index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
200
9.4.1 接尾人称代名詞による名詞の語形変化 接尾人称代名詞は、例によって名詞語幹の音変化を惹き起こすが、その際の規則は、複数接尾辞が付く場合のそれと同じである。ただし女性複数接尾辞 ‏ וֹת ‎(-ōt) 以外の性・数接尾辞は、あらかじめ次のように変形ないし削除される。 女性単数接尾辞 -ā → -āt 例:‏ תּוֹרָה ‎《律法》→ ‏ תּוֹרָת ‎(連語形と同じ) 男性複数接尾辞 -īm は削除例:‏ דְּבָרִים ‎ → ‏ דְּבָר ‎、‏ בָּנִים ‎ → ‏ בָּנ ‎ この後、6.4 および 7.5.6 の音規則が適用される。すなわち、 (1)不変化型:例えば ‏ קוֹל ‎(6.4.1)、 ‏ בָּנ ‎(6.4.1)、 ‏ גִּבּוֹר ‎(6.4.5)、 ‏ בְּרִית ‎(6.4.6)、 ‏ דְּבָר ‎(← ‏ דְּבָרִים ‎、上記参照)(6.4.6)。 (2)変化型:例えば ‏ עַם ‎→‏ עַמּ ‎(6.4.2)《民》、 ‏ דָּבָר ‎→‏ דְּבָר ‎(6.4.3)、 ‏ אֲדָמָה ‎→‏ אֲדָמָת ‎→‏ אֲדְמָת ‎(6.4.3)→ ‏ אַדְמָת ‎(7.5.6)《土地》、 ‏ אוֹיֵב ‎→‏ אוֹיְב ‎(6.4.7)(= *‏ אוֹיְבְ ‎)→‏ אוֹיִב ‎(7.5.6)、 ‏ שָׂדֶה ‎→‏ שָׂד ‎(6.4.8)《野》 (6.4.4) の規則は適用されない。この CV́CVC 型の、所謂セゴール名詞については課を改めて学ぶ。 このようにして出来た一連の連語形に、接尾人称代名詞が付く(実際は、逆に接尾辞が付いた結果、名詞の形が変わるのであるが)。すなわち単数名詞には上の表の I 類の、複数名詞には II 類の接尾辞が付き、その際、I 類の二人称複数形 (-kem, -ken)、II 類の二・三人称複数形 (-ēkem, -ēken, -ēhem, -ēhen) の前では 7.5 の規則も適用される。代表的な名詞について、その結果を下に表示する。 括弧でくくったのは、我々のテクストたる聖書に例証されず、上の規則に従って想定した形。例証される形のうち ‏ שׂדֵהוּ ‎ は、上の規則からは ‏ שָׂדוֹ ‎ が期待されるもの。テクストには上の表にない異形(例えば ‏ בְּנוֹתֵיהֶם ‎ の異形 ‏ בְּנֹתׇם ‎)も現れる。ともあれ、この表はモデルとして見て頂きたい。 上記の規則から導き出せない「不規則形」を二、三挙げておく。 ‏ אָב ‎ 《父》、‏ אָח ‎《兄弟》の単数は、第二子音以外は全く同じ、 連:‏אֲבִי ‎、単:‏ אָבִי ‎、‏ אָבִיךָ ‎、‏ אָבִיךְ ‎、‏ אָבִיו ‎(および ‏ אָבִיהוּ ‎)、‏ אָבִיהָ ‎、複:‏ אָבִ֫ינוּ ‎、‏ אֲבִיכֶם ‎、‥‥ ‏ אֲבִיהֶם ‎、‏ אָב ‎ の複数は ‏ אָבוֹת ‎、接尾辞の付いた形は ‏ בָּנוֹת ‎ と同じ(ただし *‏אְ‎→‏אֲ‎)。 ‏ אָח ‎ の複数は接尾辞が付くと、‏ אַחַי ‎、‏ אַחֶ֫יךָ ‎、‥‥ ‏ אֶחָיו ‎ ‥‥ ‏ אֲחֵיכֶם ‎ となる。‏ אֲחוֹת ‎ 《姉妹》はこれが単数の形で、I 類を取る。その複数は同じ形に II 類を接尾する(ただし極めて不規則)。反対に ‏ אֱלֹהִים ‎ は意味は単数でも形に従って II 類を取る。‏ אֵם ‎《母》の語幹は ‏ אִמּ ‎ imm- ( ‏ חֵץ ‎《矢》、‏ לֵב ‎《心》、‏ אֵשׁ ‎《火》も同様)。 同様にして ‏ כֹּל ‎《すべて》、‏ חֹק ‎《定め》の語幹は ‏ כֻּל ‎ kull-、‏ חֻקּ ‎ ḥuqq-( ‏ עַץ ‎《木》、‏ אֵל ‎《神》、‏ קוֹל ‎、‏ טוֹב ‎ は語幹も不変。この種の名詞の共時的体系については後述)。
201
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (裁判上の離婚) 第770条 裁判所は、前項第1号から第4号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。 婚姻を継続できない原因があり、当事者間の協議で合意できない場合、夫婦の一方は裁判の訴えを提起できる。訴訟手続については、人事訴訟法の規定が適用される(第813条から第818条までの6か条にわたって定めていた。 離婚の請求があった場合でも、婚姻の解消は当事者間の合意によることが望ましいため、裁判に先立って、双方による合意を形成する場として調停を前置し、それが不調である時に初めて裁判に移行する制度となっている(調停前置主義;同法第257条、旧法:家事審判法第18条)。 調停の大部分は合意がなされたが、細部において合意が得られない場合、家庭裁判所は、職権により審判をなし離婚を成立させることができる(調停に代わる審判)。このような状況になることは少なく、適用例も少ない。審判に不満である場合は異議を申し立てることができ、異議が受容された場合、裁判に移行する。 調停不調の場合、裁判手続きに移行する。 移行後も、当事者間の合意を尊重し、迅速に進行させる観点から、裁判上の和解(和解離婚)又は一方の請求に対する認諾(認諾離婚)を勧奨する場合がある(人事訴訟法第37条)。 訴訟で離婚請求を認容する場合は以下の離婚原因が存在することを要する。 「離婚原因」については、それを作出した側からの離婚請求は認められないものと解されている。 「標準報酬改定請求」について、当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき按分割合を定める。 判決に不服がある当事者は控訴することができる。控訴判決に不服がある場合、上告も可能であるが、この種の案件が上告で覆されることは極めて稀である。 本条第1項第4号の離婚原因を主張して離婚の訴を提起したからといつて、反対の事情のないかぎり同条項第5号の離婚原因も主張されているものと解することは許されない。 本条第1項第5号の離婚原因の成立を認め得ないとされた事例。 妻が精神病にかかつているけれども回復の見込がないと断じ得ないため本条第1項第4号の離婚原因を認め得ない場合に、右精神病治療のため相当長期入院加療を擁するところ夫の財政状態および家庭環境が原判示の如くであるというだけの理由で、同条項第5号の離婚原因の成立を認めることは相当でない。 不貞な行為とは、配偶者のある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶことをいい、相手方の自由な意思にもとづくものであるか否かは問わない。 有責配偶者からされた離婚請求であつても、夫婦がその年齢及び同居期間と対比して相当の長期間別居し、その間に未成熟子がいない場合には、相手方配偶者が離婚によつて精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情のない限り、有責配偶者からの請求であるとの一事をもつて許されないとすることはできない。 有責配偶者からされた離婚請求であつても、夫婦が36年間別居し、その間に未成熟子がいないときには、相手方配偶者が離婚によつて精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情のない限り、認容すべきである。 民法第770条第1項第4号と同条第2項の法意。 民法第770条第1項第4号と同条第2項は、単に夫婦の一方が不治の精神病にかかつた一事をもつて直ちに離婚の請求を理由ありとするものと解すべきでなく、たとえかかる場合においても、諸般の事情を考慮し、病者の今後の療養、生活等についてできるかぎりの具体的方途を講じ、ある程度において、前途に、その方途の見込のついた上でなければ、ただちに婚姻関係を廃絶することは不相当と認めて、離婚の請求は許さない法意であると解すべきである。 明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第735条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第2章 婚姻 第4節 離婚 |民法第769条(離婚による復氏の際の権利の承継) |民法第771条(協議上の離婚の規定の準用) 770
202
本文書は、ウィキブックス教科書「音楽」シリーズの付録:音楽用語・記号の索引です。 必ず現在ウィキブックスに存在する記事内に記述されている用語のみを並べるようにしてください。これはあくまでも索引であって単語帳ではないことを理解してください。 教科書をめくるための索引ですから、まずは教科書のページを作成し、そこから必要な用語をピックアップするようにしてください。用語をリンクするためだけのページ作りは絶対になさらないようにお願いします。 &oldid=400 Ninomy さんのノートの2版]、数学用語索引のノートも参照してください。) 五十音順に用語を並べ、それぞれに該当するウィキブックス内の教科書のページを示してください。(ただし、用語ではないが特別の意味を持つ記号・記法は記載しないでください。) 書式は以下のとおりです。 または この書式で以下のそれぞれの索引ページに追加してください。(書式は変更する場合があります) "初出" というのは定義などの内容を示すステイトメントを含むページのことで、複数あっても構いません。できればセクションまで指定してください。 "補足事項" というのは、option ですので、なくても構いません。 姉妹プロジェクトへのリンクは適当な接頭辞をつけること以外は通常の内部リンクと同じです。ウィキペディア であれば ウィクショナリー、ウィキクウォートにリンクを張ることができます。
203
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) (資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担) 第913条 担保の責任を負う共同相続人中に償還をする資力のない者があるときは、その償還することができない部分は、求償者及び他の資力のある者が、それぞれその相続分に応じて分担する。ただし、求償者に過失があるときは、他の共同相続人に対して分担を請求することができない。 第911条又は第912条で担保責任を負った共同相続人の中に、償還時に無資力となっており償還ができない場合、その部分について求償者を含めた相続人間でそれぞれの相続分に応じて分担する(明治民法第1015条由来)。 相続人はA,B,Cの3名のみであり相続分は同等である。遺産の総額は4500万円であり、分割の結果、各自が1500万円相当の債権を受領した。 ここで、Aが譲り受けた債権が回収不能となり、前条により、B,Cは各々500万円をAに支払うこととなった。ところが、Bが支払い前に破産し、Aは求償を受けられなくなった。 BがAに支払うべき500万円は、B以外のAを含めた全相続人において相続分に従って分担することとなる。従って、Cは上記に250万円を加えた750万円をAに支払う。 明治民法において、本条には後見人更迭時の取り扱いについての以下の規定があった。家制度廃止に伴い継承なく廃止された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第3章 相続の効力 第3節 遺産の分割 |民法第912条(遺産の分割によって受けた債権についての担保責任) |民法第914条(遺言による担保責任の定め) 913
204
7.3 構文解説 文1 では ‏ טוֹב ‎ と ‏ דְּבַר הַנָּבִיא ‎ とがそれぞれ一つの名詞句をなし、 後者が主部、前者が述部の役割を果たしている。 ここで新しいことは、‏ דְּבַר הַנָּבִיא ‎ という名詞句の構造である。 この名詞句の ‏ הַנָּבִיא ‎ は、‏ דְּבַר ‎ の後に立ちこれと密接に結合することによって、 ‏ דָּבָר ‎ に対し意味的に属格の関係にあることを示しているのである。 ちょうど日本語で、例えばハナ《花》がカゴ《籠》の前に立ち両者が密接に結合して出来た名詞句ハナカゴにおいて、《花》は《籠》に対し意味的には属格的であるように、 二つの語が密接に結合した結果、日本語ではアクセントの変化や連濁(ハナ+ソノ→ハナゾノ)が起こるが、 ヘブライ語でも、先行の語が主アクセントを失い、その結果(前の課で見た、性・数の接尾辞がついた語幹のように)音変化が起こる(dābā́r + hannābī'→ dəbar-hannābī')。 ヘブライ語のこのような名詞句において、意味的に属格の働きをしている語(または句)を限定語(句)、これによって限定されている語を被限定語と呼ぶ。 文1 の ‏ דְּבַר ‎ のように、被限定語となることによって、音変化を受けた結果、 そうでない独立型(‏ דָּבָר ‎)と異なる語形を取るとき、これを連語形と呼び、この名詞句全体を連語句と呼ぶ。 上に日本語の複合語を引合いに出したが、ヘブライ語の連語句は複合語のように全体として一つの単語をなしていると見ることはできない。ヘブライ語の名詞は原則としてすべて被限定語にも限定語にもなることができ、規則に従いつつその場その場で自由に連語句を作ることができるのであって、この生産性という点からは、日本語ではノによる名詞の結合が連語句に近い。例:預言者ノ言葉 西欧の伝統的ヘブライ語学では、おそらく古典語文法からの類推で、我々のいわゆる限定語を nomen rectum 《支配された名詞》、被限定語を nomen regens 《支配する名詞》と称する。 また、連語形のことを status constructus 《結合された状態》であるといい、独立形を status absolutus 《解放された状態》であると言う。 また「属格」と言ったけれども、ヘブライ語には、ギリシア語などと異なり、積極的に格を標示する形はない。ただ文の中での名詞の意味関係を表すために、例えば ‏ הַנָּבִיא ‎ という名詞は文1 では属格であるが、動詞の主語となるときには、同じ形のままで主格、目的語となるときには、やはり同じ形のままで目的格である、と言うことができる。 文2 では名詞句 ‏ וַהְוֶה אֱלֹהֵי יִשְׂרָאֵל ‎ が ‏ קָדוֹשׁ ‎ に対する主部である。 ‏ אֱלֹהֵי ‎ は ‏ אֱלֹהִים ‎ の連語形であるから、この句ではまず ‏ אֱלֹהֵי יִשְׂרָאֵל‎ が連語句をなし、これと ‏ וַהְוֶה ‎ が同格的に並置されている。この構造は次のように図示されよう。‎ [ [ (‏יִשְׂרָאֵל‎) ‏אֱלֹהֵי‎] [‏וַהְוֶה‎] ] [‏קָדוֹשׁ‎] 文3 では、‏ בְּנֵי ‎ は ‏ בָּנִים ‎ ( ‏ בֵּן ‎ の複数) の、 ‏ חַכְמֵי ‎ は ‏ חֲכָמִים ‎( ‏ חָכָם ‎ の男・複)の、 それぞれ連語形である。 従ってここでは主部、述部とも連語句をなしているわけである。 文4 の ‏ טֹבַת ‎ は ‏ טֹבָה ‎ (‏ טוֹב ‎ の女・単)の連語形。 文3 の ‏ חַכְמֵי לֵב ‎ と文4 の ‏ טֹבַת מַרְאֶה ‎ は意味上平行しており、 「心の賢い人々」「見目のよい女」ということ。 文5 の主部 ‏ יוֹם יַהְוֶה הַגָּדוֹל ‎ では、‏ יוֹם יַהְוֶה ‎ という連語句を ‏ גָּדוֹל ‎ が修飾している。‏ גָּדוֹל ‎ に冠詞が付いているのは、その修飾部 ‏ יוֹם יַהְוֶה ‎ の限定語 ‏ יַהְוֶה ‎ が固有名詞で定だからである。 このように、連語句の中の限定語が定ならばその連語句は定、限定語が不定ならば連語句全体も不定とされる。文1 、文2 の連語句および文3 の主部の連語句はいずれも定で、文3、文4 の述部をなす連語句は不定であることを確認されたい。文5 の構造は次のようである。‎[ (‏הַגָּדוֹל‎) [ (‏יהוה‎) ‏יוֹם‎] ] [‏קָרוֹב‎]
205
さて、ウィキペディアがどういうサイトなのかは、大体わかっていただけたでしょうか?では、さっそく記事を書いてみましょう。 ……といっても、いきなり新しい記事を書くのは、緊張するものです。まずは、他の記事に加筆してみましょう。新しい記事を書く方法は、次の章でご紹介しますので、ご安心を。 ウィキペディアに相応しい項目とはどんなものであるか?これには様々な意見があります。百科事典とは、森羅万象の物事を説明するものだからです。 ブリタニカ百科事典などのような、紙の百科事典にあるような項目から書かれるべきだという人もいれば、むしろ紙の事典には書かれないようなこと(サブカルチャーや特定分野の専門用語など)こそしっかり書くべきだという人もいます。ただ、今の日本語版では、メインカルチャーの記事を執筆する人は大変不足しています。その分野で活動する人はほぼ間違いなく、歓迎されるでしょう。 とはいっても、そんなに難しく考えなくても構いません。最初ですから趣味などで得た知識など、まずは自分に身近な分野から手を出してみましょう。ウィキペディアには、数学や科学、哲学、文学、文化などに関わる一見難しそうな記事はもちろん、国や市町村、観光地、食べ物、人物、スポーツ、音楽、パソコンや家電などの電気製品、鉄道、アニメ・ゲームに至るまで、沢山の項目があります。この本では、(どんな項目であれ)「百科事典的な内容」として文章を書くための道しるべを示します。 草取りとは、本を作るときでいう校正の作業です。具体的には、 の二つに分かれます。地味な作業ですが、Wikiのシステムに慣れるには打ってつけですし、誰でも気軽にできる編集でもあります。 文章の内容や表記を整える作業は、とくにウィキペディアに限ったことではなく、一般の文章の校正と特に変わりません。具体的には、 表記法の統一:スタイルマニュアルに沿った表記に項目全体を修正します。 これには文体の統一・使用する漢字の統一・かっこなどの約物の統一などがあります。 ウィキペディア特有のリンク貼りやカテゴリ分類などのメンテナンス作業には次のようなものがあります。これは造語で「ウィキ化」(Wikify) とも呼ばれます。ウィキ化はとくに他のページへのリンクをおくことを指す用語ですが、マークアップ全般について使われる場合もあるようです。 などがあります。今は意味の分からない言葉も沢山出てきたかもしれませんが、あまり気にすることはありません。とりあえず、草取り作業はすべての原点であり、大切な作業であることは頭に置いておいて下さい。 知っていることを足してみましょう。生没年月日が抜けている人物記事や、歴史や背景、その後の時代への影響がまだ書かれていない記事も多いです。また、説明が尻切れトンボになってしまっている記事などもあるでしょう。作品リストなどが付いているときには、重要な作品が抜け落ちていることもあります。 そういう記事を探す一番簡単な方法は、サブスタブにカテゴライズされている記事を見ることです。このカテゴリには、他のウィキペディアンたちが「定義しか書かれていない」と思った項目が集められています。学生時代にかじった項目や、興味を持っている項目があればぜひ、開いてみてください。その項目の初学者が概念を理解するために、必要なのに不足している情報にきっと気付くことでしょう。もしかすると、定義そのものが正確でなかったり、上手く説明できていないこともあるかもしれません。編集は大胆に!どんどん記述を足していってください。自信があるなら、元の記事の原形を留めておく必要すらありません。(ただ、著作権をはじめとする権利にだけは注意してくださいね。ウィキペディアに限らず、ウィキプロジェクトは権利侵害には大変慎重な姿勢を取っています。どこかのウェブページのコピーなんてのはダメです) ここで重要な事は、出典を明記することです。その事柄が本当に正しいのか検証する人にとって、出典が明記されているという事は非常に助かることです。ウィキペディアでは書籍・ウェブサイトなどの外部の情報をもとに記事にしていくことをとても重要視しています。なぜなら、ウィキペディアの記事には、中立性・客観性を保ち、「一番最初に記事を書き始めた編集者の主観的な考えを書く百科サイトではない」という目的のもとで毎日世界中の記事が立ち上げられ編集を重ねています。ですから、もしもプチ加筆をしたいなと思った方は、ご自身の詳しい分野の中で出典の明記が無い・少ない記事には付け足してみてください。詳しくは、#出典を付けてみるをご覧ください。 出典を明記する事はウィキペディアにおいてとても重要な事です。もちろん道を示してくれた先人へ敬意を示すという意味もありますが、記事の信ぴょう性を確保するという意味合いもあります。ウィキペディアはそれ自体が信用性を持っているわけではありません。そのため、書き込まれている内容が事実であることを確認するためにも出典が必要なのです。 出典の示し方は学術分野や学会、厳密には個人によっても違いますが、「参考文献を列挙する方法」(ジェネラル・リファレンス)と「本文の中に注釈を入れる方法」(インライン・サイテーション)など様々な方法があり、それぞれに利点があります。両者を折衷した「個別参照法」というものもあり、「ハーバード方式」「バンクーバー方式」などが有名です。専門家の方はそれぞれのスタイルで行われればよいと思いますが、ここではウィキペディアでよく使われる個別参照法について説明します。 ウィキペディアでよく使われる個別参照法では、本文中に引用順に文献番号を振り、最後に「脚注」「参考文献」節を設けます。「脚注」節には引用順に参照箇所が表示され、「参考文献」節には書誌情報を箇条書きで列挙します。 出典の明記にはHTMLタグやテンプレートを多く使います。本節ではこれらについても説明します。慣れればそれほど難しいものではありません。焦らずに気長に取り組みましょう。 参考文献に関する情報です。書籍であれば著者・書名・発行所・刊行年(あればISBNコード)を明記します。雑誌や紀要の場合は巻・号数なども明記します。 例えば、このように明記します。 書籍 雑誌 著者「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年。 多くの場合「参考文献」節には書籍や雑誌に関する情報を置き、新聞やウェブサイトに関する情報は脚注に入れ込んでしまいます。 こちらに詳しい書式が紹介されていますので、必ず事前に参照しておきましょう。 」というタグを置いておきます。 「」と「」で囲まれた部分に引用箇所に関する情報を詰め込みます。 「Ref name」というタグもあります。一つの箇所を数か所で引用するためのタグです。実際にはこちらの方がよく使われます。 こちらは最初の箇所を「と」というようにします。「XX」の所には適当なタイトルをつけます。それ以降の箇所には「」を挿入していきます。 Refタグが「皮」だとすると、こちらは「中身」にあたります。大抵はまず「中身」を作り、貼り付ける前にRefタグで「包む」のが普通です。 書籍・雑誌 どの資料のどこから引用したのかを明記します。 例えば、以下のように表記します。 著書『題名』X社、20XX年、XXX頁。 著者「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年、XXX-XXX頁。 新聞・ウェブ 新聞なら見出し・発行所・記事の日付・閲覧日(あれば著者、URLも)、ウェブサイトならURL・タイトル・発行所・(掲載日)・閲覧日(あれば著者)を明記します。「Cite news」「Cite web」というテンプレートを使うと便利です。 2つのテンプレートは似ていて、どちらを使うのが最適なのか分からない場合は、「Cite nwes」は政治・経済・事件・事故など国内外の出来事を指し示す内容の時、「Cite web」は芸能・スポーツ・文化(例えば、ゲームやアニメなど一般的に身近なカルチャー)などでこのテンプレートを使うことが多いです。 テンプレートの中身の基本は、「|」(パイプ ※)「引数」(示したい内容の文字列)「=」の後に情報を入力していきます。(※「|」は、一般的にバーティカルバーなどと呼ばれるが、ウィキペディアではパイプと呼ぶ。) ※日付は「20XX-01-11」のように記入する。 入力すると、このように表示されます。 ウィキ太郎 (2021年11月15日). “ウィキ花子さんが〇△賞を受賞しました”. ウィキウィキ新聞 2021年11月22日閲覧。 “ウィキ子選手が〇△大会で優勝しました”. ✕✕✕スポーツ (2021年5月15日). 2021年5月20日閲覧。 出典の「|~~=」は順序が曖昧にしか決まっていないので、様々な記事を閲覧しているとよくバラバラな出典の記載順序に出会います。 もしも出典のタイトルやURLなどがバラバラな記事を校正したい場合は、「これは細部の編集です」にチェックを入れ、出来るだけ「変更を公開」を押す回数を減らせるように、「プレビューを実行」をして、何度か出来上がりを確認してから、最終的に変更を公開しましょう。 以下は出典の使い方の例です。段落分けや表示の仕方などが実際のウィキペディアのページとは異なる部分もありますが、おおむねこういった感じです。出典は慣れが大事なので、繰り返して慣れていくことが重要です。 ――― 以下は例文 ――― ジョン・ホゲホゲ・スミス(英:John hogehoge Smith、19XX年1月1日 - )は、アメリカ合衆国出身のウィキペディア研究者。JAWP研究所所長ジョン・ホゲホゲ・スミス『君にもわかるウィキペディア』JAWP社、2003年、12頁。。 出生 19XX年にカリフォルニア州サンフランシスコに生まれるジョン・ホゲホゲ・スミス『君にもわかるウィキペディア』JAWP社、2003年、25頁。。19XX年に飛び級で田中太郎「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社、2002年、32頁。カリフォルニア大学バークレー校に入学。卒業後はスタンフォード大学においてウィキペディアについて研究。2000年からは東京のJAWP研究所に招かれて来日。拠点を日本に移した。 人物 日系3世である。「ホゲホゲ」は日本語のメタ構文変数に由来する“スミス所長、日本への思いを語る”. 毎朝新聞社. (2003年2月16日) 2003年2月17日閲覧。。 イーグルスの大ファンである。 脚注 参考文献 ジョン・ホゲホゲ・スミス『君にもわかるウィキペディア』JAWP社、2003年 ISBN 978-4123456789。 田中太郎「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社、2002年。 ――― 例文ここまで ――― また、関連する画像を貼ることも、記事の充実のための大切な加筆になります。基本的にはthumb|画像の説明という文面で、画像を表示させることができます。この文面(タグ)について、詳しい説明は、画像の表示を見てください。 注意点をいくつか挙げますと、 ウィキペディアでは、画像を表示するのにHTMLタグは使えません。他のサイトにある画像をそのまま表示させるということはできませんので、注意してください。 必ず、プレビュー機能を使って、どのように表示されるか確認してください。寸法の大きな画像でサイズ指定やサムネイル指定を忘れると、巨大な画像が表示されることになります。 表示できるのは、日本語版にある画像だけではありません。「ウィキメディアコモンズ(WikimediaCommons, 通称コモンズ)」にある画像も、ウィキペディア内にあるのと同じ感覚でそのまま表示させることができます。 掲載の仕方はウィキペディア内に画像があるのと同じく、thumb|画像の説明といったタグを書くことになります。HTMLを使ってホームページを作ったことのある方は、「え~と、ディレクトリを指定しないといけないから」と思うかもしれませんが、ウィキペディアの中では画像名だけで大丈夫です。だまされたと思ってやってみてください。 ウィキペディアやコモンズに欲しい画像がない場合には、自分の描いた絵や自分で撮った写真、あるいは外部サイトから持ってきたパブリックドメインなファイルをアップロードすることもできます。まずは、ロゴの近くにある「アップロード」という文字をクリックしてください(表示されていない場合には、特別:Uploadを利用してください)。 アップロード用の画面が表示されたら、まずはそこに書いてある注意を一読してください。著作権やファイルの種類についての注意など、大切なことが書かれています。同意できるようなら、"Browse" あるいは "参照" というボタンを押して、アップロードしたい画像を選択してください。 アップロードしたい画像のファイル名を変えたい場合には「掲載するファイル名」欄に新しいファイル名を記入してください。アップロード後にファイル名を変更することはできないので画像利用の方針#画像のファイル名を参考にして慎重に決めてください。 次に、「ファイルの概要」欄に必要事項を記入してください。まず次の2点は必ず記述する必要があります: 画像の出典 その画像の出所を記しましょう。自分が撮影した写真や作成した画像なら「~~~が撮影(作成)。」など、外部のサイトにあった画像ならURLを書きましょう。ただし、外部のサイトから持ち込む場合はそのファイルがGFDLかPDで利用できるものでなければなりません。"All rights reserved." とあるサイトから、勝手に画像を持ってきてはいけません。 画像のライセンス など)」と書くことになります。 以上の出典かライセンスかのいずれかでも欠けている場合、その画像は基本的には削除されることとなりますのでどうか注意して下さい。 このほか、画像についての簡単な説明もあるとなおいいでしょう。たとえば、自分で撮った写真であれば、撮影場所や日時、撮影対象についての簡単な説明(「○○県○○市にある○○の写真」など)があると、表示するときのキャプションが付けやすくなるなどの利点が生まれます。 ♯ 店舗の内部の画像や、個人や博物館の収蔵物を撮る場合には、トラブルを避けるために必ず許可を取ってから撮影し、「○○の許可を取って撮影」と明記してください。 なお、現在は日本語版に画像をアップロードするやり方から、ウィキメディアコモンズに画像をアップロードするという方向に変わりつつあります。コモンズに画像をアップロードすることにより、他言語版や他のウィキメディアプロジェクトとも画像を共有することができます。日本語でのファイル名が非推奨だったりという決まりがあるので、今回はウィキペディア本体へのアップロードを説明しましたが、慣れてきたらぜひコモンズへのアップロードも検討してみてください。ウィキペディアにある説明ページが参考になるでしょう。 以下は、コモンズに画像をアップロードするときの模範例ですが、ウィキペディアでも同じ形で書けば必要な情報が書きやすいでしょう。 |Description= 画像についての簡単な説明を記してください。 |Source= 出典元を書いてください。ネット上で有ればURLやそのウェブサイトのURLを明らかにしましょう。古い刊行物などで著作権の切れた画像をスキャンした場合はその刊行物の名前を記してください。自分が著作権保有者である場合は、~~~'s fileと書いておくと良いでしょう。 |Date= ファイルの作成および発表日を記入しましょう。 |Author= 制作者の名前を書きましょう。あなたが制作者である場合は~~~と書いてください。 |Permission= あなたが著作権保有者である場合はあなたが選択したライセンスを書いてください(テンプレートでは有りません)。外部のファイルである場合は利用条件を書いてください(ただし、外部の条件が長文に渡る場合は簡単な説明文とリンクでかまいません)。 |other_versions = コモンズ上にこのファイルから派生したファイルがあるなら書きましょう(例: この画像の○○の部分を拡大した画像)。 ''' のいずれかです。 日本語版では、PDとGFDL、CC BY-SA、あるいはそれらに準ずるフリーライセンスの画像しか使えませんが、やフェアユース (Fairuse) など、他のライセンスの画像を使える言語版/姉妹プロジェクトもあります。日本語版ウィキペディアに適合しないライセンスのものを日本語版にアップロードしてしまうと削除されますので、注意しましょう。ウィキメディアコモンズでは、CCはOK, Fairuseは不可となっています。つまり、英語版で Fairuse となっている画像を日本語版で表示することは、現在は残念ながらできません。 などと書いておけば、管理者により削除されます。 以上では画像について説明してきましたが、音声ファイルやGIFアニメ、動画など他のメディアファイルについても、基本的には同様です(出典とライセンスを忘れないで下さい)。詳しくは、ウィキペディアのマルチメディアFAQなどを見てみて下さい。 もう一つ、加筆の方法としては他言語版から情報を持って来るという方法もあります。ウィキペディアロゴマークの下の方に、次のようなボックスに入った文字列があればクリックしてみましょう。 Englishなら英語版の、Françaisならフランス語版の該当ページに行くことができます。ウィキペディアは、GFDLとCC BY-SAに従って書かれているので、要約欄にさえ注意すれば、他言語版のページをコピーしたり、翻訳しても構いません。ただし、要約欄への記載を怠ると、せっかくの翻訳がGFDLとCC BY-SAの要件を満たしていないとして削除されることもありえますので、他言語版のページを翻訳しようと思った場合は、まずは一度翻訳FAQに目を通して下さい。
206
コードを書く際には、コメントによって何をしようとしているかを説明するのは非常に助けになることである。コメントは、アセンブリコードを機械語に変換する時に、アセンブラに無視される通常の文字列からなるセクションのことである。 いくつかのアセンブリ言語では、コメントは「; (セミコロン)」で始められる。 GASでは「#」がコメント開始の記号として使われる。 以下に例を示す。 Label1: mov ax, bx ;bxの内容をaxに転送する add ax, bx ;bxの内容をaxに加算する ... 同じ行の中であっても、セミコロンの後の内容は全て無視される。他の例を見てみよう。 Label1: mov ax, bx ;mov cx, ax ... ここで、アセンブラは2番目の命令である「mov cx, ax」を決して見ない。セミコロン以降の全ては無視されるからである。 HLAアセンブラではC言語またはC++言語でのようにコメントを書くことができる。これはHLAではセミコロンは全ての命令の最後に置かれるからである。 mov(ax, bx); //これはC++言語でのコメント記法である /*mov(cx, ax); スラッシュとアスタリスクの組の間の全てはコメントとなる。 これはC言語のコメント記法である */ C++言語式のコメントは、行の終わりまで有効である。しかしC言語のコメントは/*から*/までの間の複数の行で有効である。HLAでのC言語またはC++言語式のコメントを理解するには、C++を読むのが良い。 X86 Assembly/Comments
207
第76条 (皇族不敬) 第76条 不敬罪の対象である天皇、太皇太后、皇太后、皇后、皇太子及び皇太孫を除いた皇族に対する不敬を罰するもの。 昭和22年削除、廃止。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第1章 皇室に対する罪 |刑法第72条(加重減軽の順序)刑法第75条(皇族危害) - 削除 |刑法第77条(内乱) 076 刑076
208
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法) (多数当事者間の債務の連帯) 第511条 保証人がある場合において、債務が主たる債務者の商行為によって生じたものであるとき、又は保証が商行為であるときは、主たる債務者及び保証人が各別の行為によって債務を負担したときであっても、その債務は、各自が連帯して負担する。 ---- {{前後 |商法 |第2編 商行為 第1章総則 |商法第510条(契約の申込みを受けた者の物品保管義務) |商法第512条(報酬請求権) 511
209
コンメンタール医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (営業所の管理) 第35条 卸売販売業者は、営業所ごとに、薬剤師を置き、その営業所を管理させなければならない。ただし、卸売販売業者が薬剤師の場合であつて、自らその営業所を管理するときは、この限りでない。 卸売販売業者が、薬剤師による管理を必要としない医薬品として厚生労働省令で定めるもののみを販売又は授与する場合には、前項の規定にかかわらず、その営業所を管理する者(以下「営業所管理者」という。)は、薬剤師又は薬剤師以外の者であつて当該医薬品の品目に応じて厚生労働省令で定めるものでなければならない。 被告人は厚生技官であるけれども薬剤師としての技官である。薬剤師が製剤した場合、薬事法所定の標示を為すべき義務があること勿論である。これは病院の使用人として為す場合でも変りはない。所論薬剤科業務分担表によるも右義務を免るべき理由を見出し得ない。 国立病院における製剤についても薬事法の適用があるか。 国立病院の製剤については薬事法の適用がないと解すべき理由はない。 ---- {{前後 |医薬品医療機器法 |- |医薬品医療機器法第34条(配置員に対する指導監督) |医薬品医療機器法第36条(特例販売品目の制限) 35
210
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)>民法第503条 (債権者による債権証書の交付等) 第503条 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 代位弁済によって原債権やそれに附随する担保権が弁済者に移転し、弁済者は自らの求償権の範囲内で移転した権利を行使できる。この代位を容易にするため、弁済を受けた債権者に対して、代位者への協力義務を定めている。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第6節債権の消滅 第1款弁済 第3目 弁済による代位 |民法第502条(一部弁済による代位) |民法第504条(債権者による担保の喪失等) 503
211
/* コントロールパネル */ Windows 10以降では、「設定⚙」が徐々にコントロールパネルの機能を置き換えつつあり、新しい設定オプションが提供されています。そのため、一部の設定項目はコントロールパネルではなく「設定⚙」で管理されています。ユーザーは特定の設定項目を見つけるために、Windowsのバージョンに応じて設定アプリを活用することをお勧めします。
212
(認知に対する反対の事実の主張) 第786条 2022年改正にて以下の条文に改正(2024年(令和6年)4月1日施行)。 本条は、生物学上の父子関係がないにもかかわらず認知がなされた場合には、真実と異なる(認知に対して反対の事実)ため無効を主張しうる旨を定めたもので(但し、形成無効であり、無効判決を要する:大審院判決大正11年3月27日)、明治民法第834条の規定をそのまま継承したものである。時期に関わらず、いつでも主張することができ、主張が可能な者は「子その他の利害関係人」であり、利害関係人には認知をした本人も含まれると解されていた(判例1参照)。 しかしながら、認知者との間に生物学上の父子関係がない場合は、広く利害関係人からいつでも認知無効の訴えを提起され、父子関係が否定されるおそれがあり、子の地位がいつまでも安定しない結果となっており、嫡出否認の否認権者及び否認期間について厳格な制限が設けられている嫡出子との均衡を欠くとして、これらの規律を見直し、認知無効の訴えについても、提訴権者や提訴期間について制限を設けることが必要であるとの見解から[https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00038.html 法制審議会民法(親子法制)部会第12回(令和2年11月24日開催※)]、2022年改正において、以下のとおり改正された。 次の各号に掲げる者は、それぞれ当該各号に定める時(民法第783条第1項の規定による認知がされた場合にあっては、子の出生の時)から7年以内に限り、認知について反対の事実があることを理由として、認知の無効の訴えを提起することができる。ただし、第3号に掲げる者について、その認知の無効の主張が子の利益を害することが明らかなときは、この限りでない。 子は、その子を認知した者と認知後に継続して同居した期間(当該期間が二以上あるときは、そのうち最も長い期間)が3年を下回るときは、前項(第1号に係る部分に限る。)の規定にかかわらず、21歳に達するまでの間、認知の無効の訴えを提起することができる。ただし、子による認知の無効の主張が認知をした者による養育の状況に照らして認知をした者の利益を著しく害するときは、この限りでない。 前項の規定は、同項に規定する子の法定代理人が第1項の認知の無効の訴えを提起する場合には、適用しない。 第1項及び第2項の規定により認知が無効とされた場合であっても、子は、認知をした者が支出した子の監護に要した費用を償還する義務を負わない。 認知者は,民法786条に規定する利害関係人に当たり,自らした認知の無効を主張することができ,この理は,認知者が血縁上の父子関係がないことを知りながら認知をした場合においても異ならない。 明治民法において、本条には婚姻届の受理に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第740条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第3章 親子 第1節 実子 |民法第785条(認知の取消しの禁止) |民法第787条(認知の訴え) 786 786
213
GoのコードからCの関数を利用するには、cgo という仕組みを使います{{Cite web |url=https://pkg.go.dev/cmd/cgo |title=cgo command - cmd/cgo - pkg.go.dev |date=2021/11/04 |accessdate=2021/11/29 。 Cの標準ライブラリー関数に、整数で分子と分母を与えると商と剰余を返す関数 div() があります。 Goの多値返しと似ているので、Goから呼べるようにしてみました。 Cの標準ライブラリー関数 div() をGoから呼出せるようにした例: package main import ( //#include "C" "fmt" ) // div_t div(int num, int denom); func div(n, d int) (int, int) { divmod := C.div(C.int(n), C.int(d)) return int(divmod.quot), int(divmod.rem) } func main() { for i := 0; i <= 8; i++ { quot, rem := div(i, 3) fmt.Printf("%d / 3: %v .. %v\n", i, quot, rem) } } 実行結果: 0 / 3: 0 .. 0 1 / 3: 0 .. 1 2 / 3: 0 .. 2 3 / 3: 1 .. 0 4 / 3: 1 .. 1 5 / 3: 1 .. 2 6 / 3: 2 .. 0 7 / 3: 2 .. 1 8 / 3: 2 .. 2 解説: "C" cgo を使う時は疑似パッケージ "C" をインポートします。 これで、C.size_tなどの型、C.stdoutなどの変数、C.putcharなどの関数を参照することができます。 プリアンブル: //#include "C"のインポートの直前にコメントがある場合、そのコメントはプリアンブルと呼ばれパッケージのC部分をコンパイルする際のヘッダーとして使用されます。 この場合は div_t型の定義と div()関数の宣言のために、 stdlib.h をインクルードしています。 Cの関数呼び出し: divmod := C.div(C.int(n), C.int(d)) Cの div() はGoからは C.div() として呼び出します。このとき引数は C.int のようなCの型に変換する必要があります。 戻値の変換: return int(divmod.quot), int(divmod.rem) Cに div() は div_t型の戻値を返すので、各メンバーをGoのint型に変換します。
214
部) は猫である。名前はまだ無い。 な種族であったそうだ。 明治38(1905)年に発表された。 ---- っちゃん』(ぼっちゃん)夏目漱石 部) したからである。 、カタカナを使います。 このような文体のことを「漢字かな交じり文」といいます。 時代などの大昔には、平仮名はありませんでした。しかし、その時代からも、日本語のもとになった言葉はありました。 時代になってからです。 なので、平仮名がまだなかった古い時代の、日本の当時の役人などは、文字で何かを記録するときは、漢字をつかい、発音の近い字をあてていました。 たとえるなら、もし(食事を)「たべる」という和語に漢字を当てる場合、 」のような当て字をするわけです。 もちろん、この「太」「部」「留」は、あまり意味と関係ないです。 がな'''といいます。『万葉集』という古い和歌集で、このような発音の表記方法がつかわれているからです。 また、「がな」(仮名)とは、本来の漢字ではないという意味です。 「あ、い、う、え、お」の代わりに 「か、き、く、け、こ」の代わりに と書くような方法が、万葉がなです。 カタカナも、漢字が由来です。 thumb|300px|カタカナの由来 ローマ字 時代の終わりごろで、西洋から伝わってきました。 漢字の多くは、中国でつくられたものです。しかし、じつは少しだけ、日本でつくられた漢字もあります。 、働(はたら-く、どう)などです。 '''といいます。 てにをは などで使われる、「て」「に」「を」「は」のことを、まとめて「てにをは」といいます。 ※ 三省堂『学びを広げる 6年』で、これらの記号を習う。 正式な名前は「三点リーダー」「六点リーダー」です。 「てんてん」などと読まれることもあります。 使い方とその例 会話文などで、数秒ていどの無言を表現する場合などに使う。 例2 山田さんの好きな食べ物は、カレー、ラーメン、リンゴ、牛乳、……などである。 長い説明などを省略する場合にも使う。 記号 である。 使い方とその例 例1 をもたせる場合にダッシュを使う場合もある。 例2 でサラリーマンをしていた。 をつける。注釈の終わりにも、終わりだと分かりやすくしやすくするためにダッシュをつける場合もよくある。 ※注釈には、ダッシュのほかにも、丸カッコ () のような方法もある。 たとえば のように使う。 ※ダッシュによる注釈は、日本の場合、やや余韻をもたせた注釈をしたい場合に使う。 記号 ( ) 例1 55年(1980年) など。 例2 する場合にも、丸カッコが使われる場合がある。(※ 小5の教育出版『ひろがる言葉下』(下巻)75ページで、実際にこのような例文(「アニメーション((アニメ)」)がある)。 例3 で ばしながら)「ねえ、ハナコさんや、ここに、このくらい大きいハシゴを持った人が通らなかったかのう?」 みたいに、カッコ内に追加的な指示を書く場合がある。 なお、芝居の脚本・台本などでは、カギカッコ「」を省略して のように書く場合もある。 (※ 学校図書の『みんなと学ぶ国語5年下』で、人形劇の台本・脚本のようなものの読み方を習う。) ※ 演劇だけにかぎらず、なにかの動作とセリフとをひとつの文章で書きあらわす場合に、こういう書き方をすることがあるので、知っておこう。 たとえば、インタビュー記事などで 記者何か一言、コメントをお願いします。 できたのは、つらいとき支えてくれた、なき母のおかげです! みたいな書き方をする場合もある。 記号 「・」 例1 好きな果物は、リンゴ・ミカン・バナナだ。 びたてた物どうしを区切って説明する場合がある。 例2 なので、ケーキ屋でチョコレート・ケーキを買ってきた。 発音の長い外来語などを、発音の区切りの場所で「・」で区切り、読みやすくする。 ここでいう「チョコレート・ケーキ」とは、チョコレート味のケーキのこと。けっして、チョコレートとケーキという2つのお菓子を買ってきたわけではない。 作品の文中に、「チョコレート・ケーキ」という単語がある。
215
第2編 株式会社>第3章 新株予約権 (新株予約権者からの承認の請求) 第262条 譲渡制限新株予約権の新株予約権者は、その有する譲渡制限新株予約権を他人(当該譲渡制限新株予約権を発行した株式会社を除く。)に譲り渡そうとするときは、当該株式会社に対し、当該他人が当該譲渡制限新株予約権を取得することについて承認をするか否かの決定をすることを請求することができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第4節 新株予約権の譲渡等 第2款 新株予約権の譲渡の制限 |会社法第261条(新株予約権者の請求による新株予約権原簿記載事項の記載又は記録) |会社法第263条(新株予約権取得者からの承認の請求) 262
216
「ロジバン/目次/ロジバンについての英語資料の日本語訳/Lojban For Beginners 日本語訳/Lojban For Beginners 第2章 関係性と語順/sumti構造の決まり方」を「[[Lojban For Beginners 日本語訳/sumti構造...
217
これは中学校社会 歴史の年表です。月日はあくまで参考の為に記載しているので、実際の試験、テストには出題されないことが多いです。 宗教の誕生 対応教科書:鎌倉時代(元寇)・室町時代・世界の中世や近世・日本に来航したヨーロッパ人・戦国時代と安土桃山時代 対応教科書:江戸幕府の始まり・社会の変化と江戸幕府・江戸時代の文化と学問 対応教科書:市民革命と欧米諸国・産業革命と欧米諸国・アメリカの南北戦争 対応教科書:ヨーロッパ諸国によるアジア侵略・日本の開国・江戸時代のおわり 対応教科書:明治時代のはじまり・明治維新の改革・日本の文明開化と殖産興業・明治日本の国際関係・明治日本の北海道と沖縄・日本の立憲政治のはじまり・明治日本の改革の進展・帝国主義の世界・日清戦争・日清戦争から日露戦争までのあいだ・日露戦争・韓国併合・日本統治下の植民地・辛亥革命・明治時代の社会と文化 対応教科書:第一次世界大戦・大正時代・世界恐慌と各国の対応・満州事変 対応教科書:日中戦争・第二次世界大戦 対応教科書:戦後の日本の再建・冷戦・高度経済成長期と日本の役割・冷戦の終結・冷戦後の社会 対応教科書:中学受験社会/時事・中学受験社会/時事/過去
218
法学>民事法>コンメンタール農業動産信用法 【親告罪】 第20条 ---- {{前後 |農業動産信用法 |第4章 罰則 |農業動産信用法第19条【罰則2】 |- 20 の農動20
219
法学>コンメンタール>建築士法 (建築士事務所の管理) 第24条 管理建築士は、その建築士事務所の業務に係る技術的事項を総括し、その者と建築士事務所の開設者が異なる場合においては、建築士事務所の開設者に対し、技術的観点からその業務が円滑かつ適正に行われるよう必要な意見を述べるものとする。 ---- {{前後 |建築士法 |第6章 建築士事務所 |建築士法第23条の10(無登録業務の禁止) |建築士法第24条の2(名義貸しの禁止) 24
220
前)(次) (清算人) 第55条の3 55の3
221
前)(次) (一級建築士でなければできない設計又は工事監理) 第3条 03
222
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (収容状の方式) 第487条 収容状には、刑の言渡しを受けた者の氏名、住居、年齢、刑名、刑期その他収容に必要な事項を記載し、検察官又は司法警察員が、これに記名押印しなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第7編 裁判の執行 |第486条(検事長に対する収監請求) |第488条(収容状の効力) 487
223
第4編 親族 (利益相反行為) 第826条 親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その一人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 親権と利益相反行為、特別代理人に関する規定である。明治民法にも類似の規定(旧・民法第888条)があるが、請求先が家庭裁判所でなく「親族会」となっていた。 利益相反行為を、親権者が子を代理してした行為は、無権代理行為となる。 親権者たる父母の一方に民法第826条第1項にいう利益相反関係があるときは、利益相反関係のない親権者と同項の特別代理人とが共同して子のための代理行為をなすべきである。 甲が乙の親権者として、自己の事業上の債務のため乙所有の不動産を代物弁済として他に譲渡する行為は、乙が甲の事業により生活上の利益を受けており、その利益も考慮してなされたものであるとしても、民法第826条第1項にいう利益相反行為である。 親権者が自己の負担する貸金債務につき未成年の子の所有する不動産に抵当権を設定する行為は、借受金を未成年の子の養育費に供する意図であつても、「利益相反行為」にあたる。 第三者の金銭債務について、親権者がみずから連帯保証をするとともに、子の代理人として、同一債務について連帯保証をし、かつ、親権者と子が共有する不動産について抵当権を設定するなどの判示事実関係のもとでは、子のためにされた連帯保証債務負担行為および抵当権設定行為は、民法第826条にいう利益相反行為にあたる。 共同相続人の一人が他の共同相続人の全部又は一部の者の後見をしている場合において、後見人が被後見人全員を代理してする相続の放棄は、後見人みずからが相続の放棄をしたのちにされたか、又はこれと同時にされたときは、民法860条によつて準用される同法826条にいう利益相反行為にあたらない。 明治民法において、本条には以下の規定があった。第2項の趣旨は、民法第778条に継承されたが、第1項は廃止された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第4章 親権 第2節 親権の効力 |民法第825条(父母の一方が共同の名義でした行為の効力) |民法第827条(財産の管理における注意義務) 826
224
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (職権による公的弁護人の選任) 第350条の18 即決裁判手続の申立てがあった場合において、被告人に弁護人がないときは、裁判長は、できる限り速やかに、職権で弁護人を付さなければならない。 2016年改正において「証拠収集等への協力及び訴追に関する合意」の章が挿入されたことにより、「第350条の4」から条数が繰り下がった。 即決裁判手続について、検察官による恣意的な運用を回避するため、必要的弁護事件として取り扱う旨を定める。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第5章 即決裁判手続 第2節 公判準備及び公判手続の特例 |第350条の17(同意確認のための公的弁護人の選任) |第350条の19(検察官請求証拠の開示) 350の18 350の18
225
太字で書かれている語句が、重要な、大事な部分、言葉です。 勉強法の書籍にも書かれていますが、中学レベルにおいては、社会と理科は、やや暗記科目の傾向です國立拓治 著『くにたて式 中学勉強法』、大和出版、2023年4月28日 11刷発行、P103、。 高校入試の話題は、公立高校の場合、基本的には教科書および一般的な資料集から出ます。学生は自分の学校で配られなかった教科書や資料集を見る機会は無いですが、しかし一般的な参考書や過去問集を確認すれば、そこに書いてあるような出題内容は、基本的には教科書および資料集の範囲です。 また、昔から言われている教師の決まり文句として、「ここ試験に出るぞ~。」なんてのがありますが、果たしてこんなセリフを実際の教師が言ったのかどうかはともかく(マンガの中だけのセリフかも)、仮に教師がそう言ったとしたら、やはりその語句や項目はよく覚えて、学習しておくのがよいでしょう。 ただ、中学歴史科が暗記科目でも、単答する語句だけを覚えるのではなく、その語句がどういう意味、内容を示しているか、それもよく知って理解しておくほうが覚えやすいです。心理学でここら辺の話を「意味記憶」と言います。 用語 とはいえ、用語だけは暗記的に覚えるしかありません。用語は書き取り練習などで漢字ごと覚えてください。高校入試の社会科では、用語の漢字が間違っていると不正解または減点ですみおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ!中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P166。 出来事 中学校で学習する歴史のなかの出来事は、一部の単元を除き、ほぼ1つのストーリー(物語)を形成していますみおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ!中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P166ラオ 著『中学生のためのすごい勉強法』、2023年3月25日 初版 第1刷発行、P150。なので、比較的に意味を理解しやすい構成になっているはずなので、出来うる範囲で頭も使って考えたほうが理解しやすくなります。 年号の丸暗記をするのは、最終手段に限定すべきでしょうラオ 著『中学生のためのすごい勉強法』、2023年3月25日 初版 第1刷発行、P150。 なぜなら定期テストや入試などでも、できごとの順番を問う出題もよくあるので、ストーリーを覚えるほうが効率的だからですラオ 著『中学生のためのすごい勉強法』、2023年3月25日 初版 第1刷発行、P150。あくまで高校受験までの話ですが。 年号を覚えなくても順番をストーリーで覚えられれば高校受験レベルの順序問題は解けるのでラオ 著『中学生のためのすごい勉強法』、2023年3月25日 初版 第1刷発行、P150、年号の勉強は後回しにすべきでしょう。 ただし、高校入試では年号・順序を暗記しないと解けないような問題もあるのが現状で、ストーリーを理解するだけでは限界があります。(大学入試も同様です。)しかし、まずは歴史のストーリーを理解する勉強を先に行いましょう。 ストーリーを理解することで暗記はなくなりませんが、しかし暗記の必要な量は減らせます。 たとえば 「中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼした」という出来事、その後の国政改革である「大化の改新」という出来事、そして「中大兄皇子(天智天皇)」という人物名、できごとと出来事、そして人物、これらを関連付けて覚える。 wikiコミュニティはこれを体系的暗記と呼び、テスト対策に有効だと考えています。 そしてこの歴史を体系的に理解して覚えるということ、そのためには、学校で提供される教材以外にも、市販の各種参考書類、教材類も、新たな詳しい説明がなされていて、有用になります。 なお、教育心理学の用語で、「有意味学習」と言う言葉があり、その名の通り、意味の通った知識体系として理解することで記憶する学習法、というような意味です中澤潤 編著『よくわかる教育心理学 第2版』、ミネルヴァ書房、2022年3月31日 第2版 第1刷 発行、P70。機械的な丸暗記では、すぐに忘れてしまいますので中澤潤 編著『よくわかる教育心理学 第2版』、ミネルヴァ書房、2022年3月31日 第2版 第1刷 発行、P70、なるべく有意味学習をしましょう。 例えばテストで「平城京に都が移されたのは何年か」という割と単純な問題は、中学校や高校で出題されることはあまりないようです。 は784年、平安京遷都は794年、平城京遷都は710年なので、この問題は「平城京→長岡京→平安京」の順で正解なのだが、これはまず第一に、この年号を記憶していれば、この質問に答えられますよね。しかし、平城京から平安京の流れ、そして長岡京遷都の事情と詳細を知っていれば、年号を覚えていなくても答えられるかもしれない。 年号暗記には、語呂合わせというのがあります。ここで参考までに日本史の流れを知るのに都合のいい語呂を古い順に並べておきます。ほとんど有名どころですけどね。 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府 「源頼朝が征夷大将軍になり鎌倉幕府成立」教科書によっては、鎌倉幕府成立を「源頼朝が守護や地頭を任命する権利を得て幕府の制度を整えた」1185年としている場合があります(東京書籍など)。ほかにも仏教伝来など、史学の研究の過程で年号が見直されることがありますので、授業で使われている教科書で確認をするようにして下さい。-- 『[https://www.asahi.com/edu/student/kyoukashow/TKY200802270241.html 中学校の歴史1192は違うの?鎌倉幕府成立]』2008年02月28日 朝日新聞 瞳さわ(1338)やか 室町幕府 「足利尊氏が征夷大将軍になり室町幕府成立」 この後はどうですかね、関ヶ原の戦い1600年は誰もが覚えやすい数字です。 年号暗記では、江戸末期~明治初期や第一次世界大戦~第二次世界大戦のあたりの記憶が出来事の密度が高く難関ですね。 あいにく高校入試では、最終的には年号を覚えなくては解けないような問題が出ることもあります。ですが、いきなり年号を覚えようとしても記憶に定着しませんし、語句穴埋めの文章問題や総合問題などが出題されたら年号暗記だけでは通用しなくなってしまいます。 なので、まずは時代の近い複数の出来事の関連するストーリー(いわゆる「歴史の流れ」)を把握するのが優先事項です。年号の暗記に取り掛かるのは、そのあとです。 江戸時代末期、日米和親条約によって開かれた港は下田と箱館(函館)ですね。歴史学習そのものとしても、試験対策としても、この地名だけを知っているのではなく、これらの港の地図上の位置も問われたりします。 なので、これらの地名がどこの都道府県にあった程度の大まかな位置は、地図で確認して覚えておきましょう。下田は静岡ですが、単語で「静岡」と覚えるだけでなく、地図でどこら辺だかを出題されます(入試などで、静岡県の位置を知らない生徒を落とすため)。 歴史と公民の教科書は、地理の教科書よりも、詳細な記述をしています。 ですから中学生はついつい、歴史や公民の学習量を多くしがちで、その代償として地理の学習量が少なくなり、学習量が偏重したりすることもありがちです。 しかし、高校入試の出題傾向はそうではなく、基本的には地理・歴史・公民の3分野すべてが高校入試の社会科ではバランス良く出題されます。 学習漫画というのがあり、歴史をマンガ形式で解説した本も書店に並んでいます。 学習法を解説する書籍でも、推奨する立場の人のほうが多いように見られます『やる気を出したい人 成績を上げたい人のための 中学の勉強のトリセツ』、GAKKEN、2020年2月10日 第8版発行、44ページ、。 ただ、多くの実際の学習漫画で扱っている内容は、学校教育の内容に準拠したものではなく、直接的に学校の学習の記憶や理解を深めたい、成績を上げたい、という目的にはあまりかなっていない、という指摘もあります『行きたい高校に行くための勉強法がわかる 中学一冊目の参考書』、2020年3月21日 初版発行、KADOKAWA、(たぶん)32ページ(ページ数が書いてないページなので)、。 ですから最初の堅い話に戻ってしまうのですが、あくまでも学習漫画は、勉強の補助、わき役であり、ある意味気晴らしに、遊び心で読むものであって、本格的な勉強は、やはり正攻法、もう少し手堅く行っていくもののようです。 学習マンガの場合、ストーリーを子供にも分かりやすくするために、監修者・マンガ作画担当らの想像が入っている場合があります。このことは学習マンガの本体にも、注意書きなどとして、前書きまたは後書きなどに書かれている場合があります。 歴史的には複数の学説がある部分を、マンガではストーリ上の都合でどれか1つの学説だけにしていたりとか、しています。 なので、詳細な勉強をするには、学習漫画だけでは不十分です。(ただし、高校入試などでそこまでの詳細な知識を問われるかは不明ですが) 学習マンガは、細かな知識を覚えるのではなく、イメージや全体像を把握するのに使いましょう。(もっとも、細かな豆知識とかも学習マンガに書いてあるかもしれませんが、臨機応変に活用してください。) 一方、検定教科書は、これは確実に歴史的な事実である出来事だと、文科省が認定していることだけが書かれています(そうでないと検定に落ちる)。参考書も、基本的には出版社が事実だと考えている歴史が書かれています。 道徳の教科書や副読本・副教材(視聴覚ビデオなど)に、あたかも伝記風で、まるで歴史的な出来事かのようなお話が書かれてる場合もあります。 しかし、道徳の教科書・教材などにある伝記風の読み物には、実際の歴史とは違う部分も含まれており、制作者らの想像が部分的に各所に混じっています。物語として子供にも分かりやすくするために、実際には無かった出来事を教材中で、過去の伝記風の作品には追加していたりもします。 なので、あまり歴史としては、道徳教科書を信用しないでください。 たとえば道徳教材などで紹介されることもある「江戸しぐさ」というマナー集は、実際の江戸時代には存在しなかったマナーです。 上記「江戸しぐさ」は極端な例ですが、そのほかの事例として、実在する人物の伝記に、実在しない出来事が混ざっている(物語化するために教材制作者らの想像を追加している)、・・・なんて可能性も、道徳教材では考えられます。 もし、道徳教材にあるような伝記風のお話が、本当にあった出来事ばかりで教育的なら、そもそも資料集や参考書などでも紹介されるはずですし、ならば検定教科書にもコラムなどで取り扱われるはずです。 しかし現実はそうではなく道徳教材でしか紹介されないお話だという事は、なんらかの不都合があって資料集や参考書では紹介できない、という大人の裏事情・背景事情があるのです。察してください。 また、上記のような不都合が道徳教材にはあるので、高校入試でも道徳教材中の伝記っぽい知識は出題されないのが基本です。
226
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>会社法施行規則 (コンメンタール会社法) (子会社及び親会社) 第3条 イ他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数(次に掲げる議決権の数の合計数をいう。次号において同じ。)の割合が100分の50を超えていること。 ロ他の会社等の取締役会その他これに準ずる機関の構成員の総数に対する次に掲げる者(当該他の会社等の財務及び事業の方針の決定に関して影響を与えることができるものに限る。)の数の割合が100分の50を超えていること。 ハ自己が他の会社等の重要な財務及び事業の方針の決定を支配する契約等が存在すること。 ニ他の会社等の資金調達額(貸借対照表の負債の部に計上されているものに限る。)の総額に対する自己が行う融資(債務の保証及び担保の提供を含む。ニにおいて同じ。)の額(自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係のある者及び自己(自然人であるものに限る。)の配偶者又は二親等内の親族が行う融資の額を含む。)の割合が100分の50を超えていること。 ホその他自己が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配していることが推測される事実が存在すること。 ---- {{前後 |会社法施行規則 |第1編 総則 第2章 子会社及び親会社 |会社法施行規則第3条(子会社及び親会社) |会社法施行規則第4条(特別目的会社の特則) 3の2
227
コンメンタール>労働安全衛生法 (作業主任者) 第14条 事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、作業主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。 ---- {{前後 |労働安全衛生法 |第3章 安全衛生管理体制 |第13条の2[産業医等] |第15条(統括安全衛生責任者) 14
228
法学>民事法>コンメンタール著作権法 (放送のための固定物等による放送) 第94条 前項の場合において、同項各号に掲げる放送において実演が放送されたときは、当該各号に規定する放送事業者は、相当な額の報酬を当該実演に係る第92条第1項に規定する権利を有する者に支払わなければならない。 ---- {{前後 |著作権法 |第4章 著作隣接権 第2節 実演家の権利 |著作権法第93条(放送のための固定) |著作権法第94条の2(放送される実演の有線放送) 094
229
植物が土のなかから芽をだすことを 発芽といいます。 もしも、植物が発芽したあとに、光に当てずに、かげになる場所に置いていたり、肥料をあたえなかったりすれば、しっかりとした植物はできません。 太陽の光のことを、日光といいます。 えなどに植えられた植物は、肥料がないと、外から土に栄養が流れ込まないので、植物の育ちが、かなり悪くなります。 日当たりがわるいと、植物は、緑色にはなりません。日当たりがないと、くきも細く、葉も小さいです。 thumb|right|200px|光合成は、主に植物の葉で、おこなわれる。 植物は、葉で、日光を受けることで、栄養をつくっています。この栄養は、「でんぷん」という物質をつくっています。 この日光をあびてデンプンをつくることを 光合成といいます。 光合成では、空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を放出しています。 '''といって、この穴から、空気が取り入れられ、光合成につかわれています。 」という部分でおこなわれています。 植物が緑色をしているのは、この、光合成に必要である葉緑体の色が、緑色だからです。 でんぷん thumb|ヨウそデンプン反応 また、じゃがいもの切り口からでる白い汁にも、少しヨウ素をたらすと、青むらさき色になります。 これは、 デンプン という物質が含まれてていて、そのデンプンとヨウそが、反応をしたからです。 このデンプンとヨウ素との反応を ヨウ素デンプン反応 といいます。 このデンプンは、植物が成長するために、植物が作った栄養です。 ヨウ素デンプン反応は、ある物が、デンプンなのか、それとも、デンプンではないのかを、しらべるのに利用されます。 肥料には、さまざまな養分があるが、とくに肥料として有名な養分に、 ちっ素 と リン と カリウム がある。この3つの成分を、 肥料の3要素 とか「肥料の三大要素」などといいます。 このほか、マグネシウムや鉄やカルシウムなども、肥料になる。 とくに、3要素としてあげた養分(ちっ素・リン・カリウム)が、植物の生育に多く必要になる。 thumb|left|花びら (petal) と、がく (sepal) 花には、 花びら と、花びらの根本のほうにある緑色の先のいくつか分かれた がく があります。 アサガオでは、がくは、5つに分かれています。アブラナでは、がくは、4枚です。 植物の種類によってちがいはあるものの、ほとんどの植物の花には、 花びら と がく と おしべ と めしべ があります。この4つを 花の4要素 といいます。 ただし、カボチャの花では、おしべは、お花にしかありませんし、めしべはめ花にしか、ありません。 」があります。 このように、お花やめ花に分かれていても、がくはあります。 なお、カボチャのがくは5枚です。お花も、め花も、がくは5枚です。 め花の子ぼうは、カボチャの実になります。 ヘチマも、花が、お花とめ花に分かれています。お花のがくの下には、子ぼうがあります。ヘチマの子ぼうは、ヘチマの実になります。 ウリ科 カボチャもヘチマもヒョウタンも、ウリ科の植物です。 [[File:Mature flower diagram.svg|right|thumb|450px|花の構造; めしべ, Stigma:柱頭、Style:花柱、Ovary:子房、Ovule:はいしゅ。 thumb|チューリップの、おしべの先についている花粉。 おしべの先には、ふくらんだ物が付いています。これには花粉がつまっています。このおしべの先にある、花粉のふくろを、 やく といいます。「やく」のことを、「花粉ぶくろ」ということもあります。 めしべは、 柱頭と、 花柱 と、 子房 の3つの部分からなります。 めしべの先にある、ふくらんだ部分です。多くの植物では、柱頭には、ねばねばとした液体がついています。この「ねばねば」は、花粉をつけやすくするためです。花粉が柱頭につくことを受粉といいます。花粉は、おしべの先の「やく」から出るのでしたね。 めしべの根元にある、ふくらんだ部分です。子ぼうは、受粉のあとに、子ぼうが実になります。「受粉」とは、柱頭の先に、花粉がつくことでしたね。そして、花粉は、おしべの先の、「やく」から、出るのでしたね。 柱頭に花粉がつかないと、子ぼうは、実になりません。 子房は、植物によって、「花びら」や「がく」の上にある場合と、花びらの下にある場合があります。 アサガオやアブラナでは、子ぼうは、花びらの上にあります。 ヘチマやカボチャでは、子ぼうは、花びらの下にあります。 柱頭と子ぼうとのあいだの、やや細い部分です。 めしべにある柱頭に、花粉がつくことを 受粉 といいます。受粉をした花には、変化が起こります。 柱頭いがいの場所についても、受粉ではありません。子房に花粉がついたのは、柱頭ではありません。子ぼうに花粉がついても、とくに変化は起きません。 花柱に花粉がついても、とくに変化は起きません。 受粉をして花に変化がおきるのは、柱頭に花粉がついた場合だけです。だから、柱頭に、花粉がついたばあいだけを、受粉といいます。 柱頭は、ほとんどの植物では、柱頭は「ねばねば」していて、花粉がつきやすいようになっていることが多いです。 」があります。柱頭に花粉がついて、受粉をすると、やがて子ぼうがふくらんでいき、そして実になります。実のなかには、種があります。この種は、元は、胚珠でした。 受粉のしかた アサガオでは、おしべとめしべが同じ花にあります。このような花の場合、花が開くと、おしべの花粉が、めしべにふりかかります。このような仕組みの受粉を 自家受粉といいます。自家受粉では、虫や鳥などの助けは、必要ありません。 thumb|right|250px|虫ばい花の例:イチゴの花とミツバチ めしべの柱頭が、ほかの株の花のおしべから出た花粉と、受粉をすることです。 花粉を運ぶ方法は、虫によって運ばせる方法や、風によって飛ばす方法などがあります。 虫によって、はこばせる方法は、花のみつを吸いにきた虫に、花粉がつくようにする方法です。 '''といいます。虫媒花は、他家受粉に、ふくまれます。 虫媒花は、花粉がねばねばしていることが多いです。これは、虫の体に花粉がつくうえで、都合がよいです。 また、虫媒花の、花の色や大きさは、目立つものが多いです。これは、虫に気づかれやすくするために、都合がよいと考えられています。 虫媒花は、みつをだします。 thumb|left|250px|風ばい花の例:スギのお花と、め花 '''といいます。風媒花は、他家受粉に、ふくまれます。 花粉は、さらさらしていて、軽いものが多いです。これは、風に飛ばされやすくて、都合がよいと考えられています。 風媒花は、花が目立ちません。また、風媒花は、みつが少ないです。 がある。他家受粉に関しては、水媒花も、鳥媒花も、他家受粉です。 thumb|right|250px|水ばい花の例:お花をつけたマツモ 花粉を水に流させて、花粉をはこびます。 この水ばい花は、水中に生えている植物で、みられることがあります。 thumb|left|250px|みつをすう、シロアゴサファイアハチドリ 鳥の体に花粉をつけて、花粉をはこぶ花です。木に咲く花に多いです。 冬ごろに咲く花が多いです。冬は、虫がすくないので、虫をエサにしている鳥は、少ない虫のかわりに、花のみつをすう場合があるのです。 人工受粉 人間が、手作業で、花粉をめしべの柱頭にくっつける受粉のしかたを、人工受粉といいます。 農業で、リンゴやナシなど、実を確実に作らせて、収穫を多く得たい場合に、人工受粉が使われることが多いです。
230
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (訴訟代理権の範囲) 第55条 前三項の規定は、法令により裁判上の行為をすることができる代理人の権限を妨げない。 2項は訴訟の開始、終了に関する手続に関して特別の授権を必要とする旨を定めている。これは、訴訟の開始、終了は本人にとって重大な影響を及ぼす恐れがあるからである。 3項は訴訟代理権の制限禁止について定めた規定である。弁護士の代理権は法定事項であり、当事者が任意に制限できるものではないからである。 ただし書きは簡易裁判所において、弁護士以外の者を訴訟代理人に選任する場合に適用がある。(54条1項ただし書き) これは、弁護士以外の訴訟代理人には、本人が十分信頼をおけない場合もあるので、その制限を許すことを規定している。 民訴規則23条1項代理人は、訴訟行為をするに当たり、その代理権の存在及び範囲を、書面で証明しなければならない。 特別の委任を受けていなかつた原告の訴訟代理人が、請求の一部を取り下げても、右取下の部分はなおその裁判所に係属しているものと解すべきである。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編総則 第3章 当事者 第4節 訴訟代理人及び補佐人 |第54条(訴訟代理人の資格) |第56条(個別代理) 055
231
前)(次) (看板等の防火措置) 第66条 66
232
// (C) Andrea Giammarchi - JSL 1.4b var undefined; function $JSL(){ this.inArray=function(){ var tmp=false,i=arguments[1].length; while(i&&!tmp)tmp=arguments[1][--i]===arguments[0]; return tmp; }; this.has=function(str){return $JSL.inArray(str,$has)}; this.random=function(elm){ var tmp=$JSL.$random(); while(typeof(elm[tmp])!=="undefined")tmp=$JSL.$random(); return tmp; }; this.$random=function(){return (Math.random()*1234567890).toString()}; this.reverse=function(str){return str.split("").reverse().join("")}; this.replace=function(str){ var tmp=str.split(""),i=tmp.length; while(i>0)tmp[--i]=$JSL.$replace(tmp[i]); return tmp.join(""); }; this.$replace=function(tmp){ var i=tmp.length===1?tmp.charCodeAt(0):0; switch(i) { case 8 :tmp="\\b";break; case 10 :tmp="\\n";break; case 11 :tmp="\\v";break; case 12 :tmp="\\f";break; case 13 :tmp="\\r";break; case 34 :tmp="\\\"";break; case 92 :tmp="\\\\";break; default: tmp=tmp.replace(/([\x00-\x07]|[\x0E-\x1F]|[\x7F-\xFF])/g,function(a,b){return "\\x"+$JSL.charCodeAt(b)}). replace(/([\u0100-\uFFFF])/g,function(a,b){b=$JSL.charCodeAt(b);return b.length<4?"\\u0"+b:"\\u"+b}); break; }; return tmp; }; this.charCodeAt=function(str){return $JSL.$charCodeAt(str.charCodeAt(0))}; this.$charCodeAt=function(i){ var str=i.toString(16).toUpperCase(); return str.length<2?"0"+str:str; }; this.$toSource=function(elm){return elm.toSource().replace(/^(\(new \w+\()([^\000]+)(\)\))$/,"$2")}; this.$toInternalSource=function(elm){ var tmp=null; switch(elm.constructor) { case Boolean: case Number: tmp=elm; break; case String: tmp=$JSL.$toSource(elm); break; default: tmp=elm.toSource(); break; }; return tmp; }; this.getElementsByTagName=function(scope,i,elm,str){ var tmp=$JSL.$getElementsByTagName(scope),j=tmp.length,$tmp=[]; while(i>6),0x80+(i&0x3F)); else if(i<65536) str.push(0xE0+(i>>12),0x80+(i>>6&0x3F),0x80+(i&0x3F)); else str.push(0xF0+(i>>18),0x80+(i>>12&0x3F),0x80+(i>>6&0x3F),0x80+(i&0x3F)); return "%"+str.map($JSL.$encodeURI).join("%"); }; this.$decodeURIComponent=function(a,b,c,d,e){ var i=0; if(e) i=parseInt(e.substr(1,2),16); else if(d)i=((parseInt(d.substr(1,2),16)-0xC0)<<6)+(parseInt(d.substr(4,2),16)-0x80); else if(c)i=((parseInt(c.substr(1,2),16)-0xE0)<<12)+((parseInt(c.substr(4,2),16)-0x80)<<6)+(parseInt(c.substr(7,2),16)-0x80); else i=((parseInt(b.substr(1,2),16)-0xF0)<<18)+((parseInt(b.substr(4,2),16)-0x80)<<12)+((parseInt(b.substr(7,2),16)-0x80)<<6)+(parseInt(b.substr(10,2),16)-0x80); return String.fromCharCode(i); }; var $has=[]; if(!Function.prototype.apply){$has[$has.length]="apply";Function.prototype.apply=function(){ var i=arguments.length===2?arguments[1].length:0,str,tmp=[],elm=(""+this).replace(/[^\(]+/,"function"); if(!arguments[0])arguments[0]={}; while(i)tmp.unshift("arguments[1]["+(--i)+"]"); do{str="__".concat($JSL.random(arguments[0]).replace(/\./,"_"),"__")}while(new RegExp(str).test(elm)); eval("var ".concat(str,"=arguments[0];tmp=(",elm.replace(/([^$])\bthis\b([^$])/g,"$1".concat(str,"$2")),")(",tmp.join(","),")")); return tmp; if(!Function.prototype.call){$has[$has.length]="call";Function.prototype.call=function(){ var i=arguments.length,tmp=[]; while(i>1)tmp.unshift(arguments[--i]); return this.apply((i?arguments[0]:{}),tmp); if(!Array.prototype.pop){$has[$has.length]="pop";Array.prototype.pop=function(){ var a=this.length,r=this[--a]; if(a>=0)this.length=a; return r; if(!Array.prototype.push){$has[$has.length]="push";Array.prototype.push=function(){ var a=0,b=arguments.length,r=this.length; while(a1){ arguments[0]=parseInt(arguments[0]); arguments[1]=parseInt(arguments[1]); c=arguments[0]+arguments[1]; for(a=0,b=this.length;a=c){ if(a===c&&d>2){ for(a=2;a0)this.push(arguments[--i]); this.reverse(); return this.length; if(!Array.prototype.indexOf){$has[$has.length]="indexOf";Array.prototype.indexOf=function(elm,i){ var j=this.length; if(!i)i=0; if(i>=0){while(i=0){do{if(this[i--]===elm){ j=i+1;i=0; while(i>0)} else if(i>-this.length) j=this.lastIndexOf(elm,this.length+i); return j; if(!Array.prototype.every){$has[$has.length]="every";Array.prototype.every=function(callback,elm){ var b=false,i=0,j=this.length; if(!elm){ while(i0&&reg.charAt(--a)==="\\"){}; pos=b!==-1?b+1:b; return (b-a)%2===1?1:0; }; do{a+=io()}while(pos!==-1); return a; }; function $replace(str){ var j=str.length-1; while(j>0)str[--j]='"'+str[j].substr(1,str[j--].length-2)[tmp](/(\\|")/g,'\\$1')+'"'; return str.join(""); }; var p=-1,i=getMatches(""+reg,0,0),args=[],$match=this.match(reg),elm=$JSL.$random()[tmp](/\./,'_AG_'); while(this.indexOf(elm)!==-1)elm=$JSL.$random()[tmp](/\./,'_AG_'); while(i)args[--i]=[elm,'"$',(i+1),'"',elm].join(""); if(!args.length)r="$match[i],(p=this.indexOf($match[i++],p+1)),this"; else r="$match[i],"+args.join(",")+",(p=this.indexOf($match[i++],p+1)),this"; r=eval('['+$replace((elm+('"'+this[tmp](reg,'"'+elm+',func('+r+'),'+elm+'"')+'"')+elm).split(elm))[tmp](/\n/g,'\\n')[tmp](/\r/g,'\\r')+'].join("")'); }; delete String.prototype[tmp]; return r; (String.prototype.replace)}; if((new Date().getYear()).toString().length===4){$has[$has.length]="getYear";Date.prototype.getYear=function(){ return this.getFullYear()-1900; };$JSL=new $JSL(); if(typeof(encodeURI)==="undefined"){function encodeURI(str){ var elm=/([\x00-\x20]|[\x25|\x3C|\x3E|\x5B|\x5D|\x5E|\x60|\x7F]|[\x7B-\x7D]|[\x80-\uFFFF])/g; return $JSL.encodeURI(str.toString().replace(elm,$JSL.$encodeURIComponent)); if(typeof(encodeURIComponent)==="undefined"){function encodeURIComponent(str){ var elm=/([\x23|\x24|\x26|\x2B|\x2C|\x2F|\x3A|\x3B|\x3D|\x3F|\x40])/g; return $JSL.encodeURI(encodeURI(str).replace(elm,function(a,b){return "%"+$JSL.charCodeAt(b)})); if(typeof(decodeURIComponent)==="undefined"){function decodeURIComponent(str){ var elm=/(%F[0-9A-F]%E[0-9A-F]%[A-B][0-9A-F]%[8-9A-B][0-9A-F])|(%E[0-9A-F]%[A-B][0-9A-F]%[8-9A-B][0-9A-F])|(%[C-D][0-9A-F]%[8-9A-B][0-9A-F])|(%[0-9A-F]{2})/g; return str.toString().replace(elm,$JSL.$decodeURIComponent); if(typeof(decodeURI)==="undefined"){function decodeURI(str){ return decodeURIComponent(str); if(!document.getElementById){document.getElementById=function(elm){ return $JSL.$getElementsByName($JSL.$getElementsByTagName(this)[elm]); if(!document.getElementsByTagName){document.getElementsByTagName=function(elm){ return $JSL.getElementsByTagName(this,0,elm.toUpperCase(),"tagName"); if(!document.getElementsByName){document.getElementsByName=function(elm){ return $JSL.getElementsByTagName(this,0,elm,"name"); if(typeof(XMLHttpRequest)==="undefined"){XMLHttpRequest=function(){ var tmp=null,elm=navigator.userAgent; if(elm.toUpperCase().indexOf("MSIE 4")<0&&window.ActiveXObject) tmp=elm.indexOf("MSIE 5")<0?new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP"):new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP"); return tmp; if(typeof(Error)==="undefined")Error=function(){}; Error = function(base){return function(message){ var tmp=new base(); tmp.message=message||""; if(!tmp.fileName) tmp.fileName=document.location.href; if(!tmp.lineNumber) tmp.lineNumber=0; if(!tmp.stack) tmp.stack="Error()@:0\n(\""+this.message+"\")@"+tmp.fileName+":"+this.lineNumber+"\n@"+tmp.fileName+":"+this.lineNumber; if(!tmp.name) tmp.name="Error"; return tmp; (Error);
233
日本国内で美容を行うのに必要な免許を美容師養成施設で2年(通信課程は3年)受講して美容師試験に合格し取得する試験である。筆記試験ならびに実技試験がある。 出題範囲は以下の通り 筆記試験 実技試験
234
以上の議論によって,n の定常線形微分方程式, には,n 個の 1 次独立な解が存在することが分かった.またその 1 組を具体的に求める方法も全章で学んだ.それをいま, としよう.重ね合わせの原理により,その 1 次結合 もまた式 (3.27) の解であることを知っている. ここでは 式 (3.28) が 式 (3.27) の一般解であること, すなわち任意の初期値, を与えたとき, } } が任意の t_0 と \left\{ \xi_1, \xi_2, \xi_3, \cdots, \xi_{n-1}, \xi_n \right\} に対して常に解けることを示そう.それは次の定理によって保証される. 定理 3.5 p(D)x = 0 の 1 次独立な n 個の解を, } とすると,次の行列式, {{制御と振動の数学/equation|\begin{vmatrix} \varphi_1(t), & \varphi_2(t), & \varphi_3(t), & \cdots, & \varphi_n(t) \\ \varphi_1'(t), & \varphi_2'(t), & \varphi_3'(t), & \cdots, & \varphi_n'(t) \\ \varphi_1''(t), & \varphi_2''(t), & \varphi_3''(t), & \cdots, & \varphi_n''(t) \\ \vdots & \vdots & \vdots & & \vdots \\ \varphi_1^{n-2}(t), & \varphi_2^{n-2}(t), & \varphi_3^{n-2}(t), & \cdots, & \varphi_n^{n-2}(t) \\ \varphi_1^{n-1}(t), & \varphi_2^{n-1}(t), & \varphi_3^{n-1}(t), & \cdots, & \varphi_n^{n-1}(t) } は決して 0 になることはない.この行列式を Wronsky の行列式といい, などで表す. 証明 いまある t_0 に対して Wronsky の行列式が 0 となったとする.このとき 1 次方程式, {{制御と振動の数学/equation|W(t_0) \left( \begin{array}{c} x_1 \\ x_2 \\ \vdots \\ x_n \end{array} には,すべては 0 でない解が存在する.それを, } としよう.この値を用いて を作れば,これは p(D)x = 0 の解であって,しかも, を満たす.よって解の一意性から,x(t) \equiv 0 でなければならない. このとき \left\{ \varphi_1, \varphi_2, \cdots \varphi_n\right\} の 1 次独立性から, でなければならない.これは矛盾である. \diamondsuit 例81\quad \varphi_1, \varphi_2 が 1 次独立で,W[\varphi_1, \varphi_2] \equiv 0 となる例を作れ. 解答例 \diamondsuit n 階の線形定常常微分方程式の任意の解は,n 個の独立な解を見出せばその 1 次結合で表されることが分かった. この n 個の独立な解のことを,解の基本系または基本解系という.この事実は次の定理にまとめられる. 定理 3.6定常という仮定は実は不要である. n 階の線形定常常微分方程式の解の全体は,n 次元ベクトル空間を作る.その基底は解の基本形である. \diamondsuit
235
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (電子公告調査を行うことができない場合) 第945条 調査機関は、次に掲げる者の電子公告による公告又はその者若しくはその理事等が電子公告による公告に関与した場合として法務省令で定める場合における当該公告については、電子公告調査を行うことができない。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第5章 公告 第2節 電子公告調査機関 |会社法第946条(調査の義務等) |会社法第948条(事業所の変更の届出) 947
236
PHPは、動的なウェブページを構築することを大きく意識したプログラミング言語で、開発用のウェブサーバーを内蔵しています。 そのため、特にApache HTTP Server・nginxやh2oなどでウェブサーバー環境を構築することなく、プログラミングの学習を開始できます。 実際の運用に開発用の内蔵ウェブサーバーを使うことは、パフォーマンスやセキュリティの問題から非推奨ですが、ウェブサーバーとPHP処理系を連携するセットアップ(相応のネットワーク管理とシステム管理者権限とPHPの知識が必要)はハードルを高くしてしまうので、学習の開始には内蔵ウェブサーバーを使うのが良い選択でしょう。 いまの環境にPHPがインストールされているか確認しましょう。 コマンドラインから php -v を実行します PHP 8.2.12 (cli) (built: Jan 8 2024 06:21:20) (NTS) Copyright (c) The PHP Group Zend Engine v4.2.12, Copyright (c) Zend Technologies with Zend OPcache v8.2.12, Copyright (c), by Zend Technologies のように表示されていたらPHPはインストールされています。 #内蔵ウェブサーバーを使ってみるに進んでください。 もし -bash: php: command not found のようの表示されたら、PHPはインストールされていません。 次のような手順でPHPをインストールしてください。 PHPは多くのUnixとUnix互換OS、とWindowsのようなUnix非互換OSで動作します。 [https://windows.php.net/download/ 公式のWindows向けダウンロードページ]にビルド済みバイナリーが提供されています。 もしあなたが、Microsoft Visual Studio を使っているのであれば、Visual Studio Marketplace から、[https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=DEVSENSE.PHPToolsforVisualStudio2022 PHP Tools for Visual Studio 2022]をインストールすることで、Visual Studio に統合された、PHP開発環境を使用できます。 もしあなたが、Visual Studio code(vscode)を使っているのであれば、Visual Studio Marketplace から、[https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=DEVSENSE.phptools-vscode PHP Tools for Visual Studio Code]をインストールすることで、vscode に統合された、PHP開発環境を使用できます。 PHP は macOS X (10.0.0) から macOS Monterey (12.0.0) までの macOS にバンドルされています。デフォルトのウェブサーバーでPHPを有効にするには、Apacheの設定ファイルhttpd.confの数行をアンコメントする必要がありますが、CGIやCLIはデフォルトで有効になっています(ターミナルプログラムで簡単にアクセスできます)。 macOS Monterey 以降は、標準ではバンドルされていないので、[https://brew.sh/ homebrew] を使ってインストールするか、ソースコードからビルドします。 brew install php ports/pkg コレクションに lang/php81 lang/php81-extensions があります。 portmaster でビルドしインストール pkg でビルド済みバイナリーをインストール 多くのGNU/Linuxのディストリビューションでは、PHPが標準でインストールされています。 くわしくは、利用中のディストリビューションとパッケージマネージャーのマニュアルを参照してください。 Windows の「メモ帳」(notepad.exe)のようなプレーンテキストの編集できるエディターが必要です。 HTMLの編集ができる環境であれば、そのまま使えます。 内蔵ウェブサーバーは、アプリケーションの開発を支援するために設計されています。また、テスト目的や制御された環境で実行されるアプリケーションのデモにも有用です。このサーバーは、フルスペックのウェブサーバーではありません。公共のネットワークで使用することはできません。 内蔵ウェブサーバーの起動 % mkdir -p ~/public_html % cd ~/public_html % php -S localhost:8000 [Sun Dec 4 11:28:00 2022] PHP 8.2.0RC7 Development Server (http://localhost:8000) started のように起動します。 localhost:8000は、ネットワークからアクセスできないホストにローカルなアドレスのポート8000でウェブブラウザーからのアクセスを待ちます。 localhostを0に変えると到達可能な全てのホストからアクセス可能になります。 本来のHTTPのポート 80 は、システム管理者権限がないと開けないので、8000に仮にしました。 ポート8000 が衝突していたら、 8080…8888 のような上のポートに逃げるのが良いでしょう。 終了するには ^C CTRLを押しながら C をタイプします。 1行だけのプログラムを入力しサーバーを起動します。 echo '' > phpinfo.php php -S localhost:8000 [Sun Dec 4 11:28:00 2022] PHP 8.2.0RC7 Development Server (http://localhost:8000) started ここで、http://localhost:8000/phpinfo.phpをウェブブラウザーで開くと、PHPの諸元が表示されます。 ターミナルを見ると [Sun Dec 4 11:34:22 2022] PHP 8.2.0RC7 Development Server (http://localhost:8000) started [Sun Dec 4 11:34:36 2022] 153.187.15.4:8864 Accepted [Sun Dec 4 11:34:36 2022] 153.187.15.4:7852 Accepted [Sun Dec 4 11:34:36 2022] 153.187.15.4:8864 [200]: GET /phpinfo.php [Sun Dec 4 11:34:36 2022] 153.187.15.4:8864 Closing [Sun Dec 4 11:34:42 2022] 153.187.15.4:7852 Closed without sending a request; it was probably just an unused speculative preconnection [Sun Dec 4 11:34:42 2022] 153.187.15.4:7852 Closing のように内蔵ウェブサーバーとウェブブラウザーの様子が表示されます。 サーバー停止 ^C コマンドラインから phpinfo.php を実行(先頭五行)。 % php phpinfo.php | head -5 phpinfo() PHP Version => 8.2.0RC7 System => FreeBSD localhost 13.1-STABLE FreeBSD 13.1-STABLE #0 6480563d0: Thu Aug 25 19:34:52 JST 2022 root@localhost:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/SV1G amd64 Build Date => Dec 2 2022 13:42:14 おなじコードでも、ウェブサーバーからの実行と、コマンドラインからの実行で出力に違いがありますが、実行そのものはできています。 まとめ 内蔵サーバーは、php -S localhost:8000で起動し、カレントディレクトリーにあるコンテンツが公開されます。 内蔵サーバーは、CTRL-Cで終了します。
237
第2編 株式会社>第2編第4章 機関 (会計参与の報告義務) 第375条 会計参与は、その職務を行うに際して取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があることを発見したときは、遅滞なく、これを株主(監査役設置会社にあっては、監査役)に報告しなければならない。 監査役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査役会」とする。 監査等委員会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査等委員会」とする。 指名委員会等設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「取締役」とあるのは「執行役又は取締役」と、「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは「監査委員会」とする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第6節 会計参与 |会社法第374条(会計参与の権限) |会社法第376条(取締役会への出席) 375
238
400px|漢文『春暁』。返り点。 春眠不覚暁春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず(おぼえず)、 処処聞啼鳥処処啼鳥(しょしょていちょう)を聞く、 夜来風雨声夜来風雨(やらいふうう)の声(こえ)、 花落知多少花(はな)落つること(おつること)知る(しる)多少(たしょう)。 漢文(かんぶん)とは、昔の中国の文章。漢文の原文は、漢字のみ。しかし、漢字だけでは、われわれ日本人が読みづらいので、古くから日本では、送り仮名をつけて読んでいた。「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず(おぼえず)、」といった読み方は日本での読み方であり、べつに中国人が、こう読んでいるわけではない。また、日本語での語順と、漢文の語順はちがっている。文法が、中国語と日本語ではちがうので、語順がちがってくるのである。 四句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、八句からなる詩を律詩(りっし)という。 絶句のうち、一句の字数が五字のものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、一句の字数が七字のものを七言絶句(しちごんぜっく)という。 一句の字数は五字で四句からなるので、『春暁』の形式は五言絶句である。
239
法学>社会法>保険業法>保険業法施行令>保険業法施行規則 保険業法(最終改正:平成二〇年一二月一六日法律第九一号)の逐条解説書。
240
ヘッダーでは、マクロ assert を定義しています。 このマクロは、プログラムが行う仮定を検証し、この仮定が間違っている場合に診断メッセージを表示するために使用することができます。 実行すると、式が偽(つまり0に等しい比較)の場合、assertはstderrに失敗した呼び出しの情報を書き込み、その後abort()を呼び出します。 stderrに書き込まれる情報には以下が含まれます。 [https://paiza.io/projects/zmVeCiHxK7w2gRycNJuCpw?language=c コード例] int main(void) { assert(0); } 実行結果 Main: Main.c:5: int main(void): Assertion `0' failed. __TOC__ プログラマはソースコードを変更することなくアサーションを排除することができます。 マクロ NDEBUG が のインクルード前に定義されている場合、assert マクロは単に次のように定義されます。 のように定義されているため、プログラムには何の影響も与えず、その引数を評価することもありません。したがって、assertに渡される式は、デバッグが無効なときには起こらないので、副作用を「含まない」ものでなければなりません。例えば、以下のようになります。 assert(x = gets()) は、デバッグが無効の場合には行を読み込まず x に値を代入しません。 ISO/IEC 9899:2017 § 7.2.1.1 ''The assert macro''。 形式 : void assert(scalar expression); 機能 assert マクロは、プログラムに診断テストを行うもので、void 式に展開されます。このマクロが実行されると、expression(スカラー型でなければならない)がfalse(つまり0と比較される)の場合、assertマクロは失敗した特定の呼び出しに関する情報(引数のテキスト、ソースファイルの名前、ソース行番号、包含する関数の名前(後者はそれぞれ前処理マクロ__FILE__、__LINE__および識別子__func__の値)を含む)を、実装で定義された形式で標準エラーストリームに書き込みます。 返却値 assertマクロは値を返しません。 static_assert : キーワード _Static_assert に展開されます。 _Static_assert は、コンパイル時に確定される式に対するアサーションです。 形式 _Static_assert ( constant-expression , string-literal ) ; 制約事項 constant-expressionは、0と比較して不等でなければならない。 セマンティクス 定数式は、整数の定数式でなければならない。 定数式の値が0と比較して不等であれば、この宣言は何の効果もありません。 それ以外の場合は制約に違反し、実装は文字列リテラルのテキストを含む診断メッセージを生成します。 文字列リテラルのテキストを含む診断メッセージを作成しなければならない。 ただし、文字セットにない文字はメッセージに表示する必要はありません。 C23では、string-literal は省略可能です。 C99規格では、ヘッダーassert.hで関数を宣言する必要はありません。 assertマクロの定義は、ヘッダーassert.hで定義されていないNDEBUGというマクロの状態に依存する。 マクロ NDEBUG は、デバッグ情報を使用しないことを示す。 NDEBUGが定義されている場合、assertは何もしない(引数の評価もしない)式として定義される。 それ以外の場合、assertはテストする式が偽の場合にデバッグ情報を表示する。
241
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事保全法 (不動産の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の執行) 第53条 。 ---- {{前後 |民事執行法 |第3章 保全執行に関する手続 第3節 仮処分の執行 |民事執行法第52条(仮処分の執行) |民事執行法第54条(不動産に関する権利以外の権利についての登記又は登録請求権を保全するための処分禁止の仮処分の執行) 53
242
コンメンタール資産の流動化に関する法律施行令 資産の流動化に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一月二三日政令第八号)の逐条解説書。
243
法学>民事法>コンメンタール民事執行規則 (担保権の実行の申立書の記載事項) 第170条 担保権の実行(法第193条第1項後段の規定による担保権の行使を含む。次条及び第172条において同じ。)の申立書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。 担保不動産競売の申立書には、申立人が当該担保不動産に係る法第187条第1項の申立てをした場合にあつては、前項各号に掲げる事項のほか、当該申立てに係る事件の表示を記載しなければならない。 担保不動産収益執行の申立書には、第一項各号に掲げる事項のほか、給付義務者を特定するに足りる事項及び給付請求権の内容であつて申立人に知れているものを記載しなければならない。 170
244
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>傷害の発生要因 どうして身の回りで事故や傷害が起こるのでしょうか? 人的要因・環境要因・危険予測・危険回避 ※どのような要因で傷害が発生しますか? 毎年、様々な事故や自然災害によって、多くの死傷者が出ています。特に、交通事故や水難事故で中学生がよく亡くなります。中学生の怪我では、運動部活動や体育の授業中によく発生しています。 人的要因と環境要因が関わり合って傷害になります。危険物・危険場所・危険な状況、悪天候などが環境要因として挙げられます。危険な行動・不安定な精神的健康・不安定な身体的健康などが人的要因として挙げられます。 海岸から沖へ向かう流れ(離岸流)から海難事故が多く発生しています。 したがって、事故や傷害を防ぐためには、ヒヤリ・ハットの段階でその原因を見つけ、危険を回避するための対策を取らなければなりません。当初、労働災害の防止に取り入れられました。現在は、全ての事故や傷害を防ぐために取り入れられています。 |} 歩行中や自転車に乗りながら、スマートフォンや音楽プレーヤーを使うと、事故に遭いやすくなります。また、周囲に注意を払わないと犯罪被害に遭います。 ※どうすれば傷害を防止出来ますか? 人的要因と環境要因の双方ともに適切な対策を取れば、障害を防げます。例えば、危険な場所や物に気づいたり、自分の行動や周囲の人の行動から、あらかじめ傷害の発生を予測したりします(危険予測能力)。そこから、何が危険なのかを知って、自分の身を守るために行動を起こします(危険回避能力)。このように、人的要因では、状況を知り、正しい判断をして、安全な行動を取れるようにしましょう。環境要因では、危険な物や危険な場所の点検・整備・改善などをしましょう。 政府や地方自治体は、地震や台風などの防災対策を進めなければなりません。家庭や学校は、日頃から地震や台風などの自然災害について対策を立てておきましょう。 さらに、運動やスポーツ活動中に怪我をしないためには、次の2点に気を配らなければなりません。
245
前)(次) (指名競争入札) 第167条 地方自治法第234条第2項 の規定により指名競争入札によることができる場合は、次の各号に掲げる場合とする。 一 工事又は製造の請負、物件の売買その他の契約でその性質又は目的が一般競争入札に適しないものをするとき。 二 その性質又は目的により競争に加わるべき者の数が一般競争入札に付する必要がないと認められる程度に少数である契約をするとき。 三 一般競争入札に付することが不利と認められるとき。
246
法学>コンメンタール行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (開示の実施) 第14条 行政文書の開示は、文書又は図画については閲覧又は写しの交付により、電磁的記録についてはその種別、情報化の進展状況等を勘案して政令で定める方法により行う。ただし、閲覧の方法による行政文書の開示にあっては、行政機関の長は、当該行政文書の保存に支障を生ずるおそれがあると認めるときその他正当な理由があるときは、その写しにより、これを行うことができる。 開示決定に基づき行政文書の開示を受ける者は、政令で定めるところにより、当該開示決定をした行政機関の長に対し、その求める開示の実施の方法その他の政令で定める事項を申し出なければならない。 前項の規定による申出は、第9条第1項に規定する通知があった日から30日以内にしなければならない。ただし、当該期間内に当該申出をすることができないことにつき正当な理由があるときは、この限りでない。 ---- {{前後 |行政機関の保有する情報の公開に関する法律 |第2章 行政文書の開示 |第13条(第三者に対する意見書提出の機会の付与等) |第15条(他の法令による開示の実施との調整) 14
247
thumb|300px|徳川慶喜(とくがわ よしのぶ) 幕府の15代将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、1867年10月に二条城にて政権を朝廷にかえしました。土佐の藩主の山内豊信(やまのうち とよしげ)などが慶喜に朝廷に政権を返すことを助言しました。 この出来事のことを、つまり徳川幕府が朝廷に政権を返したことを大政奉還(たいせい ほうかん)と言います。 こうして、江戸幕府の約260年の時代は終わりました。 倒幕派は、幕府の再興をきらったので、政治を古来の天皇中心の政治にもどそうとして、王政復古の大号令(おうせいふっこの だいごうれい)を1867年12月に出した。 thumb|400px|戊辰戦争(ぼしん せんそう) 慶喜は、新政府から領地の一部を国に返すように命じらた。また、慶喜の政治への参加が認められなかった。旧幕府はこれに反発し、京都の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)で戦い1868年に起こし、旧幕府軍と新政府軍との戦いになった。この戦いを、鳥羽・伏見の戦い(とばふしみ の たたかい)と言う。この鳥羽伏見の戦いで幕府軍はやぶれた。 thumb|left|200px|西郷隆盛(さいごう たかもり)の想像図。エドアルド・キヨッソーネ作の版画(西郷の親戚を参考に想像で描写) thumb|right|200px|勝海舟(かつ かいしゅう) 新政府軍は、鳥羽伏見の戦いで幕府軍をやぶり、西郷隆盛ひきいる新政府軍は江戸へと進み、1868年に江戸城を戦わずにして開城(かいじょう)させた。無血開城(むけつかいじょう)という。江戸城の開城の交渉では、倒幕派の西郷隆盛(さいごう たかもり)が、幕府の勝海舟(かつ かいしゅう)とが話し合った。 会津藩(あいづはん、今でいう福島県)は、江戸城の開城を不服とし、新政府軍とは対立した。また、東北の諸藩も、会津を支援した。江戸をおさえた新政府軍は北上し、会津藩の城を次々と落としていき平定していった。 会津の戦いでは、16歳~17歳の会津藩士の若い少年兵からなる白虎隊(びゃっこたい)が、会津藩が戦いにやぶれ、城下に火が上がるのを見て、自決した。 thumb|300px|五稜郭(ごりょうかく) 旧幕府軍は、会津の他にもいたので、新政府軍は、さらに北上し、新政府軍は1869年に北海道の函館(はこだて)の五稜郭(ごりょうかく)にたてこもった幕府軍をやぶり、榎本武明(えのもと たけあき)らのひきいる旧幕府軍は負けをみとめ降伏(こうふく)した。この江戸の北上から五稜郭までの一連の戦争を戊辰戦争(ぼしんせんそう)という。 戊辰戦争が終わり、新政府軍は日本国内を平定した。
248
労働法>労働契約法 (懲戒) 第15条 使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、当該懲戒は、無効とする。 従業員が,被害妄想など何らかの精神的な不調のために,実際には事実として存在しないにもかかわらず,約3年間にわたり盗撮や盗聴等を通じて自己の日常生活を子細に監視している加害者集団が職場の同僚らを通じて自己に関する情報のほのめかし等の嫌がらせを行っているとの認識を有しており,上記嫌がらせにより業務に支障が生じており上記情報が外部に漏えいされる危険もあると考えて,自分自身が上記の被害に係る問題が解決されたと判断できない限り出勤しない旨をあらかじめ使用者に伝えた上で,有給休暇を全て取得した後,約40日間にわたり欠勤を続けたなど判示の事情の下では,上記欠勤は就業規則所定の懲戒事由である正当な理由のない無断欠勤に当たるとはいえず,上記欠勤が上記の懲戒事由に当たるとしてされた諭旨退職の懲戒処分は無効である。 会社の管理職である男性従業員2名が同一部署内で勤務していた女性従業員らに対してそれぞれ職場において行った性的な内容の発言等によるセクシュアル・ハラスメント等を理由としてされた出勤停止の各懲戒処分は,次の1.~4.など判示の事情の下では,懲戒権を濫用したものとはいえず,有効である。 ②他の1名が,当該部署に異動した当初に上司から女性従業員に対する言動に気を付けるよう注意されていながら,女性従業員Aの年齢や女性従業員A及びBが未婚であることなどを殊更に取り上げて著しく侮蔑的ないし下品な言辞で同人らを侮辱し又は困惑させる発言を繰り返し,女性従業員Aの給与が少なく夜間の副業が必要であるなどとやゆする発言をするなど,同一部署内で勤務していた派遣労働者等の立場にある女性従業員Aらに対し職場において1年余にわたり多数回のセクシュアル・ハラスメント等を繰り返した。 上記会社は,職場におけるセクシュアル・ハラスメントの防止を重要課題と位置付け,その防止のため,従業員らに対し,禁止文書を周知させ,研修への毎年の参加を義務付けるなど種々の取組を行っており,上記男性従業員らは,上記の研修を受けていただけでなく,管理職として上記会社の方針や取組を十分に理解して部下職員を指導すべき立場にあった。 上記1.①及び②の各行為によるセクシュアル・ハラスメント等を受けた女性従業員Aは,上記各行為が一因となって,上記会社での勤務を辞めることを余儀なくされた。 上記出勤停止の期間は,上記1.①の1名につき30日,同②の1名につき10日であった。 ---- {{前後 |労働契約法 |第3章 労働契約の継続及び終了 |労働契約法第14条(出向) |労働契約法第16条(解雇) 15
249
5分間の3本勝負を基本として,運営の都合等で時間こそは縮められることもしばしばありますが,代表戦(団体戦で勝敗が決しない場合の試合)で1本勝負が用いられる以外,剣道は専ら3本勝負です。 要は相手より2本先取するか,時間内に1本先取すれば勝ちです。 ここで言う有効打(突)とは「気剣体の一致」で,十分な気勢で刃筋と姿勢が正しく,なおかつ残心のあるものを言います。 竹刀が防具に当たればいいわけではありません。 審判は3人(主審1人,副審2人)を基本としています。 主審に何か試合の勝敗を決する特権があるわけではなく,号令をかけたりただの進行役です。 一本は2人以上の審判が旗を揚げるあるいは1人が審判を棄権し,1人以上旗を揚げなければ認められません。 反則は2度とると相手に一本がわたってしまいます。 主な反則には,竹刀にふれる・おとす,場外に出る,不適当なタイム(試合の中断)を要求する,試合中に言葉を発するなどがあります。
250
(登録に関する決定) 第22条 日本税理士会連合会は、前条第1項の規定による登録申請書を受理した場合においては、当該申請者が税理士となる資格を有し、かつ、第24条各号のいずれにも該当しない者であると認めたときは税理士名簿に登録し、当該申請者が税理士となる資格を有せず、又は同条各号のいずれかに該当する者であると認めたときは登録を拒否しなければならない。この場合において、次条第1項の規定による通知に係る者につき登録をしようとするとき、又は登録を拒否しようとするときは、第49条の16に規定する資格審査会の議決に基づいてしなければならない。 日本税理士会連合会は、前項の規定により登録を拒否しようとするときは、あらかじめ当該申請者にその旨を通知して、相当の期間内に自ら又はその代理人を通じて弁明する機会を与えなければならない。 日本税理士会連合会は、第1項の規定により税理士名簿に登録したときは当該申請者に税理士証票を交付し、同項の規定により登録を拒否するときはその理由を付記した書面によりその旨を当該申請者に通知しなければならない。 日本税理士会連合会は、第1項の規定により登録を拒否する場合において、当該申請者が税理士となる資格又は第24条各号に規定する登録拒否事由に関する事項について、記載すべき事項を記載せず、又は虚偽の記載をして前条第1項の規定による登録申請書を提出した者であるときは、前項の規定による通知の書面においてその旨を明らかにしなければならない。 (登録に関する決定) 第22条 国税庁長官は、前条第1項の規定による登録申請書を受理した場合においては、当該申請者が税理士となる資格を有し、且つ、第24条各号の規定に該当しない者であると認めたときは税理士名簿に登録し、当該申請者が税理士となる資格を有せず、又は同条各号の一に該当する者であると認めたときは当該登録の申請を却下しなければならない。 国税庁長官は、前項の規定により登録の申請を却下しようとするときは、あらかじめ当該申請者にその旨を通知して、相当の期間内に自ら又はその代理人を通じて弁明する機会を与えなければならない。 国税庁長官は、第1項の規定により税理士名簿に登録したときは当該申請者に税理士証票を交付し、同項の規定により登録の申請を却下するときはその理由を附記した書面によりその旨を当該申請者に通知しなければならない。 国税庁長官は、第1項の規定により登録の申請を却下する場合において、当該申請者が登録を受ける資格に関する重要事項について、記載すべき事項を記載せず、又は虚偽の記載をして前条第1項の規定による登録申請書を提出した者であるときは、前項の規定による通知の書面においてその旨を明らかにしなければならない。 日本税理士会連合会は、税理士登録申請書を受理した場合、その申請者が税理士となる資格を有し、かつ、税理士法第24条各号のいずれにも該当しない者であると認めたときは、税理士名簿に登録しなければならない。 一方、その申請者が税理士となる資格を有せず、または税理士法第24条各号のいずれかに該当する者であると認めたときは、その登録を拒否しなければならない。この場合、あらかじめその申請者にその旨を通知して、相当の期間内に申請者本人またはその代理人を通じて弁明する機会を与えなければならない。登録を拒否する場合は、その理由を付記した書面により、その旨をその申請者に通知しなければならない。
251
本項は、東京工科大学の入学試験対策に関する事項である。 東京工科大学は、首都圏にある理工系総合大学である。 東京工科大学は、推薦入学や一般入試等によって入学希望者を選抜する。これらの中には編入学試験や外国人留学生入学試験が含まれる。入試形態や出題範囲は学部によって異なるため注意する必要がある。本項では、主に一般入試、センター利用試験、アドミッションオフィス(AO)入試、公募推薦入学について記載する。東京工科大学入試の特長として以下のものが挙げられる。 スカラシップ制度 - 一般入試やセンター利用試験で成績上位の者に返還義務のない奨学金を4年に渡り支給するもの。 入学検定料優遇制度 - 併願する場合に併願分の入学検定料が割り引かれる。 インターネット出願 - インターネットを利用した出願が可能。 一般入試には、例年1月下旬頃から2月上旬頃までに数日実施されるA日程と、例年2月下旬頃に1日実施されるB日程がある。A日程は試験日自由選択制で、試験実施日のうち何日受験しても良く、一日のみの受験も複数日の受験も出来る。デザイン学部で実施される実技試験型以外は、全問がマークシート方式となっている。また、教科及び科目を幾つか選択して行う試験となるため、それぞれの難易度の違いを考慮し得点を偏差値化して合否判定をする。さらに学力試験と書類審査とを合わせて合否判定を行う。試験科目はA・B日程共に以下の通りとなっている。 数学、英語、理科の3教科3科目を受験する。試験時間は150分。 数学、英語、理科、国語の4教科から受験時に3教科3科目を選択する。試験時間は150分。 数学、英語、理科、国語、地歴の5教科から受験時に3教科3科目を選択する。試験時間は150分。 数学、英語、理科、国語、地歴の5教科から受験時に2教科2科目を選択する。試験時間は100分。 「鉛筆デッサン」または「イメージ表現」のうちどちらかを出願時に選択する。試験時間は120分。 数学の難易度としては標準的なものであるが、融合問題等計算が複雑になる場合もある[http://www.52school.com/basic_information_2251/advice_mathematics_2b/ 東京工科大学 数学II・B 入試対策|大学進学情報のゴートゥースクール/河合塾グループ][http://www.52school.com/basic_information_2251/advice_mathematics_3b/ 東京工科大学 数学III・B 入試対策|大学進学情報のゴートゥースクール/河合塾グループ] 。マークシート方式であるため、一つ計算を間違えるとその後の回答が芋づる式に不正解となる可能性がある。特に計算ミスやマークミスには注意が必要である。試験教科数を考慮すると実質的な回答時間は50分であるため、思考や計算の素早さも求められる。また、以下のとおり学部により出題範囲が異なるため注意する必要がある。 英語は読解、作文、文法から満遍なく出題され、自然科学にまつわる題材を取り上げられる場合が多い[http://www.52school.com/basic_information_2251/advice_english/ 東京工科大学 英語 入試対策|大学進学情報のゴートゥースクール/河合塾グループ]。今後出題傾向に変化がなければ、これらの題材に慣れておくのが有用となる可能性がある。センター試験と同程度かそれより高い難易度となっている。英語の出題範囲は全学部共通で、以下のとおりとなっている。 物理、化学、生物からいずれか1科目を選択する。理科の出題範囲は全学部共通で、以下のとおりとなっている。 読解問題を中心に評論文から出題される場合が多い[http://www.52school.com/basic_information_2251/advice_contemporary_writings/ 東京工科大学 現代文 入試対策|大学進学情報のゴートゥースクール/河合塾グループ]。特に評論文で様々なジャンルにおける読解力を身に付けるのが肝要と考えられる。国語の出題範囲は全学部共通で、以下のとおりとなっている。 メディア学部とデザイン学部(学力試験型)でのみ選択が可能である。世界史B、日本史Bからいずれか1科目を選択する。出題範囲は両学部共通で、以下のとおりとなっている。 デザイン学部(実技試験型)は、一般入試A日程でのみ実施される。予め「鉛筆デッサン」か「イメージ表現」の2つからどちらかを選択し出願した上で受験する。東京工科大学が例年数回実施しているオープンキャンパスにおいて、制作した作品を持ち込めば、デザイン学部教員により講評してもらえるため活用すると良い[http://www.teu.ac.jp/entrance/open/kamata.html 蒲田キャンパス オープンキャンパス | 工科大学オープンキャンパス | 入試・入学案内 | 東京工科大学]。 センター利用試験は、大学入試センター試験の受験のみで出願可能な方式であり、東京工科大学での独自試験は実施されない。2科目型、3科目型、4科目型の3つがあり、それぞれ併願できる。例年1月上旬頃から出願受付が始まるセンター利用試験前期と、例年2月上旬頃から出願受付が始まるセンター利用試験後期がある。センター利用試験後期は2科目型のみで、デザイン学部と医療保健学部では実施されていない。大学入試センター試験と書類審査とを合わせて合否判定を行う。 アドミッションズ・オフィス(AO)入試は、10月に実施される。高等学校の推薦書等は不要で、書類審査と面接試験(講義と面接)で選抜する。デザイン学部のみ、書類審査と提出課題審査、及び面接試験で選抜する。また、学部ごとに求める人物像が定められているため、これを参考に志望動機を明確にしておくのが良いと考えられる。 面接試験では、まず各学部に関わるそれぞれ異なるテーマで45分の講義が行われる[http://www.teu.ac.jp/entrance/info_es/AO/index.html 2016年度AO入試概要工学部 入試情報 入試・入学案内 東京工科大学]。教員は板書等はせず、口頭でのみ講義を行う[http://www.wasedajuku.com/channel/good-professor/detail.php?professorid=632 東京工科大学亀田 弘之 学部長・教授|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成]。講義の後、ノート(大学所定の用紙)の整理時間として15分が与えられ、講義に関して整理したノートを提出する。次に面接教官との面接試験となり、講義に関する理解力や学力等を判定する。 提出課題は、作品提出課題または文章提出課題からいずれか1つを選択する。作品提出課題は、A4サイズで平面のみの作品2点を提出する。これらの作品は、オープンキャンパスに持ち込みデザイン学部教員より講評を受けたものでも良い[http://www.teu.ac.jp/entrance/info_design_medical/AO/index.html 2016年度AO入試デザイン学部 入試情報(デザイン学部) 入試・入学案内 東京工科大学]。文章提出課題は、提示されたテーマについて決められた字数内で記述し提出する。 医療保健学部のみ例年11月に実施される。書類審査と学力試問を含む面接によって選抜する。また、以下の出願要件を満たさなければならない。 専願である。 高等学校または中等教育学校を試験実施年度の3月に卒業見込みである。 全教科における評定平均値が4.0以上である。 高等学校長または中等教育学校長の推薦がある。 東京工科大学では、例年河合塾や駿台予備学校により一般入試対策講座やプレ入試が行われている。これらを利用し回答の時間配分を考える等、試験に慣れておくと良い。
252
Googleアカウントの取得。 [https://www.google.com/sheets/about/ https://www.google.com/sheets/about/]にアクセス。
253
まず、確率とはどういうものかを明らかにしておく。 本項では、 確率(probability)とは「''考える対象のうち、ある特定の現象が起こる割合''」のこととする。 世の中では絶えず様々な現象が生起しているので、 まずは興味をもつ対象・区域を明確に定める必要がある。 数学的に言えば、確率を考えるには集合をまず定めなければいけない、ということである。 各面に自然数 1,2,3,4,5,6 が一回ずつ描かれた立方体、すなわち6面のサイコロを考える。 したがって、ここで考える対象は「6面のサイコロ」ということになる。 一般に任意の集合\Omegaの部分集合族にたいして確率を定義することができないことは測度論より知られている。そこで、部分集合族に制限を与える。 ある集合\Omegaとその部分集合の族Rが以下の条件を満足する時ブール環(Boolean Ring) と呼ぶ。 ある集合\Omegaとその部分集合の族\mathbf{A}が以下の条件を満足する時ブール代数(Boolean Algebra) と呼ぶ。
254
前)(次) 第97条 97
255
リスク評価及び評価したリスクへの対応に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5点) ア.監査人は,リスク評価の過程で識別した重要な虚偽表示リスクについて,当該リスクに関連する内部統制の影響を考慮して,特別な検討を必要とするリスクであるかどうかを決定しなければならない。 イ.被監査会社がその業務の一部を外部に委託している場合,監査人は,受託会社が提供する業務に関する十分な理解を被監査会社から得られなかったときは,受託会社に往査して必要な情報を入手するための手続を実施することもある。 ウ.監査人の実証手続によって発見された重要な虚偽表示は,内部統制の重要な不備の存在を示唆する。したがって,実証手続によって虚偽表示が発見されていないことは,検討対象となっているアサーションに関連する内部統制が有効であることの監査証拠となる。 エ.監査人は,明らかに僅少であるものを除き,監査の過程で識別した虚偽表示を集計する必要があり,その集計した全ての虚偽表示について適切な階層の経営者に適時に報告し,なおかつ,これらの虚偽表示を修正するよう求めなければならない。 5 ア.監査人は,リスク評価の過程で識別した重要な虚偽表示リスクについて,当該リスクに関連する内部統制の影響を考慮してしないで,特別な検討を必要とするリスクであるかどうかを決定しなければならない。監査基準委員会報告書315第26項 イ.被監査会社がその業務の一部を外部に委託している場合,監査人は,受託会社が提供する業務に関する十分な理解を被監査会社から得られなかったときは,受託会社に往査して必要な情報を入手するための手続を実施することもある。監査基準委員会報告書402第11項(3) ウ.監査人は,監査人の実証手続によって発見された重要な虚偽表示は,内部統制の重要な不備の存在を示唆するかどうかを評価しなければならない。。したがってなお,実証手続によって虚偽表示が発見されていないことは,検討対象となっているアサーションに関連する内部統制が有効であることの監査証拠となる。とはならない。監査基準委員会報告書330第15項 エ.監査人は,明らかに僅少であるものを除き,監査の過程で識別した虚偽表示を集計する必要があり,その集計した全ての虚偽表示について適切な階層の経営者に適時に報告し,なおかつ,これらの虚偽表示を修正するよう求めなければならない。監査基準委員会報告書450第4項7項
256
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (認容判決の効力が及ぶ者の範囲) 第846条の7 売渡株式等の取得の無効の訴えに係る請求を認容する確定判決は、第三者に対してもその効力を有する。 2014年改正において「特別支配株主の株式等売渡請求」制度に応じた「売渡株式等の取得の無効の訴え」導入により新設。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第2章 訴訟 第1節の2 売渡株式等の取得の無効の訴え |会社法第846条の6(弁論等の必要的併合) |会社法第846条の8(無効の判決の効力) 846の7 846の7
257
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (判決に関する規定の準用) 第122条 決定及び命令には、その性質に反しない限り、判決に関する規定を準用する。 重要な準用は第255条2項の調書判決の準用による調書決定の送達である。準用によれば調書の謄本を送達しなければならないが、実際には、上告門前払いの調書決定は調書の正本を送付している。第252条に述べたように、謄本は原本の持つ効力をコピーできるが、正本は効力をコピーできない。従って、調書決定は送達しても効力を生じない。原本である調書の方は下級審の判決を確定するが、当事者はその判決に拘束されない。上告は棄却されたが、被上告人の下級審における主張が認められた分けでもないと考えられる。しかし、そうであるならそのことは公開されるか、調書決定で上告人に通知されなければならない。 民事訴訟規則第159条2は準用されない。 調書決定に関する詳細は 民事訴訟規則第50条の2参照。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編 総則 第5章 訴訟手続 第5節 裁判 |第121条(裁判所書記官の処分に対する異議) |第123条(判事補の権限) 122
258
30px|テスト投稿はサンドボックスへお願いいたします。こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 --~~~~
259
(動産に関する物権の譲渡の対抗要件) 第178条 動産に関する物権の譲渡は、その動産の引渡しがなければ、第三者に対抗することができない。 売買契約が解除され、所有権が売主に復帰した場合、売主は引渡しを受けなければ、契約解除後に買主から動産を取得した第三者に対し所有権の取得を対抗できない。 引渡しの形態 動産の寄託をうけ一時これを保管しているにすぎない者は民法第178条の第三者に該当しない。 債務者が動産を売渡担保に供し引きつづきこれを占有する場合においては、債権者は、契約の成立と同時に、占有改定によりその物の占有権を取得し、その所有権取得をもつて第三者に対抗することができるものと解すべきである。 甲所有の動産が乙の占有にある間に乙の債権者丙によつて仮差押がなされたとしても、丙は、甲から所有権を譲り受けた丁に対し、引渡の欠缺を主張する正当の利益を有しない。 海底35尋以上の海深にあつて引揚困難な沈没船の所有権移転を第三者に対抗するには、たとえ公称屯数20屯以上の場合でも、民法第178条にいう引渡があれば足りる。 原判示のような事情のもとで、沈没船売買契約書、保険会社の損害品売渡証、関係漁場使用に関する漁業協同組合長名義の承諾書等関係書類授受があつたときは、当該沈没船につき民法第178条にいう引渡があつたものと認むるのが相当である。 構成部分の変動する集合動産を目的とする集合物譲渡担保権の設定者がその構成部分である動産の占有を取得したときは譲渡担保権者が占有改定の方法によつて占有権を取得する旨の合意があり、譲渡担保権設定者がその構成部分として現に存在する動産の占有を取得した場合には、譲渡担保権者は右譲渡担保権につき対抗要件を具備するに至り、右対抗要件具備の効力は、新たにその構成部分となつた動産を包含する集合物に及ぶ。 構成部分の変動する集合動産を目的とする集合物譲渡担保権者は、特段の事情のない限り、第三者異議の訴えによつて、動産売買先取特権者が右集合物の構成部分となつた動産についてした競売の不許を求めることができる。 構成部分の変動する集合動産を目的とする集合物譲渡担保権設定契約において、目的動産の種類及び量的範囲が普通棒鋼、異形棒鋼等一切の在庫商品と、その所在場所が譲渡担保権設定者の倉庫内及び同敷地・ヤード内と指定されているときは、目的物の範囲が特定されているものというべきである。 ---- {{前後 |民法 |第2編 物権 第1章 総則 |民法第177条(不動産に関する物権の変動の対抗要件) |民法第179条(混同) 178
260
インド半島は、中部から南部が(デカン高原に相当する地域が)、大陸移動説でいう旧ゴンドワナランドに相当し、安定陸塊(あんていりくかい)である。 ヒマラヤ山脈は、プレートテクトニクスでいうところの、インド=オーストラリアプレートと、ユーラシアプレートが衝突してできた。 気候は、モンスーンの影響によって、雨季と乾季がある。 夏が雨季である。冬は乾季である。 夏(4月〜10月)は海洋から吹く南西からの風の影響により、夏が雨季である。 冬(11月〜3月)は大陸から吹く乾燥した風の影響により、冬が乾季である。 しかし、いくつかの地域では、地形の事情により、年中、雨の少ない、乾燥帯となる。 さて、デカン高原の土は、玄武岩が風化してできたレグール(regur)という土である。 インド地方のデカン高原の地域の多くで綿花が栽培されている理由も、おそらくはレグールの特性を利用した産業によるもので、このレグール土は黒色で保水力が大きく、また綿花の栽培に適しているから、綿花の栽培が盛んになったのだろうと地理学では考えられている。 ※ このように学習では、土壌の性質と産業を関連づけて学んでほしい。 インド半島の東がわにある大きな川がガンジス川。西がわにある大きな川がインダス川。 ガンジス川下流に広大なデルタ(三角州)が広がり、農業などに利用されている。 第二次大戦前はイギリスの植民地であったが、1947年にヒンドゥー教の多いインドと、イスラム教の多いパキスタンが、イギリスから別々に独立した。1948年にスリランカが独立した(当時の国名はセイロン)。 また、バングラディシュは、パキスタンから分離独立した。 インド、ネパールはヒンドゥー教が盛ん。インドは、特定の宗教を国教にしていない。 ※裏を返すと、インド以外の近隣諸国では、特定の宗教を国境にしている近隣国も多い。たとえばインドの隣国であるパキスタンは国教をイスラム教にしている。インドの隣国のバングラデシュも、イスラム教を国教にしている。 (まとめ) パキスタン、アフガニスタン、バングラディシュはイスラーム教が盛ん。 ブータン、スリランカは仏教が盛ん。 スリランカを通して東アジアへ伝わった仏教を大乗仏教という。 (※ 発展または範囲外 :)バングラディシュは隣国ミャンマーからのイスラーム教徒ロヒンギャの受け入れもしている事も押さえると良い。 ※ スリランカの憲法では、仏教を準国教(国教に準ずる(国教っぽい、という意味)ような扱い)にしている。 ヒンドゥー教は、ビシュヌ神やシヴァ神などを信仰する多神教である。(※ 神様の名前は、地理の範囲外なので、おぼえなくて良い。ただし、「倫理」科目や「世界史」科目では、シヴァ神は有名な神なので、私大や国立文系2次では問われる可能性もある。) ヒンドゥー教では、牛(うし)を神聖な動物と見なす。牛そのものが神様のひとつだったり、牛が神様の乗り物だったりする。 なので、ヒンドゥー教では牛肉を食べない。しかし、牛乳を飲むのは構わない、とされる。 ガンジス川を神聖な川としており、ガンジス川での沐浴(もくよく)で、現世での宗教的な汚れを落とせる、とヒンドゥー教では考えている。 輪廻転生(りんね てんせい)を信じている。 カースト制と呼ばれる身分についての慣習があり、これが身分差別につながることから、現在では憲法によってカースト制は禁止されている。だが、あいかわらず、身分についての差別が強い、と日本では一般的に言われている。 イスラム教と混同しないように。 イスラム教は一神教である。イスラムの神は、アラーの神だけである。イスラム教では、ブタを汚れた動物と見なす。なのでイスラム教では、ブタを食べない。 イスラム教の経典は、コーラン(クルアーン)である。 2011年の時点で、インドの人口は12億人ほどである。 なお、第二次大戦直後の独立のころのインドの人口は約3億人である。 このように近年のインドの人口が多いため、世界の投資家などの予想で「インドは生産者・消費者の人口も多いから、きっと経済発展するだろう」的なことを、各国から考えられ、各国からインドに投資されている。 第二次大戦直後ごろのインドは、多い人口に食料生産が追い付かず、慢性的に食糧不足の国だった。しかし、1960年代からの「緑の革命」による農業改良によって、農業の生産量が向上した。 そして1980年代には、インドは食料の自給が可能になった。 一方で、農家によっては高収量品種や大量の化学肥料を導入できない場合もあるため、貧富の差が拡大する傾向がある。 近年のインドで、ミルクや乳製品の生産量が増えたことを「白い革命」という。 インドの経済発展により、ミルクなどの需要が増えたため、ミルクなどの生産量も増えた。 ちなみに近年、宗教的な禁忌の少ない鶏肉の消費や生産が増えたことを「ピンク革命」という論者もいる。(帝国書院「地理総合」がピンク革命を紹介。) カシミール問題とは、インドとパキスタン、さらに中国が、カシミール地方の領有をめぐって対立している領土問題のことである。 「緑の革命」「白い革命」にくわえて、以下のことが重要である。 インドでは、アッサム地方が世界的な茶の産地。なぜならアッサム地方には傾斜地が多く、また、茶は水はけのよい場所で栽培しやすいので。 ※ インドの茶は「チャイ」と呼ばれる。 そのほか、ダージリン地方が紅茶の産地。ダージリンは、アッサム地方の西にある。 麻袋などの原料になる植物のジュートの栽培が、ガンジス川下流のデルタ地帯で行われている。 稲作が、ガンジス川の中流〜下流の各地で行われている。 小麦の栽培が、インド北西部のパンシャブ地方や、ガンジス川上流を中心に行われている。これら(パンジャブ地方、ガンジス川上流)は、降水量が少ない、インド北部の内陸部である。 ※ インドのパンのような料理で「ナン」というものがある。このようにインドでは小麦が主食。こういうのと関連づけて覚えよう。 インドはバナナの生産量が、世界一である。(2017年度センター地理B追試験。なお、知らなくてもセンター問題は解けるようになってる。) 日本ではフィリピン産のバナナが有名だが、なんとフィリピンのバナナ生産量は世界3位でしかない。バナナ生産量の世界2位は中国である。 (2017年度センター地理B追試験の統計によると、2012年次統計として、) (「FAOSTATにより作成」とのこと) インドの牛肉輸出量は世界一(2017年)。(※ 高校の帝国書院「地理総合」) ヒンドゥー教では牛は神聖な動物なのでヒンドゥー教徒が牛を食べることは、普通、ない。 しかし、インドの人口すべてがヒンドゥー教徒なわけではなく、インド内にいるムスリムは牛肉を食べることや、またインドではミルクなどの生産のため牛を飼っている事もあり、大量の牛がいるので、ミルクを出せなくなった牛が外国に食肉として輸出されたりするのが現実であるとのことである。 ※ 統計は年度によって変動するからそこまで覚える必要はないとしてヒンドゥー教国の、インドもほかの牛肉輸出国のブラジル、オーストラリア、アメリカの各国に匹敵するかそれを上回る牛肉輸出国である事実は知っておこう。 なお、インドの茶であるチャイにもよくミルクを入れるとのこと。 インドではIT産業が発達している。インド南部にあるバンガロールにIT産業の工業団地があり、IT産業が発達している。このためバンガロールが「インドのシリコンバレー」と呼ばれている。 インドでは英語が補助公用語になっている。 このため、アメリカと貿易をしやすく、アメリカ企業からインドのIT産業に投資されている。インドとアメリカの時差が約12時間である。このため、アメリのIT企業がインドのIT企業に注文をだすと、アメリカでの夜中のあいだにインドは昼間なので仕事が進むので、アメリカの翌朝までにインドからアメリカにインターネットで成果が届き、アメリカからすれば翌朝には仕事が片付いているので、便利である。 東部のダモダル川の下流域が、第二次大戦後に工業地域として開発され、周辺の炭田(石炭)や鉱山(鉄鉱石、ボーキサイトなど)も開発され、この地域では重化学工業などが発達している。 また、インドでは近年、自動車の生産が、デリーやムンバイなどで、増えている。 インドの首都であるデリーはインド北部にある。デリーでは自動車工業と綿工業が盛ん。 インド西部の沿岸部にあるムンバイでは、自動車工業と綿工業が盛ん。 その他、零細(れいさい)な繊維(せんい)工業が、それらの原料である綿花やジュートの産地の近くの地域で盛んであり、家内工業で紡績などをしている。 第二次大戦後、インドは工業の国産化を重視したため、重化学工業を公営企業化した。第二次大戦後、軽工業など重化学工業以外の工業は民営化したが、外国からの参入などを規制して、国内産業を保護した。 しかし、経済競走がとぼしく、そのためインドの経済力が落ちた。 よって、経済改革をするため、1980年代から部分的に経済統制をゆるめていき、そして1991年には経済開放によって経済をほぼ全面的に自由化した。この1991年の改革によって、外国との取り引きや、外国企業の参入なども、規制緩和された。 農村と都市との非常な貧富の格差がある。 インドではヒンドゥー教を信仰している。ヒンドゥー教では牛(うし)は神聖な動物として扱われるため、インドでは牛が神聖な動物として扱われる。 インドの公用語はヒンディー語。だがじっさいには、準公用後の英語がインドでは普及している。 インドは核保有国である。(※ 高校「地理」の教科書・参考書にはインドの核保有について書いてないが、たぶん「政治経済」「世界史」あたりの教科書・参考書に書いてあるはず。)かつてアメリカ合衆国など核不拡散を主張する国々により、経済制裁をインドはされたが、現在はその制裁が解かれている。 インドの女性の民族衣装としてサリーがある。 インドは、BRICs(ブリックス)のひとつ。BRICsとは、ひとむかし前に経済発展の予想された4つの大国(領土が広く、人口が多いという意味での大国)であるブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)のことで、頭文字をあわせている。 インドのおもな宗教はヒンドゥー教だが、じつはイスラム教徒も少しはいる。またシーク教徒やキリスト教徒も、インドにいる。 インドからの移民が、欧米などにいる。インドでは英語が準公用語なので、欧米で働くのに有利であり、IT業界のインド人技術者などでは、アメリカ合衆国やイギリスなどに移住していく人も多い。 ちなみに、インドからの世界各地への移民のことを「印僑」(いんきょう)と、日本語では言う。 パキスタンの位置は、インドから見て、西側にある。つまり、アラブ地方側に近い位置にある。 つまり、インドから見て、インダス川の方向に、パキスタンはある。 宗教はイスラム教が盛ん。 領土問題で、インドとのあいだにカシミール地方の領有をめぐる領土問題がある(カシミール問題)。 ウルドゥー語を国語とし、英語を公用語とする。 インドとは、友好的ではなく、しばしば国境沿いで武力衝突などが起こる。 農業は、綿花や小麦が盛んである。(インド西部のインダス川方面の農業に近い。インド西部の農業と関連づけて覚えよう。) パキスタンは核保有国である。(※ 高校「地理」の教科書・参考書にはパキスタンの核保有について書いてないが、たぶん「政治経済」「世界史」あたりの教科書・参考書に書いてあるはず。) 国民の多くは貧困層でテロが起きるなどして治安が悪い。 バングラデシュの位置は、インドから見て、東側にある。つまり、東南アジアに近い側にある。宗教はイスラム教である。 バングラデシュの位置は、ガンジス側の下流のデルタ地域の近くにある。 このため、農業が、インドのガンジス川の中下流あたりの農業に近い。バングラデシュの農業は、米(こめ)とジュートが盛ん。(インド東部の農業と関連づけて覚えよう。) 雨季に、洪水の被害を受けやすい。また、サイクロンの被害を受けやすい。 バングラデシュの公用語はベンガル語。そもそも国名の「バングラデシュ」は「ベンガル人の国」という意味。 バングラデシュは、1971年にパキスタンから分離独立した。 国の経済はとても貧しい。国民の多くは貧困層である。 スリランカは、インド洋にあり、島国である。茶の栽培が盛ん。 夏に雨が多く、高温。また、傾斜地が多い。茶の栽培をしやすい場所とは、降水量が多く、高温で、水はけの良い場所である。スリランカは、このような特徴を満たしている。 つまり、スリランカは、気候が夏には降水量が多く、高温であり、また地形は傾斜地が多い。 宗教は仏教が盛んである。 ネパールはヒマラヤ山中にある国であり、内陸国(ないりくこく)である。宗教では、ヒンドゥー教徒が多い。ネパール人の8割はヒンドゥー教徒。釈迦の生誕の地とされ仏教も信仰されている。 (※ 地理的なイメージから、ブータンと混同しやすいので、注意。) ブータンはヒマラヤ山中にある国であり、内陸国である。ブータンの国境は仏教(チベット仏教)。 インド洋に浮かぶ島国。漁業と観光が産業。国教はイスラム教。
261
第178条 削除 改正前は以下の条項が規定されていたが、2023年改正により、第1項は第176条に、第2項は第177条に各々趣旨が吸収され、削除となった。 (準強制わいせつ及び準強制性交等) 人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、わいせつな行為をした者は、第176条の例による。 人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、性交等をした者は、前条の例による。 2017年改正により、以下のとおり改正。処罰対象の行為及び被害対象が改正されたことに伴う(刑法第177条#改正経緯参照)。 強制わいせつ罪及び強制性交等罪においては、「暴行又は脅迫」により、相手が抵抗できないことに乗じてわいせつ行為・性交等を行うことであるが、これらによらず、相手が昏倒・泥酔・薬物摂取等により意識がないことに乗じてわいせつ行為・性交等を行う場合も、その意識障害が加害者の行為によるか否かに関わらず、強制わいせつ罪及び強制性交等罪同様に取り扱う旨の規定であったが、2023年改正により、相手の状態に関わらず、わいせつ行為・性交等が真正の同意によらなければ、各々不同意わいせつ罪・不同意性交等罪が成立することとなっったため、本条の趣旨は各々の条項に吸収され削除となった。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第22章 わいせつ、強制性交等及び重婚の罪 |刑法第177条(強制性交等) |刑法第178条の2削除刑法第179条(監護者わいせつ及び監護者性交等) 178 178 刑178
262
コンピュータの起動プロセスは、ハードウェアとソフトウェアが連携して、システムを起動し動作可能な状態にする手順です。 一般的に、コンピュータの起動プロセスは以下の手順で行われます: 電源投入: コンピュータの電源を投入すると、電源がハードウェアコンポーネントに供給され、システムが起動します。 ファームウェアの初期化: ハードウェアの初期化を行うファームウェア(BIOSまたはUEFI)が起動します。ファームウェアは、基本的なハードウェアの設定や初期化、およびブートデバイスの検出を行います。 ブートデバイスの選択: ファームウェアは、ブートデバイス(ハードディスク、SSD、USBデバイスなど)を検出し、その中から起動可能なデバイスを選択します。 ブートローダーの読み込み: 選択されたブートデバイスから、ブートローダーが読み込まれます。ブートローダーは、起動可能なOSをロードし、実行するための手順を指示します。 OSの起動: ブートローダーがOSを読み込み、カーネルをメモリにロードします。その後、OSの初期化と実行が開始されます。
263
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (被保佐人、被補助人及び法定代理人の訴訟行為の特則) 第32条 2項は訴訟を終了させる重大な訴訟行為について、訴訟無能力者に予期せぬ損害を与える危険があることから、特別の授権が必要であることを定める。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編 総則 第3章 当事者 第1節 当事者能力及び訴訟能力 |第31条(未成年者及び成年被後見人の訴訟能力) |第33条(外国人の訴訟能力の特則) 032
264
法学>民事法>コンメンタール商業登記法>コンメンタール商業登記規則 (申請書の調査) 第38条 登記官が申請書を受け取つたときは、遅滞なく、申請に関するすべての事項を調査しなければならない。 ---- {{前後 |商業登記規則 |第2章 登記手続 第1節 通則 |商業登記規則第37条(数個の同時申請) |商業登記規則第38条の2(受領証の送付) 038
265
ショートカットとは、特定のキーを複数個、同時に押すことで、指定のページを開いたり、指定のアクションを起こせる機能の事です。
266
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法) (新株予約権原簿) 第249条 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第3節 新株予約権原簿 |会社法第248条(株式取得者からの承認の請求) |会社法第250条(新株予約権原簿記載事項を記載した書面の交付等) 249
267
240px|チップバティ チップバティ(Chip butty)は、パンまたはロールパンにフライドポテトを挟んで作るサンドイッチで、味付けには少量のトマトソース(トマトケチャップ)やブラウンソースが使われる。バティはブレッドとバターの短縮形で、北イングランドのヨークシャーもしくはリヴァプールの由来と考えられる。チップはイギリス英語でフライドポテトのことである。日本で言うポテトチップをサンドしたサンドイッチはクリスプサンドイッチという。 200px|thumb|right|ヘリンボーンの模様 ポテトが脂っこすぎではなく、よく水気を切っていることを確認する。 2つのスライスのパンを取り、片側にバターを塗ってから、ケチャップを塗り、パンに均等に広げる。 隙間を最小限に抑えながら、ヘリンボーンの模様に似た方法でポテトを追加する。複数の層を追加できる。 パンの両方のスライスを一緒にしてから、組み立てたサンドウィッチを平らな面に置き、手で数回強く叩いて詰め物を潰す。''すぐに食べる''。 Cookbook:Chip Butty
268
さて、gismu を見分けれるようになりましたね。実際に触れていきましょう。 「dunda」という gismu は「あげる・与える」という意味なのですが、selbri として「あげる人」「あげるもの」「受け取る人」という関係をも表します。今挙げた順番で、です。(ロジバンでは関係を見極めるために順番を重視します。上記の順番は「あげる」という動作に固有のものというよりは、dunda という単語の決まり事です。) マリア、クラウディア、ユリアの三人を想定して文を作ってみましょう。 la mari,as. dunda la .iulias. la klaudias. は、「マリアがユリアをクラウディアにあげた」という意味になります。 注:それぞれの cmene の前にある「la」は冠詞のようなもので、「他の種類の言葉ではなくて名付けられたものですよ」と明示する役割があります。 ちょっと変えて la .iulias. dunda la mari,as. la klaudias. と言えば、「ユリアがマリアをクラウディアにあげた」という意味になります。英語では前置詞などを使って、トルコ語やラテン語では語形を変化させて、日本語では助詞を使って関係性を示しますが、ロジバンの理論には配列構造(place structure)というものがあります。 配列構造。dunda の意味は「あげる」だけではないということです。dundaは x1はx2をx3(者)に与える/贈る/授ける という配列構造を持ちます。「x」は何か入れるものです。ただ「dunda」と口にしたとき、それは「誰かが何かを誰かにあげる」ということを意味します。明示しない部分については、興味がない・重要でない・知っている・了解済み、ということです。日本語の表現に近いと言えますね。 ここで、dunda は3つの「場所」を持っている、と言います。埋めたければ人、もの、出来事などで埋めることができます。そういう「場所」をロジバンでは「sumti」と言います。この用語もまた、言葉の種類ではなく、役割を表しています。これらを組み合わせたもっとも単純なロジバンの文は「bridi」です。 bridi = selbri + sumti selbri が sumti を幾つとれるかは、その言葉によりますが、最少で1個、最多で5個です(後々やるように sumti を追加するやり方はありますが)。例を見ていきましょう。 場所1つ ninmu x1 は女性だ (生物学的に。大人でなくても) 注:ロジバンをつい英語と同じようにとらえてしまう行為は、ロジバン話者が心配している害悪です。ロジバン話者はこれに「malglico(忌まわしき英語ぐせ)」(直訳はクソ英語)という名前をつけて、自分や初心者がこの間違いを犯すことに本当に頭を悩ましています。ロジバン以外のことをしていてもしばしば脳裏に浮かぶほどです。この例では、ninmu は成人女性しか意味しない、という思い込みが malglico です。 blabi x1 は白い/非常に明るい色である cmila x1 は笑う(必ずしも誰か・何かに向けて笑うわけではありません。笑いの対象を含めたい場合は、「lujvo(複合語)」である「mi'afra(x1 は x2 に向けて笑う)」を使います。微妙に違います。) 場所2つ cipni x1はx2(種類)のトリ綱だ vofli x1はx2(原動力)で飛ぶ/飛行する jungo x1はx2(性質面)に関して中国系(言語/文化/民族/地理) junri x1(者)はx2(事)に関してまじめ/真剣/厳か/熱心/本気 場所3つ xamgu x1はx2にとって、x3(基準)で良い/好ましい (これはとてもロジバンらしい言葉です。英語の good は単体では意味がないくらい曖昧です。そしてx1に人間を持ってこようとするのも malglico です。ここには普通、もの・状態・出来事が入ります。「人としていい・道徳がある」と言いたいときは「vrude」を使います。) pritu x1はx2の、x3(照合相手)を向いているときの右方/右側 (「それって私から見た右?君から見た右?」と問い返す必要がありません) cliva x1はx2からx3(経路)によって離れる/発つ/別れる/去る kabri x1はx2(内容)・x3(素材)のコップ/カップ/タンブラー/マグ/茶碗/杯 場所4つ vecnu x1(者)はx2(品/サービス)をx3(者)にx4(価格/費用)で売る; x3はx2を買う tivni x1はx2(番組)をx3(媒体/チャンネル)でx4(受信者/視聴者)にテレビ放送/映像通信する bajra x1はx2(表面)をx3(肢)・x4(調子)で走る 場所5つ klama x1はx2(終点)にx3(起点)からx4(経路)をx5(方法)で行く/来る cukta x1はx2(内容)・x3(著者)・x4(読者)・x5(媒体)の本/文献 fanva x1はx2(文字列)をx3(言語)にx4(言語)から翻訳し、x5(文字列)を生む これで次のような文が作れます。今までに習ったことしか使っていないので、最後の文は非常に不自然ですが。 ・ la mari,as. ninmu マリアは女性だ。 ・ la tuitis. cipni la serinus.serinus.kanarias. トゥイーティはSerinus serinus canariaという種類の鳥だ。 ・ la .iulias. pritu la mari,as. la klaudias. ユリアは、クラウディアを向いているマリアの右にいる。 ・ la .iulias. klama la .uacintyn. la losandjeles. la cikagos. la .amtrak. ユリアはワシントンへ、ロサンゼルスから、シカゴを通って、Amtrak(アメリカの都市間鉄道網)で行く。 ・ la pybysys. tivni la niksyn.in.tcainas. la kycy,ebutys. la telis. PBS (the American Public Broadcasting Serviceという放送局)は「ニクソン・イン・チャイナ(オペラ)」を KCET (ロサンゼルスにあるPBS提携会社 )を通して、「テリー(放送機材の愛称)」に配信する。
269
YAMLは、人間が読み書きしやすいデータシリアライゼーション形式であり、PythonにはYAMLデータを解析・生成するための便利なライブラリが提供されています。この記事では、YAMLライブラリの基本的な機能と使用方法を紹介し、よく使用されるコードの例を示します。 YAMLライブラリはPythonの標準ライブラリではないため、追加のインストールが必要です。以下のコマンドを使用して、pipを使ってライブラリをインストールします。 pip install pyyaml 以下に、YAMLライブラリを使用してYAMLデータを読み込み、Pythonオブジェクトに変換する基本的なコード例を示します。 import yaml def load_data_from_yaml(file_path): with open(file_path, 'r') as file: data = yaml.safe_load(file) return data file_path = "data.yaml" data = load_data_from_yaml(file_path) print(data) このコードでは、`yaml`モジュールをインポートし、`load_data_from_yaml()`関数を定義しています。この関数は、指定されたYAMLファイルを読み込み、`yaml.safe_load()`関数を使用してデータをPythonオブジェクトに変換します。 `open()`関数を使用してファイルを開き、`safe_load()`関数を使用してYAMLデータを読み込みます。読み込んだデータは、Pythonの辞書やリストなどのオブジェクトとして取得できます。 例として、"data.yaml"というYAMLファイルからデータを読み込み、表示しています。
270
ルドルフ・チェレーン(Rudolf Kyellen)とはスウェーデンの19世紀の地理学者である。彼はラッツェルが考案した地政学理論をより体系化した。1864年に生まれたチェレーンの母国スウェーデンはスウェーデン・デンマーク戦争、スウェーデン・ロシア戦争、スウェーデン・ポーランド戦争、三十年戦争などの幾たびの戦争を経験し、またスウェーデン王であったグスタフ・アドルフは三兵戦術を創始して軍事組織の革新に貢献した国であり、チェレーンは歴史学の研究を通じてこのような戦争の歴史を認識していた。またチェレーンはウプサラ大学で歴史学と政治学で勤務していた。チェレーンは1916年で自著において国家の研究法を五段階に区分して示し、その第一段階に地理と国家の関係(Geopolitik)とした。これが現在まで続く地政学の名称となっている。地理は不変ではないが、人間にとって最も根本的な行動の前提となるものであるため、国家や国際関係の研究を地理との関係の視点から行うことの必要を認めていた。そして1922年に死去している。 チェレーンの理論はラッツェルの理論の影響を受けている。チェレーンも国家は組織体であり、この生命は国民、文化、政府、経済、土地に依拠しており、そのため国力の増進には広域な領土、その領土内の交通、内部の団結が必要である。そして国家には法律よりも力こそが重要であり、法律は力によって裏付けられる。さらに国家にとって自足性は重大な要件であり、自らの生存に必要な資源を自給する経済基盤を獲得することが必須であり、これを獲得する権利を国家は持っている。当時の国際情勢を踏まえて、ドイツこそがアフリカや西アジアにまで及ぶ大国に成長するだろう。また大英帝国の覇権はより強固にまとまった大陸国家に移って結果的に大陸国家は大陸から海洋を支配するようになる、と予想している。 以上のチェレーンの理論の要点をまとめると以下のようになる。 国家は組織的生命体であり、この生命は政府、国民、文化、経済、土地に依拠する。 国家は力こそが重要であり、法は力によって効力が維持される。 国家は自給するための経済基盤が必要であり、これを支配する権利がある。 国家が強力になる要件には広域な領土、領域内部の交通の自由、内部の強固な団結の三つが挙げられる。 このチェレーンの理論は極めて現実主義的な世界観を基礎としている理論であり、これはすなわち「国家は生存に必要な資源を失うと死滅する」、そしてそのために「資源地域を力で支配するのは国家の権利」であり、つまり「国家には自給するための経済を要す」という論理である。この理論の現実への適用は慎重にならなければならない。何故ならこの理論もラッツェルと同様に、国家は生命を持っている組織体であり、これが政府や国民だけでなく土地に依拠しており、ある程度外交や通商を度外視している点だけでなく、ラッツェルの生存圏とチェレーンの自給経済は概念的な類似性が認められる点もある。資源の獲得が資源地域の領有ということが前提となっており、国家の力が世界を支配する原理となっている。現代にそのまま適用することは出来ないとしても、この理論は国家の闘争原則を示しており、複眼的な視点の一視点として考えられる。
271
/* 字句解析 */ コンパイラがプログラムを処理する最初のステップは、字句解析です。字句解析は、プログラムのソースコードを最小単位の単語であるトークンに分割し、それに基づいてプログラムの構造を理解します。以下に、字句解析の概要とその重要性について詳しく説明します。
272
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法) (株主に新株予約権の割当てを受ける権利を与える場合) 第241条 第238条第1項の募集において、株主に新株予約権の割当てを受ける権利を与えることができる。この場合においては、募集事項のほか、次に掲げる事項を定めなければならない。 前項の場合には、同項第一号の株主(当該株式会社を除く。)は、その有する株式の数に応じて募集新株予約権の割当てを受ける権利を有する。ただし、当該株主が割当てを受ける募集新株予約権の数に一に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとする。 第1項各号に掲げる事項を定める場合には、募集事項及び同項各号に掲げる事項は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める方法によって定めなければならない。 株式会社は、第1項各号に掲げる事項を定めた場合には、同項第二号の期日の2週間前までに、同項第一号の株主(当該株式会社を除く。)に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。 第238条第2項から第4項まで及び前二条の規定は、第1項から第3項までの規定により株主に新株予約権の割当てを受ける権利を与える場合には、適用しない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第2節 新株予約権の発行 |会社法第240条(公開会社における募集事項の決定の特則) |会社法第242条(募集新株予約権の申込み) 241
273
次の問1~問3に答えなさい。なお,本問における債券は全て無リスクで額面が100 円,利回りとは複利最終利回りを意味しており,利付債の利払いは年1 回で現在利払いが行われた直後であるとする。計算問題については,数値が小数点第2 位で割り切れない場合には,計算途中での四捨五入はせず,最終数値の小数点第3 位を四捨五入して小数点第2位まで答えること。 問1 次の文章の①〜③に当てはまる数値を答えなさい。 現在の1 年物,2 年物,3 年物の割引債の利回り(スポット・レート)は,それぞれ,2 %,3 %,4 %であるとする。このとき,投資家は,1 年後から2 年後までの1 年間の利回りは①%,2 年後から3 年後までの1 年間の利回りは②%と,将来金利が上昇すると考えている。 また,スポット・レートが上記であるとき,クーポン・レート3 %,残存期間3 年の利付 債の現在の債券価格は③円である。 問2 次の文章の④〜⑥に当てはまる数値を答えなさい。 債券価格は,市場金利の変動による利回りの変化によって価格が変化する。そこで,利回りの変化による債券価格の変動リスクを計る指標として用いられるのが,各種のデュレーションである。 その中でも,マコーレー・デュレーションは,債券投資の平均回収期間を表している。たとえば,クーポン・レート4 %,残存期間2 年の利付債の現在の利回りが3 %であるとき,その債券価格は101.91 円であり,そのマコーレー・デュレーションは④である。 一方,利回りの変化に対する債券価格の変動率を表す指標が,修正デュレーションである。たとえば,利回りが4 %でマコーレー・デュレーションが2.86 である債券の修正デュレーションは⑤である。したがって,この債券の利回りが4 %から4.2 %へ瞬時に上昇したとすると,修正デュレーションを用いて債券価格の変化を近似計算すれば,債券価格は現在の価格から⑥%下落することになる。 ただし,修正デュレーションを用いた債券価格の変化の近似計算は,利回りが大きく変化した場合,実際の債券価格の変化との間の誤差が大きくなるという問題がある。そこで,その補正として用いられるのが,⑦と呼ばれる指標である。 問3 問2の文章の⑦に当てはまる最も適切な記号を一つ選びなさい。 スポット・レートとフォワード・レートの関係式より, スポット・レートとフォワード・レートの関係式より, 3÷(1+0.02)1 + 3÷(1+0.03)2 + 103÷(1+0.04)3 ≒ 97.34円 4円÷(1+0.03)1÷101.91円×1年 + 104円÷(1+0.03)2÷101.91円×2年 = 1.96年 修正デュレーション 修正デュレーションによる債券価格変化率の算定 エ
274
thumb|450px|江戸城。 『江戸図屏風』(えど ずびょうぶ) 豊臣秀吉の死後、徳川家康が勢力を伸ばした。 徳川家康は、出身地である東海地方から、関東地方に(豊臣秀吉の命令によって)領地を移されており、徳川家康は江戸(えど)を拠点としていた。 豊臣側の石田三成(いしだ みつなり)などは、豊臣秀頼(とよとみ ひでより)の政権を守ろうとして、家康と対立した。徳川家康は、1600年の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい、場所は岐阜県)で勝利し、1603年に朝廷により征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、江戸幕府(えど ばくふ)を開いた。 豊臣氏はまだ、大阪城を拠点に存続していたが、家康は豊臣氏を滅ぼすために1614年と1615年の二度にわたって大坂の陣で豊臣氏と戦い、1615年に家康は豊臣氏を攻め滅ぼした( 大坂冬の陣(ふゆのじん)、夏の陣(なつのじん) )。こうして、戦乱の時代が終わり、徳川氏は日本全国を支配し、江戸幕府が置かれてからの約260年間、大きな戦乱のない時代が続いた。この1603年からの約260年間を江戸時代という。 幕府の直接の支配地(現代語で「直轄地」(ちょっかつち)又は幕領という)の広さは、全国の約4分の1にあたる約700万石(ごく)であった。 江戸幕府の直轄地(ちょっかつち)とは、江戸はもちろん、そのほかに、京都・大阪・奈良・長崎も江戸幕府の直轄地だった。つまり、江戸・大阪・長崎などの重要な都市や、金銀の取れる鉱山、政策上で重要な港などが、直轄地になった。 (※ 中学の範囲外: )昭和ごろの江戸幕府の当初についての言い伝えでは、家康が江戸の開発を始めるまでは江戸は草木のしげる、さびれていた土地だったとされていて、徳川家康たちが開発をして発展させたとされていたが、近年の研究では、その言い伝えは否定されている。戦国時代の北条氏がこの地帯を交通の重要拠点として、すでに発展させていたらしい(※ 参考文献: 『大学の日本史』、山川出版社、30ページ、2016年第1版第1刷)。家康統治前の江戸が草木のしげれる場所という言い伝えは、どうやら、江戸時代のなかば、徳川家康を褒め讃えるために作られた伝説らしい。日本神話に、草木のしげれるさびれた土地を切り開いて発展させたような物語があるので、それをもとにして家康を神のような人物としてほめたたえるために作られた伝説だろう、と歴史学者たちによって考えられている。 江戸幕府では、将軍から1万石以上の領地を与えられた武士を、大名(だいみょう)と言った。17世紀なかごろでは、日本全国で200あまりの大名がいたとされる。 大名家は、大きく3つの種類に分けられ、それによって配置も大きく異なっている。 親藩(しんぱん) 徳川将軍家と直接の血縁関係がある家。親藩(しんぱん)のうち、紀伊(きい)・尾張(おわり)・水戸(みと)を御三家(ごさんけ)という。 譜代大名(ふだいだいみょう、譜代とも言う) 関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた家。井伊氏(彦根)や稲葉氏(伊豆)が代表的な大名である。主に江戸の周辺国や京都・大阪周辺などの要地に配置されている。 外様大名(とざまだいみょう、外様とも言う) 関ヶ原の戦い前後から徳川氏に従った家。土佐の山内家や、加賀の前田家が代表的な家である。主に三都から遠く離れた地域に配置されていた。 それぞれの地方の政治は、大名に任されていた。大名の支配している地域とその支配の仕組みを合わせて藩(はん)という。また、各藩は幕府に従い、農民に対しては「年貢」(ねんぐ)とよばれる税を課していた。 このように、江戸時代には将軍と大名による人民の支配体制がとられ、このような支配体制を幕藩体制(ばくはんたいせい)という。 なお、将軍直属の家来であり、1万石未満の者のことを、「旗本」(はたもと)または「御家人」(ごけにん)といいます。 幕府は大名を取りしまる法律として武家諸法度(ぶけしょはっと)を1615年に定め、幕府に無断での築城・婚姻などを禁止した。法度に違反した大名には、領地没収(いわゆる「取りつぶし」)などの、きびしい処分を行った。 また、3代将軍の徳川家光(とくがわ いえみつ)の時代に、 領地と江戸を往復する参勤交代(さんきんこうたい)をするように定めた。 また、大名の妻子(さいし)を江戸に住まわせ、江戸住まいの生活費は、大名の藩の負担になった。参勤交代の旅費も、藩の負担となった。 なお、通説として、参勤交代のねらいは、大名による反乱を防ぐために、江戸に大名の妻子を人質(ひとじち)として住まわせる事と、往復の旅費や江戸生活の出費をさせる事である、というものがある。また、大名と大名宇都将軍の主従関係を確認するという意味合いもある。 一. (武士は)文武弓馬(ぶんぶきゅうば)の道に、(=学問と武道に、)ひたすら専念すること。 一. 大名の城は、修理する場合であっても、必ず幕府に申し出ること。ましてや、新しく城を築城することは、かたく禁止する。 一. 幕府の許可なしに、勝手に婚姻を結んではならない(結婚をしてはならない)。 一. 大名は、領地と江戸とに交互に住むこと。また、毎年4月に江戸に参勤すること。 一. 500石以上の積みの船を作ってはならない。 一. 幕府の許可なしに、勝手に婚姻を結んではならない(結婚をしてはならない)。 一. 服装は、分相応のものを着なければならない。 さらに大名は、幕府から江戸城の修築や河川修復などの普請(土木工事)も命じられ、その費用は藩の負担になったので、ますます藩の財政は苦しくなりました。 また、幕府は公家や天皇にも法度を定め、禁中並公家諸法度(きんちゅう ならび に くげしょはっと)を1615年に定めました。そして京都には朝廷を監視するため京都所司代(きょうと しょしだい)を置きました。 1603年、徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開いた。3代将軍の徳川家光(いえみつ)の時代ころに、幕府のしくみが完成した。 まず、将軍の下に老中(ろうじゅう)を置き、通常時の政治の実務を監督させ、それを「若年寄」(わかどしより)たちが補佐をした。通常時は、老中が将軍の次に位が高い。 非常時には、大老(たいろう)が置かれた。非常時は、大老が、将軍の次に位が高い。 ┏━大老 ┃ (徳川家康)将軍━╋━老中━━━━┳━大目付 ┃┃ ┃┣━町奉行 ┃┃ ┃┣━勘定奉行━━郡代・代官 ┃┃ ┃┗━遠国奉行 ┃ ┣━若年寄 ┃ ┗━寺社奉行 「大目付」(おおめつけ)とは、大名の監視(かんし)をする役職である。 「寺社奉行」(じしゃぶぎょう)とは、寺社を取りしまる奉行である。 「町奉行」(まちぶぎょう)とは、江戸の町政をおこなう奉行である。(※中学3年の公民の用語でいうと、江戸の町の行政(町政)と司法(裁判)の仕事をするのが町奉行である。つまり、町奉行は、「立法」はしない。江戸時代は、司法と行政を、同じ機関が行った。) 「勘定奉行」(かんじょうぶぎょう)とは、江戸幕府の財政を取りしきる奉行である。また、幕府の直轄領(ちょっかつりょう)の監督もしている。なお、江戸幕府の直轄領のことを「天領」(てんりょう)という。(※ いちおう、「天領」(てんりょう)は中学検定教科書の範囲内。教育出版の教科書および自由社の検定教科書で紹介されてる。しかし、他の教科書では紹介されておらず、それほど重要な用語でもないだろうから、無理して覚える必要は無いだろう。下記の、歴史用語が「天領」から「幕領」に変化している件も参照のこと)つまり、勘定奉行の仕事とは、江戸幕府の財政のほか、天領を監督する仕事もしている。 (※ 備考: )なお、近年、歴史用語としては、江戸幕府の直轄領の呼び名は変更されており、「天領」から「幕領」に変わっている。つまり「幕領」とは、江戸幕府の直轄領のこと。高校の教科書でも、山川出版社(教科書会社のひとつ)の日本史Bの検定教科書を読むと、「幕領」という呼び方に変わっている。 なお、江戸時代の当時は直轄地のことは「御領」などと呼ばれえていた。それが明治時代に入り、江戸幕府の消失にともない、旧・幕府直轄領が天皇家の領土として編入されたことから、さかのぼって、江戸時代の幕府直轄領のことを「天領」と呼ぶようになった経緯のようである。だが現代の歴史学の用語としては、明治時代に天皇家の直轄領だったことなんて最早、江戸時代の研究には不要なので、なので幕府の直轄領なんだから、略して「幕領」といったほうが合理的だろいうという判断などにより、歴史用語としては「幕領」に変わった。 「遠国奉行」(おんごくぶぎょう)とは、京都・大阪・長崎などを支配する奉行である。 西国大名の監視のため、「大坂城代」(おおさかじょうだい)が置かれた。 勘定奉行のしたに、郡代(ぐんだい)や各種の代官(だいかん)が配置された。 また、幕府は、貨幣の発行権も独占し、さらに石見(いわみ)銀山や佐渡(さど)金山などを幕府の直轄地(直接の支配地)にした。 江戸幕府はヨーロッパ諸国の軍事的干渉・宗教的干渉などをおそれ、貿易や出入国をきびしく制限する政策をとった。のちの明治時代にこのような江戸幕府の政策は「鎖国」(さこく)と呼ばれた。 {{コラム| デマ注意! 『鎖国』の件 | などに同等と、『鎖国』の文字があり、『日本人の出入国を禁止した政策は、江戸時代後半に『鎖国』とよばれるようになりました』と記載があります。 ネット上の知ったかぶりのデマに騙されないようにしましょう。 今後も「鎖国」という表現は使われる可能性が大です 中学・高校の歴史の検定教科書を執筆している歴史学者のひとりである山本博文(大学教授、東大)も、彼の著書で、「鎖国」という言葉が間違いだというデマを批判している山本博文 著『【東大流】流れをつかかむすごい!日本史講義』、PHP研究所(出版社名)、2020年5月5日 第1版 第1刷、235ページ。 山本のいうには、 ・・・というような感じで山本は批判している。 要するに、歴史研究の成果としては、単に、アイヌや琉球といった従来(昭和ごろ)は未解明だった地域との貿易の実態が、21世紀頃から解明されてきただけにすぎない。 その研究成果を反映して「4つの口」(中国・韓国・アイヌ・琉球)という表現がある歴史学者によって提唱されただけのことである。この表現風にいうなら、昭和の従来説はさしずめ「2つの口」(中国・韓国)だろうか。 ところが、それを無知な世間の人(マスコミなど)が、「鎖国」という表現が「4つの口」に変わった、というデマに置き換えているだけである。 念のため参考書を調べてみても、2020年以降に出版された中学参考書(学研や旺文社など)を見ても、「鎖国」という用語は引き続き使われています。 中学だけでなく、高校の山川出版社(教科書会社名)の2020年発行の検定教科書ですら、「鎖国」という用語があります。高校の参考書でも、その出版社の本をみても、「鎖国」の用語はあります。参考書によっては「4つの口」という用語を紹介している出版社もありますが、べつに「鎖国」と言う用語と置き換えようしなんて、していません(マスコミが勝手に「置き換わっている」と騒いでるだけです)。 もはや「教科書に『鎖国』の用語は無い」と言うのは、完全なデタラメです。またもし仮に将来、中学教科書から「鎖国」の文字が消えたとしても、高校教科書には引き続き残るでしょう。 {{コラム|(※ 範囲外: )「藩」という用語は廃藩置県のときに出来た、など| 世間では、「江戸時代の当時、『鎖国』という用語は使ってなかったので、教科書から消すべき」という意見もあります。 しかし、そもそも「藩」という用語は廃藩置県のときに出来たらしいです。『江戸幕府』という用語自体、滅んだ鎌倉幕府や室町幕府を連想させるため、江戸幕府は自分たちの政権を呼ぶのに『幕府』という用語を使わせなかった、とも言われています。歴史用語にはこのように、当時は存在しなかった言葉も多くあります。 {{コラム|(※ 範囲外: )西洋とはオランダだけと交易するようになった背景 | (参考文献『大学の日本史』(山川出版社)105ページによると、)江戸時代の当初、江戸幕府は、秀吉のキリスト教の禁止政策をさらに徹底させつつも、貿易では(日本と)オランダとの貿易だけでなく、(日本と)ポルトガルとの貿易も続けようという方針であったらしい。しかし、後述する「島原・天草一揆」(しまばら・あまくさいっき)というキリスト教徒の起こしたとされる一揆により、江戸幕府はキリスト教のさらなる取りしまりの必要性を感じて、その結果、貿易相手国をオランダだけに制限したらしい。 ※ つまり、 朱印船(しゅいんせん)貿易 → キリスト教禁止 → 島原・天草一揆 → 鎖国 という順番である。 「鎖国」政策の直接要因となった出来事は、1637年の島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)である。この「島原・天草一揆」とは、九州の島原(しまばら、長崎県)・天草(あまくさ、熊本県)地方で、農民たちが重税やキリスト教の取り締まりに反発して、大規模な一揆を起こした事である。 {{コラム| デマ注意! 『天草四郎』の件 | に傍注で四郎の肖像画と一緒に書いてあります。教科書の数十年前との変化は、実際は単にカリキュラム変更で高校の範囲に、天草四郎など個々人のことが回っただけですので、デマを鵜吞みにしないようにしましょう。 このような出来事の結果、江戸幕府は、さらにきびしいキリスト教の取りしまりをするために、1639年にはポルトガル船の日本への来航を禁止した。(スペインは1624年にすでに日本への来航を禁止されていた。) ただし、いわゆる「鎖国」の例外として、オランダは日本への来航を許された。 1639年には貿易のための商館が平戸から長崎の出島(でじま)へと移され、出島でオランダ・清(しん)と日本との貿易が行われた。また、対馬藩を通じて李氏朝鮮(りしちょうせん)との貿易をしており、日本は合わせて3か国とのみ貿易を行っていた。 オランダは、日本ではキリスト教を布教していない。 thumb|300px|right|徳川家康朱印状/オランダ国立公文書館蔵 徳川家康の時代のころから、東南アジア方面の国々と貿易をしていた。なお、この貿易は、のちに廃止される。 この貿易では、日本の船に幕府の貿易許可をしめす朱印状(しゅいんじょう)という証明書が必要だったので、そのような朱印状を持っている日本船を朱印船(しゅいんせん)と呼んだ。この朱印船による東南アジアとの貿易を朱印船貿易(しゅいんせんぼうえき)という 2代将軍の秀忠の時代にも朱印船貿易は続き、キリスト教を秀忠が禁止したあとにも、朱印船貿易は続けられた。 東南アジアのルソン(今のフィリピン)やシャム(今のタイ)に日本人が集団で移り住み、東南アジア各地に日本町が出来た。 当時はスペイン人がルソン(今のフィリピン)に進出していた。 この朱印船貿易のころは、日本は貿易相手になった西洋諸国については、オランダの他にもイギリスとポルトガルとも日本は朱印船貿易をしていました。 なお、このころは、長崎県の平戸(ひらと)に、貿易のための商館がありました。 朱印船貿易により、日本からは銀が輸出されました。いっぽう、中国産の生糸や絹織物などが、日本に輸入されました。 朱印船貿易は3大将軍の家光(いえみつ)のときに終わります。 家康は、イギリスとオランダの日本との貿易を許し、平戸(ひらど、長崎県にある)での貿易が始まる。 きっかけは1600年に豊後(ぶんご)に流れ着いたオランダ船リーフデ号に乗っていたオランダ人のヤン・ヨーステン(Jan Joosten)とイギリス人のウィリアム・アダムス(william Adams)であり、この二人が幕府の外交の相談役になったからである。 今の東京にある八重洲(やえす)の名前の由来はヤン・ヨーステンである。 スペインに遅れて貿易に参加することになったオランダは、キリスト教の布教には関心がなかった。 オランダは日本との貿易を独占するため、スペインやポルトガルはキリスト教の布教を通じて日本を侵略しようとしている、と幕府に、つげていた。 イギリスはオランダとの競争にやぶれ、日本をはなれて、イギリスの関心はインドでの貿易に変わった。 1612年家康のころ、江戸幕府は1612年にキリスト教を禁止する禁教令(きんきょうれい)を出します。 3代将軍の家光の1629年のころから、キリスト教徒を発見するため、踏み絵(ふみえ)を用いた絵踏み(えふみ)が行われるようになった。 この時代、キリスト教は禁止されていたが、かくれてキリスト教を信じる「隠れキリシタン」(かくれキリシタン)がいた。このような隠れキリシタンを取り締まるため、幕府は人々にキリストやマリアなどが描かれた銅板の踏み絵(ふみえ)を踏ませるという、絵踏み(えふみ)をさせて、絵踏みをしないものはキリシタンであるとして処罰した。 1637年九州の島原地方(しまばら、長崎県)や天草地方(あまくさ、熊本県)で、キリスト教の信者の農民など3万人をこえる反乱勢力(一揆勢力の人数は3万7000人だと言われている)による一揆が起きる。農民の反乱の理由は、キリスト教禁止によるキリシタンへの弾圧、および、領主による重い年貢などへの反乱である。 反乱軍の中心人物は、天草四郎(あまくさ しろう)とも言われる「益田時貞」(ますだ ときさだ)で、反乱軍は島原半島の原上にたてこもったが、幕府の松平信綱(まつだいら のぶつな)を中心とする兵数12万人ほどの幕府軍により、反乱軍は負けた。 この出来事を「島原・天草の一揆」(しまばら・あまくさ の いっき)と言う。「島原・天草の一揆」とは、いわゆる「島原の乱」(しまばら の らん)のことである。 「島原・天草の一揆」後、幕府は、人々を宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)に記し、仏教寺院にその人が仏教徒であることを証明させることで、キリスト教の禁止をさらに強めた。 江戸幕府は貿易を制限していき、江戸時代の貿易の相手国は最終的に朝鮮と琉球(りゅうきゅう、今でいう沖縄)、オランダ、清(しん、今でいう中国)、アイヌ(今でいう北海道)だけに、かぎられていく。 当時、オランダは台湾やインドネシアに進出していた。台湾の地に、オランダ人は「フォルモサ」(オランダ語:Formosa)という地名を名づけていた。(※フォルモサという地名は、小中学生は、おぼえなくて良い。) スペイン人の来日を禁止する。 1633年朱印船以外の海外渡航の禁止。 1635年日本人の海外渡航の禁止。海外にいる日本人の帰国の禁止。 1639年ポルトガル船の来航を禁止。 thumb|300px|1824年、もしくは1825年に描かれた出島の鳥瞰図。扇形をしている。 1641年平戸(ひらど、長崎県)にあったオランダ人の商館を、長崎の出島(でじま)に移した。長崎は幕府が直接に支配する直轄地(ちょっかつち)である。 このように、幕府は貿易を独占し、また、制限していく。 貿易だけでなく、キリスト教の布教も禁止し、また、外国人が、一部の地域をのぞいて日本に入れないようにした。 この、江戸幕府による、外国人と日本人との交流を減らして(へらして)いった対外政策は、のちに江戸時代の1800年ごろから鎖国(さこく)と言われはじめ、明治時代から「鎖国」という用語が広がります。 なお、江戸幕府は長崎のオランダ商館に、外国のようすを幕府に報告(ほうこく)させるための報告書(ほうこくしょ)の提出を義務づけ、『オランダ風説書』(オランダふうせつがき)の提出が義務づけられた。 (※ 発展: )オランダの宗教は、宗教改革のプロテスタントの国である。それまで戦国時代に貿易していた相手国であるスペインやポルトガルは、カトリックの国である。 結果的に、日本はカトリック国との貿易を日本国民に禁止したことになり、そして日本は結果的にプロテスタント国であるオタンダとの貿易を日本国民に認めたことになる。 thumb|300px|朝鮮通信使江戸の町を朝鮮通信使の一行がおとずれた様子です。 徳川家康の時代に、対馬藩(つしまはん)を通して朝鮮(ちょうせん)との貿易が行われます。秀吉の時代には朝鮮出兵により貿易が中断(ちゅうだん)しましたが、江戸時代に入り日本と朝鮮との国交が回復し、日本と朝鮮との貿易が再開します。対馬藩(つしまはん)の大名である宗(そう)氏の媒により、朝鮮と日本との貿易が復活します。朝鮮から日本への(、日本が輸入した)輸入品は、生糸や木綿、朝鮮人参(ちょうせんにんじん)です。 日本からは銅や銀が輸出されました。 3代将軍の家光の時代からは、日本で将軍の代替わり(だいがわり)ごとに、朝鮮からの通信使(つうしんし)が訪れるようになります。朝鮮からの通信使を 朝鮮通信使(ちょうせん つうしんし) と言います。 また、朝鮮の釜山(プサン)には倭館(わかん)が作られ、貿易の拠点になりました。 thumb|left|300px|首里城(しゅりじょう、方言:スイ グスク)。沖縄県の那覇市(なは し)にある守礼門(しゅれいもん)は、この琉球の王朝のころに琉球王国の国王が住んでいた首里城(しゅりじょう)というグスク(「城」のこと、沖縄方言)の正門のこと。首里城は 世界遺産(せかい いさん) に登録されている。首里(しゅり)は、今でいう、那覇(なは)のこと。 江戸時代、沖縄は「琉球」(りゅうきゅう)という王国でした。 江戸時代の初めごろ、17世紀に、琉球国は薩摩藩によって征服(せいふく)されました。そして、薩摩藩によって、琉球は年貢を取られるようになりました。 幕府や薩摩藩は、琉球国に、日本と中国との貿易を仲介させました。琉球が、日本に征服される以前から行っていた中国との貿易をつづけさせ、その貿易の利益を薩摩藩が手に入れました。 また、中国は、朝貢をする国とだけ貿易をする方針だったので、日本は、琉球国を仲介して、琉球を中国に朝貢させた。江戸幕府も、琉球に中国との貿易を仲介させるため、琉球が中国に朝貢することを認めた。 このため、琉球王国は、日本に征服されているのに、琉球は中国に朝貢するという、独特な立場の国になった。 中国との貿易のために、このような朝貢貿易という名目があったため、江戸時代のあいだ、琉球王国は、ほろんでいません。 (江戸幕府)将軍や琉球国王の代替わりごとに江戸に使節を送らせるのが慣例になり、幕府の権威(けんい)が琉球にまで及んでいる事を江戸などの人々に印象づけた。琉球からは、将軍が変わるごとに慶賀使(けいがし)と呼ばれる就任祝いの使節と、琉球王が変わるごとに謝恩使(しゃおんし)と呼ばれる感謝の使節が江戸に派遣された。 幕府は、琉球からの使節には、中国風の衣服を着させることで、あたかも中国が日本に服属しているかのような印象を、庶民に与えたと言われています。 江戸時代、北海道は「蝦夷(えぞ)」とよばれており、アイヌ民族が住んでいました。 現代では、この北海道のいくつかの民族をまとめて、アイヌ民族と呼んでいます。 アイヌは、松前藩(まつまえはん)と貿易をさせられていました。 アイヌの人が持ってくるサケやコンブを、わずかな米などと交換していたといいます。 このような不公平な貿易におこったアイヌの人たちが、1669年、反乱を起こしました。シャクシャインという人物を中心に反乱を起こしました。 (※ 範囲外)よく「シャクシャインの反乱」と言われるが、しかしシャクシャイン自体は松前藩の支配下には入っておらず、そのため、この呼び方に疑問が出されている高橋秀樹 ほか著『ここまで変わった日本史教科書』吉川弘文館、2016年10月1日 第2刷発行、P133。そのためか、検定教科書では「シャクシャインの反乱」とは呼んでいない。なので、中学生は人名「シャクシャイン」さえ覚えればいい。 松前藩は、シャクシャインをだまし討ちして殺害しました。松前藩は、停戦を申し込むとウソをいってシャクシャインをまねき、シャクシャインがやってきたところを、殺害しました。(※ 検定教科書の範囲内 東京書籍や帝国書院の教科書で、本文外の写真などの下のコラムで記述。) そしてアイヌによる反乱は鎮圧され、いっそう厳しく(きびしく)、アイヌは支配されました。 貿易の品目は、日本からは、コメや酒、鉄器などを、アイヌに輸出していたと言われています。 江戸時代は身分制度がきびしく定められた時代です。 江戸幕府は、それ以前の秀吉の時代からの兵農分離(刀狩り)の政策を江戸幕府も受け継ぎ、江戸幕府は人々を、武士(ぶし)、百姓(ひゃくしょう)・町人(ちょうにん)に区別する身分制度を定めました。 ※ 現代語の「町」(まち、ちょう)とは、江戸時代の「町」(ちょう)は、意味がちがいます。 江戸時代の「町人」とは、今でいう、城下町などの比較的に大きな都市(当時は城下町などが都市だった)に住む住人、というような意味です。また、町人の職業も、今でいう商人と職人です。 thumb|400px|left|江戸時代の身分別の人口割合。(関山直太朗『近世日本の人口構造』より) 百姓(ひゃくしょう)は、主に農民たちです。江戸時代の全人口の80%以上は百姓(農民)です。 町人は、主に、商人と(大工などの)職人です。 武士や町民のような、比較的に高い身分は、原則として、その家の親から長男に代々、受け継がれました。また、勝手に身分を変えることは出来ませんでした。 また、身分や職業や家柄などによって、住む場所がほとんど決められており、それ以外の場所に住むことは原則的に出来ませんでした。 武士は、城下町に住まわされました。 また、江戸時代は、武士・百姓・町人のほかに、「えた」「ひにん」という低い身分が定められていました。 (身分別の人口割合おわり)。 武士は、人々を支配する身分でもあります。足軽も将軍も、身分は武士です。 武士の頂点に立つのが将軍であり、その下に様々な役職が置かれました。 武士の特権として、名字(みょうじ)を名乗ったり、刀を持つこと(帯刀、たいとう)は原則として武士のみ許されていた。武士の住む場所は、主に城下町でも城に近いところに住むようにされました。 全人口の80%ほどを百姓(ひゃくしょう)がしめた。百姓の大半は農民ですが、漁業や林業を行う人も百姓にふくまれます。 農民は、おもに農村に住まわされました。農村は、城下町よりも離れたところに作られています。 農民は主に二つに区別されており、土地を持つ本百姓(ほんびゃくしょう)と、土地をもたない水呑百姓(みずのみびゃくしょう)に区別されていました。 収穫高の40~50パーセントが年貢として納められた。年貢が5割の場合、五公五民(ごこう ごみん)と、いいます。「五公」で年貢が5割という意味です。 年代によって年貢が6割の場合もあり、その場合は六公四民(ろくこう よんみん)といいます。 年代によって年貢が4割の場合もあり、その場合は四公六民(よんこう ろくみん)といいます。 つまり、江戸時代の年貢は、五公五民ぐらいでした。 年貢となる農作物は、おもに米(こめ)ですが、地域の実情に応じて、特産品などが代わりに年貢として納められる場合もあります。 村役人は、有力な本百姓のなかから、藩などによって選ばれました。有力な本百姓は、「名主」(なぬし)、「組頭」(くみがしら)、「百姓代」(ひゃくしょうだい)などといわれる村役人に選ばれました。名主は、「庄屋」(しょうや)ともいいます。 農民のくらしは、贅沢(ぜいたく)をしないように、きびしく管理されました。 農民への御触書(おふれがき)によって、農民の生活のきまりが、定められました。 御触書の内容は、現代風に訳すと次のような内容です。 農民への御触書(おふれがき) 一.朝は早起きをして草を刈り、昼には田畑の耕作をして、夜には縄(なわ)をつくって俵(たわら)を編む(あむ)など、それぞれの仕事をしっかりと行うこと。 一.幕府の法令を怠ったり、地頭や代官のことを粗末に考えず、また名主や組頭のことは真の親のように思って尊敬すること。 一.酒や茶を飲まないこと。 一.農民は麦・ひえ・あわ などの雑穀(ざっこく)などを食べ、なるべく米を食べないこと。 一.農民の服は、麻(あさ)と木綿(もめん)だけであり、ほかの服は着てはいけない、裏地(うらじ)にも他の布を使ってはならない。 以上の内容が御触書の内容として有名ですが、他にもつぎのような内容も御触書にあります。(※おぼえなくても、大丈夫だろう。) 農民への御触書(おふれがき) 一.タバコは、吸うな(すうな)。 一.名主(なぬし、村長のこと)は親のように敬え(うやまえ)。 御触書などの命令により、江戸時代では、田畑の売買は禁止されていました。 農民には、村で5〜6件ごとに五人組(ごにんぐみ)という集団をつくらせ、年貢の未納や犯罪などに連帯責任を負わせました。 {{コラム|| 「慶安の御触書」は慶安のものではないという真相 (※ 範囲外。& 編集者への情報 )かつて上記の御触書は「慶安の御触書」といわれていましたが、どうも慶安(年号のひとつ)の時代のものではなく、元禄(げんろく)元年(※ 17世紀末ころ)に甲府藩で作成されたものであり、なのに天保(てんぽう、19世紀前半)の頃に日本全国に普及した際に、作成年代が「慶安の御触書」と間違って慶安の頃のものとして伝えられたらしい事が歴史研究で解明されてきた相澤理『歴史が面白くなる東大のディープな日本史【近世・近代編】』、株式会社KADOKAWA (中経文庫)、P104。なので、「慶安」という時代を限定する表記は外すことになり(慶安の時代ものではないので)、単に「御触書」または、御触書だけだと何の御触書か分からないなら「農民への御触書」のように言うようになった。 どうやら、江戸時代後半の財政難やら飢饉などで悩んでいる諸藩の政治家たちが、江戸時代初期の江戸幕府が隆盛していただろうと思われた3第将軍・家光のころの時代を懐かしんで、「慶安の御触書」という名前をつけたらしい相澤理『歴史が面白くなる東大のディープな日本史【近世・近代編】』、株式会社KADOKAWA (中経文庫)、P104。なお、江戸時代、年号をつける権限をもつのは天皇である(将軍ではない)。慶安は3代・家光や4代・家綱の時代。 農民はそこそこ裕福かもしれない また、昭和の時代の歴史学の通説では、「慶安の」御触書などを信じて、江戸時代の農民は比較的に貧しかったと考えられていたが、しかし、江戸時代の後半になると庶民の旅行ブーム(御蔭参り(おかげまいり) )なども発生するので、もし本当に貧しいなら旅行の余裕は無いはずなので、つまり実際の江戸時代の農民・庶民の暮らしぶりは、昭和の通説で考えられていたよりも、生活に余裕があったという可能性も、21世紀の学説では考えている。 なお、「御蔭参り」(おかげまいり)とは、伊勢神宮に参拝するブーム。江戸や大阪から数十日をかけて伊勢神宮に参拝したり、東北や九州からも伊勢神宮に参拝したり、そんな旅行ブームが江戸時代の後半にあった。 町人の職業は、主に商人か職人です。 土地や家屋などを持つ町人は、それぞれ「地主」(じぬし)、「家持」(いえもち)と言われた。それらを持たない町人は、「地借」(じがり)、「店子」(たなこ)と呼ばれた。 家や店を持つ町民は、営業税を納める必要がありました。しかし、町人の負担は、百姓と比べると軽かったです。 このほか、「えた」 および 「ひにん」 と言われる、農民よりも身分が低くされ、もっとも身分が低い(ひくい)という差別をされた人々がいました。「えた」と「ひにん」は、それぞれ別の身分です。 えたは、皮革業(ひかくぎょう)などのような、動物の死体をあつかう職業などをしていた身分です。このような死体を扱う身分は、いやしい職業だと、当時は考えられていました。しかし、武士なども、戦(いくさ)のときには敵をころしたりしますが、武士は低い身分とはされませんでした。このように、とても武士に都合のいい非合理な差別でした。 「えた」や「ひにん」は皮革業のほかにも、さまざまな職業の者がいました。犯罪者の処刑にたずさわったりする職業の「えた」・「ひにん」の者もいました。「ひにん」には、役人のもとで下働きをしたり、あるいは芸能にたずさわる者もいました。 「えた」「ひにん」の住む場所は、きびしく制限され、あまり他の身分の者と関わる機会の少ないような場所にすまされ、他身分との交流なども制限を受けた。百姓や町人の住む場所とも別の場所にと、「えた」「ひにん」の住む場所は区別されました。 {{コラム|「士農工商」(しのうこうしょう)| かつて昭和の終わりころまで、江戸時代には「士農工商」(しのうこうしょう)の4つの身分がある、と言われてました。 しかし、近年の研究により、4つの身分に区分するよりも、武士・町人・百姓の3つに区分するほうが実態に近い事が分かっています。 そもそも「士農工商」とは、中国(今でいう中華人民共和国の「中国」)の古い書物にある用語だったようです。 江戸時代、家庭は、父親の権限が強かった。(いわゆる家父長制(かふちょうせい)である。) 家長(かちょう)には、原則として父親がなるものとされた。(家長とは、いわゆる「戸主」(こしゅ)のことであり、その家の主(あるじ)のことである。)武家の場合、女性は家長になることは許されなかったし、財産を相続することも許されなかった。(※ 武家と女性の相続についての参考文献: 清水書院の検定教科書。) ※ (範囲外:) 鎌倉時代は、北条政子(ほうじょう まさこ)のように、武家でも女性の地位が高かった。だが、しかし、江戸時代は違うのである。 また、次の家長になるものとして、長男が優遇された。女性や次男以下の家庭内での地位は、低かった。 (で、自由社の検定教科書などが指摘してる事だが、)江戸時代の「家」は、企業・自営業(じえいぎょう)に近い。だから、たとえ長男であっても、家業(かぎょう)を継がない場合は、家を継げなかったのである。「家業」とは、たとえば店を経営している商家なら、その店を経営することが「家業」。 江戸時代、家業と家の財産は、家長ではなく、家そのものに属するものとされた。(※ 参考文献: 日本文教出版の検定教科書。) よく、江戸時代の家制度の説明で「家は長男が継ぐものとされた」などと教科書で書かれる場合があるが、家を継ぐ場合には家業も継がねばならない、という条件がある。 べつに商人に限ったことではなく、江戸時代に限ったことでもなく、武家や戦国時代から、こうである。(※参考文献: 『大学の日本史 2―教養から考える歴史へ 中世』山川出版社、2016年第1版、192ページ、) (で、自由社の検定教科書が言うには)江戸時代の家制度は、血統による身分の区分ではなく、職業による身分の区分である。(※ 参考文献: 自由社『あたらしい歴史教科書』、平成23年検定版、127ページ) だから、百姓・町人などから武士に取り立てられる者もいれば、その逆に武士から町人になる者もいた(・・・と自由社は主張している)。 (※ 範囲外:) たとえば、「3本の矢」の故事でも有名な戦国大名・毛利元就(もうり もとなり)は、息子の苗字が「吉川」元春(きっかわ もとはる)・「小早川」隆景(こばやかわ たかかげ)のように、倒した敵大名の苗字を名乗らせているのは、敵大名の統治していた領地や家臣団・領民などを、息子に継がせるために、その敵大名家の苗字を名乗らせたのである。(※参考文献: 『大学の日本史 2―教養から考える歴史へ 中世』山川出版社、2016年第1版、192ページ、) {[コラム|丁稚など| 丁稚 ※ 帝国書院の検定教科書パンフレットに記載あり。 当時の「家」は現代とは違い、商人や職人の家では、住み込みなどで主人の家で働く人も多かった。10歳くらいの若い子が、住み込みで働きに来ていることもよくあり、10歳くらいの彼らは「丁稚」(でっち)と言われた。 17世紀のなかばごろになると、平和な時代になったこともあり、幕府や藩は、大規模な新田開発を進めました。 その結果、開墾(かいこん)が進み、全国の田畑の耕地面積が秀吉の頃の、ほぼ2倍 に広がりました。 幕府や藩の財政は百姓からの年貢にたよっており、財政をゆたかにするために農業を発達させる必要があったのです。 江戸時代は貨幣が全国的に流通していたので、武士は年貢米を売って貨幣(かへい)に現金化していました。 年貢米は江戸や大阪にある蔵屋敷(くらやしき)に運ばれ、商人によって売りさばかれ現金化されます。 治水(ちすい)工事も進み、農地に水を引く灌漑(かんがい)のための用水路(ようすいろ)が各地にできた。 箱根上水(はこね じょうすい) や 玉川上水(たまがわ じょうすい) は江戸時代に出来た。 九州の有明湾で干拓(かんたく)事業がされた。 thumb|left|220px|千歯こき 備中鍬(びっちゅうぐわ)・千歯こき(せんばこき)・千石どおし(せんごくどおし)などが開発された。 備中鍬(びっちゅうぐわ) ・・・ 耕すための農具で、深く耕せる。 千歯こき(せんばこき ・・・ 稲(いね)の穂(ほ)から米つぶを脱穀するための道具。くし状の部分が鉄製で、何本もの、くし状の「こき」があるので、一度に多くの穂(ほ)を脱穀できる。 千石どおし(せんごくどおし)、とおみ ・・・ 脱穀(だっこく)が出来る。脱穀とは、もみを、ふるい分ける事。 踏車(ふみぐるま)・・・ 灌漑(かんがい)用の水車である踏車(ふみぐるま)なども開発された。 踏車は、人間が踏んで回す水車なので、重力に逆らって水を高いところにあげられるという仕組みである。 竜骨車(りゅうこつしゃ)という、かんがい用の農具もあります。形は踏車とちがいますが、竜骨車も、農民が足で踏んで(ふんで)動かすことで、水がくみあがる仕組みです。 売ることを目的に、綿・なたね・茶・麻・あい、などの、今で言うところの商品作物(しょうひんさくもつ)が作られるようになった。 農村でも貨幣(かへい)が使われるようになった。 綿の生産の発達により、民衆の服は麻(あさ)から綿(めん)に変わっていく。 あい や べにばな などは、染料として使われた。 外国から伝わった作物も、つくられるようになった。さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ・とうもろこし、などである。 油かす(あぶらかす)・・・なたね油やごま油の しぼりかす であり、肥料として使われる。 干鰯(ほしか)・・・いわし。肥料として使われた。 沿岸漁業が、ほとんど。 九十九里浜(くじゅうくりはま、現在の千葉県)では、いわし漁がさかんだった。瀬戸内海では塩田(えんでん)が発達した。 家内制手工業(かないせい しゅこうぎょう) 農民は、農作業のないときに綿花や絹などの織物(おりもの)をして商品を生産したり、菜種油や麻(あさ)材料など、商品の生産をするようになった。 問屋制家内工業 商人などが生産に必要な設備(せつび)や資金(しきん)などを百姓に貸し与え、百姓が生産して、出来あがった製品を商人が買い取り、商人が販売するという方式。 工場制手工業(こうじょうせい しゅこうぎょう) thumb|500px|工場制手工業 (『尾張名所図会』(おわり めいしょ ずえ)) 商人や大地主が、生産に必要な設備を買い入れ、職場に多くの人をあつめて働かせるという、今でいう工場のような生産方式が出始める。工場制手工業(こうじょうせい しゅこうぎょう)という。18世紀になると、日本では工場制手工業が行われるようになってきた。 西洋史で言う マニュファクチュア に対応している。 鉱山(こうざん)の多くは、幕府が経営した。そのため、得られた金銀などは幕府の収入になった。生産された金・銀・銅は貨幣の材料になったり、輸出品になった。 金山(きんざん) 佐渡(さど、新潟県)の金山。 銀山(ぎんざん) 生野(いくの、兵庫県)の銀山や石見(いわみ、島根県)の銀山。 銅山(どうざん) 足尾(あしお、栃木県)の銅山や、別子(べっし、愛媛県)の銅山。 銅は長崎貿易の輸出品に、なった。 鉄 鉄(てつ)は砂鉄(さてつ)や、釜石(かまいし、岩手県)の鉄山から。 江戸時代は、商人があつかう商品の量や種類が増えた。このため、商業の仕組みが発達した。貨幣が全国的に流通するようになった。 商品の量や種類がふえ、複雑(ふくざつ)化していったので、商人も分業化するようになり、問屋(とんや)や仲買(なかがい)や小売商(こうりしょう)の区別ができた。 問屋どうしの中でも分業はすすみ、さらに分業化が商品の種類ごとに進み、米をあつかう米問屋(こめどんや)や、木綿(もめん)をあつかう木綿問屋(もめんどんや)、油問屋(あぶらとんや)など、専業化していった。 問屋(とんや)とは、生産者から商品を仕入れ、販売店などの小売業者に商品を販売する仕事である。 村の外や藩の外との取引が活発ということは、前提として、村どうし・藩どうしが信用しあっているということです。つまり、日本が平和ということです。江戸時代の商業は、戦国時代とは、ちがう、というわけです。 また、商品を輸送(ゆそう)する物流(ぶつりゅう)のためには、道路や運送業(うんそうぎょう)が必要です。江戸時代の道路や街道などの発達の理由は、「参勤交代のため」という理由の他にも、もしかしたら商業上での商品の輸送(ゆそう)が必要という物流(ぶつりゅう)上の理由もあったのかもしれません。 なお、大量の商品を運ぶには、海上交通をつかうと、時間はかかるが安く運びやすい。このため、江戸時代は海運(かいうん)が発達した。 いろんな種類の商人の職が出てきます。現代の仕事に関連づけて、おぼえてください。現代の仕事に関連づけないと、おぼえづらいでしょう。 江戸時代は貨幣が全国的に流通していたので、武士は年貢米を売って貨幣(かへい)に現金化していました。 年貢米や、年貢のかわりの特産物(とくさんぶつ)は、江戸や大阪にある蔵屋敷(くらやしき)に運ばれ、商人によって売りさばかれ現金化されます。 大阪は商業がさかえ、「天下の台所」(てんかの だいどころ)と言われました。 分業化は蔵屋敷でも、されていました。仕事の種類によって、大阪では蔵元(くらもと) や 掛屋(かけや)などに分業されました。江戸では 札差(ふださし) などがありました。 蔵元(くらもと)は、売りさばきが担当の商人です。今でいう販売員です。 掛屋(かけや)は、売上金の輸送や保管の仕事です。今でいう銀行の 預金業務(よきんぎょうむ) や 振り込み(ふりこみ) のような仕事をしています。 蔵屋敷で現金化できる年貢や特産物など、諸藩からの商品をあわせて、 蔵物(くらもの) と言います。 いっぽう、民間から出た商品も出回り、納屋物(なやもの)といいます。(※おぼえなくてよい。) 両替商(りょうがえしょう)は、もともとは、金貨や銀貨や銅貨の交換を、手数料をもらって行なう仕事ですが、そのうち仕事の内容が変わり、今でいう銀行のような預金(よきん)業務と貸付(かしつけ)業務を行なうようになった。 両替商は貨幣の調達などに信用があるので、両替商どうしの帳簿(ちょうぼ)上の処理(しょり)で貨幣(かへい)の送金(そうきん)の代わり(かわり)とする 信用取引(しんようとりひき) の仕組みが発達した。 江戸を中心に関東では金が取引の主流であり、大阪などの関西では銀が取引の主流であったので、両替が必要だった。「両」とは金貨のこと、あるいは金貨の単位である。 商人のなかには、江戸の三井(みつい)や大阪の鴻池(こうのいけ)のように、財政の苦しい藩(はん)や大名に おかね を貸し付けたり、藩の財政にかかわるほどの、有力な商人もあらわれた。 貨幣をつくるには、材料の金や銀が必要なので、幕府は鉱山を開発しました。 また、貨幣をつくる権利は幕府が独占した。 商業の発達には、交通の発達も必要である。 江戸時代の始めごろまでは、商売の支払い方法では、後でまとめて払う方法が普通だった。 しかし1673年に、三井高利(みつい たかとし)が江戸で開いた越後屋呉服店(えちごや ごふくてん)が、現金払いで店頭ですぐに売買する商法を始めた。 このような商法は江戸時代の当時「現金かけ値なし」(げんきん かけねなし)と言われた。「かけ値」とは、定価よりも高く売ること。 越後屋は、かけ値をやめたのである。(※ 東京書籍、清水書院、教育出版など、多くの検定教科書で紹介。) ※ 当時、越後屋以外の服屋では、値札(ねふだ)をつけてない呉服屋が多かった。そもそも、値札や定価(ていか)という考え方そのものが、この時代は、うすかった。越後屋以前の常識では、呉服などの販売では定価をさだめずに、客の値引き交渉に応じることこそマナーだと思われていたが、しかし越後屋はその従来の方法は効率を低下させる間違った手法だろうとして、販売手法の改革をしたわけだ。 売買がすぐに成立するぶん、越後屋はすぐに代金を改修できるし、また、客にとっては安く販売できるため、越後屋と客の双方に利点があった。(※ ← ほぼ帝国書院の教科書の見解) 越後屋は、呉服店のほか、両替商(りょうがえしょう)も行った。 ※ ちなみに現代の三越(みつこし)デパートの会社は、もとを正すと江戸時代の三井の越後屋がもとになってる。「三」井の「越」後屋の頭文字をとって、三越という名前をつけたのである。 船は、大量の荷物を、少ない人物で運べます。しかも、一度、船に積めば、目的地までは途中で積み替えをする必要がありません。 このため、大量の商品を運ぶには、海上交通をつかうと、時間はかかるが安く運びやすい。このような理由で、海運(かいうん)が発達した。 また、船も改良され発達した。 thumb|菱垣廻船の復元船「浪華丸」 菱垣廻船(ひがきかいせん) 積み荷が船から落ちないように、船の両側に垣(かき)がつけられ、その垣の形が菱型(ひしがた)に組まれていたので、菱垣廻船(ひがきかいせん)という。 樽廻船(たるかいせん) 酒はくさりやすいので、素早く運ぶ必要があった。そのためのスピードが早くなる工夫をされた船である。 東廻り(ひがしまわり)航路 東北地方の太平洋側から、太平洋側を通り、江戸までをむすぶ航路。 西廻り(にしまわり)航路 日本海側の東北地方から、瀬戸内海を通り、大阪までをむすぶ航路。 江戸の商人である川村瑞賢(かわむら ずいけん)によって、東回り航路と西回り航路が開かれた。 全国を道でつなぐため、街道(がいどう)が出来た。 300px|right|thumb|江戸の日本橋の、ようす。五街道は日本橋が起点。画:歌川広重『東海道五十三次』より。 江戸の日本橋(にほんばし)を起点とする幹線道路(かんせんどうろ)としての街道が5本あるが、これを五街道(ごかいどう)という。読みは「ごがいどう」ではなく「ごかいどう」なので、まちがえないように注意。 五街道(ごかいどう) と、そのほかの道である 脇街道(わきかいどう) などによって、東北から山陰・山陽地方までが道でつながった。 九州や四国も、それぞれの島の内部が、道でつながった。 五街道は、東北地方の南部の今でいう福島県から京都までしか、つながっていない。 日光へと向かう 五街道のうちの街道が日光街道(にっこうかいどう)である。 日光街道は、北関東の宇都宮(うつのみや)のあたりで、ふたまたに分かれていて、宇都宮から福島の白河(しらかわ)へと向かう奥州街道(おうしゅうかいどう)に分岐(ぶんき)している。(※宇都宮・白河など、細かな地名は、おそらく教科書の範囲外なので、学校対策では、おぼえなくてよい。) 以上の二本の街道が、五街道への北への方面である。 次に京都方面について、説明する。 京都の方面へと江戸から向かう街道は3本あるが、そのうちの2本は、途中(とちゅう)で合流(ごうりゅう)する。 五街道のうちの一つである甲州道中(こうしゅうどうちゅう)は、長野県の信濃(しなの)の諏訪(すわ)のあたりで、五街道のうちの別の一つである中山道(なかせんどう)と合流する。 甲州道中の名前は「甲州」道中だし甲府(こうふ)を通るが、じつは長野県の信濃まで、つながっている。 五街道のうちの一つである東海道は、太平洋ぞいの街道であり、京都まで他の街道とは、つながっていない。東海道の経路は、今でいう神奈川県→静岡県→愛知県→京都の経路である。 当時の用語で言えば、小田原(おだわら、神奈川)→駿府(すんぷ、静岡)→名古屋(なごや、愛知)→京都である。 東海道は、もっとも人々の行き来が、さかんだった。 警備(けいび)上の理由から、街道には、通行者の取り調べるため通行を制限(せいげん)する関所(せきしょ)が、おかれた。 関所では、通行者は、関所の役人に、通行許可証である手形(てがた)を見せる必要があった。 関所では、とくに江戸に入る鉄砲(てっぽう)と、江戸から出る女は、きびしく調べられた。鉄砲の取り調べは、反乱を恐れて(おそれて)、のことである。江戸から出る女は、参勤交代で人質として江戸に住まわせた女である、大名の妻が、こっそり江戸から故郷(こきょう)へ帰国(きこく)することを恐れて、である。 「入り鉄砲に出女」(いりでっぽうに、でおんな)と言われ、これら2つは、きびしく調べられた。 街道には、旅行者が寝泊まり(ねとまり)するための宿場(しゅくば)が、もうけられ、宿場町が発達した。 大名(だいみょう)や幕府の役人のとまる宿(やど)である本陣(ほんじん)や、ふつうの武士のとまる脇本陣(わきほんじん)や、一般の旅行者が泊まる旅籠(はたご)が、もうけられた。 宿場の周辺の人々には、役人などのため人手をかす負担があって、この負担を 助郷(すけごう) という。 東海道には53の宿場があり、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)と言われた。 街道には、通行者が場所をわかりやすいように、並木(なみき) や 道しるべ が、もうけられた。また街道の道のりの約4キロメートルごとに一里塚(いちりづか) が、もうけられた。一里(いちり)とは、長さの単位(たんい)であり、今でいう約4キロメートル。 郵便物をとどけるため、人が走ったり馬をつかって運ぶ飛脚(ひきゃく)の仕事が発達した。 幕府が管理する飛脚を 継飛脚(つぎひきゃく) という。町人のあいだでは 町飛脚(まちひきゃく) が利用された。 江戸時代に商業の中心的な都市は、江戸と大阪です。江戸と大阪と京都を三都(さんと)という。 江戸 将軍のいる江戸城の城下町なので、江戸は「将軍の おひざもと」と言われました。江戸時代なかごろの18世紀には、人口が100万人をこえる大都市になった。 大阪 全国から年貢や特産物が集まり、商業のさかんな街である。年貢を現金化する蔵屋敷(くらやしき)があり、各藩の大名の蔵屋敷が大阪にあった。大阪は「天下の台所」と言われた。 貨幣は、江戸と大阪で違っており、江戸では主に金が用いられ、大阪では主に銀が用いられた。そのため、両替商が金銀の交換を行った。 その他の都市 京都 天皇の住む皇居(こうきょ)があり、寺社も多い。伝統文化の中心地だった。西陣織(にしじんおり)や清水焼(きよみずやき)などの工芸品の産地でもある。 都市では、商業の発達にともない、商人たちが同業者の組合である株仲間(かぶなかま)が結成されていった。 株仲間は、幕府の許可のもと、営業を独占するかわりに、税を納めた。 商人には、大名にも金をかすほどの有力な商人もあらわれ、江戸の三井(みつい)家や、大阪の鴻池(こうのいけ)家などの有力な商人が現れた。 4代将軍〜5代将軍のから、幕府は財政が悪化していき、財政のあまり良くない状況が、江戸時代の終わりまでずっと続きます。 江戸時代には貨幣が普及していきますが、田畑の収穫が急にふえるわけでもなく、そのくせ人口はふえるし、鉱山から採れる金銀の量もへっていきますので、今の時代から見れば財政がわるくなっても当然です。 5代将軍の徳川綱吉(とくがわつなよし)は、動物を極端に保護する、生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)を出した。 綱吉が、いぬ年の生まれで、特に犬を保護したので、犬公方(いぬ くぼう)と大衆から呼ばれて、きらわれた。 令を出した理由は、一節には、綱吉には、子がなく、僧からのすすめで、殺生を禁じたら子ができる、と僧にすすめられ、とくに犬を大切にすれば子ができるとすすめられたらしいのが、令を出した理由だと言われている。 儒学などの学問に力を入れた。湯島に孔子(こうし)をまつる聖堂(せいどう)を立てる。儒学の中でも、とくに朱子学(しゅしがく)という学問を重んじた。朱子学は身分秩序を重んじるため、幕府にとって都合がよかった。 前将軍のときの火事の、明暦の大火(めいれきのたいか)での費用がかさむなどが、財政悪化の理由の一つです。 金貨・銀貨にふくまれる金・銀の量をへらした貨幣を発行したが、貨幣の信用がさがり、そのため物価(ぶっか)が上がった。 現代でも、一般に、貨幣の信用が下がると、物価が上がります。 江戸時代は貨幣の信用のうらづけは、金貨や銀貨にふくまれている金・銀なので、貨幣の中の金銀のわりあいを減らせば、商人が物を売るときに今までと同じ金・銀を手に入れるには値段を上げなければ金銀の量が前と同じになりません。 なので、貨幣の質をさげると、物価が上がってしまいやすいのです。 ただし、綱吉の政権がそこまで経済政策に詳しかったかどうかは、まだ未解明である。歴史学者が研究中であるので、中学生は深入りしなくていい。 (発展的事項、おわり。) 綱吉が、このように儒学などの学問を重んじた理由や、あわれみの令を出して殺生(せっしょう)をきらった理由としては、一節には、家康からの軍事力にたよった武断(ぶだん)的(てき)な政治をあらためるためかも?・・・という説も今では言われています。しかし、家康のころから朱子学を重んじてはいましたので、綱吉のねらいがコレかどうかは、わかりません。 (雑談、おわり。) {{コラム|(※ 範囲外:) 赤穂浪士の事件| ※ 帝国書院がコラムで赤穂事件を扱っている。 読者はテレビ時代劇などで『忠臣蔵』(ちゅうしんぐら)を見たことある人もいるでしょう。 この忠臣蔵の題材にもなった、赤穂浪士の討ち入り事件およびキッカケの事件が起きた時期(1702~1703年)が、ちょうど綱吉の統治の時代です。 赤穂事件とは、旧・赤穂藩の主人である浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、幕府のお偉いさんの吉良上野介(きら こうずけのすけ)に過度に馬鹿にされたと思い、江戸城の中で、刀で吉良に切りつけた事件です。 その後、浅野内匠頭は処刑されましたが、旧・赤穂藩の武士たちは、主人の復讐のために、吉良家に討ち入りしました。 武士道の観点からすれば、主人のカタキを取る旧・赤穂藩による討ち入りは美談のように思えますが、一方で幕府の役人・吉良に反逆することは武士道に反するように思えます。 江戸時代の当時からもう、庶民のあいだでも議論になっていました。 当時の庶民が詠んだとされる狂歌に、次の歌があります。 ※ 検定教科書(帝国書院)で、この歌が取り上げられています。 赤穂浪士たちの討ち入りのリーダーは、大石内蔵助(おおいし くらのすけ)という人物です。 幕府内ですら、さすがに討ち入りに処罰を与える必要性は多くの幕府内の幹部・学者が感じているものの、ではどういう理由で処罰を下すべきか、討ち入り直後の時期には幕府内でも意見が割れたようです。 なお、赤穂浪士たちは最終的に幕府から切腹を命じられ、切腹しました。 もしかしたら、1710年や1718年に武家諸法度が改訂されたのは、赤穂事件の影響があるのかもしれませんね。(考えて見ましょう。検定教科書も、答えを出さずに、自分で考えるように推奨しています。) thumb|250px|新井白石(あらい はくせき) 新井白石(あらい はくせき)は、綱吉のあとの、6代将軍の家宣(いえのぶ)に使え、7代将軍の家継(いえつぐ)に仕えた儒学者である。 新井白石は、綱吉のときに質の低下した金貨・銀貨の質をもとの質にもどした。また、貿易で金銀が外国に流出していたので、長崎貿易に制限を掛け、金銀の海外流出をおさえた。この白石の政治(せいじ)を、正徳の治(しょうとく の ち)という 綱吉の生類あわれみの令は、白石によって廃止(はいし)されます。 (※ 範囲外: )「正徳の改革」とは言わずに「正徳の治」というのは、日本史用語でいう、江戸時代の「改革」とは、将軍が宣言して打ち出した改革のみに用いられるという理由による。なので、白石の政策の内容は現代語で言う「改革」だが、しかし歴史用語としては「正徳の治」となる山本博文 著『【東大流】流れをつかかむすごい!日本史講義』、PHP研究所(出版社名)、2020年5月5日 第1版 第1刷、250ページ。
275
---- では匿名ユーザーの識別は利用者名の代わりにIPアドレスを用います。IPアドレスは何人かで共有されることがあります。もしも、あなたが匿名ユーザーで無関係なコメントがここに寄せられる場合は、アカウントを作成するかログインして他の匿名ユーザーと間違えられないようにしてくださるようお願いします。
276
自作ゲームをウェブサイトやゲーム公開サイトなどで公開する際、 その自作ゲーム内容の方向性を作者が自分で紹介する必要があります。 流血表現などのある場合 たとえば、作中に流血表現など残酷・グロな表現のある場合、そういった事を紹介文でプレイヤーに知らせる必要があります。 流血の画像なのか、流血の文章なのかといった、画像か文章かの区別も、明記しましょう。 なぜならプレイヤーによっては、文章では残酷な描写が平気でも、画像は苦手な人もいます。 流血表現や、ポルノ的な描写は、業界団体や自治体などによる規制や児童や青少年への配慮の影響を受けます。なので、自作の紹介でも、どの程度のエログロ表現なのかを明記しておいて、苦手な人にはプレイを遠慮してもらう必要があります。 紹介しない情報 いっぽうで、記載する必要の無い情報もあります。 たとえば、操作方法の説明などの紹介は、不要です。 ただし、もし特殊な入力デバイスが必要なゲームの場合は(たとえば「十字キーパッドが無いと、本作はロクに楽しめません。」とか)、 紹介文で事前に知らせておく必要があるでしょう。 想定プレイ時間 また、クリアまでの想定プレイ時間なども、ぜひ記載しましょう。 なぜなら、プレイヤーによっては、時間つぶしのために、長くゲームをプレイしたい人もいます。 いっぽうで逆に、クリアまでに時間のかかる作品を嫌がる人もいます。 このように、プレイヤーによって、要求するゲーム性が反対です。 なのでゲーム紹介では、クリア所要時間が長短どちらの方向性なのか、紹介文で明記しましょう。 「想定クリア時間: 20時間」みたいに、定量的に時間さえ書いていけば、プレイヤーはどちらの方向性なのか勝手に判断してくれます。 バグ修正サポートの終了のある場合 また、バグ対応の方向性(サポート中か否か)なども、もしサポート終了した場合は、 この紹介文でサポート終了の旨を公表したほうが良いでしょう。 シリアスかギャグか等の方向性 また、シリアスな方向性の作品なのか、ギャグ満載の方向性なのか、などといった明確な方向性のある場合は、 そういうのも明記しましょう。 自作で犠牲にした表現 さて、記載を忘れがちですが、作品のなかで表現を軽視・犠牲にした表現を、自作フリーゲームなど同人製作ゲームなど小規模作品の自作ゲーム紹介では、記載しましょう。 というのは、表現したいものによっては、他の表現を犠牲にする必要があるからです。 たとえば、ギャグ満載な作品では、シリアスで重厚なストーリー性を犠牲にします。 フリーゲームや同人ゲームなどでは、製作コストなどの理由により、他の表現を犠牲にせざるを得ません。 たとえばシミュレーションゲームのように戦略性の問われるような作品では、まずシューティングゲームのような爽快なテンポ感は表現しづらいでしょう。 ※ なお、ゲームでいう「テンポ」とは、余計な操作が少ないという意味です。たとえばシューティングゲームでミサイル発射ならAボタンを(1回)押すだけ、ボム投下ならBボタンを1回押すだけ、というふうに1回の操作で目的の行動が終わるという意味です。IT用語でいう「ホット・キー」(hot key)のように、なるべく直接的にキャラクターや機体などをプレイヤーが操作できるという意味です。 「テンポ」と言っても、けっしてBGMのリズムがどうこうとかいう意味ではないので、誤解なきように。 あるいは、リアリティ重視なのか、テンポ感重視なのかといった事もです。 たとえばRPGやアクションなどの戦闘でリアリティを重視した場合、けっして、シューティングゲームのような一機の航空機がいくつもの敵機を撃墜するような表現とは、まず両立できないでしょう。 ただし、ジャンルによっては、あるていどジャンルによって方向性が決まってくる慣習があるので、自作もその慣習の範囲内なら、いちいち明記する必要はありません。 たとえばシューティングゲームでは一般に、リアリティよりもテンポ感や爽快感を重視します。 なので、自作ゲームがシューティングゲームなら、いちいち「リアリティよりもテンポ感を重視しました」などの紹介は不要です。 ※ ゲームでは、どのジャンルでも一般に、テンポ感とリアリティは、やや競合してしまいます。 たとえばRPGのファイナルファンタジー6では、パーティが2手に分かれたりして、複数チームが別行動したりするシーンが何度かありますが、しかし遠く離れたチームどうしでも武器・防具・道具などのアイテムは、なぜか共有できてしまいます。現実にはアイテムのワープなんてアリエナイですが、しかしゲームの余計な操作を減らすため(いちいち、どのパーティにどのアイテムを持たせるとか設定するのはプレイヤーも面倒くさいし、プログラマーにとっても面倒くさい)、こういうテンポ感重視のシステムが必要な場合もあります。 アニメや漫画とは違い、ゲームではプレイヤーの操作の手間を行動選択のたびに(なるべく)1回だけのボタン押しにするというテンポ感の設計が必要です。 なので、たといアニメや漫画なら登場人物の自然な行動であっても、ゲームとしては操作のやや面倒な行動になってしまう場合がありますので、ゲーム製作の際には気をつける必要があります。 いっぽうで、自作ゲームと同ジャンルでのゲーム性の慣習的な方向性と、自作ゲームの方向性が違う場合には、自作ゲームの方向性の明記が必要になるでしょう。 たとえば、シミュレーションゲームなどでは、一般にテンポ感よりも戦略性を重視するので、なので自分がもしテンポ感を重視したシミュレーションゲームを作成する場合には、方向性の明記が紹介文に必要になるでしょう。 なので、紹介文で「本作はシミュレーションゲームですが、しかしテンポ感を優先するために戦略性をやや犠牲にしています」などの明記をしたほうが、もしかしたら、安全かもしれません。 最新バージョンで行ったバグ修正 紹介文で、最新バージョンのバグ修正の内容は、過去バージョンからのアップグレードの際の注意事項も兼ねるので、1行程度でいいので、バグの内容と、それを修正したことを書く必要があります。 更新履歴があれば、そのうち最新バージョンと一つ前くらいまでのバージョンのバグ修正内容の更新履歴をそのままコピーしておけば十分でしょう。(更新履歴の書き方については、『ゲームプログラミング/書類/説明書の書き方』などを参考されたし。) たとえば、RPGなどセーブ可能なゲームの場合、過去バージョンにて、現行バージョンのバグ修正のために廃止された仕様をつかった状態にてセーブをしてしまっているプレイヤーもいる可能性があります。 たとえば、最新バージョンでは廃止された武器防具をゲーム中で装備していたり、最新バージョンでは進入不可能な場所でセーブしてしまっていたり、そういうプレイヤーもいます。 そういうプレイヤーが、そのままセーブデータを最新バージョンにアップグレードしてしまうと、バグの発生になり、廃止された武器防具を装備したままアップグレードすると、たとえばアップグレードの直後にゲームがフリーズしてしまったりします。 あるいは、進入不可能なはずの場所の奥でセーブされたデータをアップグレードされてしまうと、脱出不能になったりして、プレイ続行が不可能になります。 なので、プレイヤーへの連絡事項として、もし過去バージョンのセーブデータがバグ修正や仕様変更などによって廃止された仕様の影響下にある状態でセーブしている場合は、アップグレードの前に、廃止された武器防具を捨ててもらったりとか、または最新版では進入不可能な場所からは脱出してもらってから安全な場所に移動してもらったあとにセーブを上書きしてもらったりしてから、アップグレードをしてもらう必要があるからです。 紹介文でいちいち解決策を提示しなくても、単に最新バージョンで修正したバグの内容を提示しておけば、普通のプレイヤーは、そういう退避行動をとってからアップグレードをしてくれるでしょう。 また、万が一、プレイヤーが退避行動をとらなくても、紹介文にバグ内容を書いておけば、落ち度があるのはプレイヤー側になります(もっとも、そもそもフリーゲームの場合なら、作者にセーブデータ互換性の義務は無い)。 なお、プレイヤーに退避行動をとらせずとも、更新ゲーム側でプレイデータの現在情況を確認するなどして強制的にバグ該当者に自動で退避するプログラムを修正版に追加する方法などもありますが、しかし作者の手間が増えてメンドウです。また、退避のプログラムが本当に正常に機能してるかどうかといった検証も必要で、これまたメンドウです。 なので、フリーゲームなら、プレイヤー側に退避させましょう。
277
ある特徴を再利用可能なモジュールとして切り出しておき、必要なときに与えられた型に組み合わせる。 ある特徴は要求群から分離してテンプレートとして開発可能である。 例えば、オブジェクトの直列化(serialization)である。直列化は、あるアプリケーション中の多数のクラスが関連するかもしれない分野横断的な事柄である。そのような事柄は管理可能で再利用可能なモジュールに切り出し、必要なときに組み上げることが可能である。特徴を追加することによって、元の型への代入可能性が破綻しないため、型パラメータに対して IS-A(public 継承)か WAS-A(private 継承) の関係をもちたいということが別の動機となる。 template class Serializable : public T, /// パラメータ化された基本クラス(Parameterized Base Class)イディオム public ISerializable { public: virtual int serialize (char *& buffer, size_t & buf_size) { if (sizeof (T) <= buf_size) { memcpy (buffer, this, sizeof (T)); buffer += sizeof (T); buf_size -= sizeof (T); return sizeof (T); } return ERROR; } }; Serializable は ISerializable だけでなく T としてもポリモルフィックに利用可能である。 More C++ Idioms/Parameterized Base Class ]]
278
法学>民事法>コンメンタール著作権法 (商業用レコードに録音されている実演の放送同時配信等) 第94条の3 放送事業者、有線放送事業者又は放送同時配信等事業者は、第91条第1項に規定する権利を有する者の許諾を得て商業用レコード(送信可能化されたレコードを含む。次項、次条第1項、第96条の3第1項及び第2項並びに第97条第1項及び第3項において同じ。)に録音されている実演(当該実演に係る第92条の2第1項に規定する権利について著作権等管理事業者による管理が行われているもの又は文化庁長官が定める方法により当該実演に係る特定実演家の氏名若しくは名称、放送同時配信等の許諾の申込みを受け付けるための連絡先その他の円滑な許諾のために必要な情報であつて文化庁長官が定めるものの公表がされているものを除く。)について放送同時配信等を行うことができる。 前項の場合において、商業用レコードを用いて同項の実演の放送同時配信等を行つたときは、放送事業者、有線放送事業者又は放送同時配信等事業者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を当該実演に係る特定実演家に支払わなければならない。 前項の補償金を受ける権利は、著作権等管理事業者であつて全国を通じて1個に限りその同意を得て文化庁長官が指定するものがあるときは、当該著作権等管理事業者によつてのみ行使することができる。 第93条の3第4項の規定は前項の規定による指定について、同条第5項から第13項までの規定は第2項の補償金及び前項の規定による指定を受けた著作権等管理事業者について、それぞれ準用する。この場合において、同条第4項第四号中「第2項の報酬」とあるのは「第94条の3第2項の補償金」と、同条第7項及び第10項中「放送事業者」とあるのは「放送事業者、有線放送事業者」と読み替えるものとする。 令和3年(2021年)制定、令和4年(2022年)1月1日施行の「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化」に関する著作権法改正で新設された。 法改正前は商業用レコードを「同時配信等」する場合、「許諾権」だったため事前の許諾が必要だったが、法改正により、通常の「放送」と同様の「報酬請求権」に変更し、通常の使用料額に相当する補償金(報酬)を支払うことで、事前の許諾なく利用できるようになった。 ---- {{前後 |著作権法 |第4章 著作隣接権 第2節 実演家の権利 |著作権法第94条の2(放送される実演の有線放送) |著作権法第95条(商業用レコードの二次使用) 094の3
279
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法) (延期又は続行の決議) 第80条 第67条及び第68条の規定は、適用しない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第1章 設立 第9節 募集による設立 |会社法第79条(議長の権限) |会社法第81条(議事録) 080
280
このページでは、プログラミングにおいて頻出である共通の知識を説明する。 プログラミングはWindows(ウィンドウズ)、macOS(マック)、GNU/Linux(リナックス)、ChromeOS(クロームブック)、*BSD(ビーエスディー)どのOSでも、行うことができる。 スマートフォン向けのOS、iPhone(アイ フォーン) や Android(アンドロイド)などで行うこともできる。 ※注釈:以下では、電子計算機を指す用語として「コンピュータ」、「コンピューター」が混在している場合があるが、どちらも同じ意味である。 「プログラム」はコンピュータにしてもらう指示をまとめたものです。「プログラミング」は、「プログラム」を作成することです。私たちはプログラムを作ってコンピュータに実行させることでコンピュータに仕事をしてもらいます。現代のコンピュータは、内部では0と1だけの2進数で動作していますフラッシュメモリーのMLC/TLCに代表される多値論理など、特殊なアーキテクチャを採用しているコンピューターを除く。2進数で表現されていることを特に「バイナリ」と呼びます。それに合わせて、指示は0と1のみで表現される「機械語」で与える必要があります。しかし機械語は直接読み書きすることは困難です。そこで、より私たちの話す言語に近い文法や単語からなる”記号”で指示を記述して、それをあとで2進数に訳して実行させるという方法が生まれました。この「翻訳する」作業を「コンパイル」と呼びます。 プログラミングをするからには、文字の入力ができなくては始まらない。以下は、文字に関する概念を簡単に述べる。 概要: バイナリファイルとテキストファイルは人間都合の呼びわけである。 コンピュータはHDD、SSDなどの記憶媒体にファイルを保存する。「テキストファイル」とは、文字として解釈することを想定されたファイルを指す。対となる概念として、「バイナリファイル」がある。Windowsではテキストファイルには.txtという拡張子を付けることが多い。プログラムを作るとき、拡張子は言語に応じたものを付けて区別する。 概要: テキストエディタは怖くない。 文字を入力するときは、専用のアプリを起動する。以下に不完全なOSに付属しているエディターのリストを示す: さらに、emacsやvim、Atom、VSCodeもテキストエディタと呼ばれる。エディタによっては、シンタックスハイライトと呼ばれる色分けをする機能や、折りたたみ機能など、特色ある機能を搭載している場合がある。テキストエディタのインストール方法については、ここでは取り扱わないので、各エディタのマニュアルを参照すること。 概要: マイクロソフト社のWord(ワード)のようなワープロソフトでは、テキスト以外に付属するデータがあるため、プログラミングには使えない。 ワープロソフトで保存されるのはバイナリファイルであることが非常に多い。ワープロソフトで文章を保存しても、文章がそのままテキストとして保存されるわけではない。そのファイルの拡張子を「.c」に書き換えてC言語として再解釈しようとしても、コンパイルエラーになってしまうだろう。なぜエラーになるかというと、ワープロソフトには、メタデータと呼ばれるフォントの種類、大きさ、色、位置関係の情報など、文字そのもの以外の情報もふくまれているからだ実は多くのワープロソフトではテキストファイルを保存する方法が用意されており、それで保存すればプログラミングもできないこともありません。ただしワープロソフトはプログラミングを意図した設計になっていないので、ワープロソフトでやるメリットはほとんどありません。。 概要: 大半のプログラミング言語において、ほとんどの記号、数字は、半角英数字で入力しなければならない。表示させたい文章などは、その限りではない。 プログラム中に出現する記号は、ほとんどの場合、半角英数字で入力する必要がある。大抵のOSでは直接入力モードに切り替える必要がある。OSによっては、半角モードと直接入力モードとは、べつのモードの場合がありますので、気をつけましょう。なお、Windows7では、半角英数が直接入力です。 print("おはよう") というコードがあったとしたら、「print」「(」「"」は直接入力モードで入力します。「おはよう」を全角モードで入力します。そして、ふたつめの「"」「)」は直接入力モードで入力します。つまり、例外的に日本語表示をしたい部分だけを除いて、原則的に直接入力モードで、入力することになります。 概要: ファイルの最後の「.」より後ろを拡張子と呼ぶ。ファイルの名前にはわかりやすくするために拡張子をつけておく。 とする。 概要: キャラクターインターフェイスのみ用意されている場合は、コマンドラインで諸々の準備を行わなければならない。 macOS 10.15 Catalina(2019) からディフォルログインシェルが、それまでの bash から zsh に変わった。 が多い ほか 真っ黒な画面、白い文字。恐怖心を覚えるかもしれないが、避けては通れない道である。プログラミング言語によっては扱う必要がないかもしれない。パッケージマネージャーによるインストールなどはここでは扱わないので、各OSのマニュアルを参照。 言語処理系とは、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターで実行するためのソフトウエア・システムです。 言語処理系は#インタプリターと#コンパイラーに大別されます。 インタープリターとは、コンピュータプログラムを解釈して実行するソフトウェアです。コンピュータが理解できる機械語にコンパイルすることなく、プログラムを直接実行することができます。 インタープリターは、プログラムの実行中に逐次的にプログラムのコードを読み込み、それを解釈して実行します。これに対して、コンパイラーはプログラム全体を処理して、機械語のオブジェクトコードを生成するため、実行が速くなりますが、実行前に完全なコンパイルが必要です。 インタープリターは主にスクリプト言語や、インタラクティブな開発環境で使用されます。スクリプト言語では、CやJavaなどのような静的型付け言語よりもコードが簡潔になる場合があります。また、インタラクティブな開発環境では、プログラムを逐次的に開発し、インタープリターのリアルタイムなフィードバックを受けられるため、効率的な開発が可能になります。 一方、インタープリターの欠点として、実行速度がコンパイラーに比べて遅いことや、プログラムが実行される際に繰り返し同じコードの部分を解釈するため、コードを効率的に実行することができないことが挙げられます。 ただし、インタープリターは実行時に「どの部分が多く実行されたか?」「分岐命令でどちらに多く分岐したか?」などの実行時の統計情報を容易に手に入れることができます。 これらに基づき実行時コンパイラー(JIT)による最適化が可能となります。よって、一概にインタープリターがコンパイラーより実行速度が劣るとは言えません。 言語処理系にインタープリターを採用している言語には などがあります。 コンパイラーとは、プログラミング言語で書かれたソースコードを予め機械語に変換するソフトウェアのことです。 この処理をコンパイルと言います。主要な実装がコンパイラーのプログラミング言語をコンパイル型言語と呼びます。 利点: 実行速度:コンパイル型の言語は、ソースコードをコンパイルしてバイナリ形式に変換するため、実行速度が高速であります。このため、アプリケーションやゲームなどの高速処理が必要なソフトウェアを作成する場合、コンパイル型の言語が適しています。 エラーチェック:コンパイルは事前に行われるため、文法エラーや型エラーなどの問題を事前に検出することができます。これにより、デバッグの時間を大幅に短縮することができます。 最適化:コンパイル型の言語は、コンパイル時に最適化処理を行うことができます。これにより、実行時に処理速度を向上させることができます。 欠点: 開発時間:コンパイル型の言語で開発を行う場合、変更を加える度にコンパイルを行う必要があるため、開発にかかる時間が長くなることがあります。 ポータビリティ:コンパイル型の言語は、プラットフォーム依存コードを生成するため、OSやCPUごとにコンパイルしなければならない場合があります。これは、ポータビリティに影響を与える可能性があります。 言語処理系にコンパイラーを採用している言語には などがあります。 プログラミング言語処理系における「バイトコード型」とは、ソースコードをバイトコードと呼ばれる中間言語に変換し、実行する方式をとることが特徴的です。バイトコードはCPUに依存しないアーキテクチャに従ったバイナリフォーマットであり、翻訳処理の後の直接実行ではなく、擬似的な実行環境であるバイトコード仮想マシンで実行されます。これにより、異なるプラットフォームやOSでも同じバイトコードを実行することができ、移植性が高くなります。PythonやJava、.NET Frameworkなどがバイトコード方式を採用しています。 バイトコード型には などがあります。 pコードマシン(portable code machine)とは、pコード(仮想の中央処理装置(CPU)のアセンブリ言語またはマシンコード)を実行するように設計された仮想マシンのことです。 この用語は、Java仮想マシン(JVM)やMATLABの事前コンパイルされたコードなど、すべてのこのようなマシンに一般的に適用され、特定の実装にも適用されます。 最も有名な実装は、Pascal-Pシステムのp-Machineであり、特にUCSD Pascal実装があります。p-codeのpは、ポータブルよりも擬似(pseudo)であるという意味で解釈され、擬似マシンの命令を意味する擬似コード(pseudo-code)という用語も使われます。 このコンセプトはBCPLのO-codeとEulerのP codeとして、約1966年に初めて実装されました。 しかし、p-codeという用語は、1970年代初頭に初めて現れました。初期のp-codeコンパイラーには、Kesav V. Nori、Urs Ammann、Kathleen Jensen、Hans-Heinrich Nägeli、Christian Jacobiによる1973年のPascal-Pコンパイラーと、Niklaus Wirthによる1975年のPascal-Sコンパイラーがあります。 pコードに翻訳されたプログラムは、仮想のCPUの動作をエミュレートするソフトウェアで解釈するか、プログラムが実行されるCPUのマシンコードに翻訳して実行することができます。十分な商業的関心があれば、CPU仕様のハードウェア実装が構築されることもあります(例えば、Pascal MicroEngineやJavaプロセッサなど)。 O-codeとは、BCPLコンパイラーによって生成される中間言語のことです。その後、このO-codeを特定のコンピュータで動作するためのマシンコードに再コンパイルします。このコンパイル方法によって、元のBCPLコンパイラーを新しいマシンにポーティングしやすくなり、広く使われるようになりました。このアイデアは現在の多くのコンパイラーでも使用されています。ただし、多くの場合、それらのコンパイラーは、元々の方法とは異なり、仮想マシンでO-codeの相当部分を解釈することがほとんどです。 O-codeマシンは、1960年代後半にMartin Richardsによって開発された仮想マシンで、BCPLのマシン非依存性を実現するために作成されました。O-Codeマシンのコンセプトは、BCPLコンパイラーを使用してO-codeを出力することです(Oはオブジェクトの略)。その後、O-codeは、通常はマシン固有のコードにコンパイルされます。このアイデアは、後に発行されたコンパイラーで使用されました。たとえば、一部のPascalコンパイラーではp-codeが使用され、Javaコンパイラーによって生成されるJVM用のバイトコードが使用されました。 O-codeは、BCPLコンパイラーの開発時に、一般的なコンパイルの問題と、マシン固有の実装の問題とを分離することができ、ポーティングが容易になりました。その結果、BCPLは多くのマシンで利用できるようになりました。 P codeは、Euler言語のバイトコードであり、Eulerプログラムをコンパイルして生成されます。P codeは、Eulerインタプリタで実行されます。 Euler言語は、数式処理に特化したプログラミング言語です。P codeは、数式処理を高速化するために開発されました。P codeには、数値計算とシンボリック計算を両方サポートする命令が含まれています。 P codeプログラムは、16ビットの命令と、オペランドとして使用される1〜3バイトの定数で構成されており、一般的なプログラムに必要な命令をカバーしています。P codeには、演算、論理、制御、スタック操作などの命令が含まれています。命令が実行されると、スタックに結果がプッシュされます。スタックは、計算途中の値や戻り値を格納するために使用されます。 P codeは、コンパクトなバイトコード形式であり、高速な処理を可能にします。また、Eulerインタプリタは、P codeを直接実行できるため、コンパイル時のオーバーヘッドがなく、動的なコンパイルも可能です。 Java仮想マシン (JVM) は、Javaバイトコードを実行するための仮想マシンです。Javaバイトコードは、Javaプログラムを機械語に変換することなく、クロスプラットフォームで実行可能な形式であります。 JVMは、Javaプログラムが実行される際に、バイトコードを解釈し、ハードウェアやオペレーティングシステムに依存しない同じ結果を得ます。JVMは、メモリ管理、例外処理、動的なリンク、セキュリティなど、Javaプログラムの実行に必要なさまざまな機能を提供します。JVMは、Garbage Collectionを使用してJavaプログラムのメモリに自動的に割り当てられたオブジェクトを解放し、メモリリークやセキュリティ問題を回避します。 JVMは、Javaの重要な要素であり、Javaの大部分の魅力的な特徴を可能にしています。Javaのクロスプラットフォームの特性は、JVMによって実現されています。JVMは、Javaプログラムの実行に必要な環境を提供し、Javaプログラムが広く使用されている理由の1つです。 また、JVMを利用するJava以外の言語として、Groovy、Scala、Kotlin、Clojureなどが登場しています。 Java仮想マシンのアーキテクチャは、その後の共通言語ランタイムなどに影響を与えました。 共通言語ランタイム(Common Language Runtime、略称CLR)とは、マイクロソフトが開発した、.NET Frameworkの一部である実行環境のことです。CLRは、プログラマがC#、Visual Basic .NET、F#などの.NET対応言語で開発したアプリケーションを実行するために必要な環境を提供します。 CLRは、様々な機能を提供しています。例えば、メモリの自動管理や、例外処理、スレッドの管理、セキュリティの管理などがあります。これらの機能によって、開発者はアプリケーションの開発において、より高い生産性と品質を実現することができます。 また、CLRは、プログラムの実行速度にも影響を与えます。CLRによって、プログラムがJIT(Just-In-Time)コンパイラーによってコンパイルされます。JITコンパイラーによるコンパイルによって、プログラムの実行速度が向上することがあります。 CLRは、Windows上で.NET対応アプリケーションの実行環境として使用されます。開発者は、Visual Studioなどの開発ツールを使って、CLRを使用したアプリケーションの開発を行うことができます。 コンパイル型言語を逐次実行、あるいはインタプリタ型の言語をコンパイルして使用する場合 コンパイル型言語に分類されるC言語のソースコードをインタプリタで逐次実行することがある。 逆に、インタプリタ型言語に分類されるのBASICのソースコードをBASICコンパイラーでコンパイルし生成された実行ファイルを実行することもある。 この様に、言語処理系の主要な実装があるいは多くの場合は最初の実装が、インタプリタなのかコンパイラーなのかで分類しているので、例外が生じる余地があります。 字句解析器( ''Lexical Analyzer'' ) とは、コンピュータプログラムの中で文字列からトークン列( ''Token Stream'' )を作るためのプログラムです。 字句解析は、コンピュータ言語の文法規則に基づいて行われます。字句解析の目的は、ソースコードをトークン列に分割し、それを後続の解析プロセスで利用することです。 字句解析器の主な機能は、入力文字列をトークン( ''Token'' )に分割することです。すなわち、入力文字列をトークンに分解し、それぞれに意味を持たせることです。 トークンは、予約語、演算子、識別子、定数などの要素に分類されます。字句解析器は、毎秒数百万回以上のトークンの判別を行うことができます。 一般に、字句解析器は次の手順に従って動作します。 入力文字列を1文字ずつ読み込む。 読み込んだ文字がトークンの開始文字である場合、そのトークンの種類を判定します。 トークンの判定が終わったら、そのトークンをトークン列に追加します。 入力文字列の終端まで、1 - 3 の手順を繰り返す。 字句解析器は、プログラミング言語処理系の中で非常に重要な役割を果たしています。 例えば、コンパイラでは、字句解析器が入力ソースコードをトークン列に変換し、構文解析器( ''Parser'' )によって文法的に正しいかどうかをチェックします。 また、インタプリタでも、字句解析器が入力文字列をトークン列に分割し、それを解釈するプロセスで利用します。 構文解析器( ''Parser'' )は、プログラミング言語などの形式言語を解析し、その構文構造を特定の形式(構文木など)で表現するシステムです。構文解析は、自然言語処理やコンパイルなどの分野で活用されます。 構文解析器は、トークンと呼ばれる基本的な言語要素を入力として取り、文法規則に基づいて構文解析を実行します。構文解析の結果、入力されたテキストが文法的に正しいかどうかが判断され、構文木などの特定の形式で表現されます。 構文解析器は、主に2つの方法で実装されます。一つは、手動で文法規則を記述し、それに基づいて構文解析を行う方法です。もう一つは、自動生成された構文解析器を使用する方法です。自動生成された構文解析器は、文法の定義から直接作成されます。 構文解析器は、プログラミング言語やデータベースクエリ言語など、様々な分野で使用されます。例えば、プログラムのコンパイルに際しては、ソースコードをトークンに分解し、構文解析器によって構文解析された結果をもとに、最終的な実行ファイルを生成します。 構文解析は、自然言語処理の分野でも重要な役割を果たします。例えば、文書を形態素に分割し、それらから構成される文節を特定するような解析を行うことができます。また、質問応答システムなどでは、ユーザーの入力を構文解析して、それに適切な回答を返すことが求められます。 文法の衝突 文法の衝突とは、同じ文法内に2つ以上の文を解釈するための構成要素がある場合に発生します。これは、句読点や語彙、文脈などから文の意味を解釈する人間の脳においても起こります。 例えば、「彼女は彼女が愛している男の子にプレゼントを贈った」という文には文法の衝突があります。この文の意味を考えると、2つの「彼女」は同一人物であると想定するのが自然ですが、文法的に正しく解釈すると、2つの「彼女」が別々の人物を指している可能性があります。同様に、「男の子に」という句も、誰が愛しているのかが明確ではないので、文法の衝突が起こります。 文法の衝突は、コンピュータプログラムのパースにおいても同様に問題を引き起こすことがあります。プログラムのパーサーは、入力文を構造化して解釈するのが目的であり、文法の解釈が曖昧な場合、正しい解釈ができないことがあります。このような問題を回避するために、プログラマーたちは文法の衝突が起こりにくいデザインを採用し、文法の正確性を確保するためにコンピュータプログラムを書きます。 実際の文法の衝突例として懸垂IFをあげます。とは、次のようなコード例で見られるコンパイラの問題の1つです。 if (a == b) if (b == c) x = 1; else x = 2; このコードは a と b が等しい時、もし b と c も等しい場合、x に 1 を代入し、そうでない場合は x に 2 を代入します。 しかし、上のコードでは else が2番目の if 文に対してのみ関連付けられているため、想定している結果が得られない可能性があります。 コンパイラは、この構文を解析するためには、「elseは、より近いifと結合する」とし懸垂IF問題を解決したわけです。 まず、プログラミングにおける「変数」とは、情報を格納するために使用されるメモリ上の場所を指します。 データを扱う必要がある全てのプログラムで変数が使用され、データを一時的に保持するために使用されます。 変数には値を代入することができます。このプロセスは「代入」と呼ばれます。代入演算子(=)を使用して変数に値を代入することができます。例えば、以下のようになります。 x = 10 変数xに整数10を代入します。ここで、xは変数名であり、10は値であり、=は代入演算子です。この3つはトークンですが、間にある空白はトークンではありません。 静的型付け言語の例を示します。C言語では、変数は使用する前にデータ型を宣言する必要があります。例えば、以下のようになります。 int x; x = 10; 変数xをint型として宣言し、その後にxに値10を代入します。 一方、動的型付け言語の例を示します。Pythonでは、変数にはデータ型の宣言が必要ありません。以下のように使用できます。 Python: x = 10 print(x) # 10 x = "abc" print(x) # abc 変数xに整数10を代入します。 次にxの値を参照すると 10 が返ります。 変数xに文字列"abc"を代入します。 次にxの値を参照すると、今度は "abc" が返ります。 このように動的型付け言語では、変数に代入する値の型は実行中にも変えることが出来ます。 静的型付け言語との違いを強調するため、「変数xに整数10を束縛します」のように「代入」ではなく「束縛」という用語を使うことがあります。 {{コラム|静的型付け言語と動的型付け言語|2= プログラミング言語は、静的型付け言語と動的型付け言語に大別されます。両者の間で、代入や変数の意味論が異なるので明確に区別する必要があります。 静的型付け言語 動的型付け言語 BASICのような変数名に型情報を持った言語や、関数型言語の一部のように変数そのものを持たない言語もあります。 プログラミング言語の学習において、その言語のパラダイムにおける型システム・変数システム(オブジェクトシステム)の理解は初学時の重要な要素です。 文は出現順序が先の方から順に実行されることがほとんどです(逐次実行現実のプロセッサーは、主に実行効率のために、投機実行やアウトオブオーダー実行などで逐次ではなく並列で、またインストラクションの順序を組替えて実行しています。しかし、プログラマーから観た意味論は変更しない範囲で行われます(一部のRISCプロセッサーのディレイスロットの様な例外はあります)。)。(C言語では)式の後に; (セミコロン) を後置すると文(式文)となります。 文や式の様な構文要素の分類は、プログラミング言語によって異なります。 ソースコードで記述する整数リテラルおよび小数リテラルは、特に指定がない限り、10進数であることが一般的です。また、ほとんどの場合、IEEE 754に準拠した有限の桁数を持つ浮動小数点数が使用可能です。浮動小数点数に関しては、有限の精度の近似値として表現され、誤差を含みます。 過去の編集で、浮動小数点数による誤差 をケタ落ちとしていましたが、桁落ちとは、丸め誤差を含む非常に近い大きさの浮動小数点数同士で減算を行ったときに、有効数字が減る現象のことを言い有限の仮数部と指数部で表すことによる誤差とは違う概念です。また一般に浮動小数点数は2進数が採用されているので、十進数では有限桁数で表現できても浮動小数点数では循環小数になることがあります(例えば、 0.110 = 0.000110011001100…2)。
281
脳の頭蓋内の容積は一定なので、浮腫や血腫があると、頭蓋内の圧力が上昇する。 その結果、障害が起きる。 ※ 医学書には、この後に詳細が色々と書いてあるが、出版社ごとに説明が多様で統一されていない。なので読者は医学書を確認のこと。 ※ 医学用語では、「障碍」ではなく「障害」です。 ※ 説明に解剖学の知識が必要で、難しい。 梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌の感染によって起きる。 梅毒の感染第4期(~10年後『シンプル病理学』『標準微生物学』)で、中枢神経系に障害が目立つようになり、運動障害・知覚障害・認知症などの症状が出てくる『標準微生物学』。このような症状を「神経梅毒」『シンプル病理学』『標準病理学』第5版、、P692、右段の中央付近に書いてあるという。 「脊髄癆」(せきずいろう)と言われる、脊髄に変性のある状態がみられる『標準病理学』『標準微生物学』。。また、進行性麻痺である『標準病理学』『標準微生物学』。 他の臓器と同様、結核結節や乾酪壊死がみられる。 真菌のクリプトコッカスにより髄膜炎になる場合があり、エイズ患者など免疫力低下の状態で発症する。 エイズ患者に、トキソプラズマ原虫による脳炎がよくみられる。 ※ 説明に解剖学の知識が必要で、難しい。 ポリオウイルスの感染者の少数で、ポリオが血液脳関門を通過し、脊髄前角を選択的に侵す。このため、永続的に麻痺が起きる。予防ワクチン『スタンダード病理学』『シンプル病理学』が既に開発されており、発症は激減した。 かつて小児麻痺の主な原因であった『スタンダード病理学』『標準微生物学』。 狂犬病は、狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症『標準病理学』である。 ※ 獣医学だと「人獣共通感染症」などというが、ヒトの医学では、「人畜」でいい。 イヌのほか、キツネも媒介する『標準病理学』『スタンダード病理学』。 海馬や小脳プルキンエ細胞に、ネグリ小体といわれるものを形成する。 潜伏期間は短く、短くて10日程度、長くて3ヶ月程度である『スタンダード病理学』。 発症すると死に至る『標準病理学』。 ※ 『標準病理学』と『スタンダード病理学』は狂犬病を扱っている。『シンプル病理学』他では扱わず。 まずブタに、日本脳炎ウイルスが感染し、そのブタを蚊が刺した後、その蚊がヒトを刺すことにより、ヒトに感染する。感染すると、高熱と意識障害などが発症する『標準微生物学』、第12版、460ページ、『シンプル病理学』『スタンダード病理学』。 かつて死亡率が高く、精神神経に後遺症を残すと言われてたが、ワクチンが開発されており『スタンダード病理学』、現代の日本では死亡者は激減した。 なお、日本でも年間10万人程度の患者数である『標準微生物学』、第12版、460ページ、。 このほか、ウイストナイルウイルスによるウエストナイル熱など、蚊によって媒介されるウイルス性の感染症である。 ナイル川流域だけでなく、北アメリカでも1990年以降は発症例が報告されている。 その他、マレーシアで日本脳炎に似た症状を起こす、ブタからのニパウイルスの感染例が発見されている『スタンダード病理学』。 高齢者に発症しやすい『スタンダード病理学』。認知症をきたす。 解剖的には、肉眼的に前頭葉と側頭葉の萎縮がみられる『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 組織学的には、「老人斑」といわれる、アミロイドのコアと、それを取り囲む、変性した神経突起が、異常に多くみられる。 ただし、通常の老人にも、アミロイドはみられる『スタンダード病理学』。 遺伝性・家族性のものと、非遺伝性のものがある。 原因は不明『標準精神医学』。アミロイドカスケード仮説が提唱されている『標準病理学』『標準精神医学』。 臨床的な症状は、初期は記憶障害で、最近の出来事を忘れる事が多い。そのうち、時間が場所に対する見当識障害に進展する。このあたりから、介護が必要になる。さらに進展すると、記憶障害に加えて、失行・失語『スタンダード病理学』・失禁『標準精神医学』などの行動障害も発症してくる。 最終的には、感染症などで死亡する場合が多い『標準病理学』『スタンダード病理学』。 神経原線維変化 タウというタンパク質が、異常に蓄積する。ただし、通常の老人にもタウはみられる『スタンダード病理学』『標準病理学』。 タウそのものは、微小管を束ねるタンパク質の一種である『スタンダード病理学』『標準精神医学』。 老人斑もタウも、通常の老人でもみられるが、アルツハイマー病患者では、出現数が大きい。 アルツハイマー病と似ていて、前頭葉や側頭葉の萎縮を示し、認知症をきたす。ニューロンにピック小体というものが、みられる。 ※ スタンダード病理学、シンプル病理学に記載あり。 パーキンソン病の患者は、中高年(主に45歳以降『スタンダード病理学』)で発症する。根本的な原因は不明。家族性のものは、全体の5%にすぎない『標準病理学』。 健常者では、ドーパミン作動性ニューロンに黒褐色の神経メラミンが含有されているため、中脳黒質と青斑核は肉眼的には黒褐色を呈する。 しかし、パーキンソン病患者では、ドーパミン作動性ニューロンの減少が起きているため、色が淡い。 また、残存する神経細胞にレヴィ小体がみられる。レヴィ小体は好酸性である。 レヴィ小体はヘマトキシリン・エオジン染色でピンク色に染まる『シンプル病理学』。 常染色体優性遺伝を示す遺伝疾患であり、原因遺伝子は第4染色体の短腕『標準病理学』にあり、その原因遺伝子はハンチンチン遺伝子と呼ばれる。 「舞踏病」ともいわれる不随意運動を症状とする。また、認知症『標準病理学』や知能低下『スタンダード病理学』を症状とする。 ハンチントン病患者では、ハンチンチン遺伝子における塩基配列 CAG の3塩基の繰り返しが異常に増加している。 なお、健常者でも、ハンチンチン遺伝子は6〜34回『標準病理学』程度、繰り返している。 発症は、30〜40歳からと、中年になってからの場合が多い。 なお、CAGはグルタミン酸をコードする『標準病理学』『スタンダード病理学』。 原因不明。運動ニューロンがおかされる。 初老期以降『スタンダード病理学』(40~60歳『シンプル病理学』)に発症する。臨床的には、筋萎縮と、痙性麻痺の症状。最終的には、呼吸筋なども麻痺し、死亡する。 ※ 『標準病理学』では紹介せず。 ガングリオシドがニューロンに蓄積する『スタンダード病理学』『標準病理学』『シンプル病理学』。 グルコセレブロシドが蓄積する『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 遺伝疾患(常染色体劣性遺伝『標準病理学』)による、銅の先天的な代謝障害であり、肝硬変や肝レンズ核変性をきたす『標準病理学』『シンプル病理学』。神経系にも障害が出る。 ※ 単元『病理学/消化器#銅代謝障害』でもウィルソン病について説明あり。 ビタミンB1(チアミン)不足により脳障害が起き、これをウェルニッケ脳症という。 慢性アルコール中毒者に多い。 臨床的には、眼球運動障害、意識障害がある。視床下部、乳頭体、中脳水道周囲灰白質『標準病理学』の壊死を起こす。 歴史的に「水俣病」として知られる、熊本県水俣湾および、新潟県阿賀野川(第二水俣病)の水銀中毒は、両地域とも有機水銀による中毒である。 だが医学的には、無機水銀でも中毒を起こす『標準病理学』。 「アストロサイトーマ」ともいう。 ※ 記述中だが、調査が難航。文献ごとに、説明の食い違いが多い。 「グリオブラストーマ」ともいう。 ※ 記述中だが、調査が難航。文献ごとに、説明の食い違いが多い。 「オリゴデンドログリオーマ」oligodendorogliomaともいう。 顕微鏡的には、核周囲が明るくみえるため「目玉焼き様」と称される『標準病理学』『スタンダード病理学』。。 ※ 好発年齢とか発生率が、文献ごとに食い違ってるので、wikiでは省略。 石灰沈着がみられる『標準病理学』『スタンダード病理学』。 大脳白質に発生する事が多い『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 上衣細胞由来の腫瘍。 ※ 「上衣細胞」とは何か、南山堂『解剖学講義』を読んでも、書いてない。 文光堂『生理学テキスト』などにも無い。 「上衣細胞」とは、脳室を覆う細胞である『スタンダード病理学』。 ※ 「脳室」とは何か、南山堂『解剖学講義』などを読んでも、書いてない。 南山堂『解剖学講義』は、「脳室」が無いのに「側脳室」とか「第三脳室」とかが書いてある。 『標準生理学』に「脳室表面」があるが、しかし「脳室」そのものの説明は無い。 ※ 「髄膜腫」とは異なる。 髄芽腫は、小脳の腫瘍。主に小児に発生するが、成人でも発生する『スタンダード病理学』。 発生部位は、小脳虫部が多い。 ※ 南山堂『解剖学講義』などの入門的な解剖学書を読んでも「小脳虫部」とは何処か、書いてない。 しばしば腫瘍細胞の配列がロゼット(※ 花の咲き方のアレ)を形成し、ホーマーライト・ロゼットという『スタンダード病理学』『標準病理学』。 成人に多い。成人女性に多い。 脳腫瘍の25%『シンプル病理学』程度を占める『スタンダード病理学』『標準病理学』。 ※ 『スタンダード病理学』は21%。『標準病理学』は24.5%。 一般には良性腫瘍『スタンダード病理学』『シンプル病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』とされる。 クモ膜に由来する腫瘍である場合が多いとされる『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 硬膜に付着『標準病理学』・浸潤『スタンダード病理学』する。 ※ 『スタンダード病理学』が、硬膜などに「浸潤」するが、「必ずしも悪性を意味しない」と言っている。 先行して感染症にかかって、その自己抗体が神経をおかす、自己免疫疾患であると考えられている『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 ハンセン病は、らい菌による。らい菌が、末梢神経、および皮膚を障害する。 症状として、感覚障害『スタンダード病理学』『標準微生物学』、皮膚の病変が起きる。 ※ 『標準微生物学』では、「らい菌」で検索すると見つかる。「ハンセン病」では巻末索引に無い。
282
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)>会社法第268条 (新株予約権の質入れの対抗要件) 第268条 新株予約権の質入れは、その質権者の氏名又は名称及び住所を新株予約権原簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 前項の規定にかかわらず、証券発行新株予約権の質権者は、継続して当該証券発行新株予約権に係る新株予約権証券を占有しなければ、その質権をもって株式会社その他の第三者に対抗することができない。 第1項の規定にかかわらず、証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権の質権者は、継続して当該証券発行新株予約権付社債に係る新株予約権付社債券を占有しなければ、その質権をもって株式会社その他の第三者に対抗することができない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第4節 新株予約権の譲渡等 第3款 新株予約権の質入れ |会社法第267条(新株予約権の質入れ) |会社法第269条(新株予約権原簿の記載等) [[category:会社法|268]
283
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (和解) 第695条 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。 交通事故による全損害を正確に把握し難い状況のもとにおいて、早急に、小額の賠償金をもつて示談がされた場合において、右示談によつて被害者が放棄した損害賠償請求は、示談当時予想していた損害についてのみと解すべきであつて、その当時予想できなかつた後遺症等については、被害者は、後日その損害の賠償を請求することができる。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第14節 和解 |民法第694条(終身定期金の遺贈) |民法第696条(和解の効力) 695
284
情報技術 > ソフトウェア開発技術者 > セキュリティと標準化 暗号化,認証,アクセス管理,セキュリティ管理,安全対策,コンピュータウイルス,プライバシ保護,セキュリティポリシ,個人情報保護,ネットワークセキュリティ,セキュリティ関連法規 など リスクの分析・対策・種類,内部統制 など 情報システム安全対策基準,ソフトウェア管理ガイドライン,コンピュータウイルス対策基準,コンピュータ不正アクセス対策基準,情報セキュリティ監査制度 など ISO 9000,SLCP-JCF 98 など OSI,IEEE,EDIFACT,OMG,CORBA,RFC,ISMS,ISO/IEC 15408 など 各種コード(文字コード,バーコード,2次元コードほか),データフォーマット,データの圧縮 など 内外の標準化組織 など
285
本項は、浜松医科大学の入学試験対策に関する事項である。 浜松医科大学は、静岡県浜松市にある医科系単科大学である。入試問題は、医科系単科大学らしい難度の高い問題が中心で、合格者平均点も65%前後と低めである。 浜松医科大学は医学部のなかでもセンター試験の比重が高い。また、前述のとおり、本学の2次試験では高得点はなかなか望めないため、センター試験を大きく取りこぼすことは不合格につながる。まずはセンター試験で高得点をとる勉強をする必要がある。 浜松医科大受験者用専用模試というものは存在しないが、河合塾や代々木ゼミナールなどの大手予備校では医学部受験者用模試を開催している。これらを受験することは自分の現在位置を知るのに大いに役立つだけでなく、医学部全体としての自己の位置を知るのにも有効である。この他、当大学のレベルを考え、駿台ハイレベル模試も積極的に受験することを勧める。 まず学校で配布される英語の長文問題集を1~2冊こなそう。教科書やテキストで取り扱われている文章を全文和訳し、教師など第三者に添削してもらうと良い。その際に、分からない単語や箇所がいくつかあるはずだから、文意や文脈から判断して適切な意味に訳すことができるようになるために、まずは辞書を引かずに推測して訳してみると良い。また、和訳したらそれで終わりという学習態度ではなかなか英語の力はつかないので、出来れば暗唱できるくらい読み込むことを勧める。この過程で単語や使えるフレーズ、さらに英語の感覚を身につけることができるのである。 さらにテキストの文章には必ず「移植問題」などのテーマが少なくとも1つはあるはずであるから、それについて自分で書籍などで調べ、考えてみることも大切である。(特に告知問題など医療関連のテーマにたくさん触れておきたい。)英作文に関しては何か英作文用の教科書(学校で配布されるはず。)を1冊決めて徹底的にやりこむと良い。問題はすべて解くのと同時に、例文をすらすら暗唱できるようになるまで定着させるとなお心強い。 微分積分の煩雑な計算を要する問題を中心に出題される。また、医学と絡めた問題が特徴的であったが、2013年度以降は出題されていない。 標準レベルの問題が多いものの、各大問の最後の問題は難しいことがある。 大問によって難易度の差が大きいので、どの問題を捨ててどの問題を解くか、 という取捨選択も必要となってくる。 微積分を扱った問題も散見されるので、ある程度の慣れは必要。 「難問題の系統とその解き方」や「名問の森」といった問題集で 演習を積んでおくとよいだろう。 他の単科系医大と比較して、穏当な出題が目立つ。 ただ濃淡電池など、高校では扱わないテーマについての出題もみられるので、 得点源にするためには、ハイレベルな問題集である程度演習をしておく必要がある。 過去問を実際に時間を計って解いてみると、どういった問題を解けばよいのかと いうことが分かるだろう。 人体の構造について聞かれるなど、単科医大らしい出題が目立つ。 記述問題のウェートも大きく、しっかり記述しないと得点になりにくい。 問題難易度は単科医大の中でも高いほうである。 傾向の似た札幌医大や京都府立医大の問題なども参考にしておくと役に立つだろう。
286
前)(次) 第48条 48
287
薬物のうち、病気の治療やケガの治療などの医療の目的に用いる薬品を医薬品という。 医学では、単に「薬」と言った場合は、毒薬や劇薬なども含む。 医薬品の規格には日本薬局方(にほんやっきょくほう)という公定書による規格があるので、用語の定義などの正確なことについては、それを参照のこと。 法律上の薬の取り決めについては、詳しくは薬事法を参照のこと。 毒薬や劇薬は、薬事法によって、毒薬および劇薬の指定が監督官庁(厚生労働省)からなされている。 危険性の高い薬物は毒薬や劇薬に指定される。 医師および薬剤師のみが、この毒薬と劇薬を取り扱える。医師と薬剤師以外の者は、毒薬と劇薬を取扱うことが出来ない。 劇薬より、毒薬のほうが作用が強い。薬事法では、毒薬や劇薬も医薬品に含める。 (ここでいう「作用」という言葉について。薬事行政や薬学で言う「作用」とは、必ずしも健康を向上させるものとは限らない。作用とは、あくまでも投与者に対する影響にすぎない。) 薬理作用が激しく、服用者に与える量を誤ると、薬を摂取した服用者の生命や健康に危険を及ぼすもの。または危険をおよぼす可能性がたかいと考えられるもの。 容器の区別のため、法律で容器の表示方法が定められ、黒地に白枠と白字で、薬物名と「毒」の文字を記される。詳しくは薬事法44条に規定がある。 毒薬の保管は、区別のため、専用の毒薬棚に、毒薬だけをまとめて保管しなければならない。毒薬棚には、劇薬や普通薬など、毒薬以外の薬品を入れてはならない。そして取り出し以外の時は、棚に鍵をかけて施錠しなければならない。 そのほか、毒薬には厳しい販売規制などがある。 毒薬ほどの作用の激しさではないが、それでもその薬品の作用が激しく、取り扱いに注意の必要があり、普通薬とは区別する必要がある薬品が劇薬である。 白地に赤枠と赤字で、薬物名と「劇」の字を表記しなければならない。 また、その保管に際しては、専用の劇薬棚により、劇薬だけをまとめて、他の物と区別して貯蔵および陳列しなければならない。劇薬棚には、他の毒薬や普通薬を、いれてはいけない。 普通薬の表示には、特別の規定は無い。一般には、白地、黒枠、黒字を用いることが多い。 保管方法には、特別の規定は無い。 普通薬のうち、医師の処方箋および指示なしには用いる事ができない薬品。 表示には「麻」の表示が容器のラベルに必要。鍵のかかる堅固な保管庫に保管する義務がある。 「向」のラベル表示の義務がある。鍵のかかる場所に保管の義務がある。 モルヒネなどの鎮痛薬やコカインなどが、「麻薬及び向精神薬取締法」によって麻薬に指定されている。 麻薬のほとんどのものは、服用者に、その薬がなくては精神的または身体的に平穏ではいられなくなる欲求をもたらす。たとえば、鎮痛剤のモルヒネから派生して合成された麻薬のヘロインは、常用者には、それがなくては、激痛をもたらす。 服用者に薬物依存性や耽溺性をもたらす。このため、法律で取り扱いが厳しく取り締まられており、主に「麻薬及び向精神薬取締法」で、法的な規制をされている。 取り扱いが可能な資格者は、医師(歯科医師や獣医師も含む)および薬剤師のうち、麻薬施用者としての免許を受けた者のみが取り扱える。看護師は含まれていないので、看護師は施用できない。 麻薬の保管では、鍵を施錠した麻薬保管用金庫に保管する義務がある。 あへん、あへんアルカノイド、モルヒネ、合成麻薬(LSDやMDMA)、コカイン、コカ葉などのほか、ヘロイン、が取り締まりの対象。 あへんとは、ケシ科の植物の果実から得られる麻薬。モルヒネの原料。コカインとは、植物のコカノキの葉のコカ葉から精製されて発見された麻薬の一種。 覚せい剤は「覚せい剤取締法」で取り締まられている。覚せい剤とは、アンフェタミンやメタンフェタミンなど。 大麻(マリファナ)と大麻製品については、「大麻取締法」で取り締まられている。 大麻草(カンナビス)に含まれるカンナビノイドを元に得られた麻薬。多幸感などによる精神依存性を生じる。
288
インドの東南の気候は、雨季と乾季のある、モンスーン気候である。モンスーン(monsoon)とは季節風のこと。現代のヒンドゥー教の神に雷神インドラがいるのは、つまりインドの気候では雷雨が起こるということである。 インドの北部と南部で気候が違う。北部は乾燥しており、雨季と乾季の差が、はっきりしている。南部は、年間をつうじて温暖である。 古代のインドの農業では、インダス川の流域では、乾燥した気候であり、小麦が主要な農産物であった。 いっぽう、ガンジス川の流域では、湿潤な気候であり、稲やヒエ・アワが主要な農産物であった。 古代インドの民族も、北インドを中心としたアーリア系と、南インドを中心としたドラヴィダ系とに分かれる。 インドでは、青銅器をつくれるインダス文明が、紀元前2500〜紀元前2300年ごろに起きた。民族については、ドラヴィダ人がインダス文明を作ったと考えられてるが、まだ学術的には不明である。 thumb|280px|モエンジョ=ダーロの遺跡(いせき)。世界遺産になっている。 遺跡では、下水道や浴場などの公共施設もそなえ、レンガ造りの建物のある、モエンジョ=ダーロという都市を作っている。遺跡には、モエンジョ=ダーロのほかにも、ハラッパーなどの遺跡がある。 遺跡には、穀物倉庫や沐浴場(もくよくじょう)などがあった。 インダス文明の遺跡からは、青銅器や土器が出土している。インダス文字が使われていた。インダス文字は、現代でもまだ解読されていない。 宗教については、印章や像などから、牛を神性視する信仰があったり、のちのヒンドゥー教のシヴァ神の原型と思われる像があったり、また聖樹や地母神などを崇拝していたと考えられる。 インダス文明は1800年ごろから衰退した。インダス文明の衰退の原因は不明であるが、森林伐採などの環境破壊説や、洪水説、気候の変化説などがある。 紀元前1500年に、北方の中央アジアのアーリア人(Aryans)が、カイバル峠を超えてインドに侵入し、インドのパンシャーブ地方を征服した。先住民は奴隷として支配される。アーリア人は、インダス川上流のパンジャーブ地方に定住して、農耕社会を築いた。 宗教について、アーリア人は、雷や火、太陽などの自然力を神として崇拝していた。それらの宗教知識をまとめた、インド最古の古典が、「ヴェーダ」である。『リグ=ヴェーダ』(Regveda)は、ヴェーダのうちの賛歌集である。 前1000年ごろ、アーリア人は、ガンジス川に進出する。また、同じく前1000年ごろ、青銅器から鉄器文明へと変わる。 この前1000年ごろから、支配者たちは身分制度を作り、神官のバラモンと呼ばれる階級を頂点とする身分制度を作った。この身分制度が、のちにインドの伝統的な身分制度のカーストにつながる。(※ 後世に、いわゆる「バラモン教」といわれるのは、このころの風習など。近代のイギリス人が「バラモン教」(Brahmanism ブラフマニズム)と名づけた。バラモンとは漢語に訳された際の「婆羅門」の日本式の音読で、サンスクリット語での正確な発音はブラフミン。古代インドの神ブラフマンとは異なるので、混同しないように。) 身分には、バラモン(神官、Brahmana)、クシャトリア(王族や武人、kshatriya)、ヴァイシャ(農民や商人などの平民、vaishya)、シュードラ(奴隷、shudra)の身分があった。 そして、この4つの身分を中心とした身分制度をヴァルナ(varna)と呼んだ。 さらに、ヴァルナの4つの身分をもたない、さらに低い身分がおかれ、さわるとけがれる不可触民(ふかしょくみん)とされた。 バラモンの権力は宗教だけでなく、政治などでも権力を持った。 前6世紀ごろに、城壁を持った都市を中心とする都市国家が、いくつも生まれた。 そのような都市国家のなかでも、マガダ国(Magadha)やコーサラ国が有力になった。 マガダ国が前5世紀にコーサラ国を滅ぼした。 thumb|サーンチーの仏教遺跡 前600年ごろから、王族や商工業者が力を持ち、バラモンによる支配に不満をもった。 このような時代のなか、バラモンの身分的な支配を否定する、ジャイナ教や仏教などの宗教が現れた。 ジャイナ教の開祖であるヴァルダマーナは、禁欲的な苦行や不殺生などによって、解脱できると説いた。仏教の始祖ガウダマ=シッダールタ(Gautama Siddhartha、のちにブッダ、buddha)は、解脱に必要なのは苦行かどうかではなく、正しい方法で修行すること(八正道、「はっしょうどう」)によって、解脱できると説いた。 「八正道」とは、八つの正しい修行法なので、「八正道」という。 thumb|マウリヤ朝の領域。265年、アショーカ王の頃の版図。 前326年、アレクサンドロスの遠征軍がインダス川まで到達した。これによってインドの政治が激変した。前317年にマガダ国のチャンドラグプタがマウリヤ朝を起こして、そして北インドを支配した。 マウリヤ朝3代目のアショーカ王のときに、インドをほぼ統一した(ただしインド南端部を除く)。これがインド史上、初めてのインド統一である。 アショーカ王は、武断政治を改めたのだろうか、(あるいは反乱を防ぎたいのだろうか、軍隊による暴力を独占したいのか、)仏教に帰依し、仏教を厚遇した。そしてアショーカ王は仏典の結集(けつじゅう、編纂のこと)を支援して、社会倫理を法勅(ほうちょく)としたダルマ(真理、法)を発し、ダルマを刻んだ石柱などを各地に作らせた。またアショーカ王は、病院や道路や貯水池などを作らせた。 アショーカ王の死後、マウリヤ朝は衰退し、帝国は分裂した。 仏教はセイロン島(スリランカ)にも前3世紀に伝わり、のちにセイロン島は上座部仏教(じょうざぶ ぶっきょう)の中心地になった。 前2世紀ごろ、マウリヤ朝は衰退しており、北西インドに、ギリシア人がパクトリア地方から侵入した。 つづいてイラン系遊牧民が北西インドに侵入した。 1世紀にイラン系のクシャーン人がクシャーナ朝(Kushana)をたてた。 2世紀のカニシカ王(Kanishka)の時代が最盛期。 ローマとの交易で儲けた。 起源1世紀の前後、仏教で、新しい運動が起きた。それまでの仏教は、出家と修行によって、悟りを開くものだったが、新しい仏教は、個人的な行為にすぎない修行よりも、菩薩(ぼさつ)を信じる心と、人々の救済こそが重要であると説き、これを大乗(だいじょう)と呼んだ。「大乗」とは、大きな乗り物という意味である。 いっぽう、今までの修行を中心とした仏教は、修行者個人の悟りという個人的利益を求めるにすぎないとして、旧来の仏教を批判し、これを「小乗」(しょうじょう)と呼んで、さげすんだ。 クシャーナ朝のカニシカ王は、大乗仏教を保護した。 インドでは、はじめ、ブッダを像にすることは恐れ多いと考えられていたが、しかしヘレニズム文化のギリシア彫刻などの影響を受けて、インドで仏像が作られるようになった。仏像が作られる前の時代には、菩提樹(ぼだいじゅ)などを、仏像のかわりに、拝めていた。 仏像などの美術が、ガンダーラを中心に広がったので、この時代のインド美術をガンダーラ美術という。 大乗仏教の体系化については、2世紀〜3世紀にナーガールジュナ(龍樹、りゅうじゅ)によって大乗仏教が体系化された。 南インドでは、サータヴァーハナ朝が成立した。この王朝は、北インドから、多くのバラモンをまねいて、北インドの文化も取り入れた。 4世紀前半にマガダ地方でチャンドラグプタ1世がグプタ朝をたてた。第3代のチャンドラグプタ2世のときに北インドの大半を支配し、最盛期になった。 また、グプタ朝の公用語は、バラモンの言葉であるサンスクリット語(Sanskrit)を公用語とした。 (サンスクリット文字は、日本や中国では梵語(ぼんご)、梵字(ぼんじ)と言われ、日本では墓の卒塔婆(そとば)などに書かれることが多い。なお、卒塔婆の語源も、インドの言葉の「ストゥーバ」である。) thumb|踊るシヴァ神の像 このグプタ朝の時代に、ヒンドゥー教が広まった。ヒンドゥー教は、バラモン教に民間信仰が融合して、バラモン教が再興した宗教であると考えられている。 ヒンドゥー教は多神教である。ヒンドゥー教の神では、破壊と創造の神であるシヴァ神(Siva)や、世界・宇宙を保持する神であるヴィシュヌ神(Visnu)などをまつっている。 ヒンドゥー教は特定の教義や聖典を持たない。 文学では、この時代に、二大叙事詩『ラーマーヤナ』(Ramayana)『マハーバーラタ』(Mahabharata)がまとめられ、ほぼ現在に近い内容になった。 ラーマーヤナの内容は、王子ラーマと、その妻シーターとの物語。 また、ヴァルナの規範について『マヌ法典』がまとめられた。 自然科学では、数学ではゼロの概念や10進法が、この時代のインドで生み出された。 この数字の表記法をもとにインド数字が生み出され、そのインド数字はのちにアラビアのイスラーム世界に伝わり、アラビア数字のもとになり、それがヨーロッパに伝わったのが、今日のアラビア数字のもとである。このような、この時代のインドの数学によって、のちの時代の世界の数学が大きく進歩した。 詩人カーリダーサ(Kalidasa)により戯曲『シャクンタラー』(Shakuntala)がつくられた。 勃興するヒンズウー教に理論の深化を迫られた仏教はナーランダー僧院を5世紀に建設した。このナーランダー僧院が、インドでの仏教研究の中心地になった。 のちの時代に、中国の唐の僧である玄奘(げんじょう)が留学して仏教を学んだ学校が、このナーランダー僧院である。 グプタ朝は、5世紀には地方勢力を抑えられなくなり始め、異民族エフタルによる西北インドへの侵入などもあり、6世紀にグプタ朝は滅亡した。 7世紀に、ハルシャ=ヴァルダナ王が北インドを一時的に統一してヴァルダナ朝を築くが、王の死後、王朝は崩壊した。そして8世紀から13世紀まで、インドでは、いくつもの王朝が分立抗争する状態が続いた。 仏教については、仏教を保護していたグプタ朝が、6世紀からのグプタ朝の衰退と滅亡したことにより、仏教やジャイナ教を攻撃してヒンドゥー教への帰依を説くバクティ運動(bhakti)が6世紀半ばから激しくなった。 ヒンドゥー教の神々は、日本の仏教にも、名前を変えて、伝わっている。 たとえば七福神の一人である大黒天(だいこくてん)は、ヒンドゥー教の破壊神であるシヴァ神が、黒い姿を取ることからマハー・カーラ(大黒、だいこく)と呼ばれ、それが由来になり、日本では大黒天と呼ばれた。さらに、神道の国津神(くにつかみ)の大国主(おおくにぬし)と、シヴァ神が一体視され、それがこんにちの大黒様(だいこくさま)として、まつられているのである。 他にも、帝釈天(たいしゃくてん)は、ヒンドゥー教の雷神インドラである。 また、七福神の一人である弁財天(べんざいてん)は、日本では芸術と学問の神であるが、これは、ヒンドゥー教の川の神である女神サラスヴァティーである。吉祥天(きっしょうてん)は、主神ヴィシュヌの妻ラクシュミーである。 なお、日本語の「奈落」(ならく)、「瓦」(かわら)、「刹那」(せつな)の語源はサンスクリット語である。(参考文献: 東京書籍の教科書『世界史B』) 韋駄天(いだてん)の元ネタも、ヒンドゥー教のようであり、シヴァの息子は足が速かったらしい。
289
AsciiDoc は人間が読める文書フォーマットで、意味的には DocBook XML と同等ですが、プレーンテキストによるマークアップの規則が用いられています。AsciiDoc文書はテキストエディタで作成し「そのまま」読むこともできますし、HTMLやDocBookツールチェーンがサポートする他のフォーマット、すなわちPDF、TeX、Unix manpages、電子書籍、スライドプレゼンテーションなどにもレンダリングできます。AsciiDocファイルの共通拡張子はtxt(AsciiDoc作成者が推奨)およ.adocです。 使用方法は、LinuxもWindowsも共通。 HTMLに出力したい場合、コマンド asciidoc ファイル名.txt です。 何も出力形式を指定しない場合、HTMLファイルが新規に出力される。ソース.txtファイルはそのまま残ります。 たとえば、ファイル名が拡張子込みで「sample.txt」なら、コマンドは asciidoc sample.txt となります。 なお.txtファイルそのものは、テキストエディタを使って、ユーザー個人で作成することになります。 ともかく上記コマンドでファイル「sample.html」が作成されるので、あとはこれを通常のwebブラウザで閲覧すれば、閲覧できます。 実行環境によって、表示が多少、違う可能性があります。 また、本wikiでの表示は、実際のasciidocの表示とは、微妙に異なります。 asciidocで作成されるHTMLファイルのソースコードが長いので、本wikiではソースの短縮のために(wikiサーバーの負担軽減のためです)、擬似的にwikiで似た表示を再現しているので、実際のasciidocとの表示とは差異があります。 次に、asciidoctor で表を描くサンプルコードを下記に。 .おもな税金 |=== | |直接税 |間接税 |国税 |所得税 + 法人税 + 相続税 |消費税 + 酒税 + 関税 + たばこ税 |地方税 |住民税 + 固定資産税 |たばこ税 |=== 結果として、幅などは多少は違いますが、 のような表がwebブラウザ上にて描画されれば、成功です。 のような表を作りたい場合、 .おもな税金 |=== | |直接税 |間接税 |国税 |所得税 + 法人税 + 相続税 |消費税 + 酒税 + 関税 + たばこ税 |地方税 |住民税 + 固定資産税 |たばこ税 |=== です。 「Table 1.」などの図版は、自動的に割り当てられます。 ほか、入門レベルを越えるので当面は説明しないが、他にもCSVファイルの内容のテキストをもとに表を表示する機能もあります。 文頭に「==」を加えると、見出しになります。 == 文法 === 見出しの作りかた です。 「==」と「文法」のあいだに半角スペースが必要です。「===」と「見出しの作り方」のあいだも同様、半角スペースが必要です。もし半角スペースが無いと、見出しとしてレンダリングされません。 == レベル1 === レベル2 のように、対応している。 (wikiとはレベルの数え方が違うので、注意。asciidocは、「=」の数よりもレベルの値が 1 だけ小さい。) asciidoc は、そのテキスト位置での見出しのレベルを数えている。なので、下記はエラーになります。 === レベル2 == レベル1 一方、 == レベル1 === レベル2 は正常に動作するだろう。 つまり、高レベルの見出しを使うためには、レベル1から順番に使う必要があります。 こめ印(アスタリスク)「 * 」 を使って、箇条書きを作れる。 実行結果 このように、箇条書きは、Wiki文法とだいたい同じ。 アスタリスクと見出し名(「箇条書きの出だし」や「ああああ」など)のあいだに半角スペースが必要。半角スペースが無いと、認識せずに誤表示になりかねない。 番号つきの箇条書きの表示には、ピリオド「.」を使う。 ソース . ひとよの生き血をすすり . ふらちな悪行ざんまい . 右にもハゲがある 表示結果 1.ひとよの生き血をすすり 2.ふらちな悪行ざんまい 3.右にもハゲがある ソースでは、ピリオドと見出し名のあいだに半角スペースが必要。 もし、こめ印そのものを表示したいのに、箇条書きと認識して反応してしまう場合、エスケープシーケンス「\」を先頭につけくわえるなどすればいい。他の制御文字も、だいたい同様の対処法で上手く行くらしい。 つまり、 \* で、こめ印だけが表示される。 なお、asciidoc のエスケープシーケンスは、バックスラッシュ「\」です。(ただしWindowsで日本語設定だと、円マークで表示される場合もあります。) 他の多くの言語でもエスケープシーケンスはバックスラッシュですので、プログラマー基礎知識として覚えよう。 「エスケープシーケンス」とは何かについては、手短かに言うと、制御文字そのものを、制御文字としてではなく、単なる表示文字として出力させたい場合に使う特別な制御文字のことがエスケープシーケンスです。 「エスケープシーケンス」とは何かについては、これ以上は詳しくは説明しない。標準的なプログラム言語の入門書に書いてある。 なお、エスケープシーケンスそのものを表示したい場合、2つ続けて「//」のように入力することで、だいたい、どの言語でも上手く表示されるだろう。 数式を書く場合、演算子の + , - , * , / , や等号 = の前後には、半角スペースを1つ入れると良い。大抵の場合は、1文字の記号の前後に半角スペースがあれば、単なる文字としてみなし、asciidocでの変換などを行わない場合が多いからです(さらに念のため、変換を実行してみてブラウザ上で確認してみると良い)。 実際 7 = 2 * 3 + 1 を変換しても、ブラウザ上では、そのまま表示される。 一般のプログラム言語などのコメント機能と同様に、実行結果では表示しないテキストです「コメント」を、ソースファイルであ.txtファイルに加えることができます。 「コメント」と言っても、べつにSNSみたいに意見を投稿するわけではないので、誤解の無いよう。 行の初めに // 以下、行末まで表示されない .txtのコメントになります。 原則的に、* と *で囲んだ文字が太字になります。 つまり、 *ここは太いはず* だし、 こっちは細いはず なら、 ここは太いはず だし、 こっちは細いはず のように「*」で囲んだ部分だけが太字で表示されるはず。 ただし、文頭と行末以外は、半角スペースが認識のために必要です。 半角スペースが無い場合に、太字にさせたい場合は、 のように「**」と2つ続ければいい。 同様に、斜体(イタリック体)は、アンダーバー「_」で囲めばいい。 _斜体(イタリック)_ と __斜体(イタリック) __ 実行結果 です。 たとえば 「ああああ」 みたいな傍注・脚注みたいなのを、asciidoc 用語ではフットノートと言う。 以降のwiki側の処理のため、いったん脚注をクリアする。 ↑ 脚注クリア。 さて、asciidocでフットノートを表示するにはキーワード「 \footnote:[] 」を使えばいい。 ソース例 ルビーは赤い。footnote:[ルビーとは宝石のこと] ジャバは黒い.footnote:disclaimer[コーヒー豆でジャバというのがある] ジャバは外国産.footnote:disclaimer[] 実行結果 ルビーは赤い。ルビーとは宝石のこと ジャバは黒い.コーヒー豆でジャバというのがある ジャバは外国産.コーヒー豆でジャバというのがある (※以上、実行結果) そして、ブラウザのページ最下部には、 のような脚注がある。 なお、番号のナンバリングとか微妙に実行結果とwikiが違うかもしれないが、wiki側の編集の都合。 文字列の定数を定義できます。 コード例 {aaaa} での動作確認済みです。 {aaaa} はマイクロソフト社の製品のはずです。 結果 ウィンドウズ10 での動作確認済みです。 ウィンドウズ10 はマイクロソフト社の製品のはずです。 たとえば、もし誤記で「ウィンドウズ9」と書き間違えても、定数の定義の行だけを書き直せば、定数の各所の呼び出し先では、書き直す必要が無い。これは、定数の利用回数が増えるほど、編集の効率が高まる。 HMTLやCSSなどでも同様の機能は出来るが、asciidocなら、より平易な記法で可能です。 ルビーのほうの asciidoctor で、下記のように冒頭で「:icons: font」を設定すると、[NOTE] などで注記アイコン画像つきのボックスを出せる。 画像を呼び出すのに「font」と指定するのは妙かもしれないが、そう決まっている。 「image」と書いても、別の意味に解釈されるので、アイコン画像は表示されない。 コード例 [NOTE] ここにnote注記の内容を書く。 [TIP] ここTIPSの内容を書く。 [IMPORTANT] ここに内容を書く。 [CAUTION] ここにcaution注記の内容を書く。 [WARNING] ここにwarning注記の内容を書く。 冒頭に、下記のように experimental アトリビュートを追加することで、キーボードアイコン画像が使えるようになります。 コード例 kbd:[Ctrl] + kbd:[C] でクリップボードにコピーします。 asciidoc では、HTML生成時に、そのHTMLが読み込むスタイルシートの書かれたCSSファイルを指定することができます。 しかし.txt のソースファイル内部そのものでスタイルを指定することはできません。また、仮にそういう方法があったとしても非推奨でありサポート対象外です。 なぜなら、asciidoc は、コンテンツとプレゼンテーションとを明確に区別すべし、という理念の上で設計されたソフトウェアだからです。 つまり、asciidoc は、スタイルシート.txt ファイルとは別ファイルとして分離すべしという理念を持っています。 AsciiDocファイル自体へのスタイルのインライン化/埋め込みは不可・禁止・非推奨です。
290
法学>民事法>コンメンタール家事事件手続法 (調停前置主義) 第257条 第244条の規定により調停を行うことができる事件について訴えを提起しようとする者は、まず家庭裁判所に家事調停の申立てをしなければならない。 前項の事件について家事調停の申立てをすることなく訴えを提起した場合には、裁判所は、職権で、事件を家事調停に付さなければならない。ただし、裁判所が事件を調停に付することが相当でないと認めるときは、この限りでない。 裁判所は、前項の規定により事件を調停に付する場合においては、事件を管轄権を有する家庭裁判所に処理させなければならない。ただし、家事調停事件を処理するために特に必要があると認めるときは、事件を管轄権を有する家庭裁判所以外の家庭裁判所に処理させることができる。 ---- {{前後 |家事事件手続法 |第3編 家事調停に関する手続 第1章 総則 第2節 家事調停の申立て等 |家事事件手続法第256条(家事調停の申立書の写しの送付等) |家事事件手続法第258条(家事審判の手続の規定の準用等) 257
291
第2編 株式会社>第9章 清算 (債務の弁済の制限) 第500条 前項の規定にかかわらず、清算株式会社は、前条第1項の期間内であっても、裁判所の許可を得て、少額の債権、清算株式会社の財産につき存する担保権によって担保される債権その他これを弁済しても他の債権者を害するおそれがない債権に係る債務について、その弁済をすることができる。この場合において、当該許可の申立ては、清算人が2人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第1節 総則 第4款 債務の弁済等 |会社法第499条(債権者に対する公告等) |会社法第501条(条件付債権等に係る債務の弁済) 500
292
法学>コンメンタール地方自治法 第9条 市町村の境界に関し争論があるときは、都道府県知事は、関係市町村の申請に基づき、これを第251条の2の規定による調停に付することができる。 前項の規定によりすべての関係市町村の申請に基いてなされた調停により市町村の境界が確定しないとき、又は市町村の境界に関し争論がある場合においてすべての関係市町村から裁定を求める旨の申請があるときは、都道府県知事は、関係市町村の境界について裁定することができる。 前項の規定による裁定は、文書を以てこれをし、その理由を附けてこれを関係市町村に交付しなければならない。 第1項又は第2項の申請については、関係市町村の議会の議決を経なければならない。 第1項の規定による調停又は第2項の規定による裁定により市町村の境界が確定したときは、都道府県知事は、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。 前項の規定による届出を受理したとき、又は第10項の規定による通知があつたときは、総務大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。 前項の規定による告示があつたときは、関係市町村の境界について第7条第1項又は第3項及び第7項の規定による処分があつたものとみなし、これらの処分の効力は、当該告示により生ずる。 第2項の規定による都道府県知事の裁定に不服があるときは、関係市町村は、裁定書の交付を受けた日から30日以内に裁判所に出訴することができる。 市町村の境界に関し争論がある場合において、都道府県知事が第1項の規定による調停又は第2項の規定による裁定に適しないと認めてその旨を通知したときは、関係市町村は、裁判所に市町村の境界の確定の訴を提起することができる。第1項又は第2項の規定による申請をした日から90日以内に、第1項の規定による調停に付されないとき、若しくは同項の規定による調停により市町村の境界が確定しないとき、又は第2項の規定による裁定がないときも、また、同様とする。 前項の規定による訴訟の判決が確定したときは、当該裁判所は、直ちに判決書の写を添えてその旨を総務大臣及び関係のある都道府県知事に通知しなければならない。 町村の境界に争論がある場合において、明治以降当該境界を変更又は確定する法定の措置がとられたことがなく、江戸時代における関係町村の当該係争地域に対する支配・管理・利用等のおおよその区分線を知り得るときは、これを基準として境界を確定すべきである。 ---- {{前後 |地方自治法 |第2編 普通地方公共団体 第1章 通則 |地方自治法第8条の2 |地方自治法第9条の2 009
293
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (訴訟費用の裁判の効力) 第35条 国又は公共団体に所属する行政庁が当事者又は参加人である訴訟における確定した訴訟費用の裁判は、当該行政庁が所属する国又は公共団体に対し、又はそれらの者のために、効力を有する。 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第2章 抗告訴訟 第1節 取消訴訟 |第34条(第三者の再審の訴え) |第2節 その他の抗告訴訟第36条(無効等確認の訴えの原告適格) 35
294
ラテン語>聖書 (ラテン語)>新約聖書 (ラテン語)>マタイによる福音書 (ラテン語)>第7章 (訳)人をさばくな。自分がさばかれないためである。 (訳)あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。 (訳)なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。 (訳)自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか。 (訳)偽善者よ、まず自分の目から梁を取りのけるがよい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からちりを取りのけることができるだろう。 (訳)聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう。 (訳)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。 (訳)すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。 (訳)あなたがたのうちで、自分の子がパンを求めるのに、石を与える者があろうか。 (訳)魚を求めるのに、へびを与える者があろうか。 (訳)このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか。 (訳)だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である。 (訳)狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。 (訳)命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。 (訳)にせ預言者を警戒せよ。彼らは、羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、その内側は強欲なおおかみである。 (訳)あなたがたは、その実によって彼らを見わけるであろう。茨からぶどうを、あざみからいちじくを集める者があろうか。 (訳)そのように、すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。 (訳)良い木が悪い実をならせることはないし、悪い木が良い実をならせることはできない。 (訳)良い実を結ばない木はことごとく切られて、火の中に投げ込まれる。 (訳)このように、あなたがたはその実によって彼らを見わけるのである。 (訳)わたしにむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。 (訳)そのとき、わたしは彼らにはっきり、こう言おう、『あなたがたを全く知らない。不法を働く者どもよ、行ってしまえ』。 (訳)それで、わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。 (訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけても、倒れることはない。岩を土台としているからである。 (訳)また、わたしのこれらの言葉を聞いても行わない者を、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができよう。 (訳)雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう。そしてその倒れ方はひどいのである」。 (訳)イエスがこれらの言を語り終えられると、群衆はその教にひどく驚いた。 (訳)それは律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
295
前)(次) (各事業年度の所得の金額の計算) 第22条 内国法人の各事業年度の所得の金額は、当該事業年度の益金の額から当該事業年度の損金の額を控除した金額とする。 内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の益金の額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、資産の販売、有償又は無償による資産の譲渡又は役務の提供、無償による資産の譲受けその他の取引で資本等取引以外のものに係る当該事業年度の収益の額とする。 内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、次に掲げる額とする。 第2項に規定する当該事業年度の収益の額及び前項各号に掲げる額は、一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従つて計算されるものとする。 第2項又は第3項に規定する資本等取引とは、法人の資本金等の額の増加又は減少を生ずる取引並びに法人が行う利益又は剰余金の分配(資産の流動化に関する法律第115条第1項(中間配当)に規定する金銭の分配を含む。)及び残余財産の分配又は引渡しをいう。 法人の課税所得の意義について
296
の解が二つあると仮定し,それらを \varphi_1(t), \varphi_2(t) とする. であるから, とおくと,これは を満たす.u(t) \equiv 0 を示せばよい.上式の両辺に e^{at} をかけると, となる.これを t_0 から t まで積分すると,u(t_0) = 0 であるから, を得る 式 (3.13c)の左辺は \int_{t_0}^t \frac{d}{dt}e^{at}u(t) dt = \bigg[ e^{at}u(t) \bigg]_{t_0}^t = e^{at}u(t) - e^{at_0}u(t_0) = e^{at}u(t) \quad (\because u(t_0) = 0) 右辺は,0 を t_0 から t まで積分すると,これは定積分だから \bigg[C\bigg]_{t_0}^t = 0 すなわち e^{at}u(t) \equiv 0 よって u(0) \equiv 0. 普通に \frac{du}{dt} + au = 0 を解くことも可能であるが,現時点ではこの形での解の一意性は証明していないのだから,別に一意性の証明が必要になると解釈する..
297
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則 (法務省令への委任) 第15条 この章に定めるもののほか、登記簿及び登記記録並びに地図、建物所在図及び地図に準ずる図面の記録方法その他の登記の事務に関し必要な事項は、法務省令で定める。 本条は、[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%95%73%93%ae%8e%59%93%6f%8b%4c%8b%4b%91%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H17F12001000018&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 不動産登記規則]制定の根拠規定である。 [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO120.html#1000000000000000000000000000000000000000000000001200000000000000000000000000000 国家行政組織法12条1項]は、「各省大臣は、主任の行政事務について、法律若しくは政令を施行するため、又は法律若しくは政令の特別の委任に基づいて、それぞれその機関の命令として省令を発することができる。」と定めているところ、本条にて「法律の特別の委任」を行っている。 ---- {{前後 |不動産登記法 |第3章 登記記録等 |不動産登記法第14条(地図等) |不動産登記法第16条(登記記録の滅失と回復) 015
298
中等課程でもベクトルを取扱ったが,線形代数ではベクトルは抽象的に定義していく. 中等課程では,ベクトルを「向き」と「大きさ」を持った矢印として定義した. そして,そのベクトルの始点を座標平面の原点に合わせたとき,ベクトルの終点の座標をベクトルの成分表示とした. しかし,線形代数でのベクトルは,必ずしも矢印である必要はない. 線形代数ではベクトルを成分表示から定義していく. いくつか数字を並べて,和や実数倍を定めたものをベクトルとするのである. 和や実数倍の計算の仕方は次のように,平面ベクトルや空間ベクトルの成分計算の自然な拡張になっている. 定義1 ベクトル n 個の実数 a_1, \dots, a_n を並べた \left( \begin{array}{c} a_1 \\ \vdots \\ a_n \end{array} \right) を,n 次元実数ベクトルという. n 次元実数ベクトルの集合を R^n で表す. また,ベクトルの和,ベクトルの実数倍を次のように定める. 和: \left( \begin{array}{c} a_1 \\ \vdots \\ a_n \end{array} \right) + \left( \begin{array}{c} b_1 \\ \vdots \\ b_n \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} a_1 + b_1 \\ \vdots \\ a_n + b_n \end{array} \right) 実数倍: k \left( \begin{array}{c} a_1 \\ \vdots \\ a_n \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} k a_1 \\ \vdots \\ k a_n \end{array} \right) (k は実数) \blacksquare 中等課程では、平面のベクトル(R^2:2 次元ベクトル)と空間ベクトル(R^3:3次元ベクトル)を扱っていたことになる. ここでいう R とは実数全体の集合を表している. ベクトルを成分で表したが, \left( \begin{array}{c} a_1 \\ \vdots \\ a_n \end{array} \right) を一つの文字 \mathbf{a} で表すことにする.これは \vec{a} と表したのと同じである. 成分がすべて 0 のベクトル \left( \begin{array}{c} 0 \\ \vdots \\ 0 \end{array} \right) をゼロベクトルと呼び,\mathbf{0} で表す. 上では数字の並べ方を縦にしたが、数字に関数演算の規則にこそベクトルの定義としての意味があるから、数字は縦に並べて書いても横に並べて書いても構わない. 表記に注目して、数字を縦に書いて並べたベクトルを縦ベクトルまたは列ベクトル, 横に書いて並べたベクトルを横ベクトルまたは行ベクトルという. 縦ベクトル・列ベクトル \left( \begin{array}{c} 2 \\ 8 \\ 5 \\ 3 \end{array} \right) .\quad 横ベクトル・行ベクトル \left(\quad 2 \quad 8 \quad 5 \quad 3 \quad \right) ベクトルの和と実数倍のついて、次のような計算法則が成り立つことは,平面ベクトル,空間ベクトルを考えるのと同様で実感を持って納得できるだろう. 定理1 ベクトルの計算法則 \mathbf{a}, \mathbf{b}, \mathbf{c} を n 次元実ベクトル, k, l を実数とすると,次が成り立つ. (1) \mathbf{a} + \mathbf{b} = \mathbf{b} + \mathbf{a} (2) (\mathbf{a} + \mathbf{b}) + \mathbf{c} = \mathbf{a} + (\mathbf{b} + \mathbf{c}) (3) (k + l)\mathbf{a} = k\mathbf{a} + l\mathbf{a} (4) k(\mathbf{a} + \mathbf{b}) = k\mathbf{a} + k\mathbf{b} 証明 ベクトル \mathbf{a} の i 番目の成分(実数)を a_i, ベクトル \mathbf{b} の i 番目の成分(実数)を b_i, ベクトル \mathbf{c} の i 番目の成分(実数)を c_i と置くと, (1) の左辺:a_i + b_i, (1) の右辺:b_i + a_i により,(左辺) = (右辺) にて成立. (2) の左辺:(a_i + b_i) + c_i = a_i + b_i + c_i. (2) の右辺:a_i + (b_i + c_i) = a_i + b_i + c_i.(2) は実数の足し算の結合律に帰することができ、そして実数の足し算は結合律を満たすので(左辺) = (右辺) にて成立. (3) の左辺:(k + l)a_i = ka_i + la_i. (3) の右辺:ka_i + la_i より (左辺) = (右辺) にて成立. (4) の左辺:k(a_i + b_i) = ka_i + kb_i. (4) の右辺:ka_i + kb_i より (左辺) = (右辺) にて成立. \blacksquare
299
健康増進法・健康相談・保健指導 ※どうして健康診断が生活習慣病の予防に役立ちますか? 社会はどのように健康を保ち、病気を防ぐために努めているのかをもう少し詳しく学んでいきましょう。 これまで学習したように、生活習慣病・感染症などの病気は、自覚症状を伴わない場合もあります。気づかないうちに病気が進行したり、環境条件から感染したりします。このように、厚生労働省は、個人の取り組みではどうにもならないような健康問題を解決しようとしています。日本国憲法第25条に定められているように、厚生労働省は国民の健康を守るために様々な活動に取り組んでいます。 健康増進法は、国・地域・個人が国民の健康を改善するために必要な基本的な内容を示しています。例えば、自治体は健康増進法に沿って健康増進計画を作成しています。健康増進計画に従って心や体の健康相談・保健指導・健康教育・癌検診などが行われています。また、このような自治体は、受動喫煙防止対策を勧めたり、健康体力づくりのために行事・講習会も開いたりしています。 ★健康活動 フレームなし|776x776ピクセル ★一般健康診断の内容 ★癌検診の種類 会社などの事業者は、労働者に健康診断を受けられるようにしなければなりません。これは労働安全衛生法で決められています。 ※健康診断・健康相談のほかに、健康に関わる保健活動はありますか? 健康診断・健康相談に加えて、健康増進(運動教室・健康セミナーなど)や疾病予防のために様々な取り組みが各地域で行われています。例えば、熊本市は保健医療福祉関係団体と共同で、健康フェスティバルを開催しています。健康フェスティバルでは、健康づくりの様々な情報を伝えるほか、相談コーナー・測定コーナー・医療機器などの体験コーナーも設けています。最近、バリアフリーやユニバーサルデザインの町づくりなど、誰もが健康・安全で快適に暮らせるような町づくりを進めています。また、学校も学校保健安全法に基づいて計画を立てています。さらに、民間団体(日本赤十字社・国境なき医師団など)や国際組織(世界保健機関・国連児童基金など)も様々な保健活動(予防接種・災害救援など)に力を入れています。私達の健康は、思いやりによって守られています。 このように、個人単独の取り組みだけで解決出来ないような問題に立ち向かうため、社会は様々な取り組みで私達の健康を守っています。健康寿命の延長を目指して、[https://www.smartlife.mhlw.go.jp/ スマート・ライフ・プロジェクト]も進められています。