index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
3,100 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(父母による未成年後見人の選任の請求)
第841条
父若しくは母が親権若しくは管理権を辞し、又は父若しくは母について親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判があったことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。
2011年改正において、親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判の規定が盛り込まれたことから、以下の条文から改正。
父又は母が親権若しくは管理権を辞し、又は親権を失ったことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。
1999年改正前は、以下の条項があったが、禁治産者に関する第840条が削除されたことに伴い、第841条に条数繰り上げ、本条が第842条から繰り上がった。
父母は、親権を失った際、子の保護のために未成年後見人選任請求をする義務がある。しかしながら、この義務違反についての罰則等はなく、また、未成年者が後見を要する資産を有していることも少ないことから、未成年後見人が選任される例は少ない。
明治民法第905条を継承。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第795条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第2節 後見の機関
|民法第840条(未成年後見人の選任)
|民法第842条(削除)民法第843条(成年後見人の選任)
841
841
841 |
3,101 | 前)(次)
(定款の備置き及び閲覧等)
第14条
014 |
3,102 | 湖などの静かな水面に小石を投げ込むと、石の着水した箇所を中心にして、波紋(はもん)が広がっていく。
学校のプールに、ボールを投げ込む実験でも、同じように、着水した箇所を中心にして、波紋の広がりがみられる。(もし実験する場合には、学校の理科教員の許可を得ること。)
湖に小石を投げ込む例の場合、このとき水面に浮かんだ木の葉は、波の上下につられて、木の葉の位置も上下に振動はするが、しかし木の葉は波紋の広がる方向には流れていかない。木の葉は、前後左右方向には移動しない。
なお、このように水面にできる波のことを、水面波(すいめんは)という。
このように、波(なみ、wave)というのは、振動の方向(水面波の場合は上下方向)と、波の伝わる方向(水面波の場合は前後左右方向)との2種類の方向を持っている。
この水面波のような、振動の方向と、波の伝わる方向とが、別方向の波を、横波(よこなみ)という。
※ 厳密には水面波は横波ではないが、だが読者は初学者なので、当面は、水面波も横波として扱う。
※ なお、海岸の津波(つなみ)で物体が流される場合があるが、実は「津波」は波でない。「津波」は、「波」というよりも、むしろ「流れ」に近い。流体の物理については、高校物理の範囲外なので説明を省略する。
※ なお、海の通常の波は、横波とは違い、もっと複雑である。説明が複雑になるので、海の波については省略する。
水面波における水のように、波を伝える物質のことを媒質(ばいしつ、medium)という。
また、小石の着水した場所のように、波において最初に振動が起きる場所を、波源(はげん)という。
thumb|500px|波の発生と進行
波とは、右図のように、波源での振動が、媒質を変位が伝わっていく現象である。
右図のように、波形のもっとも高い場所を山(crest)といい、もっとも低い場所を谷(trough)という。
右図の場合、波源は、手である。波が伝わるには、時間が掛かる。波形が伝わる速度を v とすると、波形の移動距離をΔxとした場合、その間の時間をΔtとすれば、
である。
thumb|400px|横波 y-x図ある時刻での波形
波における、山の高さ、あるいは谷の深さを、振幅(しんぷく、amplitude)と言う。振動の大きさは、減衰(げんすい)が無ければ、波源で起きた振動の大きさと等しい。
右図のような波の場合、ある山から、次の山までの長さを、波長(wavelength)という。波長は、谷と谷との間の長さでもある。
山と山との間の長さは、谷と谷との間の長さに等しい。
thumb|400px|正弦波の発生
一般に波は様々な形を取るが、高校物理では議論の簡単化のため、波の形をある程度、簡単な形状に限定する。
さて、もっとも基本的な形の波として、まず、正弦波(せいげんは、sinusoidal wave)が、高校物理で扱われるので、この正弦波の形の波の物理を考えていこう。正弦波(せいげんは)とは、波形が正弦曲線となる波である。また、右図の手の振動のように、波形が正弦波になるような波源の振動を、単振動(たんしんどう)という。
frame|left|バネによって吊り下げられた重りの振動は、平衡点まわりでは正弦波として近似できる。
frame|center|
波の波形は移動するが、1つの yーxグラフ だけでは、その移動の速度などを図示できない。
波形と時間に関する関係を図示するため、yーtグラフが描かれることも多い。
波形は形が繰り返してるので、ある位置を1つの山が通過しても、しばらく時間が経過すれば、次の山が到来してきて、同じ形を繰り返す。ここで、同じ波形が現れるまでの時間を周期(しゅうき、period)と呼ぶ。周期は時間経過であるので、単位は秒 [sec] である。また、周期の記号は、しばしば T を用いて書かれる。
" T秒ごとに正弦波中の1点が現れる"が周期の定義であった。ここで、"1秒間にf回正弦波中の1点が現れる"によって振動数(しんどうすう、frequency)を定義する。振動数は、しばしば記号に f を用いて書かれる。上の例では、T秒間に点が1度現れるのだから、1秒間には 1/T回の点が現れる。このことから、一般に正弦波については、
f = \frac 1 T
が成り立つ。振動数の単位はHz(ヘルツ)が用いられるが、この単位は1/secと等しい。
ここで、物質中を振動が伝わる速度を v と置く。物質の性質によって異なる定数であり、振動の性質にはよらない。例えば、音が空気中を伝わる速度は音の高低に関わらず一定である。波が伝わる速度と波の周期が与えられたとき、波が1周期のうちに進む距離を計算することができる。これは、例えば正弦波では波のある1点(例えば最も振動が正の向きに大きいとき)間の距離に対応する。この距離を波の波長(はちょう、wavelength)と呼ぶ。
波長は通常\lambdaで表される。波長\lambdaは振動が1周期内に進む距離なので、波の速度vと周期Tを用いて計算できる。一般に
が成り立つ。
波の波形における位置xと時間tと、その地点での変位 y の関係を式で表せる。なお、式の角度の単位は度数法(°)とする。90°で直角の単位である。
あるいは、
のような式になる。
なぜ、上記のような式になるかを考えよう。
証明の簡単化のため、
の場合を考えよう。
まず、位置x=0のとき、周期と時間の定義から、その波形は、周期と同じ時間が経ったときに波形が1周するはずだから、
のような形になるはずである。
つぎに、この振動が速度vで広がることを考えると、点 x での式は
となる。なぜなら、地点 x では、振動が \frac x v だけ遅れて来るからである。
この式 y=A \sin (360^\circ \frac 1 T(t - \frac x v)) でも正弦波の公式なのだが、さらに v = \frac \lambda Tの関係を用いると、この式は
と変形できる。
また、上の式の仮定では 時刻t=0 で 点x=0 では、振動が 0 だったと仮定しているが、実際にはその地点でちょうど正弦運動の最も高い部分や最も低い部分にいてもその波は正弦波となる。この分を取り入れるため、上の式に
のように定数(ここでは\delta)を入れることもある。ここで\deltaは位相(いそう、phase)と呼ばれる。
振幅3[m], 周期2[s], 波長0.5[m]で与えられる正弦波の式を述べよ。ただし位相は0としてよい。
A \sin (360^\circ(\frac t T - \frac x \lambda))
を使えばよい。答えは
3 \sin (360^\circ (\frac t 2 - \frac x {0.5}))
となる。
備考(※ 範囲外)
水面を一定リズムでつついた時などの水面波は、たとえそのリズムの周期が精密に一定周期であっても、厳密にいえば、正弦波ではない。なぜなら、水面波の波面の発生のさい、水面の表面張力などが水面に作用していたり、さまざまな力が混ざっており、このため、水面波の波面の形状は、正弦波とは、ややズレている。また、媒質の水が部分的に円運動をしているなど、横波なのか縦波なのか、あまりハッキリとは区別できない。このように、水面波の仕組みは複雑である。
しかし、計算のための概略的な近似として、水面波の水面の形状にも近似的に正弦波を用いる場合がある。
thumb|none|600px|縦波の模式図
図のように、ばねを水平に置き、端部を持ち、ばねの長さ方向に振動させると、波の振動の方向と、波の進行方向とが、同じ方向になる。
このように、振動の方向と、進行の方向とが、同じ方向である波を縦波(longitudinal wave)という。
ばねの縦波の場合、図のように、ばねが引き伸ばされて疎(そ)になった部分と、ばねが集中して密(みつ)になっている部分が、出来る。
ばねに限らず、一般に、縦波では必ず、粗密(そみつ)が出来るので、縦波のことを疎密波(compression wave)ともいう。
音の正体である音波も、縦波である。音(音波)は、空気中や液体中を、縦波として伝わる振動である。
thumb|right|横波の伝わり方。
thumb|right|300px|縦波のイメージ。地震のP波は縦波である。
thumb|500px|重ね合わせの原理
2つ以上の波が出会った場合を考えよう。2つ波が重なりあったとき、そこで得られる波の変位は、それらの波の変位を足しあわせたものになる。これを重ね合わせの原理(principle of superposition)という。
つまり、2つの波が重なっている、ある位置での波の変位を、それぞれ元の波の変位を y1 および y2 としたとき、その位置での、重ね合わさった波の変位 y は
である。
波どうしは、ぶつかっても壊れず、そのままお互いを通り抜ける。また、波の速度も、重なっても、それぞれの波のもとの速度と同じままである。波が出会ったり、重なったりしても、けっして、相手の波の進行を妨げたりはしないし、相手の波から進行を妨げられたりもしない。つまり、相手の波と接触しても、波の進行は、相手の波とは無関係に、そのまま進行し続ける。このような性質を波の独立性という。
図では、単純な形の横波であらわしたが、縦波や、もっと複雑な形の波(横波・縦波とも)でも、同様に、重ね合わせの原理が成り立つ。
なお、複数の波が重なり合ってできた波を合成波(ごうせいは)という。
これからの節では、ひもの波が端(はじ)で反射することを考える。
まず、そのための準備として、2つの波で、波長、振幅の等しくて方向の逆な2つの波があったとして、その波が重なることを考えよう。
thumb|ウェーブマシン。この動画では、定常波の実験は、していない。
ウェーブマシンを使うと、このような波が端部で反射して、波長・振幅の等しくて方向の逆な波の重なりあう様子が観測できる。
また、ギターの弦(げん)など、弦の振動では、このような波長、振幅の等しくて、方向の重なり合った波形が観測できる。(なお、ギターの場合、両端が固定されているが、このような状態を固定端(こていたん)という。のちの節で後述する。)
これらのような波の合成では、下図のような、波形の進行しない波ができ、これを定常波(ていじょうは、stationary wave)という、または定在波(ていざいは、standing wave)ともいう。
いっぽう、もとの波のように、波形が進む波を進行波(しんこうは)という。
frame|none|両端を固定した場合の定常波。振動していない赤い点が、節(ふし)。節と節の中間に位置する振幅が最大の場所が、腹(はら)。波形が進行していない様子がわかる。
定常波で、まったく振動していない部分を節(ふし、node)といい、大きく振動する部分を腹(はら、loop)という。
では、理論的に定常波を考えていこう。
先ほどの節の合成波のように、こんどは2個の、大きさと波長の等しい進行波の波形を書いて、合成していこう。
1/4 周期ごとに波形を描くと、節と節の間の長さは、もとの波の波長の \frac{ \lambda }{2} となることが分かる。
thumb|500px|none|定常波と進行波の関係
節の部分では、合成結果がプラスマイナス0になるので、節では変位しないのである。
波は、媒質が変化する場所で反射する。また、波は端部で反射する。この節では、端部での波の反射について考える。
thumb|280px|left|固定端反射合成波は省略してある。波線部は仮想的な波形で、実際には観測できない。
thumb|280px|right|合成波つきの固定端反射の図
端部が固定されている場合を固定端(こていたん、fixed end)という。端部では変位が0であるから(端部の変位が0でないと「固定」という条件と矛盾する)、入射波と反射波とを合成した結果は、端部では合成波の変位が必ず0である。このためには、反射波の変位は、入射波と上下が反転していて、大きさは同じある必要がある。
結果的に、固定端の場合の反射波は、変位が上下の反転をしていて、変位の大きさ(絶対値)は同じで、進行方向が逆向きである。
thumb|280px|left|自由端反射合成波は省略してある。]
自由端反射は、図のように、単に折り返しただけである。
thumb|280px|right|合成波つきの自由端反射の図
thumb|300px|波の干渉。(イメージ画像)
水面上で2点が振動すると、それぞれの点を波源に波紋が広がる。その2個の波紋が水面上で平面上に広がるので、波紋どうしが重なり合うので、合成波が出来る。
合成した場所によっては、山と山とが重なり合って大きく振動する場所もある。またある場所では、山と谷が重なり合って、振動を打ち消しあって、弱めあう場所もある。
このように、波と波とが重なって、振動を強めあったり弱めあったりすることを 波の干渉 という。(「干渉」、かんしょう、英:interference)
高校物理では、簡単のため、2つの波源の振動数が同じ場合を考える。
どこで干渉が強めあうかは、波長が決まれば、計算できる。この計算法を、高校物理の波の単元で習う。
thumb|300px|干渉条件の作図が出来上がるまで、「二重スリットの実験」の図で代用。
ある点Pの、波源1からの距離を ''l1'' として( ''l1'' はベクトルではなく絶対値)、波源2からの距離を ''l2'' とした場合(ベクトルではなく絶対値)、距離の差が波長λの整数倍であれば、山と山とが重なり合い、谷と谷とが重なり合うので、
である。
また、山と谷の間隔は、 \frac{ \lambda }{2} なので、
のときに、波が弱めあう。
波の位相が等しい点をつないだ面を、波面(はめん)と呼ぶ。波面についての実験を紹介する。
波面が直線の波を「直線波」(ちょくせんは)などという。
いっぽう、波紋を考えれば分かるように、波源の振動は、円弧上に広がっていく。このような円弧上の波面に注目して、このような、円弧の波面の波を「球面波」などという。
thumb|300px|ホイヘンスの原理。図の左側が直線波をホイヘンスの原理で考えた例である。
ホイヘンスは、波面を無数の波源の集まりと見なせる、と考えた。次の図を参照せよ。
直線波の場合は、右図の通り。
また、このような ホイヘンスの原理(Huygen's principle) で考えた場合の、無数の波源の1つ1つの作る波の1つ1つを素元波(そげんは、elementary wave)という。
光が空気中からガラスに入ると屈折するが、境界上での波の屈折(くっせつ)などの現象は、ホイヘンスの原理(Huygens' principle)によって、図のように解釈できる。
たとえば直線波は、波源が直線上に並ぶ無数の素元波の重ね合わせと見なせる、とホイヘンスの原理では、考えることができる。
ある1点から伝わる波(例えば水面に何かを落とした場合)を作り、その様子を観察する。
この場合、生じる波は波が生じた1点(波源)を中心として、円になるはずである。これは、波源からの距離が等しい点は、同じ時刻に等しい位相を持つからである。
上の例は波がある1点から始まる場合である。波が複数の点から始まる場合には生じる波は既に述べた重ね合わせの原理から、これらの重ね合わせになるはずである。このことは例えば、波面が直線になる場合(平面波)のように、波源が連続的に存在する場合にも同様である。
ホイヘンスの原理を用いると波面の進行についていくつかの事柄を述べることができる。これらは個別に実験的に確認できる。
平面波(へいめんは、plane wave)の各点を波源とした場合、平面波の波面上の各点から等距離にある包絡線は、波面に平行な直線となる。このことから、平面波は直進することがわかる。
また、光が空気中からガラスに入ると屈折(くっせつ、refraction)するが、媒質が変化すると屈折が起きるのは、速度が変わるからである。ホイヘンスの原理の図から分かるように、境界面から先では速度が変化してしまうから、波面が屈折してしまうのである。
また、この屈折の角度の比率から、波の速度の比率を出せる。
である。値 n_{12} が屈折率(くっせつりつ、refraction index)である。
thumb|400px|屈折率の式計算のための図
なぜなら、右図のように点A,B,C,Dを取ると、
よって、
である。
回折(かいせつ、diffraction)は、すき間(すきま)が小さいほど、 あるいは 障害物が小さいほど、回折が著しくなる。これは、ホイヘンスの原理によって、すき間などが小さいほど、そのあいだにある素元波の数が少なくなるので、波面を構成している素元波の個数が減り、素元波1つ1つの特徴が露わ(あらわ)になるからだ、と考えられる。
平面波が壁などにぶつかったとき、壁の各点を波源とした包絡線は、壁と平面波の波面の角度を保って、方向を反対にした平面となる。これは、反射(はんしゃ、reflection)の法則を表す結果である。
平面波が[屈折率(くっせつりつ、refractive index)の異なる2つの物質の間を通過したとき、その波面は物質の屈折率の比に応じて屈折(refraction)する。このことも反射の場合と同様の理由で示される。ただし、屈折率の違いに応じて、物質中の波の速度が異なることを用いる。
また、屈折率に応じてある反射角に対する屈折角は変化するが、その大きさを表す式をスネルの法則(Snell's law)と呼ぶ。
n _i \sin \theta _i = n _r \sin \theta _ r
ここで、
\theta _i,\theta _r,n _i,n _rはそれぞれ入射角、屈折角、入射する側の物質の屈折率、入射される側の物質の屈折率に対応する。
屈折率が大きい媒質から小さい媒質に光が入るときに、入射光が境界面を透過せず、すべて反射する現象が起きる。これを全反射(ぜんはんしゃ、total reflection)という。全反射は、入射角が大きくなると起こる。
全反射が起こる限界の角度を臨界角(りんかいかく、critical angle)という。
臨界角よりも入射角が大きいと全反射が起こる。
臨界角 ''θc'' は以下のように表される。
----
thumb|回折
平面波が細いスリットを通過したとき、通過した後の波は円状になる。これは、波源が1点に収縮されたためである。 |
3,103 | 居住者であるA(55 歳)の平成29 年分の所得税の計算について,以下の[資料]1.〜7.に基づき,次の[問]1.〜[問]4.に答えなさい。なお,複数の計算方法があるものについては,平成29 年分の納付すべき所得税額が最も少なくなる方法により計算するものとする。
[問]
1.事業所得の金額の計算に関して,次の金額を答えなさい。
[問]
2.次の各所得の金額を答えなさい。
[問]
3.土地建物等の譲渡所得の金額の計算に関して,次の金額を答えなさい。なお,取得費の計算に複数の方法がある場合は,取得費が最も多くなる方法により計算しなさい。
[問]
4.次の所得控除の金額を答えなさい。
[資料]
1.全般的な事項及び注意事項
⑴Aは,衣料品の小売業を営む傍ら,部屋数6 室のアパートを所有し,賃貸を行っている。なお,この不動産賃貸業は事業的規模といえない程度のものである。
⑵Aの家族構成は,妻B(55 歳),長男C(30 歳),長女D(24 歳)であり,全て生計を一としている。BはAの衣料品小売業の青色事業専従者である。Cは翻訳業としての事業所得があり,平成29 年分の総所得金額は3,530,000 円である。Dは学生であり,Aのアパートの賃貸業でアルバイトをしており,それ以外に収入はない。なお,年齢はいずれも,平成29 年12 月31 日現在におけるものである。
⑶Aは,事業の開始時より青色申告書を提出することにつき所轄税務署長の承認を受けており,事業所得及び不動産所得に係る取引を複式簿記により記帳し,この記帳に基づく損益計算書及び貸借対照表を添付した確定申告書を,法定申告期限内に提出している。
⑷Bに対して支給する青色事業専従者給与に関する届出は,適法になされており,届け出した金額の範囲内で給与が支払われている。
⑸減価償却資産の償却方法については,届出を行っていない。
⑹消費税及び地方消費税については考慮しない。
2.衣料品の小売業に関連する事項
⑴衣料品の小売業に関連した平成29 年の収入は,次のとおりである。
①衣料品の売上高は9,500,000 円である。
②事業用に使用していたパソコン(取得価額95,000 円)の売却による収入が5,000 円ある。なお,このパソコンは,Aの業務の性質から判断して基本的に重要なもの(少額重要資産)とはいえないものである。
③事業資金のための預金に係る利息(源泉所得税等控除前)が1,500 円ある。
⑵商品のスーツ1 着(販売価格60,000 円,仕入価格45,000 円)をAの衣料として自家消費した。仕入価格は仕入高として必要経費に計上されているが,販売価格60,000 円は,上記⑴①の売上高には含まれていない。
⑶事業に使用している店舗の建物はBの所有であり,AはBから賃借して,平成29 年1 月から同年12 月まで毎月20,000 円,年間合計240,000 円の家賃を支払っている。この建物は,平成20 年7 月1 日に,Bが所有している土地に取得価額10,000,000 円で建築したものであり,法定耐用年数は22 年である。また,この建物及び敷地について平成29 年に賦課決定通知のあった固定資産税80,000 円は,所有者であるBが負担している。
⑷事業に使用しているA所有の減価償却資産は次のとおりである。なお,平成28 年以前に,事業所得の金額の計算上,減価償却費を計上していない年がある。
⑸青色申告特別控除前の事業所得の金額は,2,000,000 円以上である。
3.アパートの賃貸業に関連する事項
⑴平成29 年のアパートの賃貸による家賃収入は合計4,320,000 円であり,この家賃以外の収入はない。
⑵Aは,Dにアパートの清掃及び管理等を依頼しており,平成29 年1 月から同年12 月まで毎月35,000 円,年間合計420,000 円のアルバイト代を支払っている。
⑶上記⑵のアルバイト代以外の平成29 年の経費の合計は3,780,000 円であり,大規模な修繕を行ったことによる多額の支払が含まれており,この経費の全額は必要経費として認められるものである。
4.居住用財産の譲渡に関する事項
⑴Aは,自己が所有し,居住用に使用していた建物及びその敷地を,平成29 年2 月20 日に売却した。売却価額は49,000,000 円(内訳は土地30,000,000 円,建物19,000,000 円)である。平成19 年1 月30 日に土地を取得し,その上に建物を建築したもので,建物の取得日は平成19 年11 月5 日であり,平成19 年11 月25 日から平成29 年2 月5 日まで居住していたものである。なお,この建物は木造であり,法定耐用年数は22 年である。
⑵上記⑴の土地の購入価格は25,000,000 円であり,この土地に関して次の費用を支出している。
⑶上記⑴の建物の建築費用は23,000,000 円である。なお,建物の取得費の計算に当たり,建築費用以外の費用を考慮する必要はない。
5.所得金額の計算に関する上記以外の事項
⑴AはY株式会社の非常勤取締役に就任しており,平成29 年分の役員報酬として2,400,000 円(源泉所得税等の税引前の金額)を受け取っている。なお,取締役会への出席など非常勤取締役の業務のために要した交通費が72,000 円あるが,この交通費はY株式会社から支給されていない。
⑵Aは平成29 年に自己の所有するゴルフ会員権及び絵画を売却した。その詳細は次のとおりであるが,いずれの資産もAの趣味のために所有していたものであり,いずれの資産も使用又は期間の経過により減価する資産ではない。
⑶Aは平成29 年9 月に生命保険契約による満期保険金5,000,000 円を受け取った。この生命保険契約の保険料はAが負担しており,支払った保険料の総額は4,400,000 円である。なお,保険期間は30 年である。
⑷Aが趣味で執筆している随筆が平成29 年に文芸雑誌に掲載され,その原稿料として150,000 円(源泉所得税等の税引前の金額)を受け取っている。この随筆の執筆のための交通費等の取材費は12,000 円である。
6.所得控除に関する事項
⑴平成29 年分のAの総所得金額は4,200,000 円である。
⑵平成29 年にAが支払った医療費等は次のとおりである。なお,保険金等で補填される金額はない。
⑶平成29 年にAが支払った社会保険料(国民年金保険料及び国民健康保険料)は次のとおりである。なお,支払額には前納保険料部分はない。
⑷平成29 年に,Aは生命保険会社との契約に基づく保険料を次のとおり支払った。
⑸確定申告書への必要書類の添付等,所得控除を受けるために必要な手続は適法に行うものとする。
7.参考資料
⑴減価償却資産の償却率等は,下表のとおりである。
⑵所得税法第28 条第4 項に規定する給与所得控除後の給与等の金額(別表第五)は,次のとおりである(抜粋)。
自家消費
総収入金額
[資料]2.⑶により,事業所得の金額の計算上,必要経費となる金額
[資料]2.⑷により,事業所得の金額の計算上,必要経費となる減価償却費の金額
青色申告特別控除額
1. 総収入金額
2. 必要経費
3. 青色申告特別控除
不動産所得の金額
参考資料より1,500,000
譲渡損益
特別控除
譲渡所得
総収入金額
支出した金額
特別控除
一時所得
総収入金額
必要経費
一時所得
購入価格25,000,000+仲介手数料850,000+印紙代15,000+登録免許税250,000=26,115,000
償却率
※本来は旧定額法償却率を用いるが,資料中にないため新定額法償却率を使用。
取得費
(A 205,000+A 8,400+B 15,000+C 39,000+D 7,000)-100,000=174,400
※4,200,000×5%=210,000>100,000
A 1,047,000+B 197,000+C 197,000+D 197,000=1,638,000
生命保険(新)
介護医療保険
個人年金保険(旧)
計 |
3,104 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(法定代理人等の費用償還)
第69条
法定代理人、訴訟代理人、裁判所書記官又は執行官が故意又は重大な過失によって無益な訴訟費用を生じさせたときは、受訴裁判所は、申立てにより又は職権で、これらの者に対し、その費用額の償還を命ずることができる。
前項の規定は、法定代理人又は訴訟代理人として訴訟行為をした者が、その代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権があることを証明することができず、かつ、追認を得ることができなかった場合において、その訴訟行為によって生じた訴訟費用について準用する。
第1項(前項において準用する場合を含む。)の規定による決定に対しては、即時抗告をすることができる。
{{前後
|民事訴訟法
|第1編総則
第4章 訴訟費用
第1節 訴訟費用の負担
|第68条(和解の場合の負担)
|第70条(無権代理人の費用負担)
069 |
3,105 | (司法警察員の逮捕手続、検察官送致の時間の制限)
第203条
司法警察員は、逮捕状により被疑者を逮捕したとき、又は逮捕状により逮捕された被疑者を受け取ったときは、直ちに犯罪事実の要旨及び弁護人を選任することができる旨を告げた上、弁解の機会を与え、留置の必要がないと思料するときは直ちにこれを釈放し、留置の必要があると思料するときは被疑者が身体を拘束された時から48時間以内に書類及び証拠物とともにこれを検察官に送致する手続をしなければならない。
前項の場合において、被疑者に弁護人の有無を尋ね、弁護人があるときは、弁護人を選任することができる旨は、これを告げることを要しない。
司法警察員は、第1項の規定により弁護人を選任することができる旨を告げるに当たつては、被疑者に対し、弁護士、弁護士法人又は弁護士会を指定して弁護人の選任を申し出ることができる旨及びその申出先を教示しなければならない。
司法警察員は、弁護人を選任することができる旨を告げるに当たっては、被疑者に対し、引き続き勾留を請求された場合において貧困その他の事由により自ら弁護人を選任することができないときは裁判官に対して弁護人の選任を請求することができる旨並びに裁判官に対して弁護人の選任を請求するには資力申告書を提出しなければならない旨及びその資力が基準額以上であるときは、あらかじめ、弁護士会(第37条の3第2項の規定により第31条の2第1項の申出をすべき弁護士会をいう。)に弁護人の選任の申出をしていなければならない旨を教示しなければならない。
第1項の時間の制限内に送致の手続をしないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。
2016年改正により、以下のとおり改正。
第3項の新設及びそれに伴う項数の繰り下げ。「弁護士、弁護士法人又は弁護士会を指定して弁護人の選任を申し出ることができる旨及びその申出先」を「教示」する旨が定められた。
第37条の2が改正され、国選弁護人が犯罪の内容に関わらず選任できるようになったことに伴い、旧第3項(現第4項)の該当部分を削除。
第37条の2第1項に規定する事件とは「死刑又は無期若しくは長期3年を超える懲役若しくは禁錮に当たる事件」であった。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第1章 捜査
|第202条(検察官・司法警察員への引致)
|第204条(検察官の逮捕手続、勾留請求の時間の期限)
203
203 |
3,106 | ]]では、日本における国民主権について憲法を交え中学校の公民という立場から考えます。
独立する」と、彼は著書『学問のすすめ』で主張した。]]
日本国憲法では、主権他国に支配もしくは干渉されずに、自分達の国家のことを自分達で決める権利。者は日本国民であると明言しています。
とも言います。
参政権とは、国民の誰もが政治に参加できる権利です。
の権利です。なお、参議院の立候補は、30歳からです。また、憲法改正のときの国民投票の権利なども参政権に含まれます。
日本国憲法では、大日本帝国憲法の時代と同様に、議会制が取られています。ただし、日本国憲法では選挙権を与えられる対象が大日本帝国憲法の時代よりも拡張され、選挙権は国民であれば18歳以上の男女に選挙権が平等に与えられます。
が重要な権利になります。また、政策を主張するには、そのための自由や権利が無くてはなりません。そのため、言論の自由や表現の自由もまた重要な権利です。
thumb|right|200px|アメリカの第16代大統領、リンカーン。「人民の、人民による、人民のための政治(''the government of the people, by the people, for the people'')」という演説が有名。
大日本帝国憲法では国家の主権者であった天皇は、日本国憲法では日本国の「国民の統合の象徴」と憲法第1条で規定されています。
を行うとされています。また、その国事行為は、内閣の助言と承認にもとづくとされています。
もっとも、大日本帝国憲法の時代でも、形式的に政治の主権は天皇にあったものの、実際は議会の意向 (後に軍の意向) をある程度反映して政治が行われていました。
日本国憲法では国民主権が明記され、天皇の主権が否定されました。
と見なされることもあります。元首とは、外国に対し国を代表する人を指します。
これには、次の行為があります。
国会を召集したり、衆議院を解散すること。
ただし、天皇が国会で政策を決定することはありません。政治の儀式的な仕事のみを行なっています。
国会で決まった法律や政令、内閣の決めた条約を公布すること。
天皇に法律そのものを決定する権限はありません。立法の権限を持っているのは国会議員のみであり、天皇に立法の権限はありません。
を授与すること。
するのも、天皇の仕事です。
国会で選出された内閣総理大臣を任命すること。
内閣がえらんだ最高裁判所の長官を任命すること。 |
3,107 | Dartは、オブジェクト指向のプログラミング言語で、Googleによって開発されました。Dartは、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に適しており、柔軟性と高速性が特徴です。
このチュートリアルでは、Dartプログラミング言語の基本的な構文と機能について学ぶことができます。初心者から中級者まで、プログラミングのスキルレベルに関わらず、誰でもこのチュートリアルから学習を開始することができます。
__TOC__
DartはGoogleによって開発されたオブジェクト指向のプログラミング言語です。Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に使用されています。
Dartは静的型付けの言語で、ライブラリやフレームワークが豊富に用意されています。FlutterというUIフレームワークもDartで書かれており、Flutterにより、多くの種類のプラットフォーム向けにアプリケーションを開発することができます。
オブジェクト指向:Dartは、完全にオブジェクト指向の言語です。それは、すべてがオブジェクトであるということを意味します。
型安全:Dartは、静的型付け言語です。つまり、コンパイル時に型エラーを検出できます。
非同期処理:Dartは、非同期処理に優れています。それは、コールバック関数を使用せずに非同期処理を実現できるasync/awaitキーワードを提供しています。
ビルトイン型:Dartは、多くのビルトイン型を提供しています。例えば、int、double、String、List、Map、Setなどです。
変数の宣言:Dartでは、varキーワードを使用して変数を宣言できます。また、finalキーワードを使用して定数を宣言することもできます。
ラムダ:Dartは、ラムダ式をサポートしています。それは、簡潔な構文で関数を定義することができるということを意味します。
クラス:Dartは、クラスをサポートしています。それは、オブジェクト指向プログラミングの基本的な要素の1つです。
DartPad というサイトを使うと、自分の環境にインストールしないでもブラウザ上で Dart のプログラミングが行なえます。
⇒ https://dart.dev/#try-dart
[https://dart.dev/get-dart Get the Dart SDK] を入手できます。
Windowsの場合は、公式インストール方法ではパッケージマネージャーの [https://chocolatey.org/ Chocolatey] を使うのですが日本では馴染みがないようなので、これとは別にコミュニティによる用意されたインストーラを使うと良いでしょう。⇒ https://gekorm.com/dart-windows/
dartのバージョンは、
dart --version
で確認できます。
PS C:\Users\user1> dart --version
Dart SDK version: 2.15.0-168.0.dev (dev) (Thu Sep 30 12:23:13 2021 -0700) on "windows_x64"
のようにバージョン番号が出たら、成功です。
コード例
main() {
print("Hello world");
}
print関数などのよく使われる関数はdart:coreライブラリにありますが、dart:coreライブラリはimport不要で使えます。
実行方法は、コマンドプロンプトあるいはWindows Terminalで、
dart ファイル名.dart
です。
Dartが初めてのプログラミング言語という人は少ないでしょうから、他の言語にはあまりないDart固有の機能をまとめて紹介します。
Dartではnull安全性が組み込まれており、変数がnullを許容するかどうかを明示的に指定します。例えば、int型の変数にnullを代入するためにはint?という型を使用します。この機能により、nullに関連するエラーやバグを減らすことができます。
int? nullableInt = null;
int nonNullableInt = 42;
以下は、Dart 2.12で追加されたNull安全性の機能を含んだコードの例です。Null安全性はDartの重要な変更点の一つであり、?や!などの新しい機能が導入されました。
void main() {
String? nullableString = "Hello"; // ?を使ってnullが許容される文字列型の変数を宣言
if (nullableString != null) {
print(nullableString.length); // nullチェック後のnullableStringのプロパティに安全にアクセス
} else {
print("String is null");
}
String nonNullableString = nullableString ?? "Fallback"; // nullの場合に代替値を設定する方法
print(nonNullableString);
String nonNullableString2 = nullableString!; // nullチェックをバイパスし、非nullを保証する演算子
print(nonNullableString2);
}
この例では、String? nullableStringというnullableな文字列型変数を宣言し、if文でnullチェックして安全にプロパティにアクセスしています。また、??演算子を使用してnullableな変数がnullの場合の代替値を設定し、!演算子を使ってnullチェックをバイパスして非nullを保証しています。
Dartには他の言語にはあまり見られない、拡張メソッドという機能があります。これにより、既存のクラスに新しいメソッドを追加することができます。
extension StringExtension on String {
int get doubleLength => this * 2;
}
void main() {
String text = "Hello";
print(text.doubleLength); // 出力: 10
}
Dartではリストやマップ、セットなどのコレクションを簡潔に初期化するための構文があります。
// リストの初期化
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
// マップの初期化
Map ages = {
'John': 30,
'Alice': 25,
'Bob': 35,
};
// セットの初期化
Set fruits = {'apple', 'banana', 'orange'};
これにより、コレクションを宣言して初期化する手順を簡素化できます。
クラスのコンストラクタがフィールドの初期化しか行わない場合、{this.field}のような記述でコンストラクタを省略できます。
class Person {
final String name;
final int age;
Person(this.name, this.age); // コンストラクタの省略
}
これにより、フィールドの初期化を簡潔に表現できます。
Dartには整数型や浮動小数型などの型があります。変数の宣言のときに型を明示する方法と、初期化する値から型を推論する方法があります。
main() {
int a = 3;
int b = 2 * a;
print(b);
}
実行結果
6
Dartでは、型は var 宣言を使うことで型推論させることができます。
main() {
var a = 4;
var b = 1.23;
print(a + b);
}
実行結果
5.23
main() {
final List a = [1, 2, 3];
const List b = [2, 3, 5];
print(a + b);
a[1] = 9;
print(a + b);
// b[0] = 0; ← const で宣言すると指し示す先のオブジェクトの値も変更できないので、この文はエラー
}
実行結果
[1, 2, 3, 2, 3, 5]
[1, 9, 3, 2, 3, 5]
finalで宣言すると、初期化以降値を変更できない変数を作ることができます。しかし、finalで宣言された変数の参照先の値は変更できます。
constで宣言すると、初期化以降値を変更できない変数を作ることができます。また、constで宣言された変数の参照先の値も変更できません。
文字列の中に、式を埋め込むことができます。
コード例
main() {
var num = 4;
print("num + 3 is ${num + 3}\n");
}
実行結果
num + 3 is 7
文字列の中に ${ 式 } の形式で埋込むと、実行時に展開されます。
文字列の中に埋込む式が単一の変数ならばより簡略化した形式で表現できます。
コード例
main() {
var num = 4;
print("num is $num\n");
}
実行結果
num is 4
文字列の中に $変数名 の形式で埋込むと、実行時に展開されます。
改行などに対するバックスラッシュ・エスケープ・シーケンスは他のプログラミング言語と同様に使えます。
「\」そのものを表示したい場合は、先頭にもうひとつ「\」をつけて「\\」のようにするだけです。
コード例
main() {
print("\\n");
}
実行結果
\n
以下は、Dartにおける一般的な型とそれぞれのリテラル例を示した一覧表です。
これらはDartでよく使われる基本的な型の一覧です。それぞれの型は異なる種類のデータを表し、リテラル例はその型の値を表す例示です。
void main() {
num a = 10;
int b = 5;
double c = 3.14;
String name = "John Doe";
bool isTrue = true;
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
Map ages = {
"John": 36,
"Jane": 25,
"Bob": 42,
};
// 変数の値を表示
print('Value of a: $a');
print('Value of b: $b');
print('Value of c: $c');
print('Value of name: $name');
print('Value of isTrue: $isTrue');
// リストの要素を表示
print('Elements in numbers list:');
for (var number in numbers) {
print(number);
}
// マップの要素を表示
print('Entries in ages map:');
ages.forEach((key, value) {
print('$key is $value years old');
});
// 関数の実行結果を表示
int result = multiply(b, 6);
print('Result of multiplication: $result');
}
// 関数の定義
int multiply(int x, int y) {
return x * y;
}
実行結果:
Value of a: 10
Value of b: 5
Value of c: 3.14
Value of name: John Doe
Value of isTrue: true
Elements in numbers list:
1
2
3
4
5
Entries in ages map:
John is 36 years old
Jane is 25 years old
Bob is 42 years old
Result of multiplication: 30
Dartには、コレクションの要素を特定の条件に基づいて動的に生成するためのgenerateメソッドがあります。これはリストやマップを生成する際に便利な方法です。
List myList = List.generate(5, (index) => index * 2);
print(myList); // 出力: [0, 2, 4, 6, 8]
この例では、List.generateメソッドを使用して、要素数が5個で、各要素がインデックスに2を掛けた値で初期化されたリストを生成しています。
generateメソッドの構文は次のようになります。
List List.generate(int count, E Function(int index) generator, {bool growable: true})
count: 生成する要素の数を指定します。
generator: 要素を生成するための関数です。この関数は引数として現在のインデックスを受け取り、その位置の要素を返します。
growable: リストが変更可能かどうかを指定します。デフォルトではtrueです。
同様に、generateメソッドはマップを生成するためにも使用できます。
Map myMap = Map.fromEntries(
List.generate(5, (index) => MapEntry(index, 'Value $index')),
);
print(myMap); // 出力: {0: Value 0, 1: Value 1, 2: Value 2, 3: Value 3, 4: Value 4}
この例では、0から4までのキーを持ち、それぞれの値が'Value 0'から'Value 4'まで連番になるマップを生成しています。
Dartのコレクション(リスト、マップ、セットなど)を操作するために便利なイテレーションメソッドがいくつか用意されています。以下はその一部です。
forEach: 各要素に対して特定の処理を行います。
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
numbers.forEach((number) => print(number)); // 各要素を出力
map: 各要素を変換して新しいリストを作成します。
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
List doubled = numbers.map((number) => number * 2).toList(); // 各要素を2倍にして新しいリストを作成
where: 条件に一致する要素のみをフィルタリングします。
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
List evenNumbers = numbers.where((number) => number % 2 == 0).toList(); // 偶数のみを抽出
reduce: 要素を結合して1つの値に縮約します。
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
int sum = numbers.reduce((value, element) => value + element); // 要素の合計を計算
forEach: 各エントリー(キーと値のペア)に対して特定の処理を行います。
Map ages = {'John': 30, 'Alice': 25, 'Bob': 35};
ages.forEach((key, value) => print('$key is $value years old')); // 各エントリーを出力
map: キーと値を変換して新しいマップを作成します。
Map ages = {'John': 30, 'Alice': 25, 'Bob': 35};
Map greetings = ages.map((key, value) => MapEntry(key, 'Hello, $key!')); // キーに挨拶を追加した新しいマップを作成
keys / values: キーのコレクション / 値のコレクションを取得します。
Map ages = {'John': 30, 'Alice': 25, 'Bob': 35};
Iterable names = ages.keys; // キーのコレクションを取得
Iterable values = ages.values; // 値のコレクションを取得
これらのイテレーションメソッドは、コレクションの要素を効果的に操作し、必要な処理を実行するために利用されます。
void main() {
// 算術演算子
int num1 = 10;
int num2 = 5;
print('num1 + num2 = ${num1 + num2}'); // 和
print('num1 - num2 = ${num1 - num2}'); // 差
print('num1 * num2 = ${num1 * num2}'); // 積
print('num1 / num2 = ${num1 / num2}'); // 商
print('num1 % num2 = ${num1 % num2}'); // 余り
// 比較演算子
int a = 10;
int b = 20;
print('a == b : ${a == b}'); // aとbが等しいか?
print('a != b : ${a != b}'); // aとbが等しくないか?
print('a > b : ${a > b}'); // aがbより大きいか?
print('a < b : ${a < b}'); // aがbより小さいか?
print('b >= a : ${b >= a}'); // bがa以上か?
print('b <= a : ${b <= a}'); // bがa以下か?
// 論理演算子
bool val1 = true;
bool val2 = false;
print('val1 && val2 : ${val1 && val2}'); // val1とval2が両方ともtrueか?
print('val1 || val2 : ${val1 || val2}'); // val1とval2のどちらかがtrueか?
print('!val1 : ${!val1}'); // val1の否定
// 代入演算子
int x = 10;
print('x = $x'); // xの初期値を表示
x += 5; // xに5を加算
print('x += 5 : $x'); // 結果を表示
x -= 3; // xに3を減算
print('x -= 3 : $x'); // 結果を表示
x *= 4; // xに4を乗算
print('x *= 4 : $x'); // 結果を表示
// 条件付き演算子
int age = 20;
String message = (age < 18) ? '未成年です' : '成人です';
print('message : $message'); // 結果を表示
}
コメントをソースコードに書くときは、//や、/*と*/を使用します。
下記コードのように//を使うと行末までがコメントになります。
コード例:
main() {
var cat = "Miku"; // 猫の名前
print("The name of the cat is ${cat} \n");
}
実行結果
The name of the cat is Miku
下記コードのように/*と*/で文を囲むと2行以上をコメントにできます。
コード例:
main() {
/* 動物の種類
猫
犬
兎
*/
var animals = ["cat", "dog", "rabbit"];
print(animals);
}
実行結果
[cat, dog, rabbit]
関数は戻値の型と関数名と仮引数リストで定義します。
関数の呼出しは、関数名と実引数リストを与えます。
コード例:
main() {
// add関数に引数として1と2を指定する。
print(add(1, 2));
// sub関数に引数として1と2を指定する。
print(sub(1, 2));
}
int add(int x, int y) {
int z = x + y;
return z;
}
int sub(int x, int y) => x - y;
実行結果:
3
-1
このコードでは、add関数とsub関数が定義されています。add関数はxとyの和を計算し、その結果を返します。一方、sub関数はxからyを引いた結果を返します。main関数では、これらの関数を引数を指定して呼び出し、結果を出力しています。
add関数は通常のブロック構文で定義されており、sub関数はアロー構文を使用して短く表記されています。このような表記法は、1行で簡潔に関数を定義する場合に便利です。
Dartには、様々な用途に特化した多くのライブラリーが存在します。以下は、Dartでよく使用されるライブラリーの一部です。
これらのライブラリー以外にも、様々な目的に特化したライブラリーが存在しています。Dartの公式ドキュメントや、Dart Pubと呼ばれるパッケージマネージャーで検索することで、必要なライブラリーを見つけることができます。
print関数などのよく使われる関数はdart:coreライブラリーにあり、dart:coreライブラリーはimportが不要ですが、それ以外のライブラリーはimportが必要です。
コード例:
import 'dart:math';
num numval = pi;
main() {
print(sin(pi / 4));
}
実行結果
0.7071067811865475
ライブラリーのimport:
import 'dart:math';
num型:
num numval = pi;
num型は、数値ならば整数型でも浮動小数点数型でも保持できる変数を宣言します。
ライブラリー関数の使用:
print(sin(pi / 4));
Dartの型システムの説明の前なので、簡単な例の説明に留めました。
Dartには、if-else文、for文、while文、do-while文、switch文、forEachメソッドなど、多様な制御構造があります。
Dartプログラミング言語の主要な制御構造のチートシート :
void main() {
// if文
int x = 10;
if (x > 5) {
print("x is greater than 5");
} else if (x == 5) {
print("x is equal to 5");
} else {
print("x is less than 5");
}
// forループ
for (int i = 0; i < 5; i++) {
print("i is $i");
}
// for-inループ
List numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
for (int number in numbers) {
print("number is $number");
}
// whileループ
int count = 0;
while (count < 5) {
print("count is $count");
count++;
}
// do-whileループ
int i = 0;
do {
print("i is $i");
i++;
} while (i < 5);
// switch文
String color = "red";
switch (color) {
case "red":
print("color is red");
break;
case "green":
print("color is green");
break;
case "blue":
print("color is blue");
break;
default:
print("color is not recognized");
break;
}
// break文
for (int i = 0; i < 5; i++) {
if (i == 3) {
break;
}
print("i is $i");
}
// continue文
for (int i = 0; i < 5; i++) {
if (i == 3) {
continue;
}
print("i is $i");
}
}
実行結果
x is greater than 5
i is 0
i is 1
i is 2
i is 3
i is 4
number is 1
number is 2
number is 3
number is 4
number is 5
count is 0
count is 1
count is 2
count is 3
count is 4
i is 0
i is 1
i is 2
i is 3
i is 4
color is red
i is 0
i is 1
i is 2
i is 4
i is 5
i is 0
i is 1
i is 2
i is 4
i is 5
for文とif文の組合わせ :
main() {
for (int i = 0; i < 10; i++) {
if (i % 2 == 0) {
print("$i は2の倍数です。");
} else if (i % 3 == 0) {
print("$i は3の倍数です。");
} else {
print("$i は2の倍数でも3の倍数でもありません。");
}
}
}
実行結果
0 は2の倍数です。
1 は2の倍数でも3の倍数でもありません。
2 は2の倍数です。
3 は3の倍数です。
4 は2の倍数です。
5 は2の倍数でも3の倍数でもありません。
6 は2の倍数です。
7 は2の倍数でも3の倍数でもありません。
8 は2の倍数です。
9 は3の倍数です。
for文:
for (int i = 0; i < 10; i++) {
C言語などと共通する三文式for文です。
最初の文は初期設定で変数の宣言もでき、宣言された変数のスコープはfor文が終わるまでです。
二番目の文は反復条件で、値はtrueかfalseである必要があり、trueであるかぎる続く文(内容としましょう)を反復します。
三番目の文は内容を実行したあと毎回評価されます。
if文:
if (i % 2 == 0) {
print("$i は2の倍数です。");
} else if (i % 3 == 0) {
print("$i は3の倍数です。");
} else {
print("$i は2の倍数でも3の倍数でもありません。");
}
i % 2は、「iを2で割った余り」を表す式で、条件式全体 i % 2 == 0は、「iを2で割った余りが0ならtrueそうでなければfalse」を表す式、、となります。
if文は条件式がtrueであればifに続く文を、(else節があれば)条件式がfalseならばelseに続く文を実行します。
if の条件式に一致せずelseがある場合はelseに続く文を実行しますが、if文も文なので } else if (i % 3 == 0) { のように続けて別の条件を評価することができます他の言語では、elseifやelsifなどの特別な表現を用意している場合がありますが、Dartは「else節に対応する文がif文」と表現します。。
while文とif文の組合わせ :
main() {
int i = 0;
while (i < 10) {
if (i % 2 != 0) {
print("$i は奇数です。");
} else {
print("$i は偶数です。");
}
i++;
}
print(i);
}
実行結果
0 は偶数です。
1 は奇数です。
2 は偶数です。
3 は奇数です。
4 は偶数です。
5 は奇数です。
6 は偶数です。
7 は奇数です。
8 は偶数です。
9 は奇数です。
10
while文とスコープ:
print(i);
上のfor文とif文の組合わせをwhileを使ってあらわあすと、概ねこのようになります。
「概ね」と言うのは、変数iのスコープは(while文の外で宣言しているので)main関数末まで続くので、while文を抜けても print(i);は有効です。
for文とswitch文の組合わせ :
main() {
for (int i = 1; i < 10; i++) {
switch (i) {
case 2:
case 4:
case 6:
case 8:
print("$iは、2の倍数です。");
break;
case 3:
case 6:
case 9:
print("$iは、3の倍数です。");
break;
case 5:
print("$iは、5の倍数です。");
break;
case 7:
print("$iは、7の倍数です。");
break;
default:
print("$iは、2,3,5,7のいづれの倍数でもありません。");
}
}
}
実行結果
1は、2,3,5,7のいづれの倍数でもありません。
2は、2の倍数です。
3は、3の倍数です。
4は、2の倍数です。
5は、5の倍数です。
6は、2の倍数です。
7は、7の倍数です。
8は、2の倍数です。
9は、3の倍数です。
forEachメソッドは、リストやマップなどのコレクションの各要素に対して指定した処理を実行するためのメソッドです。
forEachメソッド :
void main() {
List fruits = ["apple", "banana", "orange"];
// リストの各要素に対して、処理を実行する
fruits.forEach((fruit) {
print(fruit);
});
}
上記の例では、List型のfruitsという変数に対してforEachメソッドを呼び出し、fruitsの各要素に対して、引数で指定された無名関数を実行しています。無名関数内では、printメソッドを使用して、各要素をコンソールに出力しています。
また、forEachメソッドは、以下のようにラムダ式を使用して簡略化することもできます。
forEachメソッドとラムダ式の組み合わせ :
void main() {
List fruits = ["apple", "banana", "orange"];
// リストの各要素に対して、処理を実行する(ラムダ式)
fruits.forEach((fruit) => print(fruit));
}
上記の例では、引数で指定する無名関数をラムダ式で表しています。これにより、コードの記述量が簡略化されます。
for文とコレクションの組合わせ :
main() {
const array = [2, 3, 5, 7];
print(array.runtimeType);
for (var x in array) {
print("for-in: $x");
}
array.forEach((item) {
print("forEach: $item");
});
const set = {2, 3, 5, 7};
print(set.runtimeType);
for (var x in set) {
print("for-in: $x");
}
set.forEach((item) {
print("forEach: $item");
});
const map = {'apple': 'リンゴ', 'orange': 'オレンジ', 'banana': 'バナナ'};
print(map.runtimeType);
for (var key in map.keys) {
print('$key : ${map[key]}');
}
for (var value in map.values) {
print('for in map.values: $value');
}
map.forEach((var key, var value) {
print('forEach: $key : $value');
});
}
実行結果
JSArray
for-in: 2
for-in: 3
for-in: 5
for-in: 7
forEach: 2
forEach: 3
forEach: 5
forEach: 7
_UnmodifiableSet
for-in: 2
for-in: 3
for-in: 5
for-in: 7
forEach: 2
forEach: 3
forEach: 5
forEach: 7
ConstantStringMap
apple : リンゴ
orange : オレンジ
banana : バナナ
for in map.values: リンゴ
for in map.values: オレンジ
for in map.values: バナナ
forEach: apple : リンゴ
forEach: orange : オレンジ
forEach: banana : バナナ
Dartはオブジェクト指向言語であり、クラスを使ってオブジェクトを定義できます。クラスはフィールドとメソッドを持ち、フィールドはオブジェクトの状態を表し、メソッドはオブジェクトの振る舞いを定義します。
以下は、Dartでクラスを定義し、オブジェクトを作成する例です。例として、Personクラスを定義し、名前と年齢をフィールドに持ち、年齢を1歳増やすメソッドを定義します。また、main関数で2つのPersonオブジェクトを作成し、1つのオブジェクトの年齢を増やして表示します。
クラスの例 :
// Personクラスの定義
class Person {
String name; // 名前
int age; // 年齢
// コンストラクタ
Person(this.name, this.age);
// 年齢を1歳増やすメソッド
void incrementAge() {
age++;
}
}
void main() {
// Personオブジェクトの作成
var person1 = Person('Alice', 20);
var person2 = Person('Bob', 25);
// person1の年齢を1歳増やす
person1.incrementAge();
// person1とperson2の情報を表示する
print('Person 1: ${person1.name}(${person1.age})');
print('Person 2: ${person2.name}(${person2.age})');
}
実行結果
Person 1: Alice(21)
Person 2: Bob(25)
まず、Personクラスが定義されています。このクラスには、名前と年齢を表すString型のnameフィールドとint型のageフィールドが含まれています。また、このクラスには、名前と年齢を引数として受け取るコンストラクタと、年齢を1歳増やすメソッドincrementAgeが含まれています。
次に、main関数では、2つのPersonオブジェクトを作成し、1つのオブジェクトの年齢を増やしています。varキーワードを使って、Personオブジェクトを作成しています。Person('Alice', 20)は、Personクラスのコンストラクタを呼び出し、nameを'Alice'、ageを20で初期化しています。
その後、person1オブジェクトのincrementAge()メソッドが呼び出され、その結果、person1オブジェクトのageフィールドが1増えます。
最後に、person1とperson2の情報を表示するために、print()関数が使用されます。それぞれのオブジェクトの名前と年齢が表示されます。
継承は、既存のクラスを基にして新しいクラスを定義することができます。
継承の例 :
// Personクラスの定義
class Person {
String name; // 名前
int age; // 年齢
// コンストラクタ
Person(this.name, this.age);
// 年齢を1歳増やすメソッド
void incrementAge() {
age++;
}
}
void main() {
// Personオブジェクトの作成
var person1 = Person('Alice', 20);
var person2 = Person('Bob', 25);
// person1の年齢を1歳増やす
person1.incrementAge();
// person1とperson2の情報を表示する
print('Person 1: ${person1.name}(${person1.age})');
print('Person 2: ${person2.name}(${person2.age})');
}
実行結果
Tama is eating.
Meow!
この例では、Animalという親クラスが定義され、nameというインスタンス変数とeat()というメソッドが定義されています。そして、Catという子クラスがAnimalを継承しています。Catはnameを引数に取るコンストラクタとmeow()というメソッドを持っています。
main関数では、Catのインスタンスであるcatを作成し、eat()とmeow()メソッドを呼び出しています。eat()メソッドはAnimalクラスから継承されたもので、meow()メソッドはCatクラスで定義されたものです。
コードの理解はプログラミング言語の学習において重要です。
以下は、動作する簡潔なコード例をいくつかご紹介します。
エラトステネスの篩を、若干 Dart らしく書いてみました。
エラトステネスの篩:
void eratosthenes(int n) {
var sieve = List.filled(n + 1, true);
for (var i = 2; i < sieve.length; i++) {
if (!sieve[i]) continue;
print("$i ");
for (var j = 2 * i; j < sieve.length; j += i) {
sieve[j] = false;
}
}
}
void main() {
eratosthenes(100);
}
eratosthenes関数は、指定された整数nまでの素数を見つけるために使用されます。この関数内で、sieveと呼ばれるブール型のリストが作成されます。このリストは、インデックスが数値に対応し、その数が素数であるかどうかを示します。最初はすべての数値が素数であると仮定されます。
forループは、2からsieveの長さまでの範囲で回ります。このループは、素数を探すために各数値を確認します。
if (!sieve[i]) continue;は、sieve[i]がfalse(素数でないことを示す)場合には処理をスキップし、次の数値を調べるためにループを進めます。素数でない数値の倍数は素数ではないため、これによって非素数を除外します。
素数である数値iの倍数を探すための内側のforループがあります。これは、jを2 * iからsieveの長さまでiずつ増やしながらループします。このループでは、sieve[j]をfalseに設定することで、jが素数でないことを示します。
main関数では、eratosthenes関数を引数100で呼び出しています。これにより、100以下のすべての素数が見つけられ、それらがコンソールに出力されます。
エラトステネスの篩は、効率的な方法で素数を見つけるアルゴリズムであり、指定された範囲の素数を比較的高速に見つけることができます。
最大公約数と最小公倍数を、若干 Dart らしく書いてみました。
最大公約数と最小公倍数:
int gcd2(int m, int n) => n == 0 ? m : gcd2(n, m % n);
int gcd(List ints) {
if (ints.isEmpty) {
throw ArgumentError("List of integers cannot be empty");
}
return ints.reduce(gcd2);
}
int lcm2(int m, int n) => m * n ~/ gcd2(m, n);
int lcm(List ints) {
if (ints.isEmpty) {
throw ArgumentError("List of integers cannot be empty");
}
return ints.reduce(lcm2);
}
void main() {
print("gcd2(30, 45) => ${gcd2(30, 45)}");
print("gcd([30, 72, 12]) => ${gcd([30, 72, 12])}");
print("lcm2(30, 72) => ${lcm2(30, 72)}");
print("lcm([30, 42, 72]) => ${lcm([30, 42, 72])}");
}
実行結果:
gcd2(30, 45) => 15
gcd([30, 72, 12]) => 6
lcm2(30, 72) => 360
lcm([30, 42, 72]) => 2520
以下は、Dartコードの解説です。
gcd2関数は、ユークリッドの互除法を使用して整数 m と n の最大公約数(GCD)を再帰的に計算します。
三項演算子 n == 0 ? m : gcd2(n, m % n) を使用して、n が 0 ならば m を、そうでなければ再帰的に gcd2 を呼び出します。
gcd関数は、与えられた整数のリストに対して最大公約数(GCD)を計算します。
リストが空であれば、ArgumentErrorをスローして空のリストは処理できないようにしています。
ints.reduce(gcd2) を使用して、リスト内の各要素に対して gcd2 を繰り返し適用して最終的な GCD を計算します。
lcm2関数は、整数 m と n の最小公倍数(LCM)を計算します。
m * n ~/ gcd2(m, n) を使用して、m と n の積を最大公約数(gcd2)で割ってLCMを計算しています。
lcm関数は、与えられた整数のリストに対して最小公倍数(LCM)を計算します。
リストが空であれば、ArgumentErrorをスローして空のリストは処理できないようにしています。
ints.reduce(lcm2) を使用して、リスト内の各要素に対して lcm2 を繰り返し適用して最終的な LCM を計算します。
main関数は、それぞれの関数を呼び出して結果を出力しています。
文字列補間 (${}) を使用して、関数呼び出しの結果を文字列として表示しています。
二分法を、若干 Dart らしく書いてみました。
二分法:
double bisection(num low_, num high_, double Function(double) f) {
double low = low_.toDouble();
double high = high_.toDouble();
double x = (low + high) / 2;
double fx = f(x);
if ((fx.abs()) < 1.0e-10) {
return x;
}
if (fx < 0.0) {
low = x;
} else {
high = x;
}
return bisection(low, high, f);
}
void main() {
print('${bisection(0, 3, (double x) => x - 1)}');
print('${bisection(0, 3, (double x) => x * x - 1)}');
}
実行結果:
0.9999999999417923
1.0000000000291038
旧課程(-2012年度)高等学校数学B/数値計算とコンピューター#2分法の例を Dart に移植しました。
このDartコードは、二分法を使用して与えられた関数の根(ゼロとなる点)を見つけます。bisection関数は、指定された範囲内で与えられた関数fの根を見つけます。main関数では、いくつかの関数を用いて根を見つけるためにbisection関数を呼び出しています。
Dart: Googleによって開発されたオープンソースのプログラミング言語。
クラス(class): オブジェクト指向プログラミングにおけるデータとそれを操作するメソッドをまとめたもの。
インスタンス(instance): クラスから生成された実体。
継承(inheritance): 親クラスのメソッドや変数を子クラスが引き継いで使用すること。
インターフェイス(interface): クラスが実装しなければならないメソッドや変数の一覧。
ライブラリ(library): Dartのコードをパッケージ化して再利用可能にする仕組み。
静的型付け(static typing): 変数にどのような型の値しか代入できないかを事前に指定すること。Dartは静的型付けに対応している。
ミックスイン(mixin): 複数のクラスに同じメソッドや変数を追加することができる仕組み。
Future: 非同期処理を表すオブジェクト。Dartでは、非同期処理をFutureで表現することが一般的である。
async/await: 非同期処理をシンプルに扱うための仕組み。Dartでは、async/awaitキーワードを使用することで非同期処理を直感的に実装することができる。
Flutter: Dartを使用したGoogleによるモバイルアプリケーションフレームワーク。 |
3,108 | /prototype/constructor|Number.prototype.constructor()]]
Numberオブジェクトのインスタンスを生成した関数を返します。
これは通常Numberオブジェクトです。
Number.prototype.constructor === Number
/EPSILON|Number.EPSILON]]
/MAX_SAFE_INTEGER|Number.MAX_SAFE_INTEGER]]
/MAX_VALUE|Number.MAX_VALUE]]
/MIN_SAFE_INTEGER|Number.MIN_SAFE_INTEGER]]
/MIN_VALUE|Number.MIN_VALUE]]
/NEGATIVE_INFINITY|Number.NEGATIVE_INFINITY]]
/NaN|Number.NaN]]
/POSITIVE_INFINITY|Number.POSITIVE_INFINITY]]
/length|Number.length]]
/name|Number.name]]
/prototype|Number.prototype]]
/isFinite|Number.isFinite()]]
/isInteger|Number.isInteger()]]
/isNaN|Number.isNaN()]]
/isSafeInteger|Number.isSafeInteger()]]
/parseFloat|Number.parseFloat()]]
/parseInt|Number.parseInt()]]
/prototype/toExponential|Number.prototype.toExponential()]]
10000のような数値を "1e+4" のような指数表記の文字列に変換して返します。
/prototype/toFixed|Number.prototype.toFixed()]]
1e+4のような数値を "10000" のような固定小数点表記の文字列に変換して返します。ただし数値が1e+20よりも大きい場合は、浮動小数点表記のまま文字列に変換して返します。
/prototype/toLocaleString|Number.prototype.toLocaleString()]]
数値を現在のロケールに基づく表記の文字列に変換して返します。たとえばいくつかのロケールでは、10000のような文字列を "10,000" のようなコンマ区切り文字列に変換して返します。このメソッドはObject.prototype.toLocaleStringメソッドを上書きしています。
/prototype/toPrecision|Number.prototype.toPrecision()]]
数値を大きさによって指数表記または固定小数点表記の文字列に変換して返します。
/prototype/toString|Number.prototype.toString()]]
数値を文字列に変換して返します。このメソッドはObject.prototype.toStringメソッドを上書きしています。
/prototype/valueOf|Number.prototype.valueOf()]]
NumberオブジェクトのインスタンスをJavaScriptのプリミティブな数値型に変換して返します。このメソッドはObject.prototype.valueOfメソッドを上書きしています。 |
3,109 | ws)調印である1945年9月2日) までを含める。
総力戦や新兵器の用いられた第一次世界大戦の後、各国のほとんどが「戦争をしない」という方向を向き、しばらく国際協調と呼ばれる動きが広まる。
国家名は「大日本帝国」国家名を大日本帝国と定めた法律は存在しない。。
大日本帝国憲法(ws)により、天皇が最高権力者として統治権を一手に掌握した。
帝国主義の政治と外交。帝国時代。
地方行政は、土着・世襲の藩主ではなく、中央から派遣される内務官僚が担った。
官僚の登用は、西洋の最新学問を科す高等文官試験によって実施された。
「大日本帝国空軍」は設置されなかったが、陸軍飛行戦隊、海軍航空隊を指して、大日本帝国空軍と呼ばれることもある。
天皇は「大元帥」として軍の総司令官であり、戦争の開始と終了は天皇が宣言した。開戦と終戦に際しては、天皇・総理大臣・陸軍大臣・海軍大臣などが集まる御前会議を開いて、最終的に天皇が決定した。
現役武官が陸軍大臣や海軍大臣に就く「軍部大臣現役武官制」が布かれており、陸軍首脳や海軍首脳は「天皇は陸海軍を統帥す(第11条)」「天皇は陸海軍の常備兵額を定む(第12条)」と明記した大日本帝国憲法を盾に政治力を行使した。
。
世界は欧米列強による帝国主義と植民地主義の時代。日本も欧米列強を模倣して、琉球(wp)と蝦夷(wp)を併合し、次いで台湾(wp)と大韓帝国(朝鮮)(wp)を植民地にし、植民地支配を行った。戦前日本の植民地を「外地」という。
10年に1度は戦争が起こった。
絹糸が外貨獲得産業となり、内陸部を中心に製糸工場が立ち並んだ。
地方の産業構造は、軽工業、鉱工業、農業が三本柱。炭田の時代でもあり、筑豊炭田や常磐炭田などの炭田がその地方の経済を支えていた。
西洋と同じく、産業革命 → 景気沈滞(日露戦争不況) → バブル景気(大戦景気)→ 労働争議、の時代に変わっていった。また、10年周期で好景気と不景気が循環した。 |
3,110 | 第二次大戦後の日本経済の民主化政策の一つとして、1945年から1947年にかけて財閥(ざいばつ)が解体された。
この財閥解体にともない、持株会社が禁止された。
戦後の日本経済の民主化政策では、
農地改革、
財閥解体、
労働三法の制定、
などの経済民主化が行なわれた。
戦後は、戦災によって物資が不足してることもあり、政府は、石炭や鉄鋼などの基幹産業に重点的に投資する傾斜生産方式(けいしゃ せいさんほうしき)を採用した。
また、アメリカ合衆国が日本の復興のための資金援助として、ガリオア・エロアという資金援助を行った。
また、復興金融公庫が復金債を発行した。しかし、この復金債は、今でいうところの、いわゆる「赤字国債」である。
復金債は、日銀が引き受けた。
第二次世界大戦の終戦直後、日本は、はげしいインフレになった。
この終戦直後のインフレの原因について、直接の原因は、復金債を日銀が引き受けたことによる市場への通貨増発が原因だろうと考えられている。
インフレを解決するため、1948年、GHQは経済安定9原則を指令し、また、アメリカの銀行家ドッジが日本に派遣され、翌1949年にはドッジ=ラインと呼ばれる財政引き締め政策が日本で行われ、その結果、復興債の発行禁止、1ドル=360円の単一為替レート、などの政策が行われた。
そのドッジラインの結果、インフレは収まったものの、今度は逆に、デフレによる不況(安定不況)が到来した。物価が安定するなかでの恐慌という意味で、このドッジラインによる不況は「安定恐慌」と言われる。
(なお、1949年以降、シャウプ勧告によって、税制が直接税中心になった。)
しかし1950年、朝鮮戦争が勃発すると、アメリカ軍を中心とする連合軍からの特需(とくじゅ)が発生し、日本は不況を脱した。
そして1956年の『経済白書』には「もはや戦後ではない」と記述されるまでに景気回復した。
1954(昭和29)年から1973(昭和48)年まで、経済成長率が年平均10%ほどという高い率で、景気後退年でも5%ていど以上という高い水準だった。
そのため、1954年から1973年ごろまでを「高度経済成長期」という。
1968年には日本のGNPが旧・西ドイツを抜き、アメリカについで日本が世界の資本主義国でGNP第2位になった。
高度経済成長期の好景気としては1954〜57年の神武景気、1958〜61年の岩戸景気、1962〜64年のオリンピック景気、1965〜70年の、いざなぎ景気、1972〜73年の列島改造ブームなどがある。
神武景気、岩戸景気、オリンピック景気などの高度経済成長前半期の好景気のころ、外国からの輸入が増加した。そのため、国際収支が悪化した(つまり、ドル不足になった)。
そして、政府が国際収支を回復させるために、やむなく景気を抑制しなければならない、という事態になった。
このように国際収支が、景気を制限する要因となり、「国際収支の天井(てんじょう)」と言われた。
なお、その後、経済成長が進展するにつれて、輸出が増えていき、しだいに国際収支は改善されていった。
また、1ドル=360円の固定レートが外国にとっては日本円が割安であり、そのことが日本からの輸出に有利だったのだろうと、通説では考えられている。
また、高度成長期に、企業による設備投資が進み、工業化が進んだ。
そのような企業の設備投資の資金源には、銀行から貸し出された資金が使われた。
この高度成長のころから、太平洋ベルトに工場が集積していった。「投資が投資を呼ぶ」と言われるほど、設備投資が盛んだった(※ 現代社会の検定教科書に、「投資が投資を呼ぶ」の記述あり)。
また、農村出身の若者が、集団就職で、都会に移住した。通説では、高度成長の原因のひとつは、教育の普及により勤勉で良質な労働力が供給されたことが理由だろう、と言われている。
一方、しだいに都市部で住宅不足などが起こりはじめ、渋滞や過密化などが起こるようになった。
なお、この当時の就職しはじめの20代前後の若者とは、戦後のベビーブームの時期(1947〜1949年)に生まれた「団塊(だんかい)の世代」である。この当時は、大学進学率が低く、中卒や高卒で就職するのが一般的であり、この世代の中卒・高卒の労働者は「金の卵」と言われた。
さて、戦前は日本の製品は品質が低いと国際的には見なされていたが、高度成長のころから、日本企業が国際的な競争力をつけていった。
一方、公害の問題が深刻化した。
なお、石炭から石油へのエネルギー革命が、日本では、この高度成長期に起きた。
1960年代、日本では貿易の自由化を求める声が高まり、それまでの輸入は政府の許可制だったが、1963年にGATT11条国(ガットじゅういちじょうこく、意味: 国際収支の悪化を理由には輸入数量の制限ができない国)になり1964年にIMF8条国(意味: 国際収支を理由には為替制限ができない)になった。(なお1964年は、東京オリンピック開催の年でもある)
このようにして、日本はIMFーGATT体制に入り、また、日本では貿易が自由化されていった。
池田勇人(いけだ はやと)内閣が1960年に国民所得倍増計画を打ち出し、10年以内に所得を倍増するという目標を立てたが、10年を待たずに1967年に所得倍増が実現した(※ 第一学習社の政経の検定教科書、および各社の現代社会の検定教科書に「国民所得倍増計画」の記述あり)。
また、1972の田中角栄内閣の「日本列島改造論」により、日本全国に新幹線や高速道路などをはりめぐらせることが、さらに推進された。また都市の過密と地方の過疎を解決するためなどの理由もあり、郊外に大工場を移転するなど「国土の均衡ある発展」が目指された。
第四次中東戦争にともない、1973年、アラブ諸国が石油を輸出制限し、また、OPEC(石油輸出国機構)が原油価格を大幅に引き上げ、それによって世界的に不況になった(これを第一次石油危機という)。(いわゆる「オイルショック」)
そして、原油価格の上昇にともない、各国では物価が上がった。こうして世界の多くの国は、インフレーションと同時に不況が進展するというスタグフレーションになった。
日本でも、石油危機により、「狂乱物価」といわれるほどに物価が上昇し、また、不況になった。
そして1974年に、日本は戦後初めてのマイナス成長になった。
こうして、日本での高度経済成長は終わり、日本は年率4〜6%成長ていどの安定成長期(中成長期)に入った。
また、1979年には(イラン革命により)第二次石油危機が起きた。(『高等学校世界史B/アメリカの覇権と冷戦の展開』)
このような資源問題もあり、日本では「省エネ」(省エネルギーのこと)、「省資源」が重視されるようになった。
1980年代、日本の製造業では自動車や電気機械や半導体などが海外に多く輸出され、欧米諸国との貿易摩擦を引き起こした。(※範囲外:日本からの「集中豪雨型輸出」などと呼ばれた。)
貿易摩擦を起こすということは、裏を返すと、それだけ日本製品が欧米で普及してきたという事でもある。
欧米では、日本製品は、この当時、高品質という認識になっていた。「メイド イン ジャパン」の製品は、欧米では、第二次大戦前は粗悪品の扱いだったが、1980年代には日本製の高品質製品の呼び名になっていた。
1985年にG5(先進5カ国財務省・中央銀行総裁会議)はニューヨークのプラザホテルでの会合で、アメリカのドル高を是正するため、G5の米・英・仏・西独・日本は、協調して為替介入してドル高を是正することに合意した(これをプラザ合意という)。
(※ レーガノミクスによる、双子の赤字による金利上昇が、ドル高の原因。ウィキブックス教科書『高等学校政治経済/経済/国際経済』を参照せよ。)
このプラザ合意により、円高・ドル安が急激に進み、そして日本は一時、円高不況になった。そして、日本の日本銀行・政府などは、円高不況で苦しむ大手製造業などの輸出産業を救済するために低金利政策などの金融緩和策(公定歩合の引き下げ)を行い、そして民間の資金が株式や土地購入などに使われ、1980年代末には、それら株・土地の市場価格が急上昇するバブルが起き「バブル経済」(bubble economy 小森清久 ほか編著『新版完全征服 データベース5500 合格英単語・熟語』、桐原書店、2019年2月10日 第41刷発行、P.328 )と呼ばれた(平成バブル)。(株の市場価格のことを株価(かぶか)という。土地の市場価格を地価という。つまり、1980年代末に、株価と地価が急上昇してバブル経済になった。)
なお、この1980年代の頃、別荘地やスキー場、テーマパークなどのリゾート開発が盛んになった。一般の企業でも、80年代当時は、企業の設備投資が活発であり、消費者の消費意欲も旺盛であった(※ 過去のセンター試験で、こういう知識が問われている)。
しかし1989年に、金融引き締め(日本銀行の段階的に数回にわたる公定歩合の引き上げ)や、土地取引の規制(大蔵省が不動産向け融資の総量規制をしたこと)などを切っ掛けに、1990年代に入るとバブル経済は崩壊した。
そして株価や地価は50%ちかくも大きく下落した。その結果、土地を担保に融資してたりした銀行や、不動産投資を行っていた銀行は、多額の不良債権(bad debt 小森清久 ほか編著『新版完全征服 データベース5500 合格英単語・熟語』、桐原書店、2019年2月10日 第41刷発行、P.329 )を抱え込み、銀行の経営が悪化した。
しかし1990年代前半の当時は、この不況が、まだ世間には、それほど深刻には受け止められていなかった。だが、1997年ごろに、いくつかの大銀行や大手証券会社が破綻した。(日本長期信用銀行、北海道拓殖銀行、および山一證券などの破綻)
※ いわゆる「失われた10年」の初めが、この1990~1991年。
(※ 範囲外: )この事は統計的にも裏づけられており、銀行の貸し付け残高は1990年前後のバブル崩壊後も1996年まで増加している田原総一郎『ホントはこうだった 日本近現代史 3 中曽根政権から豊かな時代の崩壊』、ポプラ社、2013年3月15日 第1刷 発行、92ページ。これはつまり、1990年前後のバブル崩壊当時、世間では「この不況は一時的なものだろう」、「いずれ数年も経てば景気が回復するだろう」と思われていただろう事が うかがえる。しかし、その予想は外れ、1997年に不況が深刻化し、そしてバブル崩壊後の不況が長期化していった。
また、橋本政権時のさまざまな金融改革・財政改革も、上記のような比較的に楽観的な予想を前提(その前提は間違いであったが)としたものであった事田原総一郎『ホントはこうだった 日本近現代史 3 中曽根政権から豊かな時代の崩壊』、ポプラ社、2013年3月15日 第1刷 発行、153ページ、東大院の教授松原隆一郎の見解にも、読者は留意してもらいたい。
そして、2000年代、日本では金融以外でも不況の影響があらわに見え始め、企業も人員削減(いわゆる「リストラ」)を大幅に進めていき、消費も低迷していき、気が付いたら日本は平成不況になっていた。どうやら1990年始めごろから、平成不況が始まってたようである。そして以降、日本では、現在までずっと(2016年に記述)、一時的な好況はあっても好況時の経済成長率も低く、ほぼ慢性的な不況が続いている。
1991年の平成不況から、デフレ傾向が続き、また不況が続いている。企業の設備投資も、この1991年ごろから、落ち込みつづけている。(なお2009年の民主党政権になる前まで、日本の歴代の自民党政権は日本がデフレではないと言いつづけていた。)
1998年には、実質経済成長率がマイナスになった。
2000年頃から、金融関連の規制改革もあり、大手金融機関どうしの経営統合などの再編が進んだ。また、大企業の人員削減や事業撤退などのリストラも進んだ。
一方、2001年に小泉純一郎(こいずみ じゅんいちろう)内閣が誕生すると、平成不況の原因のひとつが規制だろうと解釈され、政治改革や規制緩和が行われ、小泉政権下で郵政民営化などの「構造改革」が行われた。
※ 【発展的補足】「小泉政権によって人材派遣業が解禁された」という人もいるが、これはやや不正確である。そもそも日本で派遣法が制定されたのは中曽根政権であり、橋本内閣・小渕内閣・森内閣で、派遣法は段階的に規制を解除されてきた。では、なぜ「小泉政権によって人材派遣業が解禁された」といわれるのか。それは、2004年(小泉政権)の改正で、過去の教訓から禁じられていた製造業への派遣労働が解禁されてすべての業種で派遣労働が可能になったこと、翻訳やソフトウェア開発などの業種(専門26業務)の派遣期間が3年から無制限になったこと、いわゆる「ワンコールワーカー」「日雇い派遣」とよばれる一日単位の派遣労働が可能になったことによる。加えて、前述の「日雇い派遣」の待遇の悪さが問題視されたこと、2008年のリーマンショック(福田政権~麻生政権)の影響で製造業に派遣されていた多くの派遣労働者が契約を解除され、社会問題になったことから、そういうイメージが持たれるようになったと推測される。
(※ 範囲外 )小泉政権では「規制緩和」が行われたと言われているが、しかし実際には2006年に小泉政権が終わると、(小泉政権ではなく、安部・福田・麻生の政権だが)自民党政権は建築基準法の規制の強化や、金融商品取引法などの規制の強化、いわゆるサラ金規制の強化である貸金業法の規制強化、など様々な分野での規制強化を行った塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P42。このように当時の流行の政治スローガンと実際の政策には、若干の食い違いがある。
2002(平成14)年には不況がいったん底をつき、アメリカ経済の好調による日本からの輸出増加などに支えられ、日本の景気が回復し、2007年まで好景気が続いた(景気拡大期間が、それまで最長であった「いざなぎ景気」の期間をこえたことから、この2002年〜2007年の景気拡大の期間を「いざなぎ越え」(いざなぎ ごえ)という)。
しかし、アメリカの大手証券会社のリーマンブラザーズの破綻(リーマン=ショック)や、アメリカのサブプライム・ローンの破綻などをきっかけにした、2008年の世界的な金融危機により、日本からの欧米向けの自動車などの輸出が激減し、日本の輸出産業は大きな打撃を受け、日本は不況になった。
なお、リーマンショックとサブプライムローン問題の関係は(※ 高校「政治経済」教科書でも、欄外などで紹介されてる)、2007年までアメリカ合衆国の大手証券会社のリーマン・ブラザーズが、アメリカでの低所得者向け住宅ローンのサブプライムローン関連の金融商品などを大量を扱っていたところ、2007年のサブプライム・ローンの破綻により、リーマン・ブラザーズが巨額の損失を抱え、そして2008年にリーマン・ブラザースが経営破綻したという経緯である。
2008年の経済成長率はマイナス3.7%にまで低下した。
一方、2000〜2010年ごろ、中国などの新興国の輸出が成長してきたこともあり、アジア諸国からの低価格の製品が日本市場に流入して、日本では価格破壊が進み、日本ではデフレが進行した。
2016年の現在、日本は不況で、かつデフレである。日本では、少子高齢化が、需要を減らす要因だろうとして懸念されている。 |
3,111 | 前)(次)
(保険者)
第3条
003 |
3,112 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)
(株式交付の効力の発生等)
第774条の11
株式交付親会社は、効力発生日に、第774条の7第2項(第774条の9において準用する場合を含む。)の規定による給付を受けた株式交付子会社の株式及び新株予約権等を譲り受ける。
第774条の7第2項の規定による給付をした株式交付子会社の株式の譲渡人は、効力発生日に、第774条の3第1項第四号に掲げる事項についての定めに従い、同項第三号の株式交付親会社の株式の株主となる。
次の各号に掲げる場合には、第774条の7第2項の規定による給付をした株式交付子会社の株式の譲渡人は、効力発生日に、第774条の3第1項第六号に掲げる事項についての定めに従い、当該各号に定める者となる。
次の各号に掲げる場合には、第774条の9において準用する第774条の7第2項の規定による給付をした株式交付子会社の新株予約権等の譲渡人は、効力発生日に、第774条の3第1項第九号に掲げる事項についての定めに従い、当該各号に定める者となる。
前各項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
前項各号に掲げる場合には、株式交付親会社は、第774条の7第1項各号(第774条の9において準用する場合を含む。)に掲げる者に対し、遅滞なく、株式交付をしない旨を通知しなければならない。この場合において、第774条の7第2項(第774条の9において準用する場合を含む。)の規定による給付を受けた株式交付子会社の株式又は新株予約権等があるときは、株式交付親会社は、遅滞なく、これらをその譲渡人に返還しなければならない。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、新設。
----
{{前後
|会社法
|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
第4章 株式交換及び株式移転
第9節 株式移転
|会社法第774条の10(申込みがあった株式交付子会社の株式の数が下限の数に満たない場合)
|会社法第775条(組織変更計画に関する書面等の備置き及び閲覧等)
774の11 |
3,113 | 前)(次)
(土地区画整理事業の施行)
第3条
3 |
3,114 | 内部統制監査に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5 点)
ア.監査人は,経営者による財務報告に係る内部統制の評価結果を利用する場合,監査人が採用する評価方法を経営者の評価方法として用いるよう指導しなければならない。
イ.監査人は,開示すべき重要な不備があるとした経営者の評価結果は適正であるが,期末日後に実施した経営者の是正措置を内部統制報告書に記載している場合において,監査人が当該是正措置に関する経営者の記載は不適切であると判断したとき,無限定適正意見を表明してはならない。
ウ.監査人は,正当な理由と認められるやむを得ない事情により十分な評価を実施できなかった範囲を除き,内部統制報告書が財務報告に係る内部統制の評価について,すべての重要な点において適正に表示していると認められると判断した場合,無限定適正意見を表明する。
エ.監査人は,監査の過程で開示すべき重要な不備を発見した場合,たとえそれが内部統制報告書における評価時点(期末日)までに適切に是正されたとしても,当該会社の内部統制報告書に関し無限定適正意見を表明してはならない。
4
ア.監査人は,経営者による財務報告に係る内部統制の評価結果を利用する場合,監査人が採用する評価方法を経営者の評価方法として用いるよう指導しなければならない。経営者に対し,画一的に強制することのないよう留意する。財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準III1
イ.監査人は,開示すべき重要な不備があるとした経営者の評価結果は適正であるが,期末日後に実施した経営者の是正措置を内部統制報告書に記載している場合において,監査人が当該是正措置に関する経営者の記載は不適切であると判断したとき,無限定適正意見を表明してはならない。財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準III5(1),監査・保証実務委員会報告82号257項(4)
ウ.監査人は,正当な理由と認められるやむを得ない事情により十分な評価を実施できなかった範囲を除き,内部統制報告書が財務報告に係る内部統制の評価について,すべての重要な点において適正に表示していると認められると判断した場合,無限定適正意見を表明する。財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準III5(2)
エ.監査人は,監査の過程で開示すべき重要な不備を発見した場合,たとえそれが内部統制報告書における評価時点(期末日)までに適切に是正されたとしてもらば,当該会社の内部統制報告書に関し無限定適正意見を表明してはならない。することができる。財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準III4(3)② |
3,115 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(仮執行の宣言後の督促異議)
第393条
仮執行の宣言を付した支払督促の送達を受けた日から2週間の不変期間を経過したときは、債務者は、その支払督促に対し、督促異議の申立てをすることができない。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第7編督促手続
第1章 総則
|第392条(期間の徒過による支払督促の失効)
|第394条(督促異議の却下)
393 |
3,116 | 第11条
年齢15年以上の内親王、王及び女王は、その意思に基き、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる。
親王(皇太子及び皇太孫を除く。)、内親王、王及び女王は、前項の場合の外、やむを得ない特別の事由があるときは、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる。
第52条
第54条
本条は、親王、内親王、王、女王の身位を有する皇族がその身分を離れる条件および手続きを定めている。第1項では、本人の意思を前提として皇族の身分を離れる場合の、第2項では、本人の意思に関わらず皇族の身分を離れる場合の条件・手続きをそれぞれ定めている。 |
3,117 | 第4条
)
(類別及び品目)
第4条
焼ちゆう及び味りんは、それぞれ、甲類及び乙類に分類する。
焼ちゆう甲類は、焼ちゆうのうち、その蒸りゆうの方法が連続式蒸りゆう機(連続して供給されるアルコール含有物を蒸りゆうしつつフーゼル油、アルデヒドその他の不純物を取り除くことができる蒸りゆう機をいう。以下同じ。)によるものとする。
焼ちゆう乙類は、焼ちゆうのうち、その蒸りゆうの方法が連続式蒸りゆう機によるもの以外のものとする。
味りん甲類は、味りんのうち、その比重が摂氏15度の時において重ボーメ度3度をこえるものとする。
味りん乙類は、味りんのうち、味りん甲類以外のものとする。
雑酒は、政令で定める品目に分ける。
本条は第3条の全部改正により削除された。 |
3,118 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(中間判決)
第245条
裁判所は、独立した攻撃又は防御の方法その他中間の争いについて、裁判をするのに熟したときは、中間判決をすることができる。請求の原因及び数額について争いがある場合におけるその原因についても、同様とする。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第5章 判決
|第244条
|第246条(判決事項)
245 |
3,119 | センター受験の理科科目は生物や地学などの他の科目に変えることも検討するべき。
理由は以下の通り。
1:試験対策に時間をかけないと点数が上がりにくい。
2:無機化学・有機化学は、生物科目と比べると、理科が苦手な人にはとっつきにくい。
3:範囲がセンター理科の中においては広く膨大な量である。
4:化学Ⅰ自体の難易度が高い。
なので、センター受験の理科科目は生物や地学などの他の科目に変えることも検討するべきろう。たとえば文系の国公立のセンター科目の場合は、 地学(+理科総合B:理科総合は保険) だと範囲が狭くて比較的に楽に高得点が取れるので、地学に変えたほうが無難だろう。
他にも、 “生物・物理・化学・地学” の理科4科目の中から2科目を選んでセンター受験する場合でも、無難な科目選択は “物理+生物” か “生物+地学” が安全だろう。
ただし、化学での受験がセンターおよび2次試験に必須の大学もあるので、事前に志望校の入試科目をチェックしよう。
センター化学では、2次試験用の対策をセンター試験にも活用しやすいので、2次対策をしていればセンターでも高得点を狙える。 |
3,120 | Meson(メソン)は、効率的で使いやすいビルドシステムであり、ソースコードの管理を簡素化し、様々なプログラミング言語やプロジェクトに柔軟に対応します。
Pythonで開発され、C、C++、Rust、Java、Pythonなどの言語をサポートしており、複雑なビルドタスクをシンプルな構文で自動化します。
Mesonは読みやすく記述しやすいPythonに似た構文を使用し、NinjaやVisual Studioなどのバックエンドを利用して高速なビルドを提供します。
クロスプラットフォームで動作し、Linux、Windows、macOSなどで開発が可能であり、モジュール化された設計により外部ライブラリの統合や独自のカスタムルールの追加が容易です。
アウトオブツリービルドをサポートしており、ビルドディレクトリをソースコードとは別に保持することでビルドシステムのクリーンさを維持します。
MesonのインストールはPythonとpipを使用して行い、バージョン確認後、プロジェクトのビルドや管理にMesonを導入することができます。
Meson(メソン)は、効率的で使いやすいビルドシステムであり、様々なプログラミング言語やプロジェクトに対応しています。この章では、Mesonビルドシステムの基本的な概要とその利点について紹介します。
Mesonは、プロジェクトのビルドを自動化し、ソースコードの管理を簡素化するためのツールです。MesonはPythonで書かれており、複雑なビルドタスクをシンプルな記述で行うことができます。C、C++、Rust、Java、Pythonなどの言語をサポートしており、さまざまな種類のプロジェクトに柔軟に対応しています。
Mesonの特徴は以下のとおりです。
シンプルな構文: MesonのビルドファイルはPythonに似た簡潔な構文を使用しており、読みやすく記述しやすいです。
高速なビルド: NinjaやVisual Studioなどのバックエンドを使用することで、Mesonは高速なビルドを実現します。
クロスプラットフォーム: MesonはLinux、Windows、macOSなどのさまざまなプラットフォームで動作し、クロスプラットフォームの開発をサポートします。
モジュール化された設計: Mesonはモジュール化された設計を採用しており、外部ライブラリの統合や独自のカスタムルールの追加が容易です。
アウトオブツリービルド: Mesonは、ビルド用のディレクトリをソースコードとは別に保持する「アウトオブツリービルド」をサポートしています。これにより、ビルドディレクトリ内でのソースコードの汚染を回避し、ビルドシステムのクリーンさを維持できます。
Mesonをインストールする手順は以下の通りです。
Pythonのインストール: MesonはPythonで動作するため、まずはPythonのインストールが必要です。Pythonは公式サイト( https://www.python.org/ )からダウンロードしてインストールします。
pipを使用したMesonのインストール: Pythonのパッケージ管理システムであるpipを使用して、Mesonをインストールします。コマンドラインで以下のコマンドを実行します。
pip install meson
インストールの確認: Mesonが正しくインストールされたかどうかを確認するために、以下のコマンドを実行します。
meson --version
バージョン情報が表示されれば、Mesonのインストールが成功しています。
Mesonのインストールが完了したら、プロジェクトのビルドや管理にMesonを利用する準備が整いました。
Mesonを使用してプロジェクトを効率的にビルドするためには、いくつかの基本的な手順に従う必要があります。この章では、Mesonを使用したプロジェクトの初期化からビルド、そしてインストールまでの基本的な手順を説明します。
プロジェクトをMesonで管理するには、まずプロジェクトを初期化する必要があります。プロジェクトのルートディレクトリで以下のコマンドを実行します。
meson init <プロジェクト名>
このコマンドにより、プロジェクト名のディレクトリが作成され、Mesonの初期設定が行われます。また、meson.buildという名前のビルド定義ファイルも生成されます。
Mesonでは、アウトオブツリービルドを推奨しています。つまり、ソースコードとは別にビルド用のディレクトリを作成し、その中でビルドを実行します。プロジェクトのルートディレクトリ内で、次のようにしてビルドディレクトリを作成します。
meson setup <ビルドディレクトリ名>
このコマンドにより、指定した名前のビルドディレクトリが作成され、Mesonによるビルドの準備が完了します。
ビルドディレクトリが準備されたら、次は実際にコンパイルとインストールを行います。以下のコマンドを使用します。
meson compile -C <ビルドディレクトリ名>
このコマンドにより、指定したビルドディレクトリ内でプロジェクトのコンパイルが実行されます。コンパイルが成功すると、ビルドされたファイルがビルドディレクトリ内に生成されます。
meson install -C <ビルドディレクトリ名>
このコマンドにより、ビルドされたファイルがシステムにインストールされます。インストール先のディレクトリは、meson.buildファイルで指定されたディレクトリになります。
これで、Mesonを使用してプロジェクトをビルドし、必要に応じてシステムにインストールする基本的な手順を理解しました。
ここでは、基本的なレシピの書き方について説明します。
meson.buildファイルの作成: レシピは通常、プロジェクトのルートディレクトリにあるmeson.buildという名前のファイルに記述されます。このファイルはMesonビルドシステムによって解釈され、プロジェクトのビルド手順が定義されます。
プロジェクトの構造を定義する: meson.buildファイルの中で、プロジェクトの構造を定義します。これには、ソースコードのディレクトリ構造やプロジェクトに含まれるファイルのリストを指定します。
ビルドオプションの設定: Mesonでは、ビルドオプションを使用してビルドの様々な側面をカスタマイズできます。これには、コンパイラの選択、最適化オプション、デバッグオプションなどが含まれます。ビルドオプションは、meson.buildファイル内で定義され、meson configureコマンドを使用して設定されます。
ターゲットの定義: Mesonでは、ビルド対象となるターゲット(実行可能ファイル、ライブラリ、テストなど)を明示的に定義する必要があります。これは、executable()、shared_library()、static_library()、test()などの関数を使用して行います。
依存関係の管理: プロジェクトが外部ライブラリや他のプロジェクトに依存している場合、これらの依存関係を明示的に指定する必要があります。これは、dependency()関数を使用して行います。
カスタムルールの追加: 必要に応じて、Mesonのビルドシステムに独自のカスタムルールを追加することができます。これには、custom_target()やcustom_target()などの関数を使用します。
以下は、簡単な例で、C言語のプロジェクトのビルド手順を示すmeson.buildファイルの例です。
meson.build:
project('my_project', 'c')
sources = ['src/file1.c', 'src/file2.c']
executable('my_executable', sources)
これは、名前がmy_projectで言語がCであるプロジェクトを定義し、srcディレクトリ内のfile1.cとfile2.cからなるソースコードを持つmy_executableという実行可能ファイルをビルドするためのレシピです。
上記のレシピは、以下のようなディレクトリ構造を想定しています。
project_root/
├── meson.build
└── src/
├── file1.c
└── file2.c
project_root/: プロジェクトのルートディレクトリです。
meson.build: Mesonビルドシステムの設定やビルド手順が記述されたファイルです。
src/: ソースコードが格納されているディレクトリです。
このディレクトリ構造では、プロジェクトのルートディレクトリにmeson.buildファイルがあり、その中でsrc/ディレクトリ内のソースファイルを指定しています。Mesonはこの構造に従ってプロジェクトをビルドします。
Mesonによるビルドの仕組みは、プロジェクトのソースコードとビルドシステムの定義を解析し、それに基づいてビルドを実行するプロセスです。以下に、Mesonによるビルドの仕組みの概要を説明します。
プロジェクトの定義: Mesonでは、プロジェクトを定義するためにmeson.buildファイルが使用されます。このファイルには、ビルドの設定やビルドに含まれるターゲット(実行可能ファイル、ライブラリ、テストなど)が記述されます。これには、ソースコードのファイルパス、コンパイルオプション、依存関係などが含まれます。
ビルドシステムの選択: Mesonでは、Ninjaがデフォルトのビルドシステムですが、他のバックエンド(Make、Visual Studio、Xcodeなど)も利用できます。meson setupコマンドを使用して、プロジェクトのビルドディレクトリを作成する際に、使用するバックエンドを指定します。
ビルドディレクトリの作成: ビルドを実行する前に、ビルド用のディレクトリを作成する必要があります。このディレクトリには、ソースコードのビルドに必要なすべてのファイルが生成されます。
コンフィギュレーション: Mesonはコンフィギュレーションステップを持ちます。このステップでは、ビルドオプションやプロジェクトの設定を解析し、ビルドに必要な依存関係を確認します。また、コンパイルやリンクに使用するコンパイラやリンカなどのツールを決定します。
ビルドの実行: Mesonは、解析されたプロジェクトの定義に基づいて、ソースコードのコンパイル、リンク、およびその他のビルドタスクを実行します。これにより、実行可能ファイルやライブラリなどのビルドが行われます。
テストの実行: Mesonは、テストフレームワークをサポートし、定義されたテストを実行するための機能も提供しています。これにより、ビルドしたソフトウェアの品質を確保するためのテストを実行できます。
インストール: ビルドが成功した場合、Mesonはビルドされた成果物(実行可能ファイル、ライブラリなど)を指定された場所にインストールします。これにより、他のプロジェクトから利用できるようになります。
Mesonによるビルドの仕組みは、プロジェクトの定義からビルドの実行、そして最終的な成果物のインストールまで、効率的で柔軟な方法で行われます。
クロスプラットフォーム開発: MesonはLinux、Windows、macOSなどのさまざまなプラットフォームで動作し、クロスプラットフォームの開発に適しています。これにより、異なる環境での開発やビルドが容易になります。
大規模プロジェクト: Mesonは大規模なプロジェクトにも対応しており、複数のサブディレクトリやモジュール化された構造を効果的に管理できます。大規模プロジェクトのビルドや管理において、Mesonは高い生産性を提供します。
オープンソースプロジェクト: Mesonは多くのオープンソースプロジェクトで採用されており、特にGNOMEプロジェクトなどの大規模なプロジェクトで広く使用されています。オープンソースコミュニティでは、Mesonがコントリビューターの参加を容易にし、プロジェクトのメンテナンスを簡素化します。
アウトオブツリービルドの推奨: Mesonでは、ソースコードとは別にビルド用のディレクトリを作成してアウトオブツリービルドを行うことが推奨されています。これにより、ビルドのクリーンさと効率性が向上し、ソースコードの汚染が防止されます。
定期的なコンフィギュレーション: プロジェクトの依存関係やビルドオプションは変化する可能性があるため、定期的にコンフィギュレーションを実行し、最新の設定を反映することが重要です。新しいライブラリの追加やビルドオプションの変更があった場合には、再コンフィギュレーションを行います。
テストスイートの統合: Mesonはテストフレームワークをサポートしており、プロジェクトに組み込まれたテストスイートを実行して品質を確保することができます。ビルドの一部としてテストを統合することで、ソフトウェアの信頼性を高めることができます。
ドキュメントの充実: プロジェクトのビルド手順や依存関係、ビルドオプションなどの情報をドキュメント化することで、新しい開発者やコントリビューターがプロジェクトに参加しやすくなります。Mesonのプロジェクトでは、READMEファイルやmeson_options.txtなどのドキュメントを充実させることが推奨されます。
MesonとCMakeは、どちらも人気のあるビルドシステムであり、プロジェクトのビルドや管理に使用されます。以下に、MesonとCMakeの主な違いを示します。
言語と構文:
Meson: Pythonライクな構文を使用しており、読みやすく記述しやすい特徴があります。
CMake: 独自のDSL(Domain Specific Language)を使用しており、学習コストが高く、時には複雑な構文が必要な場合があります。
ビルド速度:
Meson: 高速なビルドが特徴であり、Ninjaと組み合わせることで効率的なビルドを提供します。
CMake: 標準のビルドシステムとしては比較的速いですが、大規模なプロジェクトではビルド時間が増加することがあります。
クロスプラットフォームサポート:
Meson: クロスプラットフォームのサポートが強力であり、Linux、Windows、macOSなどのさまざまなプラットフォームで動作します。
CMake: クロスプラットフォームのサポートがありますが、プラットフォームごとに微妙な違いがある場合があります。
文書化:
Meson: ドキュメントが充実しており、使いやすさが重視されています。Mesonの公式サイトには豊富な情報が提供されています。
CMake: ドキュメントは広範であり、幅広いトピックにわたる情報が提供されていますが、初心者向けの入門情報が不足している場合があります。
コミュニティとエコシステム:
Meson: 比較的小規模なコミュニティですが、活発に開発が進められています。パッケージ管理システムなどのエコシステムはまだ発展途上です。
CMake: 大規模なコミュニティとエコシステムがあり、多くのライブラリやツールがCMakeでサポートされています。
MesonとCMakeはどちらも優れたビルドシステムであり、プロジェクトのニーズや個々の好みに応じて選択することが重要です。MesonはPythonライクな構文や高速なビルドなどの特徴を持ち、CMakeはクロスプラットフォームサポートや豊富なエコシステムなどの利点があります。
Mesonの歴史は、その作者であるJussi Pakkanenによる開発から始まります。Mesonは、彼がPythonで記述し、簡潔で効率的なビルドシステムを作成することを目指しています。以下に、Mesonの主なマイルストーンと歴史を示します。
2013年: Jussi PakkanenがMesonプロジェクトを開始し、最初のコードがリリースされる。
2014年: Mesonの最初の公式リリースが行われ、コミュニティの関心を集める。
2015年: Mesonがより一般的に使われるようになり、プロジェクトの成長が加速する。
2016年: Mesonの安定性と機能が向上し、多くのプロジェクトがMesonを採用し始める。特に、GNOMEプロジェクトがMesonを採用し、従来のAutotoolsに代わるビルドシステムとして採用する動きが見られる。
2017年: Mesonの普及が加速し、多くのオープンソースプロジェクトがMesonを採用する。Mesonのコミュニティも成長し、積極的な開発とサポートが行われる。
2018年: Mesonの人気が高まり、ビルドシステムとしての地位を確立する。Mesonの安定性、パフォーマンス、使いやすさが評価され、多くの開発者がMesonを選択するようになる。
2020年: Mesonは依然として活発な開発が行われ、新しい機能や改善が追加され続けている。Mesonは、多くのプロジェクトにとって信頼性の高いビルドシステムとして定着しています。
Mesonは、その簡潔さ、高速さ、そして使いやすさから、多くの開発者やプロジェクトに採用されています。これからもMesonは、さらなる進化と普及が期待されるビルドシステムとして注目されています。
Mesonの基本的な使い方に関するリソースを提供します。
Meson公式ドキュメント
Mesonの公式ウェブサイトには詳細なドキュメントがあります。ここにはチュートリアル、リファレンス、FAQ、コミュニティリソースへのリンクが含まれています。
GitHubリポジトリ
Mesonのソースコードや最新のアップデートはGitHubで入手できます。また、バグの追跡や機能の提案など、コミュニティとのやり取りも行われています。 |
3,121 | 医事法の教科書。 |
3,122 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(占有者による損害賠償)
第191条
占有物が占有者の責めに帰すべき事由によって滅失又は損傷した場合の規定である。
所有の意思のない占有者
借家人、借地人、地上権者、質権者、留置権者。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第2章 占有権
第2節 占有権の効力
|民法第190条(悪意の占有者による果実の返還等)
|民法第192条(即時取得)
191 |
3,123 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(検察官・検察事務官の管轄区域外における職務執行)
第195条
検察官及び検察事務官は、捜査のため必要があるときは、管轄区域外で職務を行うことができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第1章 捜査
|第194条(司法警察職員に対する懲戒罷免の訴追)
|第196条(捜査の際の注意)
195 |
3,124 | right|200px|thumb|リチウムの保存. リチウムは密度が灯油よりも軽いため、リチウムは灯油に浮く。
right|150px|thumb|切断したカリウム
水素を除く1族元素のリチウム Li, ナトリウム Na, カリウム K, ルビジウム Rb, セシウム Cs, フランシウム Fr のことをアルカリ金属という。
アルカリ金属の単体は、いずれも銀白色の固体である。融点が低くやわらかい金属で、カッターで簡単に切断することができる。
アルカリ金属の原子は価電子を1個もち、1価の陽イオンになりやすい。
このため、アルカリ金属の原子は酸化されやすいので、天然には単体の状態では存在せず、塩として存在する。
単体を得るには、化合物の融解塩電解を行う。加熱して融解させた化合物に電極を入れ、電気分解を行うと、陰極側に金属の単体が析出する。
→ X↓(XはLi、Na、Kなど)
アルカリ金属は反応性が高く、還元性も高い。アルカリ金属は常温で空気中の酸素や水と簡単に反応する。特に水とは、アルカリ金属は常温で水と反応して水素を発生しながら激しく反応し、反応後の溶液は強塩基性の水溶液になる。
O
↑(XはLi、Na、Kなど)
そのため、アルカリ金属の単体を保存する際には、空気中の酸素や水との反応をふせぐために石油中(灯油)に保存する。リチウムは石油よりも軽いため、石油に浮く。また、単体は素手で触れず、必ずピンセットなどを用いて扱う。
イオンは炎色反応を示し、白金線にイオン水溶液をつけガスバーナーの炎に入れると、リチウムイオンでは赤色に、ナトリウムイオンでは黄色に、カリウムでは赤紫色にそれぞれ炎が色づく。
アルカリ金属は様々な化合物を作る。この章ではアルカリ金属の中でも、特にナトリウムの化合物について学ぶ。
アルカリ金属の単体が水と反応すると水酸化物となる。たとえばリチウムは水酸化リチウム(LiOH)に、ナトリウムは水酸化ナトリウム(NaOH)に、カリウムは水酸化カリウム(KOH)になる。
水酸化ナトリウムの工業的な製法については、塩化ナトリウム NaCl 水溶液の電気分解によって製造される。
常温では白色の固体であり、水によく溶けて、いずれの水溶液も強塩基性を示す。このため皮膚を冒す性質があり、取り扱いに注意する。
右|サムネイル|200x200ピクセル|水酸化ナトリウム
水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの固体は吸湿性があり、空気中に放置すると水蒸気を吸収してその水に溶けてしまう。この現象を潮解(ちょうかい、deliquescenece)という。
水溶液も吸湿性があるため、長時間放置すると溶液の濃度が変化する。したがって精密さを要する実験では、直前に水溶液を調整するようにするとともに、中和滴定などにより正確な濃度を測る必要がある。
)を生じる。
O
この性質から、二酸化炭素の吸収剤として用いられることがある。
水酸化ナトリウムの産業上の用途は、製紙業でのパルプの製造、石油の精製、繊維の製造、セッケンの製造、などで用いられている。 水酸化ナトリウムは苛性ソーダとも呼ばれる。
)は共に白色の粉末である。工業的にはアンモニアソーダ法により製造される。
アンモニアソーダ法は炭酸ナトリウムの工業的製法である。
右|サムネイル|550x550ピクセル|アンモニアソーダ法の反応経路図
反応で生じた生成物は次のように再利用できる。
炭酸カルシウムを加熱して酸化カルシウムと二酸化炭素を得る。
1.で得た酸化カルシウムに水をくわえ、水酸化カルシウムとする。
2.で得た水酸化カルシウムを1.で得た塩化アンモニウムと反応させ、塩化カルシウムとアンモニアを得る。このアンモニアは回収して1.の反応で再利用する。
アンモニアソーダ法は全体としては、 2NaCl + CaCO3 -> Na2CO3 + CaCl2 という反応式で表される。
炭酸水素ナトリウムは、熱分解して炭酸ナトリウム(sodium carbonate)となる。炭酸ナトリウムは白色の粉末で、水に溶け、水溶液は塩基性を示す。
炭酸ナトリウムは加熱しても、分解しない。
炭酸ナトリウムは弱酸と強塩基の塩であり、水に溶けると加水分解して塩基性を示す。
O となる。この現象は風解(ふうかい、efflorescence)と呼ばれる。
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムは、ともに強酸と反応して二酸化炭素を生じる。
↑
炭酸ナトリウムは、ガラスの製造などに用いられる。
炭酸水素ナトリウム NaHCO3 は白色粉末で、水に少し溶け、水溶液は加水分解により弱塩基性を示す。炭酸水素ナトリウムは重曹(じゅうそう)ともいう。
炭酸水素ナトリウムを熱すると、分解して二酸化炭素を発生する。
↑
(上記の反応は、ソルベー法での炭酸水素ナトリウムの分解反応と同じ。)
炭酸水素ナトリウムの用途は、発泡剤やベーキングパウダー(ふくらし粉)、入浴剤の発泡剤成分、などとして用いられている。
また、強酸で、二酸化炭素を発生する。
↑
右|サムネイル|200x200ピクセル|塩化ナトリウムの結晶
水酸化ナトリウムに塩酸を加えると、中和反応を起こし塩化ナトリウム(NaCl)を生じる。
O
塩化ナトリウムは天然では岩塩に豊富に含まれており、食塩の主成分としても有名である。工業的には海水を濃縮することにより得られる。
塩化ナトリウムを融解塩電解すると単体のナトリウムが得られる。
↑
塩化ナトリウム水溶液を電気分解すると、陽極から塩素が発生し、陰極から水素が発生する。このとき陰極側では水の電気分解反応が起こっており、水酸化物イオンが生じている。
溶液中にはナトリウムイオンが残るため、陰極付近では水酸化ナトリウムの水溶液が得られる。この原理は工業的な水酸化ナトリウムおよび塩素・水素の製造法として応用されており、陽イオン交換膜を用いることからイオン交換膜法と呼ばれる。 |
3,125 | 法学>行政法>コンメンタール地方自治法
【臨時議長】
第107条
----
{{前後
|地方自治法
|第2編 普通地方公共団体
第6章 議会
第4節 議長及び副議長
|地方自治法第106条【議長の代理・仮議長】
|地方自治法第108条【議長・副議長の辞職】
107 |
3,126 | thumb|right|原子の図。真ん中にあるプラスの赤い丸と緑の丸が原子核。そのまわりにあるマイナスの黄色い丸が電子です。
原子(げんし)とは、物質(元素)を構成しているものの中で、もっとも小さな単位となるもののことです。その中身は、原子かく(原子核、げんしかく)というプラスの電気を帯びたつぶと、そのまわりを飛び回る電子(でんし)(マイナスの電気のつぶ)によってできています。原子1つの大きさはとても小さく、特別なけんび鏡でないと人間の目で見ることはできません。
物質は、基本的には、この原子かくのプラスの電気と、電子のマイナスの電気がつり合うようにできています。しかし、たまに電子の数が多くなりすぎたり、逆に少なくなりすぎたりして、電気的につりあわなくなってしまった原子も生まれます。このようなものをイオンと言います。ちなみに、電子が多くなりマイナスの電気が強くなったものは陰イオン(いんいおん)*、電子が少なくなりプラスの電気が強くなったものは陽イオン(よういおん)と言います。
物質の種類のちがいは、原子かくの大きさや電子の数のちがいによって生まれます。同じ量でも、重量が重い物質と、軽い物質があるのは、この原子かくの大きさや電子の数が異なるからなのです(原子かくが大きく、電子の数が多いものほど重い物質になります)。この原子1つの重さのことを原子量(げんしりょう)と言います。
分子(ぶんし)とは、この原子の集まりのことです。たとえば、
「水分子(みずぶんし)」は、「水素原子(すいそげんし)」2つと「酸素原子(さんそげんし)」1つが集まってできています。さらにこの水の分子がたくさんあつまると、ふだんわたしたちが目にしている水の状態になるわけです。
炭素(たんそ)の原子だけを集めていくと「炭素分子(たんそぶんし)」という分子ができます。これをたくさん集めていくと、黒炭(こくたん)(鉛筆のしんの材料になる物質)やダイアモンドになります。
このように、原子どうしを結びつけることによって、さまざまな分子・物質をつくることができます。 |
3,127 | 法学>民事法>コンメンタール人事訴訟法
(附帯処分についての裁判等)
第32条
裁判所は、申立てにより、夫婦の一方が他の一方に対して提起した婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る請求を認容する判決において、子の監護者の指定その他の子の監護に関する処分、財産の分与に関する処分又は厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)第78条の2第2項の規定による処分(以下「附帯処分」と総称する。)についての裁判をしなければならない。
前項の場合においては、裁判所は、同項の判決において、当事者に対し、子の引渡し又は金銭の支払その他の財産上の給付その他の給付を命ずることができる。
前項の規定は、裁判所が婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る請求を認容する判決において親権者の指定についての裁判をする場合について準用する。
裁判所は、第1項の子の監護者の指定その他の子の監護に関する処分についての裁判又は前項の親権者の指定についての裁判をするに当たっては、子が15歳以上であるときは、その子の陳述を聴かなければならない。
離婚を判決する場合、以下の事項に関する処分(「付帯処分」)についての裁判を必須とする。
「標準報酬改定請求」について、家庭裁判所は、当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき按分割合を定める。
----
{{前後
|人事訴訟法
|第2章 婚姻関係訴訟の特例
第2章 附帯処分等
|人事訴訟法第31条【管轄】
|人事訴訟法第33条(事実の調査)
32 |
3,128 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(金銭債務の特則)
第419条
金銭の給付を目的とする債務の不履行については、その損害賠償の額は、債務者が遅滞の責任を負った最初の時点における法定利率によって定める。ただし、約定利率が法定利率を超えるときは、約定利率による。
前項の損害賠償については、債権者は、損害の証明をすることを要しない。
第1項の損害賠償については、債務者は、不可抗力をもって抗弁とすることができない。
2017年改正により、第1項を以下のとおり改正。
本条は、金銭債権(金銭債務)の不履行に基づく損害賠償請求についての特則を定める。
一定額の金銭の給付(支払)を目的とする債権を、金銭債権という。
金銭は、必ず市場に存在し、調達が不可能になることはないから、金銭債務は履行不能になることはない。したがって、ここで金銭債務の不履行というのは、履行遅滞(期限を徒過しても支払われないこと)を指す。
非金銭債権の場合、債務不履行に基づく損害賠償については、債務者は、通常生ずべき損害(通常損害)及び特別の事情によって生じた損害のうち当事者が予見し、又は予見することができた損害(特別損害)を賠償する責任を負う(民法第416条1項、2項)。これに対し、金銭債権の場合は、実際にどれだけの損害が生じたかを問題とすることなく、定型的に法定利率による損害賠償をさせる点で、本項は416条の特則となっている。
法定利率とは、民法第404条に定めるものをいう。たとえば、それが年5分(年5%)であるとき、消費貸借契約に基づく貸金元本100万円を、返還期限(弁済期)を過ぎても支払わず、1年が経過したときは、債務者は債権者に対し、貸金元本100万円とともに遅延損害金(遅延利息ともいう)5万円を支払わなければならない。
この利率は、変動するため適用される利率は、遅滞に陥った最初の時点のものが適用される。
約定利率とは、当事者が合意によって定めた利率をいう。本項ただし書により、約定利率が法定利率を超えるときは、損害賠償額は約定利率による。たとえば、消費貸借契約において、利息を年15%と定めていたときは、遅延損害金の利率も年15%となる。
なお、消費貸借契約などで、利息の利率の定めのほか、遅延損害金の利率を定めることがあるが、これは民法第420条1項の損害賠償額の予定として有効である。たとえば、利息を年15%、遅延損害金を年21.9%と定めていた場合、返還期限(弁済期)までは年15%の利息が発生し、返還期限経過後は年21.9%の遅延損害金が発生する。
ただし、金銭消費貸借上の約定利率及び損害賠償額の予定については利息制限法による制限がある。
非金銭債務の不履行に基づく損害賠償請求をする債権者は、前記の通常損害及び特別損害(民法第416条)の発生及びその額を証明(立証)する必要がある。しかし、金銭債務の場合、債権者は、法定利率を超える損害を受けたことを立証してもその賠償を受けられない代わりに、法定利率による賠償を求める際には、本項によって、何ら損害の立証をする必要がない。この点で、本項も416条の特則を設けるものである。
一般の債務不履行に基づく損害賠償については、債務者の帰責事由が必要とされている(民法第415条後段参照)。これに対し、金銭債務の不履行については、本項によって、天災等の不可抗力すら抗弁とすることができず、債務者は絶対的責任を負う。この点で、本項は415条の損害賠償請求の要件に対する特則を設けるものである。
利息制限法所定の制限をこえる利息の定のある金銭消費貸借において遅延損害金について特約のない場合には、遅延損害金は、同法第1条第1項所定の利率にまで減縮される利息と同率に減縮されると解するのが相当である。
使用者に労働基準法第20条の違反があつても、裁判所が同法114条の附加金の支払を命じるまでに予告手当の支払を完了したときは、裁判所は附加金の支払を命じることはできない。
商人である使用者が労働者に対して負う賃金債務の遅延損害金の利率は商事法定利率によるべきである。
労働基準法114条による附加金の支払義務の履行遅滞による損害金の利率は民事法定利率によるべきである。
土地収用法133条所定の損失補償に関する訴訟において、裁判所は、収用委員会の補償に関する認定判断に裁量権の逸脱濫用があるかどうかを審理判断するのではなく、裁決時点における正当な補償額を客観的に認定し裁決に定められた補償額が右認定額と異なるときは、これを違法とし、正当な補償額を確定すべきである。
被収用者は、土地収用法133条所定の損失補償に関する訴訟において、正当な補償額と権利取得裁決に定められた補償額との差額のみならず、右差額に対する裁決に定められた権利取得の時期からその支払済みまで民法所定の年5分の利率に相当する金員を請求することができる。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第2節 債権の効力
|民法第418条(過失相殺)
|民法第420条(賠償額の予定)
419
419 |
3,129 | /* */
/* ここに記述したCSSはベクター・スキンの利用者に影響します */
/* enlarge font-size for ja fonts */
/* IE6対応: フォントサイズの em 指定がブラウザの文字サイズ設定で累積する問題の回避 */
html, body {
font-size: 100%;
}
/* */ |
3,130 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(訴えの提起において明らかにすべき事項)
第272条
訴えの提起においては、請求の原因に代えて、紛争の要点を明らかにすれば足りる。
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第8章 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則
|第271条(口頭による訴えの提起)
|第273条(任意の出頭による訴えの提起等)
272 |
3,131 | 第五変化 (羅 Quinta Declinatio ; 英 ''Fifth declension'' ; 仏 ''Cinquième déclinaison'' ) は、名詞の数が少なく、あまり重要ではないグループだが、頻出語の rēs や diēs
が含まれる。
(編集中)
!格 !! 単数 !! 複数
|- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;"
! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |主格
| style="font-size:20pt;" | rēs
| style="font-size:20pt;" | rēs
|- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;"
! style="text-align:center; background-color:#dedede;" |属格
| style="font-size:20pt; background-color:#dedede;" | reī
| style="font-size:20pt;" | rērum
|- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;"
! style="text-align:center;" |対格
| style="font-size:20pt;" | rem
| style="font-size:20pt;" | rēs
|- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;"
! style="text-align:center;" |与格
| style="font-size:20pt; background-color:#dedede;" | reī
| style="font-size:20pt;" | rēbus
|- style="font-family:Times New Roman; text-align:center;"
! style="text-align:center;" |奪格
| style="font-size:20pt;" | rē
| style="font-size:20pt;" | rēbus
|} |
3,132 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(特別代理人)
第35条
特別代理人が訴訟行為をするには、後見人と同一の授権がなければならない。
改正前民事訴訟法第56条を継承
離婚訴訟については、民訴第56条の適用がない。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第1編 総則
第3章 当事者
第1節 当事者能力及び訴訟能力
|第34条(訴訟能力等を欠く場合の措置等)
|第36条(法定代理権の消滅の通知)
035 |
3,133 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール国税徴収法
(国税優先の原則)
第8条
国税は、納税者の総財産について、この章に別段の定がある場合を除き、すべての公課その他の債権に先だつて徴収する。
----
{{前後
|国税徴収法
|第2章 国税と他の債権との調整
第1節 一般的優先の原則
|国税徴収法第3条(破産管財人代理)
|国税徴収法第9条(強制換価手続の費用の優先)
008 |
3,134 | 前)(次)
(団地内の建物の建替え承認決議)
第69条
69 |
3,135 | 障害者自立支援法(最終改正:平成一八年六月二三日法律第九四号)の逐条解説書。 |
3,136 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(損害賠償及び費用の償還の請求権についての期間の制限)
第600条
契約の本旨に反する使用又は収益によって生じた損害の賠償及び借主が支出した費用の償還は、貸主が返還を受けた時から1年以内に請求しなければならない。
前項の損害賠償の請求権については、貸主が返還を受けた時から1年を経過するまでの間は、時効は、完成しない。
2017年改正にて、第2項を追加。
使用貸借契約が終了したのち貸主は目的物の返還を受けると1年以内に貸主が借主に損害賠償を請求し、借主が必要費償還を請求しなければ請求することができなくなる。この1年は使用貸借契約が終了したのに発生する貸主と借主の法律関係を早期に安定させるための除斥期間である。
本来損害賠償請求権(債権)は「契約の本旨に反する使用又は収益によって生じた」時から10年の時効が進行する(民法第167条1項)が、賃貸借契約は10年を越えるのが珍しくなく、契約終了後にはすでに時効期間が経過してしまう場合が多い。そこで改正法は「契約の本旨に反する使用又は収益によって生じた」時からは消滅時効が進行せず、停止し、貸主が返還を受け(て損害の発生を知ることができるようになっ)た時から消滅時効が進行することを定めた。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第6節 使用貸借
|民法第599条(借主による収去等)
|民法第601条(賃貸借)
600
600 |
3,137 | 前)(次)
(資格取得の時期)
第35条
035 |
3,138 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>西ヨーロッパ・東南アジアの地域連携
第二次世界大戦後の世界では、国や地域の安定と成長を求めて、多くの組織が協力し合ってきました。これらの組織はどういった活動をしたのでしょうか。
30年足らずの間に2度の本格的な戦争を戦ったヨーロッパ諸国は、その国力に大きな打撃を受けました。植民地が次々と独立する一方、アメリカやソ連の台頭でその地位は低下しました。第二次世界大戦後、東ヨーロッパ諸国は、ソ連を中心とした社会主義圏として復興を目指しました。一方、西ヨーロッパ諸国は、アメリカの経済に支えられて復興を遂げました。その後、フランスはドイツ(西ドイツ)と共同で、フランスの軍事力を支える資源や産業を管理するように提案しました。1952年、イタリアとベネルクスがそれぞれドイツとフランスに加わり、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)を創設しました。これを基礎に、1958年にヨーロッパ経済共同体(EEC)とヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)を創設して、共通市場と共通経済政策を作り上げました。1967年に上記3つが合体してヨーロッパ共同体(EC)が誕生しました。当初、イギリスをはじめとするイギリス連邦の国々は、この動きから遠ざかっていました。しかし、1973年にイギリス、デンマーク、アイルランドがヨーロッパ共同体に加盟して、ヨーロッパ協同体が大きくなり、西ヨーロッパが一つになる動きが加速しました。
第二次世界大戦後、独立を果たしたアジア諸国は、決して順調な道を歩んできたわけではありません。その背景に、冷戦と経済問題がありました。アメリカは、中国での共産党政権の誕生、朝鮮戦争やインドシナ戦争の発生を受けて、反共産主義の安全保障体制づくりを進めました。そのため、1950年代中頃に東南アジア条約機構を組織して、南ベトナムに親アメリカ政権を樹立しました。やがて、東南アジア諸国では、軍部や官僚を背景とした政府が権力を握るようになりました。これらの政権は、外国資本の導入と国内資源の運用を計画的で強権的に進めました。そして、アメリカの支援と日本との経済協力によって、東南アジア諸国の経済を成長させようとしました。タイのサリット・タナラット、フィリピンのフェルディナンド・マルコス、シンガポールのリー・クアンユー、インドネシアのスハルトなどが開発独裁政権です。政治的には親アメリカでも、計画経済など共産主義的な手法をとる独裁者もいます。
1960年代中頃、ベトナム戦争の悪化を受けて、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア、シンガポールが集まり、東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成しました。東南アジア諸国連合の目的は、東南アジアの政治的安定と経済的協力を図るためにありました。当初、東南アジア諸国連合は反共産主義を掲げていましたが、ベトナム戦争後、経済協力に重点を置くようになりました。各国の経済が発展すると、各国で民主化への動きも高まりました。 |
3,139 | コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール会社法>コンメンタール会社計算規則
会社計算規則(最終改正:平成二〇年三月一九日法務省令第一二号)の逐条解説書。 |
3,140 | 6.5 接続詞וְ
וְ 《と、そして》は、ほとんどすべての単語の前に立ち、多くの場合、その前後の語、句、文を等位接続する。後続の語と続けて発音されるので、冠詞の場合のように、後続音の種類によって異なる母音を取る、すなわち、
(1)唇音(מ,ב,פ)およびיְ以外のシェワー付き子音の前ではוּ。例:
וּפׂהwup̄ō, וּבַ֫יִת wuḇáyit, וּמֶ֫לֶךְ wumélek, וּדְבׇרִים wudəḇā́rīm
(2)יְ の前では *וִי→וְיְ
(一般に *CəCə → CiC, 3.1.(4)参照) 例:* וְיְשׇׁרׇם → וִישׇׁרׇם * וְיְרוּשׇׁלַיִם → וִירוּשׇׁלַיִם
(3)複合シェワーの付いた喉音の前では * וְ־ֲ → וַ־ֲ 、
* וְ־ֱ → וֶ־ֱ 、
* וְ־ֳ → וָ־ֳ 。
例:
וַאֲנָשִׁים 、
וֶאֱדֹם (ただし וֶאֱלֹהִים → וֵאלֹהִים )、
וָאֳנִי 。 |
3,141 | 前)(次)
(対象物件の範囲)
第4条
この規約の対象となる物件の範囲は、別表第1に記載された敷地、建物及び附属施設(以下「対象物件」という。)とする。 |
3,142 | 義務教育学校及び高等学校学習指導要領 がページ「中学校社会 歴史/日本の領土をめぐる問題の歴史的背景」を「中学校社会 歴史/日本固有の領土の不法占拠と戦後の日本政府の対応」に移動しました: より正確な記述とするため。 |
3,143 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)
<削除>
2017年改正により、以下のとおり本条に定められていた職業別の短期消滅時効は廃止された。
(二年の短期消滅時効)
第173条
----
{{前後
|民法
|第1編 総則
第7章 時効
第3節 消滅時効
|民法第172条<削除>民法第169条(判決で確定した権利の消滅時効)
|民法第174条<削除>民法第175条(物権の創設)
173
173
民173 |
3,144 | (親族間の犯罪に関する特例)
第244条
配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第235条の罪、第235条の2の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。
前項に規定する親族以外の親族との間で犯した同項に規定する罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
前二項の規定は、親族でない共犯については、適用しない。
身分関係は犯罪時に存在することを要し,それで足りる。
被告人と(詐欺の)被害者との間における親族關係の存在は、單に、法律上刑の免除の原由たるに過ぎないのであるから、原審において、特に、被告人側から、その存在を主張した事實のない本件においては判決においてその関係の存在しないことを明示しなかつたからといつて、これを違法ということはできない。
窃盗犯人が所有者以外の者の占有する財物を窃取した場合において、244条1項が適用されるためには、同項所定の親族関係が、窃盗犯人と財物の占有者との間のみならず、所有者との間にも存することを要する。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪
第36章 窃盗及び強盗の罪
|刑法第243条(未遂罪)
|刑法第245条(電気)
244 |
3,145 | りたいひとのためのもくじです。 |
3,146 | 中学受験国語/演習の解答です。
(1)
(2)
1.じょうせき
2.ていさい
3.しょうじん
4.ほっさ
5.こうしど
6.せっしょう
7.ゆさん
8.そうげん
9.じょうじゅ
10.してい |
3,147 | (自首等)
第42条
罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。
告訴がなければ公訴を提起することができない罪について、告訴をすることができる者に対して自己の犯罪事実を告げ、その措置にゆだねたときも、前項と同様とする。
本条は、自首についての規定である。ここでは、捜査機関に発覚する前に自首したときに刑の裁量的減軽を定めている(1項)。すなわち、犯罪があったこと自体未だ捜査機関に発覚していない場合や、犯罪事実は発覚しているが犯人が誰かについては発覚していない場合に、自ら捜査機関に出頭するのが本条にいう自首であって、犯人として指名手配などされてから警察に出頭したとしても、本条に言う自首には該当しないと考えられている(量刑事情とはなるが)。
本条は刑の任意的減軽を定めているが、例外として刑の必要的免除を定めた規定として同80条、93条ただし書が、刑の必要的減免を定めた規定として228条の3ただし書がある。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第7章 犯罪の不成立及び刑の減免
|刑法第41条(責任年齢)
|刑法第43条(未遂減免) |
3,148 | この章では学校ではあまり教えられないが、センター試験をはじめとする多数の入試で出題される
を説明する。 |
3,149 | 労働基準法
(他の法律との関係)
第84条
労働災害については、使用者の態度や財務状況にかかわらず支払いが確保されることが、労働者福祉の観点から望ましいため、これを保険により解決するものとしており、「労働者災害補償保険法(労災保険法)」により措置されている。労災保険法第3条により、おおよそ労働者を使用する事業は適用事業とされているため、本法に定める労災に対する補償は原則として労災保険により解決されている。
労働災害は、雇用者又は使用者に対する「債務不履行責任」又は「不法行為責任」など、民法上の責任を一件問い得るが、過失の存在他責任認定等訴訟上の困難も生じ、使用側・労働側ともに過剰な負担となるため、労働災害については労働災害認定を以て無過失責任とし、労災補償がなされた金額の限度で民法上の損害賠償責任が免除される。
労働基準法の災害補償に相当する給付に関する法令を指定する省令
労働基準法第84条第1項の規定に基づき指定する法令は、次のとおりとする。
----
{{前後
|労働基準法
|第8章 災害補償
|労働基準法第83条(補償を受ける権利)
|労働基準法第85条(審査及び仲裁)
084 |
3,150 | コンメンタール>労働基準法
(労働条件の明示)
第15条
新入社員の賃金として、大学及び測専卒業見込の者に対しては、多くの場合、求人票にその提出当時の現行基本給を記載しないで、敢えてこれを上回る見込額を記載し、また、高校卒業見込の者に対しては現行基本給を記載し、かつこれを上回る旨明示したことは、後日、被告において右基本給の確定額を決定するに当り、右現行基本給を上回る基本給を保障したものであつて右見込額に相応する基本給を実現するように努力すべき社会的責任を負うものであることは明らかであるが、その上更に被告が原告らに対し、その後景気の変動等があつても、右見込額を基本給として決定することを保障したものであるとまでは認めることができない。
求人側が求人票に賃金を記載することは、詐欺的募集等の弊害を除去した近代的な労働契約関係の成立と労働者の保護とを意図して設けられた職業安定法第18条、労働基準法第15条の労働条件明示義務の履行としてされるものであり、また求職者側にとつては唯一の拠り所となるものであるから、仮にこれが「見込」として記載されていた場合でも、これは求人側において、「少なくとも求人票記載の賃金は確実に支払を保障する」趣旨の金額であると解するのが両当事者の意思に合致し、従つて求人側は労働契約締結の際にこれを下回る賃金を提示することができず、また労働契約締結の際に労働条件を明示しない場合には、求人申込の際に明示された労働条件がそのまま労働契約の内容になるという意味での拘束力を有するものと解するべきである。
被告の原告らに対する前記合格通知の発送をもつて直ちに原・被告間に労働契約が成立したと解することはできないが、原告らが被告の求めに応じて前記出社勤務約定書に署名捺印のうえこれを被告に提出し、翌春の卒業と同時に出社して勤務すること及びそれまでの間に入社取消等の行為をしないことを約した時点において各原告と被告間に労働契約が成立したものと解する余地はありうる。しかし、そうだとしても、右時点における本件労働契約は、原告らが当時在籍していた学校をそれぞれ首尾よく卒業し、現実に入社することによつてその効果が生じるものであり、それまでは採用された者が入社を辞退しない旨確約しながら自由に辞退することができたのであるから、いわゆる解除条件付、始期付、解約権留保付契約ともいうべき性格を有していたものと解される。
右通知は事実上のいわゆる採用内定通知であるが、企業の求人募集が労働契約の申込の誘引であり、これに対する新規学卒予定者の応募又は受験が申込に該当するところ、求人側の採用内定通知の発信は、応募者の成績、健康診断の結果及び身上調書の結果を基礎とした総合的な判断に基づく雇用の意思の外部的な表明であり、一連の採用手続の中で求人側としては最も慎重且つ高度な判断を経た選択権の行使の結果であつて、雇用の意思を明確にしたもの、即ち申込に対する承諾の意思表示と解すべきである。合格通知の発信時のころ、被告は原告らに対して特に労働条件を明示した事実がないから、各原告と被告間に前記求人票記載の賃金等を内容とする各労働契約が成立したものというべきである。なお同契約は、入社日から効力が発生するという始期付労働契約であり、かつ翌春において原告らがその在籍中の学校を卒業できないという事態を解除条件とするものである。
反面、その労働条件に関しても、賃金のうち基本給については現行基本給を上回ることだけが保障され、その確定額が後日に留保されていたことは前記認定の通りであり、更に、原告らは、当時求人票を見ていたにすぎなかつたから、その勤務時間、勤務場所等の労働条件についてさえも必ずしも分明ではなく、これらは後日就業規則などの送付によつて明確にされる段階にあつたものということができる。したがつて、右段階において、各原告と被告間に初任給のうち基本給が求人票記載の見込額通りに確定した旨の原告らの主張は、理由がない。
----
{{前後
|労働基準法
|第2章 労働契約
|労働基準法第14条(契約期間等)
|労働基準法第16条(賠償予定の禁止)
015 |
3,151 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
第842条
改正前の条項は以下のとおり。後見人間での意見の不一致によって被後見人の福祉に影響を及ぼすことがないよう、後見人の数を一人に制限する趣旨であり、戦後の民法改正においても、明治民法の規定(旧・民法第906条)がそのまま受け継がれたが、平成11年の改正で成年後見制度が開始されたことで、本制限は未成年後見人のみに対象が限定され、さらに児童虐待等複雑化する教育問題に対処すべく、平成23年改正によって本条は削除された。複数人選任されることで、専門職がチームを組んで後見にあたる、あるいは法人を後見人に選任することなどを想定している。
(未成年後見人の数)
未成年後見人は、一人でなければならない。
1999年改正前は、以下の条項があったが、禁治産者に関する第840条が削除されたことに伴い、第842条に条数繰り上げ、本条が、「後見人」を「未成年後見人」に改正した上で、第843条から繰り上がった。
父若しくは母が親権若しくは管理権を辞し、後見人がその任務を辞し、又は父若しくは母が親権を失つたことによつて後見人を選任する必要が生じたときは、その父、母又は後見人は、遅滞なく後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第796条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第2節 後見の機関
|民法第841条(父母による未成年後見人の選任の請求)
|民法第843条(成年後見人の選任)
842
842
842
民842 |
3,152 | __TOC__
利用者ページにこの「バベル」 (Babel) ボックスを表示することで、あなたが使える言語を示すことができます。詳しくは バベル (あるいは バベル)をご覧ください。
次のような引数を追加することで書式を指定し、外観を様々に変えることができます。
と書けば以下のように表示されます。
引数を取るボックスは、次のいずれかの方法で指定します。
末尾にまとめて次のように指定します。
を使用します。
Vorlage:Babel
Template:Babel
Modèle:Boîte Babel
Sablon:Babel
Template:Babel |
3,153 | 1対1のシングルスと2対2のダブルスがある。
試合開始前に決定された一方のプレイヤーがサーバー、もう一人がレシーバーとなり、ゲームごとに交替する。サーバーはエンドライン(後述)の外から自分のコートと相手のコートの二箇所でバウンドするようにボールを打つ。レシーバーは相手のコートにのみ着地させる。サーバーもレシーバーも以降同様。お互いにラリーを続ける。
試合開始前に決定された一方の組のうちどちらかがサーバー、もう一つの組のどちらかがレシーバーとなる。サーバーはレシーバーに、レシーバーは相手チームのサーバーでもレシーバーでもないほう(以下パートナー)に返球し、そのパートナーは相手チームのパートナーに返球する・・・以降繰り返し。
具体的な例を示すと、(Aチーム・・・B選手とC選手、DチームはE選手とF選手)
AチームのBさんがサーバーでDチームのE選手がレシーバーの場合
サーブに失敗したとき。サーブのルールについては後述。
得点は、0のみ「ラブ」と数える。その他は英語で「ワン」「トゥー」と数えていく。審判は得点を述べる(後述)。一方が11点を取ると1ゲーム。5ゲームマッチなら、3ゲーム先取、3ゲームマッチなら2ゲーム先取すると勝ちである。ポイントが両者10点ずつになるとデュース(テンオールとは言わないことについても後述)となり、その後相手に1点差をつけ、そのままもう1点獲得した場合そのゲームを得るが、1点相手に取られた場合は再びデュースとなる。つまり、ゲームカウントが 10以降-10以降(左右同点) になると、そのゲームを得るためには2ポイント差をつけなければならない。なお、卓球では「セット」といわずに「ゲーム」というので注意。
フリーハンドの手のひらを開き、ボールを手のひらの上に静止させ真上に16センチメートル以上(目安はネットの高さ・15.24センチメートル)あげて下がってきたところを打つ。フリーハンドがエンドラインより後ろにあり、ボールはコートより高い位置ではじめる。手、体及び頭などで隠してはならない。基準はボールとネットの両端からなるトライアングルの中に障害物があってはならないというもの。ボールを打った後は一バウンド目で自分の側のコートに、二バウンド目で相手の側のコートに入る必要がある。ダブルスでは対角のコートに入らなければならない。ネットに掛かって相手のコートに入った場合はサーブはやり直しとなる。
以下の行為を行った場合、失点すなわち相手に点が入ることになる。テニスなどと異なり、一度のミスで失点となる。
ダブルスで打ったボールの一バウンド目が自分のコートの右半分にバウンドしない。もしくは二バウンド目が相手のコートの対角に入らない。
審判は以下のことを行う。なお、多くの大会では試合に負けた人がそのあと一番早い試合の審判を務める。
「○○ヴァーサス△△(逆でも可),ファースト(セカンド・・・ファイナル)ゲーム,△△トゥサーブ,ラブオール(0対0の意味)(○○にはレシーバーの名前が、△△にはサーバーの名前が入る)」といいサーバー側へ軽く腕を伸ばす。
得点をとったら「ワン・ラブ(1対0の意味)」といい得点した側の腕を挙げる(ひじを曲げて)。ただし、同点になった場合「トゥー・オール(2対2の意味)」という(もちろん腕は同様)。
1ゲーム終了したら「イレブン・エイト(11対8だったら),ゲームトゥ○○」という。
マッチ終了の際「イレブン・ナイン(11対9だったら),ゲームアンドマッチトゥ○○」といい、勝者側に斜めで手を挙げる。
ラケットにはシェークハンド(セークハンド・ツェークハンドとも書かれる)とペンハンド(ペソホルダーとも書かれる)がある。シェークハンドはその名の通り握手するような持ち方で手のひらでグリップ(持ち手)を包み込むようにする。ペンホルダーもその名の通りペンを使うように持ち、表面を親指と人差し指で、裏面をその他の三本で持つ。
ボールは直径4センチ重さ2.7グラム、セルロイド製かプラスチック製、色はオレンジ、又は光沢のない白と規定されている。 |
3,154 | 第7編 雑則
(新設分割の登記)
第924条
----
{{前後
|会社法
|第7編 雑則
第4章 登記
第2節 会社の登記
第1款 本店の所在地における登記
|会社法第923条(吸収分割の登記)
|会社法第925条(株式移転の登記)
924 |
3,155 | 第2編 株式会社>第2章 株式
(取締役の報酬等に係る募集事項の決定の特則)
第202条の2
金融商品取引法第2条第16項に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社は、定款又は株主総会の決議による第361条第1項第三号に掲げる事項についての定めに従いその発行する株式又はその処分する自己株式を引き受ける者の募集をするときは、第199条第1項第二号及び第四号に掲げる事項を定めることを要しない。この場合において、当該株式会社は、募集株式について次に掲げる事項を定めなければならない。
前項各号に掲げる事項を定めた場合における第199条第2項の規定の適用については、同項中「前項各号」とあるのは、「前項各号(第二号及び第四号を除く。)及び第202条の2第1項各号」とする。この場合においては、第200条及び前条の規定は、適用しない。
指名委員会等設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「定款又は株主総会の決議による第361条第1項第三号に掲げる事項についての定め」とあるのは「報酬委員会による第409条第3項第三号に定める事項についての決定」と、「取締役」とあるのは「執行役又は取締役」とする。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により新設。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第8節 募集株式の発行等
|会社法第202条(株主に株式の割当てを受ける権利を与える場合)
|会社法第203条(募集株式の申込み)
202の2 |
3,156 | 法学>コンメンタール>司法書士法
(特定の事件についての業務の制限)
第41条
司法書士法人は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。
簡裁訴訟代理等関係業務を行うことを目的とする司法書士法人(過去に簡裁訴訟代理等関係業務を行うことを目的としていたものを含む。)は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。ただし、第三号に掲げる事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限りでない。
簡裁訴訟代理等関係業務を行うことを目的とする司法書士法人は、次に掲げる事件については、簡裁訴訟代理等関係業務を行つてはならない。ただし、前項第三号に掲げる事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限りでない。
----
{{前後
|司法書士法
|第5章 司法書士法人
|司法書士法第40条(簡裁訴訟代理等関係業務の取扱い)
|司法書士法第42条(社員の競業の禁止)
41 |
3,157 | 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 54.
1Hoc proelio trans Rhenum nuntiato, Suebi qui ad ripas Rheni venerant domum reverti coeperunt; quos Ubii qui proximi Rhenum incolunt perterritos [senserunt], insecuti magnum ex eis numerum occiderunt. 2Caesar, una aestate duobus maximis bellis confectis, maturius paulo quam tempus anni postulabat in hiberna in Sequanos exercitum deduxit; 3hibernis Labienum praeposuit; ipse in citeriorem Galliam ad conventus agendos profectus est.
----
テキスト引用についての注記
[senserunt] : 写本にある記述だが、Rhenanus によって削除提案されている。
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 LIIII.
①Hōc proeliō trāns Rhēnum nūntiātō Suēbī, quī ad rīpās Rhēnī vēnerant, domum revertī coepērunt; quōs ubi, quī proximī Rhēnum incolunt, perterritōs sēnsērunt, īnsecūtī magnum ex hīs numerum occīdērunt. ②Caesar ūnā aestāte duōbus māximīs bellīs cōnfectīs mātūrius paulō, quam tempus annī postulābat, in hīberna in Sēquanōs exercitum dēdūxit. ③Hībernīs Labiēnum praeposuit, ipse in citeriōrem Galliam ad conventūs agendōs profectus est.
----
注記
ubi : 主要写本ω の記述で、Constans, Klotz, Seel, Hering らは、こちらを支持する。
Ubiī : Rhenanus による修正で、Pontet らは、こちらを支持する。
hīs : 主要写本ω の記述で、Constans, Klotz, Seel, Hering らは、こちらを支持する。
iīs : Frigell による修正で、Pontet らは、こちらを支持する。
語釈 |
3,158 | Jupyter Notebookは、オープンソースのウェブアプリケーションであり、データサイエンスや科学技術計算など、多岐にわたる分野で利用されています。このツールは、コード、数式、可視化、説明文などを含むドキュメントを作成し、他の人と共有することができます。
Jupyter Notebookを使用することで、実行可能なコードを含む文書形式を提供し、プログラムの実行、実験、分析、可視化、説明などが可能となります。研究者、データサイエンティスト、エンジニア、教育者など、幅広い分野で利用され、コードとデータの共有と協力を容易にするために使用されています。
このチュートリアルでは、Jupyter Notebookの基礎から応用までをカバーし、より効果的なデータ分析のための知識やスキルを身につけることができます。さらに、Jupyter Notebookの利点や拡張機能、カスタマイズ方法、協力と共同作業の方法なども紹介しています。Jupyter Notebookを使用することで、データ分析のプロセスをより効率的かつ生産的に行うことができます。
このチュートリアルがJupyter Notebookを使用する人々にとって有益であることを願っています。
__TOC__
Jupyter Notebookは、オープンソースのウェブアプリケーションであり、コード、数式、可視化、説明文などを含むドキュメントを作成し、他の人と共有することができます。Jupyterとは、Julia、Python、およびRの最初の文字を組み合わせたものであり、これらの言語を含む多くのプログラミング言語で利用することができます。
Jupyter Notebookは、実行可能なコードを含む文書形式を提供することで、プログラムの実行、実験、分析、可視化、説明などが可能となります。研究者、データサイエンティスト、エンジニア、教育者など、多くの分野で利用されており、コードとデータの共有と協力を容易にするために使用されています。
Jupyter Notebookは、以下のような利点と用途があります。
コードとドキュメントを一緒に管理できる:Jupyter Notebookは、コードとその解説、グラフ、画像などを一つのファイルで管理できます。このため、コードの意図や解説を明確にすることができ、再利用性や可読性が高まります。
データの可視化が容易:Jupyter Notebookは、データの可視化が簡単にできるため、データサイエンスや統計解析の分野で幅広く利用されています。matplotlibやseabornなどのライブラリを使用することで、グラフやチャートなどを描画できます。
マルチ言語の対応:Jupyter Notebookは、Pythonだけでなく、RやJulia、Scalaなどの言語にも対応しています。このため、多様な言語を使用する場合にも、一つのツールで作業を行うことができます。
プログラムの実行とデバッグが容易:Jupyter Notebookは、コードをセル単位で実行できるため、デバッグ作業が容易になります。また、エラーメッセージの表示も親切であり、修正作業を支援する機能も備えています。
インストールと基本的な使い方
インストール
Jupyter NotebookはPythonのパッケージとして提供されています。インストールするには、以下の手順に従ってください。
PythonのインストールJupyter Notebookを使用するには、まずPythonをインストールする必要があります。Pythonのインストールには、公式サイトからダウンロードできるインストーラーを使用するか、パッケージ管理システム(例えばpip)を使用してインストールすることができます。
Jupyter NotebookのインストールJupyter Notebookをインストールするには、コマンドラインから以下のコマンドを実行してください。
% pip install jupyterlab
上記のコマンドは、Jupyter Notebookを含むJupyterLabをインストールします。JupyterLabは、より高度な機能を提供するJupyter Notebookの改良版です。
基本的な使い方
Jupyter Notebookを起動するには、コマンドラインから以下のコマンドを実行してください。
jupyter notebook
上記のコマンドを実行すると、Webブラウザが起動し、Jupyter Notebookのホーム画面が表示されます。ここから、新しいノートブックを作成することができます。
Jupyter Notebookでは、ノートブックをセルと呼ばれる小さな単位に分割して、それぞれにコードやマークダウンテキストを入力することができます。セルは、上から順番に実行されるため、セルの順番によって実行結果が異なることに注意してください。
セルを実行するには、セルを選択してから、ShiftキーとEnterキーを同時に押します。セルの実行結果が下に表示されます。
また、Jupyter Notebookでは、さまざまな拡張機能を利用することができます。
例えば、マジックコマンドを使用して、Pythonの機能を拡張することができます。
また、Jupyter Notebookのテーマを変更することもできます。
これらの拡張機能については、後のチュートリアルで詳しく説明します。 |
3,159 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(絶対的控訴理由1)
第377条
左の事由があることを理由として控訴の申立をした場合には、控訴趣意書に、その事由があることの充分な証明をすることができる旨の検察官又は弁護人の保証書を添附しなければならない。
法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。
法令により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。
審判の公開に関する規定に違反したこと。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第2章 控訴
|第376条(控訴趣意書)
|第378条(絶対的控訴理由2)
377 |
3,160 | コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器法(旧略称;薬事法) 最終改正:平成27年6月26日法律第50号)の逐条解説書。 |
3,161 | コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令(最終改正:平成一八年三月三一日政令第一五四号)の逐条解説書。 |
3,162 | 情報作戦とは情報を巡る戦いであり、現代では多くの局面を持っているが、その基本的な局面としては指揮統制戦、心理戦、電子戦などがある。指揮統制戦とは味方の指揮系統の機能を防護して敵の指揮系統を破壊しようとする戦いである。心理戦とは対象の心理的な感情や印象などに影響を及ぼすために計画的に情報が運用される戦いである。電子戦は電磁波をめぐる戦いである。 |
3,163 | 本項は物理学 解析力学 の解説です。 |
3,164 | 不動産鑑定評価基準における更地とは、定着物や権利が付着していない宅地のことをいう。
地上権(物権)は、借地権の1つでもあり、地主の承諾なしで譲渡などができる。土地の賃借権(債権)は、借地権の1つでもあり、地主の承諾なしでは譲渡等ができない。借地権が付いている土地の所有権のことを底地権という。
登記事項証明書は、従来の謄本・抄本に代わる証明書である。だれでも登記事項等の閲覧・請求ができる。
権利に関する登記には現在、本登記と仮登記がある。仮登記は書類等に不備があった場合に行われる。仮登記には順位保全の効果がある。所有権の登記をすると対抗力が持てる。登記には公信力がない。
表題部は土地や建物の表示に関する事項が記載されている。権利部に記録する登記は甲区と乙区に分けられている。甲区には所有権に関する事項が記されていて、乙区には抵当権など所有権以外の権利に関する事項が記されている。
地図が完成するまでは公図が利用される。
地図は不動産登記法第14条に規定されている。
国土交通省が土地取引価格の指標のために毎年調査している、その年の1月1日における地価。3月末に公示している。
相続税・贈与税を算定する際の土地の評価の基準となる。例えば路線価図に"330D"と書いてあるとすると、1平方メートル当たり路線価が330千円で、借地権の割合が60%である。
公示価格の70%が評価の目安である。固定資産税評価額は3年おきの基準年度に評価替えが行われる。
都市計画図では、市街化区域と市街化調整区域、容積率や建ぺい率、用途地域、都市施設などを調べることができる。
宅地建物取引業者が売主になる場合、原則として代金の2割を超える手付金を受領してはならない。売主と買主が不動産業者と締結する媒介契約には、一般媒介、専任媒介、専属専任媒介がある。
契約時の一部代金を手付金という。買主が解約手付を交付しても、買主がが契約の履行に着手していなければ、売主は手付倍返しをすることで契約を解除できる。解約手付が交付されても、相手方が契約の履行に着手していると契約を解除できない。
マンションの専有部分の床面積は、売買契約書の壁芯面積よりも登記簿の内法面積の方が小さい。
民法では、売買契約を結んだ建物が災害などで滅失し引渡しできない場合、売主は売買代金の全額を買主に請求できる(買主が代金を支払わなくてはならない)とされている。
建物に不備があるとき、売主は過失の有無に関係なく、買主に対して責任を負わなければならないと、民法に規定されている。引渡し後でも、買主が瑕疵を知ったときから一定の期間内であれば損害賠償請求ができる。
新築住宅の場合、売主は引渡し後10年間の瑕疵担保責任を負わなければならない。
新法施行前に締結された借地契約では、すべてに旧法が適用されている。賃貸人が更新を拒絶する場合、正当事由が必要となる。定期借地契約は更新がない。定期借地権の種類は3つある。一般定期借地権は住宅や店舗などに用いられる。事業用借地権の存続期間は10年以上50年未満である。
借地借家法は事業用の建物賃貸借契約についても定めている。契約期間は原則1年以上で上限はなく、契約期間を定めていなければ家主は6ヵ月前の通告で解約できる。建物の賃借権(借家権)は、建物の引渡しが第三者への対抗要件になる。一定期間、建物の賃料の増額請求をしない特約は有効である。
定期建物賃貸借の契約には、契約の更新がないということを記載した書面を交付しなければならない(書面であれば公正証書でなくても有効である)。定期借家権は、契約期間が自由で1年未満でもよい。借家人には造作買取請求権が認められ、大家の同意を得て付けた畳などの造作を買い取ってもらうことができる。借家人は契約終了時に、借家を元の状態に回復させる原状回復義務を負うが、通常の使用による畳の磨耗などはこの範囲外なので張り替えなくて良い。
市街化区域は既に市街地となっている区域や、今後おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化すべき区域である。市街化調整区域はこれと逆の、市街化すべきでない区域のことである。市街化区域と市街化調整区域を分けることを線引きという。
市街化区域において原則1,000m²未満の開発行為は都道府県知事の許可が不要である。開発区域内の土地は工事完了公告前でも譲渡できる。
建築確認は、都市計画区域や準都市計画区域などにおいてはすべて審査が必要である。
建築基準法では幅員が4メートル以上のものを道路としている。2項道路では、その中心線から2メートルの線が道路の境界であるとみなされる。建物の敷地は、建築基準法上の道路に2メートル以上接していなければならない接道義務がある。
建築する敷地が複数の用途地域にまたがる場合その建物は、敷地面積の大きいほうの用途地域の規定を受ける。住宅・図書館・老人ホームなどは工業専用地域に建設できない。
敷地面積に対する建築面積の割合を建蔽率という。建ぺい率が 80 % の地域内で、防火地域内にある耐火建築物には建ぺい率の制限がない。
建築物の合計床面積の敷地面積に対する割合を容積率という。なので、敷地面積に基準容積率を掛けると建物の延べ面積の最高限度となる。前面道路が幅員12メートル未満であれば、その道路幅(敷地全体において接する道路が複数あれば幅の広い方のみ使う)に住居系、商業系・工業系で異なる乗数を掛け容積率を求める。それを指定容積率と比べ、小さい方が基準容積率になる。用途地域や容積率が異なる敷地をまたいで建物を建てるとき、建物の延べ面積は各地域の延べ面積を合計する。
農地の売買には許可が必要である。市街化区域内の特例はない。
市街化区域内での、農地の転用および転用目的での所有権の移転は農業委員会に届出をすれば許可は不要になる。
他人に農地を小作させる場合、農業委員会の許可が必要となる。
土地区画整理事業の施行者には、所有者・借地権者や彼らの同意を得た者がなれる。施行者は地権者のために仮の宅地である仮換地を定めることができる。区画整理地区になった以前の宅地は使えなくなるが、売買することはできる。
専有部分の所有権のことを区分所有権という。店舗等のみの建物でも適用できる。専有部分と共用部分は分離できない。専有部分と敷地利用権も原則として分離・処分できないが、規約により分離できる。
管理組合の最高意思決定機関は集会で、管理者ではない。規約の変更や廃止は、区分所有者・議決権(専有部分の面積の割合)のそれぞれ4分の3以上で決議される。建替えの取り決めには、区分所有者と議決権の5分の4以上による決議がいる。所有者は義務違反者に対してその行為の停止を求めることができる。
不動産を取得すると、都道府県から納税通知書が送られ不動産取得税を納める。登記とは無関係である。相続や遺贈・合併や分割のような場合は課税されない。課税標準は、固定資産税評価額である。平成24年3月31日まで、非住宅の建物以外は税率3%であり、宅地の課税標準の価額は2分の1となる。
所有権の移転などをするときの、登録免許税の課税標準は固定資産税評価額が用いられる。抵当権の設定登記の場合の課税標準は債権金額である。土地の売買による所有権移転登記の登録免許税率が2分の1に軽減される特例と、住宅用家屋に対する軽減措置は平成23年3月31日までである。
土地の譲渡や貸付に消費税はかからないが、1ヵ月未満の土地の貸付けは課税取引である。住宅の貸付けは非課税である。
不動産売買契約書に収入印紙が添付されていなくても、契約そのものは有効である。「不動産の売買契約書」と「建設工事の請負契約書」にかかる印紙税額は、平成23年3月31日までに作成すれば軽減される。
住宅借入金等特別控除は、住宅ローンを利用したときに適用される税額控除である。平成21年(2009年)12月31日までの、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例を利用すると、非課税枠が3,500万円に拡大する。
住宅用地の課税標準の特例は両者で軽減の割合が異なるが、ともに住宅の床面積の10倍が限度である。
固定資産税は毎年1月1日現在の固定資産課税台帳に登録されている人に課税される。固定資産税評価額は市町村長が決定し、3年ごとに評価替えが行われる。平成22年(2010年)までに建てられた新築住宅で一定の要件に当てはまるものは、その床面積120平方メートルまでの税額が2分の1に軽減される特例がある。
都市計画税は0.3%の制限税率なので、条例でこれを超える税率を定められない。200平方メートルまでの小規模住宅用地では課税標準額が3分の1になる。
譲渡所得の計算式は、「譲渡所得の金額 = 総収入金額 - (取得費 + 譲渡費用)」で求められる。その取得費の計算式は、「取得費 = 譲渡した資産の取得価額 + 設備費・改良費 - 減価償却費相当額(建物の場合)」である。取得費が譲渡収入金額の5%より少ない場合でも、概算取得費として5%を費用にすることができる。
5年超の長期譲渡に対する税率は20%(所得税15%、住民税5%)で、5年以内の短期譲渡に対する税率は39%(所得税30%、住民税9%)である。
居住用財産を譲渡したとき、譲渡所得を上限に3,000万円を控除できる。居住用財産の所有期間を問わない。特別の関係にある人(親子・夫婦など)への譲渡には適用されない。
加えて、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が10年を超えていると長期譲渡所得として軽減税率が適用される。3,000万円の特別控除後の課税長期譲渡所得金額の6,000万円以下の部分は、所得税10%・住民税4%になる。
譲渡した年の1月1日時点の所有期間が10年超だと、特定の居住用財産の買換え特例が利用できる(平成21年12月31日まで)。自宅の売却価額が購入価額を上回った場合、その差額分が収入金額になりそこから一定の必要経費(取得費と譲渡費用)を差し引いた譲渡所得に課税され、残りの譲渡益には課税の繰り延べがなされる。この特例を受けた買換資産の取得価額は譲渡資産の取得価額を引き継ぎ、買換資産の取得時期は買換資産の取得日である。
平成21年12月31日まで、居住用財産の買換え等の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例が適用でき、損益通算で控除しきれない損失が生じた年の翌年以降3年間は繰越控除ができる。譲渡のみの場合でも、特定の居住用財産の譲渡損失は給与所得などと損益通算できる。
買い換えた資産の取得価額が譲渡した資産の価額以上であれば、買換え部分の課税が80%繰り延べられる。譲渡の年とその前後1年間に買換資産を取得すると対象になる。買い換えた土地の面積が譲渡した土地の面積の5倍以上であっても、面積制限内の部分は対象になる。買換え資産の取得価額は譲渡資産の取得価額を引き継ぐ。平成23年(2011年)12月31まで適用される。
不動産の貸付けは規模に関係なく不動産所得である。不動産所得は、「不動産所得の金額 = 総収入金額 - 必要経費」の計算式で求められる。敷金や保証金は返還しないものであれば総収入金額に含まれる。不動産取得税・固定資産税、借入金の利子の部分、貸家の修繕費は、不動産所得の必要経費に算入できる。所得税などは必要経費にならない。事業的規模でない不動産所得でも青色申告できる。
土地の売買や貸付に消費税はかからない(不動産業者であっても)が、1ヵ月未満の土地の貸付けは課税取引である。住宅の貸付けは非課税である。
土地を貸し付けた場合、その対価として権利金が支払われる。借地権の権利金が土地の価格の2分の1を超えるときは、不動産所得から譲渡所得になる。
不動産の鑑定評価の方法には、原価法、(取引事例)比較法、収益(還元)法の3つがある。
直接還元法は、年間の純利益を還元利回りで除することにより収益価格を予測する。ディスカウンテッド・キャッシュフロー法も収益還元法の一つである。
土地所有者が自ら建設し事業を行う方式である。
事業主体は土地所有者だが、デベロッパーが実際の業務を一括受託する。土地取得者は資金を負担するが、所有名義が残る。
賃貸型土地信託において、土地の所有権は契約終了後に信託受益権を持つものへ戻される。信託配当の保証はない。
土地所有者がデベロッパーに建築してもらい、土地と建物を出資割合で分け合う方法である。全部譲渡方式は、いったん全部の土地を譲渡する方法である。部分譲渡方式は、土地の一部を売却し売却益に相応する建物の一部分を取得する方法である。
個人が等価交換方式を利用するとき、中高層耐火建築物への買換え特例(特定民間再開発の買換え特例)を適用すれば、譲渡益の全額について課税が繰り延べられる。
DCF法は、対象不動産が生み出すと予測される純収益の現在価値と、その不動産を売却したときの予想額の現在価値を合計して、不動産の価格を求める方法である。DCF法の1つである内部収益率法は、将来のキャッシュフローの現在価値の合計と、投資額が等しくなる割引率を求める方法である。
年間の手取り額は「手取額 = 不動産価格 * 収益率 - 借入金 * 金利」であり、これを自己資金で割ると自己資金の収益率を求めることができる。
不動産投資信託は、不動産に投資し賃料収入や譲渡益を分配する。会社型投資信託では、投資法人を設立し資金を集める。J-REITでは会社型が流通している。分配金は配当所得である。元本や分配金の保証はないのでリスクがある。
平成21年の地価公示において全国平均の地価は3年ぶりに下落し、三大都市圏でも下落に転じた。平成20年版の土地白書での土地の取引件数は全国的に減少している。企業による不動産の所有と利用の分離が行われており、土地の所有が有利とは限らなくなっている。 |
3,165 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法)
(設立時取締役等の解任)
第92条
第90条第1項の規定により選任された設立時取締役は、株式会社の成立の時までの間、その選任に係る種類の設立時発行株式の設立時種類株主を構成員とする種類創立総会の決議によって解任することができる。
前項の規定にかかわらず、第41条第1項の規定により又は種類創立総会若しくは種類株主総会において選任された取締役を株主総会の決議によって解任することができる旨の定款の定めがある場合には、第90条第1項の規定により選任された設立時取締役は、株式会社の成立の時までの間、創立総会の決議によって解任することができる。
設立しようとする株式会社が監査等委員会設置会社である場合における前項の規定の適用については、同項中「取締役を」とあるのは「監査等委員である取締役又はそれ以外の取締役を」と、「設立時取締役」とあるのは「設立時監査等委員である設立時取締役又はそれ以外の設立時取締役」とする。
2014年改正により、第3項を新設。第4項の文言調整。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第1章 設立
第9節 募集による設立
|会社法第91条(設立時取締役等の解任)
|会社法第93条(設立時取締役等による調査)
092
092 |
3,166 | 法学>コンメンタール国家賠償法
第2条
前項の場合において、他に損害の原因について責に任ずべき者があるときは、国又は公共団体は、これに対して求償権を有する。
損害賠償責任は、無過失責任である。
公の営造物(公物)とは、
1項
国家賠償法2条1項による営造物の設置または管理の瑕疵に基づく国および公共団体の損害賠償責任については、過失の存在を必要としない。
営造物の利用の態様及び程度が一定の限度にとどまる限りはその施設に危害を生ぜしめる危険性がなくても、これを超える利用によつて利用者又は第三者に対して危害を生ぜしめる危険性がある状況にある場合には、そのような利用に供される限りにおいて右営造物につき国家賠償法2条1項にいう設置又は管理の瑕疵があるものというべきである。
----
{{前後
|国家賠償法
|
|第1条
|第3条
2 |
3,167 | 法学>コンメンタール行政手続法
(審査請求の制限)
第27条
この節の規定に基づく処分又はその不作為については、審査請求をすることができない。
行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成26年法律第69号)により、旧27条2項削除。
----
{{前後
|行政手続法
|第3章 不利益処分
第2節 聴聞
|第26条(聴聞を経てされる不利益処分の決定)
|第28条(役員等の解任等を命ずる不利益処分をしようとする場合の聴聞等の特例)
27 |
3,168 | 前)(次)
第34条の2
034の2 |
3,169 | 前)(次)
(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)
第4条
004 |
3,170 | (心神喪失及び心神耗弱)
第39条
心神喪失者の行為は、罰しない。
心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。
本条は、心神喪失者及び心神耗弱者の責任能力に関する規定である。
行為者に責任能力がない場合には、行為者が違法行為をしたことについて非難することが出来ず、責任が認められないがゆえに犯罪は成立しない。ゆえに本条1項が、「心神喪失者の行為は、罰しない」と定めることによって、責任能力が欠ける責任無能力者についての行為に犯罪が成立しないことを明らかにし、同2項が「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」と定めることにより、責任能力があるものの、その能力が著しく低い場合には、それに応じた刑の軽減が必要的にされるべき旨を明らかにする。
責任能力の内容に関して、生物学的要素によってこれを規定するという考え方(生物学的方法)と、心理学的要素によって規定するとする考え方(心理学的方法)及び両者を併用する考え方があるが、我が国における判例通説は、混合説を採る。
初期の判例によれば、心神喪失とは、「精神の障礙に因り事物の理非善悪を弁識するの能力なく又は此の弁識に従て行動する能力なき状態」(判決文中のカタカナをひらがなにした。以下、同じ。)を指すとされ、心神耗弱は、「精神の障礙未た上敍の能力缺如する程度に達せさるも其の能力著しく減退せる状態」を指すとされている。最高裁判例によれば、「刑法上心神喪失者であるというのはその犯行の当時において行為の違法性を意識することができず又はこれに従って行為をするということができなかったような無能力者を指す」とのことであり、物事の「理非善悪」を「弁識」する能力ではなく、行為の「違法性」の「意識」、つまりは違法性の認識が問題になる。
以上を総合すると、責任能力とは、精神の障礙という生物学的要素と、事物の理非善悪を弁識し、ないしその弁識に従って行動する能力(行動を制御する能力が含まれるのは言うまでもない)の二本立てから構成される。すなわち精神の障礙により行為者の行為者としての主体性が完全に損なわれている場合、行為者の行為者としての主体性が完全に損なわれているわけではないけれども、行動制御判断又はその判断に基づく制御可能性いずれかの能力が欠ける場合が心神喪失であり、いずれかの能力が著しく低い場合が心神耗弱である。
精神の障礙は、精神病や意識障害、知的障害などに分けられた。精神病には、「統合失調症」等があり、これらに関し、判例は、被告人が統合失調症に罹患していただけで直ちに心神喪失の状態にあったとはしていないこともあり、これらの障礙があることにより、無条件に責任無能力とすべきとしていないことが分かる。最高裁は、その後、犯行当時の病状、犯行前の生活状態、犯行の動機・態様等を総合して心神耗弱の状態にあったと認定した原判決を是認した事案(最高裁決定昭和59年7月3日)に関し、これらに加え、犯行当時の病状、幻覚妄想の内容、犯行前後の言動や犯行動機、従前からの生活状態から推認される人格傾向等を総合考慮して、病的体験が犯行を直接支配する関係にあったか、あるいは影響を及ぼす程度の関係であったのかなど統合失調症と犯行との関係や、被告人の本来の人格傾向と犯行との関連性の程度等を検討した原判決の判断手法には誤りはないとして、被告人が心神耗弱の状態にあったとの認定を是認した事案(最高裁決定平成21年12月8日)がある。
最高裁は、心神喪失又は心神耗弱に当たるかの判断について、これは法律判断に当たると解し、その前提となるべき生物学的・心理学的要素についても、究極的には裁判所の評価に委ねられるべき問題とした(最高裁決定昭和58年9月13日)が、その後,「生物学的要素である精神障害の有無および程度については,専門家たる精神医学者の意見が鑑定等として証拠となっている場合には、鑑定人の公正さや能力に疑いが生じたり、鑑定の前提条件に問題があったりするなど、これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り、その意見を十分に尊重して認定すべきものというべき」とした(最高裁判決平成20年4月25日)。ということであるが,最高裁はさらにその後、特定の精神鑑定の意見の一部を採用した場合において、責任能力の有無・程度について、当該意見の他の部分に拘束されることなく、被告人の犯行当時の病状、犯行前の生活状態、犯行の動機・態様等を総合して判定することが出来ると述べた(最高裁決定平成21年12月8日)。
問題は、自ら心神喪失等の状態に自らを誘導した場合の処理についてである。いわゆる「原因において自由な行為」である。
原因において自由な行為、すなわち心神喪失等の状態で構成要件に直接該当する行為(結果行為)をしたが、それよりも先行する行為(原因行為)時点で責任能力があった者についての処理をどうすべきかという点に関し、学説では侃々諤々の議論がされてきた。伝統的な見解では、責任主義の立場から実行行為がなされた時点で責任が存在しなければならないことを強調し、ただ間接正犯が、責任無能力者を利用して犯罪を行うことと同様に、原因において自由な行為は、心神喪失等状態の自分をあたかも道具であるかのように利用することで犯罪を行う点で、自らを心神喪失等状態にした時点で実行行為の開始がなされたと理解する。この理解によれば、原因において自由な行為による犯罪が成立するためには、結果行為を行うことの他自らを心神喪失等状態にする故意が必要とされる。
もっとも、この理解によれば、自己の酩酊状態を利用して人を殺そうとした者が、飲酒をした時点で殺人実行の着手を認めることに繋がり、結果そのまま寝つぶれただけであったとしても殺人罪の未遂罪を認めることに繋がりかねず、問題だという指摘がされている。
結果行為が実行行為であるとする説は、伝統的な見解と異なり、実行行為と責任能力が同時期に存在する必要はないと解し、実行行為時に心神喪失等状態であったとしても、一つの意思決定に基づく一連の意思に係る行為全体の開始時に責任能力があれば、足りるとする。この見解によれば、未遂犯成立の有無が論じられるのは、結果行為がなされた時点以後であり、伝統的見解で指摘したような問題は生じず、また心神喪失等状態にすることへの故意が必要であるとはされない。
最高裁は、旧麻薬取締法に規定された麻薬中毒のために自制心を失うことの罪について、「自制心を失った行為の当時には被告人に責任能力がなくとも、麻薬を連続して使用する際被告人に責任能力があり、且つ麻薬の連続使用により麻薬中毒症状に陥ることについての認識があれば、いわゆる原因において自由な行為として処罰すること」ができるとした(最高裁決定昭和28年12月24日)。
原因行為以前に結果行為を行う意思が存在しない場合が問題となる。この点、飲酒酩酊して他人に暴行障害を加える酒癖を有する者が、その酒癖を知悉しながらあえて飲酒し、傷害するに至った事件に関し、心神耗弱状態にあったとしても、(行為全体を評価するならば)心神耗弱者の行為にはあたらないものとして傷害罪の成立を認めた事案(長崎地裁大村支判昭43.11.5)等がある。
心神喪失とは,精神の障害により,是非弁別能力又は行動制御能力がない者をいう。
心神耗弱とは,事物の是非善悪を弁識する能力又はこの弁識に従い行動する能力の著しく減退した者をいう。
第4条何人も、左に掲げる行為をしてはならない。
4 麻薬中毒のため公安をみだし、又は麻薬中毒のため自制心を失うこと。
第60条第4条第4号の規定に違反した者は、これを6月以上1年以下の懲役に処する。
麻薬取締法第4条4号後段にいわゆる「麻薬中毒のため自制心を失うこと」というのは、単なる自制心喪失という精神状態をいうのではなく、麻薬の連続使用により麻薬中毒の結果自制心を失つた行為がなされることをいう。
麻薬中毒のためなされた自制心を失つた行為は、その当時行為者において責任能力がなくても、麻薬を連続して使用する際責任能力があり、且つその連続使用により麻薬中毒症状に陥ることについての認識(未必の認識)があれば、いわゆる原因において自由な行為として、麻薬取締法第4条第4号後段違反の罪に該当するのであつて、その行為は必ずしも他の犯罪に該当するものであることを要しない。
刑法39条にいう心神喪失又は心神耗弱に該当するかどうかは法律判断であつて、専ら裁判所に委ねられるべき問題である。
刑法39条にいう心神喪失又は心神耗弱に該当するかどうかの法律判断の前提となる生物学的、心理学的要素についての評価は、右法律判断との関係で究極的には裁判所に委ねられるべき問題である。
被告人が犯行当時精神分裂病に罹患していたからといつて、そのことだけで直ちに被告人が心神喪失の状態にあつたとされるものではなく、その責任能力の有無・程度は、被告人の犯行当時の病状、犯行前の生活状態、犯行の動機・態様等を総合して判定すべきである。
責任能力判断の前提となる生物学的要素である精神障害の有無及び程度並びにこれが心理学的要素に与えた影響の有無及び程度について,専門家たる精神医学者の意見が鑑定等として証拠となっている場合には,鑑定人の公正さや能力に疑いが生じたり,鑑定の前提条件に問題があったりするなど,これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り,裁判所は,その意見を十分に尊重して認定すべきである。
統合失調症の幻覚妄想の強い影響下で行われた本件傷害致死の行為について,それが犯罪であることを認識し,後に自首しているなど,一般には正常な判断能力を備えていたことをうかがわせる事情があるからといって,そのことのみによって,その行為当時,被告人が心神喪失ではなく心神耗弱にとどまっていたと認めることは困難である。
裁判所は,特定の精神鑑定の意見の一部を採用した場合においても,責任能力の有無・程度について,当該意見の他の部分に拘束されることなく,被告人の犯行当時の病状,犯行前の生活状態,犯行の動機・態様等を総合して判定することができる。
精神医学者の精神鑑定における意見のうち被告人が心神喪失の状態にあったとする部分を前提資料や推論過程に疑問があるとして採用せず,責任能力の有無・程度について,被告人の犯行当時の病状,犯行前後の言動や犯行の動機,従前の生活状態から推認される人格傾向等を総合考慮して,統合失調症による病的体験と犯行との関係,被告人の本来の人格傾向と犯行との関連性の程度等を検討し,被告人が心神耗弱の状態にあったと認定した原判決の判断手法に誤りはない。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第7章 犯罪の不成立及び刑の減免
|刑法第38条(故意)
|刑法第40条-削除刑法第41条(責任年齢) |
3,171 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法>民事訴訟法第316条
(原裁判所による上告の却下)
第316条
前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第3編上訴
第2章 上告
|第315条(上告の理由の記載)
|第317条(上告裁判所による上告の却下等)
316 |
3,172 | Anacondaは、データサイエンスの分野で必要な様々なツールやライブラリを簡単にインストールして、使いやすくすることができるオープンソースのプラットフォームです。
Anacondaには、NumPy、Pandas、Matplotlib、Scikit-learnなどの人気の高いライブラリが含まれており、これらを簡単にインストールして使うことができます。
本チュートリアルでは、Anacondaの基本的な使い方や、データサイエンスの分野で必要な知識やスキルを身につけるためのハンズオンの演習を提供します。
このチュートリアルを完了することで、Anacondaを使って簡単にデータサイエンスのプロジェクトを始めることができるようになります。
__TOC__
Anacondaは、PythonやR言語などのプログラミング言語や、NumPy、Pandas、Scikit-learnなどのデータサイエンスに必要なライブラリを含んだオープンソースのデータサイエンスプラットフォームです。
Anacondaを使用することで、複数のライブラリを一括でインストールしたり、異なるライブラリのバージョンを切り替えたり、環境を分離したりすることができます。
以下は、Anacondaのインストール方法の一例です。
Anacondaのダウンロードページ( https://www.anaconda.com/products/distribution )にアクセスし、自分のOSに合ったAnacondaのバージョンをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。
インストーラーの指示に従って、インストール場所や環境変数の設定などを行います。
インストールが完了すると、Anaconda Navigatorというアプリが起動します。これを使って、Anacondaに含まれるPythonやJupyter Notebookなどのアプリケーションを起動できます。
Anaconda Navigatorは、Anacondaに含まれるGUIアプリケーションの1つで、Anacondaに含まれるアプリケーションの起動や管理を行うことができます。Anaconda Navigatorを起動すると、以下のアプリケーションが利用可能になります。
Jupyter Notebook: ウェブブラウザ上でPythonコードを実行することができるアプリケーションです。
Spyder: Pythonの開発環境です。
VS Code: Microsoftが開発したテキストエディタです。
RStudio: R言語の開発環境です。
Anaconda Prompt: コマンドラインからAnacondaを操作することができます。
また、Anaconda Navigatorを使って、新しい環境を作成したり、ライブラリをインストールしたりすることもできます。
Condaは、Pythonのパッケージやライブラリなどの管理を行うためのパッケージ管理システムであり、Anacondaに標準で含まれています。Condaを使用することで、Python以外の言語やライブラリの管理もできます。
Condaを使って、パッケージの検索、インストール、アップデート、アンインストールを行う方法は以下の通りです。
Condaを使って、独自の環境を作成して、そこでのみ必要なパッケージをインストールすることができます。以下に、環境の作成、切り替え、削除の方法を示します。
また、環境の一覧表示や詳細情報の表示には「conda info --envs」や「conda info --env 環境名」というコマンドを使用します。
Jupyter Notebookは、コードやドキュメントを統合した文書を作成できるオープンソースのWebアプリケーションです。Pythonを中心に多くのプログラミング言語に対応しており、コードやグラフをインタラクティブに表示することができます。
Anaconda Navigatorを起動し、左側のメニューから「Jupyter Notebook」をクリックするか、コマンドプロンプトやターミナルから「jupyter notebook」というコマンドを実行することで起動することができます。ブラウザが開き、ノートブックのトップページが表示されます。
Jupyter Notebookでは、テキストやコードを入力するために「セル」という単位で入力を行います。セルには、「Markdownセル」と「コードセル」の2種類があります。
Markdownセル:テキストを記述するためのセルです。HTMLに似た文法を使って、タイトルや箇条書きなどを記述することができます。
コードセル:プログラムを記述するためのセルです。Pythonやその他のプログラミング言語を使って、実行可能なコードを記述することができます。
Jupyter Notebookでは、カーネルというプログラムを使ってコードを実行します。カーネルは、ノートブックを開いたときに自動的に起動され、プログラムの実行や状態の保存を行います。
カーネルを切り替えたい場合や、問題が発生した場合は、ノートブック上部にある「Kernel」から、「Change kernel」、「Shutdown」、「Restart」などのオプションを選択することができます。
NumPyは、Pythonで数値計算を行うためのライブラリであり、高速な配列操作や線形代数演算を行うことができます。Pandasは、データ解析のためのライブラリであり、データの読み込み、操作、統計処理、可視化などができます。Matplotlibは、グラフ描画のためのライブラリであり、折れ線グラフ、散布図、ヒストグラムなどの様々なグラフを描画することができます。
これらのライブラリを使うことで、データ解析や可視化を効率的かつ簡単に行うことができます。
Pandasを使って、CSVやExcelなどの様々な形式のデータを読み込むことができます。例えば、以下のようにCSVファイルを読み込むことができます。
import pandas as pd
df = pd.read_csv('data.csv')
読み込んだデータを操作するためには、Pandasの様々なメソッドを使うことができます。例えば、以下のようにデータの最初の5行を表示することができます。
df.head()
また、Matplotlibを使ってデータを可視化することができます。例えば、以下のように折れ線グラフを描画することができます。
import matplotlib.pyplot as plt
plt.plot(df['x'], df['y'])
plt.show()
このように、NumPy、Pandas、Matplotlibを組み合わせることで、データの読み込み、操作、可視化を効率的に行うことができます。
機械学習を実装するためにAnacondaにはScikit-learn(sklearn)というライブラリがあります。Scikit-learnは機械学習の様々なタスクを簡単に実装できるようにするために、多くの機能が提供されています。
Scikit-learnは、Pythonの機械学習ライブラリの一つであり、様々な機械学習アルゴリズムが実装されています。Scikit-learnを使うことで、機械学習モデルの構築や評価、予測を簡単に行うことができます。
機械学習の前処理には、データの欠損値の補完やスケーリングなどがあります。Scikit-learnを使って、以下のようにデータの前処理を行うことができます。
from sklearn.preprocessing import Imputer
from sklearn.preprocessing import StandardScaler
imputer = Imputer(strategy='median')
imputed_data = imputer.fit_transform(data)
scaler = StandardScaler()
scaled_data = scaler.fit_transform(imputed_data)
データを前処理した後は、データを訓練データとテストデータに分割します。以下のように、Scikit-learnを使ってデータを分割することができます。
from sklearn.model_selection import train_test_split
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size=0.2, random_state=42)
分割したデータを使って、機械学習モデルを学習させることができます。以下のように、Scikit-learnを使って線形回帰モデルを学習させることができます。
from sklearn.linear_model import LinearRegression
model = LinearRegression()
model.fit(X_train, y_train)
学習したモデルの性能を評価するために、テストデータを使って予測し、評価指標を計算します。以下のように、Scikit-learnを使って線形回帰モデルの評価指標を計算することができます。
from sklearn.metrics import mean_squared_error
y_pred = model.predict(X_test)
mse = mean_squared_error(y_test, y_pred)
Scikit-learnには、様々な機械学習アルゴリズムが実装されています。
線形回帰は、目的変数と説明変数の間の線形関係をモデル化する手法であり、Scikit-learnではLinearRegressionクラスを使用します。以下は、Scikit-learnを用いた線形回帰の例です。
from sklearn.linear_model import LinearRegression
import numpy as np
x = np.array(0, 0], [1, 1], [2, 2)
y = np.array([0, 1, 2])
model = LinearRegression()
model.fit(x, y)
x_test = np.array(3, 3)
y_pred = model.predict(x_test)
決定木は、目的変数と説明変数の間の非線形関係をモデル化する手法であり、Scikit-learnではDecisionTreeClassifierクラスを使用します。以下は、Scikit-learnを用いた決定木の例です。
from sklearn.tree import DecisionTreeClassifier
import numpy as np
x = np.array(0, 0], [1, 1], [2, 2)
y = np.array([0, 1, 0])
model = DecisionTreeClassifier()
model.fit(x, y)
x_test = np.array(2, 2)
y_pred = model.predict(x_test)
ランダムフォレストは、多数の決定木を組み合わせたアンサンブル学習の一種であり、Scikit-learnではRandomForestClassifierクラスを使用します。以下は、Scikit-learnを用いたランダムフォレストの例です。
from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier
import numpy as np
x = np.array(0, 0], [1, 1], [2, 2)
y = np.array([0, 1, 0])
model = RandomForestClassifier()
model.fit(x, y)
x_test = np.array(2, 2)
y_pred = model.predict(x_test)
R言語は、統計解析のために設計されたオープンソースのプログラミング言語です。
R言語は、データ分析、グラフィックス、およびデータ処理に特化しています。
R言語には、多数のパッケージがあり、これらのパッケージを使用することで、データ分析や機械学習などの作業を簡単に実行できます。
Anacondaを使用してR言語をインストールすることができます。
Anaconda Navigatorを開き、左側のメニューで「Environments」を選択し、「Create」をクリックして新しい環境を作成します。
環境を作成する際、パッケージのリストから「r-base」を選択します。これにより、R言語がインストールされます。
R言語を使用するには、Jupyter NotebookでIRkernelをインストールする必要があります。環境を作成し、環境をアクティブにした状態で、ターミナルまたはAnaconda Promptを開き、以下のコマンドを入力します。
$ conda install -c r r-essentials
これにより、必要なパッケージがインストールされます。Jupyter Notebookを開き、新しいノートブックを作成します。新しいノートブックを作成したら、ノートブックの右上にある「Kernel」ドロップダウンメニューをクリックし、Rを選択します。これにより、ノートブックにRコードを書くことができます。
Anacondaでは、R言語のライブラリをCondaパッケージマネージャーを通じてインストールすることができます。Rのライブラリをインストールするためには、次の手順に従います。
Anaconda Navigatorを起動し、Environmentsタブをクリックします。
現在の環境を選択し、下部の「+」アイコンをクリックして、パッケージを追加します。
パッケージの一覧が表示されます。ここで、上部のドロップダウンメニューを「All」とし、検索ボックスにRのパッケージ名を入力して検索します。
必要なパッケージを選択して、「Apply」をクリックして、ライブラリをインストールします。
Rのライブラリを使うには、Rコンソールを開いて、必要なライブラリをロードする必要があります。Rコンソールを開いてライブラリをロードするには、以下のコードを実行します。
library(ライブラリ名)
例えば、tidyverseパッケージをインストールして使いたい場合は、以下の手順に従います。
Anaconda Navigatorを開き、Rをインストールします。
Anaconda Promptを開き、以下のコマンドを実行して、tidyverseパッケージをインストールします。
$ conda install -c conda-forge r-tidyverse
Rコンソールを開いて、以下のコマンドを実行して、tidyverseパッケージをロードします。
library(tidyverse)
これで、tidyverseパッケージを使ってデータ処理や可視化などを行うことができます。
データ分析プロジェクトでは、以下のような一般的な流れを取ることが多いです。
データの収集:必要なデータを収集します。データがない場合は、データの生成やサンプリングを行う必要があります。
データの前処理:データの欠損値や異常値を処理し、必要に応じてデータの正規化やスケーリングを行います。
データの分析:データの特徴を把握し、機械学習や統計的手法を用いてデータの分析を行います。
データの可視化:分析結果をグラフや図表などにして可視化し、結果をわかりやすく伝えます。
モデリング:分析結果をもとに、予測モデルを構築します。
評価:構築したモデルの性能を評価し、必要に応じて改良を行います。
このように、データ分析プロジェクトでは、データの収集からモデルの構築まで多岐にわたる作業が必要となります。 |
3,173 | 前)(次)
(副理事長)
第39条
副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときは、その職務を代理し、理事長が欠けたときは、その職務を行う。
39 |
3,174 | 第二章実際原価の計算第四節原価の製品別計算
個別原価計算において、作業くずは、これを総合原価計算の場合に準じて評価し、その発生部門の部門費から控除する。ただし、必要ある場合には、これを当該製造指図書の直接材料費又は製造原価から控除することができる。 |
3,175 | 前)(次)
(意見の聴取)
第24条の2
裁判所は、再生手続開始の申立てがあった場合には、当該申立てを棄却すべきこと又は再生手続開始の決定をすべきことが明らかである場合を除き、当該申立てについての決定をする前に、労働組合等(再生債務者の使用人その他の従業者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、再生債務者の使用人その他の従業者の過半数で組織する労働組合がないときは再生債務者の使用人その他の従業者の過半数を代表する者をいう。第246条第3項を除き、以下同じ。)の意見を聴かなければならない。
024-2 |
3,176 | コンメンタール>労働基準法
(労働基準監督官の義務)
第105条
労働基準監督官は、職務上知り得た秘密を漏してはならない。労働基準監督官を退官した後においても同様である。
----
{{前後
|労働基準法
|第11章 監督機関
|労働基準法第104条の2(報告)
|労働基準法第105条の2(国の援助義務)
105 |
3,177 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(告訴人等に対する不起訴理由の告知)
第261条
検察官は、告訴、告発又は請求のあった事件について公訴を提起しない処分をした場合において、告訴人、告発人又は請求人の請求があるときは、速やかに告訴人、告発人又は請求人にその理由を告げなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第2章 公訴
|第260条(告訴人等に対する事件処理の通知)
|第262条(準起訴手続き、付審判の請求)
261 |
3,178 | 第二 損益計算書原則 - 一 損益計算書の本質
損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。
すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。
前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。(注5)
発生主義(accrual basis)は、費用や収益を現金の収支に基づいて認識する現金主義に対し、収益や費用を発生させる経済価値の変動の事実に基づいて会計処理を行おうとするものである。掛取引など現金を伴わない信用取引があった場合などに、正確な期間損益計算を実現するための基本原則である。
発生主義が適用される会計処理には以下のものがある。
費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。
対応する費用と収益を損益計算書において相殺して、その差額である利益(損失)だけを表示した場合、利害関係者は企業が期中に行った取引の規模を把握することができなくなる。そこで、明瞭性の原則が適用され、費用と収益は総額で表示しなくてはならないというものである。
貸借対照表においても総額主義が適用される。(第三 貸借対照表原則 一 B)
ただし、本来の営業業務にかかわらない、または投資活動の損益が利害関係者にとっての関心事であるとの理由で重要性の原則が適用され、純額表示が認められているものがある。
(純額表示が認められているもの)
費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。
費用収益対応の原則(principle of matching costs with revenues)とは、会計期間ごとの損益を正しく算出するために、収益とそれを得るために発生した費用が対応するように計上する原則をいう。
発生主義によって認識される費用と実現主義によって認識される収益は認識の時期にずれが生じるため、両者のずれを調整する必要があるが、費用と収益の対応には、個別的対応と期間的対応がある。
前者は商品の売上高と、それに対応する売上原価のように、対応関係が明確なものをいい、後者は個別的対応が困難なために、期間を媒介にしてその期間に発生した費用と同じ期間の収益を対応させるというものである。
売上高と販売費及び一般管理費の対応、営業外収益と営業外費用の対応などが後者の例である。
具体的には、当期の発生費用について、当期の収益に対応する部分と、次期以降の収益に対応する部分とに分け、後者については資産として計上する。
例えば製造業において、材料費や労務費など、当期に発生した費用は当期製造費用として認識されるが、今期の費用(売上原価)として計上されるのは、当期に販売された製品に対応する部分だけで、残りは、棚卸資産(製品、仕掛品など)として計上する。
また、機械などの固定資産についても、その機械の減価償却期間にわたって減価償却費(費用)を計上する。 |
3,179 | キルヒホッフの法則(Kirchhoff's circuit laws)は電気回路理論において大変重要かつ基本的な定理である。キルヒホッフの法則はマクスウェルの方程式から得られる法則であり、直流・交流、あるいは線形・非線形回路を問わず一般の回路について成り立つ。
キルヒホッフの法則は2つの法則から成り立つ。
この2つの法則について見ていくことにする。
thumb|KCLの例。節点へ流れ込む電流の総和は0である。すなわち、-i_1+i_2+i_3-i_4=0が成り立つ。
キルヒホッフの電流則(KCL)とは、回路の任意の節点について成り立つ法則である。
ある任意の節点に''n''本の導線が接続されているとする。各導線から節点へ流れ込む電流をi_k (k = 1, 2, \cdots, n)とする。もし電流が節点から流れ出す向きに流れていれば、その電流は絶対値の等しい負の値をとると定義する。このとき、
が成り立つ。これをキルヒホッフの電流則という。
キルヒホッフの電流則はさまざまな解釈のしかたがある。一般的には、ある節点へ流れ込む電流の総和と、その節点から流れ出す電流の総和は等しいと考える。あるいは、電流がある1点へ溜まることはなく、あるいはある1点から流れだし続けることもなく、回路上を流れつづけるものと考えることもできる。これは電気磁気学における電荷の保存則に対応する。
thumb|KVLの例。実線で書かれた部分が一つの閉路をなす。この閉路を時計回りにみて、1周する電圧の和は0である。すなわち、v_1+v_2+v_3+v_4=0が成り立つ。
キルヒホッフの電圧則(KVL)とは、回路の任意の閉路について成り立つ法則である。
ある任意の閉路に、''n''個の回路素子があるとする。各節点を一定の方向にたどって1周する経路を考え、各枝の電圧をv_kとする。このとき、
が成り立つ。これをキルヒホッフの電圧則という。
キルヒホッフの電圧則もなかば自明な法則である。閉路を1周して元の点に戻ってくれば、その点の電位は出発した点と同電位であるから、電圧は0になるはずである。 |
3,180 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則
(根抵当権等の分割譲渡の登記)
第165条
第3条第五号の規定にかかわらず、民法第398条の12第二項(同法第361条において準用する場合を含む。)の規定により根質権又は根抵当権(所有権以外の権利を目的とするものを除く。)を分割して譲り渡す場合の登記は、主登記によってするものとする。
登記官は、民法第398条の12第2項(同法第361条において準用する場合を含む。)の規定により根質権又は根抵当権(を分割して譲り渡す場合の登記の順位番号を記録するときは、分割前の根質権又は根抵当権の登記の順位番号を用いなければならない。
登記官は、前項の規定により順位番号を記録したときは、当該順位番号及び分割前の根質権又は根抵当権の登記の順位番号にそれぞれ第147条第2項の符号を付さなければならない。
登記官は、第2項の登記をしたときは、職権で、分割前の根質権又は根抵当権について極度額の減額による根抵当権の変更の登記をし、これに根質権又は根抵当権を分割して譲り渡すことにより登記する旨及び登記の年月日を記録しなければならない。
1項
3項
----
165 |
3,181 | 法学>郵便法>郵便法施行令>郵便法施行規則
郵便法施行規則(最終改正:平成二〇年一一月二八日総務省令第一二七号)の逐条解説書。 |
3,182 | 第17条の3の3
17の3の3 |
3,183 | 前)(次)
(修繕積立金)
第28条
管理組合は、各区分所有者が納入する修繕積立金を積み立てるものとし、積み立てた修繕積立金は、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合に限って取り崩すことができる。
前項にかかわらず、区分所有法第62条第1項の建替え決議(以下「建替え決議」という。)又は建替えに関する区分所有者全員の合意の後であっても、マンションの建替えの円滑化等に関する法律(以下本項において「円滑化法」という。)第9条のマンション建替組合(以下「建替組合」という。)の設立の認可又は円滑化法第45条のマンション建替事業の認可までの間において、建物の建替えに係る計画又は設計等に必要がある場合には、その経費に充当するため、管理組合は、修繕積立金から管理組合の消滅時に建替え不参加者に帰属する修繕積立金相当額を除いた金額を限度として、修繕積立金を取り崩すことができる。
管理組合は、第1項各号の経費に充てるため借入れをしたときは、修繕積立金をもってその償還に充てることができる。
修繕積立金については、管理費とは区分して経理しなければならない。
① 対象物件の経済的価値を適正に維持するためには、一定期間ごとに行う計画的な維持修繕工事が重要であるので、修繕積立金を必ず積み立てることとしたものである。
② 分譲会社が分譲時において将来の計画修繕に要する経費に充当していくため、一括して購入者より修繕積立基金として徴収している場合や、修繕時に、既存の修繕積立金の額が修繕費用に不足すること等から、一時負担金が区分所有者から徴収される場合があるが、これらについても修繕積立金として積み立てられ、区分経理されるべきものである。
③ 円滑化法に基づく建替組合によるマンション建替事業における建替えまでのプロセスの概要は、円滑化法の制定を踏まえ作成された「マンションの建替えに向けた合意形成に関するマニュアル」(平成15年1月国土交通省公表)によれば、次のとおりである。
(ア)準備段階:一部の区分所有者から建替えの発意がなされ、それに賛同する有志により、建替えを提起するための基礎的な検討が行われる段階であり、「管理組合として建替えの検討を行うことの合意を得ること」を目標とする。
(イ)検討段階:管理組合として、修繕・改修との比較等による建替えの必要性、建替えの構想について検討する段階であり、「管理組合として、建替えを必要として計画することの合意を得ること」を目標とする。
(ウ)計画段階:管理組合として、各区分所有者の合意形成を図りながら、建替えの計画を本格的に検討する段階であり、「建替え計画を策定するとともに、それを前提とした建替え決議を得ること」を目標とする。
(ア)建替組合の設立段階:定款及び事業計画を定め、都道府県知事等の認可を受けて建替組合を設立する段階。
(イ)権利変換段階:権利変換計画を策定し、同計画に関し都道府県知事等の認可を受け、権利変換を行う段階。
(ウ)工事実施段階:建替え工事を施工し、工事完了時にマンション建替事業に係る清算を行う段階。
(エ)再入居と新管理組合の設立段階:新マンションに入居し、新マンションの管理組合が発足する段階。
④ ③のプロセスのうち、③のA(イ)及び(ウ)の段階においては、管理組合が建替えの検討のため、調査を実施する。調査の主な内容は、再建マンションの設計概要、マンションの取壊し及び再建マンションの建築に要する費用の概算額やその費用分担、再建マンションの区分所有権の帰属に関する事項等である。
⑤ ③のプロセスのうち、③のB(ア)の段階においても、修繕積立金を取り崩すことのできる場合があることを定めたのが第2項である。
⑥ ③のプロセスによらず、円滑化法第45条のマンション建替事業の認可に基づく建替え、又は区分所有者の全員合意に基づく任意の建替えを推進する場合であっても、必要に応じて、第1項及び第2項、又は第2項と同様の方法により、修繕積立金を取り崩すことは可能である。ただし、任意の組織に関しては、その設立時期について管理組合内で共通認識を得ておくことが必要である。
⑦ 建替えに係る調査に必要な経費の支出は、各マンションの実態に応じて、管理費から支出する旨管理規約に規定することもできる。
28 |
3,184 | 目次 |
3,185 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(先取特権の不可分性)
第305条
第296条の規定は、先取特権について準用する。
民法第296条(留置権の不可分性)の規定が先取特権にも準用されるとする規定である。
先取特権の効力は、被担保債権の全部の弁済を受けるまで、先取特権の対象物の全部について及ぶ。この規定は、任意規定とされ、当事者の特約により排除することも可能である。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第8章 先取特権
第1節 総則
|民法第304条(物上代位)
|民法第306条(一般の先取特権)
305 |
3,186 | プログラミングにおいて、式と演算子は基本的な構成要素の一つです。式は、データや変数を使って、計算や比較をするための表現方法です。演算子は、式に対して行われる計算や比較の方法を指定するための記号です。
この章では、式と演算子についての基礎的な概念から始めて、数値や文字列、論理演算など、プログラミングにおける様々なデータ型について解説していきます。また、演算子についても、算術演算子や比較演算子、論理演算子など、様々な種類について説明をします。
ここを読むことで、プログラミングにおける式と演算子の基礎的な知識を身につけることができます。それによって、より高度なプログラミング技術を習得するための基盤を作ることができます。
数学では、式とは数や変数などの記号を組み合わせたもので、式を計算することで値を求めることができます。式は数学の基本的な概念であり、数学を学ぶ上で欠かすことのできないものです。
ここでは、式の基本的な形や計算方法を説明します。まずは、式の構成要素である数や変数について解説し、その後、式の計算方法や簡単な変形方法について学んでいきます。
式を正しく理解し、計算することができるようになることは、プログラミングにおいても非常に重要です。ここを通じて、式を自在に扱い、プログラミングの力に活かすための基礎を身につけましょう。
プログラムにおける式は、計算や処理の基本単位です。式は、オペランド(値、式、変数など)と演算子(算術演算子、比較演算子、論理演算子など)から構成されます。
以下は、式の構成要素についての説明です。
オペランド:オペランドとは、値や変数、または他の式などを指します。式は、1つ以上のオペランドから構成されます。具体的な例としては、以下のようなものがあります。
演算子:演算子は、オペランドに対して行われる操作を示す記号です。演算子には以下のようなものがあります。
算術演算子:加算(+)、減算(-)、乗算(*)、除算(/)、剰余(%)など。
比較演算子:等しい(==)、等しくない(!=)、より大きい(>)、より小さい(<)、以上(>=)、以下(<=)など。
論理演算子:AND(&&)、OR(||)、NOT(!)など。
これらの演算子を組み合わせることによって、複雑な式を作成することができます。 |
3,187 | コンメンタール>コンメンタール商標登録令施行規則
商標登録令施行規則(最終改正:平成二一年一月三〇日経済産業省令第五号)の逐条解説書。 |
3,188 | 法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法
(登記官)
第4条
登記所における事務は、登記官(登記所に勤務する法務事務官のうちから、法務局又は地方法務局の長が指定する者をいう。以下同じ。)が取り扱う。
----
{{前後
|商業登記法
|第1章の2 登記所及び登記官
|商業登記法第3条(事務の停止)
|商業登記法第5条(登記官の除斥)
004 |
3,189 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>日常食の調理
私達は食品を洗って、切って、火を通して、味付けして、出された料理を食べます。料理の目的は、食べても安全で、食べやすく、加工しやすく、美味しく、見た目もよく、楽しく食べられるようにするためです。 |
3,190 | 札幌市 違反シール https://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/wakekata.html
函館市 警告シール https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/citizensvoice/docs/2014100200039/
小樽市
旭川市 赤いシール https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/800/840/841/d055526.html
室蘭市 シール https://www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/gomi.html
釧路市
帯広市 シールと指導シール https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkankyoubu/seisoujigyouka/faq/a111001_03.html
北見市
夕張市
岩見沢市 違反ごみ警告ステッカー 写真あり https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3095199/
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市 違反シール http://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2018032700124/
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
当別町
新篠津村
松前町
福島町
知内町
木古内町
七飯町
鹿部町
森町
八雲町
長万部町
江差町
上ノ国町
厚沢部町
乙部町
奥尻町
今金町
せたな町
島牧村
寿都町 「ルール違反!」シール http://www.town.suttu.lg.jp/life/detail.php?id=13
黒松内町
蘭越町
ニセコ町
真狩村
留寿都村
喜茂別町
京極町
倶知安町 違反ごみステッカー https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/gomi-risaikuru/gomi/
共和町 違反ごみ警告シール https://www.town.kyowa.hokkaido.jp/kurashi/gomi_kankyou/gomi/files/2018gomibunnbetsu.pdf
岩内町
泊村
神恵内村
積丹町
古平町
仁木町
余市町
赤井川村
南幌町 シール http://www.town.nanporo.hokkaido.jp/kurasi/gomi/gomi006/
奈井江町
上砂川町
由仁町
長沼町
栗山町 ステッカー http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2012061800299/
月形町
浦臼町
新十津川町
妹背牛町
秩父別町
雨竜町
北竜町
沼田町
鷹栖町
東神楽町
当麻町
比布町
愛別町
上川町
東川町
美瑛町
上富良野町
中富良野町
南富良野町
占冠村
和寒町
剣淵町
下川町
美深町
音威子府村
中川町
幌加内町
増毛町
小平町
苫前町
羽幌町
初山別村
遠別町
天塩町
猿払村
浜頓別町
中頓別町
枝幸町
豊富町
礼文町
利尻町
利尻富士町
幌延町
美幌町
津別町
斜里町
清里町
小清水町
訓子府町
置戸町
佐呂間町
遠軽町
湧別町
滝上町
興部町
西興部村
雄武町
大空町
豊浦町
壮瞥町
白老町
厚真町
洞爺湖町
安平町
むかわ町
日高町
平取町
新冠町
浦河町
様似町
えりも町
新ひだか町
音更町
士幌町
上士幌町
鹿追町
新得町
清水町
芽室町
中札内村
更別村
大樹町
広尾町
幕別町
池田町
豊頃町
本別町
足寄町
陸別町
浦幌町
釧路町
厚岸町
浜中町
標茶町
弟子屈町
鶴居村
白糠町
別海町 啓発シール https://betsukai.jp/kurashi/life/gomi/collecting_garbage_separately/
中標津町
標津町
羅臼町
青森市
弘前市
八戸市
黒石市
五所川原市
十和田市
三沢市
むつ市
つがる市
平川市
平内町
今別町
蓬田村
外ヶ浜町
鰺ヶ沢町
深浦町
西目屋村
藤崎町
大鰐町
田舎館村
板柳町
鶴田町
中泊町
野辺地町
七戸町
六戸町
横浜町
東北町
六ヶ所村
おいらせ町
大間町
東通村
風間浦村
佐井村
三戸町
五戸町
田子町
南部町
階上町
新郷村
盛岡市 ステッカーや張り紙 http://www.city.morioka.iwate.jp/faq/gomi/gomidashikata/1013673.html
宮古市
大船渡市 違反ごみシール http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1277785859298/html/common/other/50ff3406029.pdf#page=2
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市 警告シール http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kurasu/kankyo/gomi/detail/1190931_2185.html
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
雫石町
葛巻町
岩手町
紫波町
矢巾町
西和賀町
金ケ崎町
平泉町
住田町
大槌町
山田町
岩泉町
田野畑村
普代村
軽米町
野田村
九戸村
洋野町
一戸町
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
蔵王町
七ヶ宿町
大河原町
村田町
柴田町
川崎町
丸森町
亘理町
山元町
松島町
七ヶ浜町
利府町
大和町
大郷町
大衡村
色麻町
加美町
涌谷町
美里町
女川町
南三陸町
秋田市
能代市
横手市
大館市
男鹿市
湯沢市
鹿角市
由利本荘市
潟上市
大仙市
北秋田市
にかほ市
仙北市
小坂町
上小阿仁村
藤里町
三種町
八峰町
五城目町
八郎潟町
井川町
大潟村
美郷町
羽後町
東成瀬村
山形市 ごみ出し違反シール https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/kankyo/haikibutusidou/sogo/gazoufile/daihyakka-posterdata/daihyakka2019-4_3.pdf#page=11
米沢市 ごみ分別のルール違反ステッカー http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/secure/2049/0-23p.pdf#page=3
鶴岡市 違反シール https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/gomi-seikatsu/gomishigen/basicrule.html 耳どうしに紐「やとい」をかけたものは違反となります。
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市 ごみ出し違反シール https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/kankyo/haikibutusidou/sogo/gazoufile/daihyakka-posterdata/daihyakka2019-4_3.pdf#page=8
東根市
尾花沢市
南陽市
山辺町
中山町 ごみ出し違反シール https://www.town.nakayama.yamagata.jp/soshiki/4/posutapanfu.html
河北町
西川町
朝日町
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
大蔵村
鮭川村
戸沢村
高畠町
川西町
小国町
白鷹町
飯豊町
三川町
庄内町
遊佐町
福島市
会津若松市
郡山市
いわき市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
桑折町
国見町
川俣町
大玉村
鏡石町
天栄村 違反シール https://www.vill.tenei.fukushima.jp/soshiki/3/gomikarenda-31.html
下郷町
檜枝岐村
只見町
南会津町
北塩原村
西会津町
磐梯町
猪苗代町
会津坂下町
湯川村
柳津町
三島町
金山町
昭和村
会津美里町
西郷村 指導ステッカー https://www.vill.nishigo.fukushima.jp/kurashi/gomi/ihangomikyusigengomi/
泉崎村
中島村
矢吹町
棚倉町
矢祭町
塙町
鮫川村
石川町
玉川村
平田村
浅川町
古殿町
三春町
小野町
広野町
楢葉町
富岡町 違反ごみシール ページが見つかりません
川内村
大熊町
双葉町
浪江町
葛尾村
新地町
飯舘村
水戸市
日立市
土浦市 警告シール https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page006268.html
古河市
石岡市
結城市
龍ケ崎市 違反ごみステッカー https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kurashi/kankyo/gomi/syori/2013080602994.html
下妻市
常総市
常陸太田市
高萩市
北茨城市
笠間市
取手市
牛久市
つくば市
ひたちなか市
鹿嶋市
潮来市
守谷市 ルール違反(赤・黄色のシール) https://www.city.moriya.ibaraki.jp/communication/faq/kurashi/gomi/oitekare.html
常陸大宮市
那珂市
筑西市 違反ごみシール 写真あり https://www.city.chikusei.lg.jp/sp/page/page002196.html
坂東市
稲敷市
かすみがうら市
桜川市
神栖市
行方市
鉾田市
つくばみらい市
小美玉市
茨城町
大洗町
城里町
東海村
大子町
美浦村
阿見町
河内町
八千代町
五霞町
境町
利根町
宇都宮市
足利市 警告票 写真なし http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/specified-bag-system.html
栃木市
佐野市
鹿沼市
日光市
小山市 ルール違反シール https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/shinsei-navi/582.html
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市 警告ステッカー http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/soshiki/15/fuhoutouki.html
那須烏山市
下野市
上三川町 違反シール 写真なし https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0066/info-0000000367-0.html
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
壬生町
野木町
塩谷町
高根沢町
那須町
那珂川町
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市 違反シール http://www.city.annaka.lg.jp/seikatsu_kankyou/02.html
みどり市 ルール違反シール https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1461733414934/index.html
榛東村
吉岡町
上野村
神流町
下仁田町
南牧村
甘楽町
中之条町
長野原町
嬬恋村
草津町
高山村
東吾妻町
片品村
川場村
昭和村
みなかみ町
玉村町
板倉町
明和町
千代田町
大泉町
邑楽町
さいたま市
川越市 ルール違反のシール https://www.city.kawagoe.saitama.jp/faq/gomi_shitsumon/shushu_faq/gomiihan.html
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市 違反シール https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shigen/oshirase/15268.html
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市 警告シール https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/15/gomipatoro-ru.html
志木市
和光市 違反シールと黄色のシール http://www.city.wako.lg.jp/home/kurashi/gomi/kateigomi/_7623/sei_sam_3/_7513.html
新座市
桶川市
久喜市
北本市 ごみ出し違反シール http://www.city.kitamoto.saitama.jp/i/soshiki/shiminkeizai/kankyou/faq/1545272607824.html
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市 『取り残しシール』 写真あり https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,19027,121,681,html
ふじみ野市
白岡市
伊奈町
三芳町
毛呂山町
越生町
滑川町
嵐山町
小川町
川島町
吉見町
鳩山町
ときがわ町 違反シール https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=12407
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
美里町
神川町
上里町
寄居町
宮代町
杉戸町
松伏町
千葉市 警告シール https://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shushugyomu/shincyaku_torinokoshi.html
銚子市
市川市
船橋市
館山市
木更津市
松戸市「違反ごみシール」写真なし https://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/gomi_shinyou/keikaku/ihangomi.html
野田市 黄色いシール http://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kankyo/gomi/1000597.html
茂原市
成田市 違反シール https://www.city.narita.chiba.jp/faq/page0428_00003.html
佐倉市 違反シール http://www.city.sakura.lg.jp/0000018221.html
東金市
旭市
習志野市
柏市 違反ごみシール http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080300/p003925.html
勝浦市
市原市
流山市 違反ステッカー https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002401/1002438/1002439.html
八千代市
我孫子市 注意シール https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/faq/gomi_sumai_pet/gomi/shusekijo/nokori.html
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
酒々井町
栄町
神崎町
多古町
東庄町
九十九里町
芝山町
横芝光町
一宮町 警告シール https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/faq/1005662/1005965/1006375.html
睦沢町
長生村
白子町
長柄町
長南町
大多喜町
御宿町
鋸南町
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区 警告シール 写真あり https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/gomi_recycle/oshirase/rule-ihan.html
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区 警告シール https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/474000/d013787.html
杉並区
豊島区 違反(いはん) シール https://www.city.toshima.lg.jp/info/jp/garbage.html
北区
荒川区
板橋区 警告シール http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000233.html
練馬区 警告シール 写真なし https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/gomi/oshirase/rule.html
足立区
葛飾区
江戸川区
八王子市
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市 注意シール https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/31,94852,328,530,html
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
瑞穂町
日の出町
檜原村
奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
横浜市 注意シール https://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/foreign-residents/pdf/27garbageenglish.pdf
川崎市
相模原市
横須賀市
平塚市
鎌倉市 ダメシール https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/qa/gomi/yuryouka0010.html
藤沢市 警告ステッカー 写真なし http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/khf150325/sisei02.html
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市 所定のシール https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/sigen/yuryokaQA.html 家庭ごみ処理有料化
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市 ルール違反シール http://www.kozono-j.name/kozon_hp/kadai/gomi/2009gomi/20100401gomi13sono9/20100401gomi13sono9.html
葉山町
寒川町
大磯町 ルール違反ステッカー http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kurashi/gomi/shinbunbetsu/1374809040166.html
二宮町
中井町
大井町
松田町
山北町
開成町
箱根町
真鶴町
湯河原町
愛川町
清川村
新潟市 違反ごみシール https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/kohoshi/index2011/h30/chuo_0304/chuo_262_1.html
長岡市
三条市
柏崎市 違反シール(赤色) http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/shigen/kurashi/gomi/wakekata/dashikata.html
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市 ステッカー http://www.city.murakami.lg.jp/uploaded/attachment/27982.pdf#page=2
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市 黄色い違反シール http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kurashitetuduki/gomi/kateigomi/yamato_tiiki/1454742137229.html
胎内市
聖籠町
弥彦村
田上町
阿賀町
出雲崎町
湯沢町
津南町
刈羽村
関川村
粟島浦村
富山市
高岡市 警告シール https://www.city.takaoka.toyama.jp/kankyo/kurashi/gomi/kate/rule.html
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市 収集不可シール https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=9290
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
舟橋村
上市町
立山町 違反シール http://www.town.tateyama.toyama.jp/pub/guide/svGuideDtl.aspx?servno=113&cdkb=ctg
入善町
朝日町
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
川北町
津幡町 違反シール https://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soshiki/seikatsukankyou/question_not.html 当日の午前6時までには出していただくよう
内灘町
志賀町
宝達志水町
中能登町
穴水町
能登町 ルール違反シール http://www.town.noto.lg.jp/www/info/detail.jsp?common_id=284
福井市
敦賀市 違反ごみシール 写真あり http://www.city.tsuruga.lg.jp/kurashi/gomi_risaikuru/gominobunbetsu/ru-ru.html
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
永平寺町
池田町
南越前町
越前町
美浜町
高浜町
おおい町
若狭町
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市 ステッカー 写真あり http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kurashi/gomi/gomi_dashikata_wakekata.html
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市 赤い警告カード 写真なしhttps://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kankyosuishin/kurashi/risaikuru/gomibunnbetuhyoutosyuusyuubi.html
上野原市
甲州市
中央市
市川三郷町
早川町
身延町
南部町
富士川町
昭和町
道志村
西桂町
忍野村
山中湖村
鳴沢村
富士河口湖町
小菅村
丹波山村
長野市
松本市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
小海町
川上村
南牧村
南相木村
北相木村
佐久穂町
軽井沢町 貼り紙 https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1011000000014/index.html
御代田町
立科町
青木村
長和町
下諏訪町
富士見町
原村
辰野町
箕輪町
飯島町
南箕輪村
中川村
宮田村
松川町
高森町
阿南町
阿智村
平谷村
根羽村
下條村
売木村
天龍村
泰阜村
喬木村
豊丘村
大鹿村
上松町
南木曽町
木祖村
王滝村
大桑村
木曽町
麻績村 ダメごみシール http://www.vill.omi.nagano.jp/inhabitant/life/000775.php
生坂村
山形村
朝日村
筑北村
池田町
松川村
白馬村
小谷村
坂城町
小布施町
高山村
山ノ内町
木島平村
野沢温泉村
信濃町
小川村
飯綱町
栄村
岐阜市
大垣市 警告シール http://www.city.ogaki.lg.jp/0000014397.html
高山市
多治見市
関市
中津川市 注意シール http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/page/050524.html
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
岐南町
笠松町
養老町
垂井町
関ケ原町
神戸町
輪之内町
安八町
揖斐川町
大野町
池田町
北方町
坂祝町
富加町
川辺町
七宗町
八百津町
白川町
東白川村
御嵩町
白川村
静岡市
浜松市
沼津市
熱海市
三島市 違反のシール https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn028542.html
富士宮市
伊東市
島田市
富士市 「違反ごみ」のステッカー http://faq.city.fuji.shizuoka.jp/webccgjpub/dtil/000000/DTL000000336.htm
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
東伊豆町
河津町
南伊豆町
松崎町
西伊豆町
函南町
清水町
長泉町
小山町
吉田町
川根本町
森町
名古屋市 注意シール http://faq.city.nagoya.jp/P200.aspx?FAQID=0000576
豊橋市
岡崎市 警告シール(黄色ステッカー) https://www.city.okazaki.lg.jp/faq/003/145/p031191.html
一宮市 「違反ごみ」のステッカー https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/faq/1005662/1005965/1006375.html
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市 違反ごみシール<写真あり> https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/gomirecycle/osirase/seisojigyoka-si-ru.html
津島市
碧南市
刈谷市 警告シール https://www.city.kariya.lg.jp/communication/yshitsumon/kurashi/gomirisaikuru/keikokusiru.html
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市 警告指導票と違反シール https://www.city.gamagori.lg.jp/site/seiso/sitsumonn.html
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市 警告シール http://www.city.inazawa.aichi.jp/kurashi_tetsuzuki/gomi_recycle/1004690/1001121.html
新城市
東海市
大府市
知多市 違反ごみシール https://www.city.chita.lg.jp/docs/2014031400157/
知立市 違反ごみシール https://www.city.chita.lg.jp/docs/2014031400157/
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
東郷町
豊山町
大口町
扶桑町
大治町
蟹江町
飛島村
阿久比町
東浦町 シール http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kurashi/gomi_eisei/wakekata/1454930924737.html
南知多町
美浜町
武豊町
幸田町
設楽町
東栄町
豊根村
津市
四日市市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
木曽岬町
東員町
菰野町
朝日町
川越町
多気町
明和町
大台町
玉城町
度会町
大紀町
南伊勢町
紀北町
御浜町
紀宝町
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
日野町
竜王町
愛荘町
豊郷町
甲良町
多賀町
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
大山崎町
久御山町
井手町
宇治田原町
笠置町
和束町
精華町
南山城村
京丹波町
伊根町
与謝野町
大阪市
堺市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市 違反シール https://www.city.hirakata.osaka.jp/faq/faq_detail.php?frmId=545
茨木市 警告ステッカー https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/kankyoj/menu/keihatusutetuka.html
八尾市
泉佐野市
富田林市 警告シール https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/17/1972.html
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
島本町
豊能町
能勢町
忠岡町
熊取町
田尻町
岬町
太子町 シール 写真なし http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/mokuteki/seikatsu_gomi/gomigomi/1426133961149.html
河南町 警告シール http://www.town.kanan.osaka.jp/yokuarugoshitsumon/seikatsuniyakudatsu/kankyo_gomi/gomishigengomi/1395131756351.html
千早赤阪村
神戸市
姫路市
尼崎市
明石市
西宮市
洲本市
芦屋市 イエローシール http://www.city.ashiya.lg.jp/kankyoushori/oshirase/seal.html
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
宝塚市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
猪名川町
多可町
稲美町
播磨町
市川町
福崎町
神河町
太子町
上郡町 違反ステッカー http://www.town.kamigori.hyogo.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=8835
佐用町
香美町
新温泉町
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市 注意シール https://www.city.sakurai.lg.jp/life/life12/gomidashi/1394064990125.html
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山添村
平群町
三郷町
斑鳩町
安堵町
川西町
三宅町
田原本町
曽爾村
御杖村
高取町
明日香村
上牧町
王寺町
広陵町
河合町
吉野町
大淀町
下市町
黒滝村
天川村
野迫川村
十津川村
下北山村
上北山村
川上村
東吉野村
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市 注意シール https://www.agara.co.jp/article/1059?rct=ron
新宮市
紀の川市
岩出市
紀美野町
かつらぎ町
九度山町
高野町
湯浅町
広川町
有田川町
美浜町
日高町
由良町
印南町
みなべ町 違反警告シール 写真あり http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013092400021/
日高川町
白浜町
上富田町
すさみ町
那智勝浦町
太地町
古座川町
北山村
串本町
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美町
若桜町
智頭町
八頭町
三朝町
湯梨浜町
琴浦町
北栄町
日吉津村
大山町
南部町
伯耆町
日南町
日野町
江府町
松江市
浜田市 違反ステッカー 写真なし http://www.city.hamada.shimane.jp/www/contents/1001000001134/index.html
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
奥出雲町
飯南町
川本町
美郷町
邑南町 注意シール ページが見つかりません。
津和野町
吉賀町
海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
岡山市
倉敷市
津山市
玉野市
笠岡市 違反ごみシール https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/18/1765.html
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気町
早島町
里庄町
矢掛町
新庄村
鏡野町
勝央町
奈義町
西粟倉村
久米南町
美咲町
吉備中央町
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市 警告シール http://www.geihokukouiki.jp/contents/html/01-00-question/light.html
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
下関市 ルール違反のシール https://blog.goo.ne.jp/gomihiroi-nikki/e/8f4cc818fdb5cf4b61fe8181d0f719f0
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市 違反シール https://www.city.hikari.lg.jp/shitsumon/kankyo/faq_kankyo5.html#shitsumon27
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
周防大島町
和木町
上関町
田布施町
平生町
阿武町
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦町
上勝町
佐那河内村
石井町
神山町
那賀町
牟岐町
美波町
海陽町
松茂町
北島町
藍住町
板野町
上板町
つるぎ町
東みよし町
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
土庄町
小豆島町
三木町
直島町
宇多津町
綾川町
琴平町
多度津町
まんのう町
松山市 ごみ分別啓発シール https://www.city.matsuyama.ehime.jp/smph/kurashi/gomi/dashikata/kateigomi.html
今治市 警告シール ページが見つかりませんでした。
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
上島町
久万高原町
松前町
砥部町
内子町
伊方町
松野町
鬼北町
愛南町
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
東洋町
奈半利町
田野町
安田町
北川村
馬路村
芸西村
本山町
大豊町
土佐町
大川村
いの町
仁淀川町
中土佐町
佐川町
越知町
梼原町
日高村
津野町
四万十町
大月町
三原村
黒潮町
北九州市
福岡市 警告シール http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/kateigomi/life/katei-bunbetsu/syushusareteinai-gomi_3.html
大牟田市 警告シール http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=780
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市 違反ごみシール http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/siseijoho/cityplan/demaetalk/h26/kasugabaru.html
大野城市 警告シール http://www.city.onojo.fukuoka.jp/s070/010/010/040/140/030/1397.html
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市 警告シール http://www.city.kama.lg.jp/info/prev.asp?fol_id=7621
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
宇美町
篠栗町
志免町
須恵町
新宮町
久山町
粕屋町
芦屋町
水巻町
岡垣町
遠賀町
小竹町
鞍手町
桂川町
筑前町
東峰村
大刀洗町
大木町
広川町
香春町
添田町
糸田町
川崎町
大任町
赤村
福智町
苅田町
みやこ町
吉富町
上毛町
築上町
佐賀市
唐津市
鳥栖市
多久市
伊万里市
武雄市
鹿島市
小城市
嬉野市
神埼市
吉野ヶ里町
基山町 違反ごみシール https://www.town.kiyama.lg.jp/kiji0031541/index.html
上峰町 違反ごみシール https://www.town.kamimine.lg.jp/view.php?pageId=1358
みやき町
玄海町
有田町
大町町
江北町
白石町
太良町
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
長与町
時津町
東彼杵町
川棚町
波佐見町
小値賀町
佐々町
新上五島町
熊本市 ルール違反シール 写真なし http://higomaru-call.jp/faq/CCFaqDetail.asp?id=3180
八代市 違反シール 写真なし https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji0031186/index.html
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
天草市
合志市
美里町
玉東町
南関町
長洲町
和水町 違反シール http://www.town.nagomi.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=3&id=2&class_set_id=2&class_id=550
大津町
菊陽町
南小国町
小国町
産山村
高森町
西原村
南阿蘇村
御船町
嘉島町
益城町
甲佐町
山都町
氷川町
芦北町
津奈木町
錦町
多良木町
湯前町
水上村
相良村
五木村
山江村
球磨村
あさぎり町
苓北町
大分市 違反シール http://www.city.oita.oita.jp/o143/shitsumon/kankyo/1414464318254.html
別府市
中津市
日田市
佐伯市 違反シール http://higomaru-call.jp/faq/CCFaqDetail.asp?id=3180 条例
臼杵市
津久見市 違反シール https://www.city.tsukumi.oita.jp/soshiki/26/13.html
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
姫島村
日出町
九重町
玖珠町
宮崎市
都城市
延岡市
日南市
小林市 ルール違反シール http://cms.city.kobayashi.lg.jp/display.php?cont=131209110718
日向市
串間市
西都市
えびの市
三股町
高原町 ごみ出し違反シール https://www.town.takaharu.lg.jp/soshiki/6/1074.html
国富町
綾町
高鍋町
新富町
西米良村
木城町
川南町
都農町
門川町
諸塚村
椎葉村
美郷町
高千穂町
日之影町
五ヶ瀬町
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市 違反シール https://www.city-kirishima.jp/kankyo/kurashi/gomi/bunbetsu/documents/hikkosi.html
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
三島村
十島村
さつま町
長島町
湧水町
大崎町 シール 写真なし http://www.petbottle-rec.gr.jp/more/collection_example/osaki.html
東串良町
錦江町
南大隅町
肝付町
中種子町
南種子町
屋久島町
大和村 ルール違反シール https://www.vill.yamato.lg.jp/jumin/kurashi/kankyo/gomi/wakekata.html
宇検村
瀬戸内町 違反ごみシール http://www.town.setouchi.lg.jp/kankyo/cho/kurashi/gomi/tebiki.html
龍郷町
喜界町
徳之島町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
那覇市
宜野湾市
石垣市
浦添市
名護市
糸満市
沖縄市
豊見城市
うるま市
宮古島市
南城市
国頭村
大宜味村
東村
今帰仁村
本部町
恩納村
宜野座村
金武町
伊江村
読谷村
嘉手納町
北谷町
北中城村
中城村
西原町
与那原町
南風原町
渡嘉敷村
座間味村
粟国村
渡名喜村
南大東村
北大東村
伊平屋村
伊是名村
久米島町
八重瀬町
多良間村
竹富町
与那国町 |
3,191 | 前)(次)
(規則制定権)
第26条
中央労働委員会は、その行う手続及び都道府県労働委員会が行う手続に関する規則を定めることができる。
都道府県労働委員会は、前項の規則に違反しない限りにおいて、その会議の招集に関する事項その他の政令で定める事項に関する規則を定めることができる。
26 |
3,192 | このテンプレートは今ここに表示されているような解説を、他のページから自動的に呼び出して表示します。このテンプレートは他のページに呼び出されるようなページに解説を加えることに使われ、おもにテンプレートでの使用を想定していますが名前空間によって制限させれているわけではありません。
__TOC__
あなたがこのテンプレートを使用しようとしているページが「Template:X」だとすると「Template:X/doc」に解説を書いて保存し、「Template:X」に次のコードを付け足してください。
}</noinclude>
解説が保存されているページが「Template:any page/doc」である場合、次のコードを「Template:X」に付け足してください。
</noinclude>
解説を別のページに保存せず、次のように「Template:X」に直接書き込むこともできます。
</noinclude>
「Template:X/doc」が存在する場合は、そちらも同時に表示されます。
次のように書き込めば、ヘッドラインを変更できます。
</noinclude>
もし次のように heading 引数を空にすれば、ヘッドラインは表示されません。
</noinclude>
これらのコードは<noinclude>の前に余分な空白をつけずに、テンプレートやその他の解説を呼び出したいページに付け加えてください。もし、解説・説明文書のページが<includeonly>や<noinclude>といったタグを解説の一部として含むならば「<」を「<」で置き換えてください。
もし解説のページが存在しなければ、[編集]リンクは プリロードします。
プリロードするファイルは、preload 引数で変更できます。
このテンプレートはサンドボックスとテストケースの存在を確認し、存在していればそのことを存在していなくてもそのことを通知しサンドボックスとテストケースの使用に誘導します。
この機能は、sandbox-testcases引数に「show」以外を指定することによってキャンセルできます。
''このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません。''
このテンプレートを使うことによってテンプレートやその他のページが保護されていても、そのページのための解説、言語間リンク、カテゴリなどを変更することができます。
テンプレートのページはテンプレートを表示するための空間に読み込まれますが、その空間の大きさはパフォーマンス上の理由により制限されています。解説をサブページにおけば、テンプレートのページ自体に書かれるコードを減らすことができます。 |
3,193 | 定義 (代数的閉体 algebraically closed field)
体 F が代数的閉(algebraically closed)であるとは、任意の定数でない多項式 f(x) \in F[x] に対して \alpha \in F があって f(\alpha) = 0 となることをいう。
例
複素数体 \mathbb{C} は代数的閉体である。これは 代数学の基本定理と呼ばれる事実である。
を代数的数全体とすると、これは代数的閉体である。
[x] を定数でない多項式として、複素数体 \mathbb{C} が代数的閉体であることから、\alpha \in \mathbb{C} で f(\alpha) = 0 となるものがある。この \alpha が実は代数的数であることを示せば良い。
f(x) = a_0 + a_1x + \cdots + a_nx^n として、\alpha は \mathbb{Q}(a_0, \cdots, a_n) 上代数的であり、\mathbb{Q}(a_0, \cdots, a_n) は \mathbb{Q} 上代数的である (ガロア理論/代数拡大#系 7より) ので、ガロア理論/代数拡大#定理 5より \alpha は \mathbb{Q} 上代数的である。
代数的閉体 K について、K[x] の多項式は一次の式に分解される。つまり、任意の多項式が a_0(X-a_1) \cdots (X-a_n) という形である。
証明
次数に関する帰納法。
定義 (代数的閉包 algebraic closure)
体 F の代数的閉包(代数閉包) \bar{F} とは、F の拡大体であり、かつ代数的閉であるような体のことをいう。
さて、このページで最も重要な定理は次である。
F を体とする。
(i) F の代数的閉包が存在する。
(ii) K/F, K'/F を代数拡大とし、f : K \rightarrow K' が F 上の体の同型であるとする。また、\bar{K}, \bar{K'} をそれぞれの代数的閉包とする。このとき、同型 \bar{f} : \bar{K} \rightarrow \bar{K'} で f : K \rightarrow K' の拡張になっているものがある。
(iii) F の代数的閉包はみな F 上同型である。
(注) (ii) において、\bar{K}, \bar{K'} はそれぞれ F, F' の代数閉包でもある。
この定理は重要であるが、その証明はガロア理論の本質に関係のあるものではないため、読み飛ばすことを推奨する。 |
3,194 | 本項は、琉球大学の入学試験対策に関する事項である。
琉球大学は、沖縄県中頭郡西原町にある日本最南端の総合大学である。
琉球大は国立大学である為、5教科7科目のセンター試験を受験することになる。琉球大学では医学部医学科を除いて、センター試験が合否を決めると言えるほど、センター試験の配点が高い。そのため、琉球大受験生は、センター試験対策の勉強に力を入れること。センター得点率の目安は、文系学部は65%、理系学部は60%程度を目指そう。ただし、医学部医学科は84%以上と考えておいたほうがいい。二次試験の問題だが、基礎的なレベルが出題される(文系の場合、英語、もしくは小論文のみ)。教科書に基づいた高等学校の授業をしっかりと勉強していれば解けるような問題ばかりである。したがって医学部医学科の受験生は2次試験もケアレスミスで合否を分けてしまう。また、過去問(赤本)対策はしっかりやっておこう。地元の予備校などでは琉球大の対策をしてくれるところもあるので利用するのが得策である。
英語
医学部医学科、観光学部、法文学部(総合社会システム学科、国際言語文化学科英語文化専攻)、教育学部英語専修コースで課される。試験時間は100分で大問4題である。長文読解問題が2題、会話文を題材とした題意に合う単語挿入問題・英作文問題が1題、自由英作文問題が1題である。一般的な国公立大2次試験問題であるので、長文読解問題は学校で配布される教科書や長文問題集を普段からこなし、多くの英文に触れるとよい。英作文問題は学校で使用している英作文の教科書の徹底マスターを図り、学校の先生や予備校の先生に添削してもらうとよい。
国語
教育学部小学校教育コースと国語専修コースで課される。試験時間は100分で現代文2題、古文・漢文がそれぞれ1題ずつである。
現代文は例年第一問が小説、第二問が論説文の問題である。評論は標準的な良問である。小説に関しても一般的問題であるが、2次試験で論述の小説問題を出題するところは少ない。本学の過去問以外に余裕があれば筑波大前期、広島大前期(法・医)の過去問を解くなどして表現技法の説明など小説独特の設問に慣れるようにしたい。論説文は一般的な国公立大2次試験レベルである。
古文は和歌に関する問題も出題されるので、和歌について問われる関西国公立の問題に取り組むのもよい。基本的な古文の知識を身につけておくことが重要である。漢文では基本的な句形の習得はもちろんのこと、文学史を問う問題が出題されるので基本的な文学史を整理しておくと良い。
数学(甲)
医学部、理学部、工学部、教育学部数学専修コースで課される。試験時間は120分で大問4題である。数Ⅲの分野は満遍なく出題され、他大学で出題の少ない2次曲線、極座標・極方程式の出題も時おり出題される。数Ⅲの微積分と複素数平面、数Aの場合の数と確率の問題が頻出であるので3分野については対策を念入りに行う必要がある。それ以外の分野も融合問題の中で出題されたり、小問集合形式の大問が1題出題される時は小問集合の中で出題されるので分野の偏りなく対策する必要がある。教科書をベースにした基本内容を重視した問題が3題、医学部医学科で合否を分けるやや難しいレベルの問題が1題出題されるので、医学部医学科以外の受験生は教科書の節末・章末問題、学校で配布されている教科書傍用問題集を中心に必要な解法をマスターしたら過去問演習にとりかかろう。医学部医学科の受験生はやや難しい問題まで解けるようにする必要がある。
数学(乙)
数学専修コース以外の教育学部、農学部で課される。試験時間は60分で大問2題である。小問集合1題と大問1題の年と小問集合なしの大問2題が出題される年と傾向が一定しない。数Ⅱの微積分融合問題、数Bのベクトルの問題が頻出であるが、それ以外の分野も融合問題や小問集合の中で出題されるので分野の偏りなく対策する必要がある。教科書をベースにした基本内容を重視したレベルの問題のため、教科書の節末・章末問題、学校で配布されている教科書傍用問題集を中心に必要な解法をマスターしたら過去問演習にとりかかろう。
物理
医学部医学科以外は試験時間は100分、医学部医学科は2科目で100分のため、医学部医学科は他の学部の問題の半分が課される。例年、力学分野で1題、電磁気分野で1題、それ以外の分野の小問集合が1題の大問3題が出題される。物理の全分野から万遍なく出題されている。難易度は基礎から標準レベルが中心である。したがって学校で配布される傍用問題集(リードα、セミナー等)をマスターしたら過去問演習に取り掛かろう。
化学
医学部医学科以外は試験時間は100分、医学部医学科は2科目で100分のため、医学部医学科は他の学部の問題の半分が課される。医学部医学科は理論化学1題、理論化学・無機化学融合問題1題、有機化学1題、医学部医学科以外はは6つの大問から構成されており、理論化学分野2題、理論化学・無機化学融合問題1題、無機化学分野1題、有機化学分野2題であり、どちらも計算問題が多く出題される傾向である。難易度は基礎から標準レベルが中心である。したがって学校で配布される傍用問題集(リードα、セミナー等)をマスターしたら過去問演習に取り掛かろう。問題量が多いので過去問演習の際、時間を計って解くとよい。
生物
医学部医学科以外は試験時間は100分、医学部医学科は2科目で100分のため、医学部医学科は他の学部の問題の半分が課される。教科書の内容をベースにした実験、考察問題が出題される。毎年沖縄の動植物・環境と絡めて出題される問題が出題されるので過去問研究が特に必要である。
遠隔地の受験生は入学してから、思い描いていた生活と違うと言ったことの無いように、入試前に一度は下見をしてみるべき。特に交通事情(バスは便があるが、琉大生の大半は自動車通学)や住宅事情(琉大周辺は学生街が発達しておらず、住宅供給能力が充分であるとは言いがたい)の吟味は必須であろう。 |
3,195 | ポーランド語
Uczymy się gramatyki języka polskiego!~ポーランド語文法の世界へ~.
ポーランド語は主にポーランドで話されている言語で、EUの公用語のひとつです。
インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派に属する言語のひとつで、チェコ語やスロヴァキア語などとともに西スラヴ語群に分類されます。
話者人口はおよそ4,000万人とされており、スラヴ語派の中ではロシア語に次いで多くの人々に話されています。 |
3,196 | (被略取者等所在国外移送)
第226条の3
略取され、誘拐され、又は売買された者を所在国外に移送した者は、2年以上の有期拘禁刑に処する。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
未遂は、罰する。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪
第33章 略取、誘拐及び人身売買の罪
|刑法第226条の2(人身売買)
|刑法第227条(被略取者引渡し等)
226の3 |
3,197 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)>民法第553条
(負担付贈与)
第553条
負担付贈与については、この節に定めるもののほか、その性質に反しない限り、双務契約に関する規定を準用する。
単なる贈与契約は片務契約・無償契約であるが、負担付の贈与契約については、その負担に応じて双務契約・有償契約の性質を持つといえるため、この場合は売買など、双務契約についての規定が贈与契約においても適用される旨を規定している。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第2節 贈与
|民法第552条(定期贈与)
|民法第554条(死因贈与)
553 |
3,198 | コンメンタール>コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令
独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令(最終改正:平成二〇年一〇月三一日政令第三三八号)の逐条解説書。 |
3,199 | Vector version available |File:平行と合同1.svg
thumb
これのベクター画像 (SVG) が利用できます。
使う目的に対し、元画像よりもSVGがより優れている場合、SVG画像を使用して下さい。 |