index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
2,600
従属接続詞 quod 注意事項 関係代名詞・形容詞quodとのちがいに注意! ~_____ は直説法の動詞。 Id hōc facilius iīs persuāsit, continentur Caesar, tenēbat Lūcium Cassium cōnsulem occīsum 《esse》 exercitumque ēius ab Helvētiīs pulsum 《esse》 et sub iugum missum 《esse》, concēdendum 《esse》 nōn putābat ; ガリア戦記/用例集
2,601
第2次世界大戦の終盤、米英ソの3国首脳は戦後の国際体制について会談した(ヤルタ会談)。しかし、戦後、ソ連が進駐していた東ヨーロッパには、ソ連の支援を受けて社会主義国が多く誕生した。 アメリカ・イギリスは、このような東ヨーロッパの状況を、ソ連の侵略としてとらえて警戒した。この米ソの対立を冷戦という。イギリスの前首相チャーチルは冷戦について、1946年、ソ連がバルト海からアドリア海まで「鉄のカーテン」を降ろしてヨーロッパを分断しているとして、ソ連を批判した。 、)を設立した。 (東欧経済相互援助会議。1991年解散)などを設立した。 1949年にはソ連も核実験に成功し、核兵器開発と軍拡競争に突入していく。一方、米ソは世界の覇権をかけて争い、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、その他アフリカでの民族紛争に両国は介入していった。この間、米ソは直接戦争をすることはなかったが、戦争の当事国が米ソの後ろ盾を得ていたため、この当時の戦争は両国の代理戦争とよばれた。 1962年にソ連がキューバにミサイル基地を建設したことからキューバ危機が起こる。米ソの直接戦争さらに核戦争への危惧が起きたが、両国が自制したため、危機は回避された。 1960年になると、社会主義どうしでも、ソ連と中国は国境紛争などで対立した。 1991年、ソ連は崩壊し、冷戦は終了した。 ※ ソ連崩壊後からしばらく十数年のあいだ、アメリカに匹敵する他国はなく、そのあいだアメリカが世界で唯一の超大国となった。 冷戦中の米ソは核兵器を増やした。 米ソは核兵器の保有を正当化するため、核兵器を持つことで、核兵器を持たない他国などは核保有国からの報復を恐れるので、戦争を防止できるという核抑止論を主張したこれがいわゆる「恐怖の均衡」である。検定教科書でも「恐怖の均衡」の用語は紹介されている。。しかし、この核抑止論は、米ソの核兵器の軍拡競争を引き起こすことになった。 なお、米ソはこのような軍拡競争により、冷戦の末期には軍事費の財政負担が大きくなっていった。 さて、冷戦期には、米ソなどで核軍拡が進んだが、それらを批判する核軍縮の世論も国際的に高まった。1950年代、科学者のアインシュタインたちは、原子力の平和利用および核兵器の廃絶などを訴えるラッセル・アインシュタイン宣言を出した。この宣言を受け、科学者たちによって、反・核兵器を訴えるパグウォッシュ会議が結成された。 1954年に第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被爆(ビキニ事件)し、船員1名が放射線障害により半年後に死亡した。これを受けて、翌年に広島で第一回原水爆禁止世界大会が開かれた。 1968年には核兵器拡散防止条約(NPT、Treaty of the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)が調印され締結した。NPTにより現在、アメリカ・イギリス・ソ連・フランス・中国の5カ国以外は、核兵器を持たないことになっている核拡散防止条約では、米ロなど核保有国による核兵器の製造は禁止されていない(※ 2009年センター倫理に出題)。。当初のNPTは、フランスや中国が、米ソ中心の条約だとして反発していたが1992年にフランスと中国はNPTに加盟した。 一方、 1974年にインドが核実験を、1998年にパキスタンが核実験を行った。北朝鮮が2006年に核実験を行った。また、イスラエルには核保有の疑いがある。こうした国々は2022年現在、NPTを締結していない。 1963年にはアメリカ・ソ連・イギリスの3カ国が部分的核実験禁止条約(PTBT、Partial Test Ban Treaty)に調印。地下核実験を除く、大気圏内、大気圏外、および水中での核実験をPTBTは禁止した。 また、非・核保有国に対して、国際社会が原子力発電などのような原子力の平和利用を認める条件として、核物質の軍事転用を防止するために、国際機関による査察として、国際原子力機関(IAEA、International Atomic Energy Agency)による査察の制度が導入された。 また、1970年代に米ソのあいだで、軍備管理の戦略兵器制限交渉(SALT、読み:ソルト、Strategy Arms Limitation Talks)が進められた。SALTは、兵器の数を制限したり、兵器の運搬手段を限定したするものであり、けっして核廃棄を目的としてはいない。 このSALTのような、軍備の廃棄や削減を目的としていない場合、「軍備管理」といい、軍縮とは区別するのが一般的な用法である(※ 検定教科書では、そうしている)。 なお、SALTは2回あり、SALT 1 が1969〜72年、SALT 2 が1972〜79年である。 80年代に入り、米ソのあいだでも核軍縮が進む。 1987年にアメリカとソ連のあいだで中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)が調印された。(※ 時事: 2019年2月、今後、ロシアがINF全廃条約から離脱するかもしれない。) ※ 2023年現在の高校教科書では、2019年にINFがすでに「失効」したことになっている[https://www.jikkyo.co.jp/correction/pdf_r04/chireki/chirekiR4_313_02.pdf 実教出版 ]。 冷戦終了後の90年代には米ソ(米ロ)のあいだで戦略兵器削減条約(START、読み:スタート,Strategic Arms Reduction Treatys)が調印された。 なお、1995年に、核拡散防止条約(NPT)が無期限延長された。 地下核実験については1996年に包括的核実験禁止条約(CTBT)は国連で採択されたが、未発効である。 インド・パキスタン・北朝鮮はCTBTに未署名。アメリカ・中国・イスラエル・イランなどはCTBTに未批准。 なお、核爆発をともなわない未臨界(臨界前)核実験は、CTBTでの禁止の対象外といわれている。 核兵器以外にも、国際的に禁止・規制されている兵器がある。 細菌兵器などの生物兵器や、毒ガスなどの化学兵器が、1928年のジュネーブ条約で禁止されていた。 これらの生物化学兵器の禁止の条約を発展させたものとして、1975年に生物兵器禁止条約が発効し、1993年には化学兵器禁止条約が採択された。 近年では、1999年に対人地雷禁止条約(オタワ条約)が発効し、2010年にはクラスター爆弾禁止条約が発効した。 なお、クラスター爆弾とは、小さな子爆弾がいくつも入った親容器を投下するという方式の兵器である。クラスター爆弾は不発弾が出来やすく、また広範囲に被害が及ぶので、使用が問題視されていた。 1990年代には戦略兵器削減条約(START、Starategic Arms Reduction Treaty)が制定。2010年にはアメリカとロシアの間で新START条約が調印され2011年に発効した。 アメリカ・中国・日本などが、北朝鮮の核実験やミサイル発射を問題視し、2003年には六カ国協議が開かれ、参加国として米国・ロシア・中国・韓国・日本・北朝鮮の6カ国の代表者が協議したが、とくに進展しなかった。 2017年に国連総会は核兵器禁止条約を採択した。だが、核保有国および日本は批准していない。核兵器禁止条約は、核兵器の使用および保有を禁止する条約である。 いくつかの国で、非核地帯をも受けようという動きもある。ラテンアメリカのトラテルコ条約(1967年)、東南アジアASEANの東南アジア非核地帯条約(調印1995年、発効1997年)などがある。東南アジア非核地帯条約の通称は「バンコク条約」東南アジア非核地帯条約についてはセンター試験(2018年度)で問われた。。 東南アジア非核地帯条約では、核実験を禁止している。東南アジア非核地帯条約には、ASEANの全10か国( インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア)が加盟している。 ラテンアメリカ、南太平洋、アフリカ、東南アジアに、非核地帯が広がっている。 停戦監視団、選挙監視団。平和維持軍(PKF)などが派遣されている。 国連憲章で定められている「国連軍」とは、PKFは別の組織。 国連憲章にもとづく正式な国連軍は、まだ一度も編成されていない。朝鮮戦争のときのアメリカ軍を中心とした「国連軍」は、国連憲章で定められた「国連軍」編成の正式な手続きには基づいていない。よって、国連憲章にもとづく正式な国連軍は、まだ一度も編成されていない。 ※ 日本では、慣習的に、PKFのことを「国連軍」という場合がある。テレビのニュース番組などでもPKFのことを「国連軍」という場合もある。 中東および北アフリカでは2011年にチェニジアやエジプトやリビアで長期独裁政権が倒れ、「アラブの春」といわれた。しかしシリアは内戦におちいった(多数の死者が出て、「春」とは到底言いがたい)。 イラクやアフガニスタンでは、イスラーム過激派勢力が台頭する傾向にある。イラクやシリアなどで台頭しているイスラム過激勢力が、この数年後から「イスラーム国」(IS)を名乗っており、彼らは自分たちを宗教「国家」だと自称している。 アメリカは(中東よりも)東アジアへの関与を強めようとしている傾向である。(第一学習社『世界史A』の見解。「中東よりも」とは言ってないが、東アジアとは言ってるので。アメリカ国の予算や兵員にも限りがあるので、相対的に中東への関与はうすまることになる。) ※ 2003年のイラク戦争については、中学などで解説済みなので省略する。その他、パレスチナ問題については高等学校地理B/地誌_西アジア#パレスチナ問題。 2014年、ロシアによるクリミア併合により、NATO諸国とロシアとの対立が深まった(実教出版の2022年時点での旧課程「政治経済」の見解)。 なおロシアは、2008年にもグルジア(ジョージア)に侵攻している。 2014年のクリミア併合の背景としては、ロシアがNATOやEUの東欧への拡大をおそれており、前々からNATOなどの東欧への拡大にロシアが反発していた。(※ 第一学習社『世界史A』が紹介。) (※ 将来の記述の準備: )2022年、ロシアがウクライナに攻め込んで、・・・(将来の教科書が出てから書く) 「人間の安全保障」などの、従来の軍事に片寄った安全保障とは違った新しい概念の提唱など、学問は発達した。しかし実際の紛争やら深刻な人権侵害などが起きた際の問題解決のための枠組み作りは、(国連なども放置はしてないが、しかし)なかなか進んでいないのが現状である。(※ 第一学習社『世界史A』の見解をもとに、wiki側でやや補足) このため、おそらくだが2010~20年代の国際秩序は、第二次大戦直後・冷戦的な古い秩序から新しい国際システムへの移行期にあるのだろうと考えられる。(※ 第一学習社の『世界史A』時代の見解をもとに、後知恵だが2022年のウクライナ戦争など後世の知見を合わせて本文を書いている。) 日本は、武器輸出三原則として、自国の武器輸出に規制をしていたが、2014年に安部政権によって一部を改正した「防衛装備移転装備三原則」になった。この武器輸出三原則および防衛移転装備三原則は、非核三原則とは別の規制である。 「思いやり予算」によって、1970年代から、在日米軍の費用の一部を日本が肩代わりしている。日米安保条約では、「思いやり予算」は義務づけられていない。 1987年まで、防衛費の年間予算をGNPの1%をこえないとする、GNP1%枠があった。1987年の中曽根内閣が1%枠を撤廃。 冷戦の終結して、日米安保の役割りが見直され、1996年には日米安保共同宣言が出された。 2001年にはアメリカで同時多発テロが起きたことをきっかけに、日本ではテロ対策特別措置法(2001年成立、2007年失効)が制定された。 2003年にはイラク復興支援特別措置法(2003年成立、2009年失効)が制定され、自衛隊がイラクの復興支援のため、イラクに派遣された。 外国から日本が武力攻撃を受けた場合の「有事」(ゆうじ)の対応を定めた法律として、2003年に有事関連3法が制定され、2004年に有事関連7法が制定された。 2009年には、ソマリア沖での海賊の攻撃による被害から船舶を護衛するために自衛隊を派遣するため、海賊対処法が制定され、自衛隊が派遣された。 なお、2007年に防衛庁(ぼうえいちょう)が防衛省(ぼうえいしょう)に昇格した。 2014年、安部政権は防衛移転装備三原則を閣議決定により定めた。 在日米軍基地の総面積の75%は沖縄県にある。沖縄県民の意見には、県内の米軍基地の縮小や県外移設などを求める声が強く、沖縄の負担を減らすために日米地位協定の見直しを求めている。 第二次世界大戦の戦時中に日本による侵略などによって被害を与えられたとされる韓国や中国・東南アジア諸国などへの賠償について、日本政府はサンフランシスコ条約や二国間条約(日韓基本条約など)などで賠償済みだという立場をとっているが、その日本の解釈を批判する外国(主に韓国や中国)があり、おもに韓国などの世論が、日本国を批判している。韓国の世論は、戦時中の日本が朝鮮人に与えた被害について、日本に謝罪や賠償を要求している。 戦時中、朝鮮半島などの労働者(男も含む)が、戦時中に日本に強制的に移住させられて(たとえば炭鉱など)働かされたが、韓国などはこれが人権侵害であるとして問題だと主張している。 これを、近年のマスコミ報道などでは「徴用工」問題という(2022年に本文を記述)。過去、これを「強制連行」問題とも言った。(※2022年、報道された教科書写真では、まだ用語の名前が決まっていないようである。) ※ 2022年度の教科書検定の前から、この問題は紹介されている。 ※ ただし、自民党政権は、2021年4月には「徴用」・「動員」などが適切だという閣議決定を出している。 ※ 「強制連行」という言い方だと、慰安婦の強制連行説との区別がつかなくて紛らわしいので、「徴用工」のほうが正確と指摘する人もいる。慰安婦は、別に日本で働いたわけではない。徴用工とは(似ている点もあるが)別問題である。 日韓の賠償問題には慰安婦(いあんふ、いあんぷ)問題という外交問題がある。「従軍慰安婦」(じゅうぐん いあんぷ/いあんふ)問題ともいう。 慰安婦問題とは、どういう問題かというと、戦時中に日本軍などは戦場ちかくの基地などで兵士の性欲処理のための売春婦を雇っていたのだが、韓国の世論などが言うには、この朝鮮人婦女が日本軍によって強制連行され奴隷的に性行為をされたのではないか、という韓国の疑念があり、韓国の世論などが、朝鮮人の慰安婦は強制連行された性奴隷(せいどれい、英:sex slave)だと主張している。 ※ 2010年台、自民党政権は「従軍慰安婦」ではなく「慰安婦」という表記を推奨しているが、しかし教科書検定では「慰安婦」の用語と紹介した上で、補助的に「従軍慰安婦」という表現を使った教科書が検定を通過している。 戦時中、朝鮮半島や台湾は日本領だったので、日本人の売春婦と同様に、朝鮮人や台湾人の慰安婦も存在しているというわけである。 よく慰安婦の「強制連行」の話題を韓国などは主張するが、しかし軍や官憲による慰安婦の強制連行を立証できるような証拠は見つかっていないと文科省は検定意見をつけている。(※ 近年の教科書検定では、こういう検定意見がついている。2019年に本文を追記)。 しかし、過去に政権与党である自民党は、1993年に「河野談話」(こうのだんわ)によって、慰安婦が慰安所で働かされたことをお詫びする文面の声明を出している。(※ 2022年度の教科書検定で、河野談話を紹介した教科書が検定を通ったことが報道されている。)なお、当時の河野洋平 内閣官房長官の発表した談話であるので「河野談話」という。 日韓基本条約などで日本の賠償をしないことが決まったことと慰安婦問題の兼ね合いについて、この賠償放棄とは日韓両政府の国家間の賠償のみに限定するべきだという主張が内外の一部にあり、日本国から被害を受けたとされる韓国人個人への賠償としての個人補償(こじんほしょう)、または当時関わった日本企業などから韓国人個人への個人補償を求める意見がある。 韓国の世論は、韓国政府には個人補償の費用を請求せず、日本の政府が補償の費用を払うべきだと主張している。 (※ 範囲外? :) 2015年の日韓合意で慰安婦問題について日本の外務大臣は、戦時中の慰安所の「軍の関与」について「お詫びと反省の気持ち」を表明した。 しかし強制連行については、日本政府は(日本が慰安婦を強制連行したとは)認めていない。
2,602
(不在者の財産の清算人に関する規定の準用) 第953条 2021年改正により、「相続財産の清算人」が創設されたことに伴い、「相続財産の管理人」から改正。 相続財産の清算人の職務や権限といった、権利義務関係には、不在者の管理人についての規定が準用される。 明治民法において、本条には親族会に関する以下の規定があった。家制度廃止に伴い継承なく廃止された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第6章 相続人の不存在 |民法第952条(相続財産の清算人の選任) |民法第954条(相続財産の清算人の報告) 953 953
2,603
(使用人等に対する監督義務) 第41条の2 税理士は、税理士業務を行うため使用人その他の従業者を使用するときは、税理士業務の適正な遂行に欠けるところのないよう当該使用人その他の従業者を監督しなければならない。 納税義務者の信頼を得て税理士制度の健全な発展を図り、税理士の自覚を更に促すため、税理士が使用人を雇用して自己の業務に従事させる場合には、税理士の使用人に対する監督義務を本条において規定している。
2,604
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (最高価買受申出人又は買受人のための保全処分等) 第77条 イ当該価格減少行為等をし、又はそのおそれがある者に対し、不動産に対する占有を解いて執行官に引き渡すことを命ずること。 ロ執行官に不動産の保管をさせること。 ロ前号イに規定する者に対し、不動産の占有の移転を禁止することを命じ、及び不動産の使用を許すこと。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第1款 不動産に対する強制執行 第2目 強制競売 |民事執行法第76条(買受けの申出後の強制競売の申立ての取下げ等) |民事執行法第78条(代金の納付) 77
2,605
/* アニメーション */ :※ 美術教師用の指導書で、「ポスターカラーでアニメの背景画は描かれている!」山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P125と言う文言を見つけましたが、少なくとも、多くの背景は、もうコンピュータ製です。証拠は、テレビ番組の深夜番組のタモリ倶楽部でCGで背景を書いてる様子を見た[https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1373305.html 山崎健太郎『今夜の「タモリ倶楽部」はアニメ“背景”特集』 AV watch, Impress, 2021年12月10日 20:00] 2023年9月30日に確認。
2,606
自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号 最終改正:令和4年法律第65号)の逐条解説書。
2,607
前)(次) 第45条の3 45の3
2,608
ここでは、高認の国語対策を解説します。 高卒認定試験の中で、国語はやや大変な部類に含まれます。問題そのものは決して難しくはないのですが、読まなくてはならない文章は解答時間50分に比してやや多いため、テキパキと問題文と選択肢を読んでいく力もしくはテクニックが要求されます。場合によっては数学や英語以上に学習時間を必要とするかもしれません。 なお、国語はここ10年の間で、最も大きく内容が変わった科目です。2016年までは旧大学入試センター試験を踏襲した構成となっていました正確に言えば、大問1と2が逆でした。旧センター試験(及び現行の共通テスト)は1.説明的文章2.文学的文章でしたが、高認は1.文学的文章 2.説明的文章の順でした。。 しかし、2017年以降、現行の共通テストでの「国語」の改革(予定)および、2022年度から施行される高校の新学習指導要領に合わせたような問題構成に変更されました。そのため、過去問は2017年度分からで十分です。 漢字・熟語だけでなく、ことわざ・慣用句、敬語、現代文法などが出題されます。また、簡単な文章の解釈や古文の訳をすることもあります。 あるテーマに沿って高校生たちが話し合いをしており、発言の理由や議論の流れを追う問題が出ます。 アンケート調査の結果や案内のチラシ、メールや挨拶の手紙などを読んで問題点などを指摘する問題が出ます。また、ここでも会話文が挿入されることがあります。 従来の現代文の問題です。説明的文章か文学的文章のどちらかが出題されます。2022年現在、説明的文章と文学的文章のどちらが出やすいという傾向ははっきりしないため、受験者の皆さんは両方対策しておきましょう。 類似するテーマの古文と漢文を読みます。古文の部分は内容に関することが聞かれる一方、漢文は古文とのテーマの共通点と相違点を指摘する問題がよく出ます。 試験時間は50分ですが、問題冊子は32ページあり、かなりの量をこなす必要があります。まず、書かれている文章をテキパキと読んでいく力が問われます。そのため、様々な本を読んだり、問題を解いたりしながら、読む速度を向上させていく必要があるでしょう。 後述するように、会話文や実用文の問題集はありませんので、まず過去問を買いましょう。国語に限りませんが、高認は過去問が最も重要かつ基本的な問題集です。 まず、中学レベルの漢字や熟語、ことわざ、慣用句をおさらいしましょう。それができていれば、高認受験としては問題はありません。具体的には、高校受験用のドリル・問題集でかまわないので、まず漢字の読み書きがどれだけできるかを確認しておきましょう。ことわざ・慣用句のテキストに関しては、思い切って小学高学年用のものを使ってもいいかもしれません。中学受験用ならばもっと良いです。 文法事項については時間との兼ね合いで取り組みの量は調整しましょう。古文を理解するためにはある程度古典文法を知らねばならず、古典文法を習うためには現代文法が必要ではあるのですが、全部復習していたら時間が足りないのも事実です。時間がない場合には、文のしくみと活用語、敬語だけに集中するといいかもしれません。 2022年現在、会話やメール、手紙などの実用的な文章の読解に関する専門的な問題集はありません。そのため、過去問演習が最良の練習となります。 そもそも、会話文も実用文も過去問以上の特別な対策は必要ありません。というのも、「主張の根拠」「論点」などは会話文独特の表現ではありますが、普通に国語の問題演習を行っていけば自然と身につくところでもあります。
2,609
あなたがこのページを編集し始めた後に、他の誰かがこのページを変更しました。上側のテキストエリアは現在の最新の状態です。あなたの編集していた文章は下側のテキストエリアに示されています。編集していた文章を、上側のテキストエリアの文章に組み込んで下さい。上側のテキストエリアの内容だけが、「保存する」をクリックした時に実際に保存されます。
2,610
農業経営基盤強化促進法(最終改正:平成二一年六月二四日法律第五七号)の逐条解説書。
2,611
工学では現状、「設計図とは何か?」といった理論は存在しません。情報工学でも、「IT企業の仕様書をどう書くか?」という書籍は、ほとんどありません。大学生向けの情報工学の参考書でも、まず触れられてない分野です。 本ページでは現状では参照していない文献ですが(2022年2月11日)、設計の理論を紹介していると思われる関連文献として『岩波講座 現代工学の基礎』があります。ある程度、設計についての抽象的な説明があるかもしれません(たとえば『岩波講座 現代工学の基礎〈1〉設計の方法論』(2000/5/10)あたり)。 しかし岩波のこの本はそんなに厚くないし、ソフトウェアも含めては説明していなかったかもしれません(手元にないので確認できません)。 集団でソフトウェアを作るとき、そのソフトウェアのビルド方法を仕様書に書かないといけません。(これは製造業の設計図などには無い、IT業界の独自の事情です。) ビルドとは、実行ファイルを作ることです。 Visual Studio などのソフトウェア開発環境ツールは大抵、ビルド機能もあるので、最低限、作者が実際に使用した開発ツールを書いておく必要があります。ビルドに必要としたソフトウェア(ビルド実行ソフトや、必要なライブラリ)、ビルドのためのコマンドや操作手順なども、ひとつひとつ詳細に書くべきです。 実際に自分がそれらビルド手順のとおりにソフトウェアだけをインストールと設定を試してみて、もしその手順の指定に従えば(従うのが知識的に簡単かどうかはともかく)、とりあえずビルドできて、実行ファイルを生成できる程度には、書く必要があります。 ソースコード公開サイトなどのプログラムを見ると、説明書を見てもどこにもビルド方法や実行環境が書かれておらず、ビルドできずに使いようのないコードが時々あります。ビルド不可能ではあまり有意義なソースとは言えないでしょう。 一般のIT業界や製造業の場合、集団作業で必要となる書類は、主に下記のセットでしょう(編集者Sの推測)。 設計図とは完成図のことです。 さて、一般のIT企業や製造業では上記の設計図~参考資料に加え、必要に応じて「説明書」、などを加える場合もあります(業界や会社によっては、説明書は上記セットとは別の本棚などに分離する場合もある)。この4〜5点セットの書類を、集団作業の便宜のために、将来にわたって残していきます。(土建や製造業などの堅い業界の場合は、「設計図書」(せっけい としょ)、などの名前で管理されることもあります) 娯楽産業ではない一般のIT企業や製造業でも、製品の企画に至った経緯を記した書類を、大元のアイデアを考えた会社の側では残しています。(ただし一般企業の場合、社内プレゼン用資料の流用の場合もある)。上記セット一覧のうちの「設計図」はゲーム業界では「仕様書」に対応しており、「企画に至った経緯を示した書類」は「企画書」に対応しています。一般企業では書類の名前は、「企画書」ではない場合も多く、業界や会社によって異なります。 企画書だけでなく、マトモな科学論文とかでも、既存品と今回の製品とはどう違うのかという構成が好まれます。つまり、論文なら「何を新発見したのか? → いままでの理論ではどうだったか?それと今回の新発見とでは何が違うか? → 発見のプロセスや詳細など」といった構成が、マトモな科学論文のあるべき構成です。 また、メンテナンスのための図面として、「フロー図」とか「モジュール図」や「システム図」等、設計図としての目的でない将来的なメンテナンス改修などを見越して作成される図を、保存しておく必要があります。 一般IT業界の仕様書の書き方の本やwebサイトを見ると、「要件定義書」「内部設計書」「外部設計書」「ネットワーク図」「業務フロー図」「インターフェース設計書」「モジュール設計書」などの色々な書類・図面がありますが、発注元で最低限必要なのは上記4点セット(完成予想図、メンテ用資料、企画書類、外部資料)でしょう。IT業界特有の設計書類も、完成予想図またはメンテ用資料を作成するため手段に過ぎません。 {{コラム|マツダ自動車では図面で企画説明する| エンタメ業界ではないですが、自動車会社のマツダ自動車では、 新製品の構想などの規格を社長・会長に伝える際、 口頭や文字だけで伝えようとすると「図面もってこい」と、たしなめられるそうです。 別に企業秘密でもなんでもなく、東京ビッグサイトや幕張メッセなどで開催される「自動車部品生産展示会」みたいな感じの名前のイベントで、普通に2010年ごろマツダ社員が会社パンフレットなどでそう説明していたりしていました。 なおマツダの例ではないですが、製造業では企画に限らず、外注業者に対して一品モノの制作作業の指示書や実験の指示書などを書く際にも、 パワーポイントなどで簡易的な絵を作って、外注したい動作を説明することもあります。 なぜこうするかというと、絵にすることによって、文字の解釈ミスを防げるからです。 結局、アニメで言う「絵コンテ」やマンガでいう「ネーム」のような下書きの絵の手法は、エンタメ業界だけでなく、ほかのさまざまな業界の仕事でも企画や作業指示などでも応用が利くのです。(というか、だからこそか中学校の美術や国語などでも「絵コンテ」が検定教科書で紹介されているのでしょう。あらためて、義務教育の教科書はとても考え込まれて著作されていることに気づかされます。税金パワーは凄まじいです。) では「設計図」とは何かというと、製造業の場合での「設計図」の意味を説明すると、それは「完成予想図」です。「完成予想図」というところがポイントで、実は生産方法などは指定していないのです。なので設計図だけでは、実は何も生産できないのです。 なので設計図に加えて、現場で必要な生産方法の技術をもった技術者が、さらに必要です。なので、設計図はあくまで、最低限必要な情報でしかないのです。実際には、設計図以外にも、生産方法についてのさまざまな情報が必要です。 ですが、どこの業界でも、生産方法については図面化しないか、たとえノウハウを部分的に文書化していても社外秘にしていて非公表なのが通常です。 IT業界でも、あるソフト製品のプログラミングの具体的なノウハウについては、その製品の「仕様書」には記載されないのが通常です。 完成予想図として「部品図として、このような寸法(各部の長さ)・形状・材料をもった部品を図面の指定どおりに作れば、あとは組立図に部品どうしの相互位置が書いてあるので、(組立図の)その位置指定とおりに取り付ければ、必ず完成しますよ」 という状態にまで、部品図と組立図の状態をそれぞれ完成予想図の形で書き上げていくのが、図面を書くという事です。 技術的の企業でいう「設計図」の意味は、おおむね、こういう意味です。 設計図はチェックリストを兼ねる もし、納品される品物が仕様を満たしてない場合、けっして合格品としてはいけず(つまり「検収」してはいけず)、(発注者は)協力会社に作り直しを要求します。この仕様違反のさいの作り直し要求はIT業界にかぎらず製造業澤田善次郎 監修・ 名古屋QS研究会 編 『実践 現場の管理と改善講座 09 試験・計測器管理 第2版』2012年4月25日 第2版 第1刷発行、114ページでもどこでも、受け入れ検査は通常、そういう仕組みです。 ソフトウェアを作る場合も、最終的に製品の完成の段階では、最低限このような水準にまで、設計図を作りこんでいきましょう。(ただし、ソフトウェアには「寸法」など形状の条件は無いので、そこはアルゴリズム的な条件に意味を読み替えること。) 製造業では図面をもとに見積もりをします。基本的に技術系の業界では、設計図をもとに見積もりが行われるます。 学生は企業社会を知らないと思うので説明しますが、コンピュータ業界にかぎらず、そもそも製造業なども含む技術系の業界で、設計から生産までの流れがどういう工程で行われているか、説明します。 設計図では生産方法を指示しない まず、なにかの設計図では、具体的な生産方法は指示しません。たとえば、組み立てた後の形状がどうなってるかは組立図(くみたてず)に描いても、しかし、「どうやれば組み立てられるか?」とかの情報は一切、そういう事については『設計図』では指示しません。 ともかく、なにかの設計図は通常、その製品の完成図である必要があります。製造業で「図面」と呼ばれているものは、こういった具体的な完成予想図のことです。 そして、その完成図はいくつもの部品から成り立っているのが普通なので、完成品をいくつかモジュールごとに分解した部品図(ぶひんず)をいくつも作成して、それぞれの作成担当の作業者に渡します。 こうすることで、分業もしやすくなり、一石二鳥です。 基本としては、設計図とは、設計図だけを見ても、あいまいさの無い状態で完成品の満たすべき具体的な条件が分かるようにしなければなりません。 さて、製造業などでも、「図面」という完成予想図があります。 よく、IT業界でいう「現場で見つかった仕様書の不具合を仕様書にフィードバックする」とか言う表現は、おそらく完成予想図のような書類のことを指していると思います。 なぜなら製造業でもフィードバックは図面に対して行います。なので、製造中に不具合が見つかれば、どんどんと図面が改訂されてゆくし、そのために設計者は現場に立ち会うし、場合によっては設計者みずからが製造もしていきます。 技術系の業界では一般に、書類で作業指示を出すときに、いちいち、けっして具体的に、「作業員であるアナタは、○○のコンピュータの△△ボタンを押して、××をしてください」のような指示は出さないです。 指示はそう出すのではなく、図面のような完成予想図(ただし決定稿)を出して、「この完成予想図のとおりになるように作っておいてください。」というような指示が出ます。 さて、IT業界の場合、末端の部品プログラム完成予想図を描く前に、普通の設計では既にフローチャート図または状態遷移図などといった、全体的なシステムの図面を書くのが望ましいとされています。(以降の説明では、言い回しの省略のため、フローチャート図または状態遷移図を単に『フロー図』または『フローチャート図』と略記する。) なので、もし横断的な説明をしたければ、このフローチャート図を作るとき、このフローチャート側に説明を追加するとか、あるいは、フローチャート図を参照する形で別途の参考図を追加するとかすれば、良いかもしれません。 こうすれば、もし末端部品プログラムを訂正することになっても、訂正の必要のある図面は、末端プログラム図面と、その直接の上流のフロー図あるいはフロー別途参考図だけのたった2枚に限定できますので、訂正の手間を減らせるので効率的です。 なお、もしかしたらIT業界でも、状態遷移図やフローチャートを描かないで設計する事態も企業によっては横行しているかもしれませんが(原理的には、状態遷移図やフローチャート図が無くても、エクセルなどで作成した部品プログラム仕様とその組み立て仕様のエクセル形式の完成予想図だけでも、原理的にはソフト設計できてしまう)、しかし、こういう状態遷移図などの画像での説明を省いた設計では設計ミスが発生しやすく、結局、再設計などの手間が掛かってしまうのがオチです。 一枚の図面の中では内容重複はオッケー なお、一枚の仕様書の中では、内容の重複はオッケーです。 たとえば、機能の似たモノを2個つくるとき、 2個目の説明では、「○○については△△と同じ」のように、「~~~と同じ」というふうに説明できるから、です。製造業でも、一枚の図面に正面図と側面図の2方向の図のある場合、側面図に参照値として正面図の値を書くと、正面図の設計変更にともない、ときどき側面図にある参照値を修正し忘れるミスがあります。) なので、よほど仕組みの複雑な難しい製品でないかぎり、なるべく2回目以降の説明では具体的内容は書かないのでおくのが、設計の図面では修正モレを防げるので安全です。 ただし、これはあくまで、設計図面の書き方です。教本や指導書などの書き方とは、設計図面の書き方は、違います。もし、新人むけの指導書や教科書・教本を書く場合には、やや重複のある内容でも何度も説明して覚えさせましょう。 要求事項は、「○○してもらいたい」という指定も必要ですが、ソレとは別に、できれば、「なんの目的で、そういう指定をしているか?」などの理由も書いてあると、ニュアンスが正確に伝わるので、伝達ミスなども減ります。 企業秘密などで無いかぎり、できるだけ、目的も平気したほうが良いでしょう。 要求事項の書類には、要求には理由も併記するのが望ましいと指導されているようです清水吉男『【改定第2版】[入門+実践] 要求を仕様化する技術・表現する術』、技術評論社、2019年6月28日 初版 第7刷発行、170ページ。 さて、一般IT企業で要求事項書の話題に戻るとして、また、意外と伝達側が設計ミスをする場合もあるので、目的も書面で伝えておくことにより、相手先の人が、気を聞かして検証してくれます(べつにボランティアで検証してくれるわけではなく、どっちみち相手先が設計中に結果的に検証することになるで、だったら要求事項に目的も書いておいたほうが効率的になる)。 なんども指摘するが、「要求事項」だの「設計図」だの何種類も作る書類セットの書き方では、説明が重なって多いぶんには問題ないのです。(ただし、要点などを抜き出した簡略版の説明も必要。) 大は小を兼ねます。 なお、社会人の情報伝達では、結論を先に言うのがマナーなので(詳しくは『中学校国語/現代文/報告書の書き方』)、要求を先に伝えてから、理由を直後に伝えます。つまり、文章のテンプレートとしては、 [要求] [理由] のような順番になります清水吉男『【改定第2版】[入門+実践] 要求を仕様化する技術・表現する術』、技術評論社、2019年6月28日 初版 第7刷発行、174ページ。 設計図の各書類は一般的に外部には非公開なので、書類セットくらいでしか体系的な説明をできないので、むしろ別書類にて説明の重複などがあって相互検証できるくらいのほうが、安全なのです。なお、要求事項の段階では、あまり細かく事項書を作りすぎずに、そのぶん実際のプログラムの開発を早めましょう。 重要なことは、一般のソフトウェア開発などでの実務では、なんらかの特殊な数値データが組み込まれている場合、台帳と実物プログラムとによってダブルチェックをするという事です。(ゲームだけでなく、製造業の組み込みソフト開発などでも、台帳などによってダブルチェックをしています。) IT業界では、ダブルチェックを軽視している人が多いですが(たとえば電卓とパソコンソフトとの計算結果のダブルチェックを批判する言説がネットに多い)、そういうのは製造業や組み込み業界などでの実務を知らない知ったかぶりのタワゴトなので無視しましょう。 マトモな業界では、プログラムの検証のため、そのソフト以外およびそのソフトを動かしているハードウェアとは別のデバイス(電卓でも良い)を使って、ダブルチェックをするのが常識です。(※この常識には出典を出せませんが(企業秘密などに関わるので)、しかしダブルチェックを軽視する側の主張も満足な出典を出せていないので、対抗的にこの文を残します。) さて、入力されたハズのデータの台帳のような内容の一覧の書類が、一般の技術系企業では必要です。業界で「台帳」と言うのかは知りません。名前が無いと困るので、とりあえず土木工学ではこういうのを「○○台帳」というので国土交通省大臣官房技術調査課『改訂版よくわかる公共土木工事の設計変更』、一般財団法人 建設物価調査会、60ページ国土交通省大臣官房技術調査課『改訂版よくわかる公共土木工事の設計変更』、一般財団法人 建設物価調査会、60ページ、それに習って「データ台帳」という題名を本セクションでは、つけているだけです。なので、IT企業では別の呼び名かもしれません。 測定値などで、入力変数が一変数なら、エクセルなどを用いて多項式近似が出来ます。 一般にIT業界での実務の多項式近似では、原理的には9次でも20次でも、どんなに次数が高くても(おそらく int 整数型の限界くらいまで)計算できてしまいますが、 しかしIT業界などの実務では人間の検算などの手間を減らすために、なるべく、せいぜい2次式や3次式といった、低めの次数におさえて利用するのが、IT企業では普通です。 もし先端科学のための多項式近似なら、9次を超えるような多項式近似をするような場合もありますが、しかし、一般の企業では、そこまでの多項式近似は不要ですし、むしろ検算などの管理の手間が増えるので、9次のような多すぎる次数は嫌われますので、なるべく2次ていどに抑えましょう。 ゲームではバグがあっても、人は死にません(過労自殺などを除けば)。なので、アイデアが思いついたら、どんどんとプロトタイプで試してみましょう。 ですが、他の業界だと、バグがあると人が死ぬ場合もあります。たとえば、製造業での、組み込み機器などがそうです。 書籍で紹介されている事例だと『メタルカラーの時代』シリーズ(山根一眞(やまね かずま)による取材)で、 「日本ユニシス」というIT企業がかつて、提携している別企業のNC工作機械に向けた組み込みソフトの開発で(組み込みソフト部分をユニシスが開発)、開発テスト中のバグにより工作機械の刃物が本体にぶつかって折れて飛んできて、あやうく人が死ぬところだった、 ・・・という感じの事例がインタビュー先のプログラマから紹介されています。 それまで日本ユニシスおよびその担当プログラマーでは、組み込みの仕事はほとんど扱わずに、どちらかというとIT業界内での顧客を仕事をしていたので、そういう人が死にそうな事例に経験することがなかったので、製造業の組み込みソフトでは特にバグおよびバグ予防に対する考えをIT業界内の仕事とは変えなければならない必要があることに気づかされた、とユニシスの技術者はインタビューで述懐しています。 一般のIT企業でいう仕事の「仕様書」では、開発前の段階で書いた要件定義書や設計図(完成予想図)やコード解説書など」を、ソフト完成後にも残す必要があります。 なぜなら、開発前~開発中の経緯を、上司や他部署に事後的に報告したり、のちに入社してくる後輩などに教育としてソフト開発時の出来事を教えるためです。 このため、こういった仕事の書類には、著者や、著作・改訂の日時(「改訂日: 2018年8月30日」)や改訂者(「改訂者: 山田太郎」)などの履歴(りれき)も記載する必要もあります。 のようになります。(企業では、こういうページのパソコンでの文書管理は、エクセルなどの表形式データになってるのが普通。) さらに改訂の際には、それぞれの版の改訂内容の要約を書く必要すら、あります。 アマチュアの場合なら、『メモ帳』アプリなどで説明する場合もあるかもしれないので、たとえば のようにアレンジする必要があるかもしれません。 アマチュアのゲーム製作の場合、エクセルまでは不要でしょう。 ゲームを例に説明します。 ゲーム産業に限ったことではないのですが、企業でのパソコン内での、ファイル名やフォルダ名の管理手法として、たとえば何かの説明書きのファイルがいくつもある場合、 01_キャラクター設定 02_モンスター設定 などのように番号順をつけて命名することもあります。「01_キャラクター設定」でひとつのフォルダ名です。なぜこのように番号を冒頭につけるかというと、もしパソコン上で名前順に並び替えたときに、必ず狙った順番どおりにさせるためです。 そして、たとえば「キャラクター設定」フォルダ内に、さらに 000_ゴンザレス設定.doc 001_アルベルト設定.doc 002_エドモンド設定.doc のように、さらに番号づけの設定があることもあります。 たとえば、「ゴンザレス」というキャラが主人公のゲームの場合、彼が最初に来てもらわないと困るわけです。もし番号が冒頭に無いと、「ゴンザレス」よりも「アルベルト」のほうが五十音順では先に来てしまいます。 しかし、上記のように番号を冒頭につける方式を採用することで、あとでどんな名前の新キャラクターを追加しようが、必ずファイル検索の名前順検索では「ゴンザレス」が最初に来るようになるのです。 なお、業務用のファイルでは一般的に、冒頭番号と項目名とが別々のものであることを強調するために、半角スペースを使わずにアンダーバー「_」を使うのが一般的です。 {{コラム|観察力があるかないか次第(しだい)| 音楽CDでも、Windows media player を使って昔の1990年代の古いCDをmusicフォルダに取り込むと、 01 トラック1.wma 02 トラック2.wma 03 トラック3.wma などと保管ファイルが自動的に出来上がったりするわけです。「01 トラック1」でひとつのファイル名です。 Windowsの接続先サーバがもし曲名を認識できれば、 たとえばもし取り込んだCDがアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』TV版のサントラCD『Neon Genesis Evangelion, Vol. 3』なら、 01 幸せは罪の匂い.wma 02 無限抱擁.wma 03 Normal Blood.wma などと曲名の入った保管ファイルが出来上がったりするわけです。この例の場合「01 幸せは罪の匂い」でひとつのファイル名です。 こういうふうに観察力さえあれば、色々なことから技術を勉強できます。最近はもう販売されるCDにコピーガードがあるので、PC取り込み可能かどうか分かりませんが。 なお、CD本体のほうは、windowsのファイルエクスプローラーで閲覧すれば、 Track01.cda Track02.cda Track03.cda のようにトラック情報だけが記録されています。 IT企業に限らず製造業でも、たとえば図面ファイルでは 01_構想図 02_外観図 03_部品表 04_部品図 などと、冒頭番号ごと名前をつけてフォルダ管理するのが一般的です。 フリーソフトのファイル構成などでも、本ページはゲーム教科書なのでゲームに置き換えて説明しますが、 01_Read me.txt 02_使用素材.txt 03_更新履歴.txt Game.exe のようなファイル構成のフリーソフトも時々、見かけます。 フリーゲームなどは、あまり説明書が細かくかかれないので、気にする必要はないでしょうが、一般IT企業のソフトウェア説明書や製造業の組み込みソフトなどは、もっと細かく一通りの操作方法を説明します。 イメージしやすさの都合で本ページでは、製造業などの組み込みソフトを例に、説明書の書き方を説明します。 なんと、組み込みソフトの説明書を書くためには、操作テストが必要です。 だから例えば工場の生産ライン用の設備に組み込まれてる組み込みソフトの説明書なら、その説明書の文面は、工場で下書きしてるわけです。 オフィスで下書きするのではなく、工場で下書きするのです。なので、工場にノートブック(文房具)と筆記用具(要・赤ペン)を持ち込んで、そこで説明書の文面を下書きするわけです。 たいていの新人は、実機での操作テストに気が引けがちです。 実機で操作テストばかりしてると「周囲の先輩から『この新人は書類も読まずに実機をいじって遊んでる』と周囲に見られるんじゃないか?」と不安になったりとかして、実機によるテストを遠慮しがちです。また、仕様書は読んでて勉強になりますので、ついつい仕様書ばかり読みがちで、テストを遠慮しがちです。 しかし、それは新人特有のよくある勘違いなのです。説明書を書く場合にも、実機でテストプレイをするべきなのです。 なので、下書きが終わったら、さっさと実機テストをするべきなのです。 まず、仕様書などをもとに、説明書の大まかな章や節などの構成を、仮決めします。 大まかなページ数などの仮決めのために、仕方なく仕様書を見ながら、仕様書から想定されるハズの操作方法を書きます。 この下書きは、これはこれで必要であり、あとの操作テスト時にチェックすべき項目を示したチェックリスト的な意味合いもあるので、とりあえず、実機プレイなしですが下書きをします。 ですが、この想定した操作方法は、まだ何のテストもしてないので、高確率でミスが含まれています。 なので、下書きした説明書のプロトタイプと筆記用具(赤ペン)を持ちながら、実機のある現場に移動して、到着したら実機で説明書どおりにテストプレイしながら(絶対に説明書を見ながら、杓子定規に説明書どおりにプレイします)、実機操作中に発見した説明書のミスを、赤ペンで下書き説明書に、追記でメモ書きしていくワケです。 このように仕様書ばかり読んでないで、さっさとテストします。 だから、説明書を書くオフィスは、そういうテストが気軽にできる環境の近くに存在する必要があります。 また、組み込みソフトの説明書を書く技術者は、工場の組み込みソフトを書くなら、技術書の服装としてはブルーカラーの作業着で仕事してるわけです(背広ではないです)。作業着でないと原則、現場に入れないので 組み込みソフトは、機械などに組み込まれてるわけですから、安全が確保されていて可能な限り、仮想化などではなく、実機でテストします。 (仮想化でテストすると二度手間になります。なので可能なら最初から実機でテストしたほうが早いです。) このような仕事を、よく新人がやらされます。 新人は消費者目線に近いので、どこの業界でも、新人がよくテスターにさせられることが多いのです。 同様の理由(消費者目線)で、説明書を書く仕事も、どこの業界でも、新人がよく説明書を書かされます。 子供向けの玩具で電子玩具の説明書などだと、場合によっては説明書の文面が子供口調(「~だよっ!」とか「~だね!」みたいな口調)で説明が書かれていたりしますが、けっして説明書を書くお仕事が子供の学校の図工みたいな作り方をしてるワケではないでしょうし、おそらくは実際の執筆手順は上記の組み込みソフトの説明書のような感じの手順で説明書を書いていってると思われます。説明書の口調という表面にダマされないようにしましょう。 ああいう子供口調やら女口調の説明書は、集団作業の場合なら、下書きの段階での口調は、普通のビジネスマン的な書類の口調で書いているか、たとえくだけた下書きの場合でも普通の大人のくだけた口調で下書きを書いているのであって、あとの工程で口調だけ入れ替えて子供口調や女口調に入れ替えるという手間を掛けていると思われます。けっしてイキナリ、子供口調とかで書類を書きはじめるわけではありません。 {{コラム|失敗学| 失敗は無数にパターンがあるので、すべての失敗を学ぶことはできません。 しかし、初心者がよくある失敗パターンというのは割と限られています。 そういうのは、学ぶようにしましょう。 航空事故など大規模事故が起きた際に組織される『事故調査委員会』も、失敗を次世代に繰り返させないために、原因究明をして事故調査をしているわけです。 高校物理などで習う「共振」現象だって、その共振によって米国のタコマ橋が実際に崩壊する事故という失敗例があったから、 その失敗例に学ぶことで橋梁(きょうりょう)設計の理論が進歩したののです[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/43/2/43_2_182/_pdf 『失敗学のすすめ』]や。 なお、畑村は、2011年の福島原発事故の際、国家の組織する原発事故調査委員会のリーダーを勤めています。 チームにおいて失敗が起きた場合は、人的ミスではなく、組織設計のミスだと見るべきです。畑村はそう提唱しており、だから原発事故調査でも、責任追及をしないこと・させないことを貫きました。 {{コラム|アブストラクト| 「目標はすべて実現しようとするのではなく、優先度の差をつけ」、「機能てんこもり家電だと商品コンセプトが消費者に分かりづらいから、消費者に商品の魅力が伝わらない。だからもっと機能を絞るとかして、分かりやすく」する方が良いでしょう。 {{コラム|パラメータ・バリエーション| 背景となる工学的な考えかたとして、下記の「パラメータ・バリエーション」という考えかたがあります。「パラメータ・バリエーション」とは何かと言うと、複数の変数からなる多変数関数のようなモノの適正値を探すときに、とりあえず1種類の変数だけを実験的にイジッてみて、その後に測定してみることで調整していく方法です。フレデリック・テイラーという機械工学者が、工作機械の研究での旋盤加工の回転速度・送り速度・直径・角度などの他変数の最適条件を探す研究の際に、こういう探求手法を1880年ごろに提案しました。橋本 毅彦 著『「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》』、講談社、2018年3月13日 第7刷発行、143ページ ただし、あくまでテイラーのこの手法そのものは、研究の方法でしかなく、つまり活用可能なのは大企業の工場のような十分な予算と研究員のいる場所でのビッグビジネス的な企業での科学研究的な方法なので、中小零細の企業での設計の実務では、そのままでは合わない方法かもしれないので、私たちは適宜、自分の勤務先の状況に応じて「パラメータ・バリエーション」をアレンジして応用する必要があるのでしょう。 歴史的には、パラメータ・バリエーションの考え方のほうが古く、ストリンガー経営哲学やゲーム調整方法よりも古いですが、しかし歴史の順番どおりに学ぶ必要はないです。学習はたいてい、現代の実務的な方法から学んでいくほうが効率的です。 もし数学の用語に読者が詳しいなら、「パラメータ・バリエーション」とは、実験による検証において「偏微分」(へんびぶん)や「変数分離法」を合わせたような、謎(なぞ)の調整手法を、解を求める代わりに擬似的に実験で用いたモノという表現でしょうか。 ちなみに物理学の解析力学という分野にある「変分法」(へんぶんほう)という計算手法を英語でバリエーションというが、しかし、ギルブレスのいう「パラメータ・バリエーション」は明らかに(物理学の)変分法とは別の手法である。 たとえば機械設計の業界で昔から言われている教訓として(なるべく新規設計では)「材料と構造を同時に変えるな」というのがあり、日経クロステックのwebサイトでもそう紹介されています[https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/417263/090500105/ 『新規設計の問題点を発見する近道日産で生まれた不具合未然防止手法(7)』インタビュー相手:大島 恵(日産自動車 技術顧問)および奈良 敢也 (日産自動車 車両品質推進部 主管)、2016.09.06]。引用元の日経クロステックの記事では「2つ以上のものを同時に変更するときは、組み合わせによる問題が起こりやすいことを示唆している」と指摘されています。 {{コラム|動点固定法| 悩みは個別に切り分けるのが解決の基本テクニック 例えば、「僕はクラスのA子が美人だと思うのですが、でもA子は特に僕に気がないようで、それどころかA子は僕をいじめるときもあるし、僕は成績も普通でスポーツの成績はあまりよくなく、進路は○○を目指していますが(以下略)」という悩みがある場合、問題を切り離して、解決しやすい問題から解決していけ。 まず、A子がときどきお前をいじめてくる問題については、他の問題と切り離して考えろ。これは他の問題と切り離しやすいから。進路やそのための学力も、他の問題と切り離せる。お前の受験勉強で解決できるからだ。 そして、そういう問題の切り離しをした上で、美人のA子が好きでいるべきかどうかという問題については、まず他の問題と切り離して、これだけ考えろ。 いじめてくるA子なんて忘れるもよし。どうしても美人の忘れたくなくて未練が強く残るなら、イジメの復讐としてレイプするとか、いろいろと行動の選択肢がある。 {{コラム|「困難は分割せよ」| 「仕事がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ。』あせってはなりません。問題を細かく割って、一つ一つ地道に片づけていくのです。この言葉を忘れないでください。」 この考え方を大人向けのビジネスや設計にアレンジしましょう。具体的な手順としては、まず、 箇条書きなどを用いて、問題をそれぞれ解決可能なレベルにまで分割して書き出すことで、問題の要素分解および「見える化」をします。 また、問題を分解したことで、とくに解決したい問題は優先的に解決するなど、優先順位をつける事も出来るので、その後は効率的に作業できます。 そうすればあとは、優先順位の高い順のうち、解決可能な問題をひとつずつ解決・対応など具体的行動をしていけばいいのです。 このように箇条書きなどによる可視化をもちいてして、問題や悩みを、これから自分のするべき行動の「計画表」に置き換えていくのです(つまり問題を「ToDoリスト」「やることリスト」などといったものに置き換える)。 たとえもし結果的に問題を解決しきれなくても、何もせずに放置した場合よりかは事態は遥かに好転しているでしょう。 {{コラム|小室直樹の「二値最適化」の問題| 政治哲学などの格言で「最大多数の最大幸福」という言い回しがありますが(なおこの格言を『ベンサムの功利主義』という)、しかし京都大学の数学科出身の経済学者・政治学者の故・小室直樹の著書によると(経済評論の書を多く出している)、これは数学的にはありえないとの事です。 小室の言い回しは忘れましたが、たしか「二値最適化」のような表現で言うらしく、それは数学的に存在しえないことが証明されているとおことです。一般に、(二変数関数ではなく)二値以上の関数を同時に最適化するのは、数学的に不可能とのことです。なお、数学・工学では「変数」は入力のことです。一方、「値」は出力のほうです。 小室が言及したか覚えてないですが、二値最適化の例外があるなら、たまたま偶然に同じタイミングで複数の出力値が最大化する関数などの特殊な形状の関数でない限り、一般には二値最適化はありえないでしょう。 小室によると、そもそも「幸福」をどう数値化するのかという議論が昔からありますが、仮になんとか幸福を数値化できたと仮定しても、二値最適化は数学的には不可能とのことです。 数学的にありえるのは、「一定多数の最大幸福」または「最大多数の一定幸福」のみだと小室は著書で言います。 小室は三値以上については述べてませんが、たったの「二値」ですら同時に最適化するのは数学的にはありえないわけですから、ましてや三値の同時最適化はありえないのは明白でしょう。 小室は東大・京大・ハーバード大などを卒業して著書多数で先端の経済学・政治学・法学を学んで著書まで書く経済学者・政治学者ですから(ただし学位は法学博士)、もし三値最適化がありえるのなら、そういった大学の後輩の天才たちがとっくに議論して経済学書などに書かれるわけです。書かれてないのですから、推して(おして)知るべきです。 ただし「二値最適化がありえない」の前提として、人口集団の性質や規模の前提として、経済学で扱うような十分に人口が多くて経済規模も大きい集団を前提にしているでしょう。 小室は特に前提を語っていなかった気がしますが、上述の仮定のため数学的には連続関数(ほとんど途切れずに、つながっている関数)で滑らかな関数(ほとどの場所で微分可能な関数)を前提にしていると思われます。 パレート最適 一応、経済学では「パレート最適」という、複数の(出力値ではなく)入力変数の調整に対応する理論もあり、パレート最適はどういう手法かというと、「どうやら現状が最適でありそうだ」と思われる状態になったら試しに条件を部分的に少しだけ変えてみて、もし悪化したら、「変更前の状態こそが、現状の条件の近くででは最適っぽいようだ」とみなす手法です。 しかしこれは出力値ではなく入力変数だけ複数の場合の手法です。出力値そのものが複数個の場合については、「パレート最適」の理論は何も保証していません。 完成形をつくるだけの「設計図」的な「仕様書」だけでは、バグ発生時や設計ミス発生時などのさいの修理が不可能です。 また、ITソフトウェアなら、移植などの際に、もしソースコードだけしかなくて書類不足だと、「コードがどのように動いているのか?」を後任の人が把握できずに、移植困難になってしまうトラブルもあります。 前任者が会社を辞めてしまっている場合などもあるので、色々と書類が必要でしょう。こういうことから、もし下記のような資料が無いと、不具合の発生時に、修理のための設計変更で、どこをどうイジればいいか特定できず、困ります。 というか、残念ながらこういう資料の不足している職場は多く、なので日本のIT技術者は困っています。 上記書類のうち、特に「部品と機能の対応表」、「コード解説書」は、メンテナンス目的以外にも、設計図のチェックにも利用される。なので、そういう目的もあるので、ぜひ作成しておくのが望ましい。 「部品と機能の対応表」のことを、IT業界で何と言うのか、このページの著者は知りません。しかし、ともかくそういう対応表がないと、メンテナンスが後々に困難になります。 発売後の(一般のIT企業では)ソフトにも、修理・メンテナンスが不可能になる場合があります。 そのため、製造業などの組み込みソフトなど、まともなIT業務では、ソースコードの内部構造・全体構造のコード解説書とでも言うべき書類があることが望ましいです。(特に名前は決まっていない。また、中小企業などでは作成しない場合もある) 一般のIT企業では「内部設計書」や「プログラム設計書」などの名前の場合もありますが、しかし既に設計図などで大まかな指定はできていますので、設計の時点では、これらの「設計書」が不要な場合も多くあります。 これらの書類の目的は、どちらかというと、設計よりも、後日に読み返したときのメモ書きです。主要な変数、主要な関数などは、第三者が、なんのドキュメントも無い状態でその意図を読み取るのは、なかなか手間が掛かります。なお、最終製品やあるいはコードだけから逆に設計書や設計図などを書き起こすことを「リバース・エンジニアリング」と言います。リバース・エンジニアリングは、本来なら、後任者などには、させるべきではないのです。 大目的として、完成後のメンテナンスなどの際に、リバース・エンジニアリングという手間のとても掛かる作業を、けっして後任者にしないでも済むように書類を残すのが、正しい書類作成および書類管理のありかたです。これが、前提の大目的です。これさえ押さえてくれれば、ほぼこのページで言いたいことは尽くされています。このページの残りの説明は、単にイメージを具体化するためのケーススタディです。 会社でリバース・エンジニアリングの手間の発生が起きるのは、経営者にとっても時間と予算のロスでしょう。また、リバース・エンジニアリングをさせられる側である社員も、利益を生み出すわけではない作業に時間を多く取られ、とても負担です。なのでとにかく、リバース・エンジニアリングの発生予防が必要です。 で、具体的にどうすればいいかというと、リバース・エンジニアリングの発生を防ぐためには、なんらかの方法で、少なくとも主要な変数や関数と、その設計意図の対応表のようなものが必要です。 (完成図である)設計図だけでは、このような機能の解説をするのは不可能または困難なので、さらに変数・関数と、設計意図との、対応表のようなものが必要です。この対応表のようなもののことを本wikiでは「コード解説書」と呼んでいます(IT業界で何と言うのか知りません)。(設計図だけでも機能の解説を出来ているなら、その部分は解説書に書く必要はありません。) 要するに、機能と部品との対応表も残すべきだという亊です。「この部品、どの機能に対応してるの?」ってのが分かればいいのです。 異業種の例ですが、下記の2つの回路の図面を見比べてください。 left|thumb|400px|クロック入力付きRSフリップフロップ(NOR型) thumb|500px|フリップフロップをフロー図で表現した例 どう比べても、右の「フロー図」のほうが、仕組みが分かりやすいでしょう。もし回路設計の専門外の素人が上記の回路図面を見ても、フロー図のほうなら機能が一目瞭然です。 このように、部品と機能を比べる書類があれば、とても後任者がラクになります。 また、このような部品と機能の対応の書類を作っておくことで、設計ミスの防止にもつながります。 上記の図面の例は、電気回路の設計の業界のハナシなので、ITではないですが、ともかく、こういう部品と機能の対応表があると、仕事がいいカンジです。 「フロー図」だの「コード解説書」などの名前はどうでもいいです。重要なのは、部品と機能の対応表を残しておけ、という事です。 逆に言うと、部品と機能の対応が分からないような書類ばかりを作っていても、無駄です。 けっして、やみくもに「○○設計書」のような名前の書類をいくつも残すのではないべきです。目的である、「部品と機能の対応表」を忘れないようにしましょう。 IT業界でこういう書類を残しているか知りませんが、少なくとも電子回路の業界では、こういう書類を残しています。けっして、(ブラック企業だらけだと悪評高い)日本IT企業の習慣のマネではなく、世界に冠たる競争力をもつ日本のB to Bの電子機器の製造業の手法をマネしましょう。 一般の企業でのITソフトは、発売後から10年後や20年後にもメンテナンス等が必要な場合があるので、コードの全体構造の解説書が必要なのです。たかが1~2年で流行の廃れるソフトの管理手法なんか、手本にしてはいけません。 コード解説書を書かない場合、それでも将来的なリバースエンジニアリング予防のために解説を残したい場合には、おそらくですが、代わりに「仕様書」などの既存の種類に流用で、変数名や関数などの指定を記載したりする必要が生じるかもしれません。ソフトウェアの設計図(完成予想図)はその性質上、解説などはあまり長く書けません。それはそれで一つの方法です。勤務先などに応じて、うまく方法を選んでください。 しかし、個人製作ソフトの場合、仕様書は無いのが普通なので、簡易的にコード解説書を書いたほうが早いかもしれません。プログラミングは、仕事や学業などの都合で中断される場合もありますが、再開後に、中断前のアイデアなどを思い出すためにも、コード解説書は書かれていると便利です。(コレがないと、時間が経つと、ほぼ作業内容を忘れる。) さて、経団連企業などの東証一部の上場企業のIT業界の人が「仕様書を書かないと、あとでコードの仕組みを忘れる」とか言ってるのは、きっと、このコード解説書のことでしょう。経団連発言の時代的な文脈的に、けっして要件定義書とか完成予想図とかのことではないハズなので、勘違いしないようにしましょう。 このコード解説書の書き方には、けっして、決まった書き方がありません(なので、市販の入門書では、紹介されてない)。ですが、ともかく、経団連企業とかの技術系企業の設計部門では、こういう書類も書くのが望ましいとされています。 重要なことは、コードのどの部分が、ソフトウェアのどのような機能を実現するために、何を構成しているかと言った情報を、コード解説書または仕様書などで残すことです。 システム構造を解説するには、要するに変数名や関数名や、モジュールが、設計図に示した設計意図にどう対応しているかを、記載できれば良いのです。こういった大目的をまず忘れないようにしましょう。 では、どうやったら、こういう解説をできるのかを、これから考えていきましょう。 ソフトウェア開発前には実際のシステム構造(プログラムをどういう仕組みにしたとか、変数名をどうつけたか、とか)を書くのが難しいので、ある程度、開発が進んでから、開発中にシステム構造を書くことになります。 このコード解説書には、決まった描き方がありません。(なので、一般むけの「仕様書の書き方」入門書では、紹介されていない。) なお、この「コード解説書」書類の呼び名は特に決まっていません。呼び名が無いと不便なので、とりあえず「コード解説書」と呼ぶことにします。 まず、ソフトウェアのシステム構造を解説する場合、どのファイルがエントリポイント(コンパイル時に最初に呼び出されるファイル。Main関数などがある)なのか、そういうことから、コード解説書に書いてください。 C言語にはファイル分割という機能があり、ソースファイルを複数のファイルに分割できますので、実際のソフトウェアではファイルが何種類もできます。 なので、コード解説書にエントリポイントがどのファイルなのかを書いてないと、いちいち読者がファイルを開いて読まないと、どのファイルが最初に呼び出されるのかを理解できません。 ※ 注意: 下記では読者の共通知識のためゲームソフトを例に説明しますが(製造業の話題だとIT系の人が理解できないので、ゲームソフトで喩えている)、しかし実際のゲーム業界でどうしてるかは知りません。下記の書き方は、IT企業や製造業組み込みソフトなどでのファイル内容説明の書類の書き方を、単純にゲームにそのまま当てはめただけの説明です。 ファイル分割されたファイルが幾つも(いくつも)ある場合、例えばゲームソフトだとして、ジャンルがRPGなら などのようにファイルが幾つもある場合、 システム構造書に、 ファイルとその内容 * wikiFantasy.cpp : このソフトのエントリポイント(最初に呼び出されるファイル) * battle.cpp : 戦闘処理のファイル * map.cpp : マップ処理(フィールドやダンジョンなど)のファイル * menu.cpp : 「道具」「装備」などのメニュー画面のファイル などのように、それらのファイルが何を処理しているのかを第三者が分かるように書いてください。また、なるべく箇条書きで書くのが、読みやすくて便利でしょう。 当たり前に残すべきメモのように思えるかもしれませんが、しかしこういったメモが残されてない職場は多くあります。悪い見本です。とにかく、瑣末なことでリバース・エンジニアリングを後任者にさせないように書類を残す習慣をつけましょう。 ダメな一般IT企業だと本当によくあるパターンで、ファイル解説の書類など何も残ってないのに自社アプリのファイルサーバーには「system.cpp」などの漠然とした名前のファイルだけがいくつもある場合が時々よくあり、「systemって何のシステムだよ・・・」と後任者があきれたくなるファイル名のプログラムがいくつもある場合、これは大変にリバース・エンジニアリングの手間を発生させる、プログラマーにとってイヤなパターンです。 暗黙の前提ですが、画面名やファイル名などの名前を決める際には、具体的な名前をつけるべきです。 書籍『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』によると、ゲーム業界でもそう指導されています吉富賢介『ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで』、技術評論社、2019年5月2日、213ページ、。 ゲーム業界に限らず、一般のIT業界でも同様に具体的に命名するべきでしょう。つまり、「file1.cpp」とか「a.cpp」みたいなファイル名は厳禁です。また変数名でも「b」とか「variable1」(英語でvariableとは「変数」という意味)みたいな変数名は避けてもらいたいです。 なお、一般企業では箇条書きの説明をするとき、よくエクセルなどの表形式で説明することもあります。 のような表形式でよく箇条書きが書かれます。 開発した原作者には、「ファイル名から予想がつくだろ?」と当然に思うことであっても、意外と、通じない場合がありますので、きちんとコード解説書に、ファイルの処理内容を文章で書くべきです。 例えば、RPGの「メニュー」と言われても、あなたは「道具」「装備」などの画面を思い浮かべても、ほかの人は、戦闘シーンの「戦う」「逃げる」などのコマンド画面を思い浮かべるかもしれませんし、あるいは会話イベントの「はい」「いいえ」などの返事の選択画面を思い浮かべるかもしれません。 また、「マップ」 map と言われても、あなたは「主人公が現在いる場所の周囲」を思い浮かべても、ほかの人は、道具「地図」を使うと画面表示される世界マップと、世界地図のなかでの、主人公のいる地方の位置を思い浮かべるかもしれません。 または、「洞窟などのダンジョンの構造が書かれた地図のような道具が、そのゲームの中にあるのでは?」とか想像する人もいます。 このほか、数学用語で「map」(日本語でいう写像(しゃぞう)のこと)という用語がありますので、それと混同される場合もあります。 このように、ファイル名だけだと、いろいろと想像されてしまいます。 なのでコード解説書を作る場合、もし仕様書側に解説が無い項目なら、そのファイルのソースコードを読まなくても理解できるように、きちんとファイル内容の要約を解説書に書きましょう。 このほか、どうしても「System.cpp」とかのような漠然とした名前のファイルがある場合、何のシステムなのか、わかるように書いてください。(そもそも、そういう漠然とした名前を避けたほう安全ですが。) たとえばRPGを作るなら、 パラメータとその内容 * chara_name : 勇者「イノウエ」や魔法使い「タナカ」などの名前 * chara_level : 人物のレベル * hp : ヒットポイント * hp_max : 最大ヒットポイント * mp : マジックパワー * mp_max : 最大マジックパワー * sp : スキル パワー * sp_max : 最大スキル パワー * attack_power : 人物の攻撃力 * defence_power : 人物の防御力 * strength : 人物の腕力 * magical_force : 人物の魔力 * wise : 人物の賢さ * mental : 人物の精神力 (後略) などのように、そのゲームで使うパラメーターについて、ひととおり、変数名と、その内容の要約を書いてください。 たとえ原作者には「当然だろ」と思えることであっても、他人には意外と通じません。 たとえば、「defence_power」と言われても、仮にアナタは「防御力」のことだと思っても、ある人は とか、思うかもしれません。 また、防具の防御力と、人物の防御力とを、同じ変数にするか、違う変数にするのかどうかも、「defence_power」という名前だけでは分かりません。 でも「人物の防御力」というように要約があれば、「あっ、防具の防御力は、人物の防御力とは別の変数なんだな!」って分かります。 また、 のような、魔法のような非現実的なファンタジーを前提にしたパラメーターがある場合、そのパラメータが何に影響をするのか、仕様書のほかの部分に書いてください。 例えば、 上記の要約だけでは、疑問がどんどんと出てきます。 市販のRPGでも、「魔力」「賢さ」「精神」の数値が増えると、何に影響するかは、ゲームごとに違います。 つまり、 などのように、何によって決定されるのかを、書いてください。 もし要件定義書など別の書類に書いてあるなら、それを参照する形で簡略化してもいいですが、しかし要件定義書には一般に変数名(「attack_power」とか)は書かれていないので、やはり、こういうコード解説書も作っておくのが良いでしょう。 業界によっては、この変数名などの詳細を指定した書類を「プログラム設計書」と読んだりして区別する場合もあるが、業界や会社ごとに意味がバラバラなので、本ページでは、その呼び方(「プログラム設計書」)は用いないことにする。 たとえ、コード解説書の記述が、他の書類と説明がいちぶ重複していても、かまわないでしょう。 むしろ、他の書類と相互に照合することにより、設計ミスなどを見つけやすくなる場合もあります。 とはいえ、コードのすべてを解説するのも時間的に困難なので、説明に優先順位をつけ、設計者に必要なことを優先して書くようにしましょう。 なお、このコード解説書を書く場合、けっして単に「どこの変数の内容がいつ、どういう内容に変わる」とかだけを書くのではなく、その作業を通して何を実現しようとしているのか等の意図も、書くようにしましょう。 自分の書くコード解説書でバグのある内容を記述してしまうというミスをしてしまう場合もあります。なので、万が一、そういうミスをしてしまった場合に、将来的に仕様書を読まされる後輩たちが修正しやすくするためにも、できれば各コードの意図・目的なども併記するようにしましょう。 たとえ執筆時点でバグは無くとも、ソフトウェアによっては将来的にOSやらミドルウェアやらの変更が必要になったりする場合もあり、そういう場合に既存の仕様では動作しなくなる場合もあるので、仕様に変更の必要が生じる場合もあります。 もちろん、細かいことはソースコードにコメント文で書け済みますが、しかしもしソース側でかけないような事があれば、解説書の側で書くと良いでしょう。 なので、そういった将来のミドルウェア変更のような事態も見越して、特に重要になりそうな各プログラムがあれば、そのプログラムの作業内容の意図・目的なども、できれば、どこかに書いておきましょう。 とにかく、それぞれの書類で説明が他書類と重複していて説明文がやや増えても、説明の多いぶんには、デバッグが効率化するので問題ないのです。仕様書の分野では、説明の「大は小を兼ねる」です。 後任者が、仕様書や「要件定義書」や「○○設計書」などの各種の書類などを読むのは、仕組みを把握したり完成目標を確認する理由のほかにも、前任者の開発の経緯やそれにともなう思考の経緯を知りたいという理由もあります。 たとえば、もし古いソフトに不具合が出たときなどに、設計ミスなので設計変更が必要ですが、 後任者がどこの設計部分がどういう事情でそういう設計になったかが分からないと、後任者がどう設計変更でイジレナイからです。 (実際には書類不足などで前任者の意図が分からない場合も多く、そのため、テストを頻繁に繰り返すことになり、工期が増えて残業なども増えてしまったりします。)なので、もしも書類がうまく残っていて、前任者の「こういう理由で、こういう設計にしました」という設計者の思考の経緯が書類に残っていれば便利です。というか、それが無いと困ります。しかし困ったことに、無い場合が多いので、日本の技術者はよく困ります。 設計者の思考の経緯を伝えられるような、そういう定型の書類形式というのが、ありません。「要件定義書」、各種の「○○仕様書」、「△△設計書」などを見ても、そこには通常、思考の経緯は書かれていません。 「要件定義書」や「○○設計書」などは無いよりかはマシで、思考の経緯などを推測するヒントにはなりますが、あくまでヒントどまりです。 「部品と機能の対応表」のようなものがあれば、かなりヒントにはなりますが、しかし、それでもヒントどまりです。 なお「部品と機能の対応表」の目的は、けっしてヒント目的だけでなく、設計内容のチェック用資料や他ソフトなどとの連携をする際の資料なども兼ねています。なので、たとえ思考の経緯を残した書類を書けても、「部品と機能の対応表」の種類も書類作成を省略せずに作るべきです。 とにかく、後任者のために書類を残すとき、思考の経緯もうまく手短かに分かるように書類も作りましょう。 このコード解説書のページ数は特には決まっていませんが、おおむね、持ち運びやすい程度の厚さになるページ数にしておくべきでしょう。 この手のメンテナス資料でよくあるトラブルが、退職エンジニアの資料紛失です。 会社の上司が、メンテナンス資料の定期チェックをサボりたいあまりに、担当エンジニア個々人のパソコンにだけ資料を保存させておいて、そのエンジニアが退職などしたときに資料が紛失するトラブルが日本各地で多発しています。(もし印刷すると、正式資料と混同されるので、紛らわしいから、印刷しない場合が多い。)退職したエンジニアの使っていたパソコンは、次の新人のためにフォーマット初期化するので、フォーマットの際にメンテナンス資料も消えてしまうというトラブルです。 「会社の共有フォルダにメンテ資料を置きましょう」と提案しようにも、しかし上司のチェックすらされてない資料が共有フォルダに置かれるわけもないので、結局はそういう会社ではエンジニア個人のパソコンでメンテ資料を管理させられたりもします。そして、いつしかメンテ資料が消失しています。 対策 この手の資料消失のトラブルを未然防止する簡単な方法は、定期的に、部署の部長課長などや上司などの管理者が、現場エンジニアから上がってきたメンテナンス資料の原稿を、(管理者が)定期的にチェックする必要があります。 また、こうやって定期チェックすれば、万が一、メンテ資料消失しても、資料を普段から検査してきた上司や検査担当者の頭の中に記憶が残っているので、ノウハウの復旧が比較的に容易です。 解説 しかし、部長や課長などが原稿チェックを面倒くさがっていると、上述のようなトラブルになります。 どこの技術系の企業でも、設計図のチェックは念入りに行いますが、しかしメンテナンス用資料のチェックが省略されたりする会社が多くあります。 資料紛失は会社側の自業自得でもあります。 なお、上司がチェックを面倒くさがっているという理由でメンテ資料が個人管理されている場合、当然、その資料は印刷などはされていません(もし印刷すると、正式資料と混同されるので、紛らわしいから、印刷しない) なので、退職しなくても、ハードディスク故障などが起きればメンテ資料は消失して一巻の終わりです。 退職が決まったときに会社は引継ぎ資料をエンジニアに作成させようとしますが、当然、上述のような技術資料が急に作れるわけもなく、そもそも資料の内容が上司や同格の技術力のエンジニアから検証チェックもされてないので信頼性も不明だし、よって急ごしらえの資料作成は大抵、失敗に終わります。 根本的な原因は、メンテ資料のための作成費用を普段から出していなかった会社の態度です。また、この手の会社は、そもそも論として、退職エンジニアより昔の前任者からのメンテ資料すら用意していないのが通例です。そんな杜撰(ずさん)な管理体制なので、大抵の企業では、急ごしらえのメンテ資料の作成は失敗します。会社の自業自得です。 つまり資料消失であわてる会社というのは、そもそも、まともにメンテ資料の上司によるチェックもしていなかったという会社であり、いろいろと自業自得です。 主に機械工学教育の用語なのですが、「単位動作」という用語があります。 たとえば、熟練工の動作は、一見すると色んなスキルを習得しているので複雑に見えますが、しかし動作のひとつひとつは、たとえば卓上ボール盤なら教科書どおりの卓上ボール盤の使い方ですし、やすりがけの動作も、教科書どおりの動作です。 複雑な動作も、教科書どおりの動作を、組み合わせただけに過ぎません。 そして、そのやすりがけだけの動作の説明も、図や写真などを使って、「手順1:○○をする。」、「手順2:△△をする。」などと一段階ずつ、1ステップも抜かりなく 教えます。 だから、工業高校や大学の機械工作実習では、教科書どおりの動作をひとつずつ、教えます。 けっして、いっぺんにまとめて、別種の動作を教えません。 このように、動作をひとつひとつの単純な動作に分解することを単位動作といいます。 なぜ、わざわざこんな事を説明するかというと、世間では複雑な物事を説明するときなのに、いっぺんに教えたがる人がいます。しかし、そういう教え方は、多くの開発現場ではNG(エヌジー、ノー・グッド)です。 残念なことに、インターネット上には、一見すると説明書の文章量が多くても、実態を読むと、このような作者以外でないと操作方法を読み解けないようなダメな説明法をされているツールも、残念ながらネットに多く公開されてしまっています。 単位動作を意識した解説の書き方は、べつに難しくなく、普通に、 たとえばwindowsのオフィスソフトなどのヘルプファイルや、あるいはオフィスソフトについての市販の操作解説書のように、 「~~をしたい」といった操作目的の種類ごとに一個ずつ手順を段階的に教えればよいだけです。 単位動作の説明を軽んじる人が根本的に勘違いしていることは、「複雑な動作を練習したほうが、スキルが上達する」という勘違いです。 むしろ物理学の公式のように、単純で短いものに置き換えたほうが、物事を考える際の部品として使いやすくなるのです。 だから実際の順序は、「単純な動作を見つけ出すために、その何倍もの練習や試作をする」のです。たとえるなら、発明家の努力のようなものです。「99%の努力の上での、1%のひらめき」です。 在庫管理ソフトで、もし在庫部品データで、購入元メーカーで生産中止になったりした部品があっても、一切、在庫データベースからは登録を消しません。 もし消したりすると、次の登録番号の部品との登録情報の連続性が無くなり、登録データが飛び飛びになるので、大変に管理が難しくなるからです。 だからともかく、生産中止部品のデータベース管理では普通、その部品の末尾コメントに「生産中止」などと書き足すだけにして、登録そのものは維持します。 また、自分が使っていなくても、過去の自社製品を購入した客先がその部品を組み込まれた自社製品を使っている場合もありますので、残す必要があります。 だからもし、生産中止でなく単に入力ミスなどで登録済みの部品をまた登録してしまったことが判明した場合も、 最新の登録IDでない限りは、消すのではなく、末尾コメントに「登録ミス。すでにID○番で登録済み。」のような記録を書いて残したままにするのです。 こういうのはデータベースを運用する際の基本テクニックです。 製造業の図面などの「部品表」の番号でも、同じようなテクニックが使われます。設計変更により過去の廃止になった部品に当てられていた番号は、消すのではなく、新規の番号を確保して、その新規番号に代替の新部品を割り当てるというテクニックです。 また、「登録IDを最整列して並び替える」なんてことは、一切、しません。そもそも、在庫ソフトにそのような機能も原則、ありません。 なぜなら、すでに紙に印刷した実物の台帳に保管されている登録ID番号までを、在庫管理ソフトで書き換えることは不可能だからです。 一般に在庫の台帳は小さな事業所でも数千種類の在庫部品があるので、台帳にあるその数千種の再チェックをするのは時間の無駄なので、並び替えはしません。もし在庫番号の並び替えをすると、「本当に並び替え後の番号が合っているか?」などのチェックの手間が生じます。 製造業でもIT企業でも品質の検証は、部品ごとの検証と、全体の組立てをしたあとの検証という、最低でも2段階です。 少なくとも、自動車業界はそうです。 個々の材料部品などは、実際に引張り試験や荷重試験などを実際に物理実験を行い、部品の耐久値が規定や要求仕様を満たしているかを、事前に確認します。そして自動車の走行試験や衝突試験などは、実際に部品を組み立てて製品の状態である自動車にしてから走らせて見るしか、方法はありません。 チェックにおいて、シミュレーションなどは無駄です。なぜなら、もしそのシミューレション手法自体にバグや不具合が潜んでいたら、元も子もありません。 「チェックの最終確認においてシミュレーションが無駄」といのは、これは自動車業界だけでなく、航空宇宙などでも同様です。日本のJAXAは「はやぶさ」の部品モジュールの開発において、実際に部品を組み立てたうえでの(シミュレーションではなく)物理実験をしています(※ 講談社ブルーバックス『小惑星探査機「はやぶさ」の超技術』で確認できます。)。 また、産業技術総合研究所での測定の国家標準器開発などでも同様の手法であり、実際に測定器を製品として組み立てた上での物理実験をしています(テレビ番組では、TBS科学番組『夢の扉』でメタンハイドレート採掘の産総研の研究者が、そうシミュレーションの問題点を指摘しました)。 ソフトウェアの開発では原理的に物理実験は無理ですが、それでも不具合対策の確認は、最終的には、実際にそのソフトをユーザー視点で使用してみる「実践」/「試用」しかありません。 ソフトウェア業界だと、個々の部品ごとにチェックすることを「単体テスト」といいます。一方、全体的に組みたててみてチェックすることを「ビッグバンテスト」と言います。 シミュレーションの目的はコストダウン投資 さて、チェックにおいて、シミュレーションなどは無駄であり。なぜなら、もしそのシミューレション手法自体にバグや不具合が潜んでいたら、元も子もないのでした。 ではシミュレーションの意義は何かと言うと、工業系に強いライター(「文筆家」の意味)の山根一眞『メタルカラー』シリーズのどれかに書かれていると思いますが、意義はけっして直接のチェックではなく、既に行った物理的な検証実験をもとにそれをシミュレーションと照らし合わせることにより相互検証することで、検証回数を減らすことにより費用節約するのが目的です。 たとえばシミュレーションなしでは20台の機械装置を耐久実験のため壊さないといけない工程であると仮定して、もしシミュレーションありなら耐久試験で壊すのは12台ですむ工程にできるなら、今後の自社の新製品では8台ぶんの費用が節約できます。そういうコストダウン投資のためにシミュレーションをするのです。 ソフトウェアのテストは、IT企業では、よく新人がやらされる仕事でもあります。新人研修に組み込まれていたり、研修明けによく与えられる仕事でもあります。 なぜなら、自社ソフトウェアの内部構造の知識が乏しくてもテスト自体は可能だからです。 製造業などでも、多品種少量生産の設備機械そのものの生産では、たとえば簡易的な耐久試験などのために「実機のボタンAを押した後に画面遷移後にボタンBを押すのを、50回繰り返す」みたいな簡易的かつ長めの時間の繰り返しテストは、よく新人の仕事です。(なお、50000回の繰り返しみたいにテストが長すぎると人間じゃ無理だし(機械で繰り返すことになる)製品が磨耗して壊れたり製品寿命が大幅に減るので、せいぜい人間でも可能な500回くらいまでにとどめて、人間がテストしたりします。) どの業界でも、テストのうち、時間の掛かる繰り返し試験は、よく新人に与えられる仕事です。 いちおう、設備機械の組立て直後の段階で、「ボタンAを1回だけ押すテスト。ボタンBを1回だけ押すテスト。」みたいな(繰り返しでない)短時間テストは、機械を組み立てした生産者本人が現場で行います。しかし、「500回繰り返す」みたいな仕事は長いので、新人がテスターを行うのがよくある会社風景です。
2,612
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (後見人の報酬) 第862条 後見人の報酬についての規定。明治民法第925条を継承、ただし、報酬の決定は親族会が行い、報酬を受け取る後見人に制限があった。 後見において、必要な費用については後見人が予算を計画し、被後見人の財産からこれを支出することができるが(前条)、その他、後見人の通常の生業などについて後見人に多大な負担が生じていると判断される場合、被後見人の財産がそれを賄うに足りることなどに配慮し、家庭裁判所が、被後見人の財産から報酬を支払うことを命じることができる。 なお、以下の条項において、本条項は準用される。 明治民法において、本条には協議離縁に関する以下の規定があった。戦後改正において、民法第765条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第5章 後見 第3節 後見の事務 |民法第861条(支出金額の予定及び後見の事務の費用) |民法第863条(後見の事務の監督) 862
2,613
法学>刑事法>刑法>刑法概論
2,614
第2編 株式会社>第4章 機関 (指名委員会等設置会社と執行役又は取締役との間の訴えにおける会社の代表等) 第408条 第420条第3項において準用する第349条第4項の規定並びに第353条及び第364条の規定にかかわらず、指名委員会等設置会社が執行役(執行役であった者を含む。以下この条において同じ。)若しくは取締役(取締役であった者を含む。以下この条において同じ。)に対し、又は執行役若しくは取締役が指名委員会等設置会社に対して訴えを提起する場合には、当該訴えについては、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める者が指名委員会等設置会社を代表する。 前項の規定にかかわらず、執行役又は取締役が指名委員会等設置会社に対して訴えを提起する場合には、監査委員(当該訴えを提起する者であるものを除く。)に対してされた訴状の送達は、当該指名委員会等設置会社に対して効力を有する。 第420条第3項において準用する第349条第4項の規定並びに第353条及び第364条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる株式会社が指名委員会等設置会社である場合において、当該各号に定める訴えを提起するときは、当該訴えについては、監査委員会が選定する監査委員が当該指名委員会等設置会社を代表する。 第420条第3項において準用する第349条第4項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる株式会社が指名委員会等設置会社である場合において、当該各号に定める請求をするときは、監査委員会が選定する監査委員が当該指名委員会等設置会社を代表する。 第420条第3項において準用する第349条第4項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、監査委員が指名委員会等設置会社を代表する。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第10節 指名委員会等及び執行役 |会社法第407条(監査委員による執行役等の行為の差止め) |会社法第409条(報酬委員会による報酬の決定の方法等) 408
2,615
Categoria:Usuaris per idioma - Español Kategori:Brugere es Kategorie:User es Κατηγορία:Χρήστης es Category:User es kategorio:Uzanto es Categoría:Wikibooks:Babel es Catégorie:Utilisateur es Kategória:User es Categoria:Utenti es Kategoria:User es Categoria:Usuário es Категория:User es Kategori:Kullanıcı es
2,616
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (検察官による証明予定事実の追加・変更) 第316条の21 検察官は、第316条の13から前条まで【第316条の13、第316条の14、第316条の15、第316条の16、第316条の17、第316条の18、第316条の19、第316条の20】(第316条の14第5項を除く。)に規定する手続が終わった後、その証明予定事実を追加し又は変更する必要があると認めるときは、速やかに、その追加し又は変更すべき証明予定事実を記載した書面を、裁判所に提出し、及び被告人又は弁護人に送付しなければならない。この場合においては、第316条の13第1項後段の規定を準用する。 検察官は、その証明予定事実を証明するために用いる証拠の取調べの請求を追加する必要があると認めるときは、速やかに、その追加すべき証拠の取調べを請求しなければならない。この場合においては、第316条の13第3項の規定を準用する。 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いた上で、第1項の書面の提出及び送付並びに前項の請求の期限を定めることができる。 第316条の14第1項、第316条の15及び第316条の16の規定は、第2項の規定により検察官が取調べを請求した証拠についてこれを準用する。 2016年改正により以下のとおり改正。 第316条の14第5項に定める「証拠の一覧表」の適宜更新は、本項と同旨なので除外する。 第316条の14第2項から第5項までは「証拠の一覧表」の定めであり適宜更新は、既定なので除外する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第2節 争点及び証拠の整理手続 第1款 公判前整理手続 第2目 争点及び証拠の整理 |第316条の20(争点に関連する証拠開示) |第316条の22(被告人・弁護人による主張の追加・変更) 316の21 316の21
2,617
電気回路において、複数の回路素子が接続される点を節点(node)という。 節点と節点をつなぐ線を枝(branch)あるいは辺(edge)という。電気回路においては各回路素子がこれに対応する。回路素子の電気的特性は枝に与えられるパラメーターである。 回路図を描く場合、枝・辺が交差する部分で相互に接続される場合は●の記号を付して接点であることを明示し、接続されない場合は●の記号を付さない。 ある節点から枝をたどることによって別の節点へ到達することができるとき、到達するまでにたどった節点と枝の集合を経路(path)という。このとき有向グラフであっても枝の向きは問わず、とにかく節点間に枝が存在して隣接していればよい。 グラフ上で接点と枝を順にたどる経路を考える。ある節点を出発し、枝を経由して隣接する節点をたどって、途中で同じ節点を2度通過することなく、出発した節点へ戻ることができる場合、この経路を閉路(loop)という。ひとつの閉路をなす枝の集合をタイセット(tieset)という。 グラフのうち、他の枝と接続されない孤立した接点を持たないものを網目(mesh)という。 電気回路は電流の流れる閉路を前提にしているので、全体として網目である。 ただし電気回路の一部分を取り出してその部分を回路として示す場合は、入力端子、出力端子として他と接続されない節点を持つかのように見える。この場合はこれら端子に別の回路が接続される事が予定され、全体として網目を成す。 電気回路をグラフ理論の観点で考察すると、電気回路は枝によって接続された節点の集合であるとする見方が可能となる。 また、電気回路は枝によって接続された網目の集合であるとの見方も成り立つ。 節点と枝によって接続するグラフのうち、枝の方向を考えないグラフを無向グラフといい、枝に方向をもたせたグラフを有向グラフという。 電気回路理論においては、電圧源、電流源、相互インダクタンスは方向性を有するが、その他の線型受動素子は方向性を有さない。 任意の2節点の間に経路が存在するとき、このグラフは連結(connected)であるという。連結でないグラフは非連結(unconnected)であるという。非連結グラフの中の連結な節点と枝の集合を分離成分(separate part)という。非連結グラフは複数の分離成分を持つ。 一式の電気回路として取り扱う電気回路は連結グラフである。連結グラフのなかで、1つ以上の枝を選び、それらの枝を取り去ることによってグラフをちょうど2つの分離成分を持つ非連結グラフにすることができるとき、取り去った枝の集合をカットセット(cutset)という。 グラフが連結で、かつ閉路を持たないとき、このグラフを木(tree)という。''n''個の節点を持つ木の枝の本数は(''n''-1)本である。 閉路を持つ連結なグラフから1つ以上の枝を選び、それを取り去ることによって木にすることができるとき、取り去った枝の集合を補木(complement tree)という。 木に補木の枝を1つ追加することによって、そのグラフは1つの閉路をもつようになる。しかも、追加する補木によって異なる閉路を形成する。
2,618
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (正当防衛及び緊急避難) 第720条 前項の規定は、他人の物から生じた急迫の危難を避けるためその物を損傷した場合について準用する。 民法上の正当防衛、及び緊急避難の要件と効果につき規定している。刑法上の正当防衛、及び緊急避難との違いに注意が必要である。 刑法における正当防衛は不正の侵害に対する侵害者に対する防衛行為であるが、民法においては防衛のための加害行為であって、その向かう先は侵害者(「反撃型避険行為」)だけではなく第三者の法益に及ぶ場合(「避難型避険行為」、多くは刑法における緊急避難に重なる)もある。 「他人の不法行為」であること。 行為が外形的に違法なもの(権利侵害の危険の存在)であれば足り、その行為につき故意・過失/責任能力の存在は不要とされる。 「やむを得ず」なされたものであること。 加害行為以外に危険を回避する手段がないこと。 防衛される法益と侵害される法益に均衡が取れていること。 侵害者の有する法益に対しては均衡を必要としないとの学説もある。 損害賠償の責任を負わない。 正当防衛が成立せず不法行為となる場合も、侵害行為について過失相殺されることがある。 刑法における緊急避難は危難を避けるために侵害者以外の法益を侵害することを指すが、民法においては、他人の物(家畜等動物も含む)から生じた危難を避けるために、その物を損壊することを言う。 「他人の物から生じた急迫の危難」であること。 「他人の物から生じた」には自然現象も含む。 避難の要件は正当防衛に準じ、相当性を要する。 刑法における緊急避難が認められたからと言って、民法上緊急避難が認められるとは限らない。 損害賠償の責任を負わない。 危難があると分かっていながら、あえて、その状況に接近した者は想定された危難を受任しなければならない(最判昭和56年12月16日 大阪国際空港夜間飛行禁止等)。 私力の行使が許されないとされた事例。 使用貸借の終了した敷地上に建築された原判示仮店舗の周囲に、右敷地所有者(終了前の敷地使用貸主)が仮店舗所有者(終了前の敷地使用借主)の承諾を得ないで、板囲を設置した場合であつても、右仮店舗所有者が右板囲を実力をもつて撤去することは、同人が原判示の経緯で原判示旧店舗に復帰してすでに飲食営業を再開している等原判示の事実関係のもとにおいては、私力行使の許される限界をこえるものと解するのが相当である。 私力の行使は、原則として法の禁止するところであるが、法律に定める手続によつたのでは、権利に対する違法な侵害に対抗して現状を維持することが不可能又は著しく困難であると認められる緊急やむを得ない特別の事情が存する場合においてのみ、その必要の限度を超えない範囲内で、例外的に許されるものと解することを妨げない。 当該空港に離着陸する航空機の騒音がその頻度及び大きさにおいて一定の程度に達しており、また、空港周辺住民の一部により右騒音を原因とする空港供用差止請求等の訴訟が提起され、主要日刊新聞紙上に当該空港周辺における騒音問題が頻々として報道されていたなど、判示のような状況のもとに空港周辺地域に転入した者が空港の設置・管理者たる国に対し右騒音による被害について慰藉料の支払を求めたのに対し、特段の事情の存在を確定することなく、転入当時右の者は航空機騒音が問題になつている事情ないしは航空機騒音の存在の事実をよく知らなかつたものとし、右請求を排斥すべき理由はないとした原審の認定判断には、経験則違背等の違法がある。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第5章 不法行為 |民法第719条(共同不法行為者の責任) |民法第721条(損害賠償請求権に関する胎児の権利能力) 720
2,619
前)(次) (施行マンション等の明渡し) 第80条 第1項の規定による明渡しの請求があった者は、明渡しの期限までに、施行者に明け渡さなければならない。ただし、第75条の補償金の支払を受けるべき者について同条の規定による支払若しくは第76条の規定による供託がないとき、第15条第1項(第34条第4項において準用する場合を含む。)若しくは第64条第1項(第66条において準用する場合を含む。)若しくは区分所有法第63条第4項 (区分所有法第70条第4項 において準用する場合を含む。)の規定による請求を受けた者について当該請求を行った者による代金の支払若しくは提供がないとき、又は第64条第3項(第66条において準用する場合を含む。)の規定による請求を行った者について当該請求を受けた者による代金の支払若しくは提供がないときは、この限りでない。 80
2,620
日本語ではピッチアクセントを使うため、各拍が高いピッチあるいは低いピッチで発音されます。すべての辞書に載っているわけではありませんが、明らかに重要です。アクセントが違うだけで別の語になることもあります。 例(太字の箇所が高く発音されます) しかし、ピッチは地域的アクセントの特性であるという面もあり、関東の人は関西とは正反対のピッチ使う場合もありえます。ピッチアクセントの授業では、共通語(基本的には東京方言)が教えられるでしょう。無アクセントは母語話者にとって簡単に理解できますが、誤ったアクセントはたいてい変に聞こえます。したがって、ピッチアクセントは日本語の勉強には必要不可欠とはいえず、おそらく母語話者との談話のなかで1つずつ学ぶのがベストでしょう。 ところが、言語学者たちは、強調する母音と考えられているものの後ろに下降ピッチがあると考えることが多いです。 ピッチアクセントが載っている辞書にはふつう、数字で載っています。数字が最後の高ピッチを表します。ピッチのパターンは、最初の音を低くし(そこが最後の高ピッチであるときを除く)、次の音から最後の高ピッチの拍までを高く発音します。その後は低ピッチです。 ピッチの上がる箇所と下がる箇所をきちんと教えてくれる、はるかに便利な辞書もあります。 「ともだち」(0)と「おとうと」(4)のピッチが同じように見えるのに注意してください。「は」のような文法パターンが後ろにつくと、違いがはっきりと分かります:「おとうとは」と「ともだちは」になります。
2,621
コンメンタール>コンメンタール美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律>第4章 海岸漂着物対策の推進>第3節 その他の海岸漂着物等の処理等の推進に関する施策 (法制の整備) 第三十一条政府は、海岸漂着物対策を推進するための財政上の措置その他総合的な支援の措置を実施するため必要な法制の整備を速やかに実施しなければならない。 31
2,622
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) (異議を述べられた議決権の取扱い) 第553条 債権者集会において、第548条第2項又は第3項の規定により各協定債権について定められた事項について、当該協定債権を有する者又は他の協定債権者が異議を述べたときは、裁判所がこれを定める。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第2節 特別清算 第8款 債権者集会 |会社法第552条(債権者集会の指揮等) |会社法第554条(債権者集会の決議) 553
2,623
法学>民事法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法) (公序良俗) 第90条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。 改正前文言は以下のとおり。 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。 現代語化に伴う改正。改正前文言は以下のとおり。 公ノ秩序又ハ善良ノ風俗ニ反スル事項ヲ目的トスル法律行為ハ無効トス。 ある法律行為が公の秩序又は善良の風俗に反する事項であること。厳密に分ける実益はない。 法令が全て「公の秩序」というものでもない。 逆に法令で規制されていなくても、反社会性の強い行為であることの社会的認識が明らかであれば「公の秩序」に反するものと認定されうる(最判平成9年9月4日)、「公の秩序」に反する旨の社会的認識が形成される以前の行為は無効を問い得ないが、社会的認識の形成後は無効を問い得る(最判平成15年4月18日)。 憲法9条の宣明する国家の統治活動に対する規範は、そのままの内容で民法90条にいう「公ノ秩序」の内容を形成し、それに反する私法上の行為の効力を一律に否定する法的作用を営むということはなく、私法的な価値秩序のもとで確立された私的自治の原則、契約における信義則、取引の安全等の私法上の規範によつて相対化され、「公ノ秩序」の内容の一部を形成する。 個別の法規がある場合は第91条の解釈によることが通例、禁止の表現が明確でない場合に援用される(最判昭和38年6月13日、最判昭和39年1月23日、最判昭和46年4月20日)。 反対解釈として、当該法規が最判昭和35年3月18日、最判昭和49年3月1日)。 但し、強行法規か取締法規かの差異は明確とは言い難い。 いわゆる拘束された即時両建預金を取引条件とする信用協同組合の貸付が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律19条に違反する場合でも、その違反により、貸付契約が直ちに私法上無効になるとはいえず、また、右契約が公序良俗に反するともいえないが、両建預金及び超過貸付があるために実質金利が利息制限法所定の制限利率を超過しているときは、右超過する限度で貸付契約中の利息、損害金についての約定は、同法1条、4条により無効になるものと解すべきである。 愛人関係に関する契約を締結したとしても、そのことのみで対価を求めることはできない。また、一方が契約に反した行動をとったとしても、関係の修復や契約違反を原因とした損害賠償の請求はできない。これは当事者が、双方独身である場合でも同じ結論となる。 配偶者があるものが、不倫関係にある相手方に対し財産移転や遺贈を行ったとしても、そのことのみをもって公序良俗に反し無効とは言えない(最判昭和61年11月20日)。 婚姻は両性の合意のみに基づき成立するものであるから、例え婚姻を約したとしても、一方でも婚姻の意思がないのであれば、強制執行力を持って婚姻を成立させることはできない。婚姻不履行に対して、精神的侵害等不法行為を理由とする損害賠償請求権が発生することは別論である。 日本においては賭博行為は原則として禁止されているので、射倖行為にかかる法律行為は無効となる(最判昭和46年4月9日、最判平成9年11月11日)。 憲法においては、政府等公に対する基本的人権の保障をしており、私人間の関係において直接適用されるものではないが、正当な理由なく基本的人権を損なうものであれば、公序良俗に反するものとして無効とされる。 資格要件を世帯主に限るとした慣習(会則)は公序良俗に反しないとされた。 発生時に遡って無効となる。ただし、不法の原因により支払われた金銭等は、返還等が無条件になされるものではない(第708条不法原因給付)。 家督相続開始前、被相続人がその所有に係る一切の動産、不動産を挙げて相続人以外の者に贈与したとしても、これをもつてただちに公序良俗に違反する無効の契約とすることはできない。 代物弁済の予約につき、後記事由(「予謀によつて無智な弱い控訴人を陥穽に誘致した案件」)があるときは、公序良俗に反し無効である。 不法原因給付の返還の特約は、有効である。 元来708条が不法の原因のため給付をした者にその給付したものの返還を請求することを得ないものとしたのは、かかる給付者の返還請求に法律上の保護を与えないというだけであつて、受領者をしてその給付を受けたものを法律上正当の原因があつたものとして保留せしめる趣旨ではない。従つて、受領者においてその給付を受けたものをその給付を為した者に対し任意返還することは勿論、先に給付を受けた不法原因契約を合意の上解除してその給付を返還する特約をすることは、708条の禁ずるところでない。 消費貸借成立のいきさつにおいて、貸主の側に多少の不法があつたとしても、借主の側にも不法の点があり、前者の不法性が後者のそれに比しきわめて微弱なものに過ぎない場合には、民法第90条および第708条は適用がなく、貸主は貸金の返還を請求することができるものと解するのを相当とする。 当初、貸主は借主と、不法な密輸を企てたが思いとどまり出資を拒絶、借主に懇願され経費の一部として金銭を貸与した。借主はこれを遊蕩に消費、返済を求めると不法の原因により給付された金銭であるとし返済を拒否した事案。 酌婦としての稼働契約が公序良俗に反し無効である場合には、これに伴い消費賃借名義で交付された金員の返還請求は許されない。 食品衛生法第21条による食肉販売の営業許可を受けない者のした食肉買入契約の効力。 食品衛生法第21条による食肉販売の営業許可を受けない者のした食肉の買入契約は無効ではない。 弁護士法第72条本文前段に抵触する委任契約の効力。 弁護士法第72条本文前段に抵触する委任契約は、民法第90条に照して無効である。 有毒性物質である硼砂を混入して製造したアラレ菓子の販売契約が民法第90条により無効とされた事例。 アラレ菓子の製造販売業者が硼砂の有毒性物質であることを知り、これを混入して製造したアラレ菓子の販売を食品衛生法が禁止していることを知りながら、あえてこれを製造のうえ、その販売業者に継続的に売り渡す契約は、民法第90条により無効である。 民事訴訟において、証人または当事者本人として、一方の当事者(甲)に不利な虚偽の陳述をした者(乙)が、その後翻意し、甲に対し、真実を陳述する旨申し出るとともに、その対価として金員を要求した場合に、甲が自己の権利を守るため必要であると考えて、乙との間で、真実を陳述することに対する対価として金員を支払う旨の契約を締結したとしても、右契約は、公序良俗に反するものというべきである。 賭博による債務の履行のために第三者振出の小切手の交付を受けた所持人が、振出人との間で小切手金の支払に関し和解契約を締結した場合においては、右契約の内容である振出人の所持人に対する金銭支払の約定は、公序良俗に違反し無効である。 司法書士が、即決和解申立書作成の嘱託を受け、その行為に関連して、即決和解申立の対象となつた法律関係について、和解契約締結の委任を受け、相手方との間に和解契約を締結することは、司法書士法9条に違反して司法書士がその業務の範囲を越えて他人問の事件に関与したことにあたる。 司法書士が司法書士法9条に違反して、和解契約締結の委任を受け相手方との間に和解契約を締結した場合であつても、右和解契約は、同条に違反するのゆえをもつてただちに無効であるとすることはできない。 預金等に係る不当契約の取締に関する法律2条1項に違反するいわゆる導入預金契約であつても、右預金契約自体は民法90条に該当する無効のものということはできない。 労働契約において、使用者が、労働者が女子であることを理由として、賃金について、男子と差別的取扱いをした場合には、労働契約の右の部分は、労働基準法4条に違反して無効であるから、女子は男子に支払われた金額との差額を請求することができるものと解するのを相当とする。 信用協同組合が、組合員に現実に借受を必要とする実質貸付額550万円を貸し付けるにあたり、右貸付について十分な物的・人的担保があるのに、実質金利を高める等のため、取引条件として、組合員に、貸付額750万円の本件貸付契約及び同400万円の別口貸付契約を締結させて実質貸付額を超過する600万円を貸し付け、その600万円を即時200万円の定期預金及び400万円の割増金付定期預金として組合に預託させ、これに担保権を設定して払戻を制限し、また、実質金利が年1割7分1厘入毛余になるなど、判示の事情のもとにおいては、右各貸付契約及び各定期預金契約は、昭和28年公正取引委員会告示第11号(不公正な取引方法)の10にあたり、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律19条に違反するというべきである。 いわゆる拘束された即時両建預金を取引条件とする信用協同組合の貸付が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律19条に違反する場合でも、その違反により、貸付契約が直ちに私法上無効になるとはいえず、また、右契約が公序良俗に反するともいえないが、両建預金及び超過貸付があるために実質金利が利息制限法所定の制限利率を超過しているときは、右超過する限度で貸付契約中の利息、損害金についての約定は、同法1条、4条により無効になるものと解すべきである。 会社が営業担当社員に対し退職後の同業他社への就職をある程度の期間制限し、右制限に反して同業他社に就職した退職社員に支給する退職金の額を一般の自己都合による退職の場合の半額と定めることは、労働基準法3条、16条、24条及び民法90条に違反しない。 この場合の退職金の定めは、制限違反の就職をしたことにより勤務中の功労に対する評価が減殺されて、退職金の権利そのものが一般の自己都合による退職の場合の半額の限度においてしか発生しないこととする趣旨であると解すべきであり、支給額を一般の自己都合による退職の場合の半額と定めることも、本件退職金が功労報償的な性格を併せ有することにかんがみれば、合理性のない措置であるとすることはできない。 会社がその就業規則中に定年年齢を男子60歳、女子55歳と定めた場合において、担当職務が相当広範囲にわたつていて女子従業員全体を会社に対する貢献度の上がらない従業員とみるべき根拠はなく、労働の質量が向上しないのに実質賃金が上昇するという不均衡は生じておらず、少なくとも60歳前後までは男女とも右会社の通常の職務であれば職務遂行能力に欠けるところはなく、一律に従業員として不適格とみて企業外へ排除するまでの理由はないなど、原判示の事情があつて、会社の企業経営上定年年齢において女子を差別しなければならない合理的理由が認められないときは、右就業規則中女子の定年年齢を男子より低く定めた部分は、性別のみによる不合理な差別を定めたものとして民法90条の規定により無効である。 妻子のある男性がいわば半同棲の関係にある女性に対し遺産の3分の1を包括遺贈した場合であつても、右遺贈が、妻との婚姻の実体をある程度失つた状態のもとで右の関係が約6年間継続したのちに、不倫な関係の維持継続を目的とせず、専ら同女の生活を保全するためにされたものであり、当該遺言において相続人である妻子も遺産の各3分の1を取得するものとされていて、右遺贈により相続人の生活の基盤が脅かされるものとはいえないなど判示の事情があるときは、右遺贈は公序良俗に反するものとはいえない。 国が行う私法上の行為は、憲法98条1項にいう「国務に関するその他の行為」には当たらない。 私法上の行為には憲法9条は直接適用されるものではない。 憲法は私人間には直接に適用されない。 憲法9条の宣明する国家の統治活動に対する規範は、そのままの内容で民法90条にいう「公ノ秩序」の内容を形成し、それに反する私法上の行為の効力を一律に否定する法的作用を営むということはなく、私法的な価値秩序のもとで確立された私的自治の原則、契約における信義則、取引の安全等の私法上の規範によつて相対化され、「公ノ秩序」の内容の一部を形成する。 すべての原因による不就労を基礎として算出した前年の稼働率が80パーセント以下の従業員を翌年度のベースアップを含む賃金引上げの対象者から除外する旨の労働協約条項は、そのうち労働基準法又は労働組合法上の権利に基づくもの以外の不就労を稼働率算定の基礎とする部分は有効であるが、右各権利に基づく不就労を稼働率算定の基礎とする部分は公序に反し無効である。 タクシー会社の乗務員に対し、月ごとの勤務予定表どおり勤務した場合には月額3100円ないし4100円の皆勤手当を支給するが、右勤務予定表作成後に年次有給休暇を取得した場合には右手当の全部又は一部を支給しない旨の約定は、右手当の支給が代替要員の手配が困難となり自動車の実働率が低下する事態を避ける配慮をした乗務員に対する報奨としてされ、右手当の額も相対的に大きいものではないなどの判示の事情の下においては、年次有給休暇取得の権利の行使を抑制して労働基準法が労働者に右権利を保障した趣旨を実質的に失わせるものとは認められず、公序に反する無効なものとはいえない。 求人者に紹介するために求職者を探索し、求人者に就職するよう求職者に勧奨するいわゆるスカウト行為は、職業安定法5条1項にいう職業紹介におけるあっ旋に当たる。 有料職業紹介における手数料契約のうち労働大臣が中央職業安定審議会に諮問の上定める手数料の最高額を超える部分は無効である。 平成3年法律第96号による改正前の証券取引法の下において平成2年8月当時に締結されたいわゆる損失保証契約は、公序に反し無効である。 損失保証は、元来、証券市場における価格形成機能をゆがめるとともに、証券取引の公正及び証券市場に対する信頼を損なうものであって、反社会性の強い行為であるといわなければならず、このことは、右改正証券取引法の施行前においても、異なるところはなかった。 旧証券取引法の下においては、損失保証は違法な行為とされていたものの、行政処分を科せられていたにすぎず、学説の多くも損失保証契約は私法上有効であると解していたことからすれば、従前は、損失保証が反社会性の強い行為であると明確に認識されてはいなかったものといえる。 次第に、損失保証が証券取引の公正を害し、社会的に強い非難に値する行為であることの認識が形成されていったものというべきであり、遅くとも、上告人が被上告人との間で損失保証契約を締結したと主張する平成2年8月15日当時においては、既に、損失保証が証券取引秩序において許容されない反社会性の強い行為であるとの社会的認識が存在していたものとみるのが相当である。 賭博の勝ち負けによって生じた債権が譲渡された場合においては、右債権の債務者が異議をとどめずに右債権譲渡を承諾したときであっても、債務者に信義則に反する行為があるなどの特段の事情のない限り、債務者は、右債権の譲受人に対して右債権の発生に係る契約の公序良俗違反による無効を主張してその履行を拒むことができる。 やむを得ない事由があっても任意の脱退を許さない旨の組合契約における約定は、無効である。 衣料品の卸売業者と小売業者との間における周知性のある他人の商品等表示と同一又は類似のものを使用した商品の売買契約は,当事者がそのような商品であることを互いに十分に認識しながら,あえてこれを消費者の購買のルートに乗せ,他人の真正な商品であると誤信させるなどして大量に販売して利益をあげようと企て,この目的を達成するために継続的かつ大量に行ったものであって,単に不正競争防止法及び商標法に違反するというだけでなく,経済取引における商品の信用の保持と公正な経済秩序の確保を害する著しく反社会性の強いものであるなど判示の事情の下においては,民法90条により無効である。 共謀がなく、単に不正競争防止法及び商標法に違反するだけの事案であれば取引自体を無効とまではできなかった可能性があるが、共謀の上であれば法的効力を認めるのは適当ではない。 法律行為が公序に反することを目的とするものであるとして無効になるかどうかは,法律行為がされた時点の公序に照らして判断すべきである。 出勤率が90%以上の従業員を賞与支給対象者としこれに満たない者には賞与を支給しないこととする旨の就業規則条項の適用に関し,出勤率算定の基礎とする出勤すべき日数に産前産後休業の日数を算入し,出勤した日数に上記日数及び育児を容易にするための措置により短縮された勤務時間分を含めない旨を定めた就業規則の付属文書の定めは,従業員の年間総収入額に占める賞与の比重が高いため,上記条項により賞与が支給されない者の受ける経済的不利益が大きく,従業員が産前産後休業を取得し又は勤務時間短縮措置を受けた場合には,それだけで上記条項に該当して賞与の支給を受けられなくなる可能性が高いという事情の下においては,公序に反し無効である。 賞与の額を欠勤日数に応じて減額することを内容とする計算式及びその適用に当たりその基礎となる欠勤日数に産前産後休業の日数及び育児を容易にするための措置により短縮された勤務時間分を含める旨を定めた就業規則の付属文書の定めが無効となる理由を具体的に説示することなく,上記計算式を適用せず,産前産後休業の日数等を欠勤日数に含めた所定の減額を行わずに賞与全額の支払請求を認容した原審の判断には,違法がある。 県が,職務専念義務の免除をするとともに勤務しないことの承認をして,いわゆる第3セクター方式により設立された株式会社に県職員を派遣し,その給与を支出した場合において,上記派遣が,同社に事業収入がなく,同社が十分な人材を確保していないことを考慮して行われたこと,同社の事業内容は遊園施設等の経営であったこと,派遣職員が従事した職務の内容は同社の業務全般に及んでいたこと,派遣人数は延べ13人,派遣期間は約7年間に及んだことなど判示の事実関係の下においては,上記給与支出は,違法である。 県が,いわゆる第3セクター方式により設立された株式会社との間で,県職員を同社に派遣してその給与を負担することを内容とする協定を締結し,派遣職員につき職務専念義務の免除をするとともに勤務しないことの承認をして給与を支出した場合において,上記協定が地方公務員法24条1項,30条及び35条の趣旨に反して違法であるとしても,上記協定締結当時,地方公務員の派遣に関する法制度が整備されないまま,全国各地の地方公共団体において第3セクター等への職員派遣が行われており,職務専念義務の免除による職員派遣の場合には派遣職員の給与を支出する例が多かったこと,その適否については定説がなく,裁判例も分かれていたことなど判示の事情の下においては,上記協定が私法上無効であるということはできない。 県が,いわゆる第3セクター方式により設立された株式会社との間で,県職員を同社に派遣してその給与を負担することを内容とする協定を締結した当時,地方公務員の派遣に関する法制度が整備されないまま,全国各地の地方公共団体において第3セクター等への職員派遣が行われており,職務専念義務の免除による職員派遣の場合には派遣職員の給与を支出する例が多かったこと,その適否については定説がなく,裁判例も分かれていたこと,県の同社への職員派遣は条例等の定める職務専念義務の免除等の法的手続を踏んで行われたことなど判示の事情の下においては,上記協定を締結して派遣職員に給与を支出したことにつき知事に過失があるとはいえない。 A入会部落の慣習に基づく入会集団の会則のうち入会権者の資格要件を一家の代表者としての世帯主に限定する部分は,現在においても,公序良俗に反するものということはできない。 A入会部落の慣習に基づく入会集団の会則のうち,入会権者の資格を原則として男子孫に限定し,同入会部落の部落民以外の男性と婚姻した女子孫は離婚して旧姓に復しない限り入会権者の資格を認めないとする部分は,遅くとも平成4年以降においては,性別のみによる不合理な差別として民法第90条の規定により無効である。 大学の入学試験の合格者と当該大学との間の在学契約における納付済みの授業料等を返還しない旨の特約は,その目的,意義に照らして,合格者の大学選択に関する自由な意思決定を過度に制約し,その他合格者の著しい不利益において大学が過大な利益を得ることになるような著しく合理性を欠くと認められるものでない限り,公序良俗に反しない。 私立医科大学の平成13年度の入学試験の合格者が,同大学に授業料等を含む所定の納付金を納付して,同大学との間で,平成13年3月21日正午よりも後に入学辞退を申し出た場合には授業料等を返還しない旨の特約の付された在学契約を締結した後,同月27日ころ同契約を解除した場合において,医科大学においては入学辞退によって欠員が生ずる可能性が潜在的に高く,欠員が生じた場合に生ずる損失が多額になることは否定し難いこと,上記特約が当時の私立大学の医学関係の学部におけるそれとの比較において格別合格者に不利益な内容のものであることがうかがわれないことなど判示の事情の下では,上記授業料等の金額が614万円であり,このうち教育充実費については6年間に納付することとされている合計額950万円のうち500万円を在学契約締結時に納付すべきものとされていることや,同大学に定員割れが生じていないことなどを考慮しても,上記特約は公序良俗に反するものではなく,同大学が上記授業料等の返還を拒むことが信義に反するともいえず,上記合格者から同大学に対する上記授業料等の返還請求は認められない。 従業員と使用者との間において従業員が特定の労働組合に所属し続けることを義務付ける内容の合意がされた場合において,同合意のうち,従業員に上記労働組合から脱退する権利をおよそ行使しないことを義務付けて脱退の効力そのものを生じさせないとする部分は,公序良俗に反し無効である。 ---- {{前後 |民法 |第1編 総則 第5章 法律行為 第1節総則 |第4章 物民法第89条(果実の帰属) |民法第91条(任意規定と異なる意思表示) 090 090
2,624
前)(次) (出席資格) 第45条 組合員のほか、理事会が必要と認めた者は、総会に出席することができる。 区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的につき利害関係を有する場合には、総会に出席して意見を述べることができる。この場合において、総会に出席して意見を述べようとする者は、あらかじめ理事長にその旨を通知しなければならない。
2,625
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (鑑定人の指定) 第213条 鑑定人は、受訴裁判所、受命裁判官又は受託裁判官が指定する。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第2編第一審の訴訟手続 第4章 証拠 第4節 鑑定 |第212条(鑑定義務) |第214条(忌避) 213
2,626
このページには、この本の編集に関わった人の名前がのっています。このページは、勝手に消したり書きかえたりしないでください。もし、あなたも編集に関わったうちのひとりであるならば、ぜひここに名前を加えてください。 編集にご参加いただき、ありがとうございます。有志で編集してくださった方は名前を是非書き加えてください。新たに名前を書き加える時は最後に記載されている名前の一番下にお願いします。
2,627
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法) (新株予約権原簿の記載事項を記載した書面の交付等) 第270条 前条第1項各号に掲げる事項が新株予約権原簿に記載され、又は記録された質権者(以下「登録新株予約権質権者」という。)は、株式会社に対し、当該登録新株予約権質権者についての新株予約権原簿に記載され、若しくは記録された同項各号に掲げる事項を記載した書面の交付又は当該事項を記録した電磁的記録の提供を請求することができる。 前項の書面には、株式会社の代表取締役(指名委員会等設置会社にあっては、代表執行役。次項において同じ。)が署名し、又は記名押印しなければならない。 第1項の電磁的記録には、株式会社の代表取締役が法務省令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。 前三項の規定は、証券発行新株予約権及び証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権については、適用しない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第4節 新株予約権の譲渡等 第3款 新株予約権の質入れ |会社法第269条(新株予約権原簿の記載等) |会社法第271条(登録新株予約権質権者に対する通知等) [[category:会社法|270]
2,628
/*インターフェース*/ インターフェースとは、Javaプログラミング言語において、クラスとクラスの間のコミュニケーションを可能にする重要なコンセプトです。インターフェースは、複数のクラスが共有する振る舞いや機能を定義するために使用されます。
2,629
外国為替令(最終改正:平成二一年八月一四日政令第二一三号)の逐条解説書。
2,630
金星 (きんせい) は地球のすぐ外側を回っている第2惑星です。太陽の近くにあるので、観測しにくい星です。また、表面の温度は500度ぐらいあります。 金星の事実 初めて金星に到達したベネラ7号はたった23分で壊れてしまいました。 ほとんどすべての地域が女性の名前です。 一日が地球での117日と同じ時間です。 直径は約12100kmで地球よりほんの少しだけ小さく、地球の双子であると考える人もいます。何度も宇宙探測機が到達しています。 地球の地表と大きく異なり、とても乾燥していて溶岩が流れるほど熱いです。地表の重力はとても強く、地球の深海1kmと同じくらいです。 川底のように見える溝が幾つかありますが、専門家は溶岩が冷えて固まるまで流れてできたものと考えています。金星には地球と同じような火山がありますが、他の太陽系の火山とは全く違う出来方をしたarachnoidsという変わった火山があります。 地表の各地域は大陸のようにみえます。最大の地域はバビロニアの女神にちなんで名付けられたイシュタル大陸です。地球の海盆のような盆地も見つかっていますが、水は見つかっていません。山脈やクレーター跡も見つかっています。最大の山脈はマクスウェル山で、地球の最高峰エベレスト山よりも約11kmほど大きいです。 水星よりも自転速度がやや遅く、地球換算で243日です。太陽系の他の惑星と逆方向に自転しています。 地球換算で225日です。 地表は地殻(ちかく)と呼ばれる岩石でできています。核(「かく」。星の内部の中心部のこと。)はニッケルと鉄でできています。大気は高密度な二酸化炭素や窒素、その他の有毒性ガスでできていて、これらが高圧や高熱の原因となっています。 重力自体はほぼ地球と同じですが、金星の大気が地球の水圧の90倍の圧力を及ぼしています。 ローマ神話でVenus(ビーナス)は愛の女神の名前です。夜明け前や日の出直後に輝いているのを宵の明星(よいのみょうじょう)や明けの明星(あけのみょうじょう)といいます。アステカ族やギリシャ人は金星に朝と夜の2つの名前を使い分けています。 地球と同じ大きさであることから、専門家は金星を地球の姉妹惑星と呼ぶこともあります。長年の間、多くの人が金星に動植物や異星人がいると想像していましたが、今では皆が金星がとても熱いことを知っているのでそう考えてはいません。 Wiki junior Sunčev sistem/Venera Wikijunior Sonnensystem/_Venus Solar System/Venus Wikichicos/Sistema_Solar/Venus Wikijunior_Il_sistema_solare/Venere Wikijunior:Zonnestelsel/Venus Wikijunior:Układ_Słoneczny/Wenus Wikijunior:太阳系/金星
2,631
法学>民事法>コンメンタール著作権法 (放送権及び有線放送権) 第92条 ---- {{前後 |著作権法 |第4章 著作隣接権 第2節 実演家の権利 |著作権法第91条(録音権及び録画権) |著作権法第92条の2(送信可能化権) 092
2,632
前)(次) 第118条 第53条(第53条の3から第54条の2まで及び第77条第3項において準用する場合を含む。)、第54条の6第2項又は第75条の11第2項(第83条の3及び第85条の3において準用する場合を含む。)の規定による業務の停止の命令に違反したときは、その違反行為をした登録製造時等検査機関等の役員又は職員は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 c118
2,633
債権総論では、民法の債権総論について読むことができます。 債権とは、いわば人に対する権利であり、債権はその人にしか主張できないのが原則です。一方で、当事者間で合意することによって基本的に自由に権利義務関係を設定することが認められます。 ここでは、このような債権の総論部分について取り扱います。なお、目次は便宜上名称を付け区別してありますが、どのような分類をするかやどのような順番が良いかは人によっても異なります。 条数だけで示してあるものは、民法の条文です。
2,634
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法) (担保の供与による留置権の消滅) 第301条 債務者は、相当の担保を供して、留置権の消滅を請求することができる。 留置権の消滅請求に関する規定である。 ---- {{前後 |民法 |第2編 物権 第7章 留置権 |民法第300条(留置権の行使と債権の消滅時効) |民法第302条(占有の喪失による留置権の消滅) 301
2,635
(事務の区分) 第34条の2 第19条第2項から第4項まで及び第20条第1項の規定により都道府県が処理することとされている事務は、第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。 ---- {{前後 |国土調査法 |第5章 雑則 |国土調査法第34条(測量法との関係) |国土調査法第35条
2,636
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (土地管轄) 第2条 裁判所の土地管轄は、犯罪地又は被告人の住所、居所若しくは現在地による。 国外に在る日本船舶内で犯した罪については、前項に規定する地の外、その船舶の船籍の所在地又は犯罪後その船舶の寄泊した地による。 国外に在る日本航空機内で犯した罪については、 第1項に規定する地の外、犯罪後その航空機の着陸(着水を含む)した地による。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第1章 裁判所の管轄 |第1条(本法の目的) |第3条(関連事件の併合管轄1) 002
2,637
コンメンタール>コンメンタール政党助成法施行令 政党助成法施行令(最終改正:平成一二年一二月二七日政令第五三六号)の逐条解説書。
2,638
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (出訴の通知) 第39条 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第3章 当事者訴訟 |第38条(無効等確認の訴えの原告適格) |第40条(出訴期間の定めがある当事者訴訟) 39
2,639
砂漠の寺院は、オーバーワールドで生成される構造物です。 砂漠の寺院は、砂漠バイオームに生成されます。外見からピラミッドとも呼ばれます。生成される高さがY座標64となるため、構造物の一部が埋まって生成されることがあります。砂漠の寺院には、青色のテラコッタの下に隠し部屋があり、アイテムの入ったチェストがあります。また、隠し部屋には感圧板を踏むと爆発する、TNTの仕掛けがあります。
2,640
バックギャモンは、二人で行う、ボードゲームの一種です。 基本的に、各ターンにすることは、 ことだけです。二人のプレイヤーは、自らの駒をすべて上げることを目指して、この2つのことを交互に行っていきます。 現在では、インターネット上でバックギャモンをプレイすることも増えましたが、対面でやることも依然衰えてはいません。対面でやる際には、以下の5つの道具が必要になります。 バックギャモンボードには、24の三角形が書いてあります。これは、絵双六で言うところの''マス''にあたります。このマスのことを、バックギャモンでは、ポイントといいます。また、上がった駒をおくゴールもあります。ポイントには、ゴールに近い方から、1ポイント、2ポイントと名前がついています。一番遠いポイントが24ポイントです。絵双六でいうところの振り出しは、ボードの中央にあり、これをバーといいます。 right|thumb|バックギャモンボード。黒と白との三角形がポイント。合わせて24あることが見える。右に見えるのがゴール。駒が1枚ずつ入っているのが見える。真ん中にあるのがバー。ヒットされた駒が置かれる場所である。なお、この配置が初期配置となる。 駒は、15こずつ2組、合わせて30こあります。それぞれの組は色で塗り分けられています。同じ色の駒は、すべてあるプレイヤーの駒です。これをすべて、ボードにあるゴールの中に入れることが、勝利条件です。 プレシジョンダイスとは、簡単にいうとサイコロです。精密に作られているもので、どの目が出る確率も等しくなっています。ダイスカップは、これを振るための道具です。ダイスによって、駒をどのように動かすか決めます。 ダブリングキューブは、現在の倍率を示すものです。詳しくはダブリングの項を参照してください。もっとも、今は詳しいことを知らずともギャモンを楽しむことが出来ます。 駒は、24ポイントに2枚、13ポイントに5枚、8ポイントに3枚、6ポイントに5枚置きます。これはちょうど、上の画像の駒の置き方と同じです。 ダイスは、まず二つをダイスカップに入れます。そして、指でカップに蓋をして、3回以上振ります。そして、指で触れないようにしながら、ボードの右側に降り出します。傾いたり、飛び出したり、駒に乗ったりしたら、二つとも振り直します。 そのゲームが始まった直後は、1人1つずつダイスを振ります。大きい目を出した方が先手になります。最初に動かすときは、この先手・後手を決めたときに出た目を使用します。 なお、ゾロ目が出たときは、先後が定まらないので、もう一度振ることになります。 駒は、サイコロの目に従って進めていきます。たとえば、3と1が出た時、3の目で8ポイントの駒を5ポイントに、1の目で6ポイントの駒を5ポイントに動かしたりできます。当然、同じ駒を動かしてもかまいません。たとえば、6と5が出た時、24ポイントの駒を13ポイントまで動かすことができます。逆に、動かせるときは、必ず動かさなければなりません。ある動かし方をすれば、2つ両方の目が使えるときは、その動かし方をしなければなりません。 基本的には、サイコロの目にさえ従えばどこにでも動かせます。しかし、動かせない場所が二つあります。その一つは、相手のブロックポイントです。ブロックポイントとは、相手の駒が2枚以上あるところです。そこには移動できません。また、上の6と5が出た時の例でも、6先の18ポイントと5先の19ポイントがブロックになっていれば、13ポイントが空いていても移動することができません。 特殊な目として、ゾロ目があります。ゾロ目は、二つのサイコロが同じ目を出すことです。その時は、その目を2回ではなく、4回使うことが出来るようになります。 相手の駒が2枚以上あるところへは、移動できませんでしたが、1枚しかないところには移動することができます。そのとき、相手の駒は''バー''に乗せられます。これをヒットといいます。ヒットされた駒は、最優先で中に戻さなくてはなりません。中に戻すことをエンターといいます。バーは、24ポイントの次にあるものとみなされるので、1の目で24ポイント、6の目で19ポイントへ移動できます。しかし、相手のブロックポイントには、当然移動できません。どちらの目でも、エンターできない場合、そのターンは1回休みとなります。このことをダンスといいます。 駒を上げることをベアオフと言います。しかし、これは、すべての駒を、1~6ポイントに持ってこないと出来るようになりません。つまり、最初は、ベアオフできないわけです。1~6ポイントに駒を持ってくることをベアインと言います。ベアオフするときは、基本的に、ピッタリの目でないと上がれません。しかし、一番うしろの駒は、それより大きい目が出た時、上がることができます。例えば、一番うしろの駒が4ポイントの時、6と5がでれば、4ポイントの駒を2枚上げる事ができます。
2,641
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (扶養の程度又は方法) 第879条 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。 扶養の程度等については、当事者間の協議を原則とし、それが整わない場合には、以下の事情を総合的に勘案して裁判所が決める。継承元である明治民法第959条では、そもそもの扶養義務の発生(被扶養者の視力等の不足等)及び兄弟姉妹の扶養義務の制限(扶養を受ける原因が被扶養者の過失によるものではないこと)などが定められていたが、戦後改正では裁判所における判断材料の一つに過ぎないため削除された。また、その方法とは、親の子に対する扶養・夫婦間の扶養を除いて、原則として金銭(扶養料)の給付として実現される。 一般的には、同法第3条:健康で文化的な最低生活保障の原理)が目安となる。 なお、同法第4条第1項において「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる」、第2項において「民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする」と定められている。 扶養権利者を扶養してきた扶養義務者が他の扶養義務者に対して求償する場合における各自の扶養分担額は、協議がととのわないかぎり、家庭裁判所が審判で定めるべきであつて、通常裁判所が判決手続で定めることはできない。 明治民法において、本条には親権に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第820条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第7章 扶養 |民法第878条(扶養の順位) |民法第880条(扶養に関する協議又は審判の変更又は取消し) 879
2,642
本項は、慶應義塾大学の「一般入学試験」対策に関する事項である。 慶應義塾大学ホームページ(入学試験の概要が記載されている)https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ 慶應義塾大学(慶應、または慶大)は、東亜最古の段階で高等教育機関となった旧制大学の一つであり、我が国で最初に設立された私立大学である。 特徴 慶大入試は、学部によって入試問題の出題形式・内容が全く異なるが、概して、受験生の処理能力の高さを測る傾向にあり、限られた時間の中で膨大な問題を解くことが求められる。そのため、受験科目の知識を盤石なものにし、多くの問題演習を積んだ上で、過去問研究に取り組むことが求められる。過去問研究を通じて、受験学部の問題形式と解答の方向性はある程度想定できるような状態になっていないと、試験時間内に合格点を獲得するのは難しい。 また、入試形態がやや変則で、受験科目に「国語」を設置しておらず、その代わりに「小論文(論述力・論文テスト)」試験を行っている。小論文試験が国公立の後期日程以外で受験科目に登場すること自体珍しく、一般の受験生が受験勉強として普段から学習するような科目ではないため、勉強法が他の科目ほど確立されていない。しかも、慶大の小論文では、非常に高い読解力・分析力・論述力が求められるため、十分に対策しないと得点につながらない。そのため、慶大を第一志望もしくは併願受験すると決めたら、その時から継続して小論文対策を行うべきであり、入試直前数か月の対策では対応できない。 私立大学では珍しく、SFC以外の全ての学部の全ての科目において問題の形式・傾向が学部ごとに大きく異なる(例えば、経済学部のようにすべての科目で記述・論述式の問題が多い学部もあれば、法学部のように小論文試験以外の科目はすべてマーク式の学部もある。また、法学部の小論文では、社会科学的な素養に基づいた解答が求められるが、SFCの小論文では、膨大な情報の中から問題発見を提議する解決力が求められる、など内容・形式は全く異なる。そのため、ある学部の過去問演習が他の学部の対策に役立つということは稀で、複数学部を受験する場合、学部ごとに最適な対策をする必要がある。早稲田大は、英語は(慶應ほどではないが)学部間によって問題形式は異なるが、国語と社会科目の出題形式は学部間で多少異なるだけで基本的には類似している。その一方で、慶應受験に関しては、各学部の各科目の出題形式がそれぞれ別の大学のようなものであると思って臨むべきである。 足切り 経済学部、法学部、総合政策学部、環境情報学部では、一部の科目もしくは問題が一定の点数に達していない場合、残りの科目もしくは問題を採点せず足切り不合格にするため、注意が必要である。 入学検定料 医学部医学科のみ60000円。それ以外の学部は、1学部につき35000円となる。 受験状況 一概には言えないが、本学を第一志望にしている人の多くは複数の学部を受験する(例えば、法学部志願者でも、文学部を受験する者もいる)。中には受験は水物ということを考慮し、4学部以上を受ける者も珍しくない。 試験日は学部毎に異なるが、2月中旬頃に行われる。私立大学としては遅い方であるが、それでも国立大学前期試験とは日程が若干空くため、東大京大一橋大志望者の併願受験が多い。 試験会場 学部毎に試験日は異なるが、試験会場はどの学部も日吉キャンパス(神奈川県横浜市)か三田キャンパス(東京都港区)で行われる。矢上キャンパス、信濃町キャンパス、共立芝キャンパス、湘南藤沢キャンパスで行われることはない。 合格人数・合格状況 辞退者を織り込んで、どの学部も募集人員の2倍程度の人数が合格になっている。 一学年の定員は全学部合わせて6400名程度(一般入試枠は4000名程度)、男女比率は全学部合計で7:3、看護医療学部と文学部に関しては男性より女性の比率が高い。 慶大は、問題の形式・傾向が学部ごとに大きく異なるため、ある学部の過去問演習が他の学部の対策に役立つということは稀で、複数学部を受験する場合は学部ごとに対策をする必要がある。 様々な学習予備校が慶大対策を分析したサイトを開設している。主だったところだと、河合塾が慶大受験生向けに入試情報をまとめた[http://keidai.kawai-juku.ac.jp/ 慶大塾]というサイトは過去の入試データや傾向分析が充実している。特に、「全統模試から見た合否の実態」や「全統模試から見た差のつく教科」は、入試の偏差値(合格者平均偏差値)に関する詳細なデータを参照できるため、お勧めである。 また、受験についての各種関連記事や合格後の学生生活に対する話題については、[http://www.jukushin.com/ 慶應塾生新聞]にて【受験生応援特集】が定期的に組まれているため、参考にすると良いだろう。 慶大対応模試として、代ゼミ・駿台共催(受験申込は、代ゼミで受付)の「慶大入試プレ」と、河合塾の「早慶レベル模試」がある。また、慶大小論文対策として、「全統論文模試(河合塾)」もある。各予備校は慶大の入試傾向を徹底的に分析し、精度の高い予想問題を作成しており、多くの慶大志願者がこれらを受験する。その為、受験すれば本番入試に向けての大きな指針となり、本番の雰囲気にも慣れることになるので、慶大志願者は、これらの模試をできる限り受験するべきだろう。ただし、これらの慶大対応模試は、東大京大一橋大などの国立志望者はほとんど受けていない。そのため判定が高く出やすく、あまり判定を鵜呑みにすべきではない。 模試は厳選された良問ばかりである。模試で出題された=塾講師達が重要と考えている問題=受験生は当然正解すべき問題と解釈できる。また、模試の結果に対して一喜一憂してはならない。というのは、全学部の志望者を同時に試験するため、多分に志望学部の出題傾向とは異なるからである。しかし、不得意な分野についてはしっかりと復習をし、確実に身につける必要がある。判定が悪くても合格するためには、基礎の徹底を怠ってはならない。それには、一度解いたことのある問題を確実に解けるように復習するのが一番の近道である。
2,643
/* await foreach */ await foreachはC# 8.0から導入された機能で、非同期的にforeachループを実行するためのものです。以下に、await foreachを使った例を示します。
2,644
前)(次) (標識の掲示) 第71条 71
2,645
法学>民事法>民事訴訟法>コンメンタール民事訴訟法 (管轄裁判所の指定) 第10条 管轄裁判所が法律上又は事実上裁判権を行うことができないときは、その裁判所の直近上級の裁判所は、申立てにより、決定で、管轄裁判所を定める。 裁判所の管轄区域が明確でないため管轄裁判所が定まらないときは、関係のある裁判所に共通する直近上級の裁判所は、申立てにより、決定で、管轄裁判所を定める。 具体的事件において管轄が明確でない場合が生じた場合において、当該事件についての管轄裁判所を裁判所が決定し、当事者の裁判を受ける権利を確保する 必要があることから裁判所が決定をもって管轄裁判所を定める旨規定された。これを指定管轄という。 3項は管轄を定める必要性から不服申立てを認めない。しかし、申立を却下する決定に対しては不服申立てが出来る(民事訴訟法第328条1項)。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編総則 第2章 裁判所 第2節 管轄 |第9条(併合請求の場合の価額の算定) |第10条の2(管轄裁判所の特例) 010
2,646
第2編 株式会社>第2編第4章 機関 (会計監査人の報酬等の決定に関する監査役の関与) 第399条 取締役は、会計監査人又は一時会計監査人の職務を行うべき者の報酬等を定める場合には、監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、その過半数)の同意を得なければならない。 監査役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、その過半数)」とあるのは、「監査役会」とする。 監査等委員会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、その過半数)」とあるのは、「監査等委員会」とする。 指名委員会等設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、その過半数)」とあるのは、「監査委員会」とする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第9節 会計監査人 |会社法第398条(定時株主総会における会計監査人の意見の陳述) |会社法第399条の2(監査等委員会の権限等) 399
2,647
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (勾留理由開示請求の競合) 第86条 同一の勾留について第82条の請求が2以上ある場合には、勾留の理由の開示は、最初の請求についてこれを行う。その他の請求は、勾留の理由の開示が終った後、決定でこれを却下しなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留 |第85条(勾留理由開示3) |第87条(勾留の取消) 086
2,648
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (裁判所の職務執行不能による中止) 第130条 天災その他の事由によって裁判所が職務を行うことができないときは、訴訟手続は、その事由が消滅するまで中止する。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編総則 第5章 訴訟手続 第6節 訴訟手続の中断及び中止 |第129条(職権による続行命令) |第131条(当事者の故障による中止) 130
2,649
thumb|right|200px|JavaScript/はじめに#Hello World|Hello, World! 本書は、JavaScriptの解説書です。JavaScriptは、ウェブページやウェブアプリケーションで広く使われているスクリプト言語であり、最も広く普及しているプログラミング言語の一つです。また、Node.jsなどのランタイム環境を使うことで、サーバーサイドでもJavaScriptを実行することができます。 本書では、初めてプログラミングをする人から、他の言語で経験を積んだ人まで、広く対象としています。基本的なJavaScriptの書き方を解説することで、読者がより深く理解できるように配慮しました。 JavaScriptは、初心者が学ぶのに最適なプログラミング言語であり、ブラウザだけで簡単にプログラムを作ることができます。言語のコア部分は、国際標準化団体であるEcmaインターナショナルによってECMAScriptとして標準化され、仕様が明確になっています。Node.jsなどのランタイム環境を使うことで、JavaScriptをより高度なアプリケーション開発にも利用できます。 JavaScriptとJavaは、名前が似ているため混同されることがありますが、実際には異なる言語です。 JavaScriptは、Webブラウザ上で動作するスクリプト言語であり、主にWebアプリケーションの開発に使用されます。JavaScriptは、ECMAScriptという標準仕様に基づいて設計されており、Webブラウザ上で実行されます。 一方、Javaは、オブジェクト指向のプログラミング言語であり、主に企業向けのアプリケーション開発に使用されます。Javaは、Java仮想マシン(JVM)上で実行されるため、プラットフォームに依存しない特徴があります。 ただし、JavaScriptとJavaはいくつかの点で関連があります。例えば、Javaアプレットを使用することで、Webページ上でJavaのアプリケーションを実行することができます。また、JavaScriptのフレームワークやライブラリには、Javaのフレームワークやライブラリに影響を受けたものがあります。 また、最近のJavaScriptの開発においては、Javaの影響を受けた構文やアーキテクチャが取り入れられることがあります。例えば、TypeScriptというJavaScriptの拡張言語は、Javaに似た静的型付けのシステムを導入しています。 JavaScriptとJavaは、異なる言語ですが、両者の関係は多岐にわたります。 JavaScriptは、Web開発において最も広く使用される言語の一つであり、以下のような応用範囲があります。 クライアントサイドWeb開発:JavaScriptは、Webブラウザで動作するクライアントサイドのWebアプリケーション開発に使用されます。JavaScriptを使用することで、ユーザーがWebページやWebアプリケーションを対話的に操作することができます。 サーバーサイドWeb開発:Node.jsを使用することで、JavaScriptはサーバーサイドのWebアプリケーション開発にも使用されます。Node.jsは、JavaScriptを実行するためのランタイム環境であり、サーバーサイドでのWebアプリケーションの実行や、データベースやファイルシステムなどのI/O操作を実行することができます。 モバイルアプリケーション開発:React Nativeを使用することで、JavaScriptはモバイルアプリケーション開発にも使用されます。React Nativeは、JavaScriptを使用してiOSやAndroidのネイティブモバイルアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 デスクトップアプリケーション開発:Electronを使用することで、JavaScriptはデスクトップアプリケーション開発にも使用されます。Electronは、JavaScriptを使用して、Windows、Mac、Linuxなどのデスクトップアプリケーションを開発するためのフレームワークです。 ゲーム開発:JavaScriptは、Webブラウザ上で動作するゲーム開発にも使用されます。HTML5 CanvasやWebGLなどのWeb技術を使用することで、高品質のWebゲームを開発することができます。 JavaScriptは、Web技術を中心に広く使用される言語であり、多くの場面で使用されています。これらの応用範囲は、今後も拡大することが予想されます。 JavaScriptの派生言語には、以下のようなものがあります。 Microsoftが開発したJavaScriptのスーパーセットであり、静的型付けやクラス、インターフェースなどの機能を追加しています。 TypeScriptのコード例: function greet(name: string) { console.log(`Hello, ${name}!`); } greet("John"); JavaScript XML(JSX)は、JavaScriptの拡張構文であり、Reactフレームワークで一般的に使用されます。JSXは、HTMLライクな構文をJavaScriptコードに埋め込むことができ、Reactコンポーネントの宣言的な記述やUIの構築を簡素化します。 JSXでは、やなどのHTML要素をJavaScriptコード内で直接記述できます。これにより、コンポーネント階層構造を視覚的に表現し、リーダブルで保守しやすいコードを記述できます。また、JavaScriptの変数や式を{}で囲んで埋め込むことができ、動的な値をレンダリングすることができます。 例えば、以下はJSXを使用してReactコンポーネントを宣言的に記述する例です: JavaScript XMLのコード例: import React from 'react'; const Greeting = ({ name }) => { return ( Hello, {name}! Welcome to JSX. ); }; export default Greeting; この例では、Greetingコンポーネントがnameプロパティを受け取り、JSX内でその値を表示しています。JSXはReactにおいて、UIを構築するためのシンタックスシュガーとして広く採用され、Reactの開発者がより効果的かつ可読性の高いコードを書くのに役立ちます。 TypeScript XML(TSX)は、Reactアプリケーションのためのファイル拡張子で、TypeScriptを使用してReactコンポーネントを記述するための構文です。TSXファイルは、JSX(JavaScript XML)とTypeScriptの機能を組み合わせたもので、静的型チェックとReactコンポーネントの記述を同時に行うことができます。 TSXでは、Reactコンポーネントを定義するために、JSXの構文を使用します。この構文は、HTMLライクな要素構造をJavaScriptやTypeScriptのコード内に埋め込むためのもので、UIを宣言的かつコンパクトに記述できます。また、TypeScriptの型システムを活用して、コンポーネントのプロパティやステートに関する型情報を提供できます。 例えば、以下は簡単なReactコンポーネントを含むTSXファイルの例です: TypeScript XMLのコード例: import React, { useState } from 'react'; interface CounterProps { initialValue: number; } const Counter: React.FC = ({ initialValue }) => { const [count, setCount] = useState(initialValue); const increment = () => setCount(count + 1); const decrement = () => setCount(count - 1); return ( Count: {count} Increment Decrement ); }; export default Counter; この例では、CounterコンポーネントがCounterProps型のプロパティを受け取り、ステートとしてcountを持っています。JSX内で{}を使用してJavaScriptやTypeScriptのコードを埋め込むことができ、動的なUIを構築できます。 JavaScriptの文法をより簡潔にした言語で、コードを読みやすくするための構文糖衣を提供します。 CoffeeScriptのコード例: greet = (name) -> console.log "Hello, #{name}!" greet "John"
2,650
(自首による刑の免除) 第80条 前二条【第78条、第79条】の罪を犯した者であっても、暴動に至る前に自首したときは、その刑を免除する。 {{前後 |刑法 |第2編 罪 第2章 内乱に関する罪 |刑法第79条(内乱等幇助) |刑法第81条(外患誘致)
2,651
したりします。 びをする== いろいろなざいりょうであそぶ やはっぱをみつけてきてすきなところにおいたりならべたりしてたのしもう。 をつんだりくみあわせてたのしもう。 のえのぐをつくってたのしもう。 でぬってへんかをたのしもう。 のふいているばしょにたくさんのかさぶくろをむすびつけて風のかたちをみつけよう。 す== する == 板を固定して切ります。
2,652
近い将来、コンピュータを使って、証明問題は正しいか否かが、すぐに判定できるようになるのが主流となることは間違いないと考えられています。 現在でも、様々なProof Checkerが誕生しています。しかし、使い勝手が悪かったり、汎用性の問題でなかなか普及して来ませんでした。 そのような中で、このMizarは数学の様々な分野(集合論、群論、数論、位相幾何、離散数学、etc.)を証明し形式化してきました。その定義、定理の数 は2008年8月現在、論文数1011編、著者207名、定理46506、定義8804 、証明の型756となっています。 また、システムの保守をポーランドのビャウィストク大学 (University of Białystok)、カナダのアルバータ大学、日本の信州大学で行っています。 Proof checker。 プログラミング言語と同様に、厳密に数学の証明をする数式処理システムのひとつです。 数学を形式化し、ひとつの論文(article)とし、誰もがその引用ができるように作られています。 主に以下の構成によって成り立っており、これらが入れ子構造(ネスティング)をともなって処理し証明を行っています。 論理的に正しければ1(Ture)、間違っていると0(False)を結果として返します。内部的にこれらの、乗算によって処理をしているので、証明の中に一ヶ所でもFalseがあると、結果がFalseとなってしまいます。 型定義(一階述語論理) modeによって定義、このときにはexistenceのみ証明する。性質をattribute,clusterによって多様化 演算方法(一階述語論理) 演算方法を定義する。 数式 by 定理名; 証明手法(二階述語論理) 証明の型。背理法、帰納法など 数式 from 証明の型(scheme);
2,653
第2編 物権 (物上代位) 第304条 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 先取特権の物上代位についての規定である。 質権や抵当権にも準用される。 債務者所有の不動産と物上保証人所有の不動産とを共同抵当の目的として順位を異にする数個の抵当権が設定されている場合において、物上保証人所有の不動産について先に競売がされ、その競落代金の交付により一番抵当権者が弁済を受けたときは、後順位抵当権者は、物上保証人に移転した債務者所有の不動産に対する一番抵当権から優先して弁済を受けることができる。 債務者所有の不動産と物上保証人所有の不動産とを共同抵当の目的として順位を異にする数個の抵当権が設定されている場合において、物上保証人所有の不動産について先に競売がされ、その競落代金の交付により一番抵当権者が弁済を受けたときは、後順位抵当権者は、物上保証人に移転した債務者所有の不動産に対する一番抵当権からの優先弁済権を主張するについて登記又は差押を必要としない。 先取特権者は、債務者が破産宣告を受けた場合であつても、目的債権を差し押えて物上代位権を行使することができる。 共同抵当の目的である債務者所有の甲不動産及び物上保証人所有の乙不動産にそれぞれ債権者を異にする後順位抵当権が設定されている場合において、乙不動産が先に競売されて一番抵当権者が弁済を受けたときは、乙不動産の後順位抵当権者は、物上保証人に移転した甲不動産に対する一番抵当権から甲不動産の後順位抵当権者に優先して弁済を受けることができる。 物上保証人が、その所有の不動産及び債務者所有の不動産につき共同抵当権を有する債権者との間で、債権者の同意がない限り弁済等により取得する権利を行使しない旨の特約をしても、物上保証人所有の不動産の後順位抵当権者は、物上保証人が弁済等により代位取得する抵当権から優先弁済を受ける権利を失わない。 債権の一部につき代位弁済がされた場合、右債権を被担保債権とする抵当権の実行による競落代金の配当については、代位弁済者は債権者に劣後する。 先取特権者による物上代位権行使の目的となる債権について一般債権者が差押又は仮差押の執行をしたにすぎないときは、そののちに先取特権者が右債権に対し物上代位権を行使することを妨げない。 転付命令が第三債務者に送達される時までに転付命令に係る金銭債権について他の債権者が差押、仮差押の執行又は配当要求をした場合でも、転付命令を得た債権者が優先権を有するときは、転付命令はその効力を生じる。 差押命令の送達と転付命令の送達とを競合して受けた第三債務者が民事執行法156条2項に基づいてした供託は、転付命令が効力を生じているため法律上差押の競合があるとはいえない場合であつても、第三債務者に転付命令の効力の有無についての的確な判断を期待しえない事情があるときは、同項の類推適用により有効である。 差押命令の送達と転付命令の送達とを競合して受けた第三債務者のした供託が民事執行法156条2項の類推適用により有効である場合において、右供託金について転付命令が効力を生じないとの解釈のもとに配当表が作成されたときは、効力の生じた転付命令を得た債権者は、配当期日における配当異議の申出さらには配当異議の訴えにより転付命令に係る債権につき優先配当を主張して配当表の変更を求めることができる。 抵当不動産が賃貸された場合においては、抵当権者は、賃借人が供託した賃料の還付請求権についても抵当権を行使することができる。 抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され第三者に対する対抗要件が備えられた後においても、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。 民法304条1項ただし書が払渡し又は引渡しの前の差押えを必要とする趣旨は、差押えによって物上代位の目的債権の特定性を保持し、これによって物上代位権の効力を保全するとともに、第三者が不測の損害を被ることを防止することにあり、この第三者保護の趣旨に照らせば、払渡し又は引渡しの意味は債務者(物上保証人を含む。)の責任財産からの逸出と解すべきであり、債権譲渡も払渡し又は引渡しに該当するということができるから、目的債権について、物上代位による差押えの前に対抗要件を備えた債権譲受人に対しては物上代位権の優先権を主張することができず、このことは目的債権が将来発生する賃料債権である場合も同様である。 民法372条において準用する304条1項ただし書が抵当権者が物上代位権を行使するには払渡し又は引渡しの前に差押えをすることを要するとした趣旨目的は、主として、抵当権の効力が物上代位の目的となる債権にも及ぶことから、右債権の債務者(以下「第三債務者」という。)は、右債権の債権者である抵当不動産の所有者(以下「抵当権設定者」という。)に弁済をしても弁済による目的債権の消滅の効果を抵当権者に対抗できないという不安定な地位に置かれる可能性があるため、差押えを物上代位権行使の要件とし、第三債務者は、差押命令の送達を受ける前には抵当権設定者に弁済をすれば足り、右弁済による目的債権消滅の効果を抵当権者にも対抗することができることにして、二重弁済を強いられる危険から第三債務者を保護するという点にあると解される。 右のような民法304条1項の趣旨目的に照らすと、同項の「払渡又ハ引渡」には債権譲渡は含まれず、抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され第三者に対する対抗要件が備えられた後においても、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができるものと解するのが相当である。 銀行甲が、輸入業者乙のする商品の輸入について信用状を発行し、約束手形の振出しを受ける方法により乙に輸入代金決済資金相当額を貸し付けるとともに、乙から右約束手形金債権の担保として輸入商品に譲渡担保権の設定を受けた上、乙に右商品の貸渡しを行ってその処分権限を与えたところ、乙が、右商品を第三者に転売した後、破産の申立てをしたことにより右約束手形金債務につき期限の利益を失ったという事実関係の下においては、甲は、右商品に対する譲渡担保権に基づく物上代位権の行使として、転売された右商品の売買代金債権を差し押さえることができる。 動産譲渡担保権に基づく物上代位権の行使は、右譲渡担保権の設定者が破産宣告を受けた後においても妨げられない。 抵当権者は、抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とする場合を除き、右賃借人が取得する転貸賃料債権について物上代位権を行使することができない。 抵当権者が物上代位権を行使して賃料債権の差押えをした後は,抵当不動産の賃借人は,抵当権設定登記の後に賃貸人に対して取得した債権を自働債権とする賃料債権との相殺をもって,抵当権者に対抗することはできない。 敷金が授受された賃貸借契約に係る賃料債権につき抵当権者が物上代位権を行使してこれを差し押さえた場合において,当該賃貸借契約が終了し,目的物が明け渡されたときは,賃料債権は,敷金の充当によりその限度で消滅する。 動産売買の先取特権者は,物上代位の目的債権が譲渡され,第三者に対する対抗要件が備えられた後においては,目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することはできない。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第8章 先取特権 第1節 総則 |民法第303条(先取特権の内容) |民法第305条(先取特権の不可分性) 304
2,654
Yuuki (Wikimedian) がページ「将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩/△8四歩/▲2五歩/△8五歩/▲7八金/△3二金/▲2四歩/△同歩/▲同飛/△8六歩/▲同歩/△同飛」を「将棋/横歩取り模様/▲7八金/△3二金/▲2四歩/△同歩/▲同飛/△8六歩/▲同歩/△同飛」に移動しました
2,655
{| |- |style="text-align:left" |汝自身を知れ.(身の程をわきまえよ) |style="text-align:left"|γνῶθι σεαυτόν. |- |style="text-align:left" |万物は流転する. |style="text-align:left"|πάντα ῥεῖ. |- |style="text-align:left" |子よお前もか. |style="text-align:left"|και` συ` τέκνον; |- |style="text-align:left" |「ダフニスとクロエ」(ロンゴス) |style="text-align:left"|Δάφνις καὶ Χλόη |- |style="text-align:left" |世界は舞台、人生は花道、君来たり、見たり、去りたり.(デモクリトス) |style="text-align:left"|Ὁ κόσμος σκηνή, ὁ βίος πάροδος . ἦλθες, εἶδες, ἀπῆλθες. |-
2,656
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (不作為の違法確認の訴えの原告適格) 第37条 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第2章 抗告訴訟 第2節 その他の抗告訴訟 |第36条(無効等確認の訴えの原告適格) |第37条の2(義務付けの訴えの要件等) 37
2,657
ここでは、PHPの内蔵サーバーではなく、フルセットのウェブサーバー・PHP処理系・RDBMSを連携させる設定を紹介していますが、学習目的にはハードルが高く、何よりもこのセットアップができる人は、既に相応のPHPに関する知識があることを前提にしているため、矛盾があります。 PHPがサーバ側の技術であるため、利用者は、開発または学習のためにサーバ環境をセットアップする時間が必要となります。もちろんクライアント環境で開発をする場合は、クライアント環境に開発環境を用意する必要があります。Java言語のようにサーバ側の環境設定がとても複雑であるのに比べ、PHPはかなりセットアップが容易です。 インストールの手順は、Webサーバの環境(OS)によって異なります。既に作られたPHPをインストールする方法から、ソース(オリジナルのプログラム)を入手して実行可能なPHPを作るまで、条件によっては様々です。 PHPと併せてデータベース(たいていはMySQLや互換DB)も利用することが多く、バージョンの組み合わせによっては動作が異なる場合があります。 PHPでデータベースのサーバ構築をした場合、必要になるパッケージは以下のものとなります。 XAMPPは、これらをまとめたパッケージで、apachefriends.org というコミュニティの提供しているウェブアプリケーションの実行に必要なオープンソースソフトウェアをまとめたパッケージです。 同じく、ウェブアプリケーションの実行に必要なオープンソースソフトウェアをまとめたパッケージに LAMP がありますが、こちらはプラットホームにGNU/Linuxが使われています。 Windowsでのインストールは、XAMPPを使用するのが簡単です。公式サイトからインストーラーをダウンロードして実行するだけで済みます。 なお、下記の手順でインストールしなくても、XAMPPでインストールすれば、ほぼ同じ結果が得られます。 ディストーションによって、インストール時に使用するコマンドが異なるため、以下のようなコマンドを使用します。 FedoraとCentOSは、レッドハット系のOSです。 Fedoraの公式コミュニティのソフトウェア集(パッケージアーカイブ)にはXAMPPは登録されていませんので、自分で取得する必要があります。 それが面倒であれば、以下のようにApache(httpd)やphpを直接インストールする方法があります。 各ディストリビューションにおいて、必ずしも同じコマンドではありませんが、基本的にはdnfでインストールできます。 sudo dnf install httpd sudo dnf install php sudo dnf install mysql sudo dnf install php-mysql なお、一般にhttpd (Apache)はFedoraに最初からインストールされています。 UbuntuとDebianはDebian系のディストリビューションです。 apt-get install php5 apt-get install apache apt-get install mysql-server mysql-client php5-mysql または、以下のように1つのコマンドでまとめてインストールすることもできます。 apt-get install php5 apache mysql-server mysql-client php5-mysql emerge apache emerge mysql emerge mod_php Linux版XAMPPのインストールは、やや手間がかかります。 ディストリビューション(UbuntuやFedoraなど、Linuxをカーネルとしたパッケージ群の種類)によって異なりますが、それぞれのディストリビューションの公式パッケージアーカイブにはXAMPPは含まれていません。 したがって、apt-getやdnfなどのパッケージマネージャーではLinux版XAMPPをインストールできません。 そのため、XAMPP公式サイトからLinux版のインストーラーをダウンロードする必要があります。 公式サイトにはLinux版のインストーラーがありますので、まずはそれを何らかの方法でダウンロードします。 ネット上ではwgetコマンドなどを使用してダウンロードする方法が紹介されていますが、 GUIやWebブラウザが使える環境であれば、wgetコマンドを使わずに普通のWebブラウザのクリック操作でインストーラーをダウンロードしてもよいです。 しかし、インストール自体はコマンド端末で行う必要があります。 まず、実行権を付与する必要があるため、たとえば「chmod」コマンドを使用して以下のように権限を付与します。 chmod +x ./xampp-linux-x64-7.4.5-0-installer.run 「x64-7.4.5-0」の部分はバージョン番号であり、時期によって変わる可能性があるため、ダウンロードしてきたものに合わせて適宜変更してください。 インストーラーを起動します。 sudo ./xampp-linux-x64-7.4.5-0-installer.run インストーラーが起動したら、いくつかの質問が表示されるので、「NEXT」ボタンを押していくと、インストールが開始されます。 インストールが完了したら、XAMPP自体は起動可能です(ただし、まだXAMPP用Apacheのライブラリなどがインストールされていない可能性があります)。XAMPPを起動するには、以下のようにコマンドラインで入力します。 /opt/lampp/lampp Linux版XAMPPのGUI画面は、Windows版とは画面構成が異なる場合がありますが、「Start」で目的のツールを起動し、「Stop」で終了する仕組みは同じです。 Fedora 32では、ライブラリ「libnsl」が初期状態ではインストールされていないため、XAMPP版Apacheの起動エラーが発生する可能性があります。 その場合は、以下のようにライブラリをインストールする必要があります。 sudo dnf install libnsl これで、localhostでWebサーバが稼働したのでローカルのブラウザで閲覧可能になりました。 さて、XAMPP版Apacheを起動できたと思ったら、確認のためにウェブブラウザのアドレス欄に「localhost」と入力してみましょう。 すると、XAMPPのページが表示され、「XAMPP Apache + MariaDB + PHP + Perl」という文言がウェブページの冒頭に表示されます。 これにより、XAMPP版Apacheの起動が成功していると思われます。 また、このXAMPP版Apacheのメインページからは、phpMyAdminを起動することもできます。 さて、XAMPPのフォルダは、「lampp」という名称であり、以下の場所にあります。 /opt/lampp また、ドキュメント・ルートとして使用する場合には、以下の場所にアクセスする必要があります。 /opt/lampp/htdocs ソースコードからPHPの最新版やテスト版などをビルドする前には、まず古いバージョンのPHPをアンインストールしてからにしましょう。 Ubuntuでのインストール方法は、公式ソースファイルのreadmeに書いてありますが、Fedoraでの方法を本書で示します。 まず、cdコマンドで現在のディレクトリをダウンロードしたPHPソースファイルに移動します。 例えば、cd ダウンロード と打ち、その後 cd php-バージョン番号 と入力します。 また、コンパイルに必要なアプリケーションのインストールが必要です。次のコマンドを実行して、必要なパッケージをインストールします。 sudo dnf install libxml2-devel libsqlite3x-devel bison re2c autoconf make Ubuntuではlibxml2-devですが、Fedoraでは「-devel」という接尾辞が必要になることに注意してください。他のアプリも微妙に名前が異なるため、注意が必要です。 上記のツールはビルドの前にインストールしておく必要があります。これらをインストールしないと、ビルドが失敗するだけでなく、誤ったmakeファイルなどが残ってしまい、以降のビルドも失敗してしまう可能性があります。誤ったmakeファイルが作成された場合は、 sudo make clean all test を実行してください。 また sudo dnf groupinstall "Development Tools" でグループインストールします。 その後、PHPのソースファイル内で、 たとえば、 [ユーザー名@localhost php-8.0.0]$ のような状態で(バージョン番号は、ダウンロードしたときのPHPのバージョンによって異なる)、コマンド ./buildconf を実行します。 つづけて、コマンド ./configure を実行します。 もし、エラーが出たら、不足しているアプリ名が「not found」などのメッセージとともに表示されるので、その不足アプリを dnf install コマンドなどでインストールしてから、再度、 ./configure を試します。 ./configure コマンドのあと、最終的に +--------------------------------------------------------------------+ | License: | | This software is subject to the PHP License, available in this | | distribution in the file LICENSE. By continuing this installation | | process, you are bound by the terms of this license agreement. | | If you do not agree with the terms of this license, you must abort | | the installation process at this point. | +--------------------------------------------------------------------+ Thank you for using PHP. のようなライセンス表示がされたら、概ね./configure には成功なので、次の工程に移ります。 Fedora では初期状態では make アプリがインストールされていないので、まず先に dnf コマンドで make アプリ自体をインストールする必要があります。 sudo dnf install make その後、現在ディレクトリ位置が [ユーザー名@localhost php-8.0.0]$ のようである事を確認した上で、make コマンドで、 sudo make all install このコマンドが終了するのに数分かかるので、本でも読みながら待ちましょう。 ビルドが失敗する場合、いくつかの原因が考えられます。 まちがったmakeファイルが残っている。 ストレージ不足。 メモリ不足。 もし、まちがったmakeファイルがある場合、 とします。 メモリ不足の場合は、GUI環境を終了し、CTRL-ALT-F2でコンソールからログインし作業します。 さて、インストールに成功したら(成功したと思ったら)、コマンドで php -v でバージョン番号を表示してみて試します。 PHP 8.0.0 (cli) (built: Dec 13 2020 16:50:51) ( NTS DEBUG ) Copyright (c) The PHP Group Zend Engine v4.0.0-dev, Copyright (c) Zend Technologies のようにバージョンなどが表示されれば、ひとまずインストール成功です。 Apacheでは古いバージョンのPHPが参照している可能性がるので、適宜Apacheの設定を編集し新しくインストールしたPHPを参照するようにしましょう。 Enjoy!
2,658
法学>民事法>コンメンタール商業登記法 (取得請求権付株式の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記) 第66条 取得請求権付株式(株式の内容として会社法第107条第2項第二号 ハ又はニに掲げる事項についての定めがあるものに限る。)の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記の申請書には、当該取得請求権付株式の取得の請求があつたことを証する書面を添付しなければならない。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第5節 株式会社の登記 |商業登記法第65条(新株予約権の発行による変更の登記) |商業登記法第67条(取得条項付株式等の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記) 066
2,659
政治資金規正法は、企業や団体による政治献金を認めている。(※ 2016年センター政治経済の追試験で出題) 政治資金規正法は、政治献金そのものを禁止してはない。政治資金規正法では、政治家個人および政治家個人の資金管理団体への献金が禁止されているのであり、政党への献金は認められている。 「管理通貨制度」という用語の意味は、実質的には、「金本位制でない」という意味である。(※ センター過去問。) 歴史的経緯として、第二次大戦後に、アメリカなどで金本位制が廃止されて、諸国が「管理通貨制度」に移行したので、そういう意味になっている。 「ノンバンク」、「コール市場」とか、センター試験 2010年『政治・経済』本試験で出題。 憲法などの保障する「通信の秘密」には、郵便などの信書の秘密だけでなく、電信・電話の秘密も入る、というのが定説になっている。(※ センター 2009年、本試験) 帝国書院「公共」の教科書にて、「共有地の悲劇」の説明で、「ただ乗り」の批判。公共財や環境問題などを例に説明。 「共有地の悲劇」のほか、「囚人のジレンマ」や「思考実験」も帝国書院の見本サイトで発見[https://www.teikokushoin.co.jp/files/product1/06%E9%AB%98%20%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99/06%E5%85%AC%E5%85%B1_%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 05新公共総合特色書.indd - 06公共_内容解説資料.pdf ]。 帝国書院「公共」にエンゲル係数の説明あり。機会費用の説明あり。 帝国書院および第一学習社の教科書では、トレードオフと関係づけて「機会費用」の概念も教えている[https://www.teikokushoin.co.jp/files/product1/06%E9%AB%98%20%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99/06%E5%85%AC%E5%85%B1_%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 05新公共総合特色書.indd - 06公共_内容解説資料.pdf ]。 ※ 読者も帝国書院や第一学習社の教科書のように、決して断片的に用語を覚えるのではなく、そうではなくて似たような概念を関連づけて覚えることで、自身の思考力を高めるようにしよう。 ※ 第一学習社のほうは政治経済の教科書を確認。 商業高校の教科書だがビジネス基礎では、「機会費用」と「トレードオフ」を関連づけて教えている。 実教出版『ビジネス基礎』の教科書では どちらか一方を選択すれば、もう一方をあきらめなければならない状態を、トレード・オフ( trade-off )と言います。 また選択しなかったもう一方の選択肢を選んだときに得られるであろう価値、つまり、トレード・オフによってあきらめなければならない価値を、機会費用(oppotunity cost)と言います。 何かを選択する際は、あらゆる選択肢について、「直接的に支払う費用」と「機会費用」という二つの費用を考慮し、より良い選択をするように努めなければなりません。 とのこと [https://www.jikkyo.co.jp/material/dbook/R5_shougyo1_20220404/?pNo=12 実教出版『令和5年度用ビジネス基礎ダイジェスト版 ]。 後半の「より良い選択をするように努めなければなりません」はビジネス上の都合であるので従う必要は無いかもしれない。 とりあえず、前半部の「どちらか」~「機会費用と言います」までは普通科高校でも通用するだろう。 実教出版の公共の教科書で、傍注で「連座制」の解説がある[https://www.jikkyo.co.jp/correction/pdf_r04/chireki/chirekiR4_704_04.pdf ] 2023年8月11日に確認.。 「公判前整理手続」とか「法テラス」とか、「裁判外紛争解決手続」(ADR)とか、第一学習社の検定教科書のコラムにある。 ※ 法テラスについて、NHK教育の政治経済では、社会権などと関連づけて紹介されている[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022130110_00000 (動画) 藤井剛 『第6回新しい人権 | 政治・経済 | 高校講座』、NHK、放送日:5月13日 ]。 ※ なお、新科目「公共」のwiki教科書で、すでに法テラスは紹介済み。 ※ 過去、ADRの教科書を高校生むけに書いたような記憶があるが、検索しても見つからない。記憶違いか、それとも誰かが削除したのか・・・。 →書いたのは民事調停だった(高等学校商業 経済活動と法/紛争の予防と解決)。ADRは調停の一種のようなもの。 なお、公判前整理手続きは刑事事件における制度。 公判前整理手続きがあることで、裁判員の負担が軽くなる。(NHK教育の政治経済「第10回裁判所と司法」の見解) [https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/20903007.pdf 最高裁判所『公判前整理手続について』 ] Q この公判前整理手続とは,どのような手 続ですか。 A 最初の公判期日の前に,裁判所,検察官, 弁護人が,争点を明確にした上,これを判 断するための証拠を厳選し,審理計画を立 てることを目的とする手続です。 これまでの刑事裁判,特に争点が複雑な 事件などでは,大量の書類を証拠として採 用したり,また,証人に対しても長時間に わたり詳細な尋問を行った上,裁判官がこ れらの書類や証人尋問の記録(調書)を読 み込んで判断をするという審理が少なくあ りませんでした。 しかし,裁判員の負担を考えると,大量 の証拠を読んでもらうことや,長時間にわ たる詳細な証人尋問を行うことは現実的で はありません。 そこで, 裁判員裁判では, 法廷での審理を見聞きするだけで争点に対 する判断ができるような審理をすることに なります。そのためには,争点を判決する に当たって真に必要なものとした上で,こ を証明するための証拠を最良のものに厳 選することが必要です。このような考えか ら,裁判員裁判ではすべての事件で公判前 整理手続を行わなければならないとされて います。 また,公判前整理手続の中であらかじめ 訴訟の準備を行うことができるため,公判 が始まってからは,連日的に開廷すること が可能になり,多くの裁判員裁判は数日で 終わると見込まれています。 連帯保証人の制度とか、現代社会の教科書で紹介されていたことがある。 なお、(現社の教科書では説明していないですが、)もし専門書で保証人の制度について詳しく調べたい場合、おもに民法の専門書を調べることになります。もし将来に必要になった場合、ご参考に。 2022年、企業の「貸借対照表」(たいしゃく たいしょうひょう)や「損益計算書」(そんえき けいさんしょ)の紹介などが、帝国書院の「公共」教科書にある。(さすがに「公共」では用語の紹介と見本のみ。断じて商業高校みたいに通年で簿記を練習するわけではない。)第一学習社の教科書にも、貸借対照表がある。 帝国書院の検定教科書には無い用語ですが、貸借対照表や損益計算書などをまとめて「複式簿記」(ふくしき ぼき)あるいは単に「簿記」(ぼき)と言います。もし将来的に専門書で貸借対照表などについて調べる必要のある場合、「複式簿記」などの題名の書籍を買えばいいわけです。 ※ 第一学習社のwebサイトによると、「新学習指導要領解説」によると(いつの「新」だか分からないが)、企業会計の役割を明記するように要求されているようです。 なお、貸借対照表の左側は資産の運用先が書かれ、右側にはその資産の調達方法が書かれる。「自己資本比率」などいくつかの会計指標も、この貸借対照表あるいはその他の簿記の帳簿などを基に算出することができる。たとえば「自己資本比率」の場合なら、自己資本比率=純資産÷総資産なので、つまり貸借対照表にある「純資産」の金額を、同じく貸借対照表にある「総資産」で割り算すれば簡単に求められる。 小切手や約束手形の写真が、第一学習社『政治経済』の教科書にある。 ちなみに銀行を使って小切手や手形の支払いをするときは、(普通預金ではなく)当座預金で支払いをする。(※ 第一学習社の『現代社会』の教科書で、そこまで説明している。) ポピュリズム ポピュリズム(大衆迎合主義、「迎合」は「げいごう」と読む)とは、一般に、大衆を扇動して、既存の支配層を権力から追い落とそうとするような政治手法のことである。 日本の高校参考書では(文英堂シグマベスト政治経済、清水書院『現代社会ライブラリーにようこそ 2017-18』)、よく小泉純一郎を例に、ポピュリズムを説明する。 政治的無関心者のこと {{コラム|1=資源の「希少性」|2= 第18回資本主義体制の成立と発展』放送日:9月2日、 3:00 あたり ] ※ 中学教科書で東京書籍が、資源の「希少性」の話をしています(ネット画像で確認)。 ※ただし教育出版が中学公民で「希少性」の話をしているっぽい[ https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/r3chuu/komin/files/komin_point2.pdf 教育出版 " komin_point2.pdf " ]。日本文教出版が金融の単元で、「希少性」を使って「語ってみよう」みたいなカリキュラムを提案してる[https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/c-shakai/koumin/download/r3/r3_c-shakai_kou_naiyo.pdf 日本文教出版 "r3_c-shakai_kou_naiyo.pdf" ]。 (※高校の範囲) たとえば、空気は通常、取引されません。これは、普通の場所には、空気がほぼ無尽蔵にあふれているからです(NHK教育の見解)。 経済学では、基本的には、人間たちの欲求の量に対して、資源の量が限られているという、「資源の希少性」(しげんのきしょうせい)(※経済用語)という事実が、経済学の大きな原理のひとつだと考えられています[https://www.teikokushoin.co.jp/files/product1/06%E9%AB%98%20%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99/06%E5%85%AC%E5%85%B1_%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 05新公共総合特色書.indd - 06公共_内容解説資料.pdf ]。なお、「資源の希少性」での「資源」とは石油とか水とかだけではなく、土地や労働なども含みます。お金を含める場合もあります。要するに、人間が経済活動を行うのに必要なものすべてです。 「希少」とは、稀(まれ)で「少ない」というような意味です。たとえば「希少価値」(きしょうかち)という言葉は、数が少ないものほど珍しいので価値が高くなる、というような意味です。 (※ 中学の範囲)なお、世間一般では水よりダイヤモンドのほうが貴重ですが、しかし砂漠の真ん中でのどが渇いてに死にそうなときは水のほうが大事なように、時と場合によって希少性は変わります。(東京書籍) 「需要と供給」との違いとして、「希少性」は、「求める量」と「実際の量」との関係です(※ 中学の東京書籍)。 (文脈は違いますが)日本文教出版が、「税収には希少性が」あると言っており、そのため「際限なく歳出を増やすことはできない」と言ってます[https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/c-shakai/koumin/download/r3/r3_c-shakai_kou_naiyo.pdf 日本文教出版、"r3_c-shakai_kou_naiyo.pdf " 、パンフレット p.13]。(なお、少数意見の尊重の文脈で、そう言っている。少数意見の尊重とは、少数派の意見に従うという意味ではなく、少数派の意見にも耳を傾けことで、より良い提案を考えることだと、日本文教出版は述べている) 税金で買う対象の物質やサービスに希少性があるので、結局は税収にも「希少性」が生じてしまいます。これが現実です。 ※ 「公共」のwikibooks教科書がまだ途中で大幅に未完成なので、政治経済の科目を間借りします。 ※ 公共の教科書が完成して下記の内容が反映されるまで、こちら政治経済のページからは消さないでください。もし消してしまうと、wikibooks内検索で探せなくなってしまうので、出典などを探しなおす手間が発生してしまい、編集作業が大幅に後戻りをしてしまいます。 ※ 「現代社会」科目はwikibooksでは1ページしかないので、そちらには保管しません(wikibooks現代社会だと、コラム的な話題と本文とを分離しづらくなってしまうので)。 {{コラム|ソフトウェアの定額サービス化の傾向| むかし、ソフトウェアは1度買えば、壊れないかぎりは、ずっと使い続けることができる販売の形態が主流でした。 しかし近年、ネットサービスなどの多くは、利用期間の長さに応じてお金を払う定額制になっています。月額料金など、期間限定でまとめて料金を払う仕組みであり、これを「サブスクリプション」と言います[https://www.teikokushoin.co.jp/files/product1/06%E9%AB%98%20%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99/06%E5%85%AC%E5%85%B1_%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 帝国書院『05新公共総合特色書.indd - 06公共_内容解説資料.pdf』 ]。 ※ 高校の帝国書院の教科書では、ネットフリックスの写真が、サブスクのコラムで写っています。 そのほか、AI(人工知能)[https://www.teikokushoin.co.jp/files/product1/06%E9%AB%98%20%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99/06%E5%85%AC%E5%85%B1_%E5%86%85%E5%AE%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%B3%87%E6%96%99.pdf 帝国書院『05新公共総合特色書.indd - 06公共_内容解説資料.pdf』 ]。なども、現代の情報化社会では話題です。 ※ 中学公民なので、技術的な話題には入らず、用語の紹介だけにしておきます。 ※ 従来の『政治経済』とは異なり、このようにICT的なことも公共では教えます。
2,660
ウィキジュニアの太陽系(たいようけい)のページへようこそ。宇宙はおそらく人類最後の秘境(ひきょう)であり、地球から見えるちっぽけな星々も重要な研究対象でありつづけています。 動植物(どうしょくぶつ)の細胞(さいぼう)のように小さなものや、太陽系や銀河のように巨大(きょだい)なものであれ、未知(みち)でありつづけているものがあることから、研究者たちは調査の手を休めません。 天文学者(てんもんがくしゃ)や宇宙物理学者(うちゅうぶつりがくしゃ)は、それぞれ違った(ちがった)やり方で、太陽系を調査(ちょうさ)しています。天文学者は望遠鏡(ぼうえんきょう)による天体観測で、宇宙物理学者は観察結果を物理法則に当てはめて、未見や未知の現象を理論化し明らかにしようと努めています。 望遠鏡は1600年代のはじめにヨーロッパで発明され、ガリレオ・ガリレイのような好奇心(こうきしん)あふれる科学者によって、人類史上で初めて太陽系など遠距離(えんきょり)の万物を観察できるようになりました。望遠鏡により、ガリレオは土星の環(「わ」)を最初に発見し、月の詳細図(しょうさいず)を描き、太陽の黒点や木星の四大衛星を見ました。望遠鏡は今でも、地球上や宇宙空間内で太陽系の調査に使われています。望遠鏡にはいくつかの種類があり、一般的(いっぱんてき)なものでは、ガリレオが用いた光学望遠鏡(こうがくぼうえんきょう)や、宇宙からの電波を検出する電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)などがあります。 1950年代まで、人類が太陽系で研究できたのは地球に限られていました。しかし、1957年に後のロシアであるソビエト連邦(れんぽう)が初の人工衛星(じんこうえいせい)「スプートニク1号」を打ち上げたことから、有人無人を問わず宇宙船が打ち上げられ、太陽系の調査が始まりました。 現在では、太陽系に多数の宇宙探査機(うちゅうたんさき)が存在し、太陽系の惑星(わくせい)や衛星を調査し、得られた情報を地球に送信しています。毎年、太陽系の理解が深まり続け、その知識が地球の理解に役立つことがあります。 研究する際には大きさや温度(おんど)と距離(きょり)の測定基準が必須です。国際単位系(こくさいたんいけい)ではメートル法が採用されており、以下にその他の測定基準を示します。 {{コラム|国際単位系|2=国際単位系(SI)は、国際的に合意された物理量の測定に使用される単位系です。 SIの基本単位は、以下の7つです: SIには、これらの基本単位に基づいて定義された派生単位があります。例えば、面積の測定には、長さの単位であるメートルを二乗した平方メートル(m²)が使用されます。体積の測定には、長さの単位であるメートルを三乗した立方メートル(m³)が使用されます。 SIは、科学、工学、医学、およびその他の分野で広く使用されています。国際度量衡局(BIPM)がSIの維持と更新を管理しています。 SI併用単位 SI併用単位(エスアイへいようたんい)とは、公式には「SI単位と併用できる非SI単位]」と定義されています。 SI単位系で用いられる単位のうち、SI単位ではないが、国際度量衡委員会(CIPM)によってSI単位との併用が認められている単位のことを指します。 後述する天文単位もSI併用単位の1つです。 距離を測る際には、国際単位系ではメートル法を使用しています。平均的な成人の身長は1.7メートルで、メートルは記号「m」で表されます。 地球外の距離はとても遠いので、科学者たちは天文単位を新たに発明しよりわかりやすく距離を測れるようにしました。1天文単位は149597870700 mで、地球と太陽との平均距離とほぼ同じ距離です。 地球上では重量と質量は同じです。地球上で50kgの重量の人は質量も50kgですが、宇宙空間では質量は変わりませんが体重計に乗っても重量は0kgです。 重さを量る際には、国際単位系ではグラム法を使用しています。重量は対象にかかる重力の強さを示すため、質量とは異なり、物質の多さを表すために重量が使用されることはありません。場所によって重力が異なるため、私たちの重量が変化することがありますが、質量は対象がどのような物質や成分で構成されているかを測定するため、どこにいても質量は変化しません。 温度を測る際には、国際単位系(こくさいたんいけ)では摂氏(せっし)を使用しています。0℃で水が凍り100℃で沸騰(沸騰)します。 {{コラム|沸騰と蒸発と気化|2=沸騰、蒸発、気化は、物質が液体から気体に変化するプロセスを表す言葉です。 それぞれの定義は以下の通りです。 沸騰は、液体が加熱され、気泡が液体の内部で形成される現象です。沸騰は、液体中の温度が沸点に達すると起こります。沸点は同じ物質でも圧力が高いほど高くなります。 蒸発は、沸点未満でも液体から気体への変化する現象です。蒸発は、液体表面から分子が気体相に拡散することで起こります。 気化は、液体や固体から気体に変化するプロセス全般を指します。液体から気体への変化は蒸発や沸騰によって起こりますが、固体から気体への変化は昇華と呼ばれます。昇華は、直接固体から気体へと変化することで、液体相を経由しないため、蒸発や沸騰よりもエネルギーを必要とします。 このページは、子供にも分かりやすくまとめたものです。殆ど対象読者が書いたわけではないため、難しい言葉が含まれている場合があります。もし分からない言葉があれば、Wikijunior:メインページに書き込んでください。できるだけ分かりやすく説明するように努めます。 もし時間がある場合は、このページだけでなく、検索エンジンを使ってさらに知識を広げることをお勧めします。このページに書かれていないこともたくさんあります。 そして、自分が興味を持ったことから始めて、知識をどんどん増やしていってください。将来、必ず役立つことになるはずです。
2,661
法学>民事法>商法>コンメンタール保険法>保険法第3条 (損害保険契約の目的) 第3条 損害保険契約は、金銭に見積もることができる利益に限り、その目的とすることができる。 損害保険の対象については、一般的に金銭的に評価しないものをその対象としないとする、民法第399条(債権の目的)の例外規定である。 {{前後 |保険法 |第2章 損害保険第1節 成立 |保険法第2条(定義) |保険法第4条(告知義務) 003
2,662
前)(次) (破産債権の届出) 第111条 111
2,663
次の文章を読み,問1~問5に答えなさい。なお,計算問題については,数値が小数点第2 位で割り切れない場合には計算途中での四捨五入はせず,最終数値の小数点第3位を四捨五入して小数点第2 位まで答えること。 コールオプションはある期限までに,定められた権利行使価格で原資産を購入する権利である。今,原資産は満期まで配当せず,ヨーロピアン型のコールオプションを前提とする。コールオプションの価値を計算する場合,複製の概念を用いて評価することができる。ここでは二項モデルを用いたオプション価格の評価を考える。 問1 コールオプション価格を決める変数には,①原資産価格,②権利行使価格,③満期までの期間,④無リスク利子率,⑤原資産価格の変動率,がある。このうちオプション価格と負の関係がある変数を①〜⑤から一つ選びなさい。 問2 現在5,000 円の市場価格で取引されているA社株1 株が,1 年後に10,000 円になるか,2,500 円になるかどちらか二つの状態しかないとする。この場合,権利行使価格が5,500 円のコールオプションを一枚複製すると考えると,A社株を何株保有すべきであるか答えなさい。 問3 無リスク利子率を年率1 %とすると,複製するためにいくら借り入れるべきか答えなさい。 問4 複製することによるコールオプション価格を求めなさい。 問5 オプション戦略として,原資産価格がどちらにも大きく動かないと見込んでいる投資家が組む戦略として最も適切な記号を一つ選びなさい。 ② ※株式の購入数をX株,安全資産の購入額をY円とする。 よって, つまり,A社株を0.6株購入し,安全資産は1,485.15円借入れ(-1,485.15円購入)すればよい。 また,-C = -5,000X -Yより, イ(ショート・ストラドル)
2,664
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法) ==条文== (信託財産に属する社債についての対抗要件等) ;第695条の2 # 社債については、当該社債が信託財産に属する旨を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、当該社債が信託財産に属することを社債発行会社その他の第三者に対抗することができ…」
2,665
本項は、東京工業大学の「一般入学試験」対策に関する事項である。 東京工業大学のホームページ(入学試験の概要が記載されている)http://admissions.titech.ac.jp/ 東京工業大学(東工大)は旧官立工業大学を起源をもつ、我が国最初の理工系総合大学である。 ※東京医科歯科大学との統合に伴い、2024年度実施分をもって「東京工業大学」としての募集は終了。2025年度実施分より「東京科学大学(新名称)」としての募集となる見込み。以下は、2024年度入試実施分までの情報である。 入学試験の募集区分、及び入学後の所属は「学院(理学院,工学院,物質理工学院,情報理工学院,生命理工学院,環境・社会理工学院の6区分)」となる。 2021年度実施分より、「一般選抜・前期日程」(全6学院)・「総合型選抜」(理学院を除く5学院)・「学校推薦型選抜」(理学院のみ)の3区分での選抜方式となる。出願用件として「一般選抜・前期日程」(全6学院)・「総合型選抜」(理学院を除く5学院)は現役・既卒を問わず出願できるが、「学校推薦型選抜」(理学院のみ)は現役のみ出願可能である。また、「一般選抜・前期日程」と「総合型選抜」については、志願者数に応じて二段階選抜が導入されることとなる。志願者数に応じた二段階選抜が導入されるのは、実に10年ぶりのこととなる。 「一般選抜・前期日程」・「総合型選抜」・「学校推薦型選抜」の3区分何れも受験は必須である。大学側が受験を要求する科目は全て受けていなければならないが、大学側が受験を要求する科目にしっかりと注意をして「必須科目の未受験」を避けることが必要である(特に社会だが、地歴A/倫理/政経は選択不可)。例えば、第一解答科目が地理A、第二解答科目が現代社会とすると、第一解答科目が選択不可の科目であるので必須科目の未受験ありと見なされる。特に理科について「基礎」と「基礎を付さない(以後、専門とする)」に区分されたが、同校のニ科目はいずれも「専門」が必須なので、出願時にも気をつける必要がある。社会では1科目めに「地歴A/倫理/政経」、理科では「基礎」を受験すると大学側には未受験必須科目が有るとみなされるので、個別学力検査の受験すらできなくなる。 一般選抜・前期日程と総合型選抜では志願者に応じて二段階選抜が実施される。具体的には、一般選抜・前期日程では志望学院に関わらず全学院で志願者が募集人員の4倍を超えた場合、総合型選抜は志願者が各学院単位で募集人員の約2倍を超えた場合に実施される。これを以て10年ぶりに「一般選抜(前期日程)」では一次試験の得点が合否決定の際の加点対象となり、志願者数に応じた二段階選抜が復活することとなる。 また、一般選抜・前期日程では、共通テストの成績は二段階選抜の第1段階で使用される(二段階選抜が実施されなければ、その年は一切使用されない)のみで、最終合格者決定の際において加点の対象とはならない(総点に加えない)。勉強方法として一般選抜・前期日程に関して言えば、マーク模試で80~85%がコンスタントに取れるようになれば、個別学力検査の対策に重点を置くことで問題はない。特に大切なのは、個別学力検査の対策が疎かになるほどに共通テストの得点向上に力を注ぎすぎないことである。例えば、共通テスト終了後に個別学力検査の対策をゼロから開始するなどでは遅すぎる。 全6学院に対して募集が実施される。筆記試験については以下である(試験問題は、全6学院共通)。志望する学院によらず、全6学院で志願者数が4倍を超えた場合は二段階選抜が実施され、共通テストの成績による第一段階合格者(実施されなければ、所定の科目を漏れなくすべて受験した出願者全員)に個別学力検査の受験資格が与えられる。最終合格者は、個別学力検査(配点は、750点)の成績のみで決定される(共通テストの成績は総点には加えず、最終合格者決定には利用しない)。即ち、二段階選抜が実施された場合は、第一段階では共通テストの成績で合否決定がされ、第二段階では個別学力検査の成績で最終合格者が決定される(同じく共通テストの成績は総点には加えず、最終合格者決定には利用しない)。一方で、二段階選抜が実施されなかった場合は、個別学力検査の成績のみで最終合格者が決定される。学力検査の日程は2月25日と26日の2日間で、2月25日は数学(午前)・外国語(午後),2月26日は物理(午前)・化学(午後)が実施される。 学科試験として、第一日目の第一科目として行われる。東工大の数学を一言で表現するなら「重厚」という言葉がぴったりである。工業大学であるからか解析学的な問題が出やすい。当該大学は受験生に強靭かつ精密な計算力を下地にした高い処理能力を求めてきているといえよう。問題の解法は何とか思い浮かぶものの、実際に計算してみるとやる気の失せる煩雑な数式が出てくることが多い。その時にいかに諦めずに煩雑な計算を最後まで処理しきれるかが合否の鍵である。本校入学試験の最初の科目であることに加えて、個別学力検査における配点が750点中300点(全体の4割)であることより、数学の出来不出来が合否に影響することが伺える。 平成23年までは解答時間が150分で大問が4題(過去に5題または6題出題の年も有った)での出題であったが、平成24年度は解答時間が180分と延長され出題数も1978年以来の6題となった。なお、平成25年度以降は解答時間180分で5題出題である。過去問と類似した問題が出ることがたびたびあるほか、計算力を要する問題が頻出である。問題形式は全題記述式で、A4の解答冊子に計算の過程と結果を全て記述することが要求される。問題用紙には十分な計算スペースが用意されている。日頃から計算力を養っておくことは重要だが、短時間に検算を繰り返せるように細かい字で丁寧に有効にスペースを利用できるように記入する手順に慣れておく必要がある。直近2年分の解答用紙が教学社のサイトから無料でダウンロード可能であるので、有効に用いるとよい。 出題傾向としては、微分積分や数列、極限の重厚な問題が頻出である。求値問題が多く、なおかつ誘導が全くない問題が多い。これは受験生の構想力や計算力を主に見ているためだと推測される。特に微積は毎年出題されており、数学Ⅲの対策が最優先である。過去に東工大や難関他大学で出題された良問を誘導なしで出題することがあり、問題の全体像を描けることと高い計算力が必要となる。ある程度高いレベルでまんべんなく勉強している人にとっては、今までに全く見たことのないような問題に出会うことはないといえる。他には、難問率の高く対策が難しい整数問題、構成力の必要な計量問題などが東工大特有の問題であるといえる。どちらも、取れれば差がつくだろうが、難易度等を考えて捨てるのもひとつの手であろう。いずれも対策をするにこしたことはないが数学Ⅲの履修度、他教科の進み具合、出題されなかったときのリスク等を考えて慎重に行ったほうがよい(特に整数は中途半端に対策すると何一つ身につかない可能性すらある)。場合の数、確率の出題率も低いとは言えずどちらも食わず嫌いは避けたい(ちなみに確率は平成24~26年度と3年連続で出題された)。また、前期では年に1問あるいは2問程度、標準問題が出題されるのでできればそこで取りこぼしをしたくない。2014年度は4問が標準問題であった。 標準レベル(*東工大の受験生を基準)から難問までバランスよく構成されている。受験数学における最高水準の出題がなされていると言えるが、近年易化傾向にある。とはいうものの、ある年に突然難しくなることもあるので注意されたい。また、この難しい方が本来の「東工大らしい」数学である。試験時間は平成24年度より180分となったものの、問題数も増えたため難易度を考慮すると決して余裕のある時間ではない。問題にじっくり取り組める反面、難問に力を注ぎすぎて易問を落としてしまうということにもなりかねず、問題の難易度判断、時間配分も大切になってくる。 東工大の数学の問題を解けるようになるためには、高等学校で出てくる基礎的な事項や定型的な解法を一通り網羅し、使いこなせるようになっておく必要が出てくる。したがって、まずは日々の授業の内容を完全に理解するように努めるべきである。その際には、教科書で出てきた基本公式や初歩的な問題は第三者に説明できるようになるまで理解を深めることが重要である。出てきた公式は実際に自分で導いてみると良い。 その後受験用問題集を使用して演習を積んでいくことになるのだが、ただ闇雲に演習量をこなすのではなく、1題ごとにその問題の本質は何なのかじっくり考える習慣を身につけるのが望ましい。解いた問題の別解を考えてみるのも思考力を養成する上で推奨される。また、演習の際の計算は必ず最後まで自分の手で正確に書き上げるようにするべきである。ある程度計算を進めるごとに検算する癖を身につけておくとなお良い。更に受験用問題集で、大問一問に対して小問が複数存在する場合、独立して解答可能ならば問題の結論を問う「最後の小問」のみを最初から解く訓練をするのも有効と考える(誘導問題を使わずに解答する訓練をするため)。但し、注意すべき点としていきなり難問に取り掛かるのではなく、ある程度自分に見合ったレベルで始めることである。全く手も足も出ないのに時間が経って解法を見て納得して暗記する形になれば、パターンを丸暗記することと同じであり本末転倒になりかねない。大切なのは、初めて出くわす問題に対して「解法を自ら見出して解答を出す」という能力を鍛えることである。 『新作の労を惜しむ』のであろうか、東工大の過去問が再びそっくり出題されることも起こりうるので、可能ならば何十年分かは過去問に目をとしておくことが好ましい。実際、40年前に出題された問題がそっくり出題されたことがある。2008年度第1類AO入試の問題I―2で出題された問題が1993年度第四問と全く同じであったことは記憶に新しい。 合格目標点としては数学に関しては、2題完答(これは確実に取ること)+残りは部分点で5割分を狙い、全体で5割5分~6割5分が理想である。数学が非常に得意である人を除き、7割獲れれば数学に関してはほぼ合格点だが至難の技である。勿論、難易度によって変わるが、満点を狙えるほど非常に簡単な問題が5題出るとは考えにくいのでほぼ妥当と言える。5題のうち、解答をすることが比較的容易な問題を2題確実に見極めることが鍵になると言える。 学科試験として、第一日目の第二科目として行われる。英語はリーディングとライティングが出題される。 形式は2題の長文総合問題より成る。出題内容は英文和訳、和文英訳、内容説明を中心にした読解問題で構成されている。以前は自由英作文が課せられることがあったが、近年は出題されていない。ここ5年ほど、明らかに長文の語数に増加が見られ、2015年度はトータルで約3100語と長文化の傾向が定着している。試験時間は90分。 近年では2010年度の難度の高さが目立つが、全体的には、標準~やや難のレベルと言える。本文の英文量がかなり多く、語彙レベルもかなり高いので、正確な読解力に加え、集中力と速読力が求められるが、設問自体の難易度は標準レベルという印象を受ける。センター試験の選択形式のような選択問題はないが、そのような知識を使う箇所に下線が引かれていることが多い。 標準的なレベルの単語・熟語は早めに覚え、「速読英単語② 上級編」(Z会出版)などのややレベルの高い単語帳を活用し、さらに語彙力をアップさせよう。 学科試験として、第二日目の第一科目として行われる。物理は物理基礎と物理専門から出題される。問題を俯瞰すると、教科書レベルの問題から誘導していくような出題の仕方が多い。また、ほとんどの問題で導出過程を論述させている。グラフを書かせる問題も頻出であり、過去問などで対策が必要である。東工大物理を攻略するには高校物理の深い理解と計算力が必要であり、また入学後を考えても力をいれて対策すべき教科である。 大問が3つで構成され、力学と電磁気は必ず出題される。頻出分野は、力学では単振動、円運動、重心系、万有引力と物体の運動。電磁気では電磁誘導、LC回路、サイクロトロン(電場・磁場における荷電粒子のふるまい)。熱力学は熱力学第一法則を取り扱った問題、熱サイクル、気体分子運動論。波動は光・音のドップラー効果、回折格子である。 難易度的にはやや難ぐらいの問題がメインである。近年は標準レベルの問題も多い。教科書レベルの基礎事項の確認から入って、徐々に応用を織り交ぜていくといったパターンの問題が多い。 物理に対処するには闇雲に問題パターンの暗記に走るのではなく(もちろんパターン暗記もある程度必要ではあるが。)基礎基本に立ち返って問題を考える態度を身につけることが必要である。つまり、例えばエネルギー保存則の公式ひとつ取っても、その式はどのようにでてきたのか、その式は本質的には何を表しているか、そもそもエネルギーや仕事とはどういうものか誰にでもわかるように説明できるだろうか、といったことを常日頃から考えているかどうかがそのまま理解度の差、ひいては入試における点数差に結びついてくるのである。通常の授業にあたっては、出てくる数式がどういった基本原理に基づいて出てきたのかを確認し、その数式がどのような意味を持っているのか説明できるまで教科書や解説書にかじりついたり、友人や教師に質問し、理解を深めることが重要である。その上で公式などは自分で導いてみるのが良い。このようにして基礎固めを終えたのちに本格的な受験用問題集に取り掛かればよい。なお、問題演習を行う際には、ただ問題量をこなすことに終始するのではなく、1問1問に時間を費やし、その問題がどういった現象を取り扱っているのか、どういった基本法則がその現象の裏に隠れているのか考えてみると良い。また、問題の別解を考えてみたりするのも思考力の養成に一役買うだろう。 学科試験として、第二日目の第二科目として行われる。理論・無機・有機の三分野から満遍なく出題されているが、出題はかなり特殊である。それぞれの分野の最初の三、四問は題意に合う文章を一つまたは二つ選ぶものであるが、正解が一つまたは二つかどうかをも判断しないといけないため確実な知識が必要になる。 分野別の第Ⅰ問~第Ⅲ問の3つに分かれており、それぞれ配点50点となっている。試験時間は120分。大問一つにつき小問がつかない場合がほとんどであり、問題文も短い、小問がついても三つ以下であることが多い。現実と化学反応の関連を調べ論述する東大の問題のようなものとは異なり、教科書の知識をしっかりインプットできるかを見る問題が多い。正誤問題や計算問題に出てくる化学反応等も教科書に載っている反応がほとんどだが知識に抜けがあると間違えやすい。解答用紙には数字のみ記入するようになっており思考の過程は点数に反映されない。論述や説明を記す出題は原則ないが例外的に構造式を記す問題はある。計算問題が多くあり、文意にあった式を立てて導くものがほとんどである。思考力を必要とするがほとんどの問題が正しく考えると楽に計算ができるようになっている。計算問題は選択肢形式ではなく、計算結果の数値をそのまま解答用紙に書く形となる。有機分野の計算問題は超難問が含まれるので捨てる問題と確実にとれる問題の選択を見極める必要がある。頻出分野に関しては、理論分野では結晶格子、化学平衡。無機分野では酸化・還元、中和滴定、金属イオンの決定、典型・遷移元素。有機分野では有機化合物の構造決定、立体異性体、天然・合成高分子化合物である。特に合成高分子の計算問題は毎年のように出題される。必ずというわけではないが、理論化学において物理の知識が前提となる問題も出る事が有る。これは個別学力検査では物理が必須受験とされているため、受験生は全員高校では物理(物理基礎/物理専門)を履修しているものとして作成されると考えられる(物理と生物のいずれかが選択できる総合大学等ではまずありえない出題)。物理の知識もしっかりと応用できるようになっておく事が好ましい。 東工大の化学は以前は最難関レベルの問題といわれていたが、2014年度以降は問題の難度が急速に穏やかになっており、センター試験で問われるような基礎的な問題が多くを占めている。易化傾向を考慮しても、他大学と同じように標準問題を重点的に学習し、センター試験でも85%以上の点数をとれるようにすることが合格への近道といえる。 対策としてはまずは教科書や資料集を中心に、学校等で配布される一般的な問題集を併用して基礎を固めることが必須である。その上で、応用問題や発展的内容を扱った問題集・参考書に取り組むとよい(時間が無ければ、過去問にいきなり取りかかっても可)。また、他大学と比べ問題形式が特殊であることを考慮して、過去問は十分に集めて早めに取り掛かるようにしたほうがよいだろう。空欄を埋める形式であるとはいえ日頃から計算過程や考え方を書く訓練もすべきである。選択問題では、センター試験の誤答がなぜ違うのかを考えるのが対策に直結する。計算問題も選択肢頼みではなく、センター数学のように計算結果を先に出してその結果に合う答えを選ぶ、あるいは共通テスト(2021年~)のように数字を埋める形式に慣れておくことが好ましい。 出願は、一般選抜・前期日程については6区分の学院から最大3つの学院を志願して出願できることとなる。 2021/2022年度の東工大対応模試(本番とは異なり一日のみで開催・一般選抜・前期日程に対応)として、河合塾の東工大入試オープンと東進の東工大本番レベル模試(年2回開催)がある。2021年度以降は駿台での開催がなくなったことに伴い、年3回の開催となったが、期間を分散して(2021年は6月・10月開催、そして夏休み終了までで1回、9月から本番までで2回実施)受験できるようになったことから東工大合格へ向けての習熟度が適宜把握できるメリットが生じたと言える。 加えて、主に高1・2生が対象になるが、2023年度は東進で「東工大入試直近日体験受験」(3月12日)という模試が開催される。これは同年の前期日程入試本番に出題された問題を直近日に同解答時間で解くというものである。試験スケジュールは違えど、前期日程入試と同じスケジュールで試験を受けることができる。高3卒対象の「本番レベル模試」とは違った本番ならではの感覚を味わうまたとない機会と言えるので、本学を希望するならば受験しておくと良いかもしれない。 本学志願者はこれらの模試を可能な限りで受験することをお勧めする。二社合わせて最大3回受験できることになるが、復習そして共通テストを考えれば、両社で3回すべてを受験するのはさすがに過多かもしれない。いくら2次重視そして共通テストの得点は総点に加えないとは言え、2021年度入試からは志願者数によっては二段階選抜が実施されることとなる以上、共通テスト験の成績も侮れないし、万全な対策は必要である。目的は東工大模試で良い判定をとることではなく「東工大合格」とすべきであり、東工大模試はあくまで合格に向けての弱点補強や傾向を知るためのきっかけそして手段であるに過ぎず、模試の判定に一喜一憂しないことが大切である。成績は短期(1~2週間程度)でそんなに大きく変わらないし、全3回分を受験すれば必ず合格できる或いは合格できる実力が付くとは限らないし、受験しても受験しただけで消化不良になってしまえば全くの無意味でそのようになれば、受験しない方がマシである。自身の処理能力を考えて適当な受験回数(予備校模試はどこでも可)を選んで取り組んでほしい。 工学院,物質理工学院,生命理工学院,環境・社会理工学院A/Bの募集に対して実施される。 二段階選抜が実施されるが、第1段階の合否判定は志望する学院によって異なる。また、個別学力検査の内容も志望する学院によって異なる。 大学入学共通テストの成績、出願書類及び調査書を総合的に評価して合格者が決定される。個別学力検査は実施しない。
2,666
前)(次) (帳簿の作成等) 第75条 75
2,667
前)(次) (区分所有者の責任等) 第29条 29
2,668
前)(次) 第8条の2の2 08の2の2
2,669
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (建物の再築による借地権の期間の延長) 第7条 ---- {{前後 |借地借家法 |第2章 借地 第1節 借地権の存続期間等 |借地借家法第6条(借地契約の更新拒絶の要件) |借地借家法第8条(借地契約の更新後の建物の滅失による解約等) 07
2,670
横浜港は、神戸港とならんで、日本を代表する国際貿易港である。 県庁所在地の横浜市は、政令指定都市でもある。 鎌倉幕府で有名な鎌倉も、神奈川県にある。 県の南東に三浦半島(みうら はんとう)がある。 県の南部の沿岸部は「湘南」(しょうなん)と言われている。 県東部の川崎や横浜は、京浜工業地帯(けいひん こうぎょうちたい)のいちぶ。
2,671
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法) (募集社債の社債権者) 第680条 次の各号に掲げる者は、当該各号に定める募集社債の社債権者となる。 ---- {{前後 |会社法 |第4編 社債 第1章 総則 |会社法第679条(募集社債の申込み及び割当てに関する特則) |会社法第681条(社債原簿) 680
2,672
小切手の支払いのできる者は、銀行その他の金融機関(信用金庫など)だけである。(小3、59)小切手の場合、銀行法上の銀行のほかにも、信用金庫なども弁便宜上、「銀行」と呼ぶ場合がある。 さて、小切手の振出人は、その金融機関に、当座預金口座などの資産を持っていなければならない。(小3、71) 実務的には、銀行の場合、当座預金口座を持っていなければならないだろう。 小切手は、振り出しの日付の翌日から10日以内でないと、銀行で換金できない。(小29)つまり、小切手は、振出日から11日以内でないと銀行で換金できない。振出日から11日以降の日数が経過すると、その小切手は無効になる。 小切手を、銀行で換金してもらえる期間のことを、その小切手の「支払い呈示期間」という。つまり、小切手の支払い呈示期間は、振出日から11日以内である。 小切手に記載される振出日は、実際の受領日でなくともかまわないので、未来の日付が振出日として記載される場合もある。 未来の日付が振出日となっている小切手のことを先日付小切手(さきひづけ こぎって)といい、先日付小切手でも、銀行からの支払いを受けられる。(小28) 特定の銀行に対してしか支払うことをできないようにする制度があり、以下に述べるように「線引」(せんびき)という制度を用いる。「線引」は、盗難・紛失などによって小切手を入手した不正な所持人への支払いを防ぐ目的である。 図のように、小切手の表面に、2本の平行線が引いてある小切手のことを線引小切手という。 さらに、その2本の平行線を間に「○○銀行△△支店」(○○には銀行名が入る。△△は支店名。)と書かれてある小切手のことを、特定線引小切手という。 いっぽう、2本の平行線の間に、銀行名・支店名が何も書かれていない状態の小切手(、あるいは(2本の平行線の間に)単に「銀行」とだけ記載された小切手)のことを、一般線引小切手という。 一般線引小切手は、他の銀行、「自行の取引先」にしか支払えない。 特定線引小切手にせよ一般線引小切手にせよ、線引で指定された機関に対してしか、支払いをできない。 このようにして、銀行と取り引きのある者に対してしか支払いをできないようにすることで、所持人を銀行が知ることができるので、不正の所持人が現れるのを防いでいる。
2,673
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (登録の取消し等) 第954条 法務大臣は、調査機関が次のいずれかに該当するときは、その登録を取り消し、又は期間を定めて電子公告調査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。 一第943条第一号又は第三号に該当するに至ったとき。 二第947条(電子公告関係規定において準用する場合を含む。)から第950条まで、第951条第1項又は次条第1項(電子公告関係規定において準用する場合を含む。)の規定に違反したとき。 三正当な理由がないのに第951条第2項各号又は次条第2項各号(電子公告関係規定において準用する場合を含む。)の規定による請求を拒んだとき。 四第952条又は前条(電子公告関係規定において準用する場合を含む。)の命令に違反したとき。 五不正の手段により第941条の登録を受けたとき。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第5章 公告 第2節 電子公告調査機関 |会社法第953条(改善命令) |会社法第955条(調査記録簿等の記載等) 954
2,674
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (付記登記の順位番号) 第148条 付記登記の順位番号を記録するときは、主登記の順位番号に付記何号を付加する方法により記録するものとする。 ---- 148
2,675
前)(次) (設立の認可) 第9条 09
2,676
デジタルアート以降のハイブリッド・メディア、インタラクティブネットワーク、複雑系と偶発性を概念とした美術理論。 我々は既にデジタル技術が特別なものでないポストデジタル時代にいるとするキムカスコーン (Kim Cascone) 、松本良多 (Ryota Matsumoto) による説と美術におけるプラクティスを意味しデジタルツールによるクリエイティブプロセスにおいてその重要性を増している。ロイアスコット (Roy Ascott) のデジタルとアナログの融合によるモイストメディアのセオリーが原点としてある。 ポストデジタルはキム・カスコーン (Kim Cascone) により提唱されジョージオ・アガンベン (Giorgio Agamben)、松本良多 (Ryota Matsumoto) により美術論、アートの手法として定義された。 ポストデジタル・アートは視覚、触覚、聴覚、および運動感覚のメディア体験、仮想と拡張現実の間、オリジンとグローバリゼーションの間、インディビジュアルとコミュニティの対話との関係、およびウェブ対応のメディアにおいてアーティストの役割が再定義された参加、交流、コラボレーションを通じてつくられた美術である。 キム・カスコーン (Kim Cascone)、松本良多 (Ryota Matsumoto)、ジョージオ・アガンベン (Giorgio Agamben)
2,677
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) ==条文== (電磁的方法による議決権の行使) ;第557条 # 電磁的方法による議決権の行使は、政令で定めるところにより、招集者の承諾を得て、法務省令で定める時までに議決権行使書面に記載すべき事項…」
2,678
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (審理手続の終結) 第41条 審理員は、必要な審理を終えたと認めるときは、審理手続を終結するものとする。 前項に定めるもののほか、審理員は、次の各号のいずれかに該当するときは、審理手続を終結することができる。 一次のイからホまでに掲げる規定の相当の期間内に、当該イからホまでに定める物件が提出されない場合において、更に一定の期間を示して、当該物件の提出を求めたにもかかわらず、当該提出期間内に当該物件が提出されなかったとき。 二申立人が、正当な理由なく、口頭意見陳述に出頭しないとき。 審理員が前二項の規定により審理手続を終結したときは、速やかに、審理関係人に対し、審理手続を終結した旨並びに次条第1項に規定する審理員意見書及び事件記録(審査請求書、弁明書その他審査請求に係る事件に関する書類その他の物件のうち政令で定めるものをいう。同条第2項及び第43条第2項において同じ。)を審査庁に提出する予定時期を通知するものとする。当該予定時期を変更したときも、同様とする。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第2章 審査請求 第3節 審理手続 |第40条(審理員による執行停止の意見書の提出) |第42条(審理員意見書) 41
2,679
命令文は、「〜しろ」とか、「〜して」というふうに、相手に何か「命令」「希望」するときに使います。 身近には、結構命令文が隠れています。是非機会があったら、探してみてくださいね。 命令文は、「相手にこれをして」というときに使います。 英語は「主語」から文を始めるのに対し、命令文は「動詞」から文を始めるのが特徴です。動詞は原形を使います。 命令文は少し強い言い方ですので、目上の人には使わないほうが無難です。 一般動詞では、文は動詞で始めてその後に内容を言います。 要するに、主語を抜いただけと考えるのがいいでしょう。 下の文を見てください。 You use my pens. あなたは私のペンを使ってください。=> Use my pens. 私のペンをつかって。 (You が無い) 見て分かる通り、主語である''You''が無くなっているのがわかります。 そうすると、少しだけ日本語訳に丁寧さが無くなっているように見えますが、「命令」という感じではありませんね。 他にも、一般動詞の数だけ命令形も存在しますので、難しくても覚えましょう。 命令文にするには、 です。 be動詞では、文はBeで始めます。 You are quiet. あなたは静かです。=> Be quiet. 静かにして。 上の文では、一般動詞と同じく主語が抜け、そのうえYouのbe動詞である「are」が「Be」に変わっています。 be動詞の動詞の原形は、「Be」ということを理解しておきましょう。 areだけでなく、isやamもBeになります。 整理すると Beで文をはじめる。 です。 とりあえず、一般動詞が入っていれば「主語を抜く」、be動詞が入っていれば「主語を抜く、be動詞を「Be」にする」を、覚えれば大丈夫でしょう。 題名にもあるようにとにかく先に「Don't」を置くと「〜するな」みたいな感じの命令文になります。 be動詞の文、一般動詞の文、どちらでも同じです。 Don't be shy. 遠慮するな
2,680
前)(次) (費用弁償) 第27条の24 第22条第1項の規定により出頭を求められた者又は第27条の7第1項第1号(第27条の17の規定により準用する場合を含む。)の証人は、政令の定めるところにより、費用の弁償を受けることができる。 27の24
2,681
A constructor is a special method inside a class that is called when the object is initiated. A constructor could be used as follows: This is the PHP5 Version: name = $name; } } $testing = new test('Hello'); echo $testing->name; // Prints 'Hello' ?> This is the equivalent PHP4.x Version: (Note that there are no public/private keywords, and the name of the class is the constructor) name = $name; } } $testing = new test('Hello'); echo $testing->name; // Prints 'Hello' ?> In PHP5 a constructor must be declared as public or it will not work. The name of a constructor must always be __construct in PHP5.The name of the class must be used as a constructor in PHP5. Destructors delete an instance of an object. The destructor is declared within the object's class, and contains other code to be executed at the time of destruction: name = "My class"; } function __destruct() { print "Destroying " . $this->name . "\n"; } } $obj = new myClass(); ?> Note that destructors only exist in PHP5. Why are constructors and destructors useful? Sometimes objects represent complex entities that use other resources or have other side effects, even though they appear as simple variables in your program. In these cases, special setup may be required when you create the object; you can use the constructor to do that automatically for you. Also, it can be very important to free those resources at the end of your program so that they don't get tied up from multiple runs or pageviews; the destructor can automatically handle that so you don't forget. Here's an example that makes handling MySQL databases slightly simpler: link = $link; } function query ($sql_query) { $result = mysql_query ($sql_query, $this -> link); return $result; } function __destruct() { mysql_close ($this -> link); } } $db = new db_link ("MyDB"); $result = $db->query ("Select * from MyTable"); ?> The class "db_link" uses 3 functions: the constructor, which automatically logs into the database for me whenever I create a new "db_link" object, a "query" function, which I can use to get records from the database, and the destructor, which automatically closes the database whenever PhP is finished with my object instance. I could do the same things as the constructor and destructor by writing special "open" and "close" functions for the database, but then I would have to call those functions every time. This way, all I have to do is make objects and use them; they can open and close themselves automatically. In certain cases, it is necessary to store an instantiated(created) object as static text for storage between program runs, usually in a file or database field. This can be stored using serialization, which creates a string from an object that can then be unserialized into a working object, including working methods and properties. An object can be serialized with: test1=$testval; } public function get_testval() { return $testval; } } $testobject = new test ("Testing serialization...") $serialized_testobject = serialize($testobject); ?> $serialized_testobject is a string that can then be stored as text in a file or database column, assuming it does not exceed the size limit for the column. It can be unserialized with: test1=$testval; } public function get_testval() { return $testval; } } $testobject = unserialize($serialized_testobject); echo $testobject->get_testval(); ?> Note that the test class needs to be defined as it is not defined in the serialized string. Defining the class in a different way may cause problems when unserializing. The class must have the same name. Certain objects, however, will need to perform tasks before and after serializing to ensure consistency between runs. For example, database links will need to be destroyed when serializing and recreated when unserializing, or they will be invalidated later. The object is prepared for serialization during the user-defined __sleep() method, and is prepared for work after unserializing with __wakeup(), as shown below. query ("Select * from MyTable") ?> Here, the link is closed when serializing, and reopened when unserializing as the link would probably not have the same network state if stored in a text file for a few hours. In complex classes, many properties and other data not highly dependent on time would be stored in the serialized string, while more volatile things like file handles and database links would be closed and reopened later. An exception does exist: Large amounts of data that can be quickly generated should be destroyed or at least compacted in __sleep() so they do not take up space in the serialized file. For example, an array containing algorithmically-generated entries that is 2000 entries long should be regenerated.
2,682
}の指定及び指定の解除並びにその区域の変更について準用する。この場合において、同条第三項中「環境大臣」とあるのは「環境大臣又は都道府県知事」と、「官報」とあるのは「それぞれ官報又は都道府県の公報」と読み替えるものとする。
2,683
音楽用語>さ行 ♪変化記号♪ シャープ(♯)…嬰記号。半音あげる。 ♪強弱記号♪ スフォルツアンド…その音だけ強く。同じ意味で、アクセント、フォルツアンドがある。 ♪反復記号♪ セーニョ…戻る位置を表す記号。
2,684
コンメンタール>労働基準法 (定義) 第9条 会社において塗料製法の指導、研究に従事することを職務内容とするいわゆる嘱託であつて、直接上司の指揮命令に服することなく、また遅刻、早退等によつて資金が減額されることはない等一般従業員と異なる待遇を受けているいわゆる嘱託であつても、毎日ほぼ一定の時間会社に勤務し、これに対し所定の賃金が支払われている場合には、労働法の適用を受ける労働者と認めるべきである。 自己の所有するトラックを持ち込んで特定の会社の製品の運送業務に従事していた運転手が、自己の危険と計算の下に右業務に従事していた上、右会社は、運送という業務の性質上当然に必要とされる運送物品、運送先及び納入時刻の指示をしていた以外には、右運転手の業務の遂行に関し特段の指揮監督を行っておらず、時間的、場所的な拘束の程度も、一般の従業員と比較してはるかに緩やかであったなど判示の事実関係の下においては、右運転手が、専属的に右会社の製品の運送業務に携わっており、同社の運送係の指示を拒否することはできず、毎日の始業時刻及び終業時刻は、右運送係の指示内容のいかんによって事実上決定され、その報酬は、トラック協会が定める運賃表による運送料よりも一割五分低い額とされていたなどの事情を考慮しても、右運転手は、労働基準法及び労働者災害補償保険法上の労働者に当たらない。 医師法(平成11年法律第160号による改正前のもの)16条の2第1項所定の臨床研修として病院において研修プログラムに従い臨床研修指導医の指導の下に医療行為等に従事する医師は,病院の開設者の指揮監督の下にこれを行ったと評価することができる限り,労働基準法(平成10年法律第112号による改正前のもの)9条所定の労働者に当たる。 作業場を持たずに1人で工務店の大工仕事に従事する形態で稼働していた大工が,特定の会社が請け負っていたマンションの内装工事に従事していた場合において,(1)上記大工は,自分の判断で上記工事に関する具体的な工法や作業手順を選択することができたこと,(2)上記大工は,事前に同社の現場監督に連絡すれば,工期に遅れない限り,仕事を休んだり,所定の時刻より後に作業を開始したり所定の時刻前に作業を切り上げたりすることも自由であったこと,(3)上記大工は,他の工務店等の仕事をすることを同社から禁じられていなかったこと,(4)上記大工と同社との報酬の取決めは,完全な出来高払の方式が中心とされていたこと,(5)上記大工は,一般的に必要な大工道具一式を自ら所有し現場に持ち込んで使用していたことなど判示の事実関係の下では,上記大工は,労働基準法及び労働者災害補償保険法上の労働者に当たらない。 ---- {{前後 |労働基準法 |第1章 総則 |労働基準法第7条(公民権行使の保障)労働基準法第8条削除 |労働基準法第10条(使用者の定義) 009
2,685
「ロジバン/目次/ロジバンについての英語資料の日本語訳/Lojban For Beginners 日本語訳/Lojban For Beginners 第5章 時間、日、日付(そして抽象表現)/時間と出来事」を「[[Lojban For Beginners 日...
2,686
(清算人の解任) 第49条の12の5 重要な事由があるときは、裁判所は、利害関係人若しくは検察官の請求により又は職権で、清算人を解任することができる。 本条は、重要な事由があるときは、裁判所は、利害関係人もしくは検察官の請求により、または職権で、清算人を解任することができることを規定している。
2,687
前)(次) (報酬月額の算定の特例) 第24条 24
2,688
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) ==条文== (債権者集会の招集の通知) ;第549条 # 債権者集会を招集するには、招集者は、債権者集会の日の2週間前までに、債権の申出をした協定債権者その他清算株式会社に知れている協定債権者及び…」
2,689
法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法 【地方公共団体の権能、条例制定権】 第94条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。 昭和25年福岡県条例第54号第3条ないし第5条の規定は、公衆浴場法第2条の範囲内で同法が例外的に不許可とする場合の細則を定めたもので、憲法第94条に違反しない。 右条例は、法律が例外として不許可とする場合の細則を具体的に定めたもので、法律が許可を原則としている建前を、不許可を原則とする建前に変更したものではなく、従つて右条例には、所論のような法律の範囲を逸脱した違法は認められない。 長野県風俗営業取締法施行条例第18条第1号において、遊技場の営乗者または従業者が賭博に類似する行為、その他著しく射倖心をそそるような行為をしまたはさせてはならない旨を定めたのは、右取締法第3条所定の範囲を逸脱したものということはできない。 地方自治法第14条第5項およびこれに基づく昭和25年大阪市条例第68号「街路等における売春勧誘行為等の取締条例」第2条第1項は、憲法第31条に違反しない。 条例は、法律以下の法令といつても、公選の議員をもつて組織する地方公共団体の議会の議決を経て制定される自治立法であつて、行政府の制定する命令等とは性質を異にし、むしろ国民の公選した議員をもつて組織する国会の議決を経て制定される法律に類するものであるから、条例によつて刑罰を定める場合には、法律の授権が相当な程度に具体的であり、限定されておればたりると解するのが正当である。 奈良県ため池の保全に関する条例(昭和29年奈良県条例第38号)第4条第2号、第9条(所定のため池の堤とうに竹木若しくは農作物を植える等の行為をした者を3万円以下の罰金に処するとしたもの)の合憲性。 奈良県ため池の保全に関する条例(昭和29年奈良県条例第38号)第4条第2号、第9条は、憲法第29条第2項、第3項に違反しない。 ため池の堤とうを使用する財産上の権利を有する者は、本条例1条の示す目的のため、その財産権の行使を殆んど全面的に禁止されることになるが、それは災害を未然に防止するという社会生活上の已むを得ない必要から来ることであつて、ため池の堤とうを使用する財産上の権利を有する者は何人も、公共の福祉のため、当然これを受忍しなければならない責務を負うというべきである。すなわち、ため池の破損、決かいの原因となるため池の堤とうの使用行為は、憲法でも、民法でも適法な財産権の行使として保障されていないものであつて、憲法、民法の保障する財産権の行使の埒外にあるものというべく、従つて、これらの行為を条例をもつて禁止、処罰しても憲法および法律に牴触またはこれを逸脱するものとはいえないし、また右条項に規定するような事項を、既に規定していると認むべき法令は存在していないのであるから、これを条例で定めたからといつて、違憲または違法の点は認められない。 道路交通法77条1項4号は、その対象となる道路の特別使用行為等につき、各地方公共団体が、条例により地方公共の安寧と秩序の維持のための規制を施すにあたり、その一環として、これらの行為に対し、道路交通法による規制とは別個に、交通秩序維持の見地から一定の規制を施すことを排斥する趣旨を含むものではなく、集団行進等に関する徳島県条例3条3号の規制と道路交通法77条及びこれに基づく徳島県道路交通施行細則による規制とが一部重複しても、道路交通法による規制は条例の規制の及ばない範囲においてのみ適用されるものと解すべく、右条例3条3号、5条の規定が、道路交通法77条1項4号、3項、119条1項13号、徳島県道路交通施行細則11条3号に違反するものではない。 ---- {{前後 |日本国憲法 |第8章 地方自治 |日本国憲法第93条【地方議会、長・議員の直接選挙】 |日本国憲法第95条【特別法の住民投票】 94
2,690
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (借地権設定者の先取特権) 第12条 借地権設定者は、弁済期の到来した最後の二年分の地代等について、借地権者がその土地において所有する建物の上に先取特権を有する。 前項の先取特権は、地上権又は土地の賃貸借の登記をすることによって、その効力を保存する。 前三項の規定は、転借地権者がその土地において所有する建物について準用する。 不動産賃貸の先取特権 - 民法第312条 ---- {{前後 |借地借家法 |第2章 借地 第2節 借地権の効力 |借地借家法第11条(地代等増減請求権) |借地借家法第13条(建物買取請求権) 12
2,691
これは、高校の日本史科目や政治経済史における、主に20世紀の、昭和の戦後史およびその前後の歴史(戦前史や平成初期史)を解説する際に必要になる「右翼」「左翼」、「保守」「革新」の用語の意味の把握のためのページです。 したがって、令和における「保守」「革新」などの意味とは違います。 (※ 編集者への注意) 昭和と現代とで「保守」「革新」などの用語の意味の違いがあっても、直さないでください。このページは主に昭和史・20世紀史のためのページです。よって、現代における言葉の意味とは異なる場合もあります。決して、時事の政治評論における意見対立の紹介のページではありません(書籍『日本の論点』のようなページではありません。)。 第二次大戦後の「保守」政党としては、 板垣退助の自由党の人脈の流れを継承しているという。日本の自由民主党は、憲法改正によって自衛隊を軍隊として憲法で正式に認めさせることに、他党よりも比較的、積極的である。そもそも、第二次大戦後の自民党の結党の目的のひとつが自衛隊を軍隊として追認させるために憲法改正することであり、現在も改憲を目指している。なお、自民党は1955年に結成された。また、自民党は、日米安保およびアメリカを同盟国とすることに積極的である。 まず、第二次大戦後のころの日本には「社会党」(しゃかいとう)という、けっこう規模の大きな政党があった。正式名称は「日本社会党」である(「社会党」は略称)。(2016年の時点では、「社会党」「日本社会党」という名称の政党は、日本には存在しない。) なお、日本社会党は1945年に結成されたが、母体となった戦前の政党の対立関係から一時分裂する。1955年に分裂が解消された。 この日本社会党は、自衛隊を国防軍のようにする憲法改正には反対であった。自衛隊反対の根拠は、非武装中立論である。 また、アメリカの同盟国となることも、軍事的な連携にも消極的・批判的であった。よって、自民党とは、自衛隊のあり方については、日本社会党は反対の立場であった。 なお、現在の「社会民主党」は、その日本社会党の系統の政党である。また、2009年に政権与党にもなった民主党(2016年に「民進党」と改名)には、それ以前に社会党から民主党に移った議員も多かった。 日本語では、自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想とその支持者のことを右翼(うよく)とよぶ。一方、現在の政治・経済のあり方に批判的で、特に国王・貴族・特権層による専制政治や資本主義のあり方に対して変革を求める政治思想とその支持者を左翼(さよく)とよぶ。 語源は、一般的な説では、フランス革命のときの国民議会の用語らしく、議会の陣営についての用語である。フランス革命のときの議会で、王党派・貴族派といった伝統勢力の議席が、議長から見た方向で議事堂の右側に多く、いっぽう、革新派の議席が議事堂の左側に多かったのが、由来である。 なお、英語でも、右翼思想のことを「right」(ライト)または right wing という。みぎ方向をあらわす英単語 right と同じスペルである。左翼思想のことは「left」(レフト)または left wing という。ひだり方向をあらわす英単語 left と同じスペルである。 右より、左より、左右の立場、などの言い方もされ、多くの人が何だかんだで政治について語るときになじみの深い言葉だろう。 第二次世界大戦前では、「右翼」は反・欧米である。(戦後とは違うので注意。) 戦前の「右翼」は日本政府の欧米協調路線に反対して、中華民国や東南アジアの革命家などとの連帯を主張、ともに欧米と戦おうという「アジア主義」を唱えていた時代もあります。これは、現代の中国、韓国にたいする接し方とは違います。 明治維新前後の時代は、富国強兵を唱える政治家が、それ以前の江戸時代の伝統を、不合理で近代化にとって益のないものだと見なして批判して廃棄する動きもありました。 (※ 範囲外:) 明治時代〜大正の政治について一般評論での「右翼」「左翼」は、たいていの場合、征韓論争の結果湧き上がった自由民権運動で有名な板垣退助の政党やその流れを組む門派・頭山満などを「中道」とみなし1881年10月4日板垣退助の演説会の前日、「閣下(板垣)を江藤、西郷の徒と同一視」していた旧高田藩士族が板垣を訪ね、その立憲政体論を聞いて「全く尊王愛国の忠実に出ることを知り」感銘を受けた。(『高知新聞』1881年10月22日号より)、それに対立したとされる政党(伊藤博文などの政党)を右翼的であると見なす場合が多い。 冷戦当時の日本では、軍事力をあまり保持しない事こそが平和主義であり左翼思想であるとされ、そのような平和主義は、平等を唱える社会主義との組み合わせが良いとされた。 なお、実際の冷戦中のソビエト連邦では、軍事力の強化こそが、世界の社会主義革命に必要だとされていた。(ソビエト連邦本国の方針ではないので、混同しないように。) また、日本の戦後(第二次大戦後)の右翼はアメリカと協調的であるが、しかしアメリカ文化を日本に取り入れることで、そのぶん、日本の旧来の文化や伝統を、日本人が目にする機会も少なくなっただろう。 (※ 余談) 文芸作家でもある思想家・三島由紀夫(※ 高校の国語などでも彼の作品を習う可能性がある)などはこういった問題意識もあった。三島のページではないので、深入りしない。三島のような例外はあったが、しかし時代の傾向としては戦後の昭和における「保守」「右翼」とはアメリカ協調路線であったのが現実であった。 第二次大戦中を思い起こせば、アメリカは「鬼畜米英」などと言われ、当事の日本で右翼とされる政治運動から見れば、アメリカが敵だった時代もある。 その他、日本の戦時中の政治体制は治安維持法による言論の抑圧などから、ふつう軍国主義(「右翼」)とされる。しかし、経済政策はソ連の五か年計画の影響を強く受けていた(参考:革新官僚)。 (※ 海外の話)その他、近年のヨーロッパの環境政策では、例えば、ドイツの同盟90/緑の党は、結成時には右翼的な環境保護グループが中心となっていたが、のちに学生運動出身の左派グループが合流して成立した(ただし、後に右翼的なグループは党を離脱する)。 ※ 追記することは特になし 20世紀以前では、海外の話だが、「左翼」の外交方針は、必ずしも戦争回避ではない。フランス革命などを考えれば、革命派である左翼こそが、周辺の王権主義の国家との戦争を躊躇(ちゅうちょ)しなかった、そういう時代もある。また、冷戦中は、社会主義が左翼とされたが、しかし外国のいくつかの国で、社会主義を実現するためには武力的な革命すらも躊躇しない(キューバなどの社会主義国の革命)、という考えや運動もあった。 また、その社会主義国のソ連は、同じく社会主義国の中華人民共和国と国境紛争などの戦争をしていた時代もある(1969年の中ソ国境紛争)。 「右翼」の場合、自国の民族の伝統や歴史を重視し、それらを守っていこうというのが、現代の立場である。そして、個人は民族的な文化と伝統によって育まれ、価値観や人生観も民族の独自のものが作られていることを重視する考え方をもつ。そのため、一人一人の個性よりも、民族や国民が持つ大まかな特徴を重視する。 こうした民族観は民族自決・植民地からの独立運動をうながしていった一方、自民族が他民族に対して優越すると考える極端な思想も作り出した。 「左翼」の場合、戦後の昭和・平成では、ナショナリズムが戦争につながっていったことに対する反省から、自国の民族を中心に考えるよりも互いに尊重しようという立場をとることが、多い。また、民族もまた変化するものであり、個人ごとの差があることを重視するため、「Aという民族はBである」というようなステレオタイプな民族観には自民族のものも含めて否定的である。 日本では、第二次大戦後の昭和では、自民党のような政策が、保守主義、あるいは「保守」(ほしゅ)的な政策と言われた。いっぽう、社会党のような政策が「革新」(かくしん)的な政策と言われた。これは、日本においては資本主義や天皇制についての態度が原因の一つとなっている。つまり、資本主義の経済体制と天皇制を維持するという意味で「保守」であり、資本主義と天皇制に批判的で、転換を求めるという意味で「革新」と呼ばれてきた。 そのため、昭和・平成の日本では、一般に右翼思想は保守に含まれ、左翼思想は「革新」に含まれる。 また、第二次大戦後、冷戦が始まり、アメリカ寄りの立場が「右翼」、「保守」とされ、いっぽうソ連寄りの立場が「左翼」、「革新」とされた。 第二次大戦後の20世紀後半の日本では、マスコミなどの表現では、自民党が「保守政党」とされ、社会党や共産党が「革新政党」とされた。県議会や都議会などの地方議会では、知事が社会党や共産党の系列の議員である自治体(都道府県)なら「革新自治体」とよく呼ばれた。 ソビエト連邦が社会主義を政策に掲げたこともあり、左翼・革新的な政策としては、経済政策による低所得者への保護や、積極的な福祉施策などが左翼的な政策である、とされた。(じっさいには、アメリカ陣営の国でも、スウェーデンのように資本主義であるが福祉政策に積極的な国もある。しかし戦後の日本では、福祉政策が「左翼」、「革新」として扱われた。) 民間の評論家などの中には、少数勢力だが「憲法改正による自衛隊の追認には賛成だが、アメリカ追従の政治体制には反対」という例外的な勢力もあったが(例えば三島由紀夫(みしま ゆきお)など)、しかし、20世紀後半の歴史では、そのような反米かつ自衛隊賛成の勢力は少数勢力だった。 「右翼」、「左翼」、という言葉とは別に、ある1つの政党が2つの派閥に内部分裂したとき、マスコミなどが便宜上、どちらかの派閥を「右派」(うは)と呼んで、もう一方を「左派」(さは)と呼ぶ場合もある。 第二次大戦後、日本の社会党で政策をめぐって、党内で2大勢力に分裂するときが何度かあったが、このような場合に片方の勢力がマスコミや批評家によって「社会党右派」と呼ばれ、もう片方が「社会党左派」といわれた。 なお、平成の中盤以降では、ほとんどの政党は、明確には右翼・保守、左翼・革新政策を打ち出さず、「中道」(ちゅうどう)を掲げる。 (※ ほぼ範囲外)宗教については、これはソ連や中国など共産圏(きょうさんけん)での政治思想であるマルクス主義などでは、(実際にマルクス本人がどう言ったかはともかく)宗教が共産革命を妨害する勢力だとマルクス主義者などから見なされたことから、評論などでは宗教を「保守」と分類する場合も多くありました。 カルト宗教や新興宗教などを連想してしまうと混乱するかもしれませんが、「保守」として「宗教」が取り扱われる場合、とりあえず古典的なキリスト教や仏教やイスラム教やそれにもとづく風習などを想像してください。(なお、キリスト教ですらキリストが生きていた時代では新興宗教ですが、そういう話題はキリが無いので、本ページでは考えないことにします。キリないので、本ページでは20世紀のことしか考えない。) 「中道」、「タカ派」、「ハト派」などの言葉は、政治に関する議論ではよく出てきますが、高校検定教科書ではほとんど使われることのない表現です。 この章では、主に平成および昭和末期における「中道」、「タカ」「ハト」の言葉の意味を上げます。(令和になって意味が変わるかもしれないが、しかし本章は時事の章ではないので、令和は除外。) 保守でも革新でもないことを政治理念とした政策を掲げる場合、中道(ちゅうどう)といわれる。あるいは、右側でも左側でもないことを政治理念とした政策のことも、中道といってもいい。しかし、たとえば、どちらかといえば右翼寄りな実態の場合なら「中道右派」(ちゅうどう うは) という。一方、左翼寄りな実態の場合なら「中道左派」(ちゅうどう さは)という。 「中道」は、建前(たてまえ)では、他党の極端な政策に対しては、現実に応じた緩やかな政策を示すとされる。または他党の保守・革新に対しては、資本主義体制を維持しつつも、格差の是正にも配慮するというような態度を取る。そのため、保守・革新両方の支持層からも一定程度支持されることも多いかもしれない。 「中道」の政治姿勢は支持層は広いが、特定の支持団体による固定票は持たないので、無党派層(特定の支持政党を持たない人々)の動きに左右されやすく、選挙の上では不安定な立場だとも言われる。 主に強硬な姿勢を取り、自己主張の強い態度というイメージで、鳥のタカから連想して「タカ派」と言われています。軍事に対しては、武力解決を主張することが多い勢力でした。 ハト派はそれとは反対で、穏健な問題解決を目指す態度を取ります。ハト派は一般的に言う「平和主義」を信条としていました。 経済政策に関する態度でもこの言葉が使われましたが、意味が異なります。おおむね、スウェーデン的な民主主義国家における福祉国家的な経済政策なら「ハト」かもしれませんが、例外もあるかもしれませんので、深入りしません。たとえば冷戦時代におけるソ連や毛沢東時代の中国のような強権的な国の福祉は、タカなのかハトなのか判断に迷います。 ※ なお、市販の資料集で、2010年代後半では時事のヨーロッパ情勢の項目で、普通に高校「現代社会」や中学公民の資料集では「極右」の語は紹介されています。資料集では「極左」は紹介されていませんが、本ページでは便宜上、対義語(たいぎご)として「極左」も紹介します。 右翼思想の中でも、例えば「わが国は、外国人をひとりのこらず、国外に排除すべきだ」とか、あるいは例えば「わが国は、今すぐ周辺諸国に進出し領土をどんどん拡大していくべきで、大帝国を築くべきだ。また、そのために、国民全体を徴兵して、国家予算のほとんどを軍事費につぎ込め」などのように、特に極端な内容の右翼的な主張をしている勢力および、そのような主張の思想を「極右」(きょくう、far right)と言う。 同様に、左翼思想の中でも、たとえば「武力闘争により、共産主義革命・社会主義革命を起こし、政府を打倒するのだ」のような、極端な左翼の主張をする勢力および思想のことを「極左」(きょくさ、far left)と言う。 2017年時点で、ヨーロッパの政治では、少数政党だが反・移民の思想を持つ政党がしだいに勢力を伸ばしており、移民流入などを規制する主張の党が支持者増・活発化してきている。欧米のマスメディアは、このような最近のヨーロッパの反移民の立場の政党は、「極右」(far right)と呼んでいる。 文学者でも、一般に、右寄りの思想を持っている人物と、左寄りと見なされている作家がいます。 日本文学になじみのある人にとって常識的な判断として、三島由紀夫(みしま ゆきお)は右翼的、大江健三郎(おおえ けんざぶろう)は、左翼的、と、受け取られています。 実際、文学者たちは政治や社会問題について発言することも多く、小説だけではなく、社会評論、政治評論にも多くの作家が手を染めているでしょう。 政治思想をもつ者たちの中には、自らの考えを実現しようとして、テロなどの過激な行動に走るものも多い。 日本の歴史のなかにも、そのような事件はある。 教科書に載っている事件としては、昭和に活動していた「連合赤軍」(れんごうせきぐん)は、過激化した左翼思想の元、テロ事件を起こした。 いっぽう、教科書には些末すぎるので載ってないが、右翼思想をもつ者が暴走し暴力事件に至ることも度々あったのが史実である。 もとになった政治思想がどのようなものであれ、現代の日本では、刑事事件は警察の検挙、逮捕の対象になる。
2,692
解析幾何学の基本的な概念である座標系は、デカルトが夢で格子状の天井を蜘蛛が移動する様子を見てひらめいたものである。しかし実際に座標系を用いて放物線の一般形を考えたのはフェルマーが初めてと言われる。 横への軸と縦への軸とがあって、これらは直交しており、横を x、縦を yとおき、これらを合わせて x-y 平面、x-y 座標、という。 450px x軸とy軸が交わる点は原点(Origin)といい、Oで表す。 x軸とy軸を基準に考えた時の、右上、左上、左下、右下をそれぞれ、第一象限、第二象限、第三象限、第四象限、という。 x-y平面上での点は、点をPとすると、P(x_0, y_0)、またはPを書かずに (x_0, y_0) と表す。これは文脈によって異なる。このときの値をそれぞれ、x座標、y座標、という。 x軸方向(つまり右側)に行けば行くほどx_0の値は大きくなり、y軸方向(つまり上側)に行けば行くほどy_0の値は大きくなる。逆に進めば値は小さくなる。 原点の座標は、(0, 0) である。1目盛りごとの長さはどこも同じである。 点同士の距離は、初等幾何学で得られたピタゴラスの定理をもとに、x, y軸と辺が平行になるような直角三角形を書いてみると分かる。 2点を、A(x_0, y_0), B(x_1, y_1) とすれば、点の間の距離は、\sqrt{(x_1-x_0)^2 + (y_1-y_0)^2} となる。 座標平面での直線は、 ax + by + c = 0 の方程式を満たす点の集合と定義される。ただし、a, b の少なくともどちらか一方は 0 でないものとする。
2,693
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (裁判所外における証人の尋問) 第158条 裁判所は、証人の重要性、年齢、職業、健康状態その他の事情と事実の軽重とを考慮した上、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、必要と認めるときは、裁判所外にこれを召喚し、又はその現在場所でこれを尋問することができる。 前項の場合には、裁判所は、あらかじめ、検察官、被告人及び弁護人に、尋問事項を知る機会を与えなければならない。 検察官、被告人又は弁護人は、前項の尋問事項に附加して、必要な事項の尋問を請求することができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第11章 証人尋問 |第157条の4(ビデオリンク方式) |第159条(尋問に立ち会わなかった当事者の権利) 158
2,694
次の用語が、重要語句である。 文部科学省の指導要領には と書いてある。 そのためだろうか検定教科書の多くは、これら指導要領で紹介された といった用語を、教科書で太字で紹介している教科書会社が多い。 学習者である中学生にとっては、これらの用語がテストに出る可能性があるので、重点的に暗記する必要がある。 文科省の用意した用語どうしの組み合わせは無視して、いったん、もとになった考え方を考察してみよう。 組み合わせは、以下のとおりだった。 さて、「対立」は、人間社会のいたるところで生じる。たとえば資源の分配をめぐっての対立、報酬の分配の対立、・・・さまざまなことで対立は生じるだろう。だれだって、多くの資源や多くの報酬が欲しい。 しかし「そんなことは無い!わたしはそんなに物が欲しくない!」という人がいるかもしれない。 を廃止したところで、食べ物の問題が無くなるわけではない。食べ物を作るには農地などの土地が必要だ。農業を行うなら、用水などの水も必要だ。水の確保をめぐっての対立も起きる。 人間がいるかぎり、人間は自身のための資源をめぐって、他人との対立を起こすだろう。 しかし、現実として日本では、農業用水をめぐる内戦は起きていない。食べ物を奪い合っての戦争も起きていない。何故だろうか? 君たちの回答の中には、「他人の物を奪うと、ドロボウとして処罰されて警察に逮捕されるから。」と回答するかもしれない。 なるほど、たしかにそうだ。そういうルールがある。「ルール」は、文科省の指導要領での用語で言う「合意」に当たるだろう。なお、前提として、「ルールに基づいて行動しよう。」「ルールを守らない人は、処罰(しょばつ)しよう。」というルールを設ける必要もあるだろう。そうやってルールという合意に基づいて、みんなが平等に従うというのが、「公平」だろう。 しかし、公平(こうへい、equity)と公正(こうせい、fair)は意味が違う。 たとえば、具体的な人名を挙げるが、芸能人のビートたけしの川柳で「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という、日本人の習性を皮肉った川柳があった。 つまり、みんなで悪いことをすれば、それは平等かもしれないが、しかし正義ではない。 つまり、平等なだけではダメなんだ。さらに、正しいかどうかも考慮する必要がある。 だから、ぼくたちは「公正」を考えよう。「効率」と「公正」のバランスを考えよう。 (※ 範囲外: )なお、よくアメリカの大学の経済学の入門書などで、「効率」(efficiency)と「公平」(equity)のバランス(正確には「トレードオフ」)の大切さが「効率」「公平」の語句がセットで教育される(たぶん指導要領の「効率と公正」の元ネタ)。「トレードオフ」とは一般的には、1つ以上のあるものが「両立できない」場合、それらのものの関係がトレードオフであるといいます。例えば『クルーグマン ミクロ経済学[第2版]』(ポールクルーグマン原著、大山道弘ほか訳、東洋経済、2017年4月11日 発行、20ページ)や『マンキュー入門経済学[第二版]』(グレゴリー・マンキュー原著、足立英之ほか訳、東洋経済、2014年3月6日 発行、6ページ)など。 クルーグマンの本のほうには、さらに(和訳だが)「公平とか公正」とまで書いてあり、つまり「公正」という語句が記載されている。 ※ 「トレードオフ」という言葉については、高校のどこかで習うので、中学の今は覚えなくていい。 さて、クルーグマンやマンキューなどのこれらのアメリカ経済学の参考文献には、残念ながら「公正」の英訳が見つからなかった。仕方ないので英和辞典(1997年版のジーニアス英和辞典(大修館書店))で調べると、たとえば英単語 fair の訳が「公正な、公平な」とかである。 なお、「トレード・オフ」は英語で trade-offs である『ビジネス基礎』、実教出版、令和2年12月25日検定、令和4年1月25日発行、P62。 ※ このクルーグマンの経済学の教科書のように、べつに、けっして日本の中学社会科の教育だけが「効率」と「公平、公正」のバランスを教えてるわけではない。 ※ 高校の範囲ですが、「効率」と「平等」にはトレードオフの関係があります。(※ 実教出版の『公共』(高校の公民の科目名)の見解[https://www.jikkyo.co.jp/material/dbook/R5_koukyou1_20220404/?pNo=38 詳述公共ダイジェスト版 ]。) たとえば平等を重視しすぎて多く働いても、少なく働いた人と報酬が同じなら、人々は多く働く意欲を失ってしまうでしょう。かといって効率を重視しすぎて報酬を無規制に野放しにするのも、貧富の差が開いたりして社会不安になりかねません。税金の問題だって、そうです(※ 実教出版の見解)。いちおう所得税の累進課税とかありますが、そう簡単に累進の程度を理屈で決められるものではありません。 実教出版の教科書では、たとえば一部のスポーツ選手が高額の年俸をもらっていることを、「効率」重視だが不「平等」の例として取り上げています。 さて、別に実教の見解ではないのですが、世間ではよく、企業の社長が高額な報酬を得ているのを「労働者への差別」だと文句を言う人がいます。そういう文句を言う人は、じゃあスポーツ選手には文句を言わないのでしょうか。「スポーツ選手は高額の報酬ではいいけど、そこらの中小企業の社長はダメ」なんてのは、それこそ中小企業への単なる差別です。なんというか、差別を批判する人ほど自身の差別性に気づけないようで滑稽(こっけい)です。 ※ 中学生や高校生はそろそろ大人になるんですから「○○さえすればいい」みたいな単純な善悪で考えるのではなく、こういったトレードオフの考えをできるようになりたいものですね。残念ながら大学の教科書でも、上述の高校教科書よりも思考の質の低いものはあります。大学教科書でのなんらかの制度の解説などで、21世紀にもなって、いまだに一方的に効率または平等のどちらかを主張しているような教科書です。そういうダメな大学教科書を見抜けるようになるためにも、上述の効率・平等などのトレードオフの考え方をしっかりと身に着けましょう。 高校範囲で、かなり発展的な話題なのですが、東京書籍「公共」および清水書院「私たちの公共」の検定教科書が、ベンサムの格言「最大多数の最大幸福」を紹介しつつ、同じページで「トロッコ問題」というトレードオフの典型のような哲学的問題を紹介しています。なおそのページでは「トレードオフ」の用語は紹介していません。 なぜで大人たちは、そういうルール(「他人の物を奪うと、ドロボウとして処罰されて警察に逮捕される。」)を決めたのだろう。 君たちの回答の中には、「自分の物が盗まれたら困るから。だから、みんなでルールを作って、他人の物を盗めないようにした。」と回答するかもしれない。 ならば、どうして他人の物を盗んでもいい代わりに、自分の物を盗まれても文句を言わない。」というルールを作らなかったのだろう。あるいは、「強いやつが力ずくでいくらでも他人の物を盗んでもいい。」というルールを作らなかったのだろう。 ひょっとしたら、いまの各国での法律とか道徳などのルールも、もとをただせば、強いやつが力ずくで決めさせたルールなのかもしれない。 「僕たちは、弱いんだ。」「弱いから、みんなで力を合わせないといけない。」「だから、みんなで助け合おう。」 では、「他人に自分の盗ませてあげる」という行為は、貧しい人への "助け" には ならないのか?他人に物を盗まれても、「盗まれた」と思うのではなく、「プレゼントした。」「寄付してあげた。」と思うのはダメなのか? 「みんなが物を盗むと、物を "自分で作ろう" とする人がいなくなる。」と反論するかもしれない。 なるほど、ドロボウにだって、物は必要だ。ドロボウにだって、食べ物も必要だ。ドロボウにだって、衣服も必要だ。ドロボウにだって、住居は必要だ。 "物を作る人" を盗んでくれば良いではないか?人を誘拐して、奴隷にすれば良いではないか? 「それは犯罪だ。」「奴隷にされた人が、かわいそうだ。」「歴史的にも、奴隷制は失敗している。」 では、どうして他人を奴隷のように無理やり働かすのがいけないのか。 「歴史的にも奴隷制は失敗している証拠を教えよう。たとえば昔のアメリカの黒人奴隷。あるいは古代・中世での世界各地での奴隷制。これらは結局、失敗し、いまではアメリカもヨーロッパも、奴隷制を否定している。」 では、どうして奴隷制は失敗したのだろう?あるいは、もし奴隷制が歴史的に失敗していなかったら、奴隷制を始めるつもりなのか? あるいは、国は税金を国民から取ってるいるが、これは「国が無理やり金を国民に払わせる」という、国民を奴隷のように扱う行為にはならないのだろうか?なぜ税金を払うのだろう?自分で作った物を売って得た富を、どうして他人に分けないといけないのか。税務署は強盗じゃないのか? なぜ税金を払うのだろう? 君たちの回答の中には、「日本に住んでる以上は、日本の公共サービスを使っているのだから、日本の役所にお金を払う必要がある。」と回答するかもしれない。 では、なぜ住んでる場所の持ち主に、お金を払わないといけないのだろう?そもそも、日本国の土地の持ち主は誰なのか?地主か?そうだとすれば地主は、どうして税金を払うのか? 天皇が持ち主か?じゃあ、国民は天皇の所有物に過ぎないのか?あなた個人だけでなく、あなたの大切な家族も友人も、天皇の所有物の一つに過ぎないって言うのか? 国の持ち主は誰だろうか?日本国民だろうか?では、もし外国人が日本に帰化して日本国籍を取得したら、彼/彼女は日本国の持ち主の一人か? ・・・・・・と、疑問はいくらでも考えようと思えば考えつく。しかし、日常生活では、このような疑問を考えなくても生活は回っている。べつに家庭生活だけでなく、企業での労働などでもこのような疑問を考える必要も無い。 なぜ、「国の持ち主が誰か?」とかを考えなくても、社会が円滑に動くのだろう。 ・・・・・・と、まあ、疑問はつきないが、深入りしすぎると、ほかの単元を勉強する時間がなくなるので、とりあえず、このくらいにしよう。 ---- 150px|thumb|ホッブズ17世紀のイギリスの思想家 い」| ちなみに、上記の説明は、高校でならう「万人の万人への闘い」という近代ヨーロッパの思想をもとに、現代日本風にアレンジしたものである。ヨーロッパの各地で宗教のちがいなどにもとづく戦争と内乱が続いた17世紀、イギリスの思想家ホッブズが「万人(ばんにん)の万人へのたたかい」という考えを著書『リバイアサン』リバイアサンとは、旧約聖書(きゅうやく せいしょ)に出てくる、巨大な怪獣(かいじゅう)の名前。ホッブズは、国家のもつ巨大な権力を、巨大な怪獣にたとえている。中学の範囲外だが、いちおう、一部の中学用の資料集で紹介されることもある。ある中学公民用の資料集で、ホッブズの思想とリバイアサンのイメージ図が紹介されたこともある。なお、本書で紹介した、ホッブズの著書にある絵の、王冠をかぶった男の画像は、けっしてリバイアサンそのもののイメージ図ではない。リバイアサンのイメージ図は、巨大なワニとか巨大な海ヘビとか、そういう水辺に住む動物に近い形をした、巨大な怪獣である。(※ ある中学公民用の資料集で、リバイアサンのイメージ図が紹介されたことがある。あるゲーム会社の西洋ファンタジーを題材にしたゲームの、怪獣としてリバイアサンが出てくるゲーム作品があり、そのイラストを、ある教材出版社が中学公民用の資料集でリバイアサンのイメージ図として、怪獣リバイサンのイラストとして紹介した中学公民用の資料集があった。などで述べた。(※ 中学範囲外なので覚えなくて良い。高校の公民科では確実にホッブズについて習う。) ホッブズの思想によると、まず、すべての人間には、自分の生命を守る権利(自然権)があるとした※ 参考文献: 清水書院の検定教科書『高等学校 新政治・経済 最新版』、平成25年検定版。。しかし、その権利だけでは、自分を守ろうとするがために、かえってお互いに相手を敵だとみなし、死の恐怖と不安に支配された状態になると考えた。ホッブズはそうした状態を「万人の万人に対する闘い」と呼んだ。そこには芸術も学問もなく、孤独で貧しく悲惨な人生しか送れない。 ホッブズは、自然権をお互いの合意のもとで制限し、これを主権者にゆずりわたすことで国家ができたと説明した。そして、人々は国家に従うことで、人民どうしが相手を味方であるとみなせるようになり、平和と安全を確保できると考えた。 理科でいう「効率」(こうりつ)とは、「少ない時間で、たくさんの仕事をする能力」のことである。 しかし、社会科のこの単元では、「効率」とは「少ない労力と費用と時間で、成果を出すこと」という意味だとしよう。 また、そのために(少ない労力などで成果を出すために)「無駄を省く(はぶく)」というような意味だとしよう。 ある国のある年度の政治についてなら、税金や人手にも限りがあるので、「効率」も必要である。 中学生は、ウィキブックス著者の考えを鵜呑み(うのみ)にせず、自分で考えてほしい。 公立中学校の授業とかだって、限りある時間と予算のなかで、効率よく行われなければならない。なので、そういう理由もあって「授業中には、生徒は私語をしない」とかのルールもあるわけだ。 授業にかぎらず、部活とかだって、校庭や体育館などの限られたスペースを、みんなで上手く活用するわけだ。 ここで重要なのは、よほど体育館の広い中学(例えばスポーツ名門校の私学とか)でないかぎり、けっして皆が同時に、体育館を使うわけではない。 つまり、体育館が普通の広さの公立中学では、けっして室内スポーツをしてる運動部の皆(男子バスケ部、女子バスケ部、男子卓球部、女子卓球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部・・・)の全部員(1年生から3年生まで全員)が、けっして同時に、体育館を使うわけではない。 では、どうやって使っているかというと、かわりばんこ に、一定の時間ごとに交代して、体育館の室内スペースを使ってるわけだ。 こういうルールをつくることで、体育館の限られたスペースを、うまく使ってるわけだ。ルールを作ることで、効率を上げてるよね。 で、体育館で練習できないあいだは、筋トレなどの他の練習をして、うまく時間を有効活用してるわけだよね。 (※ 検定教科書では、運動部どうしの校庭の使い方の事例であったが、ウィキブックスでは体育館にアレンジした。) 仮に、校庭が、校舎の耐震補強(たいしんほきょう)工事のため、校庭の3分の1の面積が、使えなくなったとしよう。 このため、校庭で練習しなければならない運動部である、サッカー部、野球部、ソフトボール部、陸上部、・・・などが、練習場所が足りなくなりそうだとしよう。 屋外競技のどの部活も、大会前の直前の期間であるとして、大会の試合にそなえて校庭で実践的な練習をしたいと思ってるとしよう。 私たち中学生は、どうすべきでしょうか? ・・・というのが、検定教科書に書かれている事例である。 なにも公共的な機関にかぎらず、日常生活でも、時間に限り(かぎり)があり、土地の広さにも限り(かぎり)がある。 夜間のピアノ練習によって、隣人トラブルが起きたという、そういう事件がある。(ここウィキブックスでは、この事件について深入りしない。検定教科書でも、そもそも事件が実在した事自体、教科書は紹介してない。) さて、夜中に眠ろうとしてる隣人からすれば、ピアノの音を聞かされて眠れないのは、すごく不満であるし、睡眠不足になりかねず、健康を害しかねないだろう。(別に、事件の隣人がそうだったとか言ってるわけではない。) だから、まあ、このピアノ事件に関して言えば、夜中に楽器の練習をする行為は、マナー違反だろう。 ピアノの練習時間を限定する法律なんて、普段の生活では聞いた事ないが(ひょっとしたら、今の時代なら、どこかの法律にあるかもしれないが)、だからって、けっして、ある行為の規制が法律に無いからって、なんでもやってイイわけではない。 夜中にピアノの音を聞かされる隣人にだって、夜中ぐらいは静かに眠らえてもらうっていう、当たり前の権利がある、・・・って考えるのが公正だろう。 だからといって、いちいち法律で、「夜中の◯時から翌朝△時までは、音を出す楽器の練習をしていけません。」とか書くのも、非効率である。だって、「楽器」が駄目でも、じゃあ、「夜中にトイレに行ってオナラの音が出るのはイイのか駄目なのか?」とか、あるいは「夜中に部屋で勉強するために明かりがつくのは、明かりが窓から漏れるから、通行人はまぶしくて、通行人に迷惑ではないか?」とか、「最近の電子楽器では、イヤホンをして演奏者にしか音が聞こえない楽器もあるんだが?」とか、いちいち、そういった細かいことの想定を、法律は書ききれない。 法律は、なるべく簡単なほうが、理解しやすいし、覚えやすく、効率的である。もし法律が効率的でないと、とても運用しきれない。 このように、「効率」とか「公正」ってのは、けっして、抽象的な議論ではなく、そういう事をきちんと考えて対策しておかないと、いろいろと隣人トラブルや、ついには事件になりかねない。 ※ 教科書は、以下のような内容。 もし夜中、街灯が適度に明るければ、防犯などにも役立つかもしれないし、暗いことなどによる事故も減る。 でも、街灯を点灯するためには電気エネルギーが必要である。 街灯をいくつか消灯すれば、省エネになる。 さて、夜中に出歩くことの多い人にとっては、街灯が多く点灯するほうが、便利である。 いっぽう、夜中に出歩かないことの多い人にとっては、なるべく街灯をいくつか消灯するほうが、省エネになって有利である。 街灯を多く点灯しても、それとも少なく点灯しても、どちらかの人々に有利になってしまい、もういっぽうの人々に不利になってしまう。 どうすればいいか、読者の中学生は、生徒どうしで話しあってみよう、・・・ ・・・と教科書は課題を出している。 ※ 検定教科書に書いてあることを、ウィキブックス著者の意見は入れず、紹介。 どんなに効率の良くて公正なルールでも、多くの人々が合意してなければ、そのルールは守られない。 だから、なるべく多くの人が合意するルールを作る必要がある。 でも、けっして検定教科書は、「すべての人」が合意すべきルールを作るべきなんて、言ってない。あくまで、「多く」の人が合意すべきである、と教科書は言ってるわけだ。 もう一方で、まだ生まれてない世代にも、政治や法律などのルールは配慮する必要である・・・と、ある検定教科書は言っている。 そして、社会の変化によって、どんなルールが効率的で公正かは、変わっていく。 また、ルールには、必要に応じて例外的に、少しだけ変更しなければならない場合がある。たとえば、スポーツして遊ぼうとして、野球やソフトボールなどの集団球技のスポーツで対戦しようと思ったとき、ルールどおりの人数がそろわず、人数が足りない場合がある。そのような場合、少ない人数でも遊べるようにルールを変更する必要があるだろう。 ---- いくつかの検定教科書で、「少数意見の尊重」という言葉があります。(※ 帝国書院や日本文教出版(ただし社会保障の単元)など。) もちろん、けっして少数派の意見が議会などで可決して通るわけではありません。(もし少数派だから意見が可決すると仮定してしまうと、たとえば、まるで第二次世界大戦前の日本での軍部大臣現役武官制のような、一部の人間によって国会など議会が左右される不合理な状況になってしまいます。) 「小数意見の尊重」とは、けっして「少数意見に従う」という意味ではありません(※ 日本文教出版が紹介)。 ですが、良い議論をするためには、色々な立場などからの多様な意見をあつめる必要があります。だから少数意見であっても、その意見が存在すること自体は尊重しなければなりません。 中学の範囲を超えますが(たぶん教師などが口頭で説明するでしょうが)、近代フランスにおける哲学の格言で「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」という、民主主義的な態度を示したような名言があります。(※ なお、この格言は、よくヴォルテールの発言と紹介されてきたが、実際にはヴォルテールを研究した哲学者エルベシウスによる要約であるらしく、ヴォルテール自身は発言してないらしい。) (※ 高校の範囲:) 民主主義は、けっして万全の政治体制ではありません。しかし、ほかのどの政治体制よりもマシです。20世紀のイギリスで首相を勤めたチャーチルは、「民主主意義は最悪の政治形態である。ただし、(民主主義以外の)他の政治形態を除いてのことだが…」と述べています(高校の東京書籍『公共』教科書の見解)。 けっして形式的に「民主主義」と言われるものを妄信するのではなく、実際に少数意見の存在の権利が守られているかとか、多様な知見を政策などに取り入れているかとか、そういったことに気を配っていきたいものです(高校の東京書籍『公共』教科書の見解)。
2,695
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法 (再生債権者を害する行為の否認) 第127条 次に掲げる行為(担保の供与又は債務の消滅に関する行為を除く。)は、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。 再生債務者が再生債権者を害することを知ってした行為。ただし、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、再生債権者を害することを知らなかったときは、この限りでない。 再生債務者が支払の停止又は再生手続開始、破産手続開始若しくは特別清算開始の申立て(以下この節において「支払の停止等」という。)があった後にした再生債権者を害する行為。ただし、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、支払の停止等があったこと及び再生債権者を害することを知らなかったときは、この限りでない。 再生債務者がした債務の消滅に関する行為であって、債権者の受けた給付の価額が当該行為によって消滅した債務の額より過大であるものは、前項各号に掲げる要件のいずれかに該当するときは、再生手続開始後、その消滅した債務の額に相当する部分以外の部分に限り、再生債務者財産のために否認することができる。 再生債務者が支払の停止等があった後又はその前六月以内にした無償行為及びこれと同視すべき有償行為は、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。 ---- {{前後 |民事再生法 |第6章 再生債務者の財産の調査及び確保 第2節否認権 |民事再生法第126条(財産状況報告集会への報告) |民事再生法第127条の2(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認) 160
2,696
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法) (新設合併契約等に関する書面等の備置き及び閲覧等) 第815条 新設合併設立株式会社は、その成立の日後遅滞なく、新設合併により新設合併設立株式会社が承継した新設合併消滅会社の権利義務その他の新設合併に関する事項として法務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 新設分割設立株式会社(一又は二以上の合同会社のみが新設分割をする場合における当該新設分割設立株式会社に限る。)は、その成立の日後遅滞なく、新設分割合同会社と共同して、新設分割により新設分割設立株式会社が承継した新設分割合同会社の権利義務その他の新設分割に関する事項として法務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 次の各号に掲げる設立株式会社は、その成立の日から6箇月間、当該各号に定めるものをその本店に備え置かなければならない。 第4項の規定は、株式移転設立完全親会社について準用する。この場合において、同項中「株主及び債権者」とあるのは「株主及び新株予約権者」と、同項各号中「前項第一号」とあるのは「前項第三号」と読み替えるものとする。 ---- {{前後 |会社法 |第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転の手続 第3節 新設合併 第2款 新設合併設立会社、新設分割設立会社及び株式移転設立完全親会社の手続 第2目 持分会社の手続 |会社法第814条(株式会社の設立の特則) |会社法第816条(持分会社の設立の特則) 815
2,697
特殊相対論 > 速度の合成則 ---- ある速度v _1を持つ物体1から見たときに ある速度v _2を持つ物体2を 、静止している観測者から見たときの 速度を計算する。 (Newton力学では v _1 +v _2となることに注意。) ローレンツ群の性質から v _1を使った変換と v _1を使った変換を合わせて使うことで、 静止した観測者から見た場合の物体2の速度が 求まることを用いると、 \gamma _1 \begin{pmatrix} 1&\beta _1\\ \beta _1&1 \end{pmatrix} \times \gamma _2 \begin{pmatrix} 1&\beta _2\\ \beta _2&1 \end{pmatrix} \gamma _3 \begin{pmatrix} 1&\beta _3\\ \beta _3&1 \end{pmatrix} となることが分かる。 左辺の1行1列成分を計算すると、 = \gamma _1 \gamma _2 (1+\beta _1\beta _2) となることがわかる。 右辺の1行1列成分と見くらべると、 \gamma _1 \gamma _2 (1+\beta _1\beta _2) = \gamma _3 が得られる。 両辺を2乗すると、 \frac 1 {1 - v _3^2/c^2} = \frac 1 {1 - v _1^2/c^2}\frac 1 {1 - v _2^2/c^2} (1+ v _1 v _2 /c^2)^2 両辺の逆数を取ると、 1 - v _3^2/c^2 = (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2) \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} よって、 \begin{matrix} (v _3/c )^2 = 1 - \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2)\\ = \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} ((1+ v _1 v _2 /c^2)^2- (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2))\\ =\frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2}(2 v _1 v _2 /c^2 -(- v _1^2 /c^2 - v _2^2 /c^2 ))\\ =\frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2}(v _1/c + v _2/c ) ^2 \end{matrix} これらから v _3 /c = \frac {( v _1/c + v _2/c )} {1+ v _1 v _2 /c^2} が得られる。 ここでv _2=cとおくと、 v _3 /c = \frac {( v _1/c + 1 )} {1+ v _1 /c} つまり、 v _3 = c が得られる。 これは、ある速さv _1を持った観測者1が、観測者1から見て 光速に近い速さで動く物体2を見たとしても、静止した観測者から見た物体2の速さは 光速cより速くなることは無いということを示している。
2,698
法学>民事法>商法>会社法(コンメンタール会社法)>会社法施行規則 (招集の決定事項) 第63条 イ当該日が前事業年度に係る定時株主総会の日に応当する日と著しく離れた日であること。 ロ株式会社が公開会社である場合において、当該日と同一の日において定時株主総会を開催する他の株式会社(公開会社に限る。)が著しく多いこと。 ---- 63
2,699
相をもう少し pu'o は、出来事が起こる前を表します。つまり、その出来事はまだ起こっていません。 ba'o は、出来事が起こった後を表します。つまり、その出来事はもう起こっていません。 しかし、出来事がまだ起こっていないのではなく、始まっているところだ、 と言いたい時があります。そして、出来事がもう起こっていないのではなく、終わっているところだ、と言いたい時があります。 出来事が今始まったところだ、と言いたい時は、 co'a を使います。 mi co'a tcidu le cukta 「私は本を読み始めたところ。」 出来事が(完了してはいないが)中断して終わるところを言いたい時は、 co'u を使います。 mi co'u tcidu le cukta 「私は本を読むのを止める。」 中断ではなく、出来事が完了して終わるところを言うには、 mo'u を使います。 mi mo'u tcidu le cukta 「私は本を読み終える。」 これらは、 cfari (~が始まる)や mulno (~が終わる)や sisti (~が~を止める)という selbri (述語)を使っても表現できますが、相を使って、簡潔に表現できる、ということです。 相について詳しくは、 The Complete Lojban Language あるいはそのネット版の The Lojban Reference Grammar で学べます。