index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
3,000 | 前)(次)
(住所)
第4条
4 |
3,001 | コンメンタール武器等製造法
武器等製造法(最終改正:平成一九年一一月三〇日法律第一二〇号)の逐条解説書。 |
3,002 | 前)(次)
(労働委員会の権限)
第20条
労働委員会は、第5条、第11条及び第18条の規定によるもののほか、不当労働行為事件の審査等並びに労働争議のあっせん、調停及び仲裁をする権限を有する。
20 |
3,003 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(一般の先取特権)
第306条
債務者の一般財産(総財産)を目的とする先取特権である一般先取特権の発生原因を定めた規定である。特定の財産を目的としないため物上代位(第304条)の適用の余地がない。
給料の後払いとしての性格を有する退職金債権については、その最後の六か月間の給料相当額について一般の先取特権があると解すべきである。
6か月間の部分は民法第308条における2003年(平成15年)改正前の制約であるので、期間に関するものは現在は無視して良い。雇用期間にわたって発生した退職金全額が先取特権の対象となる。
法人は、民法310条にいう債務者に含まれない。
民法306条2号、308条にいう「雇人」とは、雇傭契約によつて労務を供給する者を指すものと解すべきである。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第8章 先取特権
第1節 総則
|民法第305条(先取特権の不可分性)
|民法第307条(共益費用の先取特権)
306 |
3,004 | 市議会や県議会・都議会・府議会・道議会では、お金のつかいかたを決めるだけでなく、市内・県内などのきまりを作る場合もあります。国の決まりは 法律(ほうりつ、英:law あるいは statute スタチュート) といいますが、市や県などの中のきまりを 条例(じょうれい、英:by-law バイロー) といいます。
市議会や県議会では、条例を決められます。市の条例は、その市内でだけ通用します。県の条例は、その県内だけで通用します。
法律に反する条例は作ることができません。
一般の法律は憲法(constitution)には逆らえないのと同様に、条例も憲法には逆らえません。
憲法、法律、条例の強制力の優先順位を書くと、
となります。
法律をつくる場所は、国会(こっかい、Diet)だけであり、国会議員(英:legislator レジスレイター)の多数決(英:majority rule マジョリティ・ルール)で法律を作ります。市議会や県議会など地方議会(英:local assembly ローカル・アセンブリー)の多数決では、法律は作れません。
(国会については、別の記事で、くわしく説明する。)
市議会の議員は、選挙(せんきょ)によって、選ばれます。市議会などの議員(ぎいん)を、住民などからの投票(とうひょう、英:voting)によって、えらぶことを 選挙(せんきょ、英:election) といいます。
自治体や国などの議員の選挙についての法律は、公職選挙法(こうしょく せんきょほう)などに定めがあります。
市議会議員の選挙や市長の選挙は、ふつうは、4年ごとに1回、おこなわれます。
県会議員や県知事の選挙も、ふつうは、4年ごとに1回、おこなわれます。
市長を選ぶ選挙では、立候補者の中から、もっとも多い投票をもらった人だけが市長になります。ほかの、まけた人たちは、市長には、なれません。
県会議員を選ぶ選挙と、市議会議員をえらぶ選挙は、べつの選挙です。
市議会選挙や県議会選挙などで、住民が投票をする、住民の持つ選挙権は20才以上からあります。
投票できるという、選挙権をもつ人を 有権者(ゆうけんしゃ、英:electorate エレクトレート) といいます。
市長選挙も県知事選挙も、投票は18才以上からです。
投票できるのは、その市や県に3ヶ月以上住んでいる18才以上の市民や県民だけです。このような人が、有権者になれます。
市議会議員(しぎかい)をえらぶ選挙(せんきょ)では、住民が、一人一票で立候補者(りっこうほしゃ)に投票し、もっとも多くの投票をもらった立候補者から議員になります。
選挙で議員として立候補できるのは、すくなくとも、25才以上からです。
市議会や県議会の議員は、25歳から立候補できます。市長も25才から立候補できます。
県知事など、都道府県知事への立候補は、30才以上でないと、立候補できません。
地方議会には、国政とは違い、住民が直接に、議会の同意を得ずに、議員の解職を求めたり、住民が条例を直接に制定できたりなど、直接に地方政治に携われる直接請求権(ちょくせつ せいきゅうけん)がある。
ただし直接請求には、一定の割合の、有権者の住民による署名が必要である。
(※ 高校の範囲 :)ちなみに外来語でいう「レファレンダム」やら「リコール」などは、単に欧米での上記の制度に対応する英語です。住民投票が「レファレンダム」であり、議員・主長・役員などの解職請求や議会の解散請求が「リコール」です。条約の制定・改廃の請求は「イニシアティブ」と言います。
※ 高校の公民科目の地方自治のほかのセクションの内容が中学とほとんど共通してますので、説明の都合上、高校側の話題もこのページで紹介します。
格言で「地方自治は民主主義の学校」と言われます。この格言は、19世紀後半の政治学者ブライスの格言です。身近な地方自治を通して、やがて国政なども身近に感じるようになって主権者としての主体性をもつようになるというような意味です。 |
3,005 | 2018年(平成30年)改正(『商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律』 同年5月18日公布)により、新設・改正・削除された商法典等の条文及びその解説のカテゴリー(施行期日2019年(平成31年)4月1日)。 |
3,006 | ページの作成:「第3編 持分会社 ==条文== (清算持分会社についての破産手続の開始) ;第656条 # 清算持分会社の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになったときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをしなければならない。 # 清…」 |
3,007 | 以下は詳細未定
ウィクショナリー日本語版[http://ja.wiktionary.org/]も参照。 |
3,008 | (税理士会の支部)
第49条の3
税理士会は、一の税務署の管轄区域ごとに支部を設けなければならない。ただし、国税局長の承認を受けたときは、隣接する二以上の税務署の管轄区域を地区として支部を設けることができる。
支部は、税理士会の目的の達成に資するため、支部に所属する会員に対する指導、連絡及び監督を行う。
(税理士会の支部)
第49条の3
税理士会は、国税局の管轄区域内の地域を管轄する税務署の管轄区域を地区として、又は国税局の管轄区域内の都道府県の区域を地区として、支部を設けることができる。
本条は、税理士会は原則として1つの税務署の管轄区域ごとに支部を設けなければならないと規定している。なお、1つの税務署の管轄区域に所属する税理士が非常に少ないなどの場合において、国税局の承認を受けたときは、支部の地区を隣接する2つ以上の税務署の管轄区域とすることができるとされる。 |
3,009 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法)
(社債権者集会の決議の執行)
第737条
社債権者集会の決議は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める者が執行する。ただし、社債権者集会の決議によって別に社債権者集会の決議を執行する者を定めたときは、この限りでない。
第705条第1項から第3項まで、第708条及び第709条の規定は、代表社債権者又は前項ただし書の規定により定められた社債権者集会の決議を執行する者(以下この章において「決議執行者」という。)が社債権者集会の決議を執行する場合について準用する。
----
{{前後
|会社法
|第4編 社債
第3章 社債権者集会
|会社法第736条(代表社債権者の選任等)
|会社法第738条(代表社債権者等の解任等)
737 |
3,010 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
(筆界調査委員の欠格事由)
第128条
次の各号のいずれかに該当する者は、筆界調査委員となることができない。
筆界調査委員が前項各号のいずれかに該当するに至ったときは、当然失職する。
----
{{前後
|不動産登記法
|第6章 筆界特定
第1節 総則
|不動産登記法第127条(筆界調査委員)
|不動産登記法第129条(筆界調査委員の解任)
128 |
3,011 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法)
(換価の方法)
第538条
清算株式会社は、第535条第1項第一号の規定は、適用しない。
清算株式会社は、民事執行法 その他強制執行の手続に関する法令の規定により、第522条第2項に規定する担保権(以下この条及び次条において単に「担保権」という。)の目的である財産の換価をすることができる。この場合においては、当該担保権を有する者(以下この条及び次条において「担保権者」という。)は、その換価を拒むことができない。
前二項の場合には、第129条 (これらの規定を同法 その他強制執行の手続に関する法令において準用する場合を含む。)の規定は、適用しない。
第2項の場合において、担保権者が受けるべき金額がまだ確定していないときは、清算株式会社は、代金を別に寄託しなければならない。この場合においては、担保権は、寄託された代金につき存する。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第9章 清算
第2節 特別清算
|会社法第537条(債務の弁済の制限)
|会社法第539条(担保権者が処分をすべき期間の指定)
538 |
3,012 | 法学>コンメンタール>コンメンタール測量法
(測量士の設置)
第55条の13
測量業者は、その営業所ごとに測量士を一人以上置かなければならない。
前項の規定は、測量業者(法人である場合においては、その役員のうちいずれかの役員)が測量士であるときは、その者が自ら主として業務を行なう営業所については、適用しない。
----
{{前後
|測量法
|第6章 測量業者
第1節 登録
|測量法第55条の12(登録簿等の閲覧等)
|測量法第55条の14(無登録営業の禁止)
55の13 |
3,013 | 本項は讃岐弁(西讃弁)の簡単な解説である。文・アクセント記号・単語・訳の四つからなる例文を単位にして語法を解説していく。「○○の発音と同じ」や「~~であるが讃岐弁で○○という」やこのような文は全て共通語(標準語)を念頭においている。
アクセントを表すのに仮名一音ごとに「高」と「低」を表すH(英語のhighの頭文字)とL(英語のlowの頭文字)を用いる。例えば共通語の「船」ならば「ふ」が高く「ね」で下がるのでHL 、「長い」ならば「な」が低く「が」が高く「い」が低いのでLHLとなる。同様に「持ってきた」はHLLLL 、「雀が飛びました」はLHHH LHHLLである。
方言として讃岐人によく知られているもののみを用いており実際に話されている単語を網羅していない。 |
3,014 | 5.5. 性
性は日本語には無い文法範疇の一つである(4.3.1)。ヘブライ語の名詞はすべて、テクストの中では、男性または女性の標識を帯びて現れる。ドイツ語やギリシア語と違って中性(男性でも女性でもない性)というものは無い。敢えて「性」と呼ぶのは、この文法上の区別が、
נַ֫עַר《若い男》― נַעֲרׇה《若い女》のように、人間を表す名詞において自然的な性別と一致するからである。形態上は、男性形のゼロ(すなわち、例えばギリシア語の男性語尾-ος に見られるような積極的な形をとらない)に対し、女性形は -ā, -at, -et 等の接尾辞によって明示される。性と数の標識が常に一つに融合していることは上に述べた(5.3)。ここに挙げた形はすべて単数系である。明示的な女性接尾辞を備えていない名詞はすべて男性である、とは限らない。たとえば עִיר《町》が女性名詞であることのように性が文法範疇だというのは、性が、例えば女性名詞の表すものは女性的な性質を含んでいるといった(そういうこともあるかも知れないが、それは別問題である)、個々の単語だけの問題ではなく、二つ以上の語が統合される場合に一致(=呼応)という形で必ず表面化することだからである。女性形でないにも拘らず女性扱いされる名詞は、
他に יׇד《手》、דֶּ֫רֶךְ《道》、עַ֫יִן《目》、אֹ֫זֶן《耳》、אֶ֫רֶץ《地》、חֶ֫רֶב《剣》、נֶ֫פֶשׁ《魂》、רוּחַ《霊》等がある。しかし我々のテクストでは、少数ながら、これらが男性扱いされている例もある。また、自然的な性別と文法的な性別は大体一致しているが、これもすべての形で明示されているとは限らない。例えば、
אׇב 《父》―
אַם 《母》、
תַּ֫יִשׁ《雄山羊》―
עַז《雌山羊》、
חֲמוֹר《雄ロバ》―
אׇתוֹן《雌ロバ》、
אַ֫יִל《雄羊》―
רׇחֵל《雌羊》
語幹に -ā などの接尾辞を付けて女性形を作るとき、アクセント(強勢の置かれる位置)が移動するため、それに伴って語幹の母音が変化する語がある。その規則は、複数接尾辞の付く時の規則と同じであるから、次の課でまとめて述べる。 |
3,015 | 切干大根の煮物(きりぼしだいこんのにもの)は、大根を乾燥させた保存食である切干大根を用いた日本の煮物です。
切干大根はよく洗い、10分ほど水に浸して戻す。戻ったら食べやすい長さに切る。
にんじん、油揚げ、しいたけは細切りにする。
フライパンに油をひいて熱し、切干大根、にんじん、油揚げ、しいたけを炒める。
煮汁を加えて、汁気が減るまで煮る。
醤油と砂糖を加えて炒め煮にすれば完成。
顆粒だし、砂糖、みりんを顆粒コンソメとコショウに替えて、ベーコンを加えれば切干大根の洋風煮のできあがり。切干大根は案外洋風でもおいしいものです。
顆粒だしではなく、自家製の出汁をつかってもいいですね。 |
3,016 | メインページ>小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>検定教科書>中学校の検定教科書
このページでは、中学校の教科書番号について説明します。教科書番号については、この上層ページをご覧ください。
本内容は令和3年度~令和6年度までの教科書目録をまとめています。 |
3,017 | 法学>民事法>コンメンタール農業動産信用法
【罰則1】
第18条
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
----
{{前後
|農業動産信用法
|第4章 罰則
|農業動産信用法第17条【抵当権実行の勅令】
|農業動産信用法第19条【罰則2】
18
の農動18 |
3,018 | 短期間で言語を作りたいときは、すでにある言語を作り変えるのがおすすめです。
「架空世界の言語」といっても全くのゼロから言語を作るのは大変に困難です。そのため、最初はすでに知っている言語を利用していきましょう。
知っている単語を言葉遊びの要領で作り変えると、それっぽい言葉になります。
細かい説明はウィキペディアのアナグラムの記事を読んでください。要は、単語の音の順序を入れ替えることで別の単語を作ることです。
例:いぬ→INU→NIU→ニウ
言葉をずらす暗号方式です(細かい説明はシーザー暗号を読んでください)。ただ、日本語の音は促音や撥音をのぞけば、母音をともなうのが普通ですので、アナグラムのようにローマ字を使うよりもカナを利用した方がよいでしょう。
例:ことり→3字シフト→スヌロ
創作として本格的に言語を作りたいときは、文法や単語などを一から作るのがおすすめです。
指輪物語のエルフ語のように、作品のために言語を作り上げた事例もいくつかあります。
また、『人工言語アルカ』のように、言語の制作自体をメインにしている作品もあります。
まずは言語の構造を決めます。表音文字を使うのか、表語文字を使うのかや、音節の構造をどうするかなどです。
ディストピア小説の金字塔です。架空の言語を作るときに、ニュースピークやダブルスピークの作り方や構造が参考になるでしょう。
人工言語の作り方について詳しく解説しています。 |
3,019 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(承役地の所有者の工作物の設置義務等)
第286条
設定行為又は設定後の契約により、承役地の所有者が自己の費用で地役権の行使のために工作物を設け、又はその修繕をする義務を負担したときは、承役地の所有者の特定承継人も、その義務を負担する。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第6章 地役権
|民法第285条(用水地役権)
|民法第287条(承役地の所有者の工作物の設置義務等)
286 |
3,020 | 年齢を重ねると、自分の生活をより自由に考えられるようになります。家族との付き合い方も変わります。幼い頃は家族に頼って生活していました。中学生になると、自分で出来る範囲も広がり、家族で協力しながら生活出来るようになります。家族や周りの人達は、私達なしでは生きていけません。私達がどのように成長し、どのように家族と関わっていくのかを理解しておけば、円満な家庭になると思います。
次の食事方法が問題になっています。
孤食:一人だけ
個食:家族で別々の食べ物
固食:いつも同じ食べ物
少食:いつも無食欲
粉食:パンやパスタなどの麺類だけ
濃食:加工食品など味が濃い食べ物
より良い家族関係を築くと、現在も将来も、家族の生活がより楽しくなります。
家族は黙っていても話が通じますが、年齢・立場・役割・状況によって、感情がぶつかる時だってあります。特に自立心が芽生える中学生は、家族と意見が合わなくても、自分で決めたいと思う場合も少なくありません。でも、そうした時こそ、家族の関係を改めて見つめ直し、成長する機会です。
どうしたら家族ともっと仲良く出来るでしょうか。まず、家族とよく話すように心掛けてみましょう。時には相手の立場になって考えたり、相手の立場に立って考えたりしないと、相手の気持ちが伝わりません。また、家族以外の人と話しても構いません。今、自分に何が出来るのかを考え、実行しましょう。その上で、家族で協力しながら、より良い関係を築いていきましょう。 |
3,021 | エタノールC2H5OHやグルコース(ブドウ糖)C6 H12 O6 などは水に良く溶ける。このエタノールの分子は、分子中にヒドロキシ基 OH を持つ。エタノールでは、このヒドロキシ基の部分が、水分子と水素結合を生じて、エタノール分子が水和をする。グルコース分子も、実はヒドロキシ基を持っており、このヒドロキシ基の部分が、水分子と水素結合を生じて、グルコース分子が水和をする。
このエタノール分子中のヒドロキシ基のように、水和されやすい原子団の部分を親水基(しんすいき)という。水和されやすい性質を親水性という。
これに対して、ベンゼンC6H6などは水に溶けない。このような原子は極性をもたない無極性分子である。一般に、親水基を持たない無極性分子は、水には溶けない。
また、エタノール分子中のエチル基C2H5の部分は、極性を持たず、この部分は水和には寄与していない。この分子の他にも、一般の炭化水素CmHnは無極性であり、水和には寄与しない。このような炭化水素のみからなり、エタノールと違って親水基を持たない、炭化水素分子は水和されにくい。このような親水性をもたない原子団を疎水基(そすいき)という。水和されにくい性質を疎水性という。
無極性分子からなるヨウ素I2やナフタレンC10 H8 は、無極性分子の液体であるベンゼンC6 H6や、四塩化炭素CCl(テトラクロロメタン)には、よく溶ける。
このように無極性分子の物質は、無極性分子の液体に溶けやすい。いっぽう、極性分子の物質は、極性分子からなる水に溶けやすいのであった。
これらのように、一般に極性の似ている分子は溶けあいやすい。
thumb|left|200px|エタノールの構造式
ある一定の温度で、ある一定の質量の溶媒に対して、溶質を溶かして、溶質が溶けきる最大限の飽和溶液を得た場合、その飽和溶液に溶けている溶質の量を溶解度という。つまり、溶解度とは、未混合の溶媒に対して、「この溶媒は、これから、どれだけの溶質を溶かせるか」という能力のことである。溶解度と濃度とは、別の概念なので、混同しないように。
溶解度の数値の表し方は、2種類ある。
一般的なのは、溶媒の質量100gに対して、溶かせる溶質の質量の割合[g/100g]、またはその溶質の質量[g]で定義する方法である。
溶解度の単位は、無次元で表す場合もあるが、無次元だと状況が分かりづらいという考えのもと、[g/100g]や、[g]などと表す場合もある。
溶解度は、溶媒の温度によって変化する。溶媒が水の水溶液の場合、水の温度によって、溶解度は変化する。
水に溶かす溶質では、一般に水の温度が高まるほど、ほとんどの溶質で、溶解度は高まる。ただし、例外的に水酸化カルシウムCa(OH)など、いくつかの分子では、温度上昇によって溶解度が下がる物質もある。
溶解度の温度変化をグラフで表したものを溶解度曲線という。
不純物の混ざった混合物の固体に対して、その各成分の溶解度が大きく異なる場合は、その混合質を、熱した溶媒に飽和するまで溶かし、飽和後に冷却をしていけば、溶解度の小さい物質の側から先に、結晶が析出をしていくので不純物を取り除ける。このように、何らかの方法で溶質の結晶を析出させて不純物を取り除き精製する方法を再結晶法という。
「再結晶」という語について、この例では、水溶液を用いた再結晶を紹介したが、「再結晶」とは、なにも水溶液にかぎらず、何らかの方法で結晶をいったん溶解または溶融させて、そのあとに結晶を析出させてえられた結晶ならば、一般に再結晶という。
なお、溶媒を冷却していく時に、あらかじめ他の実験で得られた、その物質の、平均的な溶解度を超えるまで冷やしても、析出しない場合がある。このように通常の溶解度を超えて溶質を含んでいる状態を過飽和(かほうわ)という。溶質を溶解度よりも過飽和に含んでいる溶液のことを過飽和溶液という。過飽和の状態は不安定であるので、過飽和溶液の場合は、少量の撹拌や振動などが加わるだけで、結晶の析出を始める。
溶質の種類によっては、再結晶法で結晶分子中に水分子が化合した結晶が得られる場合がある。このように結晶分子と化合している水を結晶水あるいは水和水という。結晶水は、加熱などによって除去できる場合が多い。
結晶から水和水を除去することを無水化などという。無水化して得られた結晶水を含まない固体を無水物という。
結晶が水和水を含む物質に対する溶解度の定義は、無水物の質量を、溶質の質量とみなして、溶解度を定義する。 |
3,022 | 脚注 |
3,023 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(参考人等の審尋)
第187条
裁判所は、決定で完結すべき事件について、参考人又は当事者本人を審尋することができる。ただし、参考人については、当事者が申し出た者に限る。
前項の規定による審尋は、相手方がある事件については、当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においてしなければならない。
{{前後
|民事訴訟法
|第2編 第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第1節 総則
|第186条(調査の嘱託)
|第188条(疎明)
187 |
3,024 | 法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法)>商法第514条
削除(2017年改正)
2017年改正前の条文は以下のとおり。
(商事法定利率)
第514条
商行為によって生じた債務に関しては、法定利率は、年六分とする。
民法第404条の特則規定である。利息を生ずべき債務が商行為によって発生した場合には、民法よりも高利な法定利率を定めていた。
2017年民法改正において、法定金利が法務法務省令により、市場の実勢状況を反映することになったのに伴い、従来、別に取り扱っていた民事法定利率と商事法定利率を統合し、民法第404条のみにより規律することとなった。ただし、本改正施行の2020年4月1日前に発生していた「商行為によって生じた債務」の利息については,年6パーセントの商事法定利率が適用される。
----
{{前後
|商法
|第2編 商行為
第1章 総則
|商法第513条(利息請求権)
|商法第515条(契約による質物の処分の禁止の適用除外)
514
商514
商514 |
3,025 | 用言は、述語になり、さらに動詞と形容詞、形容動詞に分けられる。活用がある。物事の性質や状態、存在を表す。言い切ったときの形がウ段のものを動詞といい、イ段のものを形容詞、「~だ」や「~です」のものを形容動詞という。
活用語尾が、いいやすい形に変わったものを音便という。口語ではイ音便、撥音便、促音便の3つ。文語ではこれにウ音便が加わる。主に連用形のときそれぞれイ、ン、ッ、ウに語尾が変わる。
例 |
3,026 | viは、ビル・ジョイによってexというラインエディタの改良版として作られました。ラインエディタのexに対して、viはスクリーン全体を使って編集が可能であり、様々な機能を持っていました。
現在では、純粋なviはほとんど使われておらず、代わりにviと同じ機能を持ち、さらに拡張されたviクローンが主流となっています。viクローンには、nvi、vim、elvis、どがあり、各種Unix、Unix互換OS上の多くに標準搭載されています。
かつては、Xが動いていないUnixで用いられるエディタは、viかEmacsでした。これらは動作が異なっており、どちらが優れているかが論争の的となっていました。少なくとも初期のviと比較すれば、Emacsの機能は非常に豊富であり、起動の速度、移植性などの問題を除けば、Emacsの方が高機能でした。しかしながら、現在のviクローンは初期のviと比べてかなり機能が拡張されており、実用上では機能上の差異は感じられなくなっています。
その後、X Window System の普及でgeditやkeditといったX上のエディタを利用することが一般的となっており、viやEmacsの重要性は薄れつつあります。
現在、Visual Studio Codeなど、viやEmacsの機能を凌駕する新しいエディタが登場しています。
さらに、多くのプラットフォームで利用でき、さまざまな言語をサポートしているため、多くの開発者が愛用するエディタとなっています。
しかし、viやviクローンは、OSS開発ツールとしては、特にUnixやUnixクローンでの開発作業に欠かせないツールとして、今でも多くのユーザーに親しまれています。
viは通常のエディタと異なり、複数のモードを切り替えて編集を行います。
まず、コマンドモードでは、キー操作によってテキストの移動、コピー、ペースト、削除などができます。一方、入力モードでは、打鍵したキーがそのままテキストに入力されます。
通常、viを起動するとコマンドモードになるため、文字列を入力する場合は入力モードに移行する必要があります。
これらのモード間の切り替えは、いくつかのキー操作で行うことができます。また、入力モードに移行する最も基本的なコマンドは「i」です。
一方、入力モードからコマンドモードに移行するには、EscキーまたはCtrl + cを使います。
viにおいて、文字入力以外の操作はすべてコマンドモードで行います。次の章では、Viにおけるコマンドモードの動作について詳しく説明します。
ここでは、Viのモードと最もよく使われるコマンドを紹介します。
コマンドモード:Viを開いたときのデフォルトのモードです。このモードを使用して、ナビゲート、検索、コマンドを実行します。他のモードからコマンドモードに戻るには、Escキーを押します。
挿入モード:文書にテキストを挿入するためのモードです。iキーを押すと、挿入モードになります。
ビジュアルモード:このモードでは、テキストを選択することができます。vを押してビジュアルモードに移行します。
ナビゲーション
h: カーソルを1文字分左に移動します。
j: カーソルを1行下に移動します。
k: カーソルを1行上に移動します。
l: カーソルを1文字分右に移動します。
0: カーソルを行頭に移動します。
$: カーソルを行末に移動します。
G:カーソルを文書の末尾に移動する。
gg: カーソルをドキュメントの先頭に移動します。
Ctrl-f:カーソルを1ページ前に移動します。
Ctrl-b:カーソルを1ページ後ろに移動します。
w: カーソルを1語前に移動します。
b: カーソルを1語後ろに移動します。
/text}:文書中の{text}を検索します。
n: 検索語の次の語句に移動する。
N: 検索語の前の語句に移動する。
編集
i:現在のカーソル位置でインサートモードに入る。
a: 現在のカーソル位置の後に挿入モードを開始する。
O: 現在の行の下にある新しい行に挿入モードを開始する。
O: 現在の行の上にある新しい行に挿入モードを開始する。
x: カーソルの下の文字を削除する。
dd: 現在の行を削除する。
yy: 現在の行をコピーする。
p: 最近コピーまたは削除されたテキストを現在のカーソル位置の後に貼り付ける。
u: 直前のコマンドを取り消す。
Ctrl-r: 最後に取り消したコマンドをやり直します。
w: ドキュメントを保存します。
q:Viを終了します。
q!:変更を保存せずにViを終了します。
高度な編集
r:カーソル下の文字を入力された次の文字に置き換えます。
S:カーソル下の文字を入力された次の文字に置き換え、挿入モードに入ります。
J:現在の行と次の行を結合します。
Ctrl-v: ビジュアルブロックモードに入り、長方形のテキストブロックを選択します。
y: 選択されたテキストをコピーします。
d: 選択されたテキストを削除します。
c: 選択されたテキストを削除し、挿入モードに入ります。
その他
.: 直前のコマンドを繰り返す。
~:カーソルの下にある文字の大文字と小文字を変更する。
%:カーソルを一致する括弧または括弧に移動します。
:set nu: ドキュメントに行番号を表示します。
:set nonu:文書中の行番号を非表示にします。
Learning the vi Editor
Vi
Vi
Vim |
3,027 | ここでは、ロシア語の名詞の性及び格変化について解説します。
ロシア語の名詞には、男性、女性、中性の三つの性があります。
ロシア語の名詞の性はほとんどの場合、以下のように語尾で見分けることができます。
ロシア語の名詞には6つの格があり6つの他に呼格や処格が存在しますが、一部の語彙にしか見られません。、必要に応じて語形変化を伴って格を変化させます。普通名詞だけでなく、固有名詞も格変化します外来語以外。
便宜上、種類毎に名前をつけます。
型 ====
のいずれかの場合。
が置けないため。。
型 ==== |
3,028 | 法学>コンメンタール行政事件訴訟法
(差止めの訴えの要件)
第37条の4
差止めの訴えは、一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合に限り、提起することができる。ただし、その損害を避けるため他に適当な方法があるときは、この限りでない。
裁判所は、前項に規定する重大な損害を生ずるか否かを判断するに当たっては、損害の回復の困難の程度を考慮するものとし、損害の性質及び程度並びに処分又は裁決の内容及び性質をも勘案するものとする。
差止めの訴えは、行政庁が一定の処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起することができる。
前項に規定する法律上の利益の有無の判断については、第9条第2項の規定を準用する。
----
{{前後
|行政事件訴訟法
|第2章 抗告訴訟
第2節 その他の抗告訴訟
|第37条の3(義務付けの訴えの要件等2)
|第37条の5(仮の義務付け及び仮の差止め)
37の4 |
3,029 | 第4編 親族
(後見人の辞任)
第844条
後見人は、正当な事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。
後見人の恣意によってその職を辞することができると被後見人の利益が不安定となることから、家庭裁判所が「正当な事由」を審査の上、辞任が許可される。明治民法第907条の趣旨を継承するものであるが、明治民法が後見人の辞任を原則禁止し、例外を正当事由の存在を含め列挙していたのに対し、正当事由だけ残し、それに集約した。
後見人が職務に対して積極的な意思を失って辞任を申し出た場合、健康上の理由などが伴わない限り、それのみでは正当な事由とは認め難いが、後見人を継続させることは被後見人の利益に反するおそれがある。その場合は、「後見の任務に適しない事由」あるものとして解任しえ(民法第846条)、その場合に被後見人に発生する負担等の損害は、一種の債務不履行として、当該後見人に請求しうる。
民法第876条の7(補助人及び臨時補助人の選任等)
明治民法において、本条には養子についての父母の同意に関する以下の規定があった。家制度の廃止に伴い継承なく削除された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第2節 後見の機関
第1款 後見人
|民法第843条(成年後見人の選任)
|民法第845条(辞任した後見人による新たな後見人の選任の請求)
844 |
3,030 | 線型代数学 > 線型方程式
線型方程式(連立1次方程式)とは、 a_{i,j},b_i \in \mathbf K (1 \leq i \leq m,1 \leq j \leq n) を用いて
a _{1,1}x _1 + \cdots + a _{1,n}x _n = b _1 \\
\vdots \\
a _{m,1}x _1 + \cdots + a _{m,n}x _n = b _m
\end{cases}
で表わされる方程式である。
上の連立方程式は、
A = \begin{pmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,n}\\
\vdots & \ddots & \vdots\\
a_{m,1} & \cdots & a_{m,n}\\ \end{pmatrix} ,
x = \begin{pmatrix} x_1\\ x_2 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} ,
b = \begin{pmatrix} b_1\\ b_2 \\ \vdots \\ b_m \end{pmatrix}
とおけば
\ Ax = b
と行列を用いて書ける。
仮に、Aが正方行列で逆行列を持つなら、
この式の一般解は、
\ x = A^{-1} b
となる。
しかし、これは非常に特殊な場合であり、一般には解が存在しないこともあれば、いくつかの解の重ね合わせ(正しくは線形結合)として表わされることもある。
この章では、逆行列の再定義から始め、行列の基本変形、階数等を導入し、最終的には上の線型方程式の一般解を導く。 |
3,031 | 法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
(事務の停止)
第8条
法務大臣は、登記所においてその事務を停止しなければならない事由が生じたときは、期間を定めて、その停止を命ずることができる。
本条は、登記所における事務の停止について定めたものである。
登記官は、登記所においてその事務を停止しなければならないと考えるときは、直ちに当該登記官を監督する法務局又は地方法務局の長に、その旨及び事務停止を要する期間を報告しなければならない(不動産登記事務取扱手続準則(平成17年2月25日民二第456号通達)第6条第1項)。そして、報告を受けた法務局又は地方法務局の長は、事務の停止を相当と認めるときは、直ちに法務大臣に同準則別記第5号様式による意見書を提出しなければならない(同準則第6条第2項)。この意見書の様式は以下のとおりである。
----
{{前後
|不動産登記法
|第2章 登記所及び登記官
|不動産登記法第7条(事務の委任)
|不動産登記法第9条(登記官)
008 |
3,032 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(再抗告の禁止)
第427条
抗告裁判所の決定に対しては、抗告をすることはできない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第4章 抗告
|第426条(抗告に対する決定)
|第428条(高裁の決定に対する抗告の禁止、抗告に代わる異議申し立て)
427 |
3,033 | 指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令(最終改正:平成一九年三月八日法務省令第七号)の逐条解説書。 |
3,034 | (国民の国外犯)
第3条
酔強盗、強盗致死傷)、第241条第1項及び第3項(強盗・不同意性交等及び同致死)並びに第243条(未遂罪)の罪
改正前
「第178条(準強制わいせつ及び準強制性交等)」の廃止に伴い列挙方法を改正。
「強制わいせつ」「強制性交」概念が「不同意わいせつ」「不同意性交」概念に見直しになり改正されたことに伴う改正。
改正前
改正後
主に、見出し語即ち罪名乃至その表記が改正になったことに伴う改正。なお、新設された「監護者わいせつ及び監護者性交等」の罪は属人主義によることが定められた。
改正前
「強制性交等」は「親告罪」ではないため削除。
「強姦(≒強制性交等)」の法定刑の下限が懲役3年から5年に引き上げられ、下限が4年であった「集団強姦等」の概念が不要になったことに伴う削除。
「監護者わいせつ及び監護者性交等」の罪新設に伴う、条数の繰り下げ。第180条は上記3により空番となっているため、以降の条数への影響はない。
新設
「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案」により追加された。
改正前
「毀」に「き」のルビが振られたことに伴う改正。
改正前
第241条第2項に減軽規定が追加されたことに伴い、適用条文のみ抽出。
主に、日本国憲法施行に伴う改正
改正前
第2項(廃止)
属人主義に服する犯罪、即ち、犯人が日本国民であれば、外国において一定の罪を犯した者であっても刑法を適用する犯罪を定めている。
また第2項(廃止)によれば、日本国民に対する行為も、犯人が日本国民である場合と同様に外国人にも一定の罪を犯した者について刑法を適用することを定めている
[http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00142.html 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案]
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第1章 通則
|刑法第2条(すべての者の国外犯)
|刑法第3条の2(国民以外の者の国外犯)
003
003 |
3,035 | (違法行為等についての処分)
第48条の20
財務大臣は、税理士法人がこの法律若しくはこの法律に基づく命令に違反し、又は運営が著しく不当と認められるときは、その税理士法人に対し、戒告し、若しくは2年以内の期間を定めて業務の全部若しくは一部の停止を命じ、又は解散を命ずることができる。
第47条及び第48条の規定は、前項の処分について準用する。
第1項の規定による処分の手続に付された税理士法人は、清算が結了した後においても、この条の規定の適用については、当該手続が結了するまで、なお存続するものとみなす。
第1項の規定は、同項の規定により税理士法人を処分する場合において、当該税理士法人の社員等につき第45条又は第46条に該当する事実があるときは、その社員等である税理士に対し、懲戒処分を併せて行うことを妨げるものと解してはならない。
(違法行為等についての処分)
第48条の20
財務大臣は、税理士法人がこの法律若しくはこの法律に基づく命令に違反し、又は運営が著しく不当と認められるときは、その税理士法人に対し、戒告し、若しくは1年以内の期間を定めて業務の全部若しくは一部の停止を命じ、又は解散を命ずることができる。
第47条及び第48条の規定は、前項の処分について準用する。
第1項の規定による処分の手続に付された税理士法人は、清算が結了した後においても、この条の規定の適用については、当該手続が結了するまで、なお存続するものとみなす。
第1項の規定は、同項の規定により税理士法人を処分する場合において、当該税理士法人の社員等につき第45条又は第46条に該当する事実があるときは、その社員等である税理士に対し、懲戒処分を併せて行うことを妨げるものと解してはならない。
本条では、税理士法人の違法行為等についての処分について定めている。税理士法人の処分には、税理士の懲戒に関する規定が準用されている。 |
3,036 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法)
(社債券を発行する場合の社債の質入れ)
第692条
社債券を発行する旨の定めがある社債の質入れは、当該社債に係る社債券を交付しなければ、その効力を生じない。
----
{{前後
|会社法
|第4編 社債
第1章 総則
|会社法第691条(社債権者の請求による社債原簿記載事項の記載又は記録)
|会社法第693条(社債の質入れの対抗要件)
692 |
3,037 | 清水書院準拠版とは別に中学校社会 歴史のような全教科書対応系の普遍版を用意しました。内容は現在未完成です。また、目次配列も微妙です。これから各社の歴史総合の教科書を調査しながら作っていきます。 |
3,038 | 前)(次)
(特則)
第26条
森林組合及び森林組合連合会に対する次の表の上欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とする。
第八条 合併を 合併又は森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)を
合併の 合併又は同条第二項において準用する同法第八十四条第二項の
合併に必要な 合併又は承継に必要な
合併により消滅する 合併又は承継により消滅する
合併後 合併又は承継後
第十四条第二項 合併の 合併又は承継の
合併後 合併又は承継後
合併により消滅する 合併又は承継により消滅する
第十四条第三項 合併 合併又は承継
第二十条第一項 合併 合併又は承継
第二十条第二項 合併をする 合併又は承継をする
合併に 合併又は承継に
合併をしても 合併若しくは承継をしても
第二十条第三項 合併 合併又は承継
前条 読み替える 、同法第七十九条中「吸収合併による」とあるのは「吸収合併若しくは森林組合法第百八条の三第一項の規定による権利義務の承継(以下「承継」という。)による」と、「合併を」とあるのは「合併又は承継を」と、「吸収合併により」とあるのは「吸収合併若しくは承継により」と、同法第八十二条第一項中「合併による」とあるのは「合併又は承継による」と、「吸収合併後」とあるのは「吸収合併若しくは承継後」と、同法第八十三条第二項中「吸収合併に」とあるのは「吸収合併若しくは承継に」と読み替える
26 |
3,039 | (総会の決議等の報告)
第49条の9
税理士会は、総会の決議並びに役員の就任及び退任を財務大臣に報告しなければならない。
(総会の決議等の報告)
第49条の11
税理士会は、総会の決議並びに役員の就任及び退任を大蔵大臣に報告しなければならない。
税理士会はその業務の運営にあたり財務大臣の監督下にあるから、総会の決議、役員の就任、役員の退任については国税局長を通じて財務大臣に報告しなければならないこととされている。 |
3,040 | (認知)
第779条
任意認知について定めた規定である。明治民法第827条を継承。
血縁による父子関係については、嫡出子としての推定を受けられる場合はその規定によるが、非嫡出子である場合など、嫡出の推定を受けられない場合には、認知の有無が問題になる。
なお、条文上は、「その父」だけでなく「又は母が」とあるが、母子関係については、分娩の事実によって客観的に親子関係が判断できるため、法的な親子関係の発生のためには認知は必要ないと理解されている(最高裁判例昭和37年4月27日民集16巻7号1247頁)。ただし、大審院時代の判例や一部の学説には、法律上の母子関係の発生についても認知が必要であると解する見解もある。
よって、非嫡出子は、認知がなくても母に対しては親子関係であることを主張できることになる(実母が死亡のケースでは検察官が相手方となる)(最高裁判例昭和49年3月29日月報26号847頁)。
子を第三者の特別養子とする審判が確定した場合には、原則として、子の血縁上の父が戸籍上の父と子との間の親子関係不存在の確認を求める訴えの利益は消滅するが、右審判に準再審の事由があると認められるときは、右訴えの利益は失われない。
子の血縁上の父であると主張する甲が戸籍上の父と子との間の親子関係不存在の確認を求める訴えを提起するなどしており、子を第三者の特別養子とする審判を担当する審判官も甲の上申を受けてそのことを知っていたにもかかわらず、右訴えの帰すうが定まる前に子を第三者の特別養子とする審判がされた場合において、甲が子の血縁上の父であるときは、甲について民法817条の6ただし書に該当する事由が認められるなどの特段の事情のない限り、右審判には、家事審判法9条、非訟事件手続法25条、民訴法429条、420条1項3号の準再審の事由がある。
明治民法において、本条には以下の規定があった。本条の趣旨は、民法第743条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第3章 親子
第1節 実子
|民法第778条の4(相続の開始後に新たに子と推定された者の価額の支払請求権)
|民法第780条(認知能力)
779 |
3,041 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
(筆界確定訴訟における釈明処分の特則)
第147条
筆界特定がされた場合において、当該筆界特定に係る筆界について民事訴訟の手続により筆界の確定を求める訴えが提起されたときは、裁判所は、当該訴えに係る訴訟において、訴訟関係を明瞭にするため、登記官に対し、当該筆界特定に係る筆界特定手続記録の送付を嘱託することができる。民事訴訟の手続により筆界の確定を求める訴えが提起された後、当該訴えに係る筆界について筆界特定がされたときも、同様とする。
----
{{前後
|不動産登記法
|第6章 筆界特定
第4節 雑則
|不動産登記法第146条(手続費用の負担等)
|不動産登記法第148条(筆界確定訴訟の判決との関係)
147 |
3,042 | コンメンタール>労働基準法
(非常時払)
第25条
出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であっても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。
労働基準法施行規則第9条
法第25条に規定する非常の場合は、次に掲げるものとする。
----
{{前後
|労働基準法
|第3章 賃金
|労働基準法第24条(賃金の支払)
|労働基準法第26条(休業手当)
025 |
3,043 | 法学>コンメンタール>宅地建物取引業法
(取引一任代理等に係る特例)
第50条の2
----
{{前後
|宅地建物取引業法
|第5章 業務
第1節 通則
|宅地建物取引業法第50条(標識の掲示等)
|宅地建物取引業法第50条の2の2(認可の条件)
50の2 |
3,044 | 法学>民事法>コンメンタール著作権法
(著作者の権利)
第17条
著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。
----
{{前後
|著作権法
|第2章 著作者の権利
第3節 権利の内容
第1款 総則
|著作権法第16条(映画の著作物の著作者)
|著作権法第18条(公表権)
017 |
3,045 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
第857条の2
未成年後見人が数人あるときは、共同してその権限を行使する。
未成年後見人が数人あるときは、家庭裁判所は、職権で、その一部の者について、財産に関する権限のみを行使すべきことを定めることができる。
未成年後見人が数人あるときは、家庭裁判所は、職権で、財産に関する権限について、各未成年後見人が単独で又は数人の未成年後見人が事務を分掌して、その権限を行使すべきことを定めることができる。
家庭裁判所は、職権で、前二項の規定による定めを取り消すことができる。
未成年後見人が数人あるときは、第三者の意思表示は、その一人に対してすれば足りる。
平成23年改正によって、未成年後見人を複数人選任できるようになったことから、本条が新設された。未成年後見人が数人ある場合の権限行使方法や、それに対して何らかの法律関係にある第三者の意思表示の方法について規定する。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第3節 後見の事務
|民法第857条(未成年後見人の身上の監護に関する権利義務)
|民法第858条(成年被後見人の意思の尊重及び身上の配慮)
857の2 |
3,046 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(根抵当権の一部譲渡)
第398条の13
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第4節 根抵当
|民法第398条の12(根抵当権の処分)
|民法第398条の14(根抵当権の共有)
398の13 |
3,047 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(勾留と弁護人等への通知)
第79条
被告人を勾留したときは、直ちに弁護人にその旨を通知しなければならない。被告人に弁護人がないときは、被告人の法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹のうち被告人の指定する者1人にその旨を通知しなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留
|第78条(弁護人選任の申出)
|第80条(勾留と接見・授受)
079 |
3,048 | (併合罪に係る二個以上の刑の執行)
第51条
併合罪について二個以上の裁判があったときは、その刑を併せて執行する。ただし、死刑を執行すべきときは、没収を除き、他の刑を執行せず、無期拘禁刑を執行すべきときは、罰金、科料及び没収を除き、他の刑を執行しない。
前項の場合における有期の懲役又は禁錮の執行は、その最も重い罪について定めた刑の長期にその2分の1を加えたものを超えることができない。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
本条は、併合罪について複数の裁判がなされた場合には執行の際、一度の裁判で併合罪が裁判された場合と同様の処理をすることを定めたものである。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第9章 併合罪
|刑法第50条(余罪の処理)
|刑法第52条(一部に大赦があった場合の措置)
051 |
3,049 | 第5編 相続
(遺言執行者の行為の効果)
第1015条
遺言執行者がその権限内において遺言執行者であることを示してした行為は、相続人に対して直接にその効力を生ずる。
2018年改正により以下の条項から改正。
(遺言執行者の地位)
遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。
明治民法第1117条
遺言執行者は、遺言の執行について独占的な履行権を有するものであり(民法第1012条第2項)、必ずしも、相続人の代理をしているものではなく、改正前は誤解を与える表現と言えた。遺言執行者は、執行を委ねられた相続財産について各種の行為が可能であるが、その権限内(相続財産の範囲)において、相続人が執行したのと同等の効果が発生する。
明治民法において、本条には資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第913条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第5編 相続
第7章 遺言
第4節 遺言の執行
|民法第1014条(特定財産に関する遺言の執行)
|民法第1016条(遺言執行者の復任権)
m1015
m1015 |
3,050 | ※ 明を滅亡させたのは、李自成(りじせい)による反乱によるペキン占領です。けっして、北方民族の女真(じょしん)(※のちの「満州」族)による侵略ではありません。ましてや、豊臣秀吉は、けっして明を滅ぼしてません。明を滅ぼした相手を間違えないでください。
※ なお、「女真」族は、のちの「満州」族である。
----
明の滅亡の少し前から、北方民族の国の女真(じょしん)が明と対立していた。対立前の当初は、明との朝貢貿易をしていたが、交易条件が女真に不利なため、女真は明と対立した。
そして、もはや明とは対抗するため、女真は1636年に国号を「清」(シン)にした。
女真の、「清」になる前の国号は「アイシン」(満州語で「金」の意味)だった。(アイシンのことを「後金」ともいう。)
「アイシン」の2代目 太宗ホンタイジ(在位1626〜43)が国号を1636年に「清」にした。
そのアイシンは、1616年に女真族のヌルハチが諸部族を統一したことにより、1616年に「アイシン」の建国が宣言されたのである。
つまり、過去から順に話すと、次のようになる。・・・
1616年、女真の太祖ヌルハチ(Nurhachi)は、周辺の諸部族を統一し、そして「アイシン」の建国を宣言した。女真(アイシン)は当初、明との朝貢貿易をしていたが、交易条件が女真に不利なため、女真は明と対立した。その後、アイシンの太宗ホンタイジ(在位1626〜43)が国号を1636年に「清」に改めた。
その後、1664年、明で李自成(りじせい)による反乱によって北京(ペキン)が占領され、1664年に明は滅んだ。
明が滅んだため、長城を防衛していた将軍 呉三桂(ごさんけい)が清に降伏したので、清軍は長城を通過して、そして清軍は北京へと向かい、清軍は、北京を支配する李自成の軍と戦闘をし、清軍が勝利した。
そして、中国は、「清」王朝の支配する地域になった。
清の北京占領後のしばらく、当初は、呉三桂をふくむ3人の漢人武将が、清に優遇された。
そして、この3人の漢人武将が、それぞれ雲南(うんなん)・広東(かんとん)・福建(ふっけん)の藩王に任命された。
しかし、しだいに女真族と漢人武将が対立し、このため清朝が藩王の排除をはかったので、呉三桂は反乱を起こした(三藩の乱、さんぱんのらん、1673〜81年)。
このようにして、清は中国を統一していった。そして、中国は、漢人の国ではなくなっていき、中国は女真族の支配する国になった。
清は、科挙の制度を引き継いだ。
また、中央官庁の要職では、満州人・漢人を同数にした。(このため、中央官庁の定員は偶数である。)
しかし、統制はきびしく、反清の言論は弾圧し(文字の獄(もんじのごく)、禁書(きんしょ))、また、漢人男性には辮髪(べんぱつ)を強制した。
その一方で、清朝は『康熙字典』(こうきじてん)、『古今図書集成』(ここん としょ しゅうせい)、『四庫全書』(しこぜんしょ)などを編纂(へんさん)し、学者を優遇した。
(※範囲外:) 『康熙字典』は、清朝において正式とされる漢字を収録した字典である。中国だけでなく日本だも、漢字の形成に大きな影響を与えたとされる。そのため現代でも、漢字の字体の変遷などの研究の場において『康熙字典』は重視される。
清は当初、台湾を支配していた鄭成功(ていせいこう)の打倒などのために海禁をしていた。しかし、反清勢力の打倒なども終わると、清はしだいに海禁を解除していった。
そして、清の時代に海禁が解除されると、貿易が活発になり、銀が中国に大量に流入した。
さて税制において、清の当初は、明からの一条鞭法(いちじょうべんぽう)を清も引き継いだ。なお、明時代の一条鞭法の導入では、それまでの税制が簡素化され、また、銀で納税する制度だった。
18世紀に清は、さらに税制を簡素化し、清は、人頭税(丁税(ていぜい) )を土地税(地銀)に組みこむことによって課税対象を土地に一本化する地丁銀制(ちていぎん せい)を採用した。
鄭成功(ていせいこう)は、明の残党に協力し、1661年には台湾を占領し、それまで台湾を支配していたオランダを台湾から追放した。
しかし1683年、清の康熙帝(こうきてい)は、鄭成功(ていせいこう)一族を滅ぼし、清が台湾を占領した。
なお、江戸時代の日本の近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん)の人形浄瑠璃『国姓爺合戦』(こくせんやかっせん)が、鄭成功(ていせいこう)を中心にしたストーリーである。
康熙帝の時代、台湾平定のあと、清は北方に進出したこともあり、ロシアと対立した。当事、ロシアは黒竜江(こくりゅうこう、アムール川)に南進していた。そして、清はロシアと戦い、最終的には清とロシアとの国境を確定するネルチンスク条約が1689年の康熙帝の時代に締結された。
さらに康熙帝は、みずから大軍をひきいて(北西方向にある)モンゴル方面に遠征し、このモンゴル周辺の地域を支配していたジュンガル(部族名)と清は対決して、清は勝利し、清朝はモンゴル地域を征服した。
乾隆帝(けんりゅうてい)の時代、1758年に清によってジュンガルは滅ぼされ、さらに東トルキスタン地域も清に征服され、東トルキスタン地域は「新疆」(しんきょう、 ※ 「新しい領土」という意味)と名付けられた。
また、元の時代からチベットは中国に服属しており、明の時代にも中国に服属したが、つづけて清の時代にもチベットは中国に服属したので、清はチベットにも影響力を持った。
このようにして、18世紀なかばに清朝は、中国史上では最大の領土となった。
しかし、清はその獲得した領土を直接統治はせず、間接統治をさせた。清は、モンゴル・チベット・新疆・青海(せいかい)は藩部(はんぶ)として理藩院(りはんいん)に間接統治をさせた。
※ つまり、数式で書けば、 藩部 = {モンゴル・チベット・新疆(東トルキスタン)・青海} である。
清は、これら藩部の風習については、ほとんど干渉しなかった。
清によって直接統治されたのは中国内地・満州・台湾のみである。その他の間接地域は、関節統治されたのである。
さて、チベット地域や一部のモンゴル地域ではチベット仏教が信仰されているが、清は、チベット人やモンゴル人の支持を得たいという都合もあり、清はチベット仏教を保護した。
第4代 康熙帝(こうきてい)
・台湾を支配していた鄭成功(ていせいこう)を滅ぼす。
中国でキリスト教を布教しているイエズス会宣教師は、中国風のさまざまな儀式や風習になるべく従って布教していたこともあり、清朝はキリスト教の布教を禁止しなかった。
中国でイエズス会の宣教師は、キリスト教信者が、孔子を崇拝したり、先祖を祭祀することも、容認していた。
しかし、他派の宣教師が、イエズス会の布教方法を批判し、ローマ教皇にイエズス会式の布教方法はキリスト教の教義に違反していると訴えた。ローマ教皇は、イエズス会の布教を批判し、そして、中国文化にあわせた布教を禁止した。
これに対し、中国では清朝の康熙帝(こうきてい)が反発して、康熙帝は、中国文化風の儀式を認めるイエズス会以外の布教を禁止した。そして、雍正帝(ようせいてい)の時代、1724年にキリスト教の布教そのものが禁止され、キリスト教宣教師は宮廷内で西洋技術などを紹介する技術者などとして活動するのみとなった。
これらの出来事を典礼問題(てんれい もんだい)という。
thumb|円明園 現在は廃墟になっている。
清朝では、キリスト教の宣教師が来航し、西洋技術を紹介した。
康熙帝(こうきてい)の時代、キリスト宣教師ブーヴェの技術協力のもと、中国の実測地図である『皇輿全覧図』(こうよ ぜんらんず)が作成された。
また、雍正帝(ようせいてい)は、キリスト教の布教を禁止こそしたものの、西洋技術の導入には熱心だった。雍正帝(ようせいてい)は、中国に来航したカスティリオーネにバロック様式建築である円明園(えんめいえん)を設計させ、そして円明園が建設された。また、カスティリオーネは、西洋の画法を清朝に紹介した。
中国の文物などがヨーロッパにも伝わったことで、中国文化への興味がヨーロッパで起こり、ヨーロッパではシノワズリ(中国趣味)が流行した。
そして18世紀に啓蒙思想がヨーロッパで流行した際、中国の文化・体制とヨーロッパを比較して論じる事が流行し、ヴォルテール(人名)などの啓蒙思想家にシノワズリが影響を与えた。
清は、朝鮮や東南アジア諸国を属国と見なしていた。しかし、属国とみなされた諸国では、国家意識があったと考えられている。
朝鮮での権力中枢では、清朝は満州人の王朝であり、正当な中華ではないとして、朝鮮こそが正当な中華文明の後継者であるとする「小中華」(しょうちゅうか)の意識が、めばえたとされる。
琉球(りゅうきゅう)は、明の時代から中国の冊封を受けてたが、1609年に日本の薩摩(さつま)の大名(だいみょう)である島津(しまづ)氏によって琉球が征服されたことにより、琉球は日本と中国の両方に服属する事になった。
清の時代になっても、ひきつづき、琉球は日本と中国の両方に服属した。 |
3,051 | 前)(次)
第53条の2
53-2 |
3,052 | 前)(次)
(最低賃金額)
第3条
03 |
3,053 | ムガル帝国が衰退すると、インド各地で地方勢力が蜂起して、利権を争った。
この頃、イギリスやフランスがそれぞれ別個に東インド会社の経営によってインドに進出しており、インドの紛争に介入し、英仏が利権を争った。
1757年のプラッシーの戦いでは、フランスはベンガル太守軍を支援したが、イギリスはベンガル太守軍をやぶった。
そして1765年にイギリスがベンガル地方の徴税権を獲得したことをきっかけに、イギリスの東インド会社の方針は、インドの植民地拡大の方針に変わっていく。
その後、イギリスは、インドの地方勢力との抗争(南部のマイソール戦争、中西部のマラータ戦争、シク戦争)に勝利し、最終的にインドの大半を植民地にした。
thumb|インド大反乱反乱の直接の原因は、弾薬包の紙にヒンドゥー教の神聖史する牛の脂と、イスラーム教の忌避する豚の脂が使われ、これを噛み切らなければならないというウワサであった。
1857年、イギリス東インド会社の雇っていた傭兵集団(シパーヒー)が、(イギリス支配に対する)反乱を起こすと、反乱はまたたくまにインド全土に拡大した (インド大反乱)。
シパーヒーは、名目だけの存在となっていたムガル皇帝を擁立して戦ったが、反乱はイギリス軍によって1859年には鎮圧されてしまい、ムガル皇帝は流刑(るけい)にあい、ムガル帝国は滅亡した。
その後インドは1877年、ヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねることになり、イギリス支配下のインド帝国になった(1947年の独立まで、インド帝国はつづく。)。
そしてイギリスは、統治のため、宗教対立やカースト制度などを利用し、インド人同士の団結をふせぐ方針で統治を行った(特定の勢力だけを不公平に優遇することで、インド現地人の不満がイギリスに向かわずに、異なる宗教や異なるカーストのインド人にむかうように仕向けたので、このような支配の手法を「分割統治」という。)。
(なお、「分割統治」と名前の似ている「間接統治」はインド支配ではなく、東南アジア支配でイギリスが用いた手法。) |
3,054 | (目的)
第1条
本条は、商業登記法の目的を示したもの。
商業登記法は、実体法である商法・会社法等の諸規定からの委任を受け、その具体的な登記手続きを定めることで、会社等の信頼維持と安全かつ円滑な取引を補完することを目的としている。
----
{{前後
|商業登記法
|第1章 総則
|
|商業登記法第1条の2(定義)
001 |
3,055 | Lesson 1 > [[韓国語会話: Lesson 2|Lesson 2
인사하기 挨拶
이름 名前
한국어 韓国語
일본어 日本語
수영
안녕하세요.
こんにちは。
에리코
안녕하세요. 오랜만이네요.
こんにちは。久しぶりですね。
수영
그렇네요. 잘 지내셨어요?
そうですね。お元気でしたか?
에리코
네, 덕분에.
はい、おかげさまで。
이름 名前
한국어 韓国語
일본어 日本語
수영
안녕.
こんにちは。
에리코
안녕. 오랜만이네.
こんにちは。久しぶり。
수영
그렇네. 잘 지냈어?
そうね。元気?
에리코
응.
うん。
韓国語では「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」のいずれでも「안녕하세요」になります。
「오랜만」は「오래간만」の短縮形です。
「덕분에」は「덕분에 잘 지냅니다」の短縮形です。タメ口では使わない表現です。
이름 名前
한국어 韓国語
일본어 日本語
수영
그럼, 내일 또 봐요.
じゃ、また明日。
에리코
조심히 가세요.
気をつけて下さい。
이름 名前
한국어 韓国語
일본어 日本語
수영
그럼, 내일 또 봐.
じゃ、またね。
에리코
잘 가.
気をつけてね。 |
3,056 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(鑑定人の陳述の方式等)
第215条
裁判所は、鑑定人に意見を述べさせた場合において、当該意見の内容を明瞭にし、又はその根拠を確認するため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、鑑定人に更に意見を述べさせることができる。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第4節 鑑定
|第214条(忌避)
|第215条の2(鑑定人質問)
215 |
3,057 | 前)(次)
第110条
110 |
3,058 | C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・PRIMVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 35 1His responsis ad Caesarem relatis iterum ad eum Caesar legatos cum his mandatis mittit : 2quoniam tanto suo populique Romani beneficio adfectus, cum in consulatu suo rex atque amicus ab senatu appellatus esset, hanc sibi populoque Romano gratiam referret, ut in conloquium venire invitatus gravaretur neque de communi re discendum sibi et cognoscendum putaret, haec esse, quae ab eo postularet : 3primum nequam multitudinem hominum amplius trans Rhenum in Galliam traduceret ; deinde obsides quos haberet ab Haeduis redderet Sequanisque permitteret ut quos illi haberent voluntate eius reddere illis liceret ; neve Haeduos iniuria lacesseret neve his sociisque eorum bellum inferret. 4si id ita fecisset, sibi populoque Romano perpetuam gratiam atque amicitiam cum eo futuram ; si non impetraret, sese, quoniam M. Messala M. Pisone consulibus senatus censuisset, uti quicumque Galliam provinciam obtineret, quod commodo rei publicae facere posset, Haeduos ceterosque amicos populi Romani defenderet, se Haeduorum iniurias non neglecturum.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XXXV.
①Hīs respōnsīs ad Caesarem relātīs iterum ad eum Caesar lēgātōs cum hīs mandātīs mittit : ②quoniam tantō suō populīque Rōmānī beneficiō adfectus, cum in cōnsulātū suō rēx atque amīcus ab senātū appellātus esset, hanc sibi populōque Rōmānō grātiam referret, ut in conloquium venīre invītātus gravārētur neque dē commūnī rē di<s>cendum sibi et cōgnōscendum putāret, haec esse, quae ab eō postulāret : ③prīmum, nē quam multitūdinem hominum amplius trāns Rhēnum in Galliam trādūceret ; deinde obsidēs, quōs habēret ab Haeduīs, redderet Sēquanīsque permitteret, ut quōs illī habērent voluntāte ēius reddere illīs licēret ; nēve Haeduōs iniūriā lacesseret, nēve hīs sociīsque eōrum bellum īnferret. ④Sī id ita fēcisset, sibi populōque Rōmānō perpetuam grātiam atque amīcitiam cum eō futūram ; sī nōn impetrāret, sēsē, quoniam Mārcō Messalā Mārcō Pīsōne cōnsulibus senātus cēnsuisset, utī, quīcumque Galliam prōvinciam obtinēret, quod commodō reī pūblicae facere posset, Haeduōs cēterōsque amīcōs populī Rōmānī dēfenderet, sē Haeduōrum iniūriās nōn neglēctūrum.
語釈 |
3,059 | Kategorie:User it
Category:User it
kategorio:uzanto it
Catégorie:Utilisateur it
Categoria:Utenti it
Categoria:Usuário it
Категория:User it
Kategori:Kullanıcı it |
3,060 | thumb|700px|植物細胞の細胞分裂
thumb|700px|細胞周期におけるDNA量の変化
細胞分裂には、通常の細胞分裂である体細胞分裂(たいさいぼう ぶんれつ)と、生殖細胞をつくる減数分裂(げんすう ぶんれつ)がある。まず、体細胞分裂について説明する。
{{コラム|DNAは塩基配列なのに酸性?|2=DNAは確かに塩基配列で構成されていますが、その化学的性質に関しては酸性と考えられます。これは、DNA分子がリン酸のリン残基を含んでいるためです。
DNA分子は、デオキシリボースとリン酸という2つの主要な構成要素からなります。リン酸はリン酸基(H2PO4^-)として存在し、これがDNA鎖のリン残基と結合している形で構成されます。リン酸基は弱酸性を示し、水溶液中でH^+イオンを放出することができます。そのため、DNA分子は酸性の性質を持っています。
(※ 範囲外: ) DNAの4つの「塩基」という呼び方は、英語の base を和訳したものであろうと思われる。英語ではDNAの4つの base のように言う。化学の分野で、すでにアルカリ性の物質を base という専門用語があり(高校『化学基礎』科目で習う)、そのアルカリ物質を「塩基」という和訳語があるので、おそらく、その訳語を参考にしたものと思われる。
読者に気をつけてほしいこととして、けっしてDNA全体がアルカリ性であるわけではない。「『核酸』で酸なのに塩基とは、どういう事か?」と疑問にもつ人もいるかもしれない。
pHは水溶液の酸性またはアルカリ性を示す指標です。pH 7を中性とし、それより低い値は酸性、それより高い値はアルカリ性を示します。DNAのリン酸基のために、DNA溶液のpHは通常、酸性または中性の範囲にあります。
啓林館の教科書に書かれているが、(DNAやRNAなどの)核酸は酸性である。
ネット上では、DNAの「塩基」をアルカリ性だという言説もあるが、中性物質もしくは両性物質だという言説もある。
ただし、DNA分子が細胞内や体液中などの生体環境で存在する場合、周囲の環境や相互作用によってpHが変化することもあります。また、DNAは他の物質と相互作用して様々な形態や機能を持つことがあります。そのため、DNAの酸性性質は単純な観点からのみ評価されるものではありません。
※ 東京書籍の検定教科書にも紹介されているが、窒素を含む有機化合物のことを「塩基」という習慣がある。
もしかしたらDNAのbaseを「塩基」と訳すのは誤訳かもしれない。もしかしたら野球の4つのベースとか、そっちのほうの意味かもしれない。
細胞分裂の周期は、間期(かんき)と分裂期(ぶんれつき、M期)からなる。(M期のMはMitosis。)DNAは間期に複製され2倍になっている。
間期にDNAが複製されている。
間期はG1期、S期、G2期からなる。
G1期は合成準備期。
S期は合成期。
G2期は分裂準備期。
細胞分裂の過程は、まず最初に、核分裂がおこる。つづいて細胞質分裂がおこる。
M期は前期、中期、後期、終期に分けられる。
前期にあらわれる染色体は、核内に分散していた染色体が凝縮したもの。
分裂期に染色体が等分されるとともに、DNAも等分される。よって、分裂後の最終的な染色体数およびDNA数は、もとの細胞と同じである。
一般に、分裂前のもとの細胞を母細胞(ぼさいぼう、ははさいぼう)という。分裂後の細胞を娘細胞(むすめさいぼう、じょうさいぼう)という。
以上のような、細胞分裂の分裂の周期のことを細胞周期という。
前期核膜が消失し、核の中にあった染色体が現れる。
中期染色体が細胞の中央の面にあつまる。この、染色体が集まってる細胞の中央の面を赤道面(せきどうめん)という。
後期それぞれの染色体が2本に分離して、細胞の両極に移動する。
終期核が現れ始め、染色体は核内に分散する。植物細胞の場合、細胞板があらわれる。動物細胞の場合、細胞質が分裂し始める。
thumb|300px|半保存的複製のイメージ図。
2本鎖DNAの塩基どうしの結合が、一部分、ほどける。そして、部分的に1本鎖になったDNAが2本ぶんできる。
1本鎖のそれぞれが鋳型となって複製が始まる。それぞれの一本鎖の塩基に対応するヌクレオチドが結合して(AとT、GとCが結合)、相補的な塩基の対が出切る。そして塩基対どうしの新しい鎖のほうのヌクレオチドは、酵素のDNAポリメラーゼなどの働きによって、となりあったヌクレオチドのリン酸と糖が結合して、次々と連結していって新しい鎖ができ、よって2本鎖のDNAになる。複製前のDNAのもう一方のほうの一本鎖も同様に複製されて2本鎖になる。こうして、複製前のDNAのそれぞれの一本鎖が2本鎖のDNAになり、複製後はDNAが2個になる。
このような複製のしくみを半保存的複製(はんほぞんてき ふくせい)といい、アメリカのメセルソンとスタールによって1958年ごろに大腸菌と窒素の同位元素(通常の14Nと、同位元素の15N)を用いた実験で証明された。
{{コラム|DNAは塩基配列なのに酸性?|2=DNAは確かに塩基配列で構成されていますが、その化学的性質に関しては酸性と考えられます。これは、DNA分子がリン酸のリン残基を含んでいるためです。
DNA分子は、デオキシリボースとリン酸という2つの主要な構成要素からなります。リン酸はリン酸基(H2PO4^-)として存在し、これがDNA鎖のリン残基と結合している形で構成されます。リン酸基は弱酸性を示し、水溶液中でH^+イオンを放出することができます。そのため、DNA分子は酸性の性質を持っています。
pHは水溶液の酸性またはアルカリ性を示す指標です。pH 7を中性とし、それより低い値は酸性、それより高い値はアルカリ性を示します。DNAのリン酸基のために、DNA溶液のpHは通常、酸性または中性の範囲にあります。
ただし、DNA分子が細胞内や体液中などの生体環境で存在する場合、周囲の環境や相互作用によってpHが変化することもあります。また、DNAは他の物質と相互作用して様々な形態や機能を持つことがあります。そのため、DNAの酸性性質は単純な観点からのみ評価されるものではありません。 |
3,061 | 第4編 親族
(後見監督人の同意を要する行為)
第864条
第13条第1項各号に掲げる行為をし、又は未成年被後見人がこれをすることに同意するには、後見監督人があるときは、その同意を得なければならない。ただし、同項第1号に掲げる元本の領収については、この限りでない。
後見監督人をおく場合における、後見人の以下の行為又は未成年被後見人に対する合意に関する要件について定める。被後見人の財産に関して大きな影響を与える後見人の行為に関して牽制を加える手段として「後見監督人」をおくもの。明治民法第929条においては、「親族会」により牽制をしていたが、家制度廃止に伴い、任意の監督機関による牽制となった。
後見監督人の合意を欠く行為は取り消しうる(次条)。
前各号に掲げる行為を制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第1項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の法定代理人としてすること。
明治憲法において、本条には協議離婚に関する以下の規定があった。戦後民法では、民法第766条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第3節 後見の事務
|民法第863条(後見の事務の監督)
|民法第865条(後見監督人の同意を要する行為)
864 |
3,062 | 数学演習 中学校2年生
中学校数学 2年生-数量/一次関数
解答はこちらにあります。
xとyの対応を見て、1次関数y=ax+bのa(傾き)とb(切片)を求めなさい。
(1)
x
...
-3
-2
-1
0
1
2
3
...
y
...
-4
-1
2
5
8
11
14
...
(2)
x
...
-8
-7
-6
-5
-4
-3
-2
...
y
...
10
4
-2
-8
-14
-20
-26
...
(3)
x
...
4
7
10
13
16
19
22
...
y
...
\frac{20}{3}
\frac{22}{3}
8
\frac{26}{3}
\frac{28}{3}
10
\frac{32}{3}
...
(4)
x
...
-3
-2
-1
0
1
2
3
...
y
...
7
7
7
7
7
7
7
...
以下の1次関数の式を求めなさい。
容量に関わらず基本料金は一定であるものとする。
(1)70kwhを使用した家庭の料金は2255円、115kwhを使用した家庭の料金は3110円だったという。基本料金xと第1段階料金yを求めなさい。
(2)150kwhを使用した家庭の料金は4015円である。第2段階料金zを求めよ。また、275kwhを使用した家庭の電気料金はいくらですか。
(3)電気料金12865円を払った家庭は電力をどれくらい使用しましたか。
(4)使用電力料金の各段階における1次関数の式を書きなさい。
(5)使用した電力に対する料金をグラフで表しなさい。
以下の3直線で囲まれた三角形の面積を求めなさい。単位はつけなくてよい。
(1)x軸・y軸・y=-x+6
(2)x軸・y=3x・y=-2x+5
(3)y=x・y=3x・y=-2x+10 |
3,063 | 本項は、甲南大学の入学試験対策に関する事項である。
甲南大学は兵庫県神戸市東灘区にある私立大学である。一般入試問題は教科書の内容に沿ったものが出題される。ゆえに教科書の内容を中心として基礎を固めておくことが重要である。難問、奇問、悪問の類はほとんど出題されないため、教科書レベルの問題を、確実に回答することを心がけたい。 |
3,064 | コンメンタール貨物自動車運送事業法
貨物自動車運送事業法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。 |
3,065 | Common Lisp は、ほとんどのプログラミング言語よりもたくさんの複雑な計算課題を実行するためのサポートを行います。これは、巨大な整数、有理数、複素数などへのサポートと、それらのために機能する関数によって達成されるものです。
数値型の階層は以下の様になります。
定整数(fixnum)はあまり大きすぎない数値で、非常に頻繁に処理される整数です。Common Lisp の実装にもよるのですが、 [-215,215-1] の範囲の全ての整数は定整数とみなされます。
任意長整数(bignum)は定整数ではない整数です。この整数のサイズは Lisp に割り当てられたメモリの量によります。メモリの割り当ての限りにおいてどれだけでも大きな値をとることが出来ます。しかし、その代わり定整数の処理に比べて非常に処理が遅くなります。もちろんだからといってこれが役に立たないというわけではありません。
分数(ratio)は二つの整数の比、割合を表したものです。分数は ''分子 / 分母'' という形を持ちます。割り算の機能を持つ ''/'' 関数は、引数が整数か分数の場合、常に分数を作り出します。例えば、 (/ 1 2) の結果は 1/2 であって 0.5 ではありません。他の数値計算の関数も分数でしっかりと動きます。
小数(float)は浮動小数点数を省略した言い方で、ほとんどのプログラミング言語では非整数の数値を表すのに使用されるデータ型です。 Common Lisp では4つの小数を表す型があり、処理系の実装によるのですが、型ごとに精確性が高いものを提供します。デフォルトでは処理系は小数を短小精度浮動小数点(short-float)とみなしますが、これは正確性に限界があります。もっと正確な小数を入力するには、たとえば倍精度浮動小数点(double-float)での "1.0d0" のような他の記法が使用されなければなりません。
複素数(complex)は文字通り複素数を表すデータ型です。複素数の表記法は #C(''実数部'' ''虚数部'') の形式となります。実数部と虚数部の部分は有理数か、小数となります。全ての数値計算の処理においては複素数の処理が可能です。また、乗数や対数などの、その他の多くの関数においても複素数は拡張可能です。
次に挙げる関数は全ての種類の数値のために定義されています。
sin, cos, tan, acos, asin, atan は三角法を処理する関数を提供します。
同じように、例えば asinh のように三角法を処理する関数の末尾に h を付加すると、双曲線関数に対応するものを提供します。
exp と expt では乗数を処理します。 exp は引数を一つとりネイピア数の乗算(ex)したものを返します。一方で expt は底と指数の二つの引数をとります。
sqrt は数値の平方根を返します。
log は対数を計算します。もし引数が一つの場合は、自然対数が計算され、引数が二つの場合は二番目の引数が底として使用されます。
conjugate は数値の複素共役を返します。実部のための返り値はその値自身となります。
abs は数値の絶対値(あるいは大きさ)を返します。
phase は数値の複素数の偏角(成分)を返します。
signum は引数自身の同じ位相の数値を単位の大きさと共に返します。
次の関数は特殊な数値のために定義されています。
gcd と lcm は複数の整数から最大公約数と最小公倍数を計算します。
isqrt は与えられた自然数の平方根の整数で最大のものを返します。
cis は eiφ を計算します。φ はラジアンとして与えられた数値です。
次の関数は数値の比較に使用することができます。それぞれの関数はどんな数値も引数として取ることができます。
= は全ての引数が同じ数値なら t を返します。さもなければ nil を返します。小数の不正確な特質のため、小数の比較には使用しないことをおすすめします。
/= は全ての引数が''違う''数値なら t を返します。 (/= a b c) は常に (not (= a b c)) と同じではないことに注意しましょう。
<, <=, >, >= は引数が正しく一連の連なりを持っているかチェックします。この関数は複素数に使うことはできません。
max と min はそれぞれ対照的に、引数の最大のものと最小のものを返します。
これらの関数はある型の数値を別の型に変換するときに使われます。
ffloor, fceiling, ftruncate, fround は上の関数と同じですが、''商''が小数型の数値に変換されます。
(mod a b) は (floor a b) の二番目の返り値を返します。
(rem a b) は (truncate a b) の二番目の返り値を返します。
float は最初の引数(ただし実数)を小数に変換します。これを使用することで有理数における計算速度の低下を防ぐことが出来るでしょう( example 1 を参照のこと)二つ目の任意の引数は ''prototype'' として扱われるもので、小数でなければなりません。結果はプロトタイプとしての小数型となります。
rational あるいは rationalize は実数を有理数に変換するものです。引数が小数の有理数ならば、数学的に小数と同じ値の有理数に変換されます。 rationalize は入力された小数のほぼ正確な数値を返します。前者の関数は巨大な分母の分数を作り出すのに使用されます。そのため考えているほどには役に立たないかもしれません。
numerator と denominator はそれぞれ有理数の分子と分母を返します。
complex は実部と虚部から複素数を作成します。realpart と imagpart はそれぞれ数値の実部と虚部を返します。
述語は真の場合は nil でない返り値を、偽の場合は nil を返します。
plusp, minusp は引数が正か負かを判定します。
evenp, oddp は引数の整数が偶数か奇数かを判定します。
floatp は引数が小数かどうかを判定します。
rationalp は引数が有理数かどうかを判定します。
realp は引数が実数かどうかを判定します。
complexp は引数が複素数かどうかを判定します。 |
3,066 | このページに三角形に関する基本的な定理をまとめている。
三角形の成立条件
3つの線分が与えられたときに、それらを辺とする三角形が存在するかという問題である。
各線分 a, b, c に対して、
が成り立つことが必要十分である。
これは直観的に明らかだろう。
このページに円に関する概論をまとめている。 |
3,067 | (報告の請求)
第23条の2
弁護士は、受任している事件について、所属弁護士会に対し、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることを申し出ることができる。申出があつた場合において、当該弁護士会は、その申出が適当でないと認めるときは、これを拒絶することができる。
弁護士会は、前項の規定による申出に基き、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
いわゆる弁護士会照会の根拠規定である。
----
{{前後
|弁護士法
|第4章 弁護士の権利及び義務
|弁護士法第23条(秘密保持の権利及び義務)
23の2 |
3,068 | 法学>民事法>コンメンタール借地借家法
(第三者の建物買取請求権)
第14条
買取請求権の性質は、形成権であると解されている。
借地法第10条による建物買取請求権の行使があるときは、これと同時に目的家屋の所有権は、当然土地賃貸人に移転するものと解すべきである。
建物取得後借地法10条(現借地借家法14条)の買取請求権行使までの間における敷地不法占有と損害の有無。
借地法10条の買取請求権行使後における敷地占有と不当利得の成否。
借地法10条の建物買取請求権が行使された後、建物取得者は買取代金の支払を受けるまで右建物の引渡を拒むことができるが、これにより敷地をも占有するかぎり、敷地占有に基く不当利得としてその賃料相当額を返還する義務がある。
----
{{前後
|借地借家法
|第2章 借地
第2節 借地権の効力
|借地借家法第13条(建物買取請求権)
|借地借家法第15条(自己借地権)
14 |
3,069 | right|200px|銅
銅(Cu)は赤色の金属光沢をもつ金属である。展性・延性に富み、電気伝導性・熱伝導性が大きいことから、電線、調理器具、装飾品等、幅広く用いられている。
right|100px|緑青に覆われた自由の女神
銅は空気中で風雨にさらされると緑青(ろくしょう)と呼ばれる青緑色のさびを生じる。たとえば名古屋城の屋根や、アメリカの自由の女神などは緑色をしているが、これは緑青によるものである。
(※ 範囲外? )緑青について、第二次大戦前のかつては、緑青は毒性が強いと考えられていた。しかし、戦後、動物実験などによる検証の結果、緑青に毒性はほとんど無いことが分かった。
)などの鉱石として産出する。
銅の鉱石を加熱してニッケルや金などの不純物を含む粗銅(そどう)を作り、これを電解精錬することにより純度の高い銅が得られる。電気精錬では、硫酸銅(Ⅱ)水溶液を電解液として、陽極には粗銅板を、陰極は純銅版として電気分解をすると、陽極の粗銅が溶解して銅(Ⅱ)イオンを生じ、陰極には銅が析出する。
→ Cu↓
陽極の下には溶液に解けなかった不純物がたまる。これを陽極泥といい、金や銀などを回収することができる。
銅は塩素と激しく反応して、塩化銅(Ⅱ)を生じる。
銅はイオン化傾向が小さく、希硫酸や塩酸には溶けない。しかし、硝酸や熱濃硫酸(濃硫酸に加え加熱したもの)といった酸化力の強い酸には溶けて、銅(Ⅱ)イオンを生じる。
O + 2NO↑
↑
↑
right|150px|銅(Ⅱ)イオン水溶液
)の青白色沈殿を生じる。
↓
を生じて溶け、深青色の水溶液となる。
水酸化銅(Ⅱ)を加熱すると、黒色の酸化銅(Ⅱ)(CuO)を生じる。
O
O)となる。
の黒色沈殿を生じる。
+ CuS↓
right|100px|硫酸銅(Ⅱ)五水和物
O)は青色の結晶である。水に溶かすと青色の水溶液となる。これを加熱すると白色の硫酸銅(Ⅱ)無水物 CuSO4 の粉末となるが、水を加えると再び青色となる。この反応は水の検出に用いられる。
center|250px|水の検出
銅は、さまざまな合金の原料である。
黄銅(おうどう、ブラス)とは、銅と亜鉛との合金である。
青銅(せいどう、ブロンズ)とは、銅とスズとの合金である。
白銅(はくどう)とは、銅とニッケルとの合金である。 |
3,070 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(離縁の届出の受理)
第813条
離縁の届出は、その離縁が前条において準用する第739条第2項の規定並びに第811条条及び第811条の2の規定その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。
離縁の届出が前項の規定に違反して受理されたときであっても、離縁は、そのためにその効力を妨げられない。
2004年『民法現代語化』の機会に以下の文言から、文言整理が図られた。
離縁の届出は、その離縁が第739条第2項、第811条及び第811条の2の規定その他の法令に違反しないことを認めた後でなければ、これを受理することができない。
離縁の届出が前項の規定に違反して受理されたときでも、離縁は、これがために、その効力を妨げられることがない。
離縁の届出には、婚姻の届出の際に必要な民法第739条2項の規定の様式を遵守することが要求される。また、民法第811条により、①15歳未満の養子と離縁する場合、適正に手続きが進められ、離縁される養子の親権者又は未成年後見人が確定していること。②養親子の一方が死亡した後に生存当時者が離縁を望む場合の家庭裁判所の許可があること、民法第811条の2により、養子が未成年である場合、夫婦共同縁組が同時に解消されることが必要であり、市町村の戸籍係はこれを確認した上で届出を受理をする義務を負う(明治民法第865条を継承)。ただし、第1項の規定に違反して受理されても離婚の効力には影響はない。
前項の届出は、当事者双方及び成年の証人2人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。
明治民法において、本条には裁判離婚に関する以下の規定があった。裁判離婚制度は、家制度の廃止に伴い大きく形を変え、民法第770条に定められた。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第3章 親子
第2節 養子
|民法第812条(婚姻の規定の準用)
|民法第814条(裁判上の離縁)
813 |
3,071 | 年少者労働基準規則
(重量物を取り扱う業務)
第7条
法第62条第1項の厚生労働省令で定める重量物を取り扱う業務は、次の表の上欄に掲げる年齢及び性の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる重量以上の重量物を取り扱う業務とする。
----
{{前後
|年少者労働基準規則
|
|年少者労働基準規則第6条(交替制による深夜業の許可申請)
|年少者労働基準規則第8条(年少者の就業制限の業務の範囲)
07 |
3,072 | 2001:4898:80E8::/60の範囲の広域ブロックの追認いただけるかどうか,審議をお願いします。
投稿記録/2001:4898:80E8:0:0:0:0:0/60の投稿記録を確認していただければおわかりいただけると思いますが,今年の3月末から投稿が始まり,そのことごとくが荒らし・いたずら投稿の範疇になります。
また,ログ/deleteを確認いただけるとありがたいのですが,2001:4898:80E8で始まるレンジからの投稿は即時削除で対応する投稿も多々あり,記載内容はWikibooks日本語版には無関係な内容ばかりで,有意義な内容は皆無でした。
3月末~5月頃は出現レンジが限定的だったので,/116指定のかなり限定的な範囲での広域ブロックを複数設定することで対処してきたのですが,6月に入ってからは出現レンジの幅が一気に広がったため,/116の範囲では対応できなくなりました。そのため,今月初旬に/60の範囲に広げて2週間広域ブロックを裁量でかけていました。
しかし,広域ブロックの解除後も問題投稿が再発しだしたため,半月の広域ブロックは効果が無かったと判断し,1か月の広域ブロックを/60の範囲で実施しました。なお,今回の広域ブロックは1か月と中期ブロックになるため,コミュニティの皆様の広域ブロック追認いただけるかどうか,ブロック期間の長さについても審議の方,よろしくお願いいたします。
(コメント)広域ブロック実施の当事者につき,依頼者票はありません。--かげろん (トーク) 2018年6月19日 (火) 14:47 (UTC)
(報告)広域ブロックの自動解除後,再び荒らし行為が再発したため,期間を3か月に伸ばして広域ブロックをかけたことを報告しておきます。--かげろん (トーク) 2018年8月11日 (土) 08:53 (UTC) |
3,073 | 第2条
この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
以下の周波数の電磁波をいう。
「無線電信」とは、電波を利用して、符号を送り、又は受けるための通信設備をいう。
「無線電話」とは、電波を利用して、音声その他の音響を送り、又は受けるための通信設備をいう。
「無線設備」とは、無線電信、無線電話その他電波を送り、又は受けるための電気的設備をいう。
「無線局」とは、無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。但し、受信のみを目的とするものを含まない。
の免許を受けたものをいう。
電波法における用語の定義について定めている。 |
3,074 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(責任無能力者の監督義務者等の責任)
第714条
前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者も、前項の責任を負う。
第712条に定める、責任無能力者(以下、「無能力者」と略)の不法行為につき、監督義務者(及びその代行者)の責任を定めた規定。
前二条(第712条、第713条)において、無能力者の不法行為について責任がないものとするが、無能力者を監督すべきものが、監督の不備により、無能力者の不法行為を引き起こしたと判断される場合には、同等の責任を負う旨を定めている。
責任能力ある未成年者が不法行為を行った場合、監督義務の履行内容に関わらず、監督義務者への賠償請求はできないこととなる。ほとんどの場合、無資力である未成年者に対してのみ請求が認められるとすると被害者の保護に欠ける。
被害者が監督義務者に損害賠償を請求するには、無能力者であることを承継しなければならないが、その立証は困難である。
立証できない場合、改めて行為者である無能力者に対し賠償請求しなければならないが、相手方決定の危険を何ら責任のない被害者側に負わせることとなる。
など不当な帰結が生じる。
そこで、無能力者による加害行為が発生すれば、原則として監督義務違反が存在し、被害者は責任無能力の立証を要せず、監督義務懈怠の責任を問い得るとの学説が登場し、下級審での採用を経て、最高裁判所もこれを認め、判例となった(判例1)。
「監督義務者の義務違反(監督義務の懈怠)」とは、無能力者を監視するなどして個別の不法行為の発生を防止ないし回避する義務を指すものではなく、親権者が日常、未成年者である子を教育し監督する義務を指す。
「相当因果関係」とは、監督義務の懈怠と不法行為の事実的因果関係ではなく、監督義務の程度とその及ぶ範囲(法的評価)である。
と理論づけられ、判例により「監督義務違反責任」とも言うべき新たな準則が構成されたものと考えられている(以上、平井)。
したがって、監督義務者には、①法が元々予定する監督の対象者を監督し個別具体的に不法行為を回避する義務と②判例により定立された、日常、未成年者を教育し躾をする義務があることになる。①は不法行為事件の事情等により認否が判断されうるが、②は監督対象である未成年者の行為として広く認めうる。
ただし書き以下は監督義務者に免責事由の証明責任を転換した中間責任、すなわち、過失責任と無過失責任の中間の責任とされている。監督者が過失のなかったことを証明できない場合は無過失責任を負わされるのと同様の結果となる。
未成年者が責任能力を有する場合であつても、監督義務者の義務違反と当該未成年者の不法行為によつて生じた結果との間に相当因果関係を認めうるときは、監督義務者につき民法709条に基づく不法行為が成立する。
既に成年に達しながら両親と同居している精神障害者が心神喪失の状況のもとで他人に傷害を負わせたが、当該傷害事件の発生するまでその行動にさし迫つた危険があつたわけではなく、右両親は老齢でその一方は一級の身体障害者であり、いずれも精神衛生法上の保護義務者にされることを避けて同法20条2項4号の家庭裁判所の選任を免れていたこともなかつた(両親には、あえて保護義務者選任を避ける意思はなかった。)等判示の事実関係のもとでは、右両親に対し民法714条の法定の監督義務者又はこれに準ずべき者としての責任を問うことはできない。
精神衛生法では、第20条で保護義務者を定め、第22条において「保護義務者は、精神障害者に治療を受けさせるとともに、精神障害者が自身を傷つけ又は他人に害を及ぼさないように監督し、且つ、精神障害者の財産上の利益を保護しなければならない。」とされていた。なお、現行法である精神保健及び精神障害者福祉に関する法律では、保護義務者の制度を定めていない。
責任を弁識する能力のない未成年者の行為により火災が発生した場合において、失火の責任に関する法律にいう重大な過失の有無は、未成年者の監督義務者の監督について考慮され、右監督義務者は、その監督について重大な過失がなかったときは、右火災により生じた損害を賠償する責任を免れると解すべきである。
10歳の児童が火遊びにより火災を起こした事案。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第5章 不法行為
|民法第713条(責任能力)
|民法第715条(使用者等の責任) |
3,075 | 小式部内侍(こしきぶのないし)は女性貴族で、歌人。
小式部内侍の母親は、和泉式部(いずみしきぶ)。和泉式部は、この時代のとても有名な歌人。
この作品で描かれる場面まで、小式部内侍は代作を疑われていた。母親の和泉式部に和歌を作ってもらっているのでは、と疑われていた。
その疑惑のことで、定頼中納言(さだよりのちゅうなごん)にからかわれたので、小式部内侍は即興で和歌を作った。
その和歌が、
である。
大江山とか「いくの」(生野)は、母親のいる丹後の国に関わる地名。
「大江山・・・」の和歌を詠んだ人物は小式部内侍(こしきぶのないし)である。本作品には歌人が多く出てくるので、読者は間違えないようにしよう。
さて、和歌を詠まれた相手は、べつの和歌を読んで返歌するのが礼儀だった。
しかし定頼は返歌できなかった。急に小式部内侍に和歌を読まれたことと、和歌があまりにも見事だったからであろう。定頼も歌人なので、歌人ともあろうものが、返歌を出来なかったのである。しかも、先に相手をからっかたのは、そもそも定頼のほうである。
そして返歌できなかった定頼は、その場から、あわてて立ち去るはめになった。
この話は、『十訓抄』(じっきんしょう)の「人倫を侮るべからず」(じんりんをあなどるべからず、意味:人を、あなどってはいけない。)の節に書かれている逸話。
----
----
・心もとなく - 待ち遠しい。
・思す(おぼす) - 「思ふ」の尊敬語。お思いになる。
・局(つぼね) - 女官や女房のいる部屋。
・いくの - 「行く」と「生野」(いくの)との掛詞。
・ふみ - 「踏み」と「文」との掛詞。「文」は手紙のこと。
・あさまし - 驚いて。
・かかる - このような。
・おぼえ - 評判。名声。「おぼえいでにけり」の訳は「評判が上がった」とか「名声が広がった」などと訳す。
・うちまかせて - 普通の。
・ただいま - すぐに。とっさに。
・ - 。
thumb|300px|「天の橋立」の、近年のようす。
・和泉式部(いずみしきぶ) - 平安時代の女性歌人。橘道貞(たちばなのみちさだ)の妻。小式部内侍の母親。
・保昌(やすまさ) - 藤原保昌。和泉式部と結婚した。
・丹後(たんご) - 京都府の地域の一つ。
・歌合(うたあわせ) - 複数人の歌人の歌を優劣を競わせるために、歌人を二組に分けて、歌を詠ませて優劣を判定する催し(もよおし)。
・小式部内侍(こしきぶのないし) - 平安時代の歌人。和泉式部の娘。
・定頼中納言(さだよりのちゅうなごん) - 藤原定頼(ふじわらのさだより)。定頼も、歌人。藤原公任(きんとう)の子。
・直衣(のうし) - 男性貴族の平服。
・大江山 - 京都市北部にある山。宮中から見て、丹後に向かう道すじに当たってる。
・いくの - 現在の京都市福知山(ふくちやま)市生野(いくの)。
・ - 。 |
3,076 | 『アパラトゥス、校訂者や文献学者などを紹介する。
下表に、『ガリア戦記』の校訂に用いられる主要な写本を一覧する。用いられる写本は、アパラトゥスが詳しい クロッツ(Klotz)とゼール(Seel)によるトイプナー叢書(Bibliotheca Teubneriana)版 および コンスタン(Constans)によるビュデ叢書(Collection Budé)版 でほぼ同じであるが、写本を示す略記号がいくらか異なるので、併記した。
『ガリア戦記』に関する写本の系図理論は、20世紀においてはトイプナー版もビュデ版もおおむね同じである。以下、トイプナー版の記号を用いて系図にふれる。
ω significat consensum codicum omnium : α系とβ系、すなわち、主要写本のほぼ全てが一致していることを示す。ビュデ版などでは codd. と記す。
α significat consensum codicum χφ : χ系とφ系の写本がほぼ一致していることを示す。
χ significat consensum codicum AQ : 写本A Q が一致していることを示す。
φ significat consensum codicum BCMSLN : 写本B C M S L N がおおむね一致していることを示す。
β significat consensum codicum πρ : π系とρ系の写本がほぼ一致していることを示す。
π significat consensum codicum TV : 写本T V が一致していることを示す。
ρ significat consensum codicum UR : 写本U R が一致していることを示す。
ζ significat recentiores codicum : 上記の主要な諸写本よりも後代の写本を示す。
クリティカル・アパラトゥス(critical apparatus) とは、テクストクリティーク(textual criticism、本文批評) についての注釈。古典作品のテキストにおける写本間の異同、校訂者による修正提案などを記したもの(異読一覧)。単にアパラトゥスとも呼ばれ、テキスト本文に対して、脚注欄に記されることが多い。以下に、よく使われる略号を挙げる「critical apparatus abbreviations」 等で検索すれば、詳しく知ることができる。
例えば、[https://www.loebclassics.com/page/abbreviations/common-abbreviations Common Abbreviations Loeb Classical Library] 参照。例えば、[http://nttextualcriticism.blogspot.com/2014/11/standard-apparatus-latin-symbols-and.html NT Textual Criticism Standard Apparatus Latin Symbols and Lingo] 参照。例えば、[https://udallasclassics.org/wp-content/uploads/maurer_files/APPARATUSABBREVIATIONS.pdf COMMONEST ABBREVIATIONS, SIGNS, ETC](PDF) 参照。例えば、[https://didattica.uniroma2.it/files/scarica/insegnamento/178380-Linguistica-Latina/66007-Abbreviazioni-apparato-critico-in-inglese Abbreviations_in_Apparatus_Critici_(Maurer) (12).pdf](PDF) を参照。
Editio princeps (en: Editio princeps)最初の印刷本
15世紀ルネサンスのヴェネツィアの古典学者で、印刷・出版業者。
カエサルなど、多くのギリシア・ラテンの書物を印刷・刊行した。
アルドゥス名義でアルド印刷所から発行された著作を含む。
Manutius も参照。
Karl Barwick (1883-1965)ドイツの古典文献学者。
16世紀、スペインの数学者・神学者、サラマンカ大学ギリシア語教授。
Johann Christoph Daehne (1776-1832):ドイツの文献学者[http://www.worldcat.org/identities/viaf-273408152/ Daehne, Johann Christoph [WorldCat Identities] ] などを参照。。
校訂版: C. Iulii Caesaris Commentarii de bello Gallico et civili. Accedunt libri De bello Alexandrino, Africano et Hispaniensi [https://www.worldcat.org/title/c-iulii-caesaris-commentarii-de-bello-gallico-et-civili-accedunt-libri-de-bello-alexandrino-africano-et-hispaniensi/oclc/64710439 WorldCat(64710439)]を参照。 [https://www.worldcat.org/title/ci-caesaris-commentarii-de-bello-gallico-et-civili-accedunt-libri-de-bello-alexandrino-africano-et-hispaniensi-aulus-hirtius/oclc/312032194 WorldCat(312032194)]を参照。 [https://www.worldcat.org/title/commentarii-de-bello-gallico-et-civili-accedunt-de-bello-alexandrino-africano-et-hispaniensi/oclc/887713890 WorldCat(887713890)]を参照。
後期ルネサンス期ウェールズの指導的学者(文法学者・辞書編纂者・翻訳者)。
Alfred Ernout (1879-1973) :フランスのラテン語の文献学者。
Stephanus (Estienne) を見よ。
西フランク王国のフランク人で、カロリング朝期のランス正教会の聖職者・年代記作者・ラテン詩人。
スウェーデンの古典文献学者、ウプサラ大学助教授。著作についてはWorldCat[http://www.worldcat.org/identities/lccn-no2004048330/ Frigell, A. 1820-1897 (Anders) [WorldCat Identities] ]等を参照。
Harald Fuchs (1900-1985)(略号 Fu.)ドイツの古典文献学者。
19~20世紀デンマークの哲学者[http://worldcat.org/identities/lccn-n89640008/ Gertz, M. Cl [WorldCat Identities] ]。
Johannes Glandorpius(独語名 Johann Glandorp (1501-1564)):ドイツの人文学者・教育者・プロテスタントの神学者[http://worldcat.org/identities/lccn-nr2002024524/ Glandorp, Johann 1501-1564 [WorldCat Identities] ][https://www.deutsche-biographie.de/sfz21096.html Deutsche Biographie - Glandorp, Johann][https://www.lagis-hessen.de/pnd/122523806 Hessische Biografie : Erweiterte Suche : LAGIS Hessen]。
Janus Gruterus (1560-1627) ; Jan Gruter (Gruytère) : 南ネーデルラント出身の古典文献学者・司書。
Ludwig Heller (1775/6-1826):ドイツの古典文献学者(エアランゲン大学)。
フランスの法律家・著述家。
ドイツの古典文献学者、法制史家。著作多数(WorldCat[http://worldcat.org/identities/lccn-no2011013800/ Kübler, Bernhard 1859-1940 [WorldCat Identities] ]、Wikisourcede:Bernhard Kübler を参照)。
Aldusアルドゥス・マヌティウス (Aldus Manutius 1449/1452-1515) の後継者たち、特に息子のパウルス・マヌティウス(Paulus Manutius 1512-1574)のことか。
アルドゥスとその後継者たちは、1513年~1588年まで13回にわたってカエサルの『ガリア戦記』を印刷した。1571年の版は、アルドゥスの子パウルスが現役のときに、その息子アルドゥス2世によって印刷された[https://grolierclub.omeka.net/exhibits/show/aldus-manutius/paulus-manutius Paulus Manutius · Aldus Manutius: A Legacy More Lasting Than Bronze · Grolier Club Exhibitions]等を参照。。
ドイツの古典文献学者。著作多数(WorldCat[http://worldcat.org/identities/lccn-no99006368/ Meusel, Heinrich 1844-1916 [WorldCat Identities] ], Wikisourcede:Heinrich Meusel 等を参照)。
ドイツのローマ史家。1902年ノーベル文学賞受賞。
ドイツの哲学者・神学者。
Nicaise Ellebaudt (1535-1577) : 16世紀のフランドル伯領出身の人文主義者。
Carl Nipperdey (1821-1875)(略号 Nipp.)ドイツの古典文献学者。『ガリア戦記』の近代的な校訂版を初めて著した。
ドイツの古典文献学者、高校教員。著作については、WorldCat[http://worldcat.org/identities/lccn-no2007135649/ Oehler, Franz [WorldCat Identities] ]等を参照。
※Amazon.co.jpAmazon.co.jp:ペーパーバック版([https://www.amazon.co.jp/C-Iulii-Caesaris-Commentarii-Supplementis/dp/B009JU6ONY C. Iulii Caesaris Commentarii Cum Supplementis A. Hirti Et Aliorum Caesar, Julius, Oehler, Franz])およびハードカバー版。、GoogleブックスGoogleブックスで「C. Iulii Caesaris Commentarii Franz Oehler」で検索せよ。等で購入・閲覧ができる。
4~5世紀頃の現在のスペイン出身のキリスト教の司祭、著述家・史家[https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9-41771 オロシウスとは - コトバンク] などを参照。。
著作『異教徒に反論する歴史』全7巻(Historiae adversum paganos)の6巻7章10節が参照されている。
Franciscus Oudendorpius(略号 Oud.)Frans van Oudendorp (1696-1761)オランダの文献学者、ライデン大学教授。
WorldCat [http://worldcat.org/identities/lccn-n94091268/ Oudendorp, Frans van 1696-1761 [WorldCat Identities] ], Vaif.org[https://viaf.org/viaf/37257920/ viaf.org(37257920)] などを参照せよ。
プルータルコス:帝政ローマ期のギリシア人著述家・伝記作家[https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9-127292 プルタルコスとは - コトバンク] などを参照。。
などが、『ガリア戦記』の校訂においても重要な史料としてしばしば参照されている。
Beatus Rhenanus (1485-1547)(独語名も Beatus Rhenanus)ドイツの人文主義者・古典学者・宗教改革者。
Jakob Friedrich von Rösch (Roesch)(1743-1841)de:Jakob Friedrich Rösch[https://www.worldcat.org/title/commentar-uber-die-commentarien-des-caesar-als-eine-beantwortung-der-remarques-sur-cesar-des-hernn-general-major-von-w-nebst-beitraegen-zur-roemischen-taktik/oclc/759572811&referer=brief_results Commentar über die Commentarien des Caesar : als eine Beantwortung der Remarques sur Cesar des Hernn General-Major von W. ; nebst Beitraegen zur Roemischen Taktik (書籍, 1783) [WorldCat.org] ]の著者を参照。
18~19世紀・ドイツの数学者・軍事科学者・歴史家・建築家。古代史や芸術史の出版を行なっている。この人物であろう。
※ Pontet は Rösch 、Constans, Seel は Roesch と表記して引用。
『ガリア戦記』第2巻17節など。
Rudolf Schneider (1852-1911)(略号 RSchn.)ドイツの軍事史家。
イタリア出身のフランスの人文主義者・医師。
ドイツの教育者。文法学校長、のちにギーセン大学教授。『ローマ帝国史』(三部構成、全2巻)の著者。『ガリア戦記』の校訂者ではない。
Caesariana, by Emil Spillmann (St. Gallen, 1878) の著者。
16世紀フランスの司書・印刷業者[http://worldcat.org/identities/lccn-nr95024401/ Vascosan, Michel de -approximately 1577 [WorldCat Identities] ][https://portail.biblissima.fr/ark:/43093/pdatac02439a6e1fbf35c63e1c29d7cf7a29f4001ed1a Michel de Vascosan (1500-1577) Biblissima] [https://viaf.org/viaf/27118843/ 27118843 - VIAF]。
19世紀デンマークの古典学者・高校教師[https://www.ancestry.com/genealogy/records/hans-kofod-whitte-24-6l20z1 Hans Kofod Whitte, b.1810 d.1894 - Ancestry®]。1886年に『ガリア戦記』の注釈書を著わしている。
著作 [https://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Whitte%2C%20Hans%20Kofod%2C%201810%2D1894 Whitte, Hans Kofod, 1810-1894 | The Online Books Page]
ドイツの文献学者・史家で、ケルト文献学の創始者。
オンライン注釈書等も参照。
─TEXT─
─NOTES─
Caesar's Commentaries on the Gallic War, with notes, dictionary, and a map of Gaul.
edited by Albert Harkness (1822-1907) [http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupname?key=Harkness%2C%20Albert%2C%201822%2D1907 Harkness, Albert, 1822-1907 | The Online Books Page], New York, D. Appleton and Company, 1889 (Rivised Edition)
BOOK FIRST
BOOK SECOND
BOOK THIRD
BOOK FOURTH
BOOK FIFTH
BOOK SIXTH
BOOK SEVENTH
DICTIONARY |
3,077 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則
(契印等)
第46条
----
{{前後
|不動産登記規則
|第3章 登記手続
第3節 権利に関する登記
第3款 書面申請
|不動産登記規則第45条(申請書等の文字)
|不動産登記規則第47条(申請書に記名押印を要しない場合)
046 |
3,078 | 第4編 親族
(婚姻の取消しの効力)
第748条
婚姻の時においてその取消しの原因があることを知っていた当事者は、婚姻によって得た利益の全部を返還しなければならない。この場合において、相手方が善意であったときは、これに対して損害を賠償する責任を負う。
旧・民法第787条)がそのまま受け継がれている。
期間中に生まれた子は嫡出子となり、取消し後も、それを理由として嫡出であることは否定されない。再婚禁止期間違反の場合、前婚解消後300日を経過しないうちに、後婚が成立して200日が経過する状態が発生しうるが、この期間中に出産された子は、前婚の夫又は後婚の夫の両方いずれかに対して嫡出の推定が働く。
取消しうる婚姻が取消されないうちに、当事者の一人が死亡した場合、もう一人の当事者は、相続における配偶者の地位を得る。重婚の場合は等位の相続者となる。
取消しうる婚姻を前提とした財産関係の変動は、不当利得の法理により清算される。第3項前段の規定は相手方の善意悪意にかかわらず適用される。相手方悪意の場合も婚姻によって得た利益の全部を返還しなければならないことになる。
その他、離婚の効果が準用される(詳細次条)。
明治民法において、本条には以下の規定があった。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第1節 婚姻の成立
|民法第747条(詐欺又は強迫による婚姻の取消し)
|民法第749条(離婚の規定の準用)
748 |
3,079 | 法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法
(審理員)
第9条
第4条又は他の法律若しくは条例の規定により審査請求がされた行政庁(第14条の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)は、審査庁に所属する職員(第17条に規定する名簿を作成した場合にあっては、当該名簿に記載されている者)のうちから第3節に規定する審理手続(この節に規定する手続を含む。)を行う者を指名するとともに、その旨を審査請求人及び処分庁等(審査庁以外の処分庁等に限る。)に通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに掲げる機関が審査庁である場合若しくは条例に基づく処分について条例に特別の定めがある場合又は第24条の規定により当該審査請求を却下する場合は、この限りでない。
審査庁が前項の規定により指名する者は、次に掲げる者以外の者でなければならない。
審査庁が第1項各号に掲げる機関である場合又は同項ただし書の特別の定めがある場合においては、別表第一の上欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとし、第17条、第40条、第42条及び第50条第2項の規定は、適用しない。
前項に規定する場合において、審査庁は、必要があると認めるときは、その職員(第2項各号(第1項各号に掲げる機関の構成員にあっては、第一号を除く。)に掲げる者以外の者に限る。)に、前項において読み替えて適用する第31条第1項の規定による審査請求人若しくは第13条第4項に規定する参加人の意見の陳述を聴かせ、前項において読み替えて適用する第34条の規定による参考人の陳述を聴かせ、同項において読み替えて適用する第35条第1項の規定による検証をさせ、前項において読み替えて適用する第36条の規定による第28条に規定する審理関係人に対する質問をさせ、又は同項において読み替えて適用する第37条第1項若しくは第2項の規定による意見の聴取を行わせることができる。
----
{{前後
|行政不服審査法
|第2章 審査請求
第1節 審査庁及び審理関係人
|第8条(特別の不服申立ての制度)
|第10条(法人でない社団又は財団の審査請求)
9 |
3,080 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(疎明)
第188条
疎明は、即時に取り調べることができる証拠によってしなければならない。
{{前後
|民事訴訟法
|第2編 第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第1節 総則
|第187条(参考人等の審尋)
|第189条(過料の裁判の執行)
188 |
3,081 | 前)(次)
(決定原本つづり込み帳)
第24条
0024 |
3,082 | ホイストはトランプゲームの1つです。ジュール・ヴェルヌの小説「八十日間世界一周」にも記述があります。なお、ジャーマンホイストとは全く異なるゲームです。
4人を2人ずつ2チームに分け、チームごとに向かい合って座ります。なお、4枚のAをよくシャッフルして1人1枚ずつ配り、♠Aと♣Aだった人と、♥Aと♦Aだった人でチームを組むことがあります。
親は、親の右隣の人から時計回りに1枚ずつ、1人13枚ずつカードを配ります。このとき、最後のカード(親の手元にあります)を全員に公開します。このカードと同じマークのカードがこのラウンドの切り札となります。
親の左隣のプレイヤーは、手札からカードを1枚出します(手札が切り札しかない場合を除き、切り札を出してはいけません)。以降、1人1枚ずつ手札からカードを出していきます。そのカードと同じマークのカードを持っていれば、必ずそのマークのカードを出さなければなりません。ない場合は、切り札を含めほかのマークのカードを出すことができます。
こうして、最も強いカードを出した人のチームが1トリックの勝者となります。カードの強さは、切り札がなければ台札と同じマークで一番強いカードを出した人が勝ちで、切り札があれば切り札の中で最も強いカードを出した人が勝ちとなります(上参照)。
次のトリックは、前のラウンドの勝者がカードを出す(リードする)ことができます。こうして13トリックが終了して手札がなくなると終了です。
各チームの(2人合わせた)勝ったトリック数を計算します。7トリック以上勝ったチームには、勝ったトリック数から6引いた点数がもらえます(例:9トリック勝利→3点)。
本来のルールでは、これを13回繰り返し、点数の高いチームの勝ちとなります。 |
3,083 | この本棚は、どの本棚にも入らない本を並べる本棚です。 |
3,084 | 前)(次)
(作業計画)
第151条の89
事業者は、車両系木材伐出機械を用いて作業を行うときは、あらかじめ、前条の規定による調査により知り得たところに適応する作業計画を定め、かつ、当該作業計画により作業を行わなければならない。
前項の作業計画は、次の事項が示されているものでなければならない。
事業者は、第一項の作業計画を定めたときは、前項第2号及び第3号の事項について関係労働者に周知させなければならない。
151-89 |
3,085 | 法学>行政法>公職選挙法>コンメンタール公職選挙法
(選挙の自由妨害罪)
第225条
選挙に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、4年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
選挙人、公職の候補者、公職の候補者となろうとする者、選挙運動者又は当選人に対し暴行若しくは威力を加え又はこれをかどわかしたとき。
交通若しくは集会の便を妨げ、演説を妨害し、又は文書図画を毀棄し、その他偽計詐術等不正の方法をもつて選挙の自由を妨害したとき。
選挙人、公職の候補者、公職の候補者となろうとする者、選挙運動者若しくは当選人又はその関係のある社寺、学校、会社、組合、市町村等に対する用水、小作、債権、寄附その他特殊の利害関係を利用して選挙人、公職の候補者、公職の候補者となろうとする者、選挙運動者又は当選人を威迫したとき。
2022年改正により、以下のとおり改正。2025年6月1日施行。
労働組合は、憲法第28条による労働者の団結権保障の効果として、その目的を達成するために必要であり、かつ、合理的な範囲内においては、その組合員に対する統制権を有する。
公職の選挙に立候補する自由は、憲法第15条第1項の保障する重要な基本的人権の一つと解すべきである。
労働組合が、地方議会議員の選挙にあたり、いわゆる統一候補を決定し、組合を挙げて選挙運動を推進している場合において、統一候補の選にもれた組合員が、組合の方針に反して立候補しようとするときは、これを断念するよう勧告または説得することは許されるが、その域を超えて、立候補を取りやめることを要求し、これに従わないことを理由に統制違反者として処分することは、組合の統制権の限界を超えるものとして許されない。
----
{{前後
|公職選挙法
|第16章 罰則
|公職選挙法第224条の3(候補者の選定に関する罪)
|公職選挙法第226条(職権濫用による選挙の自由妨害罪)
02 |
3,086 | 法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)
(訴訟参加)
第849条
株主等又は株式会社等は、共同訴訟人として、又は当事者の一方を補助するため、責任追及等の訴え(適格旧株主にあっては第847条の2第1項各号に掲げる行為の効力が生じた時までにその原因となった事実が生じた責任又は義務に係るものに限り、最終完全親会社等の株主にあっては特定責任追及の訴えに限る。)に係る訴訟に参加することができる。ただし、不当に訴訟手続を遅延させることとなるとき、又は裁判所に対し過大な事務負担を及ぼすこととなるときは、この限りでない。
次の各号に掲げる者は、株式会社等の株主でない場合であっても、当事者の一方を補助するため、当該各号に定める者が提起した責任追及等の訴えに係る訴訟に参加することができる。ただし、前項ただし書に規定するときは、この限りでない。
株式会社等、株式交換等完全親会社又は最終完全親会社等が、当該株式会社等、当該株式交換等完全親会社の株式交換等完全子会社又は当該最終完全親会社等の完全子会社等である株式会社の取締役(監査等委員及び監査委員を除く。)、執行役及び清算人並びにこれらの者であった者を補助するため、責任追及等の訴えに係る訴訟に参加するには、次の各号に掲げる株式会社の区分に応じ、当該各号に定める者の同意を得なければならない。
株主等は、責任追及等の訴えを提起したときは、遅滞なく、当該株式会社等に対し、訴訟告知をしなければならない。
株式会社等は、責任追及等の訴えを提起したとき、又は前項の訴訟告知を受けたときは、遅滞なく、その旨を公告し、又は株主に通知しなければならない。
株式会社等に株式交換等完全親会社がある場合であって、前項の責任追及等の訴え又は訴訟告知が第847条の2第1項各号に掲げる行為の効力が生じた時までにその原因となった事実が生じた責任又は義務に係るものであるときは、当該株式会社等は、前項の規定による公告又は通知のほか、当該株式交換等完全親会社に対し、遅滞なく、当該責任追及等の訴えを提起し、又は当該訴訟告知を受けた旨を通知しなければならない。
株式会社等に最終完全親会社等がある場合であって、第5項の責任追及等の訴え又は訴訟告知が特定責任に係るものであるときは、当該株式会社等は、同項の規定による公告又は通知のほか、当該最終完全親会社等に対し、遅滞なく、当該責任追及等の訴えを提起し、又は当該訴訟告知を受けた旨を通知しなければならない。
第6項の株式交換等完全親会社が株式交換等完全子会社の発行済株式の全部を有する場合における同項の規定及び前項の最終完全親会社等が株式会社の発行済株式の全部を有する場合における同項の規定の適用については、これらの規定中「のほか」とあるのは、「に代えて」とする。
公開会社でない株式会社等における第5項から第7項までの規定の適用については、第5項中「公告し、又は株主に通知し」とあるのは「株主に通知し」と、第6項及び第7項中「公告又は通知」とあるのは「通知」とする。
次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する株式会社は、遅滞なく、その旨を公告し、又は当該各号に定める者に通知しなければならない。
前項各号に規定する株式会社が公開会社でない場合における同項の規定の適用については、同項中「公告し、又は当該各号に定める者に通知し」とあるのは、「当該各号に定める者に通知し」とする。
責任追及等の訴えに訴訟参加に関する規定である。
----
{{前後
|会社法
|第7編 雑則
第2章 訴訟
第2節 株式会社における責任追及等の訴え
|会社法第848条(訴えの管轄)
|会社法第849条の2(和解)
849 |
3,087 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(委託を受けた保証人の事前の求償権)
第460条
主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないとき。
保証人が過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受けたとき。
2017年改正により、第3号が以下のものから現行のものに改正された。
債務の弁済期が不確定で、かつ、その最長期をも確定することができない場合において、保証契約の後十年を経過したとき。
元は、超長期間において不安定である保証人を救済する趣旨のものであったが、このような場合、元本額の確定は期待されず、従って、求償額も確定しないということで、実務上もほとんど利用されることはなかったため本条件は削除された。現行第3号は、削除前条文の趣旨と全く独立した当然の事象を記した確認的条項である。
委託を受けた保証人の事前求償権に関する規定である。
物上保証人は、被担保債権の弁済期が到来しても、あらかじめ求償権を行使することはできない。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第3節 多数当事者の債権及び債務
第5款保証債務
|民法第459条の2(委託を受けた保証人が弁済期前に弁済等をした場合の求償権)
|民法第461条(主たる債務者が保証人に対して償還をする場合)
460
460 |
3,088 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
(地図)
第10条
地図は、地番区域又はその適宜の一部ごとに、正確な測量及び調査の成果に基づき作成するものとする。ただし、地番区域の全部又は一部とこれに接続する区域を一体として地図を作成することを相当とする特段の事由がある場合には、当該接続する区域を含めて地図を作成することができる。
地図の縮尺は、次の各号に掲げる地域にあっては、当該各号に定める縮尺によるものとする。ただし、土地の状況その他の事情により、当該縮尺によることが適当でない場合は、この限りでない。
地図を作成するための測量は、測量法(昭和二十四年法律第百八十八号)第二章の規定による基本測量の成果である三角点及び電子基準点、国土調査法(昭和二十六年法律第百八十号)第十九条第二項の規定により認証され、若しくは同条第五項の規定により指定された基準点又はこれらと同等以上の精度を有すると認められる基準点(以下「基本三角点等」と総称する。)を基礎として行うものとする。
地図を作成するための一筆地測量及び地積測定における誤差の限度は、次によるものとする。
国土調査法第二十条第一項の規定により登記所に送付された地籍図は、同条第二項又は第三項の規定による登記が完了した後に、地図として備え付けるものとする。ただし、地図として備え付けることを不適当とする特別の事情がある場合は、この限りでない。
----
010 |
3,089 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(弁論と控訴趣意書)
第389条
公判期日には、検察官及び弁護人は、控訴趣意書に基いて弁論をしなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第2章 控訴
|第388条(弁論能力)
|第390条(被告人の出頭)
389 |
3,090 | 法学>行政法>コンメンタール地方自治法
【調査権、政府の刊行物送付義務、図書室附置】
第100条
前項の図書室は、一般にこれを利用させることができる。
----
{{前後
|地方自治法
|第2編 普通地方公共団体
第6章 議会
第2節 権限
|地方自治法第99条【関係行政庁への意見書提出】
|地方自治法第100条の2【学識経験者による調査】
100 |
3,091 | 初級システムアドミニストレータの試験対策ページです(初級システムアドミニストレータは2009年度の春季試験を以て終了しています)。
初級システムアドミニストレータ試験は午前、午後の2つの試験からなります。
全ての試験で600点以上を取ることで、晴れて初級システムアドミニストレータの資格を得ることができます。
試験制度の改定により、2009年度春期試験が最後になります。 |
3,092 | 法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
(報酬等の額の算定方法)
第113条
----
{{前後
|会社法施行規則
|第二編 株式会社
第四章 機関
第10節 役員等の損害賠償責任
|会社法施行規則第112条(業務の適正を確保するための体制)
|会社法施行規則第114条(特に有利な条件で引き受けた職務執行の対価以外の新株予約権)
113 |
3,093 | ページの作成:「砂漠の寺院は、オーバーワールドで生成される構造物です。 ==この構造物について== 砂漠の寺院は、砂漠バイオームに生成されます。外見からピラミッドとも呼ばれます。生成される高さがY座標64となるため、構造物の一部が埋まって生成されることがあります。砂漠の寺院には、青色のテラコッタの下に隠し…」 |
3,094 | 法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法
【裁判を受ける権利】
第32条
何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
憲法第32條の趣旨は凡て國民は憲法又は法律に定められた裁判所においてのみ裁判を受ける權利を有し裁判所以外の機關によつて裁判をされることはないことを保障したものであつて訴訟法で定める管轄權を有する具體的裁判所において裁判を受ける權利を保障したものではない。從つて假りに所論の如く本件公判請求書は昭和22年5月2日に福知山區裁判所において受理したものではなくて同年同月5日京都地方裁判所福知山支部が受理したものであるとしても、その違法はただ管轄違の裁判所のなした第二審判決を原審が是認したという刑事訴訟法上の違背があるということに歸着するだけであつて、そのために原判決を目して憲法違反のものであるとはいい得ない。從つて原判決は憲法に違反することを主張する。論旨は再上告適法の理由とはならない。
独禁法89条から91条までの罪に係る訴訟につき二審制を定めた同法85条3号の規定は、憲法14条1項、31条、32条に違反しない。
----
{{前後
|日本国憲法
|第3章 国民の権利及び義務
|日本国憲法第31条【法定手続の補償】
|日本国憲法第33条【逮捕の要件】
32 |
3,095 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>コンメンタール会社法/持分会社
(会計帳簿の作成及び保存)
第615条
持分会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。
----
{{前後
|会社法
|第3編 持分会社
第5章 計算等
第2節 会計帳簿
|会社法第614条(会計の原則)
|会社法第616条(会計帳簿の提出命令)
615 |
3,096 | 法学>コンメンタール>コンメンタール出入国管理及び難民認定法
(目的)
第1条
出入国管理及び難民認定法は、本邦に入国し、又は本邦から出国するすべての人の出入国の公正な管理を図るとともに、難民の認定手続を整備することを目的とする。
本条は、本法の目的を明らかにし、本法の解釈及び運用の基本を明らかにしたものである。
----
{{前後
|入管難民法
|第1章 総則
|
|入管難民法第2条(定義)
01 |
3,097 | 法学>民事法>商法>会社法>会社法施行規則
(組織変更をする株式会社の事前開示事項)
第180条
----
{{前後
|会社法施行規則
|[[会社法施行規則#5|第五編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
]]
第2章 組織変更をする株式会社の手続
|会社法施行規則第179条(新設分割計画)
|会社法施行規則第181条(計算書類に関する事項)
180 |
3,098 | Overloading in PHP provides means to dynamically "create" properties and methods. These dynamic entities are processed via magic methods one can establish in a class for various action types.In other terms creating properties/methods at run-time is called property overloading/method overloading.
In php, property overloading can be done by magic methods like __set, __unset, __isset, __get
method overloading can be done by magic methods like __call and __call_static
PHP's interpretation of "overloading" is different than most object oriented languages. Overloading traditionally provides the ability to have multiple methods with the same name but different quantities and types of arguments
When we try to call non exist method in PHP , __call() is called and that way we achieve Method Overloading
In OOPs meaning of overriding is to replace parent class method in child class. Or in simple technical word method overriding mean changing behavior of the method. In OOP overriding is process by which you can re-declare your parent class method in child class. So basic meaning of overriding in OOP is to change behavior of your parent class method.
Normally method overriding required when your parent class have some method, but in your child class you want the same method with different behavior. By overriding of method you can completely change its behavior from parent class. To implement method overriding in OOP we commonly create same method in child class. |
3,099 | コンメンタール>コンメンタール美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律>第3章 地域計画等
(地域計画)
第十四条都道府県は、海岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するため必要があると認めるときは、基本方針に基づき、単独で又は共同して、海岸漂着物対策を推進するための計画(以下この条及び次条第二項第一号において「地域計画」という。)を作成するものとする。
2地域計画には、次の事項を定めるものとする。
3都道府県は、地域計画を作成しようとするときは、あらかじめ、住民その他利害関係者の意見を反映させるため必要な措置を講ずるものとする。
4都道府県は、地域計画を作成しようとするときは、あらかじめ、関係する地方公共団体及び海岸管理者等の意見を聴かなければならない。
5都道府県は、 地域計画を作成しようとする場合において、 次条第一項の協議会が組織されているときは、あらかじめ、当該地域計画に記載する事項について当該協議会の協議に付さなければならない。
6都道府県は、地域計画を作成したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。
7第三項から前項までの規定は、地域計画の変更について準用する。
{{前後
|美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律
|
|第十三条
|第十五条(海岸漂着物対策推進協議会)
14 |