index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
400 | 法学>コンメンタール>行政法>行政書士法
(変更登録)
第6条の4
行政書士は、第六条第一項の規定により登録を受けた事項に変更を生じたときは、遅滞なく、所属する行政書士会を経由して、日本行政書士会連合会に変更の登録を申請しなければならない。
----
{{前後
|行政書士法
|第3章 登録
|行政書士法第6条の3(登録を拒否された場合等の審査請求)
|行政書士法第6条の5(登録の取消し)
6の4 |
401 | 公立高校の場合、最初は様々な分野から出題される小問集合となっていることが多い。ここの出来不出来は合格を左右する。例えば、東京都立高校の共通問題の場合、100点満点中46点ほどがここに含まれる。上位校なら全問正解が前提となるので、素早く正確に解いていきたい。中堅ならば素早くなくてもよいが、正確である必要はある。ここで1点でも多く稼げれば、後のミスをリカバリーできる。
普通の公立高校では、計算はごくごく単純で、小学校の計算問題(特に分数や小数の四則演算)、正負の数の四則演算、一次方程式、平方根の混じった式が出やすい。問題数はおおむね、3~5問。そのため、これはウォーミングアップ程度に考え、1~2問解くことによって緊張をほぐすようにするとよいだろう。また、その場合は後の難問に備えてなるべく速く解くべきである。そして、ここは全問正解を目指すべきである。
しかし、程度の高い私立高校では、普通にやってはとても解けないような問題がある。これは「置き換え」をマスターしているかどうか問う問題である。よって、何度も出ている数や式をA,Bなどに置き換えるとほぼ確実に解ける。ともかく、ここは点数稼ぎになる。見直しの時間を難問に充てるためにも、素早く正確な計算力を磨いてほしい。
ただし因数分解と二次方程式では、高度な応用力が必要となる場合がある。小問の誘導を見極めること、どんな式が作れるか見極めること、そして最終手段としての数を絞って代入して行くという方法を忘れないことが肝心である。
とは言っても、実際はこれはほぼ考え尽くされてしまっており、そのパターンが十分理解されておれば楽に解ける問題が多い。
\frac{\left(\sqrt{18}-2\sqrt{50}+
\right)^2}
を計算せよ。
(''x''2 + ''x'' + 1 )(''x''2 - ''x'' + 1)(''x''4 - ''x''2 + 1)(''x''8 - ''x''4 + 1)を展開せよ。
x^4-1 を因数分解せよ。
ab=1, bc=2, cd=3,de=4, ea=\displaystyle \frac{3}{2}のとき、''b''の値を求めよ。ただし、''b'' > 0 とする。
\left\langle 3-\sqrt{2} \right\rangle=qのとき、
p-\displaystyle\frac{1}{q}=\displaystyle\frac{a}{2}
となる数''a'' を求めよ。
=\left[\left\langle x^2-4x+1\right\rangle\right]
=x^2-4x+1
を解け。
=\left\langle 4\left\langle t\right\rangle\right\rangle
を満たす''t'' を全て求めよ。
近年、統計分野が重視されていることから、資料の整理に関する問題が1・2問出ることが多い。平均値の求め方はもちろん、その他の用語の意味と求め方をしっかり復習しよう。ここは「わかっていれば簡単だが、わかっていなければ全然取れない」ところである。特に、中央値・最頻値・相対度数などの用語に気をつけたい。
作図は図形分野だが、図形の大問よりも小問集合で出ることが多い。公立高校入試ではほぼ必須である。
問題集や教科書にあるようなレベルのものからかなり高度な問題まであり、都道府県や学校ごとの差が大きいのが入試の文章題の出題傾向の特徴である。また、都立高校入試(共通問題)のように数式を証明させる問題もある。
1. 徒歩でA地点からB地点まで行くのに、時速4kmで歩くと、予定より15分遅れ、時速5kmで歩くと予定より15分早く着く。このとき、次の問いに答えよ。
(1)道のりを x km として、方程式をつくれ。
(2)A地点からB地点までの道のりを求めよ。
解答と解説
公立高校受検ならば、平面図形の問題では作図と証明が必ず出題される。ただ、作図は小問集合(概ね大問1か2)、証明は平面図形の大問で出題される。
独自問題を出す公立高校入試や難関私立では、現在では高校数学Aの図形で習う内容を知っていると大変有利になることがある。この内容は、昔(1993年以前)は中学校内容だったせいか、発展内容として難易度の高いテキストには掲載されていることが多い。そちらで練習するといいだろう。 |
402 | 世界の人口は約70億人。(2014年)
[[File:World population density 1994.png|thumb|right|560px|1994年の世界の人口密度の分布図。ピンクの領域が最も高い人口密度の領域を表す。茶色の領域は、その次に密度が高い。
灰色: < 2 人/km2
緑色: < 2〜10 人/km2
オレンジ色:<11〜40 人/km2
赤: 41〜100 人/km2
茶色: 101〜500 人/km2
ピンク: 500〜 人/km2]]
[[ファイル:World-Population-1800-2100.png|thumb|500px|世界人口 1800-2100年(国連 (2004) 及びアメリカ国勢調査局の評価・推計に基づく)
黒線:推定値、青線:統計値、赤・橙・緑線:国連の推計値(それぞれ高位・中位・低位)]]
ある国や地域の人口を、その国や地域の面積で割った量を 人口密度(じんこう みつど、英:population density) と言う。
世界で見ると、東アジアや東南アジアの人口密度が高い。この理由は、これらの地域は稲作などがさかんであり、食料生産が多いからである。
いっぽう、アフリカなどの乾燥帯や、ユーラシア大陸の北部の寒帯、北アメリカ大陸の北部の寒帯では、人口密度が低い。
世界の人口は、アジア地域に6割が集中している。
世界の平均の人口密度は1km2あたり、約50人です。(約50人/km2)
いっぽう、日本の人口密度は、約343人/km2であり、人口密度の高さの順位が日本は世界で約34位であり、世界の中でも日本は人口密度が高いほうの国である。シンガポールなどの極端に面積が小さい国を除くと、日本の人口密度の順位は世界5位になる。
以下に、主な地域の人口密度を示す。2005年度データにて作成。単位は人/km²。ただし、シンガポールなど、極端に面積の小さいものは除いてある。
主な国の人口密度は、以下のとおりである。
第二次大戦以降に、先進国の産業が発達し、そのため医療などが急速に発達したことで、先進国・発展途上国ともに死亡率(しぼうりつ、mortality rate あるいは death rate)が下がり、世界の人口が急激に増えました。
中でも、アフリカや南アメリカやアジアの発展途上国では、急激に人口が増加しました。これら発展途上国の人口増加は、人口増加の割合の大きさから、 人口爆発(じんこう ばくはつ、英:human overpopulation) とも言われました。
その後、先進国では、 出生率(しゅっしょうりつ/しゅっせいりつ 、英:birth rate)が下がり、人口の増加は落ち着きました。
ですが、発展途上国では、出生率があまり下がらずに死亡率だけが下がったので、発展途上国では人口の増加が落ち着かず、そのため食料生産が人口増に追いつかない地域も発展途上国には多くあります。
途上国の人口増加で追いつかないのは、食料生産の他にも、水道や電気の普及も追いつかない地域が多いです。また病院や学校の普及も追いついていません。
世界的な人口の増加によって、食料の不足や、環境問題の深刻化などが、心配されています。
中華人民共和国では、中国国内での人口増への防止のため、1979年から、人口を減らすために子供の数を1組の夫婦につき子供1人にかぎる 一人っ子政策(ひとりっこ せいさく、中文:计划生育)を取り始めています。
今後の予測では、世界の人口が、2050年には90億人を超えるという予想もあります。
いっぽう先進国の、日本、ヨーロッパ、アメリカ合衆国などの先進国などでは、人口増加の割合が、発展途上国よりも小さくなっています。先進国の中には、人口が減少している国もあります。
死亡率は低いですが、出生率も低いので、全体として、人口が増加しにくい傾向にあります。
多くの先進国では、少子化が起きています。このため、先進国では、国の人口のうちの高齢者の割合が多くなっており、高齢化(こうれいか)が進んでいます。
少子化と高齢化を合わせて、 少子高齢化(しょうし こうれいか)と言います。
先進国の人口の年齢構成は、少子高齢化の傾向にあります。
日本は、今後の予測では、少子高齢化に向かうと考えられています。
多くの先進国では、現在の人口規模を維持しようと考えています。そのため、子育ての支援などを充実させて子供を生みやすい環境を整備したり、あるいは外国からの移民を受け入れて人口を維持しようとしています。ヨーロッパ諸国では、すでに移民を受け入れた国もあります。
日本は少子化で人口減の傾向が予測されると言っても、人口密度で見た場合、日本の人口密度(約343人/km2)は、世界の平均(約50人)を大きく上回っています。ヨーロッパの工業国であり、ヨーロッパの中では人口密度の高い国であるドイツの人口密度の 230人/km2 よりも、またイギリスの人口密度 253人/km2 よりも、日本は人口密度が上回っています。
各年代の人口をまとめて、年代別の人口が分かるように図示したものを人口ピラミッド(英:population pyramid あるいは age pyramid)と言います。
日本での各国の人口ピラミッドの分類は、おもに、富士山型(ふじさん がた)、つりがね型、つぼ型という、3つの型(かた)に分けられる。
発展途上国では、死亡率の高さから、あるいは死亡への不安から、出生率が高くなりやすく、富士山型が多く見られる。
いっぽう、先進国では、死亡率・出生率がともに低く、つぼ型 か つりがね型 の傾向を示す。
それぞれの型の特徴を示す。
死亡率が高く、出生率も高い国で見られる。いわゆる「多産多死」(たざん たし)。年少者の割合が多い。発展途上国に多い。アフリカの多くの国にあてはまる。
人口ピラミッドが富士山型の国はエチオピア、インド、ブラジルなど。
もし、医療や栄養状況などが改善して死亡率が下がれば、今後は人口が増えるだろうと予測される。あるいは、すでに人口が増加傾向の国も多い。
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。ヨーロッパの先進国に多い。今後は人口が増えもしなければ減りもせず、人口が安定しつづける可能性が高い。このため、高齢者への年金や介護などの社会保障などの負担も今後は増えもせず減りもせず、労働者の人口も今後は増えもせず減りもせず、したがって経済も安定しやすいので、経済発展に有利である。
フランスやアルゼンチンなどが、つりがね型にあたる。
死亡率が低く、出生率も低い。いわゆる「少産少死」(しょうさん しょうし)。つりがね型よりも、出生率が、より低い。いわゆる、少子高齢化。
高齢者の年金や介護などの社会保障などの負担の割合が大きくなりやすい。今後の人口は、減っていくだろうと予測される。
一部の先進国で見られやすい。
日本やドイツ、ギリシャ、イタリア、スペインなどが、つぼ型に当たる。
なお、「高齢者」(こうれいしゃ)の定義は、国や国際機関ごとに異なる場合があり、国際連合(こくさいれんごう)では60歳以上を高齢者としており、国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としている。
日本の法律では、65歳以上を高齢者とするのが一般である。
日本では、0歳~14歳を年少人口,15歳~64歳を生産年齢人口,65歳以上を老年人口に区分する。
日本の人口は、平野や平地などに集中しています。なかでも、東京・大阪・名古屋の三大都市圏(さんだい としけん)を始めとした日本各地の都市部に人口が集中しています。東京・大阪・名古屋の三大都市圏だけでも、日本の人口の約4割以上が集中しています。
東京・大阪・名古屋とも、太平洋側にある都市です。日本の人口は、特に太平洋側の平地に集中しています。この東京・大阪・名古屋と、九州の福岡をむすぶ、帯状の地帯を、太平洋ベルトと言います。
太平洋ベルト以外の東北や北海道などの地方でも、札幌や仙台などの地方都市に、その地方の人口が集中している。
高度経済成長期の時代に、主に人々が仕事を求めて、人口が都市や周辺の地域に移動しました。
現在でも、都市では仕事が多いので、昔ほどではないが、いまだに人口が都市や周辺地域に集まっています。
都市では、人口の過密により、交通渋滞(こうつう じゅうたい)や住宅難、ごみ問題、大気汚染などの問題があります。
それでも都市に移住する人や、都市に住み続ける人が多いのが現状です。
都心では、土地が不足したので、都心ではなく周辺の郊外に、農村などから移住する人も増えました。
また、企業の工場の用地なども、都心では不足したので、工場が郊外や、さらにその外側の地域に進出したりすることも増えました。
1980年代ごろ、景気の加熱により、東京都心の土地の値段が上がりすぎたり、土地が不足したので、周辺の郊外が住宅地として開発されて、周辺に人口が流れるドーナツ化現象が置きました。ですが、1990年代ごろに都心の土地の値段が下がったので、2000年ごろからは、ふたたび都心の人口が増える傾向にあります。
かつて1970年代、1980年代ごろに、都心の郊外が開発されたころに、人口が急激に増えたので、学校などの社会的な施設が不足したりするという事態が置きました。
近年の都心では、高層マンションなどが多く建てられるようになり、高層マンションに移住する若い世代が増えましたが、学校などが不足する傾向にあります。
いっぽう、かつて1960年代ごろに開発された郊外のニュータウンなどでは、今では人口の高齢化や、住宅の老朽化により、いわば「オールドタウン」とでも言うような状況に、おちいっている地域もあります。
ニュータウンや新興住宅地などとして1970年代ごろまでに開発された郊外の住宅地も、開発される以前は農村だった場合もあります。
いっぽう、農村や山間部などでは、あまり仕事が無く、仕事も限られ、生活も不便であり、農村などでは人口が流出したりして、人口が減る、過疎化(かそ か)が進みました。今でも、農村などは過疎化が進んでいます。今の過疎化では、人口の移動とは別に、国全体の少子高齢化などによる人口減少もあります。一般に農村など過疎化している地域では、高齢化も進んでいます。
過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって維持が困難になっている集落(しゅうらく)のことを、限界集落(げんかい しゅうらく)と言います。
多くの過疎の農村などは、自分たちの村を維持しようとしているので、人口を増やすために町おこし・村おこしなどの対策を取ります。
過疎地域での土地の安さを利用して、企業の工場などを誘致している地域もあります。
過疎の地域では、土地の値段は安いですが、産業があまり盛んで無いので、仕事の賃金が低かったり、そもそも就職先が少ないという問題もありえます。過疎化した地域では、鉄道やバスなどの交通網が廃止されることもあります。
325px|thumb|日本の出生数(棒グラフ,目盛左)と合計特殊出生率(折れ線グラフ,目盛右)。1947年以降。近年、合計特殊出生率は増加しているにもかかわらず、出生数の減少は続いている。1966年の出生数・出生率の急激な落ち込みは丙午(ひのえうま)によるものである。
老年人口が7%を超えている社会を、高齢化社会といいます。日本では、近年(2012年)では、老年人口が約24%である。
現在の日本は、世界の中でも高齢化がすすんでいる国だが、1980年代ごろは、あまり高齢化が進んでいなくて若い世代が多かった。
日本では、戦後の1947年〜1949年ころのベビーブーム(英語:baby boom ターゲット編集部『英単語ターゲット1400 [5訂版]』、旺文社、2021年1月24日、P.355『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.138))により、若い世代が多く、人口も増加していった。
医療の発達や栄養状況の改善などにより平均寿命(へいきん じゅみょう)は伸びたので高齢者は増えていったが、それ以上の割合で子供が生まれたので、社会の高齢化には、ならなかった。
なお、1947年〜1949年ころのベビーブームに生まれた世代を「団塊の世代」(だんかい の せだい)という。
1950年代以降は、ベビーブームほどの多産化は落ち着いて出生率が下がったが、その後の好景気もあり、1970年代まで、多産化の傾向と、それによる人口増は続いた。
そして、1970年〜1980年ごろからは、人口が増えつつも少子化が進みはじめた。ついに、2005年ごろから、人口が減り始めた。
今(2014年に記述。)も少子化が続いていることで、近年になって急激に高齢化が進んでいる。
日本の人口は、もし単純に減少のペースが、今のようなペースで人口が減少した場合、今後の予測の一つでは2050年には人口1億人〜8000万人ほどになるという予想もある。
高齢化により、老年人口を支える福祉の財源の負担が心配されています。また、人口減と高齢化により、労働力人口が今後は減ることが予測されています。日本の多くの有権者は、少子化を防ごうと考えており、そのため日本政府は少子化を防ぐために子供を生みやすい環境を整備するなどの対策を取っています。
現在の日本の、1人あたりの女性が生涯(しょうがい)に産む子供の数である出生率(合計特殊出生率)は、およそ 1.39人(2011年)です。
合計特殊出生率(ごうけい とくしゅ しゅっしょうりつ):一人の女性が一生に産む子供の平均数。
なお、合計特殊出生率が2.07を下回ると、人口が減少していくと言われています(※ 日本文教出版の公民の教科書)。
(※ 範囲外 :)なお、この 2.07 のことを「人口置換水準」という。つまり、どの国でも、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)を下回ると、長期的には人口が低下していく塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P50。
人々が、あまり多くの子供を作らなくなった少子化の原因には、色々な説がありますが、高度経済成長の終了などによる経済情勢の悪化や、人口の過密などが主な原因と考えられます。
少子化により子供の割合は減ったものの、働く女性は増加しており、そのため乳幼児を預かってもらう保護施設や保育園などの必要性が高まっており、これらの保育施設は不足の傾向にあります。
経済の国際競争による、日本の経済情勢の悪化により、家庭の収入を増やすために働く女性も増える傾向にあります。
もっとも、2050年以降は人口が減るに連れて高齢者の人数も減るので、2050年以降は高齢化の割合は落ち着いていくとも考えられる。
東京・大阪・名古屋などの都市圏などでは、若い世代の人口の流入も多く、あまり高齢化が進んでいない。いっぽう、東北や四国や中国地方の山陰(日本海側)、九州などで高齢化が進んでいる
農村などでは人付き合いなどで高齢者などの立場が強くなりやすいので、農村での若い人の立場の低さを若い人がきらって、人口が農村から都会に流出するという面もあるだろう。
産業の構造も、高齢化にともない変わる。若い世代を対象にした産業は不利になり、年齢の高い世代を対象にした産業が有利になると考えられている。また、過疎地域の小学校・中学校などは、少子化により、過疎地域では生徒数が減ったり、生徒がいなくなったりしており、小学校などの統廃合が進んでいる。
日本は2014年の現在は高齢化であり人口ピラミッドもつぼ型だが、かつて1930年〜1950年ごろの日本は人口ピラミッドが富士山型の国だった。
今の高齢者は、この1950年ごろの当時は若かった世代が、今では年を取って高齢者になっている面もある。
明治以降の日本の歴史では、人口ピラミッドが富士山型の時代が1960年ごろまで長く続いたので、日本の多くの産業や制度は、子供や若者の人口での割合が多いことを前提にしている。
江戸時代の後半の、日本の人口は約3000万人です。その後、明治時代に開国をして、文明が発達するにつれて人口も増加する時代が明治時代・大正時代・昭和時代と、しばらく続きました。人口が増加するに連れて、住宅地などが足りなくなり、今まで人が住んでいなかった山間部などにも人が移住するようになった歴史もあります。
「一般人口統計 2013年版」によると、2010年(平成22年)の主要国の高齢化率は以下のとおりである。 |
403 | カテゴリがまだ無いとき、そのカテゴリが作成されるまで一時的に他のカテゴリに所属させます。
TemplateDataをご覧ください。
目的のカテゴリが作成されると、そのページはカテゴリ:カテゴリ準備テンプレートが不要なページにカテゴライズされます。このカテゴリに所属しているページは、少なくとも1つ以上の目的カテゴリが整備されています。このテンプレートでカテゴライズされるカテゴリはビジュアルエディターでは編集できませんカで、常の記法に変更してください。その際は、引数1のカテゴリに所属させ、引数4がある場合は引数4を、引数4がなければ引数3をソートキーとして指定してください。引数3も引数4も指定されていない場合、デフォルトソートが指定されていることを確認し、ソートキーの別設定は不要です。
であれば、傍線部を除去・書き換えの上、のようにする。
{
"params": {
"1": {
"label": "目的のカテゴリ",
"description": "この引数のカテゴリがあればこれにカテゴライズします。",
"required": true,
"type": "wiki-page-name"
},
"2": {
"label": "暫定のカテゴリ",
"description": "引数1のカテゴリが無い場合このカテゴリにカテゴライズします。引数1の上位カテゴリなどを指定してください。",
"required": true,
"type": "wiki-page-name"
},
"3": {
"label": "(暫定の)ソートキー",
"description": "カテゴリごとにソートを指定している場合、この引数がソートキーとして使用されます。なお、引数4「本来のソートキー」を指定した場合、この引数は暫定のカテゴリにのみ適用されます。」",
"type": "string"
},
"4": {
"label": "本来のソートキー",
"description": "引数3を指定していて、本来のカテゴリと暫定のカテゴリでソートキーを分けたいときに指定。これを指定すると引数3は暫定カテゴリ専用のソートキーになる。",
"type": "string"
}
},
"description": "カテゴリがまだ無いとき、そのカテゴリが作成されるまで一時的に他のカテゴリに所属させます。",
"format": "inline"
} |
404 | コンメンタール>コンメンタール売春防止法>売春防止法第36条の2
(婦人相談所長による報告等)
第36条の2
婦人相談所長は、要保護女子であつて配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童について、児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)第二十三条第二項に規定する母子保護の実施が適当であると認めたときは、これらの者を当該母子保護の実施に係る都道府県又は市町村(特別区を含む。)の長に報告し、又は通知しなければならない。
{{前後
|コンメンタール売春防止法
|売春防止法第36条の2(婦人相談所長による報告等)
|売春防止法第36条(婦人保護施設)
|売春防止法第37条(民生委員等の協力)
36の2 |
405 | C · IVLII · CAESARIS · COMMENTARIORVM · BELLI · GALLICI
LIBER · QVINTVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 29. 1Contra ea Titurius sero facturos clamitabat, cum maiores manus hostium adiunctis Germanis convenissent aut cum aliquid calamitatis in proximis hibernis esset acceptum. Brevem consulendi esse occasionem. 2Caesarem arbitrari profectum in Italiam; neque aliter Carnutes interficiendi Tasgeti consilium fuisse capturos neque Eburones, si ille adesset, tanta contemptione nostri ad castra venturos esse. 3Non hostem auctorem sed rem spectare: subesse Rhenum; magno esse Germanis dolori Ariovisti mortem et superiores nostras victorias; 4ardere Galliam tot contumeliis acceptis sub populi Romani imperium redactam, superiore gloria rei militaris exstincta. 5Postremo quis hoc sibi persuaderet, sine certa re Ambiorigem ad eiusmodi consilium descendisse? 6Suam sententiam in utramque partem esse tutam: si nihil esset durius, nullo cum periculo ad proximam legionem perventuros: si Gallia omnis cum Germanis consentiret, unam esse in celeritate positam salutem. 7Cottae quidem atque eorum qui dissentirent consilium quem habere exitum, in quo si praesens periculum non, at certe longinqua obsidione fames esset timenda.
----
テキスト引用についての注記
interficiendi : interficiundi とする校訂版もある。
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XXIX.
①Contrā ea Titūrius sērō factūrōs clāmitābat, cum māiōrēs manūs hostium adiūnctīs Germānīs convēnissent aut cum aliquid calamitātis in proximīs hībernīs esset acceptum. Brevem cōnsulendī esse occāsiōnem. ②Caesarem arbitrārī profectum in Ītaliam; neque aliter Carnūtēs interficiendī Tasgetiī cōnsilium fuisse captūrōs neque Eburōnēs, sī ille adesset, tantā contemptiōne nostrī ad castra ventūrōs esse. ③Nōn hostem auctōrem sed rem spectāre: subesse Rhēnum; magnō esse Germānīs dolōrī Ariovistī mortem et superiōrēs nostrās victōriās; ④ārdēre Galliam tot contumēliīs acceptīs sub populī Rōmānī imperium redāctam, superiōre glōriā reī mīlitāris exstinctā. ⑤Postrēmō quis hoc sibi persuādēret, sine certā rē Ambiorīgem ad eiusmodī cōnsilium dēscendisse? ⑥Suam sententiam in utramque partem esse tūtam: sī nihil esset dūrius, nūllō cum perīculō ad proximam legiōnem perventūrōs: sī Gallia omnis cum Germānīs cōnsentīret, ūnam esse in celeritāte positam salūtem. ⑦Cottae quidem atque eōrum quī dissentīrent cōnsilium quem habēre exitum, in quō sī praesēns perīculum nōn, at certē longinquā obsidiōne famēs esset timenda.
----
注記
原文の Tasgetī は、Tasgetiī とした。
語釈 |
406 | 化学熱力学では、注目している物体を系と呼ぶ。系の周りにあるものを外界と呼ぶ。外界は、周囲または環境と呼ばれることもある。
外界と物質のやり取りが許されている系を開放系と呼ぶ。外界と物質をやり取りできないが、エネルギーのやり取りは許されている系を閉鎖系と呼ぶ。外界と物質・エネルギーのやり取りができない系を孤立系と呼ぶ。
この教科書では、簡単のため、開放系は扱わない。 |
407 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(弁護人の選任)
第316条の8
弁護人が公判前整理手続期日に出頭しないとき、又は在席しなくなったときは、裁判長は、職権で弁護人を付さなければならない。
弁護人が公判前整理手続期日に出頭しないおそれがあるときは、裁判所は、職権で弁護人を付することができる。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第2節 争点及び証拠の整理手続
第1款 公判前整理手続
第1目 通則
|第316条の7(公判前整理手続の出席者)
|第316条の9(被告人の出席)
316の08 |
408 | 原価計算基準 第一章原価計算の目的と原価計算の一般的基準
原価計算制度においては、次の一般的基準にしたがって原価を計算する。
(一)財務諸表の作成に役立つために、
1原価計算は原価を一定の給付にかかわらせて集計し、製品原価および期間原価を計算する。すなわち、原価計算は原則として
(1)すべての製造原価要素を製品に集計し、損益計算書上の売上品の製造原価を売上高に対応させ、貸借対照表上仕掛品、半製品、製品等の製造原価をたな卸資産として計上することを可能にさせ、
(2)また、販売費および一般管理費を計算し、これを損益計算書上期間原価として当該期間の売上高に対応させる。
2原価の数値は、財務会計の原始記録、信頼しうる統計資料等によって、その信ぴょう性が確保されるものでなければならない。このため原価計算は、原則として実際原価を計算する。この場合実際原価を計算することは、必ずしも原価を取得価格をもって計算することを意味しないで、予定価格等をもって計算することもできる。また必要ある場合には、製品原価を標準原価をもって計算し、これを財務諸表に提供することもできる。
3原価計算において、原価を予定価格等又は標準原価をもって計算する場合には、これと原価の実際発生額との差異は、これを財務会計上適正に処理しなければならない。
4原価計算は、財務会計機構と有機的に結合して行なわれるものとする。このために勘定組織には、原価に関する細分記録を統括する諸勘定を設ける。
(二)原価管理に役立つために、
5原価計算は、経営における管理の権限と責任の委譲を前提とし、作業区分等に基づく部門を管理責任の区分とし、各部門における作業の原価を計算し、各管理区分における原価発生の責任を明らかにさせる。
6原価計算は、原価要素を、機能別に、また直接費と間接費、固定費と変動費、管理可能費と管理不能費の区分に基づいて分類し、計算する。
7原価計算は、原価の標準の設定、指示から原価の報告に至るまでのすべての計算過程を通じて、原価の物量を測定表示することに重点をおく。
8原価の標準は、原価発生の責任を明らかにし、原価能率を判定する尺度として、これを設定する。原価の標準は、過去の実際原価をもってすることができるが、理想的には、標準原価として設定する。
9原価計算は、原価の実績を、標準と対照比較しうるように計算記録する。
10原価の標準と実績との差異は、これを分析し、報告する。
11原価計算は、原価管理の必要性に応じて、重点的、経済的に、かつ、迅速にこれを行なう。
(三)予算とくに費用予算の編成ならびに予算統制に役立つために、
12原価計算は、予算期間において期待されうる条件に基づく予定原価又は標準原価を計算し、予算とくに、費用予算の編成に資料を提供するとともに、予算と対照比較しうるように原価の実績を計算し、もって予算統制に資料を提供する。 |
409 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(当事者の立会い)
第170条
検察官及び弁護人は、鑑定に立ち会うことができる。この場合には、第157条第2項の規定を準用する。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第12章 鑑定
|第169条(受命裁判官)
|第171条(証人尋問に関する規定の準用)
170 |
410 | thumb|700px|植物細胞の細胞分裂
thumb|700px|体細胞分裂の細胞周期におけるDNA量の変化。(植物細胞・動物細胞で共通)
thumb|700px|動物細胞の細胞分裂
thumb|400px|細胞周期の説明図
細胞分裂(cell division)には、体細胞分裂(たいさいぼう ぶんれつ)と減数分裂(げんすう ぶんれつ)がある。
ここでは体細胞分裂について扱う。
thumb|512px|間期(interphase)、分裂期(mitotic phase)、前期(prophase)・中期(metaphase)・後期(anaphase)・終期(telophase)
多細胞生物は多数の細胞でできている。
これらの細胞は元は1つの細胞であり、細胞が分裂することによって構造を維持している。
この分裂を体細胞分裂(somatic cell division)と呼ぶ。
分裂の前の細胞を母細胞(ぼさいぼう、ははさいぼう、mother cell)、分裂で生じた2個の細胞を娘細胞(むすめさいぼう、daughter cells)と呼ぶ。
体細胞分裂では核が2つに分裂する核分裂(かくぶんれつ、karyokinesis)が起こる。
体細胞分裂の核分裂は染色体の数が核分裂の前後で変わらない同数分裂()である。
また、核分裂の終わりには細胞質が2つに分かれる細胞質分裂(cytokinesis)が起こる。
核分裂と核分裂の間の時期を間期(かんき、interphase)と呼ぶ。
核分裂が行われる時期を分裂期(ぶんれつき、M phase)と呼ぶ。分裂期をM期ともいう。
分裂期は、その段階により、さらに、前期(prophase)・中期(metaphase)・後期(anaphase)・終期(telophase)に分けられる。
細胞分裂の準備が行われる。
DNAやタンパク質を合成し、染色体を複製する(複製された染色体は離れてしまわないように、つながれている)。DNAは間期に複製され2倍になっている。
染色体は核内に分散している。
間期はG1期、S、G2期からなる。
G1期は合成準備期。
S期は合成期。
G2期は分裂準備期。
細胞分裂の過程は、まず最初に、核分裂がおこる。つづいて細胞質分裂がおこる。
M期は前期、中期、後期、終期に分けられる。
前期にあらわれる染色体は、核内に分散していた染色体が凝縮したもの。
分裂期に染色体が等分されるとともに、DNAも等分される。よって、分裂後の最終的な染色体数およびDNA数は、もとの細胞と同じである。
核膜が消失し、核の中にあった染色体が現れる。分散していた染色体が細長いひも状に集まっている。
核膜と核小体は消失する。
両極から紡錘糸(ぼうすいし、spindle fiber)が伸びて紡錘体(ぼうすいたい、spindle)ができはじめる。
このとき、動物細胞では、中心体が両極へ移動し、星状体(せいじょうたい、aster)となり、その星状体から紡錘糸が伸びる。
やがて、染色体は太く短い棒状になり、裂け目(縦裂)が生じる。
紡錘糸(ぼうすいし)は染色体のくびれた部分である動原体(どうげんたい, centromere)に付着する。
染色体が細胞の中央の面にあつまる。この、染色体が集まってる細胞の中央の面を赤道面(せきどうめん)という。紡錘体が完成し、すべての染色体の動原体が細胞の赤道面に並ぶ。
それぞれの染色体が2本に分離して、細胞の両極に移動する。分離の際、染色体が縦裂面で2つに分かれ、紡錘糸に引かれるように(実際には引っ張られるわけではない)両極に移動する。
核が現れ始め、染色体は核内に分散する。集まっていた染色体が次第に分散していき、
核膜と核小体が再び出現する。また、この頃に細胞質分裂もはじまり、植物細胞の場合、細胞板(さいぼうばん、cell plate)があらわれる。植物細胞では、ゴルジ体から細胞板が形成され、細胞を二分する。動物細胞では、赤道面で細胞膜がくびれ、細胞を二分する。
以上のような、細胞分裂の分裂の周期のことを細胞周期(cell cycle)という。
細胞の中には分裂を停止しているものもあり、これをG0期(ジーゼロき)という。「G」とはgap(ギャップ)。
染色体の数、大きさ、形は種によって決まっている。
体細胞の多くは大きさや形が同じ2つの染色分体をもっており、
これを相同染色体(そうどう せんしょくたい、homologous chromosomes)と呼ぶ。
相同染色体は、それぞれ両親から受け継いだものである。
生殖細胞は、染色体数が半分になっている。
体細胞では、染色体は父母から継いだ相同染色体が一対になっており、相同染色体1対あたり2個の染色体である。
このような関係を表すため、一般に染色体の対の数を n で表し、したがって体細胞の染色体数を 2n で表す。つまり、生殖細胞の染色体数は n で表す。生殖細胞は減数分裂によって染色体数が、体細胞と比べて、半減している。
ヒトの場合、染色体数は46本あり、23対である。常染色体が22対、性染色体が1対である。
ヒトの場合、n=23である。
このようなnや2nの表記を核相(かくそう)という。
生殖細胞などnのことを単相(たんそう)といい、体細胞など2nのことを複相(ふくそう)という。
核相の表記のアルファベットは、nで表すのが慣習である。
thumb|700px|減数分裂におけるDNA量の変化
thumb|700px|体細胞分裂におけるDNA量の変化。(比較用)
精子や卵などの生殖細胞を作る際、通常の分裂とは違う。生殖細胞をつくる分裂は減数分裂といい、分裂が2回起きる。減数分裂での1回目の分裂を第一分裂といい、2回目の分裂を第二分裂という。
減数分裂でも、分裂前の間期のS期にDNAが複製される。複製されたDNAが第一分裂で分配されるので、第一分裂後のDNA量は複製前(G1期)と同じである。
第二分裂ではDNAの複製は行われず、第二分裂後にDNA量が複製前の半分になる。
thumb|300px|半保存的複製のイメージ図。
2本鎖DNAの塩基どうしの結合が、一部分、ほどける。そして、部分的に1本鎖になったDNAが2本ぶんできる。
1本鎖のそれぞれが鋳型となって複製が始まる。それぞれの一本鎖の塩基に対応するヌクレオチドが結合して(AとT、GとCが結合)、相補的な塩基の対が出切る。そして塩基対どうしの新しい鎖のほうのヌクレオチドは、酵素のDNAポリメラーゼなどの働きによって、となりあったヌクレオチドのリン酸と糖が結合して、次々と連結していって新しい鎖ができ、よって2本鎖のDNAになる。複製前のDNAのもう一方のほうの一本鎖も同様に複製されて2本鎖になる。こうして、複製前のDNAのそれぞれの一本鎖が2本鎖のDNAになり、複製後はDNAが2個になる。
このような複製のしくみを半保存的複製(はんほぞんてき ふくせい)といい、アメリカのメセルソンとスタールによって1958年ごろに大腸菌と窒素の同位元素(通常の14Nと、同位元素の15N)を用いた実験で証明された。
※ メセルソンとスタールの実験が、第一学習社『生物基礎』の教科書で紹介されている。
まず、基準として、あらかじめ通常の窒素14Nをふくむ培地で、大腸菌を培養しておく。この基準とはべつに、もう一種類、重窒素15Nをふくむ培地を、次のように用いる。
(1)
大腸菌を培養する際、区別のため、重窒素15Nをふくむ塩化アンモニウム(15NH4Cl)を窒素源とする培地で、培養して増殖させる。
すると、大腸菌の窒素原子に、すべて重窒素15Nだけをふくむ大腸菌が得られる。
まず、この大腸菌を保存しておく。もうひとつの基準とするため。
(2)
さらに、15Nだけをふくむ大腸菌を、ふつうの窒素14Nをふくむ培地に移して培養して、分裂1回目・2回目・・・といった分裂ごとにDNAを抽出するため遠心分離機で遠心分離して、DNAの比重を調べる。
結果
・ 1回分裂後のDNAからは、15Nと14Nを半々にふくむDNAだけが得られ、重さは中間の重さだった。
・ 2回分裂直後のDNAからは、15N-14Nの半々のDNAと、14NだけをふくむDNAが、1:1の割合で得られた。
重さは、14NだけをふくむDNAが、もっとも軽い。
・ 3回目の分裂後は、軽いDNAと中間の重さのDNAの比が3:1だった。
・ 4回目の分裂後は、軽いDNAと中間の重さのDNAの比が7:1だった。
・ n回目の分裂後は、軽いDNAと中間の重さのDNAの比が 2n-1:1 だった。
中間の重さのDNAは、何世代たっても消滅しなかった。
この実験によって、DNAの半保存的複製は証明された。
アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシなど、個体が単一の細胞からできている生物は単細胞生物(unicellular organism)と呼ばれる。
例えばゾウリムシは、一つの細胞で、繊毛を使って泳いだり、細胞口を使って食べたり、食胞を使って消化したりしている。
単細胞生物に対して、形や働きの異なる多くの細胞からなる生物は多細胞生物(multicellular organism)と呼ばれる。多細胞生物において、藻類や腔腸動物は、種子植物や脊椎動物に比べると簡単な構造を持っている。
例えばヒドラは、8種類約10万個の細胞からなる多細胞生物であり、刺細胞で攻撃したり、腺細胞で消化液を分泌したり、消化細胞で消化を行ったりしている。 |
411 | 本項は、静岡大学の入学試験対策に関する事項である。
静岡大学は、静岡県静岡市にある総合大学である。人文社会科学部・教育学部・情報学部・理学部・工学部・農学部の6学部からなる。
センターと二次試験の二つの試験が課される。文系の学部学科によってはセンター試験科目数が大幅に少ないものもあるが、それに当てはまらない文系の学部と、全ての理系の学部はセンター試験で70~75%得点することを目標とすること。
2次試験は文系学部の場合、英語、国語、数学が課される。教科書レベルの基礎的な問題が出題されるため、教科書に沿って勉強することが重要である。 |
412 | このファイルの著作権者は $1 のライセンスに基づく使用を許可したことをここに表明します。
I affirm that the copyright holder of this file agrees to license it under the terms of the $1. |
413 | 法学>コンメンタール>コンメンタール河川法
(許可工作物の使用制限)
第30条
前項の規定にかかわらず、特別の事情があるときは、同項に規定する者は、当該工作物の工事の完成前においても、河川管理者の承認を受けて、当該工作物の一部を使用することができる。
----
{{前後
|河川法
|第2章 河川の管理
第3節 河川の使用及び河川に関する規制
第1款 通則
|河川法第29条(河川の流水等について河川管理上支障を及ぼすおそれのある行為の禁止、制限又は許可)
|河川法第31条(原状回復命令等)
30 |
414 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校理科>高等学校物理>高等学校物理>気体の状態方程式
本節は、気体の基礎的な性質について学習します。気体の基礎的な性質では、定義の意味が非常に重要になってきます。下線部や太字の部分を徹底的に押さえて下さい。
気体は、空間を飛び回る莫大な数の分子で構成されます。気体を容器に閉じ込めると、これらの分子が容器の壁に衝突を繰り返します。気体を構成する分子はそれぞれ、様々な速さであらゆる方向に飛び回っているため、それぞれの分子が壁に与える力を平均すると、壁は気体から一定の力を受け続けると考えて構いません。
このように、気体が単位面積(Small area)あたりに垂直に及ぼす力を気体の圧力(pressure)といいます。圧力の単位にはパスカル(Pascal)が使われます。なお、1パスカルは、1平方メートルの面積に、1ニュートン(Newton)の力(Force)がはたらく時の圧力の大きさです。
大気は、大気中の物体に圧力(大気圧)を及ぼし、地球上の大気圧は、およそ10^5です。
容器に閉じ込めた気体の体積や温度を変えると、気体の圧力も変化します。ロバート・ボイルやジャック・シャルルは、この時の気体の圧力、体積、温度の間に成り立つ法則を実験によって明らかにしました。
ロバート・ボイルは一定質量の気体を注射器に閉じこめ、温度(Temperature)が変わらないようにしながら、気体の圧力と体積(Volume)との関係を調べました。その結果、次の2点が分かりました。
温度を一定に保ったまま一定量の気体の体積を半分にすると、圧力は2倍になります。
一般に、温度が一定の時、一定質量の気体の体積は気体の圧力に反比例します。
以上2点の結果から、圧力×体積=一定(definite)が導き出され、この法則をボイルの法則といいます。
ジャック・シャルルは一定質量の気体を注射器に閉じこめ、気体の圧力が変わらないようにしながら、水の入ったビーカーに入れて加熱し、気体の体積と温度の関係を調べました。その結果、
水温が上昇するにつれて、気体の温度が高くなり、気体の体積も大きくなります。
圧力が一定の時、一定量の気体の体積は絶対温度(Absolute Temperature)に比例します。
ここから、体積=一定×温度や体積÷温度=一定が導き出され、この法則をシャルルの法則といいます。
先程のボイルの法則とシャルルの法則は1つの式にまとめられます。
一定質量の気体の体積は、絶対温度に比例し、圧力に反比例します。
これを、ボイル・シャルルの法則といいます。
この内容は少し抽象的なので、シュークリームの生地の膨らみ具合を具体例を出してみます。{{コラム|シュークリームの膨らむ理由|シュークリームは、シュー生地を焼いて、その穴にクリームを詰めたお菓子です。パンが膨らむのはイースト菌を発酵して出来た二酸化炭素です。また、ホットケーキが膨らむのはベーキングパウダーを加熱して溶け始めた時の二酸化炭素です。しかし、シュークリームの生地の材料にはイーストもベーキングパウダーも入っていないのに、生地がよく膨らみます。
焼き上がったシュークリームの空洞が、直径約6cm、半径(radius )約3cmの半球体として考えると、体積は球体の体積を求める公式を使って、次のように求められます。
半球の体積=球の体積の半分
=\tfrac{2}{3}\pir^3
=18×3.14
=56.52cm^3
シュークリーム内部の空洞は、原材料の水分が水蒸気となり、それを加熱して生地を膨らませて出来ています。シュークリームを焼くには、180℃のオーブンが必要です。180℃のオーブンで25分焼くと、シュー生地に含まれる水分が蒸発して水蒸気の泡となり、180℃に加熱すると、その泡が大きくなります。その後、シュー生地は180℃で25分間加熱します。生地をこねると風船のように膨らみ、シュークリームになります。
そして、気体の体積は絶対温度に比例します。180℃(絶対温度約453K)で56.52cm^3の体積が、100℃(絶対温度約373K)でどれだけの重さになるのかを考えてみましょう。
100℃の体積
=180℃の体積×\tfrac{373K}{453K}
=56.52cm^3×\tfrac{373K}{453K}
=46.53…cm^3
ここで、100℃の水蒸気は1L(1000cm^3)で0.598gと分かっているため、最初にどれだけの水があったのかが分かります。
最初の水量
=0.598g×\tfrac{46.53}{1000}
=約0.028g
そのため、少量の水分で生地が膨らみ、おいしいシュークリーム生地が作れます。私達は材料に水を多めに使いますが、生地に水分を含ませたり、空洞を作ったりする以外には、水は残りません。
この絶対温度とは、温度のはかり方のことです。皆さんが普段用いている温度のはかり方はセルシウス温度(セ氏温度)と呼び、元々は水が1気圧で凍る温度を0度、同じく水が1気圧で沸騰する温度を100度として、その間を100等分したものですが、絶対温度は温度がこれ以上下がらない点である-273.15℃(絶対零度)になる温度を0としたものです。この中でもケルビン(記号:K)というはかり方は、1Kあたりの温度の差を1℃と同じにしたもので、特にこれを指して絶対温度ということもあります。たとえば、0℃は約273K、100℃は約373Kとなります。
グラフは、温度が0℃(273K)の場合と273℃(546K)の場合を比較して、ある分子数の気体体積に圧力がどのような影響を与えるのかを表しています。温度が一定の場合、気体の体積と圧力は正反対の関係になります。
状態方程式をよく理解するために、単位を整理してみましょう。理想気体の状態方程式では、「分子の数」と書かれています。しかし、分子が多いので、「物質量」と表現するのが普通です。単位はmol、つまり約6000億倍の1兆倍個とされています。物質量は、分子の数をアボガドロ定数で割った値に等しくなる関係です。アボガドロ定数とは、12gの炭素原子に含まれる原子・分子の個数です。「分子の個数」ではなく「分子の物質量」を使う場合、その比例定数は「モル気体定数(molar gas constant)」と呼ばれ、8.31と分かっています。
グラフは、物質量(分子とアボガドロ定数の割合)が1molの気体分子が、その圧力と体積にどのような関係を持つかを示しています。温度が0℃で、圧力が大気圧と同じ(標準状態)時、1molの気体が占める体積を計算してみましょう。
天気予報では、大気圧を1013hPaと表します。ヘクトは100を意味するので、101300Paとなります。この物質量は1mol、気体定数は8.31J/(mol・K)、温度は273Kなので、体積は0.0224m^3、22.4Lとなります。アボガドロ定数がどんな気体でも気体分子の個数なら、その気体の標準体積は22.4Lになります。
実は、水蒸気を標準状態に近づけると液体に変わるため、標準状態の水蒸気の体積を考えても意味がありません。また、空気中の圧力を上げればいくらでも縮むように感じますが、気体の圧縮には限界があります。
理想気体とは、そのような限界がないと考えられている気体を指します。実際の気体の体積や密度は、存在する範囲で理想気体と同じように変わると考えて計算します。
「理想気体」の考え方で、100℃の水蒸気の密度がどのくらいかを大まかに考えてみましょう。
気体1分子の質量は、気体の種類によって変わります。一定数以上の分子の質量は、「気体の分子量」と呼ばれる数値に等しくなります。水の分子量は18ですから、シュークリームを膨らませる水蒸気の体積は、標準状態22.4Lで18gです。この18gの水蒸気の質量は、状態方程式を使って計算出来ます。100℃の水蒸気18gの体積は、大気圧の時、約30.6Lとなり、状態方程式を使って計算出来ます。 |
415 | OsiriX オンライン解説文書 目次 > OsiriXメニュー ヘルプ
----
これを選択すると、以下の表示のように、デフォルトのメールソフトが開いて、OsiriX ディベロッパーチーム宛の新規メール作成ウインドウが開きます。:
''アントラージュのOsiriX ディベロッパー宛メール作成ウインドウが開いたところ''
これを選択すると、デフォルトのウエブブラウザでOsiriX のホームページが表示されます。:
http://www.osirix-viewer.com/
これを選択すると、デフォルトのウエブブラウザでOsiriX Discussion Group のサイトが表示されます。:
http://groups.yahoo.com/group/osirix/.
これを選択すると、Preview でOsirix Quick Manual が表示されます。
これを選択すると、デフォルトのウエブブラウザでOsiriX Online Documentation のサイトが表示されます。:
http://en.wikibooks.org/wiki/Online_Osirix_Documentation
----
Online OsiriX Documentation/OsiriX Help Menu |
416 | 住民基本台帳法施行規則(最終改正:平成二一年三月二五日総務省令第二六号)の逐条解説書。 |
417 | ページの作成: *自然環境保全地域と自然公園の区域(地域)分け対比 {| class="wikitable" style="text-align:center" | |+ |自然環境保全地域|| 特... |
418 | コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(最終改正:平成一九年七月一一日法律第一一三号)の逐条解説書。 |
419 | コンメンタール>コンメンタール商標法施行法>コンメンタール商標法施行令>コンメンタール商標法施行規則
商標法施行規則(最終改正:平成二一年一月三〇日経済産業省令第五号)の逐条解説書。 |
420 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則
(登記識別情報の定め方)
第61条
----
{{前後
|不動産登記規則
|第3章 登記手続
第1節 総則
第5款 登記識別情報
|不動産登記規則第60条(申請情報)
|不動産登記規則第62条(登記識別情報の通知の相手方)
61 |
421 | 前節の思いつきが成功したのは,割り算が常に割り切れたからである.
割り切れたのは f(t) が t の多項式であったからで,
f(t) を何回か微分すれば必ず 0 となることが保証されているからにほかならない.
そこで,何回微分しても決して 0 にならない指数関数を f(t) に選んでみよう.
例5\quad
}
例によって p = \frac{d}{dt} とおくと
}
}
となる.この割り算を実行しよう.
\begin{array}{lcl}
& & e^{at} & -ae^{at} & a^2e^{at} & -a^3e^{at} & \cdots \\
\hline
1 + p & ) & e^{at} & & & & \\
& & e^{at} & ae^{at} & & & \\
\hline
& & & -ae^{at} & & & \\
& & & -ae^{at} & -a^2e^{at} & & \\
\hline
& & & & +a^2e^{at} & & \\
& & & & +a^2e^{at} & a^3e~{at} & \\
\hline
& & & & & -a^3e^{at} & \\
& & & & & -a^3e^{at} & -a^4e^{at} \\
\hline
& & & & & & a^4e^{at} \\
\end{array}
e^{at} / (1 + p) = e^{at} \cdots\cdots -ae^{at}
-ae^{at} / (1 + p) = -ae^{at} \cdots\cdots a^2 e^{at}
a^2 e^{at} / (1 + p) = a^2 e^{at} \cdots\cdots -a^3 e^{at}
-a^3 e^{at} / (1 + p) = -a^3 e^{at} \cdots\cdots a^4 e^{at}
これはいつまでたっても割り切れない.しかしここで諦めては長蛇を逸する.
そこで n 回,上の演算を実行すると,
}
}
を得る.したがって,
ならば,無限回の施行の後,
となって割り切れる.このとき商は,
}
となる.
験算
}
よって,この x(t) は,初期条件 x(0) = \frac{1}{1 + a} をみたす解であることが分かった.
上で行った験算は,|a|<1 でなくても,x(t) が正しい解を与えることを示している.そこで,
の場合にも,正しいを解が得られるように工夫してみよう.p で割るということは,積分するということであった.
{a} となる.\frac{1}{a} のベキ級数は |a| > 1 で収束する.
そこで割り算を少し変形して、次のように p から先に割っていこう.
\begin{array}{lcl}
& & \frac{1}{a}e^{at} & -\frac{1}{a^2}e^{at} & \frac{1}{a^3}e^{at} & & \cdots \\
\hline
p + 1 & ) & e^{at} & & & & \\
& & e^{at} & \frac{1}{a}e^{at} & & & \\
\hline
& & & -\frac{1}{a}e^{at} & & & \\
& & & -\frac{1}{a}e^{at} & -\frac{1}{a^2}e^{at} & & \\
\hline
& & & & +\frac{1}{a^2}e^{at} & & \\
& & & & +\frac{1}{a^2}e^{at} & \frac{1}{a^3}e~{at} & \\
\hline
& & & & & -\frac{1}{a^3}e^{at} & \\
\end{array}
e^{at} \div (p + 1) = \frac{1}{a}e^{at} \cdots\cdots -\frac{1}{a}e^{at}
-\frac{1}{a}e^{at} \div (p + 1) = -\frac{1}{a^2}e^{at} \cdots\cdots \frac{1}{a^2}e^{at}
\frac{1}{a^2}e^{at} \div (p + 1) = \frac{1}{a^3}e^{at} .....
この演算を無限回続けると,|a| > 1 であるから,商は収束して,
}
となる.
|a| = 1 の場合の考察は後まわしにして,これら 2 種の計算法の検討をしておこう.
1^\circ |a|<1 の場合
}
2^\circ |a|>1 の場合
}
このように p の関数を p あるいは \frac{1}{p} で展開し,p は微分,\frac{1}{p} は積分と考えて形式的に計算すると,正しい答に導かれる.例えば例1は
となって同じ答を得る.
例6\quad
\frac{1}{p} で展開するとどうなるか.
解答例\quad
と項が無限に生成されてしまい,うまくいかない.
上に示した幾つかの例において,微分方程式の解は得られるには得られたが,まだ多くの問題点を残している.
手法のいかがわしさは暫くおくとしても,一つの方程式に対して一つの解しか得られず、任意の初期値を満たす解が得られないのは大きな欠陥である.
このことは,次のような方程式
を取り扱うとき,深刻な問題となる.というのは,単に p = \frac{d}{dt} と置いたのでは,
となって,得られた解 x(t) \equiv 0 は正しい解には違いないが,視察でも求まるつまらない解だからである.
さて \frac{1}{p} を積分と考えることによって、色々な初期値が得られる可能性のあることを前に示唆しておいた.
そこで,ひとまず (1.5) を 0 から t で積分してみよう.
を得る.そこで,積分は微分 p の逆演算であるという考えを一方深めて,改めて,
}
あるいは,もっと正確に,
と定義しなおすことにしよう.そうすれば式 (1.6) は,
となる.初期値 x(0) が入ってきたところが,単に \frac{d}{dt}=p とおいた場合と根本的に異なっている.
この式を x について解き,
これを \frac{1}{p} で展開すると,
{{制御と振動の数学/equation|x = \left(1 + \frac{a}{p} + \frac{a^2}{p^2} + \frac{a^3}{p^3} + \cdots\right) x(0)
因数分解 x^n - a^n = (x - a)(x^{n - 1} + ax^{n - 2} + a^2x^{n - 3} + \cdots + a^{n - 3}x^2 + a^{n - 2}x + a^{n - 1}) より
\frac{x^n - a^n}{x - a} = x^{n - 1} + ax^{n - 2} + a^2x^{n - 3} + \cdots + a^{n - 3}x^2 + a^{n - 2}x + a^{n - 1}
今 x = 1,a は公比で |a| < 1 とすれば,右辺、初項 1 公比 a 等比級数の和は収束して
その和は \frac{1}{1 - a}.ここでは形 \frac{a}{p} が「収束する条件を満たす」として上記の導出を逆方向に適用する.
を得る.
さてここで定義 (1.7) に戻り,
}
以下同様にして,
が得られることに注意すると,式 (1.8) は
となる.上の式の()内は e^{at} の Taylor 展開である.よって,
を得る.これが式 (1.5) の正しい解であることは明らかである.
どうやら我々は満足するべき解法にかなり近づいたようである.次節でもう少し掘り下げて考えてみよう. |
422 | 第3編 持分会社
(持分の譲渡)
第585条
社員は、他の社員の全員の承諾がなければ、その持分の全部又は一部を他人に譲渡することができない。
前項の規定にかかわらず、業務を執行しない有限責任社員は、業務を執行する社員の全員の承諾があるときは、その持分の全部又は一部を他人に譲渡することができる。
第637条の規定にかかわらず、業務を執行しない有限責任社員の持分の譲渡に伴い定款の変更を生ずるときは、その持分の譲渡による定款の変更は、業務を執行する社員の全員の同意によってすることができる。
前三項の規定は、定款で別段の定めをすることを妨げない。
----
{{前後
|会社法
|第3編 持分会社
第2章 社員
第2節 持分の譲渡等
|会社法第584条(無限責任社員となることを許された未成年者の行為能力)
|会社法第586条(持分の全部の譲渡をした社員の責任)
585 |
423 | } ログ])
利用者名前空間のページへのリンクと、会話ページ、投稿履歴およびログへのリンクを生成するテンプレートです。
投稿ブロックなどのログを表示したくない場合はUserをお使いください。
と入力します。
それぞれの名前空間のページに関して、以下のテンプレートをお使い下さい。 |
424 | (拘留)
第16条
拘留は、1日以上30日未満とし、刑事施設に拘置する。
拘留に処せられた者には、改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、又は必要な指導を行うことができる。
2022年改正により、第2項を新設(施行日2025年6月1日)。
拘留について定めた規定である。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第2章 刑
|刑法第15条(罰金)
|刑法第17条(科料)
016 |
425 | MSYS2は、Windows上で開発ツールやライブラリを利用するための環境を提供するソフトウェアパッケージです。MSYS2を使用すると、GNU/Linuxに近い環境でソフトウェアをビルドしたり実行したりすることができます。以下に、MSYS2の基本的な使い方に関する情報を提供しますが、MSYS2のバージョンや変更点によっては、最新の公式ドキュメントを確認することをお勧めします。
MSYS2をインストールする手順は以下の通りです。
[https://www.msys2.org/ MSYS2の公式サイト] からインストーラーをダウンロードします。
インストーラーを起動し、指示に従ってMSYS2をインストールします。
インストールが完了したら、MSYS2 MinGW 64-bitまたは32-bit ターミナルを起動します。
MSYS2は継続的にメンテナンスされており、パッケージのアップデートが提供されます。定期的にアップデートを行うことで、最新のツールやライブラリを利用できます。
pacman -Syu
MSYS2では、pacman パッケージマネージャを使用してソフトウェアパッケージをインストールします。
pacman -S
MSYS2を使用してソフトウェアをビルドする場合、一般的にはGCC(GNU Compiler Collection)が利用されます。必要に応じて、以下のコマンドでGCCをインストールできます。
pacman -S mingw-w64-x86_64-gcc
MSYS2を使用すると、WindowsのファイルパスとMSYS2の仮想ファイルシステムのパスが異なるため、パスの設定に注意が必要です。
export PATH=/mingw64/bin:$PATH
MSYS2のターミナルを起動すると、MSYS2 MinGW 64-bitまたは32-bit ターミナルが使用可能です。これを利用してコマンドを実行したり、ソフトウェアをビルドしたりできます。
これはMSYS2の基本的な使用方法の概要です。
詳細な情報や特定のユースケースに合わせた手順は、MSYS2の公式ドキュメント を参照してください。
MSYS2は、Windows上でのソフトウェア開発やビルドに便利なツールとして広く使用されています。以下は、MSYS2の主なユースケースの一部です。
クロスプラットフォームのソフトウェア開発: MSYS2を使用すると、Windows上でLinuxに近い環境を構築できます。これにより、クロスプラットフォームのソフトウェアを開発する際に、Linux環境と同じようにビルドやテストを行うことができます。
UNIXツールの利用: MSYS2には、Unix系のコマンドやツールが含まれています。これにより、Windows上でUNIXコマンドを使用してファイルの操作やシェルスクリプトを実行することが可能です。
C/C++の開発: MSYS2は、GCCを含むC/C++開発用のツールチェーンを提供しています。これにより、Windows上でC/C++のプログラムをビルドし、実行することができます。
パッケージ管理: MSYS2はパッケージマネージャであるPacmanを提供しており、簡単に必要なライブラリやツールをインストールできます。これは特に、他のプロジェクトや依存関係の解決に役立ちます。
コンソールベースの開発: MSYS2のコンソール環境は、ターミナルでの開発やスクリプトの実行に適しています。開発者が慣れ親しんだGNU/Linuxのコマンドを使用できるため、効率的な作業が可能です。
ネイティブWindowsアプリケーションのビルド: MSYS2を使用してWindows APIやネイティブなWindowsアプリケーションを開発することもできます。ただし、通常のWindows開発とは異なり、MSYS2は主にUnix系のツールと統合されています。
これらは一般的なMSYS2のユースケースの例です。プロジェクトによっては、MSYS2が提供する柔軟性や便利なツールがさまざまな開発タスクに適していることがあります。
MSYS2を使用する際のベストプラクティスは、効率的な開発環境を構築し、問題を最小限に抑えるために役立ちます。以下は、MSYS2の使用時に考慮すべきいくつかのベストプラクティスです。
export PATH=/mingw64/bin:$PATH
cygpath -w /path/to/file
MSYS2 MinGW 64-bitまたは32-bit ターミナルの選択: MSYS2にはMinGW 64-bitおよび32-bitの2つのターミナルが用意されています。プロジェクトの要件に合わせて適切なターミナルを選択して使用しましょう。
これらのベストプラクティスは、MSYS2を使用して効果的かつ問題なく開発するための手順の一部です。プロジェクトの性質や要件によっては、これに加えてさらなる最適化や特定のツールの利用が必要となるかもしれません。
MSYS2とCygwinは、どちらもWindows上でUnix/Linux風の環境を提供するためのツールですが、いくつかの重要な違いがあります。以下に、MSYS2とCygwinの主な違いをいくつか挙げてみましょう。
MSYS2: 主にネイティブなWindowsアプリケーションのビルドや開発をサポートすることに焦点を当てています。MSYS2は、Windows APIやネイティブなWindowsコンパイラ(MinGWなど)を使用する開発者向けに設計されています。
Cygwin: Windows上で動作するUnix/Linux風の環境を提供し、Unix/Linux向けに開発されたプログラムやツールをWindows上で実行できるようにします。Cygwinは、ユーザーがWindows環境でUnix/Linuxのプログラムやツールを使用できるようにすることが主な目的です。
MSYS2: WindowsファイルパスとUnixファイルパスを変換するために、/c/Program FilesのようなUnixスタイルのパスを使用します。
Cygwin: WindowsファイルパスとCygwin内のファイルパスは厳密にマッピングされ、C:\Program FilesなどのWindowsスタイルのパスがそのまま使用されます。
MSYS2: MinGW(Minimalist GNU for Windows)を使用し、ネイティブなWindows APIをサポートします。MSYS2のパッケージは通常、MinGW向けにビルドされています。
Cygwin: Cygwin環境は、Cygwin DLLと呼ばれる特別なランタイムライブラリに依存しています。これにより、Cygwin環境内で動作するプログラムはCygwin DLLに依存します。
MSYS2: Pacmanパッケージマネージャを使用します。Pacmanはシンプルで効率的なパッケージ管理を提供します。
Cygwin: Cygwinのパッケージ管理ツールは apt-cyg などがありますが、Cygwinは元々Unix風の環境を提供することが目的で、パッケージ管理はサードパーティのツールに依存しています。
MSYS2: Windows DLL(Dynamic Link Library)やWindows APIに対するバイナリ互換性があり、ネイティブなWindowsアプリケーションがビルドされます。
Cygwin: Cygwin DLLが必要なため、Cygwin上でビルドされたプログラムはCygwin DLLに依存し、他のWindows環境で動作するためにはDLLも一緒に提供する必要があります。
どちらを選択するかは、開発の目的や要件に依存します。MSYS2はネイティブWindowsアプリケーションの開発に適していますが、CygwinはGNU/Linux向けのプログラムをWindows上で実行したい場合に適しています。
MSYS2とWindows Subsystem for Linux (WSL) は、Windows上でUnix/Linux風の環境を提供するツールですが、それぞれ異なる目的やアプローチを持っています。以下は、MSYS2とWSLの主な違いです。
目的:
MSYS2: Windows上でネイティブなWindowsアプリケーションの開発やビルドをサポートすることが主な目的です。MSYS2はMinGWを使用しており、Windows APIに直接アクセスできます。
WSL: Windows Subsystem for Linuxは、Windows上でLinuxディストリビューションを実行することを可能にします。WSLは、LinuxのツールやコマンドをWindows上で利用できるようにします。
ランタイム:
MSYS2: Windowsネイティブのランタイムと相互運用します。Windows APIやネイティブなWindowsプログラムをサポートします。
WSL: Linuxカーネルが提供され、WSL上ではLinuxのユーザーランドが動作します。Linuxツールやプログラムが利用可能で、Linuxのバイナリが直接実行できます。
ファイルシステム:
MSYS2: WindowsファイルシステムとMSYS2の仮想ファイルシステムが連携しており、WindowsパスとUnixスタイルのパスが混在します。
WSL: WSLはWindowsとは異なるファイルシステムを使用し、Linuxの標準的なファイルツリー構造を提供します。Windowsファイルシステムへのアクセスも可能です。
パッケージ管理:
MSYS2: Pacmanパッケージマネージャを使用します。MSYS2環境において、MinGWや他のツールを簡単に導入できます。
WSL: Linuxディストリビューションの特有のパッケージ管理ツール(例: APT、YUM)を使用します。
性能:
MSYS2: Windowsネイティブのランタイムを使用しており、相対的に軽量で高速です。
WSL: Linuxカーネルを使用するため、WSL上で動作するプログラムはWindowsネイティブのプログラムよりもやや遅い場合があります。
利用シナリオ:
MSYS2: Windows上でのネイティブアプリケーション開発、ビルド、およびシェルスクリプトの実行が主な用途です。
WSL: Linux向けのアプリケーション開発、シェルスクリプトの実行、Linux環境でのコマンドラインツールの利用が主な用途です。
これらの違いから、MSYS2とWSLはそれぞれ異なるユースケースに向いています。開発者やユーザーは、具体的な要件に基づいてどちらを選択するかを検討する必要があります。
MSYS2は、MSYS(Minimal SYStem)の後継として開発され、その歴史的変遷は以下のようになっています。
MSYS2の始まり (2013):
MSYS2プロジェクトは、MSYSの限界や不足点を解決し、Windows上でのソフトウェア開発をより効果的に行うために始まりました。MSYS2は、MSYSの目標を引き継ぎつつ、新しい特徴と改良点を導入しました。
新しいパッケージ管理ツール:
MSYS2は、Pacmanと呼ばれる新しいパッケージ管理ツールを導入し、ユーザーに簡単で強力なパッケージ管理機能を提供しました。これにより、ユーザーはコマンドラインを使用してソフトウェアパッケージを簡単にインストール、アップデート、削除できるようになりました。
64ビットサポートの追加:
MSYS2は64ビット版をサポートし、ユーザーは32ビット版と64ビット版のどちらを選択して使用するかを選択できるようになりました。これにより、より大規模で高性能なアプリケーションの開発が可能になりました。
MSYS2の安定版リリース (2015):
MSYS2は安定版をリリースし、Windows上でUnix風の環境を提供すると同時に、多くの開発者やユーザーによって採用されるようになりました。安定したパッケージ管理とアクティブな開発コミュニティにより、MSYS2はますます人気を集めるようになりました。
継続的な改良とアップデート:
MSYS2は継続的に改良が行われ、新しい機能が追加され、セキュリティの向上が図られています。新しいツールやライブラリのサポート、バグ修正などが行われています。
MSYS2は、Windows上での開発作業を容易にするための重要なツールとして、広く採用されています。アクティブな開発とコミュニティのサポートにより、MSYS2は継続的に進化し、開発者が現代的で効率的な環境で作業できるようになっています。
GNU(GNU's Not Unix)は、Unixライクな環境を提供するオープンソースのソフトウェアプロジェクトです。MSYS2は、GNUのツールセットを基盤としています。以下は、GNUとMSYS2の関係についてのポイントです:
GNUツールセットの使用:
MSYS2は、UnixやGNUプロジェクトに由来するツールセットをWindows上で使用することを可能にします。これには、GNU Compiler Collection (GCC) やGNU Bash、Coreutils、grep、sed、awkなどが含まれています。
MinGWとの統合:
MSYS2は、MinGW(Minimalist GNU for Windows)をベースにしています。MinGWは、Windows上でネイティブなWindowsアプリケーションをビルドするためのGNUツールセットを提供しています。MSYS2はこれに加えて、Unix風の環境を提供することで、Windows開発者がLinux/Unixライクな開発環境で作業できるようにします。
Pacmanパッケージマネージャ:
MSYS2は、Pacmanと呼ばれるパッケージ管理ツールを使用しています。PacmanはArch Linuxディストリビューションで使われるものを基にしており、MSYS2のユーザーが簡単に必要なツールやライブラリをインストールできるようになっています。
GNU Bashの利用:
MSYS2は、GNU Bashをデフォルトのシェルとして提供しています。これにより、ユーザーはUnix/Linux風のコマンドライン環境を使用できます。
オープンソースとフリーソフトウェアの思想:
GNUプロジェクトと同様に、MSYS2もオープンソースおよびフリーソフトウェアの原則に基づいています。ユーザーはソースコードにアクセスでき、自由に改変および再配布できます。
総じて、MSYS2はGNUの哲学とツールセットを尊重しながら、Windows上でGNUおよびUnix/Linux風の環境を提供することに焦点を当てています。GNUプロジェクトは、オープンソースソフトウェアの発展に多大な影響を与えており、MSYS2はその一環として構築されています。
MSYS2のソースコードや関連するリソースにアクセスするための情報は、公式のMSYS2ウェブサイトやGitHubリポジトリから入手できます。以下にそのリンクを示します。
公式ウェブサイト:
公式サイトには、MSYS2のダウンロードリンクやドキュメンテーションなどが含まれています。
GitHubリポジトリ:
MSYS2のソースコード、ビルドスクリプト、および関連する資源がこちらにあります。
ドキュメンテーション:
MSYS2の使用方法や設定に関するドキュメントがここに掲載されています。
これらのリソースを通じて、MSYS2に関する最新の情報や資料、ソースコードにアクセスすることができます。MSYS2の開発や使用に関心を持っている場合は、これらのリンクを確認することをお勧めします。 |
426 | }
}=talk
|Category =category
|Template =template
|User =user
|Wikibooks=category
|#default =default |
427 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法
(代金納付による登記の嘱託)
第82条
----
{{前後
|民事執行法
|第2章 強制執行
第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行
第1款 不動産に対する強制執行
第2目 強制競売
|民事執行法第81条(法定地上権)
|民事執行法第83条(引渡命令)
82 |
428 | (子の監護に要した費用の償還の制限)
第778条の3
第774条の規定により嫡出であることが否認された場合であっても、子は、父であった者が支出した子の監護に要した費用を償還する義務を負わない。
2022年改正にて新設(2024年(令和6年)4月1日施行)。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第3章 親子
第1節 実子
|民法第778条の2(嫡出否認の訴えの出訴期間)
|民法第778条の4(相続の開始後に新たに子と推定された者の価額の支払請求権)
778の3
778の3 |
429 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(境界標の設置)
第223条
民法第209条(隣地の使用請求)
民法第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第3章 所有権
第1節 所有権の限界
|民法第222条(堰の設置及び使用)
|民法第224条(境界標の設置及び保存の費用)
223 |
430 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(不動産保存の先取特権の登記)
第337条
不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為が完了した後直ちに登記をしなければならない。
不動産保存の先取特権については、抵当権等等の優先度を有し、権利者が積極的に関与するものであるので、抵当権と同等に登記をもって存在を明示する趣旨である。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第8章 先取特権
第4節 先取特権の効力
|民法第336条(一般の先取特権の対抗力)
|民法第338条(不動産工事の先取特権の登記)
337 |
431 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(抵当地の上の建物の競売)
第389条
前項の規定は、その建物の所有者が抵当地を占有するについて抵当権者に対抗することができる権利を有する場合には、適用しない。
抵当権者が建物の築造について承諾していたか否かに関わらず、土地と建物を一括して競売できる。(一括競売は義務ではない)
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第2節 抵当権の効力
|民法第388条(法定地上権)
|民法第390条(抵当不動産の第三取得者による買受け)
389 |
432 | 第40条
40 |
433 | 中国は世界で最も古く文明が現れた地域の一つで、5000年から3500年前頃を文明の時期として扱われることが多い。
中国では、古くから文明が発達した。中国文明と呼ばれるものは、大きく分けて黄河文明と長江文明の2つがある。黄河文明は、畑作が中心、長江文明は稲作が中心であった。黄河文明が、歴史時代の殷(商)や周につながっていき、中国の歴史の中軸となった。長江文明は次第に、黄河文明に同化吸収されていった(黄河文明・長江文明)。
また、現在中国人口の大部分を占めるとする漢民族は、こうした過程で次第に形成されたが、歴史の始めから存在したわけではない。例えば、史上実証されているうちの最古の王朝殷は、民族的には東夷に近い人種とされ、1970年頃まではコーカソイド説さえ存在した。他に、周など中原の人達、楚人、越人、秦や中山など全て互いに、文化的にも風俗的にも性格を異にした。それらが長い時間をかけて混ざり混ざって、諸夏と言われた古代の漢人が形成され、さらに中世初頭の五胡十六国の時代には匈奴や鮮卑など幾つもの異民族が大挙して中国大陸に流入し、その都度混淆が進むうちに、現代の漢族が形成されたのである。
中国最古の王朝としては、伝説上では三皇五帝や夏が知られている。そして、二里頭遺跡など様々な遺跡が発掘されるが、それらと史料は符合せず、現在、明らかに実在が確認できるのは殷以降の王朝である。殷では、王が占いによって政治を行っていた(神権政治)。また制度については奴隷制国家であるという説と、これから説明する封建制の嚆矢だとする説がある。
紀元前12~11世紀頃に殷を滅ぼした周は、各地の有力者や王族を諸侯として、土地を与えた。これを封建制という。しかし、周王朝は徐々に弱体化し、異民族に攻められ、紀元前770年には、宗周(鎬京・後の長安)から成周(雒邑・後の洛陽)へ遷都した。これ以降を春秋時代と呼ぶ。春秋時代には、周王朝の権威はまだ残っていたが、諸侯達は自立傾向を強めていき、紀元前403年から始まるとされる戦国時代には、周王朝の権威は無視されるようになる。
春秋戦国時代は、諸侯が争う戦乱の時代であった。しかし、各諸侯国は富国強兵に努め、商工業が発達し、貨幣も使用されるようになった。また、この時代に鉄器が普及したこともあいまって、農業生産も増大した。また、このような戦乱の世をどのように過ごすべきかという思想がさまざまな人たちによって作られた。このような思想を説いた人たちを諸子百家という。諸子百家の中でも、道家や孔子・孟子に代表される儒家は、後の中国思想の中心となった。
現在の陝西省あたりにあった秦は、戦国時代に着々と勢力を伸ばした。勢力を伸ばした背景には、厳格な法律で人々を統治しようとする法家の思想を採用して、富国強兵に努めたことにあった。秦王政は、他の6つの列強を次々と滅ぼし、紀元前221年には史上はじめての中国統一を成し遂げた。秦王政は、自らの偉業をたたえ、王の称号を捨て、王を超える称号として三皇五帝の一部を用い、自ら始皇帝と名乗った。
始皇帝は、法家の李斯を登用し、中央集権化を推し進めた。このとき、中央から派遣した役人が全国の各地方を支配する郡県制が施行された。また、文字・貨幣・度量衡の統一も行われた。さらに、当時モンゴル高原に勢力をもっていた遊牧民族の匈奴を防ぐために万里の長城を建設させた。さらに、軍隊を派遣して、匈奴の南下を抑えた。また、嶺南地方(現在の広東省)にも軍を派遣し、この地にいた百越諸族を制圧した。しかし、このような中央集権化や土木事業・軍事作戦は人々に多大な負担を与えた。そのため、紀元前210年に始皇帝が死ぬと、翌年には陳勝・呉広の乱という農民反乱がおきた。これに刺激され各地で反乱がおき、ついに秦は紀元前206年に滅びた。
秦が滅びた後、劉邦と項羽が覇権をめぐって争った(楚漢戦争)が、紀元前202年には、劉邦が項羽を破り、漢の皇帝となった。劉邦は、始皇帝が急速な中央集権化を推し進めて失敗したことから、一部の地域には親戚や臣下を王として治めさせ、ほかの地域を中央が直接管理できるようにした。これを郡国制という。しかし、紀元前154年には、各地の王が中央に対して呉楚七国の乱と呼ばれる反乱を起こした。この反乱は鎮圧され、結果として、中央集権化が進んだ。紀元前141年に即位した武帝|は、国内の安定もあり、対外発展を推し進めた。武帝は匈奴を撃退し、シルクロードを通じた西方との貿易を直接行えるようにした。また、朝鮮半島北部、ベトナム北中部にも侵攻した。これらの地域はその後も強く中国文化の影響を受けることとなった。また、武帝は董仲舒の意見を聞いて、儒教を統治の基本とした。これ以降、中国の王朝は基本的に儒教を統治の基本としていく。
しかし、度重なる軍事行動は、人々の生活を苦しめた。8年には、王莽が皇帝の位を奪って、一旦漢を滅ぼした。しかし、王莽の政治はよくなかったので、各地で反乱が起きた。結局、漢の皇族の血を引く劉秀が、漢を復興させた。この劉秀が建てた漢を後漢という。王朝初期には雲南に進出し、また、西域に班超を派遣し、シルクロードをおさえた。だが、後漢は豪族の連合政権的なところがあり、政治は安定しなかった。この時代、税制は口算と呼ばれる人頭税や所有する財産に応じて課す資産税を基本とし、収穫に対して年貢を割り振る田律もあるにはあったが税率は低く、前漢の一時期にはそれさえ廃止されていた。
後漢末期の184年には、黄巾の乱と呼ばれる農民反乱がおきた。これ以降、隋が589年に中国を再統一するまで、一時期を除いて中国は分裂を続けた。この隋の再統一までの分裂の時代を魏晋南北朝時代という。また、この時期には日本や朝鮮など中国周辺の諸民族が独自の国家を形成し始めた時期でもある。
黄巾の乱が鎮圧されたあと、豪族が各地に独自政権を立てた。中でも有力であったのが、漢王朝の皇帝を擁していた曹操である。しかし、中国統一を目指していた曹操は、208年に赤壁の戦いで、江南の豪族孫権に敗れた。結局、曹操の死後、220年に曹操の子の曹丕が後漢の皇帝から皇帝の位を譲られ、魏を建国した。これに対して、221年には、現在の四川省に割拠していた劉備が皇帝となり、蜀を建国した。さらに、江南の孫権も229年に皇帝と称して、呉を建国した。この魏・呉・蜀の三国が並立した時代を三国時代という。
三国の中で、もっとも有力であったのは魏であった。魏は、官吏登用法として、九品官人法を採用した。これは、当初の目的としては各地の優れた人物を調べて推薦して官吏とするものであったが、結果として有力な貴族が官職を独占できるようになってしまい、早い時点で「上品に寒門なく、下品に勢族なし」との批判があった。結局九品官人法は、隋代まで続き、この間の貴族による政治体制を助けることとなった。
三国は基本的に魏と呉・蜀同盟との争いを軸としてしばしば交戦したが、蜀がまず263年に魏に滅ぼされ、その魏も有力な臣下であった司馬炎に265年に皇帝の位を譲るという形で滅亡した。司馬炎は皇帝となって国号を晋と命名し、さらに280年に呉を滅ぼし、中国を統一した。しかし、300年から帝位をめぐって各地の皇族が戦争を起こした(八王の乱)。このとき、五胡と呼ばれる異民族を軍隊として用いたため、これらの五胡が非常に強い力を持つようになった。316年には、五胡の1つである匈奴が晋をいったん滅ぼした。これ以降、中国の北方は、五胡の建てた国々が支配し、南方は江南に避難した晋王朝(南に移ったあとの晋を東晋という)が支配した。この時期は、戦乱を憎み、宗教に頼る向きがあった。代表的な宗教が仏教と道教であり、この2つの宗教は時には激しく対立することがあった。
さて、江南を中心とする中国の南方では、異民族を恐れて、中国の北方から人々が多く移住してきた。これらの人々によって、江南の開発が進み、それに伴い、貴族が大土地所有を行うということが一般的になり、貴族が国の政治を左右した。一部の貴族の権力は、しばしば皇帝権力よりも強かった。これらの貴族階層の者により散文、書画等の六朝文化と呼ばれる文化が発展した。東晋滅亡後、宋・斉・梁・陳という4つの王朝が江南地方を支配したが、貴族が強い力を握ることは変わらなかった。梁の武帝は仏教の保護に努めた。
北方では、鮮卑族の王朝である北魏が台頭し、439年には、華北を統一した。471年に即位した孝文帝は漢化政策を推し進めた。また、土地を国家が民衆に割り振る均田制を始め、律令制の基礎付けをした。しかし、このような漢化政策に反対する人がいたこともあり、北魏は、西魏と東魏に分裂した。西魏は北周へと、東魏は北斉へと王朝が交代した。577年には北周が北斉を滅ぼしたが、581年に隋が北周にとって代わった。589年に隋は南方の陳を滅ぼし、中国を統一した。
魏晋南北朝表も参照。
中国を統一した隋の文帝は、均田制・租庸調制・府兵制などを進め、中央集権化を目指した。また同時に九品中正法を廃止し、試験によって実力を測る科挙を採用した。しかし、文帝の後を継いだ煬帝は、江南・華北を結ぶ大運河を建設したり、度重なる遠征を行ったために、民衆の負担が増大した。このため農民反乱が起き、618年に隋は滅亡した。
隋に代わって、中国を支配した王朝が、唐である。唐は基本的に隋の支配システムを受け継いだ。626年に即位した太宗は、租庸調制を整備し、律令制を完成させた。唐の都の長安は、当時世界最大級の都市であり、各国の商人などが集まった。唐時代には、ゾロアスター教・景教・マニ教をはじめとする各地の宗教が流入した。また、文化史上も、唐時代の文学は最高のものとされる。
712年に即位した玄宗は国内の安定を目指したが、すでに律令制は制度疲労を起こしていた。また、周辺諸民族の統治に失敗したため、辺境に強大な軍事力が置かれた。これを節度使という。節度使は、後に軍権以外にも、民政権・財政権をももつようになり、力を強めていく。763年には、節度使の安禄山たちが安史の乱と呼ばれる反乱を起こした。この反乱は何とか鎮圧されたが、各地で土地の私有(荘園)が進み、土地の国有を前提とする均田制が行えなくなっていった。結局、政府は土地の私有を認めざるを得なくなった。結果として、律令制度は崩壊した。875年から884年には黄巣の乱と呼ばれる農民反乱がおき、唐王朝の権威は失墜した。このような中、各地の節度使はますます権力を強めた。907年には、節度使の1人である朱全忠が唐を滅ぼした。
唐の滅亡後、各地で節度使が争った。この時代を五代十国時代という。この戦乱を静めたのが、960年に皇帝となって宋を建国した趙匡胤である。ただし、完全に中国を宋が統一したのは趙匡胤の死後の976年である。
趙匡胤は、節度使が強い権力をもっていたことで戦乱が起きていたことを考え、軍隊は文官が率いるという文治主義をとった。また、これらの文官は、科挙によって登用された。宋からは、科挙の最終試験は皇帝自らが行うものとされ、科挙で登用された官吏と皇帝の結びつきは深まった。また、多くの国家機関を皇帝直属のものとし、中央集権・皇帝権力強化を進めた。科挙を受験した人々は大体が、地主層であった。これらの地主層を士大夫と呼び、のちの清時代まで、この層が皇帝権力を支え、官吏を輩出し続けた。
唐は、その強大な力によって、周辺諸民族を影響下においていたが、唐の衰退によってこれらの諸民族は自立し、独自文化を発達させた。また、宋は文治主義を採用していたため、戦いに不慣れな文官が軍隊を統制したので、軍事力が弱く、周辺諸民族との戦いにも負け続けた。なかでも、契丹族の遼・タングート族の西夏・女真族の金は、中国本土にも侵入し、宋を圧迫した。これらの民族は、魏晋南北朝時代の五胡と違い、中国文化を唯一絶対なものとせず、独自文化を保持し続けた。このような王朝を征服王朝という。後代の元や清も征服王朝であり、以降、中国文化はこれらの周辺諸民族の影響を強く受けるようになった。
1127年には、金の圧迫を受け、宋は、江南に移った。これ以前の宋を北宋、以降を南宋という。南宋時代には、江南の経済が急速に発展した。また、すでに唐代の終わりから、陸上の東西交易は衰退していたが、この時期には、ムスリム商人を中心とした海上の東西交易が発達した。当時の宋の特産品であった陶磁器から、この交易路はセラミックロードと呼ばれる。
文化的には、経済発展に伴って庶民文化が発達した。また、士大夫の中では新しい学問をもとめる動きが出て、儒教の一派として朱子学が生まれた。
13世紀初頭にモンゴル高原で、チンギス・ハーンが、モンゴルの諸部族を統一し、ユーラシア大陸各地へと、征服運動を開始した。モンゴル人たちは、東ヨーロッパ、ロシア、小アジア、メソポタミア、ペルシャ、アフガニスタン、チベットに至る広大な領域を支配し、この帝国はモンゴル帝国と呼ばれる。中国もまた征服活動の例外ではなかった。当時、黄河が南流し、山東半島の南に流れていたため、漢民族は北方民族の攻勢を防げなかった。華北は満州系の女真族による金が、南部を南宋が支配していたが、金は1234年、南宋は1279年にモンゴルに滅ぼされた。
モンゴル帝国は各地に王族や漢人有力者を分封した。モンゴル帝国の4代目の(ハーン)だったモンケが死ぬと、その後継を巡ってアリク・ブケとクビライが争った。抗争は結果的にクビライ優位に推移したが、これを機にユーラシアに広がった各ハン国の緩やかな分立は顕在化した。クビライは正当な手続きを経ないまま5代ハーンに即位したが、当時彼が直接支配できたのはモンゴル、華北、満州、中央アジアの東半分までで、それより西には統制力は及ばなかった。もっとも、こうして分裂が始まったといっても、帝国としての緩やかな連合は保たれ、ユーラシアには平和が訪れていた。1271年にクビライは元を国号として中国支配をすすめた。
モンゴル帝国(元)は未だ征服していなかった南宋への牽制のためにも日本に対して通交を求めたが、書面に脅迫的な言辞があるとして、武家政権だった時の日本政府(鎌倉幕府)は断った。このため二度に渡り日本に侵攻したが、成功しなかった(元寇)。元は三度目の日本侵攻を計画したが、実現には至らなかった。
中国南部を支配していた南宋を1279年に元が滅ぼしたのはすでに見たとおりである。
元の中国支配は、伝統的な中国王朝とは大きく異なっていた。元は中国の伝統的な統治機構を採用せず、遊牧民の政治の仕組みを中国に移入したからである。元の支配階級の人々は、すでに西方の優れた文化に触れていたため、中国文化を無批判に取り入れることはなかった。それは政治においても同様だったのである。それに伴い、伝統的な統治機構を担ってきた、儒教的な教養を身に付けた士大夫層は冷遇され、政権から遠ざけられた。そのため、彼らは曲や小説などの娯楽性の強い文学作品の執筆に携わった。この時代の曲は元曲と呼ばれ、中国文学史上最高のものとされる。また、モンゴル帝国がユーラシア大陸を広く支配したために、この時期は東西交易が前代に増して盛んになった。
クビライが死ぬと、幼いハーンや短命なハーンが相次ぎ、元では皇位継承戦争が頻発した。また、14世紀の初頭から気候は寒冷化し、洪水や疫病など大規模な天災が相次いだ。華北では大掛かりな治水工事が行われたが政府の出費は嵩む一方で、塩の専売策や紙幣の濫発は強化された。しかし、これは経済を混乱させるだけであった。そして、庶民の生活は困窮した。こうした中、各地で反乱が発生した。中でも最大規模のものは1351年に勃発した紅巾の乱であった。紅巾党の中から頭角をあらわした朱元璋は、1368年に南京で明王朝を樹立して皇帝に即位した。元政府は最後まで殆ど内輪もめを繰り返すばかりで、大規模な討伐軍を反乱者に差し向ける余力を持たなかった。最後の鎮圧軍も将軍トクトを中心に組織されたが、出発直前に時のハーン、ドゴン・テムルに殺され、軍隊は解体してしまう。こうした結果、同年、朱元璋は元の都の大都を陥落させ、元の政府はモンゴル高原へと撤退した。撤退後の元のことを北元といい、明と北元はしばしば争った。明王朝は1388年に北元は滅んだと称しているが、実質的にはその後も両者の争いは続いた。
朱元璋は即位すると、大規模な漢族回帰政策を行った。農業と儒教は重視され、商業は軽視された。また厳重な海禁政策が取られ、中世の間、比較的先進的だった中国が、ルネッサンスを迎える西欧に抜かれる幾つかの原因を作った。晩年には恐怖政治を行って、藍玉や方向儒ら創業以来の功臣を次々と粛清し、連座も含めて処刑された者達は数万人に上った。
朱元璋の死後、孫の建文帝が即位したが、洪武帝の四男である朱棣が反乱(靖難の変)を起こし、永楽帝として皇帝になった。永楽帝は、モンゴルを攻撃するなど、積極的に対外進出を進めた。また、海禁の例外として、国営貿易は行われ、鄭和を南洋に派遣して、諸国に朝貢を求めた。
永楽帝の死後、こうした例外が無くなったことで海禁政策は完全化し、貿易は著しく制限された。その後、モンゴルが再び勢力を強めはじめ、1449年には皇帝がモンゴルの捕虜になるという事件(土木の変)まで起きた。同じ頃、中国南部沿岸には、倭寇と呼ばれる海上の無法者たちが襲撃を重ねていた。これは、海禁政策で貿易が自由にできなくなっていたためである。倭寇とモンゴルを併称して北虜南倭というが、北虜南倭は明を強く苦しめた。
一方で、絶対的な皇帝独裁制だった為に、政治の質は皇帝の人格・能力によって左右された。そうした体制の常として、側近が力を持ち、その大多数が政体上、宦官が占めた明では、彼らが国政を壟断し、腐敗し、怨嗟の声は朝野に満ちた。
こうした全ての負担は民衆に重税となって圧し掛かかり、結果、各地で反乱が相次ぎ、その中で頭角をあらわした李自成が1644年に明を滅ぼした。
17世紀初頭には、現在の中国東北地方でヌルハチが女真族を統一した。その子のホンタイジは中国東北地方と内モンゴルを征服し、1636年にはモンゴル人から元の玉璽を譲られ、清を建国した。李自成が明を滅ぼすと清の軍隊は万里の長城を越えて、李自成の軍隊を打ち破り、中国全土を支配下に置いた。17世紀後半から18世紀にかけて、康熙帝・雍正帝・乾隆帝という3人の皇帝の下で、清の支配領域は中国本土と中国東北地方・モンゴルのほかに、台湾・東トルキスタン・チベットにまで及んだ。
この清の支配領域が大幅に広がった時期は、『四庫全書』の編纂など文化事業も盛んになった。しかし、これは学者をこのような事業に動員して、異民族支配に反抗する暇をなくそうとした面もあった。
明王朝の後期には、メキシコや日本から大量の銀が中国に流入し、貨幣として基本的に銀が使われるようになった。そのため、政府も一条鞭法と呼ばれる税を銀で払わせる税法を始めた。また、清代に入ると、人頭税を廃止し土地課税のみとする地丁銀制が始まった。また明清両代ともに商品経済が盛んになり、農業生産も向上した。
18世紀が終わるまでには、清とヨーロッパとの貿易はイギリスがほぼ独占していた。しかし、当時イギリスの物産で中国に売れるものはほとんどなく、逆に中国の安いお茶はイギリスの労働者階級を中心に大きな需要があったこともあり、イギリスは貿易赤字に苦しんだ。そこで、イギリスは麻薬であるアヘンを中国に輸出し始めた。結果、イギリスは大幅な貿易黒字に転じた。しかし、中国にはアヘン中毒者が蔓延し、この事態を重く見た清朝政府は、1839年に林則徐に命じてアヘン貿易を取り締まらせた。しかし、これに反発したイギリス政府は清に対して翌1840年宣戦布告した。アヘン戦争と呼ばれるこの戦争では、工業化をとげ、近代兵器を持っていたイギリス軍が勝利した。これ以降、イギリスをはじめとするヨーロッパの列強による中国の半植民地化が進んだ。
国内的には、太平天国の乱などの反乱もしばしば起きた。これに対し、同治帝(在位1861年 - 1875年)の治世の下で、ヨーロッパの技術の取り入れ(洋務運動)が行われた。
1894年から翌1895年にかけて清王朝と大日本帝国との間で行われた日清戦争にも清は敗退した。これは洋務運動の失敗を意味するものであった。この戦争の結果、大日本帝国と清王朝と清との間で結んだ下関条約により、李氏朝鮮の独立が認められ、中国の王朝が長年続けてきた冊封体制が崩壊した。
その後、清王朝は改革を進めようとしたものの、沿岸地域を租借地とされるなどのイギリス・フランス・ロシア帝国・ドイツ帝国・アメリカ合衆国・大日本帝国による半植民地化の動きは止まらなかった。結局、1911年の武昌での軍隊蜂起をきっかけに辛亥革命が起こり、各地の省が清からの独立を宣言した。翌1912年1月1日、革命派の首領の孫文によって南京で中華民国の樹立が宣言された。北京にいた清の皇帝溥儀(宣統帝)は、清王朝内部の実力者である袁世凱によって2月12日に引摺り下ろされ、これを以って中国の君主制は廃止された。
民国時代。1912年に20世紀初の共和制国家である中華民国は成立したものの、実際は各地の軍閥が群雄割拠する状態であり、列強による中国の半植民地化も止まらなかった。清王朝からの権益保持を狙うイギリスはロシア帝国や大日本帝国を牽制するためにモンゴル、ウイグル、満州諸族を中華民国が支配することを認めながら、チベットを保護下に収めた。そんな中、孫文の後継者である蒋介石は、1926年に広州から北伐を開始し、ほぼ中国全土を支配するに至った。蒋介石は経済近代化のための新通貨(法幣)の権益をイギリスに与えることにより、姻族の宋氏と共に民国の政治・軍事・経済を独裁的に掌握することとなった。
1921年には中国共産党が成立し、一時蒋介石率いる中国国民党とも協力していた。しかし、蒋介石は共産主義を敵視していたため両者の協力関係は終わり、中国共産党は毛沢東の指揮のもと、農村を中心としてその支配領域を広げていった。これに対し、蒋介石は断固とした攻撃を加え瑞金に包囲し、延安に追った。
ソビエト連邦が樹立したモンゴル人民共和国に対抗するため、大日本帝国は1931年に張景恵ら満州軍閥と共同して、蒋介石の満州進出に了解を与えた張学良を追い、満州国を独立させた。1937年には、日本軍が中国本土に侵入し、中華民国と全面戦争に入った(日中戦争)。これに対し、蒋介石は当初日本との戦いよりも中国共産党との戦いを優先していたが、西安事件により、二つの党が協力して大日本帝国と戦うことになった。
しかし日中戦争は当初日本軍優位に進み、日本軍は多くの都市を占領したが、各拠点支配はできても広大な中国において面での支配はできず、これを利用した国民党軍・共産党軍ともに各地でゲリラ戦を行い日本軍を苦しめ、戦線を膠着させた。日本軍は汪兆銘ら国民等左派を懐柔、南京国民政府を樹立させたが、国内外ともに支持は得られなかった。加えて1941年12月、大日本帝国は中華民国に加えてアメリカやイギリスとも戦端を開いたが(太平洋戦争)、一方で中華民国で多くの軍隊を釘付けにされるなど、苦しい状況に落ち込まされた。国民党政府は連合国側に所属し、アメリカなどの豊富な救援を受けることとなった。
結局、戦争は1945年9月2日に大日本帝国が降伏することで終わった。国民党政府は連合軍に所属していたこともあり、勝戦国として有利な立場を有することとなり、日本だけでなく、ヨーロッパ諸国も租界を返還するなど、中国の半植民地化は一応の終わりを見せた。
しかしまもなく国民党と共産党との対立が激化して、国共内戦が勃発し、結果として中国共産党が勝利した。1949年10月1日に毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した。内戦に敗れた中国国民党は台湾に撤退し、引き続き現在にいたるまで中華民国と名乗っているが、国家承認している国は30ヶ国程度である。
共産党時代。1949年に中華人民共和国が成立すると、毛沢東政権は「反革命分子」を相次いで処刑し、その数は政府発足から6年間で少なくとも1000万人以上に達すると言われる。また、1950年代にチベットを「解放」の名目で軍事制圧し、ここでも数十万人の大虐殺を行なったとされる。チベットの最高指導者、ダライ・ラマ(14世)はインドに亡命し、未だ帰還していない。
1953年より社会主義化が進み、人民政治協商会議に代わって全国人民代表大会が成立、農業生産合作社が組織された。1958年、毛沢東は大躍進政策を開始し、人民公社化を推進した。しかし、無計画に進められた大躍進政策は2000万人~4000万人以上とも言われる大量の餓死者を出して失敗に終わった。その後、劉少奇国家主席が経済調整を行うがこの行いに毛沢東と支持者が猛反発し、1966年に毛沢東は文化大革命を発動させ劉少奇とその支持者らを政治の舞台から追い出した。
この文化大革命は政治だけでなく一般にも多大な影響を与え、青少年によって結成された紅衛兵が反革命派とされた人間をつるし上げたりしていた。後期になると国内の内乱状態を引き起こし、最終的に1976年の毛沢東死去で終結した。各地で大量の殺戮が行われ、その犠牲者の合計数は2000万人とも言われている。その後は一旦華国鋒が後を継いだが失脚し、鄧小平が政権を握った。鄧小平は、政治体制は共産党一党独裁を堅持しつつ、資本主義経済導入などの][w:改革開放|開放政策]]を取り、近代化を進めた。
1989年には北京で、民主化を求める学生や市民のデモ(天安門事件)が起きた。しかし、これは人民解放軍により武力鎮圧された。その一連の民主化運動の犠牲者数は中国共産党政府の報告と諸外国の調査との意見の違いがあるが、数百人から数十万人に上るといわれている。天安門事件後の1990年代には、江沢民政権のもとで、鄧小平路線に従い、経済の改革開放が進み、「世界の工場」と呼ばれるほどに経済は急成長した。ただ、急激な経済成長に伴う貧富差の拡大や環境破壊が問題となっている。また、政治の民主化も進んでいないとする国内外からの批判も根強い。そもそも憲法で「社会主義国」と明記されているため、憲法改正などがない限り現状通りと考えられる。
詳しくは「香港の歴史」を参照
1997年にイギリス(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国)から返還された香港(とその付近)は「香港特別行政区」として2047年まで「一国二制度」のもと中国本土に比べ比較的民主的な政治が行われることになっている。
少数民族が住む新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)やチベット自治区および前述の香港では、現在も独立を求める動きがある。
三皇五帝始,堯舜禹相傳。
夏商與西周,東周分兩段。
春秋和戰國,一統秦兩漢。
三分魏蜀吳,二晉前後延。
隋唐五代傳。
宋元明清後,皇朝至此完。
明滅清寒虛國庫,國民革命歸於中。
唐堯虞舜夏商周,春秋戰國亂悠悠。
秦漢南朝北朝是對頭。
隋唐五代又十國,宋元明清帝王休。
三皇五帝夏商周,歸秦及漢三國休。
晉終南北隋唐繼,五代宋元明清收。
隋唐五代宋,元明清及民。
唐堯虞舜夏商周,春秋戰國亂悠悠。
秦漢三國又兩晉,南朝北朝來並存。
隋唐五代又十國,宋元明清。
唐堯虞舜夏商周,歸秦及漢三國後。
魏晉南北隋唐繼,五代宋元明清民。
三國魏晉南北繼,隋唐五代宋元明。
宋元明清民國成。
秦皇漢祖三國鬥。
五代宋元明滿清。
中國歷史 |
434 | C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・PRIMVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 47.
1Biduo post Ariovistus ad Caesarem legatos mittit: velle se de eis rebus quae inter eos agi coeptae neque perfectae essent agere cum eo: uti aut iterum colloquio diem constitueret aut, si id minus vellet, e suis legatis aliquem ad se mitteret. 2Colloquendi Caesari causa visa non est, et eo magis quod pridie eius diei Germani retineri non poterant quin in nostros tela coicerent. 3Legatum e suis sese magno cum periculo ad eum missurum et hominibus feris obiecturum existimabat. 4Commodissimum visum est C. Valerium Procillum, C. Valeri Caburi filium, summa virtute et humanitate adulescentem, cuius pater a C. Valerio Flacco civitate donatus erat, et propter fidem et propter linguae Gallicae scientiam, qua multa iam Ariovistus longinqua consuetudine utebatur, et quod in eo peccandi Germanis causa non esset, ad eum mittere, et M. Mettium, qui hospitio Ariovisti utebatur. 5His mandavit ut quae diceret Ariovistus cognoscerent et ad se referrent. 6Quos cum apud se in castris Ariovistus conspexisset, exercitu suo praesente conclamavit: Quid ad se venirent? An speculandi causa? Conantis dicere prohibuit et in catenas coiecit.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XLVII.
①Bīduō post Ariovistus ad Caesarem lēgātōs mittit: velle sē dē iīs rēbus, quae inter eōs agī coeptae neque perfectae essent, agere cum eō; utī aut iterum conloquiō diem cōnstitueret aut, sī id minus vellet, ē suīs lēgātīs aliquem ad sē mitteret. ②Conloquendī Caesarī causa vīsa nōn est, et eō magis, quod prīdiē ēius diēī Germānī retinērī nōn pot<u>erant quīn in nostrōs tēla conicerent. ③Lēgātum ē suīs sēsē magnō cum perīculō ad eum missūrum et hominibus ferīs obiectūrum exīstimābat. ④Commodissimum vīsum est Gāium (C.) Valerium Procillum, Gāī (C.) Valerī Caburī fīlium, summā virtūte et hūmānitāte adulēscentem, cūius pater ā Gāiō (C.) Valeriō Flaccō cīvitāte dōnātus erat, et propter fidem et propter linguae Gallicae scientiam, quā multā iam Ariovistus longinquā cōnsuētūdine ūtēbātur, et quod in eō peccandī Germānīs causa nōn esset, ad eum mittere et ūnā Mārcum (M.) Metium, quī hospitiō Ariovistī ūtēbātur. ⑤Hīs mandāvit, ut, quae dīceret Ariovistus, cōgnōscerent et ad sē referrent. ⑥Quōs cum apud sē in castrīs Ariovistus cōnspexisset, exercitū suō praesente conclāmāvit: Quid ad sē venīrent? An speculandī causā? Cōnantēs dīcere prohibuit et in catēnās coniēcit.
----
注記
原文の eīs, colloquiō, colloquendī, cōnantīs などは、それぞれ iīs, conloquiō, conloquendī, cōnantēs などとした。
mittit : α系・R写本の記述で、Pontet, Constans, Klotz, Seel らは、こちらを支持する。
mīsit : π系・U写本の記述で、Meusel, Hering らは、こちらを支持する。
ē : α系写本の表記で、Pontet, Constans, Hering らは、こちらを採る。
ex : β系写本の表記で、Klotz, Seel らは、こちらを採る。
lēgātīs : 主要写本ω の記述で、Pontet, Constans, Seel, Hering らは、これを支持する。
lēgātum : Davisius による修正で、Klotz は、こちらを支持する。
potuerant : Lipsius による修正で、Constans, Klotz, Seel, Hering らは、こちらを支持する。
poterant : 主要写本ω による記述で、Pontet らは、こちらを支持する。
in nostrōs tēla : α系写本の語順で、Pontet, Constans, Seel, Hering らは、こちらを採る。
tēla in nostrōs : β系写本の語順で、Klotz は、こちらを採る。
ē : α系写本の表記で、Pontet, Constans, Hering らは、こちらを採る。
ex : β系写本の表記で、Klotz, Seel らは、こちらを採る。
ūnā : β系写本の記述で、Constans, Klotz, Seel, Hering らは、これを支持する。α系写本ではこれを省き、Pontet らは、こちらを採る。
M. Metium : β系写本などの表記で、Constans, Seel, Hering らは、これを採る。
M. Mettium : 写本Mc の表記で、Pontet はこれを採る。53節⑧項も参照せよ。
Marcum Maecium : Klotz はこのように修正している。53節⑧項も参照せよ。
marium titium : α系写本では、この記述になっている。
語釈 |
435 | 旧石器時代には、石を砕いて作る打製石器を使用した。打製石斧、狩猟用に、ナイフ型石器・尖頭器を棒先端につけた石槍があった。旧石器時代終わりには中国東北部・シベリアから流入した細石器があった。新石器時代(縄文時代)には、黒曜石・ひすいによる磨製石器を使用し、また、弓矢、煮るための縄文土器、農耕用の打製石鍬、木の実をつぶす石皿・すり鉢、漁業用の骨角器(釣り針等)、網に用いる石錘があった。弥生時代BC8~AD3Cには、青銅器(銅鐸、銅剣、銅矛等)、石斧、穂摘み用の石包丁、弥生土器(甕、壷、鉢、高杯等)、鉄製農具、石製・金属製武器があった。古墳時代には、銅鏡、碧玉製腕輪、鉄製農武具等の呪術的副葬品、埴輪が使用された。また朝鮮半島から、鉄器、須恵器、織物、金属工芸などが入った。飛鳥時代からは、貨幣や交易品としての糸・布を使用していった。
先史時代
旧石器時代は、テント式の小屋で、一時的な洞窟利用もされた。
縄文時代は、定住的生活が始まり、地面に窪んだ穴を掘り、屋根をかけ、炉を持ち炊事を行い、一世帯で住む竪穴住居を営み、集落を形成した。
弥生時代は、竪穴住居を受け継ぐ。集落は大規模化し、環濠集落が生まれる。
古墳時代は、民衆の集落は環濠はなく、竪穴住居と平地住居、高床倉庫から構成された。豪族は、民衆集落から離れた所に、環濠や柵をめぐらす居館を持ち、支配者・被支配者で住居差がつけられた。5世紀には竪穴住居はつくりつけの竈を持った。
飛鳥時代
飛鳥に大王が王宮をたて、王族・中央豪族は王宮と別に邸宅をかまえた。飛鳥寺、法隆寺などの寺が建立されたが、寺は僧侶の住居である。
奈良時代
民衆住居は竪穴住居にかわり、平地式掘立柱住居が西日本から普及していった。
平安時代
平城京と同様、天皇・皇族は平安京の宮城の内裏など、貴族は白木・檜皮葺(ひわだぶき)で、畳の寝殿造に住んだ。摂関家は京中に大邸宅、院政期の法皇は京都郊外に離宮、地方では武士が館(たち)をきづいた。
鎌倉時代
武士は河川近くに堀・溝・塀をともない、寝殿造を簡素化したとされる館を建てた。
室町時代
足利義政の銀閣にみられるような書院造が生まれ、庭園をともない、座敷の装飾性が高まり、掛軸・襖絵・生花などがおかれた。
戦国時代
春日山城、駿府城、安土城、大坂城など城郭が築かれ、狩野永徳らによる濃絵、千利休によって茶道が大成された。また、出雲阿国によって歌舞伎踊りが行われた。
江戸時代
村落では本百姓は家屋敷だったが、一般の百姓の住居は萱(かや)や藁(わら)の粗末な家屋であった。城下町には武士・町人が居住区ごとに屋敷を持った。土地を借りて家屋を自分で建てる、家屋を借りて住むなどがあった。町人は町屋敷、中国人(当時の清朝)は長崎の唐人屋敷、天皇家や公家は平安時代から変わらず京都に住んだ。街道沿いには宿があった。1700年代前半ころは、出稼ぎで農村から流入した人々や、日用稼ぎの人々が、町の裏長屋など、零細な棟割(むねわり)でせまい長屋に住んだ。
明治時代~昭和時代(戦前)
都市部では洋風建築が増えたが、農民は税負担により土地を手放し、住居を失う場合があった。都市部では、鉄筋コンクリート建築、郊外の中流階層では和洋折衷の文化住宅が流行し、電灯、水道、ガス設備をともなう住宅が増えた。一方で、農村はこのような西洋化が遅れ、囲炉裏付きや萱葺きなどの住宅も多かった。第二次世界大戦中は、都市の建築物の強制取り壊しや、空襲による住居焼失があり、防空壕が住居として使われたこともあった。
昭和時代(戦後)~現在
戦後復興期には、都市民衆は防空壕や焼け跡にバラックを建てた。この戦後復興の中、GHQの影響でアメリカ的生活様式が入った。高度経済成長期は、都市郊外に住宅建設、大都市周辺に高層アパートが広がり、以後テレビ・洗濯機・冷蔵庫・自動車・クーラーなどを備えるようになって、現在に至る。
江戸時代
瓦版が代表的なメディア。
明治時代~昭和時代(戦前)
新聞、雑誌、紙芝居など、紙メディアが中心。末期にはラジオ放送が始まった。
昭和時代(戦後)~現在
ラジオ、テレビなど、同時多発的な電波メディアが中心。1990年代末期からはインターネットが普及しだした。 |
436 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(特定の株主からの取得)
第160条
株式会社は、第156条第1項各号に掲げる事項の決定に併せて、同項の株主総会の決議によって、第158条第1項の規定による通知を特定の株主に対して行う旨を定めることができる。
株式会社は、前項の規定による決定をしようとするときは、法務省令で定める時までに、株主(種類株式発行会社にあっては、取得する株式の種類の種類株主)に対し、次項の規定による請求をすることができる旨を通知しなければならない。
前項の株主は、第1項の特定の株主に自己をも加えたものを同項の株主総会の議案とすることを、法務省令で定める時までに、請求することができる。
第1項の特定の株主は、第156条第1項の株主総会において議決権を行使することができない。ただし、第1項の特定の株主以外の株主の全部が当該株主総会において議決権を行使することができない場合は、この限りでない。
第1項の特定の株主を定めた場合における第158条第1項の規定の適用については、同項中「株主(種類株式発行会社にあっては、取得する株式の種類の種類株主)」とあるのは、「第160条第1項の特定の株主」とする。
1項
株主総会決議は、特別決議である。
3項
売主追加請求権に関する規定である。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第4節 株式会社による自己の株式の取得
|会社法第159条(譲渡しの申込み)
|会社法第161条(市場価格のある株式の取得の特則)
160 |
437 | 前)(次)
(清算中の法人である労働組合の能力)
第13条
解散した法人である労働組合は、清算の目的の範囲内において、その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなす。
13 |
438 | 前)(次)
(時効)
第92条
92 |
439 | 前)(次)
(名称)
第48条
48 |
440 | 法学>コンメンタール>民事法>コンメンタール建設業法施行令
(支店に準ずる営業所)
第1条
建設業法(以下「法」という。)第3条第1項 の政令で定める支店に準ずる営業所は、常時建設工事の請負契約を締結する事務所とする。
----
{{前後
|建設業法施行令
|
|
|施行令第1条の2(法第3条第1項 ただし書の軽微な建設工事)
01の2 |
441 | 清(しん)が日清戦争に負けたことで、清が弱いことがヨーロッパに知られると、ヨーロッパは清に対して強気の交渉に出て、清から多くの利権を手に入れます。
清は、それまで「眠れる(ねむれる)獅子(しし)」とおそれられていましたが、日本に敗戦してからは、清は弱い国だと、欧米から見られるようになったのです。
やがて、ロシアが遼東半島を借りる権利を清から手に入れた。
イギリスやドイツ・フランスも、清から土地の権利などの利権を手に入れていきます。
このようなことから、清の民衆とのあいだに、ヨーロッパに対する反発感情が高まっていきます。
1899年には、義和団(ぎわだん)という宗教団体が欧米の勢力をしりぞけようとする暴動(ぼうどう)を起こします。この暴動を 義和団の乱(ぎわだん の らん) と言います。義和団は、「扶清滅洋」(ふしん めつよう)という言葉を、運動の標語にしていました。「扶清滅洋」の
意味は、「清朝をたすけて、西洋をほろぼせ」という意味です。
清の政府は、この乱を支援します。清国政府は、欧米に対して宣戦布告(せんせん ふこく)をします。
400px|right|thumb|連合軍の兵士。左から、イギリス、アメリカ、ロシア、イギリス領インド、ドイツ、フランス、オーストリア=ハンガリー、イタリア、日本。イギリス領インドがふくまれてるので9人いる。
欧米は、日本をふくむ8カ国からなる連合軍を派遣し、義和団と清国軍と戦い、乱をしずめます。
なお、連合軍は、イギリス・ドイツ・ロシア・日本・アメリカ・フランス・イタリア・オーストリアの8カ国の軍隊からなります。「オーストリア」は、南半球に有る「オーストラリア」ではなく、ヨーロッパに有る「オーストリア」ですので、まちがえないようにしてください。
(※ やや難しいので、分からなければ、あと回しにしてください。)
日本の議会では、日清戦争後、政党の力が強くなりました。
民権派の大隈重信(おおくま しげのぶ)と板垣退助(いたがき たいすけ)が憲政党(けんせいとう)を結成し、それまでの第三次伊藤博文内閣(いとう ひろぶみ)に代わり、1898年に大隈重信を首相とする日本で最初の政党内閣が生まれた( 「隈板内閣」(わいはんないかく)という。 ※ 中学範囲外か)。
※ なお、「政党内閣」でなく「政党」そのものは、1881年に板垣退助が自由党(じゆうとう)を結成しており、1882年に大隈重信が立憲改進党(りっけん かいしんとう)を結成している。1881年〜1882年当時の国会開設をめぐる板垣と大隈との意見の違いで、当時は政党が別れてるのである。
※ 憲政党は隈板内閣の誕生後に分裂するが、本書では両方とも「憲政党」として扱う。ちなみに「憲政党」(旧・自由党系)と憲政本党(旧・進歩党系)に分裂する。
1898年の板垣と大隈の内閣はわずか4ヵ月あまりで倒れ、1898年11月から(第二次)山県有朋(やまがた ありとも)内閣になる。山県有朋は、政党勢力が官僚に入り込めないように、文官任用令(にんようれい)を制定した。(※ 中学範囲外)
※ テストなどで、発音につられて「山県」をまちがえて「山形」と書いてしまう誤字が多いので、山県有朋を漢字で書く際には「ヤマケン アリトモを漢字で書く」ように覚えよう。
(※ また山県内閣は軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじん げんえきぶかんせい)という制度を制定し、軍部大臣には、現役の陸海軍大将・中将しか、なれないようにした。これは政党の力が軍部におよぶのをふせぐためである。この単元の範囲をこえるので、くわしい説明を省略。とりあえず、この「軍部大臣現役武官制」の用語が、のちの時代に、とても重要になる用語だということを知ってもらいたい。)
このような山県の政党への制限に、憲政党は不満をもった。憲政党は、山県と対立する伊藤博文(いとう ひろぶみ)に接近していった。
そして山県内閣が終わり、1900年には伊藤博文(いとう ひろぶみ)が、伊藤みずからを総裁(そうさい)とする立憲政友会(りっけん せいゆうかい)の結成が9月に予定されていたので、憲政党はこれに合流し、そして立憲政友会が予定どおりに9月に結成され、1900年10月から立憲政友会による第四次伊藤内閣になった。
※ 憲政党と立憲政友会は対立していない。議会で対立したのは、山県系の勢力と、政党系の勢力である。
つまり順序は、
である。(※ 中学の範囲では、この順序が重要。)
なお、伊藤内閣は貴族院の反対によって退陣させられ、1901年に政権が桂太郎(かつら たろう)内閣に変わる。桂は、山県系の人物だと考えられている。
※ 政党名がたくさん出てくるが、まず覚えるべき政党は、「憲政党」「立憲政友会」の二つであり、覚えるべき人物については憲政党の大隈重信と板垣退助、および立憲政友会の伊藤博文である。他の政党を覚えるよりも、それなら「山県有朋」をさらに覚えたほうが、政争の背景が分かりやすくなるだろう。 |
442 | 前)(次)
第107条
107 |
443 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(占有保全の訴え)
第199条
占有者がその占有を妨害されるおそれがあるときは、占有保全の訴えにより、その妨害の予防又は損害賠償の担保を請求することができる。
占有訴権についての規定である。
物権的請求権における妨害予防請求権に相当する。
競走馬の所有者は,当該競走馬の名称を無断で利用したゲームソフトを製作,販売した業者に対し,その名称等が有する顧客吸引力などの経済的価値を独占的に支配する財産的権利(いわゆる物のパブリシティ権)の侵害を理由として当該ゲームソフトの製作,販売等の差止請求又は不法行為に基づく損害賠償請求をすることはできない。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第2章 占有権
第2節 占有権の効力
|民法第198条(占有保持の訴え)
|民法第200条(占有回収の訴え)
199 |
444 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(共有の性質を有しない入会権)
第294条
共有の性質を有しない入会権については、各地方の慣習に従うほか、この章の規定を準用する。
共有の性質を有しない入会権、即ち、入会団体が入会地を所有していない場合における入会権について定める。共有の性質を有する入会権については、地役権に従う(民法第294条(共有の性質を有しない入会権)を参照)。
ただし、実際は、共有及び地役権の規定が適用又は準用される局面は稀であり、入会権者及びその利害関係者の間で長年に渡り積み重ねられた取り決め、規約、暗黙の合意等の慣習に委ねられている。
民法第263条#判例参照
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第6章 地役権
|民法第293条(地役権の消滅時効)
|民法第295条(留置権の内容)
294 |
445 | (経営事項審査)
第27条の23
公共性のある施設又は工作物に関する建設工事で政令で定めるものを発注者から直接請け負おうとする建設業者は、国土交通省令で定めるところにより、その経営に関する客観的事項について審査を受けなければならない。
前項の審査(以下「経営事項審査」という。)は、次に掲げる事項について、数値による評価をすることにより行うものとする。
前項に定めるもののほか、経営事項審査の項目及び基準は、中央建設業審議会の意見を聴いて国土交通大臣が定める。
----
{{前後
|建設業法
|第4章の2 建設業者の経営に関する事項の審査等
|建設業法第27条の22(国土交通省令への委任)
|建設業法第27条の24(経営状況分析)
27の23 |
446 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)
(指名委員会等の権限等)
第404条
第361条第1項並びに第379条第1項及び第2項の規定にかかわらず、執行役等の個人別の報酬等の内容を決定する。執行役が指名委員会等設置会社の支配人その他の使用人を兼ねているときは、当該支配人その他の使用人の報酬等の内容についても、同様とする。
委員がその職務の執行(当該委員が所属する指名委員会等の職務の執行に関するものに限る。以下この項において同じ。)について指名委員会等設置会社に対して次に掲げる請求をしたときは、当該指名委員会等設置会社は、当該請求に係る費用又は債務が当該委員の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、これを拒むことができない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第4章 機関
第10節 指名委員会等及び執行役
|会社法第403条(執行役の解任等)
|会社法第405条(監査委員会による調査)
404 |
447 | 前)(次)
(清算人の解任)
第55条の5
55の5 |
448 | 独立代名詞の使い方について学習しましょう。
独立代名詞は、代名詞が主語に来るときの形です。
アラビア語の代名詞は人称、性、数で区別されます。
まずは指す人が1人のときの代名詞を覚えましょう。
أَنَا مِنْ طوكيو.('anā min Tūkyū)
私は東京出身です。
هَلْ أَنْتَ مِنْ أوساكا؟(hal 'anta min 'ūsākā)
あなた(男)は大阪出身ですか?
مَنْ هِيَ(man hiya?)
彼女は誰ですか?
指す人が複数人のときは代名詞が変わります。
(男女混合の集団には男性複数形が使われます。)
2人を指すときに使われます。
一人称はنَحْنُ(私たち)が使われます。 |
449 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(管轄指定2)
第16条
法律による管轄裁判所がないとき、又はこれを知ることができないときは、検事総長は、最高裁判所に管轄指定の請求をしなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第1章 裁判所の管轄
|第15条(管轄指定1)
|第17条(管轄違いと訴訟手続の効力)
016 |
450 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(送達)
第54条
書類の送達については、裁判所の規則に特別の定めのある場合を除いては、民事訴訟に関する法令の規定(民事訴訟法(平成8年法律第109号)第100条第2項並びに第1編第5章第4節第3款及び第4款の規定を除く。)を準用する。
令和4年法律第48号による改正
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第6章 書類及び送達
|第53条の2(情報公開法の適用除外)
|第55条(期間の計算)
054 |
451 | 今いる境遇で満足することが大切。
理想の国は、(自給自足が出来るように、)狭い国土で人民が少なく、便利な乗り物をあまり用いず、食べ物はあるけど、その土地の普通の食べ物で満足して、自分の国の土地に満足し、けっして隣(となり)の国を「うらやましい。」とお互いに思わない。
これが理想の社会だろう。
小国寡民、使有什伯之器而不用。使民重死而不遠徙、雖有舟輿、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。使民復結縄而用之、甘其食、美其服、安其居、楽其俗、隣国相望、鶏犬之声相聞、民至老死、不相往来。
小国寡民(しょうこくかみん)、什拍(じゅうはく)の器(うつわ)有れども(あれども)用ゐざらしむ(もちいざらしむ)。民(たみ)をして死(し)を重んじて(おもんじて)遠く(とおく)徒らざらしめば(うつらざらしめば)、舟輿(しゅうよ)有り(あり)と雖も(いえども)、之(これ)に乗る(のる)所(ところ)無く(なく)、甲兵(こうへい)有りと雖も(いえども)、之(これ)を陳ぬる(つらぬる)所(ところ)無し(なし)。民(たみ)をして復た(また)縄(なわ)を結びて(むすびて)之(これ)を用ゐ(もちい)、其の(その)食(しょく)を甘し(あまし、うまし)とし、其の(その)服(ふく)を美(び、うるはし)とし、其の(その)居(きょ)に安んじ(やすんじ)、其の俗(ぞく)を楽しま(たのしま)しめば、隣国(りんごく)相望み(あいのぞみ)、鶏犬(けいけん)の声(こえ)相聞こゆる(あいきこゆる)も、民(たみ)老死(ろうし)に至る(いたる)まで、相(あい)往来(おうらい)せず。
寡(か) - 少ない。
雖(いえどモ) - 仮定を表す。「雖A」で意味は「たとえAとしても」。
「使」は使役(しえき)をあらわす。
什伯(じゅうはく) - 「什」の意味は数の「十」。「伯」の意味は数の「百」。「什伯」の意味は「十百」。いろいろ。
復(また) - もう一度。今一度。
- 。
徒(うつル) - 移住する。
輿(よ) - 車。乗り物。
甲兵 – よろいと武器。
陳(つらヌル) - ならべる。
結縄 - 文字の無い時代に、縄に結び目をつくって、記録などに用いた。
安(やすンジ) - 満足する。
甘(あまシ、うまシ) - おいしい。
俗(ぞく) - 風俗(ふうぞく)。
相望(あいのぞミ) - 互いに眺められ。
- 。
小さな国で人口が少なく、いろいろな便利な道具があっても(人民に)使わせない。人民に命を重んじて、遠くに移住させないようにする。たとえ舟や車があっても、之に乗ることなく、よろいと武器があっても、これを並べることはない。(戦争することはない。)民に昔にならって縄に結び目をつくってこれを(連絡手段のために)使わせ、(自分の食べている)その食事をおいしいと思い、(自分の着ている)その衣服を美しいと思い、(住んでいる)その住居に満足し、(住んでいる土地の)その風俗を楽しませれば、となりの国がすぐに見えるところにあって、鶏や犬の声が互いに聞こえあっても、人民は老いて死ぬまで、たがいに行き来しない。(これが理想である。) |
452 | {{コラム|実物のキーボードがプロパガンダに必要| 必ず、実物のキーボードつきのパソコンが必要です。タッチパネル用のタブレットでは、事実上、プログラミングが不可能です。 なぜ不可能かというと、タブレットのソフトウェアキーボードでは、画面が隠れてしまい、そのせいで開発環境の画面の半分が隠れてしまうので、必要な情報が見れずにプログラミングが出来ないからです中川一史 ほか編著『GIGAスクール構想 取り組み事例集 ガイドブック』、2022年2月15日 初版第1刷発行、P.5。 |
453 | 第2編 株式会社>第2編第9章 清算
(債務の弁済前における残余財産の分配の制限)
第502条
清算株式会社は、当該清算株式会社の債務を弁済した後でなければ、その財産を株主に分配することができない。ただし、その存否又は額について争いのある債権に係る債務についてその弁済をするために必要と認められる財産を留保した場合は、この限りでない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第9章 清算
第1節 総則
第4款 債務の弁済等
|会社法第501条(条件付債権等に係る債務の弁済)
|会社法第503条(清算からの除斥)
502 |
454 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第6編 外国会社 (コンメンタール会社法)
(登記前の継続取引の禁止等)
第818条
外国会社は、外国会社の登記をするまでは、日本において取引を継続してすることができない。
前項の規定に違反して取引をした者は、相手方に対し、外国会社と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。
----
{{前後
|会社法
|第6編 外国会社
|会社法第817条(外国会社の日本のおける代表者)
|会社法第819条(貸借対照表に相当するものの公告)
818 |
455 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
第534条
削除
2017年改正により、継承条文なく削除
(債権者の危険負担)
不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。
種類債権の場合において、債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了し、又は債権者の同意を得てその給付すべき物を指定したときは、以後その物を債権の目的物とする。
危険負担の債権者主義についての規定。任意規定であるので、特約によりこの条文の適用を排除することも可能であり、法実務では排除する特約を設けることが一般的であった。
契約締結と同時に、目的物が支配の下になく管理が現実的にできない債権者が目的物の滅失又は損傷の危険を負担するとの帰結が不当であるとして、かねてから批判されていた。改正前までは、その適用場面を目的物の引渡時以降とする有力な学説があり、これを踏まえ、第3節売買の民法第567条に「目的物の滅失等についての危険の移転」について定めたため、本条を削除した。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第1節 総則
|民法第533条(同時履行の抗弁)
|民法第535条削除民法第536条(債務者の危険負担等)
534
534
民534 |
456 | 法学>刑事法>刑法>刑法総論>修正された構成要件:共犯(その2)>共同正犯
第60条
二人以上共同して犯罪を実行した者は、すべて正犯とする。
共同正犯においては、実行行為の一部を担った者に、その犯罪の責任の全部を負わせる「一部実行の全部責任の原則」が適用される。個人責任が原則であるはずの刑法において、なぜ「一部実行の全部責任の原則」が認められるかが問題となる。
この点につき、共犯の本質に関する犯罪共同説と行為共同説の対立がある。
犯罪共同説は、共犯の本質を「特定の犯罪を共同で実行する」点に求める。その意味で意思の連絡も「特定の犯罪」に向けたものであるとする。犯罪共同説は「数人一罪」という言葉で象徴される。
行為共同説は、共犯の本質を「特定の行為を共同する」点に求める。共同実行の対象は特定の犯罪である必要はなく、なにかしらの構成要件該当行為を共同実行していれば足りるとする。行為共同説は「数人数罪」という言葉で象徴される。
共同正犯の成立には共同実行の意思が必要であるといわれるが、これは明示的な共謀を必要とせず、暗黙の認識で足りるとされる。また、共謀は必ずしも事前に周到な謀議をなす必要がない。実行行為の時点で共同意思があれば、それで足りるとされる。
共同実行とは、相互に相手の行為を利用しあう関係、言い換えれば、相手の行為により自分の行為が補充される関係をいう。たとえば、XとYが強盗をしようとして、Xがピストルで被害者の反抗を抑圧し、Yがその間に財物を窃取したとすれば、典型的な共同実行である。
複数人の共謀に基づいて1人ないし複数人が犯罪を実行した場合、謀議に参加した全員が共同正犯として処罰される。従来は、謀議に参加しただけで実際には犯罪行為を犯さなかった者までが実行者として処罰されるのは団体責任を認めるものであって責任主義に反するとの批判があったが、現在ではほぼ異論なく共謀共同正犯概念が認められている。
詳細は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E8%AC%80%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%AD%A3%E7%8A%AF 共謀共同正犯]を参照。 |
457 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(抵当建物使用者の引渡しの猶予)
第395条
前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその1箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。
2003年(平成15年)改正までは、条文は以下のとおりであり「短期賃貸借保護制度」を規定していた。短期賃貸借保護制度は、抵当権設定後の抵当不動産の賃借利用を一定限度で保障する賃借人の生活の激変を緩和する趣旨の制度であったが、占有屋等による競売執行妨害にこの制度が濫用されるという弊害があったため批判も多く、現行の制度「建物明渡猶予制度」に改正された。
抵当権者に対抗することができない賃借権が設定された建物が担保不動産競売により売却された場合において,その競売手続の開始前から当該賃借権により建物の使用又は収益をする者は,当該賃借権が滞納処分による差押えがされた後に設定されたときであっても,民法395条1項1号に掲げる「競売手続の開始前から使用又は収益をする者」に当たる。
民法第602条所定の期間を超える建物賃貸借は、抵当権の登記後に成立したものであるときは、これを登記しても、右期間の範囲内においてもこれをもつて抵当権者兼競落人に対抗し得ない。
民法第602条の期間をこえる土地賃貸借は、その登記が抵当権設定登記後になされたものである以上、同条所定期間内においても、抵当権者及び競落人に対抗できない。
民法第395条の適用のある期間の定のない建物賃貸借において、その賃貸借が成立後競落人による解約申入に至るまで、−ほとんど7年に及ぶ長期間を経過したものであるときは、他に特段の事情がないかぎり、その解約申入は借家法1条ノ2にいう「正当ノ事由」を具備するものというべきである。
債権担保の目的でされた代物弁済予約を原因とする所有権移転請求権保全の仮登記のある不動産につき設定された短期賃借権には、民法395条の規定は類推適用されない。
抵当不動産につき、抵当権者自身を権利者とする、賃借権又は抵当債務の不履行を停止条件とする条件付賃借権が設定され、その登記又は仮登記が抵当権設定登記と順位を前後して経由された場合において、競売申立までに対抗要件を具備した短期賃借権者が現われないまま、競落によつて第三者が当該不動産の所有権を取得したときには、特段の事情のない限り、抵当権者の賃借権は、それが短期賃借権であつても消滅する。
抵当権と併用して抵当不動産につき賃借権設定の予約をしその仮登記を経由した者が、予約完結権を行使して賃借権の本登記を経由しても、後順位の短期賃借権者に対し右不動産の明渡を求めることは、右短期賃貸借の解除請求とともにする場合であつてもできない。
抵当権者は、民法395条ただし書の規定により解除された短期賃貸借ないしこれを基礎とする転貸借に基づき抵当不動産を占有する者に対し、抵当権に基づく妨害排除請求として又は抵当権設定者の所有物返還請求権の代位行使として、その明渡しを求めることはできない。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第2節 抵当権の効力
|民法第394条(抵当不動産以外の財産からの弁済)
|民法第396条(抵当権の消滅時効)
395
395 |
458 | thumb|240px|図1.1 現像タンクと両溝式リール2個
初めての人は、要らないフィルムを練習台にして慣れるまで練習しておきましょう。
用意するものは以下のとおりです。
撮影済みのフィルム :
現像タンク :フィルムを光に触れさせることなく薬品の出し入れをできる専用容器
リール :現像タンクにフィルムを収めるためのもの。
thumb|240px|ダークバッグ
ダークバッグ :遮光された袋で、両腕だけを通して中で作業を行える
はさみ :
thumb|240px|フィルムピッカー
フィルムピッカー :パトローネ内に入ってしまったフィルムの先端を引き出す道具
リールの渦巻き状の2面は間隔がフィルム幅より少しだけ狭く、渦に沿うようにフィルムを挟めばフィルム同士が重なることも自然にほどけることもなくフィルムを保持できる
ようになっています(図1.1)。
thumb|240px|図1.2 35mmフィルム各部の名称
まず、フィルムのリーダ部を垂直に切り落とし、リールの中心部に差し込んで固定します。フィルムの先がパトローネの中に入ってしまっている時は、フィルムピッカーで出しましょう
どうしても出ない場合は、リールに巻く直前にダークバッグの中でパトローネを破壊します。テレンプに指を差し込んでパトローネ側面の金属板をめくるように剥すと簡単に壊せます。
。
ここからは完全に光のない状態(全暗)で作業しなくてはいけません。ダークバックの中に
を入れ、ジッパーを閉めます。そして両手をダークバッグの袖に通し、肘の手前までが中に入るように袖を内側から手繰り上げます。腕時計は外しておきましょう(夜光塗料などがフィルムを感光させる恐れがあるため)。
thumb|240px|図1.3 リール巻きの様子(実際はダークバッグの中なので見えない)
フィルムを持つときは指紋を付けないように両縁を親指と他の指とで挟むように持ちます。そしてフィルムを指で軽くたわませ、フィルムをリールの渦に沿うように巻いていきます。フィルムを引っ張って巻き付けるのではなく、リールを立てて置いて、フィルムを送り込むことでリールを押し転がすようにすると上手くいきます。
もし巻くのに失敗してフィルム同士が重なった部分ができると、そこは薬品が行き届かないため現像ムラになります。巻いている途中でうまく巻けているか不安になったら、次のようにして確認できます。
今巻いている部分からリールの一番外までの渦巻きの数を指で触って数えましょう。フィルム面同士が重なってしまっていたら、フィルムの両縁で残りの巻き数が異なります。
渦巻きの面をリールの外側から触って、フィルムが飛び出してないかも確かめましょう。もし飛び出していれば巻き方が曲がってしまっています。
上手く巻けていそうになければ、ほどいてやり直しましょう。
フィルムをリールに巻き終わったら、はさみでパトローネを切り離します。ダークバッグを切ってしまわないように気を付けてください。フィルムの末端はそこまでに続くようにリールの溝にはめ込んでしまえば良いです。
巻き終わったリールを現像タンクの中に入れます。フィルムを1 本だけ現像する場合は空のリールを入れた上に重ねて入れ、蓋をしっかりと閉めます。蓋を閉めた後は明るい場所で作業できます。ダークバッグを開け現像タンクを取り出したら、他の人が間違って蓋を開けたりしないよう注意書きなどを残し、暗室での薬品の準備に向かいましょう。
使用する薬品や現像法には様々なものがあり、絶対的に正しいものはありません。ここでは、工程を液温20℃で行うことにし、現像液を1:1に希釈し使い捨てとして用います
原液を繰り返し使うよりも、仕上りの安定性・温度調整の簡単さ・像の先鋭さなどの利点があります。一方、原液を使った場合は同じ液を繰り返し使うことができます。
。
液温調整のため夏は冷蔵庫で冷やした水を、冬はお湯を用意しましょう。
バットかバケツに20℃の水をたっぷり用意します。薬品の入ったメスカップや現像タンクを浸けて液温を安定させるのが目的です。温度計も入れておき、現像中に温度がずれたら調節しましょう。
現像液用のメスカップ(ビーカー)に250 ml のフィルム用現像液(原液)を入れ、水を加えて1:1に希釈します
ここでは既に粉末現像液を水で溶かして原液を作ってあるものとしています。ない場合は、説明書通りに作ること。
濃縮液状の現像液を使う場合は1:1ではなく説明書に書いてある割合で希釈すること。
このときに冷水やお湯を使うか、または湯煎などで温度調整しておきます。
停止液用のメスカップには20℃の水450 ml を用意し、50 %酢酸を少量(キャップに半分弱)溶かします。
フィルム用定着液450 ml を定着液用メスカップに入れておきます。定着液は液温が20◦C から大きくずれていると効力が弱くなるので、そのような場合は20℃前後に調整します。
現像時間は、フィルムの種類・薬品の種類と希釈率・液温の組み合わせによって変わります。フィルムの箱やデータシート・薬品の袋などに表としてまとめられているので、条件に合った現像時間をあらかじめ調べておいてください。
thumb|250px|図1.4 薬品を注ぐ
thumb|250px|図1.5 攪拌
まず、大きい蓋は閉めたまま、液の出入口である上蓋だけを開けておけます。暗室時計をスタートさせると同時に、現像液を静かにすばやくタンクに注入します(図1.4)。
液を入れ終わったら上蓋を閉め、現像タンクを蓋が外れないように持ち、図1.5 のように1 秒に1 回くらいの間隔で上下をひっくり返す
リールに通した軸動作を繰り返すを回す方式の現像タンクもある。
ことで液をかき混ぜます(かくはん攪拌)。初めの30 秒間は連続で攪拌し、終わったらフィルムに付いた泡を取り除くために掌などにタンクの底を打ち付けます(泡切り)。その後は1 分あたり攪拌10 秒間・泡切りを繰り返します。
現像終了時刻の手前で上蓋を開け、終了時刻と同時に現像液を元のメスカップに排出し始めます。
現像液をほぼ排出したらすぐに停止液を注ぎ込み攪拌しましょう。そうしないとフィルムの一部だけ現像が進み、現像ムラになります。最後の一滴まで現像液が落ちるのを待ったりしないこと。どうせ停止液でそのくらいは中和されるのですから。
30 秒ほど攪拌したら、液を排出します。
定着ムラを防ぐため、定着液を入れてから初めの30 秒間は連続で攪拌します。その後は1 分あたり10 秒程度攪拌します。定着時間は薬品の種類や鮮度によって異なります。迅速定着液
主成分がチオ硫酸アンモニウムのものが迅速定着液で、チオ硫酸ナトリウムを用いた通常の定着液より作用が強力です。
なら4–5 分、迅速タイプでない場合でも10 分程度で良いでしょう。
定着時間が過ぎたら定着液を元のメスカップに排出します。定着液に色が付くことがありますが、それほど気にしないで構いません
フィルムに含まれる増感色素という添加物が溶け出したもの。
。
不要な未現像フィルムの切れ端(リール巻きの前に切り落としたリーダ部など)を実験台にして、より確実な定着時間を求めることができます。
切れ端を定着液に入れてから透明になるまでの時間の倍が必要な定着時間です
定着が足りないと後々になって画像が霞んでくることがあります。逆に無闇に長時間行うと画像が溶けて薄くなる恐れがあります。
。
これは、実際の定着と同時進行でやると分かりやすいでしょう。定着液を現像タンクに入れる少し前に、切れ端の一部だけを定着液で濡らしておきます。定着液を現像タンクに入れ終わったらすぐに、切れ端全体を定着液に沈めます。切れ端全体がだんだん透明になっていき、初めに濡らした部分と他の部分との境目が判らなくなったら、必要時間の半分が経ったことになります
透明になるのに10分以上必要なら、新しく定着液を作りなおすこと。また、古い定着液は重金属を含むため、流しに流してはいけません。写真店や廃液処理業者などに処理を依頼すること。
。
現像タンクの大きい蓋を開けて蛇口の真下に置き、流水をフィルムに直接当たらないようにリールの中央に注ぎます。フィルムに定着液の成分が残っているとネガが劣化するので、水洗はしっかり行いましょう。ときどきタンクをひっくり返して水を全て入れ換えるとしっかり水洗できます。
水洗促進剤を使うと確実に定着液の成分を取り除き、しかも水洗時間を短縮できるのでお薦めです。まず予備水洗を30 秒以上行った後、水洗促進剤に浸けて1 分以上おいてから本水洗を5 分以上行います。水洗促進剤は使用後は元のボトルに戻しましょう。液の青色が無色になるまでは繰り返し使用できます。ちなみに水洗促進剤を使わない場合は、水温20◦C で1 時間程度水洗する必要があり
ます。
水洗を行っている間に薬品を片付けましょう。
ここでは現像液を希釈しており再使用に向かないので、使用後の現像液は流水で薄めながら流しに棄てます
原液で現像した場合はフィルム数本までは再使用可能な場合もあります。詳しくは各現像液の説明書を参照のこと。
。
停止液は流して構いません。定着液は何度か再使用できるので、使用後は元のボトルに戻しましょう。使ったメスカップなどは水洗いして乾燥させます。
thumb|100px|図1.6 フィルム用スポンジで水滴を取り除く
水洗が済んだらフィルムをリールから解き、端をネガクリップで挟んで乾燥機の中に吊るします
フィルム用乾燥機が無い場合は、人の出入りがなくほこりの立たない場所で一晩以上干します。または、古いロッカーを流用して乾燥場所にするのもお薦めです。
。
次に水滴ムラを防ぐためにフィルム上の水滴を取り除いておきます。水を含ませたフィルム用スポンジを押し潰すようにして絞り、それでフィルムの上のほうを軽く挟み、そのまま下方へ滑らせて水滴を取り除きます(図1.6)。または、すこしずつスポンジをずらしながらフィルムを軽くはさむようにして水滴を取り除くこともあります。そして埃を付けないように気を付けて乾燥機のカバーを閉め、乾燥させます。
フィルムを乾燥させる前に水切り剤を使うことで、確実かつより迅速にフィルムを乾燥させることができます。また、水切り剤を使った場合はフィルム用スポンジで水滴を取り除く必要はありません。
完全に乾燥したらネガは完成です。6 コマごとに切り離して、傷や汚れが付かないようにネガシートに入れて保存しましょう。切るときはネガの一端をネガシートに差し込んでから切るとコマ数を数え間違うのを防げます。 |
459 | 前)(次)
(移記又は転写)
第5条
005 |
460 | コンメンタール>コンメンタール総合法律支援法>コンメンタール総合法律支援法施行令
総合法律支援法施行令(最終改正:平成二〇年一一月二一日政令第三五三号)の逐条解説書。 |
461 | 法学>民事法>コンメンタール著作権法
(送信可能化権)
第96条の2
レコード製作者は、そのレコードを送信可能化する権利を専有する。
----
{{前後
|著作権法
|第4章 著作隣接権
第6節 レコード製作者の権利
|著作権法第96条(複製権)
|著作権法第97条(商業用レコードの2次使用)
096の2 |
462 | < ^ >
----
OsiriX は、2D thick slab モードをサポートしています。マルチスライスCT を利用している環境で、とりわけ重要なモードです。膨大な画像シリーズを効率よく操作できるようになります。
Thick slab モードはツールバーで調節します。:
OsiriX_21.1.jpg''Thick Slab コントローラ''
このモードには3 種類のモードがあります。:
平均値 (Mean): 全スライスを加算して平均値を計算。
最大値 (Maximum Intensity): 全画素の最大値を取り出して表示。
スライダーを操作してスライス枚数を調節します。ウインドウの左下隅にthick slab の情報が表示されます。:
OsiriX_21.2.jpg''イメージ1 から9 が表示されており、これらの画像全体の厚みは27 mm です。''
thick slab に関する更に詳しい情報は、以下の文献を参照してください。:
----
OsiriX
< ^ >
Online OsiriX Documentation/Using 2-D thick slabs
Documentación en línea de OsiriX/Utilizar 2-D thick slabs |
463 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(根抵当権者又は債務者の会社分割)
第398条の10
元本の確定前に根抵当権者を分割をする会社とする分割があったときは、根抵当権は、分割の時に存する債権のほか、分割をした会社及び分割により設立された会社又は当該分割をした会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を当該会社から承継した会社が分割後に取得する債権を担保する。
前条第3項から第5項までの規定は、前二項の場合について準用する。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第10章 抵当権
第4節 根抵当
|民法第398条の9(根抵当権者又は債務者の合併)
|民法第398条の11(根抵当権の処分)
398の10 |
464 | 「問題」の解説は指針を示すことにより、何を求めればよいかを明らかにした。
(1) 小学校の算数でやった通り、1 km は 1000 m であり、1 h は 3600 s である。したがって、
(2) 減速している時間は時刻 126 s から時刻 150 s の間である。さらに速度は 20 m/s(問1より)から 0 m/s になっているので、
(3) 公式を用いてもよいが、v-t グラフが与えられているので、面積で解いたほうが速い。
(4) 速度の傾向の変化がある区間で分けて考える。ここでは、[1]0 s~20 s(加速部分)、[2]20 s~126 s(等速部分)、[3]126 s~150s(減速部分)の3つに分ける。
[1]左側の三角形の部分の面積を考えることにより、この区間の距離は0 m→200 mである。加速度1.0 m/s2で加速しているので、下に凸なグラフを描くことがわかる。
[2]同様に、200 m→2320 mであり、等速なので傾き20の直線グラフを描くことがわかる。
[3]同様に右側の三角形の部分の面積を考えると、(2)より加速度は-0.83 m/s2なので、上に凸なグラフを描くことがわかる。
left|thumb|x-tグラフ
したがって、x-tグラフは左図のようになる。
----
犬が 50 m を完走する時間 t は
----
〔1〕問題文の「静かに落とした」は「物体を(初速を与えずに)自由落下させる」という意味である。自由落下の時、初速度 0 m/s で加速度 9.8 m/s2 の等加速度運動である。
(1) 等加速度運動の公式を用いると、
(2) (1)で落下時間が求められたので、速度と時刻の公式より、
〔1〕鉛直投げ上げの運動である。鉛直下向きを正としているので、初速度は −19.6 m/sである。なお、(1)と(3)は〔1〕の(1)、(2)と同じ問題である。
(1) 等加速度運動の公式を用いると、
(2) 最高点に達するとき、小球の速さは0 m/sになる。よって、速度と変位の公式より、
言うまでもなく x の値が負になったのは、鉛直下向きを正としたからである。よって、求める高さは地面からなので、
(3) (1)で求めた答えより、
----
水平右向き・鉛直上向きを正にとる。初速度v_0は分解できるので、v_0=9.8\sqrt{2}=(v_{0x},v_{0y})=(9.8,9.8)となる。
(1) ア:着地した点の変位は0であるから、
0 sは発射時の時刻なので、''2.0'' s
イ:時刻tにおける速度vを分解すると、v=(v_x,v_y)=(9.8,9.8-9.8t)である。t=2.0 sのときの速度を代入して求めると、(9.8,-9.8)となる。したがって、三平方の定理より、
ウ:水平方向は等速直線運動なので、
(2) エ:鉛直方向の速度が0になるときが最高点なので、
オ:この問いには注意したい。最高点では鉛直方向の速度のみが0 m/sであるからだ。よって、''9.8'' m/s
カ:設問エと同様に、
----
初速度を \vec{v_0}=(v_0 \cos\theta,v_0 \sin\theta)、重力加速度を gとおく。まず、水平方向の変位xは時刻tを用いて、
ここで、水平方向の変位yは、
g、v_0、\thetaは一定であり、この式は二次関数を示している。よって、斜方投射の軌道は放物線を描く。
----
まず、水平方向右向き・鉛直方向上向きを正にとる。
(1) 水平方向・鉛直方向に、v_0=(v_0\cos\theta,v_0\sin\theta) と分解できる。
次にAは斜方投射、B は自由落下であることから変位は次のようになる。
A:(x,y)=\left(v_0\cos\theta\cdot t',v_0\sin\theta\cdot t' - \dfrac{1}{2}g{t'}^2\right)
B:(x,y)=\left(0,-\dfrac{1}{2}g{t'}^2\right)
(2) A の速度を v_\mathrm{A}、Bの速度を v_\mathrm{B} とする。二方向に分解して考えると、
v_\mathrm{A} = (v_0\cos\theta, v_0\sin\theta - gt') \\
v_\mathrm{B} = (0, -gt')
\end{cases}
となるから、B に対する A の相対速度 v_\mathrm{r} は、
v_\mathrm{r} &= v_\mathrm{A} - v_\mathrm{B} \\
&= (v_0\cos\theta, v_0\sin\theta - gt') - (0,-gt') \\
&= v_0(\cos\theta, \sin\theta)
\end{align}
またその大きさは
|v_\mathrm{r}| &= \sqrt{(v_0\cos\theta)^2 + (v_0\sin\theta)^2} \\
&= v_0
\end{align}
(3) 時刻 t のときの位置は、
A:(x,y)=\left(v_0\cos\theta\cdot t,v_0\sin\theta\cdot t-\dfrac{1}{2}g{t}^2\right)
B:(x,y)=\left(l,h-\dfrac{1}{2}g{t}^2\right)
ここで注意。位置と変位は異なる。この場合の位置の意味は「x座標、y座標」のことであり、変位は「x座標の変化量、y座標の変化量」のことである。
これがx座標、y座標とも一致すれば良いので、
v_0\cos\theta\cdot t=l\\
v_0\sin\theta\cdot t-\dfrac{1}{2}g{t}^2=h-\dfrac{1}{2}g{t}^2 \Leftrightarrow v_0\sin\theta\cdot t=h
\end{cases}
2式より変形して、
(4) (3)の答えを用いて2つの解は同値であることから、
またこれより、
「AをBに衝突させるためにはAをBへめがけて投げる必要がある」ことがわかる。
(5) 時刻tになる前にBが地面に到達してしまえばAはBの上を通ることになり、AとBは衝突しない。(3)の解の1つである t=\dfrac{l}{v_0\cos\theta} 及びBのy座標の位置を用いて、
これが0以上になれば良いから、変形して求めると、
thumb|left|糸で繋がれた2物体。
(1) まず、問題を解くために必要な力(すなわち、運動方向にはたらく力である)を図示すると左図のようになる。質量m、Mの物体についてそれぞれ運動方程式を立てると、物体は繋がっていることにより加速度は2つとも等しいので、
ma=T\\
Ma=F-T
\end{cases}
各辺を足して邪魔なTを消去して整理すると、
(2) ma=Tに(1)の答えを代入すると、
----
thumb|left|糸で繋がれた2物体。
(1) 物体には地球からの重力及び斜面からの垂直抗力、糸からの張力が働いている。
(2) 斜面方向に対して水平・鉛直に力を分解する。
\begin{cases}
{2}mg\right) \\
N=(0,N) \\
{2}T,\dfrac{1}{2}T\right)
\end{cases}
これらが釣り合えば良いので釣り合いの式を立てると、
\begin{cases}
{2}T &(1) \\
{2}mg=N+\dfrac{1}{2}T &(2)
\end{cases}
(3) 糸を静かに切ると張力はなくなり釣り合いも成り立たなくなるので、斜面水平方向の運動方程式より加速度の大きさをaとすると、
したがって、初速度0、下向きに加速度a=\dfrac{1}{2}gの等加速度直線運動になる。また、下につくまでの物体の距離は図形の相似性を考えると2hとなるので、
----
この手の問題を考えるときには、「1本のばねがいくらだけ伸びればよいか」を考えれば良い。
(1) [誤答]1本のばねなので、単純に10\times20=200 N
[誤答である理由]ばね定数の単位は〔N/m〕である。これの意味するところは、「1本のばねを1 m伸ばすためには(ばね定数) Nだけの力が必要」ということである。つまり、20 cm伸ばすということは0.2 mだけ伸ばせば良い。常に単位に注意せよ。
[正答]10\times0.2=2.0 N
(2) 全体で20 cm伸ばすためには1本のばねは何cm伸びればよいだろうか。答えは10 cmである。したがって、
(3) [正答1]ばねを1つだと見なすと、バネ定数は10+10=20 N/mとなる。したがって全体で20 cm伸ばせば良いので、
[正答2]thumb|left|並列ばねの弾性力の図示。
弾性力を図示してみると(左図)、引っ張る力は2kxだけ必要である。
したがって、2\times10\times0.2=4.0 N
----
(1) まず、物体の質量を考えると、\rho_1 l^3〔kg〕となる(単位に注目)。水に少しも沈むことなく浮いているということは、物体の重力と浮力が釣り合っていることに他ならない。
したがって、
(2) 水の中に入った立方体の体積V〔m3〕は、
(3) 水に全部沈んでいるということは、物体の重力と押す力が浮力に勝っているということである。すなわち全て沈んだ時の浮力F_2とすると、
となる。したがって、
----
(1) 「等速になった」などという記述を見たらまず力の釣り合いを考えること。これは大抵の標準問題に対して有効な思考である。さて力を図示すると左図のようになる。
thumb|left|抵抗力と重力の図示。
よって力の釣り合いより、
となるので、
(2) ではv-tグラフを考えてみよう。運動方程式より、斜面下向きを正とし終端速度でない時の速度をvとすると、
さて、この加速度の式から、キックボードがだんだん速くなるにつれて加速度が落ちているのが見えるだろうか。そして当然、その加速度の大きさの符号が負になることはありえない。ということは、速度vの増加率は時間とともに減っていくはずである。したがって、グラフの下のようになる。
x250px|center|v-tグラフ。
----
次のことを覚えていてほしい。「慣性力は実際の力とみなして計算する」。考え方がとてもシンプルになるからだ(後述の"等速円運動"でこの考え方はとても役に立つ)。
重力はいつでも60 \times 10=600 Nだけの大きさを持つ。また、体重計が示すのは垂直抗力の大きさを重力加速度で割った値である。静止している場合は、作用反作用の法則より、物体が体重計を押す力の大きさと体重計が押し返す垂直抗力の大きさが等しいことは理解されるだろう。エレベーターが加速度運動しているならば力の釣り合いを考えよう。以下、垂直抗力の大きさをNとする。
(1) 下向きにエレベーターが加速するならば上向きに慣性力がかかる。その大きさは、60 \times 5.0=300 Nである。したがって、力の釣り合いより、
これを重力加速度で割れば良いから、
(2) (1)とは逆のシチュエーションである。同様に慣性力の大きさは60 \times 4.0=240 Nである。したがって、力の釣り合いより、
したがって、
(3) 慣性力の大きさをMとする。無重量状態になるためには体重計の示す値が0になればよい、つまりN=0となればよいので、
したがって、
---- |
465 | Webページにおいて、ユーザの操作に対して適切な処理を行うことが重要です。そのためにJavaScriptでは、イベント処理という仕組みが用意されています。
イベント処理とは、ユーザがマウスをクリックしたり、キーボードを入力したりするなどの操作が発生した際に、それに応じた処理を実行することです。例えば、ボタンをクリックした際に別の画像を表示する、入力フォームに文字が入力された際にその内容を表示する、といった処理がイベント処理によって実現されます。
この章では、JavaScriptを使ってイベント処理を実装する方法について解説します。具体的には、イベントの種類や発生させる方法、イベントハンドラの書き方、イベントオブジェクトの扱い方などについて説明します。
JavaScriptにおけるイベント処理の基礎を理解し、Webページのインタラクティブ性を高めるためのスキルを身に付けましょう。
[イベントの概念と種類について説明する。]
イベントとは、Webページ上でのユーザーの操作やブラウザの動作など、さまざまな出来事を指します。例えば、ボタンをクリックする、マウスを動かす、ページが読み込まれる、などです。JavaScriptを使うことで、これらのイベントに対して処理を行うことができます。
イベントは種類が多く、それぞれに固有の情報を持っています。例えば、クリックされた座標や、キー入力された文字などです。これらの情報を利用して、イベントに対して適切な処理を行うことができます。
[イベントを発生させる方法には、HTML要素に直接イベントを設定する方法や、JavaScriptからイベントを発生させる方法などがある。それぞれの方法について説明する。]
イベントを発生させる方法には、HTML要素に直接イベントを設定する方法や、JavaScriptからイベントを発生させる方法などがあります。
HTML要素に直接イベントを設定する方法は、以下のように記述します。
Click Me
これは、ボタンがクリックされたときに"Hello World!"というメッセージを表示する例です。
JavaScriptからイベントを発生させる場合は、以下のように記述します。
const button = document.querySelector('button');
button.addEventListener('click', () => {
alert('Hello World!');
});
これは、ボタンがクリックされたときに"Hello World!"というメッセージを表示する例です。querySelectorメソッドを使ってボタン要素を取得し、addEventListenerメソッドでクリックイベントを登録しています。
[イベントハンドラとは、イベントが発生した際に実行される関数のことである。イベントハンドラの書き方や設定方法について解説する。]
イベントハンドラとは、イベントが発生した際に実行される関数のことです。イベントハンドラは、以下のように書くことができます。
element.addEventListener('click', function() {
// クリックされたときの処理
});
この例では、clickイベントが発生したときに実行される無名関数を定義しています。この無名関数には、クリックされたときに実行したい処理を記述します。
[イベントが発生した際には、イベントに関する情報を持ったオブジェクトが生成される。このオブジェクトについて説明し、どのように扱うかを解説する。]
JavaScriptでイベントが発生すると、イベントオブジェクトが生成されます。このオブジェクトには、発生したイベントに関する情報が含まれます。例えば、クリックされたマウスの座標や、キーイベントの場合は押されたキーの種類などが含まれます。
以下は、マウスクリックイベントで生成されるイベントオブジェクトの例です。
function handleClick(event) {
console.log("Mouse clicked at:", event.clientX, event.clientY);
}
イベントオブジェクトは、イベントが発生した要素によって異なるプロパティを持ちます。例えば、マウスクリックイベントの場合は、上記の例のようにclientXとclientYプロパティがあります。詳しいプロパティについては、公式ドキュメントを参照してください。
[イベントは親要素から子要素に伝播する。この伝播について詳しく説明し、伝播を停止する方法について解説する。]
イベントは、親要素から子要素に伝播します。つまり、例えばボタン要素をクリックした場合、そのクリックイベントはボタン要素だけでなく、その親要素であるフォーム要素やドキュメント全体にも伝播します。
この伝播を「イベントバブリング」と呼びます。しかし、イベントが親要素から子要素に伝播するのを防ぐこともできます。これを「イベントキャプチャリング」と呼びます。
イベントキャプチャリングを利用する場合は、以下のようにしてイベントリスナーを設定します。
document.addEventListener("click", function() {
console.log("Document clicked first!");
}, true);
上記の例では、ドキュメント全体にクリックイベントリスナーを設定しており、第三引数にtrueを指定しています。これにより、イベントが子要素に伝播する前に、ドキュメント全体でのイベントハンドリングが先に実行されます。
[ボタンをクリックした際に、別の画像を表示する例など、実践的なイベント処理の例をいくつか紹介する。]
ボタンをクリックした際に、別の画像を表示する例を紹介します。以下のコードは、HTMLに2つの画像と1つのボタンを設置し、ボタンをクリックした際に画像を切り替える処理をJavaScriptで実装したものです。
イベント処理の例
画像を変更
[本章で学んだ内容をまとめ、イベント処理についての基礎的な知識を確認する。]
本章では、JavaScriptにおけるイベント処理の基礎的な知識について学びました。イベントがどのように発生するか、どのようにイベントハンドラを設定するか、イベントオブジェクトやイベントの伝播について理解しました。また、実践的なイベント処理の例を紹介しました。これらの知識を活用して、インタラクティブなWebページを作成することができます。
// イベントリスナーの追加
element.addEventListener('event', function);
// イベントリスナーの削除
element.removeEventListener('event', function);
// イベントオブジェクトの取得
element.addEventListener('event', function(event) {
// イベントオブジェクトを使用した処理
});
// イベント伝播の停止
event.stopPropagation();
// デフォルトアクションの防止
event.preventDefault();
// イベントの手動トリガー
element.dispatchEvent(new Event('event'));
// イベントリスナーの一時停止・再開
element.addEventListener('event', function(event) {
if (/* 条件 */) {
event.stopImmediatePropagation();
}
}, true);
// イベントデリゲーション(親要素でイベントを捕捉)
parentElement.addEventListener('event', function(event) {
if (event.target.matches('.child')) {
// 子要素がクリックされた場合の処理
}
});
以上が、JavaScriptでイベント処理を行う際によく使用されるチートシートです。
イベント (Event):何らかのアクションによって発生する操作や状態のこと。例えば、クリック、ロード、マウスオーバーなど。
イベントハンドラ (Event handler):イベントが発生したときに実行される関数のこと。
イベントリスナー (Event listener):イベントを監視し、イベントが発生した場合にイベントハンドラを呼び出すオブジェクトのこと。
イベントオブジェクト (Event object):イベントが発生したときに生成されるオブジェクトで、イベントに関する情報を持っています。例えば、クリック位置、キーの種類など。
イベントの伝播 (Event propagation):イベントが発生した要素から、その親要素、更にその親要素といったように、親子関係にある要素に順にイベントが伝わること。
イベントキャプチャリング (Event capturing):イベント伝播の最初の段階で、親要素から順にイベントが捕捉されること。
イベントバブリング (Event bubbling):イベント伝播の最後の段階で、発生した要素から親要素に順にイベントが伝播されること。
preventDefault():デフォルトのイベント動作をキャンセルするためのメソッド。
stopPropagation():イベント伝播を停止するためのメソッド。
addEventListener():要素にイベントリスナーを追加するためのメソッド。
removeEventListener():要素からイベントリスナーを削除するためのメソッド。 |
466 | 病理学 pathology とは、その名の通り、病気 patho- の仕組みを理解するための学問 -logy である。
病気の原因のことを「病因」という『なるほどなっとく!病理学』。
たとえば、結核の原因は結核菌なので、「結核の病因は結核菌である」と言える『なるほどなっとく!病理学』。
そして、顕微鏡などで観察される、細胞などの構造や様子のことを「組織」という。
「病理組織学」
よく、病理学の教科書では「組織学的には」等の文言が使われるが、これは顕微鏡で細胞などの様子を観察した場合には、〇〇〇がみられる、・・・と言ったような意味合いである。
その病気で、特異的に、組織にみられる現象のことを、よく「組織学的には」などの文言以下に、医学書では記すことが多い。
この細胞組織の観察のように、病気によって細胞などの組織がどう変わるかを学問としたのが、「病理組織学」である。
しかし、「病理組織学」という科目が存在するわけではなく、単に「組織学的には」などの言い回しで医学書で用いられたり、あるいは病気の説明において、顕微鏡などの観察結果として、その病気によくみられる特徴を「組織学」と題して、それぞれの病気の各論で説明するだけなのが、一般的である。(少なくとも、基礎医学の科目としては「病理組織学」という科目は無い。)
「病理発生学」
さて、病気の原因でもなく、顕微鏡などの病理組織学でもなく、病気がどのような機序で、人体にどういった影響を及ぼすかといった理論のことは「病理発生学」あるいは「病態発生学」という。
『病理学』教育における、病気の仕組みの説明方法は、おおむね、上記の病因、病理組織、病理発生、の3つを組み合わせて行われている。
病理学の教科書は伝統的に、「総論」と「各論」との二本立てで講義が行われていく『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。
「総論」では、たとえば単元「代謝障害」や単元「先天異常」などで、特定の臓器には限定しない形式で、述べていく『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。
先天異常、代謝障害、循環障害、炎症、腫瘍 の5つが、『病理学』教育での総論でよくみられる単元である『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。
各論では、たとえば胃や腸をまとめて「消化器」とするなど、似たような働きの臓器ごと、または似たような組織ごとに分類して説明する。 |
467 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(合意した被告人の事件における合意内容書面等の差出し)
第462条の2
検察官は、略式命令の請求をする場合において、その事件について被告人との間でした第350条の2第1項の合意があるときは、当該請求と同時に、合意内容書面を裁判所に差し出さなければならない。
前項の規定により合意内容書面を裁判所に差し出した後、裁判所が略式命令をする前に、当該合意の当事者が第350条の10第2項の規定により当該合意から離脱する旨の告知をしたときは、検察官は、遅滞なく、同項の書面をその裁判所に差し出さなければならない。
2016年改正により新設。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第6編 略式手続
|第462条(略式命令請求の方式)
|第463条(通常の審判)
462の2
462の2 |
468 | ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) ==条文== (基準株式数を定めた場合の処理) ;第506条 : 前条第1項第二号の数(以下この条において「基準株式数」という。)を定めた場合には、清算株式会社は、基準株式数に満たない数の株式(以下…」 |
469 | 法学>民事法>商法>会社法>社債、株式等の振替に関する法律
(株式の発行に関する会社法の特例)
第150条
会社が設立に際して発行する株式について第13条第1項の同意を与える場合には、発起人は、会社法第32条第1項の規定により同項各号に掲げる事項を定める際に、自己のために開設された当該振替株式の振替を行うための口座(特別口座を除く。)を示さなければならない。
振替株式の発行者は、当該振替株式についての第203条第1項の通知において、当該振替株式についてこの法律の規定の適用がある旨を示さなければならない。
振替株式を発行する会社の株主名簿には、当該振替株式についてこの法律の規定の適用がある旨を記載し、又は記録しなければならない。
振替株式の引受けの申込みをする者は、自己のために開設された当該振替株式の振替を行うための口座(特別口座を除く。)を同法第205条第1項の契約を締結する際に当該口座を当該振替株式の発行者に示さなければならない。
新株予約権(その目的である株式が振替株式であるものに限る。)の発行者は、当該新株予約権についての会社法第242条第1項の通知において、当該新株予約権の目的である振替株式についてこの法律の規定の適用がある旨を示さなければならない。
新株予約権を行使する者は、当該新株予約権の目的である株式が振替株式であるときは、自己のために開設された当該振替株式の振替を行うための口座(特別口座を除く。)を当該振替株式の発行者に示さなければならない。
----
{{前後
|社債、株式等の振替に関する法律
|第7章 株式の振替
第4節 会社法等の特例
|社債、株式等の振替に関する法律第149条(発行者が誤って振替株式について剰余金の配当をした場合における取扱い)
|社債、株式等の振替に関する法律第151条(総株主通知)
150 |
470 | 第5編 相続
(相続の承認又は放棄をすべき期間)
第917条
相続人が未成年者又は成年被後見人であるときは、第915条第1項の期間は、その法定代理人が未成年者又は成年被後見人のために相続の開始があったことを知った時から起算する。
相続人が制限行為能力者である場合、相続の承認・放棄の起算開始の基準は法定代理人にある旨を定める。明治民法第1019条を継承。
民法第915条(相続の承認又は放棄をすべき期間)
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第853条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第5編 相続
第7章 相続の承認及び放棄
第1節 総則
|民法第916条(相続の承認又は放棄をすべき期間)
|民法第918条(相続財産の管理)
917 |
471 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(証人の旅費・日当・宿泊料)
第164条
証人は、旅費、日当及び宿泊料を請求することができる。但し、正当な理由がなく宣誓又は証言を拒んだ者は、この限りでない。
証人は、あらかじめ旅費、日当又は宿泊料の支給を受けた場合において、正当な理由がなく、出頭せず又は宣誓若しくは証言を拒んだときは、その支給を受けた費用を返納しなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第11章 証人尋問
|第163条(受命裁判官・受託裁判官)
|第165条(鑑定)
164 |
472 | ゲーム>ロールプレイングゲーム>テーブルトークRPG
テーブルトークRPG(以下TRPG)とは、参加者同士の会話などのコミュニケーションで成立する遊びです。ゲームマスター(GM)とよばれる主催者が用意したシナリオを元にして、他の参加者(プレイヤーPL)たちがその場面にいるキャラクター(PC)になりきり、「自分のキャラクターならどうする」ということを考え、あるいは他のプレイヤーと相談しながら行動します。それに応じて、GMは新たな状況になったことを説明し、またPLたちは行動を考えていきます。
ちょっと例を見てみましょう。
GM「君たちは敵の城に潜入した。これから人質にされた姫の救出作戦が始まるよ」
PL1「まず、僕の探知の魔法で偵察してみるよ」
GM「じゃあ、ダイスを振って。君の能力だと、2D6で5以上なら半分成功、10以上なら完全成功だよ」
PL1「よし、いい目出ろ!(ダイスをころがす)うーん……7か」
GM「半分成功だね。探知の魔法で姫が監禁されている場所はわかった。でも、姫を監視している敵の人数まではわからなかった」
PL2「ここは強行突破しよう!敵を倒して姫をすぐに助けるぞ!」
PL3「いや。相手の数が分からない以上、慎重にすべきだよ。もう少し偵察してからにしよう」
こうした会話を進めて物語をみんなで作って遊ぶのがTRPGなのです。
なお、ここでは個々のTRPG(例えばD&Dなど)のルールなどは原則として解説せず、一般的なルールや用語だけを説明します。なぜなら、個々のゲームの解説をするとゲームの著作権を侵すことになるからです。そういったルールの解説が欲しい方はそれぞれのルールブックやTRPG専門雑誌などを参照してください。
TRPGで遊ぶことをセッションといいます。
セッションには、最低限、以下のものが必要となります。
GMは他のプレイヤーに対しては、ホストの役割も持っています。そのため、こうした小道具の類はGMが用意しておく方がいいでしょう。ただ、後述する「キャラクターシート」だけは、プレイヤーが事前に準備したうえで各自持ってくるとしてもかまいません。
TRPGでは、コンピューターRPGと異なりシナリオがはじめから用意されているとは限りません。よって、シナリオもGMがあらかじめ用意していなければなりません。これが、TRPGの魅力であるとともに、大変な部分でもあります。
では、シナリオはどうすればよいでしょうか。幸い、ほとんどの市販のTRPGは簡単なシナリオが1・2本ついていることが多いです。慣れないうちは付属のシナリオをプレイするといいでしょう。
参加者は自分の操作するキャラクターを作る必要があります。『[https://fujimi-trpg-online.jp/game/kancolle.html 艦これRPG]』のように既存のキャラクターを選ぶものもありますが、ほとんどのTRPGでは自分で名前・職業・能力・特技などを決める必要があります。
ここでは、シンプルでありフリーである『[https://linedline.wixsite.com/yuugakugei/minnadedungeon みんなでダンジョンRPG]』のキャラクター作り(以下、キャラメイク)を基にして説明します。イメージをつかみにくい場合にはそのキャラクターシートも見ながら、以下の説明を読んでください。(※ただし『みんなでダンジョンRPG』のキャラメイクそのものではありません)
まず、キャラクターの記録を行うための用紙であるキャラシートを用意しましょう。大抵、私的利用の範囲でのコピーが認められているので、ルールブックに印刷されているキャラシートをコピーしておくといいでしょう。最近ではオンラインセッション用にオンライン版のキャラシートもありますので、そちらを使ってもかまいません。
大方のキャラシートに必要な事項は以下のようなものがあります。
これらを記入すると、あなただけのキャラクターが完成します。
キャラクター名は大抵、自由につけられます。自分で思いついた名前、歴史上の人物やいろいろな物語の登場キャラからの拝借、なんでもいいです。思いつかない場合には、ダイスを使ってみてもいいでしょう。
ただ、いくつかの点には気をつけたいところです。
当然の配慮です。
Λεωνίδαςという名前にしてもほとんどの人が読めません。カタカナでレオニダスとしましょう。
例えば北欧神話世界を舞台にしたTRPGに「大石内蔵助」という名前のキャラが出たらちょっと困惑します。こういう場合は「クラ」という名前にするなどしてみましょう。和名をカタカナにするだけでも違和感が薄れる場合があります。逆に和風TRPGに「ベン・ケノービ」という人物が出たらやはり不自然ですので、「飫肥坊弁慶」などといった和名とするなどの工夫をしましょう。
中にはキャラクター(名)の流用を嫌うプレイヤーやマスターもいます。ちゃんと一言確認を取っておきましょう。もし、マスターなどから流用禁止と言われた場合には、名前を少しもじるのも手です。例えば、「ダース・ベイダー」は「ダーク・ベリアル」としてはどうでしょう。
男女です。別に現実の性別と一致させる必要はありません。あなたが男性でも、キャラクターは女性というのも問題ありません。大抵の場合は性別はキャラクターの特質付なので、好きな性別で構いません。慣れないうちは現実の性別と同じの方がプレイしやすいでしょう。ただ、一部のゲームでは性別限定の職業もあります。その職業でプレイしたい場合には指定された性別でなければなりません。
なお、なるたけ性別と名前は一致させたいところです。例えば、「マリア」という名の男性キャラは混乱の源になる可能性があります。もちろん、男の娘や男装の麗人を否定はしませんが、慣れないうちはちょっと扱いにくいかもしれません。
最初はみんな1からです。冒険でお宝を見つけたりミッションを成功させたりして、経験点を稼いでレベルをあげていきましょう。
ちなみに、TRPGはコンピュータRPGよりもレベルが上がりにくい反面、上限も低いことが多いです。例えば、昔のD&Dだとレベル10で自分の盗賊ギルドを立ち上げたり、城をつくったりすることができました。
大抵のゲームでは、職業を決める必要があります。TRPGでは、職業ごとに役割があり、それぞれの任務を分担します。クトゥルフのように現代世界を舞台にしたものだと、警察官などのように現実に存在する職業がありますが、多くのファンタジー系のTRPGでは、以下が主な職業です。
これらの職業は、大まかに言って、敵と戦う・後方から味方を支援するという二つの役割に分かれていることが多いです。ここでは、「敵と戦う」役割をアタッカー、「後方から味方を支援する」役割をサポーターと呼ぶこととします。
代表的なアタッカーです。武器を振るって敵を倒していきます。また、頑丈な防具を装備できることも多いため、味方をかばうこともできたりします。体力や腕力に優れるため、戦闘以外でも力仕事を任せると成功しやすくなります。
良くも悪くも複雑なプレイはいらないので、初心者向けです。ただし、何も考えないでいると、知能派のキャラクターにこき使われてしまうことも……。
関連する職業も多いです。前線での戦いに優れる戦士、品位を重んじ卑怯な手を嫌う騎士・パラディン(聖騎士)、悪に忠誠を誓ったタークナイト/暗黒騎士、女性限定で槍や騎馬の扱いに長けるヴァルキリー(ワルキューレ/神女)、東洋出身の剣士であるサムライ、魔法の力も使える魔法剣士、拳や蹴りなど自らの肉体を武器とする格闘家などが用意されているゲームがあります。
サポーターです。そのため、基本的に戦いは得意ではありませんが、器用さに優れているため弓矢などの飛び道具やナイフの使い方が上手い場合もあり、補助的なアタッカーもできます。
しかし、盗賊の本領は探険時です。迷宮の通路に仕掛けられている罠を見抜き解除する、宝箱や扉の鍵を開ける、偵察して敵の様子を探るなど、冒険につきものの危険や困難を回避するのが得意です。そのため、盗賊は泥棒や強盗よりも斥候といった方が実態に近いでしょう。事実、『ゴブリンスレイヤーTRPG』では斥候という職業名になっています。
状況に応じた行動をとらなければならないので、ややプレイは難しいです。ただし、レベルアップに必要な経験値が少なくて済むという設定が多く、意外に早く成長します。そのため、キャラクターとしてはかなり強くなりやすいです。
先ほど述べたような特徴をもつ盗賊のほか、盗賊の技術を持つものとして、急所を狙い一撃必殺できるため戦闘でも活躍できる忍者やアサシン(暗殺者)、野外活動と弓の使用に長けたレンジャーや狩人などがある場合も。また、悪役として出ることが多いものとして、山賊・海賊、悪漢(ローグ)などがいますが、これらは盗賊のような器用さはなく、「粗暴な戦士」的な能力のことが多いですね(海賊は映画などでもカッコよく描かれるせいか必ずしも悪役となるわけではなく、むしろプレイできる職業だったりしますが)。
サポーターです。祈りの力で味方を強化したり、けがや病気を治したりします。また、幽霊やゾンビのように死者が魔物化したもの(アンデッド)や悪魔に対して特別な力を発揮できるゲームも多いので、そういう相手にはアタッカーにもなりえます。
戦い以外でも祈りを捧げたりするタイミングで登場する必要が出てくるでしょう。
祈りのタイミングはわかりやすい(怪我をした、毒に侵されたなど)上、刃物以外の武器は大抵装備できて防具もそれなりに装備できるため、そこそこ扱いやすい職業です。
関連する職業としては、より高位の祈りの力を扱える司教(ビショップ)、メイス(こん棒の一種)やハンマーを持ち鎧兜で武装した神官戦士、自然と共に暮らすドルイドがいます。また、大抵は敵役ですが邪神に使える暗黒神官もいます。
アタッカーでもありサポーターでもあります。多種多様な魔法を使えます。火の玉(ファイヤーボール)や雷(サンダーボルト)で立ちふさがる敵を倒すことも、眠りの魔法で敵を眠らせてしまうことも、ワープや浮遊の魔法で行動範囲を広げることも。とにかく魔法でいろいろなことが出来るようになります。
しかし、そのための道のりは厳しいものです。最初は補助的な魔法を1つだけ、しかも2・3回程度しか使えないことが多く、そのくせに前線に出るとあっさり倒されるためパーティのお荷物のような存在だったりします。大魔導士とよばれるほどに色々な魔法を使えるまでには長い長い時間がかかります。
適切なタイミングで適切な魔法を使えるようになるためには慣れが必要です。そして、前述のように長い目で見なければ真価は発揮されないため、上級者向けです。
関連する職業には、より高位の魔法を使える賢者、幻影を見せることに長けた幻術師、精霊たちを使役する召喚師やシャーマンなどがあります。魔女、妖術師、ネクロマンサー(死人使い)は悪役の魔法使いとされることが多いです。
最近は上記の4種類に属さないさまざまな職業が準備されていることが多いです。例えば、歌で味方を支援する吟遊詩人、同じく踊りでの支援を得意とする踊り子、アイテムをつくったり分解したりする錬金術師、道具の鑑定や交渉に長けた商人などが挙げられます。
TRPGはチームプレイです。そのため、職業が偏ると非常にプレイしにくくなります。例えば、全員戦士系だと力技には強いでしょうが、敵の魔法攻撃には弱くなりますし、罠の探知や宝箱の鍵開けも難しいでしょう。魔法使いは「魔法がなければただの人」といわれるとおり、魔法を使えなくなったら一巻の終わりです。ですから、魔法使いばかりのパーティだと、魔法を封じられたりしたときに何もできなくなります。
職業を選ぶときには、そうしたバランスも考えておきましょう。
また、自分がどういうプレイをしたいのかも重要です。前にガンガン出て戦いたい人が盗賊や僧侶をやるとすぐに倒されてしまったりしてゲームにならなくなってしまいます。逆に、自分はあまり目立ちたくないという人が戦士をプレイすると落ち着かないかもしれません。
ただ、すでにできたキャラをもちこんでいる場合や折り合いがつかずに偏った編成になってしまうこともあるかもしれません。その場合にはGMの方でシナリオや登場する魔物の種類、ギミックに配慮してください。
)が扱えることが多いです。種族ごとに得意不得意があり、職業などに影響を与えることがあります。主な種族にはいかのようなものがあります。
では、それぞれの種族を見てみましょう。
私たちのことですね。他の種族よりも人口が多いという設定がよく見られます。
ゲーム中では標準的な能力を持つとされ、どんな職業もそつなくこなすとされていますが、信仰心がやや低いという設定がある場合も。
thumb|現代のファンタジーにおけるエルフのイメージ
金髪長身細身で、長くとがった耳を持つというキャラクター造形が一般的です。一般的に森に住むとされ、人工的な文明を嫌います。また、非常に長命で、何百歳でも人間の10代くらいの姿だったりします。そのせいか、他の種族とは距離を置いていることが多いようです。特にドワーフとは仲が良くありません。
ゲーム中では、魔法を使うことに長け器用さもある一方で、体力や筋力に人間に劣るという能力設定が一般的です。また、弓を得意とするという設定も多いです。
エルフには、さらに亜種が設定されていることがあります。エルフの中の貴族たるハイエルフ、人間とエルフの間に生まれたハーフエルフ、肌が浅黒く一般的に闇の種族とされやすいダークエルフが該当します。
身長は人間の成人男性よりもやや低い(作品によって違いはありますが、大抵1~1.3mほど)ため、見た目はずんぐりむっくりしていますが、筋肉質。豊かな髭を生やしていますが、女性でも髭が生えているという設定も。鉱山などの近くに住み金属加工が得意です。エルフほどではありませんが、人間よりも長命です。職人気質のためやや気難しい人が多いのですが、酒好きで陽気な人も少なくありません。エルフとはあまりそりが合わないようですが、それ以外の種族とは上手くやっていることが多いようです。
ゲーム中では、体力・筋力に優れているため、戦士向けです。また、信仰心もやや高めで、僧侶や神官戦士への適性もあるが、魔法使いへの適性は低いというのが一般的です。戦士としては斧やハンマーを主な武器とすることが多いです。
元々は大地の精霊という伝承だったのですが、ゲーム内ではドワーフの亜種とされることが多いようです。身長はドワーフと同じくらい(あるいはもっと小柄)で、髭も生やしていますが、ドワーフよりも細身です。
ゲーム中では、ウィザードリィの影響から信仰心が高く設定され、僧侶向きということが多いです。
成人男性でも人間の子どもと同じ程度の身長しかなく、身軽で好奇心旺盛という造形が多いようです。基本的に陽気で子どもっぽい程度の悪戯好きなのですが、中にはずるがしこく、詐欺やスリなどをしている者もいるようです。
ゲーム中では、素早さ・器用さに優れ、運も良いため、盗賊向きとされているのが一般的です。
エルフ、ドワーフ、ノームはヨーロッパの伝承に出てくる妖精を基にしているのですが、ホビットという種族はファンタジー冒険談の古典『ホビットの冒険』で作者のトールキンが作りだしたものです。ゆえに著作権がからむため、ゲームごとに色々な種族名が設定されています(詳しくはホビット参照)。また、ゲームごとに少し種族の性格が異なることもあります。好奇心旺盛で子どもっぽいところがあるのは共通しているのですが、安定を好みやや臆病な種族と設定されていることもあれば、旅を好み定住することができないとされることもあります。
thumb|ワーキャット(?)
二足歩行する犬・猫などの姿で、身長は人間と同じくらいという造形が多いです。ただ、最近は萌えキャラの隆盛もあって、単なる(?)猫耳・犬耳キャラという造形も多々見られます。
これもゲームごとに種族名がいろいろありますね(ワーキャットやフェルパー(猫型)、ワーウルフ(人狼)、ワービーストなど)。能力値もゲームごとに違うことが多いですが、素早さと筋力に優れる設定がよく見られます。
私たちがイメージするような妖精です。しかし、前述のように、エルフ、ドワーフ、ノームもヨーロッパの伝承に出てくる妖精を基にしているため、これらとあえて区別するためにフェアリーという名前を採用していることが多いです。2~30センチほどの大きさしかなく、羽根で宙に浮いているという造形が一般的で、それがゲーム内の能力にも影響しています。
体力・筋力は最低の代わりに、魔法使いへの適性が高かったり、器用さに優れたりという設定が多いようです。また、とても小さいため専用の装備が必要・敵からの攻撃が当たりにくいなどの特性を持つこともあります。
他にもドラゴンを基にしたドラゴニュート、悪魔や魔物の子孫である魔族なども最近では見かけますね。普通は敵役となることの多いゴブリン、オーガ、コボルト、オーク、リザードマンなどがプレイできるものもあります。
なお、現在では、職業+種族となる(例:エルフの魔法使い、人間の忍者、ドワーフの騎士など)ことが多いのですが、初期のD&Dのように種族が職業のように扱われている場合もあります。
各キャラクターの腕力や体力などの能力を数値化したものです。主に以下のようなものがあります。
判定にはこの能力値が参照されるため、非常に重要な数値です(詳細は「行為判定」にて)。
力強さです。英語のStrengthの略称STRと表記することも。武器を振るったときの威力や命中率だけでなく、大きな荷物を運ぶ、ものを破壊するときなどの力仕事に関わる判定にも使用されます。戦士系はこれが高くなければ役に立ちません。
体の頑丈さです。D&Dでは耐久力 (Constitution)とよんでいたことから、略称はCONとすることがあります。HP(ヒットポイント)に多大な影響を与え、これが低いとHPもなかなか伸びません。また、病気になったときや拷問を受けたとき、その他厳しい環境におかれたときの判定にも使用されます。一般的に魔法使いは低く、戦士系は高いです。
知識の豊富さや賢さです。Intelligenceの略称INTと表記することも。魔法使いは魔法の習得に一定以上の値が求められることがあるので、最重要能力です。ゲームによっては魔法使いのMP(マジックポイント)にも影響を与えます。その他にも言語の習得など、知能や知識量が必要な場合の判定にも使用されます。なお、これが低すぎると、ロールプレイで制限を受ける(例:会話ができず指さしや擬音でしかトークできないなど)こともあります。
信心の深さです。ウィザードリィなどで採用されており、略称はPietyからPIE。僧侶はこれが高くなければなりません。祈りの力に影響します。また、僧侶のMPはこれによって決定する場合があります。その他、神学の知識などもこれにふくまれることがあるので、祈るだけではなく、宗教対立をテーマとしたミッションでも必要となることがあります。
身のこなしの軽さや器用さです。D&DではDexterity(器用さ)からDEX、ウィザードリィではAgility(素早さ)からAGIを略称として採用しています。このことからも分かるかもしれませんが、器用さと素早さを別にしているゲームもあれば、一まとめにしているものもあります。罠や鍵の解除など細かい作業での判定でよく使用されます。
運のよさです。略称はLuckからLUC。これまでの能力では測れないような事態(ゲーム内のギャンブルや突発的な危機など)で使用される場合があります。また、混乱や睡眠のようなバッドステータスの回避率やこちらの一撃必殺スキルの成功率などにも影響することがあります。
これらも一例にすぎません。他には魅力や判断力(D&D)、感知や精神(アリアンロッドRPG)、外見や教育(クトゥルフ神話TRPG)などが採用されています。
能力値は一般的にダイスで決定します。例えば、クラッシックなD&Dだと、3個の6面ダイスの合計値(3D6)で決定しました。そのため、最低値は3、最高値は18、平均値(期待値)は10.5です。
このように、完全に能力値をダイスで決定する場合もありますが、種族ごとの基本値があってそれにボーナス点をダイスで決めるという場合もあります。
なお、はじめに能力値をダイスで決定してから種族や職業を決めるゲームもあります。その場合、一定以上の数値が出なければその種族や職業になれません。例えば、戦士になるには筋力と体力が3D6で11以上、魔法使いになるには知力が12以上が必要という感じです。
キャラクターの感情や意志の傾向です。ゲームによってはアライメント(属性)といわれることもあります。単なるキャラクターの個性化の場合もありますが、性格によってロールプレイを指示されることが多いです。例えば、「やさしい」という性格のキャラクターが村の焼討ちを提案したり、「わがまま」という性格なのによく人にゆずったりしたらちょっと不自然ですよね。
また、漠然と性格というと複雑なため、「みんなでダンジョン」のようにダイスで決定するものもあります。しかし、割とよく見かけるのが、D&Dの「秩序(ローフル)・中立(ニュートラル)・混沌(カオティック)」、コンピュータRPGのウィザードリィの「善(グッド)・中立(ニュートラル)・悪(イビル)」のように単純化しているものです。
さて、性格とロールプレイの例をちょっと見てみましょう。例えば、D&Dだとこのようなプレイとなります。
GM:盗賊団は君たちの奮闘であっさり降伏したよ。君たちは盗賊団の生き残りを全員捕まえたし、盗賊団が奪った宝物もゲットした。さて、ここで君たちは「犯罪者をとらえたものは領主に犯罪者の身柄と彼らの財産を引き渡す」というこの国の法律を思いだした。
ローフル:盗賊団も宝物もすぐに警備隊に引き渡しに行こうぜ。
ニュートラル:別にお金に困っていないし、僕たちが犯罪者扱いされるのも嫌だしね。賛成。
カオティック:えー。もったいないよ。盗賊団はどうでもいいけど、宝はちょっとくらいネコババしてもいいじゃん。
ローフルのキャラは法や秩序に従います。カオティックのキャラは法や秩序よりも自分たちの利益を優先します。ニュートラルのキャラはその時の状況に応じて行動します。この場合だと、ローフルは損得抜きで法にのっとった行動をとっていますね。ニュートラルは「お金に困っていないから」「犯罪者扱いされたくないから」という条件があるから賛成となります(裏を返せば「お金に困っている」「犯罪者となる恐れがない」なら宝を盗むこともありえます)。カオティックは犯罪者となるリスクを負ってでも自分の利益を求めていますね。
次にウィザードリィ的なアライメントの例も見てみましょう。なお、コンピュータRPGのウィザードリィでは「友好的(戦意のない)な敵キャラ」に対する行動でアライメントが決まります。
GM:貧しい薬草売りの娘が君たちを訪ねたよ。薬草採取の場所がゴブリンたちに占拠されてしまって困っているらしい。ゴブリンなんて君たちにとっては雑魚も同然。簡単な任務だけど、大した報酬もなさそうだね。
グッド:困っている人を見捨てたら冒険者の名がすたる。報酬なんていらないよ。ゴブリンたちを蹴散らそうぜ。
ニュートラル:別に助けてもいいけど、もうちょっと何か報酬があればなぁ。
イビル:大した報酬もないし、ほっとこうぜ。それよか、この前、王様が募集していた任務、早く解決しようよ。もしかしたらすごいお宝があるかもよ。
この場合の「善悪」は、普通の社会の「善悪」というよりも「利他的/利己的」という違いが強調されます。グッドは自分のことよりも他の人のために行動します。イビルは自分のために行動します。そのため、「アライメントが善の悪人」や逆に「アライメントが悪の善人」ということも成り立ちます。例えば、「自分の信者を救済するために異教徒の虐殺を行う狂信者」は前者に該当しますし、「自分の利殖のためにあえて慈善活動にも積極的な商人」は後者にあたるでしょう。
こうしたややこしさを避けるために『アドバンスドD&D』以降では、「秩序/中立/混沌」と「善/中立/悪」を組み合わせたアライメントが採用されています(ただし、第4版以降は再び整理されました)。「秩序かつ善」「混沌かつ善」などです。こうしたアライメントについての細かい説明は属性 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)を参照してください。
行動を決めるときにはこれらのことを念頭においてください。なお、性格と異なるプレイが続いているとGMから判断されると、ペナルティを受ける(能力値を1下げられるなど)上で性格を変更させられることもあります。ただ、その場合もGMはいきなり性格変更するのではなく、警告を何度か出しておきましょう。また、GMの方がゲーム慣れしている一方、プレイヤーが初心者であれば、「君のキャラの性格はカオティックだから〇〇したほうがいいよ」とアドバイスしてもいいでしょう。
いよいよセッションの開始です。
大まかなセッションの流れは以下の通りです。
GM:これからセッションを開始します。皆さん、よろしくお願いします。
PL全員:よろしくー。
GM:(こほん)。では、はじめますね。皆さんは、今、王都で一番の酒場で出会いました。お酒と料理を堪能した皆さんは、やがて意気投合して早速パーティを結成したよ。
PL1:メンバーがの性格が善悪混合なのに、簡単に意気投合できるんですかねぇ。
PL2:確かに。何か一悶着くらいはありそうだけどなぁ。
GM:じゃあ、状況表を使ってみようか。……
物語の始まりです。セッションの前提となることを紹介する部分です。今、プレイヤーがどこにいるのか、どんな状況なのかなどをGMは説明しなければなりません。また、プレイヤー側も分からないことがあれば質問してもかまいません。ただし、場合によっては、プレイヤー側の質問はNPCとの会話や質問という形で処理される場合もあります。
また、導入でパーティーのリーダーもしくはコーラーを決めておきましょう。
ルールを勘違いして、適用を間違えることもあるでしょう。自分で間違いに気付いたらすぐに間違いを申請・訂正し、正しいルールにのっとった処理を行いましょう。もちろん、プレイヤー側がGMのミスに気付くこともあるでしょう。その場合には指摘してもかまいません。
ただし、ルールの処理が終わり、結果が出たものについては時間を巻き戻して結果を変更してはなりません。理由は、それを認めてしまうと、際限がなくなり、GMのルール裁定権が有名無実化してしまうおそれがあるからです。そうなると、個々の参加者が勝手にルールを解釈し、GMの裁定に文句をつけてセッションが滅茶苦茶になってしまうことにもつながります。
TRPGの欠点として、プレイヤーが集まらないというのがあります。その欠点を補うものとして、オンラインセッションがあります。この場合は、特定ゲームの掲示板・ウィキ・その他SNSなどでプレイヤーを募集することになります。
オンラインセッションを専門とした場所には以下のようなサイトがあります。細かい使い方やルールなどは当該ページをお読みください。
また、LINE、Skype、Discordなどの無料通話アプリのグループ機能を利用したプレイもあります。
TRPGは他の人とのコミュニケーションによって成立する遊びです。そのため、他の人を不快にさせるような行為を慎みましょう。しかし、難しく考える必要はありません。基本的には学校や社会でのコミュニケーションにおいて、やってはいけないようなことをしなければいいだけの話です。
ただし、TRPGに独特な注意点もないわけではありません。以下ではその点について触れていきます。
独りよがりのプレイをしない。
GMから指示されていない場合ダイスに触れてはならない。
セッション中、ダイスは物語の展開に大きな影響を与える行為判定で使われます。そんな中で勝手にダイスに触れるのは判定を混乱させるもととなり、他の人のプレイを妨害する重大なマナー違反です。
コーラー以外はパーティーの決定事項をGMに伝えない。
パーティーの意思をメンバーがそれぞれ勝手に伝えたら混乱の基となります。パーティーの意思はコーラーだけが伝えてください。ただし、ルールの質問や指摘は個々のプレイヤーが行ってもかまいません。
なりきり・演技を強制しない。
前述の『艦これRPG』や『幻想ナラトグラフ』のように既存のキャラクターを用いるゲームの場合、そのキャラクターになりきって演技するのもゲームの醍醐味です。しかし、それを他の人に強制してはなりません。言うまでもなく、演技やなりきりに自信がない・恥ずかしいという人もいるからです。参加者は単に「この子ならこうすると思う」というのでもいいのです。
なお、他の人のなりきり・演技に文句を言ったり咎めたりする行為は論外です。例え仲の良い友人同士であっても慎みましょう。
いささか古いのですが、『D&Dがよくわかる本』(1987年, 富士見文庫)で「レベル1・初冒険のパーティが騙されてレッドドラゴンの巣に連れていかれ、ドラゴンブレスであっさり全滅する」というエピソードが紹介されていました。いくらなんでもレベル1の相手にレッドドラゴンはあんまりです。まず、参加パーティに見合った敵を用意しなければなりません。
他にも「探知の魔法が必要なのに魔法を封じる」「フラグやヒント無しで即死トラップを起動させる」など、最初からクリアさせるよりも参加者パーティを苦しめることを目的としたシナリオは歓迎されません。
もちろん、簡単すぎても面白くないので、「生かさぬ程度に、殺さぬ程度に」のバランスを心がけましょう。
ここでは、特にファンタジー系のRPGに関する「お約束」や豆知識を紹介します。近年のTRPGではこうした「お約束」はカットされることも少なくないのですが、知っておくと何かと役に立つこともあるでしょう。
コンピュータRPGとの違いの大きさは、経験値が入るタイミングにあるといえるでしょう。コンピュータRPGでは、より多く・より強い敵を倒すことでたくさんの経験値が得られます。しかし、TRPGでは多くの戦闘をこなして敵を倒してもそれほど多くの経験値は得られません。TRPGでの経験値は、「困難なミッションを解決する」「たくさんの財宝を持ち帰る」など冒険の成果に応じて多くの経験値がえられます。
そのため、TRPGでは基本的に無駄な戦闘を避け、依頼などのミッションを完遂することが推奨されます。
これらの作品はルールブックを書店などで購入して遊びます。
中にはウェブ上で無料公開されているものもあります。様子を見てみたい場合には無料のものから始めてもいいでしょう。以下にそういった作品の一例を紹介します。なお、無料公開は限定的(初期バージョンのみ、簡略板や体験版のみなど)の場合もあります。
ノンプレイヤーキャラクター(non player character)の略称。プレイヤー以外の登場人物のこと。TRPGでは基本的にゲームマスターが担当する。
プレイヤーキャラクター(player character)の略称。ゲームマスター以外は自分のキャラクターになりきって物語を作る。
PLが操作するキャラクターの情報を記述した用紙。1キャラ1枚必要。略称はキャラシ。
TRPGの進行役・審判・シナリオ担当として、ゲームを取り仕切る人物のこと。通常一人。一部ゲームでは別の名称が用いられている場合もある(例:『クトゥルフの呼び声』におけるゲームマスターはキーパーKPとよばれる)。
「的に矢を命中させられるか?」「鍵のかかった宝箱をこじ開けられるか?」など、確実とは言えないことが果たして成功するかどうかを判定すること。普通はダイスを使う。
行為判定時に成功の目標となる数値。難易度ともいう。
行為判定時に振ったダイスの目。この出目が目標値以上ならば成功とみなされる。
大成功のこと。ダイスを振ったときに特別な出目が出たとき(例:6のゾロ目)に発生する。絶対に成功する上にボーナスが付く場合もある。作品によって名前が異なっていたり、設定されていない場合もある。
大失敗のこと。ダイスを振ったときに特別な出目が出たとき(例:1のゾロ目)に発生する。絶対に失敗する上にペナルティが付く場合もある。作品によって名前が異なっていたり、設定されていない場合もある。
パーティーの意思や決定事項をGMに伝える役。基本的にコーラー以外は勝手にパーティーの意思を伝えてはならない。コーラーはパーティーのリーダーを兼任することも多い。
追加ルール集のこと。第N版、バージョンNなどと言われることもある。実質的なルール改訂もふくんでいるため、セッションに参加するときにはサプリメントの使用の有無も確認しておくこと。また、ゲームマスターはあらかじめサプリメントの有無も予告しなければならない。ゲームによってはゲームマスターだけがサプリメントを持っていればよいこともある。
確率で判定するときや乱数を必要とするときに使う。TRPGでは一般的な六面サイコロだけでなく、正四面体・正八面体・十面体ダイスを使う場合もある。
ゲーム中に使うべきダイスの種類と数を指定する記号。M個のN面ダイスの出目の合計を使うように指示される場合、MdNと表示される(dの大小は問わない)。よく使われるものとして「2個の六面ダイスの合計」は「2d6」、「1個の十面ダイスの出目」は「1d10」と表示される。
また、指定された個数のダイスで乱数を作る場合にはMdNNと表示される。例えば、「2個の六面ダイスで乱数を作る」場合には「2d66」である。
自分のPCが有利になるように周囲にワガママをがなりたてる、聞き分けのない子どものようなプレイヤー。自分が主人公になりたいという気持ちはわからなくはないが、そういう気持ちを押さえないと心地よいプレイはできない。類義語に「吟遊詩人」(プレイヤーの立場や行動を無視して、NPCだけで物語をすすめてしまうタイプのゲームマスター)、「メアリー・スー」(過剰に自分の願望を投影し、美化されすぎたプレイヤーキャラクター)などがある。
プレイの様子を文字におこしたもの。あるいは動画にアップしたもの。他のプレイヤー・ゲームマスターの采配やロールを学ぶことが出来るので、なるたけ見ておきたい。優れたものは読み物としても動画としても面白い。 |
473 | 法学>行政法>コンメンタール地方自治法
第178条
前二項の規定による不信任の議決については、議員数の三分の二以上の者が出席し、第1項の場合においてはその四分の三以上の者の、前項の場合においてはその過半数の者の同意がなければならない。
----
{{前後
|地方自治法
|第2編 普通地方公共団体
第7章 執行機関
第2節 普通地方公共団体の長
第4款 議会との関係
|地方自治法第177条
|地方自治法第179条
178 |
474 | pāx, pācisは、第三変化・黙音幹・女性名詞。
語幹は pāc で、単数・主格は 語幹 pāc + s ⇒ pāx となる。
(1巻3節1項) |
475 | 人物デッサンの描き方の一例を示します。
※ 教科書本体では技法までは説明していないのですが、しかし教科書会社が公開している動画などで技法を説明します。内容はふつうの市販のデッサン技法書にあるようなことの概要です。
※ 高校レベルなので、本ページで紹介する人物デッサンとは、(学生服などの)服を来た人の(エンピツなどでの)写実画のことです。
ふつう、黒などの単色の線で、物の形を表し、陰影をつけることを「デッサン」と言います下濱晶子『10歳からの「美術の歴史」』、株式会社メイツユニバーサルコンテンツ、2020年11月30日 第1版 第1刷発行、P.125。
なお、美大などでは裸体の写実画のことを「人体デッサン」と言ったりしますスージー・ホッジ『美術ってなあに?”なぜ?”から始まるアートの世界』、2017年9月30日 初版発行、河出書房、P24。人間の体のつくりが人体の表面にどう表れるかを学ぶのが目的なので、裸体を観察しながら描く必要があるからです。
当然ですが、本ページでは、裸体の写実画は紹介しません。普通の高校の美術でも、裸体は扱いません。
ふつう、人物デッサン画では、黒以外の色は塗りません。
人物デッサン画は「写実画」とは異なります。
そもそも教育目的が、人物デッサン画の授業と、写実画の授業では、違います。
デッサンの基本的な目的は、自分がいかに先入観でものを観察していたりして上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P12 ※ 寝そべって逆さまになった顔のクロッキー。
、ものを正確に見れてないか、などの見落としを実感するために行うものでもあります上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、巻頭『はじめに』。
なので基本的には、デッサンでは、なるべく写実的に、実物そっくりに描くのが安全でしょう。
ただし、実際には、立体感を分かりやすくしたりするため等の理由で、少しだけアレンジを加えることもあります。
デッサンは、絵の修正を通して、自分の勘違いを修正する行為でもありますので、基本的には消しゴムも使います上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P17 ※ 『修正』の書き手をえがいたイラストでは、消しゴムを使っているアトリエ・ハイデ編『デッサンの基本』、ナツメ社、2009年7月7日 初版 発行、P3。
デッサン画の目的は、立体感および光と影の位置関係について、上述のように先入観と現実とのちがいの把握が、一般的な目的です。特に石膏(せっこう)デッサンなどで用いる石膏像は、立体感に専念しやすいように白色だけを使った像になっているほどであり、また、鼻の穴などの細部については美術の石膏像では省略された造形になっているほどです。
一方、絵の具などを用いる写実画の目的は、色彩の表現力などが目的です。
必要な道具(最低限の場合)
シャープペンシルだと、(画風にも寄りますが)影を塗れないので、エンピツを用意してください。また、シャープペンシルだと画用紙を痛めやすく、消しゴムで線を消しても、ヘコミが残るなどして、危険です。
消しゴムは、ハイライトをつける場合にも使います上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P58 。
美術で使う消しゴムは、角が黒くなってきたら、ハサミなどで黒くなった部分を切ります上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P59 。
※ 参考文献ではカッターナイフで消しゴムを切っている。ただ、高校生には少し危険だと思い、本wikiでは「ハサミ」にアレンジした。消しゴムを切れれば何でもいい。
※ なお、カッターやハサミをどうしても使う場合、多くの中学・高校で、美術室で事前に用意してあると思います山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P101。なお、特に出典は無いのですが、社会常識として、多くの職場で、刃物を日常的に使う職場の場合、事前に職場で刃物を用意していることが多くあります。通勤のさいに刃物を持ち歩くと警察沙汰になることが多くあるので、なるべく常識として会社側が備品として仕事で使う刃物を用意しているのです。
※ 備品のカッターやハサミを美術室から借りた場合、使い終わったら、もとあった場所に返却しましょう山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P101。これは美術以外の分野でも社会常識で、会社などで備品を借りる時でも常識です。
さて学校で「練り消しゴム」を買わされる場合、おそらくカッターなど刃物を使わせたくないので、「校内の美術では練り消しを使え」という意味でしょうか。
なお、呼び方は「練り消しゴム」でも「練り消し」でも浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P8、どちらでも良い。
教科書会社の光村書店のサイトでは「練りゴム」と呼んでいました。
生徒側は用意する必要は無いですが、
が必要です。美術室に置いてあります。それを使えば十分です。
生徒側がそろえるものとしては、できれば、さらに
があれば、さらに便利です。
※ 教科書会社の動画では、そこまで説明していない。おそらく、あまり費用の負担をさせたくないのだろう。
全部そろえるのは大変だし、持ち運びも不便だし、カネもかかるので、5教科用の鉛筆のほかの鉛筆としては、濃い鉛筆2本、うすい鉛筆2本、くらいの4~6本くらいもあれば、高校レベルとしては十分でしょう。
ある本では、「4Hから6Bまでの間で、濃さの異なる4~5本を用意する」とあります『鉛筆デッサンの基本』、遊友出版、2004年8月20日 発行、P14。
本格的にやるなら(授業レベルでは不要でしょうが)、筆箱を、普通の鉛筆の筆箱とは別にも用意したほうが良いかもしれません。
仕上げなどは、強い筆圧で書くのではなく、濃い鉛筆で書くようにしたほうが安全です。
強い筆圧で書いてしまうと、紙を痛めやすくなります。
影をこする場合に、ティッシュ浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P8や、綿棒またはガーゼなどを使います。価格がいちばん安いのがティッシュでしょうか。ただし、高校の授業レベルでは、ゴミ防止などの理由で、ティッシュ・綿棒。ガーゼなどの使用が禁止されるかもしれません。ガーゼは薬局などで購入した一般のもので大丈夫です上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P33 。
なお、自分の指でこすっても大丈夫ですバート・ドットソン 著『デッサンの55の秘訣』、田辺晴美 訳、マール社、2018年2月20日 第2刷 発行、P66。
こすらなくても問題ありません。ただし、教員などの提出された画用紙の持ち運びなどの際、勝手にこすれると思います。
鉛筆デッサンでは、筆圧はかならず、弱く書かないといけません。
なぜなら、もし強い筆圧で書いてしまうと、画用紙をヘコませてしまうので、消しゴムで消しても、影などを塗る際にヘコみのせいで、ヘコミの部分だけ影がつかなくなってしまいます。特にシャープペンシルを使うと筆圧が強くなりやすいので、シャープペンシルは使わないのが安全です。
教科書会社の動画でも、鉛筆で書いています。なお、鉛筆をナナメに寝かすような角度で書いています。このほうが広い範囲を弱い力で安定的に描けるので、デッサンでは、よく使われる持ち方です。
デッサンの完成品では目立たない線ですが、じつは、デッサンの描き始めの段階で、プロの美術家でも、線画のようなもので人体のシルエットのようなもの(「アタリ」という)を描いています浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92アトリエ・ハイデ編『デッサンの基本』、ナツメ社、2009年7月7日 初版 発行、P130。
※ なお、教科書会社のサイトでは「アタリ」という用語は用いていません。
アタリを取らない流儀もありますが(いきなり影を塗り始める方法もあったりする)、しかし美大受験デッサン(3時間ていど)や高校の授業時間内などの短時間で書く場合、アタリが必要になるでしょう。本ページ・本セクションでは、アタリを取る流儀で説明します。多くのデッサン入門書でも、アタリを取る流儀で説明しています。
アタリは、決して頭の中だけで構図を決めたままで終わりにするのではなく、実際に鉛筆でアタリの線を紙の上で書いて確認することまでが、「アタリ」です浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92。
構図が紙からハミ出ないかなどの確認や、構図のとおりのポーズで本当にかっこいいかの確認なので、細かなデコボコは無視して、大まかなシルエットを描きます。
指などは、(時間の節約のためか、)決して1本1本は、描けません浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92 ※ 文章では説明してないが、掲載の絵を見ると、アタリでは指の1本1本は描いていない。野球グローブや料理ミトンのように、指全体の大まかなシルエットを取るようになるでしょうか。
ただし、手足の長さや、胴体の長さや、首の長さや頭の長さは、なるべく正確にとる必要があります。
同様、手足の太さ、胴体の太さ、首の太さ、頭の太さも、正確にとる必要があります。
作品づくりの作業のほとんどを、(エンピツで)塗り、修正、塗りなおし などに配分すると、いいようです。
なお、ここでいう「塗り」は、黒エンピツで影などをつけることです。
※ 説明の都合上「塗る」と書きましたが、しかしサンズイ(部首の「シ」)がありますが、しかしデッサンでは水彩絵の具は使いません。水彩も油彩も、とにかく絵の具も塗料も、デッサンでは使いません。基本は黒色エンピツです。色エンピツも使いません。
※ 鉛筆デッサンの専門書でも、影つけのことを「塗る」と表現しています上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P37。
先に全身のバランスを押さえてから、あとで細部を作っていきます。
人物デッサン画を描く場合、シャープペンシルは使わないようにするのが常識です。なぜならシャープペンシルを使うと、画用紙がヘコんでしまいます。
デッサン画を描く時、普通はグラファイト鉛筆(ごく普通の鉛筆です)を使います。
高校レベルのデッサンでは、消しゴムを使って何度も修正して消すので、普通の鉛筆で書かなければいけないでしょう。(一発書きは、決して教育目的ではありません。もし一発書き・短時間での描写が目的なら「クロッキー」などの別の用語で呼びます。)
まず、アタリを取ります。
アタリとは、うすく、輪郭のシルエットのようなものを描くことです。
美術デッサンのアタリでは、薄く描くため、鉛筆を寝かして描くのが普通ですアトリエ・ハイデ編『デッサンの基本』、ナツメ社、2009年7月7日 初版 発行、P130『シリーズ芸美 石膏デッサンの基礎』、アトリエ出版社、1997年9月20日初版発行、P55。
鉛筆を寝かせることで線がやや太くなりますが、美術デッサンとしては問題ありません。(ただし、マンガやアニメのアタリとしては不適。マンガ・アニメは本ページの範囲外なので、説明は深入りしない。)
美術デッサンの場合、アタリの段階では、あまり顔の目・鼻・口に深入りしません浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92アトリエ・ハイデ編『デッサンの基本』、ナツメ社、2009年7月7日 初版 発行、P130。
シルエットが大まかにとれていれば十分です。
服のシワは、アタリの段階では取らなくて大丈夫です。よほど大きなシワや、目立つカゲでない限り、アタリの段階では不要です。
上半身シャツや下半身ズボンの境目など、目立つなら、アタリでも描いても大丈夫でしょう浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92アトリエ・ハイデ編『デッサンの基本』、ナツメ社、2009年7月7日 初版 発行、P130。
アタリの段階では、服のシワなどは無視したので、
次に、本当にシワなどを書き込んでも問題ない程度には正確にアタリが取れているかの確認もこめて、
目立つシワや、目立つ大きな影などを、描いてみます
浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92
。
ほか、手の指も、アタリの段階では省略したので、この段階では、
指も実際に見える指をすべてシルエットを書いてみて、問題ないことを確認します浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92。
アタリとその後のこの調整の段階で、写真のように完全に正確に描くのは、プロでも無理です。プロですら、つじつま合わせをします浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P93。ポーズやプロポーションなどの大きな流れが崩れてさえいけなれば、とりあえずは、つじつま合わせとしては、良いのです。
ある程度、全身のアタリを取ったり調整をしたら、次に、影になる部位をうすめに黒く塗りにいく。
本当に影を塗っても問題ないかを確認する必要もあるため、実際に影を塗ってみて、確認するしかない。
ただし、あとから修正するので、うすく塗っていく。
このカゲを描くさいに使うエンピツはもちろん、普通の黒エンピツでなければならない。
決して、色鉛筆用の特殊な黒エンピツを使ってはならない。
影を描くさい、鉛筆の先端部をすこし寝かして紙にコスつけることで上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P37、うすく広く、影をつけられるので、このテクニックを使って影をつけていくのが良い。(シャープペンシルだと、これが不可能。無理やりシャープペンシルでやると、芯が折れる。)
また、なるべく始めは、全身の各部位にある影部をバランスよく、黒く塗っていく。
もし、影をもっと濃くしたい場合は、けっして強く描くのではなく、濃い鉛筆に持ち替えます上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版発行、P37。
とにかく、実際に影部を黒く塗ってみて、もし違和感を感じた部分は、消しゴムで修正していきましょう。
影の大きさや位置を調整したり、場合によってはアタリで引いた線を引きなおします。
違和感を感じにくくなるまで、修正を繰り返します。
{{コラム|所要時間と書き方|
その絵を作るのに投ずる時間によって、描き方は、変わってきます『鉛筆デッサンの基本』、遊友出版、2004年8月20日 発行、P91。
高校の場合、授業では4~6時間ていど、放課後に居残りをしても、せいぜいプラス3時間程度でしょうか。
国語・数学・英語・理科・社会など他の科目の勉強をす必要もあるし、絵の練習をするにしてもデッサン以外にも色々な練習があります。
(なお、美大受験でもデッサン受験をする場合は、時間の相場は3時間程度『鉛筆デッサンの基本』、遊友出版、2004年8月20日 発行、P91のデッサンです)
授業の4時間ていどで仕上げる絵を描く場合、基本的には、週刊マンガ家やアニメーターのように、線画でアタリを取ることになるかと思います。
デッサンの専門書でも、1時間でデッサンを描く場合には、線画でアタリを取っています浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P27。ただし美術のデッサンでは、決してアニメーターのように太さの細かい線で描く必要はありません。
後戻りをする時間が無い場合は、アタリ線を重視します。
黒い服、制服の鉛筆デッサン。→黒いものに影つけするのが難しい。
対策案1: 濃く黒く見える部分を、「灰色だ」と思って描く。つまり、実物よりも薄い色として描く。
対策案2: または、先に影になる部分を描いてから、そのあと、画用紙上での服の色を決める。つまり、あたかも、モデル役を「実物大の石膏デッサン人形」(デッサン用模型は白色であるのが通常)みたいな白色の人形だと思って描く。そして影を描き終わってから、服の色などを着色していく。
白いシャツの鉛筆デッサン。→紙も白いから、どう描くか混乱する。
対策案手順
2: 次にとりあえず、Yシャツで影になってて暗くなってて目立つ部分などは、エンピツで(うすく)灰色っぽく塗る浅井琢磨 監修『基礎を知り、表現を磨く人物デッサンの教科書』、池田書店、2018年4月25日 発行、P92 ※白い上着を着た女性のデッサンで、似たような対策で影を攻略してる。
3: そのあと、Yシャツの表現をどうするか、考えよう。
「うすく」と書いた理由は、黒色のズボンを、やや うすめ の灰色で描く場合、それと合わせるため、Yシャツの白色の輪郭や影の色を、調節する必要があるからですね。
※ 中高の美術の検定教科書には法的な話が無いですが、しかし実際に21世紀の中学の美術の教育現場では著作権などの指導もされています中川一史 ほか編著『GIGAスクール構想取り組み事例ガイドブック』、翔泳社、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P118。
21世紀のネット普及以降の時代では、モデルになる生徒の側のプライバシーの都合のため、服を来た同級生をモデルにしたデッサンはしないかもしれません。なぜなら、ネットなどに同級生をモデルにした絵が転載されてしまうと、簡単には消せなくなってしまいます(消すには裁判などの手間が掛かる)。なお、デッサン画に限らず水彩などの写実画でも同様、人物を描く場合には権利問題はあります。
プライバシーや肖像権などの問題です。
就職活動や推薦入試などで学外の人に見せることになる場合もあるので、もし同級生などをモデルにしたデッサンだと、肖像権などの問題が発生するからです。
このように21世紀の現代では、モデルの生徒のプライバシーや肖像権なども考える必要があります。こういう権利的な問題を予防するため、現代の高校デッサンの授業では、代わりに美術用の石膏像の胸像のデッサンをすることになるかもしれません。いわゆる「石膏デッサン」です。
普通の高校では、いちいちモデル役の大人なんて雇いませんし、財政難の日本の公立高校では雇えません。
石膏デッサンだと、写実的な顔は石膏像では書けません。そもそも細部を省略しているのが石膏像です(立体感を把握するのが目的なので、細部の凹凸(おうとつ)は省略している)。
なお、石膏デッサンの目的は、立体感の把握もあるので、デッサンの際には、描くだけでなく、加えて、時々いろんな角度で石膏像を観察しましょう上田耕造 著『イチバン親切なデッサンの教科書』、新星出版社、2018年4月15日 初版、P85。
なので、デッサンの単元とは別の授業で、写実的な顔を練習することになるかもしれません。たとえば別の単元で、芸能人・俳優などの写真を使って、模写をすることになるかもしれません。当然ですが、芸能人・俳優などは高校に呼べませんので、写真を模写するしかありません。
さらに小中学校の美術や図工などで同級生の顔の似顔絵を描かされたでしょうから、その経験も上乗せすることになるでしょう。
最終的に人物デッサンをする場合、石膏デッサンで身に着けた立体感の上に、写真模写で身に着けた表現力と、その他の美術の経験を載せることになるでしょうか。
高校美術の一般的な石膏像は、肩・首元から上くらいしか、ありません。それ以下は、石膏像では練習できません。必要なら、ご自身で工夫して、写真などで肩から下は練習してください。
あるいは、自分の顔のデッサンなら、自由に公開しても、他人に見せても(たとえば推薦入試などの自己アピールで見せたり)、権利的には自己責任なので問題ありません。ただし、もし問題が起きても自分で対処する必要ありますが。推薦入試や就職活動などの非公表の自己アピール以外の場所では、自分の顔のデッサンなどは決してネットなどでは公開しないのが安全です。
なお、模写で「個性が失われるのでは?」という不安がよくありますが、しかし、模写をしても個性は大丈夫です。模写をしても個性は失われないと欧米のデッサン技法書などでも述べられていますバート・ドットソン 著『デッサンの55の秘訣』、田辺晴美 訳、マール社、2018年2月20日 第2刷 発行、P57。そもそも、欧米のデッサン技法書でも「まったく独創的なものなどありません。人のすることはすべて、組み合わさりながら新しいものを次々につくっていくのです」と言われていますバート・ドットソン 著『デッサンの55の秘訣』、田辺晴美 訳、マール社、2018年2月20日 第2刷 発行、P210。
また、もし自分の作品にそれほど奇抜さや斬新さが無くとも、それはそれで使い道によっては、才能の一種です。なぜなら「普通」な作品とは、世の中で一番数が多い層に向けてモノを作っていることになるからです成富ミヲリ『絵はすぐには上手くならない』、彩流社、2015年11月10日 初版 第二刷発行、P34。
もうひとつ、既存のジャンルや定番の表現手法を知らずに(あるいはそれらを無視して)全くの独自の発想で作品を作っても、観客にとっては作り手との共通認識が不足することになるので、そのため観客がその作品を理解できなくなってしまい、そのため単に奇異な絵としか観客の目には見えない作品になってしまう、という結果になりがちです室井康夫 著『アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方 添削解説80例付き』、エクスカレッジ、2019年12月17日 初版 第1刷発行、P68。
わざとそういった理解困難な作品を書きたいなら別にそうすればよいでしょうが、しかし多くの絵描きの目指す方向性は違うだろうと思います。
自分初の独自性・個性は、多すぎてもダメなのです(なぜなら相手に伝わらなくなるので)。いっぽう、独自性・個性が少なすぎても、アートや作家としては問題でしょうが(ジャンルにも寄る。下請け仕事で絵を書く場合なら、少な目でも良い場合も多い)。ジャンルや仕事の種類などに合わせて、うまく、作品内における独自性・個性の分量を調整しましょう。
なお、俳優・有名人などの写真を模写で描いた場合でも、決して販売してはいけません。なぜなら、モデルの肖像権のほか、さらにカメラマンの著作権があるからです。
「絵を販売しよう」という高校生は少ないと思いますが、法律の勉強も兼ねて、念のため、解説します。
まず、検定教科書にある偉人の写真ですら、20世紀後半まで生きた偉人については著作権が2020年になっても残っている場合も多いので、注意する必要があります。
もっとも、販売しないなら、学習用に模写して、学内や関係者などにだけ公開する程度なら、さすがに大丈夫だと思います。日本の著作権法にも、例外規定として、学校教育などの教育目的では模倣が法的に許されているし、海外でもアメリカでは「フェアユース」などの概念もあります。
しかし、有料で販売してしまうと、そういう例外規定を逸脱していて脱法的、あるいは単に違法な悪事として見なされ、損害賠償などを要求されかねません。
とにかく、法律がよく分からなけば、他人の写真などの模写については、権利者の許可が無い限りは、販売しなければ良いだけです。
人物画に限らず、たとえば過去の名画などの模写などをする授業もあるかもしれませんが、その場合も基本的には、手本にした作品の著作権がまだ切れていないものは、販売は禁止です。
また、模写した作品を公開する場合は、手本にした作品・作家の名前をきちんと紹介しましょう。引用のルールと同じようなものです。
もっとも、授業で模写をする場合は、美術教師から、手本にした作品名・作家名を明記するように指導されるでしょうから、教員の指示に従って明記すれば大丈夫でしょう。
このように、2020年以降の現代では、模写などの著作権や、デッサンモデルのプライバシーや肖像権などの権利問題にも、配慮して絵を描いたりする必要があります。
余談:近代では模写の仕事があった
なお、中世や近代などの印刷技術が未熟だった時代は、ヨーロッパ各国で画学生が模写を販売していた時代もあります。中世・近代の当時はカラープリンタどころかカラー写真そのものが無かったので、模写の仕事に需要があったからです。
ですが、カラー写真の普及した20世紀後半以降・21世紀および今後の21世紀以降では事情が違います。もし現代で仕事などで模写が許可される場合は、「模写」と言う呼び名ではないかもしれず、たとえば「複製」依頼などと呼ばれるかもしれません。
ともかく、21世紀の現代では、学生レベルでは模写は販売しないのが安全です。
ネタバレ防止の必要性
デッサン画ではないですが、無料の公開であっても、マンガ絵・アニメ絵や小説などの挿し絵については、物語のネタバレなどになる危険もあるので、模写を公開するには、そういうのにも配慮が必要です。なので、どうしてもマンガ絵や小説挿し絵の模写を公開したい場合、なるべく序盤のほうだけ公開にするのが安全です。
実写映画などのワンシーンの模写も同様、序盤だけにするのが安全です。
また、基本的に他人の作品の模写なので、販売は禁止です。
学校教育での創作活動では、基本的に二次創作は禁止です田中拓也 著『部活でスキルアップ文芸部活躍のポイント』、メイツ出版、2023年5月30日 第1版 第1刷発行、P31。権利問題など、いろいろな事情があります。
※ 参考文献は文芸部での小説の二次創作禁止の話ですが、美術部でも似たようなものでしょう。部活でない美術の授業でも同じでしょう。
例外的に二次創作の認められる作品もあるかもしれませんが、少なくとも、著作権の切れてない作品については、二次創作は学校では基本的に禁止だと思ったほうが安全でしょう。
※ ただし、初音ミクとか情報科目や音楽の教科書でも紹介してるので、販売メーカーが二次創作を許可してるので、もしかしたら学校でも認められる可能性があるかもしれません。しかし、個別の作品・キャラクターに関する話題になるので、美術科目としては、これ以上は深入りしない。
原作者やその企業などが公式に許可していない限り、著作権の切れてない作品については、二次創作をしないのが学校でのルール・マナーです。
原作者が公式に許可している場合でも、ライセンス条件など公式サイトにあるので、ライセンス条件をきちんと読んで理解して、その上で二次創作をしましょう。
中学校で、多くの読者は、スケッチとは別の単元で、鉛筆と消しゴムだけで、写実的に見たものを書く単元があったと思います。体育館履きなどを書いたり、筆箱などを書いたり、あるいは利き腕でないほうの手を書いたり、・・・そういった単元です。
中学教育では、あの単元が、初歩的な鉛筆デッサンとして扱われています山崎正明 著『美術の授業がもっとうまくなる50の技』、明治図書、2020年11月 初版 第4刷 刊、P31およびP13、。
というか、中学でも「デッサン」という単語を使い、そういう絵を描けと課題を出しています。
ただし、中学の段階では、あまり細かいテクニックは教えていないと思いますが。
もちろん、中学でのデッサンの目的も、形をとらえる能力の向上が目的です山崎正明 著『美術の授業がもっとうまくなる50の技』、明治図書、2020年11月 初版 第4刷 刊、P31。
主に人体で、体を左右に分ける垂直の仮想の線を正中線(せいちゅうせん)と言います。人間や生物を描くときは、この正中線を意識したり、実際に線で描いてみると、自分が描いている絵についての理解や意識が深まっていくと思います。 |
476 | 前)(次)
(救護に関する技術的事項を管理する者の選任)
第24条の7
法第25条の2第2項の規定による救護に関する技術的事項を管理する者の選任は、次に定めるところにより行わなければならない。
第24条の3第2項各号の区分に応じ、当該各号に掲げる時までに選任すること。
その事業場に専属の者を選任すること。
第3条及び第8条の規定は、救護に関する技術的事項を管理する者について準用する。この場合において、同条中「前条第1項」とあるのは「第24条の7第1項第2号」と、「同項」とあるのは「同号」と読み替えるものとする。
労働安全衛生規則の施行について(昭和47年09月18日付け基発第601-1号)救護に関する技術的事項を管理する者について、第2項において準用する第8条の規定による許可を与える場合は、おおむね次の基準によるものとすること。
イ 救護に関する技術的事項を管理する者の突然の死亡、退職等特殊の事由により欠損を生じたが、その充足に期間を要することがやむを得ないと認められるときは、特定の者を救護に関する技術的事項の管理の業務に従事させることを条件として、かつ、期間(おおむね1年以内)を限ることにより許可して差し支えないこと。
ロ 事業者が、令第9条の2第2号の仕事(令第9条の2第1号に該当するものを除く。以下同じ。)を行う一の事業場(以下「事業場甲」という。)において救護に関する技術的事項を管理する者を選任しなければならない場合であって、同一の事業者に属する他の近隣(おおむね30分以内に到達できる範囲をいう。)の令第9条の2第2号の仕事を行う事業場(以下「事業場乙」という。)において選任されている救護に関する技術的事項を管理する者が事業場乙に専属しつつ事業場乙と併せて事業場甲を管理することができるときは、事業場甲について許可して差し支えないこと。
024-7 |
477 | 小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校世界史探究>文明の誕生Ⅰ
地球上で動物が進化していく過程で、人間は枝分かれして成長しました。人類は生物学的に見れば霊長類のヒト科動物です。その特徴は、二足歩行し、両手で道具を使い、火を扱い、労働をし、言語に基づいた文化を持っていた点です。人類がいつ出現したかについては、考古学、人類学、古生物学などの研究成果に基づいて、科学者達は様々な考えを持っています。人類は、ある場所で始まったたった一つの種から世界に広がったのか、それともアフリカや中国など違う場所で、同じように類人猿から生まれたのかは、まだはっきりしていません。猿人段階の骨は、ほとんどがアフリカで見つかっています。その後、ユーラシア大陸に移動して、違う場所で変化したのかもしれません。ラマピテクスとシバピテクスは、パキスタンとアナトリアの一部で骨が発見された一種族の類人猿です。彼らは1400万年前に生きており、かつて最初の人類と考えられていました。しかし、最近では、オランウータンの祖先と考えられています。類人猿の進化の過程で、オランウータンになる系統が先に分かれ、ヒトになる系統はずっと後に分かれました。
つまり、人類は800万年前から500万年前の間に独自の進化の系譜を歩み始めた可能性が高いと思われます。その段階での証拠は見つかっていません。最近、エチオピアでラミダス類人(アルディピテクス・ラミダス)の顎骨が発見されました。この類人猿は他の類人猿と明確な違いがあり、人類最古の猿人と考えられています。また、アウストラロピテクス=アファレンシスは、400万年前以降にエチオピアで生きていたように思えます。これは、完全な骨格で見つかっており、直立して歩行し、腰や足の骨には変化がみられました。同じ系統の猿人4種は全てアフリカで発見されました。この中にはアウストラロピテクス=ボイセイとアウストラロピテクス=口ブストゥスも含まれています。250万年前、アフリカにはもっと進んだ人類もいました。これが最初のホモ・ハビリスです。アウストラロピテクスに比べ、脳が大きく、頭蓋骨が丸く、顔は人間のようで、大腿骨は現代の人類によく似ています。
地質学的な時間では、原人(ホモ=エレクタス)は更新世(洪積世、180万年前から1万年前)が始まる頃、アフリカに初めて姿を現しました。脳の体積は1000cc以上で、類人猿の2倍です。中国南西部の山中にある洞窟から、170万年前に生きていた人達の骨群が発見されました。そこに住んでいた人々は、火をおこし、石器を使用していました。その後、約50万年前に北京原人(シナントロプス=ペキネンシス)が現れました。1923年以降、北京に最初に住んだ人達の骨が30体発見されましたが、戦争で全て失われ、現在は模型しか残っていません。藍田人も原人の一部です。彼らは後に中国で発見されました。また、1891年にインドネシアのジャワ島サンギランで発見されたジャワ原人(ピテカントロプス=エレクタス)は、130万年前に生きていたといわれています。タイ、ベトナム、朝鮮半島など、東アジアで初期人類の骨が発見されている地域があります。
サムネイル|最古の石器
原人達は集団で生活し、野生の動物や植物から食料を調達していました。彼らはすでに原始的な石器を使っていました。エチオピアのパダールから出土した最古の石器は、約250万年前のものと考えられています。アウストラロピテクスの群の中には、すでに簡単な石器を使っていました。ホモ・ハビリスは、タンザニアのオルドヴァイ峡谷で発見された礫器や剥片石器を使っていました。礫器は、他の石を叩いたり、削ったり、翡翠を削ったりするのに使われる石器です。石核石器ともよばれます。剥片石器は、石器の破片を他の石で叩いて割ったものです。動物の皮も一緒に剥がされました。原人は、木や樹皮、動物の皮などの加工も行い、男性と女性では違う仕事をしていたと考えられています。アフリカで最初に火を使ったのが100万年以上前という確証はありませんが、もっと以前から使っていた可能性はあります。150万年前くらいから、石器が良くなり、刃を丁寧に加工してまっすぐなものになりました。このアシューレアン石器の中にアックス(手=斧)やグリーザ(斬るのに使う)があります。ジャワ原人が石器を使ったという証拠はありませんが、北京に住んでいた人達は洞窟に住み、火を使って料理や暖をとっていました。また、人々は石器と竹や籐で出来た道具を使っていました。彼らが言葉を喋れたのは間違いなく、死者の脳を食べたという形跡は、何らかの儀式をしていたのでしょう。
原人は、100万年前過ぎにアフリカからヨーロッパに移動してきたと考えられています。南フランスのアラゴ洞窟、ドイツのハイデルベルク、ハンガリーなどで、原人のものと思われる骨が発見されているためです。彼らは石で道具を作り、40万年前頃から、仕事に応じて様々な種類の石器を作るようになりました(調整石核技法)。こうして、ヨーロッパ原人が進化して、旧人(ホモ・サピエンス)が誕生したと考えられています。ドイツで初めて発見されたネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルタレンシス)がその代表的な例です。北アフリカやアジアでも同様の旧人の骨が見つかっていますが、それぞれの地域で原人から進化したのか、ヨーロッパから旧人が移動してきたのかまではわかっていません。
12万年前から3万5千年前まで、ネアンデルタール人はヨーロッパと中央アジアの各地に住んでいました。これまでに140体のネアンデルタール人の骨が見つかっています。脳の大きさは現代人(約1300〜1600CC)とほぼ同じで、時にはそれ以上大きい場合もあります。しかし、骨は太く丈夫で、額は丸みを帯び、眼窩の上には大きな隆起がありました。厳しい環境に対応する方法を考え出し、小屋を作り、マンモスのような大きな動物を集団で狩りに行きました。石器は調整石核技法によって、鋭いスクレーパー(掻器)やポイント(尖頭器)を作りました。スクレーパー(掻器)は動物の皮を剥いだり、切ったりするのに使われました。中期旧石器時代の石器は、旧人が作った石器全般を指します。最も一般的な石器はムスティエ石器と呼ばれ、その名前は発見された場所に由来しています。しかし最近、フランス南西部のネアンデルタール人も、現代人がつくったと考えられていた後期旧石器時代の石器を使用していた事実が明らかになりました。また、石器、木材・木器を作る加工場や動物の解体場もありました。小屋には炉や調理場があり、食料の種類も増えました。なお、貝類は、ネアンデルタール人が食べ始めた新しい食べ物の1つです。儀式についても、死者を丁寧に埋葬したり、死者の脳を食べたりしていたのは確かです。イラクのシャニダール洞窟で、足の不自由な老人が花に埋もれているのが発見されました。ネアンデルタール人は、あまりに年老いた人をかわいそうに思っていました。
ホモ・サピエンス・サピエンスと呼ばれる最初の''新人は、6万年前から5万年前の間にアフリカに姿を現しました。新人の骨の中には10万年前のものもあり、ジャワ島の骨の中には12万年前のものもあります。ネアンデルタール人と新人は、過去のある時期には何と一緒に暮らしていました。顔の骨や顎などの特徴は、現代人とほとんど同じです。約4万年前から1万年前の更新世末期には、その数が増え、おそらくアフリカからヨーロッパに移動したのでしょう。そして、当時まだネアンデルタール人が住んでいたヨーロッパから、徐々にネアンデルタール人を追い出していきました。ネアンデルタール人は約2万8千年前に絶滅したと考えられています。新人とのつながりはなかったといわれています。パレスチナのカルメル山の洞窟で発見された人間の頭蓋骨は、ある部分はネアンデルタール人のもので、別の部分は新人のものだそうです。これは、ネアンデルタール人から新人への進化の過程を表しているとする学者もいます。このグループの代表が、フランスやスペインに多くの痕跡を残したクロマニョン人''です。アジアでは、6万年前から5万年前にかけて中国の周口店上洞人が現れ、ジャワ島にも新人が現れたという証拠があります。最近では、アフリカから新人がやってきて、ヨーロッパやアジアに移動したという説が有力です。
新人は、石から道具を作るのが非常に上手になり、後期旧石器時代が始まりました。1つの石核から多数の刃物を作る石刃技法が各地で発達し、用途に応じた様々な石器が作られるようになりました。小型石器だけでなく、槍、銛、釣り針、針など、骨や角の鋭い道具もつくられました。骨や角は低温でも丈夫なので、槍や銛、釣り針、針など、鋭い骨角器がつくられました。また、網などの道具を利用して、新しい生活様式も導入されました。新人は集団のために集落や墓地を設けました。石器は徐々に、どこで作られたかを示すようになりました。人々は自分達の集団がいかに似ているかを示していると考え、他の集団との争いに発展しました。また、遠くの集団との交易も始まりました。新人達が各地に広がるにつれ、人種的な違いが現れ始めました。
また、新人は原始芸術を残しました。彩色壁画や「石のビーナス」と呼ばれる単純な母神像がヨーロッパ各地で発見されています。原始芸術は全て、彼らの豊穣と繁栄の宗教的儀式の一部だと考えられます。屈葬や副葬品の使用は、埋葬の仕方をより複雑なものにしました。
新人は、周囲の環境に適応するのが上手で、誰も行っていない場所へも進んで行きました。その中には、中国南部からオーストラリアに移動した人もいます。オーストラリアは1万年前までほとんど陸続きでしたが、地球冷却による海面低下で陸地化しました。また、ベーリング海峡も陸続きだったため、非常に寒冷なシベリアやアメリカ大陸に移動した人もいます。アジア、ヨーロッパ(ユーラシア)、アフリカは旧大陸と呼ばれています。一方、アメリカとオーストラリアは、ヨーロッパ人が最近になって知ったので、新大陸と呼ばれています。この2つの大陸には、人が住んでいませんでした。1万2千年前のアメリカ大陸には、南米の南端から人が住んでいた痕跡が見つかっています。これは、北アメリカから来た新人が、かなり広がっていた証拠です。
山川出版社「改訂版詳説世界史研究」木村靖二ほか編著
※現在市販されている最新版ではありません。1つ前の版となります。 |
478 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法)
(後見監督人の欠格事由)
第850条
後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹は、後見監督人となることができない。
後見人と一定の親族関係にあるものは後見監督人となることができないことを定める。明治民法第914条を継承する。
明治民法において、本条には国外にある日本人の養子縁組の届出以下の規定があった。民法第801条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第5章 後見
第2節 後見の機関
|民法第849条の2(成年後見監督人の選任)
|民法第851条(後見監督人の職務)
850 |
479 | ヌイイ条約とは1919年11月に結ばれた、第一次世界大戦の対ブルガリア用の条約である。
詳しい内容は「ヌイイ条約を参照。」 |
480 | コンメンタール>コンメンタール自然公園法
自然公園法(最終改正:平成二一年六月三日法律第四七号)の逐条解説書。
[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO161.html 総務省法令データ提供システム]
(目的)
(定義)
(国等の責務)
(財産権の尊重及び他の公益との調整)
(指定)
(指定の解除及び区域の変更)
(公園計画の決定)
(公園計画の廃止及び変更)
(公園事業の決定)
(国立公園事業の執行)
(改善命令)
(承継)
(国立公園事業の休廃止)
(認可の失効及び取消し等)
(原状回復命令等)
(国定公園事業の執行)
(報告徴収及び立入検査)
(政令への委任)
(清潔の保持)
(特別地域)
(特別保護地区)
(海域公園地区)
(利用調整地区)
(立入りの認定)
(指定認定機関)
(指定の基準)
(指定認定機関の遵守事項)
(秘密保持義務等)
(指定認定機関に対する監督命令等)
(報告徴収及び立入検査)
(手数料)
(条件)
(普通地域)
(中止命令等)
(報告徴収及び立入検査)
(集団施設地区)
(利用のための規制)
(生態系維持回復事業計画)
(国立公園における生態系維持回復事業)
(認定の取消し)
(国定公園における生態系維持回復事業)
(報告徴収)
(風景地保護協定の締結等)
(風景地保護協定の縦覧等)
(風景地保護協定の認可)
(風景地保護協定の公告等)
(風景地保護協定の変更)
(風景地保護協定の効力)
(指定)
(業務)
(連携)
(改善命令)
(指定の取消し等)
(情報の提供等)
(公園事業の執行に要する費用)
(国の補助)
(地方公共団体の負担)
(受益者負担)
(原因者負担)
(負担金の徴収方法等)
(適用除外)
(実地調査)
(公害等調整委員会の裁定)
(損失の補償)
(訴えの提起)
(負担金の強制徴収)
(協議)
(国に関する特例)
(権限の委任)
(事務の区分)
(原生自然環境保全地域との関係)
(指定)
(保護及び利用)
(風景地保護協定)
(公園管理団体)
(実地調査)
(損失の補償)
(公害等調整委員会の裁定)
(協議等)
(報告、助言又は勧告)
(国立公園等との関係) |
481 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(鑑定証人)
第174条
特別の知識によって知り得た過去の事実に関する尋問については、この章の規定によらないで、前章の規定を適用する。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第12章 鑑定
|第173条(鑑定料等請求権)
|第175条(通訳1)
174 |
482 | 前)(次)
(安全衛生推進者等)
第12条の2
事業者は、第11条第1項の事業場及び前条第1項の事業場以外の事業場で、厚生労働省令で定める規模のものごとに、厚生労働省令で定めるところにより、安全衛生推進者(第11条第1項の政令で定める業種以外の業種の事業場にあっては、衛生推進者)を選任し、その者に第10条第1項各号の業務(第25条の2第2項の規定により技術的事項を管理する者を選任した場合においては、同条第1項各号の措置に該当するものを除くものとし、第11条第1項の政令で定める業種以外の業種の事業場にあっては、衛生に係る業務に限る。)を担当させなければならない。
労働災害の発生状況をみると、安全管理者及び衛生管理者の選任が義務付けられていない中小規模事業場における労働災害の発生率が大規模事業場に比べて格段に高くなっており、また、中小規模事業場においては、労働災害防止のための取組みが必ずしも十分とはいえない状況にある。 このような状況にかんがみ、中小規模事業場の安全衛生水準の向上を図るため、その安全衛生管理体制を整備することとし、事業者は、安全管理者の選任を要する事業場及び衛生管理者の選任を要する事業場以外の事業場で、一定の規模のものごとに、安全衛生推進者(安全管理者の選任を要する業種以外の業種の事業場にあっては、衛生推進者)を選任し、その者に、事業場における安全衛生に係る業務(衛生推進者にあっては、衛生に係る業務に限る。)を担当させなければならないこととしたこと。
----
安全衛生推進者又は衛生推進者は、安全管理者又は衛生管理者が安全衛生業務の技術的事項を管理する者であるのに対して、安全衛生業務について権限と責任を有する者の指揮を受けて当該業務を担当する者であること。
安全衛生推進者又は衛生推進者の職務は、具体的には、次のようなものであること。
施設、設備等(安全装置、労働衛生関係設備、保護具等を含む。)の点検及び使用状況の確認並びにこれらの結果に基づく必要な措置に関すること。
作業環境の点検(作業環境測定を含む。)及び作業方法の点検並びにこれらの結果に基づく必要な措置に関すること。
健康診断及び健康の保持増進のための措置に関すること。
安全衛生教育に関すること。
異常な事態における応急措置に関すること。
労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
安全衛生情報の収集及び労働災害、疾病・休業等の統計の作成に関すること。
関係行政機関に対する安全衛生に係る各種報告、届出等に関すること。
----
{{前後
|労働安全衛生法
|第3章 安全衛生管理体制
|第12条(衛生管理者)
|第13条(産業医等)
12の2 |
483 | 前)(次)
(組合員の資格)
第30条
組合員の資格は、区分所有者となったときに取得し、区分所有者でなくなったときに喪失する。 |
484 | thumb|500px|
大気圏の構造について、大気圏は地表から順に、対流圏、成層圏、中間圏、熱圏の4つに分けられる。
地表から約10kmの高度までを対流圏(たいりゅうけん)という。
対流圏では、高度が100m高くなるごとに気温が約 0.65 ℃ 下がる。なお、対流圏での この気温低下の度合いの事を気温減率(きおん げんりつ)という。
対流圏と成層圏の境界のことを対流圏界面(けんかいめん)という。対流圏界面のことを単に「圏界面」と省略する場合もよくある。対流圏界面の高度は、場所や地方によって異なる。
一般の雲は対流圏までしか上昇せず、対流圏界面のあたりで上限になり、それ以上の高度には、ほとんど上昇しない。(※ 参考文献: 東京書籍などの教科書)
thumb|left|220px|積乱雲
積乱雲(いわゆる入道雲)が上空で横に広がる場合があるのも、圏界面に達したので横に広がると考えられている(第一学習社の見解, 雲の写真のページ)。
また、降雨などの天気の現象は、ほとんどが、この対流圏にある雲の影響である。
また、ほかの圏と比較して対流圏は水分が多く、大気中のほとんどの水分は対流圏であると言われている。
対流圏では、その名のとおり、対流が起きていると考えられており、太陽光で熱せられた地面や海面の熱が対流の原因であるとされている。
対流圏界面から高度 約50km までを成層圏(せいそうけん)という。
成層圏にはオゾン層が存在する。
なお、オゾン層の化学式は O3 である。オゾン層は酸素(元素記号: O )がもとになっている。
右図のグラフを見ると高度20km以上の上空では高度が上がるにつれて温度が上がるが、これはオゾン層の影響であると考えられている。
オゾン層は紫外線のエネルギーを吸収し、大気をあたためている。
なお、高度 約50km で気温は約0℃になる。
さて、いまさっき説明したようにオゾン層は紫外線を吸収するので、地上の生命はオゾン層によって紫外線の害から守られている。
紫外線には、生物のDNAを損傷する作用がある。
なお、ラジオゾンデが飛ぶ高度は一般的に、成層圏である。
thumb|夜光雲(国際宇宙ステーションからの撮影)中央より、やや右上のほうにある白い水平のスジが夜光雲
高度 約50km 〜 80km が中間圏である。
中間圏の気温については対流圏と同様に、高度が高くなるにつれて気温が下がる。
しかし、中間圏の気温減率は、対流圏ほど大きくはない。
中間圏では、夜光雲(やこううん)という特殊なうすい雲が観測される場合もある。
thumb|300px|アラスカでのオーロラ
高度 約80km以上から数百kmが熱圏である。
オーロラは熱圏の高度100kmのあたりで観測される。なお、一般にオーロラは北極または南極に近い高緯度地方で観測され、また、両極でほぼ同時にオーロラは発生する(※ 時発生についての参考文献: 実教出版の教科書)。
オーロラは、太陽風などによって地球に流れ込んできた 電荷(でんか)を帯びた微粒子が、極地方の磁力線にとらえれれて、その微粒子が地球大気の酸素分子や窒素分子などに衝突する事により発光現象が起きていると考えられている。
流星が見られる高度も熱圏である。
高度が上がるにつれて熱圏は温度が上昇していくが、この理由としては、太陽からのX線や紫外線を吸収しているためだと考えられている。
地表からの電波をよく反射する電離層(でんりそう)は、熱圏にある。
電離層として複数の層があり、下から順にD層、E層、F1層、F2層 である。
これらすべての電離層をまとめて電離圏(でんりけん)という。それぞれの層は、反射しやすい電波の波長が異なる。
無線による遠距離通信(漁業無線など)では、電離層・電離圏の影響が強く表れるとされている。
熱圏よりも上空は外気圏といい、宇宙空間に通じている。
地学「地球のエネルギー収支」を見てください。
thumb|250px|大洋の年平均表面塩分濃度
海水の主成分は塩化ナトリウム(NaCl)であり、そのほか塩化マグネシウム(MgCL2)などの塩類が溶けている。海水1kgあたりの、すべての塩類の量を塩分(えんぶん)という。塩分の単位はgや%(パーセント)、‰(パーミル)で表す。
海水の塩分は、3.3%〜3.8%であり(つまり33g〜38g)、およそ平均で3.5%(つまり35g)である。
地域によって、海面付近での塩分の濃度は異なる。赤道付近では降雨が多いので、雨で海水がうすめられ、塩分が低くなる。いっぽう、緯度30°付近の亜熱帯では、蒸発が多いので、塩分が高くなる。
[[File:海水の温度と深さの関係.svg|thumb|400px|海水の層構造(模式図)
表層温度は一例であり地域や季節によって異なる。]]
海水温は、季節や地域によって異なるが、地域によって温度が違うのは表面付近の数百メートルの範囲だけである。海水の深さ数千メートルの深部では、世界のどの地域でも、水温は約2℃である。なお、表層の温度と、地域についての関係は、一般に、赤道付近の低緯度ほど、表層の水温は高温である。
海水の表面付近は風や波で混ぜられるので、鉛直方向の温度差が少ない層が数十mほどあり、これを混合層(こんごうそう)あるいは表層混合層(ひょうそう こんごうそう)という。
表層混合層のことを単に「表層」(ひょうそう)という場合もある。
混合層よりも下には、水温が急激に下がる層があり、これを水温躍層(すいおんやくそう)といい、深さ500mあたりまで続く。
深さが2000mほどになると、世界中のどの地域でも(緯度によらない、という意味)、それ以降の深さでは温度はあまり急変せず約2℃で一様になり、ゆるやかに温度が低下していく。
なお、水温躍層では、温度のほかにも、塩分も深くなるにつれて急激に濃くなっていく。また、海水の密度は、海水の塩分と温度によって決まるので、よって水温躍層では海水の密度も急激に上昇していく。
深層の塩分濃度は、緯度によらず、ほぼ一定である。
海洋は水平方向と鉛直方向に運動するが、海洋の水平方向の運動のことを海流という。
日本近海にある 黒潮(くろしお) や 親潮(おやしお) も、それぞれ海流である。日本近海にある 対馬海流(つしま かいりゅう) や リマン海流 も、その名の通り当然に海流である。
海流の生じる原因としては、地球の自転と、貿易風や偏西風などの地上を吹く大規模な風の影響が原因だろうと考えられている。
thumb|500px|海水の大循環。
海水の密度は、温度が低いほど密度が大きく、また、塩分濃度が高いほど海水の密度が大きい。北大西洋のグリーンランド付近では、寒さのため海水の表面が凍るので、そのため海水の塩分が増加するので、海水の密度が大きくなる。この密度の高い海水が、海底に向かって沈み込み、図(「海水の大循環。」)のような海の表層と深層との大循環の一部を形成する。このような深層もふくむ海底の大循環を深層循環(しんそう じゅんかん)などという。深層循環のことをコンベアーベルトともいう。
循環の速度はきわめて遅く、約2000年程も掛かって、北大西洋で沈んだ海水が、北太平洋で上昇する。(一部、インド洋でも北大西洋で沈んだ海水が上昇している。) |
485 | 法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法
(株式の併合による変更の登記)
第61条
株券発行会社がする株式の併合による変更の登記の申請書には、第59条第1項第二号に掲げる書面を添付しなければならない。
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第4節 株式会社の登記
|商業登記法第60条(全部取得条項付種類株式の取得と引換えにする株式の交付による変更の登記)
|商業登記法第62条(株式譲渡制限の定款の定めの設定による変更の登記)
061 |
486 | 第2編 株式会社>第3章 新株予約権
(新株予約権の質入れ)
第267条
新株予約権者は、その有する新株予約権に質権を設定することができる。
前項の規定にかかわらず、新株予約権付社債に付された新株予約権のみに質権を設定することはできない。ただし、当該新株予約権付社債についての社債が消滅したときは、この限りでない。
新株予約権付社債についての社債のみに質権を設定することはできない。ただし、当該新株予約権付社債に付された新株予約権が消滅したときは、この限りでない。
証券発行新株予約権の質入れは、当該証券発行新株予約権に係る新株予約権証券を交付しなければ、その効力を生じない。
証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権の質入れは、当該証券発行新株予約権付社債に係る新株予約権付社債券を交付しなければ、その効力を生じない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第3章 新株予約権
第4節 新株予約権の譲渡等
第3款 新株予約権の質入れ
|会社法第266条(株式会社が承認をしたとみなされる場合)
|会社法第268条(新株予約権の質入れの対抗要件)
267 |
487 | 前)(次)
(表題部の登記)
第89条
89 |
488 | < ^ >
----
OsiriX は、2 つの異なるMPR モードをサポートしています。: 典型的な2D MPR viewer および直交断面からなる3D MPR viewer の2 種類です。
a) 典型的な2D MPR
OsiriX_15.1.jpg''2D MPR ウインドウ''
2D MPR viewer では、3D ボリューム内の任意断面をMPR 像として表示できます。: サブウインドウA において関心領域を設定します。赤い四角枠をマウスのクリック/ドラッグを利用して、ライン中心を移動します。次に、青か赤線をマウスクリックで回転させます (X-Y面の回転) 。青線は作成される画像断面 (サブウインドウC) に対応し、赤線は垂直面 (サブウインドウB) に対応します。サブウインドウB において、作成断面 (サブウインドウC) におけるZ 軸方向の角度修正ができます。
(このMPR モードは、かなりの計算処理能を要します。そのため、画像を前処理系による変換ができず、すべての画像は立方画素に補間されます。)
b) 直交断面からなる3D MPR
OsiriX_16.1.jpg''直交断面からなる3D MPR モード''
このモードは、直交する複数のMPR 断面として、3D ボリューム表示ができます。ツールバーにある3 個のスライダを使用して直交断面を変更します。:
OsiriX_16.2.jpg''直交する各断面位置の調節''
チェックボックスのクリックで、各断面の表示・非表示を選択します。
----
OsiriX
< ^ >
Online OsiriX Documentation/Multi-planar reconstruction (MPR)
Documentación en línea de OsiriX/Reconstrucción multi-planar (MPR) |
489 | 第3編 持分会社
(定款の変更)
第637条
持分会社は、定款に別段の定めがある場合を除き、総社員の同意によって、定款の変更をすることができる。
----
{{前後
|会社法
|第3編 持分会社
第6章 定款の変更
|会社法第636条(業務を執行する社員の責任)
|会社法第638条(定款の変更による持分会社の種類の変更)
637 |
490 | 法学>民事法>コンメンタール著作権法
(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)
第45条
美術の著作物若しくは写真の著作物の原作品の所有者又はその同意を得た者は、これらの著作物をその原作品により公に展示することができる。
前項の規定は、美術の著作物の原作品を街路、公園その他一般公衆に開放されている屋外の場所又は建造物の外壁その他一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置する場合には、適用しない。
----
{{前後
|著作権法
|第2章 著作者の権利
第3節 権利の内容
第5款 著作権の制限
|著作権法第44条(放送事業者等による一時的固定)
|著作権法第46条(公開の美術の著作物等の利用)
045 |
491 | (夫婦間の契約の取消権)
第754条
夫婦生活の自主性を尊重し、国家からの干渉を最小限度にとどめることを宣言した規定と理解されている。
フランス民法の1096条1項が母法であると目されており、明治民法第792条に継承されたものであるが、母法においては贈与契約の自由な撤回を規定するにとどまるに対し、日本民法においては夫婦間の契約一般にその範囲が拡張されているのが特徴である。戦後の民法改正においても、明治民法の規定がそのまま受け継がれている。
夫婦間での取消権の濫用に対処するため、婚姻関係が実質的に破綻している場合など、一定の事由が存在する場合は、取消し権の行使が制約されるとするのが判例である。弊害が大きいため、立法論としても、削除論が優勢である。
「婚姻中」とは、単に形式的に婚姻が継続しているだけではなく、実質的にもそれが継続していることをいうものと解し、本条の適用を否定したもの。
明治民法において、本条には以下の規定があった。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第2章 婚姻
第2節 婚姻の効力
|民法第752条(同居、協力及び扶助の義務)民法第753条削除2024年4月1日施行(婚姻による成年擬制)
|民法第755条(夫婦の財産関係)
754 |
492 | コンメンタール>コンメンタール医療法施行規則
医療法施行規則(最終改正:平成二一年一二月二八日厚生労働省令第一六七号)の逐条解説書。 |
493 | まず簡単に考えつくのは、自然数を小さい方から並べていった数列である。
1, 2, 3, 4, \cdots
または、偶数、奇数を並べていった数列
2, 4, 6, 8, 10, \cdots
1, 3, 5, 7, 9, \cdots
これらは次の数との差が常に等しいため、等差数列 と呼ばれる。他の等差数列を考えてみよう。
6, 13, 20, 27, 34, \cdots
2, 7, 12, 17, \cdots
このように考えていくと、等差数列の性格は、最初に来る数と差の数で全て決まるということが考えられる。
数列の各数字は項といって、第n項、という。特に第1項を初項という。また等差数列の場合、差の数は公差という。
数列というのは実は数論的関数のことで、\psi(n) = 3n + 1 とように、関数を a_n と表すと約束する。
さて、等差数列の一般形を考えてみよう。
d, d+r, d+2r, d+3r, \cdots
この数列を {a_n} と表すことにすると、a_n = d + (n-1)r となる。試しに小さい数で確かめると、
\begin{align}
a_1 & = d + (1-1)r \iff a_1 = d \\
a_2 & = d + (2-1)r \iff a_2 = d + r \\
a_3 & = d + (3-1)r \iff a_3 = d + 2r \\
\end{align}
となって正しいことが推測される。
さて、このようにして a_n を式で表すことができた。これを数列の一般項という。
さて、等差数列の第n項目までの数の総和について考えてみよう。先ほどの数列
6, 13, 20, 27, 34
の総和を考える。単純に
S = 6 + 13 + 20 + 27 + 34
としてももちろん良いのだが、これでは余りに一般性がない。そこで、次のようなことを考える。
\begin{align}
S & = 6 + 13 + 20 + 27 + 34 \\
S & = 34 + 27 + 20 + 13 + 6 \\
& \therefore 2S = 40 + 40 + 40 + 40 + 40 \iff S = 100
\end{align}
縦に見ると、縦2つの和は常に等しい。だからこのように計算するとうまく求まるのである。
さて、この考え方を一般的な等差数列に拡張してみよう。第k項までの総和の公式を導いてみる。考え方は、初項と第k項を足したものにkをかけて2で割るである。
\begin{align}
S & = d + (d+r) + (d+2r) + \cdots + (d+(k-2)r) + (d+(k-1)r) \\
S & = (d+(k-1)r) + (d+(k-2)r) + \cdots (d+2r) + (d+r) + d \\
& \therefore 2S = d+(d+(k-1)r) \ + \ (d+r)+(d+(k-2)r) \ + \ \cdots \\
& + \ (d+(k-2)r)+(d+r) \ + \ (d+(k-1)r)+d \\
& \iff 2S = (2d+(k-1)r) + (2d+(k-1)r) + \cdots + (2d+(k-1)r) \\
& \iff 2S = (2d+(k-1)r)k \\
& \iff S = \frac{1}{2}(2d+(k-1)r)k\\
\end{align}
あるいは簡単に、S = \frac{1}{2}k(a_1 + a_k)
この公式を使って先ほどの初項 6、公差 7 の数列を第5項まで足したものを計算してみる。
\begin{align}
S & = \frac{1}{2}(2 \cdot 6 + (5-1) \cdot 7) \cdot 5 \\
& = \frac{1}{2}(12 + 28) \cdot 5 \\
& = 20 \cdot 5 \\
& = 100
\end{align}
となった。公式はおそらく正しいのだろうと推測される。しかしこれではまだ厳密さは得られていないので、厳密性を得るには数学的帰納法を用いて証明すれば良い。その具体的な内容は省くが、数列では数学的帰納法がかなり役立つということを知っておいて欲しい。
問 等差数列の総和の公式が正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。
総和を一々言葉で表現するのは面倒なので記号を用いて表す。
\sum_{i=m}^{n} a_i = a_m + a_{m+1} + \cdots + a_n
という記号が一般的に使われる。
さて、総和の公式というものをここで確かめていく。どれも総和記号を外して考えればほとんど自明である。
公式 1
\begin{align}
& \sum_{i=m}^{n} (a_i + b_i) = \sum_{i=m}^{n} a_i \ + \ \sum_{i=m}^{n} b_i \\
& \sum_{i=m}^{n} ca_i = c \left( \sum_{i=m}^{n} a_i \right) \\
\end{align}
これを先ほどの等差数列の公式を表すと、次のように表わせる。
a_n = d + (n-1)r \ \ (n \geqq 1)
\begin{align}
\sum_{i=1}^{k} a_i & = \frac{1}{2}(a_1 + a_k)k \\
& = \frac{1}{2}(2d+(k-1)r)k
\end{align}
例えば、次のような数列
a_n = n
の総和は、
\begin{align}
\sum_{i=1}^{k} a_i & = \frac{1}{2}(a_1 + a_k)k \\
& = \frac{1}{2}(k+1)k
\end{align}
等比数列とは、次の数がその数の定数倍になっている数列である。例えば、
1, 2, 4, 8, 16, 32, \cdots
2, 10, 50, 250, 1250, \cdots
一般項は
a_n = dr^{n-1}
である。このときの r を公比という。
まずは、1 + 2 + 4 + 8 + 16 + \cdots を考える。
S = 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + \cdots 2^{n-1}
となる。ここで、次の因数分解の公式を使う。
x^n - y^n = (x-y)(x^{n-1} + x^{n-2}y + x^{n-3}y^2 + \cdots + y^{n-2}x + y^{n-1})
\begin{align}
& 2^n - 1 = (2-1)(2^{n-1} + 2^{n-2} + \cdots + 2 + 1) \\
& \iff 2^n - 1 = (2-1)S \\
& \iff S = \frac{2^n - 1}{2-1}
\end{align}
さて、これを一般の場合に適応してみる。
a_n = dr^{n-1} とする。
S = a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n として、
\begin{align}
& r^n - 1 = (r-1)(r^{n-1} + r^{n-2} + \cdots + r + 1) \\
& \iff d(r^n - 1) = (r-1)(dr^{n-1} + dr^{n-2} + \cdots + dr + d) \\
& \iff d(r^n - 1) = (r-1)S \\
& \iff S = \frac{d(r^n -1)}{r-1}
\end{align}
となり、公式が求まった。もちろん、公比は 1 ではない。公比が 1 のときは、公差 0 の等比数列になる。
別の導き方としては、
\begin{align}
S & = d + dr + dr^2 + \cdots + dr^{n-1} \\
rS & = \ \ \ \ \ dr + dr^2 +\cdots + dr^{n-1} + dr^n \\
\end{align}
\therefore rS-S = dr^n-d \iff (r-1)S = d(r^n - 1) \iff S = \frac{d(r^n - 1)}{r-1}
さて、これで等比数列の公式が求まった。しかしこれは厳密な導き方とは言えない。そこで厳密な証明を与えるならば、やはり数学的帰納法を用いる。数学的帰納法でこの公式の妥当性を証明するのは読者に任せる。
先ほど総和記号の公式を挙げたが、他にもある。
公式 2
\sum_{i = n}^{m} a_i = \sum_{i = n+k}^{m+k} a_{i-k}
証明
\begin{align}
\sum_{i = n+k}^{m+k} a_{i-k} & = a_{n+k-k} + a_{n+1+k - (1+k)} + \cdots a_{m+k-k} \\
& = a_n + a_{n+1} + \cdots + a_m \\
& = \sum_{i = n}^{m} a_i
\end{align}
より厳密に証明するならば、m > n であることを利用して、m = n + c とおいて、c について数学的帰納法を用いればよいだろう。
問
数学的帰納法を用いた厳密な方法で証明せよ。
公式 3
\sum_{i=1}^{m} \sum_{j=1}^{n} a_ib_j = \left( \sum_{i=1}^{m} a_i \right) \left( \sum_{j=1}^{n} b_j \right)
証明
\begin{align}
\sum_{i=1}^{m} \sum_{j=1}^{n} a_ib_j & = \sum_{i=1}^{m} a_i (b_1 + b_2 + \cdots + b_n) \\
& = a_1(b_1 + \cdots + b_n) + a_2(b_1 + \cdots + b_n) + \cdots+ a_m(b_1 + \cdots + b_n) \\
& = (a_1b_1 + a_1b_2 + \cdots + a_1b_n) + (a_2b_1 + a_2b_2 + \cdots + a_2b_n) + \cdots + (a_mb_1 + a_mb_2 + \cdots + a_mb_n) \\
& = b_1(a_1 + a_2 + \cdots a_m) + b_2(a_1 + a_2 + \cdots a_m) + \cdots + b_n(a_1 + a_2 + \cdots a_m) \\
& = (b_1 + b_2 + \cdots + b_n) \left( \sum_{i=1}^{m} a_i \right) \\
& = \left( \sum_{j=1}^{n} b_i \right) \left( \sum_{i=1}^{m} a_i \right) \\
& = \left( \sum_{i=1}^{m} a_i \right) \left( \sum_{j=1}^{n} b_i \right)
\end{align}
より厳密に証明するならば、m についての数学的帰納法を用いる。その際、m = 1 が正しいことを証明するときに、n に関する数学的帰納法を用い、m = k のとき正しいならば m = k+1 も正しいことを証明するときにも、n に関する数学的帰納法を用い、と二重で数学的帰納法が出てきて複雑になるかも知れないが、厳密な証明はこれしかないのである。 |
494 | 法学>民事法>コンメンタール著作権法
(著作隣接権)
第89条
第1項から第4項までの権利(実演家人格権並びに第1項及び第2項の報酬及び二次使用料を受ける権利を除く。)は、著作隣接権という。
----
{{前後
|著作権法
|第4章 著作隣接権
第1節 総則
|著作権法第88条(出版権の登録)
|著作権法第90条(著作者の権利と著作隣接権との関係)
089 |
495 | 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則(最終改正:平成二一年三月三〇日厚生労働省令第五五号)の逐条解説書。 |
496 | 法学>環境法>自然公園法>コンメンタール自然公園法
(受益者負担)
第58条
----
{{前後
|自然公園法
|[[コンメンタール自然公園法#58|第2章国立公園及び国定公園
]]
第八節費用
|自然公園法第57条(地方公共団体の負担)
|自然公園法第59条(原因者負担)
58 |
497 | 「Annunaki.jpg」 を 「Mesopotamian_cylinder_seal_impression.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:file renamed, redirect linked from other project) |
498 | 国内総生産(GDP)とは
国内で生産された付加価値の合計額で、ざっといえば労働者の賃金と営業活動によって
える利潤(営業利益)を足したもの。
国内総生産=雇用者所得+営業余剰+固定資本損耗+生産・輸入品にかかる税-補助金
国内総支出(GDE)とは?
国内総生産を支出面で見たもの
国内総支出GDE=民間最終消費支出+総資本形成(民間住宅投資+民間企業設備投資+民間在庫品増加)+政府最終消費支出+財貨・サービスの純輸出
=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+NX(純輸出)
NDP(国内純生産)=GDP-固定資本減耗
NI=GNP+間接税-補助金
マクロ経済学入門 - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/58.html |
499 | 注意: 保存した後、ブラウザのキャッシュをクリアする必要があります。Mozilla / Firefox / Safari: [Shift] を押しながら [再読み込み] をクリック、または [Shift]-[Ctrl]-[R] (Macでは [Cmd]-[Shift]-[R]); IE: [Ctrl] を押しながら [更新] をクリック、または [Ctrl]-[F5]; Konqueror: [再読み込み] をクリック、または [F5]; Opera: 「ツール」→「設定」からキャッシュをクリア。 |