index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
2,100 | /*列挙型*/ プログラミングにおける列挙型(Enum型)は、特定の一連の定数を表すために使用されるデータ型です。列挙型は、特定の値のセットに名前を付け、それをまとめるためのもので、可読性や保守性を向上させます。 |
2,101 | コンメンタール>賃金の支払の確保等に関する法律>賃金の支払の確保等に関する法律施行令>賃金の支払の確保等に関する法律施行規則
賃金の支払の確保等に関する法律施行令(最終改正:平成二一年一二月二四日政令第二九六号)の逐条解説書。 |
2,102 | コンメンタール食品衛生法施行令
食品衛生法施行令(最終改正:平成一八年四月二八日政令第一八九号)の逐条解説書。 |
2,103 | ウィキペディア日本語版では、ほとんどの画像もCC BY-SA 3.0 ライセンスとGFDL(GNU Free Documentation License)によって扱われることとなっています。GFDLというのは、GNUフリー文書利用許諾契約書ともいい、改変や商業利用を、GFDLに従っている限りは自由に認めるというものです。写真を撮る場合には、その点を念頭に置いておいて下さい。
たとえば、博物館の所蔵品や寺社などの宝物を見に行ったとき、「写真撮っても良いですか?」と聞いて許可が出ただけでは、これらのライセンスで公開することに問題が出ることもあります。写真を撮らせてくれる側は、個人的な撮影を許可しただけであって、公開や画像の商業的な利用を許可したわけではないからです。
ただし、Wikimedia Commonsを利用する場合には、このほかにもいろいろなライセンスがあります。また、Wikimedia Commonsに画像をアップしようも参考にしてください。
また、人間を被写体とするときには、さらに注意が必要となります。「写真撮っても良いですか?」というのと、「オンライン公開しても良いですか?」というのは、全く別のことです。
たとえば、水着姿の女性に許可をもらって撮影したとして、それをオンライン公開されるなどと言うのは、その女性にとっては(多くの場合)予想もしないことでしょう。これは極端な例ですが、相手が男性や子どもであっても、話は同じです。
メインの被写体が人間ではなく他のものであったとしても、そこに人間が写り込んでいれば、肖像権が問題となることもあります。特に個人識別できるほど、はっきりと人物が写り込んでいる場合には、注意が必要です。日本語版では特に、この点に注意を払い、安全のために画像を削除することがよくあります。画像処理で、人物をぼかしたり、トリミングして除いてしまうなどの配慮を忘れないようにしましょう。
なおGFDLは改変を許可していますが、法律を犯すような変更を許容しているわけではありません。法令に違反するような改変は、GFDLの想定する改変には含まれていないことにご留意ください。
写したいものを、画面の真ん中に持ってくるようにしましょう。被写体が建築物など大きなものである場合には、どこからどこまでを写すのかを決めてシャッターを押すことも重要です。
また、画面が傾かないように、窓や階段など水平なものがあれば、それに角度を合わせて撮るとよいでしょう。
小物の撮影などは、自分の家の中などで撮ることが多いでしょう。その場合には、あたりを少し片付けて、画面に関係ないものが映り込まないようにすると、綺麗な写真が撮れます。また、屋外の建築物などを撮るときには、電柱や信号などができるだけ写り込まない角度を探してみましょう。真正面から撮るよりは、近くのビルなどから撮ったり、入り口など一部分だけを撮影する方が、特徴を捉えやすいこともあります。
背景に資料性が高いときは、カメラの絞りを絞るか、シャッタースピードを遅くして撮影します。このようにすることで、被写界深度が深くなり、ピントの合う範囲が広がります。ただし、シャッタースピードが遅くなると手ブレを誘発することになるので、息を止めてしっかり構えるか、三脚を利用します。
近頃のデジカメは、小型化し片手で扱えるサイズのものも増えてきました。ですが、カメラは両手で構える方が、ぶれにくいです。脇を締めて、しっかりと構えましょう。コンパクトデジカメの場合は、左手の上にカメラを置いて、右手を添えるようにすると安定します。
また、荷物を持ったまま撮ると、どうしても体のバランスが崩れやすくなります。荷物はその場におくか、同行者に持ってもらってから撮るとよいでしょう。三脚を使うのも良い方法です。
食べ物や道具などを撮ろうとして、被写体に近寄りすぎ、ピンボケになった経験はないでしょうか?そんなときには、接写モードを使うと綺麗に写真を撮ることができます。たいていのデジカメでは、チューリップのマークで表示されていますので確認してみてください。接写モードは、まずモード設定をしてから、半押しをしてピントを合わせ、それからシャッターを最後まで押します。
接写モードは小さなものまで撮れる反面、手ぶれがおきやすいので注意しましょう
一枚だけ撮って、よい写真になることは珍しいです。時間があれば、同じものを角度や時間を変えて、気に入るまで撮ってみることも良い写真を撮るコツの一つといえるかもしれません。
ウィキペディアで求められている写真には、''そのとき、その場で、限られた人に''しか撮影できないものもあります。たとえば、顕微鏡写真や医療器具などの写真、事件や災害の写真、特定の祭りの時にしか撮れない写真、少数民族の文化などにまつわる写真、今はもう存在しない建物や場所の写真などです。これらの写真は、少しぐらい写りが悪かったとしても、恐れずにアップロードして下さい。(注:著作権や肖像権などを侵害する写真は別です)
これらの写真は、貴重な資料であり、他の人がもっとよい写真をアップロードしてくれる可能性は大変低いからです。幸運にもこのような機会に恵まれたときには、ぜひ画像を撮ってきてください。(相手がいれば、GFDLとCC-BY-SAに則って公表するという許可と、撮影協力への感謝は忘れずに!)
タイミングが限られる写真の具体例としては、新潟県中越地震に掲載されている写真などがあります。
昔の画像があるが、スキャナーを持っていないという人は、井戸端や画像提供依頼のノートなどで積極的に他のウィキペディアンたちに協力を求めてください。各種ポータルやプロジェクトなど、その被写体に興味を持っている人がいそうなところで、協力を求めるのもよいでしょう。裏技として、接写モードを使い、写真をデジカメで撮影するという手段もあります。
最後に、特にどんな画像が求められているのかについて、お話しします。ウィキペディアには沢山の人がいます。けれども、すべての人が写真を投稿できるわけではありません。どこかに行かなければ撮れない建物の写真などはなかなか投稿されにくいです。貴方の行動範囲に、歴史的な建造物などがあって、かつ貴方がデジカメを持っているなら、ぜひ写真を撮ってください。
どこかに行かないと撮れないという意味では、日本文化に関するものの写真は、ウィキペディア日本語版に参加する人たちが撮りやすく、かつどこの言語版のウィキペディアでも不足しています。難しく考えることはありません。寺社や建物などの歴史的建造物の画像だけでなく、着物や数珠、ぽち袋など、日本特有の日用品や食べ物などの写真も不足しているものの一つです。(そして、日本人が撮らないとなかなか増えないものの一つといえるでしょう)
もう一つ、気軽に挑戦できてかつ求められている写真としては、各地にある歴史的著名人のブロンズ像や銅像の写真が上げられます。ウィキペディア日本語版では特に、人物についての画像が少ないので、歓迎されるでしょう。<1--自分の住んでいるところの近くにどんな銅像が建っているかは、ウィキペディア外のサイトですが[http://www.geocities.jp/douzouz/ このようなサイト]で見ることができます。-->
他に特に求められている画像については、ウィキペディアの画像提供依頼に依頼が並んでいます。案外自分の身近に、他のウィキペディアンたちが探している題材があるかもしれません。写真の投稿に興味のある人は、ぜひ一度目を通してみると面白いかもしれません。
ウィキメディア・コモンズの使い方 : 巻末資料にある、ウィキメディア・コモンズの使い方が書かれています。 |
2,104 | こちらを参照
3や12などの数(定数)や、x や y などの文字(変数)を掛けあわせてできる式を項(こう、term)という。
次のようなものが項である。
このように一つの項だけからできている式を単項式(たんこうしき、monomial)という。
(※ 補足: 「多項式」とは?)ここでは「多項式」(たこうしき、polynomial)とは、項が2つ以上の式だと定義する。しかし実は、項が1つのものと複数のものを区別するより、まとめて扱った方が、様々な定理を記述する際に便利になる。そのため、高校数学以外では、項が1つのものも含めて「多項式」と定義する場合も多い。ところが、「多項式」とは文字をみれば、「項の多い式」という意味なので、項が1つでもよいと定義すると、定義と名前が一致しておらず、混乱の原因にもなる。そこで日本の高校教育では、「項が1つ以上の式」という概念については整式(せいしき)という用語を使っている。ここでいう「整」式とは、整理された式というような意味である。けっして、整数の式という意味ではない。なので、係数などは小数や分数でもよい。
※ あらためて「整式」を定義すると、次のような定義になる。
1つ以上の単項式を足しあわせてできる式を整式(せいしき)という。
以下は整式の例である。
単項式でも、項が1つしかない整式の一つであると考えることができるので、「整式」という概念を使うことにより、多項式と単項式との区別の必要がなくなる。
x - y のように減法を含む式は、 x - y = x + (-y) = -y + x と減法を加法に直すことができるので、x, -y を項にもつ整式であると考えられる。すなわち、多項式の項とは、多項式を足し算の形に直したときの、一つ一つの足しあわさっている式のことである。たとえば 5 + a - 13x^2y = 5 + a + (-13x^2y) の項は 5, a, -13x^2y の3つである。
次の式のうち単項式であるものを答えよ。
(1), (2) が単項式。 (3) は項が6つあるため単項式ではない。
上の全ての式は整式でもある。
3x^2 + 5x^2+ 8x の 3x^2 と 5x^2 のように、多項式の文字と指数がまったく同じである項を総称して同類項(どうるいこう、like terms)という。
同類項は分配法則 ab + ac = a(b + c) を使ってまとめることができる。たとえば 3x^2 + 5x^2 + 8x = (3 + 5)x^2 + 8x = 8x^2 + 8x である。8x^2 と 8x は文字は同じであるが指数が異なるので、同類項ではない。
次の多項式の同類項を整理せよ。
3x という単項式は、3という数と x という文字に分けて考えることができる。数の部分を単項式の係数(けいすう、coefficient)という。
たとえば -x = (-1)x という単項式の係数は -1 である。
256xy^2 という単項式は、256という数と x, y, y という文字に分けて考えることができるので、この単項式の係数は256である。一方、掛けあわせた文字の数を単項式の次数(じすう、degree)という。256xy^2 は x, y, y という3つの文字を掛けあわせてできているので、この単項式の次数は3である。0という単項式の次数は 0 = 0x = 0x^2 = 0x^3 = \cdots と一つに定まらないので、ここでは考えない。
単項式の係数と次数は、単に数と文字に分けて考えるのではなく、ある文字を変数として見たときに、残りの文字を定数として数と同じように扱うことがある。
たとえば -5abcx^3という単項式を、x^3 だけが変数で、残りの文字 a, b, c は定数と考えることもできる。
このとき(-5abc)x^3 と分けられるので、この単項式の係数は -5abc、変数は x^3 で、次数は3であるといえる。
このことを -5abcx^3 という単項式は、「x に''着目''すると、係数は -5abc、次数は3である」などという場合がある。
あるいは -5abcx^3 の a と bに着目すれば、(-5cx^3)ab と分けられ、a と b に着目したときのこの単項式の係数は -5cx^3、変数は ab で、次数は2であるといえる。
慣習的には a, b, c, \cdots などのアルファベットの最初の方の文字を定数を表すのに使い、\cdots , x, y, z などのアルファベットの最後の方の文字を変数を表すのに用いるが、一般的にはこの限りでない。
多項式の次数とは、多項式の同類項をまとめたときに、もっとも次数の高い項の次数をいう。たとえば x^3 + 3 x^2 y + 2y では、もっとも次数の高い項は x^3 であるので、この多項式の次数は3である。もし x^3 + 3 x^2 y + 2y(x は定数)であれば、すなわち多項式の y について着目すると、もっとも次数の高い項は 3 x^2 y と 2y であるので、この多項式の次数は1である。このとき着目した文字を含まない項 x^3 は定数項(ていすうこう、constant term)として数と同じように扱われる。
次の多項式の x または y に着目したときの次数と定数項をそれぞれいえ。
x に着目すると6次式、定数項は y^5 - 1。y に着目すると5次式、定数項は x^6 - 1。
x に着目すると3次式、定数項は -ad - bc + y^{100}。y に着目すると100次式、定数項は -ad - bcx^2 - bc。
x に着目すると4次式、定数項は q^9 y^2。y に着目すると4次式。定数項は存在しない。
たとえば、
のように、次数の高い項から先に項をならべることを「降べき」(こうべき)という。
※ なお、次数の大小については、次数が大きいことを「次数が高い」と言ったりしてもよい。つまり、次数の大小については、高低で言い換えてもよい。
さて、式を使う目的によっては、次数のひくい項から先に書いたほうが便利な場合もある。
たとえば、xが 約0.01 のような1未満の小さい数の場合、式 x^2 + 6x +7 の値を求めたいなら、文字xの次数の小さい項のほうが影響が高い。
なので、 目的によっては
のように、次数のひくい項から先に書く場合もある。
7 + 6x + x^2 のように、次数の低い項から先に項をならべることを「昇べき」(しょうべき)という。
多項式に2つ以上の文字があるとき、特定の1つの文字に注目して並び変えると、使いやすくなることがある。
たとえば、
の項を、xの次数が多い項から先に並びかえ、同類項をまとめると
となる。
この(例2)のように、特定の文字だけに着目して、その文字の次数の高い順に並びかえると便利なこともしばしばある。
例2は、xについて 降べき の順に並び変えた整式である。
着目してない文字については、並び換えのときは定数のように扱う。
いっぽう、xについて、次数のひくい項から順に並べると、次のような式になる。
このように、特定の文字の次数が低いものから順に並びかえると便利なこともしばしばある。
例3は、xについて 昇べき の順に並び変えた整式である。
たとえば、式
という式の右辺
の次数は、いくらであろうか。
aとxを等しく文字として扱うのであれば、axの次数は
より 1+1 =2 なので、この式の次数は2である。(項bは次数1なので、axの次数2よりも低いので無視する。)
しかし、もしこの式を、定数aを係数とする変数xについての一次関数とみるのであれば、一次式と思うのが合理的だろう。
このような場合、特定の文字だけに注目したその式の次数を考えるとよい。
たとえば、文字xだけに注目して、式 ax + b の次数を決めてみよう。
すると、文字xに注目した場合の式 ax + b の次数は1になる。
なぜなら
文字xに注目した場合の式 a の次数は0である。
文字xに注目した場合の式 b の次数は0である。
文字xに注目した場合の式 x の次数は1である。
よって、文字xに注目した場合の項 ax の次数は、 0+1 なので、1である。
このように考える場合、必要に応じてどの文字に注目したかを明記して「文字◯◯に注目した次数」のように述べるとよい。
多項式の積は分配法則を使って計算することができる。
\begin{align}
(a + b)(c + d) &= (a + b)c + (a + b)d \\
&= (ac + bc) + (ad + bd) \\
&= ac + bc + ad + bd
\end{align}
このように多項式の積で表された式を一つの多項式に繰り広げることを、多項式を展開(てんかい、expand)するという。
a を n 回掛けたものを a^n と書き、aのn乗(-じょう、''a'' to the ''n''-th power)という。ただし a^1 = a と定義する。たとえば、
である。a, a^2, a^3, a^4, a^5, \cdots, a^n を総称して a の累乗(るいじょう、exponentiation、冪乗、べきじょう、冪、べき)という。a^n の ''n'' を指数(しすう、exponent)という(''a'' は底(てい、base)という)。ここでは自然数、すなわち正の整数の指数を考える。累乗は次のように考えることもできる。
累乗どうしを掛けあわせた積は、次のように計算することができる。
\begin{align}
a^2 \times a^3 &= (a \times a) \times (a \times a \times a) \\
&= a^{2 + 3} \\
&= a^5
\end{align}
累乗どうしを割った商は、次のように計算することができる。
\begin{align}
a^3 \div a^2 &= \frac{ a \times a \times a }{ a \times a } \\
&= \frac{a}{1} \\
&= a
\end{align}
累乗の累乗は、次のように計算することができる。
\begin{align}
(a^2)^3 &= a^2 \times a^2 \times a^2 \\
&= a^{2 + 2 + 2} \\
&= a^{2 \times 3} \\
&= a^6
\end{align}
積の累乗は、次のように計算することができる。
\begin{align}
(ab)^2 &= a \times b \times a \times b \\
&= a \times a \times b \times b \\
&= a^2 b^2
\end{align}
これらをあわせて指数法則(しすうほうそく、exponential law)という。
累乗の定義より明らか。
\begin{align}
a^m \times a^n &= \overbrace{ \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_m \times \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_n }^{m + n} \\
&= a^{m + n}
\end{align}
\begin{align}
a^m \div a^n &= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^m }{ \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_n } \\
&= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^n \times \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^{m - n} }{ \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_n } \\
&= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^{m - n} }{1} \\
&= \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_{m - n} \\
&= a^{m - n}
\end{align}
\begin{align}
(a^m)^n &= \underbrace{ a^m \times a^m \times \cdots \times a^m }_n \\
&= a^{ \overbrace{ m + m + \cdots + m }^n } \\
&= a^{mn}
\end{align}
\begin{align}
(ab)^n &= \underbrace{ (a \times b) \times (a \times b) \times \cdots \times (a \times b) }_n \\
&= \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_n \times \underbrace{ (b \times b \times \cdots \times b) }_n \\
&= a^n b^n
\end{align}
次の式を計算しなさい。
(-a^2b)^3 = (-1)^3 (a^2)^3 b^3 = -a^{2 \times 3}b^3 = -a^6b^3
次の式を展開せよ。
(a + b)^2 &= (a + b)(a + b) \\
&= a(a + b) + b(a + b) \\
&= (aa + ab) + (ba + bb) \\
&= aa + ab + ba + bb \\
&= a^2 + 2ab + b^2
\end{align}
(a - b)^2 &= \{ a + (-b) \}^2 \\
&= a^2 + 2a(-b) + (-b)^2 \\
&= a^2 - 2ab + b^2
\end{align}
(a + b)^3 &= (a + b)(a + b)^2 \\
&= (a + b)(a^2 + 2ab + b^2) \\
&= a(a^2 + 2ab + b^2) + b(a^2 + 2ab + b^2) \\
&= (a^3 + 2a^2b + ab^2) + (a^2b + 2ab^2 + b^3) \\
&= a^3 + (2a^2b + a^2b) + (ab^2 + 2ab^2) + b^3 \\
&= a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3
\end{align}
(a - b)^3 &= \{ a + (-b) \}^3 \\
&= a^3 + 3a^2(-b) + 3a(-b)^2 + (-b)^3 \\
&= a^3 - 3a^2b + 3ab^2 - b^3
\end{align}
(a + b + c)^2 &= \{ (a + b) + c \}^2 \\
&= (a + b)^2 + 2(a + b)c + c^2 \\
&= (a^2 + 2ab + b^2) + (2ac + 2bc) + c^2 \\
&= a^2 + 2ab + b^2 + 2ac + 2bc + c^2 \\
&= a^2 + b^2 + c^2 + 2ab + 2bc + 2ca
\end{align}
(a - b - c)^2 &= a^2 + (-b)^2 + (-c)^2 + 2a(-b) + 2(-b)(-c) + 2(-c)a \\
&= a^2 + b^2 + c^2 - 2ab + 2bc - 2ca
\end{align}
まとめると、次のようになる。
次の式を展開しなさい。
複雑な式の展開は、式の一部分を一つの文字において公式を使うとよい。
次の式を展開しなさい。
(a+3b-2c)^2 & = (A-2c)^2 \\
& = A^2-4cA+4c^2\\
& = (a+3b)^2-4c(a+3b)+4c^2\\
& = a^2+6ab+9b^2-4ca-12bc+4c^2\\
& = a^2+9b^2+4c^2+6ab-12bc-4ca\\
\end{align}
(x+y+4)(x-3y+4) & = (A+y)(A-3y) \\
& = A^2-2yA-3y^2\\
& = (x+4)^2-2y(x+4)-3y^2\\
& = x^2+8x+16-2xy-8y-3y^2\\
& = x^2-3y^2-2xy+8x-8y+16\\
\end{align}
\left(x^2-2x+3\right)\,\left(x^2+2x-3\right) & = \left\{x^2-(2x-3) \right\} \left\{x^2+(2x-3) \right\}\\
& = \left(x^2-A\right)\,\left(x^2+A\right)\\
& = x^4-A^2\\
& = x^4-(2x-3)^2\\
& = x^4-(4x^2-12x+9)\\
& = x^4-4x^2+12x-9\\
\end{align}
次の式を因数分解しなさい。
次の式を因数分解しなさい。
次の式を因数分解しなさい。
3xy^3+81x & = 3x(y^3+27) \\
& = 3x(y^3+3^3)\\
& = 3x \left(y+3\right)\,\left(y^2-y \times 3 +3^2 \right)\\
& = 3x \left(y+3\right)\,\left(y^2-3y+9 \right)\\
\end{align}
(x-5)^2-9y^2 & = A^2-9y^2\\
& = (A+3y)(A-3y)\\
& = \left\{(x-5)+3y \right\} \left\{(x-5)-3y \right\}\\
& = (x+3y-5)(x-3y-5)\\
\end{align}
x^2+xy+y-1 & = (x+1)y+ \left(x^2-1\right)\\
& = (x+1)y+(x+1)(x-1)\\
& = (x+1)\left\{y+(x-1) \right\}\\
& = (x+1)(x+y-1)\\
\end{align}
x^2+xy-2y^2+2x+7y-3 & = x^2+(y+2)x-(2y^2-7y+3)\\
& = x^2+(y+2)x-(y-3)(2y-1)\\
& = \left\{x-(y-3) \right\} \left\{x+(2y-1) \right\}\\
& = (x-y+3)(x+2y-1)\\
\end{align}
{{コラム| 対称式と交代式 |
対称式
a^2 + b^2 は、a と b を入れ替えて b^2 + a^2 にしても、値はもとの式と同じままである。
このように、文字を入れ替えても同じままになる式のことを 対称式( たいしょうしき)という。
a,b の対称式のうち、式 a + b と 式 ab の2つを 基本対称式 という。
基本対称式いがいの対称式は、基本対称式の加減乗除で表すことができる。たとえば、
である。
交代式
a^2 - b^2 は、文字を入れ替えると、 b^2 - a^2 になるが、これはもとの式を ー1 倍したものである。このように、文字を入れ替えることで、もとの式を ー1 倍したものになる式のことを 交代式 (こうたいしき)という。
a=b^2が成り立つとき、a=2となるようなb、すなわち\sqrt{2}の具体的な値がどのようなものか、調べてみよう。
このように、bを様々に決めても、aはなかなか2にならない。
実は\sqrt{2}は、分母分子共に整数の分数で表すことはできない。このように整数を分母分子に持つ分数で表せないような数を無理数という。例えば、円周率πは無理数である。それに対して、整数や循環小数など、分母分子共に整数の分数で表すことのできる数を有理数という。
有理数と無理数を合わせて実数という。どんな実数でも数直線上の点として表せる。また、どんな実数も、有限小数あるいは無限小数として表せる。
(下記の「無限小数」の節を参照)
\sqrt{2}が無理数であることの証明(発展)
\sqrt{2} が有理数であると仮定すると、互いに素な(1以外に公約数をもたない)整数 ''m'', ''n'' を用いて、
と表わすことができる。このとき、両辺を2乗して分母を払うと、
よって ''m'' は2の倍数であり、整数 ''l'' を用いて m = 2l と表すことができる。これを (1) の式に代入して整理すると、
よって ''n'' も2の倍数であるが、これは ''m'', ''n'' が2を公約数にもつことになり、互いに素と仮定したことに矛盾する。したがって \sqrt{2} は無理数である(背理法)。
thumb|400px
0.1 や 0.123456789 のように、ある位で終わる小数を有限小数という。
一方、0.1234512345 \cdots や 3.1415926535 \cdots のように無限に続く小数を 無限小数(むげん しょうすう)という。
無限小数のうち、ある位より下から、ある配列の数字の繰り返しになっているものを 循環小数(じゅんかん しょうすう)という。例えば 0.3333333333 \cdots や 0.1428571428 \cdotsや0.1232323232 \cdots などである。繰り返しの最小単位を循環節という。循環小数は循環節1つを用いて0. \dot{3}、0. \dot{1} 4285 \dot{7}、0.1 \dot{2} \dot{3}のように循環節の最初と最後(循環節が一桁の場合はひとつだけ)の上に点をつけて表す。
全ての循環小数は分数に直せる。
と置くと、
である。(2)ー(1) より 9a = 3、よって a = \frac{3}{9} = \frac{1}{3} である。
例題
\begin{align}
a &= 0. \dot{1} 4285 \dot{7}\\
1000000a &= 142857. \dot{1} 4285 \dot{7}\\
999999a &= 142857\\
a &= \frac{142857}{999999} \ = \frac{1}{7}
\end{align}
\begin{align}
a &= 0.1 \dot{2} \dot{3}\\
100a &= 12.3 \dot{2} \dot{3}\\
99a &= 12.2\\
a &= \frac{12.2}{99} \ = \frac{61}{495}
\end{align}
実数 ''a'' について、''a'' の数直線上での原点との距離を ''a'' の絶対値といい、|a| で表す。
たとえば
である。
定義より |a|=|-a| がいえる。また、a,bを任意の実数とするとき、それぞれに対応する数直線上の任意の2点 \mathrm{P} (a) , \mathrm{Q} (b) 間の距離については、次のことがいえる。
2点 \mathrm{P} (5) と \mathrm{Q} (-1) の間の距離を求めよ。
\mathrm{P} \mathrm{Q} = |5- (-1) | = 6 なので、よってPQ間の距離は 6 である。
今、2乗してaになる数bを考える。
a=1のとき、b=1として終わりにしてはいけない。確かにb=1も条件を満たすがb=-1も条件を満たす。よってb= 1 または b= -1である。
※ 略式の記法で、 b= 1 と b= -1 をまとめて b = \pm 1 と書くこともある。
一般に正の数aについてa=b^2となるbは二つあり、その二つは絶対値が等しい。この二つのbをaの平方根という。aの平方根のうち、正であるものを\sqrt{a}、負であるものを-\sqrt{a}と書く。\sqrt{a}は『ルートa』と読む。
一方、負の数aについて考えてみても上手くbを見つけることはできない。実際のところ、負の数の平方根は実数で表すことはできない。
\sqrt{a} と- \sqrt{a} をまとめて \pm \sqrt{a} と書くこともある。
2\ ,\ 4\ ,\ 9\ ,\ 12の平方根を求めよ。
\pm \sqrt 2\ ,\ \pm 2\ ,\ \pm 3\ ,\ \pm 2\sqrt 3
それぞれのルートを計算し、\pmをつければよい。ただし、平方根のルールに従って、簡単化できるものは簡単化することが要求される。
例えば、2に対しては、\pm\sqrt 2 となる。
一般に、\sqrt{A^2} = |A|である。
根号について、次の公式が成り立つ。
公式(1)の証明
まず、 \sqrt{ab} とは、定義にもとづいて考えると、2乗すると ab になる数のうち、正のほうの数という意味である。
なので、公式「 \sqrt{a} \sqrt{b}= \sqrt{ab} 」を証明するには、そのことを証明すればいい。
なので、まず、\sqrt{a} \sqrt{b} を2乗すると、
となる。
ゆえに\sqrt{a} \sqrt{b}は、まず条件「2乗するとabになる」を満たす。
そして、正の数の平方根は正なので、\sqrt{a} \sqrt{b} も正である。よって \sqrt{a} \sqrt{b} は、「2乗するとabになる」数のうちの正のほうである。
(証明おわり)
さらに、上の公式(1)により、次の公式が導かれる。
計算せよ。
\left(\sqrt{3} - 2 \sqrt{6}\right)^2 \ = \ \left(\sqrt{3}\right)^2 -2 \times \sqrt{3} \times 2 \sqrt{6} + \left(2 \sqrt{6}\right)^2 \ = \ 3-4 \sqrt{18} + 24 \ = \ 27-4 \times 3 \sqrt{2} \ = \ 27-12 \sqrt{2}
\end{align}
分母に根号を含まない式にすることを、分母を有理化するという。有理化は、分母と分子に同じ数をかけてもよいことを利用して行う。
{2}となる。
また、とくに\frac{a}{b+c}について、b^2-c^2=1のとき、
\frac{a}{b+c} \ = \ \frac{a(b-c)}{(b+c)(b-c)} \ = \ \frac{a(b-c)}{b^2-c^2} \ = \ \frac{a(b-c)}{1} \ = \ a(b-c)である。
たとえば、a=1, b=\sqrt{2}, c=1とすると、\frac{1}{\sqrt{2}+1}=\sqrt{2}-1である。
分母を有理化せよ。
{6}
{15}
二重根号とは、根号が2重になっている式のことである。二重根号は常に外せるわけではなく、根号の中に含まれる式によって簡単にできるかどうかが決まる。一般に、根号内の式が、x^2の形に変形できる場合には、外側の根号を外すことができる。
\sqrt{3+2\sqrt 2}を簡単にせよ。
3+2\sqrt 2が( \cdots )^2の形にできるかを考える。
仮に、( \sqrt a + \sqrt b )^2(a,bは正の整数)の形にできるとすると、3+2\sqrt 2 = a + b + 2\sqrt{ab}となり、
a+b &= 3\\
ab &= 2\\
\end{cases}
を満たす整数a,bを探せばよい。この関係は、a=1,b=2(a,bを入れ換えても可。)によって満たされるので、3+2\sqrt 2 \ = \ (\sqrt 2 + 1)^2が成り立つ。
よって、\sqrt{3+2\sqrt 2} \ = \ \sqrt{(\sqrt 2 + 1)^2} \ = \ \sqrt 2 + 1となる。
次の式を計算せよ。
\ = \ \sqrt {9} - \sqrt {3} \ = \ 3- \sqrt {3}
{2}
同じ大きさの量を=で結んだ式を方程式と呼ぶことを既に学習した。ここでは、異なった量の大きさの違いを表す記号を導入し、その性質についてまとめる。
ある数A,Bがあるとき、AがBより大きいことをA > Bと表し、AがBより小さいことをA < Bと表す。ここで、<と>のことを不等号と呼び、このような式を不等式と呼ぶ。また、\le,\geも似た意味の不等式であるが、それぞれAとBが等しい値である場合を含むものである。
なお、日本の教育においては、\le,\geの代わりに、不等号の下に等号を記した\leqq,\geqqを使うことが多い。
x>7という不等式があるとき、xは7より大きい実数である。また、x \ge 7の時には、xは7以上の実数である。
不等式では等式と同じように、両辺に演算をしても不等号の関係が変わらないことがある。例えば、両辺に同じ数を足しても、両辺の大小関係は変化しない。ただし、両辺に負の数をかけたときには、不等号の向きが変化することに注意が必要である。これは、負の数をかけると両辺の値は、0を中心に数直線を折り返した地点に移されることによる。
x > yが成り立つときには、x+3>y+3、4x > 4yも成り立つ。また、 -x < -yが成り立つ。
不等式の性質を使って
の両辺から3を引くと
よって
となる。
このように、不等式でも移項することができる。
グラフを用いて考えるとき、不等式はグラフ中の領域を表す。領域の境界は不等号を等号に置き換えた部分が対応する。これは、不等号が成立するかどうかがその線上で入れ替わることによっている。(詳しくは数学II 図形と方程式で学習する。)
y>x+1,y < 2x+1,x <3のグラフ(正しくは「領域」)を描け。
y>x+1 のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含まない。
thumb|none|360px|1次不等式 y>x+1 が表すグラフ。
y<2x+1 のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含まない。
thumb|none|360px|1次不等式 y<2x+1 が表すグラフ。
x<3のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含まない。
thumb|none|360px|1次不等式 x<3 が表すグラフ。
次の不等式を解け。
3x-1 & \le 9x-7\\
3x-9x & \le -7+1\\
-6x & \le -6\\
x & \ge 1
\end{align}
3(x-2) & > 2(5x-3)\\
3x-6 & > 10x-6\\
3x-10x & > -6+6\\
-7x & > 0\\
x & < 0
\end{align}
x+1 & < \frac {x-1} {3}\\
3x+3 & < x-1\\
3x-x & < -1-3\\
2x & < -4\\
x & < -2
\end{align}
いくつかの不等式を組み合わせたものを連立不等式といい、これらの不等式を同時に満たすxの値の範囲を求めることを、連立不等式を解くという。
次の連立不等式を解け。
(i)
(ii)
x \ge 1-x\\
2(x+1)>x-2
\end{cases}
(i)
x+2<2x+4から-x<2
10-x \ge 3x-6から-4x \ge -16
(1),(2)を同時に満たすxの値の範囲は
(ii)
x \ge 1-xから2x \ge 1
2(x+1)>x-2から2x+2>x-2
(1),(2)を同時に満たすxの値の範囲は
絶対値を含む不等式について考えよう。
絶対値|x|は、数直線上で、原点\mathrm{O}と点\mathrm{P} (x)の間の距離を表している。
したがって、a>0のとき
次の不等式を解け。
(i)
(ii)
(iii)
(iv)
(i)
(ii)
(iii)
(iv)
一般の二次方程式 ax^2 + bx + c = 0(a, b, c は定数、a\ne0)の解 x を求める公式について考える。
ここで恒等式 x^2 + 2yx = (x + y)^2 - y^2 と (1) の左辺を係数比較すると、
2y &= \frac{b}{a} \\
y &= \frac{b}{2a}
\end{cases}
であるから、(1) の式は次のように変形できる(平方完成)。
b^2 - 4ac \ge 0 のとき両辺の平方根をとると、
これが二次方程式の解の公式(にじほうていしきのかいのこうしき、quadratic formula; 二次公式)である。解の公式を二次方程式の一般形に代入すると、右辺は0になるはずである。
x^2 = \frac 1 {4a^2} (b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac} + b^2 -4ac)
であることを用いると、
ax^2+bx+c= \frac 1 {4a} (b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac} + b^2 -4ac) + \frac b {2a}(-b \pm \sqrt{b^2-4ac}) + c
= \frac 1 {4a} (2b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac}) + \frac 1 {2a}(-b^2 \pm b\sqrt{b^2-4ac}) = 0
となり、確かに正しいことがわかる。
x^2-1=0
5\,x^2+2\,x-1=0
x^2+3\,x-1=0
2\,x^2+3\,x-1=0
2\,x^2+3\,x+1=0
をそれぞれ解の公式か因数分解を用いて解きなさい。
結果の式に根号が現れない場合には、何らかの仕方で因数分解ができる。しかし、いずれの方法を使うにせよ、根号はできる限りの仕方で簡単化することが重要である。
(i)は簡単に因数分解できるので、解の公式を用いる必要はない。
x^2-1 = (x+1)(x-1) = 0
より、
x = \pm 1
が答えとなる。(ii)では、因数分解が出来ないので、解の公式を用いる。因数分解ができるかどうかは実際に試行錯誤して見分けるしかない。
5\,x^2+2\,x-1=0
に、解の公式を用いると、a=5, b= 2, c=-1より、
x = \frac 1 {2 \cdot 5} (-2 \pm \sqrt{2^2 - 4 \cdot 5 \cdot (-1)})
= \frac 1 {10} (-2 \pm \sqrt {24} )
= \frac 1 {10} (-2 \pm 2 \sqrt 6 ) = \frac 1 5 (-1 \pm \sqrt 6)
となる。(iii),(iv)でも、因数分解は出来ないので、解の公式を用いる。答えは、
(iii)
x = \frac 1 2 (-3 \pm \sqrt{13} )
(iv)
x = \frac 1 4 (-3 \pm \sqrt{17} )
(v)
(2x+1)(x+1) = 2\,x^2+3\,x+1
と因数分解できるので、答えは
,x=-1
となる。
全問を通じて、因数分解が可能な方程式に対しても、解の公式を使用しても構わない。
二次方程式ax^2 + 2b'x + c = 0(a\ne0)について考える。
解の公式に b= 2b' を代入すると
{2a}
よって、二次方程式 ax^2 + 2b'x + c = 0 の解は
{a}
となる。
3\,x^2+6\,x-2=0
を上の解の公式を用いて解きなさい。
上の解の公式を用いると、a=3, b'= 3, c=-2より、
{3}
{3}
となる。
{2a} である。
この式の根号の中身だけ取り出したものを判別式と呼び、2次方程式の解の個数を簡単に判別できる。
D=b^2-4acの値によって次のようになる。
{2a} を持つ。
(2)D=0 のとき、 \pm \sqrt{b^2-4ac} = \pm 0 であるので、2つの解は一致して、ただ1つの解x = - \frac{b}{2a} を持つ。これは2つの解が重なったものと考えて、重解という。
(3)D<0 のとき、実数の範囲では解はない。
2次方程式 ax^2 + bx + c = 0 の解の個数はD=b^2-4acの値で判定できる。
次の2次方程式の解の個数を求めよ。
(I)
だから、実数解はない。
(II)
だから、重解をもつ。
(III)
だから、異なる2つの実数の解をもつ。 |
2,105 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(債務者の危険負担等)
第536条
当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債権者は、反対給付の履行を拒むことができる。
債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債権者は、反対給付の履行を拒むことができない。この場合において、債務者は、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。
以下の条文から改正。
主体を債務者から債権者とする。
前二条 - ともに削除された。従って、「当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったとき」は、無条件に債務者が危険を負担する。
家屋の賃貸借の場合、類焼で家屋が全焼し家屋を貸すという債務を履行することが出来なくなった時は、債務者である家主は、家賃という反対給付を受け取ることが出来ない。
主体を債務者から債権者とする。趣旨について改正前後で変更はない。
債権者である賃借人の失火で全焼したときは、家主は家賃を請求することが出来る。
現代語化改正において、以下の文言から改正。第2項は反対給付の債権者・債務者の立場を入れ替えた表現とした。
危険負担の債務者主義について定めた規定。
当事者双方の帰責事由によらない履行不能の場合に債務者の反対給付を受ける権利も消滅する旨を定める民法第536条第1項については
もともと同条が「前二条に規定する場合」以外の場面を対象としていることから、この規定を適用して処理される実例が乏しく,判例等も少ないことが指摘されている。
その上、同条が適用されると想定される個別の契約類型において、危険負担的な処理(双方の責めに帰することができない事由で債務の一部ないし全部の履行ができなくなった場合の費用等の負担の処理)をすることが適当な場面については、契約各則においてその旨の規定を以下のとおり設けた。
また,それ以外の同条第1項の適用が問題となり得る場面については、今回の改正により履行不能による契約の解除の要件として、債務者の帰責事由(旧・第543条ただし書)を不要としたため、債権者は債務の不履行を理由に契約の解除をすることにより自己の対価支払義務を免れることができるようになり、機能の重複が見られるようになった。
実際の適用場面を想定しにくい本条第1項を維持し、機能の重複する制度を併存させるよりも、法制度の簡明化を目的に、本項を削除し、解除に一元化する案も有力であったが、解除制度と危険負担制度とが併存する現行の体系の急激な変更を懸念する声も多く、削除は見送られた。従って、改正後も適用局面は限定されるものと予想される。
債務者の履行がない場合において、その不履行が契約の趣旨に照らして債権者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、債権者は契約の解除をすることができない(民法第543条)。その帰結として反対給付を受ける権利は消滅しないという効果を導く。改正前後に趣旨の変更はないが、改正前の「反対給付を受ける権利を失わない」との文言については、これによって未発生の反対給付請求権が発生するか否かが明確でないとの指摘があったことを踏まえ、「債権者は、反対給付の履行を拒むことができない」という規定に改めた。
なお、第1項同様、賃貸借、雇用、請負、委任については、各則における規定が優先される。
売買契約において、売主が引渡しの債務の履行を提供したにもかかわらず、買主の受領遅滞により、当事者双方の責めに帰することができない事由によって目的物の滅失等が生じた場合、買主はその目的物に関して、売主に契約不適合の責任を追及することはできない(危険負担が移転する)。
使用者の責に帰すべき事由によつて解雇された労働者が解雇期間内に他の職について利益を得た場合、使用者が、労働者に解雇期間中の賃金を支払うにあたり、右利得金額を賃金額から控除することの可否およびその限度。
使用者の責に帰すべき事由によつて解雇された労働者が解雇期間内に他の職について利益を得た場合、使用者が、労働者に解雇期間中の賃金を支払うにあたり、右利得金額を賃金額から控除することはできるが、その限度は、平均賃金の4割の範囲内にとどめるべきである。
労働基準法第26条は、使用者の責に帰すべき事由による休業に関して、平均賃金の6割以上の支払いを課しており、使用者に支払いを免除される限度は4割とした。
請負契約において仕事が完成しない間に注文者の責に帰すべき事由によりその完成が不能となつた場合には、請負人は、自己の残債務を免れるが、民法536条2項により、注文者に請負代金全額を請求することができ、ただ、自己の債務を免れたことにより得た利益を注文者に償還すべきである。
使用者が、その責めに帰すべき事由による解雇期間中の賃金を労働者に支払う場合、労働基準法第12条4項所定の賃金については、その全額を対象として、右賃金の支給対象期間と時期的に対応する期間内に労働者が他の職に就いて得た利益の額を控除することができる。
労働基準法26条の「使用者の責に帰すべき事由」は、民法536条2項の「債権者ノ責ニ帰スヘキ事由」よりも広く、使用者側に起因する経営、管理上の障害を含む。
定期航空運輸事業を営む会社に職業安定法44条違反の疑いがあつたことから、労働組合がその改善を要求して部分ストライキを行つた場合であつても、同社がストライキに先立ち、労働組合の要求を一部受け入れ、一応首肯しうる改善案を発表したのに対し、労働組合がもつぱら自らの判断によつて当初からの要求の貫徹を目指してストライキを決行したなど判示の事情があるときは、右ストライキにより労働組合所属のストライキ不参加労働者の労働が社会観念上無価値となつたため同社が右不参加労働者に対して命じた休業は、労働基準法26条の「使用者の責に帰すべき事由」によるものということができない。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第1節 総則
|民法第535条(同時履行の抗弁)民法第535条削除
|民法第537条(第三者のためにする契約)
536
536 |
2,106 | 一定の確率である語が現れたとします。この時、次に現れる語が確率で重みをつけられています。さらに、出現する語は無制限に長い訳ではなく、主語が出たら述語、というように終わりが定義されているものと定義されている、とします。自然言語のこのようなモデルを「有限状態文法 finite state grammar」と言います。
有限状態は、ある状態から次の状態への遷移の連続で表現を産出します。ここで W を語とすると
・・・⌒Wn⌒Wn+1
W₁ の生起が W₂ の生起を決定します。それ故に、ある状態が、いくつかの状態をスキップして別の状態を決定するということはできません。例えば
W₁⌒W₂⌒W₃⌒・・・⌒Wn
W₁ の生起が W₃ の生起を決定したり、W₁ の生起が Wn の生起を決定したりすることはできません。
ノーム・チョムスキーは、有限状態文法が産出できない表現をいくつか指摘しました。 |
2,107 | 変化しない副詞(indeclinable adverbs, Latin uncomparable adverbs)は、比較級・最上級などを持たず、変化しない。
関連
intereā
が『ガリア戦記』で用いられるのは8回のみである。
Intereā eā legiōne, quam sēcum habēbat, mīlitibusque, quī ex prōvinciā convēnerant, ā lacū Lemannō, quī in flūmen Rhodanum īnfluit, ad montem Iūram, quī fīnēs Sēquanōrum ab Helvētiīs dīvidit, mīlia passuum decem novem mūrum in altitūdinem pedum sēdecim fossamque perdūcit.
1巻8節1項 |
2,108 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(被告人・弁護人請求証拠の開示)
第316条の18
被告人又は弁護人は、前条第2項の規定により取調べを請求した証拠については、速やかに、検察官に対し、次の各号に掲げる証拠の区分に応じ、当該各号に定める方法による開示をしなければならない。
証拠書類又は証拠物当該証拠書類又は証拠物を閲覧し、かつ、謄写する機会を与えること。
証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人その氏名及び住居を知る機会を与え、かつ、その者の供述録取書等のうち、その者が公判期日において供述すると思料する内容が明らかになるもの(当該供述録取書等が存在しないとき、又はこれを閲覧させることが相当でないと認めるときにあっては、その者が公判期日において供述すると思料する内容の要旨を記載した書面)を閲覧し、かつ、謄写する機会を与えること。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第2節 争点及び証拠の整理手続
第1款 公判前整理手続
第2目 争点及び証拠の整理
|第316条の17(被告人・弁護人による主張の明示と証拠調べ請求)
|第316条の19(被告人・弁護人請求証拠に対する検察官の意見表明)
316の18 |
2,109 | Category:User id
kategorio:uzanto id
Catégorie:Utilisateur id
Kategória:User id
Kategori:User id
Categoria:Utenti id |
2,110 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(懸賞広告の撤回の方法)
第530条
前の広告と同一の方法による広告の撤回は、これを知らない者に対しても、その効力を有する。
広告の撤回は、前の広告と異なる方法によっても、することができる。ただし、その撤回は、これを知った者に対してのみ、その効力を有する。
2017年改正により、以下の条項から改正
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第1節 総則
第1款契約の成立
|民法第529条の3(指定した行為をする期間の定めのない懸賞広告)
|民法第531条(懸賞広告の報酬を受ける権利)
530
530 |
2,111 | 貧血には、いくつかの種類があり、それに応じて治療法も異なる。
鉄欠乏性貧血の治療薬では、鉄剤が有効である。貧血治療薬の鉄剤には、経口剤と注射剤があり『標準薬理学』、P501、原則として経口剤が用いられる『パートナー薬理学』、P281『NEW薬理学』、P420。
経口剤としては、硫酸鉄、クエン酸第一鉄、フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、などがある『パートナー薬理学』、P281『標準薬理学』、P501。
注射鉄剤としては、含糖酸化鉄、などがある『パートナー薬理学』、P281『標準薬理学』、P501。
注射鉄剤が用いられる場合とは、消化器の潰瘍性大腸炎または消化性潰瘍の場合や、急速に鉄剤の補給が必要な場合に、注射鉄剤が投与される『パートナー薬理学』、P281『NEW薬理学』、P421。
ビタミンB12と葉酸の不足で、巨赤芽球性貧血が起きる。
※ なお、いわゆる「悪性貧血」の定義が、パートナー薬理学と標準薬理学で違っている。
巨赤芽球性貧血の治療には、ビタミンB12や葉酸を栄養として摂取させたり、製剤としてはシアノコバラミンなどのビタミンB12製剤を投与する『はじめの一歩の薬理学』、P219『パートナー薬理学』、P283。
なお、巨赤芽球性貧血の患者の症状として、白髪とハンター舌炎がある『はじめの一歩の薬理学』、P219。
ヒトの増結因子であるエリスロポエチンは、健常者なら腎臓で分泌される。慢性腎疾患『標準薬理学』、P501『パートナー薬理学』、P285の患者や、血液透析『はじめの一歩の薬理学』、P219『パートナー薬理学』、P285を受けている患者は、エリスロポエチンが不足する。
ヒトのエリスロポリチンの遺伝子組み換え体である エポエチン アルファ または エポエチン ベータ を投与する。あるいは、ダルベポエチン アルファを投与する。ダルベポエチン アルファは半減期が長い。
造血幹細胞の減少などによって、赤血球・白血球・血小板のすべてが減少する貧血であるが『はじめの一歩の薬理学』、P219『パートナー薬理学』、P284、再生不良貧血の原因は不明。
自己免疫疾患の可能性が疑われている『はじめの一歩の薬理学』、P219。そのため、免疫抑制薬であるシクロスポリンなどが「再生不良貧血」とされている貧血に效くとされている。
※ 本wikiでは詳細は未記述. 情報不足のため。
メテノロンが效く。
※ 未記述. 情報不足のため。
白血球減少症は、造血幹細胞移植、抗癌剤投与、X線照射、再生不良貧血、白血病、などによって起きる。
治療薬では、遺伝子組み換えなどによって造られた顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を投与する。
治療薬としては、
などがある。 |
2,112 | 第1編 総則
(時効の完成猶予)
第159条
夫婦の一方が他の一方に対して有する権利については、婚姻の解消の時から6箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。
2017年改正により、見出しの「時効の停止」を「時効の完成猶予」に改正
----
{{前後
|民法
|第1編 総則
第7章 時効
第1節 総則
|民法第158条(未成年者又は成年被後見人と時効の完成猶予)
|民法第160条(相続財産に関する時効の完成猶予)
159
159 |
2,113 | 法学>コンメンタール行政代執行法
【本法の適用範囲】
第1条
行政上の義務の履行確保に関しては、別に法律で定めるものを除いては、この法律の定めるところによる。
----
{{前後
|行政代執行法
|
|
|第2条【代執行の要件】
1 |
2,114 | 前)(次)
(区分所有者の責務)
第20条
区分所有者は、対象物件について、その価値及び機能の維持増進を図るため、常に適正な管理を行うよう努めなければならない。
20 |
2,115 | 法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法)>商法第556条
第556条
ドイツ商法典第389条に由来する。
ドイツ商法典第389条(供託,自助売却)
状況に照らして委託者が物品を処分すべき義務を負っているにもかかわらず,委託者がこれを怠るときは,問屋は第373条により売主に帰属する権利を有する。
----
{{前後
|商法
|第2編 商行為
第6章 問屋営業
|商法第555条
|商法第557条
556 |
2,116 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(承諾の通知を必要としない場合における契約の成立時期)
第527条
申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、契約は、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時に成立する。
2017年改正により、以下の条項を削除し、第527条第2項(第1項は削除)の条項を移動した。
(申込みの撤回の通知の延着)
承諾者が前項の延着の通知を怠ったときは、契約は、成立しなかったものとみなす。
契約の成立時期に関する発信主義の特則(旧第526条)の廃止に伴う。発信主義の下では、承諾者自身は、「承諾の発信」と「申込みの撤回の到達の先後」を把握して契約の成否を知り得ることから、申込みの撤回が延着した場合に承諾者がそれを通知しなければ無効とされていた。これに対して、到達主義を採るとすれば、契約の成否は申込者が認知する「承諾の到達」と承諾者が認知する「申込みの撤回の到達」の先後で決まることになるが、承諾者はその先後関係を知ることができないため、妥当な条項とは言えなくなったことによる。。
民法第97条(隔地者に対する意思表示)の例外規定である。
契約は双方行為であり申込みの意思表示の存在と承諾の意思表示の存在が成立要件である。申込みの意思表示を受けた者が承諾の通知をしなかった場合、国際物品売買契約に関する国連条約18条1項後段において「Silence or inactivity does not in itself amount to acceptance. (沈黙又はいかなる行為も行わないことは、それ自体では、承諾とならない。)」という原則が定められているので、契約が成立しないはずであるが、これについての例外を定めた。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第1節 総則
第1款契約の成立
|民法第526条(申込者の死亡等)
|民法第528条(申込みに変更を加えた承諾)
527
527 |
2,117 | インターネット上での情報収集は、ウィキペディアンたちにとってはもっとも身近な手段の一つといえるでしょう。検索窓に単語を入れるだけで欲しい情報が手に入るインターネットは、とても便利なツールです。
ただ、便利な反面、気をつけなければいけないこともあります。
よい面:オンラインには沢山のサイトがあります。本屋で選んだ書籍を読むよりもよほど面白い知識が詰まったサイトも多いでしょう。あまりメジャーではないものや最新情報を探すのには、格好のツールであるともいえます。
悪い面:オンラインでは誰もが情報の発信者となれることが魅力です。けれども、これは裏を返せば、校正や査読を経ていない、いわば正確性の怪しい情報が飛び交っていると言うことにもなります。
検索エンジンには、ディレクトリ型とロボット型の2種類の検索エンジンがあります。ディレクトリ型は人の手でサイト情報を入力する検索エンジンで、ロボット型は、クローラーといわれるプログラムが自動的にサイト情報を分類するものです。それぞれに長所・短所があるのでうまく使い分ける必要がありますが、現在では大手の検索エンジンはどちらも併用しているものが多くなっています。
人の手で更新するので、情報量の少なさはありますが、公式サイトなど確実な情報にたどり着ける確率は高くなります。大手の検索エンジンではなく、特定のジャンルについて調べごとをするときに使う機会が多いかもしれません。たとえば、歴史であったりファッションであったりといった特定のジャンルに特化した検索エンジンがあります。
検索数の多さが、なんといってもロボット型エンジンの長所です。ただ、その反面で、ロボットが情報を収集するために、あまり情報のないサイトや、全く関係ないサイトが多く引っかかるという短所もあります。
インターネット上で何かを質問する。「ぐぐれ」(Googleで検索しろ)と一言で返事が返ってくる。Googleはインターネット上で検索をするときに非常に強力なツールになります。
基本の使い方は、[http://www.google.co.jp/ http://www.google.co.jp/]にアクセスして、そこにある検索窓に調べたい単語を入れるだけですが、ここではそれより少し便利なテクニックを覚えていってください。
「夏の思い出」など、本のタイトルや決まり文句、固有名詞などを検索したいときに活用できるテクニックです。普通の検索では、「夏」「思い出」という二つの単語が両方出てくるページを探してくれますが、"夏の思い出"とすれば、夏の思い出と続けて出て来る場合のみを検索することができます。
上に書いたような検索エンジンは、一つ一つの検索エンジンで順番に調べて行かなくてはなりません。しかしながら、それを一発で検索してしまうサイトもあります。例えば、[http://www.jword.jp/ JWord]を使って検索をしてみましょう。JWordは、いろいろな検索サイト(Yahoo・Excite・BIGLOBE・Fresheye・MSN・Infoseek・goo)を比較しながら検索することができます。JWordプラグインを使うと、インターネットエクスプローラーから、アドレスバーに検索したい文字列を入力して、エンターキーを押すと、比較検索ができます。また、登録されている企業・サイトは、サイト名を入力すると、自動的にそのサイトへジャンプします。
図書館には、本を貸し出すのとは別に、''資料や情報を収集する''という重要な役割があります。地域の歴史や文化、特定の企業や学校の歴史、あるいはリクエストの少ない古典文学全集などは、閉架書庫や調査研究室など、一般の利用者からは少し手の届きにくいところにおいてあるのが普通です。
図書館はもちろん、皆にオープンにしてある資料を読むだけでも沢山の情報を集めることができますが、閉架書庫や調査研究室を利用すれば、百科事典を書くのに相応しい沢山の情報を得ることができます。初めは少し、敷居が高いと感じるかもしれませんが、ぜひもうワンランク上の図書館活用法を覚えましょう。
貴重な本の損傷を防ぐために、本棚ではなく奥の本棚に置いてある事があります。こういった本を閉架図書といいます。
閉架図書は本棚を見てもわからないので、インターネットや、図書館の中において、図書蔵書検索などの調べる端末等がある場合、それを使って調べてみるのも良いでしょう。「ジャンル別」「出版年検索」も利用してみると良いでしょう。
中央図書館や大学図書館など、大きな図書館に行けば、オープンにしてある空間とは別に、百科事典や専門辞書、年鑑などが固めておいてある空間があります。一般に、そこには専任の「司書」と呼ばれる職員がいて、資料を探す手助けをしてもらうことができます。
入りにくい雰囲気のところが多く、最初は緊張するかもしれませんが、勇気を出して入ってみましょう。
図書館司書は、資料を探す専門家ではありますが、ありとあらゆる分野に精通しているわけではありません。ですので、調べたい事柄についていかにうまくヒントを出すかが重要となります。調べたいことを明確にするのはもちろんですが
などを明白にしておく必要があります。外国の人名や地名などについては、カタカナでの音だけではなくアルファベットや原語での綴りも調べておくと調査が楽になります。
大抵の図書館では、資料のリクエストという制度があります。どういうサービスかというと、その図書館にはない資料を近隣の市の図書館などから取り寄せてくれたり、新しく購入してくれたりするサービスです。少し時間はかかりますが、貴重な資料も読むことができますので、ぜひ利用してみましょう。
ある本がこの世に存在するのかどうか、あるいはまだ流通している本なのかどうかなどをネット上で調べる方法があるのでご紹介しておきます。
[http://www.books.or.jp/ Books.or.jp] - 日本国内で出版され、かつ流通している本かどうかを調べるためのサービスです。つまり、絶版本を本屋で探すという時間の無駄を省くことが出来ます。
ネット上には書籍や雑誌、学術論文などの情報をまとめたデータベースが存在します。中には有料のものもありますが、使用するだけなら無料のものもあります。ネット上で参照できる資料も多く、こうした資料を用いれば手軽に記事のグレードを上げる事ができます。様々なものがありますが、ここでは知名度もあり、無料で利用できるCiNiiと国立国会図書館のサービスを紹介します。
国立情報学研究所が運営する学術情報データベースです。「CiNii Articles」、「CiNii Books」、「CiNii Dissertations」の3つのデータベースがあり、それぞれ学術論文、大学図書館の書籍、博士論文を検索できます。一部閲覧が有料の論文もありますが、利用自体は無料です。
国立国会図書館のサイト([http://www.ndl.go.jp/index.html こちら])では、同図書館に収蔵されている様々な資料を検索できます。多くのサービスがありますが、以下によく使われる機能を挙げておきます。また、国立図書館にいけばいくつかの有料データベースが無料で利用可能です。こちらも覚えておきましょう。
メインページから利用できる検索機能です。キーワードに関係する書籍や記事・論文などを検索できます。
古典籍や古い新聞、政府刊行物、科学映像などのデジタル資料を検索できるサービスです。 |
2,118 | 鉄道車両を運転するのに必要な運転免許を国家試験で受験する方法や動力車操縦者養成所で受講して技能試験に合格し、国家試験で学科試験を受けて取得する試験である。受験資格は満20歳以上。 |
2,119 | 第2編 株式会社>第2章 株式
(単元未満株式の買取りの請求)
第192条
単元未満株主は、株式会社に対し、自己の有する単元未満株式を買い取ることを請求することができる。
前項の規定による請求は、その請求に係る単元未満株式の数(種類株式発行会社にあっては、単元未満株式の種類及び種類ごとの数)を明らかにしてしなければならない。
第1項の規定による請求をした単元未満株主は、株式会社の承諾を得た場合に限り、当該請求を撤回することができる。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第6節 単元株式数
|会社法第191条(定款変更手続の特則)
|会社法第193条(単元未満株式の価格の決定)
192 |
2,120 | 法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法
(抵当権の登記の登記事項)
第88条
抵当権(根抵当権(民法第398条の2第1項の規定による抵当権をいう。以下同じ。)を除く。)の登記の登記事項は、第59条各号及び第83条第1項各号に掲げるもののほか、次のとおりとする。
根抵当権の登記の登記事項は、第59条各号及び第83条第1項各号(第一号を除く。)に掲げるもののほか、次のとおりとする。
本条は、抵当権及び根抵当権の登記事項について定めたものである。
具体的な記録の例などの解説は、抵当権設定登記及び根抵当権設定登記を参照。
----
{{前後
|不動産登記法
|第4章 登記手続
第4節 権利に関する登記
第4款 担保権等に関する登記
|不動産登記法第87条(建物の建築が完了した場合の登記)
|不動産登記法第89条(抵当権の順位の変更の登記等)
088 |
2,121 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法
(監督命令に関する公告及び送達)
第55条
----
{{前後
|民事再生法
|第3章 再生手続の機関
第1節監督機関
|民事再生法第54条(監督命令)
|民事再生法第56条(否認に関する権限の付与)
055 |
2,122 | 前)(次)
(労働争議に対する不介入)
第20条
20 |
2,123 | 周期表というのは、1869年、ロシアの学者メンデレーエフが考えた物で、元素(ようするに「原子」)を周期的に並べた表のことを言います。
なぜ周期表というのか、それは、元素をある規則にしたがい、並べていくと周期的に同じ性質を持つ元素が出てくるからです。
この表は、現在広く使われていて、今までで118もの元素が発見されています。
(元素については原子と分子を見てください。)
周期表は、先ほどメンデレーエフによって書かれたと言いましたね?
しかし、現在の周期表はメンデレーエフさんが最初に書いたものとは異なっています。
現在は原子番号という、陽子の数順に並んでいます。(「陽子」という言葉はまだ難しいので覚えなくて大丈夫です。)
''' といいます。だいたい、同じような性質を持つ元素は、縦に並んでいます。
そして、元素の種類は、以下のように現在10分類
・・・やわらかくてかてかしていて、とても反応しやすい元素です。
金属と呼ばれます。
元素・・・使い道がたくさんあり、形が変えやすい元素です。
アルミニウムやスズなど・・・遷移金属の例外の集まりです。
半金属・・・金属、非金属の性質を両方もっています。
非金属・・・光沢がなく、電気が流れにくい固体、あるいは気体です。
ハロゲン・・・よく反応する元素で、金属元素とくっつき、塩を作ります。
ガス・・・どれも反応しにくい気体で色もにおいもありません。
ランタノイド・・・たがいに似た性質を持つ金属元素の集まりで、原子番号57~81が周期表の1マスに入っている状態です。
で作られます。原子番号89~103が周期表の1マスに入っている状態です。
この世に存在する元素は、金属元素と非金属元素に大別できます。ちなみに、元素の3分の2は金属元素です。 |
2,124 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(出資の履行)
第208条
募集株式の引受人は、出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより募集株式の株主となる権利を失う。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第8節 募集株式の発行等
|会社法第207条金銭以外の財産の出資
|会社法第209条(株主となる時期等)
208 |
2,125 | 法学>民事法>民事訴訟法>コンメンタール民事訴訟法
(特許権等に関する訴え等の管轄)
第6条
第1項第二号に定める裁判所が第一審としてした特許権等に関する訴えについての終局判決に対する控訴は、東京高等裁判所の管轄に専属する。ただし、第20条の2第1項の規定により移送された訴訟に係る訴えについての終局判決に対する控訴については、この限りでない。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第1編総則
第2章 裁判所
第2節 管轄
|第5条(財産権上の訴え等についての管轄)
|第6条の2(意匠権等に関する訴えの管轄)
006 |
2,126 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(不動産工事の先取特権の登記)
第338条
工事によって生じた不動産の増価額は、配当加入の時に、裁判所が選任した鑑定人に評価させなければならない。
不動産工事の先取特権の効力と登記についての規定である。
不動産工事の先取特権の対象となるべき不動産の増価額が不動産競売手続における評価人の評価又は最低売却価額の決定に反映されていないことは,同先取特権の被担保債権が優先弁済を受けるべき実体的権利に影響を与えない。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第8章 先取特権
第4節 先取特権の効力
|民法第337条(不動産保存の先取特権の登記)
|民法第339条(登記をした不動産保存又は不動産工事の先取特権)
338 |
2,127 | 他の交通機関と比較した場合、鉄道には以下のような特徴がある。
大量輸送が可能である。
陸上交通では最も高速である。
温室効果ガスの排出が少ない。
定時性の確保が容易である。
比較的安全性が高い。
設備費がかさむ。大都市圏以外では赤字になってしまうことが多い。
線路がある場所しか走行できない。
世界初の鉄道は、1825年にイギリスのストックトン・ダーリントン間に開業したものである。日本では、1872年に新橋・横浜間に初めての鉄道が開業している。当初、私鉄によって多くの路線が建設されていたが、1907年に長距離の路線は国有化された。戦後、1964年に世界初の高速鉄道である新幹線が開業。しかし、国鉄は新幹線の工事や地方の過疎化などにより経営が悪化、1987年に分割民営化したが、根本的な問題は解決していない。
現在、日本の鉄道の大部分は国鉄が分割民営化されたJRが運営している。JRには全部で7社あり、北海道全域を管轄するJR北海道、東北・関東甲信越を管轄するJR東日本、東海地方を管轄するJR東海、北陸・近畿・中国地方を管轄するJR西日本、四国地方を管轄するJR四国、九州地方を管轄するJR九州、そして全国の貨物列車を管轄するJR貨物である。JRの鉄道路線は、大きく分けて新幹線と在来線の2種類がある。新幹線は、おおむね時速200km以上の速度で運行できる路線であり、現在、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線が開業している。在来線はそれ以外の路線である。なお、秋田新幹線と山形新幹線は、新幹線と名は付いているが、最高時速200kmに満たないので法的には在来線である。(博多南線とガーラ湯沢支線も同じ)
JR以外の鉄道は、私鉄・第三セクター・公営鉄道がある。私鉄は、大手私鉄と中小私鉄に分かれる。大手私鉄は全国に16社ある。内訳は、首都圏に9社、関西圏に5社、中京圏と福岡に各1社である。第三セクターは、半官半民の鉄道で、主に、国鉄・JRから引き継がれた、利用者の比較的少ない路線が該当する。公営鉄道は、主に地下鉄や路面電車に使われるが、東京都にはそれ以外の公営鉄道も存在する。 |
2,128 | 手形をもちいた詐欺の手口がいろいろとある。
特に、手形を用いて、カネの支払いを押し付ける手法があり、これをやられると、大金を奪われることになりかねず、とても危険である。
なので、もし手形について、よくわからなければ、最初から手形を用いないのが安全である。
「手形」というのは、簡単に言うと、カネを払うという約束をした証券である。銀行などに持って行くと、銀行員が、手形の振出人の講座から引き下ろして、手形の所持人にカネを払うわけである。
手形には、振出人の署名の他にも、「裏書」(うらがき)という第三者が署名をできる欄があって、その裏書欄に署名をすると、もし、手形の振出人が支払えない場合に、代わりに、裏書人がお金を払う約束をしたことになる。
簡単に言うと、裏書をするということは、まるで手形の連帯保証人のようなものである。
この性質を利用して、最初っから、裏書人に支払いを押し付ける目的で、手形の知識がない人物に裏書をさせて、お金をだまし取るという詐欺の手口がある。
手形の裏書をすることは、単に、手形の金額の支払いを請求される人物になるわけで、一般人には裏書をしても利益になることない。だが、無知な人をだまして「手形に裏書をすると、投資になるので、何割か、お金をもらえますよ」とか言って、無知な人に裏書をさせたりする詐欺があるわけだ。
また、手形の振出人の名義が企業であっても、最初っから詐欺目的で設立した企業の場合もある。
また、詐欺師が、有名企業の職場の近くのビルの一室を借りて、その有名企業を装って、被害者を安心させてダマす、・・・という手口すら存在しうる。(別に、手形の詐欺に限ったことではない。投資詐欺などでも用いられる。)
また、有名企業に名前を似せただけの別企業が、存在している場合もある。
たとえば、もし自動車会社のトヨタとかホンダとかに名前を似せて、「豊田○○株式会社」とか「本田○○株式会社」とかの企業名で会社設立をしても、日本全国に苗字が豊田とか本田の人が大量にいるので、かならずしも違法とは限らない。
なので、詐欺師が、有名企業に名前を似せて、会社を設立して、被害者を安心させて、お金をだまし取ったりする手口がある。(別に、手形の詐欺に限ったことではない。投資詐欺などでも用いられる。)
詐欺師が、もし三井銀行の系列企業を装っても、日本全国に三井さんは大量にいるだろうから、違法になりづらいかもしれない。詐欺師が、もし清水建設の系列をよそおって会社設立しても、日本全国に清水さんは大量にいるだろう。・・・
このように、有名企業に名前を似せただけの別企業の詐欺グループの場合もある。
なので、振り出し欄に、企業名が書いてあっても、注意すること。
手形は、書式が不備だと、銀行に持って行っても、カネをもらえない。つまり、書式が不備だと、無効になる場合がある。
つまり、書式が不備な手形は、価値が0円の場合がある。
この性質を利用して、書式が不備で無効な手形を、あたかも有効な手形のように見せかけて、その不備な手形を、無知な人物に高額で売って、カネをだまし取るという、詐欺の手口もある。 |
2,129 | ウィンドウズのVisual C++などマイクロソフト製プログラミング言語を使ってネットワーク通信プログラミングをするには、Winsockをインクルードしなければならない。
なお、Winsockを使うにも、原則として Visual Studio が必要である。
まず、2020年の時点で、下記のような仕様である(実機で確認)(※ ネットにあるサイトの情報が古いので(2001年くらいのとか平気である)、2020年代の現代では実機で確認の必要がある。)。
2020年代でも、 Visual Studio でWinSockプログラミングを開発できる。
まず、Visual Studio で立ち上げるコード種類を選ぶ際には、Visual Studio の普通のC言語用のコンソールアプリケーションでよい。つまり、よく学校教育とかのC言語の授業の Hello World とかの入門で使う、普通のアレでいい。
ネット上にはMinGWでWinSockコードをコンパイルした事例なども紹介されているが、たとえば
g++ -lwsock32 ファイル名.cpp -lws2_32
などのコマンドが各所のサイトに紹介されているが、しかし2020年現在、IPv6 関連の関数の一種である inet_pton() や inet_ntopなど新しい関数がMinGWは対応しておらず、そのため、それらの関数を用いているコードの場合、Visual Studio コンパイルできたコードがMingWではコンパイルできない。
ちなみに、上記のg++コマンドではリンクオプションの-lを用いており、 「-lwsock32」とは「ライブラリ libwsock32 をリンクせよ」という意味。
また、コマンドラインでの -lws2_32 の位置には意味があり、コマンドラインの末尾のリンクするライブラリの指定
ソケット通信は、Windowsに限らずUnixなどでも一般に、通信の工程が下記のように分類されます。
WSAなんとかという用語は Winsock だけの用語ですが、それ以外のbindやsendなどの用語は、Unixソケット通信でも共通です。
Winsockプログラムでの典型的な基本骨格は、下記のようになります。
int main(){
WSADATA wsaData;
WSAStartup(2, &wsaData);
WSACleanup();
return 0;
}
これだけだと、単にWinsockを起動するだけなので、何も通信しないし表示しません。
このコードをもとに、これからコードをどんどん追加していって、必要なコードを加えていくことになります。
さて、Winsockでは、API関数がいくつか提供されている。
たとえば、WSAStartup は、WinSockの初期化のための関数であり、この関数の使い方も既に決まっている。⇒ [https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/winsock/nf-winsock-wsastartup WSAStartup function (winsock.h)]
なお、WSAStartup関数で必要な設定を初期化するために、事前にWSADATA 型 の変数のセットアップが必要である。
WSAStartup の1番目の変数の内容は、使用するWinsockのバージョンの指定です。とりあえず「2」を入れておけば、問題ありません(実機で確認ずみ)。
WSAStartup の2番目の変数の内容は、この処理内容を入れるためのWSADATA型変数の指定です。
なのでイメージ的には、まず
WSADATA data;
WSAStartup(バージョン指定,&data)
のように宣言をすることになる。
関数 WSACleanupは、WinSockを終了させるAPI関数です。
さて、Winsockのコードは、どのコードでも、まず、
のようにコードの冒頭で winsock2.h をインクルードする記述が必要になる。もう何年も前からwinsockのバージョンが 2.x なので、2020年代でも引き続き、インクルードするのは winsock2.h で良い。なお、2020年の現時点では、Winsockは普通はバージョン2.2である(実機で確認ずみ)。
また、ライブラリ 「ws2_32.lib」も必要なので、下記のように pragma 演算子でライブラリ導入する必要がある。このライブラリを導入しないと(つまり下記のpragma文が無いと)、コンパイルしようとしてビルドボタンを押してもエラーになる。
結局、
のように冒頭で宣言することになる(ひとまず、コレだけでも動作が可能である)。
たとえば外部リンクの[http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/winsock/winSock2.html ウィズダムソフト]のコード例も、この冒頭の宣言を加えるだけで2020年代でも動作する(実機で確認ずみ)。
なお、2020年の現時点でも、Winsockはバージョン2.2であるので、インクルードするのは で良い。
なお、最終的にサーバ側のプログラムでも、クライアント側のプログラムでも、それぞれ をインクルードすることになる。 |
2,130 | イラン(ペルシア)の国語であるペルシア語( fa:rsi:)はアーリア語系に属する非常に美しい言語で,アラビア語と並んで,イスラム世界の言語中最も重要なひとつであるばかりでなく,世界の重要言語中のひとつである.
このペルシア語は 28 個のアラビア語字母と,新しく追加された پ (p,3),ݘ (tʃ,7),ژ (ʒ,14),گ (g,26) の 4 個を混じえた 32 個の文字で,右から左に向かって書かれ,かつ読まれる.こうした 32 個のペルシア文字は次表にあげたように各々四個の形をもっている.
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! !! 名称 !! 単独字 !! 尾字 !! 中字 !! 頭字 !! 発音符号 !!その他
|-
| 1 || Alef ||ا||ـا||ـا||ا|| a, e, o||左(次文字)へは非結合
|-
| 2 || Bē ||ب||ـب||ـبـ||بـ|| b||
|-
| 3 || Pē ||پ||ـپ||ـپـ||پـ|| p||ペルシア文字特有
|-
| 4 || Tē ||ت||ـت||ـتـ||تـ|| t||
|-
| 5 || Sē ||ث||ـث||ـثـ||ثـ|| s||
|-
| 6 || Jīm ||ج||ـج||ـجـ||جـ|| dʒ||
|-
| 7 || Chē ||چ||ـچ||ـچـ||چـ|| tʃ||ペルシア文字特有
|-
| 8 || Hē ||ح||ـح||ـحـ||حـ|| h||
|-
| 9 || Khē ||خ||ـخ||ـخـ||خـ|| x||
|-
| 10 || Dāl ||د||ـد||ـد||د|| d||左(次文字)へは非結合
|-
| 11 || Zāl ||ذ||ـذ||ـذ||ذ|| z||左(次文字)へは非結合
|-
| 12 || Rē ||ر||ـر||ـر||ر|| r||左(次文字)へは非結合
|-
| 13 || Zē ||ز||ـز||ـز||ز|| z ||左(次文字)へは非結合
|-
| 14 || Zhē ||ژ||ـژ||ـژ||ژ|| ʒ ||左(次文字)へは非結合・ペルシア文字特有
|-
| 15 || Sīn ||س||ـس||ـسـ||سـ|| s ||
|-
| 16 || Shīn ||ش||ـش||ـشـ||شـ|| ʃ ||
|- |
2,131 | 前)(次)
(被保険者)
第5条
005 |
2,132 | 法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法
【戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認】
第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
憲法第9条は、わが国が敗戦の結果、ポツダム宣言を受諾したことに伴い、日本国民が過去におけるわが国の誤つて犯すに至つた軍国主義的行動を反省し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、深く恒久の平和を念願して制定したものであつて、前文および第98条第2項の国際協調の精神と相まつて、わが憲法の特色である平和主義を具体化したものである。
憲法第9条第2項が戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、自らその主体となつて、これに指揮権、管理権を行使することにより、同条第1項において永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起すことのないようにするためである。
憲法第9条はわが国が主権国として有する固有の自衛権を何ら否定してはいない。
憲法第9条第1項は「国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使を国際紛争を解決する手段とする」ことを禁止しているのであつて、その趣旨は不戦条約にいう「国際紛争の解決のために戦争に訴えることを不法とし、国家の政策の手段としての戦争を放棄する」というのと同趣旨に解すべきものであり、かくて、また国連憲章2条4項の趣旨とも合致するものと考える。従つて、憲法第9条第1項は何らわが国の自衛権の制限・禁止に触れたものではなく、「国の自衛権」は国際法上何れの主権国にも認められた「固有の権利」として当然わが国もこれを保持するものと解すべく、一方、憲法前文の「......われらの安全と生存を保持しようと決意した」とか「......平和のうちに生存する権利を有することを確認する」とかとの宣言によつても明らかなように、憲法はわが国の「生存権」を確認している。然るに、今若しわが国が他国からの武力攻撃を受ける危険があるとしたならば、これに対してわが国の生存権を守るため自衛権の行使として、防衛のため武力攻撃を阻止する措置を採り得ることは当然であり、憲法もこれを禁止していないものと解すべき。
わが国が、自国の平和と安全とを維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置を執り得ることは、国家固有の権能の行使であつて、憲法は何らこれを禁止するものではない。
わが国が武力攻撃を受けた場合でも、自衛権の行使ないし防衛措置を採ることができないとすれば、坐して自滅を待つの外なく、かくの如きは憲法が生存権を確認した趣旨に反すること明らかである。かかる場合に、わが国の安全と生存を保障するためには、国連憲章39条ないし42条による措置に依拠することは理想的ではあるけれども、国連の右措置は未だ、適切有効に発揮し得ない現況にあることは明らかであるから、次善の策として、或る特定国と集団安全保障取極を締結し、もつて右特定国の軍隊の援助によりわが国の安全と生存を防衛せんとすることは止むを得ないところであつて、その目的のために右特定国軍隊をわが国の領土に駐留することを許容したからといつて、それはわが国の自衛権ないし主権に基く防衛措置に外ならないのであるから、憲法前文の平和主義に反するものではなく、また、憲法第9条第2項の禁止するところでもない。
憲法は、右自衛のための措置を、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事措置等に限定していないのであつて、わが国の平和と安全を維持するためにふさわしい方式または手段である限り、国際情勢の実情に則し適当と認められる以上、他国に安全保障を求めることを何ら禁ずるものではない。
日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)第6条(a)項但書に以下のとおり規定。日米安全保障条約は、右規定によつて認められた外国軍隊であるアメリカ合衆国軍隊の駐留に関して、日米間に締結された条約である。
この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。
安全保障条約の目的とするところは、平和条約の発効時において、わが国固有の自衛権を行使する有効な手段を持たない実状に鑑み、無責任な軍国主義の危険に対処する必要上、平和条約がわが国に主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章がすべての国が個別的および集団的自衛の固有の権利を有することを承認しているのに基き、わが国の防衛のための暫定措置として、武力攻撃を阻止するため、わが国はアメリカ合衆国がわが国内およびその附近にその軍隊を配備する権利を許容する等、わが国の安全と防衛を確保するに必要な事項を定める。
わが国が主体となつて指揮権、管理権を行使し得ない外国軍隊はたとえそれがわが国に駐留するとしても憲法第9条第2項の「戦力」には該当しない。
安保条約の如き、主権国としてのわが国の存立の基礎に重大な関係を持つ高度の政治性を有するものが、違憲であるか否の法的判断は、純司法的機能を使命とする司法裁判所の審査に原則としてなじまない性質のものであり、それが一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外にあると解するを相当とする。
安保条約(またはこれに基く政府の行為)が違憲であるか否かが、本件のように(行政協定に伴う刑事特別法第2条が違憲であるか)前提問題となつている場合においても、これに対する司法裁判所の審査権は前項と同様である。
安保条約(およびこれに基くアメリカ合衆国軍隊の駐留)は、憲法第9条、第98条第2項および前文の趣旨に反して違憲無効であることが一見極めて明白であるとは認められない。
行政協定は特に国会の承認を経ていないが違憲無効とは認められない。
私法上の行為には憲法9条は直接適用されるものではない。
憲法9条は、その憲法規範として有する性格上、私法上の行為の効力を直接規律することを目的とした規定ではなく、人権規定と同様、私法上の行為に対しては直接適用されるものではないと解するのが相当である。
憲法9条の宣明する国家の統治活動に対する規範は、そのままの内容で民法90条にいう「公ノ秩序」の内容を形成し、それに反する私法上の行為の効力を一律に否定する法的作用を営むということはなく、私法的な価値秩序のもとで確立された私的自治の原則、契約における信義則、取引の安全等の私法上の規範によつて相対化され、「公ノ秩序」の内容の一部を形成する。
----
{{前後
|日本国憲法
|第2章 戦争の放棄
|日本国憲法第8条【皇室の財産授受】
|日本国憲法第10条【国民の要件】
09 |
2,133 | (他の法令の罪に対する適用)
第8条
この編の規定は、他の法令の罪についても、適用する。ただし、その法令に特別の規定があるときは、この限りでない。
「この編の規定」とは、刑法総則のことであり、刑法総則の規定は、他の法令にも原則として適用されることを示している。
----
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第1章 通則
|刑法第7条の2
|刑法第9条(刑の種類) |
2,134 | 南部イタリアとシキリア島の地図。カッシウスが最初に攻めたメッサナはシキリア(島)の東の突端にあり、次に攻めたウィボはメッサナ海峡を隔てたイタリアのブルッティウム半島(ブルッティイ族居住地;現在のカラブリア)にある。 |
2,135 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(責任者の立会い)
第114条
公務所内で差押状、記録命令付差押状又は捜索状の執行をするときは、その長又はこれに代わるべき者に通知してその処分に立ち合わせなければならない。
前項の規定による場合を除いて、人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内で差押状、記録命令付差押状又は捜索状の執行をするときは、住居主若しくは看守者又はこれらの者に代わるべき者をこれに立ち会わせなければならない。これらの者を立ち合わせることができないときは、隣人又は地方公共団体の職員を立ち会わせなければならない。
2011年改正により以下のとおり改正、その他用字等についての改正がなされている。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第9章 押収及び捜索
|第113条(当事者の立会い)
|第115条(女子の身体捜索)
114
114 |
2,136 | 前)(次)
(合筆の登記の制限の特例)
第105条
105 |
2,137 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)
(会社の解散の訴え)
第833条
次に掲げる場合において、やむを得ない事由があるときは、総株主(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。)の議決権の10分の1(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の議決権を有する株主又は発行済株式(自己株式を除く。)の10分の1(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の数の株式を有する株主は、訴えをもって株式会社の解散を請求することができる。
一株式会社が業務の執行において著しく困難な状況に至り、当該株式会社に回復することができない損害が生じ、又は生ずるおそれがあるとき。
二株式会社の財産の管理又は処分が著しく失当で、当該株式会社の存立を危うくするとき。
やむを得ない事由がある場合には、持分会社の社員は、訴えをもって持分会社の解散を請求することができる。
----
{{前後
|会社法
|第7編 雑則
第2章 訴訟
第1節 会社の組織に関する訴え
|会社法第832条(持分会社の設立の取消しの訴え)
|会社法第834条(被告)
833 |
2,138 | 架空世界には大きく分けて二種類があります。
アニメ・小説などの創作のために架空世界を作る。
架空世界を作ること自体を目的として作る。
この本は主に後者を対象として作っています。逆に架空世界を作ってからそれに合わせた小説を書いたりする方法も書きます。 |
2,139 | 管理者として立候補します。現在,Wikibooks日本語版には6名の管理者の方がいらっしゃいますが,アクティブな方はMarine-BlueさんとTomzoさんの2名のみという心細い状況となっています。
Marine-Blueさん,Tomzoさんだけに管理者権限を伴う作業を押し付けてしまう現状は好ましくないと思い,このたび立候補させていただきました。皆様にはお手数をおかけしますが,ご審議のほど,よろしくお願い申し上げます。
--かげろん(トーク) 2013年1月25日 (金) 02:25 (UTC) ''― 履歴から署名補遺 Kanjy (talk) 2/22 12:46Z'' |
2,140 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)
(株式の価格の決定等)
第786条
消滅株式会社等は、株式の価格の決定があるまでは、株主に対し、当該消滅株式会社等が公正な価格と認める額を支払うことができる。
株式買取請求に係る株式の買取りは、効力発生日に、その効力を生ずる。
株券発行会社は、株券が発行されている株式について株式買取請求があったときは、株券と引換えに、その株式買取請求に係る株式の代金を支払わなければならない。
----
{{前後
|会社法
|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転の手続
第2節 吸収合併等の手続
|会社法第785条(反対株主の株式買取請求)
|会社法第787条(新株予約権買取請求)
786 |
2,141 | 一般入試(前期・中期日程)及び共通テスト利用推薦入試では、基本的に共通テストで2~3教科3科目を課される。科目数が少ないこともあり、特に一般入試においては高得点を取ることが必要である。
具体的には、その年の難易度や受験人数にもよるが、3科目で80%程度の得点を取ることが望ましい。
なお、共通テストにおいて必要科目数以上を受験した場合、選択科目では高得点の科目が利用される。
科目は「小論文(1000字程度)」が課される。試験時間は100分である。日本語で書かれた課題文を読み、設問に対して自分なりの意見を論述していくものである。例年課題文1題に対して設問は2問である。必ずしも教育をテーマにした課題文であるとは限らない。難易度に関しては試験時間などを踏まえれば標準的である。
問1は例年課題文の内容把握、説明を求めるもので200字程度である。
問2は意見論述で600~800字程度である。毎年必ず条件が提示されており、「自分の経験や体験を踏まえて自分の意見を述べる」という条件が非常に多い。
なお、解答用紙が2枚(同一のもの)配布されるため、一枚を下書き用紙として用いることができる。
科目は「国語総合・現代文・古典」が課され、試験時間は100分である。例年、現代文・古文・漢文が各1題出題され、設問はすべて記述式である。現代文は比較的読みやすいが、記述が多いためやや難しい。古文・漢文は標準的な難易度と言える。
科目は「英語(英語Ⅰ・英語Ⅱ・リーディング・ライティング)」が課され、試験時間は100分である。例年問題数は大問5題で、文章を読んでその意見を述べる問題1問、読解3問、英作文1問という構成。読解量が多いため速読は必要。また記号問題の割合が少なく、ほとんどが記述問題なのでその対策も必要になる。難易度はやや難しい。
科目は「小論文(800字程度)」である。2005年度入試までは「総合問題」が課されていたが、2006年度入試から「小論文(1000字程度)」となり、さらに2007年度入試からは学科再編に伴い「現代社会専攻」・「環境コミュニティ創造専攻」が設置され、各専攻ごとの出題となり、字数も800字程度に変更された。いずれの専攻でも時事問題に対して関心を持ち、説得力のある意見を論述できるようにすることが大切である。難易度は標準的である。なお課題文は横書きである。
日本語による課題文を読み、設問に対して自分の意見を述べるものである。問は2~3問程度で、試験時間は100分である。課題文の内容は時事的なもので、現代社会における政治・経済・思想・文化といったものである。
日本語による課題文を読み、設問に対して自分の意見を述べるものである。問は3~4問程度、試験時間は100分である。課題文の内容は環境・地域社会・地域経済に関するものが中心である。
科目は「英語(英語Ⅰ・英語Ⅱ)・小論文(600字程度)」の融合問題である。
例年大問1題で英語の長文読解と英文の内容に関して自分の意見を600字程度述べる小論文が課せられる。試験時間は100分でほとんどが記述問題で、特に和訳問題が多い。英文の内容は毎年時事的なものが採りあげられる。難易度に関しては標準的である。 |
2,142 | 法学>民事法>コンメンタール個人情報の保護に関する法律
(第三者提供の制限)
第23条
----
{{前後
|個人情報の保護に関する法律
|第4章 個人情報取扱事業者の義務等
第1節 個人情報取扱事業者の義務
|第22条(委託先の監督)
|第24条(保有個人データに関する事項の公表等)
23 |
2,143 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(一に満たない端数の処理)
第234条
次の各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の株式を交付する場合において、その者に対し交付しなければならない当該株式会社の株式の数に一株に満たない端数があるときは、その端数の合計数(その合計数に一に満たない端数がある場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)に相当する数の株式を競売し、かつ、その端数に応じてその競売により得られた代金を当該者に交付しなければならない。
株式会社は、前項の規定による競売に代えて、市場価格のある同項の株式については市場価格として法務省令で定める方法により算定される額をもって、市場価格のない同項の株式については裁判所の許可を得て競売以外の方法により、これを売却することができる。この場合において、当該許可の申立ては、取締役が二人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。
前項の規定により第1項の株式を売却した場合における同項の規定の適用については、同項中「競売により」とあるのは、「売却により」とする。
株式会社は、第2項の規定により売却する株式の全部又は一部を買い取ることができる。この場合においては、次に掲げる事項を定めなければならない。
取締役会設置会社においては、前項各号に掲げる事項の決定は、取締役会の決議によらなければならない。
第1項から第4項までの規定は、第1項各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の社債又は新株予約権を交付するときについて準用する。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、1項九号を新設。
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第10節 雑則
|会社法第233条(適用除外)
|会社法第235条
234 |
2,144 | コンメンタール>労働基準法
第129条
この法律施行前、労働者が業務上負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合における災害補償については、なお旧法の扶助に関する規定による。
----
{{前後
|労働基準法
|附則抄
|労働基準法第128条[労基法施行に伴う経過措置・年少者]
|労働基準法第130条[労基法施行に伴う経過措置・罰則]
129 |
2,145 | 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 14. 1Compluribus expugnatis oppidis Caesar, ubi intellexit frustra tantum laborem sumi neque hostium fugam captis oppidis reprimi neque eis noceri posse, statuit exspectandam classem. 2Quae ubi convenit ac primum ab hostibus visa est, circiter CCXX naves eorum paratissimae atque omni genere armorum ornatissimae profectae ex portu nostris adversae constiterunt; 3neque satis Bruto, qui classi praeerat, vel tribunis militum centurionibusque, quibus singulae naves erant attributae, constabat quid agerent aut quam rationem pugnae insisterent. 4Rostro enim noceri non posse cognoverant; turribus autem excitatis, tamen has altitudo puppium ex barbaris navibus superabat, ut neque ex inferiore loco satis commode tela adigi possent et missa ab Gallis gravius acciderent. 5Una erat magno usui res praeparata a nostris, falces praeacutae insertae adfixaeque longuriis, non absimili forma muralium falcium. 6His cum funes qui antemnas ad malos destinabant comprehensi adductique erant, navigio remis incitato praerumpebantur. 7Quibus abscisis antemnae necessario concidebant, ut, cum omnis Gallicis navibus spes in velis armamentisque consisteret, his ereptis, omnis usus navium uno tempore eriperetur. 8Reliquum erat certamen positum in virtute, qua nostri milites facile superabant, atque eo magis quod in conspectu Caesaris atque omnis exercitus res gerebatur, ut nullum paulo fortius factum latere posset: 9omnes enim colles ac loca superiora unde erat propinquus despectus in mare ab exercitu tenebantur.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XIV.
①Complūribus expugnātīs oppidīs Caesar, ubi intellēxit frūstrā tantum labōrem sūmī neque hostium fugam captīs oppidīs reprimī neque eīs nocērī posse, statuit exspectandam classem. ②Quae ubi convēnit ac prīmum ab hostibus vīsa est, circiter CCXX nāvēs eōrum parātissimae atque omnī genere armōrum ōrnātissimae profectae ex portū nostrīs adversae cōnstitērunt; ③neque satis Brūto, quī classī praeerat, vel tribūnīs mīlitum centuriōnibusque, quibus singulae nāvēs erant attribūtae, cōnstābat quid agerent aut quam ratiōnem pugnae īnsisterent. ④Rōstrō enim nocērī nōn posse cognōverant; turribus autem excitātīs, tamen hās altitūdō puppium ex barbarīs nāvibus superābat, ut neque ex īnferiōre locō satis commodē tēla adigī possent et missa ab Gallīs gravius acciderent. ⑤Ūna erat magnō ūsuī rēs praeparāta ā nostrīs, falcēs praeacūtae īnsertae adfīxaeque longuriīs, nōn absimilī formā mūrālium falcium. ⑥His cum fūnēs quī antemnās ad mālōs dēstinābant comprehēnsī adductīque erant, nāvigiō rēmīs incitātō praerumpēbantur. ⑦Quibus abscīsīs antemnae necessāriō concīdēbant, ut, cum omnis Gallicīs nāvibus spēs in vēlīs armāmentīsque cōnsisteret, hīs ēreptīs, omnis ūsus nāvium ūnō tempore ēriperētur. ⑧Reliquum erat certāmen positum in virtūte, quā nostrī mīlitēs facile superābant, atque eō magis quod in cōnspectū Caesaris atque omnis exercitūs rēs gerēbātur, ut nūllum paulō fortius factum latēre posset: ⑨omnēs enim collēs ac loca superiōra unde erat propinquus dēspectus in mare ab exercitū tenēbantur.
----
注記
語釈 |
2,146 | Goの関数は、再帰的関数呼出し(''recursive function call'')が可能です。
[https://play.golang.org/p/pIm3Rflxhzl 再帰的関数呼出し]:
package main
import (
"fmt"
"math/rand"
"time"
)
func strd(i int) string {
if i < 0 {
return "-" + strd(-i)
}
result := ""
up := i / 10
if up > 0 {
result += strd(up)
}
d := i % 10
return result + string("0123456789"[d])
}
func main() {
rand.Seed(time.Now().UnixNano())
for i := 0; i < 10; i++ {
x := rand.Intn(1000000) - 500000
s1, s2 := strd(x), fmt.Sprintf("%d", x)
fmt.Println(s1 == s1, s1, s2)
}
}
結果(例):
true -483212 -483212
true 319615 319615
true 210968 210968
true 7121 7121
true -465444 -465444
true -26256 -26256
true -122926 -122926
true 474282 474282
true -492355 -492355
true 180083 180083
strd()は、11行目と16行目で自分自身を呼び出しています。
再帰的関数呼出しの定番、フィボナッチ数。
[https://play.golang.org/p/MqsF1ZDCE0d フィボナッチ数]:
package main
import "fmt"
func fibo(n int) int {
if n <= 1 {
return n
}
return fibo(n-2) + fibo(n-1)
}
func main() {
for i := 0; i < 41; i++ {
fmt.Println(i, fibo(i))
}
}
結果:
0 0
1 1
2 1
3 2
4 3
5 5
6 8
7 13
8 21
9 34
10 55
11 89
12 144
13 233
14 377
15 610
16 987
17 1597
18 2584
19 4181
20 6765
21 10946
22 17711
23 28657
24 46368
25 75025
26 121393
27 196418
28 317811
29 514229
30 832040
31 1346269
32 2178309
33 3524578
34 5702887
35 9227465
36 14930352
37 24157817
38 39088169
39 63245986
40 102334155 |
2,147 | var lowerCaseString = string.toLowerCase();
"ABC".toLocaleLowerCase(); // "abc"
toLocaleLowerCaseメソッドは現在のロケールに基づいて文字列に含まれる大文字を小文字に変換して返します。トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのテュルク諸語ではラテン文字 "I" ("\x49") の小文字は "i" ("\x69") ではなく点のない "ı" ("\u0131") であるため、それらのロケールにおいてこのメソッドは "I" を点のない "ı" に変換します。
/toLowerCase|toLowerCase]]メソッドと同じ結果を返します。 |
2,148 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法>民事訴訟法第318条
(上告受理の申立て)
第318条
と相反する判断がある事件その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むものと認められる事件について、申立てにより、決定で、上告審として事件を受理することができる。
においては、第312条第1項及び第2項に規定する事由を理由とすることができない。
第1項の場合において、最高裁判所は、上告受理の申立ての理由中に重要でないと認めるものがあるときは、これを排除することができる。
第1項の決定があった場合には、上告があったものとみなす。この場合においては、第320条の規定の適用については、上告受理の申立ての理由中前項の規定により排除されたもの以外のものを上告の理由とみなす。
第313条から第315条まで【第313条、第314条、第315条】及び第316条第1項の規定は、上告受理の申立てについて準用する。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第3編上訴
第2章 上告
|第317条(上告裁判所による上告の却下等)
|第319条(口頭弁論を経ない上告の棄却)
318 |
2,149 | コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール水道法施行令
水道法施行令(最終改正:平成一六年三月一九日政令第四六号)の逐条解説書。 |
2,150 | ]]
----
FORTRANのソースコード
FORTRAN 77 のソースコード
Fortran 90 のソースコード
Outlookバーへのショートカット
Free Lossless Audio Codec。可逆圧縮音声ファイル
Adobe Illustrator Filter
ストリーミング可能な動画形式のFlash Video。YouTubeやニコニコ動画で使われている。
フォント
フォント
Microsoft Visual Basic フォーム |
2,151 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)
(人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効)
第167条
人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効についての前条第1項第二号の規定の適用については、同号中「10年間」とあるのは、「20年間」とする。
2017年改正前の以下の条項については第166条に吸収され、人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効について一般の債権より長期とすることが規定された。
債権は、十年間行使しないときは、消滅する。
債権又は所有権以外の財産権は、二十年間行使しないときは、消滅する。
----
{{前後
|民法
|第1編 総則
第7章 時効
第3節 消滅時効
|民法第166条(債権等の消滅時効)
|民法第168条(定期金債権の消滅時効)
167
167 |
2,152 | 第3編 債権
(受任者の注意義務)
第644条
いわゆる善管注意義務について定めた規定である。
具体的にどのような義務が命じられるかは、法令や契約などによって規定される。
商法254条ノ2(現・会社法第331条)の規定は、同法254条3項、民法644条に定める善管義務をふえんし、かつ、一層明確にしたにとどまり、通常の委任関係に伴う善管義務とは別個の、高度な義務を規定したものではない。
取締役が会社を代表して政治資金を寄附することは、その会社の規模、経営実績その他社会的経済的地位および寄附の相手方など諸般の事情を考慮して、合理的な範囲内においてなされるかぎり、取締役の忠実義務に違反するものではない。
銀行が、当座勘定取引契約に基づき、届出の印鑑と手形上の印影とを照合するにあたつては、銀行の照合事務担当者に対して社会通念上一般に期待されている業務上相当の注意をもつて慎重に行なうことを要し、右事務に習熟している銀行員が右のような注意を払つて熟視するならば肉眼で発見しうるような印影の相違が看過されて偽造手形が支払われたときは、その支払による不利益を取引先に帰せしめることは許されない。
銀行が手形の印影と届出印鑑とが符合すると認めて支払をした場合は責任を負わない旨の当座勘定取引契約上の免責約款は、銀行が手形の印影照合にあたつて尽くすべき前項の注意義務を軽減する趣旨のものではない。
当座勘定取引契約上の支払委託は、特段の事情のないかぎり、振出日欄白地の確定日払の約束手形の支払を含む趣旨とは解されず、銀行が、支払委託の有無を確認するための相当な方法をとることなく、右白地手形の支払をしたときは、その結果を取引先に帰属させることは許されない。
登記権利者及び登記義務者双方から登記手続の委託を受け、右手続に必要な書類の交付を受けた司法書士は、手続の完了前に登記義務者から右書類の返還を求められても、登記権利者に対する関係では、同人の同意があるなど特段の事情のない限り、その返還を拒むべき委任契約上の義務がある。
甲会社が同社のすべての発行済み株式を有する乙会社の株式を取得することは、商法210条にいう自己株式の取得に当たる。
甲会社が同社のすべての発行済み株式を有する乙会社の指示により同社の株式を売買して買入価格と売渡価格の差額に相当する損失を被った場合、乙会社の取締役は、特段の事情のない限り、その全額を乙会社に生じた損害として、賠償の責めに任ずる。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第10節 委任
|民法第643条(委任)
|民法第644条の2(復受任者の選任等)
644 |
2,153 | 判断能力がいちじるしく低いと見なされる年齢の未成年者や、そのように判断能力のひくい精神障害者などは、責任能力が無いとみなされるのが、かわりに監督義務者が責任を負う場合がある。(民712〜714)
つまり親権者や、後見人、精神科の院長などが、それなりの責任を負うことになる。
数人の者が共同で不法行為をした場合、直接的に相手に損害を発生させた人物だけが損害賠償をするのではなく、共同で不法行為をした者もまた、それぞれ連帯して損害賠償の責任を負う。
運送会社のトラックが不注意運転により事故を起こして第三者に損害を発生させた場合、事故を起こした運転手が賠償責任を負うのは当然として、会社も賠償責任を負う。
このように、会社にも責任を追求することを使用者責任という。なお「使用者」とは、会社のこと。
いっぽう、従業員のことは、法文上は「被用者」(ひようしゃ)という。
従業員が、その会社の仕事の一貫としての作業中に、第三者に損害を発生させた場合、会社は使用者責任によって、原則として会社も損害賠償の責任を負う。(民715)
より厳密に「使用者責任」について言うと、たとえば・・・
被用者(従業員)が、使用者の事業の執行により(つまり、会社の仕事中の作業により)、第三者に損害を発生させた場合、使用者責任によって、原則として使用者(会社)も損害賠償の責任を負う。
・・・のようになる。
ただし、使用者が相当の注意(監督など)をしていた場合、使用者の責任が免れる事もある。(民715但書)
※ このような但し書き(ただしがき)があるので、完全には無過失責任ではなく、中間責任である。(※ 参考文献: 川井健『民法入門』、有斐閣、第7版、368ページ)
※ なお「但し書き」(ただしがき)は、法律書では「但書」のように送り仮名を省略されて表記される場合も多い。法学書だけでなく、医学書や理工書などでも、関連する法律(たとえば医学書なら医師法など)の条文に但書のある場合には「但書」と省略されて理科系の学術書でも記載されている場合も多いので、高校生のうちに「但書」という表記も知っておこう。
「但し書き」と送り仮名つきで書いてしまうと、文脈によっては接続詞「ただし」と紛らわしいからか、専門書などでは「但書」と書く場合も多い。本wikiではカギ括弧(「」)をつけて区別しやすくしているが、実際の法学書などの書籍にはカギ括弧はなく、そのまま但書と文中に書かれているので、もし接続詞「ただし」(但し)との誤解をまねく恐れもあるからだろう。
たとえば、歩道のわきにある民家の塀(へい)が崩れかかっていたのを住人が放置していて、ついに塀がくずれてしまい、そのとき近くにいた通行人がケガをした場合、その塀の管理者(通常は家の所有者、あるいは住人)が、ケガをした通行人に損害賠償をすることになる。このような責任を工作物責任という。(民717)
ある土地にある建物や塀などを、「土地の工作物」という。
※ なお、法文上は、工作物責任を負うのは原則として、その「占有者」(住人)であるが、しかし借家の工作物では所有者(家主など)でないと修理できない場合などもあるので、当Wikibooksでは「管理者」と記述した。民法717条でも、但し書きにより、所有者に落ち度がある場合には、所有者の責任追求も認めている。
まとめると、たとえば・・・
建物や塀などの土地の工作物の適切な管理(修理など)を怠っていたために事故が起きて、第三者に損害を発生させた場合、その工作物の管理者が、賠償責任を負う。
・・・のようになる。
飼い犬が、通行人をかんで、ケガをさせたという場合、その犬を占有してた飼い主に「動物占有者の責任」が問われ、占有者(普通は飼い主)は被害者(ケガした通行人)に損害賠償をしなければならない。
その動物の所有者の責任ではない。占有者の責任である。
※ つまり、動物を預かることは、けっこう責任が重い。
「自動車損害賠償保障法」(自賠法、読み:じばいほう)という特別法がある。この法律により、原則として、人身事故(じんしんじこ)の場合では、自動車の運転者の側が賠償責任を負う。
※ なお世間一般に「人身事故」とは、運転してる自動車や電車などの交通事故によって、その自動車や電車などに轢かれた(ひかれた)通行人などがケガをしたり死亡したりする事故のさせること。
なお、賠償責任の例外として、法律上では、もし通行人に落ち度がある場合が立証されれば、その自動車側の責任が軽くなる。しかし、その(通行人側に落ち度があるという)立証がむずかしいのが実情である。よって、事実上は、自動車の側の、ほぼ無過失責任である。
自動車損害賠償保障法により、自動車の運行者が損害賠償を免れるには、次の3つの義務の証明が必要である。
1自己および運転者が自動車の運行に関して注意を怠らなかったこと。
2被害者または運転者以外の第三者に故意または過失があったこと。
としている。
(※ 調査中。記述を募集中。)
ある出版社Aが書籍である人物Xを批判して、その批判の内容がXの名誉を不当に傷つけるならば、Xは出版社Aに対して損害賠償を請求できる。
また、Xはその出版社Aの代表取締役Bに対して損害賠償を請求してもよい。
損害賠償のほか、謝罪広告の掲載を請求する事もできる。
なお、刑法も名誉毀損(めいよ きそん)を犯罪としている。
国または地方公共団体または公務員が、職務としての行動により、故意または過失によって、違法に他人に損害を与えた場合は、その国または地方公共団体が賠償の責任を負う。(国家賠償法1)
※ 国や地方公共団体は民間人ではないが、国家賠償法では、民法の損害賠償の考え方を受けているような内容が、いくつか、ある。
賭博(とばく)に負けて掛け金(かけきん)を払った者が、買った者に掛け金の返還を求めるために損害賠償請求などをしようとしても、賭博は違法であるため、法律は賭博の掛け金の返還請求を救済しない。
このように、違法または公序良俗に著しく反する事については、法律は損害賠償を認めない。
賭博で負けてカネを払うように、違法な行為にもとづいて金銭や物などを他人に渡すことを「不法原因給付」という。法律は、不法原因給付した物の返還を救済しない。(民708)
ただし、高利貸しが違法な高金利を取ったりする場合は、法律の限度を越えたぶんの過払い金額などは返還請求できるだろう。(※ 参考文献: 野村豊弘『民事法入門』、有斐閣、第6版、135ページ)
(※ 調査中。記述を募集中。) |
2,154 | まず、「問題」とは、理想と現実のギャップのことです(※検定教科書にそう書いてある)。
そして、問題解決のための「課題」とは、そのギャップを埋めるために具体的にしなければいけない事です。
まず、問題や課題を正しく認識するために、なるべく数値的に認識することで、検証可能な形で(※ 実教出版の見解)課題を表現する必要があります。
たとえば、部活をつくりたいのにメンバー不足な場合、目標は、けっして「部員を増やしたい」という表現はなく、もっと数値的に「最低でも部員が10人になるまでは部品を確保したい。5対5で対戦の練習ができるから」のように具体的に課題を数値で設定する必要があります(※日本文教出版 I)。また、理由も併記すると、応用が利きます。
さらに、文章で課題や情報収集のインタビュー結果などを表現する場合でも、なるべく5W1Hが分かるように記録するべきです(※ 開隆堂の見解)。解決案を提示する場合も、なるべく分かりやすい表現にしましょう(※数研出版)。これが出来てない場合、解決案として、そもそも不十分な可能性があります;。
※ 検定教科書では言及されていませんが、問題解決のために情報収集をする場合、時間の制限がありますので、とりあえずの仮説が見つかったら、さっさと検証しましょう。
{{コラム|(※ 範囲外)SMARTゴール|
上記のような、具体的とか、測定可能とかの要求事項をまとめて、下記の「SMARTゴール」があります。
の頭文字の略です[https://toyokeizai.net/articles/-/311144?page=2 小谷 敦子『仕事時間を減らした人の「振り返り」という習慣 週に1回実践すると変わってくる』、東洋経済、2019/10/29 6:00 ]。
PDCA法などでは、SMARTゴールを意識しましょう。
さて、理想や目標がいくつもある場合はどうすればいいでしょうか。
現実には、時間や金銭などの制限があるので、すべての理想や目標が達成できるとは限りません。
理想や目標が複数ある場合や、チーム作業などで今のままでは意見がまとまらない場合には、自分またはチームの理想・目標に優先順位をつけるのが効果的です(※ 第一学習社 P.5、※数研出版 P.18)。
部活でも趣味でやってる練習なら、好きな時間配分で練習すればよいですが、しかし、もし部全体として「試合に勝ちたい」とかの目標があるなら、部の勝利のために効果的な練習に時間を優先的に配分する必要があります(※ 数研出版)。例は運動部でもなくても良く、別に体育祭でも何でも良いです。
課題や目標が複数ある場合、トレードオフの関係にある場合もあるので、そのことを認識する必要もあります(※ 実教出版、数研出版)。少なくとも、学校での部活の課題の場合、部費と言った費用の限界、練習場と言った場所の限界があるので、決して無制限に何でも叶う(かなう)なんて、ありえません(※数研出版の見解)。
※ 大人でも、これが出来ないダメな大人も多い。そういう大人は反面教師にするように。
thumb|300px|PDCAサイクル
練習量の多さに満足してはいけません。
スポーツなら、本番前に、本番を模した予行練習とかをしてみて(※ 開隆堂)、自分たちの練習法が果たして本当に正しいのかを検証しなければいけません(※数研出版)。
実際の戦績などを見て、もし練習しても成果が出て無さそうなら、練習法を直さないといけません(※数研出版)。これがPDCA法の考え方です。
なにかの理論通りに練習してみれ成果がいつまでも出ない場合、その理論は間違ってるのです。
そして、本番が来たとします。本番が終わったあとも、本番での自分たちの結果を記録し、来年以降に後輩などが役立てられるように備えます。または、自分たちが来年以降に役立てても構いません。(いわゆる「アーカイブ」化。普段は使わないが後年に使うかもしれない情報を記録して整理して残して資料化したものをアーカイブと言います。)
※ 文脈は違うが教員研修資料で「アーカイブ」と言う用語が使われてるので[https://www.mext.go.jp/content/20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf 著者非公開(当時) 『高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編) 第2章コミュニケーションと情報デザイン』 P.84]、ついでに「アーカイブ」という言葉も覚えよう。国語の外来語の勉強。なおアーカイブの語源はラテン語。
※ 『情報』の教科としては「アーカイブ」という単語は範囲外だろう。
また、本番の結果もPDCAサイクルの一部にして、練習方法などを検証してみたりもします(※数研出版)。
スポーツを例にして説明しましたが(なお日本文教出版の例)、工場の品質管理や生産管理などにPDCAサイクルの手法は応用されています(実教出版)。
(※ 範囲外)暗黙の前提ですが、PDCAサイクルはなるべく短期間で回す必要があります浅見和寿 著『Z世代の生徒とつくるはじめての部活動』、明治図書出版、2023年10月初版 第1刷 刊、P.40。つまり、世の中には反面教師として、Plan→Do→Do→DO→Do→・・・ みたいにやたらとDoが長かったりして何か月もかかったり、あるいはPlanが長かったりして何か月もかかり、一向に検証 Check や修正後の再行動 Action につながらない人がいて、これではPDCAが形骸化(けいがいか)しています。
{{コラム|ネットのビジネス論を真に受けてはいけない|
ネットには、「PDCAサイクルはアイデア出しには向かない。品質改善に向く」という言説もありますが、いろいろと間違っています。
証拠として、日本文教出版の『情報I』には、PDCAサイクルの例の実話風の物語として、「解決策の立案」で、バスケ部員たちがアイデア出しで、アンケートを取った結果、
高校生の発言「バスケットボールの経験者が多い事が分かった」「なぜ高校でバスケットボールをやらないかは、練習がきびしそうだからという答えが多かった」という結果をもとにアイデア「体験入部を開いて部の楽しさを知ってもらおう」
と高校生キャラがアイデアを出す挿し絵(さしえ)マンガがあります。
また、工場などの品質改善の仕事は、よほどの低品質の工場を指導するのでないかぎり、品質管理部門では思考なしのパターン反復ではできません。
なぜなら品質管理部門の仕事とは、そもそも作業員が作業手順書どおりに作業しているはずなのに品質が下がったりして困っているのを解決するために不具合の原因を分析したりする仕事だからです。
決して、単に不良品の発生率の統計を取るだけの仕事ではありません。仕事には、不良品の統計を取る事も含まれていますが。
また、作業手順書どおりのパターン反復が要求されているなら、そもそもPlanは不要です。なぜならPlanを考えるのは末端の作業員ではなく、設計部門だからです。
このように、ネットの言説がいろいろと間違っています。
ネットの言説はいろいろと低品質なので、ネットではなく検定教科書や参考書をきちんと確認しましょう。
おそらく、就職先のブラック企業か何かの不満を、PDCAサイクルに欠点があるのだと混同しているのでしょう。そのブラック企業で人生で初めてPDCAサイクルを習った人も多いのでしょう。
{{コラム|(※範囲外)問題解決のための調査の時間制限|
現実では、問題解決の方法を提案するために調査や分析をするさい、締め切りや期限といった時間の制限がある場合も多い松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.6。
たとえば、もし高校の部活での他校との試合の勝率を増やすための問題解決なら、その解決案は高校の部活在籍中の3年の夏までに実行できなければ意味が無い。
常識的に考えれば、高校の部活のためのデータ分析をする場合なら、数日中に解決策を提案しなければならないでしょう。
なので、高校入学後に3年以上の時間をかけて数学を勉強してから解決案を出しても、その前にすでに高校を卒業してしまっており、その案には何の意味も無い。同様、インタビューなどの情報収集に3年以上をかけたり、データ分析などを3年以上かけても、意味が無い。
このように、実用のデータ分析では、精度を犠牲にしてでも期限に間に合わせる必要がある場合も多いのです松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.23。
もちろん、最初の解決策は精度が低いので、期限後にあとから修正して、より良い解決策に変えるという追加作業が必要になります松田稔樹ほか12名 著 『問題解決のためのデータサイエンス入門』実教出版、2021年10月25日 初版 第1刷発行、P.23。ですが、まずは期限内に間に合わせて、とりあえずの解決策を提示する必要があります。
ほか、データサイエンスとは別ですが、一般的に何か目標を立てる際には、スケジュール的に遠すぎない中間目標を立てるのが常識ですみおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ!中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P58。受験で志望校に合格するのが目標なら、たとえばまずは期末テストの成績をよくする途中の目標を立てる必要があり、さらにそのために来週までに〇〇をする的な目標が必要にある、といった類ですみおりん 著『やる気も成績もぐんぐんアップ!中学生のおうち勉強法入門』、2022年2月15日 初版 第1刷 発行、P58
※ 情報デザインは情報Iの内容です。プロトタイプは情報IIの内容ですが、wikiの都合上、こちらのページでも紹介します。なお、日本文教出版が『情報I』で「試作」の用語でプロトタイプを説明。
※ 「総合的な探究の時間」との関係もある。
※日本文教出版『情報I』はブレーンストーミングと関連づけて説明しているが、他社教科書では関連づけてない。
デザイン(design)とアートは違います。デザインは自己表現ではありません。東京書籍かどこかのサイトにある情報科目のパンフレットでは、アートとデザインは別物だと、イメージ画像で説明しています。
なんだかピカソ的な良く分からない絵や像をつくるのがアートで、そうではなくて図解などで文字を読まずに(もしくは少ない文字で)絵だけで分かりやすく説明するのがデザインです。
デザインのうち、情報デザイン(information design)と言われる分野があります。
アートと情報デザインの違いとして、上記の違いのほかにも、アートは多様な解釈を許しますが、情報デザインでは解釈を、正しい解釈だけで一通りに人々に受け取ってもらえるようにしなければなりません(※第一学習社)。たとえば、もし外国人など文化の異なる人が道路標識や非常口マークやトイレのマークなどを見たら(こういった標識も「情報デザイン」の例です)、その意味を一通りに理解できないと、事故の原因になってしまうので、情報デザインでは一通りの解釈でないといけないのです。
余談ですが、色は国によって解釈が違うので、ピクトグラムに色を使うときは注意が必要です(※第一学習社)。たとえば太陽の色は、日本では赤で表す人が多いかもしれませんが、外国では白や黄色で表す人が多い国もあります(※第一学習社)。普及しているピクトグラムを見れば、色を見ずとも形状だけでも意味が推測できるようになっているデザインが多いでしょう。
なお、情報科目だけでなく、美術2でも似たようなデザインとアートの違いについて習います
じっさい、美術の教科書会社のサイトにある動画でも、そう言っています[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]。
デザインは問題解決のために、観客に分かりやすく、観客が楽しめるように絵を交えて説明する絵画作品のことです[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]。
なお、デザインする仕事の人のことを「デザイナー」と言います。
ともかく、デザイナーは作品で情報が分かりやすく伝わらないと意味ないので、なので普通の人の気持ちもある程度は分からないといけません[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k-bijutsu/interview 『インタビュー映像 美術のはなし | 高等学校 美術 | 光村図書出版』 情報をデザインするということ 、語り手:グラフィックデザイナー 中川憲造教科書関連ページ:平成30年度版『美術2』P.32-33「情報を視覚化するデザイン」 ]。
なので、情報デザインの授業でたとえば「学校の紹介をするwebサイトを作ろう」みたいな事になった時は、きちんと分かりやすいwebサイトを作ってください。
なお、別単元の「プロトタイプ開発」なども参考にするとよいでしょう。
教科書会社によっては「プロトタイプ」と言う呼び方ではなく「試作」と読んでいる会社もあります。まあ、内容は同じで、要するに試作してから、細部をつめていきます。
パンフレットやwebサイトなどの情報伝達メディアを作る場合、対象者(ターゲット)に分かりやすい表現をする必要があります(※ 日本文教出版I・P96、開隆堂)。
特に幼児や小学生などの子供向けの場合、それらの年齢層にも分かりやすい表現が必要です(※ 開隆堂)。
※ いっぽう、大人でも、対象者を無視して、難解な自己満足の表現をするダメな大人もいます(難しい表現のできる自分を「国語力が高い」みたいに思ってる)。そういう、高校生未満の頭のダメな大人は、決して見習わないようにしましょう。
日本文教出版『情報 I』いわく、「わかりやすさ」「見やすさ」「読みやすさ」が、情報伝達メディアを作る際のポイントです。
デザイン(『設計』という意味)の分野では、けっして、なんでもかんでも議論で決定するべきではありません。
アイデアを確認する場合は、実際に試作品をつくって、アイデアがうまく行きそうかどうかを、実験的に手を動かして確認してみることも必要です [https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/09/24/1416758_004.pdf 『高校情報科_本編_190806.indd - 1416758_004.pdf』 90ページ] 2020年5月18日に閲覧して確認. 。
たとえば、あるウェブサイト用のイラストを描く場合を例をあげると、まずラフ画(簡略化した線画などからなる、おおざっぱな絵)を書いて、協力者や依頼者などにラフ画を見せて意見を出してもらって、構図に問題が無いかなど、いろいろと確かめます。
あるいは、大まかな線画に加えて色も大まかに塗るくらいなら、いいかもしれません。
そしてウェブサイト用イラストの場合なら、まずラフ画ができたら、そのラフ画をさっさとスキャナーなどでデジタルデータにして、先にHTMLファイルなどで製作中サイトに表示してみて、いろいろと確かめてます。
たとえば、ラフ画が色付きなら、「その画像の色は、はたして本当にこのサイトで表示しても大丈夫か? 文字の色と紛らわしくないか? サイトの背景の色と紛らわしくないか?」とか様々な問題点の有無を確認します。
あるいは、サイトの説明文などを組み合わせた状態を実際に閲覧してみて問題点が無いかなども、確認してみます。
(いくら、紙に書かれた単品のイラストだけを見ても、サイト上で説明文と組み合せた時の問題点は、実際にコンピュータ上で組み合せてみないと、気づくのが難しいのです。 なので、実際に試作してみましょう。)
「ペーパープロトタイピング」という市場のスケッチだけでアイデア出しをする手法もありますが(※たとえば検定教科書の東京書籍『情報II』でも紹介されています。日本文教出版でも用語なしで紹介)、しかし「ペーパープロトタイプ」という用語は採用しなくていいです。そもそも、ペーパープロトタイピングは、日本語でいう「試作」ではなく、経産省が言うにはアイデア出しの手法です。
経産省および独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の見解では、ペーパープロトタイピングは、アイデア出し手法のブレーンストーミング法やKJ法などと同列の手法であると、経産省らの資料『デジタルスキル標準』ver.1.1 の表に書かれています経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構 共著『デジタルスキル標準』ver.1.1 ,2023年8月』 ,P.24。
なお、文科省の教員研修要資料にあるペーパープロトタイピングの使い方は、まとまったアイデアをさっさとスキャニングして、それを実際にパソコン画面などで見ることで、配置などを検討しています。そういう使い方です。
ただまあ、現代ならタッチペンのあるデバイスとツールで画像を書いて、それをパソコンに取り込むほうが早いと思います。スキャナーに並ばなくて済むし。
ハッキリ言って、(検討ではなく)検証の目的ではペーパープロトタイピングは役立ちません。コンピュータ関係のアイデアの検証をしたいなら、実際にコンピュータの実機で動かすしかありません。
裏を返すと、IT業界でいう「設計」というのは、実際に動くものを作るなどして簡易的な検証をすることも含まれています。なお、経産省の資料では、「設計」のあとにユーザーに使ってもらうなどして(※ 資料の「ユーザビリティ」からwiki側で推測)、本格的な「検証」の工程があります。
「ペーパープロトタイピング」というのは、単に、構想のアイデア出しの打ち合わせのときのスケッチを別の用語で言い換えただけに過ぎません。しょせん「ペーパープロトタイピング」はアイデア出しにすぎず、検証ではありません。
一般にIT企業でも製造業でも、さっさと実機で動くかどうかを確認するのが一般的な意味での「プロトタイプ」であり「試作品」です。少なくとも企業が若者に求めている能力はそれです。
アイデア出しばかりせず、良さそうなアイデアが出たら、(安全に配慮しつつ)さっさと検証してください。
素人どうしの高校生が、実機での制作すらしたことないのに紙上で議論しても、どうせピント外れの議論になって、無駄の無駄です。
webサイトくらいさっさとhtmlで記述して、試作できるでしょう。中学生ですら試作できます。
紙上での議論が必要なジャンルがあるとしたら、もっとカネのかかるものを制作する場合の話です。イスを作るとか、傘立てを作るとか、そういう実物のあるものを作る場合なら、紙上でのスケッチも有効かもしれません。
ですが、webサイトはそういう実物ではありません。さっさとHTMLでwebサイトを書いてください。
PDCA法などの評価手法・修正手法などによる評価(Check)や改善(Act)などは、まず先にプロトタイプで実験してからのハナシですし、まずはプロトタイプを利用者に見てもらうなどの必要があります[https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/09/24/1416758_004.pdf 『高校情報科_本編_190806.indd - 1416758_004.pdf』 90ページ、ページ下段『(5)評価・検証する』] 。
※ PDCA法とは業務改善の手法であり、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を改善する手法のこと。
もし仮に、先に絵を細かく書いてから、あとからウェブサイトに取り込む方式の開発をしてしまうと、もし文章との組み合わせでの問題点があったときに、作り直しになってしまい、大幅に時間を無駄にしてしまいます。
なので、まず先に、試作品で、最終的な全体像に近いほうを、試す必要があります。
単にラフ画を描くだけでなく、さらに、なるべく、サイトの全体像を先に試作する必要があります。
このように、なにかを試作する場合には、なるべく、試作でいいので全体像を先につくってみて実際に実験することで、全体像を確認してみます。そして、全体の確認が取れたり、あるいは全体像のミスが修正できたら、あとから細部を作り込んでいきます。
{{コラム|不具合原因の特定の必要性(※ 検定教科書の範囲外。NHK動画で似た話を確認)|
さて、問題として、もしうまく動作しない場合などに、不具合の原因をどうやって特定するか、なかなかの問題です。これはwebサイトのプロトタイプに限った話ではなく、ロボットやドローンなどを作る場合も同様に起こりうる問題です。
もし不具合があった場合、色々と試すことで不具合の原因をなるべく特定しましょう。たとえ不具合後、1回だけソースコードを変えてみて別方式をひとつ試してみて実際に正常動作しても、それで検証を終わりにするのは危険です。
なぜ一つの別方式だけでは危険かというと、もしかしたら正常動作した理由は決してソースコードを変えたことではないかもしれず、たとえば時間がたって何らかの条件を満たしたから正常動作しただけかもしれません。あるいは、奇数回数では失敗するが偶数回数では成功するとか、あるいはハッカーが偶然そのとき攻撃を停止していた、などの不具合かもしれません。
この場合だと、本当の原因を解決できてないので、ふたたび時間が経過したりしたら、また不具合が起きる可能性があります。
なので、不具合が起きたら、けっして単に「正常動作したら終わり」ではなく、再発防止のために原因究明をする必要があり、そのためには比較として幾つかの方式を試す必要があります。
(※ 理科の参考書で習う「対照実験」、・・と言おうとしたが、じつは対照実験は検定教科書の『生物基礎』では習ってない。『科学と人間生活』当たりの科目では習う。wikibooksでは高等学校生物/生物I/細胞の構造とはたらきで対照実験に言及(版にもよる)。)
不具合後の原因究明のため、もし不具合のあった後は、とりあえず改修して正常に動作したら、その正常に行ったときのデータやファイルなどは保管しつつ、(時間と費用に余裕があれば)なるべく別の方式も試してみて、不具合の原因が特定できるまで、色々と試していきましょう。
{{コラム|ほかの業界でも試作はある|
たとえば、製造業でも、設計の段階では試作します。
教員向けの指導書を読んでたら、ある工業高校でIT化されたリアカーを開発した事例でも、工業高校生がプロトタイプ(試作品)の制作をしています中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P12。
別のある水産高校で魚群探知ロボットを作った事例でも、プロトタイプを制作しています中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P21。
ある私立の小学校では、木製の椅子を作る際、10分の1のミニチュアを先につくって、強度など確認しています中島幸子『知識ゼロからのSTEAM教育』、幻冬舎、2022年11月25日 第1刷 発行、P21。
いきなり本物の実物大のイスを作ると、木材の消費量が多いし、設計ミスをしたときの損失が多くなってしまって大変です。こういう場合はまずミニチュアを作りましょう。
なお、さすがに子供だけでイスを作るのは無理なので、林業の業者や、学校の先生がところどころ手伝ったりしています。木材の伐採は業者の仕事。子供の仕事は、設計と、組み立て・塗装などです。
実際のミニチュアの椅子だと、ネジやクギなどサイズが合わないので、ミニチュアで成功したからといって、必ずしも実物大で成功するとは限りません。ですが、ミニチュアですら失敗するデザインは、実物大にしたら確実に失敗します。
なので、大きなものを作る場合は、まずはミニチュアで成功するかを確認しましょう。
文科省の動画教材でも言われてるのですが、最近のホームページ作成は難しく、いきなりCSSとかを駆使して作るのは、ふつうの高校生には無理です[https://www.youtube.com/watch?v=-Va7ciTWQ1w 文部科学省/mextchannel『高等学校「情報Ⅰ」オンライン学習会 【第8回】情報をデザインすることの意義、デザインするための一連の進め方』]。
というか、そこまで出来ないから、いま高校生が情報系の科目を勉強しているわけです。
まず、あまりCSSなどのお作法は考えず、とりあえず習った知識だけを駆使して、とりあえずのwebサイトを作りましょう。
ネットでは大人が「CSSを使わないと保守性が悪い!」とか言うかもしれませんが、しかしwebサイトとして動かない欠陥品を保守しても意味が無いです。
保守性がどうこう文句を言う大人は、決して、あなたのwebサイト制作の手伝いなんかしてくれません。そんな口先だけの大人なんかの言う事なんかを真に受けるより、実際にYouTube動画や高校教材などを作ってくれている文科省や大学教授や高校教員の人々を信用しましょう。
動くものを作るのが先、保守性を上げていくのは後回し、です。
実際にプロトタイプを作る場合は、まず箇条書きなどでアイデアを文字に起こしましょう。(※日本文教出版の教科書がそう。)
もし文字起こしをせず、頭の中で考えるだけだと、脳内でアイデアの記憶を維持するだけで脳のエネルギーを使ってしまうので、新アイデアの創造にまで頭が回りません。
『国際大学』という大学院大学とNHKが、プロトタイピングに使えそうな動画を作っています。クラウド関係の啓もう(けいもう)の動画ですが、視聴したところ、プロトタイピングにも使える内容になっています。
[https://full-glocom.jp/resources/lectures/n2 『みんなとクラウドで作業するとき、大切なことって何?』 FuLL, ] 動画中、小学生が学級新聞をつくるためにクラウド活用してプロトタイピングをしています(なお、動画中では『プロトタイプ』の語は出ていません)。今時の学校でのプロトタイピングは、コンテンツを作る場合にはクラウド活用することもあります。
デザイン案について、可能なら、ユーザー層などにwebアンケートを実施します(※第一学習社 P.75)。たとえばデザイン案が複数あって決まらない場合など、アンケートを取ると良いでしょう。
アンケートの際、「よい/わるい/ふつう」といった感想の選択肢のほか、なぜそう思うかの「理由」も必要です(※第一学習社が推奨している)。
検定教科書では「理由」が必要な理由までは説明してないのですが、世間一般には、選択肢を選ぶだけのアンケートだと、手抜きをしてデタラメにつける人がいます。
高校の文化祭webサイトのデザイン案とかだと、時間的な限界もあるでしょうし、アンケート実施まで可能かどうかは分かりません。
ですが、たぶん教科書会社はそういう感じで、高校生や高校教師などにアンケートを取りつつ、検定教科書を作っているのでしょう。
チームで共同作業をする際、それぞれが別のユーザー層を思い浮かべていては、うまく共同作業ができません。
なので、具体的なユーザー層を、チームの皆で考えます。
ユーザー層を考える時、典型的なユーザーを最低でも1人、考えます。
その典型的ユーザーを考える際、名前や職業や年齢や性別、性格、家族構成、趣味や将来の志望、などといった具体的なレベルまで、人物像を決めておきます。
また、それができるようになるために、簡易な取材でいいので、事前にユーザーにインタビュー取材およびユーザー調査などをします(日本文教出版 II)。
このように、典型ユーザーのイメージ像を具体的に共有する開発手法を「ペルソナ法」と言います(東京書籍 I、日本文教出版 II)。
手法の名前「ペルソナ法」はどうでもいいです。具体的なユーザー層を考えましょう。
※ 世の中には、具体的なユーザー層を無視して、巨匠(きょしょう)でもないのに独りよがりな自分にしか価値の分からない作品・製品を作りたがる人もいます。仕事ではなく趣味ならそれでも良いですが、しかし仕事では、そういう独りよがりはやめましょう。高校生でも出来る当然のことすら出来ないオトナは、けっこういます。
このように具体的にユーザー像を決めることで、ユーザー層の理解が深まるし(日本文教出版 II)、また、チームメンバー同士の考え違いなどを防止できる(東京書籍 I)。
東京書籍が言ってる手法ですが、一人のユーザーのペルソナではなく、複数人(数名ていど)のペルソナを設定する方法もあります。
その際、各ユーザーのペルソナの利益が反することがあります。
デザインの改修案が、あるペルソナAには利益があるけど、ペルソナBには改修前のほうが良かった、みたいな場合です。
このようにペルソナ同士の利益が反する場合、どのペルソナを1位にするのか、2位にするのか、事前に序列を決める必要があります(東京書籍 I)。
多数決ではなく、人物の序列で決めるのがポイントです。
東京書籍はそこまで言ってないですが、カネなどを提供しない客以外の人からウケても、意味がありません。たとえば高校教科書の文章の設計なら、高校生でもなければ保護者でもなく高校教師や塾講師でもなければ文科省や教育委員会でもない、世間のオッサン・オバサンとか大学院生とか幼稚園児とかに受けても意味が無いわけです。
一例として、2位以下のユーザーからの要望は、1位のユーザーの利益に反しないかぎり、受け入れる、といった感じです(東京書籍 I)。
業界によっては、別の言い方で「メインユーザー層を決める」とか「コア層を決める」「コア層に従う」とか「メインのターゲット層を決める」みたいな言い方をするかもしれませんが、意味合いは大体、似たような感じです。
東京書籍が言ってるのですが、ペルソナを設定する際に、ユーザー調査ではなく自分のやりたいことから逆算して都合良いペルソナを設定するという、ダメな人が時々います。チーム作業とか他人のお金で仕事をしている場合は、そういうダメな自己表現はしないようにしましょう。
ユーザーを無視して自己表現で自分のアイデアを世に問いたいなら、自分のカネでやりましょう。他人のカネと時間を使うな。
ホームページを作る場合、上記で良いと思います。
400px|thumb|[https://www.mext.go.jp/content/20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf 【高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)】第2章 - 20200928-mxt_jogai01-100013300_001.pdf ]より画像を引用。
もし、作りたいものがホームページでない場合、たとえば何かの画像を作りたい場合、そういうのに便利なツールを使いましょう。
文科省の教員用の教材では、ベクター画像の編集ソフトウェアについて、レイヤーの概念を教えています。
Windows『ペイント』には、レイヤーの機能は無いはずです。
ラスタ画像なら、お絵かきソフトなどで無料のソフトでレイヤー機能のあるソフトがあるので、それを使いましょう。もちろん、有料ソフトにもレイヤー機能のある製品が、ふつうにあります、。
thumb|400px|人間中心設計
情報デザインやプロトタイプ開発をする際、話し合いなどで「ユーザビリティ」や「ユーザーエクスペリエンス」などの用語を使うかもしれませんが、これらの用語のいくつかは国際規格の ISO にも規定されています。
とりあえず、検定教科書と同じ意味で使っていれば、特に問題はありません。
ISO規格のうち、「人間中心設計」と言う分野で、定められています。
内容も、ユーザーのニーズを調査しろだとか、それを文書で残して明確化しろとか、ふつうの事が書いてあるだけです。
設計の基本を押さえていれば、問題ありません。
ユーザーニーズを把握して設計のアイデアが決まったら、そのあと試作品を作れとか、試作品を作ったらそれをテストして改善しろだとか(いわゆる「PDCA法」のこと)、そういう普通のことがISOの人間中心設計で定められています。
日本など先進国の技術系の会社では、こういった設計手法は常識ですが、しかし世界にはそういう設計手法が守れない未熟な国があるので、そういう未熟な国との貿易を断る口実がISOです。冗談とかではなく、実際に ISO を守れないと、欧州企業などからは取引停止などの口実にされるかもしれません。
※ 検定教科書ではないのですが、新共通試験(センター試験の新しくなったヤツ)のサンプル問題を見ると、設問文中に「ToDoリスト」というのがあります。
つまり、「こういう風に ToDo リストで仕事しろ」というセンター試験委員たちから高校生への、ありがたい忠告です。
仕事をする際、色々といくつもの事をしないといけません。そのための自分のスケジュールなどの管理方法としてToDoリストがあります。
要点は下記の通り
ToDoリスト作成の理由は、まず、忘れないようにメモ帳などに、やるべき仕事を箇条書きにしてリストアップするのは当然です。後述の作業のため、パソコンでリストアップしましょう。
加えて、重要度順、または締め切りの早い順に並び替えます。なぜ必要かと言うと、メモしないと、いつまでも頭の中で覚え続ける必要があるので、脳味噌を疲れさせてしまい、本来の仕事に集中できません。なので、メモする必要があるのです。
特にIT系の仕事や設計(英語で design デザイン)などの仕事は集中力を使うので、覚え続けるために集中力を使ってしまうと、本来のIT仕事に集中できなくなり、効率がかなり低下します。
また、順序を並び替えないと、いちいち、「どの仕事の重要度が、どのくらい高いか、低いか」を覚え続ける手間が生じてしまうので、やはり本来の仕事に集中できなくなってしまいます。
(新人ではなく)もしかしたら管理職なら、手配先(てはいさき)ごとに作業(タスク)を分類したりとかもあるかもしれませんが、しかしそれは新人の時点では、することではありません。新人が当面のあいだToDoリストでするのは、優先度順の並び替えです。
ともかく、優先度順にToDoリストの各項目を書く必要があるのです。
で、箇条書きにした各仕事にじっさいに取り掛かって、各仕事が終わったら、それぞれ終わった仕事に【完了】 とか 【済み】 とか、同じ行に書いておきます。終わった各仕事は、メモからは消さずに、「完了」とか書いて残しておくのがコツです。
なぜなら、あとから確認作業などのために、仕事を振り返ることがありますので。もし消すと、思い出すのに手間が掛かり時間の無駄ですし、集中力が下がります。それに振り返りもできなくなってしまいます。
なお、別の節で「問題解決」を紹介しますが、ToDoリストの作成も、PDCA法などと並ぶ、問題解決のための有効な手法のひとつです。関連付けて理解しましょう。
「何が解決すべき問題か、分からない」と言うときに、解決すべき問題を見つける方法のひとつが、箇条書きです。
※ 内閣官房からの命令で、文科省が経産省とデジタル人材育成の教育で連携することが命令されている。プロダクト開発などにおいては、経産省は、ゴール設定のスキルを要求している[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 経済産業省・情報処理推進機構 共著『デジタルスキル標準 ver.1.1』,2023年8月 , P.79]。参考資料の「リーダーシップ」や「ゴール設定」の項目で、ゴール設定のありかたに言及している。
※ 検定教科書の東京書籍『情報II』でも、広告産業の話題だが、ゴール設定の話をしている。ターゲティング広告の話も東京書籍の教科書にはあるが、しかしビジネスでいう「ターゲット」設定とは意味が違う。
(資料では言及していないが、)開発が長引いたりすると、当初の問題意識が何だったのかの記憶が薄れたりして、不明確になりやすい。
または、すでに開発初期から、チームメンバーごとに目標が微妙に食い違ってしまっている場合もある。そうすると、トラブルが起こりやすくなる。
なのでトラブル防止のため、開発の初期に、その製品開発が満たすべき第一目標や優先目標などの目的を明確にチームで共有する必要があるので、そのために言語化してイメージを共有する必要があり、このような優先目標などの言語化を「ゴール設定」などとビジネスでは呼んでいる。
たとえば、遊具をデザインするなら、「幼児~小学生を対象に(ターゲット)、楽しく安全に遊んでもらう(目的)」のようにゴール設定するのです山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P51。
ターゲット
なお、この遊具の例のように、ゴール設定の際、メインの使用者層の設定も必要になることがあり、その使用者層のことを「ターゲット層」などとビジネス用語ではよく言います。
デザインでは「使用者(ターゲット)」の設定が必要だと説明しています山崎正明『中学校美術 指導スキル大全』、明治図書、2022年5月初版第1刷刊、P51。
ターゲット層を設定する際も、ペルソナ法などを活用して、そのターゲット層の代表的な人物の性格・職業・趣味・夢などの具体的な人物像が分かるレベルにまでターゲット層を明確に設定しましょう。
一般向けのグラフィック系のデザイン入門書でも「ゴール」と呼んだりもするかもしれません。高校の検定教科書(日本文教出版の情報IIでも、「ゴール」という言い方はしていませんが、「目標」という言葉で、ゴール設定と同じことを紹介しています。)
ターゲット層を設定しつつ、その領域を拡大することも経産省は求めてます[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 『デジタルスキル標準』P.87]。※「(ターゲットとなる顧客・ユーザー、領域の拡大等)」と言う文言が試料中にある。
書籍『浦和高校論文集』(佐藤優 編著、K&Kプレス、2019年)を読んでいたら、2010年代の公立高校の高校生が卒論で「ターゲット」という言葉を特に注記なく普通に使っていました。佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P423。コメダ珈琲について、「コメダはモーニングというサービスがある。コーヒーメニューを注文すると、厚切りのトーストとゆ卵がついてくるというサービスだ、朝の時間帯、特に独身のサラリーマンをターゲットにし成功している。」。佐藤優 編著『埼玉県立浦和高校論文集』、K&Kプレス、2019年12月15日 第1刷 発行、P423という文章です。
2010年代の公立高校生でもターゲット層という概念を知っているんだから、2020年代の高校生だったらもう知ってて当然でしょう。
ターゲットの設定法は、モニタリング(観察)とすでに習ったプロトペルソナ法である程度は対応できるでしょう。
※ 検定教科書の範囲。日本文教出版『情報II』のP.57にアリ。ただし、用語の紹介のみで、その説明はほとんど無い。
さらに「KPI」(ケーピーアイ、Key Performance Indicator)の知識と活用を、経産省『デジタルスキル標準』では求めています[https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/ps6vr700000083ki-att/000106872.pdf 『デジタルスキル標準』P.87]。KPIとは、実際にその商品がどれだけユーザーに好まれているかを、現実の自分らの提供中の商品分析から実証的に定量化した統計データです。
たとえば、自社のwebサイトが人気があるかどうかを確認したいなら、決してアンケートなどではなく、実際にそのサイトの1週間や1月など期間あたりの閲覧数のをもとに判断するのが、KPI的な考え方です。閲覧数など統計を記録した上でならアンケートなど実施するのも構いません。(アンケートはKPIとはあまり関係ないので、説明を省略します。)
閲覧数を記録するサービスをさらに細かく分けていけば、どのサービスに人気があって、不人気なサービスは何なのかとかわかっていき、改善点などが判明していきます。PDCAサイクルにおける、チェックの手法の一つと言えるでしょう。文字アンケートだけのチェックだと、文章が得意な人しか回答してくれなかったりして、消費者などの実態を反映しづらいので、なのでKPIによって実際の消費者らの行動を測定します。
経営学などの格言で「人の言ってる事とやってることが違う場合、本音はやってる事のほうだ」という感じの格言があります。KPIもそれと同じで、ユーザー層たちの実際にやってる事を分析します。
ただしKPIだけではユーザー層の細かい感情が分からないので、別途、インタビューなどを中間的にユーザーの一部に行います。ただしそれはKPI分析とは別の作業なので、インタビューについては説明を省略します。
たとえば文化祭のwebサイトの効果を測定したいなら、個々のページの閲覧者数や予定表PDFなどのダウンロード数だけでなく、さらに入場チケットの予約数とか、実際の文化祭当日の入場者数とか、そういう数値も記録するべきです。
とはいえ、不祥事などによって閲覧者数を増やしても意味がありません。そこで、そのKPIで設定した測定項目の前提として、ゴールも設定する必要があります。
たとえば文化祭サイトのゴールなら、「学校のために足で出向いて文化祭に来てくれるようなファンを増やす」あたりがゴールでしょうか(ゴールは学校によりますので一例です)。
KGIという、ゴールがどのていど達成されてるかを測定する指標の概念もありますが(企業なら「売上」や「利益率」などをKGIに設定する)、これは高校生にはどうしようもないので、説明を省略します。
ただ、ゴールを意識化することは高校生でも可能でしょう。
企業でKPIを設定する場合、単に閲覧者数や訪問者数などだけを記録するのではなく、さらにそのうち購入者数がどれだけいるかや購入率(購入者数をサイト閲覧者で割った数値)なども記録します。
高校の文化祭の場合、商売をしているのではないので購入者数や購入率は記録しようがありませんが、そういう事も覚えておいてください。ビジネスでは、カネを出さない人にウケても意味がないので。
購入率を見るのは、たとえば、閲覧者が1千人だけど900人に売れている商品Aと、閲覧者数が1万人だけど2千人に売れている商品B、売れ行きが良いのはどちらでしょうか?という問題です。ゴールにも寄りますが、投資効率で見れば、普通は900人に売れている商品のほうが投資効率が良さそうと見るでしょうか。(ただし、経済学には「規模の利益」といった概念もあるので、場合によります。)
高校の文化祭なら、購入者数の代わりに、実際に文化祭で入場した人などの割合も記録することになるでしょうか。これはチケット予約の状況などを測定すれば、ある程度は事前に推測可能でしょう。もちろん、当日の入場者数も記録しましょう。
※ 正直、時間的な限界があるので、高校生にそこまでのKPI分析は無理でしょう。国語・数学・理科・社会・英語などの学業もありますし。文化祭の出し物の準備のための工作(ノコギリで板を切ったりとか)などに時間を取られて、KPIの分析なんて後回しにせざるを得ないのが実態でしょうか。
ただ、KPIと言う概念は覚えておくと今後のためになって良いでしょう。
企業などでのKPIの測定では、リピーターの人数およびリピート率も測定したりします。
たとえば、(開店の初日でもないのに)もし1回しか商品を購入しない人の割合が多いとすれば、「きっと、購入者の多くが実際に購入したときに、不満があったのだろう」と問題点が存在しそうな可能性の高さを想定できます。
なので、リピート率を何らかの方法で測定します。
高校ではそこまでの測定は難しいかもしれませんが、こういうのがKPI的な分析方法です。
※ なお、Google Analytics というグーグルのサービスで、ホームページの閲覧傾向などの分析ができる。HTMLに埋め込む方式である。情報処理学会の動画でも紹介されている[https://www.youtube.com/watch?v=4ZZtts3T2TQ 情報処理学会『5. データの分析 (4) アンケートと行動(データの収集と分析)(情報通信ネットワークとデータの活用)』](5分50秒ごろ)。
高校生がそこまでするのは大変だし、実際は無理だろうが、まあこういう方法もある事を知っておくと良い。
※なお、この情報処理学会の動画でも、KPIに言及しています(6分50秒ごろ)。
こういうツールを、アクセス解析ツール(web analytics tool)と言います(※ 日本文教出版 II ・P.38)。
Google Analytics はwebサイトの作り手が解析用のタグをソースコード中に貼り付ける方式であり、このような方式をwebビーコンと言います(※日本文教出版でwebビーコンをweb解析ツールの単元で紹介)。
webビーコン型のほかにも、サーバログ取得型やパケットキャプチャリング型があります(※ 日本文教出版II)。
(※ 編集注)サーバログ取得型などについては、それを解説した高校教材・大学教材などが見つからないので、省略します。たとえば大学教材だが実教出版『データサイエンスリテラシー』に Google Analytics の旧バージョンの Google データポータルの話題とKPIの話題とダッシュボードの話題がある。
(※ 範囲外)なお、一つの画面上で、アクセスされている頻度が多い箇所ほど色を赤くしたり(または青くしたり)したものを「ヒートマップ」と言います[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回メディアの発達』]。ヒートマップはアクセス解析ツールの一種。
(※ 範囲外)アクセス記録とクリックなどのその操作記録は、実は不具時の修正のためにサーバー企業が保管しているものであり[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回メディアの発達』]、それが本来の目的。ユーザビリティの改善にアクセス記録を使うのは、実は派生的・二次的な利用である。
暗黙の前提だが、たとえ利用者側が「送信」ボタンとか「購入」ボタンとかそういうボタンを押さなくても、webサイトにアクセスした時点でサーバー側にはアクセス記録が残ることになる[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200010_00000 NHK高校講座『社会と情報 第10回メディアの発達』]。
thumb|400px|ダッシュボードの例。総務省の統計ダッシュボード。
KPIは、単に数値を表で羅列するのではなく(表にすらしないよりかはマシですが)、できればグラフにしましょう。
KPIを算出する目的は、改善点などの問題発見のためです。なので、グラフ化することで、問題発見をしやすくしなければなりません。
※ Google の Looker Studio で、Google Analytics のでデータをグラフ化できます。
なお、このような複数の別々の項目の最新データをグラフ一覧としてまとめたものを「ダッシュボード」と言います。
さきほどの Looker Studio が、Google Analytics のダッシュボード化のためのwebサービスです。
※ なお、「Google ダッシュボード」とは違います。Google ダッシュボードは、Google アカウント登録者のための画面画面のひとつです。
なお、Google 以外のクラウドサービスでも、たとえば教員の使っている授業用のクラウドソフトなどにも「ダッシュボード」という機能があり、生徒の状況(出席日数とか成績とか)などをグラフ化して、定量的にモニタリングしています。
経済産業省は、デザインとは基本的には問題解決に寄与すべきものでなければならない、というような見解です[https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/service_design/pdf/20200420_03.pdf 経済産業省『我が国におけるサービスデザインの効果的な導⼊及び実践の在り⽅に関する調査研究報告』2020年3月]、、[https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kodo_design/pdf/20190329_02.pdf 経済産業省『⾼度デザイン⼈材育成ガイドライン』2019年3月29日]。
で、内閣官房などの命令で、文部省と経済産業省などはICT教育において連携するようにと、それぞれの官庁は命令されています。
ともかく、IT系やビジネス系の業界で「デザイン」の仕事をうけおう場合、問題解決を優先しましょう。
詳しくは、下記コラム。
{{コラム|(※ 範囲外)デザイナーの仕事は問題「提起」ではなく問題「解決」|
検定教科書では特に言及されていませんが、経営学などでいう「デザイン」では、前提として、「問題解決」のためにデザインを行います。
大学などのネット上のPDF論文やプレゼン資料でも、デザインの理論を扱ったものには、「問題解決」の単語がいくつもあります[https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/5_rcds_2_ando_1.pdf 安藤拓生 著『創造的問題解決としてのデザインに必要な能力に関する理論的整理』、立命館大学、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、 ] 2023年12月19日に閲覧. [https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/10_rcds_2_iwatani_yaegashi.pdf 岩谷 昌樹 ・八重樫 文 共著『デザイン思考家の条件』立命館大学 、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、P.136]。
論文 [https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/file/2023/10_rcds_2_iwatani_yaegashi.pdf 岩谷 昌樹 ・八重樫 文 共著『デザイン思考家の条件』立命館大学 、Vol. 2 『デザイン科学研究』 2023 年 3 月、P.136]
によると、「(2) デザインとは問題解決のことであり,誰でも関わることができる」
とあります。(※上記の「(2)」は原著ではマル2だが、機種依存文字なのでwiki側で変更。)
なので、ともかく、将来的に仕事などで「デザイン」の業務をうけおった場合は、問題提起ばかりしないようにしましょう。
アート作品とかだと、よく、戦争や差別問題(たとえば人種差別や男女差別)など、問題提起があります。(例えばピカソのゲルニカみたいなの。)
しかし、デザインは基本、問題提起ではなく、書き手である自分が問題解決をする仕事です。
客先や観客に問題解決に必要な手間を新たにかけさせるのは、IT業界やビジネス業界では、もはや「デザイン」ではありません。そもそも客は、そういう手間を解決する具体案をつくるのが面倒なので、なので代わりの仕事をデザイナーに頼んでいるわけです。
だからデザイナーは、注文を受けたら、ほぼ自分の作品内で、問題解決をしなければなりません。(ただし、作品を仕上げるために客先などに相談などをするのなら、アリ。)なので、とりあえず、まずは客先からデザイン仕事を依頼されたら、まずは客の解決してもらいたい問題を解決した作品を提出するのを、デザイナーは優先しましょう。
後戻りをしない、させない
もし、客先に問題提起をしてしまうと、客先の工程に、「手戻り」(てもどり)や「後戻り」(あともどり)と言われる、企画などのやり直しの作業が発生してしまいます。例外として、トラブルや事故などに発展しそうな問題でない限り、新たな問題の提案は、客先からの信用を得た次回以降の作品で、企画チームなどに加えてもらえたときに提案しましょう。
特にソフトウェアの場合だと、もし客先に工程の後戻りをさせてしまうと、デバッグなどの作業もやり直しになってしまう可能性があるので、大いにスケジュールおよび費用の負担が増えてしまいかねないのです。なので、工程の後戻りは、基本的には避けなければなりません。
よって、「あまり、後戻りをしない」のがデザインの基本テクニックです。
ソフトウェア開発の場合、仕方なくどうしても後戻りをしないといけない場合でも、なるべくデバッグなどのやり直しの範囲が狭くなるような方法での後戻りを提案しなければならないでしょう。
分業が前提。他部署の負担を増やさない
ほか、暗黙の前提として、デザイン仕事は分業が前提になっています。なので、デザイン仕事では、自分の部下以外の他の作業者の負担を増やしてはいけません。
だから後戻りなどは基本的には禁止だし、その他にも、ほかの部署の作業者の負担を増やすようなことは、避けなければならないのです。
箇条書きメモの必要性(※ 範囲外)
ほかの節でもメモなどの箇条書きの必要性を述べてますが、設計などの仕事などをする際、手元のメモには必要事項などを箇条書きをすると良いでしょう。「何が解決すべき問題か、分からない」と言うときに、解決すべき問題を見つける方法のひとつが、箇条書きです。
もし分業や外注などをする場合でも、箇条書きをしてあることによって、どの作業を分業すればいいか把握しやすくなります。
箇条書きをしたうえでなら、箇条書きでは説明しきれないことがあれば文章にするのも構いませんが、まずすべき事は箇条書きです。
ウォータオフォールとかスパイラルモデルとか。
ただ、高校生の段階では、ウォーターフォールは使わないだろう。
システムへの高度な専門知識がないとウォータオフォールは使いこなせないので。
NHk『情報I』で最終回で言ってたのですが、学校で探究活動や実習などで課題の解決案を出したら、なるべく学外にも公開しましょう。たとえば、地域の課題をIT技術で解決しようとする探究活動をしたなら、その成果の知見を当の地域の人たちに公開しましょうと、そうNHKに出演した大学教員は言ってます[https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022200040_00000 『第20回データを武器に問題解決!』放送日:2月16日 ]。
しばしば、せっかく新しい発見やアイデアを出しても、それが学校の中だけで完結してしまい、社会に何も還元しないことがあります。また、学校内で情報の流れが閉じていたりすることがあるのも問題です。
自治体でも、地域との交流のため、東京など金のある地域では、自治体の主催によって、地元の学校どうしの探究発表会を開催しています[https://www.youtube.com/watch?v=0gqDyfypKu8 『【高校生】地域の課題と解決策を 「探究」授業の成果発表 東京・八王子市』 2024/02/12 ]。さて、そもそも、公立高校は税金で補助を受けてるのですから、成果はなるべく発表しましょう。
また、自治体や教育委員会などは、こういう、高校どうしの情報共有や連携などの取り組みを支援しなければなりません。NHKの例でも、アンケート調査をする探求学習で、自校だけでなく他校にもアンケートを取っています。自治体はこういう学校間連携ができるように、教育環境整備しなければなりません。生徒や教職員だけの努力では無理です。ほかの公務員などの大人も仕事をしなければならないでしょう。
ニュース
情報デザインを、もしかしたら将来は小学校で教えるかもしれないというニュース。小学校で新教科として情報科を設置する案があり(未決定。あくまで案)、その教育実験が東北の教育大附属の学校で行われている。
後述するKPT的な話のほか、構造化の話もしている。なお、構造化については本wikiでは『高等学校情報/情報の科学/構造化』に解説がある。ほか、対象者を明確にせよ、という話も上記の実験授業にある。ターゲット層の話。情報I・Iiの検定教科書でも、一部の教科書でターゲット層の話をしている。
ほかに紹介されたものを、上記の構造化とまとめて次に列記すると、
なども上記の実験授業にある。
(※ 「比較する」というのが何か、よく分からない。A/Bテストのことだろうか? それともソフトウェアデザインにおける模写のことか(他人の上手いソフトウェアの挙動と自作の挙動とを見比べる方法。)? )
上記ニュースでもあるのだが、なにかの告知ポスターらしき作品を作らせて、生徒どうしで成果物のレビュー(品評)を行わせている。
その際、「良かった点」と「改善点」を生徒どうしに述べさせている。評価を受ける際、他人からの評価を受けるのがポイントである。上記ニュースのリンク先でも、実験校の教師がそう指導している。
作り手の自分だけが分かっても、意味が無い。基本、ポスターというのは他人に何かを伝えるために作るので、他人から見て分かりづらいなら、反省点にしなければならない。
「改善点」を言わせるのがポイント。
「分かりづらい」という感想だと、言われた相手(作り手の側)にとっては改善点が何なのかが分からない。なので、生徒どうしで品評する場合は「問題点」ではなく「改善点」として、生徒の「漢字にふり仮名が無いので読みづらかった」という感想をもとに「ふりがなを追加すべき」という改善点になる。
下記のKPT法(ケプトほう)という品質改善手法が、これに近いだろう。(ただし、KPT法では「改善点」ではなく「問題点」を集めるという違いがある。)
プレゼンなど発表をした際、または発表前に仲間内でシミュレーションする際など、発表の良かった点・改善点を信頼できる仲間内で評価しあい、今後の改善につなげると、役立ちます(※ 数研出版の副教材の見解)。
※ 数研出版はここまでしか言ってないのですが、なぜそうすると良いのかwiki側で追加説明します。人によって、良い点ばかり気づく人もいれば、改善点ばかり気づく人もいて、人ごとに片寄りがあります。このため、発表などを評価しあう際、事前に評価シートなどに「良かった点」「改善点」の両方とも記入欄を用意したりすると良いでしょう。
世間には、お世辞ばかり言ってロクに発表内容を聞かずに「全部良かったよ」とか言うクソ野郎とか、その逆に発表者が嫌いとかの理由で全部ケチをつけるクソ野郎とかいるので、そういう人を排除するためにも「良い点」「改善点」の両方をします。というか、たぶん数研出版の編集部で、こういうふうに原稿などの「良かった点」「改善点」とかの相互評価をしているのでしょう。
(※範囲外)KPT法
「KPT法」(ケプトほう)というビジネス手法があります(KPIとは異なる)。Keep、Problem、Tryの略です。
良かった点は、今後も続けて欲しいので Keep (継続する点)、改善点は問題点が由来なのでProblem(問題点)、そして、KeepとProblemをもとに今後に挑戦すること(Try)を決める、という手法です。
ネット上ではKPT法とアンケートを関連づけてる記事は特にないのですが、しかし上述のように、アンケートで「良かった点」・「悪かった点」を最初から記入欄を設けることにより、アンケート収集者はKPTを自然に実践できるでしょう。
アンケートでは、KeepとProblemだけで十分だと思います。上記の数研出版のアンケート例でも、良かった点(Keep)と改善点(Problem)しか自由記述欄が無いし。
なお、Problemのアンケート結果で問題点の報告が集まったら、それをもとに、本質的に解決すべき課題を決める必要があり、この今後の課題のことをイシュー isuue と言います。(なお、GitHubなどの管理サイトを使っていると、issueという項目がある。かなり高度に専門的な話だが、イシュー管理ツールとかチケット管理ツールとかいうサーバーソフトがあって、それで isseu を管理できる。専門的すぎる話なので、読者は分からなければ、このカッコ内は読み飛ばしていい。)
読者がもしToDoリストを知ってれば、このissue解決も、ToDoリスト上の解決すべきタスクに加えます。
そして、チーム開発をしているなら、issueを開発チーム内に報告して、情報を共有します。
Keepのアンケート結果は、今後の仕様とするかどうかを決めます。仕様とすると決まった場合は、それを社内のその製品の開発マニュアルなどのチェックリストに入れて、確実に今後も長所が反映されるようにします。[https://muddydixon.hatenablog.com/entry/2017/01/13/085228 『KPT をチェックリストに昇華させると無駄なく知識が蓄積される - PolyPeaceLight』 ]
なお、アンケート回答者にProblemを書かせる際の注意として、改善策まで書かせないことです。改善策があると、別の工程(Try)が混ざってしまっているので、かえって分離の手間が増えてしまうので、収集側にとっては非効率になってしまうからです。改善策については、収集者の側で Try として考えます。そのため、「悪かった点」「問題点」などのような記入欄の題名にするなど、あえて否定的な表現の題名にすると良いでしょう。
{{コラム|Keepは改善しないほうが良い|
世間の理論家のなかには、KPT法をたとえばトヨタ式カイゼンなどと組み合わせて、ProblemだけでなくKeepも改善しようといった理論を提唱する人もいますが、しかし不要です。
なぜならソフトウェア開発の常識として、「問題なく動いている部分には、基本的には、手を加えない」というのがあるからです。もし「よかれ」と思って手を加えて改修してしまうと、改修にバグが無いかといったテスト(検査)の手間が発生します。なので極力、問題なく動いている部分には手を加えないのが、システム開発の常識です。
ほか、年月が経った時への今後の更新などへの対処は基本、Problem側に分類すべきことです。あるいは、研究などで新機能の実験をしたい場合でも、それは「Keep」ではないです。そもそもKeepとは、当面のあいだ変更すべきでない機能・要求事項だからこそのKeepなのです。
もしKeepの長所をますます強めたい改修をしたい場合でも、その場合はけっしてKeepをイジルのではなく、なるべくProblem側をイジルべきです。
例えですが、もし上手な絵が書けた場合、その絵の魅力をますます協調したい場合は、けっして元絵をイジルのではなく、たとえば、絵を入れる額縁(がくぶち)のほうを高価で豪華なものにすればよいのです。どうせ後で額縁に入れるのだし、だったらその額縁を高価で豪華にすれば、絵の書き直しをせずに(よってテストの手間も無く)、絵の魅力を引き出せるよね、っていうのと同じです。
このように、なるべく、手戻り(てもどり)を避ける、後戻り(あともどり)を避けるというのが、システム開発の実務的なテクニックのひとつです。
つまり、Problem側を修正するさいに手を加えるとき、ついでにKeepを強調するための修正もしてしまえば、手間が省けて一石二鳥です。また、この方法なら、既存のKeepは変えないので、テストの手間が増えません。
thumb|400px|SWOT分析
改善すべき問題点は、放置すると今後の脅威になりうる問題点のみです。単に、苦手を克服することに価値はありません。
たとえば、アナタがもしベトナム語が苦手だとして、これからベトナム語を練習して得意になっても、ベトナムでの仕事に就職できなければ、そしてベトナム文化の研究とかの特技でもなければ、経済的にはアナタのベトナム語の練習の価値は低く、単なる趣味・道楽とみなされやすいのと同じです。
SWOT分析(「スウォットぶんせき」と読む)というのが、脅威に備える分析法であり、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Oppotunity)、脅威(Threat)、の分析です。
ただ、日本語の「弱み」という言葉のニュアンスとは、やや違っています。SWOT分析でのWeaknessは「脆弱性」(ぜいじゃくせい)のようなニュアンスです。よく「セキュリティ脆弱性」とか言いますが、その脆弱と同じニュアンスで、放置すると脅威を引き起こす、呼び寄せるものの事です。
たとえばポスター作りの「弱み」なら、「自分はいつも誤字脱字が多い」とか「文化祭ポスターの試作で、校舎をえがいたつもりなのに、どうやら観客には市役所の庁舎に見えてしまっているようだ」とか、そういう今後のトラブルを起こしそうな「脅威」になりうるレベルなのが「弱み」です。単に、「漢字検定2級をまだ取得してない」とかそういうのは、とりあえず放置しても今後の脅威にならないので「弱み」ではないのです。
すでにKPT法で分析している人は、いちいちSWOT分析を書き始める必要はありません。ただ、KPT法を活用する際、SWOT分析を知っていると、より上手にKPT法を活用できるようになります。
さて、私たちの今の目的は、「収集したアンケート結果の、今後のための分析と活用」です。目的、ゴールを、はっきりとさせましょう。この節では、KPT法への活用を想定して、SWOT分析の考え方のうちKPT法への流用に必要な部分だけを説明します。ゴールに寄与しない事は、後回しで良いのです。
ともかく、脅威にならない単なる苦手といった弱点は、改善の必要はありません。むしろ企業社会では、株主や銀行などは、脅威にならない弱点克服は単なる道楽(どうらく)みたいな扱いをします。
ターゲット層にウケない弱点克服をしても、意味がありません。たとえばベトナムで商売してない会社に就職しようとするのにベトナム語をいきなり練習しても、大して価値が無いのと同じです。
経済は「分業」とか比較優位(ひかく ゆうい)とかで動いているのですから、ベトナム語はベトナムの専門家に任せればいいのです。親戚がベトナム人とかでないかぎり、いちいちベトナム語を勉強しても、経済的には利益を得づらいのです。
ベトナム語の例なら、「ベトナム語の就職への活用をあきらめる」と言うのも改善策です。そのジャンルから「撤退する」「他の企業や競争相手に任せる」等も解決策です。実際、SWOT分析でも、「市場撤退」も、脅威への解決策の一つです。
さて、改善をする際、強み(Strength)を損なわないように改善する必要があります。
たとえば、ポスターに掲載する情報を増やすと、情報不足という弱点は解決しますが、そのぶん一つ一つの情報が目立たなくなります。どちらを優先すべきかは、用途によって変わります。」
よって、確保すべき強みに、優先順位をつけましょう。
ポスターを例にあげましたが、ソフトウェアのUIなども同様でしょう。
なお、どんなに強みを強化しても、基本、ぜい弱性は解決しません。たとえば、誤字脱字や誤情報のあるポスターで、どんなに絵を上手に書いても(あるいは写真を上手に撮影しても)、そのポスターの誤字や誤情報は解決しないのと同様です。
たとえば「虫歯の治療」のようなものです。虫歯のある小学生が(ぜい弱性)、その子の小学校の成績が良くて(強み)、どんなに小学校の勉強を頑張っても、何も虫歯は解決しません。歯医者に行くとか、せめて歯磨きを毎日するとかしないと、問題は解決に近づきません。
(※余談の余談)なお、SWOT分析では、「強み」Sと「機会」Oを分離します。機会は、外部環境および未来予想のうち、事業に活用できそうなものです。ここでいう「強み」は、内部環境および過去の実績などです。どこからどこまでが内部なのかは議論の余地がありますが。
まあ、強みと機会の分離は、後回しにしても良い。それよりも、まず優先すべきは、脅威Tへの対応です。
私たちの当初の目的を忘れてはいけません。このページの場合、当初の目的は「収集したアンケート結果から、今後のための改善策を考える」ことが目的です。
SWOT分析とかKPT法とかをあれこれと覚えることは目的ではなく、ゴールに寄与しません。単にこの節では、考え方の例示をしているだけです。
デザインレビュー(design reviews、略称:DR)と言う言葉があり、何かデザイン物を作るとき、いきなり本番にせずに、制作チーム内に設計案を提出して、チーム仲間たちに品評してもらいます。
なお、製作チームの仲間内でないレビューは、デザインレビューではなく、単なるレビューです。
どちらのレビューにせよ、アンケートなどで他人の製作物の問題点を書くとき、改善策につながりやすいように具体的に書くのがコツです。一言「わかりづらかった」とか「いまいち感」とかは論外です。そういうのは問題点ではなく、単なる感想です。仕事でないなら、そういう感想を言うのもいいですが、しかいs仕事の場合のレビューなら、「問題点」というには、「解決すべき問題は何なのか」がハッキリしないといけません。仕事でのレビューでは、なるべく解決すべき問題をハッキリさせましょう。
たとえばポスターの問題点なら、「文字が小さすぎる(または「大きすぎる」)」とか「文字が多すぎる」とか「文字の色が背景色と近くて、読みづらい」とか「コントラストがキツくて読みづらい」とか、「子どもに来てほしいイベントなのに、子供が読めない漢字が多い。ふりがなも無い」とか「絵の線と文字の線とが密集していて、文字が読みづらい」とか「絵がイベント内容と違いすぎて、てっきり別のイベントだと誤解してしまった」とか・・・(以下略)、そういうのが問題点です。このように」具体的に問題点を書けば、あとは作り手は、その意見をもとに改善策を考えられます。
改善策については、たとえば1つの問題点について、複数の改善策があるので、それを作り手の側で考えます。たとえば問題点「文字の色が背景色と近くて、読みづらい」なら、解決策は下記の2つ以上あるわけです。
文字または背景の色を変える。
色はそのままで、文字のフチドリ線を追加して、背景と文字を区別できるようにする。
などです。
上記のように改善策は複数個あるので、改善策については Problem には含めず、作り手側に判断を任せます。
しかし、ここまで問題点を具体的に報告できるようになるためには習熟が必要なので、教育的には、初心者はまず改善策を報告するようにしたほうが良いかもしれません(※ じっさい、数研出版の教科書のアンケート例でも「問題点」ではなく「改善策」を記述させている)。
ほか、論外の感想として、ポスターの感想なら「絵がヘタ」とか「文章センスが無い」とか、そういうのも論外の感想です(こういうのは「問題点」「改善策」とは言いません)。なぜなら、解決のための絵の練習に時間が掛かり過ぎるので。暗黙の前提として、提示すべき「問題点」や「解決策」は、短期間かつ低コストで実践が可能な解決策でなければなりません。
ほか、論外のよくある感想で、ターゲット層を無視した感想があります。
たとえば、マンガとかのレビューで、幼児むけのマンガ本やアニメなのに、大人が「もっと、大人の好みにあうように○○にすべきだ」みたいな感想もよくあります。自分の好き嫌いと、社会の要求との区別がついてない、頭のわるい大人です。「自分の好みの作風=上手い作品」という人は、大人も子供も、けっこう多いです。 |
2,155 | 法学>刑事法>刑法>コンメンタール刑法=コンメンタール刑法/改訂
刑法(最終改正:平成一九年五月二三日法律第五四号)の逐条解説書。 |
2,156 | en:Template:User_ta 2006-10-06T08:58:19Z by Ambarish, Ravidreams, 72.140.138.83, Idleguy, ImpuMozhi, et al. |
2,157 | 前)(次)
(一般事業主の雇用義務等)
第43条
043 |
2,158 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事保全法
(仮処分命令の更正等)
第60条
保全仮登記に係る権利の表示がその保全仮登記に基づく本登記をすべき旨の本案の債務名義における権利の表示と符合しないときは、第53条第2項の処分禁止の仮処分の命令を発した裁判所は、債権者の申立てにより、その命令を更正しなければならない。
----
{{前後
|民事保全法
|第4章 仮処分の効力
|民事保全法第59条(登記の抹消の通知)
|民事保全法第61条(不動産に関する権利以外の権利についての登記又は登録請求権を保全するための処分禁止の仮処分の効力)
60 |
2,159 | コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール警察法施行規則
警察法施行規則(最終改正:平成二一年三月三一日内閣府令第九号)の逐条解説書。 |
2,160 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(証拠及び証拠の標目の開示命令)
第316条の27
裁判所は、第316条の25第1項又は前条第1項の請求について決定をするに当たり、必要があると認めるときは、検察官、被告人又は弁護人に対し、当該請求に係る証拠の提示を命ずることができる。この場合においては、裁判所は、何人にも、当該証拠の閲覧又は謄写をさせることができない。
裁判所は、被告人又は弁護人がする前条第1項の請求について決定をするに当たり、必要があると認めるときは、検察官に対し、その保管する証拠であって、裁判所の指定する範囲に属するものの標目を記載した一覧表の提示を命ずることができる。この場合においては、裁判所は、何人にも、当該一覧表の閲覧又は謄写をさせることができない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第2節 争点及び証拠の整理手続
第1款 公判前整理手続
第3目 証拠開示に関する裁定
|第316条の26(開示命令)
|第316条の28(期日間整理手続の決定と進行)
316の27 |
2,161 | 第3編 債権
(死因贈与)
第554条
贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与については、その性質に反しない限り、遺贈に関する規定を準用する。
死因贈与の取消については、民法1022条(遺言の撤回) がその方式に関する部分を除いて準用されると解すべきである。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第2節 贈与
|民法第553条(負担付贈与)
|民法第555条(売買)
554 |
2,162 | (教唆及び幇助の処罰の制限)
第64条
拘留又は科料のみに処すべき罪の教唆者及び従犯は、特別の規定がなければ、罰しない。
法定刑が、拘留や科料のみであるような軽微な犯罪については、教唆・幇助といった構成要件を拡張する概念は、特別の規定がない限り援用しない。
------
{{前後
|刑法
|第1編 総則
第11章 共犯
|刑法第63条(従犯減軽)
|刑法第65条(身分犯の共犯) |
2,163 | 前)(次)
(再委託の制限)
第74条
74 |
2,164 | '''(せいかつとしんろ)では、日本の教育制度について説明する。ただし、各種受験についてはここでは触れない。
学校教育は、大きく就学前教育、初等教育、中等教育、高等教育に分けられる。
就学前教育とは、幼稚園のことを指す。
初等教育とは、小学校のことを指す。
中等教育とは、中学校・高等学校・中等教育学校のことを指す。
高等教育とは、大学・短期大学・大学院・高等専門学校、専修学校の専門課程(専門学校)が該当する。
学校で勉強する時期は,最低でも〈 - 中学まで〉となる。それ以降は,進〈路・学〉を決めるので,ソガイになる。
教育:制度は義務期間〈9年間〉中を定め,その上で受けるとする。
高校も中等教育である。初等教育と中等教育前期課程を合わせて義務教育という。
一般的に日本人は学校教育を、
(就学前教育→)小学校→中学校→高校→大学・短大など
という順序で受ける。
「初等教育」などの用語で言い換えると、
(就学前教育→)初等教育(=小学校)→中等教育(=中学・高校)→高等教育(=大学・短大など)
となる。
幼稚園
」という職であり、教育人である。多くは3年制だが、2年制や4年制などのものもある。管轄は文部科学省である。
保育園
一般に保育園と呼ばれているが、正式には保育所である。保育所は法的には学校ではなく、児童福祉施設であり、忙しい親に代わり子守をする施設である。ただし、保育所でも友達を作れるので、学ぶことは多い。保育所の先生は、「保育士」であり、福祉人である。管轄は厚生労働省である。年数は決まっていないが、3年制や6年制のものが多い。
盲学校の幼稚部、聾学校の幼稚部、養護学校の幼稚部
目が見えない、耳が聞こえない、そのほかの障害がある人に対して、幼稚園に準ずる教育を行う学校である。普通の幼稚園ではうまくサポートできないこともサポートしてもらえる。幼稚部の先生は、『「教諭」または「保育士」』であり、『教育人 または 福祉人』である。
認定こども園
幼稚園の機能と保育所の機能の両方をあわせ持つ施設。「幼保連携型」「幼稚園型」「保育園型」「地域裁量型」に分類される。管轄は内閣府である。
小学校
小学校では、実生活に必要なことを中心に学ぶ。このようなことを教えることは「初等普通教育」と呼ばれる。6年制である。国語(書写)、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作[図工]、家庭、体育、外国語(原則として英語)、道徳道徳については「特別の教科」という扱いである。また、私立学校では、道徳の代わりに宗教の授業を行うことがある。の教科がある。生活は2年まで、理科と社会は3年から、家庭と外国語は5年から学ぶ。他に、特別活動(学級活動[学活])、総合的な学習の時間(3 - 6年)、外国語活動(3・4年)、クラブ活動、児童会活動、委員会活動もある。
盲学校の小学部、聾学校の小学部、養護学校の小学部
目が見えない、耳が聞こえない、そのほかの障害がある人に対して、小学校に準ずる教育を行う学校である。普通の小学校ではうまくサポートできないこともサポートしてもらえる。
義務教育学校の前期課程
学べることは小学校とほぼ同一であり、前期課程を終えると原則的に、同一学校の後期課程にそのまま進級することができる。
中等教育においては、前期中等教育を終えた後に後期中等教育に進学する。ただし前期中等教育を終えなくても、後期中等教育に進学できることもある。詳しくは、都道府県の教育委員会などに問い合わせると分かる。なお、日本国民は、最低限、前期中等教育までを受ける権利を有し、かつまた、保護者は受けさせる義務を有す。
中学校
かせるようになることを学ぶ。このようなことを教えることは「中等普通教育」と呼ばれる。3年制である。国語(書写)、社会、数学、理科、音楽、美術、保健・体育、技術・家庭、外国語(原則として英語)、道徳の教科がある。このほかにも特別活動(学級活動[学活])、総合的な学習の時間、生徒会活動、委員会活動もある。
盲学校の中学部、聾学校の中学部、養護学校の中学部
目が見えない、耳が聞こえない、そのほかの障害がある人に対して、中学校に準ずる教育を行う学校である。普通の中学校ではうまくサポートできないこともサポートしてもらえる。
中等教育学校の前期課程
学べることは中学校とほぼ同一であり、前期課程を終えると原則的に、同一学校の後期課程にそのまま進級することができる。
義務教育学校の後期課程
学べることは中学校とほぼ同一であり、後期課程を終えると、高等学校に進学する。
高等学校(高校)
中学校の内容をさらに発展させた内容などを学ぶ。3年制である。大まかに分けると、大学教育の基礎となる普通科と、職業や専門分野の基礎を学ぶ専門学科の2種類がある。これらの学科ごとに、学校で学ぶ内容が大きく変わってくる。
また高等学校には、おもに朝から夕方前まで授業を受ける全日制の課程と、夜などの特別の時間や特別の時期に授業を受ける定時制の課程と、読書やレポートなどを中心とする通信制の課程の3種類があり、自分の都合や好みによって選択して入学する。義務教育には含まれていないため、進学するかしないかは自由であるが、中学生の約98.8%が高校に進学しており文部科学省「学校基本調査」より。、進学は当然のことのようになっている。
盲学校の高等部、聾学校の高等部、養護学校の高等部
目が見えない、耳が聞こえない、そのほかの障害がある人に対して、高等学校に準ずる教育を行う学校である。普通の高等学校ではうまくサポートできないこともサポートしてもらえる。
中等教育学校の後期課程
学べることは高等学校とほぼ同一であり、同一学校の前期課程を終えた人が原則的に入学してくる。
高等専門学校
専修学校の高等課程
1年制以上の学校で、何年制かは学校によって違う。いろいろな学校があるが、理容師や看護師などの職業人を育てる学校が多い。高等学校の通信制の課程と併修する学校もあり、このような専修学校では、3 - 4年間で高等学校の卒業も同時にめざす。
各種学校
専修学校よりも設置基準が緩い学校で、学ぶ期間は3か月以上である。
職業訓練施設
学校ではなく、厚生労働省などが所管している。就職した後に入るものや卒業後に就職することが決まっている施設などがある。学ぶことは、特定の職業についての一点に絞られている。一人前の職業人をめざす課程である。
大学(大学校)
中等教育の全てをマスターしていることを前提に、最高レベルの学問を行う場所(最高学府)である。卒業すると学士の学位が授与され、少しは実務にも触れているということから、各種の国家資格試験などで有利な取りはからいを受けることがある。多くは4年制で、医学、獣医学、歯学、一部の薬学は6年制であるが、最近の国際化の流れの中で就学年数は延びる傾向にある。文部科学省の管轄下にあるものを大学、それ以外のものを大学校(例:防衛大学校、能力開発大学校、気象大学校など)と呼ぶ。
大学で行われている学問は基礎から応用まで多種多様である。大学で学ぶには、まず、自分の能力・適性を知り、学びたい分野を明確にすることが重要である。社会の複雑化と科学の発展とにより、学問分野は分化・専門化の傾向にある。
少子化の流れの中で大学は昔より合格しやすくなったと俗に言われるが、中堅以上の大学は合格が難しいのが現実である。
短期大学(短大)
短期の大学であり、2年または3年の大学である。学ぶことは、短期で資格を得ることが可能な分野が多い。
高等専門学校(高専)
5年制の学校で、卒業すると大学2年までを修了したのと同じレベル(準学士)とされる。工学や商船学が学べる学校が多い。中学卒業者を新入学対象としており、1 - 3年生は中等教育後期課程と同じ年代となるが、高等教育に分類される。
専修学校(高等課程・専門課程・一般課程)
個別の校名には、その学校の有する過程により「専修学校」、「専門学校」、「高等専修学校」などが使われ、デザインや事務から自動車整備や電気工事など職業もしくは実際生活に必要な能力を育成し、または教養の向上を図ることを目的として、多様な分野の学科がある。2年以上学ぶ学校では、専門士の称号と大学への編入学の資格が付与されるところが多い。
各種学校
専修学校よりも設置基準が緩い学校で、学ぶ期間は3か月以上である。
大学院
学問を大学よりもさらに深く学んだり、高度な学問を用いた職業上の能力を身に着けるためにある。修士課程・博士前期課程、一貫制博士課程、博士後期課程、専門職学位課程などがある。このうち、専門職学位課程では、修了に国家資格の取得が求められていたり、修了すると国家試験の免除が受けられることがある。
満3歳から(ただし場合によって異なる)小学校の就学の始期に達するまでの人が入学できる。
満6歳以上の人が入学できる。
義務教育期間(6歳から15歳まで)の人は、小学校などの課程を修了した人のみが入学できる。義務教育期を過ぎた人は、小学校などを修了していなくても入学できる。
原則として中学校の課程などを修了した人のみが入学できる。卒業していない人は、中学校を卒業した人と同等以上の学力があるか入学先の学校に検査してもらうか、文部科学省の行う中学校卒業程度認定試験に合格することで入学することができる。
原則として高等学校の課程などを修了した人のみが入学できる。卒業していない人は、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があるか入学先の学校に検査してもらうか、文部科学省の行う高等学校卒業程度認定試験に合格することで入学することができる。 |
2,165 | 動詞を否定するときに使われる。動詞の活用ごとに解説していく。
X行五段活用(Xには、「買う」ならワ、「去る」ならラと、活用で変化する部分の行(但し「う」はワ行)が入る)の動詞は、語幹+X行のア段またはエ段+へん
そこには行かない。
この服は買えない。
語幹+エ段+へんは不可能の意味としても使うことができる。(京都ではこの用法が一般的)
「有る」は、共通語においては「有らない」という言い方はできないが、大阪弁において「有らへん」という表現は可能である。
まだテレビも無い時代だ。
また、行かへん→行かん・行けへんにもなる。
せんといては、京ことばにもなるが、他人に対して「せんでください」と同じ意味の「しんでください」があるため京・大阪に初出張という人は、「死んでもらいます」と聞こえるらしい。
二音節の動詞は語幹+え+へん、三音節以上の動詞は活用しても変化しない部分+へん
なかなか当たりが出ない。
もう忘れない。
二音節の動詞は語幹+い+ひん、三音節以上の動詞は活用しても変化しない部分+ひん
その番組は見ない。
これだけじゃあ足りない。
せえへん
なかなか行動しない。
来えへん(けえへん)
春はまだ来ない。
「へん」、「ひん」とは別に西日本方言共通的な「~ん」を用いる事も出来る。
ちなみに「へん」「ひん」は「せぬ(せん)」が由来である(「しはせぬ」→「せえへん」「しいひん」に変化)。
もう知らない。
結果が出ない。
後悔はしない。
彼は多分来ない。
「~ではない」という意味を作る。否定する品詞別に解説する。
そのまま付けるか、「とちゃう」の形で
東大寺は京都ではない。
油ではない。
終止形+「んちゃう」または「んとちゃう」の形で
そうするのではない。
彼が悪いのではない。
また、「ちゃう」を単独で用いると、「違う」という意味の動詞となる。
それは違うよ。
これらも否定するときに使われる、否定する品詞別に解説する
「や」+「ない」・「あらへん」・「あらん」
そうじゃない。
状態は良好じゃない。
終止形+「んや」+「ない」
そんなことするんじゃない。
語幹+「ない」
もう若くない。
終止形+「んや」+「ない」とすると、「~ではない」という意味に
君だけが寂しいのではない。
否定の形の文の後ろに「かった」または「なんだ」をつける。但し、「ない」で否定する場合は「ない」を「なかった」にする。
結局来なかった。
写真の寺はあの寺ではなかった。
行くんじゃなかった。
海は青くなかった。 |
2,166 | '''とは、社会を生きていく上で人間が人間らしく文化的に生きるためには、国が積極的にかかわる必要がある、という考えからうまれたもの。
日本では生存権、教育を受ける権利、勤労の権利などの権利を社会権と呼ぶ。
歴史的には、社会権の考え方は、ドイツのワイマール憲法が世界で初めて法律として定めた。社会権は20世紀に入ってから認められた権利である。
」とは、だれもが人間らしい生き方ができる権利のことである。日本では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と日本国憲法第25条において明記されている。
そして、この「健康で文化的な最低限度の生活を営む」ことを保障するための手段として、社会保障などの行政がなされている。
病気やけが、老齢などによる生活不安、突然の失業・労働災害・事故などによって生活が苦しくなることがある。そういうときに個人や家族の責任にするのではなく、国の責任として、生活の保障をしていくためのしくみを社会保障という。社会保障は生存権を保障するための具体的な政策の一つでもある。
などがある。
詳しい内容は中学校社会 公民/社会保障制度を参照してほしい。
現代の社会では、子供は、親や学校などから教育を受けなければ、社会で必要な知識を身につけることは困難である。
そのため、子供が教育を受ける権利が保障されている(日本国憲法第26条)。
日本では義務教育は無償になっており(日本国憲法第26条)、授業料などは取らず、義務教育の学校教科書も無料になっている。
(ただしエンピツやノートなどの文房具は、各家庭が自費で出費している。)
のある病院などを利用して、教育が施される。
勤労の権利は、日本では社会権に含まれている。日本国憲法は、国民に勤労の権利を保障している(日本国憲法第27条)。
賃金などの最低基準は、労働基準法などの法律で定められている。
また、一般に会社の従業員(労働者)などは経営者(使用者)などに対して弱い立場に落ちいりやすいので、労働者の権利を保護し、権利を守るための法律もある。
という。これらをもとに、我が国は労働者も会社から最低限の保護を受けられるような仕組みをつくっている。
を認めている(日本国憲法第28条)。
が認められている。ストライキとは、労働者が団結して仕事を停止することである。
という。この労働三権と勤労の権利をあわせて労働基本権という。 |
2,167 | アトミック・ロックフリー・マクロ( atomic lock-free macros )
ATOMIC_BOOL_LOCK_FREE
ATOMIC_CHAR_LOCK_FREE
ATOMIC_CHAR16_T_LOCK_FREE
ATOMIC_CHAR32_T_LOCK_FREE
ATOMIC_WCHAR_T_LOCK_FREE
ATOMIC_SHORT_LOCK_FREE
ATOMIC_INT_LOCK_FREE
ATOMIC_LONG_LOCK_FREE
ATOMIC_LLONG_LOCK_FREE
ATOMIC_POINTER_LOCK_FREE
これらは,#if 前処理ディレクティブでの使用に適した定数式に展開され,対応する原子型(符号付きおよび符号なしの両方)のロックフリー特性を示します。
ATOMIC_FLAG_INIT
これはatomic_flag型のオブジェクトのイニシャライザに展開されます。
memory_order
は、列挙型であり、その列挙者はメモリ順序制約を識別します。
atomic_flag
ロックフリーのプリミティブ・アトミック・フラグを表す構造体タイプである「アトミック・フラグ」や、整数型のアトミック・アナログがいくつかあります。
以下のシノプスでは
Aは、原子型を指します。
Cは、対応する非原子型を指します。
M は、算術演算のもう一方の引数の型を表します。
アトミックな整数型の場合、M は C です。アトミックなポインタ型の場合、M は ptrdiff_t です。
_explicit で終わらない関数は、対応する _explicit 関数と同じセマンティクスを持ち、memory_order 引数に memory_order_seq_cst を指定します。
で宣言されたジェネリック関数が、マクロであるか、外部リンクで宣言された識別子であるかは不定( unspecified )です。
実際の関数にアクセスするためにマクロ定義を抑制した場合や 実際の関数にアクセスするためにマクロ定義が抑制されたり、プログラムがジェネリック関数の名前で外部識別子を定義した場合、その動作は未定義( undefined )です。
形式:
説明
ATOMIC_VAR_INIT マクロは、value と初期化互換性のある型の原子オブジェクトを初期化するのに適したトークンシーケンスに展開されます。
明示的に初期化されていない自動記憶期間を持つ原子オブジェクトは、最初は不確定な状態です。
しかし、静的またはスレッドローカルな記憶期間を持つオブジェクトのデフォルト(ゼロ)初期化は、有効な状態を生成することが保証されています。
例:
atomic_int guide = ATOMIC_VAR_INIT(42);
形式:
void atomic_init(volatile A *obj, C value);
説明
atomic_init総称関数は、objが指すアトミック・オブジェクトをvalueという値に初期化するとともに、実装がアトミック・オブジェクトに対して保持する必要のある追加の状態を初期化します。
この関数はアトミック・オブジェクトを初期化しますが、データレースを回避することはできません。初期化される変数への同時アクセスは、たとえアトミックな操作であってもデータレースとなります。
abort関数やraise関数の呼び出し以外でシグナルが発生した場合、シグナルハンドラがatomic_initジェネリック関数を呼び出した場合の動作は未定義です。
戻り値
atomic_init総称関数は、値を返しません。
フェンスと呼ばれる同期プリミティブの1つです。
----
Library summary
void atomic_init(volatile A *obj, C value);
type kill_dependency(type y);
void atomic_thread_fence(memory_order order);
void atomic_signal_fence(memory_order order);
_Bool atomic_is_lock_free(const volatile A *obj);
void atomic_store(volatile A *object, C desired);
void atomic_store_explicit(volatile A *object, C desired, memory_order order);
C atomic_load(const volatile A *object);
C atomic_load_explicit(const volatile A *object, memory_order order);
C atomic_exchange(volatile A *object, C desired);
C atomic_exchange_explicit(volatile A *object, C desired, memory_order order);
_Bool atomic_compare_exchange_strong(volatile A *object, C *expected, C desired);
_Bool atomic_compare_exchange_strong_explicit(volatile A *object, C *expected,
C desired, memory_order success, memory_order failure);
_Bool atomic_compare_exchange_weak(volatile A *object, C *expected, C desired);
_Bool atomic_compare_exchange_weak_explicit(volatile A *object, C *expected, C desired, memory_order success, memory_order failure);
C atomic_fetch_key(volatile A *object, M operand);
C atomic_fetch_key_explicit(volatile A *object, M operand, memory_order order);
_Bool atomic_flag_test_and_set(volatile atomic_flag *object);
_Bool atomic_flag_test_and_set_explicit(volatile atomic_flag *object, memory_order order);
void atomic_flag_clear(volatile atomic_flag *object);
void atomic_flag_clear_explicit(volatile atomic_flag *object, memory_order order); |
2,168 | テーブル(表)とは、本文中のデータを表として見やすく表示するための機能。
テーブルを作成するには、table, thead, tbody, tfoot, td, tr, th, tdの8つの要素を用いる。
table要素で、テーブルを作成することを明示する。
thead要素でテーブルのヘッダ部を示す。ひとつのテーブル内にひとつしか記述できないが、ヘッダがない場合は省略可能。
tbody要素でテーブルの本体部分を示す。しばし省略されるが、正式なHTMLには必要。
tfoot要素でテーブルのフッタ部を示し、これに囲まれた内容は必ずテーブルのフッタ部に表示される。ひとつのテーブル内にひとつしか記述できない。フッタがない場合は省略可能。tbody要素よりも前に配置するが、未対応ブラウザでは無視され本体部よりも前に表示されてしまう。
tr要素で、テーブルの行(横一列)を作成する。
th要素で、見出し用のセル(ます目)を作成する。
td要素で、データ表示用のセルを作成し、内容を記述する。
男子
女子
合計
14人
15人
綱引き
10人
12人
徒競走
4人
3人
男子
女子
綱引き
10人
12人
徒競走
4人
3人
合計
14人
15人
この様な具合になる。
ここで紹介した各要素にも他の要素と同じように属性が存在する。属性の記述方法についてはHTML入門を参照。また、CSSを使った表の位置や大きさ、色などの装飾的な事項に関しては、CSS/テーブルを参照にするとよい。
border
表の外枠の太さを設定。この属性を抜かした場合外枠が表示されない。
bgcolor
テーブル全体の背景色を指定する。同時に背景が設定されていた場合、背景画像が表示できないときにこの設定が反映される。
background
テーブル全体の背景画像として表示するファイルを指定する。
bordercolor
枠線の色を指定する属性だが、ブラウザによってレイアウトが微妙に異なるほか、Operaなど未対応環境もあるので使用は好ましくない。CSSを利用しよう。
width,height
テーブルの大きさを指定する。一般的なブラウザでサポートされているが、標準的なHTMLの仕様上ではtable属性にheight属性は指定できない。高さを指定する場合はth属性やtd属性に指定を行うと良い。
table属性に具体値でwidthを指定し、その上で全てのth,td属性に具体値でwidth指定を行うと、ブラウザによってどちらかが優先されてしまい環境によって表示に差異の生じるケースがある。
align
テキストの回り込みを指定。leftで左に、rightで右にテキストを回りこませることが出来る。また、centerを指定することでテーブルをセンタリングできる。
frame
外枠の表示方式を設定。属性値として指定可能な値はvoid(枠なし・デフォルト値)、above(上のみ)、below(下のみ)、lhs(左のみ)、rhs(右のみ)、hsides(上下のみ)、vsides(左右のみ)、border(上下左右)の9通り。
rules
セルを区切る枠線の表示形式を指定。属性値として指定可能な値はnone(なし・デフォルト値)、rows(縦列の境界のみ)、cols(横列の境界のみ)、groups(thead, tbody, tfoot, col, colgroupの各要素の境界のみ)、all(全ての境界)の5通り。
cellcpacing
セル同士の間隔を指定。セルと外枠の間隔も同様の間隔になる。
cellspacing
セルとコンテンツの間隔を指定する。
bgcolor
横一列の背景色をまとめて設定できる。同時に背景画像が設定されていた場合はtable要素同様画像優先。
background
背景画像を横一列まとめて指定する。
bgcolor
セルの背景色を指定。tr要素に指定すれば横一列、th要素やtd要素に指定すれば個別のセルに背景色を設定できる。同時に背景が設定されていた場合は、背景画像が表示できないときにこの設定が反映される。
background
背景画像の指定。bgcolor要素と同様にtr要素で横一列、th要素・td要素で個別セルに背景を設定できる。
colspan,rowspan
colspanで横方向に、rowspanで縦方向に指定した数値だけセルを連結する。セルを連結した場合、ソース上では同じ方向に来る次のセルを指定する必要がない。
align
align属性をth要素やtd要素に指定した場合セル内でのテキストの行揃えを設定する。leftで左、centerで中央、rightで右、justifyで均等割り付け。
valign
テーブルのセル内で縦方向のテキスト位置を指定する。topで上、middleで中央、bottomで下。
男子
女子
合計
14人
15人
綱引き
22人
徒競走
4人
3人
障害物リレー The サバイバル
2人(第一回)
2人(第一回)
3人(第二回)
3人(第二回)
ダンス 曲目:ウィキペたんのテーマ
38人
男子
女子
綱引き
22人
徒競走
4人
3人
障害物リレー The サバイバル
2人(第一回)
2人(第一回)
3人(第二回)
3人(第二回)
ダンス(曲目:ウィキペたんのテーマ)
38人
合計
14人
15人 |
2,169 | 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(最終改正:平成二一年七月一五日厚生労働省令第一三〇号)の逐条解説書。 |
2,170 | インターネットの説明の際に必ず出てくるTCP/IPだが、これはネットワークに用いるプロトコル(通信規約。各機能を使うにあたってのルールや仕様・規格などの約束事)を機能別に種類分けし、またその関連性を階層表現でまとめたものを意味する。プロトコルであるTCP、IPと混同してしまいがちだが、この2つのプロトコルが中心的な役割を果たすということで名前をとっているだけであり、実際にはTCPとIPだけでなく、他の多くのプロトコルも含めてTCP/IPと呼ぶ。
本来、ネットワークのプロトコル仕様は、OSI参照モデルという階層表現に準拠して構築されている。しかし、このOSI参照モデルは、あらゆるネットワークや状況に対応できるよう万能なモデルとして考案されたためか、マニアックなプロトコルなども同列に扱われ、またそれらのために全体として複雑な手順を踏むことになってしまう現実があった。まず手順として7階層という多くの手順を順番に踏んでいかなければならないため、処理に時間がかかり、分かりにくさも相まって効率が悪かった。そこで、実用的な機能を厳選し、階層を5つに減らして効率アップを目指したのが、TCP/IPである。OSI参照モデルでの「ネットワーク層」が、TCP/IPでは「インターネット層」と表現されているところから、当初からインターネットへの利用を睨んで考案されたのではないかと思われる。1982年、UNIXの4.2BSDというOSに採用され、その後爆発的な普及をし、現在でもほとんどのネットワークで使用されている。
OSI参照モデルとTCP/IPの対比
OSI参照モデルでの層名
主なプロトコル
TCP/IPのモデルでの層名
アプリケーション層
HTTP FTP SMTPDNS Telnet SIP
アプリケーション層
プレゼンテーション層
セッション層
トランスポート層
TCP UDP
トランスポート層
ネットワーク層
IP ARP RARP
インターネット層
データリンク層
Ethernet FDDIToken-Ring
データリンク層
物理層
物理層 |
2,171 | グローバルオブジェクトは組込みオブジェクトでブラウザ環境では window オブジェクトです。
例えば alert() メソッドの実体は、window.alert() です。
DOMが扱う対象の document も window.document です。
function f(){} とした場合のユーザーが定義した関数 f は window.f です。
このようにオブジェクトを指定しないで参照すると、グローバルオブジェクトのプロパティが参照されます。
ブラウザ環境以外では window はないので、 globalThis がグローバルオブジェクトになります。
ブラウザ環境でも globalThis がグローバルオブジェクトとして参照できます。
初出はES1[https://tc39.es/ecma262/#sec-value-properties-of-the-global-object-nan ECMA-262::19.1.3 NaN]。
初出はES1[https://tc39.es/ecma262/#sec-value-properties-of-the-global-object-infinity ECMA-262::19.1.2 Infinity]。
文字列を評価してその結果を返す。
eval関数の意味は、この一言で解説可能な単一の関数であるが実際には様々な役割があり非常に重要なのでさらに解説を行う。
eval関数は文字列をJavaScriptとして評価して、その結果を返す。
そのため
const str = "100";
const v = eval(str); // 数値100が、変数 v に代入される
とすると、その結果が返ってきます。
このことから、何らかのユーザーの入力があったときに、その結果をJavaScriptで扱える状態に変換可能です。
例えば、次のコードはHTMLで作成した、選択ボックスの結果を、evalでJavaScriptに変換した結果を逐次代入しています。
はい
いいえ
(ただし入力紹介する結果が数値である場合は、後で紹介するparseIntやparseFloatの方が安全です)
さらに一歩推し進めて考えると、次の様に計算式等もeval関数は処理をして変数を参照できます。
console.log( eval('100+100') ); // 200を表示
var s='Hello';
eval('s +=",World!"');
console.log( s ); // Hello,World!を表示
ちなみにevalで呼び出せる変数の値は、グローバル変数(何処の関数のスコープにも属していない変数; 実体はグローバルオブジェクトのプロパティ)で無ければなりません。
ここまでを知っていると、eval関数はまた新たな使い道を考えることが出来ます。
外部から取り出したテキストを評価して、データとして取り出す手法です。
var s = '{ "住所":"東京都", "年齢":28, "性別":"男" }'; // 仮に外部から取り出したとしたデータ
var o = eval('('+s+')'); // データを評価してJavaScriptデータに変換
console.log( o['年齢'] );
Webページ等で外部と通信しながら、その結果を動的反映していくAjaxという手法では、この手法を使って主にデータの取り出しを行っています。
この様に、JavaScriptのデータ形式を文字列化(シリアライズ)して、データのフォーマットとして使われ出しています。
この形式をJSON(JavaScript Object Notation)と言う。
実際には、コントロールされていない外部から文字列を受け取る場合には正しいJSONフォーマットではなく評価に失敗することがありうるため、エラーチェックのためにtry~catch文で囲う。
var o;
try {
o = eval('('+s+')');
} catch(e){
// エラー処理
}
JavaScript Object Notation
eval関数はJavaScriptでの入力結果を何の疑問も持たず評価するため強力なゆえ危険で、「エラー処理に飛ばなかった=安全」とは言えません。
{{コラム|JSONオブジェクト|
JSONフォーマットの文字列をeval関数で評価することで不正なコードを実行してしまう危険を侵さないよう、JSON オブジェクト がJavaScriptに加わり JSON.parse() でJSON(と期待される)文字列からJavaScriptのオブジェクトを JSON.stringify() でJavaScriptのオブジェクトからJSONフォーマットの文字列をそれぞれ得ることが出来るよになりました。
const str = JSON.stringify({ "住所":"東京都", "年齢":28, "性別":"男" });
console.log(str); // "{\"住所\":\"東京都\",\"年齢\":28,\"性別\":\"男\"}"
const obj = JSON.parse(str);
console.log(obj); // {"住所":"東京都","年齢":28,"性別":"男"}
グローバルオブジェクトのメソッドは、いくつかの数値処理関数を標準で用意しています。
これらはNumberオブジェクトのメソッドの別名である場合と、機能的に近いものの挙動が違うものとがあるので注意が必要です。
与えられた文字列を、先頭から解釈して整数に変換します。第2引数では、何進法とみなして変換を行うのかを指定します。
規格上、第2引数は省略した場合 0x で始まる16進法表記以外は10進法とみなして自動で変換を行っています。
Number.parseInt()の別名。
console.log( parseInt('10') ); // 10を表示
console.log( parseInt('10', 8 ) ); // 8を表示; 8進法として解釈、
console.log( parseInt('0x10') ); // 16を表示; 0xで始まる場合は16進数として解釈。
console.log( parseInt('0177') ); // 177を表示; 0で始まる場合も10進数として解釈。 ※ES5 0を前置する8進数表現は ES3 で非推奨、ES5で廃止
console.log( parseInt('0o77') ); // 0を表示; 0oで始まる場合も10進数として解釈。
console.log( parseInt('0b10') ); // 0を表示; 0bで始まる場合も10進数として解釈。
console.log( parseInt('ZERO') ); // 例外にならず NaN を表示; 1文字も数値として解釈できません。
console.log( parseInt('3_14') ); // 3 を表示; _ を区切り文字とする記法には対応しません。
console.log( Number.parseInt === parseInt ); // Number.parseInt の別名。true を表示
与えられた文字列を、JavaScriptのNumber型のオブジェクトに変換します。
Number.parseFloat() の別名。
console.log( parseFloat('10') ); // 10が表示
console.log( parseFloat('10.00') ); // 10が表示
console.log( parseFloat('0x10') ); // 16進数としては評価されません。最初の数字の「0」まで表示
console.log( parseFloat('10e+4') ); // 1000を表示
console.log( parseFloat('10E-3') ); // 0.01を表示
console.log( parseFloat('Infinity') ); // Infinityを表示
console.log( parseFloat('-Infinity') );// -Infinityを表示
console.log( parseFloat('NaN') ); // NaNを表示
console.log( parseFloat('Text') ); // NaNを表示
console.log( parseFloat('9n') ); // 99を表示
console.log( typeof parseFloat('9n') );// bigint でなく number を表示
console.log( typeof eval('9n') ); // bigint を表示
console.log( Number.parseFloat === parseFloat ); // Number.parseFloat の別名。true を表示
引数の値がNaN(Not-a-Number)であればtrueを、それ以外はfalseを表示。
Number.isNaN() とは動作が異なります。
console.log( isNaN(NaN) ); // trueを表示
console.log( isNaN(Math.sqrt(-1)) ); // trueを表示
console.log( isNaN(Math.sqrt( Infinity/Infinity )) ); // trueを表示
console.log( Number.isNaN === isNaN ); // falseを表示; Number.isNaN ではない
console.log( isNaN("NaN") ); // trueを表示; Stringからnumberに型変換され評価
console.log( Number.isNaN("NaN") ); // falseを表示; number でなければ false と即断
渡された値が有限数かどうかを判定します。
[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=JavaScript/Global&diff=51824&oldid=51779&diffmode=source かつての編集]で
> 引数の値が±∞のいずれかであればfalseを、そうでない場合はtrueを返す。
> これは、通常の判別とtrueとfalseの結果が逆であるのに注意をする。
とありましたが、これはよくある間違いで isFinite(number) は無限大( ''Infinity'' )であるかを返すのではなく、有限数であるかを返します( ''Finite'' は英語で「有限な」)。
正あるいは負の Infinity か NaN か undefined の時 false を返し、それ以外は true を表示。
また、isFinite(number) と Number.isFinite() とでは動作が異なります。
console.log( isFinite(Infinity) ); // falseを表示
console.log( isFinite(100) ); // trueを表示
console.log( Number.isFinite === isFinite );// falseを表示 isFinite は Number.isFinite の別名ではない
console.log( isFinite(null) ); // trueを表示; Stringからnumberに型変換され評価
console.log( Number.isFinite(null) );// falseを表示; number でなければ false と即断
console.log( isFinite("Infinity") ); // falseを表示; Stringからnumberに型変換され評価
例えば次の様なリンクが存在したとしよう
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープコミュニケーションズ
このリンクは日本語文字列を含んでいるため、実際にはURLとして利用できません。
そのため、これを英語と記号のASCII文字列の範囲の文字列で一度変換を行う必要があります。
これがURLエンコードと呼ばれる技術です。
どの文字コードを基準とのするかは、実装によるがJavaScriptは文字列がUTF8と考えて処理を行う。
実際にURLエンコードを行う関数にはencodeURIとencodeURIComponentの2つがあるが、これらは微妙に実装が違う。
実際に先ほどのURLをそれぞれの関数で変換してみます。
console.log( 'http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープコミュニケーションズ' );
console.log( encodeURI('http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープコミュニケーションズ') );
console.log( encodeURIComponent('http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープコミュニケーションズ') );
実行結果は次の様に表示された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープコミュニケーションズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA
http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA
日本語文字列以外にも、スラッシュ(/)等の一部の文字がencodeURIComponentでは変換されているのが分かります。
これらの変換の結果は次の様な法則が共通しています。
なので、その外の記号文字列は変換結果の違うものなのでこれらを比較します。
少し図が見づらいかもしれませんが、結果は一定の傾向があり、
encodeURIでは変換をされない文字は"#","/","&",":",";"等、URLで使用したり、CGIでパラメータを指定するときに特別な意味があるものです。
なので、これらの使い分けは次の様に分けるのが一つの基準となります。
このように変換した文字は、encodeURI、encodeURIComponentに対応するdecodeURI、decodeURIComponentという関数で元の文字列に戻すことができます。
URL(URI)として有効な範囲で、文字列をURLエンコードします。
// 変換して「JavaScript%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA」
encodeURI('JavaScript標準ライブラリ');
文字列をURLエンコードします。
// 変換して「JavaScript%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA」
encodeURIComponent('JavaScript標準ライブラリ');
encodeURIで行った変換を元に戻す。
// 「JavaScript標準ライブラリ」に戻す
encodeURI('JavaScript%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA');
encodeURIComponentで行った変換を元に戻す
// 「JavaScript標準ライブラリ」に戻す
encodeURI('JavaScript%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA');
標準組込みオブジェクトのコンストラクタは、ほとんどグローバルオブジェクトのメソッドですTypedArrayの様な少数の例外はあります。。また多くは(newを伴わずに)型変換関数としても振る舞います。
データ型
Boolean()
構造型
Error()
Date()
TypedArray
Promise()
Proxy()
FinalizationRegistry() |
2,172 | 法学>民事法>コンメンタール>滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律
(第三債務者の供託)
第20条の6
第三債務者は、滞納処分による差押えがされている金銭の支払を目的とする債権(以下「金銭債権」という。)について強制執行による差押命令又は差押処分の送達を受けたときは、その債権の全額に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託することができる。
第三債務者は、前項の規定による供託をしたときは、その事情を徴収職員等に届け出なければならない。
徴収職員等は、前項の規定による事情の届出を受けたときは、その旨を執行裁判所(差押処分がされている場合にあつては、当該差押処分をした裁判所書記官)に通知しなければならない。
----
{{前後
|滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律
|第2章 滞納処分による差押えがされている財産に対する強制執行等
第3節 債権又はその他の財産権に対する強制執行等
|滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律第20条の5(取立て等の制限)
|滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律第20条の7(配当等の実施)
20の6 |
2,173 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)
(株式会社の設立の特則)
第814条
第二編第一章(第27条(第四号及び第五号を除く。)、第29条、第31条、第37条第3項、第39条、第六節及び第49条を除く。)の規定は、新設合併設立株式会社、新設分割設立株式会社又は株式移転設立完全親会社(以下この目において「設立株式会社」という。)の設立については、適用しない。
設立株式会社の定款は、消滅会社等が作成する。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転の手続
第3節 新設合併等の手続
|会社法第813条(持分会社の手続)
|会社法第815条(新設合併契約等に関する書面等の備置き及び閲覧等)
814 |
2,174 | 特殊相対論 > 時間の遅れ
----
ある点(0,0)から速度vで動きだした粒子は
静止している観測者から見て
(ct,vt)となる時刻において、
自分自身から見た座標系では、
\gamma
\begin{pmatrix}
1 & -\beta \\
-\beta & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
ct\\
vt
\end{pmatrix}
= \gamma t
\begin{pmatrix}
c -\beta v \\
-c \beta + v
\end{pmatrix}
= \gamma t
\begin{pmatrix}
c -\beta v \\
0
\end{pmatrix}
となる。最後の計算で
\beta = v / c
を用いた。
ここで、粒子と一緒に動いている観測者から見て
粒子の位置座標が0であることは、
粒子と一緒に動く観測者に取って
粒子は動いていないように見えることに対応している。
粒子と共に運動する観測者に取っての時間経過は
\gamma t (c - \beta v ) = \gamma t(c - v^2 /c)
= \gamma c t(1 - v^2 /c^2)
= ct \sqrt{1-\beta^2}
< ct
となる。よって、
粒子と一緒に動く観測者に取って出発してから経過した時間が、
静止している観測者に取っての
時間よりもゆっくりと経過していることを示している。
これは直観的には、粒子がある速度で動いている分だけ、時間の方向に
運動していく速度が遅くなったものとみなすことが出来る。 |
2,175 | コンメンタール>コンメンタール警察>コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則(最終改正:平成二〇年八月一日内閣府令第四八号)の逐条解説書。 |
2,176 | 当社は, 5 伝票制を採用しており,商品売買取引は全ていったん掛け取引として処理している。次の〔資料〕に基づき,①および②に当てはまる勘定科目の組合せとして最も適切なものの番号を一つ選びなさい。(8点)
〔資料〕
(1)A商店に商品8,740 千円を注文していたが,同店が取り組んだ荷為替7,000 千円を取引銀行から呈示されたので,これを引き受け,船荷証券を受け取った。
(2)B商店から商品3,220 千円を仕入れ,代金は得意先のC商店を名宛て人とする為替手形を振り出し,同店の引き受けを得て,B商店に引き渡した。
(3)A商店から受け取った⑴の船荷証券と引き換えに,商品を引き取った。なお,商品引き取りに伴う諸費用300 千円は,現金で支払った。
以下の(1)〜(3)は上記1.の各取引に対応している。
(1)
(2)
(3)
3 |
2,177 | 法学>憲法>日本国憲法>コンメンタール日本国憲法
【両議院の組織】
第43条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
----
{{前後
|日本国憲法
|第4章 国会
|日本国憲法第42条【両院制】
|日本国憲法第44条【議員及び選挙人の資格】
43 |
2,178 | コンメンタール>コンメンタール地方自治>コンメンタール地方公務員等共済組合法施行規則
地方公務員等共済組合法施行規則(最終改正:平成二一年四月三〇日総務省令第四七号)の逐条解説書。 |
2,179 | 法学>民事法>コンメンタール人事訴訟法
(調停事件が係属していた家庭裁判所の自庁処理)
第6条
家庭裁判所は、人事訴訟の全部又は一部がその管轄に属しないと認める場合においても、当該人事訴訟に係る事件について家事事件手続法第257条第1項の規定により申し立てられた調停に係る事件がその家庭裁判所に係属していたときであって、調停の経過、当事者の意見その他の事情を考慮して特に必要があると認めるときは、民事訴訟法第16条第1項の規定にかかわらず、申立てにより又は職権で、当該人事訴訟の全部又は一部について自ら審理及び裁判をすることができる。
----
{{前後
|人事訴訟法
|第1章 総則
第2節 裁判所
第2款 管轄
|人事訴訟法第5条(併合請求における管轄)
|人事訴訟法第7条(遅滞を避ける等のための移送)
06 |
2,180 | 【司法権・裁判所、特別裁判所の禁止、裁判官の独立】
第76条
すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
論旨は、被告人がその犯意を否定するに足る事実を公判廷で供述したのを第二審が採用しなかつたことを原上告審に対して強調したのにもかからず、原上告審は右主張を無視したのは第二審の肩を持ちすぎたものであつて、憲法第37条第1項の公平な裁判所ということができないし又憲法第76条第3項にいう良心に従つて裁判をしたということができぬと云うのである。しかし憲法第37条第1項の公平な裁判所の裁判というのは、構成その他において偏頗の惧のない裁判所の裁判という意味であり、又憲法第76条第3項の裁判官が良心に従うというのは、裁判官が有形無形の外部の圧迫乃至誘惑に屈しないで自己内心の良識と道徳感に従うの意味である。されば原上告審が、証拠の取捨選択に事実審の専検に属するものとして第二審の事実認定を是認したのは当然であつて強いて公平を缺き且良心に従はないで裁判をしたと論難することはできない。
憲法第76条第3項にいう裁判官が良心に従うとの意味。
憲法第76条第3項にいう裁判官が良心に従うとは、裁判官が有形、無形の外部の圧迫ないし誘惑に屈しないで自己の内心の良識と道徳感に従う意味である。
----
{{前後
|日本国憲法
|第6章 司法
|日本国憲法第75条【国務大臣の訴追】
|日本国憲法第77条【最高裁判所の規則制定権】
76 |
2,181 | C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・TERTIVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 18.
1Hac confirmata opinione timoris, idoneum quendam hominem et callidum deligit, Gallum, ex eis quos auxili causa secum habebat. 2Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostis transeat, et quid fieri velit edocet. 3Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, 4neque longius abesse quin proxima nocte Sabinus clam ex castris exercitum educat, et ad Caesarem auxili ferendi causa proficiscatur. 5Quod ubi auditum est, conclamant omnes occasionem negoti bene gerendi amittendam non esse, ad castra iri oportere. 6Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: superiorum dierum Sabini cunctatio, perfugae confirmatio, inopia cibariorum, cui rei parum diligenter ab his erat provisum, spes Venetici belli, et quod fere libenter homines id quod volunt credunt. 7His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt quam ab his sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. 8Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, sarmentis virgultisque collectis quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XVIII. ①Hāc cōnfirmātā opīniōne timōris, idōneum quendam hominem et callidum dēligit, Gallum, ex eīs quōs auxilī causā sēcum habēbat. ②Huic magnīs praemiīs pollicitātiōnibusque persuādet utī ad hostīs trānseat, et quid fierī velit ēdocet. ③Quī ubi prō perfugā ad eōs vēnit, timōrem Rōmānōrum prōpōnit, quibus angustiīs ipse Caesar ā Venetīs premātur docet, ④neque longius abesse quīn proximā nocte Sabīnus clam ex castrīs exercitum ēdūcat, et ad Caesarem auxilī ferendī causā proficīscātur. ⑤Quod ubi audītum est, conclāmant omnēs occāsiōnem negōtī bene gerendī āmittendam nōn esse, ad castra īrī oportēre. ⑥Multae rēs ad hoc cōnsilium Gallōs hortābantur: superiōrum diērum Sabīnī cūnctātiō, perfugae cōnfirmātiō, inopia cibāriōrum, cui reī parum dīligenter ab hīs erat prōvīsum, spēs Veneticī bellī, et quod ferē libenter hominēs id quod volunt crēdunt. ⑦Hīs rēbus adductī nōn prius Viridovīcem reliquōsque ducēs ex conciliō dīmittunt quam ab hīs sit concessum arma utī capiant et ad castra contendant. ⑧Quā rē concessā laetī, ut explōrātā victōriā, sarmentīs virgultīsque collēctīs quibus fossās Rōmānōrum compleant, ad castra pergunt.
----
注記
語釈 |
2,182 | 法学>環境法>自然公園法>コンメンタール自然公園法
(国に関する特例)
第68条
国の機関が行う行為については、許可が不要という立法例は多数見られる。
本条では、国の機関が行う行為について、あらかじめ協議を求める規定である。
国定公園については、都道府県知事に協議しなければならないとしているが、知事がその協議に応ずる場合に一定の行為については、環境大臣に協議し、その同意を得なければならないとされている。
本条に直接関係する環境省令を一括して掲載する。
(環境大臣との協議を要する国定公園に係る国の機関の行なう行為)
第19条
----
{{前後
|自然公園法
|[[コンメンタール自然公園法#68|第2章国立公園及び国定公園
]]
第九節雑則
|自然公園法第67条(協議)
|自然公園法第69条(権限の委任)
68 |
2,183 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)>会社法第377条
(株主総会における意見の陳述)
第377条
第374条第1項に規定する書類の作成に関する事項について会計参与が取締役と意見を異にするときは、会計参与(会計参与が監査法人又は税理士法人である場合にあっては、その職務を行うべき社員)は、株主総会において意見を述べることができる。
指名委員会等設置会社における前項の規定の適用については、同項中「取締役」とあるのは、「執行役」とする。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第4章 機関
第6節 会計参与
|会社法第376条(取締役会への出席)
|会社法第378条(会計参与による計算書類等の備置き等)
377 |
2,184 | ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法) ==条文== (新株予約権原簿の備置き及び閲覧等) ;第252条 # 株式会社は、新株予約権原簿をその本店(株主名簿管理人がある場合にあっては、その営業所)に備え置かなければならない。 # 株主及…」 |
2,185 | 法学>民事法>コンメンタール商業登記法
(持分会社の種類の変更の登記)
第104条
合名会社が会社法第638条第1項 の規定により合資会社又は合同会社となつた場合の合資会社又は合同会社についてする登記においては、会社成立の年月日、合名会社の商号並びに持分会社の種類を変更した旨及びその年月日をも登記しなければならない。
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第6節 合名会社の登記
|商業登記法第103条(継続の登記)
|商業登記法第105条(持分会社の種類の変更の登記)
104 |
2,186 | 次)
(目的)
第1条
この法律は、経済的に窮境にある債務者について、その債権者の多数の同意を得、かつ、裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整し、もって当該債務者の事業又は経済生活の再生を図ることを目的とする。
経済的に窮境にある債務者について、その債権者の多数の同意を得、かつ裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整し、もって当該債務者の事業または経済生活の再生を図ることを目的とする。
001 |
2,187 | 生物が成長する際には、細胞分裂が起きている。一度の細胞分裂で、1個の細胞が2個に分かれる。3個には分裂しない。
大まかに順序を見ると、細胞分裂は、つぎのようになっている。
まず、核が分かれる→つづけて、細胞質が分かれる。
植物の細胞分裂の細かい順序
thumb|900px|center|細胞分裂 植物細胞 模式図
核の中に、染色体が現れる。
染色体が2倍に複製される。
染色体が、細胞の、縦方向の中央付近に並ぶ。
中央に並んでいる染色体が、それぞれ両端に分かれるように移動する。紡すい糸(ぼうすいし)というものによって、染色体が引っ張られる。
両端に分かれた核がまとまって、細胞1個の中に核が2個できる。染色体は、やがて見えなくなる。まだ、細胞は分かれていない。
核と核の間に、しきり(細胞板) が内側から出来はじめ、細胞が2つに分けられる。こうして、細胞が2つに分かれる。
2つの細胞に分かれたら、それぞれが大きくなる。
それぞれの細胞が、もとの大きさくらいになったら、再び、細胞分裂が始まり、以上の工程を繰り返す。
以上の分裂の順序は、植物の場合の順序である。
(動物の場合も、ほとんど順序は同じだが、植物で細胞のしきりが出来るところが、動物はちがう。動物細胞では、しきりのかわりに、くびれ が、外側から出来て、2個の細胞に分かれる。)
染色体とは、細胞分裂のときに見える、ひも のような物である。染色体の中には、生物の形質を決める遺伝子(いでんし)が入っている。細胞分裂のとき以外は、染色体は顕微鏡では見えない。染色体の本数は、生物の種類ごとに決まっている。
動物のヒトの場合、染色体の本数は22対の常染色体と1対の性染色体の46本である。
(図中のピンク線は成長点ではなく、等間隔につけた点です)
thumb|ソラマメによる根の成長の観察と細胞分裂
方法
ソラマメの種子を発芽させ、根が2cm~3cmほど伸びたら、今後の成長の早さを観察するため、根に印を等間隔に4個~8個ほど、印をつける。
根につけた印の間隔を、1日ごとに観察する。
観察の結果、同じ根でも、成長の大きい場所と、成長の小さい場所があることが分かる。
根の先端付近が、成長が大きい。いっぽう、根元の付近(種の近く)は、ほとんど成長していない。
この、根の先端近くの、成長の大きい(細胞分裂が活発な)箇所を、成長点(せいちょうてん)と言う。
なお、根の先端そのものより、ほんの少しだけ根に近い側が成長点である。根の先端は、成長点を保護するための組織になっており、根の先端を 根冠(こんかん) と言う。
方法
タマネギを水に数日間つけて、根を出させる。観察するのは、この根のほうである。
根の先端部分を5mmほど切り取る。
温めた根を取り出し、プレパラートに根をのせ、柄つき針で、根を軽くつぶして、ほぐす。
プレパラート上の根に染色液を加え、観察しやすくする。染色液には、酢酸カーミンや酢酸オルセインなどを用いる。
カバーガラスをかける。
顕微鏡で観察する。
顕微鏡の観察では、まず、低倍率で100倍くらいで観察する。しだいに倍率を高くするため、倍率を変えていき、100倍~600倍くらいで観察する。
1つの細胞あたりの染色体の本数は、生物の種類ごとに決まっている。
染色体の本数は偶数である。
生物の生殖(せいしょく、英:reproduction リプロダクション)のしかたには、有性生殖(ゆうせいせいしょく:Sexual reproduction)と無性生殖(むせいせいしょく、asexual reproduction )の、二つの殖え方がある。
有性生殖とは、雄と雌の生殖細胞(卵、精子)が かかわり、受精によって増える、子孫の殖やし方のことを言う。
無性生殖とは、雄と雌が かかわらない、受精を行わない、子孫の殖やし方を言う。
無性生殖には、おもに、分裂(ぶんれつ)・出芽(しゅつが)・栄養生殖(えいようせいしょく)がある。
thumb|300px|アメーバの分裂
分裂(ぶんれつ、fission)とは一つの体が二つの体に分かれて殖える方法。
例:アメーバ、ゾウリムシ、多くの細菌類など。
分裂は、アメーバなど、おもに単細胞生物に多い生殖方法である。一部の多細胞生物の中にも、分裂で増える物がいる。
thumb|500px|ヒドラの出芽
thumb|300px|コウボ菌の出芽
からだの一部が膨らみ、その部分が分かれて、新しい個体をつくる方法
[http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9&imgurl=http://www.cam.hi-ho.ne.jp/moose/syutsuga.jpg&imgrefurl=http://www.cam.hi-ho.ne.jp/moose/sub2.htm&usg=__6mkJgN89bnRXhonZwBFwUDCOtYo=&h=221&w=150&sz=5&hl=ja&sig2=Rh0Du1zZ3jt4nynoVgk7CQ&um=1&itbs=1&tbnid=1FBlqGagY3-1JM:&tbnh=107&tbnw=73&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%2592%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A9%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DX%26rlz%3D1R2GGLL_jaJP385%26tbs%3Disch:1&ei=dhhJTMzWKInCcdDd5aEM&um=1&sa=X&rlz=1R2GGLL_jaJP385&tbs=isch:1&start=3#tbnid=1FBlqGagY3-1JM&start=7 ヒドラ]など。
栄養生殖(えいようせいしょく、英語:vegetative propagation)では、体の一部が膨らむ。
例:ジャガイモ、オランダイチゴ、ユキノシタなど。
栄養生殖の例
さし木、つぎ木 ・・・ さし木 や つぎ木 も、栄養生殖に、ふくまれる。
thumb|無性生殖での染色体のしくみは、体細胞分裂(たいさいぼう ぶんれつ)と同じ。
無性生殖では、親と同じ遺伝子の染色体を、子は受け継ぐ。
分裂(ぶんれつ)・出芽(しゅつが)・栄養生殖(えいようせいしょく)のどれも、細胞分裂によって増殖しており、体細胞分裂(たいさいぼうぶんれつ)という方法である。体細胞分裂では、分裂の前と後で、染色体は同じである。そのため、親の形質(けいしつ)と、まったく同じ形質を、子供はそのまま受け継ぐ。
無性生殖では、有性生殖とちがい、雄と雌が出会う必要が無いので、無性生殖では、比較的に短い時間に個体数が増えやすい。
有性生殖では、一般の細胞とは別に、精子(せいし)や卵(らん)といった生殖のための特別な細胞をつくる。この、精子や卵などを生殖細胞(せいしょく さいぼう)という、いっぽう、ふつうの細胞を体細胞(たいさいぼう)という。
精子は、1個の細胞でもある。細胞の観点から見た場合の精子のことを、精細胞(せいさいぼう)という。
同様に、卵のことを卵細胞(らんさいぼう)という。卵は、1個の細胞でもある。
thumb|500px|有性生殖
精細胞や卵細胞の染色体の1対あたりの染色体数は、通常の体細胞(たいさいぼう)の半分の染色体数である。そのため、子は、親の遺伝子を半分ずつ受け継ぐ。
この半分ずつの染色体を持つ精細胞と卵細胞が受精して、卵が受精卵になることで、染色体の数は足しあわされる。受精卵の染色体の本数は元の体細胞と同じ本数である。
ふつうの染色体の一対では、母方からの染色体の持つ情報と、父方からの染色体の持つ情報とが、ちがっている。このように、染色体の一対は異なる情報どうしで、働きを補い合っている。
しかし、もし、血のつながった親子どうしで交配して子供を産んでしまったり、あるいは兄弟姉妹どうしで交配して子供を産んだりすると、生まれる子供の染色体は、家族どうしの子なので、染色体の一対のうち2本とも似たような染色体となってしまい、染色体の情報が重なってしまう。このため近親交配では、生まれた子の染色体の一対では2本の情報が重なってしまい、その結果、身体に異常を持つ場合が多くなる。
日本では法律で、血のつながった親子どうしの結婚は禁止されている。同様に兄弟姉妹どうしの結婚も禁止されている。
なにも人間だけに限らず、犬や猫などの動物の場合でも、近親交配は、弱い子供を作ってしまう傾向が高い。有性生殖をする生物では、親子や兄弟同士の近親交配をすると、生まれる子供が身体などに不具合を持つ場合が多くなる。
減数分裂(げんすう ぶんれつ)とは、精細胞や卵細胞ができるときの分裂で、染色体の数が半分になる。この精細胞や卵細胞ができるときの分裂を減数分裂(げんすう ぶんれつ)と言う。
受精卵のときに、染色体の数が卵と精子の両方の染色体があわさって、もとの数の染色体にもどる。有性生殖では、子は、両親の染色体および遺伝子を半分ずつ受け継ぐ。親の染色体の半分を受け継ぐため、子の特徴は、親になる。しかし、子の染色体・遺伝子は、親の染色体・遺伝子と異なる。
このため、有性生殖では、多様な個体が生まれていく。
有性生殖には、雄と雌が必要だが、子に遺伝的な多様性が得られるため、環境の変化に対応できる可能性がある。
thumb|体細胞分裂 模式図
いっぽう、生殖細胞でない通常の細胞(体細胞)が分裂するときの分裂のことを、体細胞分裂(たいさいぼう ぶんれつ)と言う。
分裂前の細胞の染色体と、分裂後の細胞の染色体は、まったく同じである。そのため、遺伝子は同じである。
染色体の数は、分裂の直前に2倍に増え、分裂のときに、その染色体が半分になって、もとの数に戻るので、分裂後の染色体の数は分裂前の通常時と同じである。
thumb|600px|被子植物の花のつくり。
花粉の中に精細胞がふくまれている。
めしべの胚珠の中に、卵細胞がふくまれている。
めしべの先に花粉がつく受粉をすると、花粉から花粉管がのびる。この受粉しただけの段階では、まだ受精卵が出来ていない。
花粉管が胚珠に達すると、花粉管の中の精細胞と、卵細胞が結びつく。こうして、受精が行われ、受精卵ができる。
ホウセンカなどの植物の花粉と、寒天と砂糖(ショ糖)を用いて、顕微鏡などを用いて観察できる。
砂糖を混ぜた寒天の溶液を固まらせた物は、めしべと状態が似ているので、この砂糖入りの寒天を使って、花粉管が観察できる。
まず、砂糖を混ぜた寒天を作る必要がある。
5%~10%の砂糖水50cm3~100cm3に、寒天を1g~2gほど混ぜて、砂糖の混ざった寒天溶液を作る。
プレパラートを作るため、まずスポイトで、寒天容器の一部を取り出し、スライドガラスに1滴・2滴ほど落とす。
スライドガラス上に落とした寒天溶液を、冷やして固める。
寒天上に、ホウセンカなどの花粉をまく。
花粉のまかれた寒天の上に、カバーガラスをかける。これで、プレパラートができる。
ペトリ皿の中に、折った割り箸(わりばし)で浮かせた足場を2本ほど作って、その割り箸の上にプレパラートごと置く。乾燥しないように、ペトリ皿の中には、プレパラートに水がつかない程度に、ペトリ皿に水を入れておく。
有性生殖をする動物には、雄(おす)と雌(めす)との区別がある。
精子には、尾のような物があり、この尾を、べん毛(べんもう、flagellum フラジェルム)という。
卵(らん)を作る器官は、雌の体の中にある卵巣(らんそう、英:ovary オウバリー)で、卵は作られる。卵は、1個の細胞でもある。
精子を作る器官は、雄の体の中にある精巣(せいそう、英:testicle タスティコウル)で、精子は作られる。精子は、1個の細胞でもある。
生殖で、卵に精子が一つ受精すると、卵の表面に変化がおこり、それ以上の精子が卵に入れないようになる。精子と卵が合体することを受精(じゅせい、fertilization ファテレゼイション)と呼び、受精によって精子と結合した卵を受精卵(じゅせいらん、zygoteザイゴウト)と呼ぶ。受精したとき、受精膜(じゅせいまく、fertilization membrane)と呼ばれる、他の精子の侵入を妨げる膜を形成するため、精子は、1個の卵にふつう1個しか受精しない。受精した精子は、頭部が 精核(sperm nucleus)となって、卵核(egg nucleus)と合体する。
(※ 性染色体については、くわしくは、高校で習う。)
right|350px|thumb|図5 ヒトの男性の性染色体。常染色体は大きい順に並べ、番号で呼びあらわす。
ヒトの体細胞は、染色体の対(つい)を23組、あわせて46本の染色体をもつ。
ヒトの精子と卵は、23組のペアのうち1本ずつ23本の染色体を持っている。受精卵になると精子と卵の染色体をあわせて46本の染色体となる。
性の決定に関与する染色体を性染色体(せい せんしょくたい、sex-chromosome)と呼ぶ。いっぽう、性染色体でない染色体を、常染色体(じょう せんしょくたい)と言う。
ヒトの男女の違いは、X染色体とY染色体を1つずつ持っていれば男性で、X染色体を2本持っていれば女性となる。生殖細胞の精子は22本+X染色体または22本+Y染色体の場合があり、卵は22本+X染色体の場合だけである。つまり、X染色体をもつ精子とX染色体をもつ卵が受精すれば女性に、Y染色体をもつ精子とX染色体をもつ卵が受精すれば男性になる。
ヒトの場合、男性ホルモン(テストステロンなど)を女性に投与しても、性別は変わらない。同様に、女性ホルモン(エストロゲンなど)を男性に投与しても、性別は変わらない。性ホルモンでは性別は変わらない。ヒトの性別を決定するのは遺伝子である。
(※ 性ホルモンについて、より詳しくは保健体育や高校生物などであつかう。)
受精卵から成長した個体になるまでの過程を発生(はっせい、embryogenesis)と呼ぶ
そして発生中の子の体のことを胚(はい)という。つまり受精卵になってから成長いた個体になるまでの間の時期の子の体を胚(はい)という。
例えば、ニワトリの雌(めす)は1日に1個程度の卵を産む。交尾をしないでも卵は産まれるが、孵化(ふか)しない。交尾をしないで受精しないで産まれた卵を無精卵(むせいらん)と呼び、交尾をして受精して産まれた卵を有精卵(ゆうせいらん)と呼ぶ。無精卵と有精卵をニワトリの体温と同じ37℃で保温すると、無精卵は変化しないが、有精卵は2日程度で血管が3日程度で心臓が形成され、7日程度で脳や目や手足などが形成され、20日程度で生まれヒヨコになる。血管や心臓が発生の初期に形成されるのは、卵黄にある栄養を血管や心臓で取り入れるためである。
thumb|700px|卵割の様式
受精卵は体細胞分裂を繰り返して成長するが、その体細胞分裂を卵割(らんかつ、cleavage)と呼ぶ。
卵割で生じた細胞を割球(かっきゅう、blastomere)と呼ぶ。
受精卵は体細胞分裂を繰り返して成長するため、それぞれの細胞は受精卵の遺伝子を全てそのまま受け継ぐ。発生の過程で、それぞれの細胞は遺伝子の異なる部分を使うことで、それぞれ異なる細胞になっていき、これを分化(ぶんか、differentiation)と呼ぶ。つまり、個体の全ての細胞は同じ遺伝子をもつが、使う遺伝子の組み合わせで異なる細胞になっていく。
thumb|700px|カエルの発生.原腸胚から神経胚まで
カエル(flog)の受精では、精子は動物極側から侵入する。精子が卵に侵入した位置の反対側には、灰色の部分が三日月になっている箇所が生じる。これを灰色三日月(はいいろ みかづき)という。発生が進むと灰色三日月の位置に原口(げんこう)が生じる。
カエルの卵は、卵黄が植物極側に片寄った端黄卵である。
カエルの発生は、
の順で起こる。
~4細胞期等割(とうかつ)を行う。
8細胞期~不等割を行う。動物極の割球が小さい。
桑実胚(そうじつはい)期動物極側に卵割腔という空所が生じる。
胞胚期胞胚腔(ほうはいこう)が、動物極側に偏った位置にできる。
原腸胚期灰色三日月のあった所に、半月上の溝ができ、原口となる。この原口が陥入して、動物極の方に陥入し、原腸ができる。発生が進むに連れて原腸が拡大する。原口の上側の位置を原口背唇(げんこうはいしん)といい、主にこの部分が陥入していく。外胚葉・内胚葉・中胚葉が、それぞれできる。原口は陥入が進むにつれて弓形から円形へと変わり、表面から見ると円形の卵黄栓(らんおうせん)ができる。
神経胚期外胚葉の背側に生じる肥厚を神経板(しんけいばん、neural plate)と呼ぶ。神経板はやがて管状になり、これを神経管(しんけいかん、neural tube)と呼ぶ。神経管は将来、脳や脊髄になる。神経板ができてから神経管ができるまでの胚を神経胚(しんけいはい、neurula)と呼ぶ。
尾芽胚尾ができはじめた胚を尾芽胚(びがはい、tail bud)と呼ぶ。
おたまじゃくし(幼生)独立し食物をとる。
原腸胚のころになると、胚葉は、外胚葉、中胚葉、内胚葉に分化する。
神経胚のころになると、外肺葉は表面を覆う表皮(epidermis)と管状体の神経管に分化し、中胚葉は支持器官の脊索(せきさく、notochord)と体節(たいせつ、somite)と腎節(じんせつ、nephrotome)と側板(そくばん、abdominal plate)に分化し、内胚葉は管状の腸管(enteron)に分化する。
その後、外胚葉性の器官では、表皮は皮膚の表皮、眼の水晶体や角膜、口や鼻の上皮に分化し、神経管は脳や脊髄、眼の眼胞や網膜に分化する。
中胚葉性の器官では、脊索は退化し、体節は脊椎骨・骨格・骨格筋、皮膚の真皮に分化し、腎節は腎臓や輸尿管に分化し、側板は心臓などの内臓、血管の結合組織や筋組織に分化する。
内胚葉性の器官では、腸管は前部が気管・肺、食道、胃、肝臓、膵臓に分化し、中・後部が小腸、大腸、膀胱に分化する。
遺伝(いでん、heredity)とは、生物の形や性質が、遺伝子によって、親から子へ伝わることである。
また、生物の形や性質のことを形質(けいしつ、trait, character)と呼ぶ。
形質には、親から子へ遺伝する遺伝形質(いでんけいしつ)と、
環境の影響によって獲得した遺伝しない獲得形質(かくとくけいしつ、acquired character)がある。
このページでは、「形質」とは遺伝形質のことを指す。
thumb|メンデル
メンデルは、エンドウの形質の遺伝の規則性を調べた。
thumb|300px|left|エンドウの種子の形の遺伝
エンドウには、種子の形が「丸形」(まるがた)の物と、「しわ形」の物がある。種の丸形の性質と、しわ形の性質は、1個の個体には、同時には表れない。
このような、けっして同時には現れない形質を対立形質(たいりつ けいしつ)と言う。
エンドウの対立形質には、種子の丸形・しわ形の他にも、子葉の色(黄色、または緑色)、種皮の色(灰色、または白色)、花の位置(茎の途中、または茎の頂上)、草たけ(高い、または低い)などがある。
メンデルは、この対立形質に注目して、エンドウの形質の遺伝の実験を行い、遺伝の規則性を調べた。
メンデルは実験を行う準備にあたり、ある個体を親、子、孫、……と何代にもわたって自家受粉させ、丸形の種しか残さない個体を選びだした。
同様に、何代にもわたって自家受粉させ、しわ形の種しか残さない個体を選びだした。
裏をかえすと、丸形の種の個体を自家受粉させたときに、必ずしも、子の形質は丸形の種になるとはかぎらず、しわ形の種の形質を持つ子が出てくる場合もある。
つまり、丸形の親であっても、しわ形の形質の遺伝子を持っている場合がある。
なのでメンデルは、丸形の遺伝子のみを持っている個体を選び出すために、丸形の種を持つエンドウのみの自家受粉をくりかえし、何代にもわたって丸形の形質を表すエンドウを選び出す必要があったのである。
このように、何代にもわたって個体を自家受粉させても、丸形の種の形質のみを出し、しわ形の形質を出さない場合は、その系統の個体は、しわ形の遺伝子を持っていないと考えられる。
これらのように、何代にもわたって、同じ形質のみを現す系統の個体を純系(じゅんけい)と言う。そして、純系でない個体を雑種(ざっしゅ)と言う。対立形質どうしを持つ純系どうしの親をかけあわせてできた子は、雑種である。
純系の親どうしを掛け合わせた雑種の子では、それぞれの形質で、それぞれ片方の親の形質だけが現れる。これを優性の法則(ゆうせいのほうそく)という。
このとき、雑種の子にあらわれるほうの形質を優性形質という。子にあらわれないほうの形質を劣性形質という。
雑種の子は、優勢の形質の遺伝子も、劣性の形質の遺伝子も、両方とも親から受け継いでいる。しかし、劣性のほうの遺伝子は、優性の遺伝子があるときには形質が発現しないのである。
優性の形質のほうの遺伝子を優性遺伝子と言う。劣性の形質のほうの遺伝子を劣性遺伝子という。
ここでいう優性・劣性の「優劣」とは、べつに生存に適しているかどうかを示していない。単に、子が、親から優性・劣性の両方の遺伝子を受け継いだときに、子に形質が現れるほうの遺伝子を「優性」といい、子に形質が現れないほうの遺伝子を「劣性」というだけの事である。
…のだが、令和2年度教科書からは、「優性」「劣性」が、それぞれ「顕性」「潜性」に改められた。また、啓林館の教科書では「優性の法則」が削除された。また、日本医学会においても「顕性」「潜性」の使用が推奨されている。このため、学校で「顕性」、「潜性」と習った場合、そちらを使用されたい。
純系の対立形質を持つ親どうしを掛け合わせた子を雑種第一代という。雑種第一代どうしを掛け合わせた子を(つまり純系の孫にあたる)、雑種第二代という。
雑種第一代である子の、劣性のほうの遺伝子は、べつに消えたわけではないので、子どうしを掛け合わせて次世代をつくると、その次世代である孫にあたる雑種第二代では、ときどき両方の親から劣性の形質だけを受け継ぐ場合があるので、その場合には劣性の形質が現れる。
また、このような孫世代の実験から、劣性の遺伝子が消えたわけではないことが確認できる。
劣性遺伝子が形質を現さない場合とは、優性遺伝子とあわさった場合だけである。
オーストリア人のメンデル(1822年~1884年)は、遺伝のしくみを調べるため、エンドウを使って、次のような実験を行った。
このメンデルの実験によって、遺伝における優性や劣性のしくみが明らかになっていった。
岩槻邦夫、須原準平訳『メンデル 雑種植物の研究』岩波書店、1999年発行
メンデルの実験方法
メンデルは、異なる形質をもつエンドウの品種を用意し、2年間にわたり育て、
同一個体の配偶子間で行われる自家受精(autogamy)で
全く同じで変化しない子孫を生じる純系(じゅんけい、pure line)の品種を選んだ。
その際、対立形質が明確な、たがいに異なる対立形質を7つ採用し、
実験に採用された対立形質
1856年から62年にかけてエンドウの交配実験を行った。そして、実験結果を記録した。
実験1
1.種子の形について、
丸と しわ の純系を用意して両親P(Parens)としたところ、
その子である雑種第一代メンデルは「雑種第一代」を単に「雑種」(ざっしゅ)と呼び、「雑種第二代」を「雑種第一代」と呼んでいた。F1(Filius)は、全て丸であった。
このように子(F1)では、対立形質の片方のみが表れる。
子(F1)で現れる形質を 優性形質(ゆうせい けいしつ、dominant trait) と呼び、子(F1)で現れない形質を 劣性形質(れっせいけいしつ、recessive trait) と呼ぶ。
ここでの優性・劣性は、単に形質が現れやすい・現れにくいを意味し、べつに形質が優秀である・劣等であることを意味しない。
このエンドウの場合、種子の丸形が優性形質であり、種子の しわ形 が劣性形質である。
優性形質のことを、単に「優性」と略す場合もある。同様に、劣性形質のことを、単に「劣性」と略す場合もある。
実験2
F1(子)を自家受精したところ、
雑種第二代F2(孫)では、丸と しわ が5474個と1850個で、およそ 3:1 の出現比であった。
このようにF2(孫)では、
優性形質と劣性形質が、およそ3:1の比で出現する。
実験3
F2(孫)を自家受精したところ、
F2で しわ だったものは、F3で全てしわの純系となり、
F2で丸だったものは、565株のF3の内、
193株は丸の純系となり、
372株は丸と しわ を3:1の比で生じた。
このようにF3では、F2で劣性形質を示すものは、劣性形質の純系となり、
F2で優性形質を示すものは、このうち、3分の2は優性形質と劣性形質を3:1の比で生ずる子孫を作り、
3分の1は優性形質の純系となる。
実験4
1.種子の形と2.胚乳の色について、
種子の形が丸で胚乳の色が黄の純系と種子の形がしわで胚乳の色が緑の純系を用意して両親Pとしたところ、
その子F1はすべて丸で黄であった。
実験5
F1を自家受精したところ、
F2では丸・黄、丸・緑、しわ・黄、しわ・緑が315個、108個、101個、32個で、
およそ9:3:3:1の出現比であった。
個体の遺伝子の構成を記号で表したものを遺伝子型(いでんしがた、genotype)と呼ぶ。
遺伝子型はふつう優性形質をAやBなどのアルファベットの大文字で表し、いっぽう劣性形質をaやbなどのアルファベットの小文字で表す。
ある形質を決定する遺伝子は、ペアの染色体の同じ位置に1つずつ、あわせて2つあるため、アルファベット2文字で表される。
遺伝子型によって現れる形質を表現型(phenotype)と呼ぶ。
遺伝子型の記号を [ ] で囲んで表すこともある。( 例: [A] , [a] )
実験1では、
種子の形が丸をA、しわをaと表すとすると、
遺伝子型は、丸の純系はAA、しわの純系はaaと表せる。
この両親Pの配偶子はそれぞれA、aとなり、
その子F1の遺伝子型はAaとなり、表現型は[A]となる。
このように、優性形質の純系と劣性形質の純系とを交雑すると、
その子は優性形質のみを表し、
これを優性の法則(law of dominance)と呼ぶ。
なお、今日では、エンドウの種子の形を決める遺伝子は、
実際には酵素を作る遺伝子であり、その酵素がデンプンを作って種子の形を丸にしていることがわかっている。デンプンの量は、AaはAAとaaの中間であるが、種子の形を丸にするには十分な量であるため、Aaの種子の形は丸となっている。
実験2では、
F1の遺伝子型はAaと表され、
配偶子が作られるとき分離し、
それぞれの配偶子はA,aとなる。
このように配偶子形成の際ペアの遺伝子が分離し、
それぞれ配偶子に受け継がれることを分離の法則(ぶんりのほうそく、law of segregation)と呼ぶ。
F1の自家受精では、
その配偶子がそれぞれ受精するため、
F2ではAA:Aa:aa=1:2:1となり、
結果[A]:[a]=3:1となる。
実験3では、
F2で[a]だったものは、aaであるから、
その配偶子はaであり、自家受精でaaつまり[a]となる。
F2で[A]だったものは、AA:Aa=1:2であるから、
3分の1のAAの配偶子はAであり、自家受精でAAつまり[A]となり、
3分の2のAaの配偶子はA,aとなり、自家受精でAA:Aa:aa=1:2:1つまり[A]:[a]=3:1となる。
実験4では、
種子の形が丸をA、しわをa、胚乳の色が黄をB、緑をbと表すとすると、
遺伝子型は、丸で黄の純系はAABB、しわで緑の純系はaabbと表せる。
この両親Pの配偶子はそれぞれAB,abとなり、
その子F1の遺伝子型はAaBbとなり、表現型は[AB]となる。
実験5では、
F1の遺伝子型はAaBbとあらわされ、
配偶子が作られるとき分離し、
それぞれの配偶子は、AB,Ab,aB,abとなる。
F1の自家受精では、
その配偶子がそれぞれ受精するため、
F2で
となり、
結果
となる。
実験4・5では、
種子の形だけあるいは胚乳の色だけに注目すると、
それぞれ優性の法則と分離の法則に従い独立して遺伝している。
このように、2つの遺伝子が異なる染色体に存在するとき、
その遺伝子が互いに影響しないことを独立の法則(どくりつのほうそく、law of independence)と呼ぶ。
thumb|DNAの並び方の説明図。AはTと結びつく。GはCと結びつく。
thumb|280px|細胞中のDNAの場所。細胞(cell)中に核(nucleus)があり、核の中に染色体(Chromosome)があり、染色体の中にDNAがある。
遺伝子のある場所は、染色体のなかにある。染色体のなかにある物質で、DNA(読み:ディー・エヌ・エー)という物質が、遺伝子の本体・正体である。DNAとはデオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid)の略である。
DNAは、A,T,G,Cという4種の記号で表される4種類の構成要素(「塩基」(えんき)という)が多数つながった鎖である。そして、DNAのその構造は、2本の鎖が一対になり、らせん状になっている。この塩基の並び方で、遺伝の情報が決定される。
AとT、GとCとが、互いに結びつきあう。2本の鎖が形づくられている。
つまり、塩基配列上では、AはかならずT と結びつく。具体例をいうなら、AはT以外の塩基とは結びつかない。たとえばAはGは結びつかない。AはCは結びつかない。Aは、他のA塩基とも結びつかない。
同様にTもA以外の塩基とは結びつかない。Tは他のT塩基とも結びつかない。
同様にGもC以外とは結びつかない。CもG以外とは結びつかない。
遺伝子の正体は、DNAにおける塩基の並び方である。この遺伝子の並び方が、生物の形や性質を決めている。
なお、DNAの二重らせん構造を発見した学者はワトソンとクリックである。なお、DNAそのものを発見した人物はミーシャという人である。DNAが遺伝子であることを解明した人物は、ワトソン・クリックとは別の学者(エイブリーや、ハーシーとチェイスなど)である。
※ エイブリー、ハーシーとチェイスについては高校の範囲の人名であるので、中学生は暗記しなくてよい。
DNAの塩基配列が少し異なっていて、異なった遺伝子の情報となることがある。この違いが、個人の違いとなる。
一人の人間の中では遺伝子は、受精卵の時から、細胞分裂の際は、必ず複製されている。
親から子に伝わる遺伝子は、組み合わせは変わるが、子は両親から遺伝子を受け継ぐ。
そして、親から子へ、子から孫へと、遺伝情報を子孫に伝えている。
thumb|right|200px|遺伝子操作によって開発された、青いバラ。
遺伝子の研究成果は多くあるが、近年の成果を、この節では取り上げよう。
青いバラ ・・・ バラにパンジー(青い花)の遺伝子を導入して、開発された。
遺伝子組み換え作物 ・・・ ダイズなどの作物に、害虫に強くなる遺伝子を入れることで、除草剤や農薬の量を減らせる。
このような成果がある。では、関連する技術を解説していこう。
生物学で言うクローン (clone 高等学校外国語科用『Standard Vision Quest English Logic and Expression I』、啓林館、令和3年3月5日検定済、令和3年12月10日発行、P121) とは、ある個体と、まったく同じ遺伝子を持つ別の個体を、作ることである。
植物のクローンは、さし木などで、簡単にクローンが作成できる。
現代でも技術的に難しいのは、動物のうち、ウシやヒツジなどのような、有性生殖する動物のクローン作成である。
現在の技術では、動物のクローンの作成では、胚や体細胞から取り出したDNAを含む核を、未受精卵に移植する「核移植」によって作った卵を代理母の子宮に移植して、代理母にクローンを出産させ、クローンを作成する。
通常の受精などとは違う仕組みである。
現在の技術では、(代理母でなく、)出産されたクローン動物には、身体の異常がある事が多い。
ヒトのクローン作成は、各国の法律などによって禁止されている。
遺伝子の組み換え方法には、いろいろな方法があるが、酵素を用いた方法が、有力な方法である。
ある酵素には、特定のパターンのDNA塩基配列を切断する酵素がある。このような、特定パターンの塩基を切断できる酵素を、制限酵素(せいげん こうそ、英: restriction enzyme)と言う。このような酵素を切断のパターンごとに集めて、DNAと混ぜれば、酵素との組み合わせによって、思い通りの切断が出来る。
切断だけだと、単にDNAが切断されただけなので、DNAをつなぐ事の出来る別の酵素を用いて、つなげたりする。DNAをつなげられる酵素をDNAリガーゼ(ディーエヌエーリガーゼ、DNA ligase)と言う。
このほか、様々な組み換え方法を用いて、DNAを目的の配列に組み替えて、その組み替えたDNAを細胞などに戻して培養し、遺伝子組み換えが出来る。
(※ 制限酵素やDNAリガーゼなどは、詳しくは、高校・大学で習う。中学では、制限酵素やDNAリガーゼは、覚えなくても良いだろう。)
制限酵素の応用は、遺伝子組み換え以外にも、遺伝子の配列の分析・調査などにも応用できる。
----
遺伝子組み換えをした品種は、自然界には存在していないので、それを利用するさいに未知の問題が起きる可能性がある。そのため、遺伝子組み換えをするさいには、注意が必要である。
食品の成分表などに「遺伝子組み換えでない」などの注意書きがあるのは、このような組み換え品種を原材料に利用していない事を示している。
自然界のバラは、青い色素をつくることができないため、青いバラは無かった。しかし、パンジーの花に、青い品種があるので、このパンジーの青い色素をつくる遺伝子を、遺伝子組み換えの技術をもちいてバラに導入することによって、青い色素をつくるバラが開発された。こうして、青いバラが開発された。2004年、日本で、青いバラが世界で初めて、つくられた。
糖尿病の患者は、インスリンという物質をつくる事ができないため、体内でインスリンが不足し、そのため症状がでる。そこで、インスリンを大量生産するのに、微生物が使われている。
ヒトのインスリンをつくる遺伝子を、遺伝子組み換え技術をもちいて大腸菌に導入し、大腸菌にヒトのインスリンをつくらせる。
そして、そのインスリンを、注射などで、体内に送っている事で、糖尿病の症状をやわらげてる。
大腸菌によるインスリンの生産手法が発明されるまでは、化学的に合成したものか、ブタのインスリンを使っていた。しかし、ブタのインスリンは、ヒトのインスリンとは構造がちがうし、化学的に合成したものもヒトのインスリンとは構造がちがうため、有害な副作用が起こる原因になっていた。
しかし、ヒトのインスリンと同じものを大腸菌でつくれるようになったので、糖尿病患者のインスリン注射によるアレルギー症状の発生が減った。
---- |
2,188 | カ行変格活用とは、変格活用のうちの一つで連体形は「る」、已然形は「れ」、命令形は「よ」が語形につく。
語…来
動詞…来(一語のみ)
複合動詞…出で来・去り来・詣で来・明け来・見え来・満ち来・参り来・立ち来・追ひ来・行き来・漕ぎ来・出で参で来・帰り詣で来、など。
カ行変格活用については、未然形と命令形はオ段、連用形はイ段、終止形と連体形、已然形はウ段に属する。また、命令形については「こ」と「こよ」があり、平安時代までは「こ」がよく出てき、平安時代以降については「こよ」が使われるようになった。
カ行変格活用については、「来」だけである。なので、「来る」や「来たる」などの四段活用と注意する必要がある。 |
2,189 | エッジワーズ・カイパーベルト(以下、ベルト)は冥王星のまわりにある氷の小天体が多くあつまっているところです。略(りゃく)してEKBOともいいます。ここにある天体は太陽系が誕生(たんじょう)したころに惑星になれなかった微惑星(びわくせい)の残りと考えられています。
ベルトは海王星の軌道より外側にあり、太陽より30km以上離れて広がっています。ベルト自体はそれぞれ異なった大きさの氷状の混合物の塊です。その中でも大きいものは小惑星や矮星に位置づけられます。また、ベルトの星々には初期の木星から飛び出した物質も含まれています。ベルトは海王星以遠の小惑星帯について仮説を提唱した天文学者の一人であるジェラルド・カイパーにちなんで名付けられました。
エッジワース・カイパーベルトの事実
ベルトは太陽系で最近発見された場所です。
ベルトの各星々は土や氷、有機化合物(ゆうきかごうぶつ)などの混合物(こんごうぶつ)が凍ったもので、水星にとてもよく似ています。その内のいくつかは赤みがかっていたり、灰色であったりしています。
専門家は、冥王星が、直径が2390kmの矮星(わいせい)である冥王星(めいおうせい)が、ベルトの中で最大の星だと考えています。2番目に大きいのはOrcusで直径が約1600km、冥王星の50%から70%くらいの大きさです。
最近になって、専門家たちは冥王星よりもやや大きい矮星を見つけ、エリスと名づけました。正確な大きさはわかってはいませんが、冥王星より2割ほど大きいと考えられています。発見された場所は太陽から地球までの距離のおよそ100倍以上離れていています。また、ディスノミアという衛星があります。冥王星の軌道が地球と比べて17度ほど傾いているのに対し、エリスは45度も傾いています。
その他のベルト内にある直径が1000km以上の星は、冥王星の衛星イクシオン、クワオアー,カロン,ヴァルナ、1996 TL66, 2002 TX300, 2002 TC302, 2002 UX25 and 2002 AW197.ケレス,で、最大の少遊星は直径が約950kmです。
他にも多くの星々が数kmから数十kmにわたって広がっています。
天文学者達によって1000個以上確認されていますが、専門家は70000個以上あると考えています。多くは地球の質量の25分の1から30分の1ほどの大きさですが、幾つかは地球と同じくらいの大きさもあります。
1992年にマウナケア天文台群で初めてベルト内にある冥王星やその衛星であるカロンが発見された際に、1951年当時に証拠はないもののベルトが存在すると提唱したジェラルド・カイパーにちなんで名付けられました。他にも天文学者の中にFrederick Leonard, ケネス・エッジワース,Julio Fernandezがベルトの存在を信じていたことから、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれることもあります。
宇宙でベルトの星々の存在が確認されてから、仮符号という一時的な命名法が作られました。始めに発見時の年を、次に発見時の月とアルファベット順が登録されます。そして後に、主に神話由来の正式名称が登録されます。
ベルトの星々であるオルクス,カロン,ヴァルナはいずれも神話の神の名で、イクシオンは神話の人、クワオアーはアメリカ先住民Tongvaの神の被造物にちなんで名付けられました。
Wikijunior Sonnensystem/ Kuipergürtel
Wikijunior:Solar System/Kuiper Belt |
2,190 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール裁判所法
(判事補の職権の制限)
第27条
判事補は、他の法律に特別の定のある場合を除いて、一人で裁判をすることができない。
判事補は、同時に二人以上合議体に加わり、又は裁判長となることができない。
----
{{前後
|裁判所法
|第3編下級裁判所
第2章 地方裁判所
|裁判所法第26条(一人制・合議制)
|裁判所法第28条(裁判官の職務の代行)
027 |
2,191 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校家庭>もしも住まいがなかったら
住宅の役割・生活行為・住空間についてまとめましょう。
住む場所がなければ、私達の生活は成り立ちません。家は、大雨・大雪・風などから私達を守ってくれます。また、心身を癒し、健康に気を配り、勉強・読書・趣味を楽しめる場所でもあります。子供が育ち、家族も一緒に過ごし、友達・親戚などを招く場所にもなります。
家や生活空間は、家族や近所の人などが分け合って、次の世代に受け継いでいかなければなりません。英語の「住居」は、「ハウス」「ホーム」を意味します。「ハウス」は物理的な建物、「ホーム」は家族がその中で暮らす場所を意味します。これらは住居の大切な要素です。
サムネイル|274x274ピクセル|個人生活の空間例
家庭内の生活行為から生活空間(住空間)の種類を考えてみましょう。
しかし、個人生活の空間は、睡眠・勉強・趣味・仕事をするための個室だけとは限りません。家具を並べたり、布を壁にしたり、工夫次第で自分だけの空間を作れます。
これらの部屋が集まると、その役割を果たす住宅になります。住宅の目的と住空間の目的の関係を考えてみましょう。
間取り図とは、部屋の中で家具がどのように設置されているかを示した図面です。ほとんどの間取り図には、LDKとして「リビング」「ダイニング」「キッチン」の3つの部屋があります。LDKの前にある数字は、何部屋あるのかを示しています。例えば「3LDK」は、3部屋とLDKがある家を表します。
家族の人数・家族の年齢、暮らし方、重視する点などが、部屋の広さ・部屋数・間取り・使い方に影響します。
家族全員が気持ちよく過ごせる方法を話し合い、お互いの意見を尊重しながらルールを決める方法を考えていきましょう。
食寝分離では、食べる場所と寝る場所を分けて、清潔に保ち、自分の空間を持てるようにします。就寝分離では、兄弟姉妹の年齢・性別・お互いのプライバシーを尊重するために、部屋を分けます。 |
2,192 | バベルによる言語別利用者カテゴリのうち、初級話者カテゴリを簡単に作るためのテンプレートです。
(以下、複数テンプレートで共通の、使い方文書を呼び出します。) |
2,193 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)<第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法)
(債務の弁済の制限)
第537条
前項の規定にかかわらず、清算株式会社は、裁判所の許可を得て、少額の協定債権、清算株式会社の財産につき存する担保権によって担保される協定債権その他これを弁済しても他の債権者を害するおそれがない協定債権に係る債務について、債権額の割合を超えて弁済をすることができる。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第9章 清算
第2節 特別清算
|会社法第536条(事業の譲渡の制限等)
|会社法第538条(換価の方法)
537 |
2,194 | コンメンタール>コンメンタール国家公務員>コンメンタール国家公務員共済組合法施行令
国家公務員共済組合法施行令(最終改正:平成二一年四月三〇日政令第一三五号)の逐条解説書。 |
2,195 | 会計検査院法施行規則(最終改正:平成二一年四月一日会計検査院規則第二号)の逐条解説書。 |
2,196 | 前)(次)
(安全衛生改善計画の作成の指示等)
第78条
78 |
2,197 | アボカドサンド
アボカドは皮を剥いてタネを取り,食べやすい大きさに切り分ける。
レタスも食べやすい大きさにちぎり、ツナと混ぜておく。
トマトは軽く水洗いしてヘタを取り,スライスする。
レタスをキャベツなどに変えても良いですね。
アボカドはヘタをナイフで取ると、残りの皮は指で剥けます。 |
2,198 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法)
(創立総会の権限)
第65条
創立総会は、この節に規定する事項及び株式会社の設立の廃止、創立総会の終結その他株式会社の設立に関する事項に限り、決議をすることができる。
創立総会の権限
以下の事項以外は決議できない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第1章 設立
第9節 募集による設立
|会社法第65条(創立総会の招集)
|会社法第67条(創立総会の招集の決定)
066 |
2,199 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
(登記事項証明書の種類等)
第196条
登記事項証明書の記載事項は、次の各号の種類の区分に応じ、当該各号に掲げる事項とする。
前項第一号、第三号及び第五号の規定は、閉鎖登記記録に係る登記事項証明書の記載事項について準用する。
----
196 |