームの崩落なども火砕流の原因になります。火山ガスは火口とその周辺から出ており、人体に有害な成分を含まれています。 サムネイル|御嶽山 1991年、長崎県の雲仙岳で火砕流が起こり、43名が亡くなりました。2000年、東京都の三宅島で火山が噴火すると、高濃度の火山ガスが流れ込み、全島民が島外に逃げ出しました。2014年、長野県の御嶽山で水蒸気爆発があり、58名が亡くなりました。気象庁の説明から、火山が噴火すると風に乗って火山礫を遠くまで運ばれます(小さな噴石)。また、火山が噴火すると火口から放物線を描くように火山岩を運びます。この時、火山岩はおよそ2~4kmの間に落ちます(大きな噴石)。大きな噴石は建物を丸ごと壊してしまうような力もあります。さらに、昔は大きな火山活動もありました。例えば、約9万年前に熊本県の阿蘇山で大きな火砕流が半径180km(鹿児島県以外の九州全域と山口県)まで流れています。この研究は火山周辺の地層から分かっています。 火山性地震や火山性微動は、噴火や地下のマグマ活動からよく起こります。マグマの上昇で地盤が変わると、断層も出来ます。また、地震動や火山体内部のマグマの圧力上昇から火山体が崩れ、岩塊も砕けながら高速で斜面から流れるかもしれません(岩屑流・岩雪崩・岩屑雪崩)。岩屑流や火山砕屑物などの堆積物が河川をせき止めます。そして、河川が決壊すると土砂と水が一緒に動きます(土石流・泥流)。1985年、コロンビアのネバド・デル・ルイス山で、大きな泥流が発生しました。その結果、山麓で大勢の人が亡くなりました。2018年、インドネシアのクラカタウ山が噴火すると海に土砂が流れ込みました。そして、その土砂が津波を発生させ、沿岸地域に被害をもたらしました。
3,324
コンメンタール農業動産信用法 農業動産信用法(最終改正:平成一六年一二月一日法律第一四七号)の逐条解説書。
3,325
前)(次) 第11条 11
3,326
selbri の場所を全て覚える必要はありませんし、そんなことをしている人はいません。覚えるべきsumti はその selbri の概念に密接なものばかりですから、暗記は単なる量の問題ではなく質の問題だと言えるでしょう。誤解を避けるために学んでおくべきもの( sumti の順番など)はありますが、普通は配列構造は、文脈や幾つかの規則より類推できます。以下はほとんどの selbri で共通の規則です。 いわゆる目的語である動作対象があった場合、それはx2に入ることが多い。 「行き先」に似た概念は「出発地」に似た概念の前に来ることが多い。 使用頻度の低い sumti ほど後ろに来る。「~という基準で」「~という手段で」「~を材料としている」等の情報はその傾向がある。 全体を貫く基本的な規則は、大事な概念ほど最初へ来る、ということです。そして全部の場所を埋める必要はありませんし、埋められなかった場所が末尾だったなら、単にそれは省略されます。
3,327
法学>民事法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)>民法第155条 第155条 <削除> 2017年改正により、以下のとおり本条に定められていた各種民事執行(強制執行等、仮差押え及び仮処分)の通知が、時効の利益を受ける者に通知をした後でなければ、時効障害の効果を生じない旨の趣旨は、第154条に移動した。 第155条 差押え、仮差押え及び仮処分は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。 ---- {{前後 |民法 |第1編 総則 第7章 時効 第1節 総則 |民法第154条 |民法第156条<削除>民法第158条(未成年者又は成年被後見人と時効の完成猶予) 155 155 民155
3,328
法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法 (準用規定) 第111条 第47条第1項、第48条から第53条まで、第93条、第94条及び第96条から第103条までの規定は、合資会社の登記について準用する。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第7節 合資会社の登記 |商業登記法第110条(設立の登記) |商業登記法第112条(出資履行の登記) 111
3,329
カリー=ハワード同型(Curry-Howard isomorphism)は数学の一見無関係に思えるふたつの領域、型理論と構造論理を結びつける実に驚くべき関係である。 これよりカリー=ハワード同型は単に C-H と表記する。C-H が示しているのは、定理の本質を反映するような型を構築し、それからその型を持つ値を見つけさえすれば、どんな数学的定理をも証明することができる、ということだ。これは最初は極めて不思議に思える。型と定理にどんな関係があるというのだろうか?しかしながら、以下に述べるように、このふたつは非常に近しい関係にあるのである。はじめる前に簡単に注意しておくが、導入の章では error や undefinedのような 表示的意味論 が ⊥ である式の存在は無視する。これらはとても重要な役割を果たすのだが、これらについては後ほど別に考えることにする。また、unsafeCoerce#のような型システムを迂回する関数についても無視することにする。 Haskellの高階関数の機能を使えばとても複雑な型を構築することができる。次のような質問をしてみるといい。すべての型は少なくともひとつは値が存在する(このような型を空でない集合(inhabited)という)だろうか?最初は「どんな型でもそうだ」と思うかもしれないが、次の例はあっさりとその直感を打ち砕く。たとえば、なんらかの型aの値をまったく別の型 b の値に変換する方法は存在しないので(あらかじめ a や bを知っており ord :: Char -> Intのような単相関数について述べているのでない限り)、型a -> bをもつ関数は存在しない。 信じられないことに、型が数学の論理における真である定理と対応するときだけ、型は空でないことがわかるのである。しかし、この対応はなぜなのだろうか?a -> bのような型は論理の文脈においては何を意味しているのだろうか? 型理論の探求を始める前に、ある程度の形式論理の素養が必要だ。これはとても簡単な入門である。より詳しい背景を知るためには、形式理論についての入門書を参照することをお勧めする。 我々は毎日のように「もし~ならば~」という表現を使っている。たとえば、「もし天気が良かったら、街まで歩いていく」などだ。この種の表現は数学にも登場する。「もし''x''が正なら、''x''は(実数の)平方根を持つ」のように言うことがあるだろう。形式論理は曖昧でぼんやりとした自然言語を正確な記号へとこのような主張を翻訳する手段なのである。もし何かが真なら真であるということを、 → 記号(「ならば」と読む)を使って表す。例えば、もし天気が良いということが真なら、街まで歩いて行くというのが真である、という先程使った「もし~ならば~」による文章とまったくおなじ意味で、先ほどの文章は「天気が良い→街まで歩いて行く」と書き換えることができる。また、文章全体を表すために文字を使うことがある。たとえば、もし ''W'' が先程の「天気がいい」という文章で、''T''が「街まで歩いて行く」という文章なら、先程の例は単に ''W'' →''T'' と書ける。 先程述べた → の定義のずるい方法に注意されたい。''P'' → ''Q'' は、''もし'' ''P'' が真''なら''、 ''Q''は真である、という意味だった。でも、もし ''Q''が「太陽は熱い」のような常に真であるような文章だったら、''P''が何であっても問題はない。''P''が偽である文章だとしても同様で、もし''P''が真であったとしても ''Q''は真であるということになる。したがって、''P'' → ''Q''はやはり成り立つ。''P''が真でなくとも ''Q'' が真になるということは、まったく別のことなのだ。''P'' → ''Q''といった時にこの疑問を尋ねることはない。よって、「空が赤い→太陽は熱い」がやはり正当な文章であるように、→は実はなんらかの因果関係の一種を表しているわけではない。これを導く別の方法としては、自然言語において「もし~ならば」という構造の直感的理解を満たす論理演算子 → を''定義''しようとするということだ。すべての自然数xについて、「x が偶数」 → 「x+1 が奇数」が真であることを主張したいとする。たとえば、この推論はx をどんな自然数、例えば 5 に置き換えたとしても満たさなければならない。しかし、「5 が偶数」と「6が奇数」はどちらも偽であり、偽 → 偽 は真でなければならない。同様に、すべての x>3の自然数について"x が素数" → "x+1 は素数ではない"を考えると、偽→ 真 は真でなければならない。真→ 真 が真であることや、真 → 偽 は 偽であるのは明らかだ。したがって、 x が真でyが偽でない限り、x → y は真なのである。 論理積と論理和と呼ばれるものも日常の言語と数学の両方で登場する事柄である。前者は「かつ」、後者は「または」を意味する形式表現である。「もし在庫がありお金が足りれば、この雑誌を買うだろう」という文章は形式的に(M \wedge S) \to Bと表現される。ここで、''M'' = 'お金が足りる'、''S'' = '雑誌の在庫がある'、''B'' = '雑誌を買うだろう'である。実際、\wedge単には「かつ」と読むことができる。同様に、\vee は「または」と読むことができ、「徒歩か電車で仕事に行くだろう」はW \vee Tと表される。ここで、''W'' = '徒歩で仕事に行く', and ''T'' = '電車で仕事に行く'である。 これらの記号とこれから紹介する幾つかのものを使い、任意の複雑な記号列を生成することができる。これらの記号列は、定理(theorems)と呼ばれることもある真の主張と、非定理(nontheorems)と呼ばれることがある偽の主張の二種類に分類できる。あらゆる記号列はその文字が表しているものに従って定理か非定理のどちらかになることに注意すると、例えば、もし ''P'' が「昼間である」という文章を表し、''Q''が「夜である」という文章を表すなら、(夕方のような例外を除けば)P \vee Q は定理であるが、もし''P''が「木は青い」で''Q''は「すべての鳥は飛ぶことができる」ならこれは非定理となる。定理かどうかわからない記号列は、命題と呼ぶこともある。 (「もしあなたが夕食を食べるのなら、その時に限りデザートを食べるだろう」という意味で「もしあなたが夕食を食べるならデザートも食べるだろう」というときのように)論理にはもっと多くの微妙な話題が存在する。もしこれらの話題に興味があるなら、これらの話題を包括的にあつかう多くの教科書がある。 それでは、形式論理においては型 a -> b は何を意味するのだろうか?簡単なことに、単に''a'' → ''b''を意味しているのだ。もちろん、これはa と bが形式理論において解釈可能な型であるときだけ成り立っている。これは C-H の本質である。また、先程述べたように、a -> b が空でない型であるとき、その時に限り ''a'' → ''b''は定理となる。 もっとも単純な Haskell 関数のひとつを使ってみていこう。const は a -> b -> aという型を持つ。形式論理では''a'' → ''b'' → ''a''となる。値constがあるので、これは型 a -> b -> a が空ではなく、定理であることは間違いない。いま、''a'' → ''b''は「もし''a'' が真だとすれば、''b'' は真である」の別の表現なのである。したがって、''a'' → ''b'' → ''a'' は「もし''a''が真であり、もし''b''が真であるなら、''a''は真であると結論できることを意味する。''a''が真であると仮定するなら、仮定により''a''が真であるから、これはもちろん定理である。 型が空でないならば、その型は定理と一致することを述べてきた。しかしながら、Haskell においては、値undefinedが存在することにより、どんな型も空ではない。実際に、より一般的には、⊥の表示的意味論を持つ値は、すべては型forall a. aという型であるのが問題なのである。型理論における⊥は、論理における矛盾と一致する。すべての型は空でないので、Haskell の型を使ってどんな定理も証明することができる。それゆえ、Haskell の型システムは実際には矛盾した論理システムと一致する。しかしながら、もしHaskellの型システムの制限されたサブセットを使うなら、特に多相型を禁止すれば、ちゃんと面白いことができる一貫性のある論理体系を得ることができる。これからは、そのような型システム内で話を進めていく。 これで C-H の基礎を身に着けたので、型と命題の関係をさらに解き明かすのを始めることができるようになった。 記号論理の本質は、''P'' や ''Q'' のような命題の集合と、''Q'' → ''P'' や P \vee Q のようなこれらの命題を組み合わせるさまざまな方法である。命題を組み合わせるこれらの方法は命題の演算と考えることができる。C-H により命題は型と対応し、ゆえに普通は型構築子として知られるその論理演算と C-H の等価なものを得るのである。すでにこの一例を見てきた。論理における論理包含演算子 → は型構築子 (->) と対応する。この章の残りの部分は残りの命題演算を探求し、対応関係の説明を進めていく。 A \wedge B が定理となるためには、''A'' と ''B'' の両方は定理でなければならない。よって、A \wedge B の証明は ''A'' と ''B'' の両方を証明することに等しい。型 A の値を見つけることが 命題 ''A'' の証明であることを思い出そう。ここで ''A'' と A は C-H 対応している。ゆえに、この場合、最初の ''A'' と一致する型と2つ目の ''B'' と一致する型の、従属する2つの値含む値を見つけたいということになる。これは実にペアに似ているように思える。実際に、記号列 A \wedge B は (a, b) と表現する。ここで a は ''A'' に、b は ''B'' に相当する。 論理和は論理積とは逆である。A \vee B が定理であるためには、''A'' か ''B'' のどちらかが定理でなければならない。先程と同様に、型 A の値か型 B の値のどちらかを含むような値を探す。これは Either だ。Either A B は命題 A \vee B と一致する型なのである。 我々の論理体系では、偽の主張を表すことは役に立つことがある。定義により、偽の主張は証明することができないものである。ゆえに、空であるような型を探すことになる。デフォルトのライブラリにはこのような型は存在しないが( () 型で混乱しないように。これは明らかにひとつ値がある)、GHC の -XEmptyDataDecls フラグをオンにすれば自分で定義することができる。 data Void 構築子を省くことにより、Void は空である型を意味することになる。それゆえ、Void 型は論理の非定理と一致する。役に立つ当然の帰結を幾つか挙げる。 どんな型Aについても、(Void, A) と (A, Void) はどちらも空である型であり、もし''F''が非定理なら F \wedge A と A \wedge F はどちらも非定理であるという事実と対応する。 どんな型 A についても、Either Void A と Either A Void は本質的に A と同じであり、専門的には、型 Either Void A と型 A は同型であるという。型 Void の値を得ることはできないので、Either Void A のどんな値も Right が付けられた値でなければならず、変換は単に Right 構築子を剥がすだけである。 ''F''が非定理で ''A'' が定理であるとき、F \vee A と A \vee F が真であるという事実と対応する。 非定理と対応するどんな型も Void に置き換えることができる。これはどんな非定理型も空であるからで、ゆえになにも変更せずとも Void に置き換えることができるのである。Void は実際にどんな非定理型とも等価である繰り返しになるが、専門的にはこれを Void は非定理であるようなどんな型とも同型である、という。. 最初の章で発見したように、''P'' の値が真であるかどうかにかかわらず、もし ''Q'' が真であれば論理包含 ''P'' → ''Q'' は真である。したがって、型 Void -> a の項を見つけ出すことができるはずである。実際に存在するのだが、これはすこし説明が複雑になる。答えは ''空( empty )関数''である。関数 f :: A -> B を 最初の要素が A の要素であるような(おそらく無限の) 集合の組 (''定義域'') と 2つ目の要素がB (''値域'')の要素であるようなこの項における f の出力と定義することができる。たとえば、自然数においてある自然数のすぐ次の自然数を得る関数は {(0,1), (1,2), (2,3), ...} と表すことができる。(total かつ well-defined な) 関数とするために、項 aが型 A である組 (a, f a) ひとつをちょうど得ることに注意されたい。 この空関数を empty と呼ぶことにしよう。このように empty は空集合で表すことができる。 しかし、それぞれ定義域の要素である組がなければならないが、この表現に組は存在せず、定義域は空、すなわち Void でなければならない。値域の型についてはどうだろうか。 empty はどんな出力もしないので、値域に課された制限はない。それゆえ、値域の型はどんな型と仮定しても正当であり、empty :: forall a. Void -> a ということになる。残念ながら Haskell ではこのような関数を書くことはできないが、理想的には次のように書ければよい。 empty :: Void -> a これは Haskell では禁じられている。なんとか可能そうなもっとも近いものは次のようなものだ。 empty :: Void -> a empty _ = undefined もしくは、 empty :: Void -> a empty = empty (やはりHaskellでは許されないのだがGHC の 7.8.1 以降では -XEmptyCase フラグをオンにすれば可能である)ほかの理にかなった方法としては次のように書くことが考えられる。 empty x = case x of { } これはどんなxの値も扱うことができるので、このcase 文は完全に適切な形式(well formed)である。 関数の右辺には決して届かない(ゆえに何も渡してはいない)ので、これはまったく安全であることに注意しよう。全体の結論としては、Void -> a は空でない型であり、''P'' が偽であるならば ''P'' → ''Q'' は真である、ということになる。 論理のおける ¬ 演算は、定理を非定理に、非定理を定理に変える。もし ''A'' が定理なら ''¬A'' は非定理であるし、''A'' が非定理なら ''¬A'' は定理となる。Haskell ではどうやって表現できるだろうか?回答はずるいものだ。型シノニムを定義する。 type Not a = a -> Void だから、A について、Not A の型は単に A -> Void である。これはどのように働くのだろう? A が定理型であれば、 A -> Void は空でない集合でなければならない。返り値の型 Void は値を持っていないので、どんな関数もどんな値でも返す方法はない(この関数は A のすべての空でない集合についても値を提供しているはずである)!言い換えれば、先ほどの章で探求したように、A が非定理だったら、A を Void に置き換えることができる。そして、関数id :: Void -> Voidは Not A の要素であり、ゆえに要求通り Not A は定理となる(その定義域に要素がないので、この関数はどんな値も提供する必要はない。それにもかかわらず、これは空のグラフであり、関数なのだ。)。 これまでのところ、Haskell の型システムからいくつかのごく基本的な機能のみを使ってきた。論理のほとんどの機能はごく基本的な「プログラミング言語」であるコンビネータ計算(combinator calculus)を使えば探求することができる。どうやってC-H がこれらの2つの領域を結びつけているかを十分に理解するためには、形式論理の議論とプログラミング言語についての議論の両方を「公理化」する必要がある。 →操作がどのように振る舞うべきかについてのふたつの公理から始めよう(いまから、これらの → は右結合関数である、すなわち、''A'' → ''B'' → ''C'' は ''A'' → (''B'' → ''C'') を意味するものとする)。 最初の公理は、どんな2つの命題 ''A'' と ''B'' についても、もし ''A'' と ''B'' の両方を仮定するなら、''A'' が真であるということがわかる、ということを言っている。ふたつめの公理は、もし ''A'' ならば ''B'' ならば ''C'' ならば(言い換えれば、もし ''C'' が真ならいつも ''A'' と ''B'' も真であるとすれば)、かつ ''A'' ならば ''B'' であれば、''A'' が真であることがわかれば ''C'' が真であると結論できるということだ。これは複雑に見えるが、少し考えるとこれはごく当たり前のことであるのがわかる。様々な色の箱があり、車輪の付いているものや、蓋の付いているものもあると想像してみよう。すべての赤く車輪のついた箱には蓋があり、赤い箱には車輪がついている。ひとつ箱を選ぶ。''A'' = '検討中の箱は赤', ''B'' = '選んだこの箱は車輪が付いている', ''C'' = '選んだ箱には蓋が付いている'としよう。ふたつめの法則は、''A'' → ''B'' → ''C'' (すべての赤く車輪がついた箱は蓋もついている)、かつ ''A'' → ''B'' (すべての赤い箱は車輪がついている)なら、もし ''A'' (箱が赤である)ならば、''C'' (箱には蓋が付いている)が真であるのは間違いない。 ''モーダス・ポネンス''とも呼ばれている''推論規則''も認めることにする。 If ''A'' → ''B'', and ''A'', then ''B''.もし ''A'' → ''B''かつ ''A''なら、 ''B''である。 この法則はもとの定理から新しい定理を作ることを可能にする。これはまったく明白のはずである。→ が何を意味しているかの本質的な定義そのものである。この小さな原理は、ほとんどの我々の議論をカバーする十分な表現力する、単純で十分な論理体系を提供する。このシステムにおける、''A'' → ''A''の証明例を示す。 最初に、定理としてふたつの公理を知っている。 ふたつめの公理の左辺が最初の公理であるように見えるのに気づくだろう。ふたつめの公理は、もし''A'' → ''B'' → ''C''がわかっているなら、(''A'' → ''B'') → ''A'' → ''C''と結論できることを保証する。このとき、もし ''C'' を ''A'' と同じ命題だとすれば、もし ''A'' → ''B'' → ''A''ならば (''A'' → ''B'') → ''A'' → ''A'' を得る。もし ''B'' を命題 ''C'' → ''A'' とすれば、ほかの命題 ''C'' について、もし ''A'' → ''C'' → ''A'' ならば ''A'' → ''A'' を得る。しかし、繰り返すが、''A'' → ''C'' → ''A'' (これはまた最初の公理だ)であり、ゆえに求めていた ''A'' → ''A''を得る。 この例の実演はいくつかの単純な公理ともとの定理から新たな定理を創りだす簡単な方法さえあれば、さらに複雑な定理を導出できることを示す。これを得るまでに随分手間がかかるかもしれない。''A'' → ''A'' が定理であるという明らかな主張を証明するのにも何行もかかった!しかし、最終的にはたどり着いた。本質的にごく簡単なシステムを定義し、このシステムがどのように働くのかを研究するのは非常に簡単なので、この種の形式化は興味深い。 ラムダ計算はごく簡単な原理から単純なプログラミング言語を定義する方法のひとつである。もしまだラムダ計算の章を読んでいないのであれば、少なくとも型なしバージョンの計算の導入の節だけでも読んでおくことを勧める。忘れかけているかもしれないから、念のため確認しておこう。ラムダ項はつぎの3つのうちのひとつである。 ''ラムダ抽象'' \lambda x. t。ここで ''t'' は別のラムダ項である。 適用 (t_1 t_2)。ここで t_1 と t_2 はどちらもラムダ項である。 ''ベータ簡約'' と呼ばれる簡約規則がひとつある。 ((\lambda x. t_1) t_2) → t_1[x := t_2]。ここで、t_1[x := t_2]はすべての ''x'' の自由な出現をともなうt_1はt_2で置換されることを意味する。 ラムダ計算の項目で言及したように、識別子の自由な出現の記述を束縛するのを試すときには困難が生じる。これらの困難のため、コンビネータ計算はアメリカの数学者ハスケル・カリーによって考案された(のちにプログラミング言語の名前ともなった)。基本的なコンビネータ計算にはいくつかの亜種が存在するが、ここでは最も簡単なものについて考える。ふたつのいわゆる コンビネータ と呼ばれるものから始める。 K はふたつの値をとり、最初のひとつを返す。ラムダ計算においては、\mathbf{K} = \lambda xy.\ xである。 S は2引数の関数、1引数の関数、値をとり、値を1引数の関数に渡して、2引数の関数に適用する。ラムダ計算では、\mathbf{S} = \lambda xyz.\ xz(yz) である。 最初の関数はconstだと認識したかもしれない。ふたつめはすこし複雑だが、((->) e) モナド(つまりは Reader だ)におけるモナディック関数 apである。これらふたつのコンビネータはラムダ計算全体の完全な基礎を形成する。どんなラムダ計算プログラムもこれらふたつの関数だけを使って書くことができる。 これまで証明してきたすべての結果は、直観主義論理の定理である。古典論理の基本的な定理、 Not Not A -> A を証明することを試みるどうなるのであろうか。 ((A -> Void) -> Void) -> A と変換されることを思い出そう。すると、型 (A -> Void) -> Void の関数について 型Aを返すような関数が必要だ。いま、もし型 A -> Void が空である、言い換えれば 型 A が空であるなら、型 (A -> Void) -> Void の関数がまさに存在する。必要なのはなんらかの空である型をとりその型の要素を返す関数である。それぞれの型の "最も単純"、言い換えれば "最初" の要素を発見するだけであるので、コンピュータにとってはじゅうぶんに容易い。しかし、通常のラムダ計算やコンビネータの技法を使用してこれを果たす方法はない。ゆえに、これらの2つの技法を使ってこの結果を証明することができず、根本的な論理は古典論理というより直観論理であることがわかる。 をもとにしている。 ---- Haskell/The Curry-Howard isomorphism
3,330
Iconは、高水準のプログラミング言語であり、アプリケーションの開発やデータ処理、テキスト処理に適しています。Iconは、多くの人が使用するようになっており、特にUNIXやLinuxシステムでよく使用されています。 このチュートリアルでは、Iconの基本的な概念や文法について説明し、プログラムの作成方法や実行方法を学ぶことができます。また、実際に手を動かしながら学習できるように、多数のサンプルプログラムも提供しています。 このチュートリアルを完了することで、Iconを使用してプログラムを作成するために必要な基礎的な知識を身につけることができます。是非、このチュートリアルを通じてIconを学び、プログラミングの世界に足を踏み入れてみてください。 __TOC__ Iconは、文字列と構造の処理に多くの機能を持つ高水準プログラミング言語です。 Iconには、複数の結果を生成する可能性のある式、成功する結果を自動的に探す目標指向評価、文字列スキャンによる高度な概念レベルの文字列操作など、いくつかの新しい機能があります。 Iconは、高度な文字列処理と簡単なプログラミングという設計思想を重視しており、短く簡潔なプログラムを可能にします。 Iconでは、ストレージの割り当てとガベージコレクションが自動的に行われ、オブジェクトのサイズには制限がほとんどありません。 文字列、リスト、その他の構造はプログラムの実行時に作成され、プログラムを記述する際にそのサイズを知る必要はありません。 値は自動的に期待される型に変換され、たとえば入力として読み込んだ数字の文字列は、明示的な変換なしに数値計算に使用できます。 Iconには予約語を含む式ベースの構文があり、外見上、IconのプログラムはPascalやCのものに似ています。 Iconは、1977年にRalph Griswoldによって設計された高水準プログラミング言語で、SNOBOL, SL5およびALGOLに影響を受けています。 Iconは、構文的な柔軟性、文字列処理、抽象データ型など、さまざまな機能を提供しています。 Iconは、高レベルの文字列処理と、プログラミングの容易さと短く簡潔なプログラムを可能にする設計思想に重点を置いています。 Iconの主な特徴としては、以下のようなものがあります: 文字列処理 - 文字列処理:文字列を処理するための豊富な機能を備えており、パターンマッチング機能による文字列の便利な分析も可能です。 目標指向の評価 - Iconは、制御構造を用いて、評価とバックトラックを組み合わせています。 組み込むデータ構造 - 数値、文字列、リスト、文字、レコード、プロシージャ、連想検索が可能なテーブルなどのデータ構造が用意されています。 ポータビリティ Iconはポータブルな言語であり、様々なプラットフォームでコンパイルして実行することができます。 Iconは強力で汎用性の高い言語であり、様々なアプリケーションを作成することができます。初心者にも経験豊富なプログラマーにもおすすめです。 次のプログラムを、hello.icnの名前で保存してください。 hello.icn: Iconのプログラムのエントリーポイントは main プロシージャです。 procedure main() write("Hello world!"); end コマンドラインから、次のようにタイプしてください。 $ icon hello.ico 次のように表示されます。 実行結果: Hello world! プロシージャの使い方を説明するために、先のプログラムを次のように分割しました。 hello2.icn: Iconのプログラムのエントリーポイントは main プロシージャです。 procedure main() hello() end procedure hello() write("Hello world") end mainからのhelloの呼び出しが前方参照になっていることに、気がついたかもしれません。 Iconは、前方参照を処理系が自動的に解決します。 動的型付け言語のIconの変数には型はありません。 変数を予め宣言する必要は基本的にありません。 Hello world を少し書き換えてみます。 variable.icn: procedure main() x := "Hello world!" write(x); x := 42; write(x); end 実行結果: Hello world! 42 最初に、変数xには文字列"Hello world!"を代入しました。 Iconの代入は := です。 一度、xを表示した後、今度は整数42を代入しています。 何もなかったかのように、今度は42が表示されます。 このようにIconの変数には型はなく、値(=オブジェクト)が型を持っています。 を使って宣言します。 procedure f() write("Begin"); write(x); write("End"); end procedure main() x := "Hello world!" f(); end 実行結果: Begin End プロシージャmainの中で変数xに代入した結果は、プロシージャfでは参照できていない事がわかります。 global x procedure f() write("Begin"); write(x); write("End"); end procedure main() x := "Hello world!" f(); end 実行結果: Begin Hello world! End 今度は、プロシージャfから変数xを参照することが出来ました。 違いは、予約語globalを使って宣言したことです。 グローバル変数は、特定の用途では便利ですが以下のようなデメリットがあります。 名前の衝突: 大規模なプログラムでは、グローバル変数を使うと、同じ名前の変数が別の場所で誤って定義される可能性があります。これにより、プログラム全体でのデータの整合性が損なわれる可能性があります。 メモリ使用量: グローバル変数は、プログラム全体で共有されるため、その変数の値を保持するために必要なメモリ量が増加します。大量のグローバル変数を使用すると、プログラムの実行に必要なメモリが不足する可能性があります。 デバッグの難しさ: グローバル変数を使用すると、プログラムの動作が予測不能になる可能性があります。特に、グローバル変数がどこで設定され、どこで変更されているかを特定するのは困難です。したがって、バグの修正やテストの実行が困難になる可能性があります。 特に、偶発的にグローバル変数と同じ名前を踏んだときには、原因とかけ離れたところで障害が出るので、グローバル変数は多用すべきではありません。 Iconでは、グローバル変数と名前が重なってもローカル変数であることを宣言することが出来ます。 global x procedure f() write("Begin"); write(x); write("End"); end procedure main() local x # ローカル変数を宣言 x := "Hello world!" f(); end 実行結果: Begin End を使います。 procedure main() func(); func(); func(); func(); end procedure func() static i; initial i := 0; write("i = ", i); i +:= 1; end 実行結果: i = 0 i = 1 i = 2 i = 3 Iconの予約語( ''Reserved Words'' )は以下のとおりです。 これらは、変数や関数の名前(識別子)に使うことは出来ません。 break by case create default do else end every fail global if initial invocable link local next not of procedure record repeat return static suspend then to until while Iconの演算子と区切子は以下のとおりです。 これらは1つ1つがトークンで、間に空白を含めることは出来ません。 ! % %:= & &:= ( ) + ++ ++:= +: +:= , - -- --:= -: -:= . / /:= < <- <-> <:= << <<:= <<= <<=:= <= <=:= > >:= >= >=:= >> >>:= >>= >>=:= ? ?:= @ @:= [ \ ] ^ ^:= { | || ||:= ||| |||:= } ~ ~= ~=:= ~== ~==:= ~=== ~===:= Iconのキーワードは以下のとおりです。 Iconのリテラル( ''Literals'' )には、数値リテラル( ''Numeric literals'' )と引用符付きリテラル( ''Quotedliterals'' )の2つのカテゴリに分けられます。 数値リテラルは、さらに2つのカテゴリに分けられます: 整数リテラルには2つの形式があります。 数字リテラルは1つ以上の数字で構成されています。 数字リテラルの例 基数リテラルでは、数字の基数を指定することができます。 基数リテラルの書式 数字リテラル 数字リテラルの値は基数を指定し、2から36までの範囲でなければなりません。 数字指定 数字指定は数字と文字のシーケンスで構成され、aは10を表し、bは11を表し、zまで続きます。 数字指定内の大文字と小文字は同等です。 数字指定内の文字は基数より小さい値を表さなければなりません。 基数リテラルの例 実数リテラルには2つの形式があります: 10進数リテラルの書式 指数リテラルの書式 引用リテラルは2つのカテゴリに分けられます。 csetリテラルは、シングルクォート( ’ )で囲まれた文字列で構成されます。シングルクォートは、エスケープされていない限り、囲まれたクォート内に現れることはできません。エスケープシーケンスについては後述します。 文字列リテラルは、ダブルクォート( ” )で囲まれた文字列で構成されます。ダブルクォートは、エスケープされていない限り、囲まれたクォート内に現れることはできません。 エスケープシーケンスを使用することで、それ以外では不便または不可能な文字を文字列リテラルに含めることができます。エスケープシーケンスは、バックスラッシュに続く1つ以上の特殊な意味を持つ文字で構成されます。 エスケープシーケンスとそれに対応する文字は次の通りです。 \ddd のシーケンスは、dが8進数の0、1、...、7である文字に対応します。 バックスラッシュの後に続く文字が前述のリストに含まれていない場合、バックスラッシュは無視されます。したがって、\a は文字 "a" を表します。 Iconには次にような型があります。 ニーモニックは、Iconのリファレンスマニュアルでも広く使われている型の表現です。 整数( i : integer ) は、数値( N : numeric )の一種で、多倍長整数でありメモリがある限り大きな値を表現できます。 procedure main() write(2 ^ 1024) end 179769313486231590772930519078902473361797697894230657273430081157732675805500963132708477322407536021120113879871393357658789768814416622492847430639474124377767893424865485276302219601246094119453082952085005768838150682342462881473913110540827237163350510684586298239947245938479716304835356329624224137216 整数シーケンス( integer sequence )は、型ではく演算子ですが、使い勝手は範囲型と理解して差し支えありません。 procedure main() s := [2, 3, 5, 7, 11] every i := 1 to *s do writes(s[i], " ") write() s := "Hello!" every i := 1 to *s do writes(s[i], " ") write() end 2 3 5 7 11 H e l l o ! i := 1 to *s は、リストや文字列の要素の添字範囲を表すイディオムでChapelならば、.domainを使うところです。、*sは要素数を返す前置演算子*を適用しています。 この例は、次のように書くことが出来ます。 procedure main() s := [2, 3, 5, 7, 11] every writes(!s, " ") write() s := "Hello!" every writes(!s, " ") write() end 前置演算子!は、リストや文字列をジェネレータ化します。 実数( r : real ) は、数値( N : numeric )の一種で、IEEE 754の倍精度浮動小数点数( float64 : 8-octet )です。 procedure main() every i := 305 to 310 do write("10.0 ^ ", i, " = ", 10.0 ^ i) end 10.0 ^ 305 = 1e+305 10.0 ^ 306 = 1e+306 10.0 ^ 307 = 1e+307 10.0 ^ 308 = 1e+308 10.0 ^ 309 = inf.0 10.0 ^ 310 = inf.0 文字列( s : string )は、文字のシーケンスで、構造型( #any structure type )の一種です。 procedure main() s1 := "Hello" s2 := "World" infix(![s1, s2], !["||", "<<", "<<=", ">>", ">>=", "==", "~=="], ![s1, s2]) end procedure infix(s1, opr, s2) write(image(s1), " ", opr," ", image(s2), " = ", image(opr(s1, s2))) end "Hello" || "Hello" = "HelloHello" "Hello" || "World" = "HelloWorld" "Hello" << "World" = "World" "Hello" <<= "Hello" = "Hello" "Hello" <<= "World" = "World" "Hello" >>= "Hello" = "Hello" "Hello" == "Hello" = "Hello" "Hello" ~== "World" = "World" "World" || "Hello" = "WorldHello" "World" || "World" = "WorldWorld" "World" <<= "World" = "World" "World" >> "Hello" = "Hello" "World" >>= "Hello" = "Hello" "World" >>= "World" = "World" "World" == "World" = "World" "World" ~== "Hello" = "Hello" 条件式を引数にした関数は、条件が不成立だった場合(失敗した場合)関数そのものがなかったことにされます。 文字集合( c : cset)は、文字の集合で順序はなく、構造型( #any structure type )の一種です。 procedure main() digit := '0123456789' alphabet := 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' infix(![digit,alphabet], !["**", "++", "--", "--"], ![digit,alphabet]) prefix("~", ![digit,alphabet]) end procedure infix(s1, opr, s2) write(image(s1), " ", opr," ", image(s2), " = ", image(opr(s1, s2))) end procedure prefix(opr, s1) write(opr," ", image(s1), " = ", image(opr(s1))) end &digits ** &digits = &digits &digits ** &ucase = '' &digits ++ &digits = &digits &digits ++ &ucase = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' &digits -- &digits = '' &digits -- &ucase = &digits &digits -- &digits = '' &digits -- &ucase = &digits &ucase ** &digits = '' &ucase ** &ucase = &ucase &ucase ++ &digits = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' &ucase ++ &ucase = &ucase &ucase -- &digits = &ucase &ucase -- &ucase = '' &ucase -- &digits = &ucase &ucase -- &ucase = '' ~ &digits = '\x00\x01\x02\x03\x04\x05\x06\x07\b\t\n\v\f\r\x0e\x0f\x10\x11\x12\x13\x14\x15\x16\x17\x18\x19\x1a\e\x1c\x1d\x1e\x1f !"#$%&\'()*+,-./:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz~\d\x80\x81\x82\x83\x84\x85\x86\x87\x88\x89\x8a\x8b\x8c\x8d\x8e\x8f\x90\x91\x92\x93\x94\x95\x96\x97\x98\x99\x9a\x9b\x9c\x9d\x9e\x9f\xa0\xa1\xa2\xa3\xa4\xa5\xa6\xa7\xa8\xa9\xaa\xab\xac\xad\xae\xaf\xb0\xb1\xb2\xb3\xb4\xb5\xb6\xb7\xb8\xb9\xba\xbb\xbc\xbd\xbe\xbf\xc0\xc1\xc2\xc3\xc4\xc5\xc6\xc7\xc8\xc9\xca\xcb\xcc\xcd\xce\xcf\xd0\xd1\xd2\xd3\xd4\xd5\xd6\xd7\xd8\xd9\xda\xdb\xdc\xdd\xde\xdf\xe0\xe1\xe2\xe3\xe4\xe5\xe6\xe7\xe8\xe9\xea\xeb\xec\xed\xee\xef\xf0\xf1\xf2\xf3\xf4\xf5\xf6\xf7\xf8\xf9\xfa\xfb\xfc\xfd\xfe\xff' ファイル( f : file) procedure main() fn := "/etc/hosts" f := open(fn) | stop("cannot open " || fn) write(image(f), ": type = ", type(f)) write() while write(read(f)) end file(/etc/hosts): type = file 127.0.0.1 localhost fe00::0 ip6-localnet ff00::0 ip6-mcastprefix ff02::1 ip6-allnodes ff02::2 ip6-allrouters Null( n : null )は、&null だけを取り得る型です。 procedure main() x := &null write(image(x), ": type = ", type(x)) ary := list(3) x := ary[2] write(image(x), ": type = ", type(x)) end &null: type = null &null: type = null キーワード&nullのほか、未初期化のリストの要素も値として&nullを保持しているように見えます。 手続き( p : procedeure ) procedure main() every func := ![add2, sub2, mul2, div2, mod2] do write(image(func), ": type = ", type(func), "; func(17, 7) = ", func(17, 7)) end procedure add2(a, b) return a + b end procedure sub2(a, b) return a / b end procedure mul2(a, b) return a * b end procedure div2(a, b) return a / b end procedure mod2(a, b) return a % b end procedure add2: type = procedure; func(17, 7) = 24 procedure sub2: type = procedure; func(17, 7) = 2 procedure mul2: type = procedure; func(17, 7) = 119 procedure div2: type = procedure; func(17, 7) = 2 procedure mod2: type = procedure; func(17, 7) = 3 全ての型( x : any type) リスト( L : list ) procedure main() ary := [2,3,5,7,11] write(inspect(ary)); ary := list(10, 1) write(inspect(ary)); ary := list(10) write(inspect(ary)); every i := 1 to *ary do ary[i] := i write(inspect(ary)); mat := make_matrix(4, 0.0); write(inspect(mat)) end procedure inspect(arg) result := "[ " every elt := !arg do if type(elt) == "list" then result ||:= inspect(elt) || ", " else result ||:= image(elt) || ", " return result || "]" end procedure make_matrix(n, x) L := list(n) every !L := list(n, x) return L end [ 2, 3, 5, 7, 11, ] [ 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ] [ &null, &null, &null, &null, &null, &null, &null, &null, &null, &null, ] [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, ] [ [ 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, ], [ 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, ], [ 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, ], [ 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, ], ] まず、mainという手続きが定義されています。これはプログラムのエントリーポイントとなる部分です。 最初の行では、aryという変数に整数の配列 [2, 3, 5, 7, 11] を代入しています。そして、inspect(ary)を呼び出して、aryの内容を表示しています。inspectは後述します。 次に、aryに別の値を代入し、再びinspect(ary)を呼び出してその内容を表示しています。これは、list(n, x)を使用して長さがnで、全ての要素がxであるリストを生成しています。 さらに、aryに別の値を代入し、再びinspect(ary)を呼び出してその内容を表示しています。ここでは、list(n)を使用して長さがnで、全ての要素が初期値であるリストを生成しています。 次の行では、everyループを使用して、iを1からaryの要素数まで繰り返します。ループの中で、ary[i]にiの値を代入しています。このループにより、aryの各要素がインデックスの値になるようになります。 最後に、make_matrix(n, x)を呼び出して4x4の行列(要素が全て0.0)を生成し、その内容をinspectを用いて表示しています。 次に、inspectという手続きが定義されています。 inspectは、引数として渡されたオブジェクトを文字列形式で表示するための手続きです。 この手続きでは、resultという変数を初期化し、"[ "という文字列を代入しています。そして、everyループを使用してargの要素に順番にアクセスします。 ループ内では、各要素eltの型がlistであるかどうかをチェックしています。もしeltがリストであれば、再帰的にinspect(elt)を呼び出し、結果の文字列をresultに追加します。 それ以外の場合、eltの値を文字列に変換してresultに追加します。image(elt)はオブジェクトを文字列に変換する組み込み関数です。 最後に、resultに"]"を追加して、結果の文字列を返します。 最後に、make_matrixという手続きが定義されています。 make_matrixは、指定されたサイズnと初期値xで要素が全てxである行列を生成するための手続きです。 まず、長さがnのリストLを生成し、それぞれの要素を初期値xで初期化します。 この手続きでは、everyループを使用して、Lの各要素に対してlist(n, x)を適用し、要素をリストに置き換えています。 最後に、生成された行列Lを返します。 集合( S : set) procedure main() ary := [2,3,5,7,11] every writes(image(!set(ary)) || ", "); write() ary := list(10, 1) every writes(image(!set(ary)) || ", "); write() ary := list(10) every writes(image(!set(ary)) || ", "); write() every i := 1 to *ary do ary[i] := i every writes(image(!set(ary)) || ", "); write() end 5, 3, 2, 7, 11, 1, &null, 5, 10, 4, 9, 3, 8, 2, 7, 1, 6, [TODO: insert(), delete(), S1 ** S2, S1 ++ S2, S1 -- S2] テーブル( T : table)は、キーと対応する値のペアからなる順序付けされない構造型( #any structure type )の一種です。 これらのペアは要素と呼ばれます。 キーは一意であり、値にアクセスするための索引として機能します。 テーブルは、データの保持、検索、更新などの操作を効率的に行うために使用されます。 Iconのテーブルは、他のプログラミング言語の連想配列やマップに似た機能を提供します。しかし、Iconのテーブルはより柔軟であり、キーと値のペアのコレクションとして表現されます。キーは任意のデータ型であることができます(整数や文字列など)。さらに、テーブル内の要素の順序は重要ではありません。 Iconのテーブルは、次のような特徴を持っています: 要素の追加と削除: テーブルに新しいキーと値のペアを追加することができます。また、キーに対応する要素を削除することもできます。 値の参照と変更: テーブル内の特定のキーに対応する値にアクセスすることができます。また、既存のキーに新しい値を割り当てることで値を変更することもできます。 検索と存在確認: テーブル内に特定のキーが存在するかどうかを確認することができます。存在する場合は、そのキーに対応する値を取得できます。 サイズの管理: テーブル内の要素の数を管理することができます。要素の追加や削除によってテーブルのサイズが変化します。 テーブルは、データのグループ化や関連データの管理、高速な検索や更新など、さまざまな場面で有用です。Iconのテーブルは、高水準の抽象化と操作の容易さを提供し、プログラミングタスクを効率的に解決するための強力なツールとなっています。 procedure main() tbl := table(0) tbl["a"] := 1 tbl["b"] := 2 tbl["c"] := 3 every x := key(tbl) do write(image(x), ":", image(tbl[x])) end "c":3 "a":1 "b":2 レコード( R : recode )は、複数のフィールド(属性)から成るデータ構造です。レコードは固定サイズであり、各フィールドは名前で参照されます。Iconのレコードは、他のプログラミング言語における構造体やレコード型に類似しています。 レコードはグローバルなスコープを持ち、プログラム全体で利用可能です。レコードの宣言は手続きの内部ではなく、プログラムのトップレベルで行われます。 レコードの宣言は以下のような形式を取ります: record レコード名(フィールド1, フィールド2, ..., フィールドn) ここで、レコード名はレコードの識別子であり、フィールド1からフィールドnまでは各フィールドの名前です。フィールド名は識別子のルールに従う必要があります。 レコードはレコードコンストラクタ関数を使用してインスタンス化されます。レコードコンストラクタ関数はレコード名に対応し、各フィールドに値を指定して呼び出されます。 レコードのフィールドは、ドット演算子を使用して参照および代入されます。例えば、レコード名.フィールド名の形式でフィールドにアクセスできます。 Iconのレコードは静的なデータ構造であり、フィールドの値は変更可能です。また、フィールドへのランダムなアクセスやフィールドの反復処理もサポートされています。 record point(x, y) procedure main() pt := point(3, 4) write("type(pt) = ", type(pt)) write("pt.x = ", pt.x) write("pt.y = ", pt.y) end type(pt) = point pt.x = 3 pt.y = 4 数( N : numeric)は、整数( integer )または実数( real )です。 Co Expression( C : co-expression ) 構造型( X : any structure type )は、レコード・リスト・集合またはテーブル (R, L, S, or T)のいずれかです。 すべてのIconのソースコードは、コンパイル前に前処理( ''Preprocessing'' )を通過します。プリプロセッサディレクティブは、プリプロセッサの動作を制御し、Iconコンパイラには渡されません。 プリプロセッサディレクティブの一般的な形式は次の通りです。 $ディレクティブ 引数 # コメント まず、定数の定義が可能です。$defineディレクティブを使用して、シンボルを定義し、それに値を与えることができます。定義されたシンボルは、コンパイル前にその値に置き換えられます。 $define START 0 $define END 12 $define STEP 3 procedure main() every writes(START to END by STEP, " ") end 0 3 6 9 12 $define は、Cの #define と似ていますが、関数型のマクロの定義・展開には対応していません。 定義した定数の定義を取り消すことが出来ます。 $undef START また、他のファイルをプログラムに挿入することもできます。$includeディレクティブを使用すると、指定したファイルの内容がその場所に挿入されます。 $include "example.icn" さらに、定義された定数に応じてコードの含有または排除が可能です。定数の値に基づいて、特定のコードブロックを実行するかスキップするかを決定することができます。 $ifdef name … name が定義されていると実行される $else … name が定義されていないと実行される $endif 前処理で、エラーや警告に使われる行番号(とファイル名)を変更することが出来ます。 この機能は、トランスパイルによって生成された Icon のコードの診断に使われることを意図しています。 $line line-number [ filename ] Iconは、構文は比較的小さなセットですが、式と演算子は非常に多種多様です。 様々な式 これらは全て式で、式でないものはプロシージャ定義・レコード定義や変数の宣言など少数派です。 Iconには、以下の算術演算子が用意されています。 評価は、優先度が高い演算子から行われます。 1 + 2 * 3 は、乗算のほうが優先度が高いので 1 + ( 2 * 3 ) の順で評価されます。 優先度が同じ演算子は、結合方向に従って評価されます。 1 - 2 + 3 の結合は、左から右なので ( 1 - 2 ) + 3 の順で評価されます。 また、 2 ^ 3 ^ 4 の場合、累乗は右から左に結合するので 2 ^ ( 3 ^ 4 ) の順で評価されます。 関数の引数は左から右に評価されます。もし引数の評価が失敗した場合、関数は呼び出されません。 一部の関数は、与えられた引数の集合に対して複数の結果を生成する場合があります。 もし引数が複数の値を生成する場合、関数は異なる引数値で繰り返し呼び出されることがあります。 [TODO:] 演算子は、通常は式の中で使われますが、関数的に呼び出すことも出来ます。 例えば 3 + 4 は "+"(3, 4) と 演算子を表す文字列 ( 引数リスト ) の形式になります。 procedure main() write("3 * 4 = ", "*"(3, 4)) write("- 127 = ", "-"(127)) a := 42 b := 73 prefix("-", a) infix(![a, b], !["+", "-", "*", "/", "%"], ![a, b]) end procedure infix(s1, opr, s2) write(image(s1), " ", opr," ", image(s2), " = ", image(opr(s1, s2))) end procedure prefix(opr, s1) write(opr," ", image(s1), " = ", image(opr(s1))) end 3 * 4 = 12 - 127 = -127 - 42 = -42 42 + 42 = 84 42 + 73 = 115 42 - 42 = 0 42 - 73 = -31 42 * 42 = 1764 42 * 73 = 3066 42 / 42 = 1 42 / 73 = 0 42 % 42 = 0 42 % 73 = 42 73 + 42 = 115 73 + 73 = 146 73 - 42 = 31 73 - 73 = 0 73 * 42 = 3066 73 * 73 = 5329 73 / 42 = 1 73 / 73 = 1 73 % 42 = 31 73 % 73 = 0 下の表は、演算子を優先度順にグループ化し、結合方向も示しました。 Iconには、以下の制御構造があります。 Iconプログラミング言語における「Goal-directed evaluation(ゴール指向の評価)」は、条件式の成功や失敗を通じて制御構造を駆動する評価メカニズムの一部です。 Iconでは、条件式は成功すると結果を生成し、失敗すると結果を生成しません。例えば、比較演算子 x > y は、xがyよりも大きい場合に成功しyの値を返します。それ以外の場合は失敗します。 また、「x > y > z」は、yの値がxとzの間にある場合に成功し、zの値を返します。 このようにIconでは論理演算ではなく、成功すると値を返し、失敗すると失敗が上位に伝搬する仕組みを基本としています。 以下は、Iconの条件式を使用した例です。 procedure max(a, b) if a > b then return a # a > b が成功したら、こちらを実行 else return b # a > b が失敗すると、こちらを実行 end procedure main() write(max(5, 10)) # 出力: 10 write(max(8, 3)) # 出力: 8 end この例では、max 関数は、2つの引数 a と b のうち、大きい方の値を返します。 条件式 a > b が成功する場合は、 a を返し、失敗する場合は b を返します。 Iconのifは以下のような構文を持ちます。 if 条件式 then 式A else 式B 式Aは条件式が成功した場合に実行され、式Aは条件が失敗した場合に実行されます。 number := 6 q := 3 if number < q then write("数値 ", number, " は、",q ,"未満です。") else write("数値 ", number, " は、",q ,"以上です。") 実行結果: 数値 6 は、3以上です。 else を含んだ例です。 number := 6 if number < 10 then write("数値 ", number, " は、10未満です。") 実行結果: 数値 6 は、10未満です。 [else 式B]は省略できます。 number := 6 p := 3 q := 7 if number < p then write("数値 ", number, " は、",p ,"未満です。") else if number < q then write("数値 ", number, " は、",q ,"未満です。") else write("数値 ", number, " は、",q ,"以上です。") 実行結果: 数値 6 は、7未満です。 else if で複数の条件で分岐できます。 これは最初のelseに次のifが結合した結果です。 Iconのcase of文は、複数の値に対して条件分岐を行うために使用されます。 以下は、case of文の基本的な構文です。 case of { : : : ... default : } : 条件分岐の対象となる値。 : と比較されるパターン。:の左側には、がマッチした場合に評価される式が書かれます。 : がマッチした場合に評価される式。 default: どのパターンにもマッチしない場合に評価される式。必ず最後に書かれます。 以下は、具体的な例です。 procedure print_weekday(day) case day of { "Monday" : write("This is Monday.") "Tuesday" : write("This is Tuesday.") "Wednesday" : write("This is Wednesday.") "Thursday" : write("This is Thursday.") "Friday" : write("This is Friday.") "Saturday" : write("This is Saturday.") "Sunday" : write("This is Sunday.") default : write("Unknown day.") } end この例では、dayに渡された文字列が曜日の名前と一致するかどうかを調べ、一致する場合にはその曜日を表示します。 一致しない場合には、「Unknown day.」と表示します。最後の_は、どの曜日の名前にも一致しなかった場合に評価される式を指定しています。 Iconにおけるwhileは、条件が満たされている限り、繰り返し実行する制御構造です。Iconでは真偽値(Boolean)ではなく、式の成功または失敗で条件を評価します。 procedure main() local i i := 0 while i < 10 do { writes(i, " ") i +:= 1 } write() end 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Iconのuntil文は、条件が失敗している限り繰り返し処理を繰り返し、条件が成功するとループが終了します。 procedure main() local i i := 0 until i >= 10 do { writes(i, " ") i +:= 1 } write() end 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Iconのrepeatは、続く式を永久に繰り返します。 procedure main() local i i := 0 repeat { writes(i, " ") i +:= 1 if i >= 10 then break } write() end 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 この例では[if i >= 10 then break]で脱出しています。 &は二項の論理積演算子です。 a & b a が成功した場合、bが評価され成功したならbが式の値となり、失敗したなら失敗します。 やや禅問答のようですが、比較演算子と基本的には同じです。 |は二項の論理和演算子です。 a | b a が失敗した場合、bが評価され成功したならbが式の値となり、失敗したなら失敗します。 &と|の使用例 procedure main() local ors, ands, mix, mix2, mix3 ors := (1 | 9 | 3 | "abc" ) ands := (1 & 9 & 3 & "abc" ) mix := (1 | 9 & 3 ) mix2 := ((1 | 9) & 3 ) mix3 := (1 | (9 & 3) ) if x := ors then write(x) if x := ands then write(x) if x := mix then write(x) if x := mix2 then write(x) if x := mix3 then write(x) write() write(ors) write(ands) write(mix) write(mix2) write(mix3) end 1 abc 3 3 1 1 abc 3 3 1 if 変数 := 式 then 関数( 変数 )のように、if では条件式で代入を行うことが可能です。 この形式は関数( 式 )と等価で、式が「失敗」すると関数は実行されません。 +これは、論理演算子式だけではなく、式一般に言え、例えばfind( pattern, string )のように string から pattern を含む文字列を返す関数でも、 pattern が見つからなければ「失敗」し、find() を引数に含む関数は実行されません。このような仕組みをゴール指向の評価と呼び、ゴール指向の評価を多用するIconでは、while/forは余り使う必要がなく、次に説明するeveryが反復の主役になります。 大概のプログラミング言語で反復構造の解説のトリを務めるのは、forあるいはforeachですが、Iconにはforもforeachもなく、everyを使います。と言ってもeveryは単なる制御構造ではなく、パターンマッチングに基づくより高度な制御を実現することができます。 前述の while until や repeat の例と等価なループをeveryを書いてみましょう。 procedure main() local i every i := 0 to 9 do writes(i, " ") write() end 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 to 9 は、to-by式を使ったジェネレータです。 everyはジェネレータから値を1つずつ取り出して変数iに代入し、その値を画面に出力するという操作を行います。 さらに、このようにも書けます。 procedure main() every writes(0 to 9, " ") write() end 他の他のプログラミング言語には余り見ることが出来ない構文ですが、これで writes() が 0 to 9 の回数だけ繰り返されます。 to-by式は、0 to 9 by 2 のように省略可能なby 整数を使い増分を指定できます(省略された場合は 1 が仮定されます)。 procedure main() every writes(0 to 9 by 2, " ") write() every writes(9 to 0 by -1, " ") write() end 0 2 4 6 8 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 breakは、repeatで示したとおりループを中断して脱出します。 また、ループも式であり値を持ちますが、break に値を渡すとループの式の値になります。 procedure main() local i, x i := 0 x := repeat { writes(i, " ") i +:= 1 if i >= 10 then break 123 } write() write("x = ", image(x)) x := 111 i := 0 x := while i < 10 do { writes(i, " ") i +:= 1 if i >= 100 then break 99 } write() write("x = ", image(x)) end 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 x = 123 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 x = 111 nextは、ループ内で使用される制御文の1つです。nextは、現在のループイテレーションをスキップして、次のイテレーションに進むために使用されます。 nextは通常、条件式を使用して特定の条件が満たされた場合にループイテレーションをスキップするために使用されます。 procedure main() every i := 1 to 10 do { if i % 2 = 0 then next writes(i, " ") } end 1 3 5 7 9 上記の例では、1から10までの数値を反復処理するループがあります。if i % 2 = 0 then nextの行によって、数値が偶数の場合にはnextが実行され、ループイテレーションがスキップされます。したがって、奇数の数値のみが出力されます。 nextは、while、until、repeat、everyなど、さまざまなループ構造で使用できます。また、 ネストされたループ内での使用も可能です。 return は、手続きの戻り値を返すことと、手続きを終了し呼び出し元の手続きに変えるという2つの機能があります。 procedure fib0(n) if n < 2 then return n else return fib(n - 1) + fib(n - 2); end procedure fib1(n) if n < 2 then return n return fib(n - 1) + fib(n - 2); end procedure fib2(n) local result if n < 2 then result := n else result := fib(n - 1) + fib(n - 2); return result end procedure fib3(n) return if n < 2 then n else fib(n - 1) + fib(n - 2) end procedure fib(n) return 2 > n | fib(n - 1) + fib(n - 2) end procedure main() every writes(fib(1 to 10), " ") end 1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 これはフィボナッチ数列を計算するためのいくつかの異なるプロシージャ(手続き)の実装です。フィボナッチ数列は、最初の2つの数字が0と1であり、それ以降の数は前の2つの数の和である数列です。 各プロシージャは引数として整数 n を受け取り、フィボナッチ数列の n 番目の値を返します。 以下に各プロシージャの解説を示します: fib0 プロシージャ: このプロシージャは最も基本的な形式で、条件分岐を用いて再帰的にフィボナッチ数列を計算しています。n が2未満の場合は n を返し、それ以外の場合は n - 1 番目と n - 2 番目のフィボナッチ数列の和を返します。 fib1 プロシージャ: fib0 プロシージャと同様に、条件分岐を用いて再帰的にフィボナッチ数列を計算しています。異なる点は、if 文の else 節が省略されており、その場合には return 文だけが続くということです。 fib2 プロシージャ: このプロシージャは一時変数 result を導入しています。条件分岐によって再帰的にフィボナッチ数列を計算し、結果を result に代入します。最後に result を返します。 fib3 プロシージャ: fib1 プロシージャと同様に、条件分岐を用いて再帰的にフィボナッチ数列を計算しています。異なる点は、return 文が式として直接使用されていることです。条件式が真の場合には n を返し、偽の場合には fib(n - 1) + fib(n - 2) の結果を返します。 fib プロシージャ: このプロシージャでは、再帰呼び出しを利用してフィボナッチ数列を計算します。条件式 2 > n が真の場合は n を返し、偽の場合は fib(n - 1) + fib(n - 2) を返します。 main プロシージャ: fib プロシージャを呼び出して、1から10までのフィボナッチ数列を順番に出力しています。 これらのプロシージャは、異なる構文の使用や一時変数の導入など、同じ目的のためにいくつかの異なる方法でフィボナッチ数列を計算しています。 どのプロシージャを使用しても、正しいフィボナッチ数列の値が得られるはずです。 サスペンド( suspend )は、ジェネレータプロシージャで使います。 素数を返す関数を考えてみます。 procedure get_primes(n) local primes primes := [] every i := 2 to n do { flag := 1 every j := 2 to *primes do { if i % primes[j] = 0 then { flag := 0 break j } } if flag ~= 0 then put(primes, i) } return primes end procedure main() # 結果を表示します。 every writes(!get_primes(100), " ") write() end 2 3 4 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 この関数をジェネレータに書き換えてみます。 procedure gen_primes() local primes primes := [] every i := seq(2) do { flag := 1 every j := 2 to *primes do { if i % primes[j] = 0 then { flag := 0 break j } } if flag ~= 0 then { put(primes, i) suspend i } } end procedure main() # 結果を表示します。 every writes(gen_primes() \ 100, " ") write() end 2 3 4 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 まず「100までの素数」から「最初の100個の素数」に変えたので結果は異なります。 every i := seq(2) doのseq(2)が目を引きますが、2 to ∞と同じ意味で、これ自体がジェネレータです。 suspend iがここでの核心で、定義している手続きはここまで来ると return のように呼び出し元に返りますが、値を返すのではなくジェネレターを介し、返されたジェネレターはsuspend の引数を返します。 every writes(gen_primes() \ 100, " ")が定義したジェネレータの呼び出しでgen_primes() \ 100は生成を100個で打ち切っています。もし打ち切らないと無限に素数を生成してしまいます。 every i := gen_primes() do if i > 100 then break else writes(i, " ") write() とします。 Iconでは、式や関数は単一の値を返すだけでなく、呼び出されるたびに新しい値を返すことができます。これらはジェネレータと呼ばれ、Icon言語の重要な部分です。 ジェネレータは、式や関数の評価によって生成される"結果シーケンス"を返します。結果シーケンスには、式や関数によって生成できるすべての可能な値が含まれます。結果シーケンスが使い切られると、式や関数は失敗します。 Iconでは、どの手続きでも単一の値または複数の値を返すことができます。制御は、予約語 fail、returnおよびsuspendを使用して行います。これらの予約語がない手続きは、実行が手続きの終わりに到達するとキーワード&failを返します。 ジェネレータに変換するには、予約語suspendを使用します。これは、「この値を返し、再度呼び出されたときにこの点から実行を開始する」という意味で、C言語のstaticの概念とreturnの組み合わせのようなものです。ジェネレータを作成するには、whileループの中にsuspendステートメントを配置します。このように、数値のシーケンスを簡単に作成できます。 また、Iconには、オルタネーターと呼ばれる、ブール演算子のような機能もあります。これを使うと、条件分岐をシンプルに記述することができます。 Iconのオルタネータは、論理和(OR)演算子と同様に機能するもので、複数の値のリストを評価することができます。例えば、以下のように書くことができます。 if y < (x | 5) then write("y=", y) この式は「もし y が x または 5 よりも小さければ ...」と読めますが、実際には、オルタネータは値をリストから取り出して、式を評価し、条件を満たす場合はその値を返します。この場合、最初に y < x を評価し、x が y よりも大きければ、その値を返して y の値を出力します。x が y よりも小さければ、次に y < 5 を評価します。もし y が x または 5 よりも小さければ、y の値を出力します。しかし、y が x および 5 よりも大きい場合、オルタネータは評価する値がなくなり、条件式が失敗します。その場合、if 文は失敗し、write 文は実行されません。 オルタネータは、Pythonのジェネレータ式のように、リストやシーケンスの要素を評価するための手軽な方法として使うことができます。また、オルタネータは、関数の引数を評価する前に、必ず成功するようにしてくれるため、簡潔なコードを書くことができます。例えば、以下のようなコードがあります。 write("y=", (x | 5) > y) このコードは、先ほどの例と同じ結果を得ることができます。オルタネータを使うことで、条件を満たす値が存在する場合に限り、評価されるため、無駄な処理を避けることができます。 エラトステネスの篩を、若干 Icon らしく書いてみました。 エラトステネスの篩: `eratosthenes` は、「エラトステネスの篩」を使用して、2 から `n` までの素数のリストを返します。 procedure eratosthenes(n) local sieve, i, result # `sieve` は、2 から `n` までのすべての素数候補を表しています。 # 素数候補を全て暫定的に1とします。 sieve := list(n, 1) every i := 2 to n do if \ sieve[i] then every sieve[i + i to n by i] := &null # sieve の &null ではない要素の添字をリストで返す result := list() every i := 2 to *sieve do if \ sieve[i] then put(result, i) return result end procedure main() # 結果を表示します。 every writes(!eratosthenes(100), " ") write() end 実行結果: 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 最大公約数と最小公倍数を、若干 Icon らしく書いてみました。 最大公約数と最小公倍数: gcd2は2つの整数mとnの最大公約数を計算します。 n == 0の場合はmを返し、それ以外の場合はユークリッドの互除法に基づいて最大公約数を計算します。 procedure gcd2(m, n) return if n == 0 then m else gcd2(n, m % n) end gcdは任意の長さの整数の配列の最大公約数を計算します。 procedure gcd(args) local result result := args[1] every result := gcd2(result, args[2 to *args]) return result end lcm2は2つの整数mとnの最小公倍数を計算します。 procedure lcm2(m, n) return m * n / gcd2(m, n) end lcmは任意の長さの整数の配列の最小公倍数を計算します。 procedure lcm(args) local result result := args[1] every result := lcm2(result, args[2 to *args]) return result end gcd2、gcd、lcm2、lcmの各関数を呼び出します。 procedure main() write("gcd(32, 48) => ", gcd2(32, 48)) write("gcd(30, 72, 12) => ", gcd([30, 72, 12])); write("lcm2(30, 72) => ", lcm2(30, 72)); write("lcm(30, 42, 72) => ", lcm([30, 42, 72])); end 実行結果: gcd2(30, 45) => 15 gcd(30, 72, 12) => 6 lcm2(30, 72) => 360 lcm(30, 42, 72) => 2520 ※ 他のプログラミング言語の例では、可変長引数を使っていますが、Iconではリストを渡しました。 二分法を、若干 Icon らしく書いてみました。 二分法: bisection は、関数 f が 0 に等しくなる実数 x を二分法で検索します。 low と high は、関数 f の値が 0 より小さい範囲の下限と上限です。 x は、現在の中点です。 fx は、関数 f の x の値です。 procedure bisection(low, high, f) local x, fx # 中点を計算します。 x := (low + high) / 2.0 # f の x の値を計算します。 fx := f(x) # fx が十分に小さい場合は、x を返します。 if abs(fx) < +1.0e-10 then return x # 範囲を更新します。 if fx < 0.0 then # fx が負の場合は、low を x に設定します。 low := x else # fx が正の場合は、high を x に設定します。 high := x # 再帰的に呼び出し、関数 f が 0 に等しくなる x を見つけます。 return bisection(low, high, f); end procedure format(x) local s, prec prec := 16 x := real(x) | return image(x) s := "" if x < 0 then { s := "-" x := -x } x := string(integer(x * 10 ^ prec + 0.5)) if *x <= prec then x := right(x, prec + 1, "0") return s || x[1:-prec] || "." || x[-prec:0] end procedure f1(x) return x - 1 end procedure f2(x) return x * x - 1 end procedure main() write(format(bisection(0, 3, f1))) write(format(bisection(0, 3, f2))) end 実行結果: 0.9999999999417923 1.0000000000291038 旧課程(-2012年度)高等学校数学B/数値計算とコンピューター#2分法の例を Icon に移植しました。 program ::= declaration | declaration program declaration ::= "global" identifier-list | "invocable" "all" | "invocable" proc-list | "link" link-list | "procedure" IDENTIFIER "(" [ parameter-list ] ")" ";" [ locals ] [ "initial" expression ";" ] [ expression-sequence ] "end" | "record" IDENTIFIER "(" [ field-list ] ")" identifier-list ::= IDENTIFIER | IDENTIFIER "," identifier-list proc-list ::= string-literal | string-literal "," proc-list link-list ::= file-name | file-name "," link-list file-name ::= IDENTIFIER | string-literal parameter-list ::= identifier-list | IDENTIFIER "[" "]" | identifier-list "," IDENTIFIER "[" "]" locals ::= local-specification identifier-list ";" | local-specification identifier-list ";" locals local-specification ::= "local" | "static" field-list ::= field-name | field-name "," field-list expression-sequence ::= [ expression ] | [ expression ] ";" expression-sequence expression ::= "(" [ expression ] ")" | "{" expression-sequence "}" | [ expression-list ] | expression "." field-name | expression [ expression-list ] | expression [ range-specification ] | [ expression ] "(" expression-list ")" | [ expression ] "{" expression-list "}" | "(" expression-list ")" | prefix-operator expression | expression infix-operator expression | expression "to" expression [ "by" expression ] | "create" expression | "return" [ expression ] | "suspend" [ expression ] [ do-clause ] | "fail" | "break" [ expression ] | "next" | "case" expression "of" "{" case-list "}" | "if" expression "then" expression [ "else" expression ] | "repeat" expression | "while" expression [ do-clause ] | "until" expression [ do-clause ] | "every" expression [ do-clause ] | IDENTIFIER | KEYWORD | literal expression-list ::= expression | expression "," expression-list range-specification ::= expression ":" expression | expression "+:" expression | expression "–:" expression do-clause ::= "do" expression case-list ::= case-clause | case-clause ";" case-list case-clause ::= expression ":" expression | "default" ":" expression literal ::= numeric-literal | quoted-literal numeric-literal ::= integer-literal | real-literal integer-literal ::= digit-literal | radix-literal digit-literal ::= digit | digit digit-literal digit ::= "0" | "1" | "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" | "8" | "9" radix-literal ::= radix radix-specification digit-specification radix ::= "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" | "8" | "9" | "10" | "11" | "12" | "13" | "14" | "15" | "16" | "17" | "18" | "19" | "20" | "21" | "22" | "23" | "24" | "25" | "26" | "27" | "28" | "29" | "30" | "31" | "32" | "33" | "34" | "35" | "36" radix-specification ::= "r" | "R" digit-specification ::= /0-9A-Za-z/+
3,331
法学>コンメンタール>司法書士法 (研修) 第25条 ---- {{前後 |司法書士法 |第4章 司法書士の義務 |司法書士法第24条(秘密保持の義務) |司法書士法第26条(設立) 25
3,332
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (準抗告の手続き) 第431条 前二条【第429条、第430条】の請求をするには、請求書を管轄裁判所に差し出さなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第3編 上訴 第4章 抗告 |第430条(準抗告2) |第432条(抗告に関する規定の準用) 431
3,333
(相当な損害額の認定) 第9条 不正競争による営業上の利益の損害に係る訴訟において、損害が生じたことが認められる場合において、損害額を立証するために必要な事実を立証することが当該事実の性質上極めて困難であるときは、裁判所は、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づき、相当な損害額を認定することができる。 不正競争による営業上の利益の損害に係る訴訟における損害額の立証負担を軽減するための規定である。 不正競争による営業上の利益の侵害による損害は、経済活動を通じて発生するため、その額を立証することは困難である経済産業省知的財産政策室編著『逐条解説 不正競争防止法』商事法務、2016、p. 144。 従来、不正競争による営業上の利益の損害に係る訴訟において損害額を立証する際には、一般原則として、民訴248条の規定によりその立証負担を軽減できる措置が定められていた。また、不競法上も5, 6条(本条が追加された平成15年当時、現5, 7条)の規定により立証負担の軽減が図られていた。 しかし、たとえば、本条追加直前の5条1項(現同条2項)の規定により損害額を立証しようとしても、商品等表示、商品の形態や営業秘密などの寄与度の立証は困難である製品の機能、商標など他の要因も顧客吸引力を発揮する。。また、本条の追加と同時に追加された5条新1項の規定により損害額を立証しようとしても、不正競争により商品の値下げを余儀なくされたときには、被侵害者の利益額の立証にあたってその計算が複雑となる。 これらの場合のように計算式を立てることが困難であっても不可能であるとまでは言えず、このため一義的に「損害の性質上……極めて困難」(民訴248条、太字による強調は筆者)であるとは言えず、同条の適用が困難であるとの指摘がなされていた。また、その販売数量を立証するには法外な費用がかかり、そのすべてを証明することが現実的ではない場合も想定される。 そこで、特105条の3と同様の規定を導入し、損害額を立証するために必要な事実を立証することが当該事実の性質上極めて困難であるときは、裁判所が口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づいて相当な損害額を認定できることとした。
3,334
第3条の2 何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、けん銃の銃身、機関部体、回転弾倉又はスライド(以下「けん銃部品」という。)を所持してはならない。 前項第6号に規定する者の使用人で同号に規定する者があらかじめ事業場の所在地を管轄する都道府県公安委員会に届け出たもの(同号に規定する者が前条第3項の規定により届け出たものを含む。)が同号に規定する者の業務のため所持する場合は、同号に定める場合に含まれるものとする。 前項の規定による都道府県公安委員会への届出に関し必要な細目は、内閣府令で定める。 改正) 本条は、摘発を免れるために拳銃を分解して所持・密輸入するという潜脱行為を防ぐために、一定の拳銃部品について、所持を禁止することを規定している。 第1項において、所持が禁止される拳銃部品は、拳銃の(1)銃身、(2)機関部体、(3)回転弾倉、(4)スライドの拳銃の発射機能に不可欠な4種類に限定されている。また、第1項各号では、所持の禁止の例外について規定している。
3,335
油と脂肪に含まれる脂質はタンパク質、炭水化物とならんで重要なカロリー源である。 油と脂肪の違いは常温で液体か固体かということで分けられている。 Cookbook:Oil and fat
3,336
オムレツとは、フライパンを使った卵料理。卵焼きとは違い、葉型のような丸く盛り上がった形をしている。 プレーンオムレツの場合 材料 なお、バターに関しては使わなくてもよい。コショウはなるべく細かいものを使わないと、オムレツが焼き上がったときに、表面にコショウの粒子が見えてしまうので注意が必要である。 道具 プレーンオムレツの場合 1、まずボウルに卵を割り、菜箸でかき混ぜすぎないよう注意しながら黄身と白身が混ざるように混ぜる。 2、塩・コショウをいれ全体に溶け込ませる。 このとき常温に溶かしたバターを加えて混ぜてもいいが、3でフライパンの油代わりに使ってもよい。 3、フライパンを中火で加熱し、オイル(分量外)をしく。 4、熱したフライパンに、1と2で作った生地を少量をいれ、音を立てるくらいに熱せられたのを確認したら、一気に生地を流し込む。 5、すばやくフライパンを上下にゆすりながら、菜箸で生地をかき混ぜ、半熟の状態にする。 6、菜箸でかき混ぜているとき、フライパンの底が見えるくらいの半熟状態になったら、かき混ぜるのをやめ、いったん底を焼く。 7、だいたい5~10秒程度底を焼き、ある程度固まったことを確認したら、一度火からはなしフライパンを立て、両側からこの葉の形になるように折りたたんでいき、火に戻す。 8、フライパンの柄を菜箸を持っている手に当てるような感覚で、フライパンを上下小刻みに揺らし、カーブを使って徐々に裏返してゆく。 9、完全に裏返したら裏面を焼き、生地を密着させる。 10、再び5~10秒程度焼き、8の動作を利用して元の位置へ戻す。 11、元の位置に戻ってきて、裏が焼けているのを確認したら、火を止めお皿に盛りつけて完成 オムレツの基本はプレーンオムレツだが、中に「チーズ」「ベーコン」「野菜を刻んだもの」などお好みの材料を加えてもよい。また、卵の味付けを変えてみたりと、料理方法は人によってさまざまである。 上記の作り方の 2の際にお好みの材料を追加し、後は同様に作ればよい。なお、中の「具」により、加熱時間が変わってくるため注意が必要である。
3,337
法学>民事法>コンメンタール家事事件手続法 (審判の執行力) 第75条 金銭の支払、物の引渡し、登記義務の履行その他の給付を命ずる審判は、執行力のある債務名義と同一の効力を有する。 金銭の支払、物の引渡、登記義務の履行その他の給付を命ずる審判は、執行力ある債務名義と同一の効力を有する。 ---- {{前後 |家事事件手続法 |第2編 家事審判に関する手続 第1章 総則 第1節 家事審判の手続 第7款 審判等 |家事事件手続法第74条(審判の告知及び効力の発生等) |家事事件手続法第76条(審判の方式及び審判書) 075
3,338
この章では を学びました。
3,339
(2007年2月現在)直近試験での「午前の試験」知識分野ごとの出題状況(4/9) (プレゼンテーション技法) 注:現行の『情報処理技術者スキル標準(IT共通知識体系)』では、この知識分野は無記載 試験区分ごとの問題番号 AN,PM,AE SW テクニカルエンジニア SU SD AD AU FE NWDBSMESSV 29-30 2545 プレゼンテーション技法計 2/550/55 0/550/550/550/550/55 0/551/551/800/550/80 出題比率% 3.60.0 0.00.00.00.00.0 0.01.81.30.00.0
3,340
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法 (受託者の変更による登記等) 第100条 受託者の任務が死亡、後見開始若しくは保佐開始の審判、破産手続開始の決定、法人の合併以外の理由による解散又は裁判所若しくは主務官庁(その権限の委任を受けた国に所属する行政庁及びその権限に属する事務を処理する都道府県の執行機関を含む。第百二条第二項において同じ。)の解任命令により終了し、新たに受託者が選任されたときは、信託財産に属する不動産についてする受託者の変更による権利の移転の登記は、第六十条の規定にかかわらず、新たに選任された当該受託者が単独で申請することができる。 受託者が二人以上ある場合において、そのうち少なくとも一人の受託者の任務が前項に規定する事由により終了したときは、信託財産に属する不動産についてする当該受託者の任務の終了による権利の変更の登記は、第六十条の規定にかかわらず、他の受託者が単独で申請することができる。 ---- {{前後|不動産登記法 |第4章 登記手続 第3節 権利に関する登記 第5款 信託に関する登記 |不動産登記法第99条(代位による信託の登記の申請) 100
3,341
こんにちは。ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿 (~~~~) しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目 (Signature icon.png) をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、署名をご覧ください。 --~~~~
3,342
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) (相続分の取戻権) 第905条 前項の権利は、1箇月以内に行使しなければならない。 遺産分割前の相続財産は、共同相続人の共有(民法第249条以下)に属する。ただし、遺産分割前でも共同相続人は自己の相続分を第三者に譲渡することができる。この場合に遺産分割に第三者の介入を望まない他の共同相続人は価額・費用を償還することでその相続分を買い戻すことができると定めたのが本条である。 明治民法第1009条を継承。 共同相続人の一人が遺産を構成する特定の不動産について同人の有する共有持分権を第三者に譲渡した場合に、民法905条の規定を適用又は類推適用することはできない。 共同相続人の共有の相続登記がされている農地につき,「相続分の贈与」を原因として共同相続人の1人に対する他の共同相続人の持分の移転登記が申請された場合には,登記官は,農地法3条1項の許可を証する書面の添付がないことを理由に申請を却下することはできない。 明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、戦後改正時に第842条に継承されたが、2011年改正により第841条に条数が繰り上げられた。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第3章 相続の効力 第2節 相続分 |民法第904条の3(期間経過後の遺産の分割における相続分) |民法第906条(遺産の分割の基準) 905
3,343
ページの作成:「法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール裁判所法 ==条文== (判事補の職権の制限) ;第27条 # 判事補は、他の法律に特別の定のある場合を除いて、一人で裁判をすることができない。 # 判事補は、同時に二人以上合議体に加わり、又は裁判長となることができない。 ==解説== ==参照条文== ---- {{前後 |コンメンタール裁判所法|裁…」
3,344
(横領) 第252条 自己の占有する他人の物を横領した者は、5年以下の拘禁刑に処する。 自己の物であっても、公務所から保管を命ぜられた場合において、これを横領した者も、前項と同様とする。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 不法原因の爲め給付をした者はその給付したものの返還を請求することができないことは、民法第708条の規定するところであるが刑法第252条第1項の横領罪の目的物は單に犯人の占有する他人の物であることを要件としているのであつて必ずしも物の給付者において民法上その返還を請求し得べきものであることを要件としていないのである。 被告人等が本件生産管理開始のときから判示鉄板を占有していたとしても、それは違法の占有であるから、後にこれを領得しても横領罪とはならず窃盗罪となる。 論旨は被告人Aは自己の名義ではなく、判示銀行の名義で判示金員を貸付けたのであるから背任罪を以て問擬すべきであるに拘わらず横領罪として処罰した原判決は大審院判例(昭和10年(れ)第502号同年7月3日刑事第三部判決)に反すると主張する。記録に懲するに第一審判決並に第二審判決は何れも被告人Aが銀行名義を以て判示金員を貸付けた事実は認定していない。ただ原判決は銀行の出納係主任が他人と共謀して業務上保管にかかる金員をほしいまゝに他人の営業資金に流用して費消したときは自己の物として不法に領得する意思を実現したものであるからたとえ右の流用が銀行名義を以てする貸付の形式をとつても出納係主任に金員貸付の権限が全くない以上右の行為は業務上横領罪を構成し背任罪に問擬すべきものでないと判示したことは所論の通りである。按ずるに他人の物の占有者が委託の任務に背いてその物について権限を有しないに拘わらず所有者でなければできないような処分をする意思を以て自己の保管にかかる物を処分すれば横領罪は成立することは当裁判所判例の示すところである。(昭和23年(れ)第1412号同24年3月8日第三小法廷判決)そのして原判決は右当裁判所判例と同一趣旨であることは判文上明白であるから論旨は理由がない。 使途を定められて寄託された金銭については特別の事情のないかぎり受託者は刑法第252条にいわゆる「他人ノ物」を占有するものと解すべきであつて、受託者がその金銭について擅に委託の本旨に違つた処分をしたときは横領罪を構成する。 横領罪は自己の占有する他人の物を自己に領得する意思を外部に発現する行為があつたときに成立するものである。そしてその不法領得の意思を発現する行為は必ずしもその物の処方のような客観的な領得行為たることを要せず、単に領得の意思をもつて為した行為たるをもつて足るのである。 不動産の所有権が売買によつて買主に移転した場合、登記簿上の所有名義がなお売主にあるときは、売主はその不動産を占有するものと解すべく、従つていわゆる二重売買においては横領罪が成立する。 なお、二重抵当の設定は背任罪を構成する。 甲がその所有にかかる不動産を第三者に売却し所有権を移転したるも未だその旨の登記を了しない場合において、乙がその情を知りながら甲に対する債権の代物弁済として右不動産の所有権を取得しその旨の登記をしたとしても、乙は適法に所有権を取得したものであるから、甲の不動産横領罪の共犯とはならない。 甲がその所有にかかる不動産を第三者に売却し所有権を移転したるも未だその旨の登記を了しないことを奇貨とし、乙に対し右不動産につき抵当権を設定しその旨の登記をするときは横領罪が成立する。従つて、甲がその後更に乙に対し右不動産の所有権を移転してその旨の登記をした場合には前記抵当権設定登記をした時に横領罪が成立し右所有権移転契約後登記の直前に抵当権設定登記を抹消したとしても、更に横領罪を構成するものではない。 他人からその所有の衣類在中の繩掛け梱包した行李を預かり保管中質種に供する目的で梱包を解き行李から衣類を取り出したときは、衣類の窃盗罪を構成する。 他人からその所有の衣類在中の縄掛け梱包した行李一個を預り保管していたような場合は、所有者たる他人は行李在中の衣類に対しその所持を失うものでないから、被告人が他から金借する質種に供する目的で擅に梱包を解き右行李から衣類を取出したときは、衣類の窃盗罪を構成し横領罪を構成しない。 株式会社設立のため出資された資金によつて建設された建物が、会社設立前でも出資者の組合財産であると認められる場合は、その組合の事業を委されている者がこれを自己名義に保存登記をした上、自己の債務の弁済に供するため他に譲渡した場合は横領罪を構成する。 労働争議の手段として、集金した電気料金を、会社に納入しないで、一時自己の下に保管し、しかもその保管の方法が会社のため安全且つ確実なものであり、毫も自らこれを利用、処分する意思なく、争議解決まで、専ら会社のため一時保管の意味で単に形式上自己名義の預金としたに過ぎない場合には、右のごとき抑留保管の所為をもつて直ちに横領罪の成立を認むべきでない。 社団法人たる森林組合を代表し組合業務一切を掌理する組合長および組合長を補佐し組合業務を執行する組合常務理事が、農林漁業資金融通法(昭和26年法律第105号)の規定により政府から組合に対し組合員に造林資金として転貸交付する目的をもつて貸付され、右転貸資金以外他のいかなる用途にも流用支出することのできない金員を組合のため業務上保管中共謀の上その保管方法と使途の規正に反し、もつぱら第三者たる地方公共団体の利益を図り、その諸経費支払資金に充てしめるため、ほしいままにこれに貸付支出したときは、対政府関係における融資条件違反の罰則の有無にかかわらず、また、たとえその金員が組合の所有に属し、右第三者に対する貸付が組合名義をもつて処理されているとしても、横領罪の成立に必要な不法領得の意思ありと認めて妨げなく、業務上横領罪が成立する。 登記簿上自己が所有名義人となつて預り保管中の不動産につき所有権移転登記手続請求の訴を提起された場合に、右不動産に対する不法領得意思の確定的発現として、右訴訟において自己の所有権を主張・抗争する所為は、不動産の横領罪を構成する。 窃盗犯人から賍物の牙保を依頼されてその交付を受けた牙保者が、その売却代金をほしいままに着服した場合は、横領罪が成立する。 商品市場における売買取引の委託について、顧客から商品仲買人に委託証拠金の代用として有価証券を預託する行為の法律上の性質は、根質権の設定であつて、消費寄託ではない。 質権者は、質権設定者の同意がなくても、その権利の範囲内において質物を転質となしうるが、新たに設定された質権が原質権の範囲を超越するときは、横領罪を構成する。 商品仲買人が、いわゆる委託証拠金充用証券を顧客の同意なく担保に差し入れる行為は、それが原質権の範囲を超越しているときは、業務上横領罪を構成する。 甲会社から乙及び丙に順次譲渡されたものの,所有権移転登記が未了のため甲会社が登記簿上の所有名義人であった建物を,甲会社の実質的代表者として丙のために預かり保管していた被告人が,甲会社が名義人であることを奇貨とし,乙及び丙から原状回復にしゃ口して解決金を得ようと企て,上記建物に係る電磁的記録である登記記録に不実の抵当権設定仮登記を了した場合には,電磁的公正証書原本不実記録罪及び同供用罪とともに,横領罪が成立する。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第38章 横領の罪 |刑法第251条(準用) |刑法第253条(業務上横領) 252
3,345
法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法 【臨時会】 第53条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。 臨時会の召集の決定を要求するには、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の議員が連名で、議長を経由して内閣に要求書を提出しなければならない。 議員の定数の4分の1以上の者は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。 前2項の規定による請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、請求のあつた日から20日以内に臨時会を招集しなければならない。 第3項の規定による請求のあつた日から20日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第1項の規定(首長による議会の招集)にかかわらず、議長は、第3項の規定による請求をした者の申出に基づき、当該申出のあつた日から、都道府県及び市にあつては10日以内、町村にあつては6日以内に臨時会を招集しなければならない。 憲法53条後段の規定により国会の臨時会の召集を決定することの要求(以下、「臨時会召集要求」)をした国会議員は、内閣による上記の決定の遅滞を理由として、国家賠償法の規定に基づく損害賠償請求をすることはできない。 →「訴えの利益(確認の利益)」を欠く。訴えの利益を欠く以上、遅滞の適否や当否等に関し裁判所の判断を要しないものとして、判決においては判断を回避。 本件各確認の訴えは、上告人が、個々の国会議員が臨時会召集要求に係る権利を有するという憲法53条後段の解釈を前提に、公法上の法律関係に関する確認の訴えとして、上告人を含む参議院議員が同条後段の規定により上記権利を行使した場合に被上告人が上告人に対して負う法的義務又は上告人が被上告人との間で有する法律上の地位の確認を求める訴えであると解されるから、当事者間の具体的な権利義務又は法律関係の存否に関する紛争であって、法令の適用によって終局的に解決することができるものであるということができる。そうすると、本件各確認の訴えは、法律上の争訟に当たるというべきであり、これと異なる原審の判断には、法令の解釈適用を誤った違法があるといわざるを得ない。 臨時会召集要求は国会議員が国の機関として有する権限を行使するものであり、個々の国会議員が臨時会召集要求に係る権利を有しているということはできないから、本件各確認の訴えは、国会議員が上記権限の侵害を理由とするものであって自己の権利又は利益の保護救済を目的とするものではないというべきであり、裁判所法3条1項にいう法律上の争訟には当たらない。 本件各確認の訴えは、将来、上告人を含む参議院議員が憲法53条後段の規定により臨時会召集要求をした場合における臨時会召集決定の遅滞によって上告人自身に生ずる不利益を防止することを目的とする訴えであると解されるところ、将来、上告人を含む参議院の総議員の4分の1以上により臨時会召集要求がされるか否かや、それがされた場合に臨時会召集決定がいつされるかは現時点では明らかでないといわざるを得ない。そうすると、上告人に上記不利益が生ずる現実の危険があるとはいえず、本件各確認の訴えは、確認の利益を欠き、不適法であるというべきである。 国会議員にとって、国会において国民の代表として質問、議案の発議、表決等を行うことは、最も重要な活動といえ、憲法上は召集されるはずであった臨時会で上記のような議員活動をすることができないことは極めて重大な不利益であり、事後的な損害賠償によって回復できるものではないので、憲法53条後段の規定による臨時会召集要求があったにもかかわらず臨時会召集決定がされないという事態を事前に防止するための法的手段が用意されていてしかるべきである。そして、そのような法的手段としては、抗告訴訟としての義務付け訴訟も考えられるが、臨時会の召集を抗告訴訟の対象となる処分とみることができるかについては、否定説も成立し得るから、実質的当事者訴訟としての確認訴訟は、当事者間の具体的紛争解決にとって適切な手段であるといい得ると思われる。 本件の原告は、国会議員であり、国会議員としての地位を恒常的に有するとはいえないが、参議院の場合には解散はなく、任期中に再度、憲法53条後段の規定による臨時会召集要求に加わることは可能である。臨時会召集要求がされた場合、内閣として臨時会で審議すべき事項等も勘案して、召集時期を決定する裁量があるという認識があるからと思われ、そうである以上、令和5年ないし令和6年に(=原告の任期中に)臨時会召集要求がされても、20日以内に臨時会が召集されない蓋然性は相当に高いと思われる。したがって、即時確定の利益も認められる。 いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、合理的期間内にその召集を決定する法的義務を負うところ、その例外は、常会又は特別会の開会が間近に迫っているので、臨時会を召集しなくても、常会又は特別会によって国会における議論の場が適時に確保され、憲法53条後段の趣旨が没却されない場合、又は天災地変や戦争により、臨時会の召集が物理的に不可能になった場合等の特段の事情がある場合に限られる。 憲法53条後段の眼目が少数派議員による国会での質問、議案の発議、表決等を可能にするという、いわゆる「少数派権」の尊重にあること、議員も一定の要件の下で議案を提出することができること(国会法56条1項)、委員会も、その所管に属する事項に関し法律案を提出することができること(同法50条の2第1項)に加え、行政監視も国会の重要な役割であり、臨時会召集要求の重要な動機になることが多いと考えられることに照らしても、内閣が法律案提出の準備を理由として憲法53条後段の規定による臨時会召集決定を遅延させることは許されない。合理的期間について、憲法は定めていないが、20日あれば、十分と思われる。このことは、自由民主党の憲法改正草案において、憲法53条について、要求があった日から20日以内に臨時会を召集しなければならないと規定されていることからもうかがえる。また、同条後段と同趣旨の規定は、地方自治法101条3項に置かれているが、同条4項は、臨時会の招集の請求があった場合、普通地方公共団体の長は、請求のあった日から20日以内に臨時会を招集しなければならないと定めている。上告人が次に憲法53条後段の規定による臨時会召集要求をした場合、特段の事情がない限り、内閣において、20日以内に臨時会が召集されるよう臨時会召集決定をする義務を負うと解されるから、原判決のうち本件各確認の訴えに係る部分を破棄し、本件各確認の訴えのうち主位的訴えに係る請求を上記の限度で認容すべきである。 →「当事者適格」を欠く。 憲法53条後段の規定は、国会と内閣との間における権限の分配という観点から、内閣が臨時会召集決定をすることとしつつ、これがされない場合においても、国会の会期を開始して国会による国政の根幹に関わる広範な権能の行使を可能とするため、各議院を組織する一定数以上の議員に対して臨時会召集要求をする権限を付与するとともに、この臨時会召集要求がされた場合には、内閣が臨時会召集決定をする義務を負うこととしたものと解されるのであって、個々の国会議員の臨時会召集要求に係る権利又は利益を保障したものとは解されない。 同条後段の規定上、臨時会の召集について各議院の少数派の議員の意思が反映され得ることを踏まえても、同条後段が、個々の国会議員に対し、召集後の臨時会において議員活動をすることができるようにするために臨時会召集要求に係る権利又は利益を保障したものとは解されず、同条後段の規定による臨時会召集決定の遅滞によって直ちに召集後の臨時会における個々の国会議員の議員活動に係る権利又は利益が侵害されるということもできない。 国家賠償法1条1項の損害賠償請求が認められるかの要件を検討するに、①「国又は公共団体の公権力の行使に当たる公務員による作為又は不作為であること」及び②「職務関連性があること」の要件を満たしていることは明らかと思われる。③「違法性があること」については、本件においては、憲法53条後段の規定による臨時会召集要求から98日後に臨時会が召集された上、召集された臨時会の冒頭で衆議院が解散され、臨時会での審議は全く行われなかったので、臨時会召集要求は拒否されたとみざるを得ない。かかる対応は、上記特段の事情が認められない限り、違法であるといわざるを得ない。④「故意又は過失があること」についても、同条後段の規定による臨時会召集要求があった場合、内閣として法律案提出の準備に要する期間を考慮すべきではなく、事務的に必要な最小限の期間内に召集する義務があることについては、学説上も異論はないところであり、過失の存在も認めざるを得ない。また、国会議員は、国民の代表として、国会での審議に参画し、質問、議案の発議、表決等を行うことが最も重要な職務であるが、国会が召集されていない期間は、国会における国会議員としての活動はできないことになるから、違法に臨時会が召集されなかった期間は、国会議員としての活動が妨げられたことになり、⑤「他人に損害が生じていること」の要件も満たす。そして、本件において、違法な不作為と損害の間に相当因果関係があることも明らかである。 個々の国会議員は、国会の審議に参画して表決に加わる権利を有するのであり、違法な臨時会の召集の遅延による国会の審議に参画して表決に加わる権利の侵害として争うことができると考えられるため。損害は、法的保護に値する。 ---- {{前後 |日本国憲法 |第4章 国会 |日本国憲法第52条【常会】 |日本国憲法第54条【衆議院の解散と特別会、参議院の緊急集会】 53
3,346
法学>登録免許税法 別表第一課税範囲、課税標準及び税率の表(第2条、第5条、第9条、第10条、第1条、第15条―第17条、第17条の3―第19条、第23条、第24条、第34条―第34条の3関係) 登記、登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定又は技能証明の事項 課税標準税率 一不動産の登記(不動産の信託の登記を含む。) (注)この号において「不動産」とは、土地及び建物並びに立木に関する法律(明治四十二年法律第二十二号)第一条第一項(定義)に規定する立木をいう。 (一)所有権の保存の登記不動産の価額千分の四 (二)所有権の移転の登記イ相続又は法人の合併による移転の登記 不動産の価額 千分の四 ロ共有物の分割による移転の登記 不動産の価額 千分の四 ハその他の原因による移転の登記 不動産の価額 千分の二十 (三)地上権、永小作権、賃借権又は採石権の設定、転貸又は移転の登記イ設定又は転貸の登記 不動産の価額 千分の十 ロ相続又は法人の合併による移転の登記 不動産の価額 千分の二 ハ共有に係る権利の分割による移転の登記 不動産の価額 千分の二 ニその他の原因による移転の登記 不動産の価額 千分の十 (三の二)配偶者居住権の設定の登記 不動産の価額 千分の二 (四)地役権の設定の登記 承役地の不動産の個数 一個につき千五百円 (五)先取特権の保存、質権若しくは抵当権の設定、強制競売、担保不動産競売(その例による競売を含む。以下単に「競売」という。)、強制管理若しくは担保不動産収益執行に係る差押え、仮差押え、仮処分又は抵当付債権の差押えその他権利の処分の制限の登記 債権金額、極度金額又は不動産工事費用の予算金額 千分の四 (六)先取特権、質権又は抵当権の移転の登記イ相続又は法人の合併による移転の登記 債権金額又は極度金額 千分の一 ロその他の原因による移転の登記 債権金額又は極度金額 千分の二 (七)根抵当権の一部譲渡又は法人の分割による移転の登記 一部譲渡又は分割後の共有者の数で極度金額を除して計算した金額 千分の二 (八)抵当権の順位の変更の登記 抵当権の件数および不動産の個数 一件につき千円×不動産1個につき千円 (九)賃借権の先順位抵当権に優先する同意の登記 賃借権及び抵当権の件数 一件につき千円 (十)信託の登記イ所有権の信託の登記 不動産の価額 千分の四 ロ先取特権、質権又は抵当権の信託の登記 債権金額又は極度金額 千分の二 ハその他の権利の信託の登記 不動産の価額 千分の二 (十一)相続財産の分離の登記イ所有権の分離の登記 不動産の価額 千分の四 ロ所有権以外の権利の分離の登記 不動産の価額 千分の二 (十二)仮登記イ所有権の保存の仮登記又は保存の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の二 ロ所有権の移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記(1)相続又は法人の合併による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の二 (2)共有物の分割による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の二 (3)その他の原因による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の十 ハ地上権、永小作権、賃借権若しくは採石権の設定、転貸若しくは移転の仮登記又は設定、転貸若しくは移転の請求権の保全のための仮登記(1)設定若しくは転貸の仮登記又は設定若しくは転貸の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の五 (2)相続又は法人の合併による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の一 (3)共有に係る権利の分割による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の一 (4)その他の原因による移転の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の五 ニ配偶者居住権設定の仮登記 不動産の価額 千分の一 ホ信託の仮登記又は信託の設定の請求権の保全のための仮登記(1)所有権の信託の仮登記又は信託の設定の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の二 (2)先取特権、質権若しくは抵当権の信託の仮登記又は信託の設定の請求権の保全のための仮登記 債権金額又は極度金額 千分の一 (3)その他の権利の信託の仮登記又は信託の設定の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の一 ヘ相続財産の分離の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記(1)所有権の分離の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の二 (2)所有権以外の権利の分離の仮登記又は移転の請求権の保全のための仮登記 不動産の価額 千分の一 トその他の仮登記 不動産の個数 一個につき千円 (十三)所有権の登記のある不動産の表示の変更の登記で次に掲げるものイ土地の分筆又は建物の分割若しくは区分による登記事項の変更の登記 分筆又は分割若しくは区分後の不動産の個数 一個につき千円 ロ土地の合筆又は建物の合併による登記事項の変更の登記 合筆又は合併後の不動産の個数 一個につき千円 (十四)付記登記、抹消された登記の回復の登記又は登記事項の更正若しくは変更の登記(これらの登記のうち、(一)から(十三)までに掲げるもの及び土地又は建物の表示に関するものを除く。) 不動産の個数 一個につき千円 (十五)登記の抹消(土地又は建物の表題部の登記の抹消を除く。) 不動産の個数 一個につき千円 (同一の申請書により二十個を超える不動産について登記の抹消を受ける場合には、申請件数一件につき二万円)
3,347
次のア〜エは,連結貸借対照表上の退職給付に係る負債の金額(今年度末の残高)にどのような影響を与えるか,その影響について,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(8点) ア.今年度から,割引率を1.5 %から1 %に引き下げた。 イ.今年度から,数理計算上の差異の償却年数を15 年から10 年に短縮した。 ウ.決算日の当日,企業外部で運用している年金資産への特別拠出を行い,年金資産を10 億円増加させた。 エ.今年度から,退職金の支給規程を変更し,退職金支払額を従業員1 人当たり10 万円増額した。この変更は,昨年度末においては想定されていなかったものである。 5 ア 引下げ後の割引率により退職給付債務を計算すると,退職給付債務が増加する。 イ 退職給付債務および年金資産に影響を与えないから,連結貸借対照表上の退職給付に係る負債には影響を与えない。なお,個別貸借対照表上の退職給付引当金には影響を与える。 ウ "退職給付に係る負債=退職給付債務-年金資産"であるから,年金資産の増加は退職給付に係る負債を減少させる。 エ 退職給付見込額が増加すると退職給付債務が増加する。
3,348
バベルによる言語別利用者カテゴリのうち、ある言語の話者全体カテゴリを簡単に作るためのテンプレートです。 (以下、複数テンプレートで共通の、使い方文書を呼び出します。)
3,349
(測量の基準) 第十一条 基本測量及び公共測量は、次に掲げる測量の基準に従つて行わなければならない。 一 位置は、地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示する。ただし、場合により、直角座標及び平均海面からの高さ、極座標及び平均海面からの高さ又は地心直交座標で表示することができる。 二 距離及び面積は、第三項に規定する回転楕円体の表面上の値で表示する。 三 測量の原点は、日本経緯度原点及び日本水準原点とする。ただし、離島の測量その他特別の事情がある場合において、国土地理院の長の承認を得たときは、この限りでない。 四 前号の日本経緯度原点及び日本水準原点の地点及び原点数値は、政令で定める。 2 前項第一号の地理学的経緯度は、世界測地系に従つて測定しなければならない。 3 前項の「世界測地系」とは、地球を次に掲げる条件を満たす扁平な回転楕円体であると想定して行う地理学的経緯度の測定に関する測量の基準をいう。 一 その長半径及び扁平率が、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づき政令で定める値であるものであること。 二 その中心が、地球の重心と一致するものであること。 三 その短軸が、地球の自転軸と一致するものであること。
3,350
※注意編集者の主観的な勉強法も、本ページには書かれているだろうと思われるので、このページは、せいぜい参考程度にして、このページをあまり信用しすぎないようにして頂きたい。 また、各教科・各科目の個別の勉強法については、市販の参考書を何冊か見れば、ふつうは、その参考書の前書きのページあたりに、その参考書をつかった勉強法的なことが書かれてるだろうから、そういうのを参考にしたほうが安全だろう。 生物の学習方法は、大学の医歯薬学部を目指すかどうかで、必要な学習法が大きく変わる。 たとえ、アナタ自身が医療職を目指さなくても、高校生の中には医療職を目指す人もいるのだから、高校生物では、これらの進路にも対応した教育が、なされることになる。 生物の場合、資料集では、教科書範囲の内容の説明のついでに、大学レベルや専門教育レベルの話題も書いてあり、高校の範囲を超えている話題が、いくつかあります。 たとえば、解剖学などで、そのような傾向が多く見られます。 いちいち解剖図で、どこからどこまでが高校範囲で、どこからが大学範囲とか、資料集は書いてくれません。 いちおう、あまりに高度な話題ばかりの段落は「発展」とか「コラム」とかに分けられたりします。しかし資料集では、たとえば、人体の内臓の仕組みについて「生物基礎」とか書いてあるのに、センター試験には出題されなさそうな解剖学的な人体の内臓の細かい情報なども載っています。 センター試験に出題されそうな話題は、あくまで参考書の範囲くらいまでです。つまり、たとえば数研チャート式や文英堂シグマベストなどの高校生物の参考書までです。 なので、高校生は、まず教科書や参考書で勉強を始めましょう。 特に生物資料集は、高校で生徒に買い与えられる場合も多いですが、しかし、上記のような特徴がありますので、使用には注意が必要です。 資料集を読んでもいいですが、まず教科書や参考書で基本的な知識を把握しましょう。 なので高校生は、まず現在のカリキュラムを中心に勉強しましょう。 そのために、まず検定教科書を中心に勉強しましょう。 参考書より、まず検定教科書です。 普通高校の生物系の科目には、『生物基礎』と、専門科目の『生物』の2科目がありますが、生物基礎の教科書にしか書いてない話題がいくつかあります。 なので読者は、受験勉強のさいの復習に『生物基礎』の教科書も必要になるので、(高校1年あたりで)生物基礎を習い終わっても、捨てないようにしましょう。 もし、すでに捨ててしまった場合、参考書で、「生物基礎・生物」両科目対応のを買えば、それらの単元の話題も書いてありますので、参考書を購入することになります。 また受験勉強の際には、生物系科目の単元の構成が、上述のような構成になっているので、受験勉強のさいには、けっして専門「生物」の教科書ばかりを勉強しないように気をつけてください。 用語の名称は覚えれば済む事であり、名称の由来とかまで、わざわざ理解する必要は無い。 高校生物の目的は生物の仕組みの「理解」だが、しかし学習手段は仕組みや用語などの「暗記」である。 ひょっとしたら大学レベルでは事情が違うかもしれないが、少なくとも高校レベルでは暗記が多く必要である。 丸暗記の負担を減らすために、教科書・参考書などの解説を読んで、知識を関連付ける勉強が必要である。生物学が科学である以上は、英語など語学と比べたら、生物で覚える必要のある単語は英語よりも少ないというのを、暗記勉強で逆手に取れる。 なお、読者が高校生物の勉強として覚えるべき用語は、高校生物の教科書と参考書で扱ってる範囲までで良い。 もちろん、生物学は、けっして、単なる記憶力を自慢するだけの暗記を競う学問ではない。 単なる知識自慢とは生物学は違い、生物学は科学の一分野であり、法則などに基づいて生物の仕組みを理解していく学問である。 しかし目的と手段とは異なる。高校レベルの生物学を学習する手段は、高校1〜2年ごろの段階では、とりあえずは暗記という手段が必要である。 しかし、生物学が科学である以上は、やみくもに暗記するのは非効率な学習法である。高校生物の検定教科書や大学受験参考書など、著者が科学としての生物学が充分に分かっている著者の書いた本を読む事で、仕組みや用語などの知識を覚えていく必要がある。 生物学に限らず、分かっている人や実績のある人の書いた本を聞いたり参考にするのが、高度な学問や技術の学習法である。けっして自然科学は単なる知識自慢の学問では無いので、分かってない人の話などを聞いても、仕方が無い。だから科学書を高校生が読むなら、高校レベルまたは大学レベル以上の本を読もう。 仕組みも覚える。用語も覚える。一度は教科書・参考書の説明を読む。 また、生物学が科学である以上、けっして用語だけを覚えてもムダである。仕組みなども覚える必要がある。まずは仕組みと関連付けて、用語を覚える必要がある。用語の暗記勉強を開始するタイミングは、少なくとも仕組みの説明について一度は教科書・参考書を読んだあとからである。なお、深く理解しきる前から用語暗記の勉強を開始したほうが良い。完璧に理解しようとしても、理解しきるのは難しく、とくに低学年のうちは、予備知識が少ないため、完全な理解は困難である。 だから一度でも教科書を読めば、次からは、ひとまず暗記を始めたほうが良い。何度も読み返す必要は無い。むしろ、もし読む勉強をしたいなら、参考書を読もう。 さて、用語も、けっこう多く覚えないと、入試問題が解けない。少なくとも市販の参考書に太字などで強調されて書かれてある用語は、受験までには、最終的には覚えないといけない。高校の定期テストでも、用語の暗記を問う問題が出るだろう。 問題集を解くのも必要だが、高校1年・2年の当面では用語の暗記も必要である。 どっちみち大学での生物学や医学・農学・薬学などでも、いつかは用語を暗記しないといけない。だったら、覚えきれるかどうかは置いといて、とりあえず用語などを暗記しようと勉強を始めてみて、覚えられそうな事があれば、そのまま覚えてしまおう。 過去問や共通テスト対策の参考書を進めるといいだろう。 この節では、特に断らないかぎり、理学部・工学部・理工学部への進学を対象に述べる。これらに対応する生物科目の学習法をしていれば、文系学生のセンター試験での生物科目の対策にも対応できるからである。 用語の暗記も必要。 まず、用語の暗記も必要である。もちろん、用語の意味の理解なども必要だが、最終的には用語を暗記をする必要もある。この暗記の理由は、医学部などを想定すれば分かるだろう。医療の世界では、とっさの判断が必要な場合もあるだろうし、治療法などを覚える必要がある。生物科目は、それらの進路志望者にも対応する必要があるのだ。だから、生物の学習では用語を暗記する必要がある。(ただし、誤解の無いように言うが、医学部入試でも計算問題や理解の深さを問う問題も出てくるので、暗記だけでは解けない。) 計算問題も出てくる。 高校生物では、計算も必要である。よって、入試にも計算問題が出てくる。これらは問題演習により、確実に解けるように対策しなければならない。 しかし、計算が出てくるからといって、けっして用語などの暗記の必要性が無くなるわけではないので、誤解をしないように。 大学進学後の生物学でも数学が必要である。また、暗記もする必要がある。したがって進路志望では、「計算は好きだが、暗記はしたくない」「暗記は好きだが、計算はしたくない。」という人は、生物学科以外を目指すほうが無難だろう。 問題演習も、多く必要。 同様に、問題演習も、多く必要である。これも医療職などを想像すると必要性が分かるだろう。医療職では治療法などを「覚える」必要があるのだ。だから問題演習により、問題を確実に解く能力が必要である。また、医療職では国家試験がある。高校レベルの問題がスラスラと解けないと、国家試験の合格が難しい。 高校生物では、中学校までと学習内容が大きく変わってくるので、問題集などで問題練習を多く解くことにより、学習方針を確認する必要がある。 大学の生物学科や医療系の学科や農学部では、進学後の授業で、かならず化学が必要になる。なので高校の化学IIを学びたくない人は、大学の生物系の学科への志望は、やめたほうが良い。 というか、生物系学科・医師薬学・農学に限らず、ほとんどの理系学科で、高校化学(化学II)および高校物理(物理II)および高校数学III・C の知識は必要であろう。大学の専門課程の生物系科目の教科書で、高校物理IIや高校化学IIで扱っている知識も、必要になる。 なので、生物II、化学II、数学IIIC、物理IIの科目を学習したくない人は、大学の生物学科への志望は、やめたほうが良い。 このため、高校3年の履修では、大学生物学科の志望者の場合は、生物IIと化学IIと数学IIIは履修して、数学IIIと化学IIを受験勉強するのが、定石である。 たとえ医療系志望でなくても、理工学部の生物学科用の大学生物学の教科書ですら、高校生物の何倍もの量の多くの用語が出て来る。 また、大学教科書での、細胞などの仕組みの現象の説明も、高校生物よりも、かなり記述が細かくなる。 それら大学生物と比べたら、高校生物は、大学受験参考書ですら、かなり単純であり、高校生でも覚えられそうな、大まかな原理しか、説明していない。 なので、もし高校生物の参考書レベルの重要語句すらも暗記できないようなら、大学の生物系学科を志望しないほうがいい。 べつに、教科書・参考書の「すべての語句」を暗記しろと言ってるのではなく、少なくとも重要語句は暗記しろと言ってるのである。教科書や参考書を読めば、重要語句は、太字などになってるはずである。高校生物の、そういった重要語句は、暗記する必要がある、と言ってるのだ。 理想的には、できれば物理IIも履修したほうが良いのだが、しかし現実的には、学校の時間割などの時間的な理由などで、生物学科志望者には、物理IIと化学IIと生物IIの理科3科目を履修するのは難しいだろう。ただし、もし大学の理系学科に進学するなら、ほぼどんな学科でも高校の物理IIレベルの物理の知識は使う。そして、生物学科でも、大学2年以上で習う専門課程で、少なくとも物理IIレベルの知識は使う。 なので、たとえ生物系の学科志望でも、せめて物理IIの参考書を買っておいて通読しておいて、参考書とかの簡単な練習問題でいいから練習問題をするぐらいのことはしたほうが良いだろう。 教科書や参考書にある、生物の体内で起こっている化学反応や物質名などは、最終的には覚えなければならない。生物でも用語や物質名や化学反応などを覚えないといけない。 もちろん、参考書に書いてある説明には目を通す必要があるが、最終的には物質名や反応などを覚えないと、入試では点が取れない。高校生物の化学反応なども覚える必要がある。大学進学後も用語を覚える必要はある。 医学部向けの入試生物の参考書が市販されている。だが、初めて高校生物の参考書を買う場合は、まずはチャート式生物とか文英堂『理解しやすい』シリーズ生物とかの、一般の理系大学受験の対策の参考書を買ったほうが良い。医学部対策の参考書は、高校生物の参考書を初めて買う者には、適していない。 たとえ医師薬学部を志望する場合でも、一般の理系大学受験用の参考書の知識も、入試に出る。 医学部向けの入試生物の参考書が市販されている。医学部の入試問題では、生物科目でも医学と関わりのある内容の問題が出される。そういう問題のとき方を解説している、また、大学レベルの生物学の内容も、書いてある。たとえ生物学科志望の場合でも、大学レベルの生物学の内容を、最終的には進学後に勉強することになるから、受験生のうちに医学部向け参考書を読んでおくのも良いかもしれない。 だが、それら医学部向け参考書を読む前に、まずは数研出版のチャート式の生物の参考書を読むのが先であろう。チャート式の生物の参考書には、文英堂など他社の参考書よりも詳しく(そのぶん他社本よりも難しい)、けっこう高度な説明もチャート式生物に書いてある。文英堂の「理解しやすい」シリーズの生物参考書よりも、チャート式のほうが説明が詳しく難しい。 いっぽうの文英堂「理解しやすい」シリーズ生物だって、けっして、そんなに簡単というワケではない。あくまで、チャート式と比べたら、比較的には文英堂「理解しやすい」シリーズのほうが簡単という事である。 なお、数研出版の検定教科書のほうは、同社(数研出版)の参考書よりかは、やさしめに書いてある。 また、医学部受験向けの本を読む前に、まず先に化学II・物理II・数学IIICの教科書・参考書を読んで、そして問題集で受験科目の問題練習をするべきであろう。 市販の資料集を見ると、教科書や参考書では紹介されていないような用語も多く出る。「生物」教科の資料集の場合、たとえば解剖学的な用語、あるいは動物学・植物学的な用語など、資料集に見られる。だが、それらの専門的な用語は、あまり入試に出ない。基本的に大学入試にでる用語は、参考書を数社分で充分にカバーできる。難関大学などでは、参考書の範囲を超えた用語が出る場合も考えられるが、しかし、それら難関志望の場合でも、市販の問題集の入試標準レベルの書籍の解説文などで、難関大用の専門用語の学習はカバーできるだろう。 また、資料集の用語を覚えきる必要は無い。覚えるべき用語は、教科書や参考書で紹介された用語である。そのため、まず参考書を購入しなければならない。また、参考書の知識が定着したかどうかの確認は、問題集で行うべきだ。 高校で資料集を買わされる場合もあるだろう。だが、むしろ、学校では買わされないだろう参考書のほうが入試生物での重要性が高い。学校で資料集を買わされることの多い理由は、むしろ授業時の副教材としての目的であろう、教科書には収まりきらない写真や図版などを授業中に教員が生徒に紹介するためだろう。 また、資料集は予備知識として検定教科書レベルの知識を前提にして、教科書の補足的な説明をしている。それも、生物IIレベルの範囲の補足説明も、資料集には書かれている。教員が授業中に高校1年生に資料集の内容を紹介する場合には、生物IIの知識が無くても生徒は分かるだろが、しかし独学では、そうはいかない。なので、まだ、生物IIの教科書や参考書を読んでない読者には、資料集は向いてない。 資料集を読み込むよりも、むしろ問題集で問題演習を多く練習するほうが、高校生には望ましい。多くの高校生にとって、問題集すら現役高校生の時期には終わりきらないだろう。よって、資料集の読み込みまでは、もう時間が足らないのが、高校生の現状であろう。 また、大学入学後でも、それら資料集に紹介されるような用語の重要性は、当面は、あまり重要度が高くない。大学入学当初の生物学では、むしろ物理学や化学を用いて生物学を勉強する知識が、要求されるだろう。高校生物では、あまり物理や化学と、生物を関連づけて習ってないからである。 また、大学でも単語だけを覚えても、大学入学後の生物学テストでは点は取れず、生物学の理論も覚えないと得点が取れない。その大学生物の理論も、高校の段階では、まだ習わないし、資料集でも、あまり大学生物の細かい理論は紹介されない。 ただし、医学部や薬学部などだと、国家試験のため、それらの職種に関係のある用語を丸暗記して覚えなければならないだろう。しかも暗記量が多い。だが、それらの暗記は、大学入学後に専門科目で行ったほうが効率的だろう。たとえば極端な例をあげれば、医学部の学生には、あまり植物学の細かな知識は要求されないのだ。(でも、検定教科書レベルの植物学の知識は、医学部などでも必要だろう。たとえば薬品の勉強では、植物の知識も必要だろう。あくまで、資料集にしか書いてない話題は、進学後の学科によっては、残念ながら重要度が低い、という意味である。) 農学部なら、植物学の細かな用語は必要かもしれない。だが、その農学部ですら、大学入学後の生物学の細かい理論とか、あるいは物理学や化学を用いて生物学を勉強する知識が要求されるだろう。 高校生には、まだ、資料集の発展的な内容について、大学進学後の生物学と、どう関わってくるか、それとも、あまり関わらないのかが分からない。たとえ多くの教材出版社の(高校生用の)資料集でよく説明される事項であっても、あまり大学進学後に重視されてない知識も多い。高校入試を思い出してみよう。中学の教科書や参考書・史料集に、発展的な項目として書かれていたことであっても、高校入学後の授業では、あまり要求されない知識もあったはずだ。大学入学後も同様である。 もちろん市販資料集の執筆者は、彼の記述内容を重要だと思って、その本に、その用語を書いて紹介しているのだろう。だがしかし、現実として、大学入学後には重視されてない知識も多い。もちろん、資料集に書かれている内容には、重要性が実際に高い内容もあるだろう。たとえばヒトの出産の仕組みについての説明などが資料集に書かれているが、きっと重要性は高いだろう。だが、それらの出産の知識は日本の入試制度では保健体育の内容と重なっており、大学入試の生物教科では出ない場合が多い、という現状である。 もし資料集を活用したいなら、まず、資料集の優先順位が低いことを知ることである。読む優先順位は、 であろう。 問題集は読むだけでなく、キチンと問題を解くのを忘れないように。 教科書で分からない事があったら、まず参考書を読む。問題集で分からないことがあったら、まず参考書を読む。参考書は複数の出版社を読む。 けっして資料集を「熟読しよう」などとは思うべきではない。資料集は一度か二度、目を通して通読すれば充分である。 教員にとっては、資料集は、授業準備用の学習書としては良いかもしれない。たとえば高校教員が授業中に話すかもしれない発展的な内容のいくつかも、きっと資料集に書かれている内容であろう。だが、そんな教員側の事情なんて、現役高校生にも大学受験浪人生にも、直接は関係ないことだ。 高校の検定教科書には、発展的な内容も書いてあり、参考書に書いてない高度な内容を扱っている場合もある。特に生物IIに相当する新課程「生物」になると、かなり発展的な内容も書いてある。 とくに生物学の場合、たとえばバイオテクノロジーや再生医療などの分野で、教科書の発展項目の記述内容の変化が早い。 だが、教科書会社ごとに紹介している内容が違う。なので、あまり入試には出づらい内容の可能性があるので、学習時には注意が必要である。もし発展内容を確認したいなら、代わりに参考書(複数の出版社分)と問題集(入試標準レベル以上)で代用すれば充分だろう。入試に出る発展内容については参考書の複数社と問題集があれば充分にカバーできるだろう。 入試「生物」では参考書を超えた発展内容を学ぶ必要は無い。そんなヒマがあるなら、他教科・他科目の参考書で、それらの他科目の発展内容を学んだほうが良い。 また、大学レベルの生物学を学ぶ場合でも、高校の参考書レベルの知識が、ほぼ必要になる。なので結局、参考書(高校生用)を読み込んだほうが良いだろう。 地域や学校によっては、図書館に、分厚い洋書の生物学書があるかもしれない。 しかし、そのような洋書は、以下の理由により、読者に誤解を与える可能性が高く、高校生の学習には危険であるので、読まないほうがいい。 実際に500〜1000ページもある分厚い本の生物学の洋書を読んでみると分かるのだが、内容が、まぎらわしい。生物の仕組みには、原則と例外がある。ほとんどの生物にある仕組みを、例外的に持ってない生き物も、世の中には存在する。 日本の高校生物の教科書に書いてあるような基本事項でも、例外がある。洋書の中には、例外のほうを強調しているものもあり、もし予備知識のすくない生物学の初学者が読んでしまうと、ある生物現象の「原則」と「例外」を逆に誤解してしまう可能性もあり、大変に危険である。 なので、たとえ図書館などに、そのような分厚い洋書の生物学書などがあっても、そういう洋書は読まないほうが安全である。 以上、洋書を読まないほうがいい理由の、主な理由である。 以下の行は、補足説明である。 それに本が厚すぎると、問題練習をする時間も不足する。しかも、洋書を実際に読んでみると分かるのだが、練習問題のレベルが低かったり、雑多な知識を問うものも多い。 また、実際に500〜1000ページもある分厚い本を読んでみると分かるのだが、「何が重要事項であり、また、何が補足事項なのか」も、分かりづらいのである。しかし高校生は、重要事項を優先的に学習する必要があるのだ。だから、分厚すぎる専門書は、高校生にとっては逆効果である。 大学生用の生物学の教養課程(大学1年生ていど)の教科書は、まったく高校生には適していない。なぜなら高校の範囲の広さのほうが、大学の教養課程の生物学よりも広範な話題を扱っているからである。 高校の生物では、たとえば内臓など解剖学の基礎とか、さまざまな動植物の植物学・動物学の基礎など、純粋な生物学のほかにも関連する様々な分野を習っている。 大学の学科にもよるが、数学科や機械工学科などの生物以外の大学生のならう大学生物学の教科書1冊だと、たとえば解剖学やら動物学やらの関連分野は記述が少ないのである。大学生用の教養課程の生物学の教科書は、遺伝子や細胞の仕組みなど、微細な物の理論を基礎にして書いている書籍が多い。そのぶん内蔵などの解剖学やら、各種の動植物の植物学・動物学など、サイズの大きな物事の記述は弱い。 もし、1冊500ページ〜1000ページもあるような、とても分厚い、大学生物の専門書を買えば(たとえば洋書などで辞書みたいに分厚い本がある)、それら解剖学やら動物学など関連分野も書いてあるかもしれないが、しかし高校生の学習には厚すぎて適さない。 また、日本の医大生用の解剖学の本を読んでみると、もちろん医学生や看護学生などを対象に書かれており、とてもじゃないが高校生が活用できる内容ではない。また、医学書には、植物学とか動物学とかに関わるような内容は、ほとんど書かれていない。農学に関するような内容は、もちろん医学書には書かれていない。 とにかく解剖学・植物学・動物学など、分野によっては、レベルの高さは、高校生用の受験生物の参考書のほうが、大学用の教養課程よりも、レベルが高いのである。特に生物学は、遺伝子の分野などの急激な発展のため、生物学の進歩が早い分野なので、十数年前の大学生用の教養課程(大学1年)の教科書よりも、なんと現在の最新の高校参考書のほうが記述が詳しい場合もある。 もし物理学の場合なら、大学の教養課程の教科書の1冊か2冊ていどで、一通りの高校物理の内容を網羅しているという本もある。しかし、生物学では事情が違うのである。大学の教養課程の生物学は、高校生物を網羅できていません。 もし高校教員・塾講師などの教育者だったら、大学レベルの分子生物学の専門書、生化学の専門書、解剖学の専門書、植物学の専門書、動物学の専門書、・・・なども背景知識として読んで勉強しておく必要があるのかもしれないが、しかし高校生本人・浪人生本人には、そこまでの専門書は不要であろう。
3,351
法学>コンメンタール>コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律 第2条 法律で「埋葬」とは、死体(妊娠四箇月以上の死胎を含む。以下同じ。)を土中に葬ることをいう。 2この法律で「火葬」とは、死体を葬るために、これを焼くことをいう。 3この法律で「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。 4この法律で「墳墓」とは、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設をいう。 5この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事(市又は特別区にあつては、市長又は区長。以下同じ。)の許可を受けた区域をいう。 6この法律で「納骨堂」とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。 7この法律で「火葬場」とは、火葬を行うために、火葬場として都道府県知事の許可をうけた施設をいう。 ---- {{前後 |墓地、埋葬等に関する法律 |第1章 総則(第1条~第2条) |第1条 |第3条 2
3,352
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (夜間の検証) 第130条 日出前、日没後には、住居主若しくは看守者又はこれらの者に代るべき者の承諾がなければ、検証のため、人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入ることはできない。但し、日出後では検証の目的を達することができない虞がある場合は、この限りでない。 日没前検証に着手したときは、日没後でもその処分を継続することができる。 第117条に規定する場所については、第1項に規定する制限によることを要しない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第10章 検証 |第129条(検証上必要な処分) |第131条(身体検査上の注意) 130
3,353
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (領置) 第221条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者その他の者が遺留した物又は所有者、所持者若しくは保管者が任意に提出した物は、これを領置することができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第1章 捜査 |第220条(無令状差押え・捜索・検証) |第222条(押収等に関する準用規定等) 221
3,354
2011年9月末で任期末を迎える管理者を対象に、再信任投票を行いたいと思います。以下の対象者ごとに「留任」または「解任」を選び、日時付き署名 (~~~~) を使って投票してください。 投票期間は二週間、つまり 2011年9月27日 (火) 11:06 (UTC) までです。宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2011年9月13日 (火) 11:06 (UTC) Note to Stewards:As per our policy, every user listed here shall lose her/his access if s/he gets 3 "remove" votes (or more) and less "keep" votes than "remove". --Kanjy 2011年9月13日 (火) 11:06 (UTC) Electric goat さんは留任 4 票、解任 0 票でした。Genppy さんは留任 1 票、解任 2 票でした。両名とも解任せず、管理者を続けていただくことになりました。念のため明記しておきます。 なお、方針上、再信任投票に結果判定というものは必ずしも必要ありません。投票終了後 72 時間以内に異議がなければ、結果は確定しています。 --Kanjy (トーク) 2013年3月2日 (土) 14:36 (UTC)
3,355
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (事件の差戻し) 第307条 控訴裁判所は、訴えを不適法として却下した第一審判決を取り消す場合には、事件を第一審裁判所に差し戻さなければならない。ただし、事件につき更に弁論をする必要がないときは、この限りでない。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第3編上訴 第1章 控訴 |第306条(第一審の判決の手続が違法な場合の取消し) |第308条(事件の差戻し) 307
3,356
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法)>会社法第547条 (債権者による招集の請求) 第547条 債権の申出をした協定債権者その他清算株式会社に知れている協定債権者の協定債権の総額の10分の1以上に当たる協定債権を有する協定債権者は、清算株式会社に対し、債権者集会の目的である事項及び招集の理由を示して、債権者集会の招集を請求することができる。 清算株式会社の財産につき第522条第2項に規定する担保権を有する協定債権者がその担保権の行使によって弁済を受けることができる協定債権の額は、前項の協定債権の額に算入しない。 次に掲げる場合には、第1項の規定による請求をした協定債権者は、裁判所の許可を得て、債権者集会を招集することができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第2節 特別清算 第8款 債権者集会 |会社法第546条(債権者集会の招集) |会社法第548条(債権者集会の招集等の決定) 547
3,357
コンメンタール>労働安全衛生法 (産業医等) 第13条 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、医師のうちから産業医を選任し、その者に労働者の健康管理その他の厚生労働省令で定める事項(以下「労働者の健康管理等」という。)を行わせなければならない。 産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければならない。 産業医は、労働者の健康を確保するため必要があると認めるときは、事業者に対し、労働者の健康管理等について必要な勧告をすることができる。 事業者は、前項の勧告を受けたときは、これを尊重しなければならない。 本条は、従来の「医師である衛生管理者」について、専門医学的立場で労働衛生を遂行する者であることを明確にするためにその呼称を産業医に改め、専門家として労働者の健康管理にあたることとしたものであること。 ---- {{前後 |労働安全衛生法 |第3章 安全衛生管理体制 |第12条の2(安全衛生推進者等) |第13条の2[産業医等] 13
3,358
法学>コンメンタール>コンメンタール建築基準法 (保安上危険な建築物等に対する措置) 第10条 第9条第2項から第9項まで及び第11項から第15項までの規定は、前二項の場合に準用する。 ---- {{前後 |建築基準法 |第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途 第1節 総則 |建築基準法第9条の3(道路内の建築制限) |建築基準法第11条(第3章の規定に適合しない建築物に対する措置) 10
3,359
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (損害額の認定) 第248条 損害が生じたことが認められる場合において、損害の性質上その額を立証することが極めて困難であるときは、裁判所は、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づき、相当な損害額を認定することができる。 採石権侵害の不法行為を理由とするXのYに対する損害賠償請求事件において,Xが採石権を有する土地でYが採石したとの事実が認定されており,これによればXに損害が発生したことは明らかである以上,上記採石行為の後,Yが当該土地につき採石権を取得して適法に採石したため,Yの違法な行為による採石量と適法な行為による採石量とを明確に区別することができず,損害額の立証が極めて困難であったとしても,本条により,口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づいて相当な損害額が認定されなければならず,損害額を算定することができないとしてXの請求を棄却した原審の判断には,違法がある。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第2編 第一審の訴訟手続 第5章 判決 |第247条(自由心証主義) |第249条(直接主義) 248
3,360
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法) (不動産売買の先取特権の登記) 第340条 不動産売買の先取特権の対抗力と登記との関係を定めた規定である。 ---- {{前後 |民法 |第2編 物権 第8章 先取特権 第4節 先取特権の効力 |民法第339条(登記をした不動産保存又は不動産工事の先取特権) |民法第341条(抵当権に関する規定の準用) 340
3,361
דִּבֵּר dibbēr קִטֵּר qiṭṭēr [kittēr] גִּדֵּל giddēl סִפֵּר sippēr חִלִּק ḥilliq [xillik] רַבִּים rabbīm עַתּוּד ˀattūd ['attūd] כֻּתֹּנֶת kuttōnet אַדִּיר 'addīr גֹּבַהּ gōḇah [gōvah]
3,362
画像に関する基礎知識、ソフトを利用した画像処理やCGの作成について説明します。 動画の基礎知識、実際の動画作成方法について説明します。 尾崎マサル『プロジェクション・マッピング入門』玄光社〈玄光社MOOK〉、2013年。
3,363
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)>民法第961条 (遺言能力) 第961条 15歳に達した者は、遺言をすることができる。 遺言能力についての規定である。 明治民法において、本条には扶養の程度に関する以下の規定があった。民法第879条に吸収された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第7章 遺言 第1節 総則 |民法第960条(遺言の方式) |民法第962条 961
3,364
電流波形や電圧波形が単純な正弦波 の形に書くことができるとき、次のような複素数による表示を考えることができる。なお、電気工学においては電流''i''との混同を避けるため、虚数単位として''j''を用いる。すなわち、 である。 オイラーの公式 より、電流波形や電圧波形を と表すことができる。計算は複素数のまま行って、最終的に実部あるいは虚部だけを取り出すことにすれば、実関数と同等の計算がより簡単に行えることになる。 この表示について、 となる。ここで、I_0e^{j\theta_i} は定数であるので、これを \dot I と置き、複素電流ベクトルと呼ぶ。 すなわち、電流は、 と書けることになる。 電圧に関しても同様に を複素電圧ベクトルと呼ぶ。 時間変化するe^{j\omega t}については無視して、複素ベクトル \dot I ,\dot V について考えることで計算を楽にすることができる。なぜならば線形回路においては基本的にどこでも周波数は同じであり、振幅と位相が変化するからである。実際には周波数によって回路の応答は異なる(たとえば共振など)が、しばらくは振幅と位相に着目していくことにする。なお、複素ベクトルであることが明らかである場合には、上の点を省略して''I''や''V''と書くこともあるので注意が必要である。複素ベクトルと時間波形の関係について再度まとめると、 である。振幅と位相という2つの量を一度に扱うために複素数を用いているのだと理解してもよい なお、上記のような記号法(複素数表示)を用いた計算後、答えの電流や電圧を実関数に答えを戻すのを忘れないように。大学の電気電子工学科の定期試験では、記号法による複素数表記のままだと、不正解として扱われる場合も多いだろう。 直流回路では抵抗あるいはコンダクタンスのみを考えればよかったが、交流では常に電流電圧が時間変化をするため、電流と電圧の比は直流回路のように一定とはならない。しかし、複素正弦波の考え方によって、電流と電圧の複素ベクトルの比''Z''は = \frac{V_0}{I_0}e^{j(\theta_v - \theta_i)} のように、複素数の定数となる。この複素数の絶対値は電流と電圧の振幅の比となり、またこの複素数の偏角は電流と電圧の位相差となっている。これを複素インピーダンスあるいはインピーダンス(impedance)という。これは直流回路での抵抗に対応する値であり、交流回路の解析において非常に重要な量である。インピーダンスの単位は抵抗と同じ[Ω]である。 直流回路では抵抗の逆数としてアドミタンスを定義した。そこで交流回路においても、インピーダンスの逆数 = \frac{I_0}{V_0}e^{j(\theta_i - \theta_v)} をアドミタンス(admittance)という。アドミタンスは直流回路でのコンダクタンスに対応する値であり、単位はコンダクタンスと同じく[S]である。
3,365
(主たる債務の履行状況に関する情報の提供義務) 第458条の2 保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、保証人の請求があったときは、債権者は、保証人に対し、遅滞なく、主たる債務の元本及び主たる債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たる全てのものについての不履行の有無並びにこれらの残額及びそのうち弁済期が到来しているものの額に関する情報を提供しなければならない。 2017年改正により制定。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第3節 多数当事者の債権及び債務 第5款保証債務 |民法第458条(連帯保証人について生じた事由の効力) |民法第458条の3(主たる債務者が期限の利益を喪失した場合における情報の提供義務) 458の2 458の2
3,366
As you write more complex scripts, you'll see that you must make it clear to yourself and to others exactly what you're doing and why you're doing it. Comments and "good" naming can help you make clear and understandable scripts because: Comments are pieces of code that the PHP parser skips. When the parser spots a comment, it simply keeps going until the end of the comment without doing anything. PHP offers both one line and multi-line comments. One-line comments are comments that start where ever you start them and end at the end of the line. With PHP, you can use both // and # for your one-line comments (# is not commonly used). Those are used mainly to tell the reader what you're doing the next few lines. For example: //Print the variable $message echo $message; It's important to understand that a one-line comment doesn't have to 'black out' the whole line, it starts where ever you start it. So it can also be used to tell the reader what a certain variable does: $message = ""; //This sets the variable $message to an empty string The ''$message = "";'' is executed, but the rest of the line is not. // echo "1"; ?> echo "2"; This kind of comment can go over as many lines as you'd like, and can be used to state what a function or a class does, or just to contain comments too big for one line. To mark the beginning of a multiline comment, use /* and to end it, use */ . For example: /* This is a multiline comment And it will close When I tell it to. */ You can also use this style of comment to skip over part of a line. For example: $message = ""/*this would not be executed*/; Although it is recommended that one does not use this coding style, as it can be confusing in some editors. /* Starting first comments /* Starting Nested comments Ending nested comments Ending first comments Original text with nothing commented out (thus printing "block one block two": After taking out a / on the first line, the first block is commented out, printing only "block two": Since the single line // overrides the multi-line /* .. */ two blocks of code can be switched at the same time back and forth into or out of comment mode. Original text (printing out only "block one") After taking out a / on the first line, the first block is commented out and the second block is uncommented, printing out only "block two": When using multi-line comments with the typical "/" as delimiters in a regular expression, it is possible there will be a conflict, as an asterisk at the end of the expression (along with the closing "/" delimiter) could create something that would be parsed as a closer of the comments, thus leaving the succeeding "*/" without an opener: To avoid the problem, one could: Avoid regular expression conflicts: and also avoid nesting problems: One disadvantage of the "if" method, however, is that it will most likely not be recognized by text editors as far as code coloring (though this may be an advantage for debugging, if one wishes to see more clearly what is inside the commented out block while running tests on the code). Naming your variables, functions and classes correctly is very important. If you define the following variables: $var1 = "PHP"; $var2 = 15; They won't say much to anyone. But if you do it like this: $programming_language = "PHP"; $menu_items = 15; It would be much clearer. But don't go too far. ''$programming_language'', for example is not a good name. It's too long, and will take you a lot of time to type and can affect clarity. A better name may be ''$prog_language'', because it's shorter but still understandable. Don't forget to use comments as well, to mark what every variable does. $prog_language = "PHP"; //The programming language used to write this script $menu_items = 15; //The maximum number of items allowed in your personal menu When using numbers in a program it is important that they have a clear meaning. For instance it's better to define ''$menu_items'' early on instead of using ''15'' repeatedly without telling people what it stands for. The major exception to this is the number 1; often programmers have to add or subtract 1 from some other number to avoid off-by-one errors, so 1 can be used without definition. When you define numbers early on in their usage it also makes it easier to adjust the values later. Again if we have 15 menu items and we refer to them ten times, it will be a lot easier to adjust the program when we add a 16th menu item; just correct the variable definition and you have updated the code in 10 places. PHP ignores extra spaces and lines. This means, that even though you could write code like this: if ($var == 1) {echo "Good";} else {echo "Bad";} It's better like this: if ($var == 1) { echo "Good"; } else { echo "Bad"; } Some programmers prefer this way of writing: if ($var == 1) { echo "Good"; } else { echo "Bad"; } You should also use blank lines between different portions of your script. Instead of $var = 1; echo "Welcome!<br />"; echo "How are you today?<br />"; echo "The answer: "; if ($var == 1) { echo "Good"; } else { echo "Bad"; } You could write: $var = 1; echo "Welcome!<br />"; echo "How are you today?<br />"; echo "The answer: "; if ($var == 1) { echo "Good"; } else { echo "Bad"; } And the reader will understand that your script first declares a variable, then welcomes the user, and then checks the variable. It's possible to define certain PHP compiling behaviors by some directives written in the command declare().http://php.net/manual/en/control-structures.declare.php For example: declare(encoding = "UTF-8");
3,367
第2編 株式会社>第2編第2章 株式 (出資の履行を仮装した場合の取締役等の責任) 第213条の3 前条第1項各号に掲げる場合には、募集株式の引受人が出資の履行を仮装することに関与した取締役(指名委員会等設置会社にあっては、執行役を含む。)として法務省令で定める者は、株式会社に対し、当該各号に規定する支払をする義務を負う。ただし、その者(当該出資の履行を仮装したものを除く。)がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 募集株式の引受人が前条第1項各号に規定する支払をする義務を負う場合において、前項に規定する者が同項の義務を負うときは、これらの者は、連帯債務者とする。 2014年改正にて新設。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第8節 募集株式の発行等 |会社法第213条の2(出資の履行を仮装した募集株式の引受人の責任) |会社法第214条(株券を発行する旨の定款の定め) 213の3 213の3
3,368
(わいせつ物頒布等) 第175条 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 2011年改正にて、以下の条項から改正。 わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする。 刑法第175条にいわゆる「猥褻」とは、徒らに性慾を興奮又は刺戟せしめ且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するものをいう。 刑法第175条にいわゆる「猥褻文書」とは、その内容が徒らに性欲を興奮又は刺戟せしめ、且つ、普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反する文書をいう。 「猥褻文書」に当るかどうかは事実問題か法律問題か。 文書が「猥褻文書」に当るかどうかの判断は、当該文書についてなされる事実認定の問題でなく、法解釈の問題である。 「猥褻文書」に当るかどうかの判断の基準。 文書が、「猥褻文書」に当るかどうかは、一般社会において行われている良識、すなわち、社会通念に従つて判断すべきものである。 社会通念とは何か。 社会通念は、個々人の認識の集合又はその平均値でなく、これを超えた集団意識であり、個々人がこれに反する認識をもつことによつて否定されるものでない。 刑法第175条にいわゆる「猥褻文書」に当る一事例。 Aの翻訳にかかる、昭和25年4月2日株式会社小山書店発行の「チヤタレイ夫人の恋人」上、下二巻(ロレンス選集1・2)は、刑法第175条にいわゆる猥褻文書に当る。 芸術的作品と猥褻性。 芸術的作品であつても猥褻性を有する場合がある。 猥褻性の存否と作者の主観的意図。 猥褻性の存否は、当該作品自体によつて客観的に判断すべきものであつて、作者の主観的意図によつて影響されるものではない。 刑法第175条に規定する猥褻文書販売罪における犯意。 刑法第175条に規定する猥褻文書販売罪の犯意がありとするためには、当該記載の存在の認識とこれを頒布、販売することの認識があれば足り、かかる記載のある文書が同条所定の猥褻性を具備するかどうかの認識まで必要とするものではない。 刑法第174条および第175条にいう公然とは、不特定または多数の人が認識することのできる状態をいう。 映画が刑法上のわいせつ図画にあたるものであつても、その映画が映倫の審査を通過したものであり、かつ、映倫制度発足以来約16年にして、多数の同種映画の中からはじめて公訴の提起がなされたものである場合においては、映倫制度発足の趣旨、同制度に対する社会的評価並びに制作者その他の上映関係者の心情等諸般の事情にかんがみ、右上映関係者が上記映画の上映について、それが法律上許容されたものと信ずるにつき相当の理由があり、わいせつ図画公然陳列罪の犯意を欠くものと解するのが相当である。 芸術的・思想的価値のある文書であつても、これを猥褻性を有するものとすることはさしつかえない。 文書の個々の章句の部分の猥褻性の有無は、文書全体との関連において判断されなければならない。 刑法175条後段にいう「販売ノ目的」の意義とは猥せつの図画等を日本国内で販売する目的をいい、日本国外で販売する目的を含まない。 刑法175条1項後段にいう「頒布」とは,不特定又は多数の者の記録媒体上に電磁的記録その他の記録を存在するに至らしめることをいう。 不特定の者である顧客によるダウンロード操作を契機とするものであっても,その操作に応じて自動的にデータを送信する機能を備えた配信サイトを利用して送信する方法によってわいせつな動画等のデータファイルを当該顧客のパーソナルコンピュータ等の記録媒体上に記録,保存させることは,刑法175条1項後段にいうわいせつな電磁的記録の『頒布』に当たる。 不特定の者である顧客によるダウンロード操作に応じて自動的にデータを送信する機能を備えた配信サイトを利用した送信により,わいせつな動画等のデータファイルを同人の記録媒体上に記録,保存させることは,刑法175条1項後段にいうわいせつな電磁的記録の「頒布」に当たる。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第22章 わいせつ、不同意性交等及び重婚の罪 |刑法第174条(公然わいせつ) |刑法第176条(不同意わいせつ) 175
3,369
(子の氏) 第790条 認知された子であっても、嫡出でない子は、母の氏のままである。 非嫡出子に関しては、嫡出子との間に相続上の差異がなくなったため、嫡出/非嫡出の差異が生ずる数少ない法制の一つ。 明治民法において、本条には夫婦の協力義務に関する以下の規定があった。趣旨は、同居義務を定めた明治民法第789条と合わせ民法第752条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第3章 親子 第1節 実子 |民法第789条(準正) |民法第791条(子の氏の変更) 790
3,370
コンメンタール>コンメンタール文化財保護法施行令 文化財保護法施行令(最終改正:平成二〇年三月三一日政令第一二七号)の逐条解説書。
3,371
に関するコンテンツです。 についても解説いたします。 情報セキュリティスペシャリスト試験(略号SC、''Information Security Specialist Examination''、略称セキスペ)とは、平成21年度(2009年度)より実施されている情報処理技術者試験の区分の1つです。試験実施団体は、経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター国家資格・試験部(旧・情報処理技術者試験センター)です。 IPAが定めた情報処理技術者試験制度のスキルレベル4(スキルレベルは1から4が設定されています。)に相当する国家試験です。ちなみにスキルレベル4の試験区分は情報セキュリティスペシャリスト試験以外にもいくつか存在し、高度情報処理技術者試験と総称されます。 2006年(平成18年)度春期にシステム開発者向けのセキュリティの試験であるテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験として年1回実施されるようになり、2009年(平成21年)度からは技術要素だけでなく管理(マネジメント)要素まで出題範囲を拡大した上で情報セキュリティスペシャリスト試験に改称しています。2009年以降は春期(4月第3日曜日)および秋期(10月第3日曜日)の年2回の実施となっています。 セキュリティの技術的な専門性を有することを認定する国家試験です。試験対象者には、情報セキュリティの専門家として、情報システムの開発プロジェクトや運用プロセスにおける技術面の支援および、企業の情報セキュリティ管理の品質を維持・向上する情報セキュリティマネジメントの実践能力も求められます。暗号化技術やサイバー攻撃対策といった情報セキュリティの一般知識に加えて、セキュアプログラミング、ネットワークセキュリティなどといった要素技術も問われます。 情報セキュリティ対策の需要と比例する形で試験の人気も上昇傾向が続き、高度情報処理技術者試験の中では最も受験者数が多い区分となっています。 2017年春以降は情報処理安全確保支援士(略号RISS、''Registered Information Security Specialist''、別名登録情報セキュリティスペシャリスト)という登録制の国家資格に生まれ変わりましたが、試験内容は従来の情報セキュリティスペシャリスト試験とほぼ同じです。 重要インフラ事業者や、国家安全保障にかかわる重要技術を持つ企業へのサイバー攻撃は、ひとたび発生すれば、国民の生命や社会システム全体に甚大な被害が発生する可能性があり、国家として対応を強化すべき課題です。サイバーセキュリティ対策の中核人材の育成、人材の見える化と質の担保の措置として情報処理安全確保支援士が新設されました。 なお、情報処理安全確保支援士には独占業務(この資格を持っていなければ就けない職種)はありませんが、名称独占資格ではあるため、この資格を持っていない者が勝手に情報処理安全確保支援士を名乗ると、逮捕・刑事罰につながります。 合格率は例年10%台ですが、受験者の大部分は既に下位区分のセキュリティに関する資格試験では最難関にあたり、実務経験者であっても合格するのは難しい試験として広く認知されています。 しかし、スキルレベル4の試験区分(高度情報処理技術者試験)の中では、情報セキュリティスペシャリスト試験は最も難易度が低いと言われることもあります。スキルレベル4の試験としては唯一、応用情報技術者試験や基本情報技術者試験と同様に年2回実施されることが一番の理由ですが、午後試験ではネットワークスペシャリスト試験やデータベーススペシャリスト試験ほどの技術的知識は要求されず、ある程度の読解力があれば解答できる問題が多いことがあげられます。また、プロジェクトマネージャ試験やシステムアーキテクト試験、ITサービスマネージャ試験のような論述式課題(小論文)も課されないため、難易度が高いとはいえ市販の参考書を活用することで合格を狙うことは十分可能だと言われています。 本試験は年2回実施ということもあり、スキルレベル4の試験区分の中で最も受験者数が多いです。応用情報技術者試験の合格者がステップアップとして次に受験することが多い区分でもあります。 なお、似たような名称の試験区分として、スキルレベル2の情報セキュリティマネジメント試験がありますが、情報セキュリティスペシャリスト試験のほうが難易度は格段に高いです。 午前I、午前II、午後I、午後IIの四部構成です(ただし午前Iのみ免除制度があります。)。4科目(午前I免除の場合は3科目)全てが正解率60%以上の場合のみ合格となり、晴れて情報セキュリティスペシャリストの国家資格を得ることができます(逆に言えば、例えば午前I、午前II、午後Iで100点満点を獲得できたとしても、午後IIで59点しか取れなかった場合は不合格となってしまいますので注意してください。)。 試験時間は50分です。四肢択一式(マークシート使用)で30問出題されます。全ての問題が必須解答です。午前I科目の問題は、同時間に開催される他の高度情報処理技術者試験の区分との共通問題です。 情報処理技術者試験制度におけるスキルレベル3(応用情報技術者試験の午前の部とほぼ同じくらいの難易度です)に相当する、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野の知識が問われます。 スキルレベル3なので出題内容の水準はそれほど高くはありませんが、とにかく範囲が広いので注意が必要です。セキュリティと関連の薄い企業活動、プロジェクトマネジメントなども含む問題が出題されます。 なお午前I科目に関しては免除制度があります(後述)。午前I試験は範囲がとても広いため、先に午前I試験の免除を受けてからそれ以降(午前II、午後I、午後II)の対策に集中すると効率が高まります。 試験時間は40分です。四肢択一式(マークシート使用)で25問出題されます。全ての問題が必須解答です。情報セキュリティシステムの開発並びに情報処理システムおよびこれを用いる業務におけるセキュリティ管理に関する専門的知識が問われます。 出題対象となる範囲としては、セキュリティおよびネットワークに関する領域が重点分野(データベース、サービスマネジメントもスキルレベル3相当の扱いで含まれます。 分野ごとの出題比率としては、例年、セキュリティ分野から15問程度、ネットワーク分野から5問程度、その他関連領域から5問程度出題されています。なお、出題内容に類似性があるネットワークスペシャリスト試験の午前IIで過去に出題されたことのある問題がこの試験で再出題されることが時々あります。 試験時間は90分です。中規模の問題が3問出題され、そのうち2問を選択して解答します。 従来、3題のうち1題はセキュアプログラミングの問題が出題されていました。言語はC++、Java、ECMAScript(2012年春期から)のいずれかでした(2011年秋期まではPerlも出題対象に含まれていました。)。受験者個人が言語を選択できる基本情報技術者試験と異なり、いずれの言語にも対応できなければなりませんでした。一般的にプログラミング未経験者がセキュアプログラミングの問題を選択することは推奨されませんでした。そのため、セキュアプログラミングを回避する場合は実質2問が必須解答となっていたのです。 近年ではセキュアプログラミングは出題されなくなっています。 試験時間は120分です。情報漏洩対策、公開鍵基盤、アクセス制御などを扱う大規模な事例解析問題が2問出題され、1問を選択して解答します。正解率60%以上で合格です。 午前I科目に関しては免除制度があります。利用条件は以下のいずれかです。 過去2年以内に応用情報技術者試験で午前、午後ともに合格していること。 過去2年以内にいずれかのレベル4の区分(高度情報処理技術者試験)に合格していること。 過去2年以内にいずれかのレベル4の区分(高度情報処理技術者試験)の午前Iで60点以上獲得していること(最終的に当該区分の午前II、午後I、午後IIで不合格になってしまっても構いません。)。
3,372
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校世界史探究 高等学校世界史探究では、人類誕生から現代に至る幅広い時代の内容を扱います。 タイトルは山川出版社木村靖二、岸本美緒ほか編著の『詳説世界史探究』に合わせました。 【注意事項】 単元の項目が多い場合、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…と分けて解説しています。 現地点のリンク先は世界史Bとなっていますが、いづれ世界史探究のリンクに変更予定です。 太字は修正した新課程世界史探究の項目です。 高等学校世界史B/17〜18世紀のヨーロッパの文化と社会]](レンブラントなど、古典派音楽、ゴシック様式とロココ様式、ホッブスやロックの社会契約説、三角貿易、) ※当面の間は「歴史総合」の「第4編グローバル化と私たち」を参照してください。 資料出所・読書案内
3,373
高等学校の学習 > 高等学校工業 > ハードウェア技術 ---- 加筆・訂正を行ってくれる協力者をお待ちしています。この内容は暫定的な物です。 ---- ※ 情報教科(普通科高校の教科)の単元『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』、レジスタやフリップフロップなどの、普通科高校の範囲外の話題も、記述しました。 ※ 情報教科の単元『高等学校情報 情報の科学/ANDとOR』で、普通科高校の範囲外の、ダイオードやトランジスタを用いた論理回路の構成例も、記述しました。 ※ 『高等学校情報 情報の科学/ANDとOR』で、上記の3単元を説明済み。 ※ 『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』で、上記の単元を説明済み。 『高等学校情報 情報の科学/CPUの処理の仕組み』で説明済み。
3,374
番号付きリスト()を生成するテンプレート。 ファイルの説明文中など、MediaWiki記法の#が使用できない場合に、HTMLタグを直書きせずテンプレートでラップするために使用する。 詳細は、「番号付きリスト」を参照。
3,375
''競馬を見る''は競馬の観戦をすることに関しての教科書です。競馬の基礎知識は教科書''馬券を買う前に知っておくべきこと''を参照してください。 競馬はいうまでもなく実際の人間、馬が行うスポーツとなっています。そのため、実際に見るということも選択肢の一つとなります。 一番大きいメリットはやはり実際に競馬を見る事ができるということです。間接的な視聴だけでは味わえない情報、特にマイクでは拾いきれない環境としての音は一度体感する価値があります。また、競馬場に訪れるということ自体もメリットとなります。かなり近い距離で馬が見れたり、馬券が買えたり、グルメに舌鼓をうったりと実地でないといけない体験は数多くあります。 デメリットとしては行き来にコストがかかる事が挙げられます。また、コースがかなり広いのでゴール側直線以外はあまりレース自体を鑑賞することができず、実況も声援などで聞きにくいのも特徴です。とはいえレースの映像はターフビジョンに映し出されるので、実際に不便することは少ないかもしれません。 レースを最初から最後まで見守るというのであれば、やはりカメラが馬を追従する映像がかなり有力な選択肢となると考えます。 [https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/ JRA]では2013年からの重賞レースの映像が各レース結果ページで公開されています。また、Youtubeでも有名レースの動画が上がっています。[https://www.youtube.com/@netkeibaTV/ netkeibaのチャンネル]や[https://www.youtube.com/@jraofficial/ JRA公式チャンネル]、[https://www.youtube.com/@user-dn8yn7mi3k/ カンテレ競馬チャンネル]が特に映像記録が豊富で、最新のレースから過去の名勝負までアップロードされています。検索以外でもプレイリストから気になるレースを探すことができます。 JRA公式ページの[https://www.jra.go.jp/keiba/ 出馬表やオッズページ]に1レース開始前から最終レースまでの間レースライブボタンが現れます。そのリンク先では該当レースのライブ配信が行われています。分かりやすい操作方法は[https://www.jra.go.jp/news/202302/021303.html 実装告知ニュース]を参照してください。また、地方競馬場のYoutubeチャンネルでもライブ配信が行われています。 競馬中継の一覧は[https://www.jra.go.jp/tvradio/ JRAホームページ]にまとめられています。 日本の競馬は一年に約18,000回、中央競馬だけでも約3,400回も開かれています。その中からどのレースを見るべきか、判断する助力となる情報を記述します。 この項目では現在進行系の競馬界隈を楽しむことを想定しています。過去のレースを視聴したい場合は「3.名勝負」項目を参照してください。 初めて競馬のレースを見るのならば、やはり古馬GⅠレースを観戦するのが良いでしょう。古馬GⅠレースとは、最上位グレードの競争の中でも3, 4歳以上の馬が走るレースのことで、既に活躍している競走馬の中でもどの馬が先着を取るのかという見どころのある競争といえます。もしこの記事を閲覧しているのが6, 12月末ならば、宝塚記念か有馬記念が控えているもしくは終わったばかりとなっています。この2競争の出走馬はファン投票が上位の馬が集まるので、その年で特に活躍した競走馬の走りを見ることができます。 同じくらい初めての競馬レースにおすすめなレースは5月末東京優駿(日本ダービー)です。このレースは3歳馬、つまり若い世代限定のレースではありますが、「競馬の祭典」と呼ばれるほどの熱量を持っており、日本で最も盛り上がる競争に日本ダービーを挙げる人も多いでしょう。 次にチェックすべきレースは皐月賞, 東京優駿(日本ダービー), 菊花賞のクラシック路線と呼ばれる競争です。この3レースは3歳馬限定と若い世代の頂点を競うというもので、上で紹介した通り日本随一の競争の一つである日本ダービーを含むため馬齢という観点で見たときに最も盛り上がる歳といえるかもしれません。また、この馬を追っていくということをするときに、ここで目立った馬がやはり以降も活躍することも多く、年単位で競馬を見るのであれば必見なレースといえると考えます。 ここまでで紹介したレースの多くは芝コースの中~長距離が多く、実際日本の主流であるといえます。しかし、他にも距離なら短・マイル、コースではダート、種類自体でも障害と様々な路線で活躍する馬が存在します。もし興味が出たならば、主流以外のレースも追ってみましょう。各路線でそれぞれ違った魅力があり、自分の好みのレースもきっと見つかると思います。 競馬レースには一つ一つグレードがついており、中でも国際グレードがついている競争は252つ、最上位であるGⅠがついている競争は24つ存在しています。 戦前に創設された皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞、桜花賞、優駿牝馬(オークス)、天皇賞春、天皇賞秋と、有馬記念の8競争は八大競走として日本最高峰のレースとして扱われていました。また、天皇賞をひとまとめにし、宝塚記念、ジャパンカップ、エリザベス女王杯を加えて十大競争と呼ばれることもあります。 宝塚記念、有馬記念はファン投票上位の競走馬が走るレースです。上下半期の終わりに開催され、各時期に活躍した人気のある馬が集まるので、とても熱気のある競争となります。 十大競争の中でも3歳馬限定で行われる皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞はクラシック路線と呼ばれます。特に東京優駿の優勝は競馬関係者の最高の名誉とまでいわれており、日本競馬で最も盛り上がるレースの一つと言えるでしょう。この3競争を勝ち抜いた馬は三冠馬とも呼ばれ、現在までに8頭のみが持つ称号です。 十大競争の桜花賞、優駿牝馬(オークス)と、秋華賞は牝馬の3歳馬限定で行われており、牝馬クラシック路線と呼ばれます。この3競争を勝ち抜いた馬は牝馬三冠馬とも呼ばれ、現在までに6頭のみが持つ称号です。また、エリザベス女王杯は現在、牝馬クラシック路線で活躍した馬やそれ以降のシニア路線の牝馬が出場しており、牝馬の女王を決める競争として扱われています。 2歳馬限定で行われるGⅠレースは朝日杯フューチュリティステークスとホープフルS、牝馬限定の阪神ジュベナイルフィリーズの3レースが存在する。 短距離のGⅠは、春の高松宮記念と秋のスプリンターズステークスの2つです。 マイルのGⅠは2歳馬の朝日杯フューチュリティステークスと阪神ジュベナイルフィリーズ、春のNHKマイルカップと安田記念、秋のマイルチャンピオンシップ、牝馬限定のヴィクトリアマイルの6レースが存在しています。 また、大阪杯と上述の天皇賞春、宝塚記念の3競争を勝ち抜いた馬は春古馬三冠馬とも呼ばれ、現在までに誰も獲得していない称号になっています。上記の天皇賞秋、ジャパンカップ、有馬記念の3競争を勝ち抜いた馬は秋古馬三冠馬とも呼ばれ、現在までに2頭のみが持つ称号です。 ダート、砂場でのGⅠレースは、2月に開かれるフェブラリーステークスと年末のチャンピオンズカップの2つです。特にフェブラリーステークスは国内GⅠの中で最初に行われる競争で、今年一年の勝負運を占う目的で訪れるファンも多いです。また、日本におけるダートレースは地方競馬が中心となっており、日本独自のグレードJpnⅠのレースを含めると10競争存在します。 障害競走のGⅠは中山グランドジャンプと中山大障害の2レースです。 正直に言って、GⅡGⅢのレースは数も多くGⅠと比べて盛り上がりに欠ける部分があると考えます。しかし、レースを作るのはレース名ではなく、競走馬ですので、贔屓の馬が出る、人気の馬が対決するといったレースであればそこにグレードは関係ありません。 ここでは特記すべきと判断したレースについて記述します。 ステップレースはGⅠの前哨戦として走る競争です。中には好成績を出せば特定のGⅠへの優先出走権を得られるレースもあり、チャンスをつかもうとする競走馬で盛り上がります。 皐月賞のステップレースは弥生賞(GⅡ), スプリングステークス(GⅡ), 若葉ステークス(OP)です。GⅡの2レースは3着以内、OPのレースは2着以内で優先出走権が得られます。ちなみに、2歳馬のGⅠの1着でも優先出走権が得られます。また、優先出走権は得られませんが毎日杯(GⅢ)がちょうどいい時期の3歳中距離レースとして人気です。 日本ダービーのステップレースは京都新聞杯(GⅡ), 青葉賞(GⅡ), プリンシパルステークス(OP)です。GⅡの2レースは2着以内、OPのレースは1着で優先出走権が得られます。ちなみに、皐月賞5着以内でも優先出走権が得られます。 菊花賞のステップレースは神戸新聞杯(GⅡ), セントライト記念(GⅡ)です。これらで3着以内に入った競走馬6頭、クラシック路線・牝馬クラシック路線の先2レース皐月賞、日本ダービー、桜花賞、オークス。で1着を獲った馬4頭が優先出走権を得られます。 余談ですが、NHKマイルカップも皐月賞3着以内で優先出走権が得られます。しかし、NHKマイルカップから日本ダービーを走るローテーションは大変負担の多い日程前者は1,600m、後者は2,000mと距離が違う上、中二週と間隔も短いため。、「松国ローテ」として嫌煙されており、クラシック路線で活躍させる競走馬には回避させる、もしくは走っても選手寿命が激減してしまうと言われています。 アイビスサマーダッシュ(GⅢ)は中央競馬で一番短い1,000mの競争で、唯一の直線競争になっています。客席も走行ルートとかなり近く、普段よりも迫力が感じられる短距離戦になるのではないでしょうか。ちなみに、地方競馬では1,000m以下のレースシリーズ「スーパースプリントシリーズwiki」が開催されています。 一部の競走馬は海外遠征をします。特に中距離の世界最高峰レース凱旋門賞、香港国際競走やドバイワールドカップカーニバルなどの日程集中的に開催される競馬レース群など、様々な国際競争に参加しています。 北海道ではばんえい競馬という鉄ぞりを馬が引く競争が存在します。 この勝負の見どころは終盤に差しにくる2頭、当時GⅠ3勝していた07年ダービー馬ウオッカとその年のダービー馬ディープスカイの対決、そして終盤から再度伸びる逃げ馬、07年牝馬クラシック路線で活躍したダイワスカーレットを加えた競り合いです。 特にウオッカとダイワスカーレットは6回の対戦を経るライバルであり、「ダイワスカーレットはウオッカが出場しない次走の有馬記念で引退したため、結果的にこれが最後の対決である」という背景を含め、とてもドラマを感じる一戦です。 [https://www.youtube.com/watch?v=UaZ_lj2MBdI&pp=ygUZ44Km44Kq44OD44KrIOWkqeeah-iznueniw%3D%3D Youtube: 2008年 天皇賞(秋)(GⅠ) | (勝利馬名) | JRA公式 / JRA公式チャンネル]
3,376
法学>コンメンタール>コンメンタール内閣法>内閣法第1条 第1条 内閣は、国民主権の理念にのつとり、日本国憲法第七十三条その他日本国憲法に定める職権を行う。 内閣は、行政権の行使について、全国民を代表する議員からなる国会に対し連帯して責任を負う。
3,377
歴史 > 朝鮮の歴史 朝鮮の歴史(ちょうせんのれきし)では、朝鮮(朝鮮半島)における歴史を述べる。 ''考古学的な実証ある事項はここに記す。'' 考古学的事実は変わる事がある為、現在書かれている時点で解っているものである。 BC1500年ごろ、中国より農耕が伝わる。 BC700年ごろ、青銅器つたわる。 BC300年ごろ、鉄器つたわる。 ''考古学的考証の無い伝説的な事項はここに記す。'' 檀君朝鮮(檀君神話) 檀君は神話上の人物。(三国遺事によると、魏書より引用したとあるが、魏書には書かれていない)中国の堯帝時代に,白頭山に降臨した天神の子と熊の間に生まれた檀君が平壌城で建国したとする。韓国では桓檀古記によりその建国をB.C.2333年とし、それから年を数える「檀紀」という暦法も存在。近年北朝鮮では、コンクリート製の檀君陵を復元しているが、その考古学的事実性には疑問が残る。そもそも神という概念が無いので近代になって創作されたものと思われる。 箕子朝鮮 『史記』では、殷の紂王の一族の箕子が、殷滅亡後に朝鮮に亡命し、朝鮮国王となったことになっている。高麗時代の儒者が支持した。 衛氏朝鮮 衛氏朝鮮の建国に関しては考古学的に証明できてないが、史記によれば、燕の将軍の衛滿が立てたことになっている。 衛氏朝鮮は三代衞右渠の時、漢の武帝に滅ぼされた。 原三国時代(BC108 - 4世紀中葉) 三国志東夷伝の記述(3世紀ごろ)による区分。右の記述は現在の行政区分に大まかに当てはめたもの。 高句麗 - 吉林省・両江道。 楽浪郡 - 平安北道・平安南道・黄海北道。ただし,黄海南道を含むとする説もある。 帯方郡 - 黄海南道。ただし、京畿道とする説もある。 北沃沮 - 咸鏡北道。 東沃沮 - 咸鏡南道。 濊(ワイ) - 江原道。 馬韓 - 京畿道・忠清北道・忠清南道・全羅北道・全羅南道。ただし,京畿道・忠清北道・忠清南道を含まないとする説もある。 辰韓 - 慶尚北道・慶尚南道。 弁韓 - 全羅南道・慶尚南道。ただし、全羅南道を含まないとする説もある。 州胡 - 済州道。 三国時代(4世紀中葉-676年) 南部三韓は、百済・新羅・任那となる。 加羅、伽耶は朝鮮側、任那は日本と中国側の呼び名。耽羅(済州島)は5世紀に百済に服属。 日本書紀によると、『日本書紀』512年条に「任那四県」の百済への割譲が記載されるなど、任那は日本の統治下にあったとされるが、朝鮮側の資料では、『鳳林寺真鏡大師宝月凌空塔碑文』(924年成立)に「任那」が見えるが、『三国史記』(1145年成立)の『本紀』には全くみえず、『伝』に僅かに1例が認められるのみで、詳しい関係は未だ不明である。 統一新羅(676年-935年) 渤海(698年-926年) 後三国時代(892年 - 936年) 高麗 918年、後高句麗の豪族の王健が新羅を滅ぼして王位を簒奪し、高麗を建国する。 933年 - 後唐の冊封を受ける。 935年、新羅の敬順王、高麗に国を譲渡し、ここに新羅滅亡す。 936年 - 後百済を滅ぼし朝鮮半島統一。 976年 - 田柴科の創設。 1010年 - 契丹の侵入。 1018年 - 契丹の再侵入。 1033年 - 高麗の長城の建設開始。 1095年 - 李資義の乱。 1107年 - 朝鮮東北部の女真族征討。失敗に終わる。 1126年 - 李資謙の乱。金に服属。 1135年 - 妙清の乱。 1170年 - 庚寅の乱。以後武人政権が続く。 1196年 - 崔忠献によるクーデター。崔氏政権の始まり。 1259年 - モンゴル帝国(元)に屈し、属国化。皇帝のむすめむこの国になる。 1270年-1273年 - 武人派の軍隊三別抄の反乱。 1274年、1281年 - 元の2度の日本侵攻(元寇)への協力と出兵により甚大な被害をこうむる。 この頃より倭寇に悩まされるようになる。 1388年 - 親明派の武将李成桂がクーデターを起こし実権者になる。 李氏朝鮮 1392年 - 李成桂が高麗・恭譲王から王位を簒奪し、高麗王に即位。 1393年 - 明の皇帝から、新たな国号を「朝鮮」(チョソン)と「和寧」(ファリョン)の二案から選んでもらい、朝鮮に変更する。 1404年 - 室町幕府と国交回復、日朝貿易盛んとなる。 1419年 - 対馬に倭寇征伐する(応永の外寇)。 1443年 - 訓民正音の制定(1446年公布)。 1453年 - 癸酉靖難首陽大君による政権奪取。 1498年 - 士林派に対する弾圧が始まる(戊午士禍)。 1504年 - 甲子士禍が起こる。 1506年 - 中宗反正で燕山君廃位。 1510年 - 在朝日本人の貿易活動等を統制したため、三港で日本人の暴動が起こった(三浦の乱)。 1519年 - 己卯士禍が起こる。 1545年 - 乙巳士禍が起こる。 1555年 - 備辺司設置。 1567年 - 勲旧派の終焉。以後、士林派同士の対立が続く。 1592年-1598年 - 豊臣秀吉の2度の朝鮮侵攻(文禄・慶長の役 - 韓国では「壬辰倭乱・丁酉再乱」と呼ぶ)で、全国土が戦乱の被害をうける。 1607年 - 日朝国交回復。1609年日朝通商条約。幕府との朝鮮通信使による交流がはじまる。 1623年 - 仁祖反正で光海君廃位。 1636年 - 清のホンタイジが朝鮮に親征丙子胡乱。朝鮮国王仁祖、南漢山城に篭城。 1637年 - 仁祖降伏(大清皇帝功徳碑)。 1796年 - 正祖水原城(華城)建設。朝鮮後半の全盛期。 1804年 - 安東金氏による権勢政治 (-1863年)。士林派の終焉。 1811年 - 洪景来の乱(地方差別に反発した一揆)。 1863年 - 大院君政権の成立。 1866年 - ジェネラル・シャーマン号事件。 1873年 - 大院君追放、閔妃を中心にした閔氏政権の成立。 1875年 - 江華島事件江華島で日本が国交通商を要求し武力示威した事件。 1882年 - 壬午軍乱(壬午事変)おこる。 1822年 - 九月に、中国朝鮮商民水陸貿易章程を調印する。 1866年 - キリスト教を弾圧し、信者1000人の死傷者を出した。 1884年 - 甲申政変(甲申事変)、開化派のクーデターは失敗に終わり、事大派の勝利となる。 1894年 - 東学党の乱(甲午農民戦争)、朝鮮官軍と日本国軍の針圧。大院君派と閔妃派の対立が深まる。 1895年 - 閔妃(明成皇后)が大院君らによって殺害される。 大韓帝国 1897-1910(日本の保護国の時期 1905-1910) 日清戦争 1894-95の清の敗北を機に、日本と清との二国間で結ばれた下関条約により、朝鮮は清の冊封体制から離脱し、朝鮮国から大韓帝国と国号を改める(1897年)。 1904年 - 第一次日韓協約を結ぶ。 1905年 - 第二次日韓協約を結ぶ。韓国政府の外交権の剥奪。 1906年 - 韓国統監府設置、韓国政府の権力を無力化。 1907年 - ハーグ密使事件。第三次日韓協約。韓国軍、解散させられる。 1909年 - 韓国統監府初代統監伊藤博文が安重根により暗殺される。 日本統治時代 1910年 - 日韓併合条約を結び、大日本帝国に併合される。 1919年 - 三・一独立運動。大韓民国臨時政府設立。 1920年 - 満州東部の間島で独立軍の抗日武装闘争が激化。 1937年10月2日 - 皇国臣民ノ誓詞が発布される。 1940年 - 重慶に移転し、韓国光復軍を創設。 」) 1945年8月15日 - 第二次世界大戦で日本敗北。朝鮮半島の日本統治が終わり、連合軍の管轄になる(北緯38度線以北をソ連が、同以南を米国が管轄)。 1945年9月6日 - 南側で、呂運亨らによって結成された「朝鮮建国準備委員会」、「朝鮮人民共和国」樹立を宣言。 1945年9月8日 - ホッジ中将の米第24軍団第一陣、仁川に上陸。9日、朝鮮総督府、降伏文書調印。 1945年9月11日 - 米、在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁を宣布。 1945年10月 - 米、「朝鮮人民共和国」および「朝鮮建国準備委員会」を否定する。 1948年4月3日 - 済州島四・三事件が起こり、多数の済州島民が日本に密入国する。 1948年 - 米ソ両国が、南北にそれぞれ自国の傀儡政権を立てる(8月15日に南側で「大韓民国」、9月9日に北側で「朝鮮民主主義人民共和国」樹立宣言)。尚、実際に大韓民国が樹立したのは1948年8月13日である。 ''※「朝鮮民主主義人民共和国」については、本記事では以後「北朝鮮」と記す。「北朝鮮」という言葉は分断された地域を意味するのであって国家を意味するものではない、との意見もあるが、本記事では、同国の実質的な統治範囲が、建国以来朝鮮半島の軍事境界線以北であることなどから、あくまで便宜上用いるものである。'' 朝鮮戦争(韓国では「韓国動乱」、北朝鮮では「祖国解放戦争」と呼ばれる) 1950年に保導連盟事件で35万人死亡。6月、北側の朝鮮人民軍が38度線を南侵したことで始まったとされる内戦。米軍で結成された国連軍・中国共産党義勇軍の双方が戦闘に参加。1953年、板門店で停戦協定。38度線付近の、現在の軍事境界線が敷かれた。 1951年に国民防衛軍事件が起こる。 ''※ 韓国現代史年表も参照のこと''。 第一共和国 第二共和国 この時期は議院内閣制のため、実質的な権力は首相の張勉にあった。 第三共和国、第四共和国 1961年 - クーデターにより政権を奪取。大統領の座に付く。 1965年に日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約を締結する。 1965年 - ベトナム戦争にアメリカと共に参戦。 1979年に暗殺される(10・26事件)。 第五共和国 第六共和国 核危機が発生。米国の対北戦争を水際で回避(1994年)。 太陽政策(北朝鮮宥和政策)を開始。金正日との初の南北首脳会談に成功。 2005年12月、韓国の海上警察が、日本の海上保安庁に対して、日本領海における海上捜査権の移譲を求めるが、拒否される。 朝鮮民主主義人民共和国の歴史 1949年 - 南北朝鮮の主要政党団体の集結により、「祖国統一民主主義戦線」が結成される。 1949年6月、朝鮮労働党成立。金日成が中央委員長に就任。 朝鮮戦争後、金日成が朴憲永などを粛清。 (チェ・ジャンイク)などが金日成に粛清される。 1972年 - 金日成の反勢力粛清が完了し、「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」が制定される。 1973年 - 金日成の後継者問題が浮上。金正日が政治の表舞台に出始める。 1977年- 「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」における国家の公式理念が、マルクス・レーニン主義から主体(チュチェ)思想に変更される。 1994年7月8日 - 金日成死去。 2000年 - 韓国の金大中大統領との初めての南北首脳会談を実施。6.15南北共同宣言を発表。 2002年 - 日朝首脳会談を実施。日本人拉致の事実を認め、日本人拉致被害者5名を日本に帰国させる。 2回目の日朝首脳会談を実施。先に帰国した日本人拉致被害者5名の家族を日本に帰国させる。 日本人拉致被害者の遺骨を返還。日本側が遺骨の正式調査を行い、他人の遺骨だと発表するが、北朝鮮側はこれに反発。 12月9日 - 日本からの人道支援の残りの15万5000トンが停止される。 2005年2月11日 - 核兵器製造・保有を公式に認める。 2007年10月 - 韓国の盧武鉉大統領と第2回南北首脳会談を実施。 2011年12月17日 - 金正日死去。 ※並列して存在する国は、数字リストをつけた。
3,378
C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI LIBER・PRIMVS __notoc__ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 41.    1Hac oratione habita, mirum in modum conversae sunt omnium mentes, summaque alacritas et cupiditas belli gerendi innata est;    2princepsque decima legio per tribunos militum ei gratias egit quod de se optimum iudicium fecisset, seque esse ad bellum gerendum paratissimam confirmavit.    3Deinde reliquae legiones cum tribunis militum et primorum ordinum centurionibus egerunt uti (*) Caesari satisfacerent:    se nec umquam dubitasse neque timuisse neque de summa belli suum iudicium sed imperatoris esse existimavisse.    4Eorum satisfactione accepta et itinere exquisito per Diviciacum, quod ex allis ei maximam fidem habebat, ut milium amplius quinquaginta circuitu locis apertis exercitum duceret, de quarta vigilia, ut dixerat, profectus est.    5Septimo die, cum iter non intermitteret, ab exploratoribus certior factus est Ariovisti copias a nostris milibus passuum quattuor et XX abesse. ---- テキスト引用についての注記 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XLI.    ①Hāc ōrātiōne habitā mīrum in modum conversae sunt omnium mentēs summaque alacritās et cupiditās bellī gerendī inlāta est,    ②prīncepsque decima (X.) legiō per tribūnōs mīlitum eī grātiās ēgit, quod dē sē optimum iūdicium fēcisset, sēque esse ad bellum gerendum parātissimam cōnfīrmāvit.    ③Deinde reliquae legiōnēs cum tribūnīs mīlitum et prīmōrum ōrdinum centuriōnibus ēgērunt, utī per eōs Caesarī satis facerent ;    sē neque umquam dubitāsse neque timuisse neque dē summā bellī suum iūdicium, sed imperātōris esse exīstimāvisse.    ④Eōrum satisfactiōne acceptā et itinere exquīsītō per Dīviciācum, quod ex allīs eī māximam fidem habēbat, ut mīlium amplius quīnquāgintā circuitū locīs apertīs exercitum dūceret, dē quartā vigiliā, ut dīxerat, profectus est.    ⑤Septimō diē, cum iter nōn intermitteret, ab explōrātōribus certior factus est Ariovistī cōpiās ā nostrīs mīlibus passuum quattuor (IIII) et vīgintī (XX.) abesse. ---- 注記 inlāta : Klotz, Hering らはこの修正案を支持する。 innāta : Pontet, Constans は写本に従う。 iniecta : Seel はこの修正案を支持する。 per eōs : Pontet, Constans は α系写本に従って、この箇所を省く。 ex allīs : Pontet, Klotz, Hering らは、写本に従う。 ex Gallīs : Constans は Ciacconius​ の修正案を支持する。 ē Gallīs : Seel はこのように修正提案する。 mīlibus : Pontet, Klotz, Constans らは、写本に従う。 mīlia : Seel, Hering らは、Meusel​ の修正案を支持する。 語釈
3,379
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法) (株式の取得に関する事項の決定) 第156条 当該株式会社の株式を有償で取得するには、あらかじめ、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。ただし、第三号の期間は、1年を超えることができない。 前項の規定は、前条第一号及び第二号並びに第四号から第十三号までに掲げる場合には、適用しない。 株主総会の決議は普通決議でよい。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第4節 株式会社による自己の株式の取得 |会社法第155条(総則) |会社法第157条(取得価格等の決定) 156
3,380
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール標準貨物自動車運送約款 標準貨物自動車運送約款()の逐条解説書。
3,381
第2編 株式会社>第2章 株式 (発行可能株式総数) 第113条 次に掲げる場合には、当該定款の変更後の発行可能株式総数は、当該定款の変更が効力を生じた時における発行済株式の総数の4倍を超えることができない。 新株予約権(第236条第1項第四号の期間の初日が到来していないものを除く。)の新株予約権者が第282条第1項の規定により取得することとなる株式の数は、発行可能株式総数から発行済株式(自己株式(株式会社が有する自己の株式をいう。以下同じ。)を除く。)の総数を控除して得た数を超えてはならない。 2014年改正において、第3項の適用局面について詳細化された。 会社は、成立後定款に定められる「発行可能株式総数」の枠内で、会社が株主総会による定款変更手続きを経ることなく、新株を発行、又は新株発行を引当てとした新株予約権を付与することができる。この場合の会社の意思決定は、一般的には取締役会決議である。株式による資金調達は、会社の成長に資する有力な機会であり、会社の経営者としては時宜を逃さず機動的に行いたいものであるが、一方、資金調達に伴う新株発行は株主の会社に対する影響力を弱める行為(株式の希薄化;「希釈化」ともいう)であり、無制限にこれを認めると既存株主の利益を損ねるおそれがある。そのため、定款に、会社が株主に諮らず発行ができる株式の限度を定めることにより、会社経営者の資金調達の機会を確保すると同時に、投資家には希薄化のリスクについて限度をつけることができる。かつては、新株の発行について、会社に委ねられた増資枠として「授権資本」・「授権株式」と呼ばれ、現在でも通称として用いられることもある。 発行可能株式総数は、定款の必要的記載事項であって、これを廃止することはできない。 定款を変更して、発行可能株式総数を減少させる場合、発行済株式総数を下回る変更はできない。 株式の分割により発行済株式の総数が発行可能株式総数を超えてしまうような場合は、発行可能株式総数を増加させる定款の変更をする必要がある。 公開会社においては、発行済株式は発行可能株式総数の1/4を超えることを要する。 株式の併合により発行済株式の総数が発行可能株式総数の1/4を下回る場合は、併合後の発行済株式総数が発行可能株式総数の1/4を上回るように減少させる定款の変更をする必要がある。 新株予約権の発行においては、新株予約権の発行総数 < 発行可能株式総数 - 発行済株式総数 の関係を保たなければならない。 上記において、自己株式は単なる発行済み株式として取り扱われる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第1節 総則 |会社法第112条(取締役の選任等に関する種類株式の定款の定めの廃止の特則) |会社法第114条(発行可能種類株式総数) 113 113
3,382
犬の なきごえは ワンワン。 ねこの なきごえは ニャーニャー。 にわとりコケコッコー。 どちらが、読みやすいですか? なきごえを カタカナで 書いているほうが、読みやすいですね。 そこで、どうぶつの なきごえは、カタカナで 書くことが 多いです。 カタカナで なきごえを かくことは、きまりではないです。なので、ひらがなで「わんわん」「にゃあにゃあ」「にゃーにゃー」と 書くことも あります。 うしが モー と なく 。 ぶたが ブーブー。 うまが ヒヒーン。 にわとりが コケコッコー。 すずめが チュンチュン。 ちかくで みかけることが すくないどうぶつの ばあい、カタカナで なきごえを かくことが おおいです。 いろんな音に カタカナは つかわれます。 「ページ」 「ノート」 thumb|right|250px|ノート 切る(きる) 着る(きる) おなじ「きる」の 字でも、いみがちがいます。 かん字にすると「はさみで切る。」「ふくを着る。」となります。 「はさみで きる」の「きる」と、「ふくを きる」の「きる」は、いみが ちがうので、かん字も 「切る」「着る」というふうに、ちがっています。 ・ 会う(あう) ・ 合う(あう) 話し合う(はなしあう) 「会」は「かい」とも読む。 の「会」と おなじ字。 で はたらいている。」 画像:Chopstick.JPG|thumb|はし |あめ なめると あまい「あめ」は、かん字で、飴と書きます。とても、むずかしい字なので、小学生は「飴を かけなくても、いいです。 文で あるものを、れいにあげまず。 たとえば「わたしは男です。」とか「わたしは女です。」みたいなのは、文(ぶん)です。 「わたし」も「男」も「女」も「です」も「。」も、すべて文ではないです。 ことばが、ひとまとまりになって、いみが つうじるものを「文」(ぶん)といいます。 文の さいごには「。」をつけます。 文には、つぎのような、かたちが あります。 文が あつまったものを 文しょうと いいます。 みたいなのは、文が いくつも あつまってるので 文しょうです。 せつめいとは、なにかを しらせたい人が、そのことをはなしたり、かいたりして、おしえようと することです。 ↑この「せつめいとは、なにかを しらせたい人が、そのことを はなしたり、かいたりして、おしえようと することです。」という文しょうも、せつめいです。 せつめいの ための 文や 文しょうを せつめい文と いいます、 せつめい文を 書いた人を、ひっしゃ(筆者)と いいます。 筆(ひつ)とは、おしゅうじの ふで(筆)と、おなじ字です。 むかしばなしの ももたろうとか みたいに、人が つくったおはなしで、ほんとには なかったおはなしを ものがたりと いいます。 さいきんつくられた おはなしでも、人が つくったおはなしなら、ものがたりです。 ものがたりを つくった人を さくしゃ(作者)と いいます。さく(作)とは、「つくる」といういみです。「つくる」も、かん字で、「作る」(つくる)と書きます。 あらすじとは ものがたりの おはなしを みじかく まとめたものです。 たとえば、ももたろうの あらすじは、 というふうに なります。 ものがたりに でてくる人など、こころを もったものたちを とうじょうじんぶつと いいます。にんげんで なくても、こころを もっていて、しゃべったり、かんがえたり できるものならば、とうじょうじんぶつと いいます。 ももたろうのとうじょうじんぶつは、にんげんである ももたろうと おじいさんと おばあさんが とうじょうじんぶつですし、ほかにも犬とか さるとか きじとかも、ももたろうと いっしょに おにたいじを するために かんがえたり しているので、とうじょうじんぶつです。 おにたいじされた おにたちも、とうじょうじんぶつです。 きびだんごは、とうじょうじんぶつではありません。 たとえば「土」の かくすうは 三かくです。 ・上から下に書く 三の画数は、三画かくです。 ・左から右に書く 川の画数は、三画かくです。 ただし、「小」の字は、まんなかの ながいのを さいしょにかく。 よこからたてに書く 十の画数は、二画(にかく)です。 春夏秋冬 (しゅん か しゅう とう) 東西南北(とう ざい なん ぼく) 父(ちち)とは、おとうさんのことです。「おとうさん」をかん字で「お父さん」とも書きます。母(はは)とは、「おかあさん」のことです。「おかあさん」をかん字で「お母さん」と書きます。 「兄」とは「おにいさん」のことです。「おにいさん」を「お兄さん」とかん字で書きます。 「弟」を「おとうと」と読みます。 兄(あに)と弟(おとうと)をまとめて、「兄弟」(きょうだい)といいます。 姉:「おねえさん」のことです。「おねえさん」をかん字で、「お姉さん」と書きます。 姉(あね)と妹(いもうと)をまとめて、姉妹(しまい)といいます。 図書館(としょかん) ようち園(ようちえん、幼稚園) ほいく園(ほいくえん、保育園) 広い - せまい 「ぼく は、本を読む。」 「ぼく は、本を読む。」の主語(しゅご)は、「ぼく は」です。 「ぼく は、本を読む。」の述語(じゅつご)は、「本を読む。」です。 「○○をする」「○○だ」のようなことばを、述語(じゅつご)といいます。 「○○をする」人とかは、だれなのか、を せつめい している部分(ぶぶん) を 主語(しゅご) といいます。 「本を読む、ぼく は。」の主語は、「ぼく は」です。述語は、「本を読む」です。じゅんばん が かわっても、主語は「ぼくは」の ままです。 「これから、ぼくは、ごはんをたべる。」 「これから、ぼくは、ごはんをたべる。」の主語は、「ぼくは」です。主語は、文のはじめにあるとは、かぎりません。 述語は、「ごはんをたべる。」です。「これから」は、主語でもないし、述語でもないです。 「ぼく は、日本人だ。」の主語は、「ぼく は」です。述語は「日本人だ。」です。 「ぼく は、イタリア人だ。」の主語は、「ぼく は」です。述語は「イタリア人だ。」です。 「わたし は、イタリア人でない。」の主語は、「わたし は」です。述語は、「イタリア人でない。」です。 「きみ と ぼく とは、おなじ 2年生だ。」の主語は、「きみ と ぼく とは」です。述語は、「おなじ 2年生だ。」です。 「うさぎ が、はねる。」 「うさぎ が、はねる。」の主語は、「うさぎ が」です。述語は「はねる。」です。 主語は、人間(にんげん)とは、かぎりません。 「今日(きょう)は、くもりだ。」 「今日(きょう)は、くもりだ。」の主語は、「今日は」です。主語は、生き物(いきもの)とは、かぎりません。述語は、「くもりだ。」です。 「えんぴつがおいてある。」の主語は、「えんぴつが」です。述語は、「おいてある。」です。 主語には、「○○は」とか「○○が」のように、「は」や「が」がついている場合が多いです。 とかは、ようすをあらわすことばです。 左がわが「言」ですね。 「読」も「語」も、ことばにかかわりがあります。 意味(いみ)に、かかわりのあるかん字には、にた部分(ぶぶん)があります。 水にかかわりのある漢字(かんじ)には、氵(さんずい)がつく場合が多いです。 「道を通る。」 しんにょうの部分を、「しんにょう」といいます。 刀(かたな) 刀で切る。 鳥が鳴く。 雨(あめ)、雲(くも)、雪(ゆき)、 「雲」や「雪」の字の上の、「雨」の部分を「あめかんむり」といいます。 この「絵」や「紙」の字の左がわのいとへん。の部分(ぶぶん)を、「いとへん」といいます。 池(いけ)、地(ち、じ) 「地」は、「地面」(じめん)の「地」(じ)と、同じ(おなじ)字です。 池(いけ)と地(ち)は、意味がちがいますが、どちらの字とも「ち」と読めます。 「池」は、「電池」(でんち)の「池」(ち)と、同じ(おなじ)字です。 理(り、ことわり)、里(り、さと) 理は、「理科」の「理」と同じ字です。 里も理も、「り」と読めます。 ファイル:Kaki.JPG|かき(柿) ファイル:Huitres Cancale.jpg|かき(牡蠣) ちなみに、「みずがめざ」は「水瓶座」と漢字(かんじ)で書く。
3,383
すじにくシチュー がページ「高等学校生物/生物I/細胞」を「高等学校生物/生物I/細胞の構造とはたらき」に移動しました: 1990年代の参考書で単元名が「細胞の構造」とか「細胞の構造とはたらき」だし、内容にも近くなるので。
3,384
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) (協定の効力範囲) 第571条 協定は、清算株式会社及びすべての協定債権者のために、かつ、それらの者に対して効力を有する。 協定は、第522条第2項に規定する債権者が有する同項に規定する担保権、協定債権者が清算株式会社の保証人その他清算株式会社と共に債務を負担する者に対して有する権利及び清算株式会社以外の者が協定債権者のために提供した担保に影響を及ぼさない。 協定の認可の決定が確定したときは、協定債権者の権利は、協定の定めに従い、変更される。 前項の規定にかかわらず、共助対象外国租税の請求権についての協定による権利の変更の効力は、租税条約等実施特例法第11条第1項の規定による共助との関係においてのみ主張することができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第2節 特別清算 第9款 協定 |会社法第570条(協定の効力発生の時期) |会社法第572条(協定の内容の変更) 571
3,385
前)(次) (使用停止命令等) 第98条 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、第20条から第25条まで、第25条の2第1項、第30条の3第1項若しくは第4項、第31条第1項、第31条の2、第33条第1項又は第34条の規定に違反する事実があるときは、その違反した事業者、注文者、機械等貸与者又は建築物貸与者に対し、作業の全部又は一部の停止、建設物等の全部又は一部の使用の停止又は変更その他労働災害を防止するため必要な事項を命ずることができる。 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、前項の規定により命じた事項について必要な事項を労働者、請負人又は建築物の貸与を受けている者に命ずることができる。 労働基準監督官は、前2項の場合において、労働者に急迫した危険があるときは、これらの項の都道府県労働局長又は労働基準監督署長の権限を即時に行うことができる。 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、請負契約によって行われる仕事について第一項の規定による命令をした場合において、必要があると認めるときは、当該仕事の注文者(当該仕事が数次の請負契約によって行われるときは、当該注文者の請負契約の先次のすべての請負契約の当事者である注文者を含み、当該命令を受けた注文者を除く。)に対し、当該違反する事実に関して、労働災害を防止するため必要な事項について勧告又は要請を行うことができる。 98
3,386
第20条←) (適用除外) 第21条 この法律は、国家公務員及び地方公務員については、適用しない。 この法律は、使用者が同居の親族のみを使用する場合の労働契約については、適用しない。 21
3,387
前)(次) (被保険者の保険料額) 第156条 156
3,388
{{Shelf:Page |parent=Computer programming languages |description=Books on this shelf deal with scripting languages: programming languages that allow some control of software applications. Languages chosen for scripting purposes are often much higher-level than the language used by the host application. They are distinct from the core code of the application, which is usually written in a different language, and by being accessible to the end-user they enable the behavior of the application to be adapted to the user's needs. }
3,389
コンピュータ・プログラミングにおいて、無名関数とは、識別子に束縛されていない関数定義のことです。 無名関数は、高階関数に渡される引数や、関数を返す必要のある高階関数の結果を返すために使われます。 無名関数は、関数型プログラミング言語や第一級関数を持つ他の言語ではどこにでもあり、他のデータ型に対するリテラルと同様に、関数型に対して同じ役割を果たします。 無名関数は、電子計算機が登場する以前の1936年にアロンゾ・チャーチが発明し、すべての関数が無名であるラムダ計算に由来しています。 いくつかのプログラミング言語では、無名関数はキーワードlambdaを用いて導入され、無名関数はしばしば ''lambdas'' または ''lambda abstractions'' と呼ばれます。 無名関数は、1958年のLisp以来、プログラミング言語の特徴となっており、最近のプログラミング言語では無名関数をサポートするものが増えている。 (setq add (lambda (a b) (+ a b))) (apply add '(2 3)) ; 5 int main() { auto add = [](int a, int b){ return a + b; }; std::cout << add(2, 3) << std::endl; // 5 return 0; } functionキーワード: const add = function(a, b) { return a + b; } console.log(add(2, 3)); // 5 アロー関数: const add = (a, b) => a + b; console.log(add(2, 3)); // 5 $f = sub { my $x = shift; my $y = shift; return $x * $y; } print $f->(2, 3); lambdaキーワード: add = lambda{ |a, b| a + b } puts add[2, 3] # 5 Procクラス: add = Proc.new{ |a, b| a + b } puts add[2, 3] # 5 アロー演算子: add = ->(a, b){a + b} puts add[2, 3] # 5 add = lambda a, b: a + b print(add(2, 3)) # 5 add = function(a, b) return a + b end print(add(2, 3)) -- 5 BiFunction add = (a, b) -> a + b; System.out.println(add.apply(2, 3)); // 5 匿名メソッド: Func add = delegate(int a, int b){ return a + b; }; Console.WriteLine(add(2, 3)); // 5 ラムダ式: Func add = (a, b) => a + b; Console.WriteLine(add(2, 3)); // 5 クロージャ: let add = {(a:Int, b:Int) -> Int in a + b} print(add(2, 3)) // 5 無名関数: val add = fun(a:Int, b:Int) = a + b println(add(2, 3)) // 5 ラムダ式: val add = {a:Int, b:Int -> a + b} println(add(2, 3)) // 5 f := func(s string) string { return "Hello, " + s + "!" } fmt.Println(f("world")) auto f = (int x, int y){ return x * y; }; const f = struct { pub fn func(x:i64, y: i64) i64 { return x * y; } }.func; Zigでは、匿名structの公開メンバーへのポインターを返すと無名関数となり、sort()関数などの引数に使うことができます。
3,390
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) ==条文== (協定の認可又は不認可の決定) ;第569条 # 前条の申立てがあった場合には、裁判所は、次項の場合を除き、協定の認可の決定をする。 # 裁判所は、次のいずれかに該当する場合には、協定の…」
3,391
法学>民事法>コンメンタール商業登記法 (設立の登記) 第110条 設立の登記の申請書には、有限責任社員が既に履行した出資の価額を証する書面を添付しなければならない。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第7節 合資会社の登記 |商業登記法第109条(会社分割の登記) |商業登記法第111条(準用規定) 110
3,392
法学>社会法>労働基準法>労働基準法施行令>労働基準法施行規則 労働基準法施行規則(最終改正:平成一九年九月二八日厚生労働省令第一一六号)の逐条解説書。
3,393
基本情報技術者試験の午前試験免除制度に関するコンテンツです。 国家資格の情報処理技術者試験の一区分である基本情報技術者試験(FE)には通常、午前試験と午後試験があり、2科目ともに基準点(満点の60%)以上の点数を取ることが合格の条件となっています。 しかし、試験を開催している独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が認定した講座を受講し、その後、修了試験(修了認定に係る試験)に合格することで、基本情報技術者試験(FE)の午前科目の受験が免除される特典が存在します。午前試験が免除となるのは、原則、修了認定日から1年間(本試験2回分)です。 免除対象となる講座の多くは情報処理関係の専修学校(専門学校)で開講されていますが、一部の大学や高等学校、職業能力開発短期大学校、企業などにも開講されている場合があります。 なお、この制度はあくまで講座を修了した人だけに与えられる特典です。「本試験の午前で基準点以上だったが、午後が基準点未満だった」という場合の科目合格制度ではないため、注意が必要です。 午前試験免除制度は2005年度(平成17年度)から導入されています。 修了認定に係る試験は6月第2日曜日、7月第4日曜日、12月第2日曜日、1月第4日曜日の年4回実施されますが、一つの講座を受講した後、修了試験を受講できるのは2回までです。2回とも合格できなかった場合は再度講座を受講し直す必要があります。 修了試験の形式は以下の通りです。本試験の午前とほぼ同じですが、本試験に比べて過去問からの出題が多いので、難易度は本試験の午前よりやや低いと言われています。修了試験の問題はIPAが作成・提供します。 試験時間150分。四肢択一式(マークシート使用)で80問出題され全問解答。素点形式で採点され60点以上で合格(満点は100点)。 2014年度(平成26年度)以降はセキュリティに関する問題の出題が強化されています。 以下の民間検定試験に合格した人も、FEの午前試験免除制度の講座を受講することができます。その際、履修する項目数は通常の講座よりも少なくなります(検定試験合格によって一部の項目が習得済みとみなされるため。)。また、検定試験合格後に受講する講座を差分講習とも言います。なお、これは構造改革特別区域における特例処置として認められているものです。 このうち、サーティファイの情報処理技術者能力認定試験の2級または2級第一部の合格者は、IPAが提供する修了試験とは別に、サーティファイが提供する修了試験を受験することが可能です。 サーティファイ提供の修了試験は試験時間60分、問題数全30問となっており、通常の修了試験に比べて大幅に縮小されています。18問以上正解すれば合格です。 午前試験免除制度にはメリットもありますが、反面、デメリットも存在します。 受験者にとってのメリット 先に午前科目の対策を片付けることで、修了試験合格後は午後科目の対策に集中することができる。 修了試験は過去問からの出題が多いため、本番の午前科目よりも合格しやすい。 午前科目が免除されることによって、本試験の試験時間が大幅に短縮される。 講座を開設する団体のメリット 午前免除の講座を開設することで、FEの資格取得のモチベーションが上がり、合格率の上昇および資格取得実績のアピールに使える。 修了試験の講座は最低でも68時間以上は学習しなければならないため、人によってはかえって勉強時間が延長されてしまう。 受験する時期によっては、修了試験を受験できない可能性がある。 修了試験に合格しただけでは履歴書に記載することができないため、本試験の午後科目までちゃんと合格する必要がある。
3,394
メインページ > 語学 > ロジバン 音韻論 snagerna   30px 形態論 vlagerna   100px 統語論 jufgerna   80px
3,395
小学校の学習で、コンピュータについて学ぶときの教科書です。 thumb|500px|キーボード thumb|150px|マウス コンピュータは色々な部品でできています。名前とどのように使うのかを覚えましょう。 キーボード :「あ」や「A」など色々なボタンがついている文字を入力するためのものです。 マウス 手で持つ部品で、アイコンなどを選ぶ時などに使うためのものです。マウスとは「ねずみ」のことです。ねずみのような形であるので、こうよばれています。 マウスには2つのボタンと、そのボタンの間にホイールがあることが多いです。マウスを動かすと、画面に出ている左上に向いた矢印が同じように動きます。 すことです。アイコンをえらぶ時などに使います。 づけられた(コンピュータ)プログラムを実行する時などに使います。 ドラッグ :左にあるボタンを1回押したままマウスを動かすことです。アイコンを動かす時などに使います。 ドロップ :ドラッグしている状態で左ボタンをはなすことです。アイコンを目的の位置に置く時などに使います。 右クリック :右にあるボタンを1回押すことです。メニューが開きます。 では実際にキーボードで文字を入力してみましょう。打ち方にはローマ字入力とかな入力の2種類があります。「言語バー」(「A」「あ」「般」などという文字が書いてある)というところの「KANA」のボタンが押されていなければローマ字入力、押されていればかな入力となります。 小学校国語/ローマ字を見て入力してみましょう(一番下の注意書きをみてください)。アルファベットはキーボードのボタンの左上に書いてあります。たとえば「か」と入力する時は「ka」と入力します。「ん」と入力する時は「n」を2回重ねます。数字の場合は左下に数字があるボタンを押せば押したボタンの数字が入力されます。ローマ字とキーボードのアルファベットの配置を覚えていればこちらのほうが速く文字を入力することができます。 ただし小文字の「つ」を入力する場合は「っ」の次にある文字の子音(a・i・u・e・o以外のアルファベット)を2回重ねます。たとえば「きって」→「kitte」/「わっか」→「wakka」/「しっぷ」→「sippu」のようになります。あるいは、ltuで「っ」だけ入力できます。 ローマ字を覚えていない場合はこちらの入力方法のほうが速く入力することができます。ひらがなはキーボードのボタンの右下に書いてあります。おしたボタンのひらがながそのまま入力されます。たとえば「か」と入力する場合は「か」と書かれたボタンをおします。「ゃ」・「っ」などの小文字を入力する場合はシフト(Shift)キーをおしながら入力したいひらがなが書かれたボタンを入力してください。 (スペースキーか変換キーをおす)しなければなりません。たとえば「%」→「ぱーせんと」と入力してへんかん/「3」→「さん」と入力してへんかん/「?」→「くえすちょん」と入力してへんかんのようになります。 こちらは、ほぼローマ字入力と同じです。全角モードをオフにして入力すると、半角の小文字アルファベットを入力することができます。大文字を入力するには、Shiftキーを押しながら入力します。 (読者・編集者の方へ:Windows 10の標準ブラウザ「Microsoft Edge」で「Google」をトップページにしているとして説明します。) エンジンのトップ画面です。 したい言葉を検索バーに入力します。 したいときは、変換キーをおして変換し、キーワードを入力したら検索ボタンを押します。 しています。 にあわないために === は、2082件にのぼっています[https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikenchildren-network 【図解・社会】SNSなど交流サイトを通じ犯罪被害に遭った子どもの推移-時事ドットコムニュース](2020年3月12日),2020年8月3日閲覧.。 このような被害にあわないためには、次のようなことに気を付けましょう。 書かない。 例:「〇〇です!□□市の小5です!」←「〇〇」「□□市」「小5」は、すべて個人情報です。 顔写真も個人情報になります。 に特定できてしまいます。 GPS機能にも気を付けましょう。 インターネットで知り合った人と会わない。 インターネットでは、「なりすまし」をしている人がいます。 を決めて利用しよう 」になってしまう可能性があります。時間を決めて利用しましょう(ゲームやテレビも同じです)。 うそやふざけたことを書きこむと、多数の人にめいわくがかかります。 うそやふざけたことを書くと、警察に捕まるかもしれません。 scratchについて Scratchは他の言語とは違って、ブロックを組み合わせて作るので初心者や子供でもでもわかりやすい構造になっています。 はじめてみよう まず、[https://scratch.mit.edu/ Scratch]に行きます。 次に左上にある「作る」を押します。 ここでプログラミングをします。画面の構成、説明は次のとおりです。 プログラムを組んでみよう まずはこのように組んでみましょう。ブロック同士は近づけるとくっつきます。 このプログラムの仕組み 終わりに
3,396
内部の前置詞( sumti tcita ) 前回までは、ある sumti に元の用言 selbri が関連づける他の sumti を付け足して説明する方法を見てきました。元の selbri が関連づけるのではない語(つまり定位置のない語)を付け足すやり方を、ここでは見ていきましょう。5章で学んだように、 selbri 自体がつなげる語でなくても、前置詞( sumti tcita )あるいは時制の cmavo を使って selbri に付け加えることができましたね。例えば、 de'i 「それが起こった日付は~」を使って le vi xatra cu se mrilu de'i li ze 「この手紙は七日に郵送される。」 と言えます。ところで、この手紙が四日付けだ、と言いたいとしましょう。ここで、 de'i li vo 「四日付けで」をそのまま「手紙」に付けるわけには行きません。以下のようになってしまいます。 le vi xatra de'i li vo cu se mrilu de'i li ze 「この手紙は、四日付けに、郵送される、七日付けに。」 sumti tcita は文のどこに置いても文自体の selbri に意味を付け加えてしまうのです。つまりこれでは、郵送されるのは四日なのか七日なのか分からない、ということです。四日付けの手紙とするには、「手紙」という sumti に説明を付け加える形でなければなりません。 le vi xatra be de'i li vo cu se mrilu de'i li ze 「四日付けのこの手紙は、七日に郵送される。」 これで良くはなりました。しかし、何にでも当てはまるわけではありません。例えば cmene はそれ自体は何の sumti もつなぎませんから be を使えませんね。その場合には pe を使うことになるでしょう。 まず、じっくり行きましょう。 fi'e 「それを作った作者は~」という sumti tcita があります。これは finti 「開発する」から来ています。この語は、「出来事」ではなく、「物」に付きます。「本」の作者や「曲」の作曲者でありえますが、「出来事」の作者ではないのです。つまり、こう言えます。 le cukta be fi'e la dikens. 「ディキンズ作の本」 小ネタ:偶然にも、これは le cukta be fi la dikens. 「ディキンズが作者の本」と同じ意味です。そして sumti tcita の良いところは、 sumti の定位置の順番を忘れてしまっても使える、ということです。付け加える語が何番目に位置するのだったか、忘れることはよくあることですから。 それではここで le cukta 「本」の代わりに la .Oliver.tuist. 「オリバー・ツイストという題名」だったらどうでしょう? それ自体では何の sumti も結び付けない名称に be を付けると selbri 扱いしてしまって変なので、 pe にします。 la .Oliver.tuist. pe fi'e la dikens. cu mutce xamgu 「ディキンズ作の、オリバー・ツイストという題名のものはとても良い。」 これならばあなたはただ「“ディキンズ作”と関連性が深い“オリバー・ツイストという題名もの”はとても良い」と言ったことになるだけなので、「オリバー・ツイスト」を selbri 扱いすることにはなりません。
3,397
メインページ > 歯学 生物学と関連する項目がほとんどである。
3,398
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (第三者のためにする契約) 第537条 契約により当事者の一方が第三者に対してある給付をすることを約したときは、その第三者は、債務者に対して直接にその給付を請求する権利を有する。 第1項の場合において、第三者の権利は、その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する。 2017年改正により、第2項を新設。旧第2項を第3項とし条項の文言を修正。 「契約により当事者の一方が第三者に対してある給付をすることを約」する契約を「第三者のためにする契約」という。 本来契約の当事者でない第三者に、給付(債務の履行)を債務者に対して請求する権利が発生することになるが、その権利の発生時点は、「その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時」(受益の意思表示)と規定されている。 典型として、受取人を指定する生命保険が挙げられる。この場合、被保険者(保険契約者)が要約者、保険会社が諾約者、生命保険金の受取人が受益者という関係に立ち、被保険者が死亡するなどして、保険の条件が成就、受取人が受け取りの意思を示せば、受取人が債権者、保険会社は債務者となる。 電信送金契約は、特別の事情のないかぎり、第三者たる送金受取人のためにする契約であるとはいえず、被仕向銀行は、右契約により、仕向銀行に対する関係においては、送金受取人に送金の支払をする義務を負うが、送金受取人本人に対する関係においては、そのような義務を負うものではなく、単に仕向銀行の計算において送金の支払をなしうる権限を取得するにとどまると解すべきである。 甲が丁の強迫により消費貸借契約の借主となり貸主乙に指示して貸付金を丙に給付させた後に右強迫を理由に契約を取り消したが、甲と丙との間には事前に何らの法律上又は事実上の関係はなく、甲が丁の言うままに乙に対して貸付金を丙に給付するように指示したなど判示の事実関係の下においては、乙から甲に対する不当利得返還請求について、甲が右給付によりその価額に相当する利益を受けたとみることはできない。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第1節 総則 |民法第536条(債務者の危険負担等) |民法第538条(第三者の権利の確定) 537 537
3,399
後述するクレタ文明とミケーネ文明をまとめてエーゲ文明という。 right|250px|thumb|ミケーネの獅子門。城塞の入り口である。門の上に二頭のライオンが浮き彫りしてある。 right|200px|thumb|黄金のマスク。 ミケーネ文明の代表的な遺物で、19世紀にシュリーマンによって発見された。 前1600年ごろから、ギリシア本土で文明が発達し、ミケーネ Mycenae やティリンス Tiryns やピュロス Pylos などの王国が立ち並び、ミケーネ文明が栄えた。これらミケーネ文明の城には城壁があった。ミケーネ文明の王国は戦闘的であるのだろう、と考えられている。ミケーネ文明は、青銅器文明である。ミケーネ文明をつくった人たちは、北方から移住してきたギリシア人たちであった。 ミケーネ文明は前15世紀(前1400年代)にクレタ島を侵略し、のちに小アジアのトロイアにも遠征した。トロイア戦争は前13世紀に起こったようである。 ミケーネ文明には文字があり、粘土板に文字が掘られ、その文字は現代では線文字B(Linear B Script)と呼ばれている。つまり、線文字Bという文字が、粘土板に掘られた。 のちの時代(20世紀)の線文字Bの解読によって、王権が強かったことが、わかっている。 イギリスのヴェントリス(1922〜56)Ventrisらが、線文字Bを解読した。 なお、この線文字Bは、クレタ文明の線文字A(未解読)をもとに、ミケーネ時代のギリシア人が作ったものである。 ミケーネ文明は前1200年ごろ滅亡したが、原因は不明である。ミケーネ文明の滅亡とともに王宮は破壊され焼け落ち、線文字Bも忘れ去られ、前8世紀までの400年ほどのあいだ、ギリシアには文字がない時代となる。この前12世紀から前8世紀までのギリシアの約400年間は混乱していたようであり、現代の歴史学では、このころのギリシアは「暗黒時代」 Dark age と呼ばれる。 このあいだ、ギリシアにいた人々は、エーゲ海や西アジアなどに移住するようになる。おそらく、ギリシア本土での混乱を避けたのだろう、と考えられている。 なお、古代ギリシア人は方言の違いから、イオニア系、アイオリス系、ドーリア系にわかれる。 また、この時代に、鉄器時代に移行した。 ミケーネ文明の遺跡は、19世紀にドイツのシュリーマン Schliemann が発掘した。前8世紀のホメロスの叙事詩に書かれたトロイア戦争を真実だと信じて遺跡を調査し、トロイア Troia の遺跡やミケーネの遺跡を発掘した。シュリーマンが発掘するより前のころは、ホメロスの叙事詩のトロイア戦争の期記述は空想だろうと思われていた。 なお、クレタ文明の中心地クノッソスを発掘したのは、イギリスのエヴァンズである。 前8世紀ごろになると、ギリシア人は丘に神殿を建て、その神殿を中心に、丘のふもとなどに集まって都市をつくって生活するようになった。これらの、神殿のある丘は、アクロポリス acropolis と呼ばれる。また、アクロポリスを中心に集住することをシノイキスモス sinoikismos という。そして、このアクロポリスのある都市および都市国家をポリス polis という。 まとめると、つまり、ギリシア人は丘アクロポリスを中心に集住(シノイキスモス)し、ポリスといわれる都市国家を建設した。 ポリスには少数の貴族がいて、貴族がポリスの人々を指導していた。丘のふもとにはアゴラと呼ばれる広場があり、そこで談話や議論したり、市場になったりした。 このようなポリスが、海上交易のため、地中海沿岸に多くのポリスが建てられた。 ポリスはそれぞれ独立しており、ポリスどうしが抗争もしていたが、共通の言語と宗教を持っていて、同じギリシア人どうしという民族意識も持っており、異なるポリスと共同でオリュンピアの祭典を4年に1度、行ったりもした。ホメロスの叙事詩 や デルフォイの神託(しんたく) などを、ギリシア人が共有することで、共通の民族意識も持っていた。 また、同じころ、フェニキア文字をもとにギリシア文字のアルファベットが作られて、商業の記録や文学などのための文字として活用された。 ギリシア人は自分たちギリシア人のことを「ヘレネス」(Hellenes)と呼び、ギリシア人以外の異民族のことを「バルバロイ」(barbaroi)と呼んで区別した。 ポリスはいくつもあるため、発展の歴史は同じではない。 ほとんどのポリスは王政(王自らが行う政治)だったが、次第に貴族政(貴族による支配)(当時は貴族が政治を独占していた)へと変わっていった。 ポリスは人口増加により耕地が足りなくなり、ギリシア人は植民市(しょくみんし)の獲得に乗り出した。 ポリスの人々の身分には、貴族と平民と奴隷があった。貴族は奴隷を持っていたし、平民も奴隷を持っていた。平民と貴族が市民とされた。 奴隷は市場で売買された。奴隷にされる人は、借財などの債務(さいむ)で財産を失って市民身分から転落した人や、戦争捕虜(ほりょ)などであった。 ギリシアの多くのポリスの中でもとくにアテネとスパルタが有力なポリスであった。 ギリシアの有力なポリスであるアテネ(Athenai)には、奴隷制度があった。 そしてアテネの政治は、市民や貴族による民主制。このように歴史上では、民主制と奴隷制とは矛盾しない。それらは両立可能なのである。 ギリシアの市民の成年男子は、兵士でもあった。重装歩兵(hoplitai)の密集隊をファランクス(phalanx)という。戦争では、この重装歩兵の密集隊による攻撃が有力だった。つまり戦争では、ファランクスが有力だった。 ちなみに武器や鎧、盾などの装備は自腹である。総額凄い高かったらしい。 アテネの守護神は女神アテナ。 さて、ドーリス人のスパルタ(Sparta)は近隣を侵略し、支配された地域の被征服民を、隷属農民とした。このように、スパルタに支配され、隷属農民におとされた被征服民をヘイロータイという。 スパルタ人よりもヘイロータイのほうが人数は多かった。ヘイロータイによる反乱をふせぐため、スパルタ人は軍事に専念し生産労働をしなかった。 また、スパルタの支配によって商工業に従事させられた者をペリオイコイ(perioikoi)といい、彼らは参政権を持てなかった上に従軍もさせられた。 スパルタ人の男子には、軍国主義的な教育が施された。スパルタ人の少年たちは少年期から兵士として育てられ、その軍事訓練では、厳格な規律によって集団訓練をさせられた。こうしてスパルタは、ギリシアで最強の陸軍国になった。恐らく厳しい教育を意味する「スパルタ」はここから来ている。 またスパルタの支配では、貧富の差を発生させないように、貨幣の使用を禁止したり、土地の売買を禁止したり、さらに鎖国して他のポリスとの交易を行わなかったりと、経済統制をした。このようなスパルタの統制経済的な国制をリュクルゴス(Lykurgos)という。 このような経済統制をスパルタでは行っていたため、商工業はあまり発達しなかった。 いっぽうイオニア人のアテネでは、商工業が自由だった。そのため貧富の差も開いて、裕福な貴族が政治を独占した。平民─特に貧しい者や、借金などをかかえてしまった者の中には奴隷に転落する平民もでてきた。 このような奴隷転落の事が、古代アテネでは社会問題として注目され問題視されたようであり、「奴隷転落を防ぐための法律がつくられる」という改革が、''前6世紀のアテネ''で行われた。前594年に、政治家のソロン(Solon)が法律をつくって、債務(さいむ)によって奴隷に転落させることを禁止し、また、債務を帳消しにした。 ソロンは、人々の政治的な権利や義務を、その人の家柄でなく、財産によって分けるという改革を行った。(財産政治、tymokuratia) 裕福な貴族は、改革後も、その貴族の財産にもとづき、政治的な権利があった。なので相変らず、平民と貴族との政治的な対立があった。 こうした状況で、アテネの政治では、''貧しい平民からの政治的な支持を集める独裁者''があらわれた。そのような人物として、貴族出身のペイシストラスは、彼は貴族出身だが、中小の農民を保護するなどの施策(しさく)によって平民から支持を集め、その支持を背景に独裁的に政権を握った。 ほかの多くのポリスでも独裁者が現れ始め、彼ら独裁者は僭主(せんしゅ、tyrannos)と呼ばれた。 ペイシストラスは独裁者だったが、同時に経済政策の優秀な政治家であったようだ。しかし彼の権力を引き継いだ息子は低能だったようで、息子の政治は暴政として受け取られ、息子は政治の世界から追放された。 このようにして僭主政が平民の支持を失っていき、アテネでは僭主の出現を防ぐための改革として、政治家として不適切な者を、投票によって追放するための制度が導入された。 陶器の破片(オストラコン)に、市民たちが追放したい者の名前を刻んで書いたので、この追放制度を陶片追放(とうへんついほう、オストラキスモス ostrakismos)という。 僭主のおそれのある人物としての票を6000票以上あつめ、最多投票された者は、10年間国外追放される。 また、前508年、アテネの指導者のクレイステネスは、貴族への規制として、旧来の血縁的な4部族にもとづく政治制度から、地域にもとづく政治制度へと行政を改めるために、地域を区分けして、その地域区分けにもとづいて行政をおこなうという改革をした。 なおアテネの法律は、まず、前7世紀にドラコンによって成文法がつくられた。 アケメネス朝ペルシア支配下にあったイオニア地方のポリスが、反乱を起こした。この反乱をアテネが支援したため、ペルシアとギリシア諸国との戦争になった。 前490年のマラトンの戦いでは、アテネの重装歩兵が中心となって戦い、ギリシアが勝った。 その後、アテネは海軍を増強した。 前480年、再度、ペルシアがギリシアに遠征をしかけてきて、アテネが一時的にペルシアに侵入さたが、最終的にギリシアはサラミスの海戦でペルシア軍を撃退して、ギリシアが勝利した。 さらに翌年の前479年のプラタイアの戦いで、ギリシア軍はペルシア軍に勝利した。 こうして、最終的にギリシアが勝利した。 ギリシア諸国は、今後のペルシアの襲来にそなえるため、デロス同盟を結んだ。この同盟では、とくにペルシア戦争で活躍した''アテネ''が、同盟の盟主になった。 ペルシア戦争で、ギリシア海軍の軍艦の漕ぎ手として参戦した無産市民が、このペルシア戦争で活躍したため、下層の無産市民が参政権を得て発言力が強まった。 thumb|200px|ペリクレス このような市民たちによって支持された政治家のペリクレスが権力をにぎった。ペリクレスはさまざまな改革を行い、彼によって、成年男子の市民全員が直接参加をする民会(みんかい)の制度がつくられた。ペリクレスによって古代アテネの民主制は直接民主制になった。 民会で選ばれた政治家や役人の任期は、将軍などの一部をのぞき、一般の役人などの任期は1年であった。 また裁判では、''陪審員(ばいしんいん)''の制度が採用され、投票によって、判決が出た。 その後、ギリシアでは、アテネとスパルタとが対立して、ギリシアを二分する戦争になった。アテネを中心とするデロス同盟の勢力と、スパルタを中心とするペロポネソス同盟の勢力との、二大勢力が対立して、前431年にアテネとスパルタとの戦争になった。この前431年のアテネ対スパルタの戦争が、ペロポネソス戦争である。 戦争中、ペリクレスは疫病で死亡した。そして、アテネの政治は混乱していった。 この戦争は最終的にスパルタが勝った。軍事国家強い。 スパルタはペルシアとも、協力を結んでいた。 勝ったスパルタの側も、経済の変化などの理由で貨幣経済が流入し、スパルタの社会は急激に変化した。もうスパルタでは軍国主義が維持できなくなり、衰退していく。 あらたにテーベが台頭し、また、北方ではマケドニアが台頭した。 戦後、アテネは復興するものの、スパルタ共々弱体化して行った。にもかかわらずポリス間の抗争が続いた。 のちに、このような弱体化したアテネやスパルタの支配していたギリシアを、''北方のマケドニア''が支配することになる。 thumb|300px|エピダウロスの劇場。世界遺産。 ギリシア文化では演劇や詩などの娯楽が楽しまれていた一方、古くからのギリシア神話も物語として楽しまれていた。また、神話は歴史や自然現象からは切り離され、神話はあくまでも物語として受け取られ、神話を前提とせずに歴史や自然を語ろうという思想も現れてきた。 ギリシアの神話および宗教における「神」とは、ゼウスを主神とするオリンポス12神をもつ多神教である。 ホメロス(Homeros)の叙事詩『イリアス』『オデュッセイア』(※ 記述中)。 詩人ヘシオドス(Hesiodos)は『神統記』で神々の生い立ちを記した。 歴史学では、ヘロドトスが著書『歴史』でペルシア戦争について、物語風に記述した。トゥキディデスはペロポネソス戦争を、より厳密に検証した。 神話から離れて自然現象を理解しようとする自然哲学が、イオニア地方のミレトス(←地名)を中心に現れた。 ミレトスの自然哲学者タレス(Tales)は万物の根源を水と考えた。 また、数学の「ピタゴラスの定理」で有名なピタゴラス(Pythagoras)も、イオニアの周辺に現れた。 いっぽう、このような自然哲学とはべつの、哲学者もあらわれ、ソクラテスやプラトン、アリストテレスなどである。 ソクラテス(Sokrates)は、真理の絶対生を主張したが、民主制に懐疑的であったため、市民の反感をかい、ソクラテスは処刑された。 このようなこともあり、ソクラテスの弟子プラトン(Platons)は、民主制には批判的であり、哲学者が政治をする哲人政治(てつじんせいじ)が理想だと著者『国家』などで主張した。 また、プラトンは、真理の絶対性の例として、具体的な出来事の羅列は真理ではなく、その事実の背後にあるものを真理とするべきだというイデア論を主張した。(イデア、idea) ソクラテスの弟子はプラトン。プラトンの弟子はアリストテレス。 この時代、弁論術を教えるソフィスト(sophist)とよばれる教師たちが登場してきた。ソフイストに求められた能力が、物事の真偽にかかわらず、弁論で相手を説得させる技術を教えることであった。たとえばソフィストのプロタゴラスは「人間は万物の尺度」と唱え、相対主義を主張した。 ソクラテスは、ソフィストの相対主義を批判し、ソクラテスは真理の絶対性を主張したのである。 アリストテレスは、自然・人文・社会のさまざまなことに思索をして、諸学を集大成した。 エピクロス(Epikuros)に代表されるエピクロス学派は、精神の安定を最高の快楽として、精神の安定を理想とした。 禁欲を理想とするゼノン(Senon)のストア派も盛んになった。ストアは「ストイック」の語源となった。 建築は、柱の様式により、ドーリア式、イオニア式、コリント式などに分かれる。 アテネのパルテノン神殿はドーリア式である。 建築では、パルテノン神殿(※ 記述中)。彫刻家では、フェイデアス(Pheidoas)が有名である。 ギリシアの北方には、ドーリア系のマケドニア王国(Macedonia)があった。前4世紀には、マケドニアのフィリッポス2世(Philippos II)は、金山を経営するなどして、国力をたくわえていき、軍事力を高めた。 そして、ついに前338年にフィリッポス2世ひきいるマケドニア軍はギリシアに遠征し、敵対するギリシア側のアテネ・テーベ連合軍を倒し、これらのポリスを支配して、スパルタを除くポリスを掌握し、コリントス同盟(「ヘロス同盟」ともいう)を結成させた。 フィリッポス2世は暗殺され、彼の子であるアレクサンドロス大王(Alexsandros)が権力を引きついだ。(歴史上、複数人、「アレクサンドロス」という名前がつく王がいるので、ほかのアレクサンドロスと区別するために、東方遠征(とうほうえんせい)して古代オリエントを征服したアレクサンドロスに「大王」と付けて、「アレクサンドロス大王」という。本書では、単に「アレクサンドロス」と言った場合、とくに指定しないかぎり、「アレクサンドロス大王」のこととする。) thumb|400px|イッソスの戦い。左の馬上の人物がアレクサンドロス。右側の撤退して馬車で逃げる人物がダレイオス3世。(イタリアのポンペイで出土した床モザイク画)。イッソスの戦いの結果、アレクサンドロスたちマケドニア軍は、ダレイオス3世の家族を捕虜にした。 thumb|left|愛馬ブケパロスに騎乗したアレクサンドロス (拡大図)。生 紀元前356年 ~ 没 323年。 thumb|アレクサンドロス アレクサンドロスは、これまでペルシアがギリシア諸国に度々したことについて、ペルシアへの報復を決め、そして前334年にアレクサンドロスはマケドニア軍とギリシア軍との連合軍を率いてペルシアに遠征した。この前334年のマケドニア対ペルシアの戦争を東方遠征(とうほう えんせい)という。 前333年のイッソスの戦いで、アレクサンドロス率いるマケドニア軍はペルシア軍に勝利し、アケメネス朝ペルシアは滅ぼされた。 アレクサンドロス大王は、さらにエジプトを征服し、そしてさらに大王は西インドまで遠征をしかけたが、323年にアレクサンドロスは病死した。死亡時のアレクサンドロスの年齢は30歳台であり、若い。(※ 大学入試では、アレクサンドロス死亡時の年齢は、覚えなくて良いだろう。仮に入試で出題したとしても、単なる知識自慢大会のクイズにしかならないので、出題の意義が問われる。なので、このウィキブックス教科書では、アレクサンドロス死亡時の正確な年齢は、教えないことにする。) ※ つまり、アレクサンドロスを描いた肖像画には、若い男が描かれているはずである。老後のアレクサンドロスは、歴史教科書では描かれるはずがない。 伝説では、アレクサンドロスの遺言で「最強の者が、わが帝国を継承せよ」と語ったと伝えられている。 アレクサンドロスの死後、帝国は分裂し、後継者を意味する「ディアドコイ」(Diadokoi)を名乗る将軍たちによって分割され、アンティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトなどの諸王国が成立した。 ちなみに、アレクサンドロスはダレイオス3世を殺していない。ダレイオス3世は、敗走中に部下の裏切りによって殺された。 また、アレクサンドロスは、ペルシア大王の地位を受け継ごうとするためか、マケドニア軍兵士とペルシア人女性の集団結婚式を挙行し、アレクサンドロス自身もダレイオス3世の娘と結婚している。 アリストテレスは、アレクサンドロスの家庭教師であった。アリストテレスは、もともとギリシアにいたが、アレクサンドロスの父フィリッポス2世によってマケドニアに招かれ、アレクサンドロスの教育係として、家庭教師になった。(参考文献:旺文社『教科書よりやさしい世界史』、2016年重版、34ページ) そのアリストテレスは、プラトンの弟子であり、そのプラトンはソクラテスの弟子である。ということは、ソクラテスの学問を間接的にだが、アレクサンドロスが教わっていることになる。 thumb|120px|ミロのヴィーナス。出土したのは19世紀のミロス島。美と愛の女神アフロディテ(英語でヴィーナス)の像。ヘレニズム文化の影響を受けている。 大王の東方遠征から、もっとも分割された帝国のうち、長く続いたプトレマイオス朝エジプトが滅びるまでの300年間をヘレニズム時代という。 この時代に理想とされた思想は、ポリスの枠にとらわれない世界市民主義(コスモポリタニズム、cosmopolitanism)が理想とされた。 これらの分割された旧帝国の地域ではギリシア語が共通語(コイネー)になった。 また、ヘレニズム時代の文化のことをヘレニズム(Hellenism)という。「ヘレニズム」は、「ギリシア風」という意味。 プトレマイオス朝の首都アレクサンドリアには、大きな図書館を持つ研究所のムセイオン(Museion)が作られ、地中海周辺地域の各地から学者が招かれ、さまざまな研究が行われた。 (英語のミュージアム<博物館> museum の語源が「ムセイオン」。)ムセイオンでは、学問の女神たちであるムーサイをまつっていた。 ヘレニズム時代には自然科学が大きく発達した。平面幾何学のもととなったユークリッド幾何学は、このヘレニズム時代に、エウクレイデス(Eukleides)によって整理された。また、物理学や数学の研究をしたアルキメデス(Archimedes)も、ヘレニズム時代の人物である。 thumb|left|エラトステネスの考えかた。(※ 高校理科(地学)の範囲。世界史では計算法を覚えなくて良い。) また、天文学者のエラトステネスは、地球を球形と仮定して、地球の周囲の長さを計算した。(※ 高校理科の地学で、エラトステネスの計算法を習う。よって、世界史では、理系の勉強もしているかどうかを問う教養問題として彼の名前が出題される可能性がありうる。計算法については ウィキブックス【地学I/地球の概観】 などを参照せよ。) また、アリスタルコスが地球の自転と、太陽を中心として地球が公転しているという、今の「地動説」に近い説を唱えた。 このように、古代ギリシアの天文学は、一部をのぞいて中世前半のヨーロッパよりも、進歩していた。中世ヨーロッパでは、キリスト教の宗教的観点から天動説が主流であり、地動説は異端(いたん)であった。中世ヨーロッパで地動説をとなえたガリレオなどの学者は、キリスト教によって弾圧を受けた。 彫刻では、「ラオコーン」、「サモトラケのニケ」、「ミロのヴィーナス」などが、ヘレニズム時代に作られた。