index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
1,100 | 前)(次)
(安全衛生教育)
第59条
労働災害を防止するためには、機械の本質的安全化等災害原因の中の物的要因を除去することが基本であることはいうまでもないが、あわせて、作業につく労働者の安全衛生教育の徹底等も極めて重要な施策である点にかんがみ、この法律では、新規雇入れ時のほか、作業内容変更時においても安全衛生教育を行なうべきことを定め、また、危険・有害業務に就く者についての特別の教育や職長その他の現場監督者に対する安全衛生教育についても規定したものであること。
第2項の「作業内容を変更したとき」とは、異なる作業に転換をしたときや作業設備、作業方法等について大幅な変更があったときをいい、これらについての軽易な変更があったときは含まない趣旨であること。
安全衛生教育は、労働者がその業務に従事する場合の労働災害の防止をはかるため、事業者の責任において実施されなければならないものであり、したがって、安全衛生教育については所定労働時間内に行なうのを原則とすること。また、安全衛生教育の実施に要する時間は労働時間と解されるので、当該教育が法定時間外に行なわれた場合には、当然割増賃金が支払われなければならないものであること。また、第3項の特別の教育を企業外で行なう場合の講習会費、講習旅費等についても、この法律に基づいて行なうものについては、事業者が負担すべきものであること。 |
1,101 | 本項は、名古屋大学の「一般入学試験」対策に関する事項である。
名古屋大学(名大)は、最後に設立された帝国大学である。大学入試標準レベル~やや難レベルの問題が中心の入試内容になっているので、受験生の勉強量の差が如実に現れる入試であると言える。標準レベルとは言うものの、誤魔化しや付け焼刃の勉強法では全く通用しない。解法パターンの丸暗記や小手先のテクニック等に頼った勉強ではなく、基本原理を押さえて理解することに重点を置いた対策が必要である。
大学入学共通テストの配点が工学部以外では圧縮されずに加算される(工学部は600点に圧縮。それでも高めだが…)ので、共通テストでも高い点数が求められる。
倍率は、年度によって変動もあるが、例年文系学部が2倍前後、理系学部が2~3倍程度である。近年倍率が上昇しており、特に文系で如実である。
外国語は、英語のみ(他の言語は全て選択不可)。
問題の出題数は4題で、2010年以降は、読解問題2題、会話文1題、英作文1題となっており、試験時間は105分である。
記述問題が中心で、その多くは字数制限が設けられている。
解答に時間のかかる設問が少なく、なかには標準的な問題も散見されるが、英語の読解力、表現力をはかる易問が多い。また標準的な自由英作文も出題されている。
第一問、第二問は論説文が中心で、文化・社会・教育・科学などの多岐にわたるテーマから出題される。前年発行の雑誌を出典とするなど、最新の話題を取り上げる傾向にあるようだ。
読解のレベルとしては、標準からやや難といったところである。
第三問は、問題が英文のみの会話文の問題が出題される。記号問題が多いが、英文で自分の意見や考えを述べる自由英作文が出された。
第四問は和文英訳で標準的な難度の出題である。やや訳すのが難しい日本語は、自分で簡単な日本語に置き換えて英文に訳すのが鉄則である。
対策としては、学校の授業、自習などを通して高い語彙力、読解力の養成をし、基本的な英文のパターンを頭に入れたうえで本番が近付いてくると、名古屋大学の過去問にも目を通すと良い。過去問は最低でも直近の3年分(駿台の青本が対応)はやっておいた方が好ましい。過去問と併せて名大対応模試さらには公開模試の問題を併せてやるとなお良い。基本はこの分量で十分である。あまり無いと思うが、これらを完璧にやり終えてそれでも足りなければ、足していく形で良い。ただ、本番まで時間が残り少ないのであれば、足していくよりはこれまでやった過去問で読解をする上で必要となる単語や文法そして構文の整理に使った方が賢明である。毎年多かれ少なかれ傾向が変わるのが逆に名古屋大学の特徴ともいえるので、二次本番では解答開始時に昨年と比べて傾向がどう変わったのかを確認し、時間配分を考えつつ、解答作成に取り掛かるのを意識しておくとよい。
名古屋大学は大学入試の数学では珍しく、文理共通で試験問題に付録として「数学公式集」が与えられる(持ち帰り可)。出題者の意図は不明確だが、解答作成において使用しても何ら支障は無い。ただこれが解答作成の上で役に立った事例は極めて稀だそうである。解答形式は、文理そして全題共通して計算の過程と解答を記入しなければならない論述式である。問題形式は同じく文理共通で、解答の際に配布されるB4の表紙付右開き冊子の中に試験問題・数学公式・答案紙(文科系3枚、理科系4枚)が入っている。このうち、提出は答案紙のみである。過去問は最低でも直近の3年分(駿台の青本が対応)はやっておいた方が好ましい。もう少し欲しいならば、直近の5年分(教学社の赤本が対応)でも良い(他科目そして共通テストとの折り合いを考えれば、分量としてはこれが限界かもしれない)。前記の過去問と、名古屋大学対応模試さらには公開模試の問題を併せてやるとなお良い。基本はこの分量で十分である。あまり無いと思うが、これらを完璧にやり終えてそれでも足りなければ、足していく形で良い。ただ、本番まで時間が残り少ないのであれば、足していくよりは公式を再確認やこれまでに扱った問題の答案作成の精度向上に使った方が賢明である。
大問は3題で、難易度は易〜標準レベルであったが、それは過去の話で、2018年以降はかなり厳しい出題が続いており、標準より難しい~かなり難しい問題が並ぶ。また、2020年はなんと確率が出題されず、問題自体も過去最難レベルの問題であった。文系数学ではトップクラスの難しさであるため、点を取るにはかなりの実力が要求される。積分、ベクトル、図形と方程式、確率が頻出であり、特に高次関数の微積分、場合の数と確率漸化式の融合が多い。過去問を中心に傾向を把握し、対策することが有効と言える。
試験時間は150分である。大問数は、例年4題である。難易度については2014年以降、かなりハイレベルな出題が続いており、問題全体は1990年代から2007年まで(解答時間が120分)に比べると難化しつつある。特に2011年度は過去10年で最難といえるほどに難化したが、2012年度以降も数学の難化傾向にあり、さらに2018年以降は完答出来るものが無いに等しいほどに凄まじい難度となっており、今後もこのレベルが名古屋大学として標準になると思われる。このようなことから、もはや1998年のような非常に易しい問題が4題で構成された時代(数学が非常に得意であれば、4題全完も可能であった)は終焉を迎えたと言っても過言ではない。2020年現在で、ここ10年の傾向としては1~2題は標準~やや難(名古屋大学受験生を基準)、1~2題は難(完答できなくても合否にはほとんど影響はないが、医学部医学科であれば差を付けるレベル)である。また、数年に1度の程度であるが、超難(志望学部学科問わず、捨てても合否にはほとんど影響はない)が1題出題されることも有る。前記の2題を見極めて、難レベルの1~2題(超難レベルの1題を含む)を後回しにできるかがカギとなる。
具体的な出題内容は、「微積分」「確率」は必ず1題ずつ出るといっても良いくらい頻出項目であり、「数列」「帰納法」も頻出である。また、「ベクトル」や「複素数」も良く出題されるが、すべての分野において基本レベルでは不十分で、特に微積、確率、数列、整数は相当の実力がなければ完答あるいは差をつけるのは難しい。どの分野の問題も4問150分であるからか非常に良く練られており、かなり重く難しい。予備校のテキストなどを1冊何度もやり込むことが対策となる。過去問も時間の許す限りできるだけ多くの年度の問題を解いておいてほしい。旧課程(2006年~2014年)のときは「整数問題」「行列」「微積分」「平面・空間幾何」「確率」が割合的に大半を占める。「数列」はこれらの分野に必ず融合させて出題される傾向が強い。2011年度入試第2問は「行列」「確率」「数列(確率漸化式)」の3分野を融合させた問題であった。
また、誘導が丁寧な問題が殆どであり、小問の考え方、計算過程や答えが最後の小問のヒントになっている場合が少なくない。ただし小問がヒントとしてあまり役に立たない問題(2002年度大問2など)も出題されているので注意すること。また、出題頻度は少ないが小問なしの問題も出題されている。これらの問題は教育的配慮からか難易度は標準的な問題が多いが、一部難問も存在する。
出題方式は、4題構成でうち大問4は2問から1問を選ぶ選択形式(4a,4b)で計4題を解答する形式であったが、2010年以降は選択問題(一時、1999年は選択形式が無かった)はなくなり、選択問題のない4題必須解答形式となっている。2020年までこの傾向が続いており、この形が続く可能性はある。とはいうものの、ある年突然に前述の選択形式が復活する可能性も否めない。この選択形式が出題された場合は、受験生の得意な問題を解答しても構わないが、試験中にどちらを解答するかを迷うのは良くない。この選択問題の難易度を見極められる選球眼を普段から鍛えておくことが重要で、そのためには好き嫌いや得手不得手な分野を作るのではなく、バランスよく対策しておくことが重要である。
試験時間150分に対して大問数4題と時間的な余裕が与えられている。問題の難易度は別として単純計算すると、1題あたりに与えられる平均時間は37.5分だが、これは全国の大学を見ても多い(参考に解答時間を比較的多く与えられている東京工業大学は、試験時間180分で36分/題)。解答時間は十分与えられているだけに、完成度の高い答案が求められるようになった、と言っても過言ではない。但し、それなりに難度も上がり、完答はむしろ難しくなった。対策としては、必ず出題される標準的な問題を確実に獲得した上で、難問に対しても要を得た解法やアプローチを示して部分点を1点でも多く狙うことが合格最大のポイントである。解答の過程も書くことが求められる、即ち解法や着眼点も評点の対象となるので、このような論述式の利点を活用することが大切である。また、前記のようにより完成度の高い答案が求められるだけに確実にわかる知識の範囲で答案作成すること、そして自身で作成した答案の過程はきちんと論理性があるかどうか(自身で読んで理解できないものは、他者が読むとさらに理解できない)、等と答案を作成した後に客観的に見直すことが重要となる。得点は標準レベルは満点確保、やや難で満点にできるだけ近い部分点を稼ぐ、難~超難レベルも少ないながらも部分点を獲得する(数学と言う科目の性質上、至難の業ではあるが…。)が理想である。以上のことから、日本で最も難しい数学の問題を出す大学である。
文系・理系の区別なく共通の問題が出題される。2022年度現在、文系では文・教育・経済学部で、理系では理・医・農学部(現代文のみ/150点満点)で課されている。試験時間は理系(現代文のみ)では45分、文系では105分であるから現代文に45分、古・漢文に60分かけるのが標準的なのであろう。全体的に難易度は高めである。それぞれの分野が重厚さを持っているので本文を速読し、深く理解する力をつけることが重要となってくる。ちなみに2008年度は理学部・医学部医学科での国語導入のせいか特殊な出題があった。
現代文:例年、長い文章をテーマにしており、漢字の読み・書きなどから字数制限つきの説明問題など毎年6問程度での構成となっている。「抜き出せ」という問題は毎年出題されており、これと漢字に関する問題は説明問題の難易度を考えれば絶対に落とせない問題である。さて、その説明問題であるが毎年3~4問ほどあり、字数も60~100字程度の字数制限がつく。解答欄には与えられた字数+10文字分のマス目が載せられている。難易度は高めであり日ごろからこのような形式の問題に慣れていなければ全問解答はまず不可能だろう。扱っている題材には抽象的な内容を含むものが多く、素材の文章自体が難易度を上げているためより難しめに感じるかもしれない。国語に充てる時間が短い理系には特に厳しい。2008年度は本文中の空欄に当てはまるように本文中の漢字2文字を抜き出させる本学としては特殊な問題が出題された。
古文:文章自体は少し長め。問題数は3つである。1問目は傍線部の口語訳で2、3問目は所定の解答欄に現代文で説明を書く問題である。本学の古典では、選択肢を選ぶ問題がないのが一般的であるため私立大学の古典に対する対策よりも論述性を重視した対策が必要になる。現代文と同様、簡潔に説明できる能力を平素の学習で養うことが望ましい。知識問題は出題されないが、それそのものが不要というわけではなく読解の助けになることもあるので平素の学習からさまざまな古文に触れていくことが大切。現代文と同様に難易度は高い。2008年度は例外的に選択肢を選ぶ問題と、本文とは別に与えられた文章の空欄補充問題があった。
漢文:共通テストよりも長めくらいの本文に対し6問程度が与えられる。1問目は読みを仮名で書く問題でありその他は全て説明問題となっている。特徴的なのは最後の150字説明問題であり、現・古・漢の中で最も重厚な問題であるといえる。古文同様、古典的知識は読解の助けになりうる。こちらも文章そのものの読みにくさから難易度は高い。2008年度は7問出題された。
法学部では国語の代わりに小論文が課される。大学入試小論文としては難易度はやや高い方である。試験時間は90分、解答字数は全問あわせて1000字程度である。課題文は、法学や政治学など社会科学系のテーマを取り上げた、比較的長めではあるが読みやすい文章が出題される。設問は、課題文の内容理解を問う問題(200字程度、1~2題)と、意見論述(600字~800字程度、1題)の形式で定着している。社会科学系志望者として最低限必要な法学・政治学関連の予備知識を、講座の演習などを通じて押さえおかなければならない。さらに、新聞やニュースなどを通して、現代社会のトピックに関する知識を養っておくとよい。
意見論述問題では、筆者の主張に対して自己の賛成・反対意見を論じる出題だけでなく、筆者の議論を踏まえて考察する問題など、幅広い出題が想定される。本文を丁寧に読解して端的に課題文の主張・論拠をまとめるとともに、自己の論拠を明確にして説得力のある主張を述べることを心がけたい。また、600~800字という論述字数は、日頃から演習を積んでおかないとまとめるのに苦労する。過去問演習を通してなるべく多くの年度の問題にあたり、学校や予備校の先生に添削してもらおう。また、名古屋大学法学部以外で似たような傾向の小論文として、慶應義塾大学法学部の論述力という科目がある。課題文は抽象的な用語が目立つ非常に難しいものであるが、社会科学的な予備知識に基づいて意見を論述するという意味で、設問の傾向は非常に似ているので、もし時間に余裕があるようであればぜひ挑戦してほしい。
以下も参考にしてほしい。
試験時間は、二科目でまとめて150分(情報学部自然情報学科では一科目で75分)である(二科目受験の場合は一科目ごとの時間配分は厳密に設けられておらず、一科目終了後の答案回収は行わない)。学部によっては、必須科目もあるので本学発行の受験案内等で事前に確認しておくことが好ましい。
大問数は3題で構成される。1題は力学であり単振動や等加速運動など力学全般から幅広く出題される。ドップラー効果など波動との融合問題もある。また、惑星探査衛星など受験生にはあまり馴染みのない内容を取り上げる、思考力を要する問題が目立ってきている。電磁気も力学同様電磁気全般から幅広く出題される。また、難易度が不安定なのが名古屋大学物理の特徴であり、簡単な時は合格平均が6割を越えることもあるが、難化すると凄まじい難易度になり、合格者平均が3割を割りかねない程になる。
計算量は簡単な年はやや多いぐらいであるが、難しい年は完答不可能なレベルになるので、計算ミスに気を付けつつ、確実に取れる所を進めていこう。合格点としては近年なら医学部医学科は7割、その他学部は5割程度で十分だろう。(ただし難易度による)
2017年度までは、大問1は力学、大問2は電磁気、大問3は波動・熱力学で構成されていたが、2018年度では熱力学→電磁気→力学、2019年度では力学→熱力学→電磁気の順で出題された。この変更に対する意図は不明である。
力学は見慣れない設定での出題が多く、難易度も高いが、基本に忠実にこなしていけば、得点源となるだろう。
電磁気はコンデンサーや直流回路に関する問題が頻出である。こちらも誘導が丁寧なので落ち着いて解けば満点解答も可能だが、入試問題としてはやや難のレベルで出題されるので油断は禁物である。
波動・熱力学はどちらか一方の分野のみでの出題、両方を融合した出題が見受けられる。2010年度の大問3はこれらの分野を融合した問題であった(実際のところは熱力学の問題は1問のみで実質的に波動の問題。2014年の問題にはレンズの理解を深く問う問題が出題された。
かつては、(名古屋大学に合格する受験生のレベルならば)得点は満点からどれだけマイナスかで計算する、と言ったような難易度であったが、2013年頃から難易度は大幅に上昇している。例として2014年は凄まじく難化し、合格点が3割くらいまで落ちた。更に2020年は過去の名大どころか入試でも類を見ない程に難しく、ある情報では合格点が2割ちょっとであったらしい。今後もこの難度が名古屋大学物理として標準となる、と思われる。理系数学と同様、前記のような「満点からどれだけマイナスかで計算する」時代は終焉を迎えたと言っても過言ではない。また、2007年までは理科二科目(試験時間は計120分)受験必須の学部は大問2題(大問1は力学、大問2は電磁気の出題が基本)であり平均で30分/題だったが、2008年度からは上記のように基本は大問3題が出題されたことで平均で25分/題となり、1題の平均解答時間が短くなったことも難化の原因と言える。対策としては、パターンの暗記や典型的な問題を確実に解けるようにするだけでなく、教科書などを読み、公式などの原理を理解したうえで、過去問に取り組むのが望ましい。
但し、過去問を解き始める時は、時間内に終わらないので、はじめは90分を、目安に、その後、約70分で解くことが望ましい。過去問に取り組む際も最初はすぐに正解を求めることに走るのではなく、出題意図をしっかりとくみ取りながら現象などをしっかりと理解しながら説いて行く事が大事である。
答案形式は、解答のみ記入する欄と計算の過程と解答の両方を記入する欄(一部では、論述をするための枠もあり)で構成される。解答のみ記入する部分は計算の過程が合っていても記載が間違っていれば、失点になる可能性になるが高いので、計算あるいは記載の間違いには特に気を付けることが必要である。また、前述のように難易度が不安定なので、物理で差をつけようとするのはあまり得策ではない。(勿論人によるが…。)なので、普通の年の難易度なら合格点を取れるレベルなら、他の教科を安定させた方が良いかもしれない。
参考までに(2022年現在)、最近の問題傾向として前半は標準レベルだが、後半に行くほど思考力を要する問題となってきている。単に難しいのではなく、誘導も丁寧で徐々に掘り下げていくような良問である。
以上から、易しい年なら高得点が狙えるが、難化した年は全入試でも最難レベルの問題を出す大学である。
共通テストの選択肢を隠して記述として問題を解けば名古屋大学化学の対策にも通じるといえる。理論・無機・有機・高分子とすべての分野の基本事項はできるようにしておきたい。その上で私たちの日常生活にどのように活用されているかなどを考えると良いだろう。
近年は、理論・無機で大問3つ、有機で大問1つずつの合計5問で構成されている。
理論は気圧計算が頻出であり、近年は結晶構造や熱化学などもよく出題されている。基本的事項のみで解ける問題は多いがやや難度の高い問題も出題されている。とは言ってもマニアックな知識が必要とされる問題は出題されないので標準レベルの重要事項をどれだけモノにできるかが大切であろう。計算は簡単なものから計算力を要するものまであるため、日ごろからモル計算や気圧計算などに親しんでおくことも大切。
無機は基本事項をどれだけ押さえられたかが肝である。細かな部分も多少は覚えておくことが望ましい。
有機(化学)は構造決定が頻出であり、それのみで大問が構成されていた年度もある。基本的知識の組み合わせのみで解ける問題が多いが普段から構造決定に慣れておかなければ手間取ってしまうこともあるので日々の練習で的確かつ素早く構造決定できるようにしておきたい。それ以外の基本も押さえておくこと。油脂もよく出題されている。高分子を絡めた出題があるので注意。さらに糖類・アミノ酸(タンパク質)・高分子化合物をテーマにして出題してくるが生物選択者が多少有利な小問があったりする。それでも基本的な事柄を問うていることがほとんどであるからこの大問で点数を落とすことは避けたい。
本大対応模試として、河合塾の名大入試オープン(年に2回開催されるが、第2回の成績を重視されたい)、SAPIX YOZEMI GROUPの名大入試プレ理科では「地学基礎・地学」、地理歴史では「地理B」の試験は実施しない。(2020年度は、9月に実施)、駿台の名大入試実戦模試答案は2021年実施分よりWeb返却(駿台のマイページにPDF形式で掲載。掲載期間は、Web公開開始日から3ヶ月間。)のみとなり、紙の答案による返却は廃止となった。、東進の本番レベル模試(2020年度は、年に3回開催)がある(判定は、いずれも前期日程のみ)。各予備校は、大学の傾向を徹底的にチェックして大学別の予想問題を作成しているので、受験すれば、本番の入試に向けて大きな指針となり、本番の雰囲気に慣れることにもなる。また過去問だけでも物足りなさを感じるのであれば、河合出版からの過去の名大入試オープンを5回分収録した問題集「入試攻略問題集名古屋大学」(英語・数学)が市販されているため、時間があれば取り組んでみるのもよい。
年によっては、名古屋大学(東山キャンパス)内に受験会場が設置されることがある。本学を志願する受験生にとっては、受験会場の雰囲気に慣れることや受験会場の下見も兼ねることにもなることで、良い機会となる。
加えて、主に高1・2生が対象になるが、2023年度は東進で「名大入試同日体験受験」(2月25日・26日)という模試が開催される。これは同年の前期日程入試本番に出題された問題を同日に同解答時間・同スケジュール(但し、試験開始と終了時刻は異なる)で解くというものである。試験開始と終了の時刻は違えど、前期日程入試と同じスケジュールで試験を受けることができる(医学部医学科の面接試験は実施せず)。模擬試験とは違った本番ならではの感覚を味わうまたとない機会と言えるので、本学を希望するならば受験しておくと良いかもしれない。
後期日程(医学部医学科のみ)で定員5名に対して志願倍率が12倍(志願者数60名)を超えた場合、実施される。選考方法は大学入学共通テスト成績に基づき、高得点順に上位60名を合格者する。
令和4年度以降は医学部医学科の前期日程・後期日程の受験者に対して、それぞれ大学入学共通テストの成績が 900 点満点中 700 点以上の者が、第1段階の合格者となる。
医学部医学科のみ実施される。実施内容は、以下である。*2020年度実施分よりインターネット出願が導入され、紙媒体の募集要項の配布はなくなったので、志願理由書は名古屋大学の公式ホームページよりダウンロード(PDF文書)してプリントアウトして記入する必要がある。2020年度以降の受験者は、インターネット環境を整えておくことはおろか、プリンターを用意することが好ましい。
前期日程
筆記試験(2/25・26)終了後の翌27日、本大学受験者全員に対して課される。前期日程試験は、筆記試験(2日間がけ)+面接試験(1日完結)の3日間である。注意点として、筆記試験と面接試験は実施されるキャンパスが異なることである。筆記試験は東山キャンパス(名古屋大学本部)で、面接試験は鶴舞キャンパス(名大病院・医学部医学科専用キャンパス)で実施されるので、試験会場をくれぐれも間違えないように注意すること。
後期日程
3/12の1日間で実施。後期日程試験は、この面接試験のみである(筆記試験は実施せず)。面接試験は鶴舞キャンパスで実施される。
この大学の特徴として、国立大学でありながら私立によく見られる「高得点者選抜」がある。これは大学入学共通テストの成績のみ、あるいは個別学力検査の成績のみで評価されるものだが、どちらの方法であっても高い得点力が要求される。確約は出来ないが、大学入学共通テストは9割あるいは9割5分あればほぼ安全圏、そして個別学力検査は最低でも7割5分~8割程度(但し、2020年度時点での直近10年の試験問題の難度からすると、これもかなり至難の業)あれば可能圏内と思われる。令和3年度は工学部(大学入学共通テストの成績のみで選抜/個別学力検査の成績のみで選抜,いずれも各学科の前期日程募集人員の10%を限度そして第一志望の学科に限る)と、農学部(個別学力検査の成績のみでの選抜,各学科の前期日程募集人員の10%を限度そして第一志望の学科に限る)で実施されている。
工学部は学科ごとに入試で選考され、本人の希望と1年次の成績で2年進級時にコース分けされる。たとえば、機械・航空宇宙工学科は2年次から「機械システム工学・電子機械工学・航空宇宙工学」とコースが3つに分かれるが、中でも航空宇宙工学コースは人気があり例年定員以上の希望がある。
理学部は一括で選考され、2年進級時に学科配属となる。物理学科・化学科・生命理学科は例年人気が有り、定員オーバーとなることもある。この場合、一年時の取得単位状況による選考となる。 |
1,102 | [[File:Geoida.svg|thumb|right|300px|
5のジオイドから4の地表面までの距離が「標高」であり、2の地球楕円体と5のジオイドとの距離が「ジオイド高」である。]]
実際の地球では、重力の大きさが場所によって変化し、また、重力の方向も、わずかに変化している。
たとえば、もし地下に密度の大きい物質が大量にあると、その高密度の物質のつくる引力によって重力の方向が高密度物質に引き寄せられている。
そのため、仮に静止しているときの海水面でさえ、実際には、起伏(きふく)がある。
海水面は潮汐などによって変動しているが、この場合では、比較的長期に渡って平均した平均海面(へいきん かいめん)を考える。
海水のように、水などの流動する物体は、重力によって下方へと集まるので、海水面は重力に垂直になる。
地上については、仮想的な海面を考えて、仮に地球全体を仮想的な海面で覆ったとして考えた場合の、仮想の全地球の表面海面は、表面に起伏を持った、1つの閉じた曲面になり、この曲面をジオイド(geoid)という。
標高の基準は、ジオイドを基準としている。
thumb|right|300px|地球重力モデルのEGM96によるジオイドとWGS-84地球楕円体との高さの差(ジオイド高)
大陸のジオイドの実際の測定には、人工衛星の軌道を解析して、測定している。
ジオイドには起伏があるので、地球楕円体の面とは差がある。この差をジオイドの高さという。ニューギニアでは約+70m高く、北極で+16m、南極で−27mである。ジオイドは西洋なしの形をしている。太平洋の西側でジオイドが高いのは、海洋プレートの引きずり込みの影響だと考えられており、その引きずり込みによるマントル対流などの変化によるものと考えられている。ジオイドの分布は、地下で起きているマントル対流の影響などを受けている。
地球の形を地球楕円体だと仮定すれば、ある地点での引力と遠心力を理論的に算出でき、こうして計算された、ある地点でのその引力と遠心力の合力を標準重力(ひょうじゅん じゅうりょく、normal gravity)といい、これは重力の理論値である。
しかし、実際の重力測定値は、この重力理論値である標準重力とは、ずれている。なぜなら、たとえば、地下の密度分布が場所によって異なるため、である。標準重力と測定値との差のことを重力異常(じゅうりょく いじょう、gravity anomaly)という。
また、測定の際、測定地点の高さによっても、測定値は変わる。このときの「高さ」とは、ジオイド面からの高さのことであれば、他の地域との比較がしやすく、理論的には望ましい。
ジオイド面からの高さによって重力値が変化するので、測定値を換算し、ジオイド面上での値(つまりジオイド高さ 0m での値)に換算する必要がある。このようなジオイド高さ0mの場合にした重力値の補正のことをフリーエア補正(フリーエアほせい、free-air correction)または高度補正という。
また、このフリーエア補正された重力値と、標準重力との差のことをフリーエア異常(free-air anomaly)という。
なおフリーエア補正について、ジオイド付近の高度と重力の関係についてであるが、ジオイド面から高度が1m高くなるごとに重力は約 3×10−6 m/s2 小さくなる事が分かっている。
具体例として、もし近くに山などがあると、重力はその山の引力を受ける。なので、他の地域と比較したい場合に、これを補正する必要のある場合もある。
一般的には、もし地表には起伏や凸凹がある場合、仮想的に埋め立てを行ったとして、仮想的に地面を水平にならしたとして計算をするが、これを地形補正(topographic correction)という。
※ このため、山がある場合、その山の最高の標高の、おおよそ半分くらいの標高の平坦な台地で、地形を近似することになる。また、補正後の地形の水平面は、ジオイドに平行になる。
また、ジオイド面と観測地点の間には、物質が存在する。
ジオイド面と観測地点の間に、仮想的な地殻が平均密度で存在すると仮定し、その仮想地殻による影響を除く補正がブーゲー補正(Bouguer correction)である。
フリーエア補正および地形補正された値をさらにブーゲー補正した重力値と、標準重力との差をブーゲー異常(Bouguer anomaly)という。
もし、ある地点の地下に高密度の物質が大量にあれば、ブーゲー異常が正になるのが観測される。このため、ブーゲー異常が、鉱床の探査などに応用される。一方、もし地下に低密度の物質が大量にあれば、ブーゲー異常はマイナスになる。 |
1,103 | More C++ Idioms/Runtime Static Initialization Order Idioms (16:00, 9 November 2007 UTC) から (18:31, 28 May 2008 UTC) への変更を反映。 |
1,104 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校音楽>赤とんぼ
本節では、「赤とんぼ」を扱います。中学1年生の音楽教科書に掲載しています。
夕焼け空に赤蜻蛉が飛ぶのを見ていると、昔の記憶が蘇ってきます。幼い頃、姐さんにおんぶされながら赤蜻蛉を見ます。やがて、姐さんと一緒に桑の実を摘みました。ところが、姐さんはお嫁さんになりました。歌詞の意味をよく理解して、じっくり歌ってみましょう。
作曲者の山田耕筰は東京都で生まれました。東京音楽学校(現在の東京芸術大学)声楽科を卒業すると、ドイツのベルリンに留学して作曲を学びました。帰国後、日本で最初の交響楽団(オーケストラ)を立ち上げました。このような活動が日本の音楽業界にも大きく貢献しました。主な作品に「赤蜻蛉」「この道」「からたちの花」「待ちぼうけ」「ペチカ」などがあります。
「赤とんぼ」は4分の3拍子、変ホ長調の曲です。
\relative {
\set Staff.midiInstrument = #"violin"
\key f \major
\time 3/4
\tempo 4 = 60
\new Voice \relative c' {
c8 f8 f4. g8 | a8[ c8] f8[ d8] c4 | d8 f,8 f4 g4 | a2 r4 \bar "|" \break
a8 d8 c4. d8 | f8[ d8] c8[ d8] c8[ a8] | c8[ a8] f8[ a8] g8[ f8] | f2 r4 \bar "|."
}
\addlyrics {
\set stanza = "1."
ゆ う や け こ や け ー の あ か と ん ぼ
お わ れ て み た の - は - い つ の ー ひ - か
}
\addlyrics {
\set stanza = "2."
や - ま の は た け - の く わ の み を
こ か ご に つ ん だ - は - ま ぼ ろ ー し ー か
}
\addlyrics {
\set stanza = "3."
じゅ う ご で ね え や ー は よ め に ゆ き
お さ と の た よ り ー も ー た え は ー て ー た
}
\addlyrics {
\set stanza = "4."
ゆ う や け こ や け ー の あ か と ん ぼ
と ま っ て い ー る ー よ ー さ お の ー さ ー き
}
}
赤蜻蛉は夕焼けの空に浮かんでいました。その頃、姐さんにおんぶされながら、赤蜻蛉を見ました。
山の畑で桑の実を摘んで小籠に入れたのは、夢だったかもしれません。
姐さんは幼い頃から私を育てていましたが、15歳でお嫁に行きました。その後、手紙のやりとりも知らない間になくなりました。
昔と変わらない夕焼け空が広がり、竿の先に赤蜻蛉も止まっています。
山田耕筰の曲は、日本語の抑揚や響きを取り入れて旋律をつくっています。音の流れと詩を味わいながら歌いましょう。 |
1,105 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事保全法
(事情の変更による保全取消し)
第38条
----
{{前後
|民事保全法
|第2章 保全命令に関する手続
第4節 保全取消し
|民事保全法第37条(本案の訴えの不提起等による保全取消し)
|民事保全法第39条(特別の事情による保全取消し)
38 |
1,106 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(勾留理由開示3)
第85条
勾留の理由の開示は、合議体の構成員にこれをさせることができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留
|第84条(勾留理由開示2)
|第86条(勾留理由開示請求の競合)
085 |
1,107 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>途上国から見た国際関係理論
本節は、途上国から見た国際関係理論の特集です。高校生には難しい論点ばかりなので、興味がある人だけ読み進めてください。実際の国際関係論は、このように奥深く、国際関係理論を解説しています。
国際関係の思想・理論・歴史の大半は、ヨーロッパやアメリカのような「強国」「大国」「先進国」の視点から書かれています。そのため、「強国」「大国」「先進国」の思想・理論・歴史は、ある意味「正しい」と思ってしまいます。しかし、大半の世界各国は弱小国・発展途上国として考えられており、欧米諸国から大半の世界各国を無視・軽視・優遇してきた長い歴史があります。大国と小国の力関係や先進国と発展途上国の力関係は決して変わりません。マルクス主義は、どうして間違っているのかを説明しようとする理論がいくつかあるだけです。20世紀になってから、国際関係を発展途上国の視点から見る考え方が登場しました。この考え方はマルクス主義を手本としているため、ネオ・マルクス主義とも呼ばれています。
ラウル・プレビッシュは、アルゼンチンの経済学者です。国連貿易開発会議の初代事務局長でしたが、デヴィッド・リカードの国際分業相互利益説を否定しています。世界を「中心」と「周辺」に分ける「中心・周辺論」を考えました。先進国が中心で、途上国が外側になります。中心・周辺構造によって、発展途上国ほど鉱業や農産物などの一次産品の生産に専念するようになり、開発の遅れが目立つようになるとしています(一次産品交易悪化説)。ところで、発展途上国がもっと豊かになるためにはどうしたらいいのでしょうか。ラウル・プレビッシュは、この質問に対して、「輸入代替工業化案」を示しました。輸入代替工業化案の内容は、発展途上国は先進国に売るための一次産品の生産をやめて、高く儲かる工業製品を生産するようになります。ラウル・プレビッシュの理論を参考にしながら、南アメリカは輸入代替工業化案を採用しました。しかし、南アメリカの経済に多国籍企業を参入させたので、経済に悪影響を与えてしまいました。
従属理論とは、途上国(周辺)の経済が、世界資本主義体制に組み込まれて、先進国(中心)に従属するようになった場合を説明する理論です。その結果、途上国は、経済・政治・社会・文化などの分野で先進国に大きく遅れをとり、未開発状態のまま取り残されてしまいます。1960年代、ラテンアメリカの社会学や経済学で、この従属理論が国際関係を考える方法として見直されるようになりました。
ドイツ出身でチリ大学・カリフォルニア大学の経済学者アンドレ・グンダー・フランクは、ラウル・プレビッシュ理論の問題点に対応するために、従属理論を考えました。アンドレ・グンダー・フランクは、ラウル・プレビッシュが使っていた「中心」を「首都(メトロポリス)」、「周辺」を「衛星(サテライト)」と言い換えました。首都は衛星から経済の余剰を奪って、発展する一方で、衛星は従属され、開発されなくなると述べました。また、ラウル・プレビッシュの輸入代替工業化に反対しました。途上国は資本主義と縁を切れば済むと主張しました。そして、中国やキューバのように社会主義革命をして、社会の改善を図りました。しかし、キューバは社会主義革命で景気回復をしていません。
ラウル・プレビッシュからアンドレ・グンダー・フランクまで、ネオ・マルクス主義は大きく4つの流れを持つようになりました。
エジプト人のサミール・アミンなどが急進的従属理論を考えました。途上国と先進国の関係によって複雑な社会構造を招くと、途上国が経済的に成長出来なくなっていると述べました。また、途上国は、資本主義以前の旧式な生産方式と、資本主義以降の近代的な生産方式が一緒になっています。この状態をなくすために、民族自決と社会主義革命によって、途上国の自立を訴えました。
ブラジル人のフェルナンド・エンリケ・カルドーゾなどが改革派従属理論を考えました。第二次世界大戦後の資本主義は、マルクス・レーニン主義が語るような、独占金融資本に搾取される仕組みはなくなりました。産業は農業から工業に移行して、多国籍企業も参加する仕組みになりました。先進国から途上国に資本移転も行われています。その結果、途上国でも市場経済が生まれます。それなのに、フェルナンド・エンリケ・カルドーゾは、南アメリカの軍事独裁政権でも、所得再配分と教育水準の向上によって、途上国でも「内部からの発展」は出来ると述べました。1990年代、ブラジルの軍事政権が崩壊すると、フェルナンド・エンリケ・カルドーゾはブラジル蔵相と首相に就任しました。その後、社会民主主義政策を実施しました。
平和学でも、中心・周辺理論は、構造的暴力理論に変わりました。構造的暴力理論は、ノルウェー人のヨハン・ガルトゥングが、世界中の貧困と抑圧に注目して研究されました。
アメリカ人のイマニュエル・ウォーラースティンは、世界システム論を考えました。中心・周辺理論を用いて、歴史の始まり、発展、終わりを調べました。
代替文=Johan Galtung - Trento|サムネイル|240x240ピクセル|ヨハン・ガルトゥング
ヨハン・ガルトゥングの平和論は、新帝国主義論・構造的帝国主義論とも呼ばれています。ヨハン・ガルトゥングの要点は、「暴力」と「平和」に関する独自の考え方です。暴力は2種類、平和も2種類あります。
直接的暴力と構造的暴力があります。直接的暴力とは、他人を傷つけたり殺したりする場合をいいます。夫の暴力で妻の殺害や精神的苦痛を与えた場合、暴力を振るった人(加害者)と暴力で傷つけられた人(被害者)が誰なのかが分かります。これに対して、構造的暴力とは、男性が女性を無知や服従の立場に閉じ込めておく場合をいいます。例えば、男性中心の伝統が残っていて、妻が奴隷のように夫に従わなければならない地域があてはまります。この場合、実際の人間に暴力が加えられる場合と違って、男性中心社会の仕組みから、女性は暴力の被害者を見つけられない奴隷のような不平等な立場に追い込まれます。
消極的平和と積極的平和があります。消極的平和とは、直接的暴力がない場合をいいます。積極的平和とは、構造的暴力がない場合をいいます。これを踏まえて、ヨハン・ガルトゥングは、途上国の貧困・抑圧・飢餓・不平等の主な原因は構造的暴力だと指摘しました。その上で、積極的平和を目指すように訴えました。この構造的暴力論は、途上国でも先進国でも問題解決に使えます。東ヨーロッパなど旧社会主義国内の政治的抑圧から、先進国内の人種差別問題や男女差別問題まで対応出来ます。
サムネイル|286x286ピクセル|イマニュエル・ウォーラースティン
イマニュエル・ウォーラースティンの理論を理解する前に、あと2つの考え方を知っておきましょう。第一に、近代ヨーロッパは16世紀の地中海世界から始まったと説明して、政治史や外交史ではなく、社会経済史や民俗史の立場から歴史を見ていく「フランス・アナール学派」の学説です。このアナール学派の最も重要な研究者はフェルナン・ブローデルなどです。第二に、「コンドラチェフの波」と呼ばれる理論です。コンドラチェフの波とは、世界経済は好景気と不景気の繰り返しを50年程度続けるという内容です。
イマニュエル・ウォーラースティンは、アナール学派、コンドラチェフの波、従属理論などの考えをまとめて、世界システム論を考えました。1974年に出版された『近代世界システム』によると、資本主義システムは、ラウル・プレビッシュが考えていたような「中心・周辺」の二層構造で成り立っていません。「中心・準周辺・周辺」という3層構造で成り立っており、それぞれの中心は25年ごとに、生成・確立・安定・衰退という4つの段階をたどります。人々のお金の持ち方に差があるため、3層構造になっています。準周辺とは、中心と周辺の中間的地帯です。中心は準周辺と周辺を上手く使い分け、準周辺は周辺を上手く使う仕組みになっています。
イマニュエル・ウォーラースティンから見た「反システム運動」の内容についても理解しておきましょう。世界経済は成長と縮小を繰り返しながら、商品やサービスが商品化する動きを加速させ、商品経済の対象となる地域も増えてきました。この傾向が続くと、商品経済が限界に近づき、各国の違いを活かして稼げなくなります。こうした状況に対して、イマニュエル・ウォーラースティンは、「反システム運動」によって「社会主義世界政府」が実現されると考えています。 |
1,108 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(工作物等の収去等)
第279条
第269条の規定は、永小作権について準用する。
地上権に関する民法第269条(工作物等の収去等)の定めは、永小作権において準用する。以下、当てはめる。
前項の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第5章 永小作権
|民法第278条(永小作権の存続期間)
|民法第280条(地役権の内容)
279 |
1,109 | SBCL, Allegro, OpenMCL, ECL などをエンコードする多くの Lisp の実装では asdf が同梱されています。実際に asdf があるかどうかを試すには lisp インタープリタに次の一行を入れてみてください。
(require 'asdf)
うまくいくなら(エラーが返らないなら) ASDF はインストールされていてすぐに使えるようになっています。
もし cvs をインストールしているなら、次のコマンドで asdf をダウンロードすることが出来ます。パスワードのためにプロンプトされたときに Enter を押してください。
cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/cclan login
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/cclan co -P asdf
代わりに、 http://cclan.cvs.sourceforge.net/cclan/asdf/ から asdf.lisp をダウンロードすることも出来ます。
Debian Linux や関連したシステムでは、 asdf は以下のようにインストールすることが出来ます。
apt-get install cl-asdf
asdf.lisp をセーブしてあなたが選んだ場所のほかのファイルに関連付けます。例えば、私の lisp ファイルは私のホームディレクトリ /Users/Kirk/lisp にあります。もし ASDF をシステム全体にインストールするなら /user/local/lib 以下に置くのがいいでしょう。
ではあなたが走らせている lisp のスタートアップファイルを開いてください。 clisp では ~/.clisprc.lisp にあるでしょう。 cmucl では ~/.cmucl-init を探してください。スタートアップファイルに次の一行を加えます。
(load #p"/Path/to/asdf.lisp")
/Path/to は asdf.lisp ファイルがある場所のフルパスと置き換えてください。
例えば、もしあなたが cl-asdf パッケージを Debian や Ubuntu などの DNU/Linux で使うなら、そのコマンドは以下のようなものになります。
(load #p"/usr/share/common-lisp/source/cl-asdf/asdf.lisp") |
1,110 | Cookies are small pieces of data stored as text on the client's computer. Normally cookies are used only to store small amounts of data, including user preferences, time and more. Even though cookies are not harmful some people do not permit cookies due to concerns about their privacy. In this case you have to use Sessions.
Cookies were first introduced by Netscape. PHP allows easy setting and retrieving of cookies.
Setting a cookie is extremely easy with ''setcookie()''http://php.net/manual/en/function.setcookie.php.
Syntax:
bool setcookie ( string name [, string value [, int expire [, string path [, string domain [, bool secure]]]]])
where name is the cookie name, value is the data to be contained in the cookie, expire the time after which the cookie should expire, path the path on the server which can use the cookie, domain can be used to set permissions for subdomains and secure if set true only transmits the cookie if a secure connection is present.
Since all cookies are sent by the server along with HTTP headers you need to set any cookie at the start of a page before any other code. You will normally only need to use the name, value and expire arguments. If expire not set the cookie will expire when the client closes the browser.
Examples:
setcookie("wikibooks", "user", time()+3600);
The above code will set a cookie having the name wikibooks, value user and will expire an hour after it is set.
setcookie("test", "PHP-Hypertext-Preprocessor", time()+60, "/location", 1);
Here the setcookie function is being called with four arguments (setcookie has 1 more optional argument, not used here). In the above code, the first argument is the cookie name, the second argument is the cookie contents and the third argument is the time after which the cookie should expire in seconds (''time()'' returns current time in seconds, there time()+60 is one minute from now). The path, or location, element may be omitted, but it does allow you to easily set cookies for all pages within a directory, although using this is not generally recommended.
You should note that since cookies are sent with the HTTP headers the code has to be at the top of the page (Yes, even above the DOCTYPE declaration). Any other place will generate an error.
If a server has set a cookie on the user's computer, the user's browser sends it to the server each time a page loads. The name of each cookie sent by your server is stored in the superglobal array ''_COOKIE''. So in the above example the cookie would be retrieved by calling $_COOKIE['test']. To access data in the cookie we use ''explode()''http://php.net/explode/. explode() turns a string into an array with a certain delimiter present in the string. That is why we used those dashes(- hyphens) in the cookie contents.
So to retrieve and print out the full form of PHP from the cookie we use the code:
$array = explode("-", $_COOKIE['test']); //retrieve contents of cookie
print("PHP stands for " . $array[0] . $array[1] . $array[2]); //display the content
Note: $_COOKIE was Introduced in 4.1.0. In earlier versions, use $HTTP_COOKIE_VARS.
Cookies can be often used for:
You should never store unencrypted passwords in cookies as cookies can be easily read by other users.
You should never store critical data in cookies as cookies can be easily removed or modified by other users. |
1,111 | このページは、管理者による管理活動の参考のためのページであるため、管理者以外は編集できません。
このページに関するご意見については、ノートまたは管理者伝言板に記載願います。
ただし、このページは、あくまで「参考」のためのページですので、転記のミスなどに関するご指摘は受け付けますが、不要な議論を招かないよう、ユーザの対応に関する推定などの正確性の議論は原則として受け付けません。
日本語版ウィキペディアにおいて長期にわたる荒らし行為を行っている利用者と認定されウィキブックスにおいても荒らし行為を行う利用者。編集傾向等詳細は、各々、日本語版ウィキペディアのページを参照。 |
1,112 | 「Fottball_Field.png」 を 「Football_Field_(ja).png」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 3 (obvious error)) |
1,113 | 中宮定子(ちゅうぐうていし)は、清少納言(せいしょうなごん)の知識を試そうとして、雪の日に、白居易(はくきょい)の詩を引用して、「香炉峰(かうろほう)の雪は、どうなってるか。」と問いかけた。清少納言は白居易の詩句のとおりに、簾(すだれ)を高く巻き上げて、中宮を満足させた。
中宮定子は、女性。藤原 定子(ふじわら の ていし)。清少納言は、中宮定子に仕えていた。
(第二八〇段)
----
・さべき - ふさわしい。「さべき」は「さるべき」の変化。
・さべきなめり - ふさわしいようだ。「めり」は推量の助動詞「めり」の終止形。「なめり」は「なるめり」の撥音便。
・ - 。
・さること - 白居易の詩句「香炉峰の雪は簾(すだれ)を撥げて(かかげて)看る(みる)。」のこと。
・この官の人 - 中宮定子のこと。なお、「宮」の文字通りの意味では、古語でも宮殿の意味がある。
・炭櫃(すびつ) - いろり。四角い火鉢。
・ - 。
品詞分解
雪(名詞)の(格助詞)いと(副詞)高う(形容詞・ク活用・連用形のウ音便)降り(ラ行四段活用・連用形)たる(存続の助動詞・連用形)を(接続助詞)、例(名詞)なら(断定の助動詞・未然形)ず(打消の助動詞・連用形)御格子(名詞)まゐり(ラ行四段活用・連用形)て(接続助詞)、炭びつ(名詞)に(格助詞)火(名詞)おこし(サ行四段活用・連用形)て(接続助詞)、物語(名詞)など(副助詞)し(サ行変格活用・連用形)て(接続助詞)集まり(ラ行四段活用・連用形)さぶらう(ハ行四段活用・連体形)に(接続助詞)、「少納言(名詞)よ(終助詞)。香炉峰(名詞)の(格助詞)雪(名詞)いかなら(形容動詞「いかなり」の未然形)む(推量の助動詞「む」の終止形)。」と(格助詞)仰せ(サ行下二段活用・未然形)らるれ(尊敬の助動詞・已然形)ば(接続助詞)、御格子(名詞)上げ(ガ行下二段活用・未然形)させ(使役の助動詞・連用形)て(接続助詞)、御簾(名詞)を(格助詞)高く(形容詞・ク活用・連用形)上げ(ガ行下二段活用・連用形)たれ(完了の助動詞・已然形)ば(接続助詞)、笑は(ハ行四段活用・未然形)せ(尊敬の助動詞・連用形)たまふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形)。
人々(名詞)も(係助詞)「さる(ラ行変格活用・連体形―連体詞)こと(名詞)は(係助詞)知り(ラ行四段活用・連用形)、歌(名詞)など(副助詞)に(格助詞)さへ(副助詞)歌へ(ハ行四段活用・已然形)ど(接続助詞)、思ひ(ハ行四段活用・連用形)こそ(係助詞)よら(ラ行四段活用・未然形)ざり(打消の助動詞・連用形)つれ(完了の助動詞・已然形)。なほ(副詞)、こ(代名詞)の(格助詞)宮(名詞)の(格助詞)人(名詞)に(格助詞)は(係助詞)、さ(副詞またはラ行変格活用「さり」の連体形「さる」の撥音便無表記)べき(当然または適当の助動詞「べし」の連体形)な(断定の助動詞「なり」の連体形の撥音便無表記)めり(推定の助動詞・終止形)。」と(格助詞)言ふ(ハ行四段活用・終止形)。 |
1,114 | まず、 Visual c#を開き、 'File'/'New Project'と選択します。 そこから選択して、新規 C# プロジェクトを作成しましょう。
centre|border
あなたの前に表示されているものは、標準的な起動時のXNAの初期コードです。 以前にダウンロードしたスキンモデルサンプルから 'SkinnedModelPipeline' と 'SkinnedModelWindows' というプロジェクトを追加し、それらへの参照を追加するために、他のusingステートメントと一緒に using SkinnedModel; を入力し、プロジェクトを右クリックして、 'Add Reference'の下でそれらを選択します。
centre|border
プラス、クラスの最初の行を変更することにより、以下のようにクラスが確実に 'Game' クラスを参照するようにします。
public class ModelRenderer : Microsoft.Xna.Framework.Game
そして、'SkinnedModelWindows'プロジェクトから 'SkinnedModel.fx' ファイルをプロジェクトのコンテンツフォルダに 配置して、モデルがそれをレンダリングに使用するようにします。
次は、 'ModelRenderer'という名前の新しいゲームコンポーネントファイルを作成します。 これのために、次のクラス変数を追加します。
public AnimationPlayer animationPlayer; //Controls the animation, references a method in the pre-loaded project
public AnimationClip clip; //Contains the animation clip currently playing
public Model currentModel; //Model reference
public SkinningData skinningData; //Used by the AnimationPlayer method
public Vector3 Translation = new Vector3(0, 0, 0); //Fishes current position on the screen
public Vector3 Rotation = new Vector3(0, 0, 0); //Current rotation
public float Scale = 1.0f; //Current scale
コンストラクタを次のように変更します。
public ModelRenderer(Model currentModelInput)
{
currentModel = currentModelInput;
// Look up our custom skinning information.
skinningData = currentModel.Tag as SkinningData;
if (skinningData == null)
throw new InvalidOperationException
("This model does not contain a SkinningData tag.");
// Create an animation player, and start decoding an animation clip.
animationPlayer = new AnimationPlayer(skinningData);
}
このコードは、多少なりとも元のサンプルから取られていて、最終的にアニメーション処理のために使用される初期化メソッドとなります。
次に、既製のupdateメソッドからコードを削除し、これと置き換えてください。
if ((clip != null))
animationPlayer.Update(gameTime.ElapsedGameTime, true, Matrix.Identity);
ここにある .Update メソッドは、アニメーションが現在の方法で再生されることを保証するもので、渡された'gameTime'を使用するあらゆるものについて連続的にかつ時間内になるようにします。
このクラスのアクティブな構成要素は、以下の描画メソッドです:
public void ModelDraw(GraphicsDevice device, Vector3 cameraPosition, Vector3 cameraTarget, float farPlaneDistance)
{
Matrix[] bones = animationPlayer.GetSkinTransforms();
for (int i = 0; i < bones.Length; i++)
{
bones[i] *=
Matrix.CreateRotationX(Rotation.X) //Computes the rotation
* Matrix.CreateRotationY(Rotation.Y)
* Matrix.CreateRotationZ(Rotation.Z)
* Matrix.CreateScale(Scale) //Applys the scale
* Matrix.CreateWorld(Translation, Vector3.Forward, Vector3.Up); //Move the models position
}
float aspectRatio = (float)device.Viewport.Width /
(float)device.Viewport.Height;
// Compute camera matrices.
Matrix view = Matrix.CreateLookAt(cameraPosition, cameraTarget, Vector3.Right);
//Create the 3D projection for this model
Matrix projection = Matrix.CreatePerspectiveFieldOfView(MathHelper.ToRadians(45.0f), aspectRatio,
1.0f, farPlaneDistance);
// Render the skinned mesh.
foreach (ModelMesh mesh in currentModel.Meshes)
{
foreach (Effect effect in mesh.Effects)
{
effect.Parameters["Bones"].SetValue(bones);
effect.Parameters["View"].SetValue(view);
effect.Parameters["Projection"].SetValue(projection);
}
mesh.Draw();
}
}
私たちは、このチュートリアルのためには、これを過剰に心配する必要はありません。
親ファイルから呼び出される新しいメソッドを追加し、これでプリインストールされた 'SkinnedModel'の要素を呼び出して、アニメーションを再生します。
public void PlayAnimation(String Animation)
{
clip = skinningData.AnimationClips[Animation];
if (clip != animationPlayer.CurrentClip)
animationPlayer.StartClip(clip);
}
このコードに追加することで、実際のゲームプレイのロジックを拡張することもできますが(使用する魚のインスタンス変数を格納するために非常に手頃な場所なので)、今のところはシステムに必要とされる基礎の範囲を超えるので、次はモデルのレンダーとしての使用について気を配っていきます。
プロジェクト内の 'Content'の下に、 'Models'という名前の新しいフォルダを作成し、魚モデルとすべての.tgaテクスチャファイルを追加します。
さて、 'References' フォルダを右クリックし、 'SkinnedModelPipeline'を追加します。 こうすると、モデルのプロパティに入って新しい 'SkinnedModelProcessor'に変更することで、モデルにふさわしいレンダラを選択することができるようになります。
それの選択ができない場合は、2つの 'SkinnedModel' プロジェクトを右クリックして 'Build'を選択することで、ビルドされていることを確認しましょう。
さて、親ファイルに戻ります。 いくつか新しいクラス変数を追加します。
ModelRenderer FishMen; //Your new Fish model
Vector3 cameraPosition; //Defines the position of the camera in the 3D space
Vector3 cameraTarget; //Defines your camera target
float farPlaneDistance = 400f; //Defines your plane distance, the higher, the less 3D 'fog' and the more is displayed
そして、アップデートメソッドに入って次の行を追加することで、それを稼働状態におきましょう
FishMen.Update(gameTime);
cameraPosition = cameraTarget = FishMen.Translation;
cameraPosition.Z += 20.0f;
at the start of the method, and in the draw method adding FishMen.ModelDraw(device, cameraPosition, cameraTarget, farPlaneDistance); after your GraphicsDevice.Clear(Color.CornflowerBlue); line.
そして最後に、 'LoadContent' メソッドの先頭に次の行を追加します。
Model currentModel; //Temporary storage for your new model
Content.RootDirectory = "Content";
currentModel = Content.Load("Models\\FishModel"); //Loads your new model, point it towards your model
FishMen = new ModelRenderer(currentModel);
FishMen.Translation = new Vector3(0f);//Move it to the centre
FishMen.PlayAnimation("Swim");//Play the default swimming animation
centre|border
これでもう、アプリケーションを実行すれば、すべてが動作するはずです。
Creating a Simple 3D Game with XNA/Rendering Your Model |
1,115 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法
(筆界確定訴訟の判決との関係)
第148条
筆界特定がされた場合において、当該筆界特定に係る筆界について民事訴訟の手続により筆界の確定を求める訴えに係る判決が確定したときは、当該筆界特定は、当該判決と抵触する範囲において、その効力を失う。
筆界特定制度とは,平成18年1月20日から新たに施行された制度で,不動産登記制度によって国が登記上公示している土地と土地との境界を筆界(ひつかい)と定め,不動産登記法第123条で定義(+平成17年12月6日法務省民二第2760号通達第1(筆界))し,筆界が不明なときに土地の所有者や相続人などから筆界特定の申請があれば,筆界調査委員という筆界の専門家の意見を基にして,筆界特定登記官が筆界を特定する制度です。
筆界特定された筆界は,登記行政上の特定であり,特定された筆界を反映させる分筆登記や地積更正登記は可能ですが,行政処分としての公定力はないとされています。したがって,不動産登記法第156条の「登記官の処分」には該当しない為,審査請求の対象にならず,又,行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟も提議できません。
現状では、筆界特定された筆界に不服がある場合は,不動産登記法第148条の規定に基き,境界(筆界)確定訴訟を提起し,筆界特定された筆界を覆す判決を確定させることによってしか,筆界特定の効力を失わせることはできません。
筆界特定の問題点
1.筆界特定されても、特定された各点に、直接、境界標を設置する為には、相手方の同意が必要とされ、裁判での確定の様な完全な効力はありません。
2.筆界特定されても、納得できない者は、いつでも(10年後でも可)裁判を提訴することができ、裁判の確定判決の様な安定した状態とはなりません。にもかかわらず、特定された筆界を測量し作成した地積測量図を使用した、地積更正登記や分筆登記の申請は、筆界特定後はいつでも可能であり、地積更正後や分筆後に、事情を知らない第三者に所有権移転があった場合、後日、裁判で筆界特定が覆され、購入した土地が狭くなったり、家が建てられなくなったりする可能性があります。
3.筆界特定制度と裁判を関連付け、裁判の際の控訴期間に該当する期間を作り、この期間が経過した後は、境界確定訴訟を提訴出来なくし、筆界特定された筆界を裁判上の判決と同等の効果を持つ筆界とする制度の改革が求められます。
----
{{前後
|不動産登記法
|第6章 筆界特定
第4節 雑則
|不動産登記法第147条(筆界確定訴訟における釈明処分の特則)
|不動産登記法第149条(筆界特定書等の写しの交付等)
148
不動産登記規則
(筆界特定書等の写しの交付の請求情報等)
第237条登記官は、その保管する筆界特定手続記録に係る筆界特定がされた筆界について、筆界確定訴訟の判決(訴えを不適法として却下したものを除く。以下本条において同じ。)が確定したときは、当該筆界確定訴訟の判決が確定した旨及び当該筆界確定訴訟に係る事件を特定するに足りる事項を当該筆界特定に係る筆界特定書に明らかにすることができる。
平成17年12月6日法務省民二第2760号通達抜粋
(筆界)
1 筆界特定の手続における「筆界」とは,表題登記がある1筆の士地(以下単に「1筆の土地」という。 )とこれに隣接する他の土地(表題登記がない土地を含む。)との聞において,当該1筆の士地が登記された時にその境を構成するものとされた2以上の点及びこれらを結ぶ直線をいう(法第123条第1号)。「当該1筆の士地が登記された時」とは,分筆又は合筆の登記がされた土地については,最後の分筆又は合筆の登記がされた時をいい,分筆又は合筆の登記がされていない士地については,当該土地が登記簿に最初に記録された時をいう。
(筆界特定)
2 「筆界特定」とは,一の筆界の現地における位置を特定することをいい,その位置を特定することができないときは,その位置の範囲を特定することを含む(法第123条第2号) 。
(筆界確定訴訟の記載)
164 申請人又は関係人その他の者から筆界特定に係る筆界について筆界確定訴訟の確定判決の正本又は謄本の提出があったときは,規則第237条の規定により筆界特定書に確定判決があったことを明らかにするものとする。この場合には,筆界特定書の1枚目の用紙の表面の余白に確定日,判決をした裁判所及び事件番号を記載するものとする。提出された確定判決の正本又は謄本は,筆界特定書とともに保存するものとする。 |
1,116 | コンメンタール>コンメンタール船舶安全法
船舶安全法(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。 |
1,117 | 経済学では、「費用(コスト)」の概念も重要である。
費用とは、何らかの経済行為をする際にかかる損失のこと。
当たり前のことだが、どんな経済活動にも費用(コスト)はかかる。
例えば、家計が消費する(モノを買う)際には、市場価格で消費する財を購入する必要がある。その購入費用は、家計にとって消費行為にかかる損失=費用になる。
また、企業が生産活動を行うときには、労働、資本などの生産要素に支払う金額(賃金や利子)が、企業にとっての費用になる。
これに対して、「機会費用」というものがある。これは、見えない形でかかる費用である。
例えば、企業が自分で準備した資金で投資をするとする。自前ですでに用意してある資金なのだから、投資をする際に損は発生していないように見える。
しかし、もし企業が投資をする代わりに、その資金を誰かに貸していたらどうなるのだろうか。この場合、金利という形で何かしら利益が得られたはずである。
収入の機会があるにもかかわらず、それを利用しないで他のことに資金を回す場合、実際にはそれだけの収入をあきらめたことになる。
機会費用は、経済主体の状況によって異なる。例えば、A 氏、B 氏が裁判員裁判のために仕事を 1 日犠牲にしたとする。
A 氏の日当は 1 万円、B 氏の日当が 2 万円とすると、裁判員になって仕事を休んだ際の機会費用は A 氏が 1 万円、B 氏が 2 万円になり、日当の高い B 氏のほうが機会費用が高くなる。
つまり、同じ日当であれば機会費用の高い人ほど裁判員になりたがらない、ということが予想できる。 |
1,118 | 法学>環境法>自然環境保全法>コンメンタール自然環境保全法
(原因者負担)
第37条
国又は地方公共団体は、他の工事又は他の行為により保全事業の執行が必要となつた場合においては、その原因となつた工事又は行為について費用を負担する者に、その保全事業の執行が必要となつた限度において、その費用の全部又は一部を負担させることができる。
----
{{前後
|自然環境保全法
|第五章雑則
|自然環境保全法第36条(保全事業の執行に要する費用)
|自然環境保全法第38条(受益者負担)
37 |
1,119 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(抵当権消滅請求の時期)
第382条
抵当不動産の第三取得者は、抵当権の実行としての競売による差押えの効力が発生する前に、抵当権消滅請求をしなければならない。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第2節 抵当権の効力
|民法第381条(抵当権消滅請求)
|民法第383条(抵当権消滅請求の手続)
382 |
1,120 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(抵当不動産の第三取得者による買受け)
第390条
抵当不動産の第三取得者は、その競売において買受人となることができる。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第2節 抵当権の効力
|民法第389条(抵当地の上の建物の競売)
|民法第391条(抵当不動産の第三取得者による費用の償還請求)
390 |
1,121 | p(s), q(s) を二つの多項式とし,それらに対応する微分作用素を p(D), q(D) とする.
このとき任意の微分可能な x(t) に対して,
が成立するとき,
と約束する.この相等の定義は,多項式の相等の定義,
と一致する.
例65\quad
これを証明せよ.
解答例
p(D) = \sum_{i=0}^n a_iD^i, q(D) = \sum_{i=0}^n b_iD^i とおく.任意の関数 x で,
が成立するとき,x として特定の形を①に代入して a_i, b_i の満たすべき必要条件をあぶり出す.
x = \frac{t^0}{0!} = 1 (\forall t) のとき,
D^n\cdot 1, D^{n-1}\cdot 1, \cdots , D^2\cdot 1, D\cdot 1 等の定数に対する微分は 0 となるから,
が必要.
x = \frac{t^1}{1!} = t のとき,
m \geqq 2 のとき D^m\cdot t = 0.よって,
②③より
x = \frac{t^2}{2!} のとき,
}
}
}
m \geqq 3 のとき D^m\cdot \frac{t^2}{2!} = 0.よって,
②④⑤より
x = \frac{t^k}{k!} のとき,
}
m \geqq k+1 のとき a_mD^m\cdot \frac{t^k}{k!} = 0,
m = k のとき a_mD^m\cdot \frac{t^k}{k!} = a_k,
{(k-1)!} + a_0\cdot\frac{t^k}{k!} = b_k + b_{k-1}\cdot t + \cdots
{(k-2)!}, \cdots, x = \frac{t^2}{2!}, x = t, x = 1 の場合から a_i = b_i \quad (0 \leqq i \leqq k-1) がすでにいえており、これと⑦から a_k = b_k が必要.
以上から p(D)x \equiv q(D)x \quad x は任意の関数であるとき,a_i = b_i \quad (0 \leqq i \leqq n) が必要条件.
逆に a_i = b_i \quad (0 \leqq i \leqq n) のとき,
⑧は x が任意の t の関数であってもその値は常に 0.
すなわち,
これにより十分性を示せた.
\diamondsuit
さらに微分作用素の和と差を,任意の微分可能な x(t) に対して,
と,また積を,
}
が成立することと定義する.これらの定義と前に述べた D^m, p(D) の定義と抵触しないことは明らかであろう.
このように微分作用素間の加減乗の 3 演算を定義すると,これらは多項式の加減乗の定義と一致するから,
これら 3 演算から導かれる多項式に関する公式は,そのまま微分作用素に対しても成立する
例65 は,\exist x(t) D^mx(t) = D^nx(t) \quad (m \ne n) である可能性はあっても,\forall x(t) D^mx(t) = D^nx(t) \quad (m \ne n) はありえないことをいっている.この事実よりこれがいえる.
.
例えば,
[補題 3.1]
p(s), q(s) を多項式とすると
が成立する.つまり微分作用素の積は交換可能である.
証明
とおく.まず,
を示す.
{{制御と振動の数学/equation|= \sum_{i=0}^k a_i \left\{ D^i \left( D^mx \right) \right\}
(a_0 + a_1D + a_2D^2 + \cdots + a_kD^k)(D^mx) = a_0(D^mx) + a_1D(D^mx) + a_2D^2(D^mx) + \cdots + a_kD^k(D^mx)
すなわち 式(3.9a)の微分作用素の定義式による.
{{制御と振動の数学/equation|= \sum_{i=0}^k a_i \left\{ D^m \left( D^ix \right) \right\}
a_0(D^mx) + a_1D(D^mx) + a_2D^2(D^mx) + \cdots + a_kD^k(D^mx) = a_0(D^m)x + a_1(D^m)(Dx) + a_2(D^m)(D^2x) + \cdots + a_k(D^m)(D^kx)
すなわち,D^iD^m = D^{i + m} = D^mD^i による.
{{制御と振動の数学/equation|= D^m \left\{ \sum_{i=0}^k a_iD^ix \right\}
a_0(D^m)x + a_1(D^m)(Dx) + a_2(D^m)(D^2x) + \cdots + a_k(D^m)(D^kx) = (D^m)a_0x + (D^m)a_1Dx + (D^m)a_2D^2x + \cdots + (D^m)a_kD^kx
すなわちこれは,kf' = (kf)' による.
(D^m)a_0x + (D^m)a_1Dx + (D^m)a_2D^2x + \cdots + (D^m)a_kD^kx = (D^m)(a_0x + a_1Dx + a_2D^2x + \cdots + a_kD^kx)
すなわちこれば,f' + g' = (f+g)' による.
(D^m)(a_0x + a_1Dx + a_2D^2x + \cdots + a_kD^kx) = D^m(a_0 + a_1D + a_2D^2 + \cdots + a_kD^k)x
すなわち式(3.9a)の微分作用素の定義式による.
この結果を用いて,
}
{{制御と振動の数学/equation|=\sum_{j=0}^l b_j \left\{ p(D)D^jx \right\}
p(D)\left\{ b_0x + b_1Dx + b_2D^2x + \cdots + b_lD^lx \right\} = p(D)b_0x + p(D)b_1Dx + p(D)b_2D^2x + \cdots + p(D)b_lD^lx \because (f + g)' = f' + g'
= b_0p(D)x + b_1p(D)Dx + b_2p(D)D^2x + \cdots +b_lp(D)D^lx \because (kf)' = kf'
{{制御と振動の数学/equation|=\sum_{j=0}^l b_j \left\{ D^jp(D)x \right\}
b_0p(D)x + b_1p(D)Dx + b_2p(D)D^2x + \cdots +b_lp(D)D^lx = b_0p(D)x + b_1Dp(D)x + b_2D^2p(D)x + b_3D^3p(D)x + \cdots + b_lD^lp(D)x \because p(D)D^m = D^mp(D)
{{制御と振動の数学/equation|=\left\{ \sum_{j=0}^l b_jD^j \right\} p(D)x
b_0p(D)x + b_1Dp(D)x + b_2D^2p(D)x + b_3D^3p(D)x + \cdots + b_lD^lp(D)x = \left\{ b_0 + b_1D + b_2D^2 + b_3D^3 + \cdots + b_lD^l \right\} p(D)x \because 式(3.9a)の微分作用素の定義式による.
よって,
が示された.
\diamondsuit
[補題 3.2]
p(s) が q(s) で割り切れるならば,
の解は,
の解となる.
証明
と書けるから,q(D)x = 0 ならば,
\diamondsuit
[系]
ならば,
が成立する.ここに c_i は定数である.
証明
補題(3.2)より,
これと重ねあわせの原理Ⅰより明らか
p(D) \left\{ \sum_{i=1}^k c_ix_i(t) \right\} = \sum_{i=1}^k p(D)c_ix_i(t) = \sum_{i=1}^k c_ip(D)x_i(t) = \sum_{i=0}^k c_i\cdot 0 = 0
.
\diamondsuit
例66\quad
e^{-t} は (D + 1)x = 0の
\frac{dx}{dt} + x = 0 を変数分離法で解く.
\frac{dx}{dt} = -x,
\frac{1}{x}\frac{dx}{dt} = -1.または解関数として x \equiv 0.両辺を t で積分して,
\int \frac{dx}{x} = -t + C_1
\log |x| = -t + C_1
x = \pm C_2 e^{-t} = C_3e^{-t}, これは解 x \equiv 0 も含む表現である.(e^{C_1} = C_2, また C_3 = \pm C_2 と置きなおしている.)
,また e^{-2t} は (D + 2)x = 0 の解
\frac{dx}{dt} + 2x = 0 を変数分離法で解く.
\frac{dx}{dt} = -2x,
\frac{1}{x}\frac{dx}{dt} = -2.または解関数として x \equiv 0.両辺を t で積分して,
\int \frac{dx}{x} = -2t + C_1
\log |x| = -2t + C_1
x = \pm C_2 e^{-2t} = C_3e^{-2t}, これは解 x \equiv 0 も含む表現である.(e^{C_1} = C_2, また C_3 = \pm C_2 と置きなおしている.)
である.よって上記系より,
}
は (D^2 + 3D + 2)x = (D+1)(D+2)x = 0 の解である.
\diamondsuit
[補題 3.3]
}
証明
}
}
}
より明らか
(a_0 + a_1D + a_2D^2 + a_3D^2 + \cdots + a_nD^n)e^{\alpha t} = (a_0e^{\alpha t} + a_1\alpha e^{\alpha t} + a_2\alpha^2 e^{\alpha t} + a_3 \alpha^3 e^{\alpha t} + \cdots + a_n\alpha^n e^{\alpha t})
= (a_0 + a_1\alpha + a_2\alpha^2 + a_3\alpha^3 + \cdots + a_n\alpha^n) e^{\alpha t}
すなわち,
a_0 + a_1D + a_2D^2 + a_3D^3 + \cdots a_nD^n = P(D) とおけば,a_0 + a_1\alpha + a_2\alpha^2 + a_3\alpha^3 + \cdots + a_n\alpha^n = p(\alpha)
よって,p(D)e^{\alpha t} = p(\alpha)e^{\alpha t}.
.
(ii)
またこの結果を 2 度用いると,
{{制御と振動の数学/equation|(D-\alpha)^2 e^{\alpha t}x = (D-\alpha)\{e^{\alpha t}Dx\} = e^{\alpha t}D^2x
(D-\alpha)\{e^{\alpha t}Dx\} = e^{\alpha t}Dx\bigg|_{x\gets Dx} = e^{\alpha t}D\cdot Dx
一般に,
{{制御と振動の数学/equation|(D-\alpha)^me^{\alpha t}x = e^{\alpha t}D^mx
(D-\alpha)^me^{\alpha t}x = (D-\alpha)^{m-1}\{e^{\alpha t}Dx\} = (D-\alpha)^{m-2}\{e^{\alpha t}D^2x\} = (D-\alpha)^{m-3}\{e^{\alpha t}D^3x\} = \cdots = (D-\alpha)\{e^{\alpha t}D^{m-1}\} = e^{\alpha t}D^mx
となるから,求める結果を得る
すなわち,
\sum_{i=1}^k a_i(D-\alpha)^i e^{\alpha t}x = \sum_{i=1}^k a_i e^{\alpha t}D^i x だから,
p(D-\alpha) e^{\alpha t}x = e^{\alpha t}p(D)x
.
\diamondsuit
[系]
{{制御と振動の数学/equation|p(D)x=0 ならば p(D-\alpha)e^{\alpha t}x = 0
補題3.3より,
e^{\alpha t}p(D)x = p(D-\alpha)e^{\alpha t}x.
p(D)x = 0 ならば e^{\alpha t}p(D)x = 0
すなわち,p(D-\alpha)e^{\alpha t}x = 0
\diamondsuit
例67\quad
であるから,
{{制御と振動の数学/equation|(D-\alpha)^me^{\alpha t}t^{m-1} = 0
補題3.3 より
(D-\alpha)^me^{\alpha t}x = e^{\alpha t}D^mx
今,D^mt^{m-1} = 0 より,(D-\alpha)^me^{\alpha t}t^{m-1} = 0
一般に x(t) を高々 m-1 次の多項式とすると,
\diamondsuit
[補題 3.4]
(i) x=e^{\alpha t} が p(D)x = 0 の解となるための必要十分条件は,p(s) が s-\alpha を因数として持つことである.
が p(D)x = 0 の解であるための必要十分条件は p(s) が (s-\alpha)^2 + \beta^2 を因数として持つことである.ただし \beta \ne 0.
証明
十分性は 補題3.2 で示されている.(ii) の必要性だけ証明する.
(i) も (ii) も証明は同じであるから難しい方を示しておく
(i) の必要性を証明する.
p(D) = q(D)(D-\alpha) + x
とあらわされるとき,p(D)\cdot Ae^{\alpha t} = 0, A \ne 0 ならば,x = 0 であることを示す.
(D-\alpha)\cdot Ae^{\alpha t} = Ae^{\alpha t}D\cdot 1 \quad (\because 補題3.3)
= 0.
今 p(D)\cdot Ae^{\alpha t} = 0 のとき,
p(D)\cdot Ae^{\alpha t} = \bigg[q(D)(D-\alpha) + x\bigg]Ae^{\alpha t}
= xAe^{\alpha t} \quad (\because (D-\alpha)\cdot Ae^{\alpha t} = 0)
p(D)\cdot Ae^{\alpha t} = 0 より xAe^{\alpha t} = 0
よって,A \ne 0 だから x = 0
すなわち,p(D) = q(D)(D - \alpha) であり,p(s) は (s-\alpha) を因数として持つことを示せた.
.
とおき,x = y = 0 を示せばよい.
証明の方針を整理する.
どのような多項式 p(D) も,予め定めておいた \alpha, \beta を含む二次式 (D-\alpha)^2 + \beta^2 で割れば,余りを許せば,
p(D) = q(D)\bigg[(D-\alpha)^2 + \beta^2\bigg] + xD + y
に書き換えることが可能である.係数 x, y を調整すれば,
p(D) = q(D)\bigg[(D-\alpha)^2 + \beta^2\bigg] + x(D-\alpha) + y…①
の形にすることも当然可能である.
今,①の形のもとで,予めさだめておいた \alpha, \beta に対して p(D)\bigg[e^{\alpha t}\left\{ A\cos\beta t + B\sin\beta t \right\}\bigg] = 0 を入力条件としたとき,これから x = y = 0 を結論とできるか、を証明するべき問題とする.
であるから
\bigg[(D-\alpha)^2 + \beta^2\bigg]x = \frac{d^2x}{dt^2} -2\alpha\frac{dx}{dt} + (\alpha^2 + \beta^2)x = 0 の解の一つが x=e^{\alpha t}\left\{A\cos\beta t + B\sin\beta t\right\} であることは例48 ですでに証明している.ただし他の形の解が存在するかどうかはここでは触れないでおく.
,
}
{{制御と振動の数学/equation|= \bigg[ x(D-\alpha) + y \bigg] \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\}
p(D) \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\} = q(D) \bigg[ \left\{ (D-\alpha)^2 + \beta^2 \right\} + x(D-\alpha) + y \bigg]\left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\}
= q(D) \bigg[ (D-\alpha)^2 + \beta^2 \bigg] \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\} + \bigg[ x(D-\alpha) + y \bigg] \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\}
= \bigg[ x(D-\alpha) + y \bigg] \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\}\quad
(\because \bigg[ (D-\alpha)^2 + \beta^2 \bigg] \left\{ e^{\alpha t} \left( A\cos\beta t + B\sin\beta t \right) \right\} = 0)
{{制御と振動の数学/equation|= e^{\alpha t} \left( xD + y \right) \left\{ A\cos\beta t + B\sin\beta t \right\}
補題3.3(ii)
p(D-\alpha)e^{\alpha t}x(t) = e^{\alpha t}p(D)x(t) による.
これより,
が成立しなければならない
三角関数の合成より,\theta = \tan^{-1}\frac{B\beta x + Ay}{-A\beta x + By} とすると,
e^{\alpha t} \bigg[ (B\beta x + Ay)\cos\beta t + (-A\beta x + By)\sin\beta t\bigg] = e^{\alpha t}\cdot \sqrt{(B\beta x + Ay)^2 + (-A\beta x + By)^2}\sin(\beta t + \theta)
この値が全ての tで 0 であるためには,B\beta x + Ay = 0 かつ -A\beta x + By = 0 が必要.
.(A^2 + B^2)\beta \ne 0 であるから,
を得る
\begin{cases}
B\beta x + Ay = 0 \\
-A\beta x + By = 0
\end{cases}
すなわち,
\begin{pmatrix}
B\beta & A \\
-A\beta & B
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x \\ y
\end{pmatrix} =
\begin{pmatrix}
0 \\ 0
\end{pmatrix}
\therefore
\begin{pmatrix}
x \\ y
\end{pmatrix} =
\begin{pmatrix}
B\beta & A \\
-A\beta & B
\end{pmatrix}^{-1}
\begin{pmatrix}
0 \\ 0
\end{pmatrix}
\frac{1}{\beta(A^2 + B^2)}
\begin{pmatrix}
B & -A \\
A\beta & B\beta
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
0 \\ 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
0 \\ 0
\end{pmatrix}
(\because A^2 + B^2 \ne 0 かつ \beta \ne 0)
x = y = 0 より,
p(D) = q(D)\left\{ (D - \alpha)^2 + \beta^2 \right\}
の形に表すことができ,すなわち,p(s) が (s-\alpha )^2+\beta^2 を因数として持つことを示せた.
.
\diamondsuit |
1,122 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(催告の抗弁)
第452条
債権者が保証人に債務の履行を請求したときは、保証人は、まず主たる債務者に催告をすべき旨を請求することができる。ただし、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又はその行方が知れないときは、この限りでない。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第3節 多数当事者の債権及び債務
第5款保証債務
|民法第451条(他の担保の供与)
|民法第453条(検索の抗弁)
452 |
1,123 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(検証)
第128条
裁判所は、事実発見のため必要があるときは、検証することができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第10章 検証
|第127条(勾引状・勾留状執行と被告人の捜索2)
|第129条(検証上必要な処分)
128 |
1,124 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(株券喪失登録簿の備置き及び閲覧等)
第231条
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第9節 株券
|会社法第230条(株券喪失登録の効力)
|会社法第232条(株券喪失登録者に対する通知等)
231 |
1,125 | 法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法
【信教の自由・政教分離】
第20条
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
信教の自由も参照。
政教分離規定の本質
「宗教的活動」の要件等(津地鎮祭訴訟 最高裁判決昭和52年7月13日 他)
宗教的意義をもっていること。
宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になる。
憲法で保障されたいわゆる基本的人権も絶対のものではなく、自己の自由意思に基く特別な公法関係または私法関係上の義務によつて制限を受けるものであつて、自己の自由意思により、校内において政治活動をしないことを条件として教員として学校に雇われた場合には、その契約は無効ではない。
精神異常者の平癒を祈願するために宗教行為として加持祈祷行為がなされた場合でも、それが原判決の認定したような他人の生命、身体等に危害を及ぼす違法な有形力の行使に当るものであり、それにより被害者を死に致したものである以上、憲法第20条第1項の信教の自由の保障の限界を逸脱したものというほかなく、これを刑法第205条に該当するものとして処罰することは、何ら憲法の右条項に反するものではない。
憲法の政教分離原則は、国家が宗教的に中立であることを要求するものではあるが、国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく、宗教とのかかわり合いをもたらす行為目的及び効果にかんがみ、そのかかわり合いがわが国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるものと認められる場合にこれを許さないとするものである。
憲法20条3項にいう宗教的活動とは、国及びその機関の活動で宗教とのかかわり合いをもつすべての行為を指すものではなく、当該行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為をいう。
市が主催し神式に則り挙行された市体育館の起工式は、宗教とかかわり合いをもつものであることを否定することはできないが、その目的が建築着工に際し土地の平安堅固、工事の無事安全を願い、社会の一般的慣習に従つた儀礼を行うという専ら世俗的なものと認められ、その効果が神道を援助、助長、促進し又は他の宗教に圧迫、干渉を加えるものとは認められない判示の事情のもとにおいては、憲法20条3項にいう宗教的活動にあたらない。
社団法人E会のF支部連合会がa県護国神社に対して殉職自衛隊員の合祀を申請する過程において、自衛隊Aiの職員が合祀実現により自衛隊員の社会的地位の向上と士気の高揚を図る意図、目的の下に右連合会に協力して、他のAiに対し殉職自衛隊員の合祀状況等を照会し、その回答を右連合会会長に閲覧させるなどした行為は、宗教とのかかわり合いが間接的で、職員の宗教的意識もどちらかといえば希薄であり、その行為の態様からして国又はその機関として特定の宗教への関心を呼び起こし、あるいはこれを援助、助長、促進し、又は他の宗教に圧迫、干渉を加える効果をもつものと一般人かち評価される行為とは認められず、憲法20条3項にいう宗教的活動に当たらない。
死去した配偶者の追慕、慰霊等に関して私人がした宗教上の行為によつて信仰生活の静謐が害されたとしても、それが信教の自由の侵害に当たり、その態様、程度が社会的に許容し得る限度を超える場合でない限り、法的利益が侵害されたとはいえない。
市が忠魂碑の存する公有地の代替地を買い受けて右忠魂碑の移設、再建をした行為及び右忠魂碑を維持管理する地元の戦没者遺族会に対しその敷地として右代替地を無償貸与した行為は、右忠魂碑が、元来、戦没者記念碑的性格のものであり、特定の宗教とのかかわりが少なくとも戦後においては希薄であること、右戦没者遺族会が宗教的活動をすることを本来の目的とする団体ではないこと、市が右移設、再建等を行つた目的が、右忠魂碑の存する公有地を学校用地として利用することを主眼とするもので、専ら世俗的なものであることなど判示の事情の下においては、いずれも憲法20条3項により禁止される宗教的活動には当たらない。
以下の諸点にかんがみると、箕面市が旧忠魂碑ないし本件忠魂碑に関してした各行為は、いずれも、その目的は、小学校の校舎の建替え等のため、公有地上に存する戦没者記念碑的な性格を有する施設を他の場所に移設し、その敷地を学校用地として利用することを主眼とするものであり、そのための方策として、右施設を維持管理する市遺族会に対し、右施設の移設場所として代替地を取得して、従来どおり、これを右施設の敷地等として無償で提供し、右施設の移設、再建を行ったものであって、専ら世俗的なものと認められ、その効果も、特定の宗教を援助、助長、促進し又は他の宗教に圧迫、干渉を加えるものとは認められない。
旧忠魂碑は、地元の人々が郷土出身の戦没者の慰霊、顕彰のために設けたもので、元来、戦没者記念碑的な性格のものであり、本件移設・再建後の本件忠魂碑も同様の性格を有するとみられるものであって、その碑前で、戦没者の慰霊、追悼のための慰霊祭が、毎年一回、市遺族会の下部組織である地区遺族会主催の下に神式、仏式隔年交替で行われているが、本件忠魂碑と神道等の特定の宗教とのかかわりは、少なくとも戦後においては希薄であり、本件忠魂碑をS神社又はT神社の分身(いわゆる「村の靖国」)とみることはできない。
本件忠魂碑を所有し、これを維持管理している市遺族会は、箕面市内に居住する戦没者遺族を会員とし、戦没者遺族の相互扶助・福祉向上と英霊の顕彰を主たる目的として設立され活動している団体であって、宗教的活動をすることを本来の目的とする団体ではない。
旧忠魂碑は、戦後の一時期、その碑石部分が地中に埋められたことがあったが、大正5年に分会がa村の承諾を得て公有地上に設置して以来、右公有地上に存続してきたものであって、箕面市がした本件移設・再建等の行為は、右公有地に隣接するH小学校における児童数の増加、校舎の老朽化等により校舎の建替え等を行うことが急務となり、そのために右公有地を学校敷地に編入する必要が生じ、旧忠魂碑を他の場所に移設せざるを得なくなったことから、市遺族会との交渉の結果に基づき、N土地開発公社から本件土地を買い受け、従前と同様、本件敷地を代替地として市遺族会に対し無償貸与し、右敷地上に移設、再建したにすぎないものであることが明らかである。
財団法人D会及びその支部は、憲法20条1項後段にいう「宗教団体」、憲法89条にいう「宗教上の組織若しくは団体」に該当しない。
憲法20条1項後段にいう「宗教団体」、憲法89条にいう「宗教上の組織若しくは団体」とは、宗教と何らかのかかわり合いのある行為を行っている組織ないし団体のすべてを意味するものではなく、国家が当該組織ないし団体に対し特権を付与したり、また、当該組織ないし団体の使用、便益若しくは維持のため、公金その他の公の財産を支出し又はその利用に供したりすることが、特定の宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になり、憲法上の政教分離原則に反すると解されるものをいうのであり、換言すると、特定の宗教の信仰、礼拝又は普及等の宗教的活動を行うことを本来の目的とする組織ないし団体を指すものと解するのが相当である。
市の教育長が地元の戦没者遺族会が忠魂碑前で神式又は仏式で挙行した各慰霊祭に参列した行為は、右忠魂碑が、元来、戦没者記念碑的性格のものであること、右戦没者遺族会が宗教的活動をすることを本来の目的とする団体ではないこと、右参列の目的が戦没者遺族に対する社会的儀礼を尽くすという専ら世俗的なものであることなど判示の事情の下においては、憲法上の政教分離原則及び憲法20条、89条に違反しない。
大量殺人を目的として計画的、組織的にサリンを生成した宗教法人について、宗教法人法81条1項1号及び2号前段に規定する事由があるとしてされた解散命令は、専ら宗教法人の世俗的側面を対象とし、宗教団体や信者の精神的・宗教的側面に容かいする意図によるものではなく、右宗教法人の行為に対処するには、その法人格を失わせることが必要かつ適切であり、他方、解散命令によって宗教団体やその信者らが行う宗教上の行為に何らかの支障を生ずることが避けられないとしても、その支障は解散命令に伴う間接的で事実上のものにとどまるなど判示の事情の下においては、必要でやむを得ない法的規制であり、憲法20条1項に違反しない。
市立高等専門学校の校長が、信仰上の理由により剣道実技の履修を拒否した学生に対し、必修である体育科目の修得認定を受けられないことを理由として二年連続して原級留置処分をし、さらに、それを前提として退学処分をした場合において、右学生は、信仰の核心部分と密接に関連する真しな理由から履修を拒否したものであり、他の体育種目の履修は拒否しておらず、他の科目では成績優秀であった上、右各処分は、同人に重大な不利益を及ぼし、これを避けるためにはその信仰上の教義に反する行動を採ることを余儀なくさせるという性質を有するものであり、同人がレポート提出等の代替措置を認めて欲しい旨申し入れていたのに対し、学校側は、代替措置が不可能というわけでもないのに、これにつき何ら検討することもなく、右申入れを一切拒否したなど判示の事情の下においては、右各処分は、社会観念上著しく妥当を欠き、裁量権の範囲を超える違法なものというべきである。
愛媛県が憲法20条3項、89条に違反して宗教法人D神社等に玉串料等を県の公金から支出して奉納したことにつき、右支出の権限を法令上本来的に有する知事は、委任を受け又は専決することを任された補助職員らが右支出を処理した場合であっても、同神社等に対し、右補助職員らに玉串料等を持参させるなどしてこれを奉納したと認められ、当該支出には憲法に違反するという重大な違法があり、地方公共団体が特定の宗教団体に玉串料等の支出をすることについて、文部省自治省等が、政教分離原則に照らし、慎重な対応を求める趣旨の通達、回答をしてきたなどの事情の下においては、その指揮監督上の義務に違反したものであり、過失があったというのが相当であるが、右補助職員らは、知事の右のような指揮監督の下でこれを行い、右支出が憲法に違反するか否かを極めて容易に判断することができたとまではいえないという事情の下においては、その判断を誤ったものであるが、重大な過失があったということはできない。
知事,副知事及び県農政部長が県内で行われた主基田の儀に参列した行為は,主基田の儀が皇位継承の際に通常行われてきた皇室の伝統儀式である大嘗祭の一部を構成する一連の儀式の一つであること,他の参列者と共に参列して拝礼したにとどまること,参列が公職にある者の社会的儀礼として天皇の即位に祝意,敬意を表する目的で行われたことなど判示の事情の下においては,憲法20条3項に違反しない。
内閣総理大臣の地位にある者が靖國神社に参拝した行為によって個人の心情ないし宗教上の感情が害されたとしても,損害賠償の対象となり得るような法的利益の侵害があったとはいえない。
人が神社に参拝する行為自体は,他人の信仰生活等に対して圧迫,干渉を加えるような性質のものではないから,他人が特定の神社に参拝することによって,自己の心情ないし宗教上の感情が害されたとし,不快の念を抱いたとしても,これを被侵害利益として,直ちに損害賠償を求めることはできないと解するのが相当である。上告人らの主張する権利ないし利益も,上記のような心情ないし宗教上の感情と異なるものではないというべきである。このことは,内閣総理大臣の地位にある者が靖國神社を参拝した場合においても異なるものではないから,本件参拝によって上告人らに損害賠償の対象となり得るような法的利益の侵害があったとはいえない。したがって,上告人らの損害賠償請求は,その余の点について判断するまでもなく理由がないものとして棄却すべきである(なお,以上のことからすれば,本件参拝が違憲であることの確認を求める訴えに確認の利益がなく,これを却下すべきことも明らかである。)。
市が町内会に対し無償で神社施設の敷地としての利用に供していた市有地を同町内会に譲与したことは,次の1.〜3.など判示の事情の下では,憲法20条3項,89条に違反しない。
上記神社施設は明らかに神道の神社施設であり,そこでは神道の方式にのっとった宗教的行事が行われており,上記のような市有地の提供行為をそのまま継続することは,一般人の目から見て,市が特定の宗教に対して特別の便益を提供し,これを援助していると評価されるおそれがあった。
上記譲与は,市が,監査委員の指摘を考慮し,上記1.のような憲法の趣旨に適合しないおそれのある状態を是正解消するために行ったものである。
上記市有地は,もともと上記町内会の前身の団体から戦前に小学校の教員住宅用地として寄附されたが,戦後,上記教員住宅の取壊しに伴いその用途が廃止されたものである。
市が連合町内会に対し市有地を無償で建物(地域の集会場等であるが,その内部に祠が設置され,外壁に神社の表示が設けられている。),鳥居及び地神宮の敷地としての利用に供している行為は,次の1.,2.など判示の事情の下では,上記行為がもともとは小学校敷地の拡張に協力した地元住民に報いるという世俗的,公共的な目的から始まったものであるとしても,一般人の目から見て,市が特定の宗教に対して特別の便益を提供し,これを援助していると評価されてもやむを得ないものであって,憲法89条,20条1項後段に違反する。
鳥居,地神宮,神社と表示された建物入口から祠に至る上記各物件は,一体として神道の神社施設に当たるもので,そこで行われている諸行事も,このような施設の性格に沿って宗教的行事として行われている。
上記各物件を管理し,祭事を行っている氏子集団は,祭事に伴う建物使用の対価を連合町内会に支払うほかは,上記各物件の設置に通常必要とされる対価を支払うことなく,その設置に伴う便益を長期間にわたり継続的に享受しており,前記行為は,その直接の効果として,宗教団体である氏子集団が神社を利用した宗教的活動を行うことを容易にするものである。
市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法の定める政教分離原則に違反し,市長において同施設の撤去及び土地明渡しを請求しないことが違法に財産の管理を怠るものであるとして,市の住民が怠る事実の違法確認を求めている住民訴訟において,上記行為が違憲と判断される場合に,次の1.〜3.など判示の事情の下では,その違憲性を解消するための他の合理的で現実的な手段が存在するか否かについて審理判断せず,当事者に対し釈明権を行使しないまま,上記怠る事実を違法とした原審の判断には,違法がある。
上記神社施設を直ちに撤去させるべきものとすることは,氏子集団の同施設を利用した宗教的活動を著しく困難なものにし,その構成員の信教の自由に重大な不利益を及ぼすものとなる。
神社施設の撤去及び土地明渡請求以外に,例えば土地の譲与,有償譲渡又は適正な対価による貸付け等,上記行為の違憲性を解消するための他の手段があり得ることは,当事者の主張の有無にかかわらず明らかである。
原審は,当事者がほぼ共通する他の住民訴訟の審理を通じて,上記行為の違憲性を解消するための他の手段が存在する可能性があり,市長がこうした手段を講ずる場合があることを職務上知っていた。
市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法89条,20条1項後段に違反する場合において,市が,上記神社施設の撤去及び上記市有地の明渡しの請求の方法を採らずに,氏子集団による上記神社施設の一部の移設や撤去等と併せて上記市有地の一部を上記氏子集団の氏子総代長に適正な賃料で賃貸することは,上記氏子集団が当該賃貸部分において上記神社施設の一部を維持し,年に数回程度の祭事等を今後も継続して行うことになるとしても,次の1.〜3.など判示の事情の下では,上記の違憲性を解消するための手段として合理的かつ現実的であって,憲法89条,20条1項後段に違反しない。
上記賃貸がされると,上記氏子集団が利用する市有地の部分が大幅に縮小され,当該賃貸部分の範囲を外見的にも明確にする措置により利用の範囲が事実上拡大することも防止される上,上記神社施設の一部の移設や撤去等の措置により上記市有地の他の部分からは上記神社施設に関連する物件や表示は除去されることとなる。
上記氏子集団が上記1.の移設や撤去等の後に国道に面している当該賃貸部分において祭事等を行う場合に,上記市有地の他の部分を使用する必要はない。
上記神社施設の前身は上記市有地が公有となる前からその上に存在しており,上記市有地が公有となったのも,小学校敷地の拡張に協力した用地提供者に報いるという目的によるものであった。
上記神社施設が全て直ちに撤去されると,上記氏子集団がこれを利用してごく平穏な態様で行ってきた祭事等の継続が著しく困難になるのに対し,上記賃貸がされると,上記氏子集団は当該賃貸部分において従前と同様の祭事等を行うことが可能となる。
上記賃貸の実施は市議会の議決を要するものではなく,上記賃貸の方針は上記氏子集団や連合町内会の意見聴取を経てその了解を得た上で策定されたものであり,賃料の額も年3万円余であって,その支払が将来滞る蓋然性があるとは考え難い。
市長が市の管理する都市公園内の国公有地上に孔子等を祀った施設を所有する一般社団法人に対して上記施設の敷地の使用料の全額を免除した行為は,次の1.~5.など判示の事情の下では,上記施設の観光資源等としての意義や歴史的価値を考慮しても,一般人の目から見て,市が上記法人の上記施設における活動に係る特定の宗教に対して特別の便益を提供し,これを援助していると評価されてもやむを得ないものであって,憲法20条3項に違反する。
上記施設は,上記都市公園の他の部分から仕切られた区域内に一体として設置され,上記施設の本殿と位置付けられている建物は,その内部の正面には孔子の像及び神位(神霊を据える所)が配置され,家族繁栄,学業成就,試験合格等を祈願する多くの人々による参拝を受けているほか,上記建物の香炉灰が封入された「学業成就(祈願)カード」が上記施設で販売されていたこともあった。
上記施設で行われる儀式は,孔子の霊の存在を前提として,これを崇め奉るという宗教的意義を有するものであり,上記施設の建物等は,上記儀式を実施するという目的に従って配置されたものである。
市が策定した上記都市公園周辺の土地利用計画案においては,同計画案の策定業務に係る委員会等で孔子等を祀る廟の宗教性を問題視する意見があったこと等を踏まえて,前記1.の建物を建設する予定の敷地につき上記法人の所有する土地との換地をするなどして,同建物を私有地内に配置することが考えられる旨の整理がされていた。
上記法人に対する上記施設の設置許可に係る占用面積は1335㎡であり,免除の対象となる敷地の使用料に相当する額は年間で576万7200円であり,また,上記設置許可の期間は3年であるが,公園の管理上支障がない限り更新が予定されている。
上記法人は,上記施設の公開や前記2.の儀式の挙行を定款上の目的又は事業として掲げている。
本判決後、施設所有法人は市に使用料を支払い敷地を継続して使用。その後、敷地の提供自体が違憲との訴えがなされたが、同訴訟は合憲で確定した。
----
{{前後
|日本国憲法
|第3章 国民の権利及び義務
|日本国憲法第19条【思想・良心の自由】
|日本国憲法第21条【集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密】
20 |
1,126 | ----
教科書としては高等学校世界史B/メソポタミア文明を参照。
オリエント:ラテン語で「日の昇ところ(=東方)」の意。メソポタミアとエジプトの総称。
ティグリス川・ユーフラテス川:メソポタミアを流れる2つの川。ペルシャ湾に注ぐ。
メソポタミア:ティグリス川・ユーフラテス川の流域。ギリシャ語で「川のあいだ」を意味する言葉。古代から灌漑農業が盛んで、BC3000年ごろに文明が成立した。
「肥沃な三日月地帯」:メソポタミアからシリア・パレスチナにかけての地域。古くから農耕が営まれる。上空から見ると三日月状であるため、古代学者ブレステッド(米)が命名した。
セム語族:比較言語学において同系統の言語でまとめられた一派。代表的なものに古代オリエントのアッカド語、アラム語、ヘブライ語、現代のアラビア語など。
神権政治:神の権威を用いた政治。王は神の代理人として権力を持ち、神官も神託を得て権力を握った。
アナトリア(小アジア):現在のトルコ共和国がある半島。古代文明が栄えた。アナトリア高原を有する。
灌漑農業:外部から溜池や水路などで人工的に水を供給する農法。穀物の増産に役立ち、余剰生産物がうまれる要因にもなった。メソポタミアでは主に麦を生産した。
thumb|190px|right|ウルのジッグラト
都市国家:神殿や王宮を中心とした小規模な国家。
シュメール人:民族系統不明。メソポタミア南部で最古の都市文明を築いた。ウル、ウルク、ラガシュが代表的な都市国家である。
ウル:シュメール人の都市国家。ユーフラテス川の最南部に位置する。王墓群から多数の副葬品が発掘された。
ウルク:シュメール人の都市国家。ウルの北方に位置する。ウルク文化という先史の時代区分の名称にもなっている。
ギルガメシュ叙事詩:ウルクの王、ギルガメシュの冒険を描いた叙事詩。粘土板に記され、最古の文学作品と言われる。
ウルク文字:最古の楔形文字。
ラガシュ:シュメール人の都市国家。
ウンマ:シュメール人の都市国家。
ジッグラト:古代メソポタミアの聖塔。煉瓦で造られた。
サルゴン1世:アッカド王国の建国者。メソポタミア初の統一国家を築く。
ナラム=シン:アッカド王国最盛期の王。「四方世界の王」と名乗った。
ウルナンム法典:ウル第3王朝のウルナンムが発布した世界最古の法典。
アムル人:セム語系遊牧民。バビロン第1王朝を建てる。
バビロン第1王朝(古バビロニア王国):紀元前19世紀ごろにアラム人によって樹立された統一王朝。都はバビロン。ヒッタイトによって滅ぼされた。
バビロン:バビロン第1王朝成立以降、メソポタミアの中心都市として栄えた。
ハンムラビ法典:ハンムラビ王による法典。ウルナンム法典を発展させたもので、スサで石碑が発見された。全282条。
「目には目を、歯には歯を」:ハンムラビ法典の原則。国家が被害者に代わって加害者を処罰した。同害復讐の原則にのっとたが、身分によって刑罰に差があった。
インド=ヨーロッパ語族:インドからヨーロッパにかけて分布する類似した言語群。
ヒッタイト:インド=ヨーロッパ語族のヒッタイト人による国家。前17世紀ごろアナトリアに興り、都はハットゥシャ。バビロン第1王朝を滅ぼした。初めて鉄器を使用した国家で、ムワタリ王のときエジプトのラメス2世とも交戦した。「海の民」の侵入や内紛によって前12世紀に滅亡した。
ミタンニ:ヒッタイトやカッシートと同時期に北メソポタミアに栄えた。民族系統不明のミタンニ人が先住のフルリ人やアムル人を統治した。アッシリアによって滅んだ。
カッシート:ミタンニやヒッタイトと同時期に南メソポタミアに栄えた。民族系統は不明。前12世紀にエラム人に滅ぼされた。
フルリ人:メソポタミア北部の民族。馬を調教する技術を持っていた。
エラム人:メソポタミア南東部の民族。ウル第3王朝やカッシートを滅ぼした。
楔形文字:シュメール人が発明した古代文字。主に葦によって粘土板に刻まれた。
粘土板:楔形文字を記述した粘土による板。
太陰暦:月の満ち欠けを基準に作られた暦。シュメール人が発明。現在で使われる太陰暦としてはイスラーム暦がある。
太陽太陰暦:太陰暦を基本に、太陽の運行を考慮に入れた季節とのずれを解消した暦。
青銅器:錫と銅の合金。主に神事、祭事に用いられた。
ギルガメシュ叙事詩:ウルクの王、ギルガメシュの冒険を描いた叙事詩。粘土板に記され、最古の文学作品と言われる。
ノアの方舟:『旧約聖書』に登場する洪水伝説。ギルガメシュ叙事詩がもととなった。
六十進法:シュメール人が発明。角度や時間の単位として現在も使われる。
1週7日制:シュメール人が始めた風習。現在まで続く社会制度である。 |
1,127 | 前)(次)
(調整保険料率)
第67条
67 |
1,128 | これはリングワ・デ・プラネタ、リデプラ(地球同語 、Lingwa de Planeta、Lidepla、LdP)に関するフリーのウィキブックスです。
トークページでの議論、実践的な練習問題の考案、といった教科書の編纂に参加していただけたら幸いです。
この教科書は全10課で、各課では文法、翻訳演習、(解説付き)読解用文章、会話を行うのに必要な簡単な表現で構成されています。また、リデプラの元となった言語の一つについての歴史を学び、その言語で書かれた「星の王子さま」から抜粋した文章(とリデプラで使われる音素による音訳)を読み、さらに、その言語から借用した単語の一部について学ぶことができます。
第0課 はじめに:
第1課 簡単な文:
第2課 複雑な文:
第3課 名詞と形容詞:
第4課 動詞の接語:
第5課 数量表現:
第6課 副詞と比較、派生:
第7課 代名詞と副詞の合成語体系; 場所と運動の前置詞と副詞:
第8課 動詞の構造:
第9課 造語法:
第10課 語彙体系:
LdP文法リファレンス |
1,129 | 前)(次)
(委員の任期等)
第19条の5
委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
委員は、再任されることができる。
委員の任期が満了したときは、当該委員は、後任者が任命されるまで引き続き在任するものとする。
19の5 |
1,130 | 前)(次)
(記録の廃棄)
第29条
0029 |
1,131 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則
(仮登記)
第105条仮登記は、次に掲げる場合にすることができる。
第3条各号に掲げる権利について保存等があった場合において、当該保存等に係る登記の申請をするために登記所に対し提供しなければならない情報であって、第25条第九号の申請情報と併せて提供しなければならないものとされているもののうち法務省令で定めるものを提供することができないとき。
第3条各号に掲げる権利の設定、移転、変更又は消滅に関して請求権(始期付き又は停止条件付きのものその他将来確定することが見込まれるものを含む。)を保全しようとするとき。
本条は、仮登記をすることができること及びその要件を定めた規定である。
仮登記とは、民法に定められた本登記に対して、将来行われるべき本登記の順位を保全するためにあらかじめ行う登記のことで、手続上又は実体上の要件を具備していない場合に、行われる予備的な登記である。
仮登記をできる場合には
の3種類がある。3番目は条文にはない登記であるが、権利変動が未だ生じていないものに関する登記であって、2号仮登記(本条2号による仮登記をいう、以下同じ)として認められている。その例としては、[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO229.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000000000000000000000000 農地法3条]の都道府県知事の許可や仮登記や売買代金完済を条件に所有権が移転するとする停止条件付所有権移転などがある。
所有権保存の登記は、単独申請によるのが原則であるから、通常はこれを認める実益はない。しかし、表題部所有者が真の所有者でない場合には、真の所有者には表題部所有者が保存登記することを早期に阻止するという実益があるため、この場合にのみ認められている。もっとも、この仮登記のためには、登記の真性を担保するため仮登記を命ずる処分(108条)を得て申請すべきものとされ、それ以外には認められていない。
先例は、1号仮登記(本条1号による仮登記をいう、以下同じ)のされた所有権の移転の登記は主登記による仮登記をもってし、2号仮登記のされた所有権移転請求権の移転の登記は当該仮登記の付記登記により、その請求権の移転請求権保全の仮登記は当該仮登記に付記して仮登記をもってなすべきであるとしている([http://wiki.livedoor.jp/atsushi_okawa/d/%c2%e7%c0%b56%c7%af6%b7%ee8%c6%fc%cc%b11043%b9%e6%b6%c9%c4%b9%b2%f3%c5%fa 大正6年6月8日民1043号局長回答]、[http://wiki.livedoor.jp/atsushi_okawa/d/%c2%e7%c0%b513%c7%af6%b7%ee13%c6%fc%cc%b1%bb%f6%b6%c9%c4%b9%b2%f3%c5%fa 大正13年6月13日民事局長回答]、昭和36年12月27日民甲1600号局長通達)。
仮登記された所有権の所有権者は、実体法上の所有権を有している以上それに制限物権の設定ができる。ただし、登記上はあくまで仮登記であるのだから、これに対する制限物権の登記は仮登記としてすることができるに止まる(昭和39年2月27日民甲204号局長通達)。
所有権移転請求権は債権であるから、これが仮登記されている場合に、所有権移転請求権を他に移転した場合の対抗要件は、権利移転の付記登記なのかそれとも債権譲渡の対抗要件(民法467条)なのかが問題となるが、判例は付記登記であるとした([http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=29048&hanreiKbn=01 最判昭和35年11月24日民集第14巻13号2853頁])
1号仮登記において登記識別情報又は第三者の許可、同意若しくは承諾を証する情報の提供を要しないのは自明であるが、2号仮登記においては明らかではない。先例は仮登記を共同申請する場合においては、1号仮登記・2号仮登記のいずれについても、これらを要しないものとした(昭和39年3月3日民甲291号局長通達)。
2号仮登記は、将来登記されるべき権利変動の請求権を保全するためにされる仮登記であるが、この請求権には始期付き又は停止条件付きのものその他将来確定することが見込まれるものも許容されている。しかし、この将来における確定の見込みの程度は、ただ漫然と将来生ずる可能性があるという程度では足りない。判例は、推定相続人が相続開始前に遺留分減殺請求権を理由に受贈者に対して当該受贈物件について所有権移転請求権保全の仮登記を求めた件でこれを否定し(大判大正6年7月18日民録23輯1161頁)、また先例は、離婚前に財産分与の予約を登記原因として所有権移転請求権の仮登記を申請した件で、これを否定した(昭和57年1月16日民三第251号局長回答)。一方、判例は、当事者が一定の時期までに金銭の授受を了して消費貸借を成立させることとして、これを担保するため抵当権を設定する旨を約したという場合には、債権者は貸借成立以前にこの抵当権設定請求権を保全するために請求権保全の仮登記をすることができるとしている(大判昭和6年2月27日新聞3246号13頁)。
買戻しの特約の登記は、所有権移転の登記1と同時に登記することで第三者対抗力を有する(民法581条)のであるが、先例は所有権移転の登記が仮登記である場合には、この仮登記に付記した仮登記をもってするのであり、かつ買戻しの特約の登記は所有権移転の仮登記と同時である必要はないとしている(昭和36年5月30日民甲1257号局長通達)。
[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=29048&hanreiKbn=01 最判昭和35年11月24日民集第14巻13号2853頁]
----
{{前後
|不動産登記法
|第4章 登記手続
第3節 権利に関する登記
第6款 仮登記
|不動産登記法第104条の2(権利の変更の登記等の特則)
|不動産登記法第106条(権利の変更の登記等の特則)
105 |
1,132 | トランジスタやダイオードは、温度が高くなると、抵抗が下がり、さらに電流が流れやすくなる。そして、電流が流れやすくなると、その電流による熱により、さらに温度が上がる。すると、さらに抵抗が下がるので、どんどん電流が流れてしまい、どんどん温度が上がってしまい、ついには、破壊されてしまうという、熱暴走が起きる危険がある。
このような熱暴走を起こさないため、さまざまな回路が考えられている。
thumb|300px|自己バイアス回路
自己バイアス回路は、つぎのような仕組みにより、熱暴走をふせいでいる。
1)前提として、なんらかの理由で IC が増加したとする。
2)すると、RCIC が増加するので、 VCE=VCC-RCIC により、 VCEが減少する。
3)VCEが減少したことにより、IBも減る。
4)ベース電流IBが減ったことにより、コレクタ電流も減るので、IC が減る。
という仕組みで、熱暴走をふせぐ。
なお、この回路は「電圧帰還バイアス回路」(voltage feedback bias circuit)ともいう。
thumb|350px|ブリーダ電流バイアス回路
1)もしICが増加すると、REの両端の電圧 VREも増加する。
2)すると、VBEが減少するので(なぜなら VBE=VB-VREであり、後述するがVBは(ほぼ)一定なので。)、IBが減る。
3)IBが減れば、トランスジスタ出力側のICも減る。
こういう仕組みで、安定化する。
ほとんどの回路の場合、I1やI2に比べて、IBは微小である。
なので、実用上は、ほとんどの場合、
である。
おおよそI1が、IBの10倍以上なら、I1 ≒ I2と近似してよい。
このことから、電圧VEの大きさは、オームの法則により、ベース電圧が
というふうに簡単に求まる。
そして、ベース電圧VBが一定値であるという事実が、さきほどの式から分かる。
こうして、仕組みの説明(2)で、VBがほぼ一定と見なせる、と言ったことの根拠が、証明された。
この回路は、安定性は高いが、抵抗による消費電力が大きいのが欠点である。
thumb|500px|バイパスコンデンサのある回路
増幅器は、入力信号のオン/オフの切り替えに、反応させやすい回路構造が、望ましい。
そして、スイッチなどを、オン/オフの切り替えをすると、電圧波形や電流波形は起伏ができるから、交流っぽい形になっていく。
ところで、コンデンサ素子は、交流電流を通す性質がある。なので、コンデンサは、交流信号を通す。
ならば、増幅器とコンデンサを組み合わせると、都合がいい。
交流信号を増幅するには、図のように、コンデンサを使えばいい。(※ 高校物理で習うように、)コンデンサは、交流電流を通す。
ただし、この回路図での交流電源の電圧の大きさは、直流電源の電圧 Vccよりも、小さめにしておく必要がある。直流電圧よりも交流電圧 viを小さめにしておけば、交流電圧の波形の谷のぶぶんの状態でも、
つねに
の状態になるので、 ベース電圧がつねにプラスなので、ベース電流を流しつづけられる。
図のように、REに並列に加えるコンデンサCEをバイパスコンデンサ(by-pass capacitor)という。
CEは、REの電圧変化による、増幅度の低下を防ぐ目的である。
なお、C1は、交流電圧だけを通過させて、トランジスタのベースに渡すためのコンデンサである。
C2は、トランジスタ出力のうち、交流電圧の成分だけを通すためのコンデンサである。
----
トランジスタの静特性の第3象限のVBE - IB 特性を見てほしい。
上式のhieによって、そのトランジスタの入力インピーダンス(input impedance)を定義する。
ベースの交流電圧をibとして、ベースエミッタ間に印加される交流信号をvbeとすれば、
である。
また、この式を電圧についてまとめると、
である。
トランジスタ回路の電圧増幅率 Av の定義は、入力電圧をviとして、出力電圧をvoとしたとき、
で定義される。
さきほどの節で導入した入力インピーダンスを使って入力電圧を書き換えることができる。
のことだから、つまり、
よって
である。
入力インピーダンスで書き換えた入力電圧の式を、電圧増幅率の定義式に代入すれば、
である。
thumb|400px|図2.1エミッタ接地増幅回路
右図2.1のような回路の場合、
よって、
と求まる。
なお電流増幅率 Aiは、定義式は
である。つまり
である。
電力増幅率 APは、定義式は
である。つまり
である。 |
1,133 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>日本の開国とその影響
18世紀の終わり頃、アメリカやフランスで起きた革命は、これまでとは違う社会の実現を求めました。革命は、新しい考え方や生き方を広めて、現代の世界にも大きな変化をもたらしています。革命に参加した人逹は、どのような社会を望んでいたのでしょうか?
サムネイル|255x255ピクセル|アメリカ独立宣言
18世紀後半、イギリスはアメリカ東海岸にある13の植民地に対して、増税を行いました。その背景には、フランスとの戦争で発生した財政赤字を解消するためでした。イギリス本国では、議会が国の政治に大きな役割を果たすようになっていました。しかし、植民地は議会に対して、自分達の代表を送りませんでした。植民地は「代表なくして課税なし」と訴えて、1775年に独立戦争を開始しました。1776年7月4日、民主政治の基本的な考え方を示した独立宣言を採択しました。イギリスは、ヨーロッパ諸国が植民地を援助したため、孤立してしまいました。1783年、イギリスは植民地を独立させました。こうして、アメリカ合衆国が建国されました。1787年、アメリカ合衆国憲法が発布されました。アメリカ合衆国憲法は、人民主権と三権分立の考え方に基づいています。その後、ジョージ・ワシントンがアメリカ合衆国初代大統領に就任しました。
フランスでは、絶対王政ともよばれる君主制が敷かれ、第1身分(聖職者)、第2身分(貴族)は、税金を払わなくてよいなどの特別な特権を手に入れました。しかし、大半の国民からなる第3身分(平民)に政治的権利はありませんでした。旧体制(アンシャン・レジーム)とは、このような社会構造の総称です。
1789年、イギリスとの戦争で国の財政が苦しくなった時、国王ルイ16世は3つの身分の代表からなる小委員会を招集し、特権的身分への税金のかけ方を考えさせました。しかし、この問題で議会の意見は分かれました。その後、国王は、第三身分の者を中心に構成されていた国民議会に圧力をかけていきました。1789年7月14日、怒ったパリ市民がバスティーユ牢獄に突入して、フランス革命が始まりました。1789年8月、国会は人権宣言を採択して、基本的人権、国民主権、私有財産権は侵害されないとしました。1791年には憲法が制定され、1793年には国王が殺害されました。この時点で、国は共和制になりました。
フランス革命とナポレオン帝国の支配は、ヨーロッパ人に「国民」としての意識を植え付け、誰もが自由と平等を尊重されなければならないという思想を広めました。こうした考え方によって、世界は大きく変わりました。 |
1,134 | 情報技術 > LPIC(level1) > Linux一般2試験の概要
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/profile・env・export・set・unset・~/.bash_profile・~/.bash_login・~/.profile・~/.bashrc・~/.bash_logout・function・alias・lists)
標準的な sh の書式(ループ、テスト)を使用する。
コマンド置換を使用する。
コマンドによって返される、成功または失敗を示す戻り値やその他の情報をテストする。
条件に応じて、スーパーユーザにメールを送信する。
先頭行(#!)を利用して、適切なスクリプトインタープリターを選択する。
スクリプトの位置、所有権、実行権、SUID 権を管理する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(for・while・test・if・read・seq)
基本的な SQL コマンドの使用について。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(insert・update・select・delete・from・where・group by・order by・join)
X サーバーがビデオカードおよびモニターをサポートしていることを確認する。
X フォントサーバーをインストールして構成する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/X11/sorg conf・xhost・DISPLAY・xwininfo・xdpyinfo・X)
ディスプレイマネージャーをオンまたはオフにする。
ディスプレイマネージャーの起動画面を変更する。
ディスプレイマネージャーのデフォルトの色深度を変更する。
X ステーションを使用するために、ディスプレイマネージャーを設定する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/inittab・xdm configuration files・kdm configuration files・gdm configuration files)
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(スティッキー/リピートキー・スロー/バウンス/トグルキー・マウスキー・ハイコントラスト/拡大印刷ディスクトップテーマ・スクリーンリーダー・点字ディスプレイ・スクリーン拡大鏡・オンスクリーンキーボードジェスチャー[ログイン時に使用、gdmなど])・Orca・GOK・emacspeak)
ユーザおよびグループを追加、変更、削除する。
パスワード/グループデータベースにあるユーザ/グループ情報を管理する。
特別な目的を持つ制限月のアカウントの作成と管理。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/passwd・/etc/shadow・/etc/group・/etc/skel・chage・groupadd・groupdel・groupmod・passwd・useradd・userdel・usermod)
cron および at でジョブを管理する。
ユーザが cron および at サービスにアクセスできるよう設定する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/cron{d, daily, hourly, monthly, weekly}・/etc/at.deny・/etc/at.allow・/etc/cron.tab・/etc/cron.deny・/var/spool/cron/*・crontab・at・atq・atrm)
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/timezone・/etc/localtime・/usr/share/zoneinfo・[環境変数]:LC_*・LC_ALL・LANG・/usr/bin/locate・tzselect・date・iconv・UTF-8・ISO-8859・ASCⅡ・Unicode)
システムの日付および時刻を設定する。
ハードウェアの時計に UTC の正確な時刻を設定する。
正しいタイムゾーンを設定する。
基本的な NTP 設定。
pool.ntp.org サービスの使用について知っている。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/usr/share/zoneinfo・/etc/timezone・/etc/localtime・/etc/ntp.conf・date・hwclock・ntpd・ntpdate・pool.ntp.org)
syslog についてと、その設定ファイル。
標準的なファシリティー、優先度、およびアクション。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(syslog.conf・syslogd・klogd・logger)
電子メールのエイリアスを作成する。
電子メールの転送設定をする。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(~/.forward・sendmailエミュレーション層のコマンド・newaliases・mail・mailg・postfix・sendmail・exim・qmail)
ユーザの印刷キューを管理する。
一般的な印刷に関する問題を解決する。
設定済みの印刷キューに対して。ジョブを追加および削除する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(CUP の設定ファイル、ツール、ユーティリティ・/etc/cups・lpd のレガシーインターフェイス[lpr・lprm・lpq])
ネットワークマスクについて理解していることを示す。
プライベートとパブリックのドット区切り形式の IP アドレスの違いを知っている。
デフォルトルートを設定する。
UDP、TCP、および ICMP の違いや主な機能について知っている。
IPv4 と IPV6 の主な違いについて知っている。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/services・ftp・telnet・host・ping・dig・traceroute・tracepath)
ネットワークインターフェイスの設定を手作業および自動で行う。
ホストの基本的な TCP/IP 設定。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/hostname・/etc/hosts・/etc/resolv.conf・/etc/nsswitch.conf・ifconfig・ifup・ifdown・route・ping)
ルーティングテーブルを変更、参照、設定し、不適切なデフォルトルート設定を手作業で訂正する。
ネットワーク構成に関連する問題をデバッグする。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(ifconfig・ifup・ifdown・route・host・hostname
・dig・netstat・ping・traceroute)
ローカルシステム上での DNS の使用方法を示す。
名前解決の実行順序を変更する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/hosts・/etc/resolv.conf・/etc/nsswitch.conf)
システムを監査して、 SUID/SGID ビットが設定されているファイルを探す。
ユーザのパスワードおよびパスワードエージング情報を設定または変更する。
nmap および netstat を使用して、システムの開いているポートを見つける。
ユーザのログイン、プロセス、メモリ使用量の制限を設定する。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(find・passwd・lsof・nmap・chage・netstat・sudo・/etc/sudoers・su・usermod・ulimit)
シャドウパスワードおよびその機能について知っている。
使用していないネットワークサービスをオフにする。
TCP ラッパーの役割について理解している。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(/etc/nologin・/etc/passwd・/etc/passwd・/etc/shadow・/etc/xinetd.d/*・/etc/xinetd.conf・/etc/inet.d/*・/etc/inetd.conf・/etc/inittab・/etc/init.d/*・/etc/hosts.allow・/etc/hosts.deny)
OpenSSH2 サーバーのホストキーの役割について理解している。
SSHポートトンネル(X11 トンネルを含む)について理解している。
<重要なファイル・用語・ユーティリティ>(ssh・ssh-keygen・ssh-agent・ssh-add・~/.ssh/id_rsa and id_rsa.pub・~/.ssh/id_dsa and id_dsa.pub・/etc/ssh/ssh_host_rsa_key and ssh_host_rsa_key.pub・/etc/ssh/ssh_host_dsa_key and ssh_host_dsa_key.pub・~/.ssh/authorized_keys・~/etc/ssh_known_hosts・gpg・~/.gnupg/*) |
1,135 | 原文
子曰、為政以徳、譬如北辰居其所、而衆星共之、
読み下し
子の曰わく、政を為すに徳を以ってすれば、譬えば北辰の其の所に居て、衆星のこれに共するがごとし
子曰:诗三百篇,一言以蔽之,曰:“思无邪。”
子曰:导之以政,齐之以德,民免而无耻。导之以德,齐之以礼,有耻且格。
原文
子曰、吾十有五而志于学。三十而立。四十而不惑。 五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩。
読み下し
子曰く、吾十有(ゆう)五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順(したが)う。 七十にして心の欲する所に従へども矩(のり)を踰(こ)えず。
孟懿子问孝。子曰:“无违。”樊迟御,子告之曰:“孟孙问孝于我,我对曰无违。”樊迟曰:“何谓也?”子曰:“生,事之以礼,死,葬之以礼,祭之以礼。”
孟武伯问孝。子曰:“父母,唯其疾之忧。”
子游问孝。子曰:“今之孝者,是谓能养,至于犬马,皆能有养,不敬,何以别乎?”
子夏问孝。子曰:“色难。有事,弟子服其劳,有酒食,先生馔,曾是以为孝乎?”
子曰:吾与回言终日,不违如愚,退而省其私,亦足以发。回也不愚。
子曰:视其所以,观其所由,察其所安,人焉叟哉!人焉叟哉!
子曰:温故而知新,可以为师矣。
子曰:君子不器。
子贡问君子。子曰:“先行其言而后从之。
子曰:君子周而不比,小人比而不周。
子曰:学而不思则罔,思而不学则殆。
子曰:攻乎异端,斯害也已。
子曰:由,诲汝知之乎!知之为知之,不知为不知,是知也。
子张学干禄。子曰:“多闻阙疑,慎言其余,则寡尤。多见阙殆,慎行其余,则寡悔。言寡尤,行寡悔,禄在其中矣。
哀公问曰:“何为则民服?”孔子对曰:“举直错诸枉,则民服;举枉错诸直,则民不服。”
季康子问:“使民敬忠以劝,如之何?”子曰:“临之以庄则敬,孝慈则忠,举善而教不能则劝。”
或谓孔子曰:“子奚不为政?”子曰:“书云:孝乎!惟孝友于兄弟,施于有政。是亦为政。奚其为为政!”
子曰:人而无信,不知其可也。大车无倪,小车无杌,其何以行之哉!
子张问:“十世可知也?”子曰:“殷因与夏礼,所损益,可知也。周因于殷礼,所损益,可知也。其或继周者,虽百世,可知也。”
子曰:非其鬼而祭之,谄也。见义不为,无勇也。 |
1,136 | 法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第5章 計算等 (コンメンタール会社法)
(資本金の額及び準備金の額)
第445条
合併、吸収分割、新設分割、株式交換、株式移転又は株式交付に際して資本金又は準備金として計上すべき額については、法務省令で定める。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、5項を改正、6項を新設。
資本金、準備金(資本準備金、利益準備金)の定義、計上方法について規定している。
4項
具体的な部分については、会社法施行規則第116条により会社計算規則第22条に委任されている。
5項
具体的な部分については、会社法施行規則第116条により会社計算規則第35条、会社計算規則第36条に委任されている。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第5章 計算等
第3節 資本金の額等
|会社法第444条(連結計算書類)
|会社法第446条(剰余金の額)
445 |
1,137 | (事業所得)
第27条
事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業で政令で定めるものから生ずる所得(山林所得又は譲渡所得に該当するものを除く。)をいう。
事業所得の金額は、その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額とする。
27 |
1,138 | くさ や き のことを、 しょくぶつ と、いいます。
しょくぶつをそだてるには、つちやみずがひつようです。
しょくぶつには、いろんなくさやきが、たくさんあります。
いろんな、しょくぶつ。
ファイル:Löwenzahn uhf.JPG|* タンポポの花(はな)。タンポポはくさです。
ファイル:DandelionTatebayashiJapan.JPG|* タンポポのわたげ。わたげのねもとには、たねがついています。わたげは、タンポポが、風(かぜ)で、とおくまでたねをとばすための工夫(くふう)です。
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|* ヒマワリの花(はな)。ヒマワリはくさです。
ファイル:Sunflower seeds.JPG|* ヒマワリの種(たね)。ヒマワリのたねは、ほそながいです。
ファイル:Ginkgo Tree 08-11-04a.jpg|* イチョウの木(き)。イチョウは、秋(あき)には、はっぱが、きいろくなる。
ファイル:Ginkgo Tree Ginkgo biloba Leaves Rock 3008px.jpg|* イチョウのはっぱ。
これから、アサガオというしょくぶつについて、おはなしします。
ファイル:Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオの花(はな)
right|200px|thumb|いろいろ な しょくぶつ の たね
しょくぶつのたねを、つちにうめます。
たねを、うめるときは、たねをあなにいれて、それからつちをすこしかぶせます。かぶせた土をかためてしまうとそだちません。
さいごに水をかけます。
たねまきはこれでおわりです。
まいにち、水(みず)やりなどのおせわをしましょう。
みずがおおすぎてはいけません。
水をやりすぎるとたねがくさってしまいます。
すくなすぎてもいけません。
水はほどほどに。
thumb|200px|チューリップ
チューリップは、たねではなく、きゅうこん(球根)からそだちます。
しょくぶつのなかには、たねでなく、きゅうこんからそだつものもいます。
スイセン や クロッカス や ヒヤシンス も、きゅうこんからそだちます。
チューリップのきゅうこんは、たべないで。
チューリップの きゅうこん を たべると、おなかをこわします。
土(つち)にまいた、植物(しょくぶつ)のたねが、芽(め)をだすには、水(みず)と空気(くうき)がひつようです。
ひとつでもかけていると、芽(め)はでません。
水(みず)が多すぎる(おおすぎる)と、たねに空気(くうき)がとどかなくなります。
土(つち)に水(みず)をかけるときは、土(つち)がすこしだけぬれている「しめりけ」をおびるぐらいにしてください。
土(つち)に、水(みず)を、かけるときは、「じょうろ」などでかけてください。
土には、バケツでは水はかけないでください。
しょくぶつは、ひかり(光)があたるところで、そだててください。
ひかり(光)があたらないと、しょくぶつはそだちません。
たいようの、ひかりがよくあたるばしょを、ひなたといいます。
たてもののかげとかになっていて、くらいばしょを、ひかげ(日かげ)といいます。
ひかげでも、あさやゆうがたぐらいのあかるさならば、しょくぶつはそだちます。
ですが、まったくひかりのあたらないくらやみだと、しょくぶつはそだちません。
たねをまくと、芽(め)がでます。め(芽)が大きくなり、はっぱがひらきます。
めがでたしょくぶつは、つちのなかに、ねっこをのばしています。
しょくぶつは、このねっこをつかって、えいようをとっています。
ねっこは、みず(水)もすいこみます。しょくぶつはねっこでみずをとっています。
しょくぶつは、これからもそだっていきます。
くき が でたしょくぶつにみずをあげるときは、ねもとの土(つち)に水をかけます。
くきやはっぱには、みずをあまりかけないでください。
アサガオがそだってきたらぼうをたてます。
アサガオはぼうにまきつきます。
しょくぶつのまきつくくきをつるといいます。
アサガオはつるがまきつきます。
ぼうをたてないと、アサガオは下(した)にたれていきます。
アサガオがそだって、しばらくするとつぼみができます。
つぼみがふくらむと、そのあとに花(はな)がさきます。
花(はな)はしばらくひにちがたつとかれます。
花がかれるとみ(実)ができます。
実(み)ができて、しばらくするとしょくぶつはかれます。
これがしょくぶつの一生(いっしょう)です。一生(いっしょう)とは、「うまれてから、しぬまで」のことです。
しょうぶつのみ(実)はたね(種)をのこします。
こうして、また来年(らいねん)のたねにつながっていくのです。
花(はな)のあるしょくぶつ(植物)の、花をかんさつ(観察)してみましょう。
よくみると、どの花もにたようなつくりをしています。
thumb|left|花びら (petal) と、がく (sepal)
花には、花びら(はなびら)があります。花びらのつけねのほうにあるみどりいろさきのわかれたものをがくといいます。
アサガオでは、がくは、5つ に わかれてます。
アブラナでは、がくは、4つにわかれています。
right|thumb|450px|ほとんどの 花 の つくり; めしべ, Stigma:柱頭(ちゅうとう)、Style:花柱(かちゅう)、Ovary:子ぼう(しぼう)、Ovule:はいしゅ。おしべ, Stamen
ほとんどのしょくぶつの花には、花びら と がく と おしべ と めしべ が あります。
thumb|チューリップの、おしべの先についている花粉。
花(はな)からは、中(なか)から、先の 黄色(きいろ)く ふくらんだ、白い(しろい)、ひげのようなものが、何本(なんほん)も、でていますね。
これは おしべ です。
花(はな)のまんなかに、太い(ふとい)、一本(いっぽん)のものが、でていますね。
これが、 めしべ です。
花(はな)が かれた あと に、実(み)に なるのは、めしべのあったところです。
これからここでしょうかいする春(はる)や夏(なつ)や秋(あき)のしょくぶつのなまえは、小学1年(しょうがく いちねん)では、まだ、おぼえなくていいです。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、・・・・」は、「春(はる)の七種(ななくさ)」として、有名(ゆうめい)です。
thumb|right|200px|春(はる)の七種(ななくさ)
thumb|right|200px|七草(ななくさ)がゆ
モクレンやスミレなども、春(はる)の植物(しょくぶつ)です。
Magnolia liliiflora2.jpg|モクレン
ファイル:Viola mandshurica 1-1.jpg|スミレ
ファイル:Salix gracilistyla (200704).jpg|ネコヤナギ
ファイル:Brassica rapa ja02.jpg|アブラナ
ファイル:Löwenzahn uhf.JPG|タンポポ。タンポポは春に花を、さかせます。
ファイル:AlopecurusAequalis1.JPG|スズメノテッポウ
ファイル:Equisetum arvense.jpg|ツクシ
ファイル:Petasites japonicus 001.jpg|フキノトウ
ファイル:Adelaarsvaren plant Pteridium aquilinum.jpg|ワラビ
ファイル:Rhododendron indicum1.jpg|サツキ
モクレンからサツキまで、上(うえ)の花(はな)や草(くさ)は、春(はる)に 多い(おおい) 植物(しょくぶつ) です。
ファイル:W ayame2041.jpg|アヤメ
ファイル:Impatiens balsamina0.jpg|ホウセンカ
ファイル:Sunflower sky backdrop.jpg|ヒマワリ
ファイル:Lilium candidum 1.jpg|ユリ
ファイル:Hydrangea macrophylla 02.jpg|アジサイ
ファイル:Kikyo 06c1347s.jpg|キキョウ
ファイル:Ipomoea nil Akatsukinoumi1.jpg|アサガオ
秋の七草(あき の ななくさ)はつぎの、オミナエシからハギまでの7つの野草(やそう)のことである。
ファイル:Cosmos01s3200.jpg|コスモス
ファイル:Donguri.jpg|ドングリ
ファイル:Xanthium strumarium 000.jpg|オナモミ
オナモミの 実(み) は、トゲトゲ が ついています。 これは、動物(どうぶつ)に くっつきやすく して、 種(たね)を とおくまで はこばせる ため です。
ウサギは、耳(みみ)が、長いです。
長い(ながい) 耳(みみ)は、 音(おと)を、 よく ききとる ためにあります。
ウサギは、小さくて、よわいので、大きな(おおきな)動物(どうぶつ)には、たべられてしまいます。
なので、おおきな動物(どうぶつ)の音(おと)をきいて、にげるために、耳がながいのです。
ウサギは、ニンジンを、よくたべます。
ウサギは、とびはねるようにはしります。
どうぶつには、あまりさわってはいけません。
ウサギにとって、にんげんはからだがおおきくて、とてもこわいのです。
だから、手(て)をだしたりするとかまれてしまうばあいもあります。
また、ウサギなどのどうぶつは、にんげんのにおいをいやがります。
なので、ウサギをなでたりしてはいけません。うさぎをだっこしてもいけません。
ウサギにちかづくばあいは、エサをあげるときなどだけにしてください。
thumb|300px|にわとり
thumb|300px|ひよこ
にわとりのこどもをひよこといいます。
ひよこがおおきくなると、にわとりになります。
にわとりはたまごをうみますね。
たまごをうむのができるのは、おんなのにわとりだけです。
どうぶつのおんなをメスといいます。
メスとは女(おんな)という意味(いみ)です。
にわとりのメスだけがたまごをうみます。
にわとりのおかあさんだけがたまごをうむのです。
メスのにわとりをめんどりといいます。
どうぶつのおとこをオスといいます。
オスのにわとりは、たまごをうみません。
オスのにわとりをおんどりといいます。
にわとりのたべものは、じめんにいるちいさなむしです。
みみずなども、にわとりはたべます。
ファイル:Akita inu.jpeg|イヌ
ファイル:Koala and joey.jpg|コアラ
ファイル:Melopsittacus undulatus.jpg|インコ
ファイル:Buberel Unknown bird 3.jpg|ブンチョウ
ファイル:Eolophus roseicapilla -Wamboin, NSW, Australia -adult-8-2cp.jpg|おうむ
ファイル:Hirundo rustica gutturalis.JPG|つばめ
300px|thumb|ツバメ の こども
ツバメは、かれくさ や どろ を あつめて す(巣) を つくります。
ツバメは、春(はる)になると、みなみのくにから、日本(にほん)にやってきます。
あきごろになると、ツバメは、あたたかい みなみ に、かえります。
このような、きせつ が かわると 、ほかの くに に うつりすむ こと を わたり といいます。
ツバメのように、わたり を する とり を わたりどり といいます。
きんぎょ
250px|thumb|キンギョ
250px|thumb|left|キンギョ
ダンゴムシ や アリ や バッタ や トンボ や チョウ は虫(むし)です。
むしのなかには、はねがあって、空(そら)をとぶものもいます。
チョウやカブトムシやミツバチはそらをとびます。
トンボやテントウムシもそらをとびます。
アリやダンゴムシはそらをとびません。
ファイル:Orthetrum albistylum speciosum 2007.07.05 16.38.31-p7050469.jpg|トンボ。
ファイル:Dragonfly eye 3811.jpg|トンボの目(め)。
ファイル:Kabutomushi-JapaneseBeetle-July2004.jpg|カブトムシ
ファイル:Honeybee landing on milkthistle02.jpg|ミツバチ
ハチには、はりがあります。
はりにさされると、とてもいたいし、あぶないので、ハチにはちかづかないようにしましょう。
ファイル:Coccinella septempunctata detail.jpg|テントウムシ。
ファイル:Teleogryllus emma Hyogo.jpg|コオロギ
ファイル:Pieris rapae total Richard Bartz.jpg|モンシロチョウ
モンシロチョウは、花(はな)の みつ をすいます。
よのなか(世の中)には、いろいろなしごと(仕事)があります。
たとえば、おこめ(お米)をつくるひと(人)がいます。
おこめをつくることはしごとです。
やさいをつくるしごともあります。
くだものをつくるしごともあります。
こめやくだものややさいをつくるしごとをしているひとをのうか(農家)といいます。
ほかにも、やおやとかスーパー で、しょうばい(商売)をするひとがいます。
ほんや(本屋)さんが、ほん(本)をうる(売る)のもしごとです。
とこや(床屋)さんが、かみのけ(髪の毛)をきる(切る)のもしごとです。
しごとはこのほかにも、たくさんのしごとがあります。
おとうさんやおかあさんもしごとをします。
くらしをするにはおかねがひつようです。
おかねをてにいれるにはしごとをしないと、いけません。
おかねがないと、ごはんもかえません。
みずをながすのにも、おかねはかかります。
でんきをつかうにも、おかねはかかります。
だから、おとうさんやおかあさんはしごとをして、おかねをもらうのです。
しごとをすることをはたらくといいます。
しごとにはおかねをもらわないしごともあります。
たとえば、おかあさんが、りょうりをつくったり、せんたくしたりすることは、おかねをもらいません。
おうちのりょうりをつくることもしごとです。せんたくすることもしごとです。
りょうりをつくることもりっぱなしごとです。
りょうりをつくらないと、おなかがへって、いきられません。
おかねをもらわないしごとだけだと、せいかつにひつようなものがかえません。
いえのなかのしごとだけだと、おかねがいえにはいってきません。
なので、おかねをもらえるしごとも、かぞくがしないといけません。
なので、おとうさんやおかあさんのどちらかは、いえのそとで、しごとをします。
がっこう(学校)のなか(中)にも、しごとをしているひと(人)はいます。
がっこうのせんせい(先生)も、よのなかにあるしごとです。
がっこうには、せんせいのほかにも、しごとをしているひとがいますね。
たとえば、きゅうしょく(給食)をつくるおばさんたち。このきゅうしょくをつくることもしごとです。
きゅうしょくのおばさんたちは、きゅうしょくをつくるほかにも、しごとをしています。
きゅうしょくのこんだてをかんがえるしごとです。
えいようがあって、おいしいこんだてをかんがえてくれています。
きゅうしょくのおばさんたちがきゅうしょくをつくるきゅうしょくしつでは、たくさんのきゅうしょくがつくられます。
がっこうにはせいとがたくさんいるので、きゅうしょくもたくさんつくるのです。
きゅうしょくをつくるための、なべ(鍋)などのどうぐもおおきいです。
おうちのりょうりでつかうなべとくらべたら、きゅうしょくしつのなべはとてもおおきいです。
きゅうしょくのおばさんは、て(手)をせいけつにしています。
きゅうしょくをつくるまえには、かならずてをあらいます。
あらうばしょはてのひらやてのうらだけではなく、ゆびさきからてくびのつけね、さらには、うでのあたりまであらうこともあります。
これは、きゅうしょくをたべるみんなに、あんぜんなきゅうしょくをたべてもらいたいからです。
きゅうしょくのおばさんたちは、きゅうしょくをつくっているときには、しろいかっぽうぎをきていますね。
このかっぽうぎのしろいいろは、よごれをめだたせるためのいろです。
きゅうしょくのおばさんたちは、きゅうしょくをつくるとき、くちにマスクをしています。
これは、きゅうしょくにつばがはいらないようにするためです。
きゅうしょくのおばさんは、てぶくろもしていますね。
がっこうのそうじをするようむいん(用務員)さん。がっこうのそうじ(掃除)もしごとです。
ようむいんさんのしごとは、がっこうのなかででたごみを、ごみしょり(ごみ処理)のぎょうしゃにだしたりします。
がっこうでうえているうえきなどのていれも、ようむいんさんがおこなってくれます。
かだんなどがこわれたときは、ようむいんさんがなおせるばあいは、なおしてくれます。
thumb|180px|ほけんしつ
thumb|180px|ほけんしつ
ほけんしつ(保健室)にいるようごのせんせい。がっこうのせいとがけがをしたときにてあてをしてくれます。せいとのぐあいがわるいびょうきのときは、しんさつもします。これもしごとです。
がっこうにはときどき、ほかのしごとのひともきます。
たとえば、ごみをひきとるごみしょりぎょうしゃさん。
ほかにも、きゅうしょくのざいりょうをとどけるぎょうしゃさん。
こうつうルールはがっこうでおそわるはずです。
がっこうできちんとおそわりましょう。
(※保護者の方へ:交通ルールに関しては、なるべく学校で、きちんと教わってください。ウィキペディアおよびウィキブックス等には免責事項があり、事故にあわれた場合の責任は、ウィキペディア一同は負いません。ページ末の免責事項を、お読みください。)
そとにでかけるときは、こうつうルールをまもりましょう。
みちをあるくときは、ほどう(歩道)をあるきましょう。
がっこうのいきやかえりで、くるまのとおっているどうろをわたるばあいがあるかもしれません。
くるまのとおるどうろを「しゃどう」(車道)といいます。
くるまのとおるどうろをわたるときは、しんごうがあるときは、しんごうのルールをまもってわたりましょう。
ほこうしゃがみるのはほこうしゃようのしんごうです。
しんごうはあおしんごうのときはわたっていいです。
thumb|left|250px|ほこうしゃようのしんごう。あかしんごうなのでわたってはいけません。
あかしんごうのときはわたってはいけません。
thumb|right|200px|じどうしゃようのしんごう。これはほこうしゃようではありません。
thumb|350px|right|おとなのおうだんほどうのわたりかた。こどもたちは、てをあげておうだんほどうをわたりましょう。
あおしんごうでわたるときはおうだんほどうのうえをわたりましょう。
おうだんほどうはどうろのうえにある、しろいしましまのもようがあるばしょです。
こどもがおうだんほどうをわたるときは、てをあげて、わたりましょう。
こどものせはちいさいので、くるまからは、みえにくいばあいがあるからです。
どうろをわたるまえに、みぎとひだりをみて、くるまがとまっていることをかくにんしましょう。
ざんねんなことですが、おとなたちのなかには、こうつうルールをまもらないわるいひともいます。
そういうわるいひとがうんてんしているくるまに、ひかれないようにしましょう。
ほこうしゃようのしんごうが、あおしんごうのときに、てをあげて、みぎとひだりをみて、くるまがとまっていることをかくにんして、おうだんほどうをわたりましょう。
thumb|right|250px|ほどうきょう
ほどうきょうがあるばあいは、あるいているひとは、ほどうきょうをのぼって、わたります。
ファイル:Japan road sign 325-4.svg|* あるくひとだけがとおれるばしょです。
ファイル:Japan road sign 325-3.svg|* あるくひとと、じてんしゃだけがとおれます。
ファイル:Japan road sign 332.svg|* このどうろは、おうだんしてはいけません。
ファイル:Japan road sign 407-B.svg|* ここは おうだんほどう です。
でかけるばしょはいえのちかくにしましょう。
あそびにいったり、しらべにいったり、がっこうのほかのばしょに、でかけるときは、おかあさんやおとうさんにれんらくをしましょう。
どこへいくかを、おかあさんやおとうさんにれんらくしましょう。
なるべくまえのひ(日)までにれんらくしましょう。
「だれと、いつまで」をつたえてもよいでしょう。
でかけるとき、いえ(家)からそと(外)にでる(出る)ときに「いってきます。」といってから、げんかんのドアをあけて、そと(外)にでましょう(出ましょう)。
だまってそとにでかけてはいけません。
だまってでかけると、おとうさんとおかあさんは、なんであなたがおうちにいないのか、わからないから、しんぱいします。
だからでかけるまえには、きちんと「いってきます。」といってください。
くらくなるまえにかえりましょう。
こどもがよるを、ひとりであるくのは、あぶないです。
よるになるまえに、きちんとおうちにかえりましょう。
おうちにかえったら、「ただいま」といいましょう。
それから、せんめんじょにいって、て(手)をあらって、うがいをしましょう。
とおいところには(わ)、ひとり(一人)でいってはいけません。がっこうのきまりになっているかもしれません。
こどもだけでとおいところにいってはいけません。
なるべくとおいところには、でかけ なくてもすむようにしましょう。
1ねんせいや2ねんせいが、とおいところにいくばあいは、おかあさんなどのおとなのひとについてきてもらいましょう。
おかあさんはいそがしいかもしれません。そういうときは、とおくにでかけるのは、やめましょう。
がっこうのつうがくのいきやかえりで、いろんなたてものがありますね。
すんでいるばしょによって、どんなたてものがあるかは、おうちのばしょによってちがいます。
300px300px
こうえんにはすべりだいやブランコやジャングルジムやてつぼうなどがあります。
つうがくろのとちゅうにこうえんがあっても、つうがくちゅうはあそんではいけません。
よりみちしてはいけません。
がっこうからのかえりみちのとちゅうも、よりみちせずに、おうちにかえりましょう。
こうえんであそぶばあいは、がっこうがおわっておうちにかえってから、こうえんにいきましょう。
----
これからおしえるばしょでは、しごとをしているおとなたちがいます。
ようじのないひとは、たてもののなかにはいってはいけません。
しごとをしているひとたちを、じゃましてはいけません。
300px
しょうぼうしょとは、かじがあったら、いそいでかじをけしにいくしょうぼうしさんがいるばしょです。
しょうぼうしょにはしょうぼうしゃ(消防車)という、かじ(火事)をけす ためのあかいくるま(車)があります。
かじがあったら、しょうぼうし(消防士)さんは、しょうぼうしゃにのって、おおいそぎでかけつけます。
250px|thumb|right|しごとちゅうのおまわりさん
300px
こうばん(交番)はおまわりさんがいる ところです。
おまわりさんのしごとは、どろぼうなどのわるいことをするひとをつかまえることです。
こうつうルールをまもらないひとにちゅういをしたり、とりしまったりすることも、おまわりさんのしごとです。
left
thumb|right|250px|びょうしつ
right|300px|thumb|きゅうきゅうしゃ
びょういんはけがやびょうきをなおすところです。
びょういんにはおいしゃさん(お医者さん)やかんごし(看護師)さんなどがはたらいています。
びょういんには、 きゅうきゅうしゃ(救急車)が あります。
おおけがをしているひとをはこぶためのくるまです。
300px
ゆうびんきょく(郵便局)では、てがみ(手紙)やはがきなどのゆうびんを はいたつするゆうびんきょくいんさんがはたらいています。
「郵便局」というもじを「ゆうびんきょく」とよみます。
ゆうびんをだすには、おかねがかかります。
ゆうびんのだしかたをしりたいばあいは、ゆうびんのだしかたはおかあさんやおとうさんに、おしえてもらってください。
300px
スーパーはかいものをするところです。
たべもの(食べ物)やようふく(洋服)やほん(本)やぶんぼうぐ(文房具)などいろんなものがうっています。
----
300px
マンションのへやには、ひとがすんでいます。
たにんのおうちなので、よそのうちのひとは、かってになかにはいってはいけません。
にちようび(日曜日)のつぎのひ(日)はげつようび(月曜日)ですね。
にちようび(日曜日)から、つぎの 2日め(ふつかめ)のげつようび(月曜日)、3日め(みっかめ)のかようび(火曜日)、4日め(よっかめ)の すいようび(水曜日) 、 5日め(いつかめ) の もくようび(木曜日)、6日め(むいかめ)の きんようび(金曜日)、7日めのどようび(土曜日)までのあいだをいっしゅうかん(一週間)といいます。一週間を月曜日からとすることもあります。
なので、いっしゅうかんは7にち(ななにち)あります。
7にちのことをこくごでは「なのか」といいます。
1年(いちねん)は 12か月(じゅうにかげつ) あります。 |
1,139 | Blenderは、オープンソースの3DCGソフトウェアです。3Dモデルの作成やアニメーション、レンダリングなど、3DCGにおける主要な機能を多く備えています。
もともとオランダのアニメーションスタジオ内のインハウスツールでしたが、後に設計者がNot a Number Technologies (NaN)を設立、Blenderの無償配布を開始しました。その後Blenderは順調に発展を遂げ、現在では各国の大企業でも認められる、無料にしては極めて高性能で、市販の3DCGソフトウェアにも負けないくらいの性能を誇っています。
2024年現在はバージョン4番台までリリースされていますが、この記事ではVer.2.45を前提に書かれています。 |
1,140 | 第7編 雑則
(会社の公告方法)
第939条
会社は、公告方法として、次に掲げる方法のいずれかを定款で定めることができる。
外国会社は、公告方法として、前項各号に掲げる方法のいずれかを定めることができる。
会社又は外国会社が第1項第三号に掲げる方法を公告方法とする旨を定める場合には、電子公告を公告方法とする旨を定めれば足りる。この場合においては、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合の公告方法として、同項第一号又は第二号に掲げる方法のいずれかを定めることができる。
第1項又は第2項の規定による定めがない会社又は外国会社の公告方法は、第1項第一号の方法とする。
----
{{前後
|会社法
|第7編 雑則
第5章 公告
第1節 総則
|会社法第938条(特別清算に関する裁判による登記の嘱託)
|会社法第940条(電子公告の公告期間等)
939 |
1,141 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(特別代理人)
第29条
前二条【第27条、第28条】の規定により被告人を代表し、又は代理する者がないときは、検察官の請求により又は職権で、特別代理人を選任しなければならない。
前二条【第27条、第28条】の規定により被疑者を代表し、又は代理する者がない場合において、検察官、司法警察員又は利害関係人の請求があったときも、前項と同様である。
特別代理人は、被告人又は被疑者を代表し又は代理して訴訟行為をする者ができるまで、その任務を行う。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第4章 弁護及び補佐
|第28条(意思無能力者)
|第30条(弁護人の選任)
029 |
1,142 | 前)(次)
(再生手続開始に伴う措置)
第222条
222 |
1,143 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)>民法第941条
(相続債権者又は受遺者の請求による財産分離)
第941条
前項の規定による公告は、官報に掲載してする。
相続人の一人が固有の財産と相続財産を混有しているという状況において、当該相続人が財務上危機に瀕しており、相続財産又は相続人の固有の財産に関して相続の過程で差し押さえを受けるなどにより相続又は弁済に支障を生ずる事態を避けるため、第5章に相続財産と相続人の固有の財産が混同しないように分離、管理、清算する手続である財産分離を定める。明治民法第1041条を継承。
財産分離には、以下のものがある。
がある。財産分離は規定されているものの、実際にはほとんど利用されていない。これは、相続財産・相続人に破産原因があれば破産申立てが可能であり、破産制度の方が用いられることが多く制度として熟していることによると思われる。
明治民法において、本条には後見への委任の準用に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第874条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第5編 相続
第5章 財産分離
|民法第940条(相続の放棄をした者による管理)
|民法第942条(財産分離の効力)
941 |
1,144 | (電子計算機使用詐欺)
第246条の2
前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の拘禁刑に処する。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
電子計算機を利用して財産を騙し取る行為を処罰する罪である。
前段が虚偽の、後段が不実の電磁的記録を介在させる行為について定めている。
未遂は、罰する。
窃取したクレジットカードの名義人氏名,番号等を冒用して,これらを,インターネットを介し,クレジットカード決済代行業者の使用する電子計算機に入力送信して名義人本人が電子マネーの購入を申し込んだとする虚偽の情報を与え,その購入に関する不実の電磁的記録を作成し,電子マネーの利用権を取得した行為は,電子計算機使用詐欺罪に当たる。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪
第37章 詐欺及び恐喝の罪
|刑法第246条(詐欺)
|刑法第247条(背任)
246の2 |
1,145 | 第4編 親族
(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し)
第872条
第20条及び第121条から第126条までの規定は、前項の場合について準用する。
未成年被後見人と未成年後見人等との間で後見期間中及び後見終了後計算が終了するまでに締結された契約等について、被後見人であった者により取消すことができる。明治民法第939条を継承。
取り消しうる契約等であるので取消に関する規準が準用される。
明治民法において、本条には裁判上の離縁に関する以下の規定があった。離縁の理由についてのものであり判断材料の一つに過ぎないため継承なく削除された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第4節 後見の終了
|民法第871条(後見の計算)
|民法第873条(返還金に対する利息の支払等)
872 |
1,146 | (夫婦の財産関係の変更の制限等)
第758条
原則として夫婦財産契約は一旦婚姻が成立したあとでは変更することができない(1項)。しかし、契約内に変更する方法を定めていた場合には、それに従って変更することができる(759条はこの変更ができることを前提としてる)。また、変更する方法を定めていない場合であっても、一方が他方の財産を管理している場合において、その管理が失当であったことによって、財産が危うくなったときには、家庭裁判所に自らその管理をすること請求することができる(2項)し、さらに共有財産の分割請求をもすることができる(3項)。
この請求により家事審判法に基づく審判がなされるが、この審判は訴訟性のあるもの(家事審判法第9条第1項乙類2号)に分類されており、調停を先に行わなければならないこととされている(家事審判法第17条、第18条)。
明治民法第796条を継承。
明治民法において、本条には以下の規定があった。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第3節 夫婦財産制
|民法第756条(夫婦財産契約の対抗要件)民法第757条(削除)
|民法第759条(財産の管理者の変更及び共有財産の分割の対抗要件)
758 |
1,147 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事保全法
(仮差押命令の対象)
第21条
仮差押命令においては、仮差押えの執行の停止を得るため、又は既にした仮差押えの執行の取消しを得るために債務者が供託すべき金銭の額を定めなければならない。
前項の金銭の供託は、仮差押命令を発した裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にしなければならない。
----
{{前後
|民事保全法
|第2章 保全命令に関する手続
第2節 保全命令
第2款 仮差押命令
|民事保全法第20条(仮差押命令の必要性)
|民事保全法第22条(仮差押解放金)
21 |
1,148 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(根抵当権の極度額の変更)
第398条の5
根抵当権の極度額の変更は、利害関係を有する者の承諾を得なければ、することができない。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第4節 根抵当
|民法第398条の4(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)
|民法第398条の6(根抵当権の元本確定期日の定め)
398の05 |
1,149 | 冒頭に「xu」を用いることで文全体を質問にできます。
xu la tonin ponjo(トニは日本人ですか?)
「mo」を用いることで selbri 部(述語)を問えます。
ta mo(それは何?)
「ma」で sumti 部(主語)を問えます。
do ma klama(どこに行くの?)
「na」で bridi (命題)を否定できます。
mi na tavla fi la sakuran(私はサクラには話さない) |
1,150 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(督促異議の申立てによる訴訟への移行)
第395条
{{前後
|民事訴訟法
|第7編督促手続
第1章 総則
|第394条(督促異議の却下)
|第396条(支払督促の効力)
395 |
1,151 | ロジバンで使われる言葉は主に3類。brivla (bridi valsi)、ma'ovla (cmavo valsi)、cmevla (cmene valsi) です。公式の和訳はありません。日本語の名詞や動詞といった品詞と違うのは、それ自体ではかならずしも文法上の役割が決定されない、という点です。たとえば「山」という日本語の名詞は、主語として使われ、述語にはなりません。ロジバンの brivla や ma'ovla は、主部にもなれば述部にもなります。
ロジバン文法の教材では基本的にロジバン由来の用語がよく使われます。これらを識別できるようになることがロジバンの習得においてとても重要です。それぞれの定義といくつかの下位区分を簡潔に紹介します。
子音で始まり、一つ以上の連続子音を含み、母音で終わる、それが brivla の形です。最も短いのは5字からなる gismu です。 gismu を幾つか組み合わせて一つにしたものが lujvo です。 gismu や lujvo をさらに他言語の言葉と組み合わせて出来るのが fu'ivla です。いずれも、頭が子音で、内に連続子音を含み、尻が母音、つまり brivla としての形態を有します。どんな ma'ovla が先行するかによって主部にも述部にもなります。
子音あるいは母音で始まり、連続子音を含まず、母音で終わる、それが ma'ovla の形です。2~3字という、小さな言葉です。幾つかのma'ovla が繋がっていることもあります。これは書き手の好みによるものであって、繋がっている一つ一つはあくまでma'ovla です。ものによって主部にも述部にもなります。コミュニティでは単に cmavo と呼ばれることが多いです。
子音あるいは母音で始まり、子音で終わる、それが cmevla の形です。どんな ma'ovla が先行するかによって主部にも述部にもなります。コミュニティでは単に cmene と呼ばれることが多いです。
brivla と ma'ovla に属する語はどれもロジバンに固有のものであり、具体的な意味を有し、辞書に掲載されています。一方 cmevla の多くはロジバン以外の言語で使われている名称などをロジバン化した外来のものであり、指示内容は恣意的で、辞書には掲載されていません。慣れない初めのうちは、母音で終わるものは内来、子音で終わるものは外来、というふうに覚えておくといいでしょう(厳密には、内来の cmevla というものは可能です)。
クイズです。上記の定義を参考に、次の言葉一つ一つの品詞を当ててください。答は枠部をドラッグして浮き立たせます。
多く見積もって gismu は約1350個あります。実用的なのはだいたい1200個ぐらいでしょう。 ma'ovla すなわち cmavo は200個ほどあります。いわゆる単語の学習はこれら1400前後の言葉を対象とすることになります。 lujvo は gismu の組み合わせですから、乗算で最低でも144万個が潜在していることになります(ちなみに英語の語彙数は50万、日本語は24万と謂われています)。便利なのは、 gismu を習得するだけでこの膨大な lujvo すべてを自分で生成したり理解できるようになる、ということです。
gismu は、主にアラビア語・英語・スペイン語・ロシア語・ヒンディー語・中国語の言葉をコンピュータで融合させたものです。漢字の音読みや基本的な英単語を予備知識として持っている日本語話者にとっては、音声面でいくらか連想の効くものがあるでしょう。たとえば「来」を意味する「klama」は「lai/来」の音を含んでいますね。偶然にも「くる/来る」という訓読みの音も連想できます。 |
1,152 | 南部の利根川沿いに低地があり、霞ヶ浦(かすみがうら)などの湖がある。
沿岸部に、鹿島臨海工業地域(かしま りんかい こうぎょうちいき)がある。
大手電機メーカーの「日立」(ひたち)の創業地が茨城県の日立市(ひたち し)であるため、茨城に日立(ひたち)関連の工場が多い。
そもそも銅山が日立市にあって、そのため企業の「日立」(ひたち)が設立された。
日立市は、いわゆる、企業城下町でもある。
東海村(とうかいむら)に、日本国内初の原子力発電所がある。1999年、放射能漏れの事故は起こり、社会から批判された。
鉄道では2005年に「つくばエクスプレス」(常磐新線 (じょうばんしんせん) )が開通し、東京の秋葉原から線路が結ばれている。
江戸時代は、茨城は徳川御三家のひとつの水戸藩(みとはん)の拠点であった。
茨城県の県庁所在地も水戸市(みと し)。
レタス、白菜、ピーマン、ねぎ、トマト、などを近郊農業で生産。
1970年代に筑波研究学園都市(つくば けんきゅう がくえんとし)が設立され、東京から国の研究所などが茨城に移転してきた。
また、1988年に4町1村が合併してつくば市が誕生した。 |
1,153 | 法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第1編 総則 (コンメンタール商法)
(定義)
第4条
この法律において「商人」とは、自己の名をもって商行為をすることを業とする者をいう。
店舗その他これに類似する設備によって物品を販売することを業とする者又は鉱業を営む者は、商行為を行うことを業としない者であっても、これを商人とみなす。
商法上の商人の定義、及び商人と擬制される者の要件を規定する。
会社は、その事業としてする行為及びその事業のためにする行為は商行為とされるので(会社法第5条)、第1項により商人となる。
商人であることの効果として、営業のためにする行為は、商行為とされ、かつ、商人の行為は、その営業のためにするものと推定される(第503条)。商人と商行為のトートロジカルな関係ではある。
中小企業等協同組合法に基づいて設立された信用協同組合は、商法上の商人にあたらない。
しかし、信用協同組合につき中小企業等協同組合法が商法中の特定の条文を準用する旨を定めている場合のほかは同法の適用が排除されると解すべきではない。
中小企業等協同組合法に基づいて設立された信用協同組合の商人たる組合員に対する貸金債権には、商法503条、3条1項により、同法522条が適用される。
信用金庫法に基づいて設立された信用金庫は、商法上の商人には当たらない。
信用金庫法に基づいて設立された信用金庫は、国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資するために設けられた協同組織による金融機関であり、その行うことのできる業務の範囲は次第に拡大されてきているものの、それにより右の性格に変更を来しているとはいえず、信用金庫の行う業務は営利を目的とするものではないというべきであるから、信用金庫は商法上の商人には当たらないと解するのが相当である。
中小企業等協同組合法に基づいて設立された信用協同組合は,商法上の商人には当たらない。
会社の行為は商行為と推定され,これを争う者において当該行為が当該会社の事業のためにするものでないこと,すなわち当該会社の事業と無関係であることの主張立証責任を負う。
会社の貸付けが当該会社の代表者の情宜に基づいてされたものとみる余地があっても,それだけでは当該会社の事業と無関係であることの立証がされたということはできず,他にこれをうかがわせるような事情が存しない以上,当該貸付けに係る債権は,商行為によって生じた債権に当たる。
----
{{前後
|商法
|第1編 総則
第2章商人
|商法第3条(一方的商行為)
|商法第5条(未成年者登記)
004 |
1,154 | 前)(次)
(再生手続開始決定の取消し)
第37条
再生手続開始の決定をした裁判所は、前条第1項の即時抗告があった場合において、当該決定を取り消す決定が確定したときは、直ちにその主文を公告し、かつ、第35条第3項各号に掲げる者(保全管理人及び同条第4項の規定により通知を受けなかった者を除く。)にその主文を通知しなければならない。ただし、第34条第2項の決定があったときは、知れている再生債権者に対しては、当該通知をすることを要しない。
037 |
1,155 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(証明することを要しない事実)
第179条
裁判所において当事者が自白した事実及び顕著な事実は、証明することを要しない。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編 第一審の訴訟手続
第4章 証拠
第1節 総則
|第178条(書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出)
|第180条(証拠の申出)
179 |
1,156 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(管轄違いと訴訟手続きの効力)
第13条
訴訟手続は、管轄違の理由によっては、その効力を失わない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第1章 裁判所の管轄
|第12条(管轄区域外の職務執行)
|第14条(管轄違いと要急処分)
013 |
1,157 | 前)(次)
(譲渡禁止)
第59条
59 |
1,158 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(略式命令請求の方式)
第462条
略式命令の請求は、公訴の提起と同時に、書面でこれをしなければならない。
前項の書面には、前条第2項の書面を添附しなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第6編 略式手続
|第461条の2(略式手続きの説明と異議)
|第462条の2(合意した被告人の事件における合意内容書面等の差出し)
462 |
1,159 | 法学>コンメンタール>供託法
平仮名で記載されている部分は、原文ではカタカナで書かれている。
条文の見出し【】は、法律自体に立法者によってあらかじめつけられたものではなく、判りやすくするために任意につけたものである。
【無権利者に対する供託】
第9条
供託者か供託物を受取る権利を有せさる者を指定したるときは其供託は無効とす。
----
{{前後
|供託法
|
|供託法第8条【供託の還付・取戻し】
|供託法第10条【反対給付を要する場合】 |
1,160 | プレイヤーは7人ずつの 2チームに分かれ、一つのボールを主に手を使って移動させ、自分のチームのゴールを守りつつ、相手のチームのゴールへ運ぶ。試合時間中にゴールに入れた回数の多い方のチームが勝ちとなる。
手以外でも足以外であれば使っても良い。足がボールに触れた場合は反則となる。各チームの中から一人だけ、ゴールキーパーと呼ばれる人が選出される。ゴールキーパーだけは基本的に自らのチームのゴール前のゴールエリア内に限って足を含む全身を使うことが許され、ゴールにボールを入れられないようにする。ゴールキーパーはゴールエリアを出て、ボールを運ぶこともできるが、その場合は、他のプレイヤー同様に足などを使ってはならない。
前後半30分の計60分。
年齢により変更できる。
時間内に決着がつかなければ次のように取り扱われる。
引き分け : 各国リーグではそのまま引き分けにする場合が多い。
[[トーナメント戦で次のラウンドに進むチームを決める場合に行われる事が多い。
7mスローコンテスト : 延長戦でも勝者が決しない場合に行われる。
7人以下。そのうち1人はゴールキーパーである。
選手交代は自由にできる。レフェリーに申告する必要はなく、インプレー中に何度でも交代することができる。
詳細はハンドボール#コートを参照
センターラインから4.5m先に15cmの線が両側に引かれ、自陣側のそことセンターラインの間で選手の交代をする。
200px|right|thumb|ハンドボールのボール
ボールの大きさや重さはルールで決まっているため、高校生男子、一般男子は3号球、中学生、高校生女子、一般女子は2号球、小学生以下は1号球を使う。大きさ、重さは以下の通りである。
詳細はハンドボール#ルールを参照
警告(イエローカード):危険な反則や、スポーツマンシップに反する行為と審判が判断した場合に与えられる。
退場:退場に相当するプレー、もしくは警告を2回受けると2分間の退場となる。退場となった選手は2分後に再出場できる。警告がチームで累積3枚を超えると、その選手が初めての警告に相当するプレーであっても退場となる。
失格(レッドカード):3回目の退場で失格となる。失格処分を受けた選手は当該試合は再出場できなくなる。2分後に失格した選手とは別の選手を復帰させることができる。
フリースロー:プレーヤーによる反則行為があった場合に、ポイント(ポイントがフリースローラインの中であるときは、ポイントに一番近いフリースローライン上)から行われるスロー。相手プレーヤーはフリースローを行う選手から、3m以上離れなければならない。ゴールを直接狙うこともできるが、フリースローを行う選手はポイントに最低でも片足を着けなければならない。フリースローを行うとき味方プレーヤーは9mラインの中からでなければならない。
7mスロー:明らかに得点可能な時に守備側の反則で得点機会を防がれた時、あるいは守備側がライン内防御を行った時に攻撃側に与えられる。ゴールから7mのところに書いてあるラインより後方1mまでの範囲で、ラインを踏まずに行われるスロー。7mスローを行う選手は、7mラインを踏まず、リリースするまで軸足の接地点をずらしたり、離してはならない。7mスローを行う線はゴールから7mのところに引いてあるので、7mラインともいう。守備側はフリースローラインから出て、7mスローを行う選手から3m以上離れなければならない。キーパーはシュートコースを減らすため前に出がちになるため、ループシュートも有効である。
詳細はハンドボール#技術を参照
大きく分けて次の4つのポジションがある。詳細はハンドボール#ポジションを参照
ゴールキーパー : ゴールを守る選手。ゴールエリア内に限るが、唯一足でボールを扱うことができる。
バックプレーヤー : ゴールを狙う選手。また、ゴールキーパーとともにゴールを守る。左右のバックは45度とも呼ばれる。
サイドプレーヤー(ウィングプレイヤー) : バックプレーヤーのサポート。
ポストプレーヤー(ピヴォットプレーヤー) : 攻撃のサポートをしたり、シュートを放ったりする。
詳細はハンドボール/戦術を参照 |
1,161 | 第2編 株式会社>第2章 株式
(単元未満株式についての権利の制限等)
第189条
単元株式数に満たない数の株式(以下「単元未満株式」という。)を有する株主(以下「単元未満株主」という。)は、その有する単元未満株式について、株主総会及び種類株主総会において議決権を行使することができない。
株式会社は、単元未満株主が当該単元未満株式について次に掲げる権利以外の権利の全部又は一部を行使することができない旨を定款で定めることができる。
株券発行会社は、単元未満株式に係る株券を発行しないことができる旨を定款で定めることができる。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第6節 単元株式数
|会社法第188条(単元株式数)
|会社法第190条(理由の開示)
189 |
1,162 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(刑事補償法の例)
第188条の7
補償の請求その他補償に関する手続、補償と他の法律による損害賠償との関係、補償を受ける権利の譲渡又は差押え及び被告人又は被告人であった者の相続人に対する補償については、この法律に特別の定めがある場合のほか、刑事補償法(昭和25年法律第1号)第1条に規定する補償の例による。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第16章 費用の補償
|第188条の6(補償の範囲)
|第189条(一般司法警察職員の捜査権)
188の7 |
1,163 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(婚姻適齢)
第731条
婚姻は、18歳にならなければ、することができない。
2018年改正(平成30年法律第59号による改正)により、以下の条項から改正。なお、施行は2022年(令和4年←改正法:平成34年)4月1日である。
明治民法においては、第765条において、男17歳・女15歳と規定されていた。又、第4条は「年齢二十歳をもって、成年とする。」と定めていたため、「未成年婚姻」という状況は発生しえ、その場合、父母等の同意が必要とされ(第737条)、未成年者は婚姻により成年と見做された(成年擬制 第753条)。2018年改正により、婚姻は、当事者の合意のみにより成立することとなり、又、成年となる年齢と婚姻適齢が一致したため、成年擬制は廃止されることとなった。
2018年改正(平成30年法律第59号による改正)により、女の婚姻適齢が16歳から18歳に引き上げられたことを受けて民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号)https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_0021144.html民法の一部を改正する法律案(平成30年法律59号)法務省2022年5月14日閲覧によって経過措置が講じられた。同法附則第3条2項は「この法律の施行の際に十六歳以上十八歳未満の女は、新法第七百三十一条の規定にかかわらず、婚姻をすることができる。」、同条3項は「前項の規定による婚姻については、旧法第七百三十七条、第七百四十条(旧法第七百四十一条において準用する場合を含む。)及び第七百五十三条の規定は、なおその効力を有する。」と定めている。そのため、施行日である2022年(令和4年)4月1日時点で16歳以上18歳未満の女は、父母の同意を得ることで婚姻が可能であり、婚姻した際に未成年者は成年擬制がされる。
法律上の婚姻適齢について定めた規定である。この規定に反した婚姻は、取り消されることがある。
明治憲法において、本条には以下の規定があった。
「家ヲ去リタルトキ(去家)」により親族関係は消滅するが、「本家相続」・「分家」・「廃絶家再興」にあっては、これを適用しない。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第1節 婚姻の成立
|民法第730条(親族間の扶け合い)
|民法第732条(重婚の禁止)
731
731 |
1,164 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(略式命令)
第461条
簡易裁判所は、検察官の請求により、その管轄に属する事件について、公判前、略式命令で、100万円以下の罰金又は科料を科することができる。この場合には、刑の執行猶予をし、没収を科し、その他付随の処分をすることができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第6編 略式手続
|第460条(調査の範囲・事実の取調べ)
|第461条の2(略式手続きの説明と異議)
461 |
1,165 | 法学>民事法>コンメンタール商業登記法
(新株予約権の行使による変更の登記)
第57条
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第5節 株式会社の登記
|商業登記法第56条(募集株式の発行による変更の登記)
|商業登記法第58条(取得請求権付株式の取得と引換えにする株式の交付による変更の登記)
057 |
1,166 | 生物>効果器
外界に作用する器官、細胞、細胞小器官を効果器といいます。動物は刺激に応じて様々な反応を示します。その時、効果器が働きます。刺激に対する通常の反応は運動ですが、筋肉、繊毛、鞭毛などはそのための効果器です。電気や光を出す特殊な効果器を持っている動物もいます。また、色素胞や分泌腺も効果器です。
サムネイル|295x295ピクセル|筋肉の仕組み
筋肉は体の中で最も重い組織で、質量の約40%を占めています。
脊椎動物の筋肉には、横紋筋と平滑筋の2種類があります。横紋筋は顕微鏡で見た時に見えます。横紋筋は大きくなったり小さくなったりするのが早く、大きな力を出すのが特徴です。骨格筋も心臓の筋肉(心筋)も横紋筋です。骨格筋は骨に付いていて、体を動かしたり正しい位置に保ったりしています。平滑筋は、体内の血管や臓器にある筋肉です。
334x334px|thumb|キモグラフ神経筋標本は、カエルのように骨格筋に運動神経がつながっている実験用動物から採取します。カエルのふくらはぎの筋肉(腓腹筋)に座骨神経を貼り付けて作った神経筋標本を使って、神経を1回電気刺激すると、0.1秒で筋肉が収縮・弛緩します。これが単収縮です。単収縮が終わる前に次の電気刺激を与えると、単収縮が重なり、収縮が大きくなります。刺激の頻度がある一定以上になると、強い収縮が長時間続くようになります。これを強収縮といいます。強収縮は、健康な骨格筋で起こる種類の筋収縮です。これは、活動電位が運動神経を1秒間に10回以上伝わっているために起こります。収縮の量が時間とともにどのように変化するかを示す曲線を収縮曲線といいます。刺激があまり起こらない時は、不完全強縮を示します。そのため、単収縮が重なり合ったギザギザの収縮曲線になります。頻度が高くなると、完全強縮を示し、大きく滑らかに収縮する曲線になります。
thumb|365x365px|左|収縮曲線thumb|600px|骨格筋の収縮曲線|なし
筋組織を作っているのは筋細胞という長い細胞で、筋繊維とも呼ばれます。骨格筋の筋細胞は、多くの細胞が集まってできており、それぞれの細胞には数百個の核があります。筋細胞は、細胞の長軸に沿って筋原繊維がずらりと並んでいます。筋原線維はサルコメア(筋節)で出来ています。両端はZ膜で仕切られ、サルコメアは長軸方向に何度もつながっています。サルコメアの真ん中の少し暗く見える部分を暗帯、Z膜に近い部分は明るく見えるので明帯といいます。ミオシンフィラメントとアクチンフィラメントは、サルコメアの筋原線維の長軸に沿って規則正しく並んでいます。ミオシンフィラメントはミオシン分子の束がたくさん集まって出来ており、ミオシン分子の頭がたくさん飛び出しています。
横紋筋が収縮すると、明帯と呼ばれる明るい色の部分の長さだけが変化し、サルコメアの幅は小さくなります。明帯にはアクチンフィラメントがあり、暗帯にはミオシンフィラメントがあります。筋肉は、ミオシンとアクチンが連携して、収縮します。ミオシン分子の頭にATPが付着していない時は、頭はアクチンフィラメントに傾いた状態で付着しています。ATPがミオシン分子の頭部に結合していると、頭部はアクチンから離れます。ADPが頭部から放出されると同時に、頭部は再び傾きます。このため、頭部はアクチンフィラメントから離れます。この動きによって、アクチンフィラメントはサルコメアの中央部に向かって移動します。この動きを何度も繰り返すと、サルコメアの長さが短くなり、筋肉が収縮します。サルコメアが短くなっても、ミオシンフィラメントもアクチンフィラメントも長さは変わりません。アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間をすり抜けると、筋肉は収縮します。このような仕組みを滑り説といいます。なお、ミオシンは、筋肉を収縮させたり弛緩させたりするので、モータータンパク質と呼ばれています。
筋肉も神経系の力を借りて動かしています。骨の中にある筋肉は運動神経によって調節され、好きな時に収縮出来ます。このような筋肉を随意筋といいます。その他、平滑筋や心臓のように、自律神経系が働き方を調節している場合もあります。脊髄からの興奮が運動神経細胞を伝わって軸索末端に達すると、シナプス小胞からアセチルコリンという神経伝達物質がシナプス間隙に放出されます。アセチルコリンが筋繊維のリガンド依存性イオンチャネルに結合すると、チャネルが開き、ナトリウムイオンが流れ込みます。その結果、神経細胞と同じように筋繊維に活動電位が発生します。
筋小胞体は、筋繊維の筋原線維を包む袋のような構造をしています。筋繊維の膜が興奮すると、膜から内側に伸びているT字管から筋小胞体に興奮が送られます。そして、筋小胞体に蓄えられていたカルシウムイオンが放出されます。トロポニンとトロポミオシンは、アクチンフィラメントに付着するタンパク質です。カルシウムイオンが少なくなると、ミオシン頭部がアクチンに付着しなくなるため、筋肉が弛緩します。筋小胞体からのカルシウムイオンがトロポニンに結合すると、トロポミオシンの形が変化します。これにより、ミオシン頭部がアクチンに結合し、筋肉が収縮します。
筋細胞は、ATPがADPになる時に収縮します。これが筋細胞のエネルギーになります。筋細胞はATPをあまり持っていないので、グリコーゲンという形でエネルギーを蓄えています。呼吸と解糖によってグリコーゲンが分解され、ATPが作られます。また、筋細胞はクレアチンリン酸の形でエネルギーを蓄えており、激しい運動でATPが必要になった時に、ADPからATPを作るために使われます。また、ATPは、安静時にエネルギーを貯え、クレアチンリン酸を作り直すためにも使われます。thumb|600px|筋収縮のエネルギー源|なし
動物が外界のものに反応するのは、筋肉だけではありません。
微細な生物や精子は、繊毛や鞭毛を使って泳いでいます。筋肉は細胞全体を収縮させて動きます。一方、繊毛や鞭毛は、細胞の表面に生えている小さな動く毛です。水を動かすために、この毛が動きます。1つの細胞にはたくさんの繊毛があり、細胞が泳ぐ時に、波打つように動きます。海に住む動物の幼生はよく繊毛を使って泳ぎます。長い繊毛は鞭毛といいます。
汗腺、乳腺、唾腺などの効果器は、刺激に反応して物質を送り出す動物の部分です。これらの腺は、その中の細胞が分泌した物質が管状の排出管を通って外に出るため、外分泌腺と呼ばれます。甲状腺は内分泌腺の一種なので、排出管を通さずに血液中にホルモンを送り込みます。中枢神経系からの自律神経やホルモンは、多くの腺組織を制御しています。
メダカの体の色は、背景の明るさによって変化します。色素胞とは、鱗粉の中に色素の子実体をたくさん持っている細胞です。色素胞が色を変えるのは、細胞の中の子実体が移動するためです。子実体が細胞全体にあると色がついたように見えますが、細胞の真ん中に集まると透明になります。
ホタルの腹部には光を放つ器官があります。種によって決められた時間に相手が光を放つと、自分も光を放ち、他の雌雄に話しかけます。
デンキウナギやシビレエイは、電気を使って身の安全を確保したり、餌を捕まえたりしています。 |
1,167 | (有価証券の譲渡方法及び善意取得)
第519条
金銭その他の物又は有価証券の給付を目的とする有価証券の譲渡については、当該有価証券の性質に応じ、手形法(昭和7年法律第20号)第12条、第13条及び第14条第2項又は小切手法(昭和8年法律第57号)第5条第2項及び第19条の規定を準用する。
金銭その他の物又は有価証券の給付を目的とする有価証券の取得については、小切手法第21条の規定を準用する。
----
{{前後
|商法
|第2編 商行為
第1章 総則
|商法第518条(有価証券喪失の場合の権利行使方法)
|商法第520条(取引時間) |
1,168 | 前)(次)
(消防用設備等の種類)
第7条
07 |
1,169 | このページでは、C言語の記法に関する情報を網羅するよう心掛けました。
ISO/IEC 9899:2011(通称 C11)の §5.2.1 ''Character sets'' の冒頭を抄訳/引用します。
(C言語の処理系実装者は)2つの文字セットとそれに関連する照合順序( ''collating sequences'' )を定義しなければなりません。
ソース文字セット(''the source character set''; ソースファイルを記述するための文字セット)と、実行文字セット(''the execution character set''; 実行環境で解釈される文字セット)です。
それぞれのセットはさらに、基本文字セット( ''basic character set'' )と、拡張文字と呼ばれる0個以上の地域固有のメンバー(基本文字セットのメンバーではない)のセットに分けられます。
組み合わせたセットは、拡張文字セット( ''extended character set'' )とも呼ばれる。実行文字セットのメンバーの値は、実装で定義されます。
文字定数( ''character constant'' )や文字列リテラル( ''string literal'' )では、実行文字セットのメンバーは、ソース文字セットの対応するメンバーで表すか、バックスラッシュ( \ )に1つ以上の文字を続けたエスケープシーケンスで表します。
基本実行文字セット( ''basic execution character set'' )には、すべてのビットを0にしたバイト(ヌル文字)が存在し、文字列の終了に使用されます。
基本ソース文字セットと基本実行文字セットは、ともに次のものを有するものとします。
メンバー:
ラテンアルファベットの大文字26文字
A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z
ラテンアルファベットの小文字26文字
a b c d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w x y z
10個の10進数字
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
以下の29種類のグラフィックキャラクター
! " # % & ' ( ) * + , - . / :
< = > ? [ \ ] ^ _ { | } ~
空白文字と、水平タブ、垂直タブ、フォームフィードを表す制御文字
ソース基本文字セット及び実行基本文字セットの各メンバの表現は、1バイトに収まるものとします。ソース基本文字セット及び実行基本文字セットともに、上記の10進数のリストの0の後の各文字の値は、前の文字の値よりも1つ大きくなければならない。
ソースファイルでは、テキストの各行の終わりを示す何らかの方法がなければならない。本国際規格では、そのような行末表示を1つの改行文字のように扱う。基本実行文字セットには、アラート、バックスペース、キャリッジリターン、改行を表す制御文字がなければならない。
ソースファイルに他の文字が含まれている場合(識別子、文字定数、文字列リテラル、改行を除きます)。
識別子、文字定数、文字列リテラル、ヘッダー名、コメント、トークンに変換されない前処理トークンを除く)、動作は未定義です。
文字とは、上で定義したように、大文字または小文字のことです。
この国際規格では、この用語には他のアルファベットの文字である他の文字は含まれません。
国際文字名( ''universal character name'' )は、他のキャラクタに名前を付ける方法を提供します。
前方参照:国際文字名(§6.4.3)、文字定数(§6.4.4.4)、前処理ディレクティブ(§6.10)、文字列リテラル(§6.4.5)、コメント(§6.4.9)、文字列(§7.1.1)。
トライグラフシーケンスは、ISO/IEC 9899:2023(通称 C23)で削除される予定です[https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n2940.pdf Removing trigraphs??!]。
ISO/IEC 9899:2011(通称 C11)の §5.2.1.1 ''Trigraph sequences'' の冒頭を抄訳/引用します。
他の処理を行う前に、次のような3つの文字の並び(トライグラフ・シーケンス=3文字表記と呼ばれる)のうちの1つが出現するたびに、対応する1つの文字に置き換えられます。
??= #
??( [
??/ \
??) ]
??' ^
??< {
??! |
??> }
??- ~
これ以外の3文字表記は存在しません。
上に掲げた3文字表記に当てはまるらない ? は、置き換えない。
3文字表記は、7ビットUS ASCII符号集合の部分集合であるISO/IEC646で規定する普遍符号集合に定義がない文字の入力を可能にします。
3文字表記に一致する文字列を表記したい場合、「?」の代わりに逆斜線表記(エスケープシーケンス)の「\?」を用いるとよい。
現在、3文字表記はほとんど使われず、言語処理系によっては、デフォルトで無効にであったり、実装されていなかったり、外部のプロプロセッサとして実装されていたりします。
この部分は、ISO/IEC 9899:1999(C99;JIS X 3010:2003の翻訳元)とISO/IEC 9899:2011(C11)で異なる部分で、JIS X 3010:2003『プログラム言語 C』では、
次に示す左側の三つの文字の並び[3文字表記(trigraph sequence(12))という。]がソースファイルの中にある場合,その三つの文字の並びを同じ行の右側の対応する1文字に置き換える。
??= #
??( [
??/ \
??) ]
??' ^
??< {
??! |
??> }
??- ~
これら以外の3文字表記は,存在しない。
上に掲げた3文字表記の始まりとならない?は,置き換えない。
となっており、修正後のC11では前処理であることが強調されていますこの変更は、[https://www.iso.org/standard/50510.html ISO/IEC 9899:1999/COR 3:2007 Programming languages — C — Technical Corrigendum 3](C99の技術的正誤表第3号)で行われ、[https://www.iso.org/standard/35952.html ISO/IEC 9899:1999/COR 1:2001 Programming languages — C — Technical Corrigendum 1](C99の技術的正誤表第1号)に基づくJIS X 3010:2003には間に合いませんでした。。
ISO/IEC 9899:2011(通称 C11)の §5.2.1.2 ''Multibyte characters'' の冒頭を抄訳/引用します。
ソース文字セットには、拡張文字セットのメンバーを表すために使用されるマルチバイト文字が含まれることがあります。
実行文字セットは、マルチバイト文字を含むことができますが、これらの文字はソース文字セットと同じエンコーディングである必要はありません。
両方の文字セットについて、次のことを守らなければならない。
基本文字セットが存在し、各文字が1バイトでエンコードされていること。
追加メンバーの存在、意味、表現はロケールに依存します。
マルチバイト文字セットは、マルチバイト文字の各シーケンスが初期シフト状態で始まり、特定のマルチバイト文字がシーケンス内で出現したときに、他のローカル固有のシフト状態に入るような、状態に依存したエンコーディング( state-dependent encoding )を行うことがでます。
最初のシフト状態では、すべてのシングルバイト文字は通常の解釈を維持し、シフト状態を変えることはありません。シーケンス内の後続のバイトの解釈は、現在のシフト状態の函数です。
すべてのビットがゼロのバイトは、シフト状態によらず、ヌル文字として解釈される。このようなバイトは、他のマルチバイト文字の一部として発生してはならない。
標準では上記のように、文字集合と符号化方式の両方を規定して''いない''ので移植性や相互運用性については、プログラマが工夫することとなります。
JISCでは、字句(token)は,翻訳フェーズ(7)及び(8)において言語の最小の字句的な単位とする。となっていますが定義が循環していて意味不明です.。
原文では、A token is the minimal lexical element of the language in translation phases 7 and 8.とあり、「トークンとは、翻訳フェーズ(7)および(8)において、言語の最小の語彙要素のことです。」と訳すことが出来ます。
字句の種類は、キーワード、識別子、定数、文字列リテラルおよび区切り子です。
識別子とは、オブジェクトここで言うオブジェクトは、§3.15 1 ''object'' で定義された「オブジェクトは、実行環境にあるデーターの保存領域で、その内容は値を表すことができる。」と変数のこと。、関数、構造体・共用体・列挙体のタグまたはメンバー、typedef名、ラベル名、マクロ名、マクロ仮引数のいずれか一つを表します。
同じ識別子でも、プログラム中の異なる時点では異なる実体を表すことがあります。
列挙型のメンバーは列挙定数と呼ばれます。
マクロ名とマクロ仮引数パラメータについては、ここでは説明しません。プログラム翻訳の意味論的な段階の前に、ソースファイル内でマクロ名が出現すると、それは マクロ定義を構成する前処理のトークンシーケンスに置き換えられるからです。
識別子とは、1つ以上のエンティティを指定する非桁の文字(アンダースコア_、小文字と大文字のラテン文字、その他の文字を含む)と数字のシーケンスです。小文字と大文字は区別されます。
識別子の最大長には特に制限はありません。
識別子に含まれる各汎用文字名は、ISO/IEC 10646(UCS)における符号化がD.1.71に規定された範囲のいずれかに該当する文字を指定しなければならない)。
初期文字は、符号化がD.2に規定された範囲のいずれかに該当する文字を指定する汎用文字名であってはならない。
実装では、基本ソース文字セットに含まれないマルチバイト文字を識別子に使用することができる。
ISO/IEC 9899:2011(通称 C11)の §7.1.3 Reserved identifiers を抄訳/引用します。
各ヘッダーは、関連する(仕様書の)小節に記載されているすべての識別子を宣言または定義し、オプションとして、関連する将来のライブラリの方向性の小節に記載されている識別子や、任意の用途またはファイルスコープの識別子として常に予約されている識別子を宣言または定義します
アンダースコアと大文字または別のアンダースコアで始まるすべての識別子は、どのような用途でも常に予約されています。
アンダースコアで始まるすべての識別子は、通常の名前空間とタグ名空間の両方で、ファイルスコープを持つ識別子として常に予約されています。
(将来のライブラリポリシーを含む。)7.1.1項で指定された各マクロ名は、本規格で明示的に異なる規定がない限り、それに関連するヘッダーが組み込まれている場合、指定された用途のために予約されるものとする(7.1.4項参照)。
(将来のライブラリポリシーを含む)。7.1.1項で規定されている外部結合を持つ識別子はすべて、常に外部結合を持つ識別子として使用するために予約されています。
(将来のライブラリポリシーを含む)7.2.1項に規定されたファイル有効範囲を持つ各識別子は、マクロ名として、また関連するヘッダーが組み込まれている場合は同じ名前空間のファイル有効範囲を持つ識別子として使用するために予約されています。別子として使用するために予約されています。
その他の識別子は予約されていません。7.1.4項で許可されている場合を除き、予約されている文脈で識別子を宣言・定義した場合や、予約されている識別子をマクロ名として定義した場合、その動作は未定義です。
プログラムが、上記の第1グループの識別子のマクロ定義を(#undefで)削除した場合、その動作は未定義である。
この定義から、以下は予約済み識別子です。
_NAME
bool:ヘッダー で定義されたマクロ。
printf:ヘッダー で定義された外部結合を持つ識別子。
識別子 __func__ は、翻訳者(''translator'')によって以下のように暗黙的に宣言されなければなりません。
各関数定義の開始波括弧の直後に、次のような宣言があるように振る舞います。
static const char __func__[] = "function-name";
ここで、function-nameは字句解析的包含( ''lexically-enclosing'' )された関数の名前です。
[https://paiza.io/projects/Ud_ZSq20xeBfMb-9x1WeXg?language=c 適用例]
//例 __func__の使い方
int main(void)
{
printf("%s\n", __func__);//「main(改行)」と表示します。
}
ISO/IEC 9899:2011(通称 C11)の §6.4.3 ''Universal character names''(JIS Cでは国際文字名と和訳) の冒頭を抄訳/引用します。
形式
''
''
制約条件
国際文字名では、短識別子が00A0未満で、0024($)、0040(@)、0060(')以外の文字、およびD800からDFFFの範囲の文字を指定してはならない。
説明
国際文字名は、識別子、文字定数、文字列リテラルでは、基本文字セットに含まれない文字を指定するために使用することができる。
セマンティクス
国際文字名 \Unnnnnnnn は、ISO/IEC 10646(訳註: UCS; Universal Coded Character Set)で規定されている8桁の短縮識別子が nnnnnnn である文字を表す。
国際文字名 \unnnn は、4 桁の短縮識別子が nnnn(8 桁の短縮識別子が 0000nnnn)である文字を表す。
[https://paiza.io/projects/GJNv87B2Zcweu1F-jZKiuQ?language=c 国際文字名の使用]
int main(void)
{
printf("\u265E\n"); // '♞'; BLACK CHESS KNIGHT
}
結果
♞
定数( ''Constraints'' )とはプログラム実行時に一定の値しかもたない数です。
変数の値がプログラム実行中に変更される場合もあるのに対して、定数の値はプログラム実行中を通して一定です。
定数には整数定数、浮動小数点定数、列挙定数、文字定数があります。
整数定数
10進数表記のほか、2進数表記や8進数表記や16進数表記を使うことができます。
2進数表記では接頭辞として0bあるいは0Bを付け、8進数表記では接頭辞として0を付け、16進数表記では接頭辞として0xあるいは0Xを付けます。
浮動小数点定数
10進数の小数点数表記のほか、有効数字部と指数部あるいは、16進数浮動小数点で表記できます。
列挙定数
文字定数
文字を記述するための定数です。半角英数記号や制御文字などが記述できます。
文字定数に前置する L, U, u については、規格の版ごとに定義がまちまちで、C23では(文字列リテラルと同じ様に)''encoding-prefix'' とされそうですが、2021年8月時点の最新の C17 では文字定数と文字列リテラルでは(文字定数だけu8が使えないなど)不統一です。
整数定数に接尾辞を付けることで、符号の有無と型を指定できます。
接尾辞がなければ、整数定数の型は (signed) int です。
接尾辞が U あるいは u ならば、符号なしです。
以下のいずれかなら形が指定されます。
接尾辞が L あるいは l ならば、long です。
接尾辞が LL あるいは ll ならば、long long です(Ll や lL は不可)。
2 と 3 は併用でき、前後を問いません(168UL と 168LU は同じ意味)
浮動小数点定数に接尾辞を付けることで、その型を指定できます。
浮動小数点定数の型は、接尾辞なしで型double、接尾辞f又はFで型float、l又はLで型long doubleです。
変数を定数で初期化する例:
int main(void) {
int i = 1234; // 整数型変数 i を整数定数 1234 で初期化
double d = 3.14; // 浮動小数点型変数 d を浮動小数点定数 3.14 で初期化
char c = 'C'; // 文字変数 c を文字定数 'C' で初期化
}
文字列リテラル( ''String literals'' )には、単純文字列リテラルとワイド文字列リテラルがあります。
単純文字列リテラル(character string literal)
1バイト文字または多バイト文字の文字列を記述するための定数である。
ワイド文字列リテラル(wide string literal)
文字Lという接頭語をもつことを除いて,単純文字列リテラルと同一である。
C言語では文字列は(NULL文字で終端された)文字の配列として扱われる。
文字型配列変数に文字列リテラルの内容をコピーします。:
int main(void) {
char str[32];
strcpy(str, "Hello, World!"); // strに文字列リテラル "Hello, World!" をコピーします。
}
ここでは個々の区切り子の機能については説明しません。
詳細はリンク先を参照してください。
区切り子とは次のいずれかである。
区切り子とは、独立した構文的及び意味的な機能を持つ記号である。
何らかの操作を行うとき、それを演算子と呼ぶ。また演算子が操作を行う対象をオペランドと呼ぶ。
次の6つの2文字の字句は、2文字表記( ''digraphs'' )と呼ばれます。
<: :> <% %> %: %:%:
前の6つの字句は、次の6つの字句と同じである。
[ ] { } # ##
形式
''
''
''
''
''
ヘッダー名とは、#include前処理指令で読み込まれるファイル名を指します。
ヘッダー名には「'、\、"、//、/*」に表れた時、その動作は未定義です。
前処理数(Preprocessing numbers; ''Syntax''では ''pp-number''JIS Cでは、用語を構文規約中のシンボルに同じ語を使っているので、C99の原文を当たらないと構文について読み誤る恐れがあります。)
N2176 C17 ballot ISO/IEC 9899:2017 §6.4.8 ''Preprocessing numbers'':前処理数から引用/抄訳.
形式
''
補足説明
前処理数は,省略可能な先行するピリオド(.)をもつ数字で始まる。
意味規則
前処理数は,型も値ももたない。型と値は,[翻訳フェーズ(7)で]浮動小数点定数字句又は整数定数字句に変換された結果として決まる。
上記のように前処理数の解析は、後にくる厳格な構文解析を行うわけではなくもっぱら字句解析によります。
int i = 0xfe+0x2;
の様なコードで前処理数が問題になります。一見すると 0xfe に 0x2 を足す様に見えますが、 0xfe+0x2 が前処理数の定義に合致してしまうので、[翻訳フェーズ(7)に数(らしきもの)として渡されてしましますが、16進浮動小数点定数の構文には合致しないので
Main.c:4:17: error: invalid suffix '+0x2' on integer constant
int i = 0xfe+0x2;
^
の様なエラーになります。
この場合は、
int i = 0xfe + 0x2;
とスペースを補うことで回避できます。
文字定数、文字列リテラル、コメントの中を除き、/* は注釈( ''Comments''; コメント)の開始を表します。
このようなコメントの内容は、マルチバイト文字を特定するためと、コメントを終了させる文字 */ を見つけるためにのみ検査されます。
/* . . . */ コメントはネストできません。
文字定数、文字列リテラル、コメントの中を除き、// は次の改行文字までのすべてのマルチバイト文字を含むコメントを表します。
コメントの例
/* 注釈の例1 */
// 注釈の例2
C99より前にも、「//」で始まる一行コメントは言語処理系によって独自拡張として実装されてましたが、C99で正式に標準規格に取り入れられました。
文( ''Statements'' )は、ラベル付き文、複合文、式文、選択文、繰返し文、分岐文のいずれかです(宣言( ''declaration'' )は文ではありません)。
形式
''
ラベル付き文( ''Labeled statements'' )は、goto 文の飛び先としてのラベルの他、swicth文の case節 及び default節を含みます。
すべてのステートメントの前には、識別子をラベル名として宣言するプレフィックスを付けることができます。
ラベルはそれ自体、制御の流れを変えるものではなく、ラベルを越えても制御の流れは妨げられません。
形式
''
複合文( ''Compound statement'' )は、ブロックのことです。 { と } の間に任意個の宣言と文を含むことが出来ます。
。
C89までのブロックの前方に宣言、後方に文を置く制限はC99でなくなり、(C++のように)文より後に宣言を置くことも可能になりました。
形式
''
''
''
式文( ''Expression and null statements'' )の中の式は、その副作用としてvoid式として評価されます
。
セミコロンだけで構成される文(null文)は、何の処理も行いません。
形式
''
選択文( ''Selection statements'' ) は、制御式の値に応じて、一連の文の中から選択します
。
選択文は、そのスコープが周囲のブロックのスコープの厳密なサブセットであるブロックです。
関連するサブステートメントもまた、選択ステートメントのスコープの厳密なサブセットをスコープとするブロックです。
形式
''
繰り返し文( ''Iteration statements''、反復文とも)の制御式は、スカラー型でなければなりません
。
for文の宣言部では、記憶クラスが auto または register であるオブジェクトの識別子のみ宣言が可能です。
繰り返し文は、ループ本体と呼ばれる文を、制御式の比較が0になるまで繰り返し実行させます。
繰り返しは、ループ本体が繰り返し文から入力されたか、ジャンプで入力されたかにかかわらず発生します。
繰り返し文のブロックのスコープは、そのブロックを囲むブロックのスコープの厳密なサブセットであるブロックです。
ループ本体もまた、繰り返し文のスコープの厳密なサブセットであるブロックです。
形式
''
分岐文( ''Jump statements'' )は、無条件で別の場所にジャンプします
。
形式
'' |
1,170 | すべての生物(せいぶつ)は、いきるための水(みず)や食料(しょくりょう)、住み家(すみか)などの資源(しげん)を得る(える)ために、環境(かんきょう)を共有(きょうゆう)して 生きています。
これらの資源には 限り(かぎり)があることから、1匹以上の生物が同じ資源を利用するとなると 資源をめぐっての競争(きょうそう)が起こります。2匹が争うと1匹が勝利(しょうり)し、勝ったほうの1匹が 資源を消費(しょうひ)します。
いきものの生まれつきの特徴のうち、資源を得ようとする争いで有利な点があると、適応(てきおう)と呼ばれます。適応(てきおう)は親から子へ受けつがれ、次第(しだい)にその個体(こたい)がいる集団(しゅうだん)や近くにいる別の集団に広まっていきます。これを自然淘汰(しぜんとうた)、あるいは進化(しんか)といいます。
大きな群集(ぐんしゅう)から小集団が別れてしまった場合、元にいた場所とは違う環境を探す(たとえば山川を越えたり、あるいは島に移住したりするなど)ことがよくあります。そうした際には資源や敵対者が違うことから、以前の環境とは異なる適応が必要となります。大集団の方は環境がそのままなので適応の種類は変わりません。時がたつと別れた集団は元の集団と似なくなり、数千年以上も経てば違いが多すぎて同じ種(しゅ)だとは思えなくなります。この過程は種形成(しゅけいせい)といい、進化の重要な点でありどんな種でも避けることはできません。
地球は45億年前に生まれ、そのときには岩石と水だけが地球にあって、まだ生き物はいませんでした。
38億年前には海中に初めての生物が誕生しました。それはちっぽけな単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)ですが、分裂することで数を増やし、数十億年後にはより複雑に進化を遂げました。
そして10億年前に初めて多細胞生物(たさいぼうせいぶつ)が誕生(たんじょう)しました。より すぐれた新しい種により 古い種は絶滅(ぜつめつ)に追いやられたことから、古代種の多くは現代に生息してはいませんが、それらは地下の深くに埋もれた化石(かせき)となって発見されています。
Wikijunior:Biology/Origin of Life |
1,171 | 第2編 株式会社>第9章 清算
(貸借対照表等の定時株主総会への提出等)
第497条
清算人は、第1項の規定により提出され、又は提供された事務報告の内容を定時株主総会に報告しなければならない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第9章 清算
第1節 総則
第3款 財産目録等
|会社法第496条(監査委員による執行役等の行為の差止め)
|会社法第498条(貸借対照表等の提出命令)
497 |
1,172 | # これは、ページ名のブラックリストです。正規表現に一致するページ名および利用者アカウントの新規作成を禁止します。
# "#" 以降はコメントとして扱われます。
# デフォルトでは大文字と小文字の区別はされません。
# LTA:MIKI関係
# 2010-04-07 保護逃れが続くため
.*電話帳.*
.*住所録.*
# 2011-05-30 誤爆の可能性に配慮して半保護
.*名簿.*
#電話番号
.*[0-9O][0-9][0-9O].*([0-9].*){8}
#大量荒らし発生時などの緊急措置用
#下記の文のコメント化を解除すると、自動承認された利用者以外編集できなくなります。使用時は短時間にとどめ、編集フィルターなどで対応するようにしてください。
# .* |
1,173 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(公示送達の要件)
第110条
同一の当事者に対する2回目以降の公示送達は、職権でする。ただし、第1項第四号に掲げる場合は、この限りでない。
1項は、公示送達が当事者の申立てによることを定めているが、これは職権送達主義(当事者の申立てがなくとも裁判所が送達を相手方当事者にすることができるという立法主義)の例外である。
{{前後
|民事訴訟法
|第1編総則
第5章 訴訟手続
第4節 送達
|第109条(送達報告書)
|第111条(公示送達の方法)
110 |
1,174 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(縁組による親族関係の発生)
第727条
養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。
養子縁組による親子関係が発生した際の、養子本人と「養親及びその(養親の)血族」間における親族関係の発生につき規定している。戦後の民法改正においても、明治民法の規定がそのまま受け継がれている。本条により、例えば、養親の実父は養子にとって、祖父(二親等の直系血族)となることを意味する。また逆に、例えば、自身の祖父母を養親として縁組した養子は、自身にとっておじ・おば(三親等の傍系血族)となるように、自身の血族の養子となった者も自身の親族となる。
一方、「養子の親族」と養親の関係については法律に規定はない。養子制度の趣旨として、養子の尊属までを親族の範囲に含めるものでないのは自明であると思われ、判例においても認められている(大審院決定大正13年7月28日)。一方、卑属については、養子縁組以前に生まれた直系卑属との間には、親族関係を生じないものとされている(大審院判決昭和7年5月11日)。
養子縁組そのものの効果については、民法第809条、民法第810条を参照。
明治民法同条も同旨
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第1章 総則
|民法第726条(親等の計算)
|民法第728条(離婚等による姻族関係の終了)
727 |
1,175 | 地図や地理情報システムなどを用いて、その情報を収集し、読み取り、まとめる基礎的・基本的な技能を身に付けるとともに、方位や時差、日本の位置と領域、国内や国家間の結び付きなどについて学習します。
交通・通信 |
1,176 | 法学>コンメンタール>コンメンタール都市計画法
(準都市計画区域)
第5条の2
準都市計画区域の指定は、国土交通省令で定めるところにより、公告することによつて行う。
準都市計画区域の全部又は一部について都市計画区域が指定されたときは、当該準都市計画区域は、前項の規定にかかわらず、廃止され、又は当該都市計画区域と重複する区域以外の区域に変更されたものとみなす。
----
{{前後
|都市計画法
|第1章 総則
|都市計画法第5条(都市計画区域)
|都市計画法第6条(都市計画に関する基礎調査)
5の2 |
1,177 | このほかにも職業別・地域別に細分される。 |
1,178 | [https://paiza.io/projects/GfcBh0hMYX1nrXOk45L2_g?language=go コード例]:
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println("Hello, World")
}
Goでは、ソースファイルの冒頭に package 文があります。これに続いて import 文があります。
package文: ファイルの冒頭にあります。
import文: package文の直後に配置します。複数の import 文がある場合、括弧 () を使用してまとめることができます。
その他の実装: import文の後に、関数やその他のコードが続きます。
例
package main
import (
"fmt"
"os"
)
func main() {
fmt.Println("Hello, Go!")
os.Exit(0)
}
プログラムの開始点は、エントリーポイントと呼ばれます。
Goでは、エントリーポイントは「main パッケージの main関数」と決まっています。
関数は、プログラム内で再利用可能なコードのブロックを表します。
関数の宣言は func キーワードを使用します。
[https://play.golang.org/p/K3NPx1Bbnsa 関数の例] :
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println(subr(3, 2))
}
func subr(x, y int) (int, int) {
return x + y, x - y
}
実行結果 :
5 1
解説 :
func subr(x, y int) (int , int) {
x と y が(int型の)仮パラメーターで、戻値をそれぞれintで返します。
subrの呼び出しは前方参照となっていますが、Go ではパッケージ内の識別子の参照とその依存関係は宣言などのプログラミング上の負荷なく解決されます。もし循環参照があればコンパイル時に診断されます。
Goは静的型付けのプログラミング言語であり、変数を使用する前に必ず宣言する必要があります。Goの変数には、以下のような特徴があります。
変数の宣言方法は、varを使った方法と、短縮形の:=を使った方法があります。
変数の型は、明示的に指定することも、型推論によって自動的に決定されることもあります。
宣言した変数は、初期値を指定しない場合はゼロ値が自動的に代入されます。数値型のゼロ値は0、文字列型のゼロ値は空文字列、ブーリアン型のゼロ値はfalseです。
宣言した変数は、宣言したスコープ内でのみ有効です。関数の外で宣言された変数は、パッケージレベルの変数として扱われます。
変数名は、アルファベット、数字、アンダースコアの組み合わせで構成されます。ただし、先頭の文字はアルファベットまたはアンダースコアである必要があります。
変数に対して、算術演算や比較演算、論理演算などを行うことができます。
[https://play.golang.org/p/azt6UNdI79c 例]:
package main
import "fmt"
var i int
var j int = 42
var k = 69
func main() {
a := 2.0
fmt.Println(i, j, k, a)
}
実行結果:
0 42 69 2
変数宣言:
var i int
のように var キーワードを使い、C言語系とは語順が違います(Pascalに近い語順)。
初期化を伴った変数宣言:
var j int = 42
変数は、宣言と同時に初期化できます(初期化しない変数の値はゼロ値になります)。
型推論:
var k = 69
宣言と同時に初期化した場合、型名を省略できます。その場合の変数の型は初期化した値から型推論''The Go Programming Language Specificationでは、''型推論(''type inference'')という用語の使用は慎重に避けていて、型なし(''untyped'')という用語が型推論の文脈で多く使われ、例えば 123 のようなリテラルを型なし定数(''untyped constant'')と呼んでいます。されます。
短い変数宣言:
a := 2.0
短い変数宣言は関数の中でだけ許されます、この場合の i の型は初期値 123 から int と型推論されます。
はPascalの代入を彷彿とさせますが、Goでは関数スコープあるいは制御構文スコープの変数宣言です。
auto i = 123;
のようにキーワード auto を型名の位置に使い型推論を表現しますが、キーワードを増やさないことが特徴の Go では、単に型名を省略したり専用の初期化付宣言構文で表現します。
また auto がないので戻り値を型推論することはできません。
Goにおける定数は、実行時に変更できない値のことを指します。変数と異なり、定数は宣言時に初期化する必要があります。
定数の宣言には const キーワードを使用します。定数の命名規則は変数と同様で、アルファベットまたはアンダースコアで始まり、その後に数字や文字列を含むことができます。
[https://play.golang.org/p/jYUBq2RQ-KS 例]:
package main
import "fmt"
// const i int ← 定数は初期化が必須なのでこれはエラー(ゼロ値とはならない)
const j int = 42
const k = 69
const (
zero = iota
one
two
three
_
five
)
func main() {
// const a := 2.0 短い変数宣言で定数は宣言できない
fmt.Println(j, k)
fmt.Println(zero, one, two, three, five)
}
実行結果:
42 69
0 1 2 3 5
解説
const j int = 42: 定数jを宣言し、初期値を42に設定しています。
const k = 69: 定数kを宣言し、初期値を69に設定しています。型が指定されていないため、自動的に型が推定されます。
const (zero = iota one two three _ five): iotaを使用して、0から始まる連続した値を定義しています。 _はブランク識別子で、使用しない定数を無視するために使用されます。
fmt.Println(j, k): 定数jとkを出力しています。
fmt.Println(zero, one, two, three, five): 定数zero、one、two、three、およびfiveの値を出力しています。iotaにより、zeroは0、oneは1、twoは2、threeは3、_に対応する値は無視され、fiveは5となります。
Goでは、変数や関数の戻り値、関数のパラメータなどに対して型を指定する必要があります。
以下に、Goで利用できる主要なデータ型を紹介します。
// 基本データ型: //
// 整数型 (int): 符号付き整数。例: int, int8, int16, int32, int64.
var age int
age = 25
// 符号なし整数型 (uint): 符号なし整数。例: uint, uint8, uint16, uint32, uint64.
var count uint
count = 10
// 浮動小数点型 (float): 浮動小数点数。例: float32, float64.
var price float64
price = 3.14
// 論理型 (bool): 真偽値。true または false のいずれか。
var isOpen bool
isOpen = true
// 文字列型 (string): 文字列。
var message string
message = "Hello, Go!"
// 複合データ型: //
// 配列 (Array): 固定長の同じ型の要素を保持するデータ構造。
var numbers [3]int
numbers = [3]int{1, 2, 3}
// スライス (Slice): 動的なサイズの配列。配列よりも柔軟。
var fruits []string
fruits = []string{"apple", "banana", "orange"}
// マップ (Map): キーと値のペアを保持するデータ構造。
var ages map[string]int
ages = map[string]int{"Alice": 25, "Bob": 30}
// 構造体 (Struct): 異なる型のフィールドを組み合わせて定義されたデータ構造。
type Person struct {
Name string
Age int
}
var p Person
p.Name = "Alice"
p.Age = 25
// その他: //
// ポインタ (Pointer): メモリ上のアドレスを保持する変数。
var x int
var ptr *int
ptr = &x
// 関数型 (Function): 関数を変数に代入したり、関数を返すことができる。
var add func(int, int) int
add = func(a, b int) int {
return a + b
}
Goでは、型推論がサポートされており、変数の型をコンパイラが自動的に推測することができます。型推論を使用すると、冗長な型宣言を省略し、コードを簡潔にすることができます。
ただし、パッケージのトップレベルの変数では型推論出来ません。
以下は型推論の例です:
// 基本データ型: //
// 整数型 (int): 符号付き整数。例: int, int8, int16, int32, int64.
age := 25
// 符号なし整数型 (uint): 符号なし整数。例: uint, uint8, uint16, uint32, uint64.
count := uint(10)
// 浮動小数点型 (float): 浮動小数点数。例: float32, float64.
price := 3.14
// 論理型 (bool): 真偽値。true または false のいずれか。
isOpen := true
// 文字列型 (string): 文字列。
message := "Hello, Go!"
// 複合データ型: //
// 配列 (Array): 固定長の同じ型の要素を保持するデータ構造。
numbers := [3]int{1, 2, 3}
// スライス (Slice): 動的なサイズの配列。配列よりも柔軟。
fruits := []string{"apple", "banana", "orange"}
// マップ (Map): キーと値のペアを保持するデータ構造。
ages := map[string]int{"Alice": 25, "Bob": 30}
// 構造体 (Struct): 異なる型のフィールドを組み合わせて定義されたデータ構造。
type Person struct {
Name string
Age int
}
p := Person{Name: "Alice", Age: 25}
// その他: //
// ポインタ (Pointer): メモリ上のアドレスを保持する変数。
x := 0
ptr := &x
// 関数型 (Function): 関数を変数に代入したり、関数を返すことができる。
add := func(a, b int) int {
return a + b
}
上記のコードでは、変数の型を明示的に宣言せずに、初期値から型が推論されています。型推論を利用することで、冗長な型宣言を省略し、コードの記述量を減らすことができます。
でグループ化できます。
[https://play.golang.org/p/mX5TOG1ZOF- 例]:
package main
import (
"fmt"
"math"
)
var (
f float64
i int
)
const (
PI_2 = math.Pi / 2
PI_4 = math.Pi / 4
)
func main() {
fmt.Println(f, i, PI_2, PI_4)
}
実行結果:
0 0 1.5707963267948966 0.7853981633974483
Go言語には、以下のような演算子があります。
算術演算子は、数値型の値の加算、減算、乗算、除算、剰余を行います。 比較演算子は、二つの値の比較を行い、真偽値を返します。 論理演算子は、論理値のAND、OR、NOT演算を行います。 ビット演算子は、整数型の値のビット毎のAND、OR、XOR、左シフト、右シフト、ビットクリア演算を行います。 代入演算子は、左辺の変数に右辺の値を代入し、その後演算を行います。
また、Goには以下のような演算子もあります。
アドレス演算子は、変数のアドレスを取得します。 ポインタ演算子は、ポインタの指す先の値を参照します。 参照演算子は、構造体やインターフェイスのメンバーにアクセスするために使用します。
これらの演算子を組み合わせることで、複雑な演算が可能になります。
[https://play.golang.org/p/EPK8h9q9qVK 演算子の例]:
package main
import "fmt"
func main() {
a, b, c := 42, 12, 3
t, f := true, false
/* 単項演算子 */
fmt.Println(+c) // 単項プラス
fmt.Println(-c) // 単項マイナス
fmt.Println(^c) // ビット反転(C言語系の ~ ではなく ^)
fmt.Println(!t) // 論理否定
/* 二項演算子 */
fmt.Println(a * b) // 乗算
fmt.Println(a / b) // 除算
fmt.Println(a % b) // 剰余
fmt.Println(a << c) // 左シフト
fmt.Println(a >> c) // 右シフト
fmt.Println(a & c) // ビットごとの論理積
fmt.Println(a &^ c) // ビットクリア( &^ でトークン)
fmt.Println(a & ^c) // ビットクリア(これとおなじ)
fmt.Println(a + c) // 加算
fmt.Println(a - c) // 減算
fmt.Println(a | c) // ビットごとの論理和
fmt.Println(a ^ c) // ビットごとの排他的論理和
fmt.Println(a == b) // 一致
fmt.Println(a != b) // 不一致
fmt.Println(a < b) // より小
fmt.Println(a <= b) // より小または一致
fmt.Println(a > b) // より大
fmt.Println(a >= b) // より大または一致
fmt.Println(t && f) // 論理積(短絡評価あり)
fmt.Println(t || f) // 論理和(短絡評価あり)
}
実行結果:
3
-3
-4
false
504
3
6
336
5
2
40
40
45
39
43
41
false
true
false
false
true
true
false
true
代入は、演算子ではなく文です。
インクリメントおよびデクリメントは、演算子ではなく文です。
Goには三項演算子(条件演算子;式 ? 値1 : 値2 )はありません。
冪乗演算子もないので、Goでは結合方向(同じ優先度の二項演算子が続いた場合の評価順序)は左からです。
Goの構文要素には文・式・演算子があり、代入は文に分類されます。C言語系の言語では代入は式に分類されますが、Goでは異なります。
の様な代入はできず、if文などの構造構文の条件式で代入はできません。
このことで、右結合であるか左結合であるかへの配慮を必要とする状況を劇的に少なくなりました。
[https://play.golang.org/p/VZxaH9yQ3qJ 代入の例]:
package main
import "fmt"
func main() {
x, y := 42, 123 // 2つの変数を宣言し型なしの定数で初期化
fmt.Println("x =", x)
fmt.Println("y =", y)
// x = y = 10 ・・・ Go では(代入は文なので)は構文エラー
x, y = y, x // Go では多重代入が可能
fmt.Println("x =", x)
fmt.Println("y =", y)
}
実行結果:
x = 42
y = 123
x = 123
y = 42
解説
このコードでは、2つの変数 x と y を宣言して、それぞれを 42 と 123 で初期化します。:=演算子を使用して宣言された変数は型が自動的に決定され、Goの仕様に基づいて、初期値から型が推論されます。 fmt.Println関数を使用して、xとyの値を出力します。
次に、変数 xとyの値を交換するために、x, y = y, x を実行します。この多重代入文では、右側の値の評価が左側の変数に対して代入されます。つまり、yの値がxに代入され、xの値がyに代入されます。このような多重代入は、一時変数を使用せずに値を交換するために便利です。
最後に、交換後のxとyの値を再度出力します。
C言語系のプログラムには、n++ という構文があります。これは、変数nに1を足すことを表します。C言語系の言語では、この構文は式として扱われますが、Go言語では文として扱われます。
Go言語のインクリメント文は、後置インクリメントのみが存在します。これは、変数に1を足すことを意味します。式ではないため、インクリメントと値の参照の順序について心配する必要はありません。
Go言語でインクリメントを行う方法は、C言語系のプログラムと似ていますが、細かい点では異なる点があります。これらの違いを理解して、Go言語を使用する際には注意してコードを書く必要があります。
[https://play.golang.org/p/x90ntiwmUrs インクリメント・デクリメントの例]:
package main
import "fmt"
func main() {
x, y := 42, 123 // 2つの変数を宣言し型なしの定数で初期化
fmt.Println("x =", x)
fmt.Println("y =", y)
// x = y++ ・・・ Go ではインクリメントは文なので構文エラー
x++
// ++y インクリメントは後置のみ
y--
fmt.Println("x =", x)
fmt.Println("y =", y)
}
実行結果:
x = 42
y = 123
x = 43
y = 122
選択文には、if文とswitch文とselect文があります。
これだけだと「C言語と同じアレか」と思われるでしょうが、Goでは、
if文:
if x > max {
max = x
}
のように条件式を囲むカッコが要らず { } が必須です(擬似コードではなく、動くプログラムの一部です)。また、
if文スコープの変数:
if x := f(); x < y {
return -1
} else if x > y {
return +1
} else {
return 0
}
のように、条件式の前に「単純な文」を置くことができ、とりわけ上の例のように「短い変数宣言」で宣言された変数はif文スコープになります。
{{コラム|懸垂else問題|2=
C言語のような、if分に(ブロック { ... } だけではなく)単文を許す言語では
if (a)
if (b)
x();
else // ← 懸垂else
y();
if (a) {
if (b) {
x();
} else {
y();
}
}
とelseは最寄りのifと結合します。
Goでは、{ … } を必須とし懸垂else問題を回避し、if文スコープの変数と単文の組合わせの座りの悪さC++のAT&T2.0ではfor文で宣言された変数のスコープはfor文の外でしたがANSIC++ではfor文の中になりました。それはそれで問題ないのですが、for文の本体は複文だけでなく短文も許すので一見するとスコープがわかりにくいと不評です。for文で変数を宣言できる仕様はC言語にもそのままバックポートされたので、現在ではC言語のfor文もスコープ(とシャドーイング)に注意が必要です。Goのfor文はif文同様 { … } が必須なのでfor文×短文のややこしさはありません。を回避するとともに、"if" と "{" に条件式(とオプショナルな単純な文)があると決め打ちできるので構文解析の簡素化に役立っています。
switch文:
switch oct {
default: error()
case 0, 2, 4, 6: even()
case 1, 3, 5, 7: odd()
}
switch x := f(); { // 条件式は省略されると true とみなす。この場合 ; は必須。
case x < 0: return -x
default: return x
}
switch {
case x < y: lt()
case x > y: gt()
case x == y: eq()
}
C言語と異なり、case節の式は定数式でなくても構いません。
if文と同じ様に条件式のカッコは不要で、条件式の前に「単純な文」を書けます(必須ではありません)。
条件式は省略可能で、省略すると true が仮定されます。
また break するのが標準動作で、次のcase節に対応する文に処理を継続する場合は、fallthrough文 を使います。
Goの反復文はfor文だけです。これもC言語とは異なる文法で
for文:
for a < b { // C言語の while文 に相当しますが、やはり条件式にカッコは不要です
a *= 2
}
for i := 0; i < 10; i++ { // ここでも :=を使った短い変数宣言
f(i)
}
for { // C言語の for (;;) あるいは while(1) ⇒ 無限ループ
f2(i)
}
var a [10]string
for i, s := range a { // range句は Go独特
// i の型は int
// s の型は string
// s == a[i]
g(i, s)
}
for _, s := range a { // range句は Go独特
// インデックスが不要なら、 _ に置きかえる
// s の型は string
// s == a[i]
h(s)
}
rangeは、stringの他、配列・スライス・マップ・チャンネルとも組合わせることができます。
このように、Goの構文や意味論はC言語やC++、あるいはJavaとは大きく異なるため、ユーザーには事前にC言語などの知識が必要ありません。逆に、C言語ファミリーのプログラマーは、同じキーワードが別の意味を持つことが多く、常にその違いを意識する必要があるため、転換教育には頭の切り替えが必要です。
一方、JavaScriptなどのスクリプト言語の経験者は、自動的にセミコロンが挿入されるなど、馴染みの深い文法機能に親近感を持つかもしれません(JSからC/C++への転換教育では、このような機能が1つの大きなハードルになることがあります)。
構文は異なるものの、制約のある文法という点では、PythonとGoは近いものがあります。
else節を伴ったif文:
if x < 0 {
fmt.Println("マイナス")
} else {
fmt.Println("プラス")
}
は
elseの前では改行できない:
if x < 0 {
fmt.Println("マイナス")
}
else {
fmt.Println("プラス")
}
./prog.go:11:3: syntax error: unexpected else, expecting }
の様に文法的に違法となります(改行すると、; が自動挿入されます)。
また if の行末の { の前も改行不能です(改行すると、やはり ; が自動挿入されます)。
また、Goには三項演算子 a ? b : c もありません。
このように、同じロジックを書くと大きな差異を生じないよう慎重に言語設計がなされています。
Go言語には、オブジェクト指向言語におけるクラス概念がありませんが、型に対してメソッドを定義することができます。具体的には、構造体を定義してその構造体に関数を紐付けることで、メソッドを定義することができます。
つぎの例では、 Abs メソッドは cmplx という名前の Complex 型のレシーバを持つことを意味しています。
[https://go.dev/play/p/KuB3DbtVPIO メソッドの例]:
// main パッケージは Go メソッドをデモンストレーションするためのシンプルな例を提供します。
package main
import (
"fmt"
"math"
)
// Complex は実部と虚部を持つ複素数を表す構造体です。
type Complex struct {
Real, Imag float64
}
// Abs は複素数の絶対値(大きさ)を返します。
func (c Complex) Abs() float64 {
return math.Hypot(c.Real, c.Imag)
}
func main() {
// Complex 構造体を使った例
c := Complex{3, 4}
fmt.Println(c.Abs()) // 絶対値を表示します。
}
また、Goはインターフェース型を持ちます。インターフェース型はインターフェース (interface) と呼ばれるメソッド集合を指定する機能で、クラス階層における継承の機能を受け持ちます(アプローチは全く異なります)。
また、入れ子の構造体の入れ子側の構造体(埋め込み構造体)のフィールドは、埋め込み親のフィールドの構文で参照できるので、継承的な使い勝手を提供します。
インターフェースの例として、以下のような Shape インターフェースを定義し、Rectangle 構造体と Circle 構造体に Shape インターフェースを実装する例を示します。
package main
import (
"fmt"
"math"
)
// Shape インターフェースは、面積と周囲長を計算するメソッドを持つ図形を表します。
type Shape interface {
Area() float64 // 面積を計算するメソッド
Perimeter() float64 // 周囲長を計算するメソッド
}
// Rectangle 構造体は、幅と高さを持つ長方形を表します。
type Rectangle struct {
Width, Height float64 // 幅と高さ
}
// Area メソッドは、長方形の面積を計算します。
func (r Rectangle) Area() float64 {
return r.Width * r.Height
}
// Perimeter メソッドは、長方形の周囲長を計算します。
func (r Rectangle) Perimeter() float64 {
return 2*r.Width + 2*r.Height
}
// Circle 構造体は、半径を持つ円を表します。
type Circle struct {
Radius float64 // 半径
}
// Area メソッドは、円の面積を計算します。
func (c Circle) Area() float64 {
return math.Pi * c.Radius * c.Radius
}
// Perimeter メソッドは、円の周囲長を計算します。
func (c Circle) Perimeter() float64 {
return 2 * math.Pi * c.Radius
}
func main() {
r := Rectangle{Width: 3, Height: 4}
c := Circle{Radius: 5}
shapes := []Shape{r, c}
for _, shape := range shapes {
fmt.Printf("Area: %f, Perimeter: %f\n", shape.Area(), shape.Perimeter())
}
}
また、埋め込み構造体の例として、以下のような Person 構造体と Employee 構造体を定義し、Employee 構造体に Person 構造体を埋め込む例を示します。
package main
import "fmt"
// Person は人を表す構造体です。
type Person struct {
Name string // 名前
Age int // 年齢
}
// Introduce は自己紹介するメソッドです。
func (p Person) Introduce() {
fmt.Printf("My name is %s, and I'm %d years old.\n", p.Name, p.Age)
}
// Employee は従業員を表す構造体です。
type Employee struct {
Person // 埋め込みにより、Person型のフィールドが継承されます。
Department string // 部署
}
func main() {
// Employee型の変数を初期化します。
e := Employee{Person{Name: "Alice", Age: 25}, "Sales"}
// 自己紹介をします。
e.Introduce()
// 部署名を表示します。
fmt.Printf("I work in the %s department.\n", e.Department)
}
Employee 構造体に Person 構造体を埋め込むことで、Employee 構造体は Person 構造体のフィールドにアクセスできるようになります。Introduce メソッドは Person 構造体のメソッドであるため、Employee 構造体でも使用できます。
型パラメータ(Type Parameter)は、プログラムで使われる型を抽象化し、柔軟性をもたせるための概念です。型パラメータを使用することで、特定の型に依存しない、汎用的なコードを記述することができます。これにより、同じロジックを異なる型に対して再利用できるようになります。
具体的なプログラミング言語やコンセプトによっては、ジェネリクス(Generics)や型引数(Type Arguments)とも呼ばれることがあります。Go言語では、ジェネリクスのサポートが追加され、その際に型パラメータの概念が導入されました。
型パラメータを使用して、任意の数型を複素数にできるように修正した例を以下に示します。
// main パッケージは Go メソッドをデモンストレーションするためのシンプルな例を提供します。
package main
import (
"fmt"
"math"
)
// Complex は実部と虚部を持つ複素数を表す構造体です。
type Complex[T Number] struct {
Real, Imag T
}
// Number は数値型のためのインターフェースです。
type Number interface {
~int | ~int32 | ~int64 | ~float32 | ~float64
}
// Abs は複素数の絶対値(大きさ)を返します。
func (c Complex[T]) Abs() float64 {
// float64 への型変換を行います。
return math.Hypot(float64(c.Real), float64(c.Imag))
}
func main() {
// Complex 構造体を使った例
c := Complex[int]{3, 4}
fmt.Println(c.Abs()) // 絶対値を表示します。
// 別の数値型を使用した例
d := Complex[float64]{1.5, 2.5}
fmt.Println(d.Abs()) // 絶対値を表示します。
}
型パラメータを使用して、Complex 構造体が任意の数値型を受け入れるようにしました。Number インターフェースには int および float の具体的な型が指定されており、これにより特定の数値型に制約を与えています。Complex 構造体の型パラメータ T は Number インターフェースを満たす必要があり、この仕組みにより異なる数値型が Complex 構造体で利用できます。
Goでは、 // から行末までがコメントになります。
また、/*と*/で複数行に渡るコメントを書くこともできます。
Go Doc Comment は、パッケージ、変数、関数、メソッドなどの説明を記述するコメントです。これらのコメントは godoc ツールによって抽出され、Goのドキュメントを生成するために使用されます。
Go Doc Comment は、// または /* */ のいずれかで記述できます。// を使用する場合は、コメントを上に書き、/* */ を使用する場合は、コメントを左側に書きます。
以下は、パッケージと関数の Go Doc Comment の例です。
// Package math は、基本的な数学関数を提供します。
package math
// Add は、aとbを加算して結果を返します。
func Add(a, b int) int {
return a + b
}
Go Doc Comment には、以下のようなルールがあります。
パッケージの Go Doc Comment は、// Package で始まります。
変数、定数、関数、メソッドの Go Doc Comment は、// または /* */ で始まります。
各行は、80文字以下になるようにします。
コメントの最初の文は、短く、パッケージ、関数、またはメソッドの概要を説明します。
2番目の文以降は、詳細な説明、引数、戻り値、エラー、例などを提供します。
コメント中の単語は、大文字で始め、句読点を含みません。
コメント内の引用符は、"ダブルクォート" を使用します。
Go Doc Comment は、パッケージのドキュメントを生成するために非常に重要な役割を果たします。適切な Go Doc Comment を書くことで、他の開発者があなたのコードを理解しやすくなり、また、ドキュメントを参照することで、コードの使い方を学ぶことができます。 |
1,179 | 法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則>コンメンタール不動産登記事務取扱手続準則
(登記識別情報の管理)
第41条
登記所の職員は,申請人から提供を受けた登記識別情報を部外者に知られないように厳重に管理しなければならない。
書面申請により提供された登記識別情報について審査したときは,その結果を印刷し,これを申請書と共に申請書類つづり込み帳につづり込むものとする。
規則第69条の規定により登記識別情報を記載した書面を廃棄するときは,廃棄後において,当該登記識別情報が部外者に知られないような方法によらなければならない。
前項の規定にかかわらず,当該登記の申請が却下又は取下げとなった場合において,申請人から申請書に添付した登記識別情報通知書を還付してほしい旨の申出があったときは,当該登記識別情報通知書を還付するものとする。この場合には,当該登記識別情報通知書を封筒に入れて封をした上,とじ代に登記官の職印で契印して還付するものとする。
第1項の規定は,登記識別情報に関する証明の請求において請求人から提供を受けた登記識別情報の管理について準用する。
第3項の規定は,第38条の規定により登記識別情報通知書を廃棄する場合について準用する。
----
041 |
1,180 | C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・SECVNDVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 15.
1Caesar, honoris Diviciaci atque Aeduorum causa sese eos in fidem recepturum et conservaturum dixit: quod erat civitas magna inter Belgas auctoritate atque hominum multitudine praestabat, sescentos obsides poposcit. 2His traditis omnibusque armis ex oppido collatis, ab eo loco in finis Ambianorum pervenit, qui se suaque omnia sine mora dediderunt. 3Eorum finis Nervii attingebant: quorum de natura moribusque Caesar cum quaereret, sic reperiebat: 4nullum aditum esse ad eos mercatoribus; nihil pati vini reliquarumque rerum ad luxuriam pertinentium inferri, quod eis rebus relanguescere animos eorum et remitti virtutem existimarent; 5esse homines feros magnaeque virtutis; increpitare atque incusare reliquos Belgas, qui se populo Romano dedidissent patriamque virtutem proiecissent; confirmare sese neque legatos missuros neque ullam condicionem pacis accepturos.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XV.
①Caesar honōris Dīviciācī atque Haeduōrum causā sēsē eōs in fidem receptūrum et cōnservātūrum dīxit: et quod erat cīvitās magnā inter Belgās auctōritāte atque hominum multitūdine praestābat, sescentōs obsidēs poposcit. ②Hīs trāditīs omnibusque armīs ex oppidō conlātīs, ab eō locō in fīnēs Ambiānōrum pervēnit, quī sē suaque omnia sine morā dēdidērunt. ③Eōrum fīnēs Nerviī attingēbant. Quōrum dē nātūrā mōribusque Caesar cum quaereret, sīc reperiēbat: ④nūllum aditum esse ad eōs mercātōribus; nihil patī vīnī reliquārumque rērum ad lūxuriam pertinentium īnferrī, quod hīs rēbus relanguēscere animōs eōrum et remittī virtūtem exīstimārent; ⑤esse hominēs ferōs magnaeque virtūtis; increpitāre atque incūsāre reliquōs Belgās, quī sē populō Rōmānō dēdidissent patriamque virtūtem prōiēcissent; ⑥cōnfirmāre sēsē neque lēgātōs missūrōs neque ūllam condiciōnem pācis acceptūrōs.
----
注記
原文の Aeduōrum, collātīs, fīnīs などは、それぞれ Haeduōrum, conlātīs, fīnēs などとした。
et quod : β系写本の記述で、Holmes, Klotz, Hering らは、こちらを採る。
quod : α系写本の記述で、Pontet, Constans, Seel らは、こちらを採る。
sescentōs : α系写本の表記で、Pontet, Klotz, Seel, Hering らは、こちらを採る。
sexcentōs : Constans は、この表記を採る。
DC : α系写本の表記で、Holmes らは、こちらを採る。
Caesar cum : α系写本の記述で、Pontet, Holmes, Constans, Klotz, Holmes らは、こちらを支持する。
cum : β系写本の記述で、Seel らは、こちらを支持する。
aditum esse : α系写本の語順で、Pontet, Constans, Klotz らは、こちらを採る。
esse aditum : β系・L1写本の語順で、Holmes, Seel, Hering らは、こちらを採る。
hīs : β系写本の記述で、Holmes, Klotz, Seel らは、こちらを採る。
iīs : α系写本の記述で、Constans, Hering らは、こちらを採る。
eīs : Pontet らは、この表記を採る。
et remittī virtūtem : α系写本の語順で、Pontet, Holmes, Constans らは、こちらを採る。
virtūtemque remittī : β系写本の語順で、Klotz, Seel, Hering らは、こちらを採る。
語釈 |
1,181 | The Wikibookians are categorized here by their languages.See also Meta:Babel templates.
このカテゴリは、いろいろな言語を話す利用者をレベル別に見つけるためのものです。このシステムについてよりよく知りたい場合、また、自分をふさわしいカテゴリに加えたい場合には、バベル(あるいは バベル)を参照してください。 |
1,182 | 電気回路理論
----
500px|thumb
直流回路は電流が一定な回路である。このときインダクタは短絡とみなすことができ、キャパシタは開放とみなすことができるので、ここでは回路素子としてもっぱら抵抗のみを考える。 |
1,183 | thumb|平和の礎(いしじ) (沖縄県 糸満市(いとまんし))沖縄戦で亡くなった戦没者の氏名が刻まれている。
日本国憲法では、前文や第9条で、平和主義を主張しています。
----
第9条【戦争放棄、戦力および交戦権の否認】
(2)前項(ぜんこう)の目的を達する(たっする)ため、陸海空軍(りくかいくうぐん)その他の戦力(せんりょく)は、これを保持(ほじ)しない。国(くに)の交戦権(こうせんけん)は、これを認めない。
----
日本国憲法第9条では、おもに、
を主張しています。
しかし、実際の日本の第二次大戦後の歴史や政治では、そうなっていません。
本書でこれから述べるように、日本国は「自衛隊」(じえいたい)という組織をもっています。また、自衛隊は、戦車や戦闘機などの兵器を持っています。(※ 検定教科書でも、「自衛隊」という用語は、重要語として太字で紹介されています。)
日本国憲法が、こうなった経緯(けいい)は、大まかに言うと、第二次世界大戦後に日本国憲法が出来たあとに、国際情勢が大きく変わり、日本が戦力や武力をもたないでいることが、国際政治的には難しくなったのです。
ただし、なるべく憲法の平和主義の原則を守ろうという考えで、政治や法律では慎重な武力の運用がなされています。
日本政府は、「自衛隊」や、自衛隊の持つ兵器などは、憲法で禁じられた「戦力」ではない、という立場を取っています。
日本政府の説明では、主権国家には自衛権があり、「自衛のための必要最小限度の実力」を保持することは、憲法第9条で禁じられた「戦力」には当たらないと説明しています。
また、日本政府は、自衛隊の武器や部隊の能力のことを「防衛力」(ぼうえいりょく)という言い方で表現しています。
また、他国からの侵略のおそれなどに対策をすることを「安全保障」(あんぜん ほしょう)という言い方をしています。
ですが国際的には、日本の自衛隊や兵器は戦力だろうと見なされています。
自衛隊が存在していたり、自衛隊が兵器をもっていることは、憲法に矛盾しているような状態なので、批判的な議論もあります。ですが、国会議員の選挙で選ばれた政権が、自衛隊の保有を認める時代が、ずっと、つづいています。
つまり、自衛隊の存在を、選挙権を持った日本国民の多くは認めており、また自衛隊での兵器の保有も国民の多くは認めています。また、国民の多くは、そのような自衛隊や兵器保有の状態が憲法に矛盾していると考えています。
なお、2020年段階では、まだ日本国憲法は改正されておらず、「戦力」の保有を禁じたままです。
日本は第二次世界大戦でアメリカなどの連合国に敗れ、日本はアメリカ軍を主体とする連合国軍に軍事占領されました。
連合国は日本に非武装化を求め、その意向を組んだ憲法が作られることになりました。
それからしばらくして、アメリカとソビエトとの対立が起こり、そして1950年に朝鮮戦争(ちょうせん せんそう、英:Korean War)が起こり、アメリカは朝鮮半島に戦力を向けざるを得なくなりました。
それをきっかけとして、アメリカの連合国軍総司令部GHQの総司令官マッカーサーは日本に防衛のため警察予備隊(けいさつ よびたい)の設立をもとめました。警察予備隊は、その後、保安隊と名称が変わり、さらに1954年(昭和29年)に自衛隊(じえいたい)と名称が変わり、自衛隊法の制定もされました。
自衛隊は内閣の管理下に置かれています。自衛隊の最公指揮権は、文民(ぶんみん、英:civilian シビリアン)である内閣総理大臣が持ちます。
このように、国民が、選挙で選ばれた国民の代表である政治家(=文民)を通じて、軍隊をコントロールすることをシビリアン・コントロール(civilian control) といいます。
thumb|left|300px|東日本大震災での自衛隊による救援活動。
thumb|right|300px|新潟県中越地震での自衛隊による救援活動。
自衛隊は災害派遣でも活躍しています。
2007年(平成19年)には、防衛庁(ぼうえいちょう)は防衛省(ぼうえいしょう)に昇格しました。
日本は経済力が高い国なので、必然的に自衛隊の予算の金額も諸外国にくらべると大きく、世界でも上位の防衛力を自衛隊は持っています。日本は、国家予算にしめる防衛費の割合は、国の経済力の大きさを表すGDP(国内総生産)の1%未満という世界でも低い水準なのですが(多くの諸外国はGDPで2%前後)、日本の経済力自体が高いので国家予算も大きくなり、世界の中でも日本は上位の防衛予算になっています。
自衛隊は国外でも活躍しています。国際平和協力法(PKO協力法)に基づいて、カンボジアや東ティモールなどでの国連平和維持活動(こくれん へいわいじ かつどう、英:Peacekeeping Operations、略:PKO ピーケーオー)に参加しています。
また公海上での海賊対策などにも、自衛隊は活躍しています。ソマリア沖の海賊対策には、2009年に海上保安庁とともに自衛隊が出動しました。
2003年(平成15年)にはイラクの復興支援に自衛隊は参加しました。
thumb|300px|日本における、アメリカ軍基地の分布。水色が日本国。赤丸がアメリカ軍の基地。
日本はアメリカと 日米安全保障条約(にちべい あんぜんほしょうじょうやく、英:Japan / United States Security Treaty) を結んでいます。
内容は、日本の防衛のために、他国が日本の領域を攻撃したとき、日米が共同で対処することです。
またそのために日本国内にアメリカ軍が基地や軍事施設などをつくって駐留することを認めています。
アメリカ軍の日本国内の軍事基地は、東京都の横田(よこた)基地や、神奈川県の横須賀(よこすか)基地や厚木(あつぎ)基地、山口県の岩国(いわくに)基地、沖縄の嘉手納(かでな)基地や普天間(ふてんま)基地などがあります。
アメリカ軍基地の多くは、面積で見ると、沖縄に集中しています。面積では日本にあるアメリカ軍基地のうち約71%が沖縄にあります。このようなこともあり、沖縄県の基地負担がたびたび政治的問題になっています。
また日米両政府は、宜野湾市の住宅街の中にある普天間飛行場を名護市辺野古沖に移設することで合意しましたが、野党や地元住民の多くは反対しています。
そして、日米安全保障条約の施行についての具体的内容を定めた日米地位協定という条約があります。この内容について、裁判権などについて不平等だという批判があります。
同盟国が他国から攻撃を受けたとき、自国は攻撃されていなくても自国に対しての攻撃とみなし同盟国の防衛に参加する権利を集団的自衛権といいます。
日本政府は、この権利は憲法第9条の規定のため行使できないとしてきましたが、2014年に限定的な行使は可能とする見解に変更しました。(武力行使の「新三要件」)
これに関連して、平和安全法制(安全保障関連法案)が2015年に成立し、自衛隊の任務が広がりました。 |
1,184 | [Function File]
多変量モデル
y = xb + e
で,
 ̄e = 0
および
cov(vec(e)) = (s2)o
に対する一般化最小二乗推定を行う。ここで,
o はtp×tp の行列です。
y とx の各行は観察値であり,各列は変数です。
戻り値beta,v およびr は以下のように定義されます。
beta b についてのGLS 推定値です。
v s2 についてのGLS 推定値です。
r GLS 残差r = y ! xbeta についての行列です。
[Function File]
以下の多変量モデルに対して通常最小二乗推定を行う:
y = xb + e
について
 ̄e = 0,
および
cov(vec(e)) = kron (s; I)
であり,ここで
e はt×p の行列です。
y とx の各行は観察値であり,各列は変数です。
戻り値beta,v およびr は以下のように定義されます。
beta b に対するOLS 推定量
beta = pinv (x) * y
です。ここでpinv (x)は,xの疑似(一般化)逆行列を表す。
r OLS 残差r = y ! x ? beta についての行列です。 |
1,185 | 前)(次)
(法第98条 の国土交通省令で定める額)
第99条
99 |
1,186 | 県の南東部では、第二次大戦後に急に都市化が進んで、農地は現象している。
県の西部の秩父(ちちぶ)地方は、山地である。
農業では、ねぎ、ホウレンソウ、白菜などの近郊農業。
県庁所在地のさいたま市は2001年に合併により誕生した。
かつて武蔵野(むさしの)の国といわれた地方は、埼玉県のあたりである。 |
1,187 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(離婚による復氏等)
第767条
婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、協議上の離婚によって婚姻前の氏に復する。
前項の規定により婚姻前の氏に復した夫又は妻は、離婚の日から3箇月以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができる。
婚姻によって改姓した者は、離婚によって復氏するのが原則であるが、一定の要件により届けることにより離婚の際に称した氏を称することもできるとされている。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第733条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第4節 離婚
|民法第766条(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
|民法第768条(財産分与)
767 |
1,188 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(準抗告2)
第430条
検察官又は検察事務官のした第39条第3項の処分又は押収若しくは押収物の還付に関する処分に不服がある者は、その検察官又は検察事務官が所属する検察庁の対応する裁判所にその処分の取消又は変更を請求することができる。
司法警察職員のした前項の処分に不服がある者は、司法警察職員の職務執行地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所にその処分の取消又は変更を請求することができる。
前二項の請求については、行政事件訴訟に関する法令の規定は、これを適用しない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第4章 抗告
|第429条(準抗告1)
|第431条(準抗告の手続き)
430 |
1,189 | /* 部活動について */ 暗黙の前提として、ほとんどの部活は競技を目指しており浅見和寿 著『Z世代の生徒とつくるはじめての部活動』、明治図書出版、2023年10月初版 第1刷 刊、P.57、特に運動部はその傾向が強いでしょう。 |
1,190 | 法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法
(再調査の請求についての決定を経ずに審査請求がされた場合)
第56条
第5条第2項ただし書の規定により審査請求がされたときは、同項の再調査の請求は、取り下げられたものとみなす。ただし、処分庁において当該審査請求がされた日以前に再調査の請求に係る処分(事実上の行為を除く。)を取り消す旨の第60条第1項の決定書の謄本を発している場合又は再調査の請求に係る事実上の行為を撤廃している場合は、当該審査請求(処分(事実上の行為を除く。)の一部を取り消す旨の第59条第1項の決定がされている場合又は事実上の行為の一部が撤廃されている場合にあっては、その部分に限る。)が取り下げられたものとみなす。
----
{{前後
|行政不服審査法
|第3章 再調査の請求
|第55条(誤った教示をした場合の救済)
|第57条(三月後の教示)
56 |
1,191 | 初等数学公式集/初等関数の性質#三角関数も参照
thumb|200px|単位円の図。この図では角度を変数 ''t'' としてある。(記事の本文では角度はθだが、θで描かれた単位円の図が無いので、 ''t'' の図で代用した。記事の本文と照らし合わせる場合は ''t'' をθに置き換えて読むこと。)
xy平面上に半径1の円を考える。この円を単位円(たんいえん)という。単位円は方程式 x^2+y^2=1 が表す図形である。
x軸の正の部分を反時計回りに角度θだけ回転させた半直線が単位円と交わる点の座標を(x,y)とするとき、次で定まる値を角度θの三角関数(さんかくかんすう)という。
それぞれsinを正弦関数(せいげんかんすう、sine サイン)、cosを余弦関数(よげんかんすう、cosine コサイン)、tanを正接関数(せいせつかんすう、tangent タンジェント)という。サインとコサインの定義域は実数全体だが、タンジェントの定義域は実数全体ではない。タンジェントの値が定義できないような角度が存在するからである。例えば \tan \frac{\pi}{2} は定義できない。
次に紹介する3つは、現代では使用が減っており、高校数学や大学受験では通常扱われないが、これらも三角関数である。
それぞれ余接関数(よせつかんすう、cotangent コタンジェント)、正割関数(せいかつかんすう、secant セカント)、余割関数(よかつかんすう、cosecant コセカント)という。この3つはどれも定義域が実数全体ではない。
サイン・コサイン・タンジェントとセカント・コセカント・コタンジェントの間には、定義から明らかに次の関係式が成り立つ。
サイン・コサイン・タンジェントに関する公式をもとにしてセカントなどに関する公式を導くことができるが、この項目ではセカントなどに関する公式は省略する。
以下に記す公式は、式のどこかに定義できない箇所があるときや、分母がゼロになるときには、使うことができない。証明においてもそのようなケースは暗黙のうちに除外していることを注意されたい。
例えば \alpha = \frac{\pi}{3} = 60{}^\circ,~ \beta = \frac{\pi}{6} = 30{}^\circ のときに加法定理を用いて \tan (\alpha + \beta) を計算することはできない。
{2},~\tan 45^\circ=1
{2},~\cos 60^\circ=\frac{1}{2},~\tan 60^\circ=\sqrt{3}
nを整数とするとき、
thumb|right|500px|正弦波(赤色)と余弦波(青色)の関数グラフ
\sin \theta,\cos \theta は波型(サインカーブ)のグラフを描く。
いずれの式も複号同順。
{4}
{4}
{4}
{4}
加法定理から証明できる。
また、2乗が現れない次の公式もあるが、高校ではあまり扱われない。
\cos 2\alpha=1 - 2\sin^2 \alpha
∴ 2\sin^2 \alpha=1 - \cos 2\alpha
∴ \sin^2 \alpha=\frac{1}{2}(1 - \cos 2\alpha)
\cos 2\alpha=2\cos^2 \alpha - 1
∴ -2\cos^2 \alpha= -1 - \cos 2\alpha
∴ \cos^2 \alpha=\frac{1}{2}(1 + \cos 2\alpha)
この2つから
がいえる。通常は以上の3つを示しておけばよい。
残る式は、分母を払った形の式を考えれば示しやすい。
(1 + \cos 2\alpha) \tan \alpha = 2 \cos^2 \alpha \cdot \frac{\sin \alpha}{\cos \alpha} = 2 \sin \alpha \cos \alpha = \sin 2\alpha
∴ \tan \alpha = \frac{\sin 2\alpha}{1 + \cos 2\alpha}
\sin 2\alpha \tan \alpha = 2 \sin \alpha \cos \alpha \cdot \frac{\sin \alpha}{\cos \alpha} =
2 \sin^2 \alpha = 1 - \cos 2\alpha
∴ \tan \alpha = \frac{1 - \cos 2\alpha}{\sin 2\alpha}
半角公式はしばしば次数を下げるために用いられる。たとえば、
\alpha+\beta=x,~ \alpha-\beta =y とおく。すると \alpha=\frac{x+y}{2},~ \beta=\frac{x-y}{2} と表せる。
sin の加法定理より
\sin \alpha+\sin \beta=\sin \left( \frac{x}{2}+\frac{y}{2} \right) + \sin \left( \frac{x}{2}-\frac{y}{2} \right)
=\left( \sin \frac{x}{2} \cos\frac{y}{2} + \cos \frac{x}{2} \sin \frac{y}{2} \right) + \left( \sin \frac{x}{2} \cos\frac{y}{2} - \cos \frac{x}{2} \sin \frac{y}{2} \right)
= 2\sin \frac{x}{2} \cos\frac{y}{2}
= 2\sin \frac{\alpha+\beta}{2} \cos \frac{\alpha-\beta}{2}
他の3つも同様の方法で示せる。
積和変換公式は次数を下げるために用いられる。
☆のついた公式は相互に書き換えができる。
天下り的だが、右辺から左辺へと変形すれば容易に証明される。
\sin 3\alpha=\sin(\alpha +2 \alpha)
=\sin \alpha \cos 2\alpha + \cos \alpha \sin 2\alpha
=\sin \alpha(1 - 2\sin^2 \alpha) + \cos \alpha (2\sin \alpha \cos \alpha)
=\sin \alpha - 2\sin^3 \alpha + 2\sin \alpha \cos^2 \alpha
=\sin \alpha - 2\sin^3 \alpha + 2\sin \alpha (1- \sin^2 \alpha)
=3\sin \alpha - 4\sin^3 \alpha
\cos 3\alpha=\cos(\alpha +2 \alpha)
=\cos \alpha \cos 2\alpha - \sin \alpha \sin 2\alpha
=\cos \alpha (2\cos^2 \alpha - 1) - \sin \alpha (2\sin \alpha \cos \alpha)
=2\cos^3 \alpha - \cos \alpha - 2\sin^2 \alpha \cos \alpha
=2\cos^3 \alpha - \cos \alpha - 2(1- \cos^2 \alpha) \cos \alpha
=4\cos^3 \alpha -3\cos \alpha |
1,192 | 答えは次のとおりです。答え合わせをしてみましょう。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
答えは次のとおりです。答え合わせをしてみましょう。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
答えは次のとおりです。答え合わせをしてみましょう。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
答えは次のとおりです。答え合わせをしてみましょう。
1.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
2.
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)*ここから約分を忘れないこと
(7)
(8)
(9)
(10) |
1,193 | マインクラフトの世界では、多数のバイオームによって構成されています。以下は、オーバーワールド、ネザー、ジ・エンドにそれぞれ生成される、バイオームの一覧です。
Java版1.13からは、海に新しいバイオームが追加されました。また、一部のバイオームの名前が変更されました。
Java版1.16からは、ネザーにバイオームの種類が増加しました。
Java版1.18からは、洞窟に新しいバイオームの種類が、追加される予定です。
ID:1
木が少なく、草がたくさん生えたバイオームです。ウマが出現することがあります。村が生成されることがある、バイオームの一つです。
Java版1.15から、ミツバチの巣が生成されることがあります。
ID:129
ヒマワリがたくさん生えた、平原バイオームです。
ID:2
砂に覆われ、所々にサボテンが生えているバイオームです。動物はウサギしか出現せず、このバイオームでは、雨が降りません。村が生成されることがあるほか、砂漠の寺院が、生成されることもあります。
モンスターである、ハスクが出現します。
ID:17
砂漠バイオームの丘陵地です。
ID:4
オークの木がたくさん生えていて、少しだけシラカバの木が生えているバイオームです。このバイオームでは、オオカミが出現します。
Java版1.15から、ミツバチの巣が生成されることがあります。
ID:18
森林バイオームの丘陵地です。
旧名称は(Forest Hills)です。
真紅の森(climzon_forest) |
1,194 | 前)(次)
(基本手当の日額の算定に用いる賃金日額の範囲等の自動的変更)
第18条 |
1,195 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(控訴棄却の決定2)
第386条
左の場合には、控訴裁判所は、決定で控訴を棄却しなければならない。
第376条第1項に定める期間内に控訴趣意書を差し出さないとき。
控訴趣意書がこの法律若しくは裁判所の規則で定める方式に違反しているとき、又は控訴趣意書にこの法律若しくは裁判所の規則の定めるところに従い必要な疎明資料若しくは保証書を添附しないとき。
控訴趣意書に記載された控訴の申立の理由が、明らかに第377条乃至第382条及び第383条に規定する事由に該当しないとき。
前条第2項の規定は、前項の決定についてこれを準用する。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第2章 控訴
|第385条(控訴棄却の決定1)
|第387条(弁護人の資格)
386 |
1,196 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社 (コンメンタール会社法)
(業務を執行する社員の責任)
第636条
----
{{前後
|会社法
|第3編 持分会社
第5章 計算等
第7章 合同会社の計算等に関する特則
|会社法第635条(債権者の異議)
|会社法第637条(定款の変更)
636 |
1,197 | コンメンタール>労働基準法
(休業補償及び障害補償の例外)
第78条
労働者が重大な過失によって業務上負傷し、又は疾病にかかり、且つ使用者がその過失について行政官庁の認定を受けた場合においては、休業補償又は障害補償を行わなくてもよい。
----
{{前後
|労働基準法
|第8章 災害補償
|労働基準法第77条(障害補償)
|労働基準法第79条(遺族補償)
078 |
1,198 | コンメンタール地すべり等防止法施行規則
地すべり等防止法施行規則(最終改正:平成一九年一〇月三一日農林水産省・国土交通省令第二号)の逐条解説書。 |
1,199 | 死因贈与の形式は贈与契約であるが、相続税法上では相続税の課税対象となる。
贈与は相手の受諾によってはじめて成立する。贈与の際、必ずしも書面の必要はなく、口頭による意思表示もできる。書面によらない贈与契約は、実際の贈与の履行があった時点に財産を取得したとされる。
書面によらない贈与契約の履行されていない部分は、一方的に取り消すことができるが、書面による贈与契約の場合は、一方的に取り消すことができない。
日本に住所がある居住無制限納税義務者は、取得した全世界の財産が課税対象となる。日本に国籍がある非居住無制限納税義務者の課税財産の範囲も同様である。
住宅取得資金等の援助・不動産の所有権の移転などの贈与があれば、本来の贈与財産として課税される。
保険料負担者・被保険者・保険受取人がすべて異なる契約において、被保険者が死亡したときに取得した死亡保険金は、保険料負担者から受取人に贈与されたものとみなして贈与財産になる。時価(通常の取引価額)より低額で譲受した財産は、贈与時の時価と譲渡価額との差額について贈与があったものとみなされる。なので、土地などを相続税評価額で譲渡すると課税される。住宅ローンなどの債務を免除してもらうことで受けた利益は、贈与とみなされる。特殊の関係がある者の間の財産の譲渡も贈与税の課税対象である。
親の家屋を子が増築するとき、従前の家屋の部分と増築の部分での負担割合で共有登記をすれば贈与税はかからない。
土地信託による名義の変更は、契約が終わると所有権が戻るので課税関係がない。
親の所有地を無償で貸し、子が家を建てるような場合を使用貸借といい、賃借人の権利はなく、贈与もないとされる。
下以外に、公益事業用財産・離婚による財産分与も贈与税の対象にならない。
一時所得または給与所得にあたり、所得税と住民税の課税対象である。
贈与税には年間110万円の基礎控除額がある。基礎控除額を超えた部分に対して贈与税が課される。
贈与税額は「納付税額 = (課税価格 - 基礎控除額) * 税率 - 控除額」で計算する。課税価格は「課税価格 = 本来の贈与財産 + みなし贈与財産 - 非課税財産」で求められる。
配偶者から居住用不動産またはそのための購入資金の贈与を受けたとき、贈与税の配偶者控除の特例をを適用すると、2,000万円の配偶者控除が受けられる。婚姻期間が20年以上でなければならない。同一の配偶者からは一生に一度に限る。贈与の年の翌年の3月15日までにそこに居住し、引き続き居住する見込みでなければならない。この特例を適用し、贈与後3年以内に贈与者が死亡した場合、その価額は相続税の加算対象にはならない。
この制度を使うと、2,500万円(住宅取得資金は3,500万円)まで贈与税を負担せずに財産の移転ができる。控除しきれない部分には一律20%の贈与税が乗ぜられる。贈与者の相続発生時にはその贈与財産に相続税を課税し直し、贈与税額を差し引くことで精算する。贈与者は65歳以上の父母、受贈者は贈与した年の1月1日時点で20歳以上の推定相続人である子である(代襲相続人である孫にも適用されるが、兄弟姉妹には適用されない)。贈与を受ける年の翌年2月1日から3月15日までに相続時精算課税選択届出書を提出し、贈与税額がゼロであっても贈与税の申告をしなければならない。選択の取り消しは認められず、特定贈与者の相続発生時まで適用され続ける。この制度を適用させる人以外からの贈与は暦年課税のままである。贈与財産に、種類・金額・贈与回数の制限はない。
一時の金銭の納付が困難な場合は延納が認められる。
現時点で相続が起きた場合の法定相続人を推定相続人という。
法定相続人の範囲は、被相続人の配偶者である「配偶者相続人」と、直系卑属(子またはその代襲者)・直系尊属(父母・祖父母など)・兄弟姉妹とその代襲相続人の「血族相続人」からなる。法定相続人の相続順位は血族相続人において、直系卑属、直系尊属、兄弟姉妹とその代襲相続人の順である。
婚姻外で生まれ認知があった子を非嫡出子という。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度がある。法定後見には本人の判断能力によって補助・保佐・後見の3つの段階がある。成年後見人には代理権・取消権が与えられるが、日用品の購入は取り消せない。
配偶者と子が相続人の場合、配偶者が1/2・子が1/2を相続し、子が複数の場合は子の1/2をさらに均等に分ける。配偶者相続人がおり血族相続人が兄弟姉妹の場合、配偶者の法定相続分は4分の3で兄弟姉妹の法定相続分は4分の1である。
非嫡出子の法定相続分は嫡出子の1/2となる。
相続人となる人が死亡・欠格・廃除により相続権を失っている場合、その子が代襲相続する。相続放棄した場合の代襲相続はない。兄弟姉妹における代襲相続は1代限りで、再代襲は認められない。代襲相続人が複数のときも均等割りする。
共同相続人のうち特定の相続人が現物の遺産を取得し、ほかの共同相続人に対して債務を負う方法を代償分割という。
不動産の相続登記などに用いる。相続人全員が署名・捺印しなければならならず、実印かつ印鑑証明書の添付が必要である。公正証書でなくてよく、相続人全員が同じ部屋に集まることもなく、協議書の作成期限もない。
相続人は、相続の限定承認または放棄をしたい場合、相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内にその旨を家庭裁判所に申し出なければならない。
その人は初めから相続人でなかったとみなされる。
普通方式遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言がある。遺言書(自筆証書遺言・秘密証書遺言)は家庭裁判所において検認手続きをしなければならない。
遺言によって財産を無償で供与することを遺贈といい、具体的な財産の供与である特定遺贈はいつでも放棄や承認ができる。
兄弟姉妹には、遺留分は認められない。遺留分の減殺請求権は、相続の開始、減殺すべき贈与・遺贈があったことをを知ったときから1年以内、これを知らなかったとしても相続開始から10年を経過した時点で消滅する。
日本に住所がある居住無制限納税義務者は、取得した全世界の財産が課税対象となる。日本国籍がある非居住無制限納税義務者の課税財産の範囲も同様である。
被相続人の死亡後3年以内に支給が確定した死亡退職金。
生前贈与加算の価額は、贈与を受けたときの時価となり、相続財産に加算される。
生命保険金・死亡退職金のうち一定額は非課税財産として別々に控除できる。非課税限度額は各々について「非課税限度額 = 500万円 * 法定相続人の数」である。相続人に雇用主から贈られる弔慰金は、業務上の死亡の場合、被相続人死亡時の普通給与の3年分、業務以外の死亡の場合は6ヵ月分までが非課税財産になる。
墓所・墓石は非課税財産であるが、その借入金などの部分は含まれない。
相続人の所得税の未払い分は、マイナス財産として差し引ける。
相続を放棄した人に債務控除の制度はないが、葬式費用のみ遺贈などの取得財産から控除できる。
被相続人の未払い医療費・固定資産税などの税金(納付期限が未到来のものも控除対象となる)、被相続人が貸主だったアパートの預かり敷金は、債務控除できる。
計算式は、「基礎控除額 = 5,000万円 +(1,000万円 * 法定相続人の数)」である。
相続放棄した人がいたとしても、その人は法定相続人にカウントされる。
法定相続人の数において養子の数は、実子がいる場合は1人・実子がいない場合は2人までの制限がある。
特別養子に実親の相続権はなく、養親の実子とされる。
「課税遺産総額 = 課税価格の合計額 - 基礎控除額」で算出される。
課税遺産総額に法定相続分を掛けると各法定相続人の取得金額になり、「各法定相続人の税額 = 各法定相続人の取得額 * 税率」で計算できる。これを合計すると相続税の総額になる。
「各相続人等の相続税額 = 相続税の総額 * 各人が取得した財産の課税価格 / 課税価格の合計額」で算出される。
被相続人の配偶者・子・父母・代襲相続人である孫は2割加算の対象とはならない。
一定の条件を満たすと受けることができる。
二重課税を防ぐためである。
ほかにも、障害者控除、相次相続控除、外国税額控除がある。
相続税の申告書は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に提出しなければならない。
金銭で一括納付ができない場合、要件を満たすと延納ができる。延納による納付が無理な場合でも、次項の物納が認められる。
延納による納付が無理な場合でも、要件を満たせば物納が認められる。物納の対象は、物納申請者の相続財産である。物納財産の国への収納価額は相続税評価額である。
相続税や贈与税の評価額は、取得時の時価で評価される。財産の具体的な評価方法は、相続税法と財産評価基本通達で定められている。時価は、財産評価基本通達によって評価される。財産の評価の時点は、被相続人の死亡日・財産権の取得日である。
取引相場があるゴルフ会員権は「評価額 = 課税時期の取引価格 * 0.7 + 取引価格に含まれていない預託金等」の計算式で評価される。
定期預金等の評価額の計算式は、「評価額 = 課税時期の預入残高 +(既経過利子 - 源泉徴収税額)」である。
上場株式は、死亡日や贈与の日の終値、その課税時期の月の毎日の終値の平均額、その1ヵ月前および2ヵ月前の毎日の終値の平均、の4つの額のうち最も低い価額で評価する。
従業員数が100人以上であれば必ず大会社になる。100人未満の会社の場合、業種、取引金額、総資産価額で規模の判定がなされる。
原則的評価方式は、類似業種比準方式・純資産価額方式・併用方式ある。特例的評価方式は、配当還元方式がある。
類似業種比準方式は、評価会社と似た業種の上場企業の株価に、配当金額、利益金額、簿価純資産価額を比べる、株式の評価額の算出方法である。株価や比準要素は国税庁から発表されている。
課税時期前3年以内に取得した不動産は、通常の取引価格で評価される。
自社株の取得者が同族株主等以外の場合、配当還元方式で評価する。配当還元価額が原則的評価方式による価額を上回るときは、原則的評価方式で計算される。
宅地の評価単位は、登記簿の区分の単位の筆ではなく、利用単位の1画地である。
市街地的形態を形成する地域に所在する宅地は路線価方式、それ以外の(路線価が調査されていない)土地は倍率方式で評価をする。1つの道路だけに面する宅地の評価額は、路線価に奥行価格補正率を掛け地積を乗ずることで求める。路線価方式による宅地の評価において、角地の自用地評価額は「評価額 = (正面路線価 * 奥行価格補正率 + 側方路線価 * 奥行価格補正率 * 側方路線影響加算率) * 土地の面積」の計算式で求める。路線価に奥行価格補正率を乗じ、価額が高い方を正面路線とする。
普通借地権の評価額は、「評価額 = 自用地評価額 * 借地権割合」で求めることができる。
借地権が設定されている土地を貸宅地といい、「評価額 = 自用地評価額 *(1 - 借地権割合)」で算出される。
土地所有者が貸しアパートなどを建てたときの敷地のことを貸家建付地という。その評価額は、「評価額 = 自用地としての評価額 * (1 - 借地権割合 * 借家権割合 * 賃貸割合)」で計算される。経営者が自社の社宅として賃貸した敷地も貸家建付地として評価される。賃貸アパートの空室が長引くと、その空室部分が自用地として評価されることがある。
無償などで使わせているので賃貸借ではないとされ、賃貸人の自用地として評価される。
構造的に家屋と一体になっている建物附属設備も建物として評価する。
貸付用建物の評価は「評価額 = 固定資産税評価額 * (1 - 借家権割合 * 賃貸割合)」で算出される。
小規模宅地等の特例において特定居住用宅地の要件を満たした場合、240m²を限度に評価額を80%減額できる。配偶者が取得すれば相続人要件を問わず特定居住用宅地になる。相続人が複数いても限度面積や減額割合は変わらないので、一部でも配偶者が相続すれば240㎡までの部分をを80%の評価減にできる。
特定事業用宅地の要件を満たした場合、400平方メートルまでの部分の額を80%減額できる。相続人ではない人が遺贈で宅地等を取得しても、要件を満たせば適用を受けられる。相続税申告書に特例を受ける旨を記載し、必要な書類を添付する。相続税の申告期限までに遺産分割が終了していない未分割である宅地でも、提出期限後3年以内に分割されれば適用することができる。
住宅取得資金贈与に係る相続時精算課税制度の特例において、新耐震基準を満たす既存中古住宅は、築年数に関係なく対象になる。受贈者のみ同様の年齢制限がある。所得制限はない。
平成21年12月31日までである。
現金を土地に変えておくと、評価額を引き下げることができる。
地価が上昇している場合は、相当の地代方式が相続対策になる。
自分の土地だが他人に部屋を貸し付けているので、自用地より評価が下がる効果がある。
青空駐車場は、事業的規模であってもこの特例の対象外である。
相続税額の取得費加算の特例において、延納利子税額を譲渡費用に加算することはできない。
物納財産を第三者に売却した場合、譲渡所得として通常の課税がなされる。
相続財産を申告期限の翌日から3年以内に売却した場合、相続税の一定額を譲渡資産の取得費に加算できる。
底地と借地権を交換し、宅地の一部を完全に所有することで納税資金が作れる。
相続税が課されない時でも、遺留分を侵害しないような遺言書を作成することは適切である。兄弟姉妹に遺留分はないので、配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合、全財産を配偶者に相続させる旨の遺言書を作成できる。
自社株や事業用の不動産といった分割しづらい遺産には、代償分割を利用すると相続分はそのままで特定の相続人に現物の遺産を取得させることができる。代償資産(代償分割で相続した土地など)の売却代金は譲渡所得となり、他の相続人へ払った代償金を費用として差し引くことはできない。
契約者と死亡保険金受取人が同じなら所得税、契約者と被保険者と死亡保険金受取人がすべて違えば贈与税が課される。
被保険者と契約者が同じで死亡保険金受取人がその子であるとき、生命保険金の非課税枠があるので相続税が軽減できる。
相続税対策だけでなく、会社経営や法人税など総合的な影響を考え判断すること。後継者が決まらないときは、外部の人材を登用すると承継が円滑になる。
自社株の評価額の引き下げ、自社株の承継対策、納税資金の確保といった手順がある。自社株の承継においては、後継者も納税資金を準備すること。
生前贈与などの対策は早めに開始すると効果がある。非公開会社の自社株でも後継者に譲渡できる。個人株主が非公開株式をその会社に売却したときの差額は配当所得とみなされることがある。
土地保有特定会社や株式保有特定会社の自社株は純資産価額方式で評価されるため、特定会社になるのを回避する対策は適切である。
会社から払われる役員死亡退職金は一定額までは非課税なので、遺族の納税資金対策として有効である。生前の役員退職金を支払う会社は適正額を損金算入できるので、純資産および自社株の価額の引き下げになる。
役員死亡退職金を準備するのに、契約者と受取人を会社、被保険者をオーナー経営者とする生命保険が活用できる。
会社が自己株式を取得するには定時株主総会での特別決議が必要である。金庫株に議決権や配当を受ける権利は認められない。保有した自社株の処分は原則として取締役会の決議でできるが、株主総会の特別決議が必要な場合もある。 |