index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
700
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (支払督促の記載事項) 第387条 支払督促には、次に掲げる事項を記載し、かつ、債務者が支払督促の送達を受けた日から2週間以内に督促異議の申立てをしないときは債権者の申立てにより仮執行の宣言をする旨を付記しなければならない。 {{前後 |民事訴訟法 |第7編督促手続 第1章 総則 |第386条(支払督促の発付等) |第388条(支払督促の送達) 387
701
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール宿泊約款 宿泊約款()の逐条解説書。
702
債権(さいけん)とは、特定の人に対して、一定の行為を請求できる権利のことである。 借りたカネを返せという事も債権である。 売り主が買い主に対して、商品の代金を支払えという事も、債権である。買い主が売り主に対して、代金を支払って買った品物を引き渡せ、という事も債権である。 そして、「代金を支払え」と請求する売り主のように、相手に義務を要求する側のことを債権者(さいけんしゃ)という。 いっぽう、「代金を支払え」といわれた買い主のように、義務を実行しなければならない側のことを債務者(さいむしゃ)といい、また、そのような義務(例の場合なら、「代金を支払わねばならない」という義務)のことを債務(さいむ)という。 なお、売買では、売り主と買い主のどちらとも、債権者であるし、債務者でもある。売り主には、代金を支払えと請求できる債権があり、品物を引き渡さなければならないという債務を負っている。 買い主は、代金を支払わなければならないという債務を負い、また、売り主に品物を引き渡すように要求できる債権を持っている。 債権の典型例としては、「借りたカネを返せ」という請求が、債権の典型例として、法学書などでも有名である。 「代金の支払いをすること」や、「品物の引き渡しをすること」のように、一定の行為をすることを作為(さくい)という。 「ある土地に、高い建物を建てない」とか、「夜10時以降はピアノをひかない」などの、一定の行為をしないことを不作為(ふさくい)という。 そして、債権の内容としての作為・不作為を実現することを給付(きゅうふ)という。 「品物を引き渡せ」という相手からの債務にて、債務者がその品物を引き渡すように、債務が内容どおり実現されることを履行(りこう)という。 債権および債務は、履行されることにより、消滅する。 つまり、債務者が、その債務の内容を完全に給付すれば、債務を履行したことになる。 物権は、おもに物に対する権利である。いっぽう、債権は、おもに人に対する権利である。 物権を持つ人は、比較的自由に、その物をほぼ直接的に支配できる。いっぽう、債権をもつ人には、そのような自由は少ない。つまり、物権とは違い、債権では債務者を直接的には支配できない。
703
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (抵当権等がある場合の買主による費用の償還請求) 第570条 買い受けた不動産について契約の内容に適合しない保存したときは、買主は、売主に対し、その費用の償還を請求することができる。 2017年改正により、旧・第567条第2項の趣旨を継承。従来当然解釈の範疇であった不動産質も明文化した。なお、第1項・第3項については、民法第565条が適用される。 (抵当権等がある場合における売主の担保責任) 売買の目的である不動産について存した先取特権又は抵当権の行使により買主がその所有権を失ったときは、買主は、契約の解除をすることができる。 買主は、費用を支出してその所有権を保存したときは、売主に対し、その費用の償還を請求することができる。 前二項の場合において、買主は、損害を受けたときは、その賠償を請求することができる。 改正前の条文は以下の通り。 (売主の瑕疵担保責任) '''売買の目的物に隠れた第566条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。 いわゆる、「物の隠れたる瑕疵」については、旧・民法第566条の「権利の瑕疵」に関する責任を準用する旨定めた「契約不適合責任を参照。 但書により、強制競売に関しては、「権利の瑕疵」については担保するが、「物の瑕疵」については担保しないものとされていた。立法趣旨としては、物の瑕疵は通常それほど重大ではなく,買受人も物に多少の瑕疵があることを予期 して多少の廉価で買い受けるのが通常であるから、買主保護よりも競売結果の確実性を期すべきとしたものである。しかしながら、物の瑕疵と権利の瑕疵の区別は明瞭とはいえない場合があるため、瑕疵の種類によって買主の権利に差異を設けることは不合理であるなどの理由から、強制競売等に関し第568条に集約された際に継承されず削除された。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第3節 売買 |民法第569条(債権の売主の担保責任) |民法第571条削除民法第572条(担保責任を負わない旨の特約) 570 570
704
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (申請書に印鑑証明書の添付を要しない場合) 第48条 ---- {{前後 |不動産登記規則 |第3章 登記手続 第3節 権利に関する登記 第3款 書面申請 |不動産登記規則第47条(申請書に記名押印を要しない場合) |不動産登記規則第49条(委任状への記名押印等の特例) 48
705
名前空間(なまえくうかん)とは、各ページの大まかな構造を示す分類名のことです。このページでは、ウィキブックス上で規定されている名前空間について解説しています。 ページ名はヘルプ:名前空間のように、「''名前空間名'':ページ名」のような構造となっています。ただし、標準名前空間には名前空間がありません。 以下、ウィキブックスで定義されている名前空間です。空白になっている部分は、設定されていない部分です。 名前空間 いわゆる、通常の記事ページです。ウィキペディア日本語版とは異なり、下位ページを作成することが可能です。 名前空間 ウィキブックスの利用者が自己紹介や作業用のページとして利用するための名前空間です。 名前空間 ウィキブックスのルールが記述されていたり、統廃合・分割の提案などの行うためのページが含まれる名前空間です。 名前空間 画像など、ファイルの著作権等を説明するための名前空間です。
706
絵を描く際は、すぐに形に着手せず構図決め→アタリ作業の順番で行いましょう浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92。 最初に物のどこからどこまでを描くなどの設定をします。例えば、座ってる人の全身を題材に絵を描こうと考えていたのに、ヒザから上で紙の大きさが限界になったら困ってしまいますので、まず最初にある程度自分の描く対象をしっかりと定めてから描くことが重要になります。 しかし、構図を頭の中だけで決めても、本当にその構図で絵が紙からハミ出ないかといった問題は、実際に紙の上で確認してみないと分かりません。絵を描くときに、いきなり描きたいものを本線で描かず、短時間でかつうすめの鉛筆の線で下書きのように描くといいでしょう。このような作業をアタリを取るなどと言います。この段階では、構図が本当に紙に入りきるかの確認だけで十分なので、細かなデコボコなどは無視して大まかにシルエットを描きます浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92。下描きやアタリは消す場合も多いですが、そのまま残して絵画の効果の一部とする場合もあります。 Image:2-punktperspektive.svg|二点透視図法の例。二点透視は、見えている光景の真ん中を描く以上は、二点の消失点を結ぶ直線(アイレベル)は画面の中央点を通ります。(この場合は少し下ですね) Image:Ministry of Justice Japan02s3200.jpg|二点透視図法のような構図の参考写真。法務省旧本館写真外に消失点がある Image:Perspective with 2 points b.svg|二点透視図法。対象物を斜めから見る。 Image:3-point perspective 1-px-line.svg|三点透視図法の例。対象物を斜め上から見る Image:Century-Park-Tower.JPG|三点透視図法のような構図の参考写真。大川端リバーシティ21センチュリーパークタワー。対象物を斜め下から見る。 Image:Perspective with 3 points.svg|三点透視図法。対象物を斜め下、または斜め上から見る。 空気遠近法などの技法について、『中学校美術/美術2・3下』に解説があります。
707
前)(次) (債権の申出の催告等) 第55条の7 55の7
708
ここでは、カードゲームの一種としてのトランプおよびトランプゲームについて解説します。なお、ここで掲載しているルールは一例にすぎず、様々なルールがあります。一部のゲームを除き「公式ルール」は存在しないので、自由にオリジナルルールなどを作ってもよいでしょう。 thumb|right|トランプ thumb|right|トランプでマジックをする様子
709
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社 (コンメンタール会社法) (相続及び合併による退社の特則) 第675条 清算持分会社の社員が死亡した場合又は合併により消滅した場合には、第608条第1項の定款の定めがないときであっても、当該社員の相続人その他の一般承継人は、当該社員の持分を承継する。この場合においては、同条第4項及び第5項の規定を準用する。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第8章 清算 第10節 適用除外等 |会社法第674条(適用除外) |会社法第676条(募集社債に関する事項の決定) 675
710
作業環境測定士試験は第一種、第二種の2種類からなり、それぞれ受験資格に制限がある。第一種は共通科目と選択科目があり、第二種は共通科目のみである。 第一種については 共通科目 選択科目 第二種については 共通科目
711
前)(次) (開始後の権利取得) 第44条 044
712
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校歴史総合>ファシズムの台頭 貧しい人々は、理想を語り、それを実現するファシスト政党に引き寄せられました。どうして民衆がファシズムの原動力となったのでしょうか。 第一次世界大戦後、列強諸国ではより多くの人が選挙権を手にするようになりました。また、第一次世界大戦で疲弊した地域では社会主義運動が盛んになりました。ドイツではヴァイマル憲法が制定されて、社会権が明確に定められ、民主化を進めました。イタリアでは、特に北部を中心にストライキなどの労働運動が盛んになりました。こうした変化に危機感を抱いた保守勢力は、暴力によって国内の政治改革を進めるとともに、国民の自由と民主主義を制限しました。また、軍備を拡大しながら、他国を侵略して、自国を中心とした経済圏をつくろうとしました。ファシズムとは、このような動きに伴う全体主義的な独裁体制です。ソ連のヨシフ・スターリンによる独裁政治も全体主義の一つという考え方もあります。イタリアでは、1922年にファシスト党が政権を握りました。労働者の台頭を恐れた地主や軍部がそれを支持しました。ベニート・ムッソリーニの指導により、各地の社会主義運動は暴力で鎮圧されました。また、ドイツでは国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の活動が始まりました。こうした動きは、欧米諸国をはじめ、日本でも軍部や一部の政治家、社会運動家などに影響を与えるようになりました。 ※詳しい内容は、「世界史探究」の「世界恐慌とヴェルサイユ体制の破壊Ⅲ」を見てください。本歴史総合では、簡単に記述します。サムネイル|249x249ピクセル|アドルフ・ヒトラーの肖像 アドルフ・ヒトラーは、ナチ党の指導者となりました。アドルフ・ヒトラーは、さらに信者を増やすために、様々なメディアを通じてプロパガンダを広めて、巧みな演説を行いました。プロパガンダでは、少数者に対して、指導者の思想などを強制させます。その結果、仲間意識が働いて、大勢の人と同じように行動するようになります。世界恐慌が発生すると、ドイツ経済は再び不況になりました。アドルフ・ヒトラーは1930年の国会議員選挙で知名度を上げて、1933年1月、パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領がついにアドルフ・ヒトラーを首相に選びました。組閣後、すぐに議会を解散しました。選挙運動中に、アドルフ・ヒトラーは国会議事堂放火事件を理由として、ナチ党の対抗勢力となる共産党を追い出しました。アドルフ・ヒトラーは、3月に開かれた国会で、ナチ党の議席数を大幅に増やしました。その後、国会に対して、国会に代わって法律を制定する権限(全権委任法)を承認させました。その結果、独裁的な権力を手に入れました。1934年にパウル・フォン・ヒンデンブルグが亡くなり、アドルフ・ヒトラーが総統として国家元首に就任しました。一方、民衆はアドルフ・ヒトラーのやり方が気に入らないのに、ナチ党からの暴力を恐れて、文句や行動も出来ない状態でした。アドルフ・ヒトラーは「ドイツ人の生存圏」を主張して、ドイツ人のナショナリズムとアイデンティティを高めました。これが、ユダヤ人を追い出す理由となりました。
713
コンメンタール>コンメンタール国税>コンメンタール相続税法施行規則 相続税法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月二二日財務省令第八四号)の逐条解説書。
714
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第5章 計算等 (コンメンタール会社法) (準備金の額の減少) 第448条 株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。 前項第一号の額は、同項第三号の日における準備金の額を超えてはならない。 株式会社が株式の発行と同時に準備金の額を減少する場合において、当該準備金の額の減少の効力が生ずる日後の準備金の額が当該日前の準備金の額を下回らないときにおける第1項の規定の適用については、同項中「株主総会の決議」とあるのは、「取締役の決定(取締役会設置会社にあっては、取締役会の決議)」とする。 準備金は、資本準備金に限られる(会社計算規則第25条)。 株主総会決議は、普通決議である。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第5章 計算等 第3節 資本金の額等 |会社法第447条(資本金の額の減少) |会社法第449条(債権者の異議) 448
715
親は1人10枚ずつ裏向きにカードを配ります。残りのカードは場の中央に置いて山札とします。 山札の一番上のカードをめくってそばに置きます。これは「捨て札」です。 同じ数字のカードを3枚以上か、同じマークのシークエンスを3枚以上集めていきます(このゲームではQ-K-Aというシークエンスは認められません)。 自分の番になると、山札または捨て札の一番上のカードをとり、不要なカードを1枚捨てていきます。 こうして、セットになっていないカードの合計点数が10点以下になれば「ノック」と宣言することができます。また、合計点数が0点の場合は必ず「ノック」を宣言します。これを「ジン」と呼びます。 「ノック」または「ジン」が宣言された場合、両者手札を表向きにします。このとき、相手は、公開されたカードに対して付け札できるカードが手札にあれば、付け札を行うことができます。 付け札を行ったあと、点が小さいほうが勝者となり、その差分が得点となります。このとき、相手の点数のほうが小さい場合、「アンダーカット」と呼び、相手側に点数の差に10点を加えた得点が入ります。また、「ジン」の場合、自分に点数の差に10点を加えた得点が入ります。これは「10/20制」の場合で、「20/25制」などもあります。 こうしてラウンドを繰り返し、100点を先取したプレイヤーの勝ちです。
716
ここではコントラクトブリッジのビディングに関する事項を述べる。 コントラクトブリッジのビディングは適切なコントラクトを見つけるために行う。 一般には、適切なコントラクトとは、メイクするコントラクトのうち、メイクした時に得られる点数が最大であるものを指す。 しかし時として、オポーネントの適切なコントラクトより序列が上であることによって、結果的にダウンして失点となるコントラクトが適切となる場合もある。 ここでは一般的な原則を述べた後にビディングシステムを簡単に紹介し、最後に代表的なコンベンションを列挙する。 各システムやコンベンションの詳細については独立した戦術本とするが、システムとコンベンションとは切り離すことができず、無数といってもよいほどのバリエーションが存在する。 最終的には、すべてのビッドの意味はそのビッドを行うペアの合意によって決まる。 ビディングは一般に、適切なコントラクトを見つけるために行う。 そのためには、各コントラクトに対してメイクおよびダウンの点数を把握し、手とパートナーのビッドからコントラクトの結果に対する確率分布を推定できる必要がある。 コントラクトのレベルにはパーシャル・ゲーム・スラム (スモールスラム・グランドスラム) が存在する。 このレベルが異なるとメイクの点数は大きく異なるが、同じレベルのコントラクトに対しては宣言ではなくメイク数によってわずかに得点が変化するのみである。 具体的には、ノンダブルの場合、トリックの点数は20以上220以下である。 一方でボーナスはパーシャルでは50点にとどまるのに対して、ゲーム以上ではノンバルの場合でも300点以上を得ることができる。 スラムについてはさらに大きなボーナスとなるがスラムコントラクトがメイクするようなハンドが配られる確率は高くないため、第1の目標はゲームとなる。 したがって、まずはメイクできそうなゲームを探すことがビディングの目標である。 メイクできそうなゲームがない場合、自分たちがコントラクトを買うのであればパーシャルのできるだけ低いコントラクトに留めるのがよい。 しかし適切なゲームを探すためには、あえてコントラクトを競り上げる必要もある。 ポイントカウントビディングとは、コントラクトのメイクに必要なトリックを取るのに役立つ手札の要素に点数を与え、その合計からコントラクトのレベルを判断する方法である。 さまざまなビディングシステムにおいて広く使われている。 コントラクトのレベルに応じて、メイクに必要十分な2人の持つハンドのポイント合計が目安として与えられている: 3NT, 4M: 25点 5m:29点 スモールスラム:33点 グランドスラム:37点 手札に含まれる強いカードの評価として、ハイカードポイント (HCP) を用いる。 手札に A, K, Q, J が含まれるごとに 4, 3, 2, 1 点を加算し、その合計を手札の評価値とする。 合計は40点であるため、平均が10点となる。 コントラクトブリッジ/ルール/ミニブリッジで行う手札の評価はこれを用いている。 手札に特定のスートが多いことへの評価として、ロングスートポイント (LSP) またはレングスポイント (LP) を用いる。 あるスートの5枚目に1点を、6枚目以降に各1-2点 (方法により異なる) を加える。 短いトランプでラフのトリックを増やすことへの評価として、ショートスートポイント (SSP) またはダミーポイント (DP) を用いる。 パートナーの示したスートにサポートのある時は、他のスートのボイドに5点、シングルトンに3点、ダブルトンに1点を加える。 これもトランプフィットのパターンなどにより調整することがある。 この他にも、さまざまな要素を考慮してハンドの評価を調整する。 たとえば、ハイカードポイントにはならないミドルカード (T, 9, 8) が多く含まれていたらトリックを取る助けとなることが多いため加点する。 また、短いスートにアナーがある場合(Kシングルトン、Qダブルトンなど)は減点する。 広く使われているビディングシステムには、以下のようなものがある:
717
法学>コンメンタール>コンメンタール裁判所法 (裁判権) 第33条 簡易裁判所は、次の事項について第1審の裁判権を有する。 簡易裁判所は、前項の制限を超える刑を科するのを相当と認めるときは、訴訟法の定めるところにより事件を地方裁判所に移さなければならない。 ---- {{前後 |裁判所法 |第3編下級裁判所 第4章 簡易裁判所 |裁判所法第32条(裁判官) |裁判所法第34条(その他の権限) 033
718
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (分筆の登記の場合の地積測量図) 第78条 ---- {{前後 |不動産登記規則 |第3章 登記手続 第1節 総則 第7款 土地所在図等 |不動産登記規則第77条(地積測量図の内容) |不動産登記規則第79条(地役権図面の内容) 078
719
喞喞復喞喞 木蘭当戸織 不聞機杼声 唯聞女歎息 問女何所思 問女何所憶 女亦無所思 女亦無所憶 昨夜見軍帖 可汗大点兵 軍書十二巻 巻巻有爺名 阿爺無大児 木蘭無長兄 願為市鞍馬 従此替爺征 東市買駿馬 西市買鞍鞴 南市買轡頭 北市買長鞭 旦辞爺嬢去 暮宿黄河辺 不聞爺嬢喚女声 但聞黄河流水鳴濺濺 旦辞黄河去 暮至黒山頭 不聞爺嬢喚女声 但聞燕山胡騎声啾啾 万里赴戎機 関山度若飛 朔気伝金柝 寒光照鉄衣 将軍百戦死 壮士十年帰 帰来見天子 天子坐明堂 策勲十二転 賞賜百千強 可汗問所欲 木蘭不用尚書郎 願馳千里足 送児還故郷 爺嬢聞女来 出郭相扶将 阿姉聞妹来 当戸理紅粧 小弟聞姉来 磨刀霍霍向猪羊 開我東閣門 坐我西閣牀 脱我戦時袍 著我旧時裳 当窓理雲鬢 対鏡帖花黄 出門看火伴 火伴皆驚惶 同行十二年 不知木蘭是女郎 雄兎脚撲朔 雌兎眼迷離 双兎傍地走 安能弁我是雄雌 た喞喞 木蘭戸に当たって織る の声を の歎息を 女に問ふ何の思ふ所ぞ ふ所ぞと 「女は亦た思ふ所無く 女は亦た憶ふ所無し 昨夜軍帖を見るに 大いに兵を点ず 軍書十二巻 の名有り 阿爺に大児無く 木蘭に長兄無し ひ かん」と を買ひ を買ひ を買ひ を買ふ に辞して去り に宿す ぶ声を だ聞く黄河の流水{{ruby|濺濺|せんせん]]と鳴るを 旦に黄河を辞して去り に至る ぶ声を たるを に赴き し を伝へ 寒光鉄衣を照らす 将軍百戦して死し 壮士十年にして帰る ゆれば 天子明堂に坐ず 勲を策す十二転 可汗欲する所を問ふに 「木蘭尚書郞を用ひず 願はくは千里の足を馳せて 児を 送りて故郷に還らしめよと」 爺嬢女の来たると聞き 郭を出で相ひ扶将す 妹来たると聞き む 小弟姉来たると聞き に向かふ 我が東閣の門を開き 我が西閣の牀に坐す 我が戦時の袍を脱ぎ く め く れば す 「同行すること十二年 知らず木蘭は是れ女郞なるを」と たり たり ひて走らば 安んぞ能く我は是れ雄雌なるかを弁ぜん。 あーあ。また、あーあ。 木蘭は戸口に向かって機織りをしている。 の音が聞こえてこない。 ただ、娘のため息だけが聞こえてくる。 娘にたずねた。何を思っているのかと。 娘にたずねた。何を深く考えているのかと。 「わたしは、何も思っていません。 わたしは、何も考えこんではいません。 (ただ)昨夜、張り出されていた軍隊の告知書を見ました。 天子様が大規模な兵士の召集をしています。 召集令状が十二枚。 そのどの書類にもお父さんの名がありました。 お父さんには、成年の息子いませんし、 (わたし)木蘭には、年上の兄がいません。 願わくば、自分のためにくらと馬を調えて、 これよりお父さんに替わって出征したい」と。 東の市場で足の速い馬を買い、 西の市場でくらとしたぐらを買い、 南の市場で手綱を買い、 北の市場で長い鞭を買って、 朝にお父さん・お母さんに別れを告げて出発して、 夕方には黄河のほとりに泊まった。 お父さん・お母さんの私を呼ぶ声は聞こえなくなった。 ただ、黄河の流水がドウドウと鳴る音が聞こえるだけ。 朝に黄河に別れを告げて出発して、 夕方には黒山のふもとに着いた。 お父さんお母さんの私を呼ぶ声は聞こえなくなった。 ただ、燕山のえびすの騎馬が悲しげに鳴く声だけが聞こえてくるだけ。 万里も遠く離れた戦場に向かうため、 関所のある山々を、飛ぶかのようにやってきた。 北方の寒気が(軍中で用いる)銅鑼との音を伝えてきて、 を照らしている。 (わたしの)将軍は何度も戦って、ついには戦死を遂げたが、 勇士(木蘭)は、十年目に帰ってきた。 帰って来て、天子にお目にかかった。 天子は朝廷に座って、 木蘭の手柄を書きつけ、十二階級特進して、 何百貫何千貫もの銭をほうびとして賜った。 天子様はほしいものを訊ねた。 木蘭は「尚書郎などの高い地位はいりませんが、 お願いですので、一日に千里走る乗り物で、 わたしを故郷へ帰らせてください。」と(頼んだ)。 父さん・母さんは娘(の木蘭)が帰ってくるのを伝え聞き、 互いに助け合いながら、城郭を出て待っていた。 お姉ちゃんは妹が帰ってくるのを伝え聞き、 戸口のそばで、お化粧をした。 弟は姉が帰ってくるのを伝え聞き、 いで、ブタとヒツジに(料理しようとして)向かった。 (木蘭は)我が家の東の居間の戸を開けて、 我が家の西の建物の寝台に腰を掛け、 自分の軍服を脱ぎ、 自分が昔着ていたスカートを身に着けた。 窓のそばで雲のようにふっくらとした髪型に調え、 鏡に向かって、黄色い顔料で化粧して、 ドアから出て、仲間たちを見ると、 仲間たちは、おどろきかしこまった。 「十二年も一緒に行動していたが、 木蘭が少女だとは分からなかった」と。 おすのウサギは足をぴょんぴょんさせていて、 めすのウサギの目がきょろきょろしている。(だから、一匹ずつだと区別がつく) でも、雌雄二匹のウサギが地面に沿って走れば(区別がつかない)。 (わたしも軍装すれば)どうして、わたしが男なのか女なのかを見分けられるかしら。いや、決して見分けられないの。
720
OpenOffice.org Basic > OpenOffice.org Calc Basic ---- OpenOffice.org 表計算ソフト Calc での Basic を使ったマクロの解説。 予約語 'Function' を用いて定義した関数は、ワークシート内で数式関数としても利用可能である。 このため、下記の様に、マクロで関数を定義した場合、ワークシート内では '=SUM(A1:F1)' などと同様、 '=HelloWorld()' などとして利用できる。 Function HelloWorld () print "Hello World!" End Function 引数は、数値、文字列、単体セル、範囲などの形式で与えることができる。 '=foo(12)' では数値、 '=foo("Hello")' では文字列、 '=foo(A1)'では、セルA1 の値、 '=foo(A1:F1)'では、A1からF1までの各セルの値からなる2次元の配列が渡される。 これを表にまとめると、以下のようになる。 シート内で、'=foo(12)' などとして数値を受け取ると、 関数定義での引数の型指定を省いた場合、'Double' として扱われる。 また、'Long'、'Integer' など、引数に対する型宣言を伴った関数定義をした場合には、宣言通りの型として値が受け渡される。 シート内で、'=foo("文字列")' などとして値を受け取ると、 関数定義での引数の型指定を省いた場合、'String' として扱われる。 シート内で、'=foo(A1)'などとして値を受け取ると、 関数定義での引数の型指定を省いた場合、 セルA1の値が数値であれば 'Double'、文字列であれば 'String' として受け渡される。 また、Long や Integer など、型指定をした上での受け取りも可能である。 シート内で、'=foo(A1:F1)' などと、範囲を指定する場合、 範囲内のセルの値が展開され、1からの数を添字とする2次元配列として受け渡される (OpenOffice.org 1.1.3)。 このため、範囲 'A1:F2' は2行6列の配列となり、 セル'A1'の値は、配列(1, 1)へ、セル'F2'の値は、配列(2, 6)に格納される。 下記に、'=foo(A1:F1)' などとして使用し、各セルの値を出力するプログラムを記載する。 FUNCTION Foo(C) DIM rows AS LONG DIM cols AS LONG DIM i AS LONG, j AS LONG rows = UBound(C(), 1) cols = UBound(C(), 2) FOR i = 1 TO rows FOR j = 1 TO cols PRINT C(i, j) NEXT j NEXT i END FUNCTION getCellByPosition(x, y) または getCellRangeByName("aCellName") を用いることが出来る。 Dim Sheet As Object Sheet = ThisComponent.Sheets(0) Sheet.getCellByPosition(0, 0).String = "文字列" Sheet.getCellRangeByName("A1").Value = 3.14 OpenOffice.org APIリファレンス [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/text/XTextTable.html getCellByName] [http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/table/XCellRange.html getCellByPosition]
721
''A Língua Portuguesa'' (ポルトガル語) ポルトガル語は、ポルトガル、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデ、サントメ、プリンシペ、東ティモール、マカオ特別自治区の主要言語です。この言語は、赤道ギニアの公用語の1つでもあります。ポルトガル語はラテン語のアルファベットを使用し、スペイン語とともにラテン語から進化しました。
722
国有資産等所在市町村交付金法(最終改正:平成二一年三月三一日法律第九号)の逐条解説書。
723
なので、ここでは簡単に説明するにとどめます。基本ライブラリーとパッケージライブラリーを除くすべてのライブラリーは、その関数と値をテーブルのフィールドとして提供します。 基本ライブラリーは、Luaのコアとなる機能を提供します。その関数や値はすべてグローバル環境で直接利用でき、デフォルトでグローバル環境で直接利用できる関数や値はすべて基本ライブラリーの一部となっています。 アサーション(''assertion'')とは、開発者が真であると仮定した条件です。プログラムの中で、実行中の特定の瞬間に特定の条件が真であることを保証するために使用されます。アサーションは、プログラムが正しく動作することを確認するためのユニットテストで使用されますが、プログラムコードの中でも使用されます。この場合、アサーションが偽の場合にプログラムが失敗するのは、プログラムが置かれた環境が正しいことを確認するため、あるいはプログラムコードに誤りがないことを確認し、期待通りのことが起こらない場合にコードのバグを見つけやすくするために、適切なエラーメッセージを発生させるため、などがあります。Luaでは、アサーションはassert関数で行います。assert関数は、条件とメッセージ(デフォルトは"assertion failed!")をパラメータとして受け取ります。条件が false と評価された場合、assert はメッセージとともにエラーをスローします。true と評価されると、assert はそのすべての引数を返します。 ガーベッジコレクション(''Garbage collection'')は、Luaやその他多くの言語で実装されている自動メモリー管理の一形態です。プログラムは、変数にデータを格納する必要がある場合、オペレーティングシステムに、コンピューターのメモリー内に変数の値を格納するための領域を確保するよう要求します。そして、その領域が不要になったとき(一般的には変数がスコープ外になったため)、他のプログラムがその領域を使えるように、オペレーティングシステムに領域の割当てを解除するように指示します。Luaでは、実際の処理はもっと複雑ですが、基本的な考え方は同じです。プログラムは、変数の値が不要になったらオペレーティングシステムに伝えなければなりません。低レベル言語では、アロケーションは言語が処理しますが、デアロケーションは言語が処理しません。値を参照していた変数がスコープ外に落ちたり削除されたりしても、他の変数やスクリプトのフィールドがまだその値を参照しているかもしれず、デアロケーションを行うと問題が発生するためです。高レベルの言語では、デアロケーションは様々な自動メモリー管理システムによって処理されることがあります。例えば、Luaが採用しているシステムであるガベージコレクションがそうです。ガベージコレクションは、Luaが割当てたすべての値の中から、どこにも参照されていない値を定期的に探し出します。ガベージコレクションは、プログラムが(参照がないため)もうアクセスできない値を収集し、これらの値が安全に割当て解除されることを知っているので、その値を割当て解除します。これはすべて透過的かつ自動的に行われるため、プログラマは通常何もする必要がありません。しかし、時には、開発者がガベージコレクターに指示を出したい場合もあるでしょう。 弱い参照(''Weak references'')とは、ガベージコレクターに無視される参照です。これらの参照は、開発者がmodeメタメソッドを使ってガベージコレクターに指示します。テーブルのmodeメタメソッドは文字列でなければなりません。この文字列が文字 "k" を含んでいる場合、テーブルのフィールドのキーはすべて弱く、文字 "v" を含んでいる場合、テーブルのフィールドの値はすべて弱くなります。オブジェクトの配列が弱い値を持つ場合、ガベージコレクターはその配列で参照されるオブジェクトであっても、その配列と他の弱い参照でしか参照されない限り、これらのオブジェクトを回収します。この動作は便利なこともありますが、ほとんど使われません。 ガベージコレクターの操作は、基本ライブラリーの一部であり、ガベージコレクターへのインターフェイスとして機能するcollectgarbage関数で行うことができます。この関数の最初の引数は、ガベージコレクターにどのようなアクションを実行すべきかを示す文字列です。collectgarbage関数は、ガベージコレクターの停止、収集サイクルの手動実行、Luaが使用しているメモリーのカウントに使用することができます。 {{quote|コルーチンは、サブルーチンを一般化し、特定の場所で実行を中断・再開するための複数のエントリポイントを可能にするコンピュータープログラムのコンポーネントです。 コルーチン(''Coroutines'')とは、Luaのコルーチンライブラリーで作成・操作できるコンポーネントで、コルーチンを自身の内部から降伏させる関数や、自身の外部から再開させる関数を呼出すことで、特定の場所で関数の実行を降伏・再開させることができるようになるものです。 例: メインスレッドの関数が coroutine.create で関数からコルーチンを生成し、coroutine.resume で再開し、そこに数値 3 が渡されます。 コルーチン内の関数が実行され、coroutine.resumeに引数として渡された数値を取得します。 この関数は実行のある時点で、受け取った引数(3)と2の和を引数として coroutine.yield を呼出す(したがって、3+2=5)。 coroutine.resume の呼出しは、coroutine.yield に渡されたので5を返し、再び実行中のメインスレッドはその数字を変数に格納します。メインスレッドは、いくつかのコードを実行した後、再びコルーチンを再開し、 coroutine.resume に coroutine.resume の呼出しから受け取った値の倍を渡す(つまり、5×2=10 を渡す)。 コルーチンは coroutine.resume に渡された値を coroutine.yield の呼出しの結果として取得し、さらにいくつかのコードを実行した後、終了します。coroutine.yield の呼出しの結果と、最初にパラメータとして与えられた値との差(つまり、10-3=7)を返す。 メインスレッドは coroutine.resume の呼出しの結果としてコルーチンから返された値を取得し、次に進みます。 この例をコードにすると、次のようになります。 local co = coroutine.create(function(initial_value) local value_obtained = coroutine.yield(initial_value + 2) -- 3+2=5 return value_obtained - initial_value -- 10-3=7 end) local _, initial_result = coroutine.resume(co, 3) -- initial_result: 5 local _, final_result = coroutine.resume(co, initial_result * 2) -- 5*2=10 print(final_result) --> 7 coroutine.createは関数からコルーチンを作成し、コルーチンは "thread "型である。コルーチンは、エラーが発生したとき、または、実行するものがなくなったとき(この場合、実行を終了した)、死んだと言われる。コルーチンが死ぬと、再開することはできません。coroutine.resume 関数は、コルーチンの実行が成功した場合、返されたすべての値とともに、コルーチンが終了した場合は true を返し、終了しなかった場合は coroutine.yield に渡されます。coroutine.resume は実行中のコルーチンを返し、そのコルーチンがメインスレッドの場合は true、そうでない場合は false を返します。 coroutine.status 関数は、コルーチンの状態を文字列で返す。 "running":コルーチンが実行されている場合、つまり、coroutine.statusを呼出したコルーチンである必要があります "suspended":コルーチンがyieldの呼出しで一時停止されている場合、またはコルーチンがまだ実行を開始していない場合 "normal":コルーチンがアクティブであるが実行されていない場合、つまり別のコルーチンを再開した場合 "dead":コルーチンの実行が終了したか、エラーが発生した場合 coroutine.wrap関数は、それが呼ばれるたびにコルーチンを再開する関数を返します。この関数に与えられた追加引数は coroutine.resume の追加引数として動作し、コルーチンが返す値または coroutine.yield に渡される値は、この関数の呼出しによって返されることになります。coroutine.wrap 関数は、coroutine.resume とは異なり、protected mode でコルーチンを呼出さず、エラーを伝搬します。 コルーチンには多くの使用例がありますが、それらについて説明することは本書の範囲外です。 文字列を操作する際、あるパターンに従った部分文字列を検索できると便利なことがよくあります。Luaには文字列操作のためのライブラリーがあり、これを用いて文字列を検索するための関数と、関数が検索できるパターンを表現するための記法が用意されています。Luaが提供する表記法は、プログラミングの世界でほとんどの言語やツールが使用しているパターン表記法である正規表現に非常によく似ています。しかし、より限定的であり、構文も若干異なっています。 文字列ライブラリーのfind関数は、文字列の中からあるパターンに最初にマッチするも のを探す。文字列中にパターンが見つかった場合、そのパターンが始まる位置と終わる位置のインデックス(文字列中の文字の位置を表す整数で、最初の文字が1であることから始まる)を返します。もしそのパターンが見つからなければ、何も返しません。最初のパラメータは文字列、2番目はパターン、3番目はfind関数が検索を開始すべき文字位置を示す整数です。最後に、find関数の4番目の引数にtrueを指定すると、パターンによらない単純なマッチングを行うことができます。この場合、最初の文字列の中に与えられた2番目の文字列が含まれているかどうかを検索することになります。第3引数は、単純一致を実行するときに与えなければなりません。このサンプルコードでは、文中に "lazy" という単語があるかどうかを検索し、その単語の出現箇所の開始位置と終了位置を表示しています。 local start_position, end_position = string.find("The quick brown fox jumps over the lazy dog.", "lazy", 1, true) print("The word \"lazy\" was found starting at position " .. start_position .. " and ending at position " .. end_position .. ".") このコードは、The word "lazy" was found starting at position 36 and ending at position 39. をプリントします。 これは次のように等価である local sentence = "The quick brown fox jumps over the lazy dog." local start_position, end_position = sentence:find("lazy", 1, true) print("The word \"lazy\" was found starting at position " .. start_position .. " and ending at position " .. end_position .. ".") This works because the index metamethod of strings is set to the table containing the functions of the string library, making it possible to replace string.a(b, ...) by b:a(...). これは、文字列のインデックスメタメソッドに文字列ライブラリーの関数を含むテーブルが設定されており、string.a(b, ...) を b:a(...) で置換えることができるためです。 文字列ライブラリーの関数のうち、文字の位置を示す添字を受け付ける関数や添字を返す関数は、最初の文字を1の位置にあると見なします。負の数を受け取った場合は、文字列の末尾から逆算して、最後の文字が -1 の位置にあるものとして解釈されます。 パターンは、ある文字列がマッチするかしないかのパターンを示すために、ある記法に従った文字列です。この目的のために、パターンには、文字の集合を表す組み合わせである文字クラスが含まれます。 特殊でない文字はすべて自分自身を表し、特殊文字(英数字でないすべての文字)はパーセント記号を前につけることでエスケープすることができます。文字クラスは、セットにすることによって、より大きな文字クラスを作ることができます。集合は角括弧で囲まれた文字クラスとして表記されます (例: [%xp] はすべての16進文字に文字 "p" を加えた集合です)。文字の範囲は、昇順に、範囲の終わりの文字をハイフンで区切ることによって表記することができます(例: [0-9%s] は、0から9までのすべての数字と空白文字を表します)。キャレット("^")文字が集合の先頭(開始角括弧の直後)に置かれた場合、集合は、キャレットが集合の先頭に置かれなかった場合に含まれるであろう文字を除くすべての文字を含むことになります。 パーセント記号の前にある文字で表されるすべてのクラスの補集合は、パーセント記号の後に対応する大文字を続けて表記することができます(つまり、%Sはスペース文字を除くすべての文字を表しています)。 パターンは、文字列がパターンにマッチするために、どのようなシーケンスがパターン内にあるべきかを表すパターンアイテムのシーケンスです。この場合、クラス内の文字の0回以上の繰り返しにマッチします(これらの繰り返し項目は、常に可能な限り長いシーケンスにマッチします)。この場合、クラス内の文字の1つ以上の繰り返しにマッチします(これらの繰り返し項目も、可能な限り最長のシーケンスに常にマッチします)、マイナス("-")文字が続く文字クラス、この場合、クラス内の文字の0つ以上の繰り返しにマッチしますが、最短のシーケンスにマッチします、質問マークが続く文字クラス、この場合、クラス内の文字の1つまたは全く出現しないものにマッチします。 前に捕捉した部分文字列と等価な部分文字列にマッチさせることができます。 %1は最初に捕捉した部分文字列にマッチし、%2は2番目、そして%9まで続きます。キャプチャについては後述します。リファレンスマニュアルで説明されているように、パターンには他に2つの機能性があります。 {{quote|%bxy この項目は、x で始まり y で終わる、x と y が釣り合っている文字列にマッチします。これは、文字列を左から右に読み、x を +1、y を -1 と数えると、終了する y はカウントが 0 になる最初の y であることを意味します。 たとえば、項目 %b() はバランスのとれた括弧を持つ式にマッチします。 パターンは、パターン項目のシーケンスであり、オプションとして、その前に、パターンが文字列の先頭にのみマッチすることを示すカレットが付き、オプションとして、その後に、パターンが文字列の末尾にのみマッチすることを示すドル記号が付きます。これらの記号は、文字列の先頭または末尾でマッチをアンカーすることを意味します。この2つの文字は、パターンの先頭または末尾にある場合にのみ特別な意味を持ちます。 サブパターンは、キャプチャを示すために、パターン内の括弧で囲むことができます。マッチが成功した場合、マッチが捕捉した文字列の部分文字列は、将来 gmatch が返す時などに使えるように保存されます。これらの文字列には、常に左括弧の位置から始まる番号が振られます。2つの空白の括弧は空のキャプチャを表し、これは現在の文字列の位置をキャプチャします(これは数字であり、文字列の一部ではありません)。 gmatch関数は、文字列中のパターンの出現箇所を繰り返し検索するのに使われます。find関数とは異なり、検索を開始する最初の位置を指定したり、単純なマッチングを行ったりすることはできません。gmatch関数はイテレータを返し、それが呼ばれたとき、文字列中の与えられたパターンから次のキャプチャを返します。パターンに指定されたキャプチャがない場合は、代わりにマッチ全体が返されます。次の例は、文中の単語を反復して一つずつ表示する方法を示しています。 local sentence = "The quick brown fox jumps over the lazy dog." for word in sentence:gmatch('%a+') do print(word) end この例では、イテレータが返す唯一の値であるwordによって、全体のマッチングが与えられます。 この例では、イテレータが返す唯一の値であるwordによって、マッチ全体が与えられています。 gsub関数は、文字列中のあるパターンの出現箇所をすべて別のものに置き換えるために使うことができます。最初の2つの引数は文字列とパターン、3番目の引数は置換する文字列、4番目の引数は置換する最大出現回数です。第3の引数は、文字列のほかに、表や関数でもよい。 第3引数が文字列の場合、それは置換文字列と呼ばれ、文字列内のパターンの出現を置き換えます。パターンによって格納されたキャプチャは,置換文字列の中に埋め込むことができ, パーセント記号の後にキャプチャの番号を表す数字が続きます。マッチ自体は、%0で表すことができます。置換文字列中のパーセント記号は,%%としてエスケープされなければなりません。 第3引数がテーブルの場合、最初のキャプチャはそのテーブルをインデックスするキーとして使われ、置換文字列はテーブルのそのキーに対応する値になります。関数の場合は、すべてのキャプチャが引数として渡され、マッチするごとにその関数が呼び出されます。どちらの場合も、キャプチャがない場合は、代わりにマッチ全体が使われます。関数やテーブルがfalseやnilを与えた場合、置換は行われません。 以下は、Lua 5.2 Reference Manualから直接引用した例です。 {{quote| x = string.gsub("hello world", "(%w+)", "%1 %1") --> x="hello hello world world" x = string.gsub("hello world", "%w+", "%0 %0", 1) --> x="hello hello world" x = string.gsub("hello world from Lua", "(%w+)%s*(%w+)", "%2 %1") --> x="world hello Lua from" x = string.gsub("home = $HOME, user = $USER", "%$(%w+)", os.getenv) --> x="home = /home/roberto, user = roberto" x = string.gsub("4+5 = $return 4+5$", "%$(.-)%$", function (s) return load(s)() end) --> x="4+5 = 9" local t = {name="lua", version="5.2"} x = string.gsub("$name-$version.tar.gz", "%$(%w+)", t) --> x="lua-5.2.tar.gz" Luaには、パターンマッチングの関数以外にも、文字列を操作するための関数が用意されています。文字の順番を逆にした文字列を返すreverse関数、文字列の小文字を返すlower関数、文字列の大文字を返すupper関数、文字列の長さを返すlen関数、引数で与えられた2文字の位置で始まり、その位置で終わる文字列の部分列を返すsub関数などです。このほかにもさまざまな関数があり、その説明はリファレンスマニュアルに記載されています。
724
法学>民事法>コンメンタール家事事件手続法 (合意に相当する審判の対象及び要件) 第277条 人事に関する訴え(離婚及び離縁の訴えを除く。)を提起することができる事項についての家事調停の手続において、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する場合には、家庭裁判所は、必要な事実を調査した上、第1号の合意を正当と認めるときは、当該合意に相当する審判(以下「合意に相当する審判」という。)をすることができる。ただし、当該事項に係る身分関係の当事者の一方が死亡した後は、この限りでない。 当事者間に申立ての趣旨のとおりの審判を受けることについて合意が成立していること。 当事者の双方が申立てに係る無効若しくは取消しの原因又は身分関係の形成若しくは存否の原因について争わないこと。 前項第1号の合意は、第258条第1項において準用する第54条第1項及び第270条第1項に規定する方法によっては、成立させることができない。 第1項の家事調停の手続が調停委員会で行われている場合において、合意に相当する審判をするときは、家庭裁判所は、その調停委員会を組織する家事調停委員の意見を聴かなければならない。 第272条第1項から第3項までの規定は、家庭裁判所が第1項第1号の規定による合意を正当と認めない場合について準用する。 ---- {{前後 |家事事件手続法 |第3編 家事調停に関する手続 第2章 合意に相当する審判 |家事事件手続法第276条(訴えの取下げの擬制等) |家事事件手続法第278条(申立ての取下げの制限) 277
725
(期間経過後の遺産の分割における相続分) 第904条の3 前三条の規定は、相続開始の時から10年を経過した後にする遺産の分割については、適用しない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。 相続開始の時から10年を経過する前に、相続人が家庭裁判所に遺産の分割の請求をしたとき。 相続開始の時から始まる10年の期間の満了前6箇月以内の間に、遺産の分割を請求することができないやむを得ない事由が相続人にあった場合において、その事由が消滅した時から6箇月を経過する前に、当該相続人が家庭裁判所に遺産の分割の請求をしたとき。 2021年改正にて新設。相続人の特別受益の返還請求権・寄与分の返還請求権と概念し、消滅時効を適用するもの。 前三条 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第3章 相続の効力 第2節 相続分 |民法第904条の2(寄与分) |民法第905条(相続分の取戻権) 904の3 904の3
726
ルーカス数列に関する基本的な関係式の証明をここで行う。 (二次の関係式) \begin{align} V_n^2-DU_n^2= & 4Q^n, \\ U_n^2-U_{n-1}U_{n+1}= & -Q^{n-1}. \end{align} 証明 D=(\alpha-\beta)^2 より (\alpha^n+\beta^n)^2-(\alpha^n-\beta^n)^2=4\alpha^n\beta^n=4Q^n となり、前の式が導かれる。後の式は U_n^2-U_{n-1}U_{n+1}=\frac{(\alpha^n-\beta^n)^2-(\alpha^{n-1}-\beta^{n-1})(\alpha^{n+1}-\beta^{n+1})}{(\alpha-\beta)^2} となるところ、右辺の分子は =-2\alpha^n\beta^n-(-\alpha^{n-1}\beta^{n+1}-\alpha^{n+1}\beta^{n-1}) =\alpha^{n-1}\beta^{n-1}(\alpha-\beta)^2=Q^{n-1}(\alpha-\beta)^2 となることから確かめられる。 (添字の加法) \begin{align} 2U_{m+n} = & U_m V_n+U_n V_m, \\ 2Q^n U_{m-n} = & U_m V_n-U_n V_m, \\ U_{m+n} = & U_m U_{n+1}-QU_{m-1} U_n, \\ 2V_{m+n} = & V_m V_n + DU_m U_n. \end{align} 証明 \begin{align} U_m V_n+U_n V_m= & \frac{(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)+(\alpha^n-\beta^n)(\alpha^m+\beta^m)}{\alpha-\beta} \\ = & \frac{(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}+\alpha^m\beta^n-\alpha^n\beta^m)+(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}+\alpha^n\beta^m-\alpha^m\beta^n)}{\alpha-\beta} \\ = & \frac{2(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n})}{\alpha-\beta} \\ = & 2U_{m+n} \end{align} および \begin{align} U_m V_n-U_n V_m= & \frac{(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)-(\alpha^n-\beta^n)(\alpha^m+\beta^m)}{\alpha-\beta} \\ = & \frac{(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}+\alpha^m\beta^n-\alpha^n\beta^m)-(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}+\alpha^n\beta^m-\alpha^m\beta^n)}{\alpha-\beta} \\ = & \frac{2(\alpha^m\beta^n-\alpha^n\beta^m)}{\alpha-\beta}=\frac{2\alpha^n\beta^n(\alpha^{m-n}-\beta^{m-n})}{\alpha-\beta} \\ = & 2Q^n U_{m-n} \end{align} により、最初の2つの式は証明される。 3つめの式は U_m U_{n+1}-QU_{m-1} U_n= \frac{(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^{n+1}-\beta^{n+1})-\alpha\beta(\alpha^{m-1}-\beta^{m-1})(\alpha^n-\beta^n)}{(\alpha-\beta)^2} となるところ、右辺の分子は \begin{align} = & (\alpha^{m+n+1}+\beta^{m+n+1}-\alpha^m\beta^{n+1}-\alpha^{n+1}\beta^m)-(\alpha^{m+n}\beta+\alpha\beta^{m+n}-\alpha^m\beta^{n+1}-\alpha^{n+1}\beta^m) \\ = & (\alpha^{m+n+1}+\beta^{m+n+1})-(\alpha^{m+n}\beta+\alpha\beta^{m+n}) \\ = & (\alpha-\beta)(\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}) \end{align} となることから、結局 \begin{align} {\alpha-\beta}=U_{m+n}. \end{align} となることより確かめられる。 また D=(\alpha-\beta)^2 より V_m V_n+DU_m U_n=(\alpha^m+\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)+(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n-\beta^n)=2(\alpha^{m+n}+\beta^{m+n}) が成り立つ。 (添字の加法その2) \begin{align} U_{m+n}= & U_m V_n-Q^n U_{m-n}, \\ V_{m+n}= & V_m V_n-Q^n V_{m-n}=DU_m U_n+Q^n V_{m-n}. \end{align} 証明 前の式は \begin{align} U_m V_n-Q^n U_{m-n}= & \frac{(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)-\alpha^n \beta^n(\alpha^{m-n}-\beta{m-n})}{\alpha-\beta} \\ = & \frac{\alpha^{m+n}-\beta^{m+n}+\alpha^n\beta^n(\alpha^{m-n}-\beta^{m-n})-\alpha^n \beta^n (\alpha^{m-n}-\beta{m-n})}{\alpha-\beta} \\ {\alpha-\beta} \\ = & U_{m+n} \end{align} により確かめられる。後の式は V_m V_n-Q^n V_{m-n}=(\alpha^m+\beta^m)(\alpha^n+\beta^n)-\alpha^n \beta^n (\alpha^{m-n}+\beta^{m-n})=\alpha^{m+n}+\beta^{m+n} および DU_m U_n+Q^n V_{m-n}=(\alpha^m-\beta^m)(\alpha^n-\beta^n)+\alpha^n \beta^n (\alpha^{m-n}+\beta^{m-n})=\alpha^{m+n}+\beta^{m+n} により確かめられる。 \begin{align} DU_n= & V_{n+1}-QV_{n-1},\\ V_n= & U_{n+1}-QU_{n-1}. \end{align} 証明 V_{n+1}-QV_{n-1}=\alpha^{n+1}+\beta^{n+1}-\alpha\beta(\alpha^{n-1}+\beta{n-1}) =(\alpha-\beta)(\alpha^n-\beta^n) および D=(\alpha-\beta)^2 より前の式が確かめられる。また U_{n+1}-QU_{n-1}=\frac{\alpha^{n+1}-\beta^{n+1}-\alpha\beta(\alpha^{n-1}-\beta^{n-1})}{\alpha-\beta} となるところ、右辺の分子は (\alpha-\beta)(\alpha^n+\beta^n) に一致するので、後の式も確かめられる。 (添字2倍公式) \begin{align} U_{2n}= & U_n V_n,\\ V_{2n}= & V_n - 2Q^n. \end{align} 証明 関係式 2, 3 から導かれるが、 \begin{align} {\alpha-\beta}=\frac{\alpha^n-\beta^n}{\alpha-\beta}\cdot (\alpha^n+\beta^n)=U_n V_n,\\ V_{2n}= & \alpha^{2n}+\beta^{2n}=(\alpha^n+\beta^n)^2-2(\alpha\beta)^n=V_n - 2Q^n. \end{align} により直接確かめることもできる。 (添字3倍公式) \begin{align} U_{3n}= & U_n(V_n^2-Q^n)=U_n(DU_n^2+3Q^n),\\ V_{3n}= & V_n(V_n^2-3Q^n). \end{align} 証明 \begin{align} {\alpha-\beta}=\frac{\alpha^n-\beta^n}{\alpha-\beta}\cdot (\alpha^{2n}+\alpha^n\beta^n+\beta^{2n}) \\ = & U_n((\alpha^n+\beta^n)^2-(\alpha\beta)^n)=U_n(V_n^2-Q^n)\\ = & U_n((\alpha^n-\beta^n)^2+3(\alpha\beta)^n)=U_n(DU_n^2+3Q^n), \end{align} V_{3n}= \alpha^{3n}+\beta^{3n}=(\alpha^n+\beta^n)^3-3(\alpha\beta)^n(\alpha^n+\beta^n)=V_n(V_n^2-3Q^n). により確かめられる。 より一般的な、添字の乗法について考えたい。そのために、まず、次の等式が成り立つことを見る。 ''m'' が偶数のとき \begin{align} (X+Y)^m= & \sum_{r=0}^m \binom{m}{r}X^r Y^{m-r} \\ = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}(X^r Y^{m-r}+X^{m-r}Y^r) + \binom{m}{m/2}(XY)^\frac{m}{2} \\ = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}(XY)^r(X^{m-2r}+Y^{m-2r}) + \binom{m}{m/2}(XY)^\frac{m}{2}, \cdots (\#) \end{align} ''m'' が奇数のとき \begin{align} (X+Y)^m= & \sum_{r=0}^m \binom{m}{r}X^r Y^{m-r} \\ \binom{m}{r}(X^r Y^{m-r}+X^{m-r}Y^r) \\ \binom{m}{r}(XY)^r(X^{m-2r}+Y^{m-2r}). \cdots (\flat) \end{align} (奇数乗の展開) ''m'' が奇数のとき \begin{align} U_k^m \binom{m}{r} (-1)^r Q^{kr} U_{k(m-2r)} \\ = & U_{km}-\binom{m}{1}Q^k U_{k(m-2)} +\binom{m}{2}Q^{2k} U_{k(m-4)}-\cdots \binom{m}{(m-1)/2}Q^{\frac{m-1}{2}k}U_k \end{align} および \begin{align} V_k^m \binom{m}{r} Q^{kr} V_{k(m-2r)} \\ = & U_{km}+\binom{m}{1}Q^k V_{k(m-2)} +\binom{m}{2}Q^{2k} V_{k(m-4)}+\cdots +\binom{m}{(m-1)/2}Q^{\frac{m-1}{2}k}V_k. \end{align} 証明 U_k^m=(\alpha-\beta)^{m-1}\cdot \frac{(\alpha^k-\beta^k)^m}{(\alpha-\beta)^m} =\frac{(\alpha^k-\beta^k)^m}{\alpha-\beta}, ここで、等式 (\flat) より \begin{align} {\alpha-\beta} \\ \binom{m}{r} (-1)^r Q^{kr} U_{k(m-2r)}. \end{align} が成り立つ。同様に \begin{align} V_k^m=& (\alpha^k+\beta^k)^m \\ \binom{m}{r}(\alpha\beta)^{kr}(\alpha^{k(m-2r)}+\beta^{k(m-2r)}) \\ \binom{m}{r} Q^{kr} V_{k(m-2r)}. \end{align} が成り立つ。 (偶数乗の展開) ''m'' が偶数で ''k'' が正の整数のとき \begin{align} U_k^m \\ = & V_{km}-\binom{m}{1}Q^k V_{k(m-2)} +\binom{m}{2}Q^{2k} V_{k(m-4)}-\cdots +(-1)^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{m/2-1}Q^{\left(\frac{m}{2}-1\right)k} V_{2k} , \end{align} および \begin{align} V_k^m = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}Q^{kr} V_{k(m-2r)} + \binom{m}{m/2}Q^\frac{mk}{2} \\ = & V_{km}+\binom{m}{1}Q^k V_{k(m-2)} +\binom{m}{2}Q^{2k} V_{k(m-4)}+\cdots +\binom{m}{m/2-1}Q^{\left(\frac{m}{2}-1\right)k} V_{2k} . \end{align} 成り立つ。 証明 等式 (\#) より \begin{align} U_k^m= & (\alpha^k-\beta^k)^m \\ \\ \binom{m}{m/2}Q^\frac{mk}{2} \end{align} および \begin{align} V_k^m= & (\alpha^k+\beta^k)^m \\ \\ = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}Q^{kr} V_{k(m-2r)} + \binom{m}{m/2}Q^\frac{mk}{2} \end{align} が確かめられる。 (添字多倍公式) ''k'' が偶数のとき U_{km}=U_m\sum_{r=0}^{\frac{k}{2}-1}Q^{mr} V_{m(k-1-2r)}=U_m(V_{m(k-1)}+Q^m V_{m(k-3)}+\cdots ), ''k'' が奇数のとき Q^{mr} V_{m(k-1-2r)}\right) および (-1)^r Q^{mr} V_{m(k-1-2r)}\right) が成り立つ。 証明 ''k'' が偶数のとき \begin{align} U_{km} {\alpha-\beta} \\ {\alpha^m-\beta^m}\cdot U_m \\ = & U_m\sum_{r=0}^{k-1}\alpha^{m(k-1-r)}\beta^{mr} \\ = & U_m\sum_{r=0}^{\frac{k}{2}-1}Q^{mr} V_{m(k-1-2r)}, \end{align} また ''k'' が奇数のとき \begin{align} U_{km} {\alpha-\beta} \\ {\alpha^m-\beta^m}\cdot U_m \\ = & U_m\sum_{r=0}^{k-1}\alpha^{m(k-1-r)}\beta^{mr} \\ Q^{mr} V_{m(k-1-2r)}) \end{align} および \begin{align} {V_m} {\alpha^m+\beta^m} \\ = & \sum_{r=0}^{k-1}(-1)^r \alpha^{m(k-1-r)}\beta^{mr} \\ (-1)^r Q^{mr} V_{m(k-1-2r)} \end{align} である。 (''P'' , ''D'' を使った展開) 証明 {2} を ''n'' 乗して {2}\right)^n つまり \begin{align} 2^{n-1}(V_n+U_n\sqrt{D})= & (P+\sqrt{D})^n \\ = & P^n+\binom{n}{1}P^{n-1}\sqrt{D}+\binom{n}{2}P^{n-2}D+\cdots \\ = & \left(P^n+\binom{n}{2}P^{n-2}D+\binom{n}{4}P^{n-4}D^2+\cdots \right) +\left(\binom{n}{1}P^{n-1}+\binom{n}{3}P^{n-3}D+\cdots \right)\sqrt{D} \end{align} と展開できる。同様に \begin{align} 2^{n-1}(V_n-U_n\sqrt{D})= & (P-\sqrt{D})^n \\ = & P^n-\binom{n}{1}P^{n-1}\sqrt{D}+\binom{n}{2}P^{n-2}D-\cdots \\ = & \left(P^n+\binom{n}{2}P^{n-2}D+\binom{n}{4}P^{n-4}D^2+\cdots \right) -\left(\binom{n}{1}P^{n-1}+\binom{n}{3}P^{n-3}D+\cdots \right)\sqrt{D} \end{align} と展開できる。これらの和および差を1/2倍して求める式が得られる。 (P^m の展開) ''m'' が偶数のとき ''m'' が奇数のとき \binom{m}{r}Q^r V_{m-2r}=V_m+mQV_{m-2}+\binom{m}{2}Q^2 V_{m-4}+\cdots . 証明 等式 (\#)(\flat) より ''m'' が偶数のとき \begin{align} P^m= & (\alpha+\beta)^m \\ = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}(\alpha\beta)^r(\alpha^{m-2r}+\beta^{m-2r}) + \binom{m}{m/2}(\alpha\beta)^\frac{m}{2} \\ = & \sum_{r=0}^{\frac{m}{2}-1} \binom{m}{r}Q^rV_{m-2r} + \binom{m}{m/2}Q^\frac{m}{2}, \end{align} ''m'' が奇数のとき \begin{align} P^m= & (\alpha+\beta)^m \\ \binom{m}{r}(\alpha\beta)^r(\alpha^{m-2r}+\beta^{m-2r}) \\ \binom{m}{r}Q^rV_{m-2r} \end{align} となる。
727
thumb|250px|ワットの蒸気機関、最初は炭鉱の水の排出に使われました。 thumb|250px|スティーブンソンが実用化した蒸気機関車 日本が鎖国をしている間、ヨーロッパやそれを受けたアメリカ大陸では大きな社会変革が起こっていました。 17世紀のヨーロッパは各地で大きな戦争が起き、そこでは、多くの銃や大砲が使われました。銃や大砲は鉄でできていますから、作るのに大量の鉄が必要となりました。このころまでは、鉄を作るために木炭を使っていたためヨーロッパの国々の森林の伐採が進みました。イギリスでは国内の森林のほとんどが伐採され、木炭は輸入に頼るしかなくなりました。イギリスは、石炭が豊富に取れる国だったので木炭の代わりに石炭を使う工夫にとりくみました石炭には、イオウやリンが多く含まれていて、製鉄に使うと鉄がもろくなるので、そのまま使うことはできませんでした。。そうして、18世紀初頭に、石炭を蒸し焼きにしたコークスが発明され、製鉄に石炭が使われるようになります。 します。この膨張と収縮を交互に行うことで、水を温める熱を運動に変えるのが蒸気機関です。炭鉱では、蒸気機関でポンプを動かし水を汲み出しました。特に1776年ジェームズ・ワットが開発した蒸気機関は、小型で強力なもので、それ以降の蒸気機関の元となりました。 )があります。紡績には、細かい繊維をくるくるとより合わせて長い糸を作る作業があり、また、織布には横に交互に張った縦糸に横糸を通して力をかけてまとめるという作業があります。これらの作業は、もともと人力でやっていたため、大量の生産は期待できませんでした。一部には水車を使った水力も使われていましたが、工場の立地が限られるという難点がありました。この動力源として、ともに蒸気機関が用いられるようになったのです。 また、蒸気機関を動力とした乗り物が開発されました。19世紀の初頭には、蒸気機関を船の動力とした蒸気船がアメリカ人ロバート・フルトンによって、蒸気機関車を使った鉄道なぜ、「鉄道」だったかを考えてみましょう。車輪をつけた乗り物は、でこぼこ道を走るのは大変ですし、スピードを出せません。でこぼこ道をならして舗装しなければなりませんが、これを、いつも維持しておくのは大変です。そこで、車輪がとおる場所だけ、でこぼこでないようにすればいいと考えたのです。その車輪が通る部分だけ丈夫なもので作っておけば、道全体を常に整備しておく必要はありません。これが、鉄路(レール)の考え方です。この背景には、コークスにより、鉄が安く大量に手に入るようになったことがあります。がジョージ・スチーブンソンによってイギリスで実用化されました。 こうして、鉄や、繊維や布といった工業製品を大量に製造し、それを鉄道や蒸気船で大量・安価かつ高速に輸送することが可能になりました。これを、「産業革命」と言います。産業革命は、イギリスにはじまって、ヨーロッパ各国、大西洋を越えてアメリカでもおこりました同じ時期に、ヨーロッパやアメリカ大陸では、身分に関係なく人々が国の政治に参加するという、もうひとつの大きな社会変革が起こっていました。この変革については、次の章でお話しします。。 と原材料となる農産物や鉱物資源を欧米諸国の外に求めるようになりました。国外の市場や原材料を確保する方法の一つとして、アジアやアフリカの多くの国や地域が、工業化が進んだイギリスやフランスといったヨーロッパの一部の国の植民地となりました。 を作り、綿織物を自分たちのために作っていました。ところが、イギリスは、インドから綿花を輸入して、紡績工場で木綿を生産し、それを使って綿織物を機械織機を使って大量の綿織物を生産しました。こうして、インドにはイギリスからの安く良質な綿製品が流れ込み、国内の綿工業は衰退する一方で、輸入などにあたっての資金はイギリスから貸し付けられたため、イギリスの影響力が極めて強い状態になっていました。そうして、1857年の反乱がきっかけとなって、イギリスの植民地となりました。また、中国(清)からは、大量の茶を輸入していたのですが、代わりに清に輸出するものがなく、麻薬であるアヘンを密かに売っていました。そのため、1840年イギリスは清と戦争(アヘン戦争)になり、香港を領土としたりしていました。この状況は、日本にも伝わり、一部の人たちはヨーロッパ各国に対して警戒するようになっていました。 thumb|250px|黒船来航 欧米で産業革命にともなう変化が起こっている中で、鎖国をしている日本に対しても、イギリスやロシアから鎖国をやめるよう何度か使者が来ましたが、幕府はこれを許しませんでした。 に来航し日本に開国を要求しました。 ペリーは、それまでの各国の対応とちがい、東京湾を北上したり空砲を発射したりするなど、幕府に対して強硬に接し、翌年の返事を約束させて、7月17日浦賀から去りました。 は、広く各大名から旗本、さらには庶民に至るまで、幕政に加わらない人々にも外交についての意見を求めました。これは江戸幕府が始まって以来初めてのことでした。しかしながら、良案は出ない一方で大名などに、幕府に意見をしても良いという風潮が生まれました。 を結びました。その後、米国以外のヨーロッパ各国とも同様の条約を結び、1639年以来の鎖国は解かれました(開国''')。 とは、輸入する時に輸入国がかける税金です。主に、国外から安い品物が入ってくると、国内の産業が成り立たなくなるため、国内産業の保護の目的でかけられます。普通は、輸入国は自由に関税をかけたり、その税率を決めたりできるのですが、この通商条約により、自由に決めることができなくなっていました。」を認められない日本にとって不平等な条約でした。 もともと、江戸幕府では、外様大名は幕府の政治に口を出すことはできなかったのですが、開国にあたって、意見を求めたことと、その後幕府が騒動をおさめられなかったことから、各地の大名の中には、幕府の政治に参加しようとしたり、幕府の政治を批判するものも見られるようになりました。また、開国と条約締結にあたって、幕府は朝廷(天皇)の許可を求めたため江戸幕府の仕組みとして、このような場合に、朝廷に許可を求める必要はなかったし、実際求めませんでした。形式的に許可が必要な時には、幕府は朝廷を強制して許可を出させていました。開国にあたって幕府は、自分で決められないところを朝廷に責任を移した結果、このようになりました。、「尊皇攘夷」を唱え、幕府の開国や条約改正に反対する各地の武士などが京都に集まっていました。 ''')らの弟子たちは京都などで尊皇攘夷の運動を繰り広げます。 '''ら家臣が、その思想を受け継ぎます。 )に方針を変えました。 など世界有数の金鉱山があって金を豊富に持っていました。一方で欧米諸国ではメキシコなどで銀が大量に採掘されていて、銀の価値は比較的低いものでした。その結果、日本では金と銀を1:5で交換していたのですが、欧米では1:15で交換していました。そこで、欧米の商人たちは、銀で日本の金を買って持ち出したため、日本から大量の金が国外に流出しました。そして、日本では金の価値が上がり、銀の価値は下がることとなります。江戸時代は、金も銀も通貨として使われていましたが、交換の割合は決まっていませんでした。銀は幕府の公共事業の報酬などに使われており、庶民もよく手にするものでしたが、その価値は下がり、他方、大名や大商人間の取引や一部の税の支払いは、金で決済されることが多かったのですが、金が上がったため、その調達の費用が増えました。で、物価が上がって庶民の暮らしは苦しくなり、世の中は騒然としました。このようになっても、幕府は諸大名をまとめられず、効果的な政策を行うこともできなくなっていました。 」)となります。 ]]'''が、西郷隆盛と交渉して、江戸城は新政府に明け渡されました。その後、東北北越地方の大名との戦いや、函館で旧幕臣らとの戦いがありましたが、新政府軍が勝利し、1869年5月戊辰戦争は終わります。 thumb|160px|西郷隆盛 thumb|160px|大久保利通 thumb|160px|木戸孝允 '''」といいます。 なお、これ以降は、日本の出来事については西暦と元号を並べて記述していきます。明治以降は、元号を10年区切り(大正は15年を一区切り)にしていくと時代の特徴が理解しやすいところがあるからです。 また、これまでの記述と違って、個人を姓のみであらわすことがあります。 政治と言います。各藩出身の主な政治家を以下にしめします。 ]] 名前は、すぐに、「藩知事」と改められます。と名を変えておさめていました。藩と府県は入り組んでおり行政には非効率でした。また、新政府直轄の府県は合わせても全国の4分の1程度で、新政府は改革の資金を得るのに苦労する一方で、各藩では財政が悪化し、廃藩を願い出るところもありました。 )。また、四民平等'''をうたって、「名字帯刀」などの武士の特権を否定しました。廃藩置県によって、武士の世の中は完全に終わりました。 「農工商」と言われていた庶民明治の戸籍においては「家」が単位となりました。戸籍に、もともと武士であった「家」は、「士族」とされ、その他、「農工商」の庶民の「家」は「平民」と書かれました。も、等しく姓をなのることができるようになり、同年制定の戸籍法に基づいて翌1872年(明治5年)近代的な戸籍に記録されました。 '''経済を発展させるため、西洋諸国に対抗し、機械制工業、鉄道網整備、資本主義の育成により国家の近代化を推進する。をスローガンとして、法律・裁判・軍隊・警察・経済・金融・税制・工業・鉄道・海運・郵便・電信・学校・暦など数多い分野で、欧米を模範にした改革を行いました。 、「岩倉使節団」ともいいます)が送られました。この使節団の帰国後、大久保利通や伊藤博文を中心に、改革が急速に進みました。 い外国人'''といいます。 以下に、この時期にどのような改革が行われたかを列挙します。 天皇は、臣下に武士がいなかったため、明治4年(1871年)、薩摩・長州・土佐の各藩から、天皇警護の名目で兵が集められました。 )。 という法律を出し、翌1873年(明治6年)に徴兵令が施行されました。徴兵には、新たに導入された戸籍が用いられました。 徴兵令は、士族のプライドを傷つけるものであり後に起こる、士族の反乱の原因の一つとなります。、逆に平民にとっては、命をかけて戦うというのは思ってもいなかったことで、多くの国民には不安と不満を持ってむかえられました。 に集められ、厳しい訓練と教育を受けます。そうして、後に述べる西南戦争などにあっても、元武士である士族に対しても戦える近代的軍隊に育ちました。 )となって、単純で明確なお金の流れが確立し、経済の流れに勢いをつけていました。日本も1871年(明治4年)、新貨条例を制定し、通貨単位を「両」から「圓(円)」に切り替えて本位貨幣を金貨とし、金本位制度を採用することにしました。 」です。銀行は、預かるため安全な金庫を持っていますから、金貨だけではなく、すぐには使わない紙幣も預かるようになります。預かって金庫の中にしまっておいても、預けていた人が大勢いれば、預けていた人が一斉に全部引き出すことはめったに起こりませんから、預かっているお金を貸し付けに使ったりできます。こうして銀行の仕組みができて、新しい事業を起こす元手を得る方法が新たに加わりました。 の仕組みを日本で初めて使って設立しました。 貨幣経済の仕組みを作り上げたとはいっても、当時の日本で最大の産業はやはり稲作であり、税収はそれに頼らざるを得ませんでした。 改正といいます。 地租改正は、同時に、江戸時代は禁止されていた農地の売買を公に認めることとなりました。 工場''')を作りました。 というビール工場までできます。 これらの、官営模範工場は、民間で新たに作る工場のモデルとなり、やがて、民間だけで経営ができるようになると民間の資本家に売却されました。 thumb|250px|浮世絵に描かれた開業当初の鉄道(横浜) 1872年(明治5年)、日本初の鉄道路線である新橋駅 - 横浜駅間が、正式に開業しました。西日本では、明治7年(1874年)に大阪駅 - 神戸駅間が開通し、明治10年(1877年)に京都駅まで延伸しました。 鉄道は、当時開拓中であった北海道で、開拓推進のため、本土の各地域にさきがけて、1880年(明治13年)小樽 - 札幌間で開業しました。 明治10年代は、西南戦争の影響もあり、政府は資金不足で鉄道建設の進みは遅くなりましたが、徐々に路線は伸びてゆき、1889年(明治22年)、東京大阪間を結ぶ東海道本線が開通しました。 サムネイル|人力車(1897年) です。現在のようにコンクリートやアスファルトをつかったものばかりではありませんが、でこぼこ道を平らにならし、つき固める必要もありましたし、雨が降って水がたまったり泥だらけのぬかるみにならないようにしなければなりませんでした。また、人力車などがすれちがえるように幅を確保する必要もありました必要があります。 また、1882年(明治15年)道路にレールを引いて、その上を走る鉄道馬車が運行を開始し市内大量輸送交通のさきがけとなります。 率いる三菱商会が、事業を引き継ぎ外資に頼らない海上運送ができるようになりました。 1871年(明治4年)、郵便に関わる太政官布告が交付され、郵便制度が施行されました。この時、最初の郵便切手が発行されました。郵便役所はさらに横浜、神戸、長崎、函館、新潟と全国展開が図られ、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所(後に郵便局となります)とすることを要請、1873年(明治6年)に全国約1100箇所の名主が郵便取扱所となることを引き受けたことから、郵便制度は全国に拡大しました。 で、現代でもよく使う「切手」、「為替」、「葉書」などの言葉は、彼の考案によると言われています。前島密は「日本郵便の父」と言われ、その肖像は、1円切手に採用されています。 1869年(明治2年)に横浜燈台役所と横浜裁判所の間に電信回線が敷設、1870年1月(明治2年12月この頃はまだ、暦は変更されていないため、西暦と元号の月が1か月程度ずれます。)には、東京・横浜間で電信による電報の取り扱いが始まりました。1880年(明治13年)頃には大都市間、1890年(明治23年)頃には全国の県庁所在地が電信でつながりました。 1871年(明治4年)にはロシアのウラジオストクから長崎へ海底ケーブルが敷設され、シベリア経由でヨーロッパ、さらには大西洋横断電信ケーブルを経て米国とも通信が可能となりました。1873年(明治6年)には東京と長崎間に回線がひかれたので、東京から海外との通信が可能になりました。 が出されました。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校現在の中学校と高等学校にあたります。・小学校を設置することを計画し、身分や性別に区別なく、国民全てが学校教育を受けられることを目指しました。 高等教育においても、1877年(明治10年)、もともと、徳川幕府が近代化政策のために設置し、明治政府が引き継いだ開成学校と東京医学校を統合し、近代的な総合大学である東京大学東京大学は帝国大学・東京帝国大学をへて、現在の東京大学となります。1897年に京都帝国大学が設立されるまで、原則として「学位(大学教育を修了したという国際的な証明)」を授与できる唯一の大学でした。その例外として、札幌農学校においては、農学に関する学位が授与できるというものでした。が発足します。また、開拓に力を入れた北海道には、1876年(明治9年)に農業技術に関して大学に相当する札幌農学校を設立しています札幌農学校は、現在の北海道大学の母体となります。。そこでは、多くの外国人が雇われ、欧米の進んだ科学技術を、若者たちに教えました。札幌農学校で農業を指導したウィリアム・クラーククラーク博士として知られ、「少年よ大志を抱け」という言葉で有名です。などが有名です。 ]]が東京専門学校のちの早稲田大学。を設立するなどして、官学とはやや異なった見方から、新しい社会へ人材を送り出していきました。 」と呼ばれています。 されました)、新たな苦労を負うことになりました。また、戸籍の上では「士族」として、「平民」とは、区別されていましたが、特に優遇されることもありませんでした。多くの士族が新政府の政策に失望し、特に倒幕に加わった藩の士族は、中央で活躍するかつての同輩たちに不満を抱きました。 )で、西郷と大久保が対立し、西郷、板垣、後藤、江藤、副島は政府から離れ故郷に戻りました。 1874年(明治7年)に江藤が故郷の佐賀県でおしたてられて反乱をおこしましたが(佐賀の乱)、政府によって鎮圧されました。 の乱など反乱が続き、それぞれ鎮圧されました。 thumb|350px|西南戦争で最も激しい戦いとされる田原坂の戦いを描いた錦絵 これらの反乱は、すべて、倒幕の中心またはそれに協力した藩の士族によるものです。 の戦いで西郷軍を打ち負かします。残った西郷軍は南九州各地を転々とし、最後に、西郷隆盛が鹿児島の城山で自決して、西南戦争は鎮圧されます。なお、この翌年、大久保利通は不平士族に暗殺されました。 運動など政治活動によるものとなっていきます。 江戸時代、北海道と沖縄は、一部の除いて、幕府と藩という江戸時代の政治の仕組みとは別に取り扱われていました。明治になって、この二つの地域も日本の一部として他の地域同様に取り扱われるようになりました。 北海道 (サハリン)を調査し、それが島であることを発見しました樺太の領有はロシアとの間で争われていて、大陸の一部であると、日本の領有は認めにくいものでした。。幕末、開国に合わせ箱館(函館)に箱館奉行がおかれています。 など都市の建設、鉄道の導入、学校(札幌農学校)や工場の建設などについて、本土に優先して予算を配分した例も少なくありません。 沖縄 沖縄は琉球王国がおさめる国でしたが、薩摩藩が強い力を持って支配し、同時に清国に朝貢を行う国、つまり、清国の属国でもありました。 明治になって、琉球王国がどこに属するかが清国との間で問題になりました。1872年(明治5年)、明治政府は、琉球国を「藩」のひとつとして認め前年に「廃藩置県」がなされているので、異例の処理です。、日本国の一部と諸外国に宣言しました。1875年(明治8年)、明治政府は「琉球処分」を決定し、清国との間の独自外交を禁じ、本土の法制などに従うよう琉球藩政府に要求しました。このような明治政府の対応に、琉球藩内で抵抗がありましたが、1879年(明治12年)、琉球藩は廃止され旧琉球国王は、各藩の藩主同様、華族となって、東京に住むことが強制されました。、沖縄県がおかれました。 これらの改革によって、たとえば、布地が安く手に入るようになったり、蒸気機関車で短時間で遠くまで移動できるようになるなど人々の生活は大きく便利に変わりました(文明開化)。 thumb|160px|遣欧使節団途中で、まげを切った岩倉具視。#使節団|使節団出発の時と比べてみてください。 」と言われていました。庶民の間では、「''ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする''」などと言われ、生活が変わったことの実感として受け取られました。 欧米人が数多く訪問したり、居住したりするようになり、牛肉や豚肉などの肉食の習慣や牛乳を飲むなどの新しい食習慣が少しずつ広がりました肉食は、仏教の教えから嫌われていたと言われていますが、魚やニワトリは普段の生活でも食べており(ただし、ニワトリも一種の高級な食材であったため、めったに食べることはできないものでした)、ウサギやイノシシなどの野生の獣は食べていたので、仏教の影響というよりはよりも、牛や豚といった食料用の家畜を飼う習慣や家畜を解体して食材にする習慣があまりなかったという理由の方が大きいと思われます。来日した外国人のために、家畜を飼ってそれを料理にする仕組みが整えられたため、それを利用し、一般の日本人も食べるようになったという側面も大きいでしょう。また、軍隊で体格をよくするという目的で肉食がすすめられたという点も見逃せません。。 衣服も江戸時代は身分によって決められていました。明治になって、その制限は無くなりました。すぐに、全て洋服に変わったわけではありませんが、機械工場で生産する布地は、和服の反物より安く入手できたので徐々にデザインも洋装にちかづいていきました。 開国に伴って、キリスト教の宣教師も来日するようになりました。江戸幕府は禁教令をそのままにして、日本人がキリスト教徒になる事を禁じていました。明治政府も最初はそれを引き継ぎましたが、外国人達の強い抗議があって1873年(明治6年)以降、キリスト教を含めた宗教の布教や信者になることについて一切の制限がなくなりました。 )。 (文字を読める能力)を高めることになり、また、欧米から伝わった活版印刷によって、新聞や出版物が大量で安価に人々の元に届くようになります。このことで、欧米の新しい思想が普及するようになることの他に、小説などの文学が娯楽として定着するようになりました言葉づかいも、日本で共通のものになるよう、工夫が進められてもいます。。 また、演劇の世界では、歌舞伎のように男性だけが舞台に立てるという制限がなくなり、女性も同様に舞台に立つという新劇が生まれました。 社会思想 ]]'''などにより紹介されました。 福沢諭吉は、著書『学問のすすめ』の中で「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と、生まれながらの平等を説いて、努力次第で社会の重要な地位に就くことができること(立身出世)を主張しました。これらの考えは、学校教育制度の整備や新聞や出版物の普及もあわせて、だんだん社会に浸透し、努力をすることで社会的立場を向上さすることができることが理解されるのと同時に社会のさまざまな層から社会参加を求める声が上がってきました。 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。 ---- {{前後 |type=章 |小学校社会/6学年/歴史編 |日本の歴史の流れ |江戸時代の文化-江戸時代Ⅱ |国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代
728
オスマン帝国とは1299年から1922年までユーラシア、アフリカ大陸に存在した国家。 1299年にオスマン1世がアナトリア半島西部にオスマン君侯国(後のオスマン帝国)を建てる。 詳細は「コンスタンティノープルの陥落」を参照 1453年メフメト2世によってビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを征服し、同地に遷都した。これによってビザンツ帝国は滅亡した。 詳細は「セリム1世」を参照 1514年チャルディラーンの戦いでサファヴィー朝を破り、シリアを獲得した。1517年にはマムルーク朝を滅亡させ、メッカ・メディナの保護権を掌握し、オスマン帝国をスンナ派イスラーム教を守護する存在にした。 詳細は「第一次ウィーン包囲」を参照 1529年スレイマン1世によってウィーンが包囲され、ヨーロッパ諸国に大きな脅威を与えた。 詳細は「プレヴェザの海戦」を参照 1538年スペイン・教皇連合艦隊を破り、東地中海の制海権を掌握した。 詳細は「ギリシア独立戦争」を参照 1821年オスマン帝国内のギリシアが独立戦争を起こし、列強諸国はギリシアを支援し、南下政策を行っていたロシア帝国も介入。1829年にはロシアとアドリアノープル条約を結び、ギリシアの独立承認や黒海沿岸の領土をロシアに割譲した。 詳細は「青年トルコ革命」を参照 ミドハト=パシャが起草したミドハト憲法は、アジアの独立国家では最初の憲法だったが、スルタンのアブデュル=ハミト2世はそれを凍結させ、ミドハトを追放した。 これに対して憲法停止に反発した青年トルコ人は「統一と進歩団」を結成し、1908年に革命を起こし憲法を復活させ、政権を握った。 その後政局は不安定になり、国内世論は分裂した。だが、このことがきっかけとなりトルコ民族主義の成長が進んだ。 詳細は「第一次バルカン戦争 、第二次バルカン戦争」を参照 1908年にオーストリア=ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合すると、ロシアは1912年にセルビア、ブルガリア、モンテネグロ、ギリシアの4国をバルカン同盟に結束させ、パン=ゲルマン主義に対抗した。 その後同年のイタリア=トルコ戦争乗じてオスマン帝国に宣戦した。(第1次バルカン戦争)ここでバルカン同盟は勝利したが、獲得した領土をめぐって対立し、ブルガリアと他のバルカン同盟間で戦争になった。(第2次バルカン戦争) この戦争によってオスマン帝国はドイツ帝国に、ブルガリアはドイツとオーストリアに接近し、第1次世界大戦で同盟国側として参戦することとなる。 第1次バルカン戦争後にドイツに接近し、密約を結んだことで1914年に同盟国側として参戦した。 だが、国内のアラブ人に反乱を起こされ、劣勢に陥り、1918年に降伏。 1920年にセヴール条約を締結した。 1919年からギリシア=トルコ戦争が起こり、トルコ人が大半を占める地域が占領されると、その地域の保全を目指し、ムスタファ=ケマルによって臨時政府が樹立。セヴール条約に反して連合軍を退けた。 これによってセヴール条約に代わり、ローザンヌ条約が締結された。 1923年にはトルコ共和国が成立。翌24年にカリフ制の廃止、トルコ共和国憲法が発布され、オスマン帝国は滅亡した。
729
前)(次) (行政機関の長の権限) 第10条 10
730
もひびきわたります。 thumb|right|ライオンの生息。アフリカ大陸です。 のジル国立公園にも少しながらも生息しています。 thumb|right|メスのライオン 男性の5人に相当し、メスの体重は約180キログラムです。 のネコ科には見られません。 に追いこんでいたようです。 れ == れで生活します。その内、メスはほとんどは血がつながっているライオンにより構成されています。犬や狼(おおかみ)の集団と習性や獲物(えもの)にとっての脅威(きょうい)が似ています。 してなわばりを守ります。 なく児は育てられ、オスライオンが狩りに出る間、1匹か2匹のメスが子守り(こもり)をしています。孤児になった場合は叔母などの血縁が近いメスが子育てを引き継ぎます。 sciencedirect.comの調査によると、『雄ライオンは優れた狩人で、縄張りを持たない水牛を主に狩る一方、雌はヌーのような個体数の多い中型の有蹄類(ゆうているい)を狩る。』このサイトではオスやメスの狩りの写真を掲載しています。http://www.laocomics.com/blog/category/animals/. 児が1歳になると、生活していたプライドのオスライオンから追い出されます。プライド内の長が老いていると、若いオスが単独ないしは兄弟と共に長の座をめぐって戦います。プライドを追われたはみ出し者は、風来坊(ふうらいぼう)となるか同じ境遇(きょうぐう)のオスと徒党(「ととう」。なかまのこと。)を組み、プライドを継承(けいしょう)するまでハイエナやジャッカルのように残飯漁り(ざんぱんあさり)をします。 thumb|right|水牛を狩るメスライオン ガゼルやレイヨウ、シマウマ、ヌー、キリン、水牛(すいぎゅう)のような大きな獲物をくらいます。プライド内の成熟したライオンが総出(そうで)で狩りに参加するので、象(ぞう)も恐れて近寄りません。エサの個体数が少なくなると他の小さな獲物などを狩ります。 これらの獲物となる動物のほとんどは平均的なライオンよりも逃げ足が速いです。そのためライオンたちは集団で獲物に忍び寄り(しのびより)、自分の体色に似た背丈の高い草に隠れる迷彩(めいさい)をして取り囲みます。 メスたちはふつうは集団で狩りをしますが、必要に応じてひとりで狩りをすることもあります。オスはメスよりも狩りがじょうずですが、ふつうはプライドの護衛を務めています。狩りは潜入に数時間をかけ、闘い(たたかい)は数分で終わります。獲物をしとめ終えるとメスが低いうなり声を上げ、プライドのオスたちを呼んで食事が始まります。食事の順番はオス、メス、児の順に食べます。 日中の猛暑(もうしょ)を防ぐため、ライオンは、ほとんど薄暗い夜間に狩りをします。ライオンのような夜間に活動的な動物は夜行性動物(やこうせいどうぶつ)とよばれ、夜目(よめ)がききます。 雄ライオンのうなり声は5マイル(およそ8キロメートル)以上も、ひびき渡ります。 1つのプライドによる狩りの範囲は8平方マイル(約20 720 000 m2)から150平方マイル(388 500 000 m2)にわたります。 公式記録によると最大のライオンは、全長が約330センチメートルで体重が約325キログラムです。 ライオンは獲物を食べ散らかし、ハイエナやハゲタカが残飯処理をします。 30フィート以上の距離を飛び越え、短距離では時速35マイル(時速56キロメートル)に達します。 今では生息数が減り、40年前の4分の1しか生息していません。 人間の5倍の視力を持ち、1マイル(1.6キロメートル。1600メートル。)以上も離れた獲物もにらみます。 プライドのライオンたちが食事を済ませるのに4時間かかります。 メスが獲物をとらえてもオスが先に食べます。 食後のプライドのライオンたちは、のどのかわきをうるおすために4時間かけて水を飲むこともあります。 神秘的な生き物として考えられ、神としてあがめられた時代もありました。しかし、危険なライオンよりも猫のほうがあつかいやすく安全であることから、エジプトではその位置を取って代わられました。 プライドの最大個体数は40頭ほどで、その半数が子供(幼児や若者)です。 若いオスがプライドを去る一方で、メスは通常は生涯のあいだプライドにとどまります。 ライオンは1頭当たり1日に36キログラムのエサを食べます。 オスのライオンのたてがみは、老いると下がります。 ライオンは大型ネコ科のなかで唯一の、社会的肉食動物です。 Viquijúnior:Grans felins/Lleó Wikijunior Großkatzen/ Löwe Wikijunior:Big Cats/Lion Wikichicos/Grandes felinos/León Wikijunior:Les félins/Les lions Wikijunior Grandi felini/Leone Wikijunior:大猫/狮
731
法学>民事法>民事訴訟費用等に関する法律 (手数料未納の申立て) 第6条 手数料を納めなければならない申立てでその納付がないものは、不適法な申立てとする。 ---- {{前後 |民事訴訟費用等に関する法律 |第2章 裁判所に納める費用 第1節 手数料 |第5条(手数料を納めたものとみなす場合) |第7条(裁判所書記官が保管する記録の閲覧、謄写等の手数料) 06
732
音に聞く(おとにきく) 意味 うわさに聞く 例文 音に聞きし猫また(徒然) 訳 うわさに聞く猫また 例文 音に聞くと見る時とは、何ごとも変はるものなり。(徒然) 訳 うわさに聞く時と(実際に)見る時とでは、何事も違うものだ。 ---- 音を泣く(ねをなく) 意味 声を上げて泣く 例文 音を泣きたまふさまの、心深くいとほしければ、(源氏・夕顔) 訳 声を上げて泣きなさる様子が、情が深く気の毒なので、 ---- 人となる(ひととなる) 意味 1.一人前になる 2.正気に戻る 例文 二人の子、やうやう人となりて後、(発心・六の四) 訳 二人の子が、しだいに一人前になって、 例文 やうやう生き出でて(いでて)、ひととなり給へりけれど、(源氏・夢浮橋) 訳 (浮舟は)しだい元気が出てきて、正気に戻りなさったけれども、 ---- 人やりならぬ(ひとやりならぬ) 意味 ※ 自分の意志で決めたことに使う。「自分のせいで」という意味の場合もある。文脈に合うように上手く訳せ。ここでの「人」は他人のこと。 例文 人やりならぬ道なれば、行き憂しとしてとどまるべきにもあらで、(十六夜) 訳 自分の意志でする道(=この文脈では「旅」)なので、行くのがいやだと言って留まるわけにもいかないので、 例文 人やりならず、心づくしに思し(おぼし)乱るることどもありて、(源氏) 訳 自分のせいで、心づくしに思い乱れることもあって、 ---- ただならず イメージ 「普通でない」が本来の意味ですが、女性が妊娠すると普通の体ではなくなるので「妊娠する」の意味もあると覚えましょう。 意味 1.普通でない 2. 妊娠する 例文 実方(さねかた)の中将、寄りてつくろふに、ただならず。 訳 実方の中将が、近寄って(女房の赤ひもを)結びなおすが、(彼の様子が)普通でない。 例文 男、夜な夜な(よなよな)通うほどに、年月も重なるほどに、身もただならずなりぬ。(平家・八・緒環) 訳 男が毎晩通ううちに、年月も重なるころ、(女の)身も妊娠した。 ---- 数ならず(かずならず) ここでいう「数」とは、数える価値あるものの数です。それがないと言っているのですから、数える価値のない、つまり「取るに足らない」の意味になります。自己卑下で使う場合もあります。 意味 取るに足らない 例文 数ならず身はえ聞き候はず。(徒然) 訳 取るに足らない身(の私)では、聞くことができません。 ---- 名に負ふ(なにおう) 「名にし思ふ」という場合もあります。「し」は強意の副助詞です。 意味 1.名前をもつ 2.有名である 例文 名にし負はばいざ言(こと)問はん都鳥わが思ふ人はありやなしかと(伊勢・九) 訳 (都鳥という)名前を持つならば、さあ(お前に)尋ねてみよう、私の愛する人は元気でいるかと。 例文 花橘(はなたちばな)は名にこそおへれ、なほ梅のにほひにぞ、いにしへの亊も立ちかへり恋しう思ひ出でらるる。(徒然・一九) 花橘は有名であるが、やはり梅のにおいのほうが、昔のことも立ち返って思い出される。 ---- いとしもなし 「いと、しも、なし」という構造です。 「いと」=「とても」、「し」は強意の副助詞、「も」は強意の係助詞(※桐原の単語集)、それが「無し」で打ち消される。「しも」でひとつの強意の副助詞とみなす解釈もあります(※三省堂や文英堂)。「愛しも」ではないので注意しましょう。 意味 大したことのない 例文 才(ざえ)はきわめてめでたけれど、みめはいとしもなし。(古本説話集・四) 訳 漢学の素養はこの上なく立派だけど、外見は大したことでもない。 ----
733
特定のサッカーチームを応援するファンの総称。主にJリーグのファンが呼称される。中でも熱狂的なサポーターはスタジアムの特定の座席(主にゴール裏と呼ばれる場所)に集まり試合中は常に応援歌と歌い飛び跳ねており、「コアサポ」と呼ばれる。他にも選手個人だけを応援する「個サポ」、チームの勝敗にはあまり関心がなくレジャー感覚で観戦する「ライトサポ」(「ゆるサポ」とも)などが存在する。 また、浦和レッズのサポーターの場合は「浦和サポ」や「レッズサポ」、湘南ベルマーレの場合は「湘南サポ」や「ベルサポ」という風に自ら名乗ったり、他から呼ばれたりする。 海外では「○○サポーター」とはあまり呼ばれず、イングリッシュ・プレミアリーグではアーセナルのファンを「グーナー(Gooner)」、マンチェスター・シティのファンを「シチズン(Cityzens)」、ラ・リーガのバルセロナのファンは「クレ(Culé)」、レアル・マドリードのファンは「マドリディスタ(Madridista)」というように独自の愛称を持つクラブもある。
734
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (借地上の建物の賃借人の保護) 第35条 ---- {{前後 |借地借家法 |第3章 借家 第2節 建物賃貸借の効力 |借地借家法第34条(建物賃貸借終了の場合における転借人の保護) |借地借家法第36条(居住用建物の賃貸借の承継) 35
735
コンメンタール>コンメンタール建築基準法 (隣地境界線に接する外壁) 第65条 建築基準法65条所定の建築物の建築には、民法234条1項は適用されない。 ---- {{前後 |建築基準法 |第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途 第5節 防火地域 |第64条(外壁の開口部の防火戸) |第66条(看板等の防火措置) 65
736
(遺言執行者の欠格事由) 第1009条 未成年者及び破産者は、遺言執行者となることができない。 2011年改正以前は以下のとおり、無能力者一般に遺言執行者となることを認めていなかったが、ノーマライゼーション理念から成年被後見人が遺言執行者となること認める改正がなされた。 無能力者及び破産者は、遺言執行者となることができない。 なお、本条は以下の明治民法第1111条を継承したものである。 明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第905条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第7章 遺言 第4節 遺言の執行 |民法第1008条(遺言執行者に対する就職の催告) |民法第1010条(遺言執行者の選任) m1009
737
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) 第5編 相続 (特定財産に関する遺言の執行) 第1014条 があったときは、遺言執行者は、当該共同相続人が第899条の2第1項に規定する対抗要件を備えるために必要な行為をすることができる。 前項の財産が預貯金債権である場合には、遺言執行者は、同項に規定する行為のほか、その預金又は貯金の払戻しの請求及びその預金又は貯金に係る契約の解約の申入れをすることができる。ただし、解約の申入れについては、その預貯金債権の全部が特定財産承継遺言の目的である場合に限る。 前二項の規定にかかわらず、被相続人が遺言で別段の意思を表示したときは、その意思に従う。 1018年改正により、第2項から第4項までを追加。 遺言には、遺産全部に関するものと遺産のうち特定の財産に関するものがあることは第964条に定められるとおりであるが、遺言が特定財産のみになされた場合、当該財産に関してのみ、遺言執行の事務を行うことについて定める(明治民法第1116条由来)。 1018年改正により、共同相続における権利の承継の対抗要件についての規律が定められ、法定相続分を超えた相続権利は、登記等対抗要件を備えなければ第三者に対抗できないこととなったが、受遺者である相続人の権利を守るため、遺言執行者が登記等の手続きができることとした。 遺贈の目的物が預貯金債権である場合、遺言執行人が金融機関に対して解約の申し入れができる旨の根拠規定をおいた。 前三条の規定 明治民法において、本条には遺産の分割によって受けた債権についての担保責任に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第912条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第7章 遺言 第4節 遺産の執行 |民法第1013条(遺言の執行の妨害行為の禁止) |民法第1015条(遺言執行者の行為の効果) m1014 m1014
738
前)(次) (建物の区分の登記における表題部の記録方法) 第129条 129
739
第2編 株式会社>第2編第2章 株式 (株券の発行) 第215条 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第9節 株券 |会社法第214条(株券を発行する旨の定款の定め) |会社法第216条(株券の記載事項) 215
740
前)(次) 第46条 登録申請者が、特別特定機械等を製造し、又は輸入する者(以下この号において「製造者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。 登録申請者が株式会社である場合にあっては、製造者等がその親法人(会社法 (平成十七年法律第八十六号)第879条第1項 に規定する親法人をいう。)であること。 登録申請者の役員(持分会社(会社法第575条第1項 に規定する持分会社をいう。)にあつては、業務を執行する社員)に占める製造者等の役員又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員又は職員であった者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。 登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、製造者等の役員又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。 46
741
(受験手数料等) 第9条 税理士試験を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の受験手数料を納付しなければならない。 第7条第2項又は第3項の規定による認定を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の認定手数料を納付しなければならない。 第1項の規定により納付した受験手数料は、税理士試験を受けなかつた場合においても還付しない。 (受験手数料) 第9条 税理士試験を受けようとする者は、500円を受験手数料として納付しなければならない。 前項の規定により納付した受験手数料は、税理士試験を受けなかつた場合においても還付しない。 税理士試験の受験手数料は、受験科目数に応じ金額が変わる。なお、免除申請する科目については受験科目数に含まれない。 。
742
本項は、旭川医科大学の入学試験対策に関する事項である。 旭川医科大学は、北海道旭川市にある医科系単科大学である。医学部医学科の2次試験では理科はなく、英語と数学の2科目だけである。医学部看護学科は学科試験はない。科目別に見ていくと、英語は標準的な問題が多いが、数学は医科系大学らしい難問が多い。 当該大学の二次試験は非常に難易度の高い問題であり差がつきにくい上に、面接の配点が非常に高い。また、前期・後期ともに共通テストの配点が高いため、共通テストをどれだけ取れたかが勝敗を決めるといっても過言ではない。実際に取るべき点数に関して、医学科に関しては傾斜配点で85%確保を目標にしておきたい。 90分で3題出題される。1題目は日本語で答える長文読解問題、2題目は英語で答える長文読解問題、3題目は自由英作文である。全体を通して記述量が非常に多い。医科系大学としては珍しく、医療関連のテーマが出題されることは少なく、科学・教育・社会など様々なジャンルから出題される。 一般的な対策としては、まず英語の長文問題集を1~2冊こなそう。その際に、分からない単語や箇所がいくつかあるはずだから、文意や文脈から判断して適切な意味に訳すことができるようになるために、まずは辞書を引かずに推測して訳してみると良い。また、和訳したらそれで終わりという学習態度ではなかなか英語の力はつかないので、出来れば暗唱できるくらい読み込むことを勧める。この過程で単語や使えるフレーズ、さらに英語の感覚を身につけることができるのである。 英作文に関しては何か英作文用の参考書を1冊決めて徹底的にやりこむと良い。問題はすべて解くのと同時に、例文をすらすら暗唱できるようになるまで定着させるとなお良い。 120分で4題出題される。1996年度までは微分・積分が3問、確率・統計が1問というのが基本構成だったが、それ以降は微分・積分が2問、その他の分野から2問という傾向のことが多い。 問題を俯瞰すると、シンプルでオーソドックスな問題が多いように思えるかもしれないが、計算力を要する重厚な問題が多く、実際に答案を書くとなるとなかなか思うように行かないことが多い。大問1題あたり3つ程度の設問に分かれているので、部分点は比較的稼ぎ易いが、最後の設問は手ごたえのある難問であることが多く、完答は容易ではない。 このような数学の試験に対応するには高等学校で出てくる基礎事項や定型的な解法は一通り網羅し使いこなせるようになっておく必要がある。その上で、演習の際の計算は必ず最後まで自分の手で正確に書き上げるようにするべきである。 物理・化学・生物のうち2科目を選択して解答する。 旭川医科大対応模試というものは存在しないが、河合塾では医学部受験者用の模試を行っている。また、年に3回行われる駿台全国模試では多くの医学部志望者が受験するので、それを受けてみるというのも一つの手である。さらに河合塾・駿台で行われているマーク模試は必ず受験しておきたい。受験時の心構えのひとつとして、ありきたりではあるが模試の判定や偏差値に一喜一憂する必要はあまりないということを明記しておきたい。そもそも得点は入試本番当日の自分のコンディションや問題との相性次第で大幅に変動するものだし、模試と実際の入試とでは難易度や問題の癖が全く異なるからである。実際、現役浪人関係なく、秋の模試等でC判定やD判定を出してしまった生徒が、直前期で実力が一気に伸びて合格したケースも存在するので、最後まで諦めずに勉強を続ける姿勢をもつことも大切である。
743
OpenSCADのビューウィンドウには下記のようなオプションがある。 The surface view is the initial model view that appears when the model code is first rendered. The Grid Only view presents only the "scaffolding" beneath the surface. Think of the Eiffel Tower. This view mode will utilize the open constructive solid geometry library to generating the model view utilizing opengl. If the opencsg library is not available or the video card or drivers do not support opengl, then this view will produce no visible output. OpenSCAD User Manual/First Steps/Model views Руководство пользователя по OpenSCAD/Первые шаги/Режимы просмотра
744
最初のuの有無だけが異なる型名が定義されている場合、それらは§6.2.5 ''Types'' に記載されているように対応する符号付き及び符号なしの型を表すものとする。 §6.2.5 ''Types'' に記述されているように、対応する符号付きおよび符号なしの型を示す。 これらの対応する型の一方を提供する実装は、他方も提供しなければならない。 以下の記述では、記号 ''N'' は、先頭にゼロを持たない符号なしの10進整数を表す(例えば、8や24であり、04や048ではない)。 型名 int''N''_t 幅Nでパディングビットを持たない符号付き整数型を指定します。 したがって、int8_t は正確に 8 ビットの幅を持つこのような符号付き整数型を表します。 型名 uint''N''_t 幅 N でパディングビットを持たない符号なし整数型を指定します。 したがって、uint24_tは、正確に24ビットの幅を持つ符号なし整数型を示す。 これらの型はオプションです。ただし、8、16、32、64ビットの幅を持ち、パディングビットを持たない整数型を提供する場合は、対応するtypedef名を定義しなければならない。 型名 int_leastN_t 少なくともN個の幅を持つ符号付き整数型を指定し、それより小さいサイズの符号付き整数型は少なくとも指定された幅を持たないようにします。 したがって、int_least32_tは、少なくとも32ビットの幅を持つ符号付き整数型を示す。 型名 uint_leastN_t 少なくともN個の幅を持つ符号なし整数型を指定し、それより小さいサイズの符号なし整数型が少なくとも指定された幅を持たないようにする。 したがって、uint_least16_tは、少なくとも16ビットの幅を持つ符号なし整数型を示す。 以下の型が「必須("required")」です。 int_least8_t int_least16_t int_least32_t int_least64_t uint_least8_t uint_least16_t uint_least32_t uint_least64_t このフォームの他のタイプはすべてオプションです。 以下の各型は、少なくとも指定された幅を持つすべての整数型の中で、通常、最も高速に演算できる整数型を指定しています。 型名int_fastN_t 少なくともN個の幅を持つ最速の符号付き整数型を指定します。 型名uint_fastN_t 少なくともN個の幅を持つ最速の符号なし整数型を指定します。 以下の型が「必須("required")」です。 int_fast8_t int_fast16_t int_fast32_t int_fast64_t uint_fast8_t uint_fast16_t uint_fast32_t uint_fast64_t このフォームの他のタイプはすべてオプションです。 intptr_t 符号付き整数型で、void への有効なポインタがこの型に変換され、再び void へのポインタに変換され、その結果が元のポインタと同じになるという特性を持つ。 uintptr_t 符号なし整数型で、void への有効なポインタがこの型に変換され、再び void へのポインタに変換され、その結果が元のポインタと同じになるという特性を持つ。 これらの型はオプションです。 intmax_t 任意の符号付き整数型の任意の値を表すことができる符号付き整数型を指定します。 uintmax_t 任意の符号付き整数型の任意の値を表すことができる符号なし整数型を指定します。 これらの型は「必須("required")」です。 以下のオブジェクト型マクロは、で宣言された型の幅を指定します。各マクロ 名前は#整数型と同様の型名に対応しています。 定義されたマクロの各インスタンスは、#if 前処理ディレクティブで使用するのに適した定数式で置き換えられなければならない。その実装定義値は、以下に示す値と同等以上でなければならない。 ただし、正確に指定された値であると述べられている場合を除く。実装では、実際に提供する 型名に対応するマクロのみを定義しなければならない。 INTN_WIDTH : 正確にN UINTN_WIDTH : 正確にN INT_LEASTN_WIDTH : 正確にUINT_LEASTN_WIDTH UINT_LEASTN_WIDTH : N INT_FASTN_WIDTH : 正確にはUINT_FASTN_WIDTH UINT_FASTN_WIDTH : N INTPTR_WIDTH : 正確にはUINTPTR_WIDTH UINTPTR_WIDTH ; 16 INTMAX_WIDTH : 正確にはUINTMAX_WIDTH UINTMAX_WIDTH : 64 PTRDIFF_WIDTH SIG_ATOMIC_WIDTH SIZE_WIDTH WCHAR_WIDTH 8 WINT_WIDTH マクロINTN_C(value):int_least''N''_t型に対応する整数定数式に展開されます。 マクロUINTN_C(value):uint_least''N''_t型に対応する整数の定数表現に展開されます。 例えば、uint_least64_tがunsigned long long int型の名前である場合、UINT64_C(0x123)は整数定数0x123ULLに展開されます。 INTMAX_C(値) 引数で指定された値とintmax_t型を持つ整数定数式に展開します。 UINTMAX_C(値) 次のマクロは、引数で指定された値とuintmax_t型の整数定数式に展開します。 幅を表す接尾辞_WIDTHを持つマクロが存在するすべての整数型に対して、接尾辞_MAXを持つ最大値マクロと、すべての符号型に対して接尾辞_MINを持つ最小値マクロは、以下のように定義されます。 § 5.2.4.2. ''Characteristics of integer types'' で定義されています。符号付きか符号なしかの指定がなく、実装上、符号なしの型となっている場合は、接尾辞_MIN の最小マクロと、対応する型の値 0 が定義される。
745
前)(次) 第41条 41
746
コンメンタール>コンメンタール美容師法 美容師法(最終改正:平成一九年六月二七日法律第九六号)の逐条解説書。
747
法学>コンメンタール行政手続法 (行政指導の中止等の求め) 第36条の2 法令に違反する行為の是正を求める行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。ただし、当該行政指導がその相手方について弁明その他意見陳述のための手続を経てされたものであるときは、この限りでない。 前項の申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を提出してしなければならない。 当該行政機関は、第1項の規定による申出があったときは、必要な調査を行い、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと認めるときは、当該行政指導の中止その他必要な措置をとらなければならない。 行政手続法の一部を改正する法律(平成26年法律第70号)により新設 ---- {{前後 |行政手続法 |第4章 行政指導 |第36条(複数の者を対象とする行政指導) |第4章の2 処分等の求め第36条の3 36の2
748
法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法) (排水のための低地の通水) 第220条 宅地の所有者は,他の土地を経由しなければ,水道事業者の敷設した配水管から当該宅地に給水を受け,その下水を公流,下水道等まで排出することができない場合において,他人の設置した給排水設備を当該宅地の給排水のため使用することが他の方法に比べて合理的であるときは,その使用により当該給排水設備に予定される効用を著しく害するなどの特段の事情のない限り,当該給排水設備を使用することができる。 ---- {{前後 |民法 |第2編 物権 第3章 所有権 第1節 所有権の限界 |民法第219条(水流の変更) |民法第221条(通水用工作物の使用) 220
749
『ガリア戦記』対訳本文中で参照した画像の一覧。 画像:Commentarii_de_Bello_Gallico.jpg|1783年刊行の『ガリア戦記』と『内乱記』 画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|カエサル(右)と対面するウェルキンゲトリクス(左)(1899年、Lionel-Noël Royer画) 画像:Gaule -58.png|ガリア戦記 第1巻の情勢図(BC58年)。黄色の領域がローマ領。 画像:Divico und Caesar.jpg|カエサル (左側中央)がアラル川 (Arar、ソーヌ川) でヘルウェーティイー族 Helvetii を破った後、その使節ディーウィコー Divico (右側中央) と会見した場面 (第1巻13節~14節)。19世紀スイスの画家 ''Karl Jauslin'' (1842-1904)による歴史画。ヘルウェーティイー族はスイス人のルーツとみなされるため、ディーウィコーも歴史的英雄として凛々しい姿で描写されている。 画像:Gaule_-57.png|ガリア戦記 第2巻の情勢図(BC57年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路。 画像:Porte de Mars.jpg|フランスのラーンス市(Reims)に残る、帝制ローマ期(3世紀)の軍神マルスの凱旋門(Porte de Mars)。レーミー族 Rēmī(仏 Rèmes)は、ラーンス(Reims)近辺にいた部族で、都市名 Reims も部族名に由来する。同市のラテン語名は Durocortorum だが、これは彼らの首邑のラテン語名 Durocortorum である。 画像:Tête 1er siècle Musée Saint-Remi 100208.jpg|後1世紀頃のレーミー族市民のポートレート。ラーンス市のサン=レミ博物館(Musée Saint-Remi de Reims)所蔵。 画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|キンブリ・テウトニ戦争の遠征路。ベルガエ人は、両部族の侵攻を撃退した。 画像:England Celtic tribes - South.png|ローマ人に支配される前のブリタンニア島南部の部族分布図。Belgae, Atrebates などの名がある。 画像:Gaule Belgique.png|ベルガエまたはガッリア・ベルギカ(Gallia Belgica)の部族と首邑の配置図。 画像:Aisne Berry-au-Bac 150808 1.jpg|アクソナ川、すなわち現在のエーヌ川(l'Aisne)。戦場と考えられている、現在の仏エーヌ県ベリ=オ=バク(Berry-au-Bac)にて。 画像:Bassin de l'Aisne.png|アクソナ川、すなわち現在のエーヌ川(l'Aisne)は、アルゴンヌ森を源流とし、オワーズ川に合流し、さらにパリの北方でセーヌ川に合流する。 画像:108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図(''British Library HMNTS 9041.h.7.'')※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐(Eugène Stoffel:1821-1907)の説によるもので近山金次訳『ガリア戦記』等を参照。[https://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Journals/CJ/36/6/Caesars_Camp_on_the_Aisne*.html Caesar's Camp on the Aisne — Classical Journal 36:337‑345 (1941)]等を参照。、これが有力な説となっている。図中の Berry-au-Bac, Condé-sur-Suippe, Guignicourt, Pontavert(以上エーヌ県)並びに Gernicourt(マルヌ県)は、近現代の自治体名。 画像:02073-Berry-au-Bac-Sols.png|アクソナ河畔においてローマ・ベルガエ両軍が布陣したと考えられている現在のエーヌ県ベリ=オ=バク(Berry-au-Bac)の地図。左図の中央部に対応する([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202190+%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/@49.4075981,3.8771459,5732m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9a4719a9b40b5:0x40af13e8169fa00!8m2!3d49.403069!4d3.899594?hl=ja Google Map])。当地は、レーミー族の首邑があったランス市の市街地から北西へ約19km、徒歩4時間ほど、自動車で20分強Google Mapsによる。。 画像:Camp de st Thomas 35143.jpg|ビブラクス(Bibrax)の遺構と考えられている「ラン旧市街(Vieux-Laon)」の復元図。 画像:Saint-Erme-Outre-et-Ramecourt (Aisne) chemin du vieux Laon menant au Camp des Romains.JPG|ビブラクス(Bibrax)と考えられている古代ローマ時代の遺構「ラン旧市街(Vieux-Laon)」が残る仏エーヌ県の村落サン=トマ(Saint-Thomas)の郊外([https://www.google.com/maps/place/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%80%9202820+%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%88%E3%83%9E/@49.5019503,3.801481,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x47e9b079ab27dfff:0x548dad124cac49dc!8m2!3d49.497623!4d3.820453?hl=ja Google Map])。エーヌ県ラン市(Laon)から東南東へ約19km、徒歩約4時間、車で30分ほど。レーミー族の首邑があったマルヌ県ランス市から北西へ約32km、徒歩約7時間、車で約40分。戦場と考えられる自治体ベリ=オ=バク(Berry-au-Bac)から北西へ13km前後、徒歩3時間弱、車で約14分。カエサルの記述とおおむね合致する。 画像:Wenceslas Hollar - A testudo.jpg|ローマ軍のテストゥド(亀甲形密集隊形)による攻城戦の想像画(17世紀)。この隊形は、ローマ軍の頑丈な方形の長盾が可能にしたものであるが、ガッリア人の小さな丸い盾でも可能であるのかは不祥。 画像:Bender - Testudo.JPG|テストゥド(亀甲車)と呼ばれるローマ軍の攻城兵器の一つの復元画。城壁・城門を突き破るための破城槌(aries)を防護するものと考えられている。 画像:047 Conrad Cichorius, Die Reliefs der Traianssäule, Tafel XLVII (Ausschnitt 02).jpg|トラヤヌスの記念柱(113年)に描写されたローマ軍の兵器バリスタ(またはスコルピオ)。 画像:Balliste fireing.jpg|ローマ軍の巻揚げ式射出機バリスタ(またはスコルピオ)の復元例。 画像:Croped from 108 of 'Cæsar's Conquest of Gaul' (11253491253).jpg|アクソナ河畔におけるローマ・ベルガエ両軍の布陣図(前掲 ''British Library HMNTS 9041.h.7.'' の拡大図)※『ガリア戦記』の古戦場を発掘したウジェーヌ・ストッフェル大佐(Eugène Stoffel:1821-1907)の説によるもの。現在モシャン(Mauchamp)と呼ばれている集落(図中の右上)のある小高い丘陵にカエサル麾下ローマ軍の陣営(Roman camp)が築かれて、その両隅から突き出した堀の両端にそれぞれ小さい砦(Fort)が置かれ、アクソナ川の支流(Miette R.)の北岸に野営するベルガエ人の軍勢(Belgic Host)に対してローマ軍(Roman Army)6個軍団が布陣している。その南方にある橋をカエサルの副官サビーヌス率いる6個歩兵大隊が守備する(Camp of Sabinus)(#5節)。 画像:Juvincourt-et-Damary (Aisne) La Miette avec lavoir.JPG|ミエット川(la Miette) 画像:Berry-au-Bac OSM 02.png|戦場となったベリ=オ=バク(Berry-au-Bac)は現在も沼地(水色の部分)が多い。 画像:Aisne à Pontavert 08309.JPG|現在のエーヌ県ポンタヴェール(Pontavert)の辺りを流れるアクソナ川〔現エーヌ川〕。 画像:Map commune FR insee code 02613.png|ベルガエ勢が渡河をめざしたのは、現在のポンタヴェール(Pontavert)の辺りと思われる。 画像:Bataille_l'Aisne -57.png|アクソナ川の戦いにおける両軍の布陣図。 画像:Soupir 1917.jpg|第一次大戦の第二次エーヌの戦いエーヌ県スピール村fr:Soupir (Aisne)の荒廃。本節のベルガエ人の撤退戦・カエサルによる追撃戦の場所は不詳だが、仏独の激戦地にもなった界隈である。 画像:Friedhof Soupir.jpg|同じくスピール村に設立された第一次大戦の戦死者のための国立戦没者墓苑。 画像:Remparts romains de Soissons 52.jpg|スエッスィオーネース族 Suessiones の名が訛ったソワソン市(Soissons)に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市アウグスタ・スエッスィオーヌム(Augusta Suessionum)が建設され、やがてソワソン王国の都として栄えて今日に至る。 画像:Pommiers (Aisne) city limit sign.JPG|ソワソン市街から北西へ4kmの高台にあるポミエ(Pommiers)。ノウィオドゥーヌムがあったされる有力な候補地の一つである。 画像:Bender - Vinea.JPG|vinea の復元画。敵の矢玉などから身を守りながら城壁に近づくために用いられたと考えられている。 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた土塁 の復元画。左上には、両軍の攻城櫓が描かれている。 画像:Avaricum westpoint july 2006.jpg|ローマ軍による攻囲戦のジオラマ。城壁に向かって上り坂の土塁が築かれ、城壁の手前には攻城櫓や工兵小屋などが見える。 画像:2018-02-20 15-17-12 rempart-beauvais.jpg|ベッロウァキー族(Bellovaci)の名を伝えるボーヴェ市(Beauvais)に遺るローマ期の城壁。当地には、ローマ風の都市カエサロマグス(Caesaromagus)が建設され、「ベッロウァキー族の都市」を意味する別名キーウィタース・ベッロウァコールム(civitas Bellovacorum)またはベッロウァクム(Bellovacum)とも呼ばれ、その名が訛って今日のボーヴェに至る。ベッロウァキー族は、ローマ人の軍門に降った後、彼らの本拠ブラトゥスパンティウムからカエサロマグスに移住させられたため、ブラトゥスパンティウムがどこにあったのか、(ボーヴェの近くと思われるが)正確な位置は不明である。 画像:Campagne_Belges -57.png|ベルガエ人との戦役(BC57年)におけるカエサルの遠征経路図。アンビアーニー族とネルウィイー族の領土は離れているように見える。 画像:Civitas of the Viromandui.svg|ウィロマンドゥイー族(Viromandui)の帝制ローマ期の推定される版図。現在の仏エーヌ県のヴェルマン(Vermand)、サン=カンタン(St-Quentin)、さらにオワーズ県のノワイヨン(Noyon)などに及んでいたと考えられている。本節の記述のようにネルウィイー族(Nervii)やアトレバテース族(Atrebates)の領域に隣接していた。が、15節で述べられた、アンビアーニー族(Ambiani)がネルウィイー族に隣接していたという記述には疑問が残る。 画像:Battle of the Sabis (Selle).png|サビス川の戦いをめぐる戦場の概略図。19世紀以来のサンブル川岸説ではなく、20世紀半ばに出て来たスヘルデ川の支流セル川(Selle)岸のソルゾワール(Saulzoir)説en:Saulzoir, fr:Saulzoir#Histoire 等を参照。に基づく[https://www.livius.org/pictures/france/selle-sabis/battlefield-of-the-sabis-satellite-photo/ Sabis battlefield, Satellite photo - Livius] の戦場の布陣図等を参照。。カエサルとローマ軍は、サビス川(図の水色部分)を渡河してグレー部分の道を右上方向に向かっていたが、川の手前の丘(下の黄色部分)に陣営を置くことにした。本節では、ローマ側の丘と、川を隔てて相対する丘の森の中にネルウィイー族らが陣取っていることに言及している。 画像:Bataille_laSambre -57.png|サビス川の戦いにおける布陣図(左)と戦況図(右)。 画像:Cornicen 1-cropped.jpg|古代ローマ時代のラッパ(Roman tuba) 画像:Legio-V-Caesar-PAX-Augusta.jpg|thumb|right|300px|カエサルから激励を受ける軍団兵。 画像:Pilum heavy.jpg|ローマ軍のピールム(投槍)。 画像:The Gladius Sword.jpg|グラディウス (長剣)を構えるローマ兵。 画像:Bodwognat, de oudste held van België.gif|ベルギー史の本(1845年)の挿絵に郷土の英雄として描かれたボドゥオーグナートゥス(''Buduognat'')。 画像:SambreBattle.gif|サビス川の戦いの布陣図。19世紀以来のサンブル川岸説によるもの。本節の記述に従って、ローマ軍左翼の第9軍団・第10軍団はアトレバテース族に、中央の第11軍団・第8軍団が、ウィロマンドゥイー族に、ローマ軍右翼の第12軍団・第7軍団がネルウィイー族に向き合っている。 画像:Castra1.png|ローマ式陣営(castra Romana)の概略図。7が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。 画像:Roman collared slaves - Ashmolean Museum.jpg|古代ローマ時代の、首根っこを互いにつながれて苦役に従事させられる奴隷たち。 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14594676898).jpg|カエサルのアトゥアトゥキー族攻囲戦 の概略図。ナミュールが戦場だったとする説による。⇒詳しく 画像:Namur JPG07.jpg|ナミュールの城塞(''Citadel of Namur'')。その起源はローマ時代にさかのぼるとされ、改築を繰り返して現在に至る。 画像:The_defeat_of_the_Cimbri.jpg|ローマ軍に滅ぼされたキンブリ族。フランスの画家アレクサンドル=ガブリエル・ドゥカンによる『キンブリ族の敗北』(«''La défaite des Cimbres''» par Alexandre-Gabriel Decamps ) 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|城壁(図中の左端)を攻略するために築かれた土塁 の上り坂を登り切って城壁に近づいた攻城櫓(再掲)。 画像:Taranis Jupiter with wheel and thunderbolt Le Chatelet Gourzon Haute Marne.jpg|雷神タラニス(Taranis)の像。ケルト神話の天空神で、右手に稲妻を、左手に車輪を持っている。戦争や死をも司る。 画像:Camp des Pictes (93).JPG|盾や槍などで武装したガッリア人の再現例。 画像:Les Aduatiques Vendus à l'Encan (détail).jpg|『競売で売られたアドゥアトゥキー族』(''Les Aduatiques Vendus à l'Encan'')ベルギー出身の画家レミー・コッヘ(Rémy Cogghe (1854–1935))による1880年の作品(複製・部分)。 画像:Armorica.png|アルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋沿岸諸部族の分布図。前節でローマに帰服したと報告された地域であるが、本節で言及されたロワール川沿いの諸部族 Carnutes, Andes, Turones の名が見える。本節の軍団の配置は、翌年の沿岸部での戦争を見越して、戦地に近い土地で冬営させたものと考えられる。 画像:Gaule -56.png|ガリア戦記 第3巻の情勢図(BC56年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:First Triumvirate of Caesar, Crassius and Pompey.jpg|後に三頭政治(Triumviratus)と呼ばれることになる非公式な盟約を結んでいた、左からカエサル、クラッスス、ポンペイウス。3人は、第3巻の戦いが始まる前に、ルカ会談で三頭政治の延長を決めた。 画像:Historische Karte CH Rome 1.png|現在のスイスの帝制ローマ時代の地図。左下の三日月形のレマン湖の下方に、ALLOBROGES, NANTUATES, VERAGRI, SEDUNI の部族名が見える。 画像:Afdaling vd San Bernardino - panoramio.jpg|現在のグラン・サン・ベルナール峠。ラテン語では Porta Magni Sancti Bernardi という。スイスを縦断する欧州自動車道路 E27 がレマン湖からこの峠を通ってイタリアのアオスタへ至る。 画像:Servius Sulpicius Galba.jpg|セルウィウス・スルピキウス・ガルバの横顔が刻まれた貨幣。ガルバはBC54年(ガリア戦記 第5巻の年)に法務官に任官。内戦期もカエサルに従うが、暗殺計画に参画する。ネロ帝とともにユリウス家の王朝が途絶えると、ガルバの曽孫が四皇帝の一人目のガルバ帝となった。このためスエートーニウス『ローマ皇帝伝』の「ガルバ伝」にガルバへの言及があるla:De_vita_Caesarum_libri_VIII/Vita_Galbae#III.。 画像:Martigny_1600.jpg|かつてウェラーグリー族のオクトードゥールス村(Octodurus)があった所は、現在ではスイスのマルティニー(Martigny)市となっている。ローヌ川が屈曲して流れる渓谷地帯にある。 画像:Joseph-Marie Vien - The Oath of Catiline.jpg|カティリーナの誓い(''Le Serment de Catiline'')ジョゼフ=マリー・ヴィアン画(1809年)。カティリーナと共謀者たちは、人間の血を混ぜたワインを飲んで誓いを立てる儀式を行なったと伝えられている。 画像:The Discovery of the Body of Catiline.jpg|カティリーナの遺骸の発見(''Il ritrovamento del corpo di Catilina'')''Alcide Segoni'' 画(1871年)アッロブロゲース族のいるガッリアへ向かおうとしていたカティリーナは、ピストリア(Pistoria)の戦い(''Battle of Pistoia'')で戦死した。 画像:Amphitheaterforumclaudiival1.jpg|オクトードゥールス(Octodurus)、すなわち現在のマルティニー市に遺る帝制ローマ時代の円形競技場。オクトードゥールスは、Forum Claudii Vallensium と改称され、クラウディウス帝によって円形競技場が建てられた。(''Amphithéâtre de Martigny'' 等の記事を参照。) 画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|アルモリカ(''Armorica'' )の部族分布図。⇒詳しく 画像:Bretagne Finistere PointeduRaz15119.jpg|ウェネティ族の城塞都市があったブルターニュ半島の突き出た地形 画像:Astronomical tide IJmuiden 21 January 2012.png|ある日(24時間)の潮位予測グラフの例(2012年、オランダ北海沿岸のエイマイデン)。満潮や干潮は、約12時間の周期で繰り返されることが多いため、たいてい1日2回ずつ生じる。 画像:Navire venete.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)一つの帆をもつ帆船の例 画像:Navire venete 2.svg|ウェネティー族の船の再現画(左下に兵士の大きさが示されている)二つの帆をもつ帆船の例 画像:Navis longa ja.JPG|古代ローマの軍船(ガレー船)の構成 画像:Nemi 060 museo delle Navi.jpg|ancora (錨)(古代ローマ) 画像:Cordage en chanvre.jpg|funis (綱のロープ) 画像:Old chain.jpg|catena (鎖) 画像:Linen canvas.jpg|亜麻布の帆布 画像:Kissen aus indischem Antilopenfell 2013.jpg|pellis (毛皮) 画像:Natural Bridge State Park (30337351644).jpg|aluta (なめし皮) 画像:Grappling hook 2 (PSF).png|海戦において敵船に接舷するために用いられていた、多数の鉤を備えた銛の一種(英語 grappling hook)。『内乱記』第1巻57節、第2巻6節においても、D.ブルートゥスによるマッシリア攻囲の海戦の場面で、同様の鉤について言及される。 画像:Bataille Morbihan -56.png|BC56年に現在のモルビアン県沿いのキブロン湾で戦われたと考えられている、ウェネティー族とD. ブルートゥス率いる艦隊との海戦、いわゆる「モルビアン湾の海戦」の海戦図。上図の説では、ウェネティー族の帆船(緑色/約220隻)とブルートゥス率いるローマのガレー船(赤色/約100隻)がキブロン湾で対峙し、カエサルと1個軍団(赤色)が沿岸を占領している。 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14778300381)(cropped).jpg|破城鎌の復元画の例 画像:Ulysse bateau.jpg|帆柱・帆桁や帆・綱具などが描かれたローマ時代のモザイク画オデュッセウスとセイレーン》(チュニスのバルド国立博物館) 画像:Jean-Léon Gérôme 004 (cropped).jpg|葉冠を頭にかぶせられ、ローマの奴隷市場で競売に懸けられる女性奴隷。フランスの画家ジャン=レオン・ジェロームが1884年に描いた歴史画「ローマの奴隷売却」(''Vente d'esclaves à Rome'')の一部分。 画像:Campagne Unelles -56.png|サビーヌスのウネッリー族・レクソウィイー族への遠征経路。 画像:Map of Aremorican tribes (Latin).svg|thumb|right|400px|アルモリカ(''Armorica'' )の部族分布図(再掲)。 画像:Campagne Aquitains -56.png|クラッススのアウィタニア遠征の経路。 画像:Hispania_1a_division_provincial.PNG|BC197年頃のヒスパーニア。オレンジ色の地域が当時のヒスパーニア・キテリオル。 画像:Ethnographic Iberia 200 BCE.PNG|BC200年頃のイベリア半島の民族分布。朱色の部分にアクィタニア人の諸部族が居住していた。 画像:Castra1.png|thumb|right|200px|ローマ式陣営(castra Romana)の概略図(再掲)。7が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。 画像:Campagne Aquitains -56.png|thumb|right|300px|クラッススのアウィーターニア遠征図(再掲)Tarbelli, Bigerriones, Tarusates, Elusates, Ausci, Cocosates の名が見える。 画像:Aquitani tribes map-fr.svg|thumb|right|400px|アクィーターニアからイベリア半島にかけての部族配置図。Tarbelli, Bigerrones(Bigerriones), Elusates, Ausci, Sibuzates の名が見える 画像:Gaule -55.png|ガリア戦記 第4巻の情勢図(BC55年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Droysens Hist Handatlas S17 Germanien.jpg|thumb|left|350px|古代ローマ期のゲルマーニアを描いた近代の地図。出典:Gustav Droysens Allgemeiner historischer Handatlas, Velhagen & Klasing 1886.(『グスタフ・ドロイゼンの一般歴史地図帳』1886年 ) 画像:Ancient Germania - New York, Harper and Brothers 1849.jpg|thumb|left|350px|古代ローマ期のゲルマーニアを描いた近代の地図。出典:A Classical Atlas of Ancient Geography by Alexander G. Findlay. New York, Harper and Brothers, 1849. 画像:Belgae rivers.png|thumb|left|400px|ベルガエ地域の河川図。明るい水色(右):レーヌス〔ライン川〕(中央)濃い深緑色:モサ川〔マース川〕(左)薄い水色:スカルディス〔スヘルデ川〕エブーローネース族やコンドルースィー族は、モサ川〔マース川〕の中流域にいたと考えられ、図のTongeren(トンゲレン)ではエブーローネース族がやがてローマ軍に大勝することになる。コンドルースィー族は、図の Condroz(コンドロ地域)に名を遺す。いずれもベルギー東部の地域にある。 画像:1st century Germani.png|1世紀頃のゲルマーニア西部のおもな部族配置図。赤色で記された Marcomanni(マルコマンニー)、Semnones(セムノネース族)、Lombards(ランゴバルド)などがスエービーと呼ばれた諸部族。紫色で記された Chatti(カッティー族)、Cherusci(ケールスキー族)、Hermunduri(ヘルムンドゥリー族)は IrminonesまたはHerminones などと呼ばれる部族グループ。黒字で記された残りの部族名の中に『ガリア戦記』で言及された Ubii(ウビイー族)、Usipii (Usipetes)(ウスィペテス族)、Tencteri(テンクテリー族)が見られることから、Chatti(カッティー族)と比較的近いことが見て取れる。 画像:Gaule Belgique.png|thumb|left|400px|ベルガエ(Belgae (Belgica))の部族と首邑の配置図(再掲)。Menapii (メナピイー族)は、大西洋沿岸地域に住み、Rhenus (ライン川)の右岸に Usipetes (ウスィペテース族)、Ubii (ウビイー族)、Chatti (カッティー族)などの名が見える。 画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|left|400px|メナピイー族の復元住居(ベルギーのDestelbergen) 画像:Gaule Belgique.png|thumb|right|300px|ガッリア北部の部族と首邑の配置図(再掲)。Eburones (エブーローネース族)、Treveri (トレーウェリー族) の名がライン川西岸に見える。 画像:Ancient north-east Gaul topographic map (Latin).svg|right|thumb|300px|ガッリア北東部の河川名(ラテン語)。Rhenus:レーヌス〔ライン川〕Mosella:モセッラ〔モーゼル川〕Vacalus:ウァカルス〔ワール川〕Mosa:モサ 〔マース川〕Scaldis:スカルディス〔スヘルデ川〕 画像:Maas Delta1.jpg|thumb|left|250px|現在のマース川とライン川=ワール川が合流する河口の三角州の衛星画像。 画像:History of Rome and the Roman people, from its origin to the establishment of the Christian empire (1884) (14741857236).jpg|thumb|left|500px|バターウィー族の島(Insula Batavorum)1世紀頃と現代(19世紀)のマース川とライン川・ワール川の河口の三角州を重ね合わせた比較図(1884年)。 画像:Ancient north-east Gaul topographic map (Latin).svg|right|thumb|300px|ガッリア北東部の河川名(ラテン語)(再掲)。Rhenus:レーヌス〔ライン川〕Mosella:モセッラ〔モーゼル川〕Vacalus:ウァカルス〔ワール川〕Mosa:モサ 〔マース川〕Scaldis:スカルディス〔スヘルデ川〕 画像:Panorama Koblenz.jpg|thumb|400px|モセッラ川(現在のモーゼル川)とレーヌス川(現在のライン川)の合流点コブレンツ(Confluentes)が、本節の殺戮地であったかも知れない。 画像:Caesar's Rhine Crossing.jpg|thumb|left|300px|カエサルがライン川に橋を架けたとされる有力な地点の図示。ライン川とモーゼル川の合流点にあるコブレンツ(Koblenz)と下流のアンダーナッハ(Andernach)との間のノイヴィート(Neuwied)辺りが有力な地点の一つとされる。 画像:Rhine near Engers, north of Koblenz, Germany. In the backgound the railroad bridge of the Koblenz - Neuwied line. - panoramio.jpg|thumb|left|400px|ノイヴィート(Neuwied)付近を流れるライン川。川幅はかなりある。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-01.svg|thumb|left|400px|(i) 根元の先を尖らせた太さ約44cmの材木を2本用意する。(ii) 2本を約59cmの間隔をあけて板などで固定する。(iii) 一対の材木を川の中に挿し入れて杭打ち機で押し込む。 画像:Roman_Pile_Driver,_Festung_Ehrenbreitstein,_Koblenz,_Germany.jpg|thumb|left|200px|カエサルがレーヌス架橋工事に用いた杭打ち機の復元模型 画像:Caesar's Rhine bridge construction-02.svg|thumb|left|300px|(iv) 橋杭を斜めに傾ける。約12m離してもう一つ設ける。(v) 二つの橋杭の上に、太さ約59cmの材木を、梁として渡して接合する。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-02 (brace version).svg|thumb|left|300px|左の復元図では、木造の桁橋は構造上安定せず、軍隊の重さで潰れてしまうと考えられる。そこでホームズ(T. Rice Holmes)は、建築家の助力を得て、ブレース(筋交い)で橋杭を支える案を提唱した。これが右の復元図である。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-03.svg|thumb|left|300px|(vi) 梁の上に、さらに材木(図中の丸印)を橋桁として渡して、橋脚どうしをつなぐ。その上に柴(図中の緑色部分)などを敷く。橋を障害物から防護するために、下流側にはさらに杭を立て掛けて支える。(後述の «sublicae ~ oblique agebantur» 参照)上流側の川底にも杭を打つ。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-03 (brace version).svg|thumb|left|300px|左の復元図では、上述のように安定しないと考えられる。そこで同様にブレース(筋交い)で橋杭を支える案が、右の復元図である。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-04.svg|thumb|left|300px|(vii) 桁橋を側面から見た復元例(材木を1本ずつ立て掛けた場合)。 画像:Caesar's Rhine bridge construction-04 (with crossed stakes).svg|thumb|left|300px|(vii) 桁橋を側面から見た復元例(材木を2本ずつ交差させて立て掛けた場合)。こちらは、ホームズ(T. Rice Holmes)の復元図に合わせた。 画像:Sakado Oppe River Hachiman Bridge 1.JPG|right|thumb|280 px|流木から橋を防護するために上流側に立て掛けられた斜材の例(埼玉県坂戸市を流れる越辺川に架かる八幡橋。) 画像:An open door to Cæsar (1903) (14771307572).jpg|thumb|left|500px|レーヌス(ライン川)架橋工事の想像画。 画像:Il ponte di Cesare sul Reno.jpg|レヌス川に架けた橋を渡るローマ軍。 1814年、建築家ジョン・ソーン(John Soane)による想像画。 画像:Map of Europe according to Strabo.jpg|thumb|left|400px|カエサルと同時代のギリシア人地理学者ストラボーン著『地誌』の記述に基づくヨーロッパの地図。当時は、ブリタンニア(希 ''Βρεττανία / Brettania'')はガッリアの北方にあり、ガッリア(希 ''κέλτικα / Celtica'')も北方に位置すると考えられていた。⇒詳しく 画像:Romanbritain.jpg|ローマ時代のブリタンニア島 画像:015-Caesar-crossing-the-channel.jpg|ドーバー海峡を航海中のカエサルを描いた後世の戯画。 画像:White cliffs of dover 09 2004.jpg|ブリタンニアの軍勢がカエサルの遠征軍を待ち構えていた、ドーバーの白い断崖。石灰質で形成された切り立った白い崖は、当地のラテン語名「アルビオン」(Albion)の語源となった。 画像:Trireme 1.jpg|古代ローマの軍船(再現模型) 画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍において軍団の象徴であった金色の鷲の徽章(aquila) 画像:The_Standard-Bearer_of_the_Tenth_Legion.jpg|ローマ軍の上陸を鼓舞する鷲の徽章の旗手(想像画) 画像:Julius Caesar memorial 001.jpg|thumb|right|300px|イギリス南東部ケント州のディール(Deal)の近くにある、カエサルのローマ軍が最初に上陸したことを記す後世の記念碑。「THE FIRST ROMAN INVASION OF BRITAIN LED BY JULIUS CAESAR; LANDED NEAR HEAR LV BC(ユリウス・カエサルに率いられたローマ人の最初のブリタンニア侵攻、紀元前55年にここの近くに上陸した)」と記されている右に掲げたウォルマー海岸の記念碑と同一の物と思われる。。 画像:Roman Conquest Monument, Walmer.jpg|thumb|left|500px|カエサルとローマ軍が最初に上陸を果たしたと考えられているイギリス南東部・ケント州の海岸沿いの町ウォルマー(Walmer)の海岸近くに設置されている近代の記念碑(Julius Caesar Memorial Plaque [http://www.walmerweb.co.uk/julius-caesar.html julius caesar - WalmerWeb])。ディールから近い、ウォルマー海岸にある[https://mapcarta.com/N4542841945 Julius Caesar Landing plaque Map - Memorial - Kent, United Kingdom - Mapcarta]。 画像:Hallein_Keltenmuseum_-_Streitwagen_1.jpg|thumb|left|300px|ケルト系諸部族が用いていた戦車=二頭立て二輪馬車の再現(オーストリア・ザルツブルク州のハライン郡ケルト博物館) 画像:Nachgebauter keltischer Streitwagen.png|thumb|left|400px|ケルト式二輪戦車の再現(1986年、スイス) 画像:La Digue - Buffle (2).JPG|thumb|left|380px|水牛の首に掛けられたくびきと、後ろの車とをつなぐ長柄の例。 画像:სიღნაღი - სიღნაღის მუზეუმი 0865.jpg|thumb|left|400px|二輪戦車(左)から長く延びた長柄と、二頭の家畜の首に掛けられたくびき(右)(ジョージアのシグナギ博物館)。 画像:California Drought Dry Lakebed 2009.jpg|thumb|right|250px|湖沼の旱魃の例(米カリフォルニア) 画像:GallischeHoeve.jpg|thumb|right|250px|メナピイー族の復元住居(再掲) ライン架橋図 画像:Gaule -54.png|ガリア戦記 第5巻の情勢図(BC54年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Illyrians in the 1st-2nd centuries CE.png|right|thumb|600px|ローマ期(BC2~1世紀)のイッリュリクムやパンノニアにおける部族の分布図。図の右側中央に、PIRUSTAE(ピールスタエ族)の名が見える。 画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレーウェリー族の再現された住居(Altburg) 画像:Botassart - Le Tombeau du Géant 1.jpg|アルドゥエンナ(アルデンヌ)の森林地帯 画像:Titelberg_01.jpg|トレーウェリー族の城砦跡(ルクセンブルクのTitelberg) 画像:Panorama Wissant.jpg|イティウス港の所在地として、ブーローニュとともに有力な候補であるウィサント(Wissant) 画像:South.Britain.Late.Iron.Age.jpg|thumb|left|350px|鉄器時代後期のブリテン島南部の部族の配置。 画像:Campagne Bretagne -54.png|thumb|left|300px|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路。 画像:Dover AST 2001073_lrg.jpg|ドーバー海峡の衛星写真。右がガッリア(フランス)、左がカエサルらが上陸したドーバー付近の海岸。 画像:France manche vue dover.JPG|大陸側から見えるブリタンニアの海岸 画像:Albion's shore covered with men ready for battle.png|thumb|left|550px|ローマ人の大艦隊を見て断崖絶壁の上に身を隠したブリタンニア人たちの想像画(A.S. Forrest画、1905年。H.E. Marshall: "Our Island Story" の挿絵)。 画像:Canterbury_-_Kloster_der_Blackfriars_und_Stour.jpg|ストゥール川(Stour)の支流の一つ 画像:Testudo lg.jpg|thumb|250px|left|ローマ軍の亀甲隊形(テストゥド) 画像:Caesar's Gallic war; (Allen and Greenough's ed.) (1898) (14781415375).jpg|thumb|left|300px|防壁(図中の左端)を攻略するために築かれた土塁 の復元画(再掲)。 画像:Cassivellaunus, New York Public Library, version2.jpg|thumb|right|300px|カッスィウェッラウヌス(Cassivellaunus)の近代の想像画。 画像:River Thames_at_Pangbourne_-_The Meadow_-_National_Trust.JPG|thumb|left|450px|タメスィス川(Tamesis)、すなわち現在のテムズ川(''Thames'')。現在のバークシャー州のパンボーン(''Pangbourne)付近。 画像:England_Celtic_tribes_-_South.png|thumb|left|300px|古代ブリタンニア南部の部族分布。大陸と同じ部族名が見られる。 画像:Recreated Celtic Village, Museum of Welsh Life. - geograph.org.uk - 138611.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の住居(英ウェールズの[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。 画像:Celtic village - Museum of Welsh Life - geograph.org.uk - 2022629.jpg|thumb|left|300px|再現されたケルト系部族の集落(英ウェールズの[https://museum.wales/stfagans/japanese/ セント・ファガンズ国立歴史博物館]内)。 画像:An Iron Age Bronze unit from ESSEX of Andoco Trinovantes Celtic Coin Index reference, 90.0832 (FindID 303648).jpg|thumb|left|200px|トリノウァンテース族(後出)の青銅の貨幣。 画像:Iron Age Coin, Quarter Stater Gallic import (obverse) (FindID 658457).jpg|thumb|left|150px|ガッリアから輸入された鉄器時代の金貨(大英博物館 Room 50所蔵)。 画像:British celtic Iron bar currency.JPG|thumb|left|300px|ケルト系部族が貨幣として用いていた鉄製の棒(英ドーセット州のドーセット州博物館蔵)。 画像:Cassiterite-d06-92a.jpg|thumb|right|200px|ブリテン島の南西に突き出た半島部コーンウォール地方から産出した名産の錫石。世界遺産「コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観」として登録されるほど世界的に有名。 画像:Fagus sylvatica range.svg|thumb|300px|ヨーロッパブナの分布図。ブナ属(Fagus)の樹木で、ブリテン島南部を含むヨーロッパに広く自生する。 画像:Abies alba range.svg|thumb|200px|ヨーロッパモミの自生分布(緑)と外来種としての分布(橙)。モミ属(Abies)の樹木でヨーロッパ中・東部に広く自生するが、ブリテン島には自生しない。 画像:Brown Hare (17685984294).jpg|thumb|left|150px|ヨーロッパノウサギ(英ケント州)。ヨーロッパに広く生息するが、ブリテン島では外来種とされている。 画像:Male and female chicken sitting together.jpg|thumb|left|150px|雌鶏(右)と雄鶏(左)。 画像:Anser anser 2 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|left|150px|ハイイロガン(学名 Anser anser)。ニワトリと並ぶ古くからの家禽であるガチョウはこの種などを家畜化したものとされている。 画像:Britain as triangular island described by Caesar.svg|thumb|left|600px|カエサルが三角形の島として描写したブリタンニア島(ブリテン島)の概略図。⇒詳しく 画像:British Isles Isle of Man.svg|thumb|left|150px|モナ島(マン島)は、ブリタンニア島(右)とヒベルニア島(左)の間に位置する。 画像:Earth-lighting-winter-solstice LA.jpg|thumb|left|500px|冬至のラテン語による図解。 画像:Clepsydra.jpg|水時計の例 画像:ISS-65 English Channel and North Sea sunglint.jpg|thumb|left|380px|ブリテン島(画像中央)と欧州大陸(手前)を上空から見下ろした衛星写真。北海(右)が本節の第三の辺の側で、陸地はない。北海油田に130億バレルもの原油が埋蔵されていると推定されている。 画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png|thumb|left|600px|本節の記述に基づくヨーロッパの地図(出典:ケルシーの注釈書)。ブリタンニア島(ブリテン島)から見て、ヒスパーニア(イベリア半島)とヒベルニア(アイルランド島)が同じ方角にあると書かれているため、イベリア半島が肥大化して見える。 画像:Map_of_Europe_according_to_Strabo.jpg|thumb|left|550px|ほぼ同時代のギリシア人地理学者ストラボーンの記述に基づくヨーロッパの地図。中央に三角形のブリタンニア島(Brettania)が見える。ヒベルニア島=イエルネ(Ierne)の位置が北方へずれていることなどを除けば、本節の記述とおおむね合致する。 画像:KentBrit5.PNG|現在のケント州の位置 画像:Isatis tinctoria 2c.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイ(学名 Isatis tinctoria)の黄色い花。 画像:Isatis tinctoria 003.JPG|thumb|left|200px|ホソバタイセイから作られた藍色の染料。 画像:Ancient Britons - Description of Great Britain and Ireland (c.1574), f.8v - BL Add MS 28330.jpg|thumb|right|200px|古代ブリタンニア人の武人の想像画(16世紀)。右の男は藍色の染料で身を染めているが、左の男は入れ墨をしている。 画像:Legionisci 2.jpg|thumb|left|400px|陣営の近くで歩哨に立つローマ軍団兵たち。 画像:Map of the Territory of the Catuvellauni.svg|thumb|right|後にカトゥウェッラウニー族(Catuvellauni)として知られることになる部族の推定される版図(地図の赤い部分)。イングランド南東部などのうち、大ロンドンの北に隣接していた旧ミドルセックス州(現在のハートフォードシャー州辺り)、北西に広がるバッキンガムシャー州などを含む。カエサルはカッスィウェッラウヌスの出身部族についても、上の部族名にも言及していないが、やがてローマ帝国軍と戦うことになる、その部族が該当すると考えられている。 画像:River_Thames_at_Kingston.JPG|thumb|left|400px|現在の大ロンドンの南西部、キングストン(Kingston)を流れるテムズ川。カエサルとローマ軍が渡河したのはここか、やや上流のハリフォード(Halliford)辺りと推定されている。 画像:Brentford Monument.04112011129.jpg|thumb|right|400px|ロンドン西部のブレントフォードにある記念碑。"''B.C. 54 at this ancient fortified ford, the British tribesmen under Cassivellaunus bravely opposed Julius Caesar on his march to Verulamium.''"(紀元前54年、この古代の要塞化された浅瀬で、カッスィウェッラウヌス麾下のブリテン部族民が、ウェルラミウムウェルラミウム(''Verulamium'')は、カッスィウェッラウヌスの部族の城塞都市。へ行軍する途上のユーリウス・カエサルに勇敢に立ち向かった。)と刻まれている。 画像:Boxhill_surrey_viewfromtop.jpg|テムズ川上流地域に広がる森林と平原 画像:North_downs_way_seen_from_puttenham.jpg|同じくテムズ川上流地域の森林から平原を眺める 画像:Map of the Territory of the Trinovantes.svg|thumb|right|200px|トリノウァンテース族の版図と推定されている領域。 現在のイングランド東部地方のうち、エセックス州東部からサフォーク州南部、ハートフォードシャー州や大ロンドンの一部に及んだと考えられている。 画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_sign.jpg|thumb|left|300px|カエサルがカッスィウェッラウヌスを破ったと推定される城砦跡の記念碑。 画像:Devil's_Dyke_Hertfordshire_(2).jpg|thumb|left|400px|左と同じカッスィウェッラウヌス城砦跡の一部分 画像:Campagne_Bretagne_-54.png|カエサルの第二次ブリタンニア遠征の経路(再掲)。左上の赤い×印の地でカエサルと戦っている間に、カンティウム勢が右下の赤い■印の地を急襲した。 画像:Seascape_Calm_Weather.jpg|凪の海に浮かぶ船の光景(エドゥアール・マネ画) 画像:Amiens dot.png|thumb|right|180px|サマロブリーウァ(Samarobriva)すなわち現在のアミアン市の位置。 画像:Plancus-Statue.jpg|thumb|right|150px|スイスのバーゼル市にあるプランクスの像 画像:LocationPoRiver.PNG|thumb|right|150px|パドゥス川(現在のポー川) 画像:Chartres_1987.jpg|カルヌテス族(Carnutes)の名を残す仏シャルトル(Chartres)市街の原野からの眺望 画像:Rathaus_Basel_2008_(18).jpg|プランクスの像。前掲と同じもの。 画像:Tongeren_Antiekmarkt_wallen_2.jpg|サビヌスとコッタの冬営があったと推定される古代のアドゥアトゥカ、すなわち現在のベルギーのトンゲレン市内に残る古代の城壁跡 画像:Ambiorix.jpg|アンビオリクスの銅像。ベルギーのトンゲレン(Tongeren)市街に建つ。ローマ軍の侵略と闘って撃破した郷土の英雄として、同市が彫刻家ジュール・ベルタン(Jules Bertin)に依頼し1866年に建立した。[http://www.tongeren.be/main.html 同市のサイト]も象徴として本像を掲げる。 画像:Centurion_2_Boulogne_Luc_Viatour.jpg|百人隊長(ケントゥリオ)の再演。 画像:Jeker3.JPG|トンゲレン市街の南を流れる川(Jeker)。本節の峡谷に相当すると思われるもの。 画像:Girolamo_da_Carpi_001.jpg|ローマ神話の女神フォルトゥーナ(16世紀ルネサンス期のイタリア、ジローラモ・ダ・カルピ画)。気まぐれな運命の女神とも解釈される。 画像:Basilika-tongeren-and-ambiorix.jpg|トンゲレン市の教会堂の前に立つアンビオリクス像(前掲と同じもの)。ヨーロッパ近代のナショナリズムの高揚とともに、彼はカエサルのローマ軍を一敗地にまみれさせたケルト人の武将、「ベルギーの英雄」として大いに祀り上げられた。 画像:Roman_soldiers_with_aquilifer_signifer_centurio_70_aC.jpg|鷲の徽章の旗手(アクィリフェル)を先頭に行進するローマ兵たちの再演(帝政期のAD70年頃のもの) 画像:Roman aquila.jpg|ローマ軍団の鷲の徽章(再掲) 画像:Campagne Ambiorix_-54.png|アンビオリクスがローマ軍に勝利したアドゥアトゥカの戦い直後の情勢図 画像:Pilum_murale_01.jpg|ローマ軍が籠城戦に用いた防壁槍(pilum muralis)の再現。 画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|ローマ軍の防備の再現。3基の櫓(turris)と、その間に凹凸形に編み込まれた柴の壁(pinnae loricaeque ex cratibus)が見える。 画像:AlesiaFortifications.JPG|古代ローマ式の堡塁と堀の再現。アレスィア攻囲戦のもの(フランスのアリーズ=サント=レーヌ) 画像:Falx_bgiu.png|破城鎌(falx)の想像画 画像:Roman_siege_machines.gif|ローマ軍の攻城機械。右上に攻城櫓(tower)、左上に亀甲車(testudo)が見える。 画像:Grose-Francis-Pavisors-and-Moveable-Tower-Assaulting-Castle-1812.jpg|攻城櫓(turris)の例。絵は中世イギリスの物だが、古代ローマの物とあまり違わないと思われる。 画像:Pilum light - cropped.jpg|ローマ軍の投槍(ピルム)と長盾(スクトゥム) 画像:Gladius_2.jpg|長剣(グラディウス)を右腰の鞘(ウァギナ)から引き抜いたローマ兵士の再演。左肩から右腰にかけて剣帯(バルテウス)が下げられ、鞘を固定している。バルテウス(balteus)はベルト(belt)の語源。 画像:Campagne_Gaule-54.PNG|キケロを支援するカエサルと軍団の情勢図。カエサルは、サマロブリウァをクラッススに委ね、ファビウスとトレボニウスの軍団とともに東進。ラビエヌスはトレウェリ族を迎撃。 画像:Gallo-Romeinse_cavalerist26-09-2008_16-07-55.JPG|投槍(tragula)を持ったガリア人騎兵を復元した人形 画像:Armorica.png|アレモリカ(Aremorica)またはアルモリカ(Armorica)と呼ばれる大西洋岸地域。ここの諸部族は2年前(BC56年)にカエサルやサビヌスが率いるローマ軍と戦った。 画像:Gaule -53.png|ガリア戦記 第6巻の情勢図(BC53年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Hw-pompey.jpg|グナエウス・ポンペイウスの胸像。カエサルおよびマルクス・クラッススとともに三頭政治を行ない、共和政末期のローマを支配した。この巻の年にクラッススが戦死し、ポンペイウスに嫁いでいたカエサルの娘ユリアが前年に病没、三頭政治は瓦解して、やがて内戦へ向かう。 画像:Plan_de_Paris_Lutece2_BNF07710745.png|ルテティア周辺の地図(18世紀頃) 画像:GallischeHoeve.jpg|復元されたメナピイ族の住居(再掲) 画像:Titelberg_01.jpg|トレウェリ族の城砦跡(再掲) 画像:Pilensalve.jpg|ピルム(投槍)を投げるローマ軍兵士(帝政期)の再演 画像:Bund-ro-altburg.jpg|トレウェリ族の再現された住居(再掲) 画像:Trier_Kaiserthermen_BW_1.JPG|トレウェリ族(Treveri)の名を現代に伝えるドイツのトリーア市(Trier)に残るローマ時代の浴場跡 |ウァルスの戦い(Varusschlacht)ことトイトブルク森の戦い(AD9年)から2000周年を記念したドイツの切手(2009年発行)。右はケルスキ族の名将アルミニウス、左下はアウグストゥス帝の胸像、左上はローマ軍が遺した仮面。アルミニウスが率いるケルスキ族・カッティ族らゲルマニア諸部族同盟軍は、P.クィン(ク)ティリウス・ウァルス麾下ローマ3個軍団を壊滅させ、アウグストゥスに「ウァルスよ諸軍団を返せ(Quintili Vare, legiones redde!)」と嘆かせた。 画像:Two_Druids.PNG|二人のドルイド。フランスのオータン、すなわちガリア中部のビブラクテ辺りで発見されたレリーフ。 画像:Druids,_in_the_early_morning_glow_of_the_sun.jpg|現代イギリスのドルイド教復興主義者たち 画像:Dédicace_de_Segomaros_(inscription gallo-grecque).png|ギリシア文字で刻まれたガリアの碑文 画像:Dying_gaul.jpg|『瀕死のガリア人』(Dying Gaul)像(ローマ市のカピトリーノ美術館) 画像:Universum.jpg|古代以来の伝統的な世界観における天空と平らな大地。カルデアやギリシアを除けば、丸い地球という観念は知られていなかった。 画像:BIATEC_pri_NBS_1.jpg|ケルト系の王ビアテック(Biatec)の騎馬像(スロバキア国立銀行)。彼はBC1世紀のケルトの硬貨に刻まれた人物で、現代スロバキアの5コルナ硬貨にも刻まれている。 画像:Bige_Musée_de_Laon_050208.jpg|二頭立て二輪馬車(戦車)に乗るガリア人像(仏・ラン博物館) 画像:WickerManIllustration.jpg|柳の枝で編んだ巨人ウィッカーマン(Wicker Man)の想像画(18世紀)。この特異な風習は、近代になって人々の興味をかき立て、いくつもの想像画が描かれた。1973年にはイギリスで映画化され、2006年にはアメリカなどでも映画化された。 画像:Burning_wicker_man_by_Bruce_McAdam.jpg|スコットランドの野外博物館で燃やされるウィッカーマン(2008年) 画像:Taranis_Jupiter_with_wheel_and_thunderbolt_Le_Chatelet_Gourzon_Haute_Marne.jpg|ガリアの雷神タラニス(Taranis)の神像(フランス国立考古学博物館)。雷を司ることからローマ神話のユピテルと同一視された。左手に車輪、右手に稲妻を持っている。 画像:God_of_Etang_sur_Arroux_possible_depiction_of_Cernunnos.jpg|ガリアの神ケルヌンノス(Cernunnos)の神像(フランス国立考古学博物館)。 画像:Gaul_god_Sucellus.jpg|ガリアの神スケッルス(Sucellus)の神像。冥界の神とされ、ディス・パテルと同一視されたと考えられている。 画像:Hallstatt_culture_ramsauer.jpg|ハルシュタット文化の墳丘墓から発掘された遺骸と副葬品(19世紀の模写)。ガリアなどではハルシュタット文化後期から土葬が普及したが、ラ・テーヌ文化中期から再び火葬が主流になったと考えられている。 画像:Celts.svg|ケルト文化の広がり(BC800年~BC400年頃)。ケルト系部族の優越は、鉄器文化の発達などによると考えられている。 画像:Mappa_di_Eratostene.jpg|エラトステネスの地理観を再現した世界地図(19世紀)。左上に「Orcynia Silva(オルキュニアの森)」とある。 画像:Hallstatt_LaTene.png|ハルシュタット文化期とラ・テーヌ文化期におけるケルト系部族の分布。右上にウォルカエ族(Volcae)やボイイ族(Boii)の名が見える。ボイイ族が居住していた地域はボイオハエムム(Boihaemum)と呼ばれ、ボヘミア(Bohemia)として現在に残る。 画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森林地帯(ドイツ南西部、シュヴァルツヴァルトの森の最高峰フェルドベルク山 Feldberg の眺望) 画像:Rentier fws 1.jpg|トナカイ(Rangifer tarandus)。発達した枝角を持ち、雌雄ともに角があるという特徴は本節の説明に合致している。が、角が一本ということはないし、野生のトナカイは少なくとも現在では極北の地にしか住まない。 画像:Bigbullmoose.jpg|ヘラジカ(Alces alces)。発達した枝角と大きな体を持ち、名称以外は本節の説明とまったく合致しない。しかしながら、大プリニウスの『博物誌』第8巻(16章・39節)には、アクリス(achlis)という一見ヘラジカ(alces)のような奇獣が紹介され、その特徴は本節②項以下のカエサルの説明とほぼ同じであることが知られている。 画像:Gressoney-Saint-Jean-Museo-IMG_1824.JPG|ノロジカ(Capreolus capreolus)。ヨーロッパに広く分布する小鹿で、まだら模様で山羊にも似ているので、本節①項の説明と合致する。しかし、関節はあるし、腹ばいにもなる。 画像:Wisent.jpg|ヨーロッパバイソン(Bison bonasus)。かつてヨーロッパに多数生息していた野牛で、相次ぐ乱獲により野生のものは20世紀初頭にいったん絶滅したが、動物園で繁殖させたものを再び野生に戻す試みが行なわれている。 画像:Muybridge_Buffalo_galloping.gif|疾走するバイソン 画像:Drinkhoorn_roordahuizum.JPG|酒杯として用いられた野獣の角。銀で縁取りされている。 画像:Taxus baccata MHNT.jpg|ヨーロッパイチイ(Taxus baccata)欧州などに広く自生するイチイ科の針葉樹。赤い果実は食用で甘い味だが、種子にはタキシン(taxine)というアルカロイド系の毒物が含まれており、種子を多量に摂ればけいれんを起こして呼吸困難で死に至る。他方、タキサン(taxane)という成分は抗がん剤などの医薬品に用いられる。 画像:Locatie-Maas-3.png|ベルギー周辺の地図。図の左側をスヘルデ川が、右側をマース川が流れているため、両河川は離れており、カエサルがどの地に言及しているのかはわからない。 画像:Schelde_4.25121E_51.26519N.jpg|ベルギーのアントウェルペン周辺を流れるスヘルデ川河口付近の衛星画像。ラビエヌスが向かったメナピイ族に接する地方である。 画像:PraetorianVexillifer_1.jpg|帝政期に用いられた軍旗(ウェクスィッルム)の一種を再現したもの。 画像:Castra1.png|ローマ式陣営(castra Romana)の概略図(再掲)。7が第10大隊の門(porta decumana)で、陣営の裏門に当たる。 画像:Wedge-diagram.svg|楔(くさび)の図。本節で述べられているのは、ローマ勢が楔(図の黒い部分)のように突撃することにより、敵を中央突破しようという戦術であろう。 画像:Porte_Mars_01.jpg|ドゥロコルトルム(現在のランス)に建てられた帝政ローマ時代(3世紀)の凱旋門。 画像:Gaule_-52.png|ガリア戦記 第7巻の情勢図(BC52年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Maccari-Cicero.jpg|カティリナ弾劾演説をするキケロ(左中央)(チェザレ・マッカリによる19世紀のフレスコ画)。クロディウスはこれを越権行為であるとして、カエサルの政敵であったキケロを一時的に亡命へ追い込み、ついにはキケロの友人ミロの配下によって殺害された。 画像:Pompei_Magnus_Antiquarium.jpg|グナエウス・ポンペイウスの胸像。クロディウス殺害に伴う騒乱を収拾するべく、元老院によりポンペイウスが単独の執政官に選出され、首都ローマと本土イタリアを制圧した。一方、カエサルも属州で新たに徴兵して兵力を増した。元老院派はカエサルの勢力が強大になることを恐れて、カエサル自身から将兵を取り上げて召還すべきと主張したが、ポンペイウスは不和を避けて宥和を図った。 画像:Brennus_mg_9724.jpg|ブレンヌスの胸像。BC4世紀頃に、アッコと同じセノネス族の族長だったとされている。 画像:Chartres_1.jpg|カルヌテス族(Carnutes)の名を残す現在のシャルトル(Chartres)の象徴であるシャルトル大聖堂(世界遺産)。第6巻13節⑩項で既述のように、カルヌテス族の土地はガリアの中心・聖地と見なされていた。ガリアがキリスト教化されると、司教座が置かれて、宗教的中心地となった。 画像:Cathédrale_Sainte-Croix_d'Orléans_2008_PD_16.JPG|ケナブム(Cenabum)すなわち現在のオルレアンの聖十字架大聖堂。ここもカルヌテス族の城市で、ガリアのドルイドたちが集まる聖地だったという。ローマのアウレリアヌス帝(Aurelianus)によって再建されたのでアウレリアヌスの都市(アウレリアヌム Aurelianum)と改称され、オルレアン(Orléans)と転訛した。キリスト教化によってここにも司教座が置かれて、布教の中心地になった。 画像:Vercingétorix_par_Millet.jpg|ウェルキンゲトリクスの立像(フランスのアリーズ=サント=レーヌ Alise-Sainte-Reine)。近代ナショナリズムの高揚とともにフランス国民が自らを古代ガリア人の末裔と見なすようになると(ガリア起源説)、ガリア諸部族を率いて古代ローマと戦った彼は「フランス最初の英雄」として祀り上げられた。第二帝政期に皇帝ナポレオン3世の命によりアレスィア古戦場の発掘調査が実施され、1865年にはその地に彫刻家エメ・ミレ(Aimé Millet)による高さ7メートルの銅像が建立された。(fr:La statue de Vercingétorix) 画像:Statue-vercingetorix-jaude-clermont.jpg|ウェルキンゲトリクスの騎馬像(fr)。彼の出身地ゲルゴウィアの近く、クレルモン=フェラン市中央広場に建つ。1903年に、自由の女神像の作者として著名な彫刻家フレデリク・オーギュスト・バルトルディによって建立された。フランス語で「我は皆の自由のために武器を取った」« J’ai pris les armes pour la liberté de tous » と刻まれている。 画像:Maps_of_Eduens_people-fr.svg|ハエドゥイ族を軸とするガリアの合従連衡(フランス語表記)。赤い部分がハエドゥイ族(Eduens)、桃色・茶色の部分が同盟部族、灰色の部分が敵対するアルウェルニ族(Arvernes)とセクアニ族(Sequanes)の領域である。茶色のビトゥリゲス族(Bituriges)と赤いハエドゥイ族(Eduens)の境界に沿ってリゲル川(ロワール川)が流れていることが見て取れる。川の西岸はビトゥリゲス族とアルウェルニ族の勢力圏になっている。 画像:Warsaw_Royal_Castle_GM_(12).JPG|グナエウス・ポンペイウスの立像(ワルシャワ王宮)。彼は首都の騒乱を鎮めるために単独の執政官として大権を与えられ、イタリアの徴兵権を得た。三頭政治後のこの混乱期に、彼はカエサルの政敵たちからこぞって支持されたが、危機に瀕していたカエサルを打倒する絶好の機会を見送った。これは重大な逸機であり、数年後にポンペイウスにとって致命的な結果をもたらすことになる。 画像:Narbonne_panorama.jpg|ナルボ(Narbo)すなわち現在のナルボンヌ市(Narbonne)の街並み。ローマ人がドミティア街道の拠点として植民市コロニア・ナルボ・マルティウス(Colonia Narbo Martius)を建設し、後にはローマ内乱のときにもカエサル派の根拠地となった。その重要性から帝政期には州都に昇格し、属州名もガリア・ナルボネンスィスに改められたほどである。 画像:Via_domitia_map600x600_(1).png|ドミティア街道(Via Domitia)の経路。ローマ人によってイタリアとヒスパニアを結ぶ重要な街道として整備された。本節でカエサル側の軍勢が往復したのもこの街道である。 画像:Carte-cevennes-france.png|フランスにおける中央高地(Massif Central)とセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置 画像:Col_de_legal.jpeg|雪に覆われたオーヴェルニュ高地。オーヴェルニュ(Auvergne)の名はアルウェルニ族(Arverni)に由来する。 画像:Causse_Mejean_Evening.jpg|城壁のように続くケウェンナ(セヴェンヌ)山地の断崖 画像:France_Massif_central.jpg|アルウェルニ族の勢力圏であった中央高地(Massif Central)の領域(着色部分)。平野の多いフランスにおいて山塊としてそびえ立つ。 画像:Image-Vienne-Cropped.jpg|ウィエンナ(Vienna)すなわち現在のヴィエンヌ(Vienne)。ロダヌス川(現ローヌ川)のほとりにある当地は、南仏プロヴァンス地方と北仏ブルゴーニュ地方を結ぶ交通の要衝として、古代ローマ時代から栄え、今もローマ時代の遺跡が多く残る。 画像:Langres_FR_(march_2008).jpg|リンゴネス族(Lingones)の名を残すラングル(Langres)の街の雪景色 画像:Caesar's_campaign_to_Agedincum_in_52BC.png|前節までのカエサルのナルボからアゲディンクムへの進路(青線)およびウェルキンゲトリクスの進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルはアルウェルニ族の本拠ゲルゴウィアを突くと見せかけてウェルキンゲトリクスを引き寄せ、その間にブルゴーニュに冬営していた諸軍団と合流できた。これに対して、ウェルキンゲトリクスはボイイ族を攻めようとする。 画像:Aqueduc2.jpg|アゲディンクム、すなわちセノネス族(Senones)の名を残す現在のサンス(Sens)に建てられたローマ時代の水道橋遺跡 画像:France_-_Loiret_-_Montargis_-_Passerelle_vers_l'écluse.JPG|ウェッラウノドゥヌムの候補地の一つであるモンタルジ(Montargis)の運河沿いの景観。セノネス族の城市ウェッラウノドゥヌム(Vellaunodunum)が現在のどの地点に当たるのか定説はない。アゲディンクム(現在のサンス)とケナブム(現在のオルレアン)の中間地点であると考えられることから、モンタルジ(Montargis)、ボーヌ=ラ=ロランド(Beaune-la-Rolande)やシャトー=ランドン(Château-Landon)などが候補地に挙げられている。 画像:Orleans.jpg|ケナブム(Cenabum)すなわち現在のオルレアン(Orléans)を流れるリゲル川(現在のロワール川)の景観。左が北岸のオルレアン聖十字架大聖堂、右がジョージ5世橋と思われる。 画像:Sancerre.jpg|ビトゥリゲス族の城市があったと考えられるサンセール(Sancerre)の街並み。カエサルがケナブム(現オルレアン)からリゲル川(現ロワール川)沿いに当初の目的地であったゴルゴビナへ向かい、後にアウァリクム(現ブールジュ)へ右折したと見なせば、この地がノウィオドゥヌムであったとも考えられる。街の名 Sancerre の意味が「カエサルに捧げられた」であるという説もある。現在はロワールワインの産地として有名で、辛口の白ワインなどの銘柄「Sancerre」にもなっている。 画像:Neung-sur-Beuvron_église_Saint-Denis_1.jpg|城市ノウィオドゥヌム(Noviodunum)の所在地として現在有力視されているロワール=エ=シェール県のヌン=スュル=ブーヴロン(Neung-sur-Beuvron)のサン=ドニ教会。カエサルは当初の目的地であったボイイ族のゴルゴビナへは真っ直ぐ向かわずに大きく迂回しており、ケナブム(現オルレアン)の南方約45kmにあるこの地点(Beuvron川沿いのNeung)がノウィオドゥヌムであると推定されている。上空からは、ガリア時代の城市跡の輪郭が見て取れるという。しかしながら、ボイイ族からは遠い位置にある。 画像:Caesar's_campaign_to_Noviodunum_in_52BC.png|ノウィオドゥヌムに至るカエサルの進路(青線)およびウェルキンゲトリクスの進路(赤線)。青字名は親ローマ部族、赤字名は反ローマ部族。カエサルはアゲディンクムを発してからウェッラウノドゥヌム、ケナブム、ノウィオドゥヌムを続けて降し、ボイイ族のゴルゴビナ攻略を諦めたウェルキンゲトリクスもノウィオドゥヌム来援に駆けつけて来た。ここに、初めて両軍が騎兵戦で激突することになった。 画像:Eglise_saint_parize_le_chatel.jpg|ボイイ族(Boii)の領内であったと思われる現在のサン=パリーズ=ル=シャテルの教会。ボイイ族の首邑ゴルゴビナは、ニエーヴル県のサン=パリーズ=ル=シャテル(Saint-Parize-le-Châtel)あるいはシェール県のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ(La Guerche-sur-l'Aubois)の近辺にあったと推定されている。 画像:Bourges_-_002_-_Low_Res.jpg|アウァリクム(Avaricum)すなわちビトゥリゲス族(Bituriges)の名を残すともいわれる現在のブールジュ(Bourges)のサン=テティエンヌ大聖堂(世界遺産)。この街はガリア時代からこの地方の中心的な城市であり、現代ではそれほど大都会ではないが、世界遺産の大聖堂や音楽祭などで広く知られている。 画像:Bourges.JPG|アウァリクムすなわちブールジュの大聖堂から眺めた街並み。ビトゥリゲス族はかつてはイタリア北部に移住したこともある強大な部族で、この当時はブルディガラ(Burdigala:現在のボルドー)周辺にいたビトゥリゲス・ウィウィスキ族(Bituriges Vivisci)およびアウァリクム周辺にいたビトゥリゲス・クビ族(Bituriges Cubi)の二派に分かれていた。『ガリア戦記』に登場するのはビトゥリゲス・クビ族の方である。 画像:Bourges_2.JPG|アウァリクムすなわちブールジュの大聖堂から眺めた沼地。イェーヴル川(fr:Yèvre)と沼地は、カエサルが書いたようにガリア時代からこの街を囲んでいる。 画像:Carte_du_Cher.svg|アウァリクム、すなわち現在のブールジュ市(Bourges)のあるフランス・シェール県の地図。中心にブールジュがあり、右下(南東)のラ・ゲルシュ=スュル=ローボワ(La Guerche-sur-l'Aubois)の近辺にボイイ族の首邑ゴルゴビナ(Gorgobina)があったと推定されている。右(東)隣のニエーヴル県(Nièvre)がハエドゥイ族の版図であった。 画像:AVARICUM Battaglia 52 aC.png|アウァリクム攻略戦の布陣図(イタリア語)。中央がアウァリクム(AVARICUM)、右下の赤枠内がカエサルと8個軍団の陣営、赤い矢印の先端がローマ軍の土塁。左上の楕円形がウェルキンゲトリクスが移動させた陣営。 画像:Vercingetorix_stater_n2_CdM_alternate.jpg|ウェルキンゲトリクスの横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの仏国立図書館貨幣部蔵) 画像:Falx_bgiu.png|破城鎌(falx)の想像画(再掲) 画像:Doura_Europos_tunnel.jpg|ローマ支配下の城砦跡に残る坑道の例(シリアのドゥラ・エウロポス遺跡)。サーサーン朝軍が坑道戦のために掘削したと考えられている。 画像:University_of_Queensland_Pitch_drop_experiment-white_bg.jpg|樹脂の滴下実験の様子(豪州クイーンズランド大学)。木材を密閉加熱すると木炭が得られるが、その残り物から木タールを蒸留させた残り滓がピッチである。樹木から得られるピッチは、黒色で粘っこく、高温で燃焼する。中世ヨーロッパでは城砦の防衛に使用され、城壁に近づく敵の上から熱したピッチを注いで焼死させたりしたという(fr:poix)。 画像:Bibracte_murus_gallicus1.jpg|ガリア式城壁のジオラマ(仏ビブラクテ遺跡のケルト文明博物館)。この構造形式はカエサルの記述から「ムルス・ガリクス(ガリア壁)」と呼ばれるが、ガリアに限らず、鉄器時代末期すなわちBC1世紀頃の後期ラ・テーヌ文化が及んだ各地に遺構として残る。木材どうしを緊結するために数百トンもの鉄の釘を用いているのが大きな特徴で、製鉄・鋳造技術の発達を示す。 画像:Keltenmauer.gif|ガリア式城壁の構成図(上が側面、中が上面、下が前面)。木材を水平な井桁状に並べて釘で緊結し、土砂で覆って何層にも重ね、前面には石をはめ込む。井桁状の骨組によって破城槌など横からの力(水平荷重)に耐えられるように工夫されている。 画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|アウァリクム攻略戦のジオラマ(米国陸軍士官学校博物館)。ローマ軍の土塁は、城壁(奥)の手前に材木と土砂を積み重ねた構築物が築き上げられ、左右の土手道をそれぞれ4層の攻城櫓が城壁に迫る。土塁の周辺には工作小屋(vinea)を多数つないだ通路(坑道)が延びている。手前には2台の投射機が見える。⇒詳しく 画像:048_Conrad_Cichorius,_Die_Reliefs_der_Traianssäule,_Tafel_XLVIII_(Ausschnitt 01).jpg|投射機を操作するダキア人の彫刻(トラヤヌス帝の記念柱に刻まれたレリーフ) 画像:Balliste_fireing.jpg|投射機(Scorpio)の現代における復元 画像:Avaricum_westpoint_july_2006.jpg|アウァリクム攻略戦のジオラマ(再掲;米国陸軍士官学校博物館)。ローマ軍の土塁の周辺には、工作小屋(vinea)の両端を開いて多数つないだ廊下状の通路(坑道)が延びている。⇒詳しく 画像:Vercingetorix_stater_CdM.jpg|ウェルキンゲトリクスの横顔が刻まれたガリアの金貨(パリの仏国立図書館貨幣部蔵) 画像:FR-58-Decize29.JPG|デケティア(Decetia)すなわち現在のドスィーズ(Decize)の景観。ハエドゥイ族の版図であったニエーヴル県の南部にあり、リゲル川(現ロワール川)のほとりに位置している。 画像:Brioude pont.JPEG|エラウェル川(Elaver)こと現在のアリエ川(Allier)。ハエドゥイ族領の境辺りでリゲル川(Liger)こと現ロワール川(Loire)に合流する。 画像:FR-63-Gergovie.JPG|ゲルゴウィア(Gergovia)すなわち現在のジェルゴヴィ高地(Plateau de Gergovie)のピュイ=ド=ドーム県県道978号(D978)からの眺望。19世紀のウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によって、城砦やローマ軍の溝の遺構などが発見され、当地がゲルゴウィアの古戦場だと確認された。 画像:Siège_GergovieI_-52.png|ゲルゴウィアにおける両軍の布陣図。山の頂にある城市に隣接してガリア諸部族の陣営(黄色部分)、右方にローマ軍の大きな陣営(赤色部分)と左下にローマ軍の小さな陣営(赤色部分)が見える。推定される位置関係は19世紀のストッフェル大佐の発掘調査に依拠しており、小陣営があった地点は現在のラ・ロシュ=ブランシュ(La Roche-Blanche)だと考えられている。 画像:Plateau_of_Gergovia.jpg|ゲルゴウィア(Gergovia)すなわち現在のジェルゴヴィ高地(Plateau de Gergovie)の全景(南方のル・クレスト Le Crest から撮影)。画像中央の右下に、ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ(La Roche-Blanche)の丘陵が見える。本節①項で言及されているのは画像の左端に写る丘陵と思われ、尾根伝いにほぼ平坦なゲルゴウィアの山頂(画像中央)に続いている。これらの位置関係の推定は、19世紀のウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査に依拠したものである。 画像:La_Roche_Blanche.JPG|ローマ勢が占領して小さい方の陣営を築いていたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ(La Roche-Blanche)の丘陵 画像:Gergovie_mur_pano2.jpg|ゲルゴウィア(Gergovia)すなわち現在のジェルゴヴィ高地(Plateau de Gergovie)で発掘された城壁の遺構。 画像:Auvergne_Gaul_coin_CdM.jpg|アルウェルニ族の兵士が刻まれた貨幣(仏国立図書館貨幣部所蔵) 画像:Dorf_La_Roche_Blanche.JPG|ゲルゴウィア(Gergovia)すなわち現在のジェルゴヴィ高地(Plateau de Gergovie)の遠景(南方のル・クレスト Le Crest から撮影)。画像中央がローマ軍が小さい方の陣営を設置していたと推定されているラ・ロシュ=ブランシュ(La Roche Blanche)の丘陵で、山頂からこの丘陵の辺りが激戦地だったと思われる。現在は山麓にかけて住宅地が広がっている。 画像:Monument_gergovie_fr.jpg|ゲルゴウィア戦勝記念碑。1903年にクレルモン=フェラン市出身の建築家ジャン・テラール(Jean Teillard)が、侵略者カエサルを撃退した郷土の英雄ウェルキンゲトリクスに捧げるためにジェルゴヴィ高地(Plateau de Gergovie)に建立したものである。 画像:Plaque_Napoléon_III_Gergovie.jpg|ゲルゴウィアの地に残る銘板。フランス語で「ナポレオン3世は、1862年のゲルゴウィアの城市(跡)訪問の結果、メルドーニュ(Merdogne)の住民たちの要求に対して、1865年1月11日の政令によって、彼らの村にジェルゴヴィ(Gergovie)の名を与えることを決定した。」 画像:Nevers_-_Vue_depuis_la_rive_sud_de_la_Loire.jpg|ノウィオドゥヌム(Noviodunum)=現・ヌヴェール(Nevers)における、リゲル川(Liger)=現・ロワール川(Loire)の岸辺の景観 画像:Bibracte333_crop.JPG|ビブラクテの城市跡に整備された城壁の遺構 画像:Alésia.jpg|アレスィア古戦場であるとほぼ確実視されている仏アリーズ=サント=レーヌ村(Alise-Sainte-Reine)近郊のオソワ山(Mont Auxois)という丘陵の西端にあるウェルキンゲトリクス像(Statue de Vercingétorix)。[http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8≪=47.538579,4.490544&spn=0.001172,0.002401&t=h&z=19&brcurrent=3,0x0:0x0,1 Googleマップ]の航空写真にもこの巨像が写っている。当地はフランス東部ブルゴーニュ地方コート=ドール県(Côte-d'Or)のオソワ地域(L'Auxois)にあり、県都ディジョン市街から西北西へ約4.5kmの地点に位置する。ディジョン方面から県道905号(D905)を北西に進んで行くと、ヴナレ=レ=ローム(Venarey-les-Laumes)から東の郊外にかけて古戦場跡が広がる。オソワ(Auxois)という地域名・山名は、ラテン語の Alesiensis pagus「アレスィア郷」が転訛し、アリーズ(Alise)の名もアレスィア(Alesia)に由来すると考えられている。サント=レーヌ(Sainte Reine 聖レグニア)とはこの地でAD252年に殉教したキリスト教徒ガリア人女性で、カトリック教会から聖人に列せられている。 画像:Alise2.jpg|アレスィアにあったローマ時代のフォルム(広場)やバシリカ(教会堂)などと思われる遺跡([http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,1≪=47.539477,4.5008&spn=0.002343,0.004801&z=18 Googleマップ]の航空写真を参照)。現在、オソワ山(Mont Auxois)と呼ばれているこの丘陵は、頂きが平坦な台地状になっており、その中央のさらに高い所にオッピドゥム(城市)があったと思われる。上の画像からは、同等の高さの丘陵が周囲を取り巻いていることが見て取れる。『ガリア戦記』に書かれたアレスィアの所在地については諸説があって永らく不明であったが、ゲルゴウィアと同様に19世紀のウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)の発掘調査によってローマ軍の遺構などが発見され、地勢もカエサルの記述にかなり合っていると見なされて、オソワ山とその中腹にあるアリーズ=サント=レーヌが有力視されることになった。 画像:Statue_Vercingetorix_st_germain_en_laye.JPG|ウェルキンゲトリクスの立像(パリ郊外のサン=ジェルマン=アン=レー Saint-Germain-en-Laye)。アレスィア古戦場(現在のアリーズ=サント=レーヌ)にある巨大な銅像と同様に彫刻家エメ・ミレ(Aimé Millet)によって建立された。 画像:Napoleon3.PNG|ウジェーヌ・ストッフェル大佐(colonel Eugène Stoffel)をしてアレスィアおよびゲルゴウィアの発掘調査をさせた立役者・皇帝ナポレオン3世の肖像。ガリア起源説により、王政に反感を持つフランスの共和派や庶民は、旧ブルボン王朝をクロヴィスやカペーにさかのぼるゲルマン系のフランク人と見なし、自分たちのルーツをケルト系の古代ガリア人に求めた。ナポレオン3世はこのような国民の意識を利用して、ナショナリズムの高揚および帝政の基盤強化を図ったのである。 画像:Fosse.Saint.Pierre.en.Chastres.png|二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と障壁・櫓)の模式図(ヴィオレ=ル=デュク著『中世フランス建築体系辞典』(s)より)。 画像:AlesiaFortifications.JPG|アレスィア古戦場跡に再現された、二重の堀およびその背後の堡塁(土塁と鹿柴、胸壁・鋸壁、櫓)。 画像:Archeodrome_Beaune_8.jpg|アレスィア古戦場跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。堡塁(土塁と障壁と櫓)の前の平地に、樹枝が突き出た「尖り杭」(奥)と落とし穴を枝で覆った「百合」(手前)が見える。 画像:Trous.de.loup.png|サイコロの五つ目状に並べられた落とし穴「百合」(lilium)の模式図(ヴィオレ=ル=デュク著『中世フランス建築体系辞典』(s)より)。図の上部が五つ目状の配列を、図の下部が落とし穴の断面図を示す。この断面図では、尖らされた樹幹の先端が、傾斜した穴の突き固められた底から4本指ほど突き出ていると解釈しているようである。カエサルの記述からは、地表から突き出ているとも解釈できる。 画像:Aiguillon.png|鉄の鉤が固定された杭「刺」の模式図(ヴィオレ=ル=デュク著『中世フランス建築体系辞典』(s)より)。 画像:Archeodrome_Beaune_2.jpg|アレスィア古戦場跡に再現された攻囲陣地(上の画像と同じ物)。いちばん手前に「刺」が再現されている。 画像:Fortificazioni alesia png.png|thumb|left|500px|アレシアの戦いにおける攻囲陣地の構成(図の説明はイタリア語)。 画像:Die_Gartenlaube_(1892)_b_397.jpg|「カエサルの陣営に投降するウェルキンゲトリクス」“Vercingétorix se rendant au camp de César”、アンリ=ポール・モット(Henri-Paul Motte)画、1886年。ル・ピュイ=アン=ヴレのクロザティエ美術館(Musée Crozatier au Puy-en-Velay)蔵。(作品そのものはカラー) 画像:Siege-alesia-vercingetorix-jules-cesar.jpg|「ウェルキンゲトリクスが彼の武器をユリウス・カエサルの足元に投げ捨てる」“Vercingétorix jette ses armes aux pieds de Jules César”、リオネル=ノエル・ロワイエ(Lionel-Noël Royer) 画、1899年。ル・ピュイ=アン=ヴレのクロザティエ美術館(Musée Crozatier au Puy-en-Velay)蔵。 画像:Coin_Vercingetorix.jpg|ローマがBC48年に発行したデナリウス銀貨。ウェルキンゲトリクスの横顔が刻まれているとも言われ、トゥッリアヌム牢獄に虜囚となっているかつてのガリアの盟主を見せしめにしたものとも考えられる。彼はBC46年に処刑されたが、カエサルもBC44年に暗殺された。 画像:Autun_porte_Saint-André.JPG|オータン市に遺されたローマ時代からの聖アンドレ門。ビブラクテを首邑としていたハエドゥイ族は、ローマ帝政初期に東方の平地に移り、「アウグストゥスの砦」を意味するアウグストドゥヌム(Augustodunum)を建設して首邑とした。これが現在のオータン(Autun)となっている。 画像:Clermont_vu_de_Montjuzet.JPG|クレルモン=フェラン市の街並み。ローマに降伏したアルウェルニ族は、後に首邑のゲルゴウィアを廃城とされ、北方の平野にあるネメトゥム(Nemetum)に移住させられた。帝政初期にアウグストゥスに由来するアウグストネメトゥム(Augustonemetum)に改称して、クレルモン教会会議が開かれるなど宗教的中心地として栄え、現在のクレルモン=フェランに至る。 画像:Gaule -51.png|ガリア戦記 第8巻の情勢図(BC51年)。黄色の領域がローマ領。桃色が同盟部族領。 画像:Gaule -59.png|ガリア戦争 直前のガリア情勢図(BC59年)。黄色の領域がローマ領。 画像:Gaule -50.png|ガリア戦争 直後のガリア情勢図(BC50年)。黄色の領域がローマ領。 画像:Cesare prima Gallia 58 a.C.jpg|ガリア戦争直前のローマ周辺図(BC58年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。 画像:Cesare dopo Gallia 50 a.C..jpg|ガリア戦争直後のローマ周辺図(BC50年)。緑の領域がケルト系部族の居住地、黄色の領域がローマ領。 画像:Map Gallia Tribes Towns-la.svg|ガッリアの地図(SVG) 画像:La2-demis-france.png|ガッリアの現代の地形図 画像:Gaul.svg|ガッリアの地形図 画像:Bust_of_Gaius_Iulius_Caesar_in_Naples.jpg|カエサルの胸像 画像:Caesar-Altes-Museum-Berlin.jpg|カエサルの胸像 画像:Kastell Niederbieber, Modell, 2007.jpg|ローマ軍の陣営の模型 画像:DevaMinervaPlan(bq).jpg|ローマ軍の陣営の模型 画像:Ambleside Roman Fort_-_Project_Gutenberg_eText_19115.png|イングランド北西部のカンブリア州アンブルサイド(Ambleside, Cumbria)に残る帝政ローマ前期(1世紀頃)のガラヴァ城砦(Galava)の図面。 画像:Castrum La Crucca.JPG|ローマ軍の塁壁の再現例 画像:Castellum Matilo entreetoren Romeinse soldaten op wacht 20170806 fotoCThunnissen.jpg|櫓の再現例 画像:Map of Britain as conceived by Caesar (Kelsey 1918).png| 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 80 crop).jpg|ロダヌス川 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 96 crop).jpg|アリオウィストゥスとの会見 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 102 crop).jpg|アリオウィストゥスとの戦い 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 108 crop).jpg|ベルガエ遠征路 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 113 crop).jpg|ローマ軍の陣営 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 117 crop).jpg|アクソナ川の戦い 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 124 crop).jpg|サビス川の戦い 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 132 crop).jpg|アトゥアトゥキー族攻囲 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 138 crop).jpg|ウェネティー族との海戦 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 158 crop).jpg|ライン川への遠征 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 169 crop).jpg|ライン川架橋 画像:Caesar - De Bello Gallico, 1908 (page 186 crop).jpg 画像: 画像: 画像: 画像: 画像: 画像: 画像:Ager Helvetium.png|ヘルウェーティイー族の領土 画像:Maxima Sequanorum.jpg|ヘルウェーティイー族の領土 画像:Schweiz-Französischer-Jura.png|ヘルウェーティイー族の領土 画像:Aisne.png|エーヌ県の地図 画像:Cimbrians and Teutons invasions.svg|キンブリ族とテウトニ族がローマ領へ侵攻して勃発したキンブリ・テウトニ戦争(BC113-101年)の要図。『ガリア戦記』では第1巻33節・40節と第2巻4節・29節と第7巻77節で言及されている。 画像:Marius_Glyptothek_Munich_319.jpg|ガイウス・マリウスの胸像。軍制改革を断行し、キンブリ族とテウトニ族の侵攻を撃滅した。(第1巻40節) 画像:Tiepolo_Vercellae.jpg|キンブリ族を撃退するマリウスとローマ軍(ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ画)(第1巻40節) 画像:Sambuke-gelo4.jpg|en:Sambuca (siege engine) 画像:Jochbrücke Skizze.jpg|Pile yoke bridge 画像:Leipzig - Gustav-Esche-Straße - Auensee 09 ies.jpg|Wooden pile yoke bridgesの例 画像:13734-Colditz-1912-Muldenpartie am Muldenschößchen-Brück & Sohn Kunstverlag.jpg|Wooden pile yoke bridgesの例 画像:Karel de Kesel 35019.jpg|Ambiorix tendant une embuscade à la XIVe slégion romaine. 画像:Bibracte Dumnorix.jpg|ハエドゥイ族のドゥムノリクス 画像:Blaeu - Atlas of Scotland 1654 - INSULÆ ALBION et HIBERNIA cum minoribus adjacentibus - British Isles.jpg|ラテン語で記述されたブリタンニアとヒベルニア周辺の地図(17世紀) 画像:Day length.jpeg|緯度と日付(ユリウス日)による日中の長さの図示。 画像:Jupiter_Musée_d'Evreux_210209_1.jpg|ユピテル神像(仏エヴルー博物館) 画像:FeldbergPanorama.jpg|ヘルキュニアの森(Hercynian Forest) 画像:Via Domitia (Narbonne).jpg|現在のナルボンヌに残るドミティア街道(Via Domitia)の遺構 画像:MC_cevenes.jpg|中央高地(Massif Central)におけるセヴェンヌ山地(Cévennes)の位置 画像:VercingetorixSurrenders.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏 画像:Vercingétorix se rend à César 1886 HPMotte.jpg|ウェルキンゲトリクスの降伏 画像:Correus.jpg|ベッロウァキ族の指導者コッレウス。第8巻でローマ軍と戦って戦死した。絵は19世紀フランスの画家ディオジェーヌ・マイヤール(Diogène Maillart)作『コッレウスの死』(La mort de Correus)。 画像:Hermann (Arminius) at the battle of the Teutoburg Forest in 9 CE by Peter Jannsen, 1873, with painting creases and damage removed.jpg|トイトブルク森の戦いでローマ人を圧倒するゲルマニア人 画像:Otto_Albert_Koch_Varusschlacht 1909.jpg|トイトブルク森の戦いでローマ人を圧倒するゲルマニア人 画像:Karl_Ludwig_Nipperdey.jpg|『ガリア戦記』の最初の近代的な校訂版(1847年)を著わしたカール・ニッペルダイ(Carl Nipperdey:1821-1875)の肖像写真(1858年撮影)。 画像:Theodor_Mommsen_02.jpg|『ガリア戦記』などローマ史を研究し、1902年にノーベル文学賞を受賞したテオドール・モムゼン(Theodor Mommsen:1817-1903)の肖像画(1863年)。 de:Carl Nipperdey - カール・ニッペルダイ(1821-1875):1847年に初めて近代的な校訂版を著わした。 テオドール・モムゼン(1817-1903):ノーベル文学賞を受賞したローマ史家。 Heinrich Meusel - ハインリヒ・モイゼル:β系写本の評価を高め、写本の系図を提案した校訂者。 de:Alfred Klotz - アルフレート・クロッツ(1874-1956):β系写本の優位を主張した校訂者。 de:Otto Seel - オットー・ゼール(1907-1975):1961年に校訂版を著わした。 de:Wolfgang Hering - ヴォルフガング・ヘーリンク(1987-?):1987年に校訂版を著わした。 it:Conquista della Gallia - ガリア戦争:画像が豊富。
750
ECMAScript の規格では、予約語(Reserved Words)を以下の四種類に分類しています(ES1当時)。 ''Keyword'' ''FutureReservedWord'' ''NullLiteral'' ''BooleanLiteral'' N/A : 予約語ではない FRW : Future Reserved Word : 将来のために予約された単語 K/W : Keyword : キーワード S/M : Strict mode : Strict モードでのみ将来のために予約された単語として識別子には使用できない。 ← : 左に同じ
751
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (脱退した組合員の責任等) 第680条の2 脱退した組合員は、その脱退前に生じた組合の債務について、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負う。この場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、脱退した組合員は、組合に担保を供させ、又は組合に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 脱退した組合員は、前項に規定する組合の債務を弁済したときは、組合に対して求償権を有する。 2017年改正にて新設。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第12節 組合 |民法第680条(組合員の除名) |民法第681条(脱退した組合員の持分の払戻し) 680の2 680の2
752
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (債権証書の引渡し) 第148条 差押えに係る債権について証書があるときは、債務者は、差押債権者に対し、その証書を引き渡さなければならない。 差押債権者は、差押命令に基づいて、第169条に規定する動産の引渡しの強制執行の方法により前項の証書の引渡しを受けることができる。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第4款 債権及びその他の財産権に対する強制執行 第1目 債権執行等 |民事執行法第147条(第三債務者の陳述の催告) |民事執行法第149条(差押えが一部競合した場合の効力) 148
753
小学校・中学校・高等学校・高専・大学・大学校等の入試受験に関する記事。
754
第2編 株式会社>第3章 新株予約権 (新株予約権無償割当ての効力の発生等) 第279条 前条第1項第一号の新株予約権の割当てを受けた株主は、同項第三号の日に、同項第一号の新株予約権の新株予約権者(同項第二号に規定する場合にあっては、同項第一号の新株予約権の新株予約権者及び同項第二号の社債の社債権者)となる。 株式会社は、前条第1項第三号の日後遅滞なく、株主(種類株式発行会社にあっては、同項第四号の種類の種類株主)及びその登録株式質権者に対し、当該株主が割当てを受けた新株予約権の内容及び数(同項第二号に規定する場合にあっては、当該株主が割当てを受けた社債の種類及び各社債の金額の合計額を含む。)を通知しなければならない。 前項の規定による通知がされた場合において、前条第1項第一号の新株予約権についての第236条第1項第四号の期間の末日が当該通知の日から2週間を経過する日前に到来するときは、同号の期間は、当該通知の日から2週間を経過する日まで延長されたものとみなす。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第5節 新株予約権無償割当て |会社法第278条(新株予約権無償割当てに関する事項の決定) |会社法第280条(新株予約権の行使) 279
755
法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法 【法定手続の補償】 第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。 有毒飮食物等取締令という勅令は有効に実施せられており、而して同名の法律は存在していないのであるから、第二審判決が右勅令を昭和21年勅令第52号と表示すべきところを、昭和21年法律第52号と誤つて表示したのであることが明らかである。而して第二審裁判所が右勅令の第1条及び第4条を適用したのであるから、論旨のように罪刑法定主義の原則に反せず、従つて原判決は憲法第31条に違反するものではない。 刑訴応急措置法第12条の規定は裁判所が事実認定をするに当り証拠として採否を定める基準に関するものであつて、その性質上当然事実審のみに適用ある規定である。されば原上告審が証拠調をしない以上、所論の第12条但書を適用しなかつたのは誠に当然であつて、憲法第31条違反の問題を生じない。 証人その他の者(被告人を除く。)の供述を録取した書類又はこれに代わるべき書類は、被告人の請求があるときは、その供述者又は作成者を公判期日において訊問する機会を被告人に与えなければ、これを証拠とすることができない。但し、その機会を与えることができず、又は著しく困難な場合には、裁判所はこれらの書類についての制限及び被告人の憲法上の権利を適当に考慮して、これを証拠とすることができる。 刑事訴訟法第343条(旧法)の規定は、これを適用しない。 被告人の検事に対する肯定の供述と、公判廷における否認の供述とは各別個の供述であつて、所論のように、否定という一個の觀念を構成する不可分のものではないから、肯定の供述をとり否認の供述をとらなかつたとしても違法ではない。従つて憲法第31条に反するものではない。 所論昭和25年3月27日農林省令第27号附則の趣旨は加工水産物配給規則廃止前に行われた違反行為に対しては同規則廃止後も廃止前に行われた違反行為の罰則に関する範囲においては、これを廃止しない趣旨であつて、一旦廃止して更に罰則を設けるという趣旨でない故所論違憲論は前提を欠き採用できない。 無期懲役刑は憲法第13条・第31条に違反しない。 昭和23年最高裁大法廷判決により、死刑すら「残虐な刑罰」とされていないのであるから、無期懲役を残虐な刑罰ということはできない。 憲法31条はかならずしも刑罰がすべて法律そのもので定められなければならないとするものでなく、法律の授権によつてそれ以下の法令によつて定めることもできると解すべきで、このことは憲法73条6号但書によつても明らかである。 地方自治法第14条第5項およびこれに基づく昭和25年大阪市条例第68号「街路等における売春勧誘行為等の取締条例」第2条第1項は、憲法第31条に違反しない。 法律の授権が不特定な一般的の白紙委任的なものであつてはならないが、これらの事項【旧地方自治法第2条第3項第7号等に規定する事項】は相当に具体的な内容のものであるし、同法14条5項【現地方自治法第14条第3項相当】による罰則の範囲も限定されている。しかも、条例は、法律以下の法令といつても、上述のように、公選の議員をもつて組織する地方公共団体の議会の議決を経て制定される自治立法であつて、行政府の制定する命令等とは性質を異にし、むしろ国民の公選した議員をもつて組織する国会の議決を経て制定される法律に類するものであるから、条例によつて刑罰を定める場合には、法律の授権が相当な程度に具体的であり、限定されておればたりると解するのが正当である。地方自治法2条3項7号及び1号のように相当に具体的な内容の事項につき、同法14条5項のように限定された刑罰の範囲内において、条例をもつて罰則を定めることができるとしたのは、憲法31条の意味において法律の定める手続によつて刑罰を科するものということができるのであつて、同条に違反するとはいえない。 犯罪の構成要件はすべて法律そのもので定められなければならないか。 犯罪の構成要件は、すべて法律そのもので定められなければならないものではなく、法律の授権によつて、その一部を公安委員会規則によつて定めることもできることは、当裁判所の判例(昭和27年(あ)第4533号同33年7月9日大法廷判決、刑集12巻11号2407頁・昭和31年(あ)第4289号同37年5月30日大法廷判決、裁判集142巻847頁)の趣旨とするところである。 旧関税法第83条第1項/関税法第118条第1項の規定により第三者の所有物を没収することは、憲法第31条、第29条に違反する。 第三者の所有物を没収する場合において、その没収に関して当該所有者に対し、何ら告知、弁解、防禦の機会を与えることなく、その所有権を奪うことは、著しく不合理であつて、憲法の容認しないところである。 前項の場合、没収に言渡を受けた被告人は、たとえ第三者の所有物に関する場合であつても、これを違憲であるとして上告をすることができる。 かかる没収の言渡を受けた被告人は、たとえ第三者の所有物に関する場合であつても、被告人に対する附加刑である以上、没収の裁判の違憲を理由として上告をなしうることは、当然である。のみならず、被告人としても没収に係る物の占有権を剥奪され、またはこれが使用、収益をなしえない状態におかれ、更には所有権を剥奪された第三者から賠償請求権等を行使される危険に曝される等、利害関係を有することが明らかであるから、上告によりこれが救済を求めることができるものと解すべき。 国家公務員法98条5項、110条1項17号は憲法28条に、国家公務員法110条1項17号は憲法18条、21条、31条に違反しない。 国家公務員法110条1項17号にいう「あおり」とは、同法98条5項前段に規定する違法行為を実行させる目的をもつて、他人に対し、その行為を実行する決意を生じさせるような、または、すでに生じている決意を助長させるような勢いのある刺激を与えることをいい、「企て」とは、右違法行為を共謀し、そそのかし、または、あおる行為の遂行を計画準備することであつて、違法行為発生の危険性が具体的に生じたと認めうる状態に達したものをいう。 国家公務員法98条5項、110条1項17号は、公務員の争議行為のうち同法によつて違法とされるものとされないものとを区別し、さらに違法とされる争議行為についても違法性の強いものと弱いものとを区別したうえ、刑事制裁を科さるのはそのうち違法性の強い争議行為に限るものとし、あるいは、あおり行為等につき、争議行為の企画、共謀、説得、慫慂、指令等を争議行為にいわゆる通常随伴するものとして争議行為自体と同一視し、これを刑事制裁の対象から除くものとする趣旨ではない。 私企業の労働者であると、公務員を含むその他の勤労者であるとを問わず、使用者に対する経済的地位の向上の要請とは直接関係のない警察官職務執行法の改正に対する反対のような政治的目的のために争議行為を行なうことは、憲法28条とは無関係なものである。 刑罰法規があいまい不明確のゆえに憲法31条に違反するかどうかは、通常の判断能力を有する一般人の理解において、具体的場合に当該行為がその適用を受けるものかどうかの判断を可能ならしめるような基準が読みとれるかどうかによってこれを決定すべきである。 集団行進等に関する徳島県条例3条3号が、集団行進等についての遵守事項の一として「交通秩序を維持すること」を掲げているのは、道路における集団行進等が一般的に秩序正しく平穏に行われる場合にこれに随伴する交通秩序阻害の程度を超えた、殊更な交通秩序の阻害をもたらすような行為を避止すべきことを命じているものと解され、このように解釈した場合、右規定は右条例5条の犯罪構成要件の内容をなすものとして憲法31条に違反するような不明確性を有するものではない。 所論は、憲法31条、59条1項、73条6項、98条1項違反をいうが、爆発物取締罰則が現行憲法施行後の今日においてもなお法律としての効力を保有しているものであることは、当裁判所の判例とするところであり(昭和23年(れ)第1140号同24年4月6日大法廷判決・刑集3巻4号456頁、昭和32年(あ)第309号同34年7月3日第二小法廷判決・刑集13巻7号1075頁、昭和46年(あ)第2179号同47年3月9日第一小法廷判決・刑集26巻2号151頁参照)、所論は理由がない。 独禁法89条から91条までの罪に係る訴訟につき二審制を定めた同法85条3号の規定は、憲法14条1項、31条、32条に違反しない。 公訴時効を廃止するなどした「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」(平成22年法律第26号)の経過措置として,同改正法律施行の際公訴時効が完成していない罪について改正後の刑訴法250条1項を適用する旨を定めた同改正法律附則3条2項は,憲法39条,31条に違反せず,それらの趣旨にも反しない。 公訴時効制度の趣旨は,時の経過に応じて公訴権を制限する訴訟法規を通じて処罰の必要性と法的安定性の調和を図ることにある。本法は,その趣旨を実現するため,人を死亡させた罪であって,死刑に当たるものについて公訴時効を廃止し,懲役又は禁錮の刑に当たるものについて公訴時効期間を延長したにすぎず,行為時点における違法性の評価や責任の重さを遡って変更するものではない。そして,本法附則3条2項は,本法施行の際公訴時効が完成していない罪について本法による改正後の刑訴法250条1項を適用するとしたものであるから,被疑者・被告人となり得る者につき既に生じていた法律上の地位を著しく不安定にするようなものでもない。 ---- {{前後 |日本国憲法 |第3章 国民の権利及び義務 |日本国憲法第30条【納税の義務】 |日本国憲法第32条【裁判を受ける権利】 31
756
前)(次) (議決権) 第38条 各区分所有者の議決権は、規約に別段の定めがない限り、第14条に定める割合による。 38
757
さて、理解のための動作例はできたので、新しい機能やさらなる堅牢性の追加にとりかかれます。 以前のシェーダーは、できるだけ簡単になるように意図的に最小限にしていましたが、実世界の例ではもっと付属コードを使用します。 最初に追加するものは、シェーダをロードするためのより便利な方法です:外部ファイルのロードがとても簡単になるはずです(Cの文字列としてコードにコピーペーストするよりも)。 それに加えて、こうすることでCコードを再コンパイルせずにGLSLコードを変更できるようになります! まず、ファイルを文字列としてロードする関数が必要になります。 基本的なC言語のコードで、ファイルのサイズに割り当てられたバッファの中にファイルの内容を読み取ります。 /** * Store all the file's contents in memory, useful to pass shaders * source code to OpenGL */ /* Problem: * We should close the input file before the return NULL; statements but this would lead to a lot of repetition (DRY) * -you could solve this by using goto or by abusing switch/for/while + break or by building an if else mess * better solution: let the user handle the File: char* file_read(const FILE* input) char* file_read(const char* filename) { FILE* input = fopen(filename, "rb"); if(input == NULL) return NULL; if(fseek(input, 0, SEEK_END) == -1) return NULL; long size = ftell(input); if(size == -1) return NULL; if(fseek(input, 0, SEEK_SET) == -1) return NULL; /*if using c-compiler: dont cast malloc's return value*/ char *content = (char*) malloc( (size_t) size +1 ); if(content == NULL) return NULL; fread(content, 1, (size_t)size, input); if(ferror(input)) { free(content); return NULL; } fclose(input); content[size] = '\0'; return content; } 現時点でシェーダにエラーがある場合、プログラムは何のエラーかを特に説明することなく、ただ停止します。 ''infolog''を使用することで、OpenGLからより多くの情報を得ることができます: /** * Display compilation errors from the OpenGL shader compiler */ void print_log(GLuint object) { GLint log_length = 0; if (glIsShader(object)) glGetShaderiv(object, GL_INFO_LOG_LENGTH, &log_length); else if (glIsProgram(object)) glGetProgramiv(object, GL_INFO_LOG_LENGTH, &log_length); else { fprintf(stderr, "printlog: Not a shader or a program\n"); return; } char* log = (char*)malloc(log_length); if (glIsShader(object)) glGetShaderInfoLog(object, log_length, NULL, log); else if (glIsProgram(object)) glGetProgramInfoLog(object, log_length, NULL, log); fprintf(stderr, "%s", log); free(log); } GLES2関数だけを使用する場合、アプリケーションはデスクトップとモバイルデバイスの両方にほぼ移植可能です。 対処する問題がまだひと組あります: The #version needs to be the very first line in some GLSL compilers (for instance on the PowerVR SGX540), so we cannot use #ifdef directives to abstract it in the GLSL shader. Instead, we'll prepend the version in the C++ code: const GLchar* sources[2] = { "#version 100\n" // Note: OpenGL ES automatically defines this: // #define GL_ES "#version 120\n", source }; glShaderSource(res, 2, sources, NULL); 私たちはすべてのチュートリアルで同じバージョンのGLSLを使用するため、これが最も簡単な解決策です。 これらの新しいユーティリティ関数と知識を使って、シェーダのロードとデバッグのための別の関数を作ることができます: /** * Compile the shader from file 'filename', with error handling */ GLuint create_shader(const char* filename, GLenum type) { const GLchar* source = file_read(filename); if (source == NULL) { fprintf(stderr, "Error opening %s: ", filename); perror(""); return 0; } GLuint res = glCreateShader(type); const GLchar* sources[2] = { "#version 100\n" "#define GLES2\n", "#version 120\n", source }; glShaderSource(res, 2, sources, NULL); free((void*)source); glCompileShader(res); GLint compile_ok = GL_FALSE; glGetShaderiv(res, GL_COMPILE_STATUS, &compile_ok); if (compile_ok == GL_FALSE) { fprintf(stderr, "%s:", filename); print_log(res); glDeleteShader(res); return 0; } return res; } これでもうシェーダーをシンプルに使用してコンパイルできます: GLuint vs, fs; if ((vs = create_shader("triangle.v.glsl", GL_VERTEX_SHADER)) == 0) return 0; if ((fs = create_shader("triangle.f.glsl", GL_FRAGMENT_SHADER)) == 0) return 0; 同様にリンクエラーも表示します: if (!link_ok) { fprintf(stderr, "glLinkProgram:"); print_log(program); これらの新しい関数を、 shader_utils.cppに配置します。 これらの関数の記述を可能な限り少なくしようとしている点にお気づきでしょうか: OpenGLWikibookの目標は、OpenGLがどのように動作するかを理解することであって、開発しているツールキットの使用方法を理解することではありません。 shader_utils.hヘッダファイルを作成しましょう: char* file_read(const char* filename); void print_log(GLuint object); GLuint create_shader(const char* filename, GLenum type); triangle.cpp内の新しいファイルを参照 : そして Makefileの中で : triangle: shader_utils.o 頂点バッファオブジェクト(VBO)を使用して、グラフィックカードに頂点を直接格納することは、良い習慣です。 そのうえ、 "client-side arrays"のサポートはOpenGL 3.0以降は公式に削除され、WebGLには存在せず、そして低速なので、少し単純さには欠けても、今のうちからVBOを使用してみましょう。 たまたま出くわした既存のOpenGLコードで使用されていたりするかもしれないですから、両方の方法について知っておくことが重要です。 2つ​​のステップでこれを実装します: グローバル変数を作成 (#includeの下) してVBOハンドルを格納する: GLuint vbo_triangle; init_resourcesで、 triangle_verticesを定義しているところに移動して、ひとつ(1)のデータバッファを作成し、それを現在のアクティブなバッファにします: GLfloat triangle_vertices[] = { 0.0, 0.8, -0.8, -0.8, 0.8, -0.8, }; glGenBuffers(1, &vbo_triangle); glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, vbo_triangle); さて、このバッファに頂点をプッシュすることができます。 データの編成方法や使用される頻度を指定します。 GL_STATIC_DRAW は、このバッファにはあまり頻繁に書き込みはせず、そしてGPUが自身のメモリ内にコピーを保持する必要があるということを示しています。 VBOに新しい値を書き込むことは常に可能です。フレームあたりに1度かそれ以上頻繁にデータを変更する場合は、GL_DYNAMIC_DRAWまたはGL_STREAM_DRAWを使用することができます。 glBufferData(GL_ARRAY_BUFFER, sizeof(triangle_vertices), triangle_vertices, GL_STATIC_DRAW); どんな時でも、アクティブなバッファの設定解除を、このように行えます: glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, 0); とりわけ、C言語の配列を常に直接渡す必要がある場合は、アクティブバッファを無効にしていることを確認してください。 onDisplayで、コードを少し適合させます。 glBindBufferを呼び出して、 glVertexAttribPointerの最後の2つのパラメータを変更します : glBindBuffer(GL_ARRAY_BUFFER, vbo_triangle); glEnableVertexAttribArray(attribute_coord2d); /* Describe our vertices array to OpenGL (it can't guess its format automatically) */ glVertexAttribPointer( attribute_coord2d, // attribute 2, // number of elements per vertex, here (x,y) GL_FLOAT, // the type of each element GL_FALSE, // take our values as-is 0, // no extra data between each position 0 // offset of first element ); 終了時のクリーンアップを忘れずにやっておきましょう: void free_resources() { glDeleteProgram(program); glDeleteBuffers(1, &vbo_triangle); } 今はもう、シーンを描画するたびに、OpenGLがすべての頂点をGPU側で既に持っていることになります。 数千ポリゴンもの大きなシーンの場合、これは莫大なスピードアップになりえます。 一部のユーザーが持っているグラフィックカードは、OpenGL 2をサポートしていない可能性があります。 これはおそらくプログラムをクラッシュさせたり、不完全なシーンを表示したり、といったことにつながります。 GLEWを使用してこれを確認することができます(glewInit()の呼び出しが成功した後に): if (!GLEW_VERSION_2_0) { fprintf(stderr, "Error: your graphic card does not support OpenGL 2.0\n"); return 1; } 注意点として、一部のチュートリアルは2.0付近のカードでしか動作しないこともあり、たとえばIntel 945GMが公式でサポートしているOpenGL 1.4以外はシェーダのサポートが限定的です。 他のOpenGLのコードの中で、次のようなヘッダーに出会うかもしれません: OpenGLの拡張機能をロードする必要がない場合で、 ''かつ''ヘッダが十分に最近のものである場合は、GLEWの代わりにこれを使用することができます。 私たちのテストによると、Windowsユーザーは古いヘッダを持っているかもしれず、GL_VERTEX_SHADERなどのようなシンボルを見失ってしまうので、これらのチュートリアルではGLEWを使用します(プラス私たちが拡張をロードするときのための準備にもなります)。 GLEWとGLeeの比較については、 APIs, Libraries and acronyms セクションもご覧ください。 ユーザーの報告によると、Intel 945GM GPUのGLEWのかわりにこのテクニックを使用することで、シンプルなチュートリアルでは不完全なOpenGL 2.0サポートをバイパスすることができたそうです。 GLEW自体は部分的なサポートを有効にすることもでき、glutInitを呼び出す前に glewExperimental = GL_TRUE;を追加することで行えます。 今私たちのプログラムはさらにメンテナンスしやすくなっていますが、やっていることは以前とまったく同じです! そういうわけで透明度でちょっと実験しながら、 "昔のテレビ "のエフェクトをつけて三角形を表示してみましょう。 まず、GLUTをアルファといっしょに初期化します: glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA|GLUT_ALPHA|GLUT_DOUBLE|GLUT_DEPTH); その後、OpenGLで透明度(デフォルトではオフです)を明示的に有効にします: // Enable alpha glEnable(GL_BLEND); glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA); thumb|150px|The rendered triangle, partially transparent そして最後に、フラグメントシェーダを変更し、アルファの透明度を定義します: gl_FragColor[0] = gl_FragCoord.x/640.0; gl_FragColor[1] = gl_FragCoord.y/480.0; gl_FragColor[2] = 0.5; gl_FragColor[3] = floor(mod(gl_FragCoord.y, 2.0)); mod と floor は一般的な数学演算子で、偶数か奇数のどちらのラインにいるかの判断に使用しています。 したがって、2つに1つラインが透明になり、他は不透明になります。 OpenGL_Programming/Modern_OpenGL_Tutorial_02
758
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (契約締結時の情報の提供義務) 第465条の10 主たる債務者は、事業のために負担する債務を主たる債務とする保証又は主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証の委託をするときは、委託を受ける者に対し、次に掲げる事項に関する情報を提供しなければならない。 主たる債務者が前項各号に掲げる事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したために委託を受けた者がその事項について誤認をし、それによって保証契約の申込み又はその承諾の意思表示をした場合において、主たる債務者がその事項に関して情報を提供せず又は事実と異なる情報を提供したことを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人は、保証契約を取り消すことができる。 前二項の規定は、保証をする者が法人である場合には、適用しない。 2017年改正にて新設。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第3節 多数当事者の債権及び債務 第5款保証債務 |民法第465条の9(公正証書の作成と保証の効力に関する規定の適用除外) |民法第466条(債権の譲渡性) 465の10 465の10
759
ロジバンで意味ある単語は、cmene とは反対に母音で終わります。よってロジバンで意味ある単語を cmene にしたいときも、外来語の名称をロジバン化するときと同様に、子音を付けるか母音を取るかする必要があります。 例えばロジバンの単語「mlatu(猫)」を cmene にしたいときは、「mlatus.」や「mlat.」などとできます。
760
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) (協定の認可又は不認可の決定) 第569条 前条の申立てがあった場合には、裁判所は、次項の場合を除き、協定の認可の決定をする。 裁判所は、次のいずれかに該当する場合には、協定の不認可の決定をする。 一特別清算の手続又は協定が法律の規定に違反し、かつ、その不備を補正することができないものであるとき。ただし、特別清算の手続が法律の規定に違反する場合において、当該違反の程度が軽微であるときは、この限りでない。 二協定が遂行される見込みがないとき。 三協定が不正の方法によって成立するに至ったとき。 四協定が債権者の一般の利益に反するとき。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第2節 特別清算 第9款 協定 |会社法第568条(協定の認可の申立て) |会社法第570条(協定の効力発生の時期) 569
761
(受験資格) 第5条 次の各号のいずれかに該当する者は、税理士試験を受けることができる。 前項第1号に掲げる事務又は業務の2以上に従事した者は、これらの事務又は業務の2以上に従事した期間を通算した場合に、その期間が2年以上になるときは、税理士試験を受けることができる。 前2項の規定の適用については、第1項第1号に掲げる事務又は業務に類する事務又は業務として国税審議会の認定を受けた事務又は業務は、同号に掲げる事務又は業務とみなす。 第1項第5号及び前項に規定する国税審議会の認定の手続については、財務省令で定める。 (受験資格) 第5条 左の各号の一に該当する者は、税理士試験を受けることができる。 前項第2号から第8号までに規定する事務又は業務の2以上に従事した者は、それぞれ当該事務又は業務についてこれらの号に規定する年数を10年とする割合により年数を換算してこれらの事務又は業務の2以上に従事した期間を通算した場合に、その期間が10年以上になるときは、税理士試験を受けることができる。 前2項の規定の適用については、第1項第2号から第8号までに規定する事務又は業務に類する事務又は業務として税理士試験委員の認定を受けた事務又は業務は、それぞれ同項第2号から第8号までに規定する事務又は業務とみなす。 第1項第11号又は前項に規定する税理士試験委員の認定を受ける手続については、大蔵省令で定める。 本条は、税理士試験の受験資格を規定している。
762
(没収及び追徴) 第197条の5 原審が刑法第197条の4(現本条)を適用して「押収の現金二万円を没収する」と判決したのは違法であつて論旨は理由があり、この点において原判決は破毀をがれない。しかし刑法第197条の4は同法第19条を排斥するものではなく、問題の現金二万円は贈賄の「犯罪行爲ヲ組成シタル物」として刑法第19条により没収せられ得べきものであるからその処置を執るのを適当と認める。 原審において被告は、贈賄罪(刑法198条)の幇助の判決を受け、同時に、刑法197条の4(現本条)が適用され没収が科されたが、刑法197条の4(現本条)は、収賄罪に必要的に適用するものであっても贈賄罪への適用は違法である。しかしながら、贈賄罪の幇助という犯罪行為を組成したものとして、刑法第19条により裁判所が裁量として科しうる没収は適用できる。 刑法第197条ノ2の罪において第三者たる法人の代表者が賄賂であることを知つて賄賂を法人のため受け取つたときは、その法人は同法第197条ノ4(現行:第197条の5)にいわゆる「情ヲ知リタル第三者」にあたり法人から右賄賂を沒収しまたはその価額を追徴することができる。 農業協同組合の支部が、独立の会計を有していることなどにより、独立の団体としての実質を具えているものと認められる場合には、その支部は、刑法第197条の2、第197条の5にいう第三者にあたるものと解される。 授受された賄賂が没収不能となりその価額を追徴すべき場合には、授受後においてその物の価額の増減があつたとしても、その物の授受当時の価額を追徴額とすべきである。 証書上からはいわゆるゴルフクラブ会員権の内容が明らかでないうえ、指図文句の記載もなく、会員権の譲渡にゴルフクラブの承認が必要とされている等の本件ゴルフクラブ入会保証金預託証書は、ゴルフクラブ会員権を表章する有価証券とはいえない。 →従って、本件ゴルフクラブ入会保証金預託証書は追徴の対象物ではない。 いわゆるゴルフクラブ会員権を賄賂として収受した場合には、会員権それ自体は没収の対象となるものではなく、これを収受した時点におけるその価額を追徴すべきである。 収賄の共同正犯者が共同して収受した賄賂については,刑法(平成7年法律第91号による改正前のもの)197条ノ5の規定により,共犯者各自に対し,公務員の身分の有無にかかわらず,それぞれその価額全部の追徴を命じることができるし,また,収賄犯人等に不正な利益の保有を許さないという要請が満たされる限りにおいて,相当と認められる場合には,裁量により,各自にそれぞれ一部の額の追徴を命じ,あるいは一部の者にのみ追徴を科することも許される。 収賄の共同正犯者2名が共同して収受した賄賂について,両名が共同被告人となり,両名の間におけるその分配,保有及び費消の状況が不明であるなど判示の事実関係の下においては,賄賂の総額を均分した金額を各被告人から追徴することができる。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第25章 汚職の罪 |刑法第197条の4(あっせん収賄) |刑法第198条(贈賄) 197の5
763
前)(次) (安全委員会の付議事項) 第21条 事業場における安全衛生水準の向上には、事業場トップ及び労働災害防止の当事者であり現場を熟知している労働者が参画する安全衛生委員会等(安全委員会、衛生委員会及び安全衛生委員会をいう。以下同じ。)の活性化が必要であることから、安全委員会の調査審議事項に、危険性又は有害性等の調査等のうち安全に係るものに関すること、並びに安全衛生に関する計画(安全に係る部分に限る。)の作成、実施、評価及び改善に関することが含まれることとしたこと。 021
764
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)>会社法第938条 (特別清算に関する裁判による登記の嘱託) 第938条 前各項の規定は、その性質上許されないものを除き、第822条第1項の規定による日本にある外国会社の財産についての清算について準用する。 会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、1項を改正。 {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第4章 登記 第4節 登記の嘱託 |会社法第937条(裁判による登記の嘱託) |会社法第939条(会社の公告方法) 938
765
コンメンタール労働金庫法施行令 労働金庫法施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
766
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 14.    1Pro his Diviciacus (nam post discessum Belgarum, dimissis Aeduorum copiis, ad eum reverterat) facit verba:    2Bellovacos omni tempore in fide atque amicitia civitatis Aeduae fuisse:    impulsos ab suis principibus, qui dicerent Aeduos a Caesare in servitutem redactos.    Omnis indignitates contumeliasque perferre, et ab Aeduis defecisse et populo Romano bellum intulisse.    3Qui eius consili principes fuissent, quod intellegerent quantam calamitatem civitati intulissent, in Britanniam profugisse.    4Petere non solum Bellovacos sed etiam pro his Aeduos ut sua clementia ac mansuetudine in eos utatur.    5Quod si fecerit, Aeduorum auctoritatem apud omnis Belgas amplificaturum, quorum auxiliis atque opibus si qua bella inciderint sustentare consuerint. ---- テキスト引用についての注記 impulsos : Constans, Hering らは、inpulsos と表記している。 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XIV.    ①Prō hīs Dīviciācus ── nam post discessum Belgārum  dīmissīs Haeduōrum cōpiīs  ad eum reverterat ── facit verba:    ②Bellovacōs omnī tempore in fidē atque amīcitiā cīvitātis Haeduae fuisse:    ③impulsōs ab suīs prīncipibus, qui dīcerent Haeduōs ā Caesare in servitūtem redāctōs omnēs indignitātēs contumēliāsque perferre, et ab Haeduīs dēfēcisse et populō Rōmānō bellum intulisse.    ④Quī eius cōnsiliī prīncipēs fuissent, quod intellegerent quantam calamitātem cīvitātī intulissent, in Britanniam prōfūgisse.    ⑤Petere nōn sōlum Bellovacōs, sed etiam prō hīs Haeduōs, ut suā clēmentiā ac mānsuētūdine in eōs ūtātur.    ⑥Quod sī fēcerit, Haeduōrum auctōritātem apud omnēs Belgās amplificātūrum, quōrum auxiliīs atque opibus, sī qua bella inciderint, sustentāre cōnsuerint. ---- 注記 原文の Aeduōrum, omnīs, cōnsilī などは、それぞれ Haeduōrum, omnēs, cōnsiliī などとした。 hīs : χ, β系写本の記述で、Pontet, Holmes, Constans, Seel らは、こちらを採る。 iīs : φ系写本の記述で、Klotz, Hering らは、こちらを採る。 語釈
767
前)(次) (地積) 第70条 土地の表示に関する登記の申請情報の内容とした地積と登記官の実地調査の結果による地積との差が,申請情報の内容とした地積を基準にして規則第77条第4項の規定による地積測量図の誤差の限度内であるときは,申請情報の内容とした地積を相当と認めて差し支えない。 70
768
(検査役の選任) 第48条の18の5 裁判所は、税理士法人の解散及び清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任することができる。 前項の検査役の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。 裁判所は、第1項の検査役を選任した場合には、税理士法人が当該検査役に対して支払う報酬の額を定めることができる。この場合においては、裁判所は、当該税理士法人及び検査役の陳述を聴かなければならない。 (検査役の選任) 第48条の18の5 裁判所は、税理士法人の解散及び清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任することができる。 前項の検査役の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。 裁判所は、第1項の検査役を選任した場合には、税理士法人が当該検査役に対して支払う報酬の額を定めることができる。この場合においては、裁判所は、当該税理士法人及び検査役の陳述を聴かなければならない。 前項の規定による裁判に対しては、即時抗告をすることができる。 裁判所は、税理士法人の解散・清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任することができる。なお、この検査役の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。
769
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>地域での協働を目指して 本節では、地元の人と一緒に暮らし、助け合う大切さを学んでいきましょう。 また、中学生として、地元住民と仲良くなる方法を考え、協働する方法を考えましょう。 中学生の私達は、地域や家族のために大きな役割を果たせると期待されています。私達は、家族とどれだけ親しいかによって、仲間を作ります。例えば、友人・先生・近所の人・異世代・障害者・多国籍・異人種・異言語・異文化の人などが当てはまります。共生とは、このような人達と共に生きようとする姿勢を指します。 これからは、家族だけでなく、地域の人々も一緒になって、支える側として、地域内の交流を深めていきましょう。{{コラム|「助けられる人」から「助ける人」ヘ地域の人と関わり、ともに生きる|釜石市立釜石東中学校では、東日本大震災以前から小学校・地元住民とボランティア活動・防災訓練を行っています。被災時に何が出来るかを考え、炊き出し訓練・防災マップの作成・防災チラシの配布などをしています。東日本大震災の発生時、中学生は安否確認の札を一人暮らしの高齢者世帯などに配っていました。 東日本大震災の時は、小学生や地元住民とともに、子供達が中心となって避難場所の高台に逃げ込み、津波から逃げる訓練を行いました。崖が崩れると、地元の祖母は当時不思議に思っていて、 「あの崖が崩れるのは生まれて初めて」 と言いました。それを聞いて、私は急いで高い場所に逃げ、たくさんの人を助けました。昔からの地元住民が言う言葉は、その地域の暮らし方に大きく関わっています。 少子高齢社会では、家族だけで子育てや介護を行えなくなっています。そのため、地域の安全を守り、犯罪を防ぎ、災害から身を守るためには、地域の人々と互いに協力して助け合う共生社会が求められます。私達も地域のルールやマナーを守り、地元住民と協働するようにしましょう。{{コラム|自分らしく生きる多様な生き方|私達は様々な種類の家族や生活習慣を抱えています。家庭・文化・職業も違います。普通だと思っていても、環境が変わると普通ではなくなります。 祖父母と一緒に暮らす人もいれば、両親・兄弟姉妹・家族と一緒に暮らす人もいます。集団生活をする人もいれば、一人暮らしをする人もいます。結婚している人もいれば、結婚していない人もいます。学校に行く人もいれば、行かない人もいます。自宅で仕事をする人もいれば、会社で仕事をする人もいます。また、家事をする人などもいます。 そして、世代・国籍・心や体の男女差に関係なく、好きな物・人の好みはみんな違います。好きな食べ物、好きな衣服の色・素材、形は、人によって違うでしょう。 そこで、どうすれば地域住民と繋がりを深められるか考えてみましょう。地域には年齢・立場・生活習慣・考え方をする人々もいて、中々理解されない場合もあります。家族と違い、自分の気持ちや考えを上手く地元住民に伝えられない場合があります。そのため、日頃から地元住民に笑顔で挨拶するように心がけましょう。また、気づいた内容を言葉で伝えたり、簡単な会話をしたりするなど、お互いに話す機会を見つけましょう。そうすると、地元住民から自分を理解されるようになります。それが共生を成立させます。 アサーティブ・コミュニケーションでは、自分の考えを話し、相手を大事にします。アサーティブの意味は自己主張ですが、自分の意見を押しつけたり、自分の意見を曲げたりせず、陰口を言わない話し方でもあります。
770
このAdaチュートリアルは、Adaプログラミング言語に興味を持っている人、または既にAdaを知っているがより深く理解したいと思っている人向けに作成されています。 Adaは、高信頼性が求められるシステム開発や組込みシステム開発に適した言語であり、現在でも多くの産業分野で使われています。 このチュートリアルでは、Ada言語の基本的な概念から始め、プログラミングの基礎を解説しています。初心者でも理解しやすいように、具体的な例を交えながら、丁寧に説明していきます。 このチュートリアルを通じて、Adaをより深く理解し、高信頼性の高いソフトウェア開発に役立てていただければ幸いです。 __TOC__ [Adaがどのようなプログラミング言語であるか、開発の背景や利点について説明します。] Adaは、1980年代にアメリカ合衆国の国防総省が開発した高信頼性ソフトウェアを開発するためのプログラミング言語です。その後、民間分野でも利用されるようになり、現在でも航空宇宙、鉄道、医療機器など、高い信頼性が求められる分野で広く使われています。 Adaの特徴としては、以下のような点が挙げられます。 強い型付け:変数や関数などのデータ型が厳密に定義され、コンパイル時に型エラーを検出できるため、バグの発生を防止できます。 相互排除機能:タスク間の相互排除機能が強力で、デッドロックやライブロックなどの問題が少なく、安全な並行処理を実現できます。 メモリ管理:Adaにはガベージコレクション機能があるため、メモリリークや二重解放のような問題が起こりにくく、安全なメモリ管理が可能です。 大規模なプログラムの開発に適した機能:Adaには、パッケージ、抽象型、ジェネリック、タスクなど、大規模なプログラムの開発に必要な機能が豊富にあります。 ドキュメント生成:Adaには、コードから自動的に文書を生成する機能があり、ソフトウェア開発における文書作成の手間を省くことができます。 Adaの利点としては、高信頼性、安全性、保守性、品質の高さなどが挙げられます。ただし、Adaの学習曲線がやや高く、他の一般的な言語と比べると、使いこなすのに時間がかかることがあります。 [Adaの開発に必要なソフトウェアやツールをインストールし、環境を構築する方法について説明します。] Adaの開発環境を構築するためには、GNATというコンパイラをインストールする必要があります。GNATは、Ada言語のフリーでオープンソースな実装であり、GNU Compiler Collection (GCC) に含まれています。 ターミナルを開きます。 sudo apt updateコマンドを実行して、パッケージリストを更新します。 sudo apt-get install gnatコマンドを実行して、GNATパッケージをインストールします。 インストールが完了したら、gnat --versionコマンドを実行して、GNATのバージョンを確認します。 MSYS2にGNATをインストールする手順は以下の通りです。 MSYS2をインストールします。公式サイトからダウンロードして、指示に従ってインストールしてください。 pacman -Syu GNATをインストールするために、以下のコマンドを実行して必要なパッケージをインストールします。 このコマンドは、GNATのパッケージに含まれているmingw-w64-x86_64-gcc-adaパッケージをインストールします。 pacman -S mingw-w64-x86_64-gcc-ada インストールが完了したら、gnat --versionコマンドを実行して、GNATのバージョンを確認します。 macOSにGNATをインストールする手順は以下の通りです。 /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)" GNATをインストールするために、以下のコマンドを実行します。 このコマンドは、GNATのパッケージをHomebrewからインストールします。 brew install gnat インストールが完了したら、gnat --versionコマンドを実行して、GNATのバージョンを確認します。 FreeBSDにGNATをインストールする手順は以下の通りです。 % sudo pkg update GNATをインストールするために、以下のコマンドを実行します。 このコマンドは、GNATのパッケージに含まれているgcc-adaパッケージをインストールします。 % sudo pkg install gcc-ada インストールが完了したら、gnat --versionコマンドを実行して、GNATのバージョンを確認します。 {{コラム|GNATについて|2=GNATは、GNU Ada Compilerとして知られており、GNUプロジェクトの一部であるため、一般的にはGNU Adaと呼ばれています。GNATの名称は、GNU Ada Translatorの略称であり、最初のリリースが1987年に行われた際には、Adaのコンパイラとしては初めてGNUプロジェクトに含まれていたことから、GNATと名付けられました。その後、GNATはGNUプロジェクトの一部として、オープンソースのAdaコンパイラとして発展してきました。 ただし、GNATの商用版であるGNAT Proは、GNU Adaではなく、AdaCore社が独自に開発した製品として販売されています。GNAT Proは、GNAT GPLに比べて商用利用に適した機能やサポートが提供されています。また、GNAT Proの利益の一部は、GNUプロジェクトに寄付されています。 Adaプログラムのトップレベルの構造は、以下のようになります。 with パッケージ名; use パッケージ名; プログラム名 is -- 定数、型、変数、サブプログラム、タスクなどの宣言 begin -- プログラムの実行部分 end プログラム名; with文は、使用するパッケージを指定するために使用されます。use文は、パッケージの使用方法を指定します。 プログラム名は、プログラムの名前を指定します。プログラム名の下に、定数、型、変数、サブプログラム、タスクなどを宣言することができます。 beginキーワードの後には、プログラムの実行部分が続きます。 ソースコードのファイル名のルールは、以下のようになります。 ファイル名は、プログラム名と同じにする必要があります。 Adaのソースファイルは、.adb(本体)と.ads(仕様)の2つの拡張子を持つことができます。 .adbファイルと.adsファイルのペアは、同じ名前を持つ必要があります。 ただし、プログラムが一つの.adbファイルで完結している場合、.adsファイルは不要です。 例えば、以下のようなファイル構成になります。 my_program.adb -- プログラムの本体 my_program.ads -- プログラムの仕様 Adaのコメントは、ダブルハイフン(--)ではじまり、どの行にも表示することができます。コメントはコンパイラによって無視され、コードを記録するために使用されます。 以下は、Adaのコメントの例です: -- これはコメントです。 コメントは、コードの一部の目的を説明したり、追加情報を提供したり、現在使用されていないコードのセクションをマークするために使用することができます。 コメントは、コードをより読みやすく、理解しやすくするための貴重なツールです。また、コードの保守性を向上させ、デバッグを容易にする効果もあります。 Adaには、さまざまなデータ型があります。この章では、Adaで使用できる主要なデータ型と変数の宣言方法、データの代入や演算について説明します。 Adaには、以下のような主要なデータ型があります。 これらのデータ型を組み合わせて、より複雑なデータ型を定義することもできます。 整数型(Integer)は、Adaで最も一般的なデータ型の一つであり、符号付き整数値を表します。Integerの範囲は実装によって異なりますが、通常は-2^31から2^31-1までの値を表すことができます。以下は、Integer型を使用したコード例です。 [http://tpcg.io/_8BBW94 integer_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; with Ada.Integer_Text_IO; use Ada.Integer_Text_IO; procedure Integer_Example is age : Integer := 25; begin Put("I am "); Put(age, 2); Put(" years old."); end Integer_Example; 実数型(Float)は、浮動小数点数値を表すために使用されます。Adaには、いくつかの異なる精度のFloat型があります。例えば、Float型は通常、単精度の浮動小数点数を表し、Long_Float型は倍精度の浮動小数点数を表します。以下は、Float型を使用したコード例です。 [http://tpcg.io/_8BBW94 float_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; with Ada.Float_Text_IO; use Ada.Float_Text_IO; procedure Float_Example is pi : Float := 3.14159; begin Put("The value of Pi is "); Put(pi, 1, 5); end Float_Example; 文字型(Character)は、単一の文字を表します。Adaの文字型は、Unicode文字セットをサポートしています。以下は、Character型を使用したコード例です。 [http://tpcg.io/_8BBW94 character_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Character_Example is letter : Character := 'A'; begin Put("The first letter of the alphabet is "); Put(letter); end Character_Example; 真偽値型(Boolean)は、真または偽の論理値を表します。以下は、Boolean型を使用したコード例です。 [http://tpcg.io/_8BBW94 boolean_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Boolean_Example is is_raining : Boolean := True; begin if is_raining then Put("Bring an umbrella."); else Put("Leave your umbrella at home."); end if; end Boolean_Example; 列挙型(Enumeration)は、指定された値の集合を表します。例えば、以下のコード例では、曜日を表すために、列挙型を使用しています。 [http://tpcg.io/_8BBW94 enumeration_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Enumeration_Example is type Day is (Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday); today : Day := Tuesday; begin Put("Today is "); case today is when Monday => Put("Monday"); when Tuesday => Put("Tuesday"); when Wednesday => Put("Wednesday"); when Thursday => Put("Thursday"); when Friday => Put("Friday"); when Saturday => Put("Saturday"); when Sunday => Put("Sunday"); end case; end Enumeration_Example; 配列型(Array)は、同じデータ型の値の集合を表します。配列は、固定サイズまたは可変サイズの場合があります。以下は、Integer型の配列を使用したコード例です。 [http://tpcg.io/_4G0OF9 erray_example.adb]: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Array_Example is -- 配列を宣言する type My_Array is array(1..5) of Integer; A : My_Array := (1, 2, 3, 4, 5); begin -- 配列の要素にアクセスする Put_Line("A(1) = " & Integer'Image(A(1))); Put_Line("A(2) = " & Integer'Image(A(2))); -- 配列の要素を変更する A(1) := 10; A(2) := 20; -- 変更された要素を出力する Put_Line("A(1) = " & Integer'Image(A(1))); Put_Line("A(2) = " & Integer'Image(A(2))); -- 配列の全要素にアクセスする for I in A'range loop Put_Line("A(" & Integer'Image(I) & ") = " & Integer'Image(A(I))); end loop; end Array_Example; レコード型(Record)は、異なるデータ型の値の集合を表します。レコードには、名前付きフィールドがあります。以下は、Personという名前のレコード型を使用したコード例です。 record_example.adb: with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Record_Example is type Person is record Name : String(1..20); Age : Integer; Is_Married : Boolean; end record; p : Person := ("John", 30, False); begin Put("Name: "); Put(p.Name); New_Line; Put("Age: "); Put(p.Age, 2); New_Line; Put("Married: "); if p.Is_Married then Put("Yes"); else Put("No"); end if; end Record_Example; 構造体型(Access)は、動的に確保されたデータ構造を表します。構造体には、名前付きフィールドがあります。以下は、Personという名前のAccess型を使用したコード例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Access_Example is type Person is record Name : String(1..20); Age : Integer; Is_Married : Boolean; end record; type Person_Ptr is access Person; p : Person_Ptr :== new Person'(Name ==> "John", Age ==> 30, Is_Married ==> False); begin Put("Name: "); Put(p.Name); New_Line; Put("Age: "); Put(p.Age, 2); New_Line; Put("Married: "); if p.Is_Married then Put("Yes"); else Put("No"); end if; end Access_Example; 変数を宣言するには、以下のような構文を使用します。 variable_name : data_type := initial_value; 変数名は、英数字とアンダースコアから構成されます。データ型は、前述のデータ型のいずれかを指定します。初期値はオプションで、変数の宣言時に代入されます。 例えば、整数型の変数xを宣言し、初期値を10に設定する場合は、以下のようになります。 x : Integer := 10; 変数にデータを代入するには、以下のような構文を使用します。 variable_name := new_value; 変数名は、代入先の変数を指定します。新しい値は、代入演算子:=の後に続けて指定します。 例えば、上記の例で宣言した整数型の変数xに、新しい値20を代入する場合は、以下のようになります。 x := 20; Ada言語では、式とは変数、定数、リテラル値、関数、および演算子を含むコードの断片です。式は、式自体が値を返すように評価され、変数の値を取得したり、関数を呼び出したりすることができます。 例えば、以下のコードは、式を使用して変数xとyの値を加算し、結果を変数zに格納します。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Main is x, y, z : Integer; begin x := 10; y := 20; z := x + y; Put_Line(z'Image); end Main; 演算子とは、算術、比較、論理、ビット演算など、プログラムで使用される操作を表す特殊な記号です。演算子は、一般に一つまたは複数のオペランドに適用されます。 Adaには、次のような演算子の種類があります。 Adaには、C言語のような複雑な演算子がないため、明確でわかりやすいコードが書けます。 Adaに特有の演算子の一つは、範囲演算子(..)です。これは、範囲を表すために使用されます。たとえば、1から10までの整数の範囲を表すには、1..10と書きます。 また、Adaには、剰余演算子(mod)があります。これは、2つの整数の剰余を計算します。 以下は、Adaで算術演算子を使用した例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Main is X, Y, Z : Integer; begin X := 10; Y := 3; Z := X + Y; Put_Line("X + Y = " & Integer'Image(Z)); Z := X - Y; Put_Line("X - Y = " & Integer'Image(Z)); Z := X * Y; Put_Line("X * Y = " & Integer'Image(Z)); Z := X / Y; Put_Line("X / Y = " & Float'Image(Z)); Z := X ** Y; Put_Line("X ** Y = " & Integer'Image(Z)); end Main; 出力 X + Y = 13 X - Y = 7 X * Y = 30 X / Y = 3.333333 X ** Y = 1000 以下に、Adaの演算子を分類ごとに一覧表にまとめました。 以上の表に示された演算子を適切に使用することで、Adaプログラムをより効率的かつわかりやすく記述することができます。 制御構造(Control Structures)は、プログラムの流れを制御するための構造であり、プログラムをより複雑な動作を行えるようにします。Adaでは、主に条件分岐(if文)とループ(for文)が利用されます。 条件分岐は、条件によって処理を分岐させるための構造です。if文を用いて、条件が真である場合と偽である場合で、それぞれ異なる処理を行うことができます。 単純なif文: if 条件 then 真の場合の処理; end if; 上記の構文では、条件が真である場合に真の場合の処理が実行されます。偽である場合は、何も処理されません。 if-else文: if 条件 then 真の場合の処理; else 偽の場合の処理; end if; 上記の構文では、条件が真である場合に真の場合の処理が実行され、偽である場合には偽の場合の処理が実行されます。 if-elsif-else文 if 条件1 then 条件1が真の場合の処理; elsif 条件2 then 条件2が真の場合の処理; else 条件1も条件2も偽の場合の処理; end if; 上記の構文では、条件1が真の場合には条件1が真の場合の処理が実行され、条件2が真の場合には条件2が真の場合の処理が実行され、どちらも偽の場合には、else以下の偽の場合の処理が実行されます。 Adaにおけるcase文は、複数の条件分岐を行うために使用される制御構造の一つです。case文は、値によって異なるブロックを実行することができます。 case文は以下のような構文を持ちます。 case expression is when choice1 => -- choice1の処理 when choice2 => -- choice2の処理 ... when choiceN => -- choiceNの処理 when others => -- どの条件にも一致しない場合の処理 end case; expressionには条件分岐の対象となる式を指定します。choiceには条件分岐の候補となる値を指定します。whenキーワードの後に続くchoiceに該当する場合、そのブロック内の処理が実行されます。最後に、when othersを使用して、どの条件にも該当しない場合の処理を指定することができます。 Adaにおけるループ(繰り返し)は、同じ処理を繰り返し実行するための制御構造です。Adaには、以下の3つのループがあります。 loopループは、条件式がfalseになるまで、繰り返し処理を実行します。以下は、loopループの構文です。 loop -- 実行する処理 end loop; 以下は、loopループの例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Example is I : Integer := 1; begin loop Put_Line("I is " & Integer'Image(I)); I := I + 1; exit when I = 5; end loop; end Example; この例では、Iが5になるまで、Put_LineでIの値を表示する処理を繰り返しています。exit when文を使用して、Iが5になった時点でループを終了するようにしています。 whileループは、条件式がtrueの間、繰り返し処理を実行します。以下は、whileループの構文です。 while condition loop -- 実行する処理 end loop; 以下は、whileループの例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Example is I : Integer := 1; begin while I <= 5 loop Put_Line("I is " & Integer'Image(I)); I := I + 1; end loop; end Example; この例では、Iが5以下である限り、Put_LineでIの値を表示する処理を繰り返しています。 forループは、初期値から終了値まで、指定されたステップで繰り返し処理を実行します。以下は、forループの構文です。 for variable in range loop -- 実行する処理 end loop; 以下は、forループの例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Example is begin for I in 1..5 loop Put_Line("I is " & Integer'Image(I)); end loop; end Example; この例では、1から5までの数値を、Iに順番に代入してPut_LineでIの値を表示する処理を繰り返しています。 以下は、条件分岐やループなどの制御構造をすべて使用した Ada のプログラム例です。 control_structures.adb: with Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO; use Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO; procedure Control_Structures is I : Integer; Num : Integer; begin -- if-then-else statement Put("Enter a number: "); Get(Num); if Num > 0 then Put_Line("The number is positive."); elsif Num = 0 then Put_Line("The number is zero."); else Put_Line("The number is negative."); end if; -- case statement Put("Enter a number between 1 and 3: "); Get(I); case I is when 1 => Put_Line("You entered 1."); when 2 => Put_Line("You entered 2."); when 3 => Put_Line("You entered 3."); when others => Put_Line("You entered something else."); end case; -- for loop Put_Line("Printing numbers from 1 to 10:"); for I in 1..10 loop Put(I, 2); Put(" "); end loop; New_Line; -- while loop I := 1; Put_Line("Printing odd numbers from 1 to 10:"); while I <= 10 loop if I mod 2 = 1 then Put(I, 2); Put(" "); end if; I := I + 1; end loop; New_Line; -- exit statement Put_Line("Printing numbers from 1 to 10 until 6 is reached:"); for I in 1..10 loop if I = 6 then exit; end if; Put(I, 2); Put(" "); end loop; New_Line; end Control_Structures; このプログラムでは、ユーザーからの入力を受け取り、if-then-else 文を使用して入力された数値の符号を判定し、case 文を使用して入力された数値の値によって分岐します。 さらに、for ループと while ループを使用して、数値を繰り返し出力し、exit 文を使用してループから抜け出すことも示しています。 [手続きや関数の宣言方法、引数の渡し方、戻り値の取り扱いなどを説明します。] サブプログラムは、メインプログラムの中で実行される独立したコードのブロックであり、手続きと関数の2つの形式があります。手続きは、何かを実行するためのサブプログラムであり、戻り値を返さないのに対して、関数は値を返します。 procedure Procedure_Name (parameter1, parameter2, ...) is -- Declaration statements begin -- Statements end Procedure_Name; function Function_Name (parameter1, parameter2, ...) return Return_Type is -- Declaration statements begin -- Statements return return_value; end Function_Name; Adaでは、引数を参照渡し、値渡し、および不変渡しの3つの方法で渡すことができます。参照渡しは、引数がサブプログラム内で変更された場合、呼び出し元の変数にも反映されます。値渡しは、引数をサブプログラムにコピーするため、呼び出し元の変数には影響を与えません。不変渡しは、呼び出し元の変数を保護するため、サブプログラム内で引数を変更することはできません。 例 procedure Example (A : in Integer; B : out Integer; C : in out Integer) is begin B := A + 1; -- 変数Bには値が代入される C := C + 1; -- 変数Cには値が代入され、呼び出し元の変数にも反映される end Example; 関数は常に値を返します。そのため、関数の戻り値を変数に代入することができます。 例 function Add (A : Integer; B : Integer) return Integer is begin return A + B; end Add; -- メインプログラム X := Add(2, 3); -- Xには5が代入される [Adaでのオブジェクト指向プログラミングの基本概念や、クラスの定義方法、継承、ポリモーフィズムなどを説明します。] オブジェクト指向プログラミング(OOP)は、プログラムをオブジェクトと呼ばれる単位に分割し、それらの相互作用によってプログラムを構成するプログラミングの方法論です。AdaもOOPに対応しており、以下に基本概念やクラスの定義方法などを説明します。 クラスは、データ型の定義に似た方法で定義されます。例えば、以下はクラス Point を定義する例です。 -- Pointクラスを定義 package Point_Class is type Point is tagged record X, Y : Integer; end record; procedure Set_Point(P : in out Point; X, Y : Integer); function Get_X(P : Point) return Integer; function Get_Y(P : Point) return Integer; end Point_Class; クラスの宣言は、package(パッケージ)文で行われます。type文によって、Point という名前のクラスが定義され、tagged(タグ付き)に設定されます。タグ付きのクラスは、派生型(クラス)を定義する際に必要です。また、record文によって、クラスのメンバーが定義されます。 次に、クラスのメンバーにアクセスするための手続きや関数を定義します。この例では、プロシージャ Set_Point でクラスのインスタンス P のメンバー X と Y に値を設定し、関数 Get_X, Get_Y でそれぞれの値を取得することができます。 Adaは、継承をサポートしています。派生型(サブクラス)は、基底型(スーパークラス)を拡張することができます。例えば、以下はクラス Circle を定義する例で、Point クラスを継承しています。 -- Circleクラスを定義 package Circle_Class is type Circle is new Point with record Radius : Integer; end record; procedure Set_Circle(C : in out Circle; X, Y, R : Integer); function Get_Radius(C : Circle) return Integer; end Circle_Class; type文の new 構文で、派生型 Circle が Point クラスを継承することが指定されています。また、with record で、Circle クラスに独自のフィールド Radius を追加しています。継承元のクラス(スーパークラス)のフィールドは、引き続き Circle クラスでも使用することができます。 {{コラム|Adaに多重継承はありますか?|2=いいえ、Adaには多重継承はありません。Adaプログラミング言語は、単一継承の原則を採用しています。これは、あるクラス(Adaでは"型"と呼ばれる)が他のクラスからのみ継承できることを意味します。これにより、クラスの階層構造が簡潔になり、クラス間の複雑な関係が減少します。 Adaの選択には、単一継承が理解しやすく、シンプルであるという設計思想が影響しています。多重継承は柔軟性を提供しますが、クラスの階層構造が複雑になる可能性があり、コードの理解やメンテナンスが難しくなることがあるため、Adaは意図的にこれを避けています。 代わりに、Adaはインターフェースの実装、複数のインターフェースのサポート、およびミックスイン(mix-in)のような機能を提供し、これにより柔軟なオブジェクト指向プログラミングが可能です。 [例外が発生した場合の処理方法について説明します。] Adaには例外処理機構が備わっており、例外が発生した場合に対処することができます。例外は、実行時に発生するエラーであり、予期しない状況が発生した場合に発生することがあります。例えば、ゼロ除算、配列の境界外アクセス、不正な入力、メモリ不足などが挙げられます。 例外処理の構文は以下のようになります。 begin -- 例外が発生する可能性のある処理 exception when Exception1 => -- Exception1が発生した場合の処理 when Exception2 => -- Exception2が発生した場合の処理 ... when others => -- 上記以外の例外が発生した場合の処理 end; ここで、Exception1やException2は、例外の種類を示す例外名であり、具体的な例外名はアプリケーションによって異なります。 例外処理は、try-catch構文のような構造であるため、プログラムが例外をキャッチした場合、該当する例外処理ブロックが実行されます。othersキーワードは、上記の例外以外のすべての例外をキャッチするために使用されます。 以下は、例外処理の例です。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Exception_Handling is A : Integer := 10; B : Integer := 0; Result : Integer; -- ゼロ除算を検出する例外処理関数 function Divide(A, B : Integer) return Integer is begin if B = 0 then raise Program_Error; else return A / B; end if; end Divide; begin -- Divide関数でゼロ除算が発生した場合、 -- Program_Error例外が発生するため、例外処理が実行される begin Result := Divide(A, B); Put_Line("Result: " & Result'Image); exception when Program_Error => Put_Line("Error: Division by zero."); end; Put_Line("End of program."); end Exception_Handling; この例では、Divide関数でBが0である場合、Program_Error例外が発生します。Program_Error例外は、Adaの標準例外であり、実行時エラーが発生した場合に自動的にスローされます。Divide関数を実行するために、try-catch構文を使用し、Program_Error例外をキャッチし、エラーメッセージを表示します。 [タスクの定義方法やスケジューリング、相互排除などについて説明します。] タスクとは、並行処理を実現するために使用される概念です。タスクは、自己完結型で独立したスレッドのようなもので、自分自身が実行可能であると同時に、他のタスクからのメッセージを受信して処理を行うこともできます。タスクのスケジューリングは、Adaランタイムシステムによって自動的に制御されます。 タスクの宣言方法は、以下のようになります。 task Task_Name is entry Entry_Name (Parameter_List); end Task_Name; ここで、Task_Name はタスクの名前、Entry_Name はタスクから呼び出されるエントリーの名前、Parameter_List はエントリーに渡される引数のリストです。 また、タスク間の相互排除には、以下のような手段があります。 [Adaでのパッケージの作成方法や使用方法、名前空間の機能について説明します。] パッケージは、Adaの名前空間を実現するための機能で、関連するサブプログラムや変数をまとめることができます。パッケージには、公開されるインターフェース部と、実装部があります。インターフェース部には、他のモジュールからアクセス可能なサブプログラムや変数を定義し、実装部には、これらのサブプログラムや変数の実装を記述します。 パッケージの宣言方法は、以下のようになります。 package Package_Name is -- インターフェース部 end Package_Name; package body Package_Name is -- 実装部 end Package_Name; [ファイルを開いて読み書きする方法について説明します。] Adaにおけるファイル操作は、ストリーム(Stream)と呼ばれる機能を使用して行います。ファイルを開くには、以下のようにします。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Main is F : File_Type; begin Create (F, Out_File, "output.txt"); -- 出力先のファイルを "output.txt" に設定 end Main; ファイルからの入力や、ファイルへの出力は、Get_Line、Put_Line、Read、Write などのサブプログラムを使用して行います。 [Adaのデバッグやテストの方法について説明します。] Adaには、コンパイル時の静的検査やランタイム時の動的検査など、様々なレベルの検査が備わっています。 まず、コンパイル時の検査についてです。Adaは、型安全性が非常に高い言語です。静的型検査機能により、変数や定数の型が一致しない場合、または未初期化の変数を使用した場合など、コンパイル時にエラーが発生します。これにより、多くの実行時エラーを未然に防止できます。 ランタイム時の検査として、例外処理があります。プログラム中で発生する予期せぬエラーに対応するため、例外処理を使用することができます。例外が発生した場合は、例外の種類に応じた処理を行うことができます。 また、Adaにはコードカバレッジツールも含まれています。コードカバレッジツールは、テスト中に実行されたコードの割合を測定するために使用されます。これにより、どのコードがテストされていないかを特定し、テストの改善点を見つけることができます。 with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Subprogram_Cheat_Sheet is -- 関数の定義 function Add(a, b : Integer) return Integer is begin return a + b; end Add; -- 手続きの定義 procedure Greet(name : in String) is begin Put("Hello, "); Put(name); Put_Line("!"); end Greet; -- 引数の渡し方 procedure Pass_By_Value(x : Integer) is begin x := 0; -- 値を変更しても呼び出し元の変数に影響はない end Pass_By_Value; procedure Pass_By_Reference(x : in out Integer) is begin x := 0; -- 値を変更すると呼び出し元の変数にも影響がある end Pass_By_Reference; -- 戻り値の取り扱い function Divide(a, b : Integer) return Float is Result : Float; begin if b = 0 then raise Constraint_Error with "Division by zero"; else Result := Float(a) / Float(b); end if; return Result; end Divide; -- 例外処理 procedure Exception_Handling is begin Put("Enter an integer: "); declare Num : Integer := Integer'Value(Get_Line); begin if Num < 0 then raise Constraint_Error with "The number must be non-negative"; else Put("The square root of "); Put(Num, Width => 0); Put(" is "); Put(Float'Sqrt(Float(Num)), 2); New_Line; end if; exception when Constraint_Error => Put_Line("Error: " & Exception_Message); end; end Exception_Handling; begin -- テスト Put_Line("Add(1, 2) = " & Integer'Image(Add(1, 2))); Greet("Alice"); -- 引数の渡し方 declare x : Integer := 1; begin Pass_By_Value(x); Put_Line("x = " & Integer'Image(x)); -- 1 Pass_By_Reference(x); Put_Line("x = " & Integer'Image(x)); -- 0 end; -- 戻り値の取り扱い Put_Line("Divide(4, 2) = " & Float'Image(Divide(4, 2))); Put_Line("Divide(4, 0) = " & Float'Image(Divide(4, 0))); -- Constraint_Error -- 例外処理 Exception_Handling; end Subprogram_Cheat with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure OOP_Cheat_Sheet is -- クラスの定義 type MyClass is tagged record x: Integer; end record; -- クラスの継承 type MySubclass is new MyClass with record y: Integer; end record; -- ポリモーフィズム type MyClass_Access is access all MyClass'Class; procedure MyProc (Obj : MyClass_Access'Class); -- クラスメソッド function Get_X (Obj : MyClass'Class) return Integer is begin return Obj.x; end Get_X; -- クラスの操作 procedure Set_X (Obj : in out MyClass'Class; Val : Integer) is begin Obj.x := Val; end Set_X; -- クラスの初期化 overriding procedure Initialize (Obj : in out MyClass'Class) is begin Obj.x := 0; end Initialize; -- クラスの終了処理 overriding procedure Finalize (Obj : in out MyClass'Class) is begin null; end Finalize; -- クラスの利用例 Obj : MyClass'Class := new MyClass; begin Set_X (Obj, 42); Put_Line (Integer'Image (Get_X (Obj))); end OOP_Cheat_Sheet; パッケージ(package):関連するサブプログラムや型、定数などをひとまとめにした、独立したコンパイル単位。パッケージ仕様とパッケージ本体に分かれる。 タイプ(type):データの種類を定義する。整数型、浮動小数点型、文字型などがある。型の定義には、レコード型や配列型なども使用できる。 モジュール(module):Adaプログラムの構成単位。複数のパッケージやサブプログラムから構成され、単一のコンパイル単位となる。 サブプログラム(subprogram):繰り返し使われる処理をまとめた、関数や手続きなどの部品。関数は値を返し、手続きは値を返さない。 引数(parameter):サブプログラムに与える入力値。サブプログラム内でのみ使用できる変数であり、呼び出し元の変数に影響を与えない。 例外(exception):プログラムの実行中に発生するエラーを処理するためのメカニズム。例外が発生した場合は、例外処理部分に制御が移る。 継承(inheritance):オブジェクト指向プログラミングにおける、新しいクラスの定義時に既存のクラスを基にして新たな機能を追加する仕組み。 ポリモーフィズム(polymorphism):オブジェクト指向プログラミングにおける、異なるクラスのオブジェクトを同じインタフェースで扱うことができる性質。 タスク(task):並列処理を実現するための機能。Adaでは、タスクの生成、同期、通信などを行うことができる。 ファイル(file):外部記憶装置に格納されたデータを扱うためのデータ型。ファイルをオープンすることで、ファイルからの入力やファイルへの出力が可能になる。 名前空間(namespace):名前の衝突を回避するための仕組み。パッケージの名前空間は、パッケージ内で定義されます。
771
コンメンタール>労働基準法 (第10号)映画制作業、映画興業業。 (第11号)郵便業、電気通信業、放送業。 災害等緊急時に認められる国家公務員及び地方公務員の時間外労働に関し、官公署の事業から現行業務(別表第1に掲げる事業)従事者に関する除外。 労働時間及び休憩について、「公衆の不便」を回避するために特例を設けることのできる定めについて、製造加工業(第1号)、鉱業・採掘業(第2号)、土木建設業(第3号)、農林業(第6号)、畜産・養蚕・水産業(第7号)は除外。 労働時間、休憩及び休日に関する規定について、農業(第6号:林業を除く)、畜産・養蚕・水産業(第7号)は除外。 年少者を「工業的事業」に就労させることの禁止。 年少者の深夜業禁止・制限について、農業(第6号)、畜産・養蚕・水産業(第7号)、医療・福祉業(第13号)の除外。 ---- {{前後 |労働基準法 |別表 |労働基準法第143条[時効等改正に伴う経過措置] |別表第2 別表第1
772
無機化学>無機化学の基礎>原子の構造 原子は原子核と電子から成り立っており、原子核はさらに陽子と中性子が固まってできている。 電子は原子核の周りを、クーロン力(静電気力)を向心力として、衛星のように回っていると古典力学的には解釈される。なお、電子は陽子や中性子のおよそ1800分の1の質量しかもたないため、このモデルでは、太陽と地球の関係のように、原子核を中心に電子が公転していて原子核は不動であるものとみなす。 陽子は+e、電子は-eの電荷を帯びている。ここでeは電気素量(e=1.6 \times 10^{-19}C)である。そのため、安定になるように(原子全体として電気的に中性となるように)原子内の陽子数と電子数は等しい。陽子数を原子番号とも言う。すなわち原子は陽子の数によって特徴づけられ、周期表は陽子の数の順に並んでいる。例えば、陽子数が1なら水素、2ならヘリウム、3ならリチウムといった具合である。 中性子には電気的に中性であり、電荷は無い。陽子が複数ある場合、すなわち原子番号が2以上の場合、陽子同士が電気的に大きな反発力を持つが、中性子が糊の役割を果たしている。
773
古代ローマの政治家・武将・著述家であるガイウス・ユリウス・カエサル4世(Gaius Iulius Caesar IV)の著作に関するカテゴリ。 カエサル自身が遂行した戦争の経過を古典ラテン語で著述したラテン文学の古典的名著『Commentarii de bello Gallico)および『内乱記』(Commentarii de bello civili)のラテン語・日本語対訳。 ウィキソース・ラテン語版:la:Scriptor:Gaius Iulius Caesar / la:Commentarii de bello Gallico / la:Commentarii de bello civili
774
ようこそ、Raviプログラミング言語チュートリアルへ!RaviはLuaの方言であり、オプションの静的型付けとMIRによるJITコンパイラを備えています。 本チュートリアルでは、Raviの基本的な文法と機能を学ぶことができます。 Raviは、パフォーマンスの向上とプログラムの安全性を重視しながら、Luaの互換性を保ちつつ拡張されています。 非エキスパートのプログラマーにも使いやすい言語です。 このチュートリアルを通じて、Raviの基本的な概念と使い方を理解し、効果的なプログラミングを実現しましょう。 __TOC__ RaviはLuaの方言であり、オプションの静的型付けとMIR(Medium Internal Representation)によるJIT(Just-In-Time)コンパイラを備えています。 Raviは、Luaの拡張として設計されており、パフォーマンスの向上とプログラムの安全性を重視しながら、Luaの互換性を保ちつつ拡張されています。 Raviの名前はサンスクリット語で「太陽」を意味し、Luaの前身であるSol(ポルトガル語で「太陽」を意味する)から派生しています。 Raviには以下のような特徴があります: オプションの静的型付け: Raviでは、変数や関数に静的な型情報を付けることができます。静的型付けにより、コンパイラやJITコンパイラがより効率的なコードを生成することができます。 MIR JITコンパイラ: RaviのJITコンパイラはMIRを使用しており、タイプ情報を活用してより高速な実行コードを生成します。MIRはコンパクトで効率的なバックエンドであり、Raviのパフォーマンスを向上させるために設計されています。 AOT(Ahead-of-Time)コンパイル: RaviはAOTコンパイルをサポートしており、ネイティブコードへのコンパイルが可能です。これにより、起動時間の短縮やパフォーマンスの向上が期待できます。 Lua 5.3との互換性: RaviはLua 5.3との高い互換性を持ち、既存のLuaコードを簡単に移植することができます。また、Luaの拡張として開発されているため、LuaのプログラムはそのままRaviでも実行可能です。 Raviを使用することで、以下のような利点が得られます: パフォーマンスの向上: 静的型付けとJITコンパイラにより、Raviは高速な実行コードを生成し、実行時間を効率化します。特にタイプ情報が明示的に指定された場合、より効果的な最適化が行われます。 プログラムの安全性: 静的型付けにより、コンパイル時に型エラーを検出することができます。これにより、実行時の意図しないエラーやバグを事前に防ぐことができます。 Luaの拡張性: RaviはLuaの拡張として設計されており、既存のLuaコードを簡単に移植することができます。また、Luaの標準ライブラリやエコシステムをそのまま利用することができます。 Raviのユースケースには以下のようなものがあります: パフォーマンスが重要なアプリケーション: Raviは高速な実行コードを生成するため、パフォーマンスが重要なアプリケーションやシステムに適しています。例えば、ゲーム開発や科学技術計算などが挙げられます。 プロトタイピングとスクリプト: Luaの特徴である柔軟性と簡潔さを保ちつつ、パフォーマンスを向上させるためにRaviを使用することができます。プロトタイピングやスクリプト開発において、高速な実行速度と安全性が求められる場合に便利です。 モジュール化されたコンポーネント: Raviはモジュール化されたコンポーネントの開発にも適しています。静的型付けと互換性の高いLuaコードベースにより、再利用性の高いコンポーネントを簡単に作成できます。 このチュートリアルでは、Raviの基本から応用までを学ぶためのステップバイステップのガイドを提供します。次の章では、Raviのインストールとセットアップについて説明します。 Raviを使うためには、まず必要な環境をセットアップする必要があります。この章では、Raviのダウンロードとインストール方法、システム要件と依存関係、そして環境設定とパスの設定について説明します。 Raviは、GitHubでソースコードが公開されているので( https://github.com/dibyendumajumdar/ravi/tree/1.0-beta11 )、clone してビルドします。 RaviはLuaの拡張として開発されており、いくつかの機能を追加しています。以下にRaviのLuaからの拡張のいくつかを示します。 オプションの静的型付け(Optional Static Typing): Raviでは、ローカル変数や関数のパラメータに型を付けることができます。静的型付けにより、コンパイル時に変数の型をチェックすることができます。 defer文: Raviでは、defer文を使用して遅延実行を行うことができます。defer文は、あるスコープから抜ける際に実行される無名のクロージャを作成します。通常の終了やエラーが発生した場合でも、defer文で指定した処理が確実に実行されます。 組み込みC言語サポート: Raviでは、C言語を埋め込むことができます。LuaからC言語の関数を呼び出したり、C言語からLuaの関数を呼び出したりすることができます。 JITコンパイルとAOTコンパイルのサポート: Raviは、JIT(Just-in-Time)コンパイルおよびAOT(Ahead-of-Time)コンパイルの両方をサポートしています。JITコンパイルは実行時にコードを最適化し、高速化します。AOTコンパイルは事前にコードをコンパイルし、実行時に高速に実行することができます。 バイトコードJIT API: RaviはバイトコードJIT APIを提供しており、バイトコードを最適化するための柔軟なインタフェースを提供しています。 コンパイラフレームワークJIT: RaviにはコンパイラフレームワークJITが組み込まれており、Luaコードを高速に実行するための最適化手法を提供しています。 世代ごとのガベージコレクション: RaviはLua 5.4から取り入れられた世代ごとのガベージコレクションをサポートしています。これにより、メモリ管理が改善され、パフォーマンスが向上します。 C APIの拡張: RaviはLuaのC APIを拡張しており、Cプログラマーがより効率的にLuaの値を操作できるようにしています。 これらはRaviが提供する一部の機能です。RaviはLuaの拡張として開発されているため、Luaの既存のコードと互換性があり、パフォーマンスの向上や追加の機能を利用することができます。
775
前)(次) (地域別最低賃金の原則) 第9条 賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保障するため、地域別最低賃金(一定の地域ごとの最低賃金をいう。以下同じ。)は、あまねく全国各地域について決定されなければならない。 地域別最低賃金は、地域における労働者の生計費及び賃金並びに通常の事業の賃金支払能力を考慮して定められなければならない。 09
776
前)(次) (共用部分の負担及び利益収取) 第19条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。 19
777
故事成語ともなった「臥薪嘗胆」の、もともとの話である。 古代中国(紀元前500年ごろ)の春秋戦国時代の、呉(ご)の国と、越(えつ)の国との、戦いの話である。 春秋戦国時代そのものは、紀元前8世紀から紀元前5世紀ごろまで続いた。 (呉王の)闔廬(こうりょ)は、伍員(ごうん)を重用(ちょうよう)して、国の政治を相談していた。伍員(ごうん)の字(あざな)は子胥(ししょ)といい、楚(そ)の国の人の伍奢(ごしゃ)の子(こ)である。 伍奢(ごしゃ)が(楚の王に罪を責められ)殺されたので、(子の伍員(ごうん)は)呉に逃れた。 (伍員(ごうん)は)呉の軍隊を率いて、楚(そ)に攻め込み、(楚の首都である)郢(えい)を占領した。 (その後、)呉(ご)は越(えつ)を攻撃した。(そのときの戦いで、)(呉王である)闔廬(こうりょ)が負傷して死んだ。(闔廬の)子の夫差(ふさ)が王位についた。(先代の王である闔廬(こうりょ)に仕えていた)子胥(ししょ)は、(闔廬に仕えたころと)同様に、夫差に仕えた。 夫差は、父(=闔廬(こうりょ))の仇(かたき)を討つ(うつ)ことを、心に誓った(ちかった)。 (夫差は、)(「父のかたきを取る」という、恨みを忘れないようにするため、)朝晩(あさばん)は薪(たきぎ)の上に寝て(ねて)、 (家臣が)出入りするたびに家臣に、叫ばせた内容は、「夫差よ、おまえは越(えつ)の連中が、おまえの父を殺したのを忘れたのか?」と。 ---- 周の敬王の(治世の)二十六年に、夫差は越(えつ)を夫椒(ふしょう)で破った。 越王の勾践(こうせん)は、残った兵(=敗残兵)を引き連れて会稽山(かいけいざん)にこもり、(本音では越王は復讐をたくらんでいるが、ひとまず当面を生き延びるため、復讐心を隠して、越王は呉王に許しをこい、命乞いを願い出た。その願い出た内容は、越王みずから呉王の)臣下になり、(越王の)妻は呉王に侍女(じじょ)として差し出すことを願い出た。 子胥(ししょ)は、「だめです。(=越王・勾践を許してはいけない。勾践は殺されるべき。)」と(呉王に?)言った。 ところが、宰相(さいしょう)の伯嚭(はくひ)が、越からの賄賂を受け取り、夫差を説得して越王を許させて(越王を釈放させて)しまった。 勾践は、国(=越)に戻り、(復讐心を忘れないようにするため、苦い味の肝(きも)を嘗め(なめ)られるように、獣の)肝を寝起きする場所に吊るしておき、(寝起きする)そのたびに肝を見上げて嘗めて(なめて)言うには、「おまえは会稽で受けた恥を忘れたのか?」と(自分自身に、越王・勾践は、寝起きのたびに)言った。 (王自身は軍事に専念できるように、経済・司法などの)国内の(非・軍事の)政治はすべて大夫(=役職名、大臣みたいなもの)の文種に任せて、(越王自身は)范蠡(はんれい)と一緒に軍隊を訓練したりして、呉を攻略するための計画(=軍備増強や、作戦づくり、など)に専念した。 ---- (呉の)宰相(さいしょう)の伯嚭(はくひ)(=賄賂(ワイロ)を越から、受け取ったとされている人)は、(夫差に)子胥(ししょ)が自分の計略が採用されなかったことで(夫差を)うらんでいると、(うその)進言をした。 夫差は(その訴えを信じてしまい、)子胥(ししょ)に(自殺を命じて)属鏤(しょくる)の剣を与えた。 子胥は(自殺を命じた呉王をうらんで)、(子胥の)家族に(遺言として)伝えたのは「必ず、私の墓(のそば)に、ひさぎ の木を植えよ。ひさぎの木は(棺桶(かんおけ)の)材料にすることができる。(呉王の棺桶だ。)そして、私の目をえぐりだして、(都の)東の門に、かけてくれ。越の軍隊が(攻め込んできて)呉を滅ぼすのを見てやろう。」と。 そこで、(子胥は、自殺のため、自分の)首をはねて死んだ。 夫差は(怒り、)(子胥の)死体を(埋葬させずに)取り上げて、馬の皮で作られた袋に入れて、長江(=揚子江)に投げ入れた。 呉の人々は、子胥(ししょ)をあわれみ、川べりに祠(ほこら)を立てて、胥山(しょざん)と名付けた。 ---- (それからのち、)(肝を嘗めた勾践の国である)越は(富国強兵のため)十年をかけて(富国のため)人口を増やし国の財貨を増やし(経済力などを高め)、(さらに、強兵のため、その後の)十年をかけて人民を教育し訓練した。(合計で20年の期間。) 周の元王の4年、越は呉を攻撃した。呉は三度戦い、三度とも(呉が)敗退した。(肝を嘗めた勾践の越が勝った。) 夫差は講和のため、姑蘇(こそ)に上り、越に請い願った。 (しかし、)范蠡(はんれい)は(講和を)聞き入れなかった。 夫差が言うには、「私は、(死んだあと、あの世で)子胥に会わせる顔がない。」と。 (なので、そこで、)死者の顔をおおうための四角い布を作り、(顔を覆って(おおって)隠して(かくして)、)死んだ(=自殺)。 「臥薪」(がしん)した人と、「嘗胆」(しょうたん)した人は別人であり、おたがいに敵国どうしで、敵。 ・「臥薪」した人は、呉(ご)の王の夫差(ふさ)であり、のちに最終的に越に負けて、自殺に追い込まれる。 ・「嘗胆」(しょうたん)した人は、越(えつ)の王の勾践(こうせん)であり、最終的に呉を滅ぼす。 「臥薪」とは、硬い薪(たきぎ)の上で寝ること。痛い、と考えられてる。この痛みで、復讐心を思い出すため,である。 「闔廬」(こうりょ)は夫差の父であり、呉の、夫差の前の時代の王。そもそも夫差は、この「闔廬」を失った仇(かたき)のために、「臥薪」したのであった。 「嘗胆」とは、肝(きも)を嘗める(なめる)こと。味が苦く、この苦味で、復讐心を思い出すため、である。 最終的に、「嘗胆」した勾践は、「臥薪」した夫差を滅ぼした。 呉越各国で並べると、・・・ 周の敬王(けいおう)、元王(げんおう) - 呉越の戦いには、周は、参戦していない。この春秋戦国時代は、周が、名目上だけは中国を支配することになっている王朝だったが、実際には諸侯(しょこう)が群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の時代だった。 伍奢(ごしゃ) - 子胥(ししょ)の父。楚の人。伍奢が楚王に殺されるので、子の子胥が楚をうらみに思い、子胥の仕えた呉によって楚に攻め込んだ。 楚と呉は戦争をしているが、この戦争の戦前・戦後では両国とも、「臥薪」も「嘗胆」もしていない。子胥(ししょ)も、楚を倒そうという復讐心を持っているが、子胥は「臥薪」も「嘗胆」もしていない。 「臥薪」または「嘗胆」をした人物は、二人とも、王である。 子胥(ししょ) - 「伍員」(ごうん)、と同一人物。子胥は、夫差(ふさ、=呉王)の部下だが、夫差に聞き入れられず、他の大臣の謀略により、最終的に子胥(ししょ)は無実の罪を着せられて、自殺を命じられる。 かつて、勾践(=越王)が夫差(=呉王)に命ごいしたときに、呉の子胥は、勾践を殺すように呉王・夫差に進言した。しかし、聞き入れてもらえず、勾践は生き延びてしまった。 このあと、しばらくしてから、越の臣下だった范蠡(はんれい)が,越王の部下を辞めて、そして越から外国に抜け出す。 范蠡(はんれい)は、越王に失望したのである。一説には、呉の子胥(ししょ)が自殺を命じられたようにのように、越王から疎んじられて自殺などに追い込まれることを恐れたのという説を主張する、参考書もある。 また、越の大臣である文種は、越王に疎んじられて、自殺を命じられてしまう。 范蠡(はんれい)は斉(せい)の国に移り、商人になり、財産を築いた。 「臥薪嘗胆」のもともとの意味は、この物語のように、「かたき討ちや、復讐のために、つらいことでも我慢すること」のような意味の、ぶっそうな内容だった。 現在の(21世紀の)日本での学校教育では、「臥薪嘗胆」から、ぶっそうな意味合いはほとんどなくなり、「目的達成のために、つらいことでも我慢すること」のような意味で使われる。 闔廬(かふりょ)伍員(ごうん)を挙げて(あげて)、国事(こくじ)を謀らしむ(はからしむ)。 員(うん)字(あざな)は子胥(ししょ)、楚人(そひと)伍奢(ごしゃ)の子(こ)なり。 奢(しゃ)誅(ちゅう)せられて呉(ご)に奔る(はしる)。 呉(ご)の兵(へい)を以ゐて(ひきいて)郢(えい)に入る(いる)。 呉(ご)越(えつ)を伐つ(うつ)。 闔廬(かふりょ)傷(きず)つきて死す(しす)。 子(こ)の夫差(ふさ)立つ(たつ)。 子胥(ししょ)復た(また)之(これ)に事ふ(つかふ)。 夫差(ふさ)讎(あだ)を復(ふく)せんと志す(こころざす)。 朝夕(てうせき)薪中(しんちゅう)に臥し(ふし)、出入(しゆつにふ)するに人(ひと)をして呼ばしめて(よばしめて)曰はく(いわく)、 「夫差(ふさ)、而(なんぢ)越人(えつひと)の而(なんぢ)の父(ちち)を殺せし(ころせし)を忘れたる(わすれたる)か。」と。 周(しう)の敬王(けいおう)の二十六年(にじふろくねん)、夫差(ふさ)越(えつ)を夫椒(ふせう)に敗る(やぶる)。 越王(えつおう)勾践(こうせん)、 余兵(よへい)を以ゐて(ひきいて)会稽山(くわいけいざん)に棲み(すみ)、臣(しん)と為り(なり)妻(つま)は妾(せふ)と為らん(ならん)ことを請ふ(こふ)。 子胥(ししょ)言ふ(いふ)、「不可(ふか)なり。」と。 太宰(たいさい)伯嚭(はくひ)越(えつ)の賂ひ(まひなひ)を受け(うけ)、夫差(ふさ)に説きて(ときて)越(ゑつ)を赦さしむ(ゆるさしむ)。 勾践(こうせん)国(くに)に反り(かへり)、胆(きも)を坐臥(ざぐわ)に懸け(かけ)、即ち(すなはち)胆(きも)を仰ぎ(あふぎ)之(これ)を嘗めて(なめて)曰はく(いわく)、 「女(なんぢ)会稽(くわいけい)の恥(はぢ)を忘れ(わすれ)たるか。」と。 国政(こくせい)を挙げて(あげて)大夫種(たいふしょう)に属(しよく)し、而して(しかうして)范蠡(はんれい)と兵(へい)を 治め(をさめ)、呉(ご)を謀る(はかる)を事(こと)とす。 太宰嚭(たいさいひ)、子胥(ししよ)謀(はかりごと)の用ゐ(もちゐ)られざるを恥ぢて怨望(ゑんばう)すと譖(しん)す。夫差(ふさ)乃ち(すなはち)子胥(ししよ)に属鏤(しよくる)の剣(けん)を賜ふ(たまふ)。 子胥(ししよ)其の(その)家人(かじん)に告げて(つげて)曰はく(いはく)、 「必ず(かならず)吾が(わが)墓(はか)に檟(か)を樹ゑよ(うえよ)。檟(か)は材(ざい)とすべきなり。 吾が(わが)目(め)を抉りて(ゑぐりて)、東門(とうもん)に懸けよ(かけよ)。 以て(もつて)越兵(ゑつへい)の呉(ご)を滅ぼす(ほろぼす)を観ん(みん)。」と。乃ち(すなはち)自剄(じけい)す。 夫差(ふさ)其の(その)尸(しかばね)を取り(とり)、盛るに(もるに)鴟夷(しい)を以て(もつて)し、之(これ)を江(かう)に投ず(とうず)。 呉人(ごひと)之(これ)を憐れみ(あはれみ)、祠(し)を江上(かふじやう)に立て(たて)、命けて(なづけて)胥山(しょざん)と曰ふ(いふ)。 越(えつ)十年(じふねん)生聚(せいしゆう)し、十年(じふねん)教訓(けふくん)す。周(しう)の元王(げんわう)の四年(よねん)、越呉(ゑつご)を伐つ(うつ)。 呉(ご)三たび(みたび)戦ひて(たたかひて)三たび(みたび)北ぐ(にぐ)。 夫差(ふさ)姑蘇(こそ)に上り(のぼり)、亦た(また)成(たひらぎ)を越(ゑつ)に請ふ(こふ)。 范蠡(はんれい)可かず(きかず)。 夫差(ふさ)曰はく(いはく)、 「吾(われ)以て(もつて)子胥(ししよ)を見る(みる)無し(なし)。」と。 幎冒(べきぼう)を為りて(つくりて)乃ち(すなはち)死す(しす)。 呉王闔廬、挙伍員謀国事。員、字子胥、楚人伍奢之子。奢誅而奔呉、以呉兵入郢。 呉伐越、闔廬傷而死。子不差立。子胥復事之。夫差志復讎、朝夕臥薪中、出入使人呼曰、 「夫差而忘越人之殺而父邪。」 周敬王二十六年、夫差敗越于夫椒。越王勾践以余兵棲会稽山、請為臣妻為妾。 子胥言、「不可。」 太宰伯嚭受越賂、説夫差赦越。勾践反国、懸胆於坐、臥即仰胆、嘗之曰、 「汝、忘会稽之恥邪。」 挙国政属大夫種、而与范蠡治兵、事謀呉。 太宰嚭、譖「子胥恥謀不用怨望。」 夫差乃賜子胥属鏤之剣。子胥告其家人曰、 「必樹吾墓檟。檟可材也。抉吾目、懸東門。以観越兵之滅呉。」 乃自剄。夫差取其尸、盛以鴟夷、投之江。呉人憐之、立祠江上、命曰胥山。 越十年生聚、十年教訓。周元王四年、越伐呉。呉三戦三北。夫差上姑蘇、亦請成於越。范蠡不可。 夫差曰、「吾無以見子胥。」 為幎冒乃死。 ・以ゐる(ひきいる) - ここでの原文の「以」は、「ひきいる」と訓読する。「率いる」(ひきいる)の意味。 ・而(なんぢ) - おまえ。「汝」(なんじ)と同じ意味。 邪(か) - 文末にあり、疑問(ぎもん)を表す助字。 つまり、「而忘越人之殺而父邪」は、「おまえは、越人がおまえの父を殺したのを、忘れたのか。」の意味。 ・使人呼 - 「使」は「〜させる」の意味。「使〜」で使役(しえき)を表す句法。「使人呼」で「人に呼ばせる」の意。 ・国事(こくじ) - 国の政治についての事。 ・奔(はしル) - 逃亡する。 ・請う(こう) - 願う。 ・賂(まいない) - 賄賂(わいろ)。 ・説く - ここでは「説得する」の意味。 ・坐臥(ざが) - 座ったり寝たりする場所。 ・女(なんじ) - おまえ。汝(なんじ)に同じ。 ・赦(ゆるサシム) - 「赦」は「許す」(ゆるす)の意味。文脈から、使役(しえき)と捉えて、書き下し文では「〜しむ」が補われている。 ・与范蠡 - 「与」は「と」と読み、「〜と一緒に」の意味。「与范蠡」で「范蠡とともに」。 ・治兵(へいヲおさメ) - 「軍隊を整備し」の意味。「治」は「整備する」の意。 ・怨望(えんぼう) - うらむ。 ・自剄(じけい) - 自分で首をはねて死ぬ、自殺の方法。中国での武将などの自殺方法。「自刎」(じふん)ともいう。日本でいう切腹(せっぷく)のようなもの。 ・三たび(みたび)戦ひて(たたかひて)三たび(みたび)北ぐ(にぐ)。 -「三たび」など「三」は回数の多いことを表す。 また、「北」は敗北、敗退のこと。この「北」を、単に「負ける」などと訳してもよい。 ・呉 - 国名。江蘇省(こうそしょう)のあたりにあった国。 ・郢(えい) - 楚(そ)の都。 ・越 - 国名。浙江省(せっこうしょう)のあたりにあった国。 ・字(あざな) - 古代通国では、成人になったときに、実名のほかに付ける別名。 ・夫椒(ふしょう) - 山の名前。江蘇省(こうそしょう)蘇州(そしゅう)市のあたりにある山。 ・会稽山(かいけいざん) - 山の名前。現在でいう浙江省(せっこうしょう)紹興(しょうこう)市の南東にある。 ・妾 - 女性の使用人。 ・属鏤之剣 - 剣の名前。名剣のようだ。 ・檟(か) - ひさぎ。棺(ひつぎ)の材料として、よく用いられた。 ・尸(し) - なきがら。死体。 ・鴟夷(しい) - 馬の皮で作った、酒を入れる袋。 ・生聚(せいしゅう) - 人民を増やし、物資を豊かにする。 ・姑蘇(こそ) - 台の名前。この姑蘇台(こそだい)が、現在の江蘇省(こうそしょう)蘇州市の姑蘇山(こそざん)にあった。 ・成 - 講和。 ・幎冒(べきぼう) -死者の顔をおおうための四角い布。
778
産業の中心が、一次産業から二次産業、二次産業から三次産業へと移ることをぺティ・クラークの法則という。そして日本では経済のソフト化が進んでいる。 北と南の国際的な格差問題を南北問題(North South problem 橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for HighScool 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.371)という。発展途上国が宗主国の影響でモノカルチャー経済に陥っていることが原因である。工業化を目指し資金を借り入れた国では累積債務問題が発生し、支払いのリスケジューリングなどの対策がとられた。逆に工業化に成功した国々はNIEsといわれた。工業化がなされていない国は後発発展途上国と呼ばれている。先進国側ではDACが置かれた。途上国側では、第1回国連貿易開発会議にてプレビッシュ報告がなされて、70年代にはNIEOが宣言された。 先進国政府の援助はODAとよばれ、グランド・エレメントという指標がある。日本の二国間ODAの特徴として、アジアからアフリカへと配分が変わってきている。 日本とアメリカの間では貿易摩擦や経済摩擦が起こったので、日米構造協議や日米包括経済協議といわれる交渉が行われた。 2015年ごろ「相対的貧困率」という用語が流行した(2017年度センター試験にも出題された)。「相対的貧困」の内容は、単なる所得格差のことである。なので、所得格差の高い国ほど、相対的貧困率が高くなる。 よって、アメリカ合衆国は相対的貧困率が高い。 なお、2000年度の各国の相対的貧困率は、(2017年度センター試験によると) である。 左翼運動化はよく「ドイツに見習え。欧州に見習え」というが、日本と比べてドイツの相対的貧困率は、それほど低いわけでもない。 「国民が、選挙で選ばれた国民の代表(政治家)を通じて、軍隊を、コントロールする。」ということです。 「国民」の代表者。 「軍隊」です。 「選挙で選ばれた国民の代表(政治家)」を通じてコントロールします。 「選挙で選ばれた国民の代表(政治家)」のことです。 シビリアン・コントロールとは、 (誰が?)→(どうする?)→(何を?)→(どうやって?) 国民が → コントロールする → 軍隊を → 選挙で選ばれた国民の代表(政治家)を通じて ということです。 つまり、「国民が、選挙で選ばれた国民の代表(政治家)を通じて、軍隊を、コントロールする。」ということです。 シビリアン・コントロールのよりくわしい内容については、ウィキペディア文民統制を参照ください。 ※ ここで紹介されている議論のマナーなどは、あくまで政治学や経済学や法律学での議論のマナーです。 哲学や文学や芸術などの議論では、議論のマナーが違う場合もあります。政治学・経済学・法律学以外についての議論のマナーは、それぞれの学問の専門書をお読みください。 高校の公民(「政治経済」や「公共」など)だと、教科書の章末や巻末などで、2つの対立概念を提示していて、それぞれの立場からの議論を手短かに展開しています。で、その章末などの議論の例では、2つの対立する意見を紹介しています。たとえば、「政府は日本は農業を保護するべきか」 みたいなのです。 他にも、男女平等をどうするのかとか、国際化と日本文化との問題をどうするかとか、科目と時代によって色々と教科書に議論が載っているでしょう。 政治の問題などは、個人が一人で進めるわけにはいかないので、少なくとも政治家や知識人などが議論をせざるを得ません。 ある程度の検証をされている対立意見に耳を傾けて(時間に限りはありますが)、さらにそれを自分らでも検証したりするのが、本当の議論です。 農業問題など政治問題の、議論の典型的な主張の内容を覚えるのも大切ですが、それと同じくらい、政治経済についての議論のマナーを身に着けるのも大切です。 教科書巻末などの「議論」は、おおむね、下記に述べるような手法で、議論が展開されているだろうと思います。読者が将来的に議論をしたり読んだりする際の参考にしてください。 高校の公共などの科目で、「エコー・チェンバー」と言う用語を習います。エコーチェンバーとは何かについては『中学校社会_公民/世論とマスメディア#※_中学の範囲外%3A_情報の片寄り』を参照してください。 さて、対立意見を両方の立場でそれぞれ読んだりすることで、読者はエコーチェンバーを自動的に防げます。 だから教科書の巻末・章末の議論にある対立意見も、かならず両方の意見にきちんと目を通しましょう。 さて、教科書以外の読書のさい、決して、やみくもに書籍をたくさん読んでも、もし自分とまったく同じ意見の人の本ばかり読んでいてはエコーチェンバーになってしまい意味がありません。だから教科書以外の読書では、時々でよいので、自分の価値観とは反対の主張がされている本も読みましょう。 たとえば自分が「農業をもっと保護すべき」だと思うのなら、その逆の「農業をもっと自由化・規制緩和・補助金削減しろ」みたいな論者の主張の書籍をときどきは読むべきなのです。 議論のための前提として、正しい反対意見によって間違った学説を淘汰(反証)して修正できる仕組みが確保されていなければいけません。このような仕組みのことを、科学哲学(かがくてつがく)という学問でも「反証可能性」と言います。科学哲学者カール=ポパーの提唱した概念です。 人は誰しも、「自分の意見こそが正しい」と先入観を思いがちですので、だから対立意見にも耳を傾けて、自分の考えを現実を説明できる正しい考えへと修正するのが大事なのです。もっとも、人生の時間には限りがあるので、なんでもかんでも文句を聞き入れるのではなく、的確な統計などのまとまった優れた対立意見だけを聞くことになるでしょうが。 たとえば理科なら実験や観測で間違った学説を淘汰できるし、数学なら証明や計算で間違った学説を淘汰して修正できますので、反証可能性があります。 社会科・政治経済でも、統計などで、政策や法律などの効果を、ある程度は検証して修正できますので、数学ほどではないですが反証可能性のようなものは存在しているでしょう。 本ページでは修正と言ってますが、マチガイがあっても、間違った部分だけを限定的に取り除いて、正しい情報に交換すればいいのです。学説全体を無くす必要はありません。少なくとも学問の世界ではそうです。 よほどマチガイの割合が多い学説なら、ゼロから学説を作り直したほうが早いですが、しかし市販の書籍などに紹介されるような学説やら政策などの場合なら、マトモな出版社から出ている教科書や書籍なら、ゼロから学説・主張を作り直すのは時間の無駄です。そもそも学問というのは、アイデアを共有する知的な営み(いとなみ)でもあります。 文学や芸術や哲学など、統計などによる検証が難しいかもしれない学問もあるかもしれませんが(そのため科学哲学の「反証可能性」がなじまない分野もあるかもしれませんが)、少なくとも政治学と経済学は、統計などによる反証可能性が必要ですし、実際に統計などによる反証による学問の発展が可能です。 しかし、仮に文学そのもに反証可能性が仮に無いとしても、文芸小説などを売っている出版社には利益というお金が必要であり、社会でのお金の流れは経済などの影響を受け、そして経済学には反証可能性があります。だから出版人は、経済の反証可能性を無視することはできません。少なくとも最終的・長期的には、文学人などと言えでも経済などの反証可能性のようなものを無視できません。 さて、もし、ある仮説において、反証可能性が確保されていないと、少なくとも「科学」 science とはみなされません。まあ、哲学も法学も「科学」 science ではないのですが。もっとも、法律でも、裁判の原告と被告の法廷闘争を思い起こせば分かるように、対立意見どうしを裁判官が聞いています。 芸術など一部の分野では例外があるでしょうが、多くの学問の分野で、反証可能性は尊重されているだろうと思います。というか、日本の大学研究者への補助金の科研費(科学研究費)は、少なくとも建前上では科学的でないと予算がおりません。「科学研究費」「という、その名の通り。 高校の「政治経済」や「公共」などの公民科目の検定教科書を作るような人たちは当然ですが、「反証可能性」などの概念を知っているだろうから、だから巻末などの議論でわざわざ対立する主張を提示しているのです。 なぜ、わざわざこういう事を言うのかと言うと、世間の教育評論家のなかには、これが出来ていない人が多くあります。世間では、知的なレベルの低い人でも教育評論をしています。世の中には、こういう反証の基本的な検証作業のできないオトナもいて、高校生以下の知力のオトナもいます。困ったことに、そういった人でも大卒などの学歴を手にしてしまっている場合もあります。 反証可能性の確立のためには検証が必要ですので、政治経済の議論の場合なら、統計などの具体的で数値的な情報が必要です。もしくは、「西暦〇〇年に□□が起きた」みたいに実際に歴史上に起きた事例などです。 おそらく、政治経済の巻末にある議論の例でも、数値などが提示されているか、もしくはインターネットを使えば省庁や学会などの調査した統計にアクセスできるような具体的な情報が提示されているかと思います。 こういった政治学・経済学のような議論の際には、けっして、あいまいな表現や主観的な表現を、議論での主張の根拠にしてはいけません。 たとえばダメな例として、「私は農家が好き」とか「農業って面白そう」とか「農家は偉い」とか、あなたがどう思っても、そういうのは日本の農業政策をどうすべきかとは関係ありません。農業に限らず在日外国人の議論でも男女平等の議論でも何でも同様、あなたの思いは、とりあえず社会の議論としては検証には関係ありません。 もっとも、「日本国民の〇〇パーセントは農業について好意的印象を持っている」と言ったような大規模アンケートなどの結果なら、議論の根拠にする意味はあるかもしれません。しかし、少なくとも、あなたの好き嫌いは議論の検証結果には関係ありません。 自分に都合よく自分勝手に解釈できてしまい内容を都合よく変更できてしまう表現をしていては、議論が深まりませんし、相手や第三者からすれば信用もされません。 他のダメそうな例として、「善」・「悪」というのも、政治経済の議論としては要注意の表現です。往々にして個人的な「好き」をもっともらしく言い換えただけのゴマカシの表現が「善」だったりする場合もあります。 窃盗(せっとう)などの明らかな犯罪ならともかく、あるいはウソツキなど議論の妨害行為ならともかく、法律違反でもウソツキでもないのに何かを「悪」と断じる人には(たとえば「日本の農業政策の〇〇は悪である」みたいな)、議論では注意が必要かもしれません。 なにより問題なのは、善悪を理由にして、対立意見を悪だと断定して、そして対立意見を耳に入れようとせずに現実を無視する人が、世間には時々います。 しかし、自分に近い意見だけを耳にしていては、エコーチェンバーにおちいってしまいます。どんなに人数だけは多くの人の意見を聞こうが、書籍数だけは多くの書籍を読もうが、自分と同じ意見だけの本を読んでいてはエコーチェンバーになるので、政治経済の勉強としては無駄になってしまいます。 さて、最近(2023年に記述)は少なくなりましたが、2005年あたりまでは、左翼マスコミや左翼政党などの左翼主張を並べ立てて対立陣営を批判するだけの行為を「議論」だと勘違いしている、ヘンな人もいました。 大物の左翼政治家だろうが右翼政治家だろうが、それは何の統計でもなく、だから政治経済の議論においては、まったく証明の根拠の主流にはなりません。他に統計などがある場合の傍証(ぼうしょう)にはなるかもしれませんが、しかし証明の主流の手段にはならないのです。 例として、2005年くらいの「つくる会」の歴史教科書運動のとき、以前の教科書の中立性などが疑問視されたのですが(ロシアや中国など旧・共産圏に好意的すぎないか、など)、ネットの意見やら一部の評論家などから、「以前の(つくる会以外の)教科書は中立的で正しいに決まっている。なぜなら、中高の教科書を見ても書いてある話題を紹介しているだけだからだ」という言説がありました。 しかし、そもそも、当時の議論していた問題こそ、その根拠として提示されている中高の教科書の記述内容の妥当性です。 このように、なにかの議論で妥当性を検証する際は、根拠には、検証しようとする対象以外のものを根拠にしないといけません。 たとえば、中高の歴史教科書の記述の妥当性を検証しようとする場合なら、大学レベルの学術書をいくつも読んだり(歴史学の学術書を読むのは当然、歴史学の公平性そのものを検証するために他の学問の書籍も多く調べる必要があるかもしれません)、論文を読んだり、そのほか、多くの歴史評論なども読む必要もあります。とても大変な活動です。 このように多くのものを読まないといけないのに、しかし世間では、そういう読書をサボって、検証対象になっている書籍だけしか読まずに、にもかかわらず、なにかを検証したつもりになっている頭のわるい人が、世間には少なくないのです。 「先生の言っていることは正しいと思いま~す。なぜなら、先生がそう言ってたからで~す!」みたいな理屈は、なんの証明にもなっていません。 こういうのを循環論(じゅんかんろん)と言います。循環論とは、証明しようとする対象そのものを根拠として理屈を展開してしまう、論理展開のミスことです。 教育問題以外でも、循環論はよくありました。たとえば新聞の信頼性の議論で、「朝日新聞・毎日新聞などの主張は正しいか」という議論なのに、その根拠として朝日新聞・毎日新聞などにありそうな言説を根拠にする人もいたのです。同様、「産経新聞の主張は正しいか。正しい。なぜなら産経新聞に書いてあった内容と一致するから」みたいな困った言説もよくありました。 朝日新聞とテレビ朝日の関係のように大手新聞社はテレビ局を持っていたり、雑誌も「週刊朝日」とかありますので、新聞の信頼性を証明する際に根拠とする情報は、新聞・テレビ以外のものでないといけませんし、系列の出版社以外の情報源でないといけません。 他にも要注意の表現として、「大きいので」とか「小さいので」などの表現も要注意です。「何と比べて大きい/小さいから」なのか、大小の基準をなるべくハッキリさせましょう。他の例として「強いので」・「弱いので」も同様、基準の必要な表現です。 議論でマチガイを突っ込まれると、基準を都合よく後から操作する人がいます。 素直に間違いを認めればいいのに、たとえばマチガイに気づいた時点で議論相手に「私のマチガイでした。なので、基準を変えますね。では、新しい基準で議論を続けて、議論を深めましょう」とか言えばいいのに、 しかし自分のマチガイを認めたくないばかりに(なぜなら「自分がバカだった」と認めたくないので)、だから基準を最初から提示しない人がいるのです。 しかし、そういった態度では、議論が深まりません。 マチガイを認めないことこそ、本当のマチガイです。古代中国の孔子(こうし)も「過ちて(あやまちて)改めざる。 これを過ち(あやまち)という」と述べています。 ※ 高等学校情報/その他の技術的な話題#ブレーンストーミングの仕方でも、相手のアイデアを利用するのが推奨されています。議論の本来の目的は、決して言い負かすことではないはずです。議論の正しい目的は、理解を深めることや、すぐれた対策を打ち出すこと、などのはずです。 さて、仮に事実が一つだとすると、対立する2つの政策意見のうち、少なくともどちらか一つの主張は、思考法などのどこかが間違っているわけです。 しかし、マチガイのない人間はいません。仮に人間が間違えたとしても、それでも実用的な政策などを決めるために、議論をするのです。人間の集団がイキイキと生きていくためには、今後のことをどうするかを主体的に決めなければいけません。 マチガイを恐れて何も主張しなければ、何も決定に影響を与えられません。そのせいで何も決定できなければ、何も事態が改善されません。たとえば大地震でも大災害でも何でもいいですが、そういった事が起きたとき、マチガイを恐れて何もしないで被災者を放置することが、一番のマチガイです。 政治ではないですが、裁判での原告と被告との法廷闘争も似たようなものでしょう。 人間が死んでないかぎり、間違っても、やり直せばいいだけです。 反証可能性とはあまり関係ない話題ですが、議論のマナーとして、議論開始前に事前に提示された論点をずらしてはいけません。 よくあるマナー違反が、新たな視点にて論点を追加した際に、どさくさに紛れて不都合な論点を消そうとする、迷惑な人です。 たとえば、先に2022年の自民党政権のときの物価高を問題視する議論で、「じゃあ2010年代前半の民主党政権のときのデフレ不況はどうだったんだよ!」と意見を出してきたりして、議論を2022年の話から2010年代前半の話に変えようとするような行為です。しかしこれは議論ではありません。 なぜなら、2010年代の不況の原因がデフレであろうがなかろうが、2022年代が物価高であった事実は統計などから明白だからです。 しかし世間には、論点を追加することで、不都合な以前の論点をうすめようとしたり消そうとしたりする人がいます。 もちろん、かならずしも論点を追加する人が悪意とは限らず、純粋に視野の広い人が善意で論点を追加する場合もあるので、いちがいに批判はできません。しかし、そういう善意の人のふりをして、論点を追加することで、不都合な論点をすりかえようとする悪意の人もいます。 このような卑怯な論点のすりかえに対抗するため、もし論点があらたに議論中に追加された場合は、追加されたほうの論点は議論の後回しに分けて、時間が余った時などにだけ議論するのが良いでしょう。もしくは、1~2分など短時間にだけ新規の論点について説明してもらうのが限度でしょうか。 事前に計画された古い論点から、(自分が)逃げない、(相手を)逃さないようにしましょう。最悪、そのような議論のルールを守れない人は、議論から追い出す必要があるかもしれません。 もし古い論点そのものに問題がある場合でも、それは議論を開始する前に指摘しておきましょう。もし議論開始後の議論中に新規に追加を主張された論点があっても、新規追加されたほうの論点は後回しにされなければなりません。 なお暗黙の前提として、こういった論点のスケジュール管理をできるようにするため、論点は箇条書きに分けましょう。また、箇条書きにされた一つ一つの論点は、なるべく短めの文章にすることです。 中学高校あたりの国語や社会科での議論やディベートの実習だと、先生がこういった論点の管理をしてくれますが、しかし学校以外では自分たちで論点をきちんと管理するしかありません。 逆に言うと、もし論争相手から論点の変更が主張されていなければ、論争相手から不都合な統計などを出されたりしたら、その統計に不備が見つけられない限り、少なくともその統計を認めなければいけません。 大学などでは、もしアナタが政治的・経済的な思想を主張したいなら、ふだんの読書のさい、入門レベルの分かりやすい本でも良いので、最低でも3冊はアナタの主張と対立する意見の根拠が書かれている本を読むのが良いとされています。知識人のように、政治・経済について主張したいなら、そうすべきでしょう。 その根拠として、 ・まず読書の一般常識的に、なにかに入門するための読書をするさい、3冊を読んで共通点を見つけるのが良いとされています。 ・そして、自分の対立意見については、ふつうの人はあまり対立意見の根拠には詳しくないのが通常です。 なので、これらを組み合わせると、もし読書で議論のように考えを深めたいなら、自分の考えとちがった対立意見の本を最低でも3冊は読むことになるでしょう。 高校の在学中は時間的に難しいかもしれませんが、大学や就職後などの読書では、次第にこういった読書法も身に着けることになるでしょうか。 たとえば、アナタが左翼思想の持ち主なら、最低でも3冊は右翼思想の本を読む。逆に、アナタが右翼思想の持ち主なら、最低でも3冊は左翼思想の本を読む。・・・といった具合に、です。 もちろん、自分の考えと近い内容の本については、もっと多くの十冊以上とか読むわけです。 もし、親書やら文庫のたった3冊すら読めないレベルの読書週間なら、あるいは対立意見の本を読むのに精神的に耐えられないなら、そもそも思想とかに深入りするのをヤメたほうが安全です。 たった3冊すらも対立意見の本を読めない程度の精神力の弱さなら、スポーツや芸能などのよほどの天才でもない限り、世間の常識にしたがって普通の仕事に就職して、普通に上司に従ったりなどして生きていくほうが安全でしょう。
779
管理会計の基礎知識に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5 点) ア.勘定科目精査法,高低点法,最小自乗法,IE 法(インダストリアル・エンジニアリング法)は,原価の固変分解の方法である。 イ.マネジメント・コントロールは,人間若しくは人間が行う意思決定を対象とし,動機付けその他の行動的な効果が期待できる管理技法の適用が望まれるため,財務情報だけでなく非財務情報も重要視される。 ウ.管理会計を意思決定会計と業績管理会計に体系化する場合,期間計画設定のための管理会計を意思決定会計とし,また,個別計画を統制の出発点と捉え,個別計画と統制を併せて業績管理会計とする。 エ.正味現在価値法,内部利益率法,線形計画法,回収期間法は,設備投資の意思決定における計算方法である。 1 ウ.管理会計を意思決定会計と業績管理会計に体系化する場合,期間個別計画設定のための管理会計を意思決定会計とし,また,個別期間計画を統制の出発点と捉え,個別期間計画と統制を併せて業績管理会計とする。 エ.正味現在価値法,内部利益率法,線形計画法,回収期間法は,設備投資の意思決定における計算方法である。※線形計画法は最適セールズ・ミックスを決定するための計算方法である。
780
ケッペンの気候区分は、ドイツの気候学者ケッペンが考案した気候区分である。 各月において、各日の平均気温の平均。 12か月間の各月の平均気温の平均。 最も月平均気温が高い月。 最も月平均気温が低い月。 1か月間の降水量の合計。 12か月間の降水量の合計。 最も月降水量が多い月。 最も月降水量が少ない月。 北半球では4-9月、南半球では10-3月。 北半球では10-3月、南半球では4-9月。 最多雨月が夏にあり、その月降水量が最少雨月の10倍以上であること。 最多雨月が冬にあり、その月降水量が最少雨月の3倍以上でありかつ、最少雨月の月降水量が30mm未満であること。 w型とs型のどちらにも該当しないこと。 降水量と蒸発量が同等となる年降水量。平均気温T(℃)の地点の乾燥限界をP(mm)とすると、P=20(T+a)。ただし、s型の時a=0、f型の時a=7、w型の時a=14。 最暖月の月平均気温が18℃以上且つ、年降水量が乾燥限界以上。主に両回帰線の内側に分布する。 熱帯収束帯に覆われ、最少雨月の月降水量が60mm以上。うっそうとした高木の熱帯雨林が広がる。主に赤道から緯度10度以内に分布する。具体的には、アマゾン川上流域、中米のメキシコ湾岸、南米最北端の太平洋岸、ブラジル東部大西洋岸の一部、コンゴ川上流域、マダガスカル東海岸、マレー半島、東インド諸島、ミンダナオ島、メラネシア、ミクロネシアに分布する。日本では八重山諸島、尖閣諸島のそれぞれ全域と、宮古諸島の一部が該当する。 熱帯収束帯の外れにあり、最少雨月の月降水量が60mm未満かつ、100-0.04Pmm以上。ただしPは年降水量(mm)。高木と低木がまじりあう。主に緯度10-20度に分布する。具体的には、アマゾン川下流域、ギニア湾北岸、インドシナ半島西岸、オーストラリアヨーク岬半島東海岸の一部、カンボジアの沿岸部、フィリピンの大部分、フロリダ半島南部、台湾南端、海南島西部に分布する。日本では北大東島の一部地域が該当する。 熱帯収束帯と亜熱帯高圧帯の中間にあり、最少雨月の月降水量が60mm未満かつ、100-0.04Pmm未満。ただしPは年降水量(mm)。低木や草原が広がる。主に緯度10-25度に分布する。具体的には、中米の太平洋岸、西インド諸島、南米北西端のカリブ海岸、南米中北部のカリブ海岸からやや内陸に入った部分、アマゾン川以南のセルバ、アフリカの中西部、アフリカ東海岸の中部から南部、マダガスカルの北海岸、インド南端、スリランカ北部、インド東海岸、ミャンマーの沿岸からやや内陸に入った部分、インドシナ半島東部、海南島西部、九竜半島、ジャワ島東部、大スンダ列島、ニューギニア島南部、オーストラリア北部、フィジーに分布する。日本では南鳥島が該当する。 ※サバナ気候のうち、s型に該当するものをAs(熱帯夏季少雨気候)とすることもある。分布するのは、南米やハワイの極狭い地域である。 最暖月の月平均気温が10℃以上且つ、年降水量が乾燥限界未満。主に両回帰線付近に分布する。 最寒月の月平均気温が-3℃以上18℃未満且つ最暖月の月平均気温が10℃以上且つ年降水量が乾燥限界以上。主に緯度25-40度の地域に分布する。 最寒月の月平均気温が-3℃未満且つ最暖月の月平均気温が10℃以上且つ年降水量が乾燥限界以上。主に北緯40-70度の地域に分布する。 最暖月の月平均気温が10℃未満。主に両極圏に分布する。 最暖月の月平均気温が0℃以上10℃未満。北極海・南極海沿岸地域、グリーンランド沿岸部、南米大陸最南端、南極半島、南極大陸沿岸部のごく一部のほか、チベット高原、日本の富士山頂や大雪山系が該当する。凍土に覆われているが、短い夏には氷が解けコケなどが育つ。人間が定住している最も寒い気候区である。 最暖月の月平均気温が0℃未満。ロッキー山脈、アンデス山脈、キリマンジャロ、アルプス山脈、ヒマラヤ山脈などの超高地を除くと、南極大陸の大部分並びに周辺島嶼の一部、グリーンランド内陸部、カナダ最北部のエルズミア島やデボン島、ロシア最北端のゼムリャフランツァヨシファ諸島に分布する。一年中雪と氷に閉ざされているため植物は生育できず、動物もまばらである。人間は観測基地での一時的な滞在を除いて居住していない。
781
本項は、摂南大学の入学試験対策に関する事項である。 摂南大学は、大阪府寝屋川市にある私立大学である。大阪の高校からの受験者が多い。薬学部は他学部と比較するとずっと難易度が高い。一般入試としては、前期A、B日程と後期日程の3回の受験のチャンスがある。
782
コンメンタール>コンメンタール金融・保険>コンメンタール利息制限法施行令 利息制限法施行令()の逐条解説書。
783
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (裁決の方式) 第50条 裁決は、次に掲げる事項を記載し、審査庁が記名押印した裁決書によりしなければならない。 第43条第1項の規定による行政不服審査会等への諮問を要しない場合には、前項の裁決書には、審理員意見書を添付しなければならない。 審査庁は、再審査請求をすることができる裁決をする場合には、裁決書に再審査請求をすることができる旨並びに再審査請求をすべき行政庁及び再審査請求期間(第62条に規定する期間をいう。)を記載して、これらを教示しなければならない。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第2章 審査請求 第5節 裁決 |第49条(不作為についての審査請求の裁決) |第51条(裁決の効力発生) 50
784
法学>民事法>コンメンタール著作権法 (放送される実演の有線放送) 第94条の2 ---- {{前後 |著作権法 |第4章 著作隣接権 第2節 実演家の権利 |著作権法第94条(放送のための固定物等による放送) |著作権法第94条の3(商業用レコードに録音されている実演の放送同時配信等) 094の2
785
賃貸借(ちんたいしゃく)とは、アパートの借り住まいとその家賃のように、賃料を払ったり払わせたりして貸し借りする事である(民601)。 レンタルDVDを借りることも賃貸借である。賃貸借では、借りた物は消費されて消失するわけではない。つまり、賃貸借は、消費貸借とは別の貸借である。また、賃貸借では、所有権は移転しない。 賃貸借の目的物は、不動産でなくとも構わず、動産でもよい。 つまり、「賃貸借とは何か?」の説明は、次のようになる。 建築物の貸し借りの場合なら、特別法として借地借家法の規制を受ける。 まあ、農地の貸し借りの場合なら、農地法の規制を受ける。 そして、一般に借り主の経済的な立場が弱いため、これらの特別法では、借り主の立場を保護している。 借地人(しゃくちにん)とは、土地を借りている人のこと。地主(じぬし)とは、土地の持ち主、あるいは貸し主のこと。なお、賃貸アパートなどに借り住まいしてるだけの人のことは「借家人」(しゃくやにん)といい、借地人とは異なる。(※ 借家人については、あとの節(建物の貸借についての節)で説明する。) さて、(土地を借りている)借地人は、賃貸借の登記をしていないかぎり、地主が変われば、その新地主が明け渡しを要求すれば、借地人は出て行かざるをえない。 しかし、もし借地人が、賃貸借の登記をしていれば、明け渡し要求に対抗できる。 thumb|500px|賃貸借の対抗要件 しかし、賃貸借の登記には、賃貸人(貸し主、地主)の協力が必要である。なのに、賃貸人は、賃貸借の登記に協力する義務が無いので、じっさいに賃貸借の登記がされる例は、あまり多くない(※ 参考文献: 斉藤隆亭『宅建士これだけマスター 2016年度版』、日本経済新聞社、1版、91ページ)。 そこで、借地借家法では、借地人の住んでいる建物の登記をしてあれば、新地主に対抗できるとしている(借地借家法10)。 建物の登記は、借地人が単独で出来る。 民法では、貸借権の存続期間は原則では最長で20年である(民604)。 しかし借地借家法では、借地権の存続期間は30年以上としている。契約時に、借地権の貸借期間について特に定めていなければ、借地権の存続期間は30年になる(借地借家法3)。 最初の更新では、存続期間は20年以上、その後は10年以上である(借地借家法4)。 また、期間が満了しても、つぎのように借地人は保護されている。期間が満了しても、地主は、自分で土地を使用するなどの正当な理由がないかぎり、借地人が借り続けるための契約更新を認めなければならない(借地借家法5,6)。 その一方、あまりに借地人(借り主)の借りられる期間を長くしすぎると、地主が土地を貸すことをためらってしまいがちになりかねず、そのせいで不動産市場が悪化する恐れもある。このため、地主の権利も保護するため、50年以上の存続期間を条件に、さらに公正証書などの文書で契約することを条件に、存続期間をその後は延長しないでも土地を貸せる定期借地権という制度もある(借地借家法22)。 また、定期借地権では、期間満了の際に建物の買い取りをしないことも、特約で定めることができる。 事業のために用する建物を所有する目的で、10年以上50年未満の借地権が認められる事業用借地権という制度がある(借地借家法23)。期間延長は無く、期間満了とともに借地人は土地を明け渡さないといけない。この事業用借地権の契約は、地主に有利である。地主による濫用など防ぐためか(※ 要確認。いちおう、実教出版の教科書に、近い内容が書いてある)、法律は、この契約の成立の条件をきびしくしている。よって、この事業用借地権の契約をする際は、公正証書でしなければならない。 「転貸」(てんたい)とは、いわゆる「また貸し」の事。 民法では、転貸のさいは、もとの貸し主の許可が必要であり、もし貸し主に無断で借り主が転貸すれば貸し主は契約を解除できる(民612)。 しかし、借地借家法では、借地の転貸では、裁判所の許可さえあれば、地主の許可は不要である(借地借家法19)。 期間が満了して更新されなかった場合、その賃貸借の契約は消滅する。また、借地人が長いあいだ地代を滞納した場合、借地人の債務不履行のため、地主は契約を解消できる。 ただし、地代を払う日が数日だけ遅れるような場合だけなら、そう簡単には契約を解消できない。世間一般では、3ヵ月くらい遅れたら解約できるのが一般的である(※ 参考文献: 川井健『民法入門 第7版』、有斐閣、321ページ)。 アパートの大家(おおや)のように、賃貸契約で建物を貸す人物のことを「家主」(やぬし)という。 借家の契約では、借り主が敷金(しききん)や礼金(れいきん)といった金銭を、借り主から家主に対して払うのが一般的である。 つまり、家賃とは別に、さらに、さいしょの入居契約の時やその直後に敷金や礼金を、家主に払う必要がある(※ 一般に、敷金や礼金を家主に払わないと、そもそも建物を借りさせてくれないのが普通である。)。 民法では、ながらく「敷金」についての規定が実は無かったが、2017年制定(2020年4月から施行)の改正民法では敷金について制定された(改正民法622条の2)。 民間の実務では、「敷金」(しききん)とは、家賃不払いや、明け渡し時における借家の修理などのさいに切り崩すためのカネであり、借り始める際などに借り主が貸し主に払う。賃貸住まいの契約終了後(つまり、アパートから別の住宅へ引っ越すとき)、残った敷金があれば、借り主に返却される。 2020年4月からの改正民法により、残った敷金があれば、借り主が適法に貸借物を返却したならば、貸主(大家など)は借り主に敷金を返却しなければならない義務が明記された(改正民法622条の2)。 いっぽう、借り主の側も、原状回復の義務を負うことが、改正民法で定められた(改正民法 621条)。また、通常の使用に関する経年劣化については、借り主は原状回復の義務が無いことが、原状回復の例外規定として定められた(改正民法 621条)。 なお、じっさいの契約では、特約などで、明け渡しの修理の際には、どの程度の修理までに敷金を使っていいかの程度が決められることも多い。 敷金についての修理に利用する程度についての特約が無い契約では、貸し主と借り主が、敷金の返却額をめぐってトラブルになる事例も少なくない。 いっぽう、礼金(れいきん)は、契約終了しても返却されないのが普通である。礼金のことを「権利金」(けんりきん)ともいう。 「礼金」「権利金」の「礼」や「権利」の意味は、家主が借り主の借家権を認めた事への、借り主からのお礼、という意味である。 家主から賃貸借の解約をする場合は、6ヵ月以上前に借家人に伝えないといけない。 また、家主に許可なく、借家の転貸は、許されない(※ 借地とは、異なる。)。借家の転貸の許されない法的根拠は、民法にもとづく(民612)。
786
大戦中から戦後、イギリスでは選挙法の改正があった。 1918年の第4回の選挙法改正では、21歳以上の男性と31歳以上の女性に選挙権が与えられた。 1928年の第5回の選挙法改正では、21歳以上の男女すべてに選挙権が与えられた。 (※範囲外:) 経済については、戦争によって男性労働者が不足したので女性が工場などの労働に進出したが、しかし戦後、多くの女性は工場をしだいに解雇され、女性は使用人など戦前の労働状況に戻ることになったW.A.スペック『ケンブリッジ版世界各国史 イギリスの歴史』、月森左知・水戸尚子、創土社、2004年6月30日、176ページ。 戦時中の当時、イギリスのマスコミ報道では女性の工場などへの就労が話題になったが結局、単に話題になっただけで、戦後の女性の労働はほぼ今までどおりの労働環境として終わった。 ※つまり、この時点では、まだイギリス女性の企業進出は進んでいない。 thumb|T型フォードT型モデルはフォード社が初期に販売したモデルで、大流行した。 (第一次大戦によるヨーロッパ経済の没落により、)アメリカ合衆国は第一次大戦後、債務国から債権国に転じた。(「債務」(さいむ)とは、借金のことである。この場合の債務とは、外国からの借金のこと。「債権」(さいけん)とは、債務の対義語であり、外国にカネを貸している状態のこと。「債」の漢字は、「負債」(ふさい)の「債」と同じ字。) また、アメリカは、国内市場を高関税で保護した。そのためヨーロッパは、復興が遅れた。 移民法が1924年に制定され、人種による区別のもと移民の人数制限が行われた。この移民法により、東欧や南欧の移民の流入の人数は減らされ、また、日本を含むアジア系移民は事実上禁止された。 アメリカでは女性の参政権は1920年に認められた。 禁酒法が1919〜33年。しかし大衆は禁酒法にさからって、密造酒をマフィアなどからの密売により入手してしまい、そのため、むしろマフィアの影響力が強まってしまった。 文化面では1920年代に、プロ野球などのプロスポーツやジャズがさかんになった。プロスポーツでは、野球やボクシングの人気が高かった。ラジオの放送が始まった。ハリウッド映画も普及した。(また、俳優のチャップリンや、アニメのミッキーマウスが流行しはじめたのも、この頃の時代である。) 1913年にはフォード社がベルトコンベア方式で自動車の生産することで、自動車の低価格化に成功し、自動車を普及させるのに貢献した。電気冷蔵庫が普及しはじめのも、1920年代である。 こうしてアメリカでは、大量生産・大量消費の社会が、つくられていった。 この頃、KKKの活動が活発化した。 {{コラム|青い目の人形| ※ 説明を省略するが、いくつかの教科書で、この話題がある。日本と関係の深い話題なので、時間があれば知っておくように。 なお、(現代日本の)小学校の検定教科書でも紹介されている場合がある。 イタリアは戦勝国であったが、期待していた領土(フィウメ市など)を獲得できず、国民のあいだに不満が高まっていた。 さらに戦後の不況により、1920年に北部で労働者による工場の占拠運動が頻発していた。 こうした情勢のなか、政治家ムッソリーニひきいるファシスト党が、中産階級に支持された。 (※ 範囲外: )じつはイタリアのユダヤ資本は当初、ムッソリーニを比較的に好意に支持している。少なくとも当初、ムッソリーニとその政権はユダヤ人を迫害せず、そのためユダヤ資本は当初、ムッソリニーニを支持していた。(※ これは山川出版の『高校世界史B』にも紹介されている。) WW2戦後の国際社会などではドイツのナチス党とイタリアのファシスト党は政治理念が同一視されることが多いが、気をつける必要がある。なお、山川出版の教科書では、ムッソリーニは後にドイツとの同盟などのためユダヤ迫害の方針に転じたと結論づけている。 当初のファシスト党は国会では少数政党にすぎず、522議席中の32議席という少数政党にすぎなかった。だが1922年、ファシスト党が屋外で「ローマ進軍」と名づけた行進を示すと、数万人のファシスト党支持者が行進につどった。すると、国王はムッソリーニを首相に任命した。そしてファシスト党は、独裁的な政治を行った。1926年にはファシスト党以外の政党を解党させ、1927年頃には独裁体制を確立した。 (※ WW2後、ファシズム勢力が国際的に批判されるが、そもそもイタリア国王が悪いのでは? 軍部や国王が、ファシスト政党を容認・黙認していた。) イタリアは対外的には、ファシスト党ひきいるなか、1924年にはユーゴスラヴィアからフィウメを獲得し、1927年にはアルバニアを保護国化した。 1929年にはヴァチカン市国の独立を承認し、ローマ教皇と和解した(ラテラノ条約)。 また、東欧では、民族自決の原則にもとづいて独立したばかりの多くの国家が、それぞれ自国でファシズムを支持し、独裁体制に移行する。(検定教科書に普通に書いてある話題。) (※ 「ファシズム」は現代では、「独裁政治」のような意味で使われるが、これはマチガイですね。(※ 山川出版の詳説研究シリーズ(参考書のほう)の古い版でも、『ファシズム』という用語が主観的として、あまり客観的でない表現だと問題視している。) この間違った意味は、第二次大戦中および戦後の英米によるプロパガンダですね(※ なお、二次対戦中の英米の発表した大西洋憲章などで、ドイツ・イタリアなどをファシズムと批判しているので、ドイツ・イタリア・日本をファシズム国家ということには史料的な根拠はある。別に戦後の歴史学者が勝手にファシズム諸国の分類をしているわけではない)。 ※ 日本の第二次大戦前~対戦中の軍国主義を、ww2戦後の昭和日本の政治評論などでよく「天皇制ファシズム」などと批判する言説もあったが、しかし近年では歴史研究の進歩により、戦前当時の駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーの記録により、三国同盟の前の次期、じつは昭和天皇と近衛文麿が三国同盟に反対であった事が分かっている田原総一郎『ホントはこうだった日本近現代史1』、ポプラ社、2013年3月5日、86ページ、。アメリカ大使は、のちのWW2の日米戦争では日本の敵国になるアメリカ側であるのだから、このジョセフの史料はかなり中立性・信憑性が高いだろう。 今日、日本の中学教科書でナチスとソ連の類似性に触れるときは、「全体主義」(totalitarianism 『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.2025、 totalitarianism の項目)と言う表現が、いくつかの検定教科書で使われている。これはアレント流・フリードリヒ流の表現を検定教科書が採用している事になる。 なお、山川『英文詳説世界史』では、世界恐慌の節で、日本が軍によって "totalitarian" な状態(state)を構築しようとしたという表現を用いている橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for High School 英文詳説世界史』、山川出版社、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.355。おそらく、日独伊三国同盟か、大政翼賛会あたりの話だろうと思います。 こういうふうに、現代では totalitarian という表現は、別にソ連だけに使う表現ではありません。 なお、「全体主義」の対義語としては、たとえば「人道主義の」 humanitarian などがあるでしょうか。末尾スペルが共通しています。 さて、ハイエクのほうの考えによれば、その思想の内容はおおむね、ナチスドイツもソビエト連邦も、単に手法が違うだけで思想の根源は似ており、経済の自由市場を、国家が統制する事でその場しのぎの問題解決を繰り返していく事で、結果的には深刻な社会不安や恐怖政治などを引きおこしてしまう、というような感じの経済思想を(ハイエクは)提唱しており、「集産主義」という用語をそういったナチやソ連のような統制的な経済手法にハイエクは当てはめた(「集産主義」という用語そのものはハイエクの提唱以前から別の意味で存在していた)。ハイエクが言うには、たとえ福祉政策などの為政者にとっては禁欲的な崇高な目的であっても、手段としてその場しのぎの経済統制をしていけば、それはナチやソ連のような独裁につながるとしている。だからハイエクは実際、福祉政策に懐疑的でもあった楠茂樹・楠美佐子 共著『ハイエク「保守」との決別』、中公選書、2013年4月10日 初版発行、138ページ。 21世紀の中学校社会科の歴史教科書で「つくる会」(自由社)や(たしか)東京書籍などの一部の出版社の歴史教科書で、ドイツのファシズムとソ連の共産主義を類似物だとして両方とも「全体主義」(これはアレント流の表現だが)の一形態と見なす言説が文部科学省の教科書検定を通るのには、ハイエクやハンナ・アレントという思想的背景があるという理由もある。 アレントやハイエクらの問題意識の根底としてよく指摘されるのは、ナチスやソ連の圧制や恐怖政治の原因が、けっして権力者がわがままをしたいという暴政ではなく、一見すると禁欲的・倫理的な動機や背景によって、恐怖政治に至ってたしまった歴史の逆説をこそ問題視しているのである。つまり、古代ギリシアのプラトン的な「哲人政治」のような、伝統的な政治思想をアレントなどは否定しているのである[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpt2000/8/0/8_116/_pdf 政治思想研究 20008年5月 第8号 『 『全体主義の起源』について 』]、森川輝一、121ページ※アレントについて、そう言及されている. (ハイエクについては文脈上の都合でwiki側で追記しただけ)。しかし残念なことに日本の中学高校の政治経済の教育は、今のところプラトン政治哲学に毛の生えた程度でしかない。 なお、国際政治的には、「ファシズム」という用語の意図として、英米の2か国がソ連など(の民主化の不十分な国々)を牽制(けんせい)するという意味合いもありうるかもしれない。ドイツとソ連はたびたび秘密外交で協力していることが解明されているし(ポーランド分割など)、ドイツと中国も秘密外交で協力している(ドイツから中国への武器援助と、中国からタングステンの提供)。 なお、説明の都合上、「ファシズム」という表現を使ったが、ハンナ=アレントは「ナチズム」と「ファシズム」とを区別するべきだとし、彼女によればファシズムとはイタリアのムッソリーニ政党の一党独裁的な主張に過ぎず、なのでナチスドイツの排他的な民族主義的なナチズムとは区別すべきというのが、アレントの主張である。このため、アレントの主張では、ファシズムは(ムッソリーニの一党独裁に過ぎないので)全体主義とは異なるとする『精読 アレント『全体主義の起源』 』、牧野雅彦、講談社選書メチエ、2015年8月10日 第1刷 発行、p170。アレントが言うには、ナチズムとボリシェヴィズム(ソ連のボリシェヴィキの政治理念のこと)が「全体主義」である。 ※ 山川出版のある版の検定教科書が言うように、日本・ドイツ・イタリアという枢軸国の政治をまとめて「ファシズム」という表現は確かに歴史的に当時から使われている、歴史的な根拠のある表現である。また、当時の文献などにも枢軸国の意味での「ファシズム」という表現が出てくるので、歴史学としては「ファシズム」の枢軸国としての用法も覚える必要がある。しかし上述のアレントやハイエクの説明を読めばわかるように、はっきりいって「ファシズム」という表現は、あまり政治学的ではなく(つまり社会科学的ではない表現である)、学術的な厳密性を欠いている表現である(だから結果的にハイエクやアレントは、「集産主義」や「全体主義」などの別の表現を用いていたりする。アレントの場合、「ファシズム」はイタリアのムッソリーニの政党の主張という本来の意味にもどって限定的に使っていたりする)。高校生の読者がどうするかは任せる。とりあえず、大学への勉強にむけては「ナチズム」という表現も知っておいたほうが良いだろう(大学入試には出ないだろうが)。 さて、ここまでハイエクやアレントを褒めてきたが、しかしアレントらの思想にも、学術的な批判がある。それは、アレントなどの思想は結局、アメリカ合衆国を正義とした冷戦思考の歴史観でしかないのでは、という批判である『精読 アレント『全体主義の起源』 』、牧野雅彦、講談社選書メチエ、2015年8月10日 第1刷 発行、p16。つまり、ソビエト連邦は冷戦中におけるアメリカの仮想敵国だし、ドイツは第二次世界大戦での名実ともに敵国であった。学問とは、アレントは彼女の著作中でユダヤ人に同情的であるが、学問とは、そのようなアレントですら神聖視せず、ここまで慎重に(学術的な意味での)批判的に読むのが学問である。 1929年に世界恐慌が起こり、それによってドイツや日本などで政治の独裁化がはげしくなるわけだが、じつは東欧では、世界恐慌の前から政治の独裁化が激しかった。 東欧には、独立したばかりの国が多かったので、民族問題をかかえていて不安定であり、そのため強権的な政治によって国を統合しようとしていたからである。 ハンガリーでは1919年、ロシア革命にならったハンガリー革命が一時的に成功したが、ルーマニア軍の侵攻により倒された。 また、ポーランドは、ロシア革命・ドイツ革命の影響で権力の空白が生じたことから1918年に独立、ビウスツキを国家主席としてポーランド共和国を建国した。国境が決まってなかったため1920年からソヴィエト=ポーランド戦争を戦い、実力でウクライナ・ベラルーシ西部を勝ち取った。一度主席を退任するも、1926年にクーデーターを起こし再び権力を掌握する。しかし1935年に彼が亡くなったことで内政が不安定、第二次世界大戦の引き金となるドイツ軍のポーランド侵攻へと繋がっていく。
787
第二変化 (羅 Secunda Declinatio ; 英 ''Second declension'' ; 仏 ''Deuxième déclinaison'' ) も、名詞の基本的な変化で、男性名詞・中性名詞に当てはまる 「 -us 」「 -um 」 という二つの型が中心である。これらは、形容詞の男性形・中性形にも同じ形が頻出するポピュラーなもので、第一変化と並んで重要である。 辞書で、たとえば amīcus という男性名詞を引くと、見出し語は 「 amīcus, amīcī 」 または 「 amīcus, -ī 」 と記されており、これは 単数・主格の語尾が -us 、単数・属格の語尾が -ī であることを示している。 この単語も、「 amīc- 」という決まった語幹と第二変化(-us型)の語尾から成っており、このように第二変化の男性名詞の多くは語幹が変わらないため、比較的分かりやすい。 以下に、第二変化の -us 型の語尾と、男性名詞 amīcus, -ī 「友人、男友達」 の変化例を示す。 (編集中) 辞書で verbum という中性名詞を引くと、見出し語は 「 verbum, verbī 」 または 「 verbum, -ī 」 と記されており、これは 単数・主格の語尾が -um 、単数・属格の語尾が -ī であることを示している。 この単語も、「 verb- 」という決まった語幹と第二変化(-um型)の語尾から成っており、このように第二変化の中性名詞も語幹が変わらないため分かりやすい。 以下に、第二変化の -um 型の語尾と、中性名詞 verbum, -ī 「言葉」 の変化例を示す。 (編集中)
788
法学>コンメンタール>コンメンタール警察官職務執行法 (保護) 第3条 警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して次の各号のいずれかに該当することが明らかであり、かつ、応急の救護を要すると信ずるに足りる相当な理由のある者を発見したときは、取りあえず警察署、病院、救護施設等の適当な場所において、これを保護しなければならない。 前項の措置をとつた場合においては、警察官は、できるだけすみやかに、その者の家族、知人その他の関係者にこれを通知し、その者の引取方について必要な手配をしなければならない。責任ある家族、知人等が見つからないときは、すみやかにその事件を適当な公衆保健若しくは公共福祉のための機関又はこの種の者の処置について法令により責任を負う他の公の機関に、その事件を引き継がなければならない。 の裁判官の許可状のある場合は、この限りでない。 前項但書の許可状は、警察官の請求に基き、裁判官において已むを得ない事情があると認めた場合に限り、これを発するものとし、その延長に係る期間は、通じて5日をこえてはならない。この許可状には已むを得ないと認められる事情を明記しなければならない。 警察官は、第1項の規定により警察で保護をした者の氏名、住所、保護の理由、保護及び引渡の時日並びに引渡先を毎週簡易裁判所に通知しなければならない。 ---------- {{前後 |警察官職務執行法 | |第2条(質問) |第4条(避難等の措置) 3
789
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (会社の組織に関する行為の無効の訴え) 第828条 次の各号に掲げる行為の無効は、当該各号に定める期間に、訴えをもってのみ主張することができる。 次の各号に掲げる行為の無効の訴えは、当該各号に定める者に限り、提起することができる。 会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、1項十三号、2項十三号を新設。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第2章 訴訟 第1節 会社の組織に関する訴え |会社法第827条(外国会社の取引継続禁止又は営業所閉鎖の命令) |会社法第829条(新株発行等の不存在の確認の訴え) 828
790
たとえば、日本でマンガを始めたのは、けっして手塚治虫が最初ではありません。『のらくろ』の田河水泡(たがわ すいほう)とか、手塚以前の時代の漫画家は、多くいます。 ゲーム機でも、1980年代のファミコンの発売と普及がよく紹介されるので(この例ではメルクマールはファミコンである)、ファミコンが家庭用ゲーム機の元祖だと考える人が多くいますが、しかし世界初の家庭用ゲーム機は欧米産のオデッセイですし、日本初の家庭用ゲーム機はエポック社のテレビテニスです。 美術史でも同様で、室町時代に水墨画を広めた雪舟(せっしゅう)は、べつに水墨画の日本での最初の人ではないです。 明治時代の西洋画科の岸田劉生(きしだりゅうせい)を習うと思いますが、決して岸田劉生が日本初の西洋画家ではありません。 美術において、自称「現代美術」や「現代アート」と呼ばれるものの中には、現代ではなく20世紀(主にその前半)につくられ始めた美術を参考にした作品が多く含まれています。 ピカソのキュビズムもダリのシュールレアリズムも、21世紀の現状(2024年に本文を記述)、映画(実写もアニメも)やマンガやアニメを見ても、近い画風は滅多に見当たりません。娯楽に限らず他の分野を見渡しても、たとえば公共機関の広報誌にあるイラストを見てもキュビズムなどは無いし、小中学校の教科書(国数英理社)の挿し絵をみても、キュビズムなどは見当たらないのが現状です。 こういう問題は別に美術に限ったことではなく、美術だけを揶揄しているわけでもなく、たとえば数学や物理学など近代後半・20世紀初頭あたりの時代に抽象的・分かりづらい分野を研究するのが流行した学問などでは、「現代〇〇学」とか名乗る分野は書籍の内容は、たとえここ数年に出版されたような最新版の書籍でも、実際には現代的でなく、その近代後半・20世紀初頭の話題を扱った分野ばかり、という場合も良くあります。 こういう事がろくに議論されないのは、根本的には世界の人というのは、あまり学力が高くありません。海外でも、そういう分野をモダン・アートとか単にアートとか言うのかもしれませんが、世界のなかにはロクに教育が「普及していない国もあり、高学歴の人でも先進国ほど頭よくない人もいるのです。 さて、美術には確かにキュビズムやシュールレアリズムのような表現の可能性もありますし、それを20世紀の時点で分かりやすく絵画作品で提示した業績ではピカソやダリは偉大かもしれません。だからと言って、もしあなたがキュビズムやシュールレアリズムを模倣したところで、決してピカソやダリの遺族や彼らの出身国が、遺産や著作権収集などをアナタに分けてくれるわけではないのが現実ですし、あなたの創作活動を1円も助けないでしょう。 美術教師になるならキュビズムなどの歴史も標準的には学ぶ必要があるかもしれませんが、その事とキュビズムなどを創作物に取り入れるべきかは別問題です。だいたい小中の歴史教育を例に考えれば子供でも分かる事です。たとえば、もし江戸時代の平和の歴史を学んだからと言って、「21世紀の平和のために江戸幕府を再建しよう!」とか言って江戸幕府を終了させた明治以降の日本政府を打倒しようとするのは、単なる頭のおかしいテロリストの発想です。 キュビズムなどの表現をする自由があるからといって、それをしなければいけないわけではありません。「しない自由」もあるわけです。スポーツに例えるなら、たとえば水泳競技の「自由形」(じゆうがた)で、「水中を歩かないかぎり自由」というルールだからといって、犬かき(いぬかき)など遅い泳法でもし泳いだら、単にタイムを競うレースに負けるだけです。 インターネットが無い時代どころか、カラー写真も無ければ、電気式の印刷機すらも無いような時代なので版画で量産するしかないような時代の、今となっては古くなってしまった「名画」をもとにしている「現代」なんちゃら作品も多くあります。 べつに古典や歴史に学ぶこと自体は構いませんし、古典や美術史の教養も専門家には必要でしょうが、だからといって教育などの場で古典を「最先端」とか言い出すのはデタラメな教育です。しかし残念なことに、日本ではデタラメ教育およびデタラメ評論およびデタラメ美術系マスコミが横行しています。 演劇の世界には「現代歌舞伎」(げんだいかぶき)とかありますが、だからといって決して歌舞伎そのものが現代文化の代表格なわけではありません。少なくとも、今のところ、日本各地の若者の多くが歌舞伎ずきにはなっていません。 現代歌舞伎はあっても良いと思いますし表現の自由ですが、だからと言ってもし評論家や歌舞伎ファンか何かが「歌舞伎は現代の若者・中年の大衆文化だ」とか「歌舞伎は先端文化だ」とか言ったら、第三者には疑問符でしょう。 美術の西洋画などの世界では、本来なら「現代風にアレンジした20世紀前半美術」とでも言うべきものを、長いからか「現代アート」とか言っているインチキ作家、インチキ評論家は多くいます。 なお、美術・芸術に限らず、数学や物理学などでも「現代数学」や「現代物理学」は、実態は20世紀前半の数学や20世紀前半の物理学だったりします。 コンピュータも無い時代の数学が「現代数学」です。コンピュータのある時代に開拓されたり再編された分野には「情報数学」など別の名前がついています。 数学のように歴史の長い学問だと、どこかの時代を区切りにして、それ以降を「現代」と呼ぶ慣習があるのですが(よく、数学者ガロアや数学者アーベルの時代が区切りにされます)、実際には上述のように本当の現代の数学とは限りません。他に短い表現が無く、「現代数学」と呼ぶのも仕方のないことです。 同様、「現代美術」と言うのは、その名に反して、実際には西洋画のなかの印象派ブームの後の時代の20世紀前半の西洋画の流行のことに過ぎないような面もあります。なお、「ポスト印象派」とか「後期印象派」とか言った場合は1880年代~1900年ごろのセザンヌやマティスなどの時代の西洋画および画家のことを言います。 21世紀でも流体力学や弾性体(だんせいたい)力学などは航空業界や自動車業界などによって研究されていますが、、しかし「現代物理学」には流体力学などは含まれていません。「現代物理学」とは、その名に反して、高校の原子物理を発展させたような分野である量子力学(りょうしりきがく)と、アインシュタインなどによる相対性理論を中心とする分野、素粒子、といった20世紀前半あたりに始まった分野のことです。 海外には、まともに自動車も国産化できない途上国のほうが多いのです。そのような海外の人たちの人気取りのための自称「科学」を真に受けてはいけません。 ニュートンの古典力学はアインシュタインの相対性理論によって上書き修正されましたが、しかし流体力学や弾性体力学は別に修正の対象ではありません。 ピカソやダリなどのあれは単にまとめて「20世紀の抽象画」とか「20世紀の抽象美術」とか言えばいいのですが、しかし、おそらく画商などの商売人などが「『抽象美術』だと難しそうで売れない」と判断したのか、絵画の一分野に過ぎない抽象画を、勝手に勝手に代表者ヅラして「現代美術」とか呼びます。 単に資本主義的な都合でしょうが、困ったことに世間の抽象画かぶれに限って、「資本主義にとらわれない自由で創造的な発想」とかを自分がしていると思っており、決して「抽象美術」とは呼ばずに「現代美術」と言い、滑稽(こっけい)でしょう。 まあ、『現代』という接頭辞(せっとうじ)については、もしかしたら海外では美術教育や音楽教育など芸術教育が未整備だったりして今でも20前半の西洋画が「最先端」な途上国もあるのかもしれませんが、少なくとも日本では断じて20世紀前半の美術はもう現代の21世紀の実情に合わずに「最先端」とは言えません。 音楽や音大なんかはここら辺はしっかりしていて、あまり「現代」「アート」とか音大卒の人は言わないのですが、いっぽうで美術は勝手に「アート」の代表者ヅラします。アートの語源は腕 arm とも言われますが、音楽家だってピアニストもバイオリニスも腕を動かしますが。いったい美術家は何様のつもりなのでしょうか。 ピカソやダリらの後追いをしている人たちの作風は、絵画のなかのさらに西洋画のなかの一部の分野での20世紀前半の流行に過ぎないくせに、勝手にアートや芸術の代表者ヅラする人たちです。もはや日本画や東洋文化などへの人種差別でしょうか。 「マンガやアニメは美術(あるいは「芸術」)かどうか?」の論争があります。しかし、個別の大学教授が何を言おうが、2020年代の時点で、すでに中学高校の『美術』教科の検定教科書で、マンガやアニメについても大まかな解説や画像ありの紹介がされています。 少なくとも、マンガという表現形式が存在して普及している事は、もう中学あたりの美術や国語などの検定教科書で、過去に何度も紹介されています。有名作品を例に、漫画におけるコマやフキダシなどの意味も説明していたりします。 アニメについても、高校美術の検定教科書でいくつかの作品の画像が紹介されています。 ほか、CGなどもすでに検定教科書で紹介されています。 個別の大学教授のなかには異論を唱えている学者もいるかもしれませんが、少なくとも文部科学省における小中高の教科書検定をする部局には相手にされていません。まあ、大学には『学問の自由』があるので、文部科学省の考えとは違うことを主張する自由もあります。どの学者の学説を信用するかは、個々人の自己責任です。 近代西洋の版画家で美人画を描いたミュシャについて、「ミュシャは芸術ではない」という説もありますが、少なくとも中高の美術の検定教科書ですでにミュシャはよく紹介されるので、説が文科省の検定教科書の部局には相手されていません。高校では「美術」科目は「芸術」教科の一部です。 英語の art という言葉の意味は知りませんが、少なくとも日本での『美術』『芸術』という言葉の意味では、文科省は上記のような対応です。 背理法(はいりほう)的に考えましょう。仮にマンガやアニメが「美術」・「芸術」でないとして、世界で大量に流通しているマンガもアニメも全く考察できずに検証もできない理論体系を作ってみたところで、何の価値があるのでしょうか。そのような理論構築に、どれほどの税金を投入する価値があるのでしょうか。 一言も当ページでは「日本の漫画やアニメは素晴らしい」とか「日本のマンガやアニメを尊敬すべきだ」とか、言っていません。そういう主観的な評価の話をしているのではなく、「世界的にも流通している作品群を説明できない理論に、価値は無いだろう」という話をしています。 アニメが海外の映画賞も取っている現代、アニメを考察できない理論体系を提唱する学者がいるとして、その学者に税金を投入する価値があるのでしょうか。 理論は、あくまで現実を考察・分析・検証するための手段です。現実をろくに説明できない理論は、まちがった理論か、あるいは未熟すぎる理論です。 「マンガやアニメは出版社など企業の商売の都合で作られているからダメだ」とか反論するなら、抽象画だって画商などの商売のタネなのでダメですので、マトモな反論になっていません(反論したつもりなのかもしれませんが)。 あるいは「マンガやアニメは物語なので1枚の絵で説明できないから駄目だ。芸術ではない」とか言うなら、音楽も文芸も「芸術」ではない事になってしまい、もはや珍説です。「芸術ではない」ではなく「美術ではない」と言う言い回しなら分かりますが、だったら1枚の絵で説明できるミュシャは美術でなければならず、よってミュシャを美術から除外する一派の主張とは対立しますので、その一派を批判しないと理屈が通っていません。 もちろん、そんな珍説が文科省に相手されるわけもなく、21世紀の現在(2024年に記述)、マンガもアニメも中高の美術の教材で紹介されていますし、ミュシャも紹介されています。 分業による研究は必要だが、それは基礎教育ではない 芸術・美術の理論は膨大すぎるので、分業が必要なので、分業された個々の理論の中には、あえてマンガやアニメなどの大衆娯楽の分野を切り離した理論もあっては良いかもしれません。 しかし、だからといって、芸術・美術の理論体系のどこを見渡しても、実際に普及しているマンガやアニメや各種デザインにまったく対応できない理論は、無意味な珍理論です。もちろんそんな珍理論が文科省に相手されるわけもなく既に(以下略)。 歴史の研究でも、日本史は膨大なので研究者レベルでは「平安時代の研究者」とか「江戸時代の歴史研究者」とか分業しているのですが、だからといって中高の歴史教科書で「平安」科目とか「江戸」科目は存在しないのですし、「大学受験の科目選択では江戸科目を選択した」とか無いのです。中高の歴史系の科目の検定教科書は、その後の進路の基礎教育ですので、古代から現代までを幅広く説明できなければなりません。 なのに芸術系の学者の中には、まるで「江戸」科目のような、特定分野の作法だけしか説明してないのに、あたかもそれを芸術全体の作法化のように主張する、意味不明なことを言っている学者も少なからずいます。 音楽との比較 音楽大学は、割とここら辺の言葉遣い(ことばづかい)がシッカリしています。 彼らが「音楽ではない」と言う対象とは、たとえば飛行機の騒音みたいに人体に害を与える可能性の高いものとか、あるいは、たとえピアノなど楽器を演奏していても素人で演奏ミスだらけの演奏だとか、商業的に通用する見込みのない、そういう音です。 だから商業的に通用しているレベルの曲や演奏家・歌手などを、たとえ分野は違っても、「音楽ではない」と言うことはまずありません。 音大の伝統的なカリキュラムでは、オーケストラ的なクラシック音楽およびその楽器(ピアノやフルートやバイオリン的な楽器)が中心であるので、あまりエレキギターとかシンセサイザーなどの電子音楽とかを扱いません。しかし、だからといってエレキギターやシンセサイザーを用いた20世紀以降の曲を決して「あれは音楽ではない」とか、音大の教員や同レベルの音楽指導者らは基本的には言いません。単に、「うちの学校では扱う必要は無い」と言うだけです。 まあ、音楽と美術はあくまで異分野です。音楽で通用したことが美術や絵画でも通用する保証はありません。しかしまあ、美術や絵画評論の中でも通用しているかどうか疑わしい珍説については、音楽や演劇などと比較してみるのも、悪くは無いと思います。
791
法学>コンメンタール>コンメンタール建築基準法 (私道の変更又は廃止の制限) 第45条 ---- {{前後 |建築基準法 |第3章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途 第1節 総則 |建築基準法第44条(道路内の建築制限) |建築基準法第46条(壁面線の指定) 45
792
前)(次) (破産手続から再生手続への移行に伴う共益債権の申出) 第143条 法第39条(他の手続の中止等)第3項第一号に掲げる請求権を有する者は、再生手続開始の決定があったことを知ったときは、速やかに、同号の規定により共益債権とされる当該請求権を有する旨を再生債務者等に申し出るものとする。 143
793
meiren -i janggin yamun -i bithe カラフトナヨロ惣乙名(そうおとな)文書・満洲語・二 meiren -i janggin yamun -i bithe, too hala, halai da orkobso, gašan -i da tusokurdenggi sede alibuha. ulhibume selgiyere jalin, ilan biyai juwan juwe de, jiyanggiyūn yamun ci unggihe bithede, sakini sere jalin, boigon fiyenten -i alibuhangge, abkai wehiyehe -i dehici aniya ilan biyai ice de alime gaiha, aliha bithei da hiya kadalara dorgi amban tondo baturu gung sei jasiha bithede, abkai wehiyehe -i dehici aniya juwe biyai ice sunja de hese wasimbuhangge, yaya gemun hecen de jihe heje fiyaka ''[正式にはheje fiyaha『欽定清漢對音字式』道光十六年三月十九日內閣奉 p.56第八行, “ホジェン族/ナナイ人”]'' -i lidaka, mama eršere de nimeme akū oho bime, onggolo inu ere gese bihe, erebe tuwaci ceni beye gemu eshun, ce goro bici alban jafame sargan gaime gemun hecen de jifi mama eršere de nimeme akū oho ohongge umesi jilaka, ese da baci gemun hecen de isirarengge jugūn umesi goro bime gemun hecen de tuweri dubesilere, niyengniyeri dosire nerginde mama eršerengge labdu, cende labdu tusa akū,hono erin -i šahūrun seruken be bodome erdeken -i jibufi uthai hūdun icihiyafi amasi unggici teni sain, erebe ildun de girin ulai jiyanggiyūn de jasifi, ereci julesi heje fiyaha -i urse gemun hecen de jifi alban jafame sargan gaiki serengge bici, kemuni nenehe songkoi cembe hon sitabufi tuweri erinde jurambufi gemun hecen de unggici ojorakū, urunakū nadan jakūn uyun biyai serguwen ucuri be amcame jibufi, harangga baci uthai kooli sonkoi inde sargan isibume icihiyafi da bade amasi unggikini, uttu ohode, ceni beye umesi tusa sehebe gingguleme dahafi, erei jalin jasiha seme isinjihabi, erebe ningguta, ilan hala meiren -i janggin sei yamun de bithe jabubufi, ulame heje fiyaka, kuye fiyaka -i ursede selgiyefi, ereci julesi jafan alban jafame gemun hecen de sargan gaime generengge bici, urunakū nadan jakūn biyai dorgide serguwen ucuri be amcame icihiyafi unggikini seme bithe jabubuki sembi seme alibuhabi, erei jalin unggihe seme isinjihabi, uttu ofi hese be dahame, suweni kuye fiyaka -i urse gemun hecen de alban jafame sargan gaiki seme generengge bici erdeken -i jifi nadan jakūn uyun biyai dorgide serguwen -i ucuri gemun hecen de isiname genekini, erei jalin ulhibume selgiyehe. abkai wehiyehe -i dehici aniya ilan biyai orin.
794
近現代中心の「日本史A」と、通史全般の「日本史B」の二科目に分かれている。
795
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第3編 持分会社 (コンメンタール会社法) (清算持分会社の能力) 第645条 前条の規定により清算をする持分会社(以下「清算持分会社」という。)は、清算の目的の範囲内において、清算が結了するまではなお存続するものとみなす。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第8章 清算 第1節 清算の開始 |会社法第644条(清算の開始原因) |会社法第646条(清算人の設置) 645
796
ほとんどの原生生物(げんせいせいぶつ)は単細胞(たんさいぼう)でできていて、古細菌(こさいきん)や細菌(さいきん)よりも大きな核(かく)を持っています。 原生生物は多くの異なった種があり、ほとんどは水中に生息しますが、土中や動物体内に住んでいるのもあり、さらに病原体(びょうげんたい)となる種もあります。 Wikijunior:Biology/Kingdoms/Protists
797
法学>民事法>コンメンタール人事訴訟法 (被告適格) 第12条 人事に関する訴えであって当該訴えに係る身分関係の当事者の一方が提起するものにおいては、特別の定めがある場合を除き、他の一方を被告とする。 ---- {{前後 |人事訴訟法 |第1章 総則 第3節 当事者 |人事訴訟法第11条(秘密漏示に対する制裁) |人事訴訟法第13条(人事訴訟における訴訟能力等) 12
798
セット(Set; 集合)は、データ構造の一つで、重複を許さず、順序の概念がない要素の集まりを表します。集合は、数学の集合論に基づいて設計されたものであり、集合を操作するための様々な演算が定義されています。 集合には以下のような基本的な操作があります。 操作のインターフェース: Addition(要素の追加): 集合に新しい要素を追加します。 Removal(要素の削除): 集合から指定した要素を削除します。 Rubyには、既に Set クラスがありますが、ここでは Array を継承して実装しました。 [https://paiza.io/projects/9IYXy7bHWR7Iqf2m4YEvmg?language=ruby RubyでSetを実装] class MySet < Array def initialize(*args, █) @head = nil case [args, block] in [], nil then return in [Array => ary], nil then ary.each { add _1 } in [Array => ary], block then ary.each { add block[_1] } in [Integer => size], nil if size >= 0 then size.times { add _1 } in [Integer => size], block if size >= 0 then size.times { add block[_1] } else raise ArgumentError, "#{self.class}#initialize: #{args.inspect} #{block && 'block_given!'}" end end # 要素の追加 def add(element) self << element unless contains?(element) end # 要素の削除 alias remove delete # 要素の検索 alias contains? include? # 集合の和 def union(other) = self.class.new(self + other) # 集合の積 def intersection(other) = self.class.new(self & other) # 集合の差 def difference(other) = self.class.new(self - other) # 部分集合の判定 def subset?(other) = other.size === 0 || all? { |element| other.contains?(element) } end require 'minitest/autorun' describe MySet do let(:set0) { MySet.new } let(:set12) { MySet.new [1, 2] } let(:set23) { MySet.new [2, 3] } describe '#initialize' do it 'initializes with no arguments' do expect(MySet.new).must_equal set0 end it 'initializes with an array argument' do end it 'initializes with an array argument and block' do expect(MySet.new([4, 14, 6])).must_equal MySet.new([2, 7, 3]) { |x| 2 * x } end it 'initializes with a size argument' do expect(MySet.new([0, 1, 2])).must_equal MySet.new(3) end it 'initializes with a size argument and block' do expect(MySet.new([1, 3, 5])).must_equal MySet.new(3) { |x| 2 * x + 1} end it 'raises ArgumentError with invalid arguments' do expect { MySet.new('invalid') }.must_raise ArgumentError expect { MySet.new(-1) }.must_raise ArgumentError expect { MySet.new(1, 2, 3) { |x| x } }.must_raise ArgumentError end end describe '#add' do it 'adds an element to the set' do set0.add(1) expect(set0).must_equal MySet.new([1]) end it 'does not add an element already in the set' do set0.add(1) set0.add(1) expect(set0).must_equal MySet.new([1]) end end describe '#remove' do it 'removes an element from the set' do set0.add(1) set0.remove(1) expect(set0).must_equal MySet.new end end describe '#contains?' do it 'returns true if the set contains the element' do set0.add(1) expect(set0.contains?(1)).must_equal true end it 'returns false if the set does not contain the element' do expect(set0.contains?(1)).must_equal false end end describe '#union' do it 'returns the union of two sets' do expect(set12.union(set23)).must_equal MySet.new([1, 2, 3]) end end describe '#intersection' do it 'returns the intersection of two sets' do expect(set12.intersection(set23)).must_equal MySet.new([2]) end end describe '#difference' do it 'returns the difference of two sets' do expect(set12.difference(set23)).must_equal MySet.new([1]) end end describe '#subset?' do it 'returns true if the set is a subset of another set' do set12 = MySet.new([1, 2]) set123 = MySet.new([1, 2, 3]) expect(set12.subset?(set123)).must_equal true expect(set123.subset?(set12)).must_equal false end it 'returns false if the set is not a subset of another set' do expect(set12.subset?(set23)).must_equal false expect(set23.subset?(set12)).must_equal false end it 'returns true if the set is a subset of empty set' do expect(set12.subset?(set0)).must_equal true end it 'returns true if the set is a subset of set self' do expect(set12.subset?(set12)).must_equal true end end end
799
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (召喚状の方式) 第63条 召喚状には、被告人の氏名及び住居、罪名、出頭すべき年月日時及び場所並びに正当な理由がなく出頭しないときは勾引状を発することがある旨その他裁判所の規則で定める事項を記載し、裁判長又は受命裁判官が、これに記名押印しなければならない。 裁判長は、法第69条の規定により召喚状、勾引状又は勾留状を発する場合には、その旨を令状に記載しなければならない。 被告人に対する身体の検査のための召喚状又は勾引状には、身体の検査のために召喚又は勾引する旨をも記載しなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留 |第62条(令状) |第64条(拘引状、勾留状の方式) 063