index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
3,400 | 前)(次)
(残余財産の帰属)
第56条
56 |
3,401 | thumb|200px|left|アフリカの衛星画像
thumb|サハラ砂漠
アフリカの原住民の大半は黒人である。しかし、アフリカ北部の原住民は黒人だけとは限らない。アフリカ北部の住民には、古代や中世からアラブ系の人々やヨーロッパから移住した白人たちの子孫も多い。
「アフリカの原住民 → 黒人」(×)という先入観は、間違いである。
黒人が原住民の多くを占める地域は(アフリカ大陸の北部にある)サハラ砂漠(サハラさばく)より南の地域であり、このアフリカ南部の住民には今でも黒人が多い。
アフリカは、地域によっては砂漠(さばく)の地域もあれば、熱帯林の地域、草原の地域もある。
沿岸部を除く、北部と南部では、砂漠が多い。
アフリカ北部には、サハラ砂漠がある。
アフリカの中部を赤道が通っている。そのため、アフリカの赤道に近い地域は、標高が高いエチオピアなどの地域を除けば、ほとんどが熱帯である。
アフリカ中部のギニア湾岸やコンゴ盆地のあたりの地域は雨が多く、そのため熱帯林が多い。この熱帯林の地域の農業では、いも類やバナナなどを栽培している。
赤道から離れるにしたがって、気候が乾燥していき、風景がしだいに熱帯林から草原に変わっていく。
thumb|サバンナ(ケニア)
thumb|left|しまうま (タンザニア)
草原の地帯では、1年のあいだに、雨季(うき)と乾季(かんき)がある。このため、木々はあまり育たず、草原は広がり、サバンナ(サバナ)やステップなどと言われる。
ゾウやしまうま、ライオンなどが多いのは、この草原のあたりである。
そして、さらに赤道から離れると、草原から砂漠へと変わっていく。
ただし、アフリカ北西部のモロッコなどの地中海沿岸では、やや雨が多い。なので、小麦やぶどう、オリーブなどを生産する地中海式の畑作の農業が行われている。大陸の南端の沿岸部も、同様にやや雨が多いので、似たような畑作が行われている。
アフリカ北部にある砂漠で、世界最大のサハラ砂漠がある。
アフリカ北部の文化は、西アジアのアラブ地方の影響が大きい。サハラ砂漠とその北部でのアフリカ北部では、アラビア語が話され、宗教はイスラム教が信仰されている。
砂漠での暮らしも、らくだや羊などの家畜を連れて、草と水を求めて移動する遊牧(ゆうぼく)である。
なお、エジプトは、アフリカ州の北東部にある。エジプトに、ナイル川が流れている。ナイル川は、世界で最長の川である。
left|thumb|ナイル川の流域図
アフリカ北西部にナイル川があり、川の周辺では農業が行われ、なつめやし などが栽培されている。
なお、ナイル川は、上流の水源地が降水量の多い場所にあるので、エジプトの乾燥地帯を流れていても、ナイル川は1年中、かれることがない。なお、このように、上流の水源が降水量の多い場所にある、乾燥地帯を流れる川を、外来河川(がいらいかせん)という。
一方で、サハラ砂漠より南の地域では、伝統的な宗教とキリスト教が多い。言語は中央アフリカや南アフリカでは旧宗主国の公用語である英語やフランス語などが使われている国が多い。アフリカには多くの民族や部族があり、それぞれ言葉も違うため、公用語を英語やフランス語などと定めている場合が多いのである。
アフリカは16世紀ごろ、ヨーロッパに侵略され、ヨーロッパの植民地になった。原住民の黒人たちは、奴隷として諸外国に輸出され、とくに北アメリカ大陸と南アメリカ大陸に多く輸出された。
このような貿易を奴隷貿易(どれい ぼうえき)と言う。
thumb|250px|right|国際連合ルワンダ支援団のベルギー人職員が殺害された事件の記念施設の外観、銃弾の跡が数多く残されている。
しかし、第二次大戦後、世界的な独立運動の高まりや民主主義、民族主義の高まりにより、1950年代ごろから、次々とアフリカの国が独立した。とくに1960年に多くのアフリカ諸国が独立したので、この年は「アフリカの年」(アフリカのとし)と言われている。
ヨーロッパ各国の植民地の境界線は、ヨーロッパ諸国の都合により、緯度や経度によって国境が決められたので、アフリカの国境は直線的であった。それらの境界線が、独立後の今でも国境として残っている。
このため、一つの国内に多くの民族が居るので、民族同士の対立や、領土をめぐる対立など、紛争や内戦のある国も多い。
thumb|図のAのあたりの海域がギニア湾。
ガーナはアフリカ中西部のギニア湾の沿岸部にあり、高温多雨の地域であり農業がさかんで、カカオ豆の生産地として世界でも有数である。カカオ豆はチョコレートの原料となる。
コートジボワールとガーナは、世界でも上位のカカオ豆の生産地である。
コートジボワールに次いで、ガーナはアフリカではカカオ豆の生産量が多い。カカオは元々は南アメリカの作物だったが、植民地時代にヨーロッパ人がアフリカに持ち込んだ。
なお、生産量の世界1位はコートジボワール(ギニア湾の沿岸国)の全体の約30%、ガーナは2位〜3位前後で約15%。東南アジアのインドネシアも約15%である。
アフリカの農業では、綿花、コーヒー、カカオ、天然ゴムなどがさかん。
thumb|300px|left|茶のプランテーション(ケニア)
植民地時代にヨーロッパ州への輸出用に、大農場(プランテーション)が作らされた。そのため、アフリカの作物は自給用よりも、主に輸出用の、商品作物が多い。
たとえば、ガーナではカカオのプランテーションが多い。ちなみに、カカオは、植民地時代に南アメリカから(※ アフリカではなく南「アメリカ」)、ヨーロッパ人がアフリカ大陸に持ち込んだものである。
ほかの国では、ケニアで茶のプランテーションが多い。なおケニアは、第二次大戦前はイギリスの植民地だった。イギリスで茶(紅茶)がよく売れるため、ケニアで茶が大量生産されたのである。
第二次大戦後の独立後は、欧米の所有だった農場は国有化されたが、現在でも、それらの農産物が、ドルなどの外貨(「がいか」、意味:外国のお金のこと。)を稼ぐための重要な輸出品である。
国にもよるが、アフリカの多くの国で、工業が発達しておらず、貧しい国が多い。アフリカでは、人口増加がいちじるしい。
アフリカの農産物が輸出用に偏り、自給用の作物が少ない。国によっては食料不足になる国もあり、欧米や日本などの諸外国から経済援助や食料援助を受ける国もある。
※ だが例外的に、南アフリカ共和国では機械工業や鉄鋼業が発達している。
アフリカは、金やダイヤモンドや銅などの鉱産資源が豊富である。植民地時代から、これら地下資源の採掘が行われ輸出されてきた。
また20世紀には、石油がナイジェリアやアルジェリアなどで採掘されている。アルジェリアやリビアなど、アフリカ大陸の北部に、石油が多い(ナイジェリアはギニア湾岸にあり、アフリカ中部の国である。)。
さらに近年は、コバルトやクロムなどの希少金属(きしょうきんぞく、レアメタル)が採掘されている。パソコンや携帯電話などの電子機器にもレアメタルは使われている。アフリカ南部に、これら金属の産出地が多い。
資源が多いのにも関わらず、アフリカ国内に高度な工業力を持たないので、あまりアフリカの工業が発展していない。教育が整備されておらず、文字を読めない人なども多い。そのため、あまり工業の労働者が育たない。
アフリカの産業は、農業や鉱産資源など、あまり高度な技術を必要としない産業に偏っており、しかも輸出用の産業に偏っている。
とくに農産物は多くの国で生産できるので、国際競争も激しい。しかも輸出用の作物の多くは、商品作物のため、アフリカ内では消費しづらく、たとえ売り値が安くても輸出せざるを得ない。このため、商品作物は価格が不安定なのが一般であり、国際市場の影響を受けやすい。
このような、輸出に偏った産業の構造のため、アフリカの労働は賃金が低く、それがアフリカの経済が発展しづらい理由の一つだろう、と考えられている。
このような、特定の産業に偏った経済のことを、また、そのために生活が貧しい経済を、モノカルチャー経済という。
南アフリカ共和国の政治では、少数の白人が、黒人を支配する政治が第2次世界大戦前から続いており、アパルトヘイト( 意味:人種隔離(じんしゅ かくり) )と言う、人種隔離の政策が取られていた。
アパルトヘイト政策のため、黒人には長い間、選挙権が無かった。住むところも人種によって決められた。人種の異なる人との結婚は、禁じられていた。
このような差別的な政策に対し黒人による差別への反対運動が続いた。国際社会の批判もあり、1991年にアパルトヘイト政策が廃止された。
thumb|left|ネルソン・マンデラ元大統領
thumb|ヨハネスバーグ(ヨハネスブルグ)
そして1994年には、黒人の大統領のマンデラの政権が出来た。
法律による差別は無くなったが、満足な教育を受けていない黒人も多く、賃金の高い職につけない黒人も多いなど、なかなか上手くはいってない。
近年の南アフリカ共和国では、治安が悪化している。とくに、最大の都市のヨハネスバーグ(ヨハネスブルグ)は非常に治安が悪い。
なお、2010年には、サッカーのワールドカップが南アフリカ共和国で開かれた。
thumb|260px|left|ケニアの首都ナイロビの景観。
200px|thumb|300px|ナイロビのスラム。(ケニア)同じナイロビ市内でも都市部とスラムで大きく風景がちがう。
アフリカの国でも、都市化が進んでいる。首都などは工業化している国も多い。携帯電話なども都市では普及している。
その一方で、アフリカ各地で人口の増加が多い。農村でも人口の増加は多い。貧しい農村に住みきれなくなった人が、仕事などを求めて都市に移住することが増えている。しかし、都市にも仕事は少ない。また、農村出身者などは、あまり教育を受けていない人が多いので、なかなか農村出身者などが、なかなか満足な仕事につけず、仕事につけたとしても賃金が安い。
満足な仕事につけず、賃金が安く、そのため住居も買えないので、貧しい人々が勝手に路上に住んだり、スラムという公共用地などに勝手につくった住居に住んだりしている。
スラムは、移住者が勝手につくったので、水道などの公共設備は通っておらず、劣悪な環境である。
thumb|left|200px|スエズ運河の位置
thumb|right|upright|紅海の地図
thumb|left|スエズ運河を航行するアメリカの原子力巡洋艦ベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦)
スエズ運河(スエズうんが、英: Suez Canal)はエジプトにある人口の運河で、アフリカ大陸と、ユーラシア大陸のアジア州のアラビア半島の付け根の、スエズ地峡(スエズちきょう)に位置し、地中海(ちちゅうかい)と紅海(こうかい)を結ぶ、人工の 運河である。
船舶の通行のため、スエズ運河は建設された。
1869年にスエズ運河は開通した。フランス人の土木技師レセップスが工事を指揮した。
開通から、長らくフランスやイギリスが領有を争っていて、地元のエジプトはスエズ運河を領有できなかった。しかし、1956年にエジプトがスエズ運河を国有化した。
中央アメリカにあるパナマ運河とともに、スエズ運河は、世界の二大運河(にだい うんが)として有名である。
※ そもそも「運河」とは、水上交通などのために陸地を掘って人工的につくった水路の事を言う(※ 国語辞典などに普通に書いてある)。
(※ 範囲外:) いっぽう、単に、自然にもともとある、船が通れる程度かそれよりやや広い程度の狭い水路などには、海上にある水路なら例えば「海峡」(かいきょう)だとか、別の言い回しをする。たとえばドーバー海峡など。
※ なお、「運河」を意味する英語 canal は、必ずしも人工物とは限らないので、注意が必要である。
エチオピアは、赤道の近くにあるが、標高が高いため、気候がすずしい。
エチオピアは、第二次世界大戦前からヨーロッパの植民地にされていない。エチオピアは、第二次世界大戦前からの独立国である。(※ 標高が高いことと、関連づけて、覚える。)
エチオピアの農業では、コーヒーの生産がさかんである。(※ 標高が高いことと、関連づけて、覚える。)
宗教では、キリスト教徒が多い。だが、イスラム教徒の多い地域もあり、民族対立が起きている。
農業では、茶のプランテーションがさかん。
第二次大戦前の植民地時代、''イギリス''の植民地だった。
ケニアの公用語は、英語とスワヒリ語。スワヒリ語は、ケニアだけでなく、タンザニアなど周辺のいくつかの国でも共通語として使用されている。
ケニアの首都はナイロビである。
ナイロビは発展しているが、周辺にスラムが出来ている。
ケニア山という、アフリカのなかでも、けっこう高い山がある。このケニア山が、国名の由来である。
なお、「マサイの戦士」などとして有名なマサイ族が住んでいるのは、ケニアとタンザニアの周辺である。
エジプトはアフリカ州にある。エジプトの首都はカイロである。
ナイル川が流れている。ナイル川は、世界で最長の川である。
スエズ運河は、エジプトにある。
1971年にアスワンハイダムが建設された。
アスワンハイダムは、農業用水および、洪水の防止に利用されている。
しかし、上流から肥えた(こえた)土が運ばれなくなり、下流に悪影響が出てしまっている。
エジプトの宗教はイスラム教。エジプトの公用語はアラビア語。
ピラミッドやスフィンクスは、エジプトにある。(※ 中学地理の教科書では範囲外だが、このくらいの知識は、小学校の教科書に書いてあるので、覚えておこう。)
アフリカ最南端にある国。
黒人差別のアパルトヘイトを実施していた。
トランスバールから石炭が産出する。
アフリカ北西部の端(はし)にある山脈は、アトラス山脈。モロッコに、アトラス山脈がある。
モロッコの北端から、海を隔てて、ヨーロッパのスペインがある。
このモロッコ北部とヨーロッパとのあいだの海峡(かいきょう)を、ジブラルタル海峡という。
アフリカ南部に、喜望峰(きぼうほう)がある(最南端と言われることもあるが間違い。本当の最南端はアガラス岬)。
砂漠は、アフリカ北東にあるサハラ砂漠が広くて有名である。
そのほか、リビアに、リビア砂漠がある。
また、アフリカ南部にカラハリ砂漠やナミブ砂漠がある。
エジプトの東側の、アフリカと西アジアとのあいだの海は、紅海(こうかい)という。
アフリカ大陸の南部と海を隔てて東側に、マダガスカル島があり、マダガスカルという国がある。
コンゴに、コンゴ盆地がある。
キリマンジャロ山は、アフリカで最も標高が高い。
赤道ちかくのアフリカ東部にビクトリア湖という大きな湖がある。
アフリカ大陸南部とマダガスカル島とのあいだの海峡(かいきょう)は、モザンビーク海峡(モザンビークかいきょう)という。
以下の場所が、紛争地帯になっている。
また、これら(スーダン、ソマリアの紛争など)の紛争により、多くの難民が発生している。
スーダンでは、北部のアラブ系イスラム教徒と、南部のアフリカ系住民の地域(キリスト教徒が多い)とが対立している。
2003年に、西部のダルフール地方が、アラブ系イスラム教徒によって襲撃されたため、国連がPKO部隊を派遣した。
2011年に南スーダンが独立した。
ルワンダでは、多数派のツチ族と、植民地時代の支配者であったフツ族とのあいだで内戦が発生している。
1994年、ルワンダで、大量虐殺(ぎゃくさつ)事件が起きた。
東アフリカにある、インド洋に突き出た位置にあるソマリアが、紛争の多発地帯である。
いくつかの地域で、エイズやマラリアなどが流行している。 |
3,402 | 第4編 親族
(養親が20歳未満の者である場合の縁組の取消し)
第804条
第792条の規定に違反した縁組は、養親又はその法定代理人から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、養親が、20歳に達した後6箇月を経過し、又は追認をしたときは、この限りでない。
2018年改正(平成30年法律第59号)により、但書が以下より改正。
ただし、養親が、成年に達した後六箇月を経過し、又は追認をしたときは、この限りでない。
手続きの過誤等により、養親適齢に達しない者が養親となったの縁組の取消しについて定める。養親不適齢者が適齢に達することにより、縁組障害原因が消滅するためである。明治民法の規定(第853条)を継承する。
養親となった未成年の保護のための規定であるので、養子の側からの取消しは認められていない。
養親が適齢に達した場合、達した後6ヶ月間は取消権が留保される。ただし、その期間中に、縁組を追認した場合は、取消権を喪失する。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第761条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第3章 親子
第2節 養子
第2款 縁組の無効及び取消し
|民法第803条(縁組の取消し)
|民法第805条(養子が尊属又は年長者である場合の縁組の取消し)
804
804 |
3,403 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(勾引後の公訴事実・弁護人選任権の告知)
第76条
被告人を勾引したときは、直ちに被告人に対し、公訴事実の要旨及び弁護人を選任することができる旨並びに貧困その他の事由により自ら弁護人を選任することができないときは弁護人の選任を請求することができる旨を告げなければならない。但し、被告人に弁護人があるときは、公訴事実の要旨を告げれば足りる。
前項の規定により弁護人を選任することができる旨を告げるに当たつては、弁護士、弁護士法人(弁護士・外国法事務弁護士共同法人を含む。以下同じ。)又は弁護士会を指定して弁護人の選任を申し出ることができる旨及びその申出先を教示しなければならない。
第1項の告知及び前項の教示は、合議体の構成員又は裁判所書記官にこれをさせることができる。
第66条第4項の規定により勾引状を発した場合には、第1項の告知及び第2項の教示は、その勾引状を発した裁判官がこれをしなければならない。ただし、裁判所書記官にその告知及び教示をさせることができる。
令和2年法律第33号による改正
第2項に「(弁護士・外国法事務弁護士共同法人を含む。以下同じ。)」を追加。
2016年改正により、以下のとおり改正。
第2項を新設。
第2項新設に伴う、項数繰り下げ等による修正。
「裁判所書記」を裁判所法所定(昭和24年改正)の「裁判所書記官」に改称。
表現の平易化。
前項の告知は、合議体の構成員又は裁判所書記にこれをさせることができる。
第66条第4項の規定により勾引状を発した場合には、第1項の告知は、その勾引状を発した裁判官がこれをしなければならない。但し、裁判所書記にその告知をさせることができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留
|第75条(勾引された被告人の留置)
|第77条(勾留時の弁護人選任権等)
076
076 |
3,404 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>家族の住まいを安全・安心に
家庭内事故の予防と対策について、家族の安全を守るための方法を考えてみましょう。
家庭内で転んだり、ドアに指を挟んだり、火傷をしたり、階段から落ちたりして怪我をした経験はありませんか?家庭内事故とは、家の中で起こる事故をいいます。
年齢層によって変わりますが、交通事故よりも家庭内事故で亡くなる方が大半です。高齢者は、他の年代よりも家庭内事故で死亡しやすくなっています。また、0~4歳児は、異物を飲み込む窒息事故がよく発生します。
さらに、段差につまずいたり階段から落ちたりした時の打撲・骨折、調理中の火傷・切り傷など、死亡事故までいかなくても、家庭内事故は数多く発生します。
大人は幼児よりも多くの空気を一日に取り入れています。しかし、幼児は体重1kgあたり大人の約2倍の空気を取り込んでいます。空気中にはホコリ・カビ・ダニ・細菌・化学物質などが含まれており、幼児は大気汚染の影響を受けやすくなっています。
家庭内事故は様々な理由で起こりますが、その殆どは住居とその使い方を工夫するだけで、防止出来ます。まず、どんな危険がどこにあるのかを知っておかなければなりません。家の中を片付ける作業も重要です。床に落ちた紙や不用意な物で、人がつまずく、ぶつかるなどの事故が発生するかもしれません。さらに、滑りやすい床・段差のある床・浴槽・台所などにも危険が潜んでいます。最近、対策に取り組む住宅が増えてきました。住宅を見直し、対策方法を考えてみましょう。
誰もが安全で快適に暮らせるように、家庭や町のバリアフリーが進められています。バリアフリーとは、高齢者や障害者が安心して生活出来るように、日常生活上の障害物を取り除いた状態をいいます。トイレ・お風呂・階段などは、段差をなくしたり、手摺を取り付けたりしています。このように、幼児・高齢者・障害をお持ちの方など、誰でも安全で快適に日常生活を送れるようになります。
つまり、年齢・障害・文化に関係なく、誰でも安全・快適に暮らせるようにするのがユニバーサルデザインです。バリアフリーデザインとユニバーサルデザインが、私達の日常生活にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。
ヒートショックとは、急激な温度変化で、血管が狭くなったり、広がったりして、血圧が上がったり下がったりする現象です。これが原因で心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。高齢者によく見られ、入浴中に溺れやすいので、浴室を暖かくしておくと安心です。 |
3,405 | 前)(次)
(年末調整)
第190条
給与所得者の扶養控除等申告書を提出した居住者で、第一号に規定するその年中に支払うべきことが確定した給与等の金額が二千万円以下であるものに対し、その提出の際に経由した給与等の支払者がその年最後に給与等の支払をする場合(その居住者がその後その年十二月三十一日までの間に当該支払者以外の者に当該申告書を提出すると見込まれる場合を除く。)において、第一号に掲げる所得税の額の合計額がその年最後に給与等の支払をする時の現況により計算した第二号に掲げる税額に比し過不足があるときは、その超過額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収すべき所得税に充当し、その不足額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収してその徴収の日の属する月の翌月十日までに国に納付しなければならない。 |
3,406 | (社員の競業の禁止)
第48条の14
税理士法人の社員は、自己若しくは第三者のためにその税理士法人の業務の範囲に属する業務を行い、又は他の税理士法人の社員となつてはならない。
税理士法人の社員が前項の規定に違反して自己又は第三者のためにその税理士法人の業務の範囲に属する業務を行つたときは、当該業務によつて当該社員又は第三者が得た利益の額は、税理士法人に生じた損害の額と推定する。
(社員の競業の禁止)
第48条の14
税理士法人の社員は、自己若しくは第三者のためにその税理士法人の業務の範囲に属する業務を行い、又は他の税理士法人の社員となつてはならない。
本条は、競業の禁止について規定している。税理士法人の社員については、定款や総社員の同意に関わらず、その税理士法人が行うはずの業務を個人的に請け負ったり、別の税理士法人の社員として請け負うことが禁止されている。これは、業務上の秘密保持や利益衝突の回避のほか、委嘱者である納税義務者の委嘱先が法人か個人かなどの法律関係が不明確となり、顧客保護に欠けることを防ぐことが理由とされる。 |
3,407 | 歴史を見る上で、ある特定の見方から歴史を理解し、方向性を見いだす場合があります。その特定の視座が歴史観です小学館 日本大百科全書「歴史観」。 |
3,408 | 上に述べた例を,ベクトルや行列を用いて表示してみよう.
{{制御と振動の数学/equation|
\frac{d}{dt}
\begin{pmatrix}
x \\
y
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\frac{dx}{dt} \\
\frac{dy}{dt}
と約束すると,例 104 の式 (5.1) は,
{{制御と振動の数学/equation|
\frac{d}{dt}
\begin{pmatrix}
x \\
y
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x \\
y
\end{pmatrix}, \quad
\begin{pmatrix}
x(0) \\
y(0)
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha \\
\beta
}
と表すことができる.これを Laplace 変換したものが,
{{制御と振動の数学/equation|
s
\begin{pmatrix}
\mathcal{L}[x] \\
\mathcal{L}[y]
\end{pmatrix}
-
\begin{pmatrix}
\alpha \\
\beta
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\mathcal{L}[x] \\
\mathcal{L}[y]
}
すなわち,
{{制御と振動の数学/equation|
\begin{pmatrix}
s & 1 \\
-1 & s
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\mathcal{L}[x] \\
\mathcal{L}[y]
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\alpha \\
\beta
\end{pmatrix}
X \sqsubset x, \quad Y \sqsubset y とおくと,
\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0 \end{pmatrix}\begin{pmatrix}X \\ Y \end{pmatrix}
\begin{pmatrix}\alpha \\ \beta \end{pmatrix}
\begin{pmatrix}\alpha \\ \beta \end{pmatrix}
これを解けば,
{{制御と振動の数学/equation|
\begin{pmatrix}
\mathcal{L}[x] \\
\mathcal{L}[y]
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
s & 1 \\
-1 & s
\end{pmatrix}^{-1}
\begin{pmatrix}\alpha \\ \beta \end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\frac{s}{s^2 + 1} & -\frac{1}{s^2 + 1} \\
\frac{1}{s^2 + 1} & \frac{s}{s^2 + 1}
\end{pmatrix}
}
この原像を求めると,
{{制御と振動の数学/equation|
\begin{pmatrix}
x(t) \\
y(t)
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\cos t & -\sin t \\
\sin t & \cos t
\end{pmatrix}
}
を得る.
さらに,
{{制御と振動の数学/equation|
と定義すると,例 108 の解、式 (5.4) は,
{{制御と振動の数学/equation|
\begin{pmatrix}x(t) \\ y(t)\end{pmatrix} = \int_0^t \begin{pmatrix}\cos(t-\tau) & -\sin(t-\tau) \\ \sin(t-\tau) & \cos(t-\tau)\end{pmatrix}
と表すことができる.
定義 (5.7) に従えば,\mathcal{L}, \mathcal{L}^{-1}ここではじめて \mathcal{L}^{-1} が登場した.に対しては,
{{制御と振動の数学/equation|
\mathcal{L}\left[ \begin{pmatrix} x(t) \\ y(t) \end{pmatrix} \right] = \begin{pmatrix}\mathcal{L}[x(t)] \\ \mathcal{L}[y(t)]\end{pmatrix}
{{制御と振動の数学/equation|
\mathcal{L}^{-1}\left[ \begin{pmatrix} X(s) \\ Y(s) \end{pmatrix} \right] = \begin{pmatrix}\mathcal{L}^{-1}[X(s)] \\ \mathcal{L}^{-1}[Y(s)]\end{pmatrix}
X \sqsubset x, \quad Y \sqsubset y とおくと,
形式的に両辺に左から \mathcal{L}^{-1} を働かせて, |
3,409 | コンメンタール地方交付税法施行令
地方交付税法施行令(最終改正:平成一二年六月七日政令第三〇四号)の逐条解説書。 |
3,410 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(通知を怠った保証人の求償の制限等)
第463条
保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者にあらかじめ通知しないで債務の消滅行為をしたときは、主たる債務者は、債権者に対抗することができた事由をもってその保証人に対抗することができる。この場合において、相殺をもってその保証人に対抗したときは、その保証人は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者が債務の消滅行為をしたことを保証人に通知することを怠ったため、その保証人が善意で債務の消滅行為をしたときは、その保証人は、その債務の消滅行為を有効であったものとみなすことができる。
保証人が債務の消滅行為をした後に主たる債務者が債務の消滅行為をした場合においては、保証人が主たる債務者の意思に反して保証をしたときのほか、保証人が債務の消滅行為をしたことを主たる債務者に通知することを怠ったため、主たる債務者が善意で債務の消滅行為をしたときも、主たる債務者は、その債務の消滅行為を有効であったものとみなすことができる。
2017年改正前の条文は以下のとおり
(通知を怠った保証人の求償の制限)
第443条の規定は、保証人について準用する。
保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、善意で弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、第443条の規定は、主たる債務者についても準用する。
改正前第2項についての改正前民法第443条(通知を怠った連帯債務者の求償の制限)への当てはめ。
連帯債務者の一人(→保証人)が債権者から履行の請求を受けたことを他の連帯債務者(→主たる債務者)に通知しないで弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得た場合において、他の連帯債務者(→主たる債務者)は、債権者に対抗することができる事由を有していたときは、その負担部分について、その事由をもってその免責を得た連帯債務者(→保証人)に対抗することができる。この場合において、相殺をもってその免責を得た連帯債務者(→保証人)に対抗したときは、過失のある連帯債務者(→保証人)は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第3節 多数当事者の債権及び債務
第5款保証債務
|民法第462条(委託を受けない保証人の求償権)
|民法第464条(連帯債務又は不可分債務の保証人の求償権)
463
463 |
3,411 | (法定脱退)
第48条の17
税理士法人の社員は、次に掲げる理由によつて脱退する。
税理士法人の社員は、下記の事項に該当することになった場合、その税理士法人から脱退し、社員たる資格が消滅することとされている。
税理士の登録の抹消
税理士法人の社員は税理士に限定されているため、税理士の登録が抹消され税理士でなくなった社員は税理士法人を脱退することとなる。
定款に定める理由の発生
定款において、税理士法その他の法令または公序良俗に反しない範囲で、社員である期間や条件などを定めている場合、その期間の満了や条件の到来により、その社員は税理士法人を脱退することとなる。
総社員の同意
税理士法人の構成員である社員全員の同意があれば、6ヶ月前の予告またはやむを得ない理由がない場合であっても、税理士法人を脱退することができる。
除名
一定の事由がある場合に、他の社員の過半数の決議をもって、その社員の除名を裁判所に請求し、裁判所の判決をもって除名することができる。 |
3,412 | 法学>コンメンタール>民事法>コンメンタール建設業法
(経営状況分析)
第27条の24
前項の申請書には、経営状況分析に必要な事実を証する書類として国土交通省令で定める書類を添付しなければならない。
登録経営状況分析機関は、経営状況分析のため必要があると認めるときは、経営状況分析の申請をした建設業者に報告又は資料の提出を求めることができる。
----
{{前後
|建設業法
|第4章の2 建設業者の経営に関する事項の審査等
|建設業法第27条の23(経営事項審査)
|建設業法第27条の25(経営状況分析の結果の通知)
27の24 |
3,413 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>近現代史関連用語解説
ここでは、重要用語を載せています。
主権国家とは、他国に助けてもらわなくても、自国の領土と国民を運営出来る国家をいいます。
独立国家とは、その国民の団結力、文化、言語、歴史に基づく独立した国家をいいます。
帝国とは、一人の皇帝が複数の民族や国を支配している国をいいます。また、強力な軍事力を使って世界中に植民地を広げた近代列強にも使われます。
立憲制とは、憲法に基づいて、国民に権力を持たせる行政の仕組みをいいます。
共和制(共和政)とは、王や女王がいない政府の種類をいいます(君主制の反対の考え方)。国民が多くの権力を持つ場合だけでなく、選挙が少なかったり、一部の人しか権力を持たない場合も民主主義といえます。ヨーロッパの歴史では、「共和制」といわれる場合も少なくありません。
制限選挙とは、お金や納税額、社会的地位などの条件から、投票する人を制限する制度をいいます。
普通選挙とは、制限を設けず、ある年齢以上の全ての国民に投票権を持たせる制度をいいます。
政党内閣とは、首相をはじめ、ほとんどの閣僚が同じ政党からなる内閣をいいます。
全体主義とは、一人一人の欲求や自由よりも、国家や社会全体の欲求を優先させようとする思想や運動をいいます。
社会運動とは、社会問題を解決したり、様々な権利を拡大したり、制度を改善したりしようとする活動をいいます。
民族自決とは、他の国や民族に邪魔されずに、それぞれの民族が自分の所属や政治体制を自分で決められるという意味です。
ナショナリズムとは、民族や国家が自由になって、団結して、発展しようという考え方や運動をいいます。「国家主義」「民族主義」などと訳されますが、個人や国民の利益より国家を優先させる場合は「国家主義」と訳されます。
広い意味の資本とは、事業を行ったりするためのお金の出所をいいます。狭い意味の資本とは、生産に必要な三要素(労働・土地・資本)の一つです。工場・機械・道具・原材料や製品の在庫などを新たな生産活動に投入します。
外国資本とは、外国人・外国政府が投資した資本をいいます。
民族資本は、植民地や従属国に住む人達から生まれた資本をいいます。
恐慌とは、経済の混乱・失業・企業の倒産をいいます。
自由貿易とは、政府が外国と貿易を行う時に、何の制限を設けず、関税などの貿易障壁をなくす貿易です。
保護貿易とは、政府が国内産業を保護して発展させるために、外国貿易を政府の意思で行えるようにする貿易です。保護貿易では、関税をかけたり、輸入に制限を加えたりします。
列強とは、軍事力・経済力ともに強い国をいいます。特に19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本や欧米諸国が帝国主義を支えました。
宗主国とは、他国や地域の政府・外交・軍事などを動かす権利を持つ国をいいます。
保護国とは、条約によって他国から保護を受ける独立国をいいます。保護する国を保護国、保護される国を被保護国ともいいます。保護国になると、通常、国内政治は認められますが、外交は制限されます。
植民地とは、外国の人々がその国に移住して作った場所や外国から政治・経済を支配された地域をいいます。経済がその国と密接に結びついたため、原材料の供給地となって、商品や資本が送り込まれました。
ある国が他の国から土地を借りて、そこに長く滞在する土地を租借地といいます。多くの場合、土地を借りた国は、借りた土地に対して様々な政治的支配、軍事的支配を行えました。このため、土地を貸した国は、その領土を実効的に支配出来るようになりました。 |
3,414 | (剰余金の配当等に関する特則)
第792条
第445条第4項、第458条及び第2編第5章第6節の規定は、次に掲げる行為については、適用しない。
----
{{前後
|会社法
|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転の手続
第2節 吸収合併等の手続
|会社法第791条(吸収分割又は株式交換に関する書面等の備置き及び閲覧等)
|会社法第793条(持分会社の手続)
792 |
3,415 | 前)(次)
(地図に準ずる図面の備付け)
第13条
13 |
3,416 | http://www.herusu-shuppan.co.jp/book/650_699/688.html
//homepage.mac.com/rossetantoine/osirix/Index2.html ユーザ評価 (ユーザからのコメントや電子メール)
----
OsiriX
| ^ >
Online OsiriX Documentation/About OsiriX
Documentación en línea de OsiriX/Acerca_de_OsiriX
Documentation en ligne de OsiriX/A propos d'OsiriX |
3,417 | 4.4.1 冠詞の形
冠詞はその前に
בְּ(bə),
כְּ(kə),
לְ(lə)
が立った場合(これについては後述)以外は,子音本文では常に
ה
と書かれている.
しかし伝承学者はこれに様々の母音符号を配した.
この課でみた
הַ,
הָ
は,最も代表的ではあるけれども,その一部にすぎない.
前にも述べたように,ティベリア式母音表記はいわばかなり
精密な音声表記であって,
意味の違いとは無関係な発音の違いまでも表記し分けようとしている.例えば日本語の
サンバイ,サンダイ,サンカイを sambai, sandai, saŋkai と書き分けるようなものである.
このことは当然,冠詞に限らず,これから次々に学んでいく殆どすべての単語の「語形変化」に伴う現象であって,我々を悩ますことになるわけであるが,しかし,テクストを読むことだけが目的なら,母音の変化を一々憶える必要はなく,形の認定―例えば冠詞の場合なら,子音表記がまったく等しい疑問詞の
הַ
(これも
הֲ,
הֶ
という異形を持つ)との区別.実際には名詞の頭に付く
ה
は殆どすべて(98%以上)冠詞である―が出来さえすればよい.
冠詞の形は後続の音の影響で変化し,
大体次の規則に従う.
(4.4.1.1) 基本形は
・הַ
・は強ダゲシュ,haC-(C は直後の語の語頭子音),例:
הַדָּבָר,
הַמֶּלֶךְ
(4.4.1.2)だたし喉音とrは重複することができない,すなわち
א
ה
ע
ח
ר
はダゲシュを取りえない (2.3) から,
(4.4.1.2.1)
ה
ח
の前では
הַ
例:
הַהוּא,
הַחֶ֫רֶב,
הַהֵיכָל
(4.4.1.2.2)
א
ע
ר
הָ֫
の前では
הָ 例:
הָ֣אָדָם hā-'ādām,
הָעִיר,
הָעָ֫יִן,
הָרׂאשׁ,
הָהָ֫ר.
(4.4.1.2.3)
ただし
חָ,
חֳ
および無強勢の
הָ,
עָ
の前では
הֶ.例:
הֶחָכָם
הֶחָג
הֶחֳדָשִׁים
הֶעָפָ֫ר
(4.4.1.2.4)
三人称複数人称代名詞の前では
הָ
.例:
הָהֵם, הָהֵמָּה, הָהֵנָּה
(4.4.1.3)
喉音以外では,יְおよび分詞接頭辞 מְ の前でも,子音は重複しない.
例:
הַיְאׂר
הַיְלָדִים
הַמְדַבֵּר
(הַמְּלָכִים hamməlākīm《王たち》は分詞でない).
(4.4.1.3.1)
これにも
הַיְּהוּדִיםhayyəhūdīm
《ユダヤ人たち》等の例外がある.
(4.4.1.4)若干の名詞(主に CaC 型)は休止形(3.2.3)を取った後で上記の規則に従った冠詞をつける.
הַר→הָר→הָהָר(規則 4.4.1.2.2)《山》、
עַם→עָם→הׇעׇם(規則 4.4.1.2.2)《民》、
חַג→חׇג →הֶחׇג(規則 4.4.1.2.3)《祭》、
גַּן→גָּן→הַגָּן(規則 4.4.1.1)《庭》、
אֶ֫רֶץ→אׇ֫רֶץ → הָאׇ֫רֶץ(規則 4.4.1.2.2)《地》 |
3,418 | /testcasesをご覧ください。
当テンプレートを使用しないで次のような方法でも英語の月名を取得することができます。
''このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません''。 |
3,419 | 国際コミュニケーションの言語はどうあるべきか?
おそらく中立的なものである。つまり、(英語のように)特定の国に属さない。おそらく文法的には単純である。つまり、(例えばロシア語のように)学習しなければいけない膨大な数の文法は含まない。おそらく音声学的に単純である。つまり、すべての音がさまざまな言語の話者が簡単に発音できるようなものでなければならない。おそらく美しい調べを持つ。 つまり、会話が美しく聞こえ、したがって話すのが楽しくなるようなものである。おそらく、国際的で広く使われている単語が含まれているはずだ。過度に図式化することなく、自然なものとして受け止められるようにしたい。そして理想的には、どの言語のネイティブ・スピーカーにとっても母国語を思い起こさせるような形でありたい。
地球同語(リデプラ)は、国際語としての上記の要件をすべて満たす言語である。現在最も影響力があり、広く普及している国語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ロシア語、ヒンディー語、アラビア語)から調和のとれた総体として作られた。
もちろん、今日、外国でリデプラに精通している人に会う可能性は低い。しかしそれでも、この言語を学ぶことは興味深いだけでなく、非常に役立つ。リデプラを用いると、難しことや例外の勉強に気を取られることなく、非母語ではっきりと表現をまとめることができるようになるのだ。これは、第一外国語を学習する際に解決しなければならない最重要課題の一つで、第二外国語以降は、それぞれはるかに簡単に学習できることが知られている。さらに、現時点で地球上で最も一般的な言語から、実際の生きた単語によく似た約5000の単語を簡単に学ぶことができる。
リデプラをマスターできるよう、幸運を祈ります。
リデプラで使う文字は、ラテン文字を基にした25文字です。qは使わず、また、cはchにのみ使います。
Aa (a), Bb (be), Ch ch (che), Dd (de), Ff (ef), Gg (ge), Hh (ha), Ii (i), Jj (ja), Kk (ka), Ll (el), Mm (em), Nn (en), Oo (o), Pp (pe), Rr (er), Ss (es), Tt (te), Uu (u), Vv (ve), Ww (wa), Xx (iks), Yy (ye), Zz (ze).
[https://www.youtube.com/watch?v=RfItYf-cAig 文字と発音の映像音声]
リデプラの文字はどんな時でも同じように発音されます。なお、リデプラの子音は17個、母音は5個です。
iとyは同じ [i] の発音になります。 yは[i]に強勢が置かれない時に使われます:pyu [piú] (もっと)。 また、語末にyが来るとき、その単語は動詞でないことを表します: krai (泣く) - skay (空)。
すべての子音はどんな時でも同じように発音されます。 iやyの前の子音が拗音になったりはしません。
基本的な子音:
その他の子音:
xはksの組み合わせを表し、一般的には[ks]の発音になります:expliki [ekspliki] (説明する)。ただし、母音に挟まれるときはgsつまり[gz]と発音されます: examen [egzamen] (試験)。
[https://www.youtube.com/watch?v=KUz_mjfqBIY 映像音声]
Примеры: ''máta мать, dúmi думать; matéria материя; aván вперёд, krokodíl крокодил; báya ягода, jaopáy вывеска; suóla подошва.''
Примеры: ''háo хорошо; áudi слышать, máus мышь; éuro евро; kláida одежда, fáil файл, bréin мозг, méil почта, asteróida астероид''
При словосложении основное ударение получает та часть слова, которая несет основную смысловую нагрузку.
Суффиксы, начинающиеся на согласную, могут получать дополнительное ударение: gínalík женственный (от gína женщина), kúsishíl кусачий (от kúsi кусать), ófnitúl открывашка, vídibíle видимый. |
3,420 | 削除依頼中
'''」の削除依頼が提出されています。今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性がありますのでご注意頂くとともに、削除の方針に基いて削除の可否に関する議論への参加をお願いします。なお、依頼の理由等については削除依頼の該当する節やトークページなどをご覧ください |
3,421 | メインページ > スポーツ > カヤック
----
オリンピック競技には2つのカヌー、カヤックの種目があり、一つはカヌースプリント、もう一つはカヌースラロームの競技がある。
世界ではヨーロッパがカヌー競技の中心であるが、近年ではオーストラリアやアメリカ、カナダ、ブラジルなどが強豪国となっている。アジアでは中国やカザフスタンが台頭しているが世界のレベルからは遅れている。
カヌーという言葉はカヤックも含めている。
カヌーは公園のボートのように上側が閉鎖されておらず、乗り場所を選ばない。一般的にはオールでなくパドルという櫂で漕ぐが、櫂の面は一つである場合が多い。
競技ではスプリントは立ち上がり片膝をボートにつけて立ちこぎをする。スプリント競技では片側のみを漕ぐ。
カヤックは、カヌーのボートの上面が閉鎖されており、乗り込み漕ぐ場所のみがあいている。パドルを使って漕ぐが棒の両端に櫂面が付いたもので左右交互に漕ぐ。
一般に市販されているカヤックはいくつかの種類がある。
などであるが、使用するシチュエーションによって形状が違う。 |
3,422 | (国の機関が行う国土調査の実施に関する計画及び作業規程)
第4条
国の機関が行う国土調査の実施計画は、前条第一項の基礎計画に基いて、当該調査を行う国の機関が作成する。
前項の実施計画は、あらかじめ、国土交通大臣の承認を得て定めなければならない。
第一項の国の機関が行う国土調査の作業規程は、前条第二項の作業規程の準則に基づいて、当該調査を行う国の機関が作成して、これを国土交通大臣に届け出なければならない。
国の機関が第二条第一項第一号の国土調査を行う場合においては、当該調査が行われる都道府県におけるその実施の方法について、当該都道府県の意見を聞かなければならない。
----
{{前後
|国土調査法
|第2章 計画及び実施
|国土調査法第3条(基礎計画及び作業規程の準則)
|国土調査法第5条(都道府県が行う国土調査の指定) |
3,423 | ページの作成:「第3編 持分会社 ==条文== (裁判所の選任する清算人の報酬) ;第657条 :裁判所は、第647条第2項から第4項までの規定により清算人を選任した場合には、清算持分会社が当該清算人に対して支払う報酬の額を定めることがで…」 |
3,424 | 主に普通科高校生および普通科卒業生を対象に説明します。また、主に理系大学や経済学部経済学科への進路志望を前提に説明します。
多くの高校普通科での理科のカリキュラムの傾向は、
というのが現状です。
商業高校や工業高校などの実業高校では、カリキュラムが異なります。多くの実業高校では、化学基礎、生物基礎、物理基礎の範囲までしか習いません。また、学科(商業科や機械科など)の内容と関係の薄い科目は、あまり履修出来ません。
たとえば商業高校では、おそらく「物理」科目は、物理基礎すら、全く扱わないでしょう。
また、工業高校では、普通科2年の範囲(物理基礎および化学基礎)までしか、理科を扱わないでしょう。
なぜなら実業高校では専門科目の時間のため、普通科理科の学習時間は足りないからです。
また、高専(高等工業専門学校)という5年生の学校では(大学基礎レベルまで物理を習う場合が多い)、生物基礎や地学基礎などは履修出来ないかもしれません。
理科のどの科目でも、とりあえず大学受験対策には参考書が必要です。初めから参考書を読んでも構いません。最終的に物理・化学・生物を履修しますので、それらの科目の参考書を買っても構いません。理系志望なら、入学後に初めから高校3年の範囲の内容まで載ってる参考書を買ったほうが効率的です。
ただし、地学はカリキュラムが特殊なので、中々参考書が売っていません。とりあえず、高校3年になってから地学基礎を学ぶかどうかを考えたほうが良いでしょう。
多くの理系大学や経済学部経済学科では、入学後に数学IIIレベル(三角関数や積の微分法などの微分積分)の知識が必要になります。また、大学入試の理科でも、「物理」科目だと、数学IIIを知っていて当然というような問題も出るし、物理の参考書でも数学III知識を前提にした参考書もあります。
日本の高校理科の大学入試では、まず微分積分は出ませんが、しかし大学入学後は微分積分を知っていて当然とされます。微分積分を学びたくない人は理系や経済学部経済学科を目指さないほうが良いでしょう。
とりあえず理系大学や経済学部経済学科を目指す場合は、新課程数学III・Cを学ぶのが定石とされています。(2022年に本文を記述、改訂。)
まず、「地学」科目は理系大学の入試で選択できない場合があります。
高校によっては、そもそも時間割の仕組み上、「地学」が履修出来ない、もしくは履修しづらい仕組みになってる高校もあります。
なぜなら、日本では理系の多くの大学は工業大学の私立大学なので物理や化学が重視されるからです。他は農学部や医学部、薬学部などであり、生物・化学が重視されます。理学部のある大学は、意外とあまりありません。
さらに理学部の中ですら、「地学」は物理学などの一分野として含まれてしまってる場合もよくあります。多くの理学部の学科編成は、数学科・物理学科・化学科・生物学科です。
理科教育とはいえ、産業などへの実用とは無関係とは言えません。
たとえ地学を学ぶ場合でも、物理と化学の知識は、どちらにせよ必要になります。
教科書出版社などが出してる資料集については、無くても、入試突破は出来ます。ただし、生物や化学の資料集は、高校で買わされる場合もあります。授業用の副教材としての用途などとして、です。
資料集を熟読するよりも、参考書を熟読したり、あるいは問題集を練習したほうが良いでしょう。
資料集よりも、参考書と問題集のほうが必要です。参考書は学校では買わされないのが普通ですが、しかし参考書を買っておこう。
問題集は、学校で、定期テスト対策の問題集を買わされる場合もあるでしょう。しかし、もし理系志望なら、もうちょっと高度な、入試基礎レベルの参考書も、早いうちに買っておきましょう。
検定教科書には発展的内容が書いてあるが、入試にでる範囲の発展内容なら、参考書と問題集でカバーできる。参考書よりも高度な発展内容も、検定教科書に書かれている場合もあるが、入試にはあまり出題されません。
なぜなら、参考書を越えたレベルの教科書・発展内容は、教科書会社ごとに発展内容が違うので、せっかく参考書に出てない発展的内容まで学んでも、市販の参考書に無い内容は入試には出題されにくいからです。
それら参考書を越えた教科書・発展内容も、資料集を見れば、だいたい書いてあります。
理科の場合、教科書の補足的な説明や簡単な問題などがガイドに書かれています。基本的に、教科書以上の情報の学習を勉強したい場合でも、市販の参考書や問題集で間に合います。参考書にも書かれてない発展内容については、資料集で充分です。教科書ガイドは入手も大変だし(一般書店では売ってない)、特定の教科書会社の教科書にしか対応していないので、入試対応では、無理に買う必要はありません。
中学生向けの参考書と、高校生の参考書では、出版社と難度の関係が、違っています。高校参考書には、数研出版、学研、文英堂など、いろいろな参考書がありますが、高校参考書では数研出版の参考書が難し目であることに注意して下さい。一方、学研の参考書は、どちらかというと、高校では入門的です。
参考書の難易度は、おおむね、
のような難易度になっています。
旺文社(おうぶんしゃ)や学研(がっけん)は、平成の半ば頃になってから参考書に本格的に参入してきたので、評価があまり定まってません。もともと旺文社は、問題集のほうで有名な出版社でした。学研は元々昭和のころは、図鑑や小中学生向けの教材などを優先していました。
数研出版は、平成の半ば頃から、中学の参考書に参入しました。
このように、平成の半ば頃に参考書事業を拡大してきて、中学参考書の出版社が高校に参入したり、逆に高校参考書の出版社が中学参考書に参入したりしたので、
中学参考書と高校参考書の難易度の序列が違っていますので、気をつけてください。
なお、中学受験参考書などで有名な受験研究社は、今のところ、高校参考書は出してません。 |
3,425 | 【思想・良心の自由】
第19条
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
思想・良心の自由も参照。
憲法で保障されたいわゆる基本的人権も絶対のものではなく、自己の自由意思に基く特別な公法関係または私法関係上の義務によつて制限を受けるものであつて、自己の自由意思により、校内において政治活動をしないことを条件として教員として学校に雇われた場合には、その契約は無効ではない。
----
{{前後
|日本国憲法
|第3章 国民の権利及び義務
|日本国憲法第18条【奴隷的拘束・苦役からの自由】
|日本国憲法第20条【信教の自由・政教分離】
19 |
3,426 | 情報技術 > プログラミング > Clojure
----
この本は、プログラミング言語のClojureについての教科書です。ClojureはLisp方言の1つで、Javaプラットフォーム上で動作することができ、Javaのクラスやライブラリを直接使用することができます。また、動的な型付けを持つ関数型プログラミング言語であり、可変性の管理やコレクションの処理、マクロの定義などに優れています。Clojureの特徴の一つは、不変データ構造の使用であり、同時実行処理を容易にし、コードの信頼性や安全性を向上させることができます。Clojureはまた、シンプルで効率的なマクロシステムを備えており、コードの再利用性を高めることができます。Webアプリケーションや大規模システムの構築など、多くの領域でClojureが活用されており、プログラマがより生産的になることができるため、魅力的な選択肢の一つとなっています。
__TOC__
Clojureは、Rich Hickeyによって設計され、2007年に最初にリリースされました。
Clojureは、Lisp方言のプログラミング言語の1つで、Javaプラットフォームで動作するように設計されています。 Clojureの設計哲学は、簡単で正確なプログラミング、関数型プログラミング、並列プログラミングを可能にすることです。
Rich Hickeyは、Javaでの開発の複雑さに直面し、単純さと正確さが優れたソフトウェアの設計と実装に必要であると考えました。また、Javaのスレッドモデルに対する批判もありました。Rich Hickeyは、ClojureがJavaの機能を利用しながら、よりシンプルで正確な言語を提供することができると考えました。
Clojureは、Lisp方言の1つで、Lispの多くの特徴を引き継いでいます。Lispは、世界で最も古いプログラミング言語の1つであり、シンプルな構文と強力なマクロシステムを備えています。Clojureは、Lispの優れた機能に加えて、Javaの強力なエコシステムと統合されています。
Clojureのもう一つの設計哲学は、関数型プログラミングです。関数型プログラミングは、可変の状態を避け、関数の純粋性を維持することによって、プログラミングの複雑さを減らすことを目的としています。Clojureは、不変データ構造を提供し、多くの組み込みの高階関数を備えています。これらの機能により、Clojureは、関数型プログラミングの特性を簡単に利用できます。
Clojureの最後の設計哲学は、並列プログラミングです。Clojureは、Javaプラットフォームの並列処理機能を利用し、シンプルで安全な並列処理を提供します。Clojureは、多くの並列処理関数を備えており、並列化されたコードを書くことが容易になっています。
Clojureは、このような設計哲学に基づいて設計され、Javaのエコシステムとの統合が非常に強力です。
Clojureの特徴とメリット:
関数型プログラミング:Clojureは、関数型プログラミングを強くサポートし、変数の変更や状態の共有を最小限に抑え、副作用のない関数で構成されるプログラムを書くことを奨励します。
Javaプラットフォームとのシームレスな統合:Clojureは、JVM上で動作するため、Javaのクラスやライブラリを利用することができます。これにより、Javaの大規模なエコシステムを活用できるため、開発効率が向上します。Clojureは、Javaとの相互運用性が高く、JavaからClojureの関数を呼び出すこともできます。
コンカレントプログラミングのサポート:Clojureは、コンカレントプログラミングをサポートしています。これは、複数のスレッドやプロセスを使用して、処理を並行して実行することができることを意味します。Clojureの並列処理は、状態を変更しない純粋な関数型プログラミングのスタイルに合わせて設計されているため、競合状態やデッドロックなどの問題を回避できます。
マクロ:Clojureは、マクロを使用して、自分自身の言語機能を拡張することができます。マクロは、Lispの特徴であり、Clojureでは、より高度なコントロールフローや言語機能を簡単に実現するために使用されます。
データ駆動設計:Clojureは、データ駆動設計をサポートしており、データとデータの変換によってアプリケーションを構築することができます。Clojureのデータ構造は、Javaのオブジェクトと相互運用可能であり、Javaライブラリの使用も可能です。
シンプルでエレガントな構文:Clojureの構文は、シンプルでエレガントであり、Lispの方言であるため、S式(式を括弧で囲む)を使用しているため、読み書きが容易で、保守性が高くなります。
高速でスケーラブル:Clojureは、JVM上で実行されるため、高速であり、スケーラビリティが高くなっています。Clojureは、軽量なスレッドモデルをサポートし、コンパイルされるため、高速な実行速度を実現することができます。
ClojureのREPL(Read-Eval-Print Loop)は、プログラミング言語Clojureのインタラクティブな開発環境です。REPLを使用することで、Clojureの式を直接入力し、実行結果をリアルタイムで確認することができます。この節では、ClojureのREPLの使い方について説明します。
ClojureのREPLを起動するには、まずClojureの環境をインストールする必要があります。Clojureの環境は、LeiningenやBootなどのビルドツールを使用してインストールできます。Clojureの環境がインストールされたら、ターミナルウィンドウを開き、以下のコマンドを入力してREPLを起動します。
$ lein repl
REPLが起動すると、以下のようなプロンプトが表示されます。
user=>
これはClojureのREPLプロンプトで、ここでClojureの式を入力して実行することができます。
ClojureのREPLで式を入力するには、プロンプトの後ろに式を入力し、Enterキーを押します。次に、Clojureは式を評価し、その結果をプロンプトの前に出力します。例えば、以下のような式を試してみましょう。
user=> (+ 1 2)
3
この式は、2つの整数1と2を加算するためにClojureの+関数を使用しています。Clojureはこの式を評価し、3を出力します。
REPLで式を試してみると、Clojureの構文や関数を直感的に理解することができます。また、コードのデバッグや実行結果の確認にも役立ちます。
ClojureのREPLは、直前に入力した式の履歴を保持しています。これにより、過去の式を再利用することができます。履歴を表示するには、以下のように入力します。
user=> (doc)
この式は、REPLの履歴を表示するためにClojureのdoc関数を使用しています。Clojureはこの式を評価し、直前に入力した式のリストを出力します。履歴から過去の式を再利用するには、Ctrl-Pキーを押して前の式を選択し、Enterキーを押します。
ClojureのREPLを終了するには、以下のように入力します。
user=> (exit)
Clojureでは、変数の宣言にdefという特別な関数を使用します。変数には、任意の値を割り当てることができます。
コード例:
(def x 10)
上記の例では、xという変数に10という値を割り当てています。
Clojureには、いくつかのデータ型があります。以下は、Clojureで使用できるいくつかの主要なデータ型の一部です。
数値:Clojureでは、整数と浮動小数点数の両方をサポートしています。
コード例:
(def x 10) ; 整数
(def y 3.14) ; 浮動小数点数
(def z 22/7) ; 有理数(分数)
文字列:Clojureでは、二重引用符で囲まれた文字列を使用します。
コード例:
(def name "John")
真偽値:Clojureでは、真と偽を表すために、trueとfalseの2つのキーワードを使用します。
コード例:
(def is_sunny true)
シンボル:Clojureでは、名前を表すためにシンボルを使用します。シンボルは、キーワードや変数のようなものですが、コードを記述するときにより明確な意味を持っています。
コード例:
(def x 10) ; 変数
(def my-keyword :hello) ; キーワード
(def my-symbol 'hello) ; シンボル
Clojureでは、基本的なデータ型だけでなく、コレクションも使用できます。以下は、Clojureで使用できるいくつかの主要なコレクションの一部です。
リスト:Clojureでは、リストを表すために、丸括弧で囲まれた要素のシーケンスを使用します。
コード例:
(def my-list '(1 2 3))
ベクター:Clojureでは、ベクターを表すために、角括弧で囲まれた要素のシーケンスを使用します。
コード例:
(def my-vector [1 2 3])
マップ:Clojureでは、マップを表すために、波括弧で囲まれたキーと値のペアのシーケンスを使用します。
コード例:
(def my-map {:name "John" :age 30})
Clojureには、他にも多くのデータ型やコレクションがあります。これらのデータ型とコレクションを組み合わせることで、より複雑なデータ構造を作成することができます。
変数の宣言
(def my-var 42) ; 不変変数
(def ^:dynamic my-dynamic-var 100) ; 動的変数
変数の再代入
(set! my-var 24)
データ型
数値
(def my-int 42)
(def my-float 3.14)
(def my-ratio 22/7)
文字列
(def my-str "Hello, World!")
(def my-str2 (str "Hello, " "Clojure!"))
シーケンス
(def my-list '(1 2 3))
(def my-vec [4 5 6])
(def my-map {:a 1 :b 2 :c 3})
関数
(defn my-func [x y]
(+ x y))
真偽値
(def my-true true)
(def my-false false)
{{コラム|Common LispとClojureの「変数とデータ型」の違い|2=Common LispとClojureはどちらもLispの方言であり、一部の機能や文法が共通していますが、変数とデータ型についてはいくつかの違いがあります。
変数の宣言:Common Lispでは、変数の宣言には"defvar"や"defparameter"を使用します。これらの宣言は、変数の初期値を設定することができますが、後から値を変更することもできます。一方、Clojureでは、"def"を使用して変数を宣言します。Clojureの変数は、一度設定されると変更できません。
データ型:Common Lispには、整数、浮動小数点数、文字列、リスト、配列などのデータ型があります。また、ユーザーが独自のデータ型を定義することもできます。一方、Clojureには、整数、浮動小数点数、文字列、リスト、マップ、セットなどのデータ型があります。Clojureでは、リストとマップは、Common Lispのリストとプロパティリストに相当します。
シンボルの扱い:Common Lispでは、シンボルは、変数や関数名を表すために使用されます。一方、Clojureでは、シンボルは、変数やキーワード、名前空間などを表すために使用されます。Clojureでは、シンボルの前にコロン(:)を付けることで、キーワードを作成することができます。
変数名の書式:Common Lispでは、変数名には、アルファベット、数字、およびいくつかの特殊文字を使用できます。Clojureでは、変数名には、アルファベット、数字、およびダッシュを使用できますが、アンダースコアは使用できません。
Clojureの関数は、defnを使って定義することができます。関数の引数は、ベクターで表されます。関数内では、defを使って新しい変数を定義することができます。
コード例:
(defn add [a b]
(+ a b))
(println (add 1 2))
実行結果:
3
{{コラム|common-lispとClojureの「関数定義と呼び出し」の違い|2=Common LispとClojureは、両方ともLispファミリーの言語ですが、関数定義と呼び出しにおいていくつかの違いがあります。
Common Lispでは、関数はdefunマクロを使用して定義されます。例えば、以下はCommon Lispで"hello world"を出力する関数を定義する方法です。
コード例:
(defun say-hello ()
(format t "hello world"))
そして、関数を呼び出すには、以下のように関数名を記述します。
コード例:
(say-hello)
一方、Clojureでは、関数はdefnマクロを使用して定義されます。例えば、以下はClojureで"hello world"を出力する関数を定義する方法です。
コード例:
(defn say-hello []
(println "hello world"))
そして、関数を呼び出すには、以下のように関数名を記述します。
コード例:
(say-hello)
注意点としては、Common LispとClojureでは、関数引数の表現方法が異なる点があります。Common Lispでは、関数引数は()の中に列挙されますが、Clojureでは、関数引数は[]の中に列挙されます。例えば、以下はCommon Lispで2つの引数を受け取る関数を定義する方法です。
コード例:
(defun add (x y)
(+ x y))
そして、以下はClojureで2つの引数を受け取る関数を定義する方法です。
コード例:
(defn add [x y]
(+ x y))
Clojureは関数型プログラミング言語であり、制御構文は他の言語とは異なります。
Clojureには、if、when、condなどの条件分岐があり、loop/recurをつかったループがあります。
Clojureでは、ifとcondという2つの条件分岐構文があります。
ifは、以下の形式で使用できます。
コード例:
(if test then else)
testがtrueの場合はthenが評価され、そうでない場合はelseが評価されます。
たとえば、以下のコードでは、xが正の場合にはpositive、0の場合にはzero、負の場合にはnegativeという文字列を返します。
コード例:
(defn check-sign [x]
(if (> x 0)
"positive"
(if (= x 0)
"zero"
"negative")))
condは、複数の条件をチェックし、最初に真となった条件に対応する式を評価する構文です。
コード例:
(cond
test1 expr1
test2 expr2
...
:else exprn)
test1がtrueの場合はexpr1が評価され、そうでなくてもtest2がtrueの場合はexpr2が評価され、以降、真となる最初の条件に対応する式が評価されます。条件が全て偽である場合は、:elseに対応する式exprnが評価されます。
たとえば、以下のコードは、xが正の場合にはpositive、0の場合にはzero、負の場合にはnegativeという文字列を返します。
コード例:
(defn check-sign [x]
(cond
(> x 0) "positive"
(= x 0) "zero"
:else "negative"))
Clojureには、loopとrecurを使用して、繰り返し処理を行うことができます。
loopとrecurは、以下のように使用できます。
コード例:
(loop [bindings]
(if test
(recur new-bindings)
expr))
loopは、bindingsという名前のマップを受け取り、繰り返し処理を行います。testがtrueである場合、recurは新しいbindingsを受け取ってループを再開します。testがfalseである場合、exprが評価され、ループが終了します。
コード例:
(defn sum-to-n [n]
(loop [i 1
sum 0]
(if (> i n)
sum
(recur (inc i) (+ sum i)))))
(sum-to-n 10) ;=> 55
この例では、1 から n までの整数の合計を計算する関数 sum-to-n を定義しています。loop フォームを使って、変数 i と sum を初期化し、繰り返し処理を開始します。if フォームを使って、現在の値 i が n を超えたら、合計 sum を返します。そうでなければ、recur フォームを使って、i をインクリメントし、sum に i を加えて、繰り返し処理を続けます。
loop と recur を使うことで、関数の呼び出しスタックが増えないため、再帰を使う場合よりも効率的にコードを書くことができます。しかし、注意が必要な点もあります。recur フォームは、ループの先頭に戻るために使用されるため、ループの中でのみ使用できます。また、recur の引数は、ループ変数に対応するものでなければなりません。これにより、ループ変数が変更され、新しいループが開始されます。
{{コラム|common-lispとClojureの「制御構造」の違い|2=Common LispとClojureは、両方ともLispファミリーのプログラミング言語ですが、制御構造にはいくつかの違いがあります。
Common Lispは、基本的にCやJavaなどの伝統的なプログラミング言語と同様の制御構造を持っています。例えば、if、loop、for、whileなどの標準的な条件分岐やループ制御構造を提供しています。Common Lispにはまた、マクロシステムがあり、プログラマーは独自の制御構造を定義できます。
一方、Clojureは、Lispの伝統的な制御構造のいくつかを簡略化し、代わりに高階関数とシーケンス操作を強調しています。Clojureの条件分岐構造は、ifではなく、より柔軟なcondやcaseを使用することが推奨されています。ループ制御構造として、Clojureにはloopではなく、より簡単なrecurがあります。また、Clojureは関数型言語であるため、不変性や純粋性を重視するために、再帰を使用することが一般的であり、ループはあまり使用されません。
Clojureは、多くのプログラミング言語と同様に、様々な種類のコレクションをサポートしています。この章では、Clojureで使用できる主要なコレクションであるリスト、ベクター、マップ、およびセットについて説明します。
{{コラム|Clojureにおける不変と可変|2=Clojureは、不変性(immutable)を強く推奨するプログラミング言語です。つまり、一度作成されたデータは変更できず、代わりに変更されたバージョンが新たに作成されます。これにより、複数のスレッドが同時にデータにアクセスしても競合状態が発生せず、安全に並行処理を実行することができます。
Clojureにおいて、不変性を持つデータ構造は、以下のようなものがあります。
一方、可変性(mutable)を持つデータ構造もありますが、できるだけ使用を避けることが推奨されます。可変性を持つデータ構造は、以下のようなものがあります。
リストは、Clojureで最も基本的なコレクションの一つです。リストは、要素を保持する単方向の連結リストとして実装されています。リストは、(list ...)関数を使用して作成できます。
コード例:
リストを作成する方法
(def my-list (list 1 2 3))
=> (1 2 3)
リストは、要素を追加することができますが、そのためには常に新しいリストを作成する必要があります。そのため、リストは可変ではなく、不変です。
コード例:
リストを作成する方法
リストに要素を追加する方法
(def new-list (conj my-list 4))
=> (4 1 2 3)
ベクターは、リストと同様に、要素のコレクションを保持することができます。ただし、ベクターは、要素のインデックスを使用してアクセスできるように、より高速に実装されています。ベクターは、[...]構文を使用して作成できます。
コード例:
ベクターを作成する方法
(def my-vector [1 2 3])
=> [1 2 3]
ベクターは、リストと同様に、要素を追加することができますが、そのためには常に新しいベクターを作成する必要があります。そのため、ベクターは可変ではなく、不変です。
コード例:
ベクターに要素を追加する方法
(def new-vector (conj my-vector 4))
=> [1 2 3 4]
マップは、キーと値のペアを保持することができます。マップは、{...}構文を使用して作成できます。
コード例:
マップを作成する方法
(def my-map {:name "Alice", :age 30})
=> {:name "Alice", :age 30}
マップに新しい要素を追加する場合、assoc関数を使用します。
コード例:
マップに新しい要素を追加する方法
(def new-map (assoc my-map :address "Tokyo"))
=> {:name "Alice", :age 30, :address "Tokyo"}
Clojureのセットは、#{}構文を使用して作成します。要素は空白で区切ります。
上記のコードでは、my-setという名前のセットを作成しています。要素は1、2、3、4で構成されています。
コード例:
(def my-set #{1 2 3 4})
もう一つの方法は、hash-set関数を使用してセットを作成することです。
コード例:
(def my-set (hash-set 1 2 3 4))
my-setという名前のセットを作成しています。要素は1、2、3、4で構成されています。
Clojureのセットは、通常の数学のセットと同じように操作できます。以下は、Clojureでセットを操作するためのいくつかの基本的な関数です。
conj: セットに要素を追加する。
コード例:
(conj my-set 5)
=> #{1 2 3 4 5}
conj関数を使用して、my-setセットに5を追加しています。
disj: セットから要素を削除する。
コード例:
(disj my-set 4)
=> #{1 2 3}
disj関数を使用して、my-setセットから4を削除しています。
intersection: セットの共通要素を取得する。
コード例:
(intersection #{1 2 3 4} #{3 4 5 6})
=> #{3 4}
上記のコードでは、intersection関数を使用して、2つのセットの共通要素を取得しています。
difference: セットの差分を取得する。
コード例:
(difference #{1 2 3 4} #{3 4 5 6})
=> #{1 2}
difference関数を使用して、2つのセットの差分を取得しています。
union: 2つのセットを結合する。
コード例:
(union #{1 2 3 4} #{3 4 5 6})
=> #{1 2 3 4 5 6}
union関数を使用して、2つのセットを結合しています。
リスト
空のリストを作成
(def empty-list (list))
要素を持つリストを作成
(def list-with-elements (list 1 2 3))
リストの要素を先頭から順に取得
(first list-with-elements)
リストの先頭を除いた残りの要素を取得
(rest list-with-elements)
リストの最後の要素を取得
(last list-with-elements)
ベクター
空のベクターを作成
(def empty-vector (vector))
要素を持つベクターを作成
(def vector-with-elements (vector 1 2 3))
ベクターの要素をインデックスを指定して取得
(nth vector-with-elements 0)
ベクターの要素を末尾に追加して新しいベクターを作成
(conj vector-with-elements 4)
マップ
空のマップを作成
(def empty-map (hash-map))
キーと値を指定してマップを作成
(def map-with-entries (hash-map :a 1 :b 2 :c 3))
マップの値をキーを指定して取得
(get map-with-entries :a)
マップにキーと値を追加して新しいマップを作成
(assoc map-with-entries :d 4)
セット
空のセットを作成
(def empty-set (hash-set))
要素を持つセットを作成
(def set-with-elements (hash-set 1 2 3))
セットに要素を追加して新しいセットを作成
(conj set-with-elements 4)
セットの要素を取得
(get set-with-elements 2)
{{コラム|Common LispとClojureの「コレクション」の違い|2=Common LispとClojureは、両方ともLispの方言であり、共通のルーツを持っていますが、コレクションの扱い方にいくつかの違いがあります。
Common Lispは、配列、リスト、ハッシュテーブル、ビットベクトルなど、さまざまな種類のコレクションを提供しています。それぞれのコレクションは、特定の目的に合わせて最適化されています。たとえば、配列はランダムアクセスが速く、ハッシュテーブルは高速なキー検索が可能です。
一方、Clojureは、シーケンスとして知られる単一のコレクション型を提供しています。シーケンスには、リスト、ベクター、集合、マップなど、様々な種類があります。これらのシーケンスは、一般的な操作(フィルタリング、マッピング、リダクションなど)に適しています。
Clojureのシーケンスは、不変であることが多く、並列処理に適しています。また、Clojureには、シーケンスを扱うための関数が多数用意されており、より簡潔で効率的なコードを書くことができます。
Clojureの関数型プログラミングでは、以下のような考え方があります。
この考え方に基づいて、Clojureでは、数学的な関数のように、入力値に対して決定論的な値を返す純粋関数を中心にプログラミングを行います。
また、Clojureでは、関数をデータと同様に扱うことができるため、関数自体も変数に代入したり、関数を引数として渡したり、関数を戻り値として返したりすることができます。これにより、関数を合成したり、より高次の関数を作成したりすることができます。
以下は、2つの整数の和を返す純粋関数の例です。
コード例:
(defn add [a b]
(+ a b))
この関数は、入力のaとbを足し合わせて、その結果を返します。この関数は純粋であるため、同じ入力に対して常に同じ結果を返します。
以下は、2つの純粋関数を合成して新しい関数を作成する例です。
コード例:
(defn add-one [n]
(+ n 1))
(defn square [n]
(* n n))
(def add-one-and-square (comp square add-one))
add-one関数は、入力の整数に1を足した値を返します。
square関数は、入力の整数を2乗した値を返します。
add-one-and-square関数は、add-one関数とsquare関数を合成して作成された関数で、入力の整数に1を足し、その結果を2乗した値を返します。
コード例:
(add-one-and-square 3) ; 16
以下は、カリー化を使って関数を作成する例です。
コード例:
(defn add-two [a b]
(+ a b 2))
(def add-two-curried (partial add-two 5))
(add-two-curried 3) ; 10
add-two関数は、2つの整数に2を加えた値を返します。
add-two-curried関数は、partial関数を使って、add-two関数を部分適用します。
partial関数は、ある関数を部分的に適用した新しい関数を返すための便利な関数で、第1引数に適用する関数、第2引数以降に適用する引数を指定します。この場合、add-two関数には第1引数に5を渡し、残りの引数を部分適用したadd-two-curried関数を生成しています。
add-two-curried関数に引数3を渡して呼び出し、結果として10が返されます。add-two-curried関数は、add-two関数に最初の引数として5を適用しているため、実際には引数3を受け取って、(+ 5 3 2)という式を評価して10を返します。
ClojureはJavaプラットフォーム上で動作するLisp方言であり、Javaとのシームレスな統合が可能です。この節では、ClojureとJavaの統合について、次のようなトピックを取り上げます。
ClojureはJavaのクラスを直接使用することができます。Javaのクラスは、Clojureの名前空間内でimportされる必要があります。Clojureの名前空間内でJavaのクラスを使用するには、Javaのクラス名を修飾された形式で記述します。例えば、以下のようなClojureのコードで、Javaのjava.util.Dateクラスを使用して現在の日時を取得することができます。
コード例 :
(import 'java.util.Date)
(def today (Date.))
ClojureはJavaのメソッドを呼び出すことができます。Javaのメソッドは、Clojureの関数のように呼び出すことができます。ただし、Javaのメソッド名はClojureの関数名として使用できないため、Javaのメソッド名を修飾された形式で記述する必要があります。例えば、以下のようなClojureのコードで、JavaのMathクラスのabsメソッドを使用して、-1の絶対値を求めることができます。
コード例 :
(def x -1)
(Math/abs x)
ClojureはJavaのインタフェースを実装することができます。Javaのインタフェースを実装するには、ClojureのオブジェクトにJavaのインタフェースを実装するよう指定する必要があります。例えば、以下のようなClojureのコードで、JavaのRunnableインタフェースを実装するオブジェクトを作成することができます。
コード例 :
(defn my-run []
(println "Hello from Clojure"))
(def my-runnable (proxy [Runnable] [] (run [] (my-run))))
(.start (Thread. my-runnable))
JavaのクラスをClojureから利用する方法の一つは、gen-classマクロを使ってJavaのクラスを継承することです。gen-classマクロは、Javaのクラスを継承するClojureのクラスを生成し、それをClojureから利用できるようにします。以下は、gen-classマクロを使ってJavaのクラスを継承するClojureのクラスを生成する例です。
コード例 :
(ns myapp.core
(:gen-class
:extends java.util.ArrayList))
(defn -main []
(let [list (myapp.core.)]
(.add list "foo")
(.add list "bar")
(.add list "baz")
(doseq [item list]
(println item))))
myapp.coreクラスには、-mainメソッドが含まれており、それはClojureアプリケーションのエントリーポイントとなります。
-mainメソッドでは、myapp.coreクラスからオブジェクトを生成し、java.util.ArrayListのメソッドを呼び出しています。
Javaのクラスを継承するClojureのクラスを定義する場合、以下のような注意点があります。
Clojureのクラス名には、Javaのクラス名と同じ名前を使用することができます。
Clojureのクラス名は、ハイフンで始まることができます。
Clojureのクラス名には、単一のドット(.)を含むことができます。ただし、これはJavaのパッケージとは無関係であることに注意してください。
Javaのメソッド名とClojureの関数名は異なる構文を持ちます。Clojureの関数名は、ハイフンで区切られた単語で表され、Javaのメソッド名はキャメルケースで表されます。
-mainメソッドは、必ずしも必要ではありませんが、Clojureアプリケーションのエントリーポイントとして慣習的に使用されます。
Clojureは、Java仮想マシンの並列処理機能に依存しており、Javaの並列処理APIと同様に、複数のスレッドを使って処理を並列化することができます。Clojureには、並列処理のための独自の機能もあります。この節では、Clojureで並列処理を行う方法について説明します。
Clojureでは、Javaのスレッド生成APIを使用してスレッドを生成することができます。例えば、以下のように、Threadクラスを使用して新しいスレッドを生成することができます。
コード例 :
(defn worker []
(println "Worker started")
(Thread/sleep 5000)
(println "Worker finished"))
(defn -main []
(let [t (Thread. #(worker))]
(.start t)
(.join t)))
上記の例では、worker関数を別のスレッドで実行するために、Thread.()コンストラクタを使用して新しいスレッドを生成しています。そして、.startメソッドを呼び出して、スレッドを開始しています。.joinメソッドは、スレッドの終了を待つために使用されます。
Clojureには、pmap関数という便利な関数があります。この関数は、マップ関数とコレクションを受け取り、コレクション内の各要素に対してマップ関数を並列に適用します。結果は、新しいシーケンスとして返されます。以下は、pmap関数を使用する例です。
コード例 :
(defn slow-square [x]
(Thread/sleep 1000)
(* x x))
(defn -main []
(let [result (pmap slow-square [1 2 3 4 5])]
(println result)))
上記の例では、slow-square関数を並列に呼び出して、シーケンス[1 2 3 4 5]の各要素を2乗します。pmap関数は、各要素の処理を並列に行うため、計算時間を短縮することができます。
Clojureにおける並列処理は、アトミックオペレーションと呼ばれる機能を使用して実現されます。アトミックオペレーションは、複数のスレッドやプロセスが同時に同じ変数を変更しようとしても、競合状態を回避するための仕組みです。
Clojureでは、atom、ref、agentといった3つのアトミック操作を提供しています。それぞれの違いは、以下のとおりです。
atom:一度に1つのスレッドしか変更できない単一の値を表します。値の変更はswap!関数を使用して行います。
ref:複数の値をトランザクションの中で変更できます。値の変更はalter関数を使用して行います。トランザクションはdosyncマクロで定義されます。
agent:一度に複数のスレッドが値を変更できます。値の変更はsend関数を使用して行います。
これらの操作を使用することで、Clojureの並列処理では、常に正確な結果を得ることができます。ただし、アトミック操作を使用することで、処理速度が低下する場合があるため、必要に応じて最適な方法を選択する必要があります。 |
3,427 | 前)(次)
第16条
16 |
3,428 | 前)(次)
(会計報告)
第59条
理事長は、毎会計年度の収支決算案を監事の会計監査を経て、通常総会に報告し、その承認を得なければならない。
なし。 |
3,429 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)
(株式の価格の決定等)
第816条の7
株式買取請求があった場合において、株式の価格の決定について、株主と株式交付親会社との間に協議が調ったときは、株式交付親会社は、効力発生日から60日以内にその支払をしなければならない。
株式の価格の決定について、効力発生日から30日以内に協議が調わないときは、株主又は株式交付親会社は、その期間の満了の日後30日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。
前条第7項の規定にかかわらず、前項に規定する場合において、効力発生日から60日以内に同項の申立てがないときは、その期間の満了後は、株主は、いつでも、株式買取請求を撤回することができる。
株式交付親会社は、裁判所の決定した価格に対する第1項の期間の満了の日後の法定利率による利息をも支払わなければならない。
株式交付親会社は、株式の価格の決定があるまでは、株主に対し、当該株式交付親会社が公正な価格と認める額を支払うことができる。
株式買取請求に係る株式の買取りは、効力発生日に、その効力を生ずる。
株券発行会社は、株券が発行されている株式について株式買取請求があったときは、株券と引換えに、その株式買取請求に係る株式の代金を支払わなければならない。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、新設。
{{前後
|会社法
|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転の手続
第4節 株式交付の手続
|会社法第816条の6(反対株主の株式買取請求)
|会社法第816条の8(債権者の異議)
816の7 |
3,430 | 法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法
(表題部所有者の変更等に関する登記手続)
第32条
32 |
3,431 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)>会社法第628条
(利益の配当に関する責任)
第629条
合同会社が前条の規定に違反して利益の配当をした場合には、当該利益の配当に関する業務を執行した社員は、当該合同会社に対し、当該利益の配当を受けた社員と連帯して、当該配当額に相当する金銭を支払う義務を負う。ただし、当該業務を執行した社員がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。
前項の義務は、免除することができない。ただし、利益の配当をした日における利益額を限度として当該義務を免除することについて総社員の同意がある場合は、この限りでない。
----
{{前後
|会社法
|第3編 持分会社
第5章 計算等
第7節 合同会社の計算等に関する特則
|会社法第628条(利益の配当の制限)
|会社法第630条(社員に対する求償権の制限等)
629 |
3,432 | 漁港で有名な八戸(はちのへ)は太平洋側の県の南東部にある。
県の西に津軽平野(つがるへいや)がある。
りんごの生産量が日本一。近年、りんごの消費量が伸び悩んでいる。
夏に、太平洋側で、北東(北海道方面)からの冷たい季節風が吹き、この季節風を「やませ」という。やませが、冷夏の原因となる。
ねぶた祭りが、夏に行われる。
地理 青森県の記述も参照。 |
3,433 | このテンプレートは主にテンプレートの解説において、例文を生成するために使われます。
__TOC__
引数は1つだけで、例文の番号を指定します。b、B、2は2番目の例文を、c、C、3、は3番目の例文を、d、D、4は4番目の例文を表示します。それ以外、または入力しなかった場合は1番目の例文を表示します。
は、下記のように表示されます。
''このテンプレートが貼り付けられたページに適用するカテゴリはありません''。 |
3,434 | (仮釈放)
第28条
の状があるときは、有期刑についてはその刑期の3分の1を、無期刑については10年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
本条は仮釈放についての規定である。実際の運用においては、仮釈放は有期刑については三分の二、無期刑については二十年を経過した後に認められている場合が多い。
仮釈放の基準としては、仮釈放、仮出場及び仮退院並びに保護観察等に関する規則において、以下のように定められている。
(仮釈放等の決定)
第31条
仮釈放、仮出場及び仮退院の決定に当たっては、本人の資質、生活歴、矯正施設内における生活状況、将来の生活計画、帰住後の環境等を総合的に考慮しなければならない。
仮釈放、仮出場又は仮退院を許すときは、本人の社会復帰のため最も適当と認められる時期を考慮しなければならない。
(仮釈放許可の基準)
第32条
仮釈放は、次に掲げる事由を総合的に判断し、保護観察に付することが本人の改善更生のために相当であると認められるときに許すものとする。
悔悟の情が認められること。
更生の意欲が認められること。
再犯のおそれがないと認められること。
----------
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第5章 仮釈放
|刑法第27条の7(刑の一部の執行猶予の猶予期間経過の効果))
|刑法第29条(仮釈放の取消し等)
028 |
3,435 | サムネイル
The deep impact of the mobile since it was invented it has changed the world. Mobile has started to get its place in human societies. Now, in the twenty-one century, mobile became no more a luxury but a crucial tool in our everyday life. In transportation, health, communication, economy, and many fields of every country’s industries, mobile is giving essential contributions. Mobile throughout the world has different shapes, colors, and models. However, they all offer the same opportunities for the user in “anytime and anywhere.”
Before having smartphones, we see and use today. Smartphones were developed from the telephone. The telephone is a Greek word means (sound and far). The purpose of inventing the telephone made people hear others’ sounds from a far distance. The telephone was invented in Edinburgh, Scotland by Alexander Graham Bell.
In 1876, the first sentence ever transmitted via telephone: “Mr. Watson, come here, I want you.”. In 1877, the Bell Telephone Company was established as the first telephone company. In the 1890s, there were three different operations used to operate a phone call: The Magneto System, The Battery System, and Automatic System.
In the 19th century, telephone devices became less beautifying design and more practical. In 1920, the Candlestick telephone-type was common in cities, and the woodwall telephone-type was common in rural areas. The portable handset telephone was introduced in Europe in the early 1890s but did not become common in North America until the 1920s.
Despite the history of the telephone a long time ago, the telephone no longer exists as it used to be. However, now the telephone becomes a small portable device we call mobile. The significant role of mobile all over the world nowadays makes it impossible not to use mobile in everyday life. It is considering that access to many things is at our hands in everyday life. The use of mobile in pedagogy seems quite useful. Nowadays, many are starting to rely on mobile for educational purposes. In this research paper, we will discuss two case studies about mobile learning in a developed country (Japan), and a developing country (Libya).
M-learning is defined as “leveraging mobile devices and empowering students to actively transact with the curriculum in ways that align with the science of how we learn best”(McQuiggan, Kosturko, Mbguggan, Sabourin, 2015) Another definition is “With their ready access to the Internet and their embedded productivity and communication tools, mobile devices create a virtual classroom space via a learning management system app where students can access content, communicate with other students and instructors take tests and complete assignments ”(Sergio, Marybeth, 2018)
Tutors who have used m-learning programs and techniques have made the following value statements in favor of m-learning.
Mobile learning offers new leaning style which are more interactive, imaginative and creative. Even m-learning enables to learners to stimulate experience that they could never achieve in classroom. In case of science class, students can watch massive experience which costs big amount of money. These educational contents by companies and national organization helps students get more interested in the filed.
Stable Accessibility is essential to maximize the outcomes of m-learning. To have mobile learning in our hands, we need to meet some conditions which are the Internet, electricity and wifi environments. We need these three elements to activate mobile phones and to stress freely access the contents. If learners have poor and unstable Internet service, the motivation of using mobile for studying will be decreased because the video stops every 10 seconds and it takes hours to download PDF files.
When we discuss a new introduction of technology, physical damage such as eyes and brain is always highlighted and concerned. It is highly recognized that overusing Smartphones makes our eyesight damaged. But, It is not 100% true. If users do not stare phones closely for a long time without any rest, it exhausts their eyes. But using blue light-cut glasses and taking a rest at least every one hour prevents their eyes dry and stressed. Using electric devices for a long period of time exhausts not only our eyes but also our brain.
Since the expectation of m-learning is that learners can use and learn contents via mobile devices individually at any time anywhere, the target should be how individuals can keep learning with high productivity. The gamification theory has been adopted in m-learning because it is likely to feel lonely to study with only mobile devices at home. Gamification is defined as the use of game design elements in non-game contexts to make systems or processes more fun and engaging.”(Denterding. 2011)
The oldest study on “Mobile learning ” was published in 1966 in Proquest. The title of the study is “Auto-tutorial and Mobile-tutorial Laboratory Techniques in Nursing Education.” The number of academic papers on mobile learning from 2010 to 2020 in Proquest is 965. This number is double of the number of academic research from 2000 to 2010. The trend of research in early 2000 was how we, including teachers and parents, can utilize m-learning in early 2000. It gradually shifted to how learners can maximize the use/efficiency of m-learning in late 2010.
Backgrounds
It has become popular for digital natives; generations born and raised in the 21st century to get preschool education with tablets or mobile phones. Children who don’t start their school yet stay home with their child givers. In recent decades, their parents, both mothers and fathers are working and have less time to spend with their children. The main reasons why parents actively use mobile devices for their child is that 1) they use educational apps to baby-sit their kids such as making their kids stop crying or calm them down in public places such as in trains 2) applications make it possible to let their children have simulated experience of language, nature, insects and animals that is unlikely to see in urban city. (Hashimoto, 2018)Various applications for children from 1 month to 6 years old are available.
In Libya, the mobiles were introduced in 2006 (Hamdy, 2007). However, mobiles were not used for learning and education purposes. Libyan used mobiles as a way to communicate with people. Up to date, Libyan do not use educational apps for babysitting their kids. Opposite from Japan, educational apps are not popular among Libyan children from one month to 6 years old.
The list of m-learning contents for preschool education is like…
Language education
Storytelling… users can listen to the story in native language repeatedly with a subscription.
Vocabulary… users can play card games and see the picture cards that are displayed randomly and guess the letters or spell.
Phonics… users can listen to the native language
Ex. Duolingo ... is an American platform that includes a language-learning website and mobile app, as well as a digital language-proficiency assessment exam.
Mathematic
Counting and Number Concepts - learn to write and count numbers.
Calculation - practice addition, subtraction, multiplication, and word problems.
Mathematical Logic - number-based memory games and pictographs.
Geometry - Learn basic geometry, such as drawing and learning shapes.
Clocks & Calendars – learn days of the week, months of the year, and how to tell time.
Ex. TODOMATH... This application got more than 7 million downloads over the world. It offers 2,000+ interactive and comprehensive math activities for Pre-K through 2nd grade. Common Core State Standards-aligned curriculum is integrated. 5,000+ elementary classrooms have used Todo Math.
Intellectual training
Classic music… letting children listen to classical music such as Mozart is known to be good for their intelligence and emotion.
The principle of gamification is highly appreciated in this industry. The design of the display is carefully made and colorful. All contents are made to be entertaining. Most applications have a personalized dashboard to visualize the progress of learning.
According to the guideline by WHO, “Screen time is not recommended for 0 year old children.” “For 1-year-olds, sedentary screen time (such as watching TV or videos, playing computer games) is not recommended either. For those aged 2 years, sedentary screen time should be no more than 1 hour; less is better.” The survey in Japan by Hashimo in 2018 revealed that 34.9% of Japanese mothers of zero year old babies answered “Yes” to let their children play on mobile devices. In the case of America, more than 60% of parents use their phone when they play with their children. (Amy) The effects of smartphones on children’s brain is still unknown and it is risky to endanger their children. Criticisms against smartphone parenting is that it harms children's communication skills. It causes children not to look at eyes during the talk, talk more one-directively and selfishly and not stay patiently. The cause of those negative influences are believed to be due to less face to face communication with parents. The age between 0 to 6 are known to be golden era for children to learn non-verbal and verbal communication skills.
As technology developed, there’s always controversy on how we can control the use of technologies in our lives. Mobile learning is one of the advanced educational technologies which allows all of us no matter where we live to easily access high quality education at any time. If we can self-manage the use of mobile phones, we can receive more benefits from this IT-based learning. However, when users are children whose brains are not grown yet, who are immature, shortsighted and unlikely to self-control due to their development age, adults; caregivers must protect children from misuse of mobile devices. Setting rules is one of the solutions. Limit the time children can use mobile devices and stay close and observe them when they are using the devices. Some may claim that children do not let go of games so easily once they start. Adults must be aware that these m-learning is made to be attractive and fun. Therefore, it is natural that children are obsessed with application games. Tips for child giver would be “let them know the time to end is coming 5 minutes before.” The characteristic of children is that they are likely not ready for sudden psychological and environmental changes. Notifying early eases the mental impact because they can get time to understand and be prepared.
The internet and communication services in Libya are not with good quality as in other developed countries. According to the Libyan Gate Site (2010), the Internet was introduced late in Libya due to the international ban in 1990. The Libyan government controls the internet services through a semi-private company called Libya Telecom and Technology (LTT), which controlled Internet use in Libya. In 1999, the LTT company was established, and it is considered the first the internet and communication company. Gaddafi's eldest son Mohamed is running the LTT company. In 1999, the Internet connection was introduced in Libya with a small number of users, but in 2000 Internet use rapidly increased, especially when mobile was introduced in Libya. In 2005, The Digital Subscriber Line (DSL) improved Internet connection services in Libya. Internet services were all under Gaddafi's government.
According to the International Telecommunication Union [ITU] (2012), usage of mobile phones increased rapidly from 1% in 2001 to 171% in 2010, showing multiple subscriptions per person.
Mobile phones are much more available than land-based Internet access, and much Libyan access the Internet primarily through their mobile devices. Mobile phone in Libya has grown dramatically in the last decade.
Mobile technology has its most significant impact in the developing world. In 2011, the Libyan revolution increased the number of Libyan who has a mobile phone. In 2011, the escalation of the armed conflict in Libya had closed all the universities all over Libya. The significant impact of the conflict has resulted in using the mobile phone to study at home and using the mobile phone to seek information about opening the educational institutions.
Mobile phones have played a significant role in helping the organizations of the Libyan revolution in February 2011 (Libyan Ministry of Communication and Informatics, 2012; Jones et al., 2012).
In Libya, the mobile phone made social media becoming popular in Libya. Social media such as Facebook was beginning to go viral with the beginning of the Libyan revolution. In late January 2011, a group of Libyans created a page on Facebook under the name “The Uprising of the 17th of February”, and the page received more than 80,000 followers in less than one month. Libyans started to use Facebook more than usual, and many Libyans started to create Facebook accounts. Therefore, Facebook’s sudden activity did not last for too long after February 2011. Gaddafi decided to cut off all internet services in Libya. Gaddafi knew that the role of social media such as Facebook would play an essential role against him in 2011. (Elmahjub 2013, Philip 2017).
After 2011, when the Libyan revolution was over, the impact of social media and mobile learning in Libya encouraged many Libyan citizens to use mobile in education and learning support.
After the Libyan revolution 2011, Libyans start relying on mobile phones as a tool for education and learning. Facebook is known as one of the most used mobile applications in education. Facebook has many tools that can be used in learning effectively, like Moodle. Facebook is a free app. It is one of the apps used in many educational institutions in Libya to help students access information.
In 2015 and 2019, millions of schools’ textbooks burned and destroyed when a rocket hit the ministry of education buildings during the fighting in Tripoli. A Facebook page called Libyan initiatives for e-learning helped the students to provide them with their school textbooks by uploading the textbooks as a PDF on the Facebook page.
A medical group in Libya called MY HOSPITAL. It has more than 100,000 followers on Facebook. The followers are mostly medical students and medical instructors. Students try to ask their instructor if they have any concerns about a lesson or the exam. This Facebook group makes learning continue even outside the classroom.
Thou to the current situation in the country, the Facebook mobile application made the learning process in Libya effective and remarkable. In Libya, where mobile learning is counted as one of the essential success factors in building the new Libya, mobile learning technology could offer a much more convenient and affordable option to the Libyan educational institutions (Rhema, & Miliszewska, 2012).
In Libya, mobile applications for infants and babies are not as popular as in some countries like Japan. However, mobile applications for junior, high school, and university students are famous in Libya. After the Libyan revolution, many Libya educators and researchers started to realize the huge impact of the mobile phone on learning. Some of those educators used the mobile in many tasks during their study period at the university. That inspired them to create and develop software on mobile to help students in the learning process.
At the beginning of 2018, at the third Libya Startups EXPO. A new startup company is known as Gantsu Sensei, founded by Marwa Grain. The company aimed to redesign the school textbooks into enjoyable and exciting ways for the students to make them enjoy the learning process. The company aimed to make a mobile application and upload the animated school textbooks in it.
At the beginning of 2019, at the fourth Libya Startups EXPO. Another startup company is known as i-study, founded by Zakaria Gwaila. The company designed software for android and IOS mobile users. The software aims to make a connection between teachers, students, and parents. Students can log in to the app using their ID, and their parents can log in to the app using their ID. Parents can check the absence, grades of their children in all subjects without any need to visit the school and talk to the teachers.
Although, mobile learning in Libya is trying to improve the usage of mobile phones in education in Libya. Mobile learning is encouraging the students to study and obtain a degree, especially during the civil war that is happening now in Libya.
The lack of prior research studies about mobile learning in Libya was one of limitation. During the phase of collecting information for the study, the researcher found a relatively small number of researches about mobile learning in Libya and online learning in Libya.
After 2011, the impact of mobile learning in Libya now during the civil war encouraged many of the Libyan students to access efficiently to knowledge and information. Due to the current situation and condition in Libya, mobile learning in Libya is still in it is early stages. Possibly in 2030, more studies about mobile applications and the usage of mobile phones about learning in Libya will be found.
Flipped learning is a pedagogical approach in which the conventional notion of classroom-based learning is inverted, so that students are introduced to the learning material before class, with classroom time then being used to deepen understanding through discussion with peers and problem-solving activities facilitated by teachers. (AdvanceHE) In major ICT devices used in Flipped learning is mobile devices. Students watch video contents or podcasts before coming to school. In case of Japan, the application called “スタディサプリ” (Study SAPURI) collaborates with local schools.
If the definition of m-learning is that any kind of learning with mobile devices, VR/AR should be one of m-learning.
Virtual Reality (VR) is the use of computer technology to create a simulated environment to let users experience things that are difficult to have in daily lives such as a roller coaster, visiting foreign places(lost architecture, museum, and mountain) and the world view of insects and so on. Unlike traditional user interfaces, VR places the user stand as if they were inside the virtual world. Instead of viewing a screen in front of them, users are immersed and able to interact with 3D worlds. By simulating as many senses as possible, such as vision, hearing, touch, even smell.
Even though shared contents that we can learn via mobile devices and personal computer such as image, audio, and video are the same, some doubt that learning outcome may be different. However, it has proven to be wrong. The research by lifework BLOG shows that there's significant differences of learning outcome. Rather users of mobile devices answered more flavorfully in learning and had longer studying hours thanks to its mobility.
As we see the high potential in mobile learning, there’s more need in academic research how m-learning associated with new pedagogy and technologies affects learners motivation, academic competence, physical damages and understanding of contents. Not only the learner’s perspective but also educators and organizers’s perspective such as what educators are required to be or have skills in teaching with mobile devices in the classroom and what kind of course design improves outcomes of e-learning.
Amir, Bilal & Ralph, Paul. (2014). Proposing a theory of gamification effectiveness”. 36th International Conference on Software Engineering, ICSE Companion. 2014. Proceedings. 10.1145/2591062.2591148.
Denterding, S., Khaled, R., Nacke, L. and Dixon, D. (2011). )Gamification: Towards a definition”. Proceeding of the 2011 annual conference extended abstracts on Human factors in computing systems.
Elmahjub, E. (2013). Facebook versus Ghaddafi: social networking as a tool for democratic change in Libya. Space place & culture. Future leaders, pp. 1-18. Retrieved from: http://eprints.qut.edu.au/75321/1/75321(pub).pdf
Flipped learning. AdvanceHE. homepage
Hamdy, A. (2007). ICT in education in Libya. Libya Country. Retrieved from: http://www.infodev.org/en/Document.412.pdf
Hashimoto Yoshiaki, Kubosumi Aya and Ohno Shiroh. (2019) kuji to ICT -Nyuyoji no sumaho izon, ikujityuu no dezitarukiki siyou. ikuzisutoresuChildcare and ICT -The smartphone addiction of infants, the use of digital devices, Childcare stre. p.53-103. http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2019/03/35_2.pdf
International Telecommunication Union. (2012). ICT adoption and prospects in the Arab Region. Retrieved February 20, 2013 from http://www.itu.int/dms_pub/itu-d/opb/ind/D-IND-AR-2012-PDF-E.pdf
Jones, C., Kennedy, S., Kerr, S., Mitchell, J., & Safayeni, D. (2012). Furthering democracy in Libya with information technology: Opportunities for the international donor community. CIGI junior fellows policy brief, NO. 4. Retrieved from http://www.cigionline.org/sites/default/files/no4_0.pdf
Libyan ministry of communication and informatics. (2012). E-Libya initiative. Retrieved from http://www.cim.gov.ly/page53.html
McQuiggan, Kosturko, Mbguggan, Sabourin. (2015). Mobile learning handbook for developers, educators, and learners.
Philip, S. (2013, April 7). Libyan civil war: Social media’s impact. Retrieved from: https://sites.psu.edu/pswenycas272/2017/04/07/libyan-civil-war-social-medias-impact/
Rhema, A., & Miliszewska, I. (2012). The potential of e-learning in assisting post-crisis countries in rebuilding their higher education systems: The case of Libya. Issues in Informing Science and Information Technology, 9, 149-160. Retrieved from http://iisit.org/Vol9/IISITv9p149-160Rhema033.pdf
Sergio Ortiz. Marybeth Green.(2018). “Trends And Patterns Of Mobile Learning: A Study Of Mobile Learning Management System Access”. Turkish Online Journal of Distance Education. Vol.20. No.1. Article 10. https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1201956.pdf
Novotney Amy. (2016). Smartphone not-so-smart parenting? Psychologists and other child development experts are exploring how parents’ use of technology affects kids and the best ways to help families reconnect in the Digital Age., Vol 47, No. 2. p.52
UNESCO. (2012)Turning on Mobile Learning in Asia -illustratives and policy implications.
https://unesdoc.unesco.org/in/documentViewer.xhtml?v=2.1.196&id=p::usmarcdef_0000216283&file=/in/rest/annotationSVC/DownloadWatermarkedAttachment/attach_import_7a5fe811-feef-4898-949b-5f4b6ddd8282%3F_%3D216283eng.pdf&locale=en&multi=true&ark=/ark:/48223/pf0000216283/PDF/216283eng.pdf#%5B%7B%22num%22%3A25%2C%22gen%22%3A0%7D%2C%7B%22name%22%3A%22XYZ%22%7D%2C-2%2C626%2C0%5D
World Health Organization.”Guidelines on physical activity, sedentary behaviour and sleep for children under 5 years of age”. World Health Organization. https://apps.who.int/iris/handle/10665/311664.
Lightworks BLOG .(2012). eラーニングもスマホやタブレットでPC学習との効果を比較『事例』.
小迫宏行. (2012).モバイル端末とPCによる学習効果の比較-モバイルラーニング事例-.教育システム情報学会2012
セイバン. (2018). 脱ゆとり教育の小学生、平均6kgのランドセルので通学 |
3,436 | コンメンタール>コンメンタール美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律>第4章 海岸漂着物対策の推進>第1節 海岸漂着物等の円滑な処理
(外交上の適切な対応)
第二十一条外務大臣は、国外からの海岸漂着物が存することに起因して地域の環境の保全上支障が生じていると認めるときは、必要に応じ、関係行政機関等と連携して、外交上適切に対応するものとする。
{{前後
|美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律
|
|第二十条
|第二十二条(発生の状況及び原因に関する調査)
21 |
3,437 | 法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則
(資格証明情報の省略等)
第36条
令第七条第一項第一号の法務省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
令第七条第一項第二号の法務省令で定める場合は、支配人その他の法令の規定により登記の申請をすることができる法人の代理人が当該法人を代理して登記の申請をする場合であって、次に掲げるときとする。
一申請を受ける登記所が、当該法人についての当該代理人の登記を受けた登記所と同一であり、かつ、法務大臣が指定した登記所以外のものであるとき。
二申請を受ける登記所が、当該法人についての当該代理人の登記を受けた登記所と同一である登記所に準ずるものとして法務大臣が指定した登記所であるとき。
前二項の指定は、告示してしなければならない。
令第九条の法務省令で定める情報は、[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000000000000000000000000 住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)第七条第十三号]に規定する住民票コードとする。ただし、住所についての変更又は錯誤若しくは遺漏があったことを証する情報を提供しなければならないものとされている場合にあっては、当該住所についての変更又は錯誤若しくは遺漏があったことを確認することができることとなるものに限る。
代表者資格証明情報#提供不要の場合を参照。
住所証明情報#住民票コードによる代替を参照。
----
036 |
3,438 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法
(休日又は夜間の執行)
第8条
執行官等は、日曜日その他の一般の休日又は午後七時から翌日の午前七時までの間に人の住居に立ち入つて職務を執行するには、執行裁判所の許可を受けなければならない。
執行官等は、職務の執行に当たり、前項の規定により許可を受けたことを証する文書を提示しなければならない。
----
{{前後
|民事執行法
|第1章 総則
|民事執行法第7条(立会人)
|民事執行法第9条(身分証明書等の携帯)
008 |
3,439 | 抵抗が複数接続されている場合、その複数の抵抗をまとめてあたかも1つの抵抗が接続されているかのような等価的な回路を考えることができる。複数の抵抗と等価な1つの抵抗を合成抵抗という。
thumb|直列抵抗
抵抗が''n''個直列に接続されている場合を考える。抵抗R_1, R_2, \cdots, R_nが直列に接続されている場合、各抵抗を流れる電流は等しく、これを''i''とする。各抵抗R_k (k = 1, 2, \cdots, n)にかかる電圧をv_kとすると、オームの法則より
が成り立つ。このとき直列抵抗の両端の電圧''v''は、
である。これと等価な抵抗''R''が1つだけ接続されているような等価回路を考えるとき、
が成り立つから、したがってこれらの''n''個の直列抵抗の合成抵抗''R''として
を得る。すなわち、直列合成抵抗は各抵抗の総和となる。
thumb|並列抵抗
同様に、抵抗が''n''個並列に接続されている場合を考える。抵抗R_1, R_2, \cdots, R_nが並列に接続されている場合、各抵抗の両端の電圧は等しく、これを''v''とする。各抵抗R_k (k = 1, 2, \cdots, n)を流れる電流をi_kとすると、オームの法則より
が成り立つ。このとき並列抵抗へ流れ込む電流''i''は、
である。これと等価な抵抗''R''が1つだけ接続されているような等価回路を考えるとき、
が成り立つから、したがってこれらの''n''個の並列抵抗の合成抵抗''R''として
を得る。すなわち、並列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和となる。
並列抵抗の場合は、抵抗の代わりにコンダクタンスを用いると見通しがよい。コンダクタンスG_1, G_2, \cdots, G_nの抵抗が並列に接続されている場合、これは抵抗R_kの逆数であることに注意すれば、合成コンダクタンス''G''は
となる。並列合成コンダクタンスは各コンダクタンスの総和である。 |
3,440 | 前)(次)
(社債管理者等の費用及び報酬)
第120条の2
120-2 |
3,441 | (電子署名)
第12条
電子情報処理組織を使用する方法により登記を申請するときは、申請人又はその代表者若しくは代理人は、申請情報に電子署名(電子署名及び認証業務に関する法律(平成十二年法律第百二号)第二条第一項に規定する電子署名をいう。以下同じ。)を行わなければならない。
電子情報処理組織を使用する方法により登記を申請する場合における添付情報は、作成者による電子署名が行われているものでなければならない。
電子情報処理組織を使用する方法により登記を申請する場合(不動産登記規則第1条第3号において「電子申請」と定義されている)、署名または記名押印をすることはできないので、代わりに電子署名を行わなければならないことが本条により定められている。
本条第1項により申請情報(不動産登記法第18条柱書の定義を参照)には申請人・代表者(法人が申請をする場合)・代理人(代理人が申請を行う場合)が電子署名をするものと定められており、本条第2項により添付情報(不動産登記令第1条第1号の定義を参照)にはその作成者(例えば、第三者の許可・同意・承諾を証する情報(不動産登記令第7条第1項第5号ハ)を提供する場合には当該第三者)が電子署名をするものと定められている。
なお、電子署名が行われた情報を送信して電子申請を行う場合には、不動産登記令第14条により、電子証明書も併せて送信しなければならない。
----
12 |
3,442 | /* 文字列 */ Stringとは、java.langパッケージに属するクラスです。 二重引用符で囲まれたリテラルは、全てこのクラスのインスタンスです。 また、Stringクラスは不変(imutable)なオブジェクトであるため、一度作成された文字列は変更することができません。 そのため、文字列を変更する場合は新しいStringクラスのインスタンスを作成する必要があります。 |
3,443 | thumb|400px|ドイツ帝国の成立を宣言するドイツ皇帝ヴィルヘルム一世。(1871年)
19世紀に入り、産業革命やフランス革命がおこると、欧米では近代国家(国民国家・近代国民国家)の建設が進みました。
近代国家とは、国に住む文化や価値を共有している人々を、自由や平等といった考えの下で「国民」として一つにまとめる国家のことです。
近代国家では、国民から兵士を集め(徴兵制)、「国民軍」が作られました。
このページでは、そんな近代国家の建設を進めた国々を紹介します。
thumb|220px|ドイツ帝国の領土。緑色の部分が統一後のプロイセン王国。
ドイツは19世紀の半ばまで、数十か国の国々に分かれていました。その中で特に大きな影響力を持っていたのが、プロイセン王国です。プロイセンは、首相であったビスマルクのもとでドイツの統一を進めました。下記の文は、そんなビスマルクが議会で行った演説の一部です。
“ 現下の大問題(ドイツ統一問題)の解決は、演説や多数決によってではなく、(中略)鉄と血によってのみなされるのです。”
鉄は武器を、血は兵器を表します。ビスマルクはドイツの武力による統一を目指し、プロイセンの軍事力を強化させていきました。(このことを、鉄血政策という)
1871年、ドイツ統一に反対したフランスとの戦争(普仏戦争)に勝利したプロイセンは、ドイツ統一を達成。プロイセン国王ヴィルヘルム一世を皇帝として、「ドイツ帝国」を成立させました。
※プロイセン王国自体は、ドイツ帝国を構成する国として存続しました。
right|thumb|220px|ドイツの兵器工場の様子
ドイツ帝国では、新しい憲法(ビスマルク憲法)や帝国議会を整備し、近代国家の建設を進めました。
そんなドイツの宰相となったビスマルクは政治の実権を握り、重工業を中心に工業や軍事力を強化。イギリスと肩を並べる大国へと成長しました。力を蓄えたドイツは、のちに世界進出を目指すようになります。
ちなみに、ドイツ帝国の憲法は大日本帝国憲法の手本とされたりもしました。(日本の立憲政治のはじまりも参照のこと。)
right|thumb|220px|ドイツが主催した国際会議(ベルリン会議)の様子
※この項目は中学校の範囲外です。
普仏戦争の際、ドイツはフランスの領土であるアルザス・ロレーヌ地方を自国の領土としました。フランスがこの地方の奪還のため戦争を仕掛けることがないよう、ビスマルクはフランスを国際社会から孤立させるように外交関係を築きました。
これを、「ビスマルク外交」といいます。
<ドイツの外交関係>
三国同盟…ドイツ・イタリア・オーストリアの三国で結んだ同盟。
三帝同盟…ドイツ・オーストリア・ロシアの三国で結んだ同盟。
1890年にビスマルクが失脚すると、フランスはロシアとの同盟などを通して孤立状態を脱していきます。
thumb|180px|統一前のイタリア。濃い水色に染められた国がサルデーニャ王国。
イタリアは、ドイツと同様に19世紀半ばまで小国に分裂しており、フランスやオーストリアなどの大国に翻弄されてきました。
そのような状況の中、イタリアを統一しようと行動に出たのが、サルデーニャ王国です。サルデーニャ王国は統一に反対するオーストリアなどとの戦争を通し、1861年に「イタリア王国」を成立させます。イタリア王国は、1870年までにヴェネツィアや教皇領(ローマ)などを併合し、イタリアのほとんどを統一しました。
しかし、イタリアには統一の際に回収できなかった地域がオーストリア領に残っていました。この地域のことを「未回収のイタリア」と呼びます。北イタリアの南チロル地方や、現在のクロアチアの一部であるトリエステがそれにあたります。この地域をイタリア領とすることは、イタリア王国の悲願でした。このことがその後の争いの火種となっていきます。
thumb|260px|クリミア戦争で激戦となった、セバストポリ包囲戦の様子
19世紀、皇帝の専制(独裁)政治であったロシア帝国には、不凍港(冬に凍らない港)がありませんでした。そのため、冬でも港が凍らない、地中海や黒海へ領土を広げようと画策していました。しかし、そのためにはロシアの南にあるオスマン帝国を打ち倒さなければなりません。そこで、ロシアはオスマン帝国に対してクリミア戦争を起こしました。このような、ロシア帝国の南への拡大を目指す政策のことを「南下政策」といいます。
しかし、クリミア戦争はロシアを警戒した英仏にさまたげられ敗北。地中海・黒海方面への進出は失敗に終わりました。こうして、ロシアは近代化・工業化の遅れを実感するようになりました。
thumb|220px|近代化政策の布告を聞く農民。
近代化の遅れを感じたロシアは、近代化へ向けた改革を進めるようになります。
※行われた改革の内容は、覚えなくても良い。
農奴解放…農奴(領主に従い土地を耕作していた農民)を領主から解放したが、形式的なものにとどまった。
地方自治体の設置…「ゼムストヴォ」といわれる地方自治体を設置。
しかし、改革の効果はそこまで発揮されず、憲法や議会は整備されないままでした。このような状況で、ロシアでは徐々に社会主義が台頭していきます。
欧州方面での南下に失敗したロシアは、次にアジアでの南下を目指しました。
ロシアは、中央アジアの「トルキスタン」と呼ばれる地域の国々を征服。
ペルシャ(現在のイラン)にも攻撃をしかけ、領土の拡大・不平等条約の締結などを行いました。
※帝国主義の世界も参照のこと。
1860年までに、ロシアは清との間にも条約を締結。清の領土であった沿海州などをロシア領としました。
ロシアはさらなる東アジアでの拡大を狙い、同じく東アジアでの拡大を狙う日本やイギリスと対立していくことになります。 |
3,444 | Cookbook:Soups
ספר מתכונים/מרקים |
3,445 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)
(訴えの管轄及び移送)
第835条
----
{{前後
|会社法
|第7編 雑則
第2章 訴訟
第1節 会社の組織に関する訴え
|会社法第834条(被告)
|会社法第836条(担保提供命令)
835 |
3,446 | 本章では統率論、軍事心理学の内容について触れ、以後の学習の導入とする。
実戦を経験した兵士たちは戦場特有の心理状態を経験している。それは戦闘の中で強いストレスに晒され、兵士たちの反応速度が鋭敏になり、敵を殺し、生き残ることに精神活動の全てが集中する。戦いの精神はこのような戦いの環境において求められる精神である。これは生きる意志に基き、強靭で理性的な攻撃性で構成されるものである。つまり、戦いでは平静さを保って激しい感情を抑制し、結果を気にしすぎることなく自然に攻撃に反応しなければならない、ということを述べている。これは戦場においては常に殺戮と破壊が起こりうる環境で、無秩序と混乱を解決し、問題を解決しなければならない軍人という職業には必ず必要な精神の能力である。
中世日本の武士であった宮本武蔵は「兵法の道において、心の持ちようは、常の心に替わる事なかれ。常にも兵法の時にも、少しも変わらずして、心を広く直にして、きつくひっぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬように、心をまん中におきて、心を静かにゆるがせて、其ゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬように、能々吟味すべし」と戦いの哲学を論じている。また戦いの精神の重要性は世界の優秀な部隊の標語にも現れている。英陸軍特殊空挺部隊の「勇気ある者が勝利する」、米海兵隊の「つねに誠実であれ」、デルタフォースの「奇襲、迅速、攻撃性」、カナダ空挺部隊の「我らは勇気を以って戦う」など表現は様々だが戦闘精神の重要性を示している。
精神と行動の関係についての心理学の研究は20世紀以降から行われるようになり、意思決定・問題解決能力や各種知能、意欲、睡眠、精神ストレスなどとの関係性が明らかになったのは最近である。戦いの精神は士気やリーダーシップととても深い関係があり、効果的なチームワークを発揮するためには欠かせない要素だ。また困難の環境でも軍人として任務を遂行するためには戦闘ストレスに耐性が必要である。戦闘ストレスは様々な精神障害が発生し、短気や依存症、強迫観念、無感動、鬱、記憶障害などの症状を引き起こす。
軍人として求められる資質を三つ以上挙げて、どのような局面でその資質が発揮されるのか説明せよ。
例えば短気や無感動などの戦闘ストレスによって引き起こされる精神障害は任務を遂行する上でどんな支障があるのかを述べよ。 |
3,447 | 法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法
(合名会社を代表する社員の職務を行うべき者の変更の登記)
第97条
前項に規定する社員の職務を行うべき者の退任による変更の登記の申請書には、これを証する書面を添付しなければならない。
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第6節 合名会社の登記
|商業登記法第96条(社員の加入又は退社等による変更の登記)
|商業登記法第98条(解散の登記)
097 |
3,448 | 第3編 債権
(詐害行為の取消しの範囲)
第424条の8
債権者は、詐害行為取消請求をする場合において、債務者がした行為の目的が可分であるときは、自己の債権の額の限度においてのみ、その行為の取消しを請求することができる。
債権者が第424条の6第1項後段又は第2項後段の規定により価額の償還を請求する場合についても、前項と同様とする。
2017年改正により新設。なお、債権者代位権についても第423条の2において同趣旨の規定が定められている。
債権者が請求できる取消しの範囲は、債権の額に限定されることを定めた。判例(大判明治36年12月7日民録9輯1339頁,大判大正9年12月24日民録26輯2024頁等)で確立された法理を法文化したもの。
例示として、AはBに対して2000万円の貸金債権を有しているところ、BはCに唯一の資産である国債例示として株式としたかったところだが(非公開株式等廉価売買の対象となりやすい)、価値の変動要素が大きく可分の例としては不適当で誤解を生ずるおそれがあるため、ここでは国債とする。当然、株式譲渡も可分であるので、適当な評価の下、取消しうる部分とそうでない部分が分けられる。(3000万円相当)を廉価で譲渡し、ほぼ資力がなくなった時、AはBの資産保全のため、当該廉価譲渡を取り消しうるが、その場合、全額ではなく、保有する2000万円に相当する譲渡に対してのみ取消しを請求できることとなる。
一方、反対解釈及び判例(最判昭和30年10月11日民集9巻11号1626頁)としては、被代位権利の目的が不可分である場合は、自己の債権の額を超えて取消権を行使することができることとなる。上記の例で、BがCに対して譲渡したものが3000万円相当の不動産である場合、これは行為として分割不能なので、譲渡行為全体に対して取消請求できる。
なお抵当権の付着した不動産の譲渡については、譲渡不動産の価額から抵当債権額を引いた額が取り消しの上限範囲となる(大判昭和7年6月3日民集11巻1163頁)が、抵当権設定登記が残っている場合には,詐害行為の全部を取り消しても、抵当権付きのままの原状を回復することができることから、詐害行為の全部が取り消されうるとするのが判例である(最判昭和54年1月25日民集33巻1号12頁)。
中間試案においては、債務者の全体財産保全の観点から、「債権者は、詐害行為取消権を行使する場合において、その詐害行為の全部の取消しを請求することができるものとする。この場合において、その詐害行為によって逸出した財産又は消滅した権利の価額が被保全債権の額を超えるときは,債権者は,その詐害行為以外の債務者の行為の取消 しを請求することができないものとする。」とされていたが、判例が維持された。
詐害行為となる債務者の行為の目的物が、不可分な一棟の建物であるときは、たとえその価額が債権者を超える場合でも、債権者は、右行為の全部を取り消すことができる。
抵当権の付着する土地についてされた譲渡担保契約が詐害行為に該当する場合において、譲渡担保権者が当該抵当権者以外の債権者であり、右土地の価額から右抵当権の被担保債権の額を控除した額が詐害行為取消権の基礎となつている債権の額を下回つているときは、譲渡担保契約の全部を取り消して土地自体の原状回復をすることを認めるべきである。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第2節 債権の効力
第3款詐害行為取消権
|民法第424条の7(被告及び訴訟告知)
|民法第424条の9(債権者への支払又は引渡し)
424の8
424の8 |
3,449 | (債権の申出の催告等)
第49条の12の7
清算人は、その就職の日から2月以内に、少なくとも3回の公告をもつて、債権者に対し、一定の期間内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならない。この場合において、その期間は、2月を下ることができない。
前項の公告には、債権者がその期間内に申出をしないときは清算から除斥されるべき旨を付記しなければならない。ただし、清算人は、知れている債権者を除斥することができない。
清算人は、知れている債権者には、各別にその申出の催告をしなければならない。
第1項の公告は、官報に掲載してする。
本条は、清算人は、その就職の日から2ヶ月以内に、少なくとも3回の公告をもって、債権者に対し、一定の期間内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならないことなどを規定している。 |
3,450 | 民事執行法>民事執行規則
(自動車執行の方法)
第86条
道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第13条第1項に規定する登録自動車(自動車抵当法(昭和26年法律第187号)第2条ただし書に規定する大型特殊自動車を除く。以下「自動車」という。)に対する強制執行(以下「自動車執行」という。)は、強制競売の方法により行う。
----
{{前後
|民事執行規則
|第2章 強制執行
第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行
第4款 自動車に対する強制執行
|民事執行規則第85条(評価書の内容の公開等)
|民事執行規則第87条(執行裁判所)
086 |
3,451 | 前)(次)
(受給権の保護)
第24条
24 |
3,452 | 法学>民事法>コンメンタール商業登記法>コンメンタール商業登記規則
(管轄転属の場合の措置)
第11条
甲登記所は、第1項の規定により印鑑記録を移送したときは、印鑑記録にその旨を記録しなければならない。
----
{{前後
|商業登記規則
|第1章 登記簿等
|商業登記規則第10条(申請書類つづり込み帳)
|商業登記規則第13条(非常持出)
011 |
3,453 | 法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法
(合併の登記)
第82条
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第5節 株式会社の登記
|商業登記法第81条(合併の登記)
|商業登記法第83条(合併の登記)
082 |
3,454 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(集中証拠調べ)
第182条
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第1節 総則
|第181条(証拠調べを要しない場合)
|第183条(当事者の不出頭の場合の取扱い)
182 |
3,455 | 月(つき)は地球をまわる衛星で、大きさは地球1/4ほどです。
また、地球から月までの距離(きょり)は“地球を30個並べた長さ”です。
月の事実
地球から月を見ると、大体いつも同じ向きが見えます。ルナ3号が1959年に写真を撮ってくるまで、誰も月の裏側を知りませんでした。
月は準惑星の、冥王星のおおよそ二倍の大きさです。
アメリカ人は月に男性を、インド人は月に車輪を回転している女性を、メキシコ人や、日本では、月にうさぎを見ています。
月は地球の1/4の大きさだが、太陽系の衛星の中では一番大きく、惑星と肩を並べるほどです。
太陽系の惑星は、大抵は、その衛星よりもはるかに大きいです。しかし、地球とその衛星である月はとても似た大きさです。月は直径が約3,500kmで写真の通り地球(直径は約12,600km)の四分の一以上大きいです。
月には大気や液状の水がなく、日中はとても暑く夜間はとても寒いです。月にくる人は酸素ボンベと宇宙服が必要です。
地表にはたくさんのクレーターがあります。一番大きいのは南極エイトケン盆地と呼ばれ、直径約2500kmもあります。
クレーターの原因として、巨大な岩が衝突してできたものと私たちは考えています。
地球での27.3日で一周します。ちなみに、自転の周期も、同じく、27.3日です。
月の自転周期も27日なので、私達がいつも月の同じ側をみているのもそのせいです。1959年に宇宙探測機が月の裏側の写真を撮ったことで、初めて私達が月の裏側を見ることが出来ました。
月の表面は岩石と塵(ちり)でできています。星の外側の層は地殻(ちかく)と呼ばれています。月の地殻は70kmから100kmです。
月の中心には直径が約300km程の小さな核があると考えられています。核は固体の鉄でできていて、液体の鉄はないと考えられており、月には磁力がありません。
月では地球の6分の1ていどの重力がかかります。宇宙飛行士が簡単に岩石を持ち上げるのもそれが理由です。
Moon(「ムーン」。月)とMonth(「マンス」。月 (暦))という言葉は古代ギリシャ語の月であるMene(メネ)に由来します。Moon以外にもSelene(セレネ)やLuna(ルナ)のように別の名前があります。Seleneはギリシャの月の女神の名前で、Lunaはローマの月の女神の名前です。ローマ人は月の女神であるDiana(ダイアナ)も月と連想しました。
月の表面には、でこぼこしたクレーターというものがあります。これらのクレーターは、月に隕石や小惑星などが衝突(しょうとつ)して、できました。
Wiki junior Sunčev sistem/Mjesec
Wikijunior Sonnensystem/ Mond
Wikijunior:Solar System/Moon
Wikijunior:太阳系/月球 |
3,456 | 前)(次)
(法第60条の2第4項 の厚生労働省令で定める費用の範囲)
第101条の2の4
101の2の4 |
3,457 | 前)(次)
(招集の通知)
第35条
35 |
3,458 | (損失の補償)
}条
}]]条第一項の規定に基づく条例の規定による処分又は前条の規定に基づく条例の規定による当該職員の行為によつて損失を受けた者に対して、通常生ずべき損失を補償しなければならない。
}における損失の補償について規定している。
}における損失の補償に関する規定 |
3,459 | ]]では、これから中学受験をされる方への地理の教科書をご案内いたします。ご活用ください。 |
3,460 | 1940年、フランスの南西部にあるラスコー洞窟で、近隣の村の少年が穴に落ちた飼い犬を友人たちと救出した際、洞窟の壁に絵が描かれていることを発見した。この洞窟壁画は先史時代、約2万年前にフランスに定住したクロマニョン人が描いたものとされ、当時の牛や鹿といった野生動物の狩を行う様子が描かれている.
紀元前4世紀、イタリア北部に定住していた部族ガリア人がローマの領土拡大に伴い、アルプス山脈を越えて現在のフランス・ベルギー地域に定住した。
紀元前58年、現在のイタリアを支配していた共和制ローマの軍人、ガイウス・ユリウス・カエサルがガリア人たちが定住する地域へと遠征を始める。一般にこれをカエサルのガリア遠征といい、この遠征は紀元前51年まで計8回行われた。ガリア側はウェルキンゲトリクスの指導のもと抗戦を続けたが、やがて敗北し、ガリア地域は共和制ローマの属州として編入された。そうした経緯からウェルキンゲトリクスはしばしフランス最初の英雄と称される。(1959年にルネ・ゴシニとアルベール・ユデルゾによって発表された、古代ローマ時代のガリアを題材にした人気漫画「アステリックス」の主人公はウェルキンゲトリクスに由来する。)
またこの一連のガリア遠征を指揮したカエサルはその経過を「ガリア戦記」として著した。
その後、ローマ帝国期のガリアは、平穏を保ちながらローマからの文明を享受し、ローマ化が進められた。
4世紀になると、ゲルマン民族の大移動が起こり、ローマ帝国が衰退していく。その中でも現在のフランス・ベルギー地域に進出したゲルマン民族たちはフランク人と呼ばれた。彼らはやがてクローヴィス1世によって統一され、彼を国王とするメロヴィング朝フランク王国を成立させる。またメロヴィング朝が支配していた旧ローマ帝国領の住人たちがキリスト教カトリックを信仰していたことから、カトリックを受容し、またクローヴィス自身もカトリックの洗礼を受けるなどした。
5世紀頃になると、ゲルマン民族の大移動の影響を受け、現在のフランス南西部からイベリア半島にかけて西ゴート族の王ワリアによる西ゴート王国が成立した。
しかし507年、クローヴィス率いるメロヴィング朝によってフランス地域を追われ、以降、西ゴート王国はイベリア半島に王国を移した。
511年、クローヴィス1世が没すると、王国はクローヴィスの4人の息子たちによって分割された。またその息子たちが没すると、彼らの息子たち(クローヴィスの孫たち)によってさらに分割されるなどして、王国の土地は分割・世襲されていった。
しかしその後、微分的に王国が分割されていったかというと、そうではなく、クローヴィスの息子たちの中で最後に生き残ったクロタール1世が561年に没する頃や、613年にクロタール2世が統治していた頃などでは、再統一されるなどしていた。
7世紀頃になると、地方豪族が台頭し、また王国の財政を執り仕切る宮宰が実権を持つようになる。
特に宮宰のカロリング家のピピン2世が宮宰となった頃にはメロヴィンング朝の多くの宮宰のポストをカロリング家が占め、またピピン2世の息子であるカール・マルテルが、イベリア半島から北進してくるイスラーム帝国との戦闘である、トゥール・ポワティエ間の戦いに勝利するなど、国内でカロリング家の評価を高めていった。
8世紀になるとカール・マルテルの息子であるピピン3世が、当時のローマ教皇である聖ザカリアスの支援を受け、メロヴィング朝の国王であったキルデリク3世を廃して王位を簒奪し、カロリング朝を成立させる。
ここに約300年続いたメロヴィング朝は消滅した。
メロヴィング朝を簒奪する形で成立したカロリング朝は、774年に当時のローマ教皇ステファヌス3世の要請を受け、現在のイタリアに成立したランゴバルト王国に侵攻を開始する。この折、ピピン3世はこの戦いを通じて得たラヴェンナ地方をローマ教皇に寄進する、いわゆる「ピピンの寄進」が起こった。
768年にピピン3世が没すると、彼の息子であるカールが即位した。カールはピピン3世の頃より行われていたランゴバルト王国との戦争に続き、772年にヴィドゥキントが治めるドイツのザクセン地方やバイエルン地方への侵攻も開始する。またイベリア半島に成立したイスラーム王朝である後ウマイヤ朝へも遠征を行った。
797年、東ローマ帝国でローマ皇帝史上初となる女帝エイレーネが即位するが、ローマ帝国の西側地域ではそれを僭称とし、現状のローマ帝位は空位であるとした。800年、ローマ教皇レオ3世によってカールはローマ皇帝に戴冠する。
このように生涯多くの時間を戦役に費やしたカールが814年に没する頃、カロリング朝の領土は、ブルターニュを除く現在のフランス、ベネルクス、スイス、スペイン北部、ドイツ西部から中央部、そしてイタリアの北部から中央部にかけて広大に拡がっていった。こうした業績からカールは、カール大帝と呼ばれるようになった。
カール治世下のフランスではカロリング・ルネサンスと呼ばれる文化の隆盛があった。
814年にカールが没すると、彼の息子であるルートヴィヒ1世がその広大な領土を継承するも、817年に帝国整序令を出し、彼の長男ロタール1世を共治帝とし、次男のピピンにアキテーヌを、末っ子のルートヴィヒ2世にバイエルンを統治させた。
しかしルートヴィヒ1世が840年に没すると、ロタール、ピピン、ルートヴィヒ2世らによる内紛が勃発する。この内紛は結果的に843年のヴェルダン条約と870年のメルセン条約が結ばれた。
ヴェルダン条約ではロタール1世がフランク王国の皇帝位とフランスの中部に成立した中部フランク王国の領土を継承した。メルセン条約では中部フランク王国を東西にそれぞれ東フランク、西フランク王国が分割した。特にメルセン条約によって分割された地域は、後のドイツ、フランス、イタリアの原形となった。
東西フランク王国は、ヴェルダン条約とメルケン条約に基づき、カロリング王家が東はルートヴィヒ2世によってドイツ、西はシャルル2世によってフランス地域を支配したが、東フランクでは911年に、また西フランクでは987年にカロリング王家の血統が断絶してしまい、それにより西フランクは滅び、東フランクでは選挙王政が行われた。 |
3,461 | 本項では、Perlの入出力とコマンドラインオプションについて解説します。
ファイルI/Oとコマンドラインオプションについて解説します。
open(my $handle, ">" , "testperl.txt") or die;
print $handle "zzzzz";
解説
まず、外部ファイルに読み書きしたい場合、組み込み関数の open関数 で目的のファイルを開きます。
ファイルは、open することで、読み出し・書き込み・追加が可能になります。
open(某) or dieは、Perlの慣用句で「開けるか死ぬか」程度の意味に読めます。
モード
open関数の第2引数はモードです。
の3つがあります。
2引数呼出し
上のコードではopen関数を3つの引数で書きましたが、下記のように2個の引数でも書けます。
と、ひとつの二重引用符の中にスペースで区切って書いても構いません。
クローズ
openで開いたファイルは、全ての操作が終わったら close 関数で閉じるます。
閉じ忘れるても、スクリプト終了時にインタープリターにより自動的に閉じられますが、明示的に閉じるとその時点でランタイムやオペレーションシステムのクローズ処理がはじまります。
クローズはファイルハンドルを保持する変数がスコープを抜けたとき、より正確に言うとファイルハンドルへの参照がなくなったときに行なわれます。
このためファイルハンドルは、my 宣言したレキシカルスコープの変数に保持するのが望ましいでしょう。
ファイルハンドル
open関数の第一引数(例では$handleの部分)は、ファイルハンドルです。
複数の入出力先を区別のためにファイルハンドルが必要になります。
Perlにかぎらず、C言語など他の多くのプログラム言語でも、若干の記法の違いこそあるものの、ファイルハンドルのようなものが存在しており(CではファイルディスクリプタやFILE型へのポインタにほぼ相当)、このファイルハンドルと似たような使い方です。
書き込み命令の方法
で書き込みできます。
なら、ファイルtestperl.txt に「zzzzz」と書き込まれます。
実際にコマンド端末で上記コード例を実行して試してみましょう。たしかにファイルに書き込まれているハズです。
たとえば、
コード例
print STDOUT "qqq\n";
STDOUT は、標準出力で、一般的にはコマンド端末画面のことです。
print関数はこのように出力先を指定する機能があります。特に出力先を指定しない場合には、printの出力先は標準出力になるので、今までの単元では気にすることなく print "文字列" のように利用できたわけです。
Perlには、次に挙げる特殊なファイルハンドルが組み込まれています。
STDIN:標準入力を表します。
STDOUT:標準出力を表します。
STDERR:標準エラー出力を表します。
DATA:__END__以降を表します。
ファイルハンドルから一行ずつ読み込むには、< >演算子を用います。
while () {
print;
}
これは次のコードと等価です。
while (defined($_ = readline *STDIN)) {
print $_;
}
print while <>;
空のファイルハンドルを指定すると標準入力から読み込みます。
ただし、コマンドライン引数がある場合はそれをファイル名として解釈し、ファイルの内容を標準入力にパイプした上で、標準入力から読み込みます。
while (<>) {
print;
}
ファイルハンドルに対して出力するには、print()の間接ファイルハンドル記法を用います。
print STDOUT "Hello, world!\n";
ローカルファイルはopen()を呼び出してファイルハンドルに関連付けて操作します。
open my $fh, '<', '/etc/hosts' or die $!;
print while <$fh>;
close $fh;
グローバルスコープのスカラ変数でファイル名を与え、同名のファイルハンドルでファイルをオープンできます。
$FH = "/etc/hosts";
open FH;
print while ;
close FH;
推奨できる書き方ではありませんが、過去に書かれたコードにこのパターンがある可能性はあるので、一つしか引数を取らないopen関数を見かけたら思い出してください。
コマンドライン引数は、@ARGVという特殊な配列に代入されます。サブルーチンの外で空引数のshift()を呼び出すと、shift(@ARGV)と解釈されます。
my $arg = shift;
print "第一引数は $arg です。";
特殊変数$/を指定すると入力レコードレパレータを変更することができます(デフォルトは\n)。次の例では、「hoge.txt」から一行ずつではなくすべての内容を一度に読み出す。
open my $fh, '<', 'hoge.txt'
or die $!;
my $content = do { local $/; <$fh> };
close $fh; |
3,462 | のみなさんが読むことを想定されていません。編集に参加したい人以外はここからメインページに戻ってください。'''
]]) はウィキジュニアでの編集者に向けた注意点などを表した文書です。
もしあなたがウィキジュニアを利用して学習していたら、と考えてください。読者のことをまず第一に考えましょう。読者が「その本を編集した人について」知りたいと思うでしょうか。
ウィキジュニアの目的はどのような子供にも分かりやすく、カラーなオンライン・ブックを作ることです。写真をたくさん使用し、読者が読みたいと思う本を作る必要があります。
著作権は重要な問題です。著作権について知らない子どもが多くこのWikijuniorを利用していると想定し著作権についての表示をしなければなりません。であるからして、このテンプレートなどを利用し幼い児童にも著作権を理解してウィキジュニアを利用するようにしなければなりません。ただし、必ずしも新たにページを設けて書く必要はありませんが、必ず著作権について知らせましょう。
間違いがあっても仕方がないことです。しかし、ウィキジュニアではウィキというシステムを採用しています。間違いを見つければ訂正すればよい話なのですが、訂正した後、その部分を執筆した人に注意を行ったり、ノートに注意喚起をしたりすることも大事です。なぜなら、同じ執筆者が再度同じ間違いをする可能性が考えられるからです。
あなたがどれだけ読者のことを思って本を作っているかによって本の精度は変わってくるかもしれません。
その他、母体であるウィキブックスのガイドラインも参考にしてください。 |
3,463 | (特別公務員暴行陵虐)
第195条
裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が、その職務を行うに当たり、被告人、被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときは、7年以下の拘禁刑に処する。
法令により拘禁された者を看守し又は護送する者がその拘禁された者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときも、前項と同様とする。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
人の身体に加えられる不法な有形力 - 暴行罪(第208条)のものと同じ。
「陵辱」は辱める行為ないし精神的に苦痛を加える行為、「加虐」は苦しめる行為ないし身体に対する直接の有形力の行使(暴行)以外の肉体的苦痛を与える行為をいうが、厳密な区分の要はなく、暴行以外で苦痛を与えること。
被告人・被疑者等を強く侮辱する、過度に恫喝する。
証人等に「証言しないと家族に迷惑がかかる」などの言葉で精神的に追い詰める。
被拘禁者に食事を与えない、睡眠を制限する、風呂に入らせない。
被拘禁者と性的関係を持つ(被拘禁者の同意があっても、陵虐となる※)。
刑法第195条にいう「刑事被告人其他ノ者」とは、刑事司法上の被告人または被疑者本人、証人、参考人等のみにかぎらず、行政警察上の監督保護を受くべき事件の本人または関係人をも含むものと解すベきである。
大阪府警察本部通達に基づいて警察署長から委嘱を受け、非行少年等の早期発見・補導等を行う少年補導員は、警察署長から私人としての協力を依頼され、警察官と連携しつつ少年の補導等を行うものであって、警察の職務を補助する職務権限を何ら有するものではなく、刑法195条1項にいう警察の職務を補助する者に当たらない。
神奈川県警察に勤務し,看守の職務に従事する警察官であった被告人が,その職務中,留置場において,被拘禁者である被害者を前後7回にわたり姦淫したという特別公務員暴行陵虐の事案。
本件当時は被害者も被告人に対して好意を持っており,もとより犯罪の成否に影響を及ぼすものではないが,被害者は被告人と肉体関係を結ぶことに同意していたことがうかがえ,また,被告人が被害者に対して暴行や脅迫を加えたようなことはないこと(中略)などの被告人に有利な事情をできる限りしんしゃくしても,刑の執行を猶予することは考えられず,本件については,被告人を懲役3年の実刑に処するのが相当である。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪第25章 汚職の罪
|刑法第194条(特別公務員職権濫用)
|刑法第196条(特別公務員職権濫用等致死傷) |
3,464 | と入力すると、
と表示されます。
と入力すると、
と表示されます。
と入力すると、
と表示されます。
と入力すると、
と表示されます。
と入力すると、
と表示されます。 |
3,465 | このサイトにある教科書は、永遠に自由であることを保障するオープンコンテントなライセンスに基づいて公開されています。誰にも、あなたがこれらの素材を利用・改変・再配布することを妨げることはできません。さらにライセンスは、これらの素材から作られるどのような作品も同様に、自由に利用・改変・再配布できることを保障するものです。
あなたは、同じ情報が無料で手に入るとしたら、教科書を手に入れるために一万円以上の出費をしようと思うでしょうか。ここにある全ての文章は、市場を操作して高値をつけ、学生から搾取するような、どこか特定の裕福な教科書会社のようなものではなく、ウィキブックスのコミュニティーひいては世界中の人々に属しているものなのです。
我々の教科書は、主題に精通した人々の手ではじめられ、主題に精通した人々の手で継続的に増強されています。これは二次収入を追い求めるひとりの教授の手によるものではなく、最小限の手間で及第したり、次の段階への準備をするためにその教材を学ぼうとする人々の、コミュニティの手によるものなのです。それはそのまま、この教科書が意義あるものであることを意味しています。
あなたは、その分野の最新の動向を取り込んだ新たな版を得るのに数ヶ月も何年も待つ必要はありません。新たな発見や進歩がなされた正にその瞬間に、その変化を反映して文章が更新され得るのです。
教科書のどの分冊にもそれ専用のノートページが用意されており、そこで互いにその教材に関して質問を交わしたり、助け合ったりすることができます。
ウェブにアクセスできる世界中の学習者は、経済状況、地域的な教育の制限、あるいは教育機関への近接性などの如何に関わらず、質の良い教育的な情報を知ることができます。 |
3,466 | 「中小企業」の定義にもよるが、日本では一般に、「中小企業」とは何かについては、中小企業基本法による定義が使われる。
製造業か小売業かで法律による定義が違う。製造業は、資本金3億円以下、または従業員300人以下の企業が、中小企業である。
日本企業の事業所のうち、中小企業は事業所数の約99%である。つまり、日本企業のほとんどは中小企業である。
製造業では、高度経済成長期に、中小企業の多くが、大企業を頂点とするピラミッド型の企業グループ構造の系列(けいれつ)として組み込まれ、中小企業は大企業から注文を受けて部品などを製造する下請け(したうけ)となっていった。自動車や電気機械産業で、このような系列化が典型的に見られる。
製造業にかぎらず、商店街などの小さな商店も、中小企業である。
下請け企業は、大企業から大量の注文を継続的に取りやすかったり、大企業から技術援助などを受けやすい一方、取引が大企業有利で対等ではなく、また賃金格差が大企業と中小企業との間にあり(大企業のほうが賃金が高い)、不況時にはコスト削減の対象にされやすい、という問題点もある。
大企業と中小企業の、賃金などの格差は、日本経済の「二重構造」と言われている。
1963年に中小企業基本法が制定され、中小企業の保護が行われた。
高度経済成長期の好況や労働力不足により、大企業と中小企業の格差は、ある程度は改善した。
1999年には、中小企業基本法が改正され、それまでの保護政策から、自助努力をうながす政策へと転換した。
独自の新技術などにより、新しく産業を起こした企業をベンチャー企業といい、また、そのような新興の産業などをベンチャー=ビジネス(venture business)という。
検定教科書を読むと、中小規模のベンチャー企業を称賛するような記述が多い。どうやら日本政府は、ベンチャービジネスを奨励してるようである。新興の産業などに進出することが多い。 |
3,467 | 登録免許税法施行令(最終改正:平成二一年七月一七日政令第一八四号)の逐条解説書。 |
3,468 | ※ 検定教科書では習いませんが、他に特に書くこともないので(検定教科書ではプロ画家の作品紹介がされていますが、しかし当wikiでは著作権などの都合で掲載できません)、なので編集者たちが趣味で美術技法(市販の美術書などにある内容に準拠しているつもりです)を書いています。
鉛筆の場合、5教科で文字を描くさいに使う普通の持ち方のほかにも、美術では鉛筆・絵筆の持ち方には幾つか他の持ち方もあります。
下記では、主に鉛筆と絵筆の、5教科の持ち方以外で、美術でよくある持ち方を紹介します。
なお、普通の5教科での持ち方も、細かい部分を描くさいには使うこともあるので、5教科の鉛筆の持ち方はこれはこれで美術の持ち方のひとつとして使用しても大丈夫です『鉛筆デッサンの基本』、遊友出版、2004年8月20日 発行、P24。
なお、下記で紹介する以外にも、ジャンルなどに応じて、いろんな持ち方があります。
習字の太い筆の持ち方とも、絵筆の持ち方は違います。
なお美術では、絵描き事に色々な持ち方があり、べつに持ち方が他の絵描きと違っていても決して「行儀が悪い」とかなりません。なので、人によって描きやすい中指・親指の位置が微妙に違うと思いますので、各自、実際に描く際には下記の持ち方そのものではなく、各自の描きやすい持ち方にアレンジして調節しつつ、使ってください。
絵を描くとき、絵筆などの持ち方は、指先の力具合などの加減を正確にするために、中指を人差し指に添える場合もあります。
文字を書く時に良いとされる鉛筆の握り方とは、中指の位置が違っています。
やや難しい持ち方ですが、親指の先端の位置を変えて、人差し指の半ばほどに親指先端を持ってくる持ち方の方法もあります。
なお、比較として、普通の5教科の持ち方だと親指の先端は人差し指の先端の近くに来ます。
ほかの持ち方として、筆の先端やエンピツの先端を動かすストロークの長さに応じて、持つ位置を変えることがあります。
専門書でも「ストローク」と言う呼び方をしています三上詩絵 著『写真みたいな絵が描ける色鉛筆画』、日本文芸社、2019年9月20日 第1刷 発行、P20。
鉛筆の長さが足りない場合は、鉛筆ホルダーで長くできます三上詩絵 著『写真みたいな絵が描ける色鉛筆画』、日本文芸社、2019年9月20日 第1刷 発行、P20。
細かい部分を描く場合など、先端を短いストロークで動かす場合は、5教科での普通のエンピツの持ち方のように選択近くを持ちます。
一方、筆・エンピツの先端を長いストロークで動かす場合は、先端から少し離れた位置を持ちます。
ストロークの長さに応じて、持つ位置を調整してください。
画風などによって、指先を動かすさいにヒジをどのていど動かすかどうか等、人ごとに違いがあると思います。各自、自分に都合のいいように調節してください。
とりあえず、「ストロークの長さに応じて、筆の持つ位置を変える」という発想があるかないかが重要です。
他の持ち方として、石膏デッサンなどで使うことの多い、つまむような持ち方が、あります。
文字だけでこの持ち方を説明するのは大変に難しいので、授業などで教わるか、あるいはネット検索で調べてください。 |
3,469 | ラテン語>古典ラテン語
下の表に、Wikipedia 英語版・仏語版・独語版・羅語版におけるラテン語の時代区分を掲げる。
※後世の人々から模範とされている古典ラテン語(前75年頃~後1世紀頃)が成立するより前のラテン語は、早期ラテン語(''Early Latin'')または古ラテン語(''Old Latin'', ''Archaic Latin'')などと呼ばれているが、ここでは Wikipedia 独語版などに依拠して、早期ラテン語(前7世紀頃~前240年頃)と古ラテン語(前240年頃~前75年頃)の二つに区分する。
ラテン語 [https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E-147445](Lingua Latina)は、インド・ヨーロッパ語族 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%3D%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AA%9E%E6%97%8F-33159#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8](印欧語族:南ロシアの黒海・カスピ海の北岸で話されていたと想定される印欧祖語を共通のルーツと仮定する仮説上の言語グループ) のイタリック語派 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AA%9E%E6%B4%BE-31200#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8] に分類される言語である。印欧語系諸族 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%3D%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AA%9E%E7%B3%BB%E8%AB%B8%E6%97%8F-33158] は、チャリオット(二頭立て戦闘用馬車)の拡がりと呼応するかのように各地に拡散した。イタリック語派は西暦 紀元前1千年紀にはイタリア半島に南下して、半島の中部・南部に定着したが、南部に入植していたギリシア人の植民市と北部の先住民エトルリア人(エトルスキ) [https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA-36976#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8] に挟まれていた。
アペニン山脈 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%83%B3%E5%B1%B1%E8%84%88-26966]
ティベリス川(テベレ川)[https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%99%E3%83%AC-335330]
カルキディア文字 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97-47613#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8](西ギリシア文字)
エトルリア文字 [https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8E%3D%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97-49486]
(編集中)
早期ラテン語(ドイツ語 ''Frühlatein'' :前7世紀頃~前240年)は、古典ラテン語が成立する前の時期のうち、文字で記されたラテン語の文献資料が ごくわずかな刻文などに限定される 前7世紀頃から前3世紀中葉までを指す狭義の時代区分である。
前・文学期ラテン語(フランス語 ''Latin prélittéraire''「プレ文学期ラテン語」)とも呼ばれる。
プラエネステのフィーブラ(留め金)(前7世紀頃)に記された早期ラテン語の刻文とその解釈を下の表に示す。
(編集中)
(編集中)
古ラテン語(ドイツ語 ''Altlatein'' :前240年~前75年頃)は、古典ラテン語が成立する前の時期のうち、ラテン語の文学が現われてから、洗練された文章語としての古典ラテン語が確立される前までの 前3世紀中葉から前1世紀初頭まで を指す狭義の時代区分である。
前・古典期ラテン語(フランス語 ''Latin préclassique''「プレ古典期ラテン語」)とも呼ばれる。この時代を 前・古典期(フランス語 ''période préclassique''「プレ古典期」)といい、古代ローマ人がイタリア半島を統一してから地中海世界の覇者となって行った時代である。
前3世紀になると、都市国家ローマがイタリア半島を統一して、半島南部に入植していたギリシア人を通じてギリシア語とギリシア人の文化・文学を吸収することによって、ラテン語の文学「ラテン文学」が発生した。
前272年にローマ軍がタレントゥムを征服すると、捕虜となったギリシア人リウィウス・アンドロニクス [https://kotobank.jp/word/%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-148331](L. Livius Andronicus)は、奴隷としてローマ市でギリシア語とラテン語の教師となり、『オデュッセイア』などのギリシア文学をラテン語に翻訳したり、前240年にはギリシア演劇をラテン語に翻案して上演したため、「ラテン文学の創始者」と見なされている。
ギリシア系の詩人・劇作家 エンニウス[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9-38322](Q. Ennius)は、叙事詩『年代記』でローマ史をうたって、ウェルギリウスら後世の詩人に大きな影響を与え、「ラテン文学の父」と呼ばれた。
また、ギリシアのメナンドロスらの喜劇を翻案したプラウトゥス [https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9-620707] (T. Maccius Plautus)や
テレンティウス[https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9-577342] (P. Terentius Afer)が喜劇作家として活躍した。
詩(Poësis)
散文(Prosa)
大カトー (Marcus Porcius Cato maior):政治家・文筆家[https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC/#jn-43269 カトーの解説 - goo人名事典]、[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC-464887カトーとは - コトバンク]、[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC%5B%E5%A4%A7%5D-825481 カトー[大](カトー)とは - コトバンク]などを参照。
。
(編集中)
(編集中)
(編集中)
黄金期①(共和制末期)のおもな作家
キケロー(Marcus Tullius Cicero):政治家・弁論家。『カティリーナ弾劾』 『義務について』、ほか。
ウァッロー (Marcus Terentius Varro):政治家・武将・学者。『農業論』など。
カトゥッルス(Gaius Valerius Catullus):抒情詩人。
(編集中)
黄金期②(帝制初期)のおもな作家
(編集中)
白銀期のおもな作家
(編集中)
(編集中)
(編集中)
(編集中)
(編集中)
(編集中)
(編集中) |
3,470 | (再犯加重)
第57条
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
本条は、前条の規定によって再犯となるものについて、その刑の加重を定めたものである。
刑法第56条・第57条の再犯加重の規定は第56条の所定の再犯者であるという事に基いて、新に犯した罪に対する法定刑を加重し、重い刑罰を科し得べきことを是認したに過ぎないもので、前科に対する確定判決を動かしたり、或は前犯に対し、重ねて刑罰を科する趣旨のものではないから所論憲法第39条の規定に反するものではない。従つて右刑法の規定が違憲であることを前提とする論旨はいずれも理由がない。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第10章 累犯
|刑法第56条(再犯)
|刑法第58条 - 削除刑法第59条(三犯以上の累犯)
057 |
3,471 | 法学>民事法>コンメンタール人事訴訟法
(参与員の除斥及び忌避)
第10条
民事訴訟法第23条から第25条までの規定は、参与員について準用する。
参与員について除斥又は忌避の申立てがあったときは、参与員は、その申立てについての決定が確定するまでその申立てがあった事件に関与することができない。
----
{{前後
|人事訴訟法
|第1章 総則
第2節 裁判所
第3款 参与員
|人事訴訟法第9条(参与員)
|人事訴訟法第11条(秘密漏示に対する制裁) |
3,472 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)>民法第138条
(期間の計算の通則)
第138条
期間の計算方法は、法令若しくは裁判上の命令に特別の定めがある場合又は法律行為に別段の定めがある場合を除き、この章の規定に従う。
民法724条所定の3年の時効期間の計算においては、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知つた時が午前零時でない限り、時効期間の初日を算入すべきではない。
----
{{前後
|民法
|第1編 総則
第5章 法律行為
第5節 条件及び期限
|民法第137条(期限の利益の喪失)
|民法第139条(期間の起算)
138 |
3,473 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(婚姻の届出)
第739条
前項の届出は、当事者双方及び成年の証人2人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。
婚姻の成立について規定している。戦後の民法改正においても、明治民法と同趣旨の規定(旧・民法第775条)が受け継がれている。
日本国では形式婚主義を採用していて、婚姻を成立させるには戸籍法所定の要件を満たした届け出をしなければいけない。
戸籍法第25条以下に届け出に関し、具体的に手続きが定められている。本条第2項は口頭の届出を認めるが、戸籍法第28条によれば「やむを得ない事情」があるときしか口頭での届出は認められない。
婚姻届受理後に当該受理を争う例は少ないが、準用する協議離婚や養子縁組・離縁について受理後の届出の効果に関する判例は散見される。民法第764条#判例、民法第799条#判例を参照。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、戸籍法第19条に継承された(効果は異なる)。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第1節 婚姻の成立
|民法第738条(成年被後見人の婚姻)
|民法第740条(婚姻の届出の受理)
739 |
3,474 | PyQt(パイクューティ)は、Pythonで利用できるQtフレームワークのラッパーライブラリであり、GUIアプリケーションの開発をサポートします。Qtは、C++で開発されたマルチプラットフォームのアプリケーションフレームワークであり、PyQtを使用することでPythonからQtの機能を利用することができます。PyQtは、Qtの全ての機能にアクセスできる強力なツールキットであり、デスクトップアプリケーションやグラフィカルなユーザーインターフェースを持つアプリケーションの開発に広く利用されています。
1. GUIアプリケーション開発: PyQtは、Qtの各種ウィジェットを利用してGUIアプリケーションを開発するためのモジュールを提供します。ウィンドウ、ボタン、テキストボックス、テーブルなどの各種ウィジェットを組み合わせて、グラフィカルなユーザーインターフェースを簡単に構築できます。
2. イベント処理: PyQtは、ユーザーからのイベント(ボタンクリックなど)を処理するための仕組みを提供します。イベントに対するコールバック関数を定義することで、ユーザーの操作に応じてアプリケーションの動作を制御できます。
3. グラフィックスとアニメーション: PyQtは、2Dおよび3Dグラフィックスをサポートしており、グラフィックスプログラムを簡単に作成することができます。また、アニメーション機能も提供されており、アプリケーションに動きや効果を追加することが可能です。
4. データベースアクセス: PyQtは、データベースとの連携をサポートしており、SQLiteやMySQLなどのデータベースに対してデータの読み書きを行うことができます。
import sys
from PyQt5.QtWidgets import QApplication, QWidget, QLabel, QVBoxLayout
app = QApplication(sys.argv)
window = QWidget()
layout = QVBoxLayout()
label = QLabel("Hello, PyQt!")
layout.addWidget(label)
window.setLayout(layout)
window.show()
sys.exit(app.exec_())
import sys
from PyQt5.QtWidgets import QApplication, QWidget, QPushButton, QLabel, QVBoxLayout
def on_button_click():
label.setText("Button Clicked!")
app = QApplication(sys.argv)
window = QWidget()
layout = QVBoxLayout()
button = QPushButton("Click Me!")
button.clicked.connect(on_button_click)
layout.addWidget(button)
label = QLabel("Press the button to change this text.")
layout.addWidget(label)
window.setLayout(layout)
window.show()
sys.exit(app.exec_())
import sys
import sqlite3
from PyQt5.QtWidgets import QApplication, QWidget, QLabel, QVBoxLayout
conn = sqlite3.connect('mydatabase.db')
cursor = conn.cursor()
cursor.execute('CREATE TABLE IF NOT EXISTS mytable (id INTEGER PRIMARY KEY, name TEXT)')
cursor.execute('INSERT INTO mytable (name) VALUES (?)', ('Alice',))
cursor.execute('INSERT INTO mytable (name) VALUES (?)', ('Bob',))
conn.commit()
cursor.execute('SELECT * FROM mytable')
data = cursor.fetchall()
app = QApplication(sys.argv)
window = QWidget()
layout = QVBoxLayout()
for row in data:
label = QLabel(row[1])
layout.addWidget(label)
window.setLayout(layout)
window.show()
sys.exit(app.exec_())
PyQtはpipコマンドを使用して簡単にインストールすることができます。以下のコマンドを実行してください:
pip install PyQt5 |
3,475 | 中学校国語 漢文 > 矛盾
ここでは故事成語「矛盾」のもとになった話を解説する。なお、原文の難解な漢字はひらがなに直している。
600px|「矛盾」の漢文。
(『韓非子』(かんぴし)より)
楚(そ)とは、現在の中国の長江流域にあった国。楚人とは「楚の国の人」の意味。
矛(ほこ)とは、昔の武器のひとつであり、両側が刃になっている剣に長い柄のついた、槍(やり)のような武器。
ひさぐ=売る。
利なる=鋭い。鋭利。
子=あなた。
楚の国の人で盾と矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私の盾は頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「私の矛は鋭くて、物において貫けないものはない」と言った。ある人が「あなたの矛であなたの盾を貫いたらどうなるのですか」といった。商人は答えることができなかった
「何でも突き通す矛」と「どんな攻撃も防ぐ盾」の2つがあるというのはおかしい。なぜなら、「何でも突き通す矛」が本当ならば「どんな攻撃も防ぐ盾」はウソになるし、その逆の場合は矛のほうがウソになるからである。このように、つじつまの合わないことを「矛盾」(むじゅん)と言うようになったのはこの話による。 |
3,476 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(管轄裁判所等)
第235条
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第7節 証拠保全
|第234条(証拠保全)
|第236条(相手方の指定ができない場合の取扱い)
235 |
3,477 | 相対性理論や素粒子などの高校数学では扱いにくい内容は、たとえ教科書・参考書に書いてあっても、理工学部の入試の物理には出にくい。
資料集などには液晶テレビなどの家電製品の原理なども電気物理に関連付けて書いてあるが、そういう工業製品の仕組みなどは大学入試に出ません。
資料集は入試対策では使いません、物理の場合。高校が生徒に買わせる教材でも、生物や化学の資料集は生徒に買わせて授業時の副教材として用いる場合がありますが、一方、物理の資料集は買わない場合が普通です。2020年の現在、数研出版のみが物理の資料集を出しているに過ぎません。
必要ないと思います。教科書の文章をきちんと覚えれば基礎的な問題は、(時間が掛かるかもしれませんが)必ず解けます。
理系に進んで、高校2~3年の物理(専門物理)を履修する場合、数学IIIも必ず履修させられると思います。
もし履修が強制でない高校なら、理科系の大学への進学を考える場合は、数学IIIを履修することを強く勧めます。
数学IIIの中でも、積の微分法や三角関数の微分、対数微分法とかの項目は最低限押さえておくと便利です。少し難しい内容ですが、これを知っておくと実際の計算問題がすごく早くなる利便性があります。積分も出来れば理解しておきたいところです。
なお、だからといって数式だけに頼って機械的に解こうとするのではなく、物理特有の知識も理解しようとしてください。
参考書や市販のワークブックなどを活用してください。
定期試験むけの入門的な参考書でも構いません。
まずは、教科書か参考書の本文をよく読んで内容を理解しましょう。この際、教科書(参考書)の言わんとしていることを自分で咀嚼しながら、また実際に手を動かして式変形の手順を追いながら学習してください。教科書(参考書)の例題や章末問題を解き終わったら、次は共通テスト〜一般私大レベルの問題集で演習を重ねます。問題を解いていて理解があやふやだと感じた場合は必ず教科書(参考書)を確認して理解するようにしてください。難関大学を目指す場合は、さらに難関大学レベルの問題集も必要です。物理が得意なら難関大学レベルの問題集から始めてもいいでしょう。演習を一通り終えたら志望校の過去問を解いて実力を確認します。
まず、物理の学習の大前提は、割合、式の変形や計算といった操作がしっかり出来なくてはなりません。そこが苦手な人は、小学校や中学数学を復習しておきたいところです。
物理の公式や定義式はこれから述べるように割合や式変形などによってよく導き出されるため、丸暗記すべき公式は意外に多くはありません。
物理は他の教科と同様に、問題演習をこなしていくことが重要です。このことが、物理におけるものの見方・考え方を身につけることにつながりますので、その労を惜しんではなりません。
まず、運動方程式などの最低限の公式を用いて、教科書や参考書などで様々な公式の導出を少なくとも一回は読み、導出の計算を手で追ってください。これらの公式の導出法の考え方を用いる問題は、意外と入試に出ます。
力学に限らず、物理の公式はそれぞれ関連しあっていることが多いです。そのため、公式同士の関連性を教科書を見ながら確認しましょう。そうすれば、丸暗記しなければならないような公式はぐっと減ります。「時間の公式」「位置の公式」と個別の公式の暗記は避けたいものです。そして、運動方程式やエネルギー保存則の公式、運動量保存の法則などから、位置や速度や時間などを求められるように練習してください。
もちろん、遠心力の公式のようにきちんと運動方程式から導くには時間がかかるものは覚えた方がよいのですが、それでも一度は自分の手で導出しましょう。それだけで、式を忘れにくくなります。
そして、反発係数や位置エネルギーなどの用語の定義もしっかり確認しましょう。
惑星の運動について入試に出る分野は、「第一宇宙速度」とか「第二宇宙速度」とかのようにエネルギー保存法則と関係の深い分野とか、あるいはロケットの原理を運動量保存と関連して出題するとかです。
運動方程式や位置エネルギーなど力学の公式を、クーロンの法則などと組み合わせて、どうやって電位の公式などを導くのかなどということについて教科書や参考書を読んで理解することは基本的である。入試では、力学と組み合わせた計算問題が出ます。
波動の問題は演習量が最もモノをいう単元です。計算問題の問題演習に取り掛かりましょう。そして、図示して作図ができるようにしましょう。知識は干渉の式とその周辺の教科書の説明を読めば終わりです。
最低限のポイントを整理しておさえれば満点も視野に入るため、得意・苦手がはっきりと分かれやすいところです。しかし、大学入試に挑戦するには(そして、大学以降の物理学では)決しておろそかにできない単元です。
公式もそう多くはないので、最低限のポイントを整理しておさえ、問題練習を重ねていきましょう。
まず、熱「力学」ですので、力学でいい加減な理解をしていないかをチェックしておきましょう。特に「力積」「圧力」「仕事と力学的エネルギー」はしっかりと理解しているかを振り返ってみましょう。
そして、力学と同様に、基本の公式の暗記(状態方程式など。これの暗記はどうしようもないです)とそれを用いた公式の導出によって、「式の意味」を説明できるようにしましょう。
教科書の説明を読んだら、問題演習に掛かります。高校での原子物理は基本事項ばかりです。そのため、他の分野より範囲が少ないです。
できれば化学も学んでおいて、問題練習もしてください。大学の物理学科では、あまり化学反応を覚えたりとかは少ないでしょうが、理系の教養として高校程度の化学は知ってて当然の知識です。また、製造業の技術職に大卒として就職した場合の実務にも化学・物理の両方の知識は関わってきます。べつに化学が得意でなくても良いので、高校教科書レベルの化学を勉強して下さい。
高校化学でも、物理的な考え方は出てきますので、物理の参考になります。
高校のうちに学べる理系科目は、どんどん学んだほうが良いのです。
だから、できれば生物と地学も学んだほうが望ましいのですが、現実的には化学までで高校のうちは精一杯でしょう。
また、国立大を目指す人は、国語や社会科などの文系科目を勉強しないといけないでしょうし、理科ばかりに時間を避けません。
生物の参考書を読む時間すら、物理志望者には時間の確保が難しいかもしれませんが、とりあえず生物の参考書を買っておいて、読める範囲で生物も読みましょう。さらに余裕があれば、地学も読んで、理系の頭脳を磨きましょう。
thumb|400px|摩擦角
物理の問題の解き方は、例えば右図の「摩擦角」の図のように、図を立てるところから、始める。
つまり、試験問題の問題文の内容を、図に置き換えるのである。
そして、図をもとに、たとえば力学の問題なら、その図の内容を運動方程式に置き換え、その方程式を解くのである。
市販の学習ノウハウ本では、高校の物理の学習では「イメージ」が大切・重要だとか『高校の勉強のトリセツ』、GAKKEN、100ページ船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日、154ページとか言いますが、ではその「イメージ」とは何かというと、つまり、物理の問題を解くための作図ができるようになる事のスキルの言い換えです。
力学以外の振動・波動や熱力学や電気磁気学などでも、問題の解き方は、とにかく、まずは、試験問題の内容を反映する図を書いて、そして図をもとに方程式を記述するのである。
作図さえ出来てしまえば、あとは作図に基づき方程式を立て、その方程式を、数学的・機械的に解けばいいだけである。
原理的には、大学入試で出題されるような問題も、このような手順で解ける。
まとめると、
というよう手順になる。
逆に、やってはならない間違った勉強法としては、作図ができないままに、公式を機械的に当てはめて解いてしまう方法です。よほどの単純な問題でないかぎり、この機械的に当てはめていく方法では、応用が利きません。
大学受験だけでなく、大学進学した場合の大学での理科の勉強などにも、物理イメージの作図による勉強法は活用できますし、製造業などでの設計などにも活用できると思われますので、ぜひとも高校生のうちに、物理イメージ作図による勉強スタイル・問題解法スタイルを習得してしまいましょう。
教科書では、あまりこのような手順の計算練習が紹介されていないので、入試基礎レベルの問題集を買う必要がある。学校で配布されるような薄いワークブックでは不十分である。
入試基礎レベルの問題集が必要であり、しかも解説の充実している問題集を買う必要がある。
このような問題練習の目的で参考書・問題集を買うなら、『橋元の物理をはじめからていねいに』などのシリーズが、オススメである。
このシリーズは、参考書と問題集とを兼ね備えたような構成になっている。なお。他の出版社からも似たような、参考書+問題集のミックス本みたいなのが出ている。
なお、このような目的で参考書・問題集のミックス本を買う場合、力学などの各分野の典型的問題の解き方の手順の、具体的な解説が充実しているかどうかが重要なので、問題数は多くなくても構わない。
典型的な問題例だけをミックス本で問題練習して身につけ、その他の雑多な入試問題対策は、入試対策問題集を購入して勉強するのである。
なお、これらの問題集・参考書のあわさったミックス本は、ページ数の限りなどにより、文英堂シグマベストやチャート式などで解説されている事項のすべてを網羅しきれない。
なのでミックス本とは別に、シグマベストまたはチャート式も購入して理解しておく必要があり(できればシグマベストとチャート式の両方とも購入するのが望ましい)、シグマベスト・チャート式に紹介された(物理の)基本事項も確認して、シグマベスト・チャート式の例題などは練習しておく必要がある。
また、上述のような作図練習(作図 → 方程式)の練習をするのは、もちろん必要な上で、それとは別に、入試でよく出てくる典型的パターンの問題も解けるように、別の問題集(入試対策問題集)を読んで、解法の知識を増やす必要がある。こちらのほうは、とりあえず読むだけで良い。もちろん、解法の解説の充実した問題集を買うべきなのである。
入試対策問題集には、入試基礎〜標準レベルと、入試難関レベルなどがある。とりあえず読む始めるべきは、入試基礎〜標準レベルである。
なので、学校で習った範囲については、高校2年生の段階でもいいので、さっさと入試対策問題集(入試基礎〜標準レベル)を読んで、解法を読んで、解法を知識として知ってしまうべきである。
高校2年や高校3年1学期あたりでは、入試対策問題集はとりあえず読むだけでいいので(まだ問題練習はしなくてもいい)、入試基礎〜標準レベルは、さっさと読み終わってしまう。そのあと、高校3年1学期くらいまでは、自分の興味にあわせて、入試難関レベルの問題集を読んでみたり(とりあえず読むだけ)、あるいは、入試基礎〜標準レベルの問題をじっさいに解き始めてみたりするのである。
あなたがもしも、「ナノテクノロジー」や半導体などの最新デバイス、そのほかカーボンファイバーなどの最新の素材などのような、
最先端の物理学や化学をつかった技術そのものを「自分でも発明できるようになりたい」と思って勉強したくて大学に進学するのなら、けっして電気電子工学科や電子情報工学科のような電子系の学科には、進学してはいけません。
なぜならこれら「電子」系の学科とは、けっして、最先端の半導体や最新素材を発明したい人を育成するための学科ではなく、就職後に、ほかの誰かが開発した半導体やナノテク技術や最新素材や集積回路などを、工場で使って、ほかの機械をつくりたい人を育成するための学校が、電子工学科なのです。
なので、もし半導体やナノテク技術そのものを発明できるようになりたいならば、なるべく物理学科を目指しましょう。また、カーボンファイバーやら何やらの素材をつくりたいなら、化学科を目指しましょう。
なぜなら、こういった「電子」系の学科とは、けっして半導体などの物理的・化学的なしくみを習う学校ではなく、かわりに、半導体などの最新デバイスの計算方法を練習する学校だからです。
なぜ、「そのような公式で計算をするのか?」の物理学的な証明は、これら電子系の学科では、習いません。
電子系の学科は、「物理学には興味がないけれど、でも、電子機器を設計できるようになりたい」という人を、育成するための学校です。
なので、半導体そのものやナノテク技術そのものを開発したい場合なら、あるいは集積回路そのものを設計できるようになりたいなら、大学受験での進路志望では、なるべく物理学科を目指しましょう。
高校物理の得意な受験生だと、ついつい「大学で視野を広げよう」と思って、普通科高校では習わない電子工学などを専攻する学科を志望しがちになるので、気をつける必要があります。電子工学系の学科では、「視野を広げる」どころか、本来なら、大学進学前には古典物理や化学や機械工学などにも向けられていたはずの視野が、狭められてしまう可能性すらもあります。
また、たしか、講談社の『講談社 基礎物理学シリーズ全12巻』での電磁気学の巻号の教科書を読むと、勉強法の主旨として「物理学科の電気磁気学とは、問題をすばやく解くことではなくて、その問題の解き方がそうなるわけを、自分で計算して導き出せるようになること」、「けっして、特定の装置での、電場の分布や磁場の分布を求めるのが、物理学の電磁気学ではなく、電場や磁場の法則そのものを理解することのほうが必要」、「特定の装置での、電場や磁場の分布を求める技能は、物理学の電磁気学とは別の、職人芸である」的なことを主張しているのですが、なぜ、わざわざ著者の物理学者さんが、こういう当前の事を主張するかというと、つまり、(物理学とは違う)「職人芸」のほうの『電磁気学』を教育している学科(電気電子工学科)が、日本各地の理系大学には存在するからです。
「橋本の物理」などの基本的な参考書+問題集のミックス本を問題練習してきただけでは、私大平均レベルより少し上(偏差値55くらい)までの入試問題しか解けないだろう。
買うべき問題集は、入試基礎〜標準レベルだけでなく、入試難関レベルの問題集も、買って、入試難関レベル問題集まで解いてしまうのが良いだろう。
なので、学校で習った範囲については、高校2年生の段階でもいいので、さっさと入試対策問題演習をすべきである。
高校生が、参考書よりも、さらに発展的な理科を勉強したい場合、高校生は、どうすればよいのであろうか?
当然、大学受験生には大学生向けの教科書を買う暇がない。それに、せっかく大学向けの教科書を買っても、力学の教科書なら力学のことしか書いていないし、電磁気の教科書なら電磁気のことしか書いてないので、高校生には、すごく不便である。もし大学レベルの物理の書籍を買うだけでも、とても冊数が多くなり、大学レベルの力学の本、電磁気の本、振動・波動の本、熱力の本、量子力学、特殊相対性理論、…と全部を買い合わせていくと、値段がたぶん5万円を越える上、せっかく買っても、読む時間が足りない。
このほか、数学の線形代数・微分積分(偏微分・重積分)の本、微分方程式の本、化学の概論書、生物の概論書、機械工学の概論書、電気工学の概論書、初等的な材料力学・流体力学の本、電気回路および電子回路の教科書、材料工学の本を機械材料と電気材料で計2冊、人体の生理学の入門書、基礎の薬理学、…と、買い合わせていくと、値段がたぶん20万円を越えます。
図書館には物理の専門書があり、利用資格があれば無料で借りることが出来るが、おそらく返却期限までに読み切ることは難しいだろう。そこで、専門書をスマホのカメラなどで複写するなどすれば、大学以上の物理などの専門書をかなり安く入手できる。
なお、書店では殺円禁止なので撮影しないこと。図書館で借りた書籍にのみ許される方法である。
なお、高校生向けで一部大学レベルの物理の内容を含む参考書は、「新・物理入門〈増補改訂版〉」(駿台文庫山本義隆 著)などがある。したがってさらに発展的な物理を勉強したい高校生にはこちらがお薦めである。
※ 上書き編集する場合は、出典や根拠(具体的に検証できるもの)を提示するなど、お願いします。「誤り」というなら、削除ではなく誤っている部分を修正してください。
専門『物理』とは、普通科高校の高校3年の理系クラスで履修されている『物理』科目のことです。
高校生の場合、『物理基礎』を学んでからでないと、『物理』は実質的に習得不可能です[https://lunasa.net/post-2747 ぷち教養主義『物理基礎をやらずに物理を始めて大丈夫なのか?』、2021-07-28 ]。
受験で物理を使うかどうか、判断基準にどうぞ。
塾や家庭教師などのサイトの報告によると、専門物理の難易度について、専門物理は物理基礎とは段違いに難しいです[https://www.takeda.tv/akita/blog/post-159661/ 武田塾『物理基礎と物理の違いとは?【難易度は約4倍違います】』 2022年11月26日(土) ][https://axivacademy.com/subject/physics_basic/182683 アクシブアカデミ-『物理基礎とは−大学受験の物理基礎勉強法①』2021.11.30]。
文系科目や理系科目でも生物など暗記科目だと、低学年の科目を飛ばして高校3年の科目を学ぶことも独学では可能でしょうが、しかし物理でそれは不可能でしょう(おそらく数学も同様に不可能でしょう)。
専門物理は物理基礎の内容全体を含みます。つまり、物理基礎にあって専門物理にない情報というのは(入門的な解説を除けば)、基本、ありません[https://www.takeda.tv/akita/blog/post-159661/ 『物理基礎と物理の違いとは?【難易度は約4倍違います】』 2022年11月26日(土) ]。
物理基礎の基本的なことが身についているなら、専門物理を学んでいる最中の人は、特に物理基礎に戻る必要は無いでしょう。
教科書傍用問題集でも演習がひととおり可能で入門には良いとの評判です[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] 。当wikiとしては傍用問題集が販売規制のために入手できないので、深入りは避けます。
力学および、力学をもちいる下記の単元では、解くために図を多く書くので、それを練習する必要があります[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] 。この図は、働く力とその対象物(たとえば質量mの直方体など)の位置関係を図示する図です[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] 。
(すじにくシチューのコメント)個人的にこれは本当か?と思ってますが、いちおう出典があるので紹介。
専門物理の教科書に、光電効果や放射能などの原子物理がありますが、じつは理科系の大学では、原子物理の出題の頻度は少なめとの情報があります[https://dialo.jp/20231130_34995.html 家庭教師ディアブロ『大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説』、最終更新日:2023-11-30、 ][https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] 。 |
3,478 | 人間環境科学・健康福祉科学・人間情報科学の3学科を擁し、環境学や社会学、臨床心理学、人工知能(AI)、脳科学、プログラミングまでのリベラルアーツな(学際的に人間を科学する)学問に取り組める学部であり、慶應SFC(特に環境情報学部)に近い雰囲気を持っている。
人間科学部の学生は4年間所沢キャンパスを本部とすることになる。なお、所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が残る。そのため合格最低点の最も低い学科を受験することを勧める。
入試の特徴としては
①文系・理系受験の両方が可能。
②理系併願の特徴として意外に理工・教育学部との併願関係が強い。これは理工・教育学部受験者は一般入試で数学・理科受験できることに加え、理工・教育・人間科学部いずれも難関国立大受験者に併願しやすい問題レベル(英・数・理の3科目受験では私大最高峰)となっていることによるものと思われる。
③どの科目も難易度は早大の中では標準的だが(しかし受験者レベルは高いため合格するにはどの教科でも高得点を獲得する必要がある。)問題の制限時間が厳しく、早大の中でも非常にシビアな時間設定となっているため、一科目でも取りこぼしがあると当学部の合格は難しい。
全体
学科にもよるが合計7割あれば合格できるだろう。英語が難しく、さらに国語がやや難で差がつかないため、選択科目で差をつける必要がある。
英語(90分/50点) 大問一が中文客観式問題8題、二は適当な前置詞を選択させ、三では文法的な誤りを五択で指摘させるというのが傾向である。現在の出題形態は1991年以降一貫しており今後も変化はないと思われる。問一(読解)は平易な反面、問二(前置詞)は対策がしづらく、入らない場合もあり、問三(正誤問題)は近年やや易化傾向にあるとはいえ訂正の必要無しの場合もある為、高得点を狙うことが難しい。勉強次第で読解は高得点を取ることもできるため、どうしても人間科学部に行きたい受験生は長文読解の勉強に重点を置き、問二はハイレベル熟語集の問題を確実にとれるようにすべきである。問三は対策に労力がかかる割に配点が低いので時間をかけてはいけない。従って大問一をいかに得点するかが合否の分かれ目となる。実際の合格者も読解で点を稼ぎ大問二、三は半分ぐらいしかとれていないという声が大半である。TOEFLの問題形式と非常に似ており、問題量が非常に多い(2000〜2500語)ので、速読力を養う必要もある。また、人間科学部という学際的な性質上、文理を問わずあらゆる分野の問題(医学系や生物系も多い)が出題されるので、語彙(特に名詞)の難易度は高い。また社会科学部の問題も時事英文から出題されるので受験しなくとも問題だけは解いてみるとよいであろう。成績標準化を考慮すると、36〜37点程取れると合格に近づくはずだ。
国語(60分/50点) 他の学部に比べ、少し難易度は高めとなっている。人科志望者ならば過去問を解いてみて、本文の主旨をきちんと読み込めたと思えるくらいの実力は要求される。人科合格者の決まり文句は「英語が難しくて、国語は普通。」である。国語が得意な人も苦手な人も対策次第で勝負の行方は変動する。現代文などでは簡単〜標準問題は確実に取ろう。古文対策として古典単語、古典常識、文法(助動詞、敬語、識別、接続条件等)を完璧にしておきたい。近年漢文も難化しているため、対策を怠ることは禁物である。おそらく合格点は7割くらいだろう。
日本史(60分/50点) 早大の中では標準レベル。NO ERRORや2つ選べのような独特の形式が出されるが、そういう問題は総じて教科書レベルなのでそこで立ち止まってはいけない。分野に関してはまんべんなく出されるが、一度出てきたところを数年間続けて出すという傾向がある。なお、最後のテーマ史はマイナーなものが多数出されるが、テレビの雑学や講師の雑談から的中される内容のものも多いので色々な話を知っておいた方がいいだろう。ちなみに50問を超える問題が出されることが多いが[(自分の点数/問題数)×X=自分の点数/50]という風に計算されている。人間科学部の問題は良問が多いため、この学部を受けない受験生にとっても演習価値はある。
世界史(60分/50点) 早大の中では標準レベル。ということは早大対策をしっかりと行ったものには解きやすいが、それ以外にはかなり難しい内容だという事である。問題量は多い。2004年には大学入試では珍しい先史時代に関する出題があった。これは人間科学部という学部のポリシーからなされたのだろう。現代史の難易度もなかなかのもので、総じて教科書レベルでは歯が立たないというのが現状であろう。ただし平均点が高いので、高得点が必要である。
政経(60分/50点) 早大の中ではやや難レベル。常軌を逸した知識レベルを要求する奇問・珍問・悪問と、通常レベルの問題が同居する。世界史や日本史、地理の知識を必要とする問題がほとんどであるが、元来政経という教科に関して言えば、他学部を含めた早稲田大学の入試問題は教科書・用語集を覚えたからと言って解答出来るものではない。人間科学部は特にその傾向が顕著である。対策としては常日頃から国際関係、政治紛争、民族問題等のニュースをチェックすることが重要。また、その年の経済白書も是非目を通して頂きたい。過去には計算問題が出されたこともあるため、その対策も必要である。
数学(文系・理系 何れも60分/50点) 早大の中では標準的なレベルの問題が出題される。「チャート式基礎からの数学青」レベルの網羅系参考書の基本例題及び重要例題を全て解けるようにし、補充用問題集として「大学への数学一対一対応の演習」に取り組むのがよい。そのうえ過去問をじっくりやりこめば対策としては十分である。ここまでできれば見たことの無い問題は皆無またはほとんど皆無のレベルに達し、得点は8割をとれるようになる。早稲田数学の特徴は、その年だけでは全分野の力は試されないが、各年度を通してみると、全分野にわたって問題が作成されていることだ。そのため、苦手分野をそのままにしてはならない。どの分野が出題されても満足に得点できる力が求められる。尚、文系(A方式)は「三角関数」が頻出。理系(B方式)は「微分・積分」が頻出、数Ⅲ範囲の典型問題が中心となるが、回転体の求積や極限も頻出となっている。
物理(60分/50点) 例年、大問3題が出題されており、試験時間は60分で、全問選択肢の多いマーク式である。「力学」「電磁気学」が必出である。大学受験レベルとしては標準的な難易度で、理工学部と比較すると非常に平易な内容になっている。
化学(60分/50点) 大問6~7題と、制限時間60分に対し、問題量は多い。全問マーク式である。化学ⅠⅡの全範囲から標準的な難易度の問題が幅広く出題される。理工学部と比較すると非常に平易な内容になっている。
生物(60分/50点) 大問5題と、制限時間に対し、問題量は多い。 全問マーク式で、選択肢には、近接した数値が並んでいる。動物の反応、タンパク質と生物体、生物の集団、分類・進化の出題頻度が比較的高く、全体的にグラフを利用した問題や、正文・誤文選択問題、ヒトに関連する標準的な問題が多い。
6科目のセンター試験の成績のみで判定する。因みに、2017年度入試のボーダーは88~90%である。 |
3,479 | 法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法
(審査請求の取下げ)
第27条
審査請求人は、裁決があるまでは、いつでも審査請求を取り下げることができる。
審査請求の取下げは、書面でしなければならない。
----
{{前後
|行政不服審査法
|第2章 審査請求
第2節 審査請求の手続
|第26条(執行停止の取消し)
|第3節 審理手続第28条(審理手続の計画的進行)
27 |
3,480 | 通風とは、高尿酸血症によっ起きる炎症である。なお「高尿酸血症」とは文字通り、血中の尿酸濃度が異常に高いことである。
通風の発作は普通、関節で起きるので、分類的には関節炎でもある『標準薬理学』、P411。なお、足の指に通風の炎症が起きやすい。
通風の急性発作には、とりあえず、コルヒチンや、NSAIDs、副腎皮質ステロイドが投与される。
だが、これらは原因物質の尿酸そのものを下げる薬とは異なる。
つまり通風の治療では、炎症を抑える治療薬に加えて、尿酸値そのものを下げる治療薬/治療法も必要である『NEW薬理学』、P510。
また、投薬治療だけでなく、悪い食習慣が悪化因子になっている場合もあるので、高タンパク食・高脂肪食・高プリン食などを避けるように指導する必要がある『標準薬理学』、P411。
ここでいう「プリン」とは、「プリン体」や「プリン塩基」と言われる窒素化合物のことであり、生体では尿酸の合成前の化合物郡のことである。
※ 高校の「生物」科目で習うように、尿酸はタンパク質などに由来する体内のアンモニアを排泄するために合成されている。尿酸を合成する前の中間合成物であるアデニンやイノシンなどを含む合成経路をまとめて「プリン代謝」『NEW薬理学』、P510という。プリン代謝物も多くは窒素化合物である。なので、患者には、高タンパク食を改めさせる必要がある。
飲酒や過食も悪化因子であるので、患者にはアルコール制限『パートナー薬理学』、P436を指導するなど、食習慣などを改めるように指導する必要あり『標準薬理学』、P411『NEW薬理学』、P509。また、喉の渇きをうるおす際には、飲酒ではなく水を飲むように指導するのも、よく行われまる『パートナー薬理学』、P436『標準薬理学』、P411『NEW薬理学』、P509。
必ずしも食習慣が根本原因とは限らず、遺伝的な原因の可能性もあるが>『NEW薬理学』、P509、どちらにせよ過食や高タンパク食や飲酒などが悪化因子であることに変わりは無いので、食習慣の改善の指導は必要であろう。
コルヒチンは、イヌサフランに含まれるアルカロイドであり、急性の痛風発作に有効である。
抗炎症作用は無く、鎮痛作用は無い『NEW薬理学』、P510。
尿酸の生合成や排泄にも影響しない『はじめの一歩の薬理学』、P232『パートナー薬理学』、P437と考えられている。
発作後の寛解は、発作後の短時間(発作後1日まで『はじめの一歩の薬理学』、P232)なら有効である。
機序は、チューブリンに結合することにより、細胞分裂を中期で阻害する。
その結果などとして、尿酸結晶の貪食により引きおこされる脱顆粒を抑制する、のが主な作用機序だと考えられている。
※ 『標準薬理学』P411 は、機序に言及せず。
※ つまり、白血球の貪食によって、通風の発作的な痛みが発生していると考えられているので、コルヒチンは発作を消すために白血球そのものを妨害する対症療法的な治療法である。当然、コルヒチンにより免疫(※ 自然免疫)に悪影響が出る小山岩雄『超入門 新薬理学』、照林社、P97と考えられている。
尿酸値を下げるための薬物には、
がある。
なお、尿酸結石の析出を防ぐために尿アルカリ化薬(後述のクエン酸ナトリム・クエン酸カリウムなど)を併用し、また充分な水分摂取も必要である。
※ 体液が酸性になると、尿酸結石が析出してくる『はじめの一歩の薬理学』、P234。
アロプリノールは、キサンチンオキシダーゼという酵素を阻害する。なおキサンチンは、尿酸合成の経路での最終段階における尿酸の直前の物質である。
キサンチンオキシダーゼは、体内で尿生成の最終段階の
という順序の生成反応を競合的に阻害する。
※ なお、人間の尿の主成分は(尿素ではなく)尿酸。
哺乳類は尿素を排泄する動物が多いが、例外的にヒトは尿酸のまま。
詳しくは wikibooks 『病理学/代謝障害#高尿酸結晶および通風』。
その結果、血中の尿酸値が下がる。(血清中の尿酸か、血漿中の尿酸か、『パートナー薬理学』と『はじめの一歩の薬理学』で食い違い。)
また、アロプリノール自身も代謝物アロキサンチン(オキシプリノール)に代謝される。
頻度は低いが重大な副作用に、皮膚粘膜眼症候群(ステーィブンジョンソン症候群)がある。
フェブキソスタットは、プリン基を持たず(つまり、非プリン型)、選択的『パートナー薬理学』、P439『はじめの一歩の薬理学』、P235キサンチンオキシダーゼ阻害薬である。
2011年に承認された新しい薬剤である『標準薬理学』、P412。
フェブキソスタットは、副作用のステーィブンジョンソン症候群の少ない新薬として期待されている『NEW薬理学』、P510。
ベンズブロマロンは、尿細管において尿酸トランスポーターを阻害することにより、尿酸の再吸収を阻害することにより、尿酸を尿中に排泄させる。
副作用として、重篤な劇症肝炎など肝障害の報告あり『パートナー薬理学』、P438『NEW薬理学』、P511。
このため肝障害合併例では禁忌『NEW薬理学』、P511。また、定期的な肝機能検査が必要『パートナー薬理学』、P438。
ブロベネシドは、近位尿細管における尿酸の分泌と再吸収をともに抑制するが、再吸収抑制作用がより強く、
ペニシリンなどの酸性薬物の作用を増強する。
ほか、NSAIDs、ペニシリン、メトトレキサート、ワルファリン、などと拮抗する。
ブコロームは日本で開発された薬であり『はじめの一歩の薬理学』、P234、抗炎症作用と尿酸排泄作用を併せ持つ。
高尿酸結晶の是正のほか、関節リウマチ、変形性関節症、急性中耳炎、などにも有効『はじめの一歩の薬理学』、P234『パートナー薬理学』、P438。
クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウムの合剤や、炭酸水素ナトリウムなどで、尿をアルカリ化する『パートナー薬理学』、P438『はじめの一歩の薬理学』、P234『標準薬理学』、P412, にクエン酸の合剤 。
ラスブリカーゼという尿酸分解酵素薬がある。文字通り、尿酸を酸化で分解して、過酸化水素と水溶性のアラントインにする『パートナー薬理学』、P438。
※ パートナー薬理学でしかラスブリカーゼを紹介していない。
※ 骨代謝の異常とは、いわゆる骨粗鬆症のこと。
骨粗鬆症の治療薬は、
である。
ビスホスホネートは、ピロリン酸の -P-O-P- 結合に類似した -P-C-P- 結合を有し、ヒドロキシアパタイトに親和性が高いため、
体内に吸収されると歯や骨に分布する。
そして、破骨細胞を抑制する。
※ なお、「骨吸収」とは、破骨細胞によって破壊された骨のカルシウムなどが血液に吸収される事を言う。
しかし、本wikiでは、まぎらわしいので「骨吸収」の用語を避けるとする(逆の意味に誤解されやすい)。NEW薬理学でも避けている。
『標準薬理学』、『パートナー薬理学』や『はじめの一歩の薬理学』などが、「骨吸収」の語を使っている。
ビスホスホネート剤としては、第一世代のエチドロン酸、第二世代のアレンドロン酸、第3世代のリセドロン酸とミノドロン酸がある『パートナー薬理学』、P444『NEW薬理学』、P512。
デノスマブは、比較的に新しい方式の薬である『NEW薬理学』、P513。
RANKL(Receptor activor if NF - κ B ligand ) のうちの RANK という受容体が破骨細胞に存在している。
RANKが発現すると、破骨細胞前駆細胞『標準薬理学』、P382が破骨細胞に分化する。
デノスマブは、RANKL/RANK 経路を阻害することで、破骨細胞を阻害する。
デノスマブは体内での半減期が長いので、6ヶ月に1回の投与をする。
活性型ビタミンD3は腸管からのCa吸収を亢進させる。
骨芽細胞にも刺激を与えると考えられており『パートナー薬理学』、P440、一説には骨芽細胞にビタミンD受容体があるとも言われているが『NEW薬理学』、P512、不明点が多い『はじめの一歩の薬理学』、P237『NEW薬理学』、P512。
活性型ビタミンD3を製剤化したカルシトリオール、ビタミンD3誘導体のアルファカルシドール、などがある。
2011年に、エルデカルシトールが発売された。
なお、ビタミンD3製剤のうち、マキサカルシトールとファレカルシトールには、骨粗鬆症の適用が無い『パートナー薬理学』、P440。
メテナトレノンは、14種類確認されているビタミンK2の一つであり、骨粗鬆症に有効である『パートナー薬理学』、P440『はじめの一歩の薬理学』、P237 。
※メテナトレノンの詳しい機序については『パートナー薬理学』を参照せよ。
また、(※ メテナトレノンに限らずビタミンKは)ワルファリンの作用を減弱させるので、併用禁忌である『パートナー薬理学』、P440『はじめの一歩の薬理学』、P237 。
エストロゲンは、破骨細胞を抑制する。
閉経後女性は、エストロゲンが不足する。
エストロゲンの投与は降下があるが、しかしエストロゲンは乳癌や子宮癌などを増悪するので、
代わりに 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)が臨床応用されている。
SERMとしては、ラロキシフェンやバゼドキシフェンがある。
カルシトニンは、甲状腺の傍濾胞細胞から分泌されるペプチドホルモンである。
鎮痛作用を有するので、骨粗鬆症における疼痛の鎮痛に用いる。
医薬品としては、エルカトニンとサケカルシトニンがある『パートナー薬理学』、P443『はじめの一歩の薬理学』、P237。
副甲状腺ホルモン(PTH)製剤としては、テリパラチドがある。テリパラチドは、ヒトPTHの活性部分であるN末端断であり、アミノ酸34個で構成された『NEW薬理学』、P514、遺伝子組み換え製剤である『パートナー薬理学』、P444『はじめの一歩の薬理学』、P238。
※ 『標準薬理学』は、PTHとビタミンDとの関連について言及せず。
テリパラチドの皮下注射が、骨量増加に作用し、骨粗鬆症に有効であるとされている。
コレステロール整合性に必要な酵素としてHMG-CoA還元酵素という酵素がある『NEW薬理学』、P504 『標準薬理学』、P409 。
生体内ではメバロン酸合成が生合成での律速段階であり、HMG-CoA還元酵素はそのメバロン酸の合成を触媒する酵素である。
なお、「HMG-CoA還元酵素」とは、「ヒドロキシ-3-メチルグルタル補酵素」の略である『パートナー薬理学』。
(HMG-CoAの略さないほうの名前からも分かるように、)生体内ではヒドロキシメチルグルタンCoAからメバロン酸を生合成している『NEW薬理学』、P504 。
HMG-CoA還元酵素阻害薬は「スタチン系」とも言われており、アトルバスタチンなどがある。
アトルバスタチンなどのスタチン系薬はこのHMG0CoA還元酵素を阻害するので、肝細胞中のコレステロール濃度を下げる。
この減少を補うためか、肝細胞のLDL受容体発現が増加する『はじめの一歩の薬理学』、P229『パートナー薬理学』、P430。
※ パートナー薬理学などでは「補うため、」と断言しているが、NEW薬理学は一切そういった仕組みに触れていないので(暗黙裡に「補う」仮設に反対しているのか)、本wikiでは折衷案として「補うためか、」とあくまでも「補うため」の部分は仮説として紹介した。なお、LDL受容体発現が増加するのは、仮説ではなく、観察にもとづく事実。
※ なお、標準薬理学では、「ネガティブフィードバック機構」が働いてそうなると言う。なんのためにネガティブフィードバックがあるのかは言及せず。
そして、肝細胞LDLが増加したので、血中から肝臓へのLDLコレステロールの取り込みが増加する『標準薬理学』、P408『はじめの一歩の薬理学』、P229 。
重大な副作用として、横紋筋融解症やミオパシー『パートナー薬理学』、P430がある『標準薬理学』、P408『はじめの一歩の薬理学』、P229 。
シクロスポリンとの併用で、横紋筋融解症の頻度が増加する『パートナー薬理学』、P430『はじめの一歩の薬理学』、P229 。
高脂血症の治療薬として用いられている陰イオン交換樹脂には、主にコレスチラミンやコレスミドの2種類『標準薬理学』、P410がある。腸管内で胆汁を吸収し、そのまま糞便ととも体外に排泄される。
この結果、胆汁酸の腸肝循環が崩れて、胆汁プールが欠乏するので、胆汁酸の合成が促進されるので、肝臓でのコレステロール需要が増大するので、血中のコレステロールが肝臓に取り込まれるので、血中LDLコレステロール値が低下する。
これらの薬は体内に吸収されないため、副作用は少ないし軽度『NEW薬理学』、P507であり、比較的に安全である『NEW薬理学』、P507『標準薬理学』、P410。便秘の副作用があるが、比較的に軽い『パートナー薬理学』、P432。
フィブラート系薬は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)αに結合して活性化させる(つまり、アゴニスト『パートナー薬理学』、P432)。
さまざまな作用の結果、最終的に、血清『NEW薬理学』においてトリグリセリドに富むリボ蛋白を減少させる『はじめの一歩の薬理学』、P231 。
LDLは減少するが、HDLは増加する。機序は不明『NEW薬理学』、P507。
HDLが増える理由として一説には、HDL生合成を促進するからだという説『標準薬理学』、P410や、代謝を遅延するからだという説『NEW薬理学』、P507がある。
ニコチン酸系薬には、トコフェノール ニコチン酸や、ニコモールがある。
小腸の粘膜細胞表面には Nieman-Pick C1-Like 1 protein(NPC1L1)と呼ばれるトランスポーターが存在している。
コレステロールの吸収は NPC1L1 を介して行われる『はじめの一歩の薬理学』、P231『標準薬理学』、P410。エゼチミブは NPC1L1 を阻害することで、コレステロールの吸収を阻害することにより、血清コレステロール値を低下させる。
スタチン系薬と併用することにより、さらにコレステロールを低下させられる『標準薬理学』、P410『NEW薬理学』、P508と言われている。
副作用として、便秘、下痢などの胃腸症状『パートナー薬理学』、P432『はじめの一歩の薬理学』、P231。 |
3,481 | チェスの本です。
Escacs
Gwyddbwyll
Schach
Chess
Shakkiaapinen
Apprendre à jouer aux échecs
Scacchi
Catur
Schaken
Escacs
ਸ਼ਤਰਂਜ
Szachy/Okładka
Xadrez
Şah
หมากรุกสากล
国际象棋 |
3,482 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(裁判所書記官の除斥・忌避)
第26条
この章の規定は、第20条第7号の規定を除いて、裁判所書記にこれを準用する。
決定は、裁判所書記所属の裁判所がこれをしなければならない。但し、第24条第1項の場合には、裁判所書記の附属する受命裁判官が、忌避の申立を却下する裁判をすることができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第2章 裁判所職員の管除斥及び忌避
|第25条(即時抗告)
|第27条(法人の訴訟行為)
026 |
3,483 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法
(売却の方法及び公告)
第64条
第10条第6項前段及び第9項の規定は、前項の規定による異議の申立てがあつた場合について準用する。
----
{{前後
|民事執行法
|第2章 強制執行
第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行
第1款 不動産に対する強制執行
第2目 強制競売
|民事執行法第63条(剰余を生ずる見込みのない場合等の措置)
|民事執行法第64条の2(内覧)
64 |
3,484 | Your IP address has been blocked because it is an open proxy. Please contact your Internet service provider or tech support and inform them of this serious security problem.
あなたの使用しているIPアドレスはオープン・プロクシであるため投稿ブロックされています。あなたのインターネット・サービス・プロバイダ、もしくは技術担当者に連絡を取り、これが深刻なセキュリティ問題であることを伝えてください。 |
3,485 | 経済史(けいざいし,Economic history)とは、歴史学としての一分野であり、経済的なコンテンツに対象を絞っている。歴史学からの派生としては、古代ギリシアのヘロドトス(紀元前485年~紀元後420年頃)が、「エジプトはナイルの賜物」と、言った様に古代から経済史は研究の対象であった。直接の起源としては、ランケ(1795年12月21日~1886年5月23日)の実証主義的な記述を挙げることができる。近年では、経済学や統計学の手法を生かした数量経済史 (Cliometrics) や社会経済史など、学際交流という点で大きな発展を見たと言える。 |
3,486 | 一般的に生物の細胞はあまりに小さく、顕微鏡(けんびきょう、microscope)が無いと全てを見られないのが通常ですが、例外があり、様々な細胞型のサイズの例外と同様に例外があります。
真核生物細胞(eukaryotic cells)は、一般的に、原核細胞(prokaryotic cells)のサイズの10倍です。(これらの細胞型は次の章で議論されます。)
おそらく多くの植物細胞(plant cell)で内部が大部分は水を満たした液胞(えきほう、vacuole)であるので、植物細胞は平均して最大の細胞です。
それで ― あなたが、尋ねる ― 生体分子と細胞の相対的な大きさは何ですか?
以下は、すべて近似値です:
0.1 nm(ナノメートル)水素原子の直径
0.8 nm アミノ酸 (Amino Acid)
2 nm DNAアルファ螺旋(DNA Alpha helix)の直径
4 nm 球状タンパク質 (Globular Protein)
6 nm ミクロフィラメント (microfilaments)
7 nm 厚細胞膜 (thickness cell membranes)
20 nm リボソーム (Ribosome)
25 nm 微小管 (Microtubule)
30 nm 小型ウイルス(ピコルナウイルス)30nmのライノウイルス属
50 nm 核膜孔 (Nuclear pore)
100 nm HIV
120 nm 大ウイルス( オルソミクソ ウイルス(Orthomyxoviruses)、およびインフルエンザ ウイルス(influenza virus)を含む )
150-250 nm とても大きなウイルス(ラブド ウイルス Rhabdoviruses 、パラミクソ ウイルス Paramyxoviruses)など、
マイコプラズマ(Mycoplasma)などの小さなバクテリア(bacteria)
200 nm 中心小体 (Centriole)
200 nm (200~500nm) リソソーム (Lysosomes)
200 nm (200~500nm) ペルオキシソーム (Peroxisomes)
800 nm 巨大ウイルス ミミウイルス(Mimivirus)
1 μm(マイクロメートル)
(1から10μm)の原核生物(Prokaryotes)のための一般的なサイズ
1 μm 人間の神経細胞(nerve cell)プロセスの直径(Diameter)
2 μm 大腸菌 E.coli - 細菌
3 μm ミトコンドリア (Mitochondrion)
5 μm 葉緑体(chloroplast)の長さ
6 μm (3から10マイクロメートル)の細胞核(Nucleus)
9 μm ヒト赤血球 (Human red blood cell)
10 μm
(10から30μm)ほとんどの真核動物細胞(Eukaryotic animal cells)
(10から100μm)ほとんどの真核植物細胞(Eukaryotic plant cells)
90 μm 小さなアメーバ(Amoeba)
100 μm ヒトの卵子(Egg)
160 μmまで 巨核球(Megakaryocyte)
最大500μm 巨大な細菌Thiomargarita
最大800μm 大型のアメーバ(Amoeba)
1 mm(1ミリメートル、10分の1センチメートル)
1 mm イカの巨大神経細胞の直径
40 mmまで 巨大なアメーバGromia Sphaericaの直径
120 mmダチョウの卵の直径(恐竜の卵がはるかに大きかった)
3メートル キリンの首の神経細胞の長さ
何がセルサイズを制限してるのか?
原核生物 - 効率的な代謝による制限。
動物細胞(真核生物) - 体積に対する表面積の比による制限。
Cell Biology/Introduction/Cell size |
3,487 | 前)(次)
(高年齢求職者給付金)
第37条の4
高年齢求職者給付金の額は、高年齢受給資格者を第15条第1項に規定する受給資格者とみなして第16条から第18条まで(第17条第4項第二号を除く。)の規定を適用した場合にその者に支給されることとなる基本手当の日額に、次の各号に掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該各号に定める日数(第4項の認定があつた日から同項の規定による期間の最後の日までの日数が当該各号に定める日数に満たない場合には、当該認定のあつた日から当該最後の日までの日数に相当する日数)を乗じて得た額とする。
前項の規定にかかわらず、同項の規定により算定した高年齢受給資格者の賃金日額が第17条第4項第二号ニに掲げる額(その額が第18条の規定により変更されたときは、その変更された額。)を超えるときは、その額を賃金日額とする。
第1項の算定基礎期間は、当該高年齢受給資格者を第15条第1項に規定する受給資格者と、当該高年齢受給資格に係る離職の日を第20条第1項第一号に規定する基準日とみなして第22条第3項及び第4項の規定を適用した場合に算定されることとなる期間に相当する期間とする。この場合において、同条第3項に規定する基準日まで引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用された期間のうち六十五歳に達した日以後の期間については、当該期間に十分の十を限度として厚生労働省令で定める率を乗じて得た期間をもつて当該期間とする。
高年齢求職者給付金の支給を受けようとする高年齢受給資格者は、離職の日の翌日から起算して一年を経過する日までに、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、失業していることについての認定を受けなければならない。
37の4 |
3,488 | 前)(次)
(転居届)
第23条
転居(一の市町村の区域内において住所を変更することをいう。以下この条において同じ。)をした者は、転居をした日から十四日以内に、次に掲げる事項を市町村長に届け出なければならない。
23 |
3,489 | チョムスキーの理論はころころ変わる、チョムスキーの主張に一貫性がない、等の批判はよく聞かれるところのものです。その原因のひとつがチョムスキーが学会発表・論文公刊・博士論文提出(1955ごろ)から現在に至るまで、次々に新しい枠組みを提示してきた、ということです。
おおまかには、変換生成文法は次の変遷を辿りました。
''Syntactic Structures'' モデル
→ ''Aspects of the Theory of Syntax'' モデル(標準理論)
→ 語彙論者仮説・変換への条件・痕跡理論
→ 統率・束縛理論
→ ''Minimalist'' アプローチ
背景には次のようなものがありました:
・大陸合理論
・再帰関数
・分析哲学
・アメリカ構造主義言語学
また、やや後付けのようにも見えますが、チョムスキーはしばらく経ってから生成文法を次のような伝統・文脈に位置付けました:
・パーニニ Panini のサンスクリット文典
・歴史言語学
・ブルームフィールド、ヤコブソンに見られる規則順序付け
・自然の数学化
・心/脳の自然哲学
ここでは ''Syntactic Structures''(1957、勇康雄 訳と福井・辻子 訳で邦訳あり。以下、SS)のモデルについて説明していきます。
特徴として文法の形式化と変換文法の提案が挙げられます。伝統的な文典は母語であれ外国語であれ、利用者の知らない情報のみが掲載されています。当然とも言えることですが、利用者が暗黙のうちに知っていることは記述されません。
チョムスキーは、従来の文典で読み手に任せていた情報もすべて書き出し、曖昧さのないやり方で述べることを宣言します。これは個別言語の「モデル」を作ることによって行い、効用として、個別言語の事実に照らし合せて真か偽かを判別できる点が挙げられます。ここで個別言語の事実とは、文に関する判断です。
さらに変換規則を加える必要があることは別に述べました。
SS ではすべてをゼロから始めるのではなく、伝統文法の記述の上に研究を進めます。そこで注目することの一つが「態 voice」の対応関係です。伝統文法では
John kissed Mary.
と
Mary was kissed (by John).
を能動と受動の対応と述べます。
伝統文法に反映された直観 intuition は、次の核文 kernel sentence を共有することである、と提案します:
(1) John PAST kiss Mary
先に受動態の文を考えます。受動文の表層構造を導くには次の変換規則を適用します:
(2)
構造記述:NP AUX V NP
構造変化:W - X - Y - Z → Z - X+be+en - Y - by+W
(1) に (2) を適用して得られるのが
(3) Mary PAST+be+en kiss by+John
です。次に affix hopping と呼ばれる
(4)
構造記述:R - Aff - V - U
構造変化:W - X - Y - Z → W - Y - X # - Z
が適用されます。
(5) Mary PAST+be kiss-en# by John
これが表層構造になります。
これに対して能動態の文は受動化変換 (2) が適用されず、(1) に (4) が適用された構造です。
(6) John kiss-PAST# Mary
これが表層構造になります。発音ではそれぞれ
(7)
a. PAST+be → /was/
b. kiss+en# → /kisd/
c. kiss+PAST# → /kisd/
と解釈されます。
この分析では、能動態と受動態の文の共通点は「核文を共有する」と述べられます。さらに伝統的に「能動文は受動文に比べてより基本的である」という直観があります。これは、能動文には受動文の導出に必要な受動化変換規則が適用されておらず、そのため、「より核文を直接反映する」と述べられます。
能動文と受動文は核文を共有するという点で意味が共通していますが、すべて同じ、とは言えません。英語では主題を明示するマーカーがありませんが、主題になりやすいのは主語で、能動態と受動態では主語が替わります。また、
(7)
a. Everyone loves someone.
b. Someone is loved by everyone.
も
解釈が異なります。つまり SS の枠組みでは「変換規則の適用は意味を変える」ことになります。
他の意味を変える変換規則を見てみましょう。
(8) John AUX+past kiss animate_noun
これに疑問化変換 18, 19 を適用します:
(9)
a. AUX+past John kiss animate_noun (by 18)
b. animate_noun AUX+past John kiss (by Tw1 of 19)
c. wh+animate_noun AUX+past John kiss (by Tw2 of 19)
これに次の規則を適用します。do-support と呼ばれる規則です。
(10)
a. wh+animate_noun #AUX+past John kiss
b. wh+animate_noun #do AUX+past John kiss
これが表層構造となり、次の音韻解釈を受けます。
(11) Who did John kiss? |
3,490 | 前)(次)
(共済組合に関する特例)
第200条
200 |
3,491 | (2007年2月現在)直近試験での「午前の試験」知識分野ごとの出題状況(9/9)
IX.監査
大分類
中分類
試験区分ごとの重点度と、問題番号
AN,PM,AE
SW
テクニカルエンジニア
SU
SD
AD
AU
FE
NWDBSMESSV
--
-----
○II--◎III-
1 システム監査
1.1 システム監査の位置付けと目的、システム監査人の責任と義務
41-42
1.2 システム監査の計画と実施
53-5443-52
1.3 システム監査の報告とフォローアップ
5553
小計
--
-----
3--13-
2 一般監査
2.1 業務監査
54-55
2.2 会計監査
小計
--
-----
0--2-
IX.監査計/全問題数
--
-----
3/55--15/55-
出題比率%
--
-----
5.5--27.3- |
3,492 | (扶養義務者)
第877条
前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
親族間の扶養の義務について定める。この場合、扶養とは、事実としての生活の扶助等又はそれに要する費用の負担を言う。明治民法第954条の趣旨(扶養の範囲など)を継承。
夫婦を除いて(民法第752条)、扶養義務において順位はつけられていないため、扶養者の連帯による扶養を行い、その負担の分担は扶養者間の協議に委ねられる。協議が整わない場合、家庭裁判所の審判による場合もある。この場合、一応は親等の差などが目安とはなろうが、その他、扶養者の資力等も総合的に判断されることとなる。
1項の直系血族には、離婚等により親権を失った親子を当然に含み(第766条により、「子の監護に要する費用の分担」を定めていたとしても、それを根拠に、扶養を要する子が自らの権利「扶養を受ける権利」を放棄したものではないから(第881条扶養請求権の処分の禁止)、親権者である親の一方が子の扶養を十分に履行しない又は履行できない場合、他方の親に扶養に要する費用を請求できる)、また、兄弟姉妹とは、父母の双方を共通にする全血兄弟姉妹か、父母の一方のみを共通にする半血兄弟姉妹かを問わない。
2項で3親等内の親族の扶養義務を定めるが、おじおば、甥姪、その各配偶者にまで扶養義務が生ずることになることから、特別の事情と家庭裁判所の審判を必要とした。
現に扶養をしている扶養義務者の意に反して扶養権利者を引き取つて扶養したという事実だけでは、引き取つた他の扶養義務者が自己のみで扶養費用を負担すべきものとすることはできない。
明治民法において、本条には親権に関する以下の規定があった。戦後改正による家制度廃止に伴って大きく改正され、民法第818条及び民法第819条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第7章 扶養
|民法第876条の10(補助の事務及び補助人の任務の終了等)
|民法第878条(扶養の順位)
877 |
3,493 | 早稲田政治経済学部の受験生は大学入学共通テストの受験を必須とする。
まず、主要3教科の英語と国語と数学は、「英語」(200点)「国語」(200点)「数Ⅰ」(100点)とし、各科目の配点はそれぞれ、25点、25点、25点に圧縮される。
残りの選択科目は、「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」「数学Ⅱ」「数学B」「理科基礎から2科目」「基礎なし理科」から1科目(選択科目、100点)を選択して、その科目の配点は25点に圧縮される。
以上の方法によって、その4教科の各配点(25点、25点、25点、25点)の合計点を、早稲田政治経済学部の入試の得点として、まずカウントする。
2021年スタートの早稲田政治経済学部の学部独自入試は、日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答を含む「総合問題」となっている。試験時間は120分。マーク式と記述式である。
総合問題は以下の3つの問題で構成される。
大問Ⅰ・・・日本語の長文問題
大問Ⅱ・・・英語の長文問題
大問Ⅲ・・・自由英作文
日本語の長文問題と英語の長文問題は、いずれもボリュームがあり、表やデータグラフなども出てくる。問題の難易度はとても高く、200字の記述問題が例年出題される。受験生は試験時間内に早く正確に読んで内容を理解することが重要である。
自由英作文は、あるテーマについて、賛成か反対かを英語で論じる問題が例年出題される。現在、自由英作文は、多くの大学でよく出題されるので、早稲田政治経済学部の受験生は早稲田の過去問だけでなく他大学の英語の過去問を解いて、自分の意見をすぐに英語にして述べる訓練をする必要がある。
英語(90分/90点) 1998年までは読解4題、英作文形式の対話文完成1題の計5題が基本だったが、1999年は作文2題の計6題に(但し、もともと和文英訳と会話文の完成で1つの大問にしていたものを別々に切り離しただけ)、2000年以降は読解問題3題と英作文1題が、2008年からは会話文と自由英作文が定着している。2000年は読解問題が1題減ったがそれぞれの長文の語数は99年以前とほとんど変わらず、平均点が37.17点から55点と大幅に易化、そのため合格最低点も143点から170点と一気に上昇し、この傾向は2001年も続いた。2002年は大問Ⅰの語数が700語超と長文化したが、大問Ⅲが約180語と短くなった。2003年以降は語数がさらに増加、2005年にはついに1000語超の文章が出題された。難化の傾向は地歴から英語へ合否の要をシフトするための大学側の思惑だと考えられる。合格の為の具体的な学習法として、全文和訳に固持する必要こそないが、普段から英文構造の正確な理解を意識した精読型の勉強を入念にする事が重要。出題される英文は比較的平易な文章が多いが、抽象度の高い評論文も出題される(1999年以前の大問4、2000年以降の大問3等)。特に2004年度の問題は一見平易に見えるが、論理的展開をつかめないと全く解けない問題が出題されており論理的思考力がかなり要求された。勿論本学部の過去問演習も疎かにしてはいけない。また、最近は断続的ではありますが、小説問題が主題されるのが政治経済学部の特色である。微妙な心理描写や間接話法の表現になれるため日ごろから小説文に的を絞った対策も欠かすことはできない
。余裕があるなら出題傾向が似ている東大の英語の大問5の小説問題などで対策を練っておこう。2008年以降自由英作文を出題形式とすることもあるので受験生は英語の総合力を問われる。
政治経済学部の特徴は、受験生が苦手とする空所補充及び文整序が多い事である。一般の熟語集レベルのイディオムを十分に押さえておく事は前提であり、それに加え英文構造の正確な理解が不可欠。英文を文法的に観察する事により、同一の文法形式が繰り返される部分は内容的にも同一である事が予測可能な為である。選択肢の中の単語の役割(接続詞、動詞、名詞それぞれがどれと結びつくか?イディオムになっていないか?等)を検討し組み立てる作業に日頃から慣れる為にも、センター試験の同類の問題を多く解く事をお勧めする。その上で過去問を研究し、出題者の意図を見抜く事が大切である。文整序は1993年に初登場し、2007年以降は毎年出題、2009年からは読解問題3題すべてに出題されている。論理的な流れも大切ではあるが、その前に指示語・代名詞に注目する事である程度の見当はつけられる。1995年と1996年にはパラグラフ整序が出題されており、今後出題される可能性も全くないわけではないので、類似の問題を出題する東大の英語の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。
国語(90分/70点) 現代文、古文ともに重厚な堅い文章が使われ、対策・演習が必要となる。この学部を受けるならどの受験生にも言える事だが国語常識(漢字、慣用句、カタカナ語等)は出来て当たり前である。文学史は古典文学史のみならず近代文学史からの出題もあり、内容も早稲田ならではのマニアックな問題が多い。日本史選択者は点の取りどころと言えよう。かつては古文が、受験生間に差が生じないほど難しく、その結果「古文無勉」でも受かる例が多数あったが近年は易化(それでもハイレベル)したので人並みに出来る必要がある。古文対策として、古典単語、古典常識、文法(助動詞、敬語、識別、接続条件等)を完璧にしておく事。所謂受験頻出と言われる中世の有名作品からではなく、センター試験の出典のように受験生に馴染みの薄い近世の文章からの出題が多く、初見の文章でも問題が解けるための基礎力の積み重ねが重要。現代文、古文ともに「特定の段落の文から使われていない動詞を探す」や「文脈上合わない表現を抜き出せ」といった時間のかかる設問が有る為、必ず設問に最初に目を通すべき。2009年度は記述式問題が出題されたので、時間配分に細心の注意をはらうように。漢文は白文(記述回答用紙)に返り点を付ける等、独特な出題が有るので過去問で対策しておこう。
大問(1)では主として古文漢文融合問題が出題される。受験生になじみの薄い近世の文章が多く使われている。問題の特徴として空欄補充問題、それも古文の長い文を入れさせることが多い。中心はやはり意味を問う解釈問題だが、それぞれの関連を考慮しなければならない。文法問題は標準的なものが多いですが、答えを文中から抜き出す問題が多いので注意深さと幅広い知識が必要であるといえる。
大問(2)では明治文語文など古い文体の文章が近年多く出題されている。夏目漱石が2年連続で出題された事もあるので森鴎外なども出題される可能性もある。また、毎年近代文学史の出題もあるので取りこぼさないように。ただ2009年度は例外的に出題はなかった。しかし今後とも対策をしておくことに越したことは無い。
大問(3)では空欄補充中心の問題が中心となる。ただし、数年前までは傍線部説明問題が中心であり過去のパターンに戻る可能性もあるので注意が必要。文化論、芸術論も出題され山崎正和、多木浩二、市川浩など抽象的な文章が多い。また2009年度には本格的な記述問題が出現した。書き慣れていない私立専願の受験生にとっては厳しかったかもしれないが、慣れないと厳しいので日ごろから文章をまとめる練習をしておくことが重要。もちろん国立大の現代文の問題を練習するのも十分力になる。
なお2017年度入試では、これまで大問(1)にあった古文が大問(3)に回り、現代文が(1)(2)で出題された。
日本史(60分/70点) 過去は難問奇問のオンパレード、「カルトクイズ」とさえ評された本学部だったが、数年前から易化が見られ、難易度は平易と言えるレベルになった。2006年度の問題は前年度に比べると難化したが、岸内閣の政策·中井竹山が草もう危言(『草茅危言』(そうぼうきげん)のこと?)を松平定信に奏じた事等は、本学は勿論、他学部·他大学の法学部系で既出の問題であり、幅広く過去問研究を行えば高得点を期待出来る。難問に関して、出題内容は山川出版の教科書よりも用語集からの出題が多く、教科書を読み込むよりも用語集を常に確認するようにこだわれば良い。配点はマーク式が1点で記述式が2点と予想され、記述問題での漢字ミスは命取りになる。戦後史に関する論述問題の配点が高いので(12~14点)、軽視することは出来ない。論述問題は国立大受験生に対するサービス問題といえ、私大専願者にはやや難しいが、問われている内容自体は教科書レベルの知識で対処可能。教科書を読み込み、実際に自分の手で書いてみることが重要。東大・一橋大等の本格的な論述問題も参考にするとよい。国立大の論述問題を参考にすればおつりが出るレベルになると思われる。なお、どの学部にも言える事だが、早稲田大学の関係者(大山郁夫など)は徹底的にマークしておく必要がある。
世界史(60分/70点) 日本史同様過去は難問奇問(有名なのは1992年のユトランド半島の図にエルベ川を書き込む問題。ちなみに1993年にはヨーロッパの地図にアルザス・ロレーヌ地方、トリエステ・南チロル、ヴァチカン市国の位置をそれぞれ塗りつぶし、斜線、◎で図示する問題が出題された)のオンパレード、「カルトクイズ」とさえ評された本学部。近年は易化傾向が続いていたが、2008年度入試では一転して往年の入試問題を髣髴とさせる程の難化の様相を見せた。2009年度には反動もありやや易化したが、勿論それでもハイレベル。なんといってもケアレスミスを無くす事が肝要。また本学部は問題数が多く、即座に情報が引き出せるよう問題演習は数多くする事が重要。教科書·用語集を軸とし、他学部過去問を出来るだけ多く解くように(早大世界史独特の問題に対する勘を養うため)。その際、文学部の問題は基本事項の確認に丁度良い難易度なので、まずはこれを8割以上取れる学力を養成していこう。他学部の問題に比べると一問一答的な問題が多く、年号と人名の正確な暗記が政経世界史勝利の秘訣であるといえる。
政治・経済(60分/70点) 政治・経済は基本的な知識を問う問題が中心。かつては政治思想から逸脱し、倫理分野と思われるような出題があったが、これは特定の教授による物なので特別の対策をする必要は無い。近年は、市場機構論や図表問題等からの出題が非常に多くなり、知識問題から思考問題へのシフトが際立っているので、60分という時間をうまく使わなければならない。これは知識に偏らない、考える力を求めている本学部の意図であるといえる。思考能力を問う問題は、一般的な国語力によって解決でき、特別な対策は不要。近年の傾向の変化は激しく、過去に出題された古い問題を基礎とするのではなく、3年程前からの過去問を利用して傾向を掴む事が重要。2009年度の問題の難易度は高いものであった。なお、政治・経済は2017年度の入試を持って廃止となった。
数学(60分/70点) 60分で4題と分量は標準的な問題。国立大併願者で一般入試を受験する場合は数学受験が一番多いようである。また医学部医学科などの理系受験生も併願して受ける事も多い(理工学部や医学部と併願して受ける者も多数存在する)。そのため、数学受験者が選択科目の中で一番多い。マーク式や解答のみを求める客観問題と記述式の問題が混在している。他の私大文系のような教科書レベルの出題ではないが、典型問題がほとんどを占める為、難易度はセンター試験よりやや高いレベル。かつては理工学部の数学に匹敵するか、あるいはそれを上回るレベルの問題を出題していた時期もあったが、最近はそういった難問は影を潜めている。歴史系科目よりはるかに取り組みやすいので、数学にいくらかでも自信がある受験者は選択する価値があるといえる。ただ、選択科目の中では国立大受験生や理系の受験生の併願率が特に高いのが特徴で彼らはほとんど満点に近い点数を取るのでちょっとしたミスが命取りになりかねない。参考書としては、「チャート式基礎からの数学青」を薦めたい。この問題集の基本例題及び重要例題を全て解けるようになって欲しい。ここまで出来れば7割以上をコンスタントにとれる実力がついてくる。上記の参考書に出て来る幾つかの解法を組み合わせる問題が出題される事が有るので、過去問を時間の許す限り解いて、応用力を身につけて欲しい。早稲田数学の特徴は、その年だけでは全分野の力は試されないが、各年度を通してみると、全分野にわたって問題が作成されている事である。その為、苦手分野を放置してはならない。どの分野が出題されても満足に得点できる力が求められる。
5教科6科目(800点満点)で、合格するには90%以上の得点が必要。センター試験の成績だけで合格できるため、文系受験生のみならず、理系学部の受験生や国公立大学医学部医学科の受験生も多数出願する。 |
3,494 | 前)(次)
(清算中の管理組合法人についての破産手続の開始)
第55条の9
55の9 |
3,495 | 法学>民事法>民事保全法>コンメンタール民事保全法
(仮差押解放金)
第22条
----
{{前後
|民事保全法
|第2章 保全命令に関する手続
第2節 保全命令
第2款 仮差押命令
|民事保全法第21条(不仮差押命令の対象)
|民事保全法第23条(仮処分命令の必要性等)
022 |
3,496 | 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 39. 1Dum paucos dies ad Vesontionem rei frumentariae commeatusque causa moratur, ex percontatione nostrorum vocibusque Gallorum ac mercatorum, qui ingenti magnitudine corporum Germanos, incredibili virtute atque exercitatione in armis esse praedicabant ── saepe numero sese cum his congressos ne vultum quidem atque aciem oculorum dicebant ferre potuisse ──, tantus subito timor omnem exercitum occupavit, ut non mediocriter omnium mentes animosque perturbaret. 2hic primum ortus est a tribunis militum praefectis reliquisque qui ex urbe amicitiae causa Caesarem secuti non magnum in re militari usum habebant. 3quorum alius alia causa inlata, quam sibi ad proficiscendum necessariam esse diceret, petebat ut eius voluntate discedere liceret ; nonnulli pudore adducti ut timoris suspicionem vitarent remanebant. 4hi neque vultum fingere neque interdum lacrimas tenere poterant ; abditi in tabernaculis aut suum fatum querebantur aut cum familiaribus suis commune periculum miserabantur. 5vulgo totis castris testamenta obsignabantur. horum vocibus ac timore paulatim etiam ii qui magnum in castris usum habebant, milites centurionesque quique equitatui praeerant perturbabantur. 6qui se ex his minus timidos existimari volebant, non se hostem vereri, sed angustias itineris et magnitudinem silvarum, quae intercederent inter ipsos atque Ariovistum, aut rem frumentariam, ut satis commode supportari posset, timere dicebant. 7nonnulli etiam Caesari nuntiabant, cum castra moveri ac signa ferri iussisset, non fore dicto audientes milites neque propter timorem signa laturos.
----
テキスト引用についての注記
dum : α系写本の記述で、β系写本・写本Bc では cum となっている。
saepe numero : Hering は saepenumero と一語で表記している。
a : π系および写本U では ab となっている。
nonnulli (2か所): Constans は non nulli と二語で表記している。
ii : 最初の印刷本(ed. pr.)による記述で、主要写本 ω では hi となっている。
quique : β系写本の記述で、α系写本では ut quisque となっている。
quae intercederent inter ipsos atque Ariovistum : α系写本の記述で、Klotz, Constans, Hering らはこれを支持する。
quae inter eos atque Ariovistum intercederent : β系写本の記述で、Seel はこちらを採っている。
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XXXIX.
① Dum paucōs diēs ad Vesontiōnem reī frūmentāriae commeātūsque causā morātur, ex percontātiōne nostrōrum vōcibusque Gallōrum ac mercātōrum, quī ingentī magnitūdine corporum Germānōs, incrēdibilī virtūte atque exercitātiōne in armīs esse praedicābant ─ saepe numerō sēsē cum hīs congressōs nē vultum quidem atque aciem oculōrum dīcēbant ferre potuisse ─, tantus subitō timor omnem exercitum occupāvit, ut nōn mediocriter omnium mentēs animōsque perturbāret. ②Hīc prīmum ortus est ā tribūnīs mīlitum, praefectīs reliquīsque, quī ex urbe amīcitiae causā Caesarem secūtī nōn magnum in rē mīlitārī ūsum habēbant. ③quōrum alius aliā causā inlātā, quam sibi ad proficīscendum necessāriam esse dīceret, petēbat ut ēius voluntāte discēdere licēret ; nōnnūllī pudōre adductī, ut timōris suspīciōnem vītārent, remanēbant. ④Hī neque vultum fingere neque interdum lacrimās tenēre poterant ; abditī in tabernāculīs aut suum fātum querēbantur aut cum familiāribus suīs commūne perīculum miserābantur. ⑤Vulgō tōtīs castrīs testāmenta obsignābantur. Hōrum vōcibus ac timōre paulātim etiam iī, quī magnum in castrīs ūsum habēbant, mīlitēs centuriōnēsque quīque equitātuī praeerant, perturbābantur. ⑥Quī sē ex hīs minus timidōs exīstimārī volēbant, nōn sē hostem verērī, sed angustiās itineris et magnitūdinem silvārum, quae intercēderent inter ipsōs atque Ariovistum, aut rem frūmentāriam, ut satis commodē supportārī posset, timēre dicēbant. ⑦Nōnnūllī etiam Caesarī nūntiābant, cum castra movērī ac signa ferrī iussisset, nōn fore dictō audientēs mīlitēs neque propter timōrem signa lātūrōs.
----
注記
quae inter eōs atque Ariovistum intercēderent : Seel のみ、この β系写本の記述を採る。
語釈 |
3,497 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(口頭弁論の併合等)
第152条
裁判所は、口頭弁論の制限、分離若しくは併合を命じ、又はその命令を取り消すことができる。
裁判所は、当事者を異にする事件について口頭弁論の併合を命じた場合において、その前に尋問をした証人について、尋問の機会がなかった当事者が尋問の申出をしたときは、その尋問をしなければならない。
弁論等の必要的併合
弁論の併合前にそれぞれの事件においてされた証拠調の結果は、併合後の事件においても、同一の性質のまま、証拠資料となる。
甲の乙に対する訴訟の係属後にされた甲の丙に対する訴訟を追加して提起する旨の申立ては、両訴訟につき民訴法59条所定の要件が具備する場合であつても、乙に対する訴訟に当然に併合される効果を生ずるものではない。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第3章 口頭弁論及びその準備
第1節 口頭弁論
|第151条(釈明処分)
|第153条(口頭弁論の再開)
152 |
3,498 | 本記事では、大学受験における典型的な小論文の書き方を示す。
典型的な小論文とは、ここでは、何らかの課題文が示され、自分の考えを90分で800字以内で述べる論述を想定する。
実際には、このような形式に当てはまらない場合も多いが、基本的な小論文の練習としては欠かせない。
大学の教員は当然、研究者である。なので、学術論文を書くことを仕事にしている職業である。
なので、小論文で書くべき文章の構成も、学術論文と類似であるのが普通である(ただし、大学や学科によって異なる場合がありうる)。
「小」論文なので文章量こそ(学術論文と比べれば)短いという差異はあるが、しかし(小論文の)文章構成は学術論文と類似であるのが一般に望ましい。
よく世間では、エッセイスト(随筆家)や小説家や新聞記者などが小論文の書き方をアピールする場合があるが、しかしそういう国文学の学科でもないかぎり、そういうエッセイスト的な文章構成は不要である。
大学の募集要項などには、「知識、理解力、分析力、構想力、表現力を問う」などの説明がされているように、大学において求められている総合的な能力が問われる。
大学、あるいは就職してからは、レポートの作成やプレゼンテーションを行う機会が多い。
こういった表現力を問うのである。
また、「高等学校の特定の教科とは直接には関わらない」という説明があることがあるが、これは「知識がなくてもよい」という意味ではない。
大学においては、特定の学部/学科に所属することになるが、これが高校の教科に対応しないためである。
ここで重要なことは、東大など一部を除き、小論文は学部/学科単位で出題されることである。
これはすなわち、小論文の問題を出題しているのが、その学部/学科である、ということを示唆している。
つまり、その学部/学科に関連する基本的な知識は必要とされているのである。
以上からわかるように、受験生は、「自分こそがこの大学/学部/学科に入るべき受験生である」ことをアピールすることが重要である。
小論文は、800字で自由に表現をすることができる。
しかし、90分(あるいは60分)という時間を考えると、いくつかのパターンには習熟しておくことが好ましい。
パターンを修得していない初学者は、おおよそ300字から400字程度で書く内容がつきてしまうことが多い。
小論文の典型パターン
結論 自分の仮説が正しいかどうか、あるいは新たに発見された知見などを述べる。
これは、学術論文の構成も、ほぼそうである。学術論文の場合、学会にもよるが、
学術論文の典型パターン
結論 自分の仮説が正しいかどうか、あるいは新たに発見された知見などを述べる。
というのが、学術論文のよくある構成である。(「アイデア・仮説」と「動機」の順序は学会誌によっては入れ替わることがある。)
論文を読む人というのは、新しい学説を読みたくて論文を読んでるのであるから、だったら先に学説を述べるのが読者にも親切である。
さて、小論文の場合、研究テーマの動機は設問者から与えられるので、よって小論文では研究動機の記載は不要だろう。
さて、小論文の導入では、これから論ずるべき内容の目的や背景を(必要なら)述べる。
小論文としては最初にあるものだが、書く順序としては最後にする方が良い。
自分のアイデアや仮説は、最初に提示する。
ここですでに結論であるかのように断定して述べることは、この段階では避ける方がよい。
仮説の場合は特に、疑問の形にすると、展開しやすくなる。
事例は、重要な要素になりうる。
なぜなら、具体的な事例の存在は、確かな根拠となりうると同時に、字数をコントロールしやすいためである。
事例を詳しく書く練習は、小論文成功の秘訣となりうる。
反対意見は、あなたの議論をより強固にする。
反対意見とは、単なるYes/Noの問題ではない。
例えば、外国ではどうか、極端な条件ではどうなるか。などの知識や考察をすることも有効である。
結論では、自分のアイデアや仮説を検証する。
また、そこから生じる、新たな疑問や、より深淵なテーマが見つかると、さらによい。
小論文は、自己採点がしづらい試験形式であるばかりではなく、評価者によって評価が変わることのある試験形式でもある。
そのため、小論文の添削は、その専門分野で小論文に慣れている人であるか、小論文指導を専門にしている人であることが望ましい。
これら以外の人に添削を求めると、以下のような弊害が考えられる。
受験生の中での相対的な位置づけがなされない。すなわち、30点の論述なのか、70点の論述なのか、わからない。
あら探しに終始する。上の項目と関連するが、たとえ70点の良い答案であっても、悪い点が目につき批判してしまう。
受験する学部の常識から外れる、あるいは関係のない話になる。
逆に、適切な人に添削を求めると、以下の用な利点が考えられる。
受験生の中での相対的な位置づけがなされる。点数の予想ができるだけではなく、今後の学習プランなどにも大きく影響する。
伸ばせる点を探す。小論文は、「広く浅く」ではなく「狭く深く」であるほうが良いことが多い。
受験する学部の常識に沿う。常識とは「当たり前」な「つまらない」モノではない。常識を知り、常識を超えることが小論文の醍醐味である。
国公立大学
私立大学 |
3,499 | SVG形式は、画像を作成するための形式です。文字を表示するための形式ではないのです。(web画面に文字を表示するだけなら、HTMLだけで可能です。)
SVGの実際の利用では、たとえば下記のようにして、図形を表示するような用途が想定されています。なお、これは水色の背景の上に、黒い円を表示するプログラムです。
コーディングはHTMLと同様、Windows「メモ帳」などのテキストエディタでSVGのコードも書けます。
です(古いバージョンのWindowsでは、ブラウザ以外でのSVG画像表示は未対応です)。
上記コードは、Internet Explorer では動作しません。https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/SVG/Element/svgそのためFirefox または Google Chrome または Microsoft Edge をお使いください。
SVGファイルは上記のように、HTMLのようなタグを記述して作成していきますが、規格上は厳密にはHTMLではなくXMLの一種です。
SVGでは、タグおよびタグの内側に、図形などの情報を記述していきます。
もしお使いのwebブラウザのレンダリングエンジンがSVGに対応していれば、ウェブブラウザ上でSVG画像を閲覧することができます。FirefoxとGoogle Chrome は2020年の時点で、SVG画像の表示に対応しており、実際にブラウザ上でSVGファイルをもとにベクター画像を表示できます。
一方、WindowsのInternet ExplprerはSVG未対応です。
なお、対応していない場合でも、外部のビューワプラグインを導入して見ることができるようになる場合があります。
また、SVGファイルを作成する方法は簡単で、テキストエディタを使って自分でSVGファイルを書くこともできます(HTMLファイルの作成方法と同様です)。この他、SVG画像を作成する専用のソフトウェアとして、フリーソフトのInkscapeなどがあり、Inkscapeでは標準の画像形式としてSVG画像が採用されています。
また、標準の画像形式としては採用していませんが、Microsoft OfficeやLibreOfficeなどのオフィスソフトでも、バージョンの新しいものであればSVG画像を作成できます。
なお閲覧ソフトについては、かつてAdobe社が SVG Viewer という閲覧ソフトを開発していましたが、2009年にはサポート終了されています。
拡張子
SVGのコードを記述したHTMLファイルをwebブラウザで開く場合は、拡張子を.htmlにしてください。もし拡張子を.svg にしてしまうと、ブラウザでは図形描画をできなくなります(コードそのものの文字列がブラウザ画面に表示されてしまいます)。
一方、ドローソフトの Inkscape で開く場合には、ファイルの拡張子を .svg にしてください。本書で紹介するsvgコードのほとんどは、拡張子を .svg に変えれば、Inkscapeで編集できます。
なお、W3C系の規格にもとづくSVGファイルをInkscapeで読み込むことはできますが、しかしInkscapeで編集したファイルには、W3C規格外のタグもあります。InkscapeのSVGの仕様は、Inkscape SVG という名の独自仕様です。このため、Inkscapeで編集した図形を、そのままブラウザで読み込むのは、できたとしても、あまり好ましくないでしょう。
どうしてもInkscapeでブラウザ用の画像を作成する場合、形式を「名前をつけて保存」などの際にプレーンSVGという形式(W3Cの素のSVG規格に比較的に近い形式)に変換できますので、プレーンSVGに変換しておいてからHTMLで読み込みをするのが安全です。
Inkscapeコミュニティの目的は、けっしてW3Cの想定するようなブラウザ開発ではなく、ドローイングソフトの開発がInkscapeコミュニティの目的なので、ドローイングソフトとして必要な多くのタグが、Inkscapeで作成したファイルのソースには作成されます。(『メモ帳』などのテキストエディタで、Inkscapeで作成したSVGファイルのソースコードを簡単に閲覧できます。)
余談ですが、InkscapeはSVG形式への変換の他、HTML5のcanvasタグの形式のHTMLファイルへも変換できます。
HTMLの仕様とは別に、XML(拡張マークアップ言語)というタグを使って情報を記述していく記法があります。SVGはこのXMLを利用しているため、XHTMLやMathMLなどの他の標準と組み合わせて使用することができます。DOMによるメソッドを使ってJavaScript (ECMAScript) から操作することも可能です。XPathはSVG画像の特定の要素を指し示すことができます。
XML自体はSVGだけでなく、データ形式を記述するのにも利用されています。
たとえばJavaScriptをHTMLファイルとは別の外部ファイル(拡張子 .js)として読み込む場合、コーディングは比較的に簡単に記述できるようになっています。
しかしSVGでは、まだブラウザの対応が進んでおらず、けっしてJavaScriptのようには、そう簡単には外部ファイルを読み込みできません。
2020年の時点では、名前空間として xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" などの情報をSVG画像のソースコードに指定する手間などがあります。
このため、現状では、簡単な図形などは、HTMLファイル側に直接にSVGタグを書き込む「インラインSVG」の手法でコーディングするのが簡単です。
SVGは規格上は動画フォーマットとしても対応するように制定されていますが、実際は主に静止画像として多くのSVG対応アプリケーションに採用されています。
また、SVGで想定している動画とは、たとえば図形の平行移動や回転移動や拡大縮小といった動きの動画です。
けっして、YouTubeなどのような動画サイトの動画形式などに対応しているわけではないので、誤解のないように。 |