index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
1,900
【文を書くコツ】 起承転結を意識して書く。 起・・・・・・はじめ、前置き。 承・・・・・・あらすじ、流れのはじめ。 転・・・・・・クライマックス、最も言いたいところ。 結・・・・・・終わり、まとめ。 この流れを意識して書くと、闇雲に書くよりも遥かに整った文章が書ける。 【テストの記述対策】 指定字数の8割はか書けていたほうが良い。 (100字指定なら80字など。) 表現が良くても、字数が足りないだけで採点対象にならず、即バツもあり得る。 【字数が足りないことで困っている人へ】 次の手順を踏めばよい。 ①要点のみの文を書く(要約文) ②「それ」や「これ」などを言い換える。・・・「それは美味しい」を「肉は美味しい」に変えるなど。 ③文を区切る。(1文で30字超えは確実にアウト。) ④読み返す。 ⑤終了 つまり、要約文に補足をつける形で文を書くと、字数がとても伸びるということだ。
1,901
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (不可分債権) 第428条 次款(連帯債権)の規定(第433条及び第435条の規定を除く。)は、債権の目的がその性質上不可分である場合において、数人の債権者があるときについて準用する。 2017年改正前は以下のとおり。 債権の目的がその性質上又は当事者の意思表示によって不可分である場合において、数人の債権者があるときは、各債権者はすべての債権者のために履行を請求し、債務者はすべての債権者のために各債権者に対して履行をすることができる。 債権の目的が、「性質上」不可分であるものと、「当事者の意思表示によって」不可分なものとの両方を「不可分債権」と捉えていたが、改正により、 と明確に定義、第3款として「連帯債権」条項を新設し、複数債権者の規律の本則とし、不可分債権の性質に合わないものを除き、それに準ずることとした。 「性質上」不可分な債権の例として、AはBに家屋を売却したが、引き渡す前にBが死亡し、Bの権利がC、D、Eに相続された時のAに対する当該家屋の引渡請求があげられる。 「第3款連帯債権」の条項は以下のとおり。比較のため、準用されない条項も列挙する。 第433条(連帯債権者の一人との間の更改又は免除) 準用せず。 第435条(連帯債権者の一人との間の混同)準用せず。 使用貸借契約の終了を原因とする家屋明渡請求権は性質上の不可分給付を求める権利と解すべきであつて、貸主が数名あるときは、各貸主は総貸主のため家屋全部の明渡を請求することができる。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第3節 多数当事者の債権及び債務 |民法第427条(分割債権及び分割債務) |民法第429条(不可分債権者の一人との間の更改又は免除) 428 428
1,902
前)(次) 第5条 5
1,903
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法) ==条文== (特別代理人の選任) ;第707条 : 社債権者と社債管理者との利益が相反する場合において、社債権者のために裁判上又は裁判外の行為をする必要があるときは、裁判所は、社債権者集会の申立てにより、特別代理人を選任しなければならない。…」
1,904
法学>民事法>商法>コンメンタール商法
1,905
ヨーロッパ各州はユーラシア大陸の西端に位置している。 西岸海洋性気候 '''という。 地中海性気候 なってくる。 地中海式農業 などの放牧による飼育もおこなわれている。 イタリアのスパゲティなどの有名なパスタ料理も、これらの農産物を活かした料理である。パスタには小麦が使われている。オリーブオイルなどが食材に使われたりしている。 ヨーロッパ北部の混合農業 '''がさかんである。 '''と言い、ヨーロッパ州の北部で、この方法の農業がさかんである。 ヨーロッパ北部のノルウェーなどの海岸沿い(かいがんぞい)のギザギザした地形は氷河によって削り取られた地形である。このようなギザギザした地形をフィヨルドと言う。ノルウェーでは、この地形を活かし、漁業などの水産業がさかんである。 ヨーロッパには40カ国以上の国がある。それらの国の多くは、国土の面積が日本よりも小さい。 ドイツは、世界でも有数の工業国である。 フランスでは、航空機の産業が有力である。 産業革命がヨーロッパのイギリスやフランスを中心にして起きた。古くからヨーロッパで近代工業が起こったことにより、ヨーロッパでは工業がイギリス、フランス、ドイツなどで発達した。 今でこそ中国が(一昔前は日本が)「世界の工場」と言われているが、元はイギリスが「世界の工場」と言われていた。 現在でも、イギリス、フランス、ドイツなどの工業の技術力も高い。 第2次大戦後はアメリカや日本の工業が発達してきたので、ヨーロッパの国々は日米に対抗するため、ヨーロッパの企業どうしで協力しあっていることが多い。 たとえば航空機の生産では、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、ベルギーの企業が、航空機の部品を分担して共同生産をしている。 EUの4カ国(フランス、ドイツ、イギリス、スペイン)が出資したエアバス社により、各国で部品を作り、最終組み立て工場のラインがあるフランスのトゥールーズで組み立てている。 ヨーロッパ州は工業が古くから発達したことで、大気汚染などの公害や環境問題などにも直面した過去があり、そのため公害などへの規制がきびしい。人々の環境問題への意識も高く、リサイクルも普及している。また、太陽光発電や風力発電など、環境の負荷がひくいと考えられている発電が発達している。 ライン川河口近くにユーロポート(港)が建設され、化学工業が盛んな地域となっている。 北海油田の開発によって、イギリスとノルウェーは産油国となった。 東ヨーロッパ(略して東欧ともいう。)は、工業がおくれており、賃金も安い。そのため、外国の企業が安い賃金の労働力を求めて、工場などを進出させている。日本の企業の工場やアメリカの企業の工場も、東ヨーロッパのチェコやポーランドやハンガリーに進出している。 どのあたりを東ヨーロッパと言うかというかは、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどが挙げられる。 チェコとポーランドとハンガリーの3カ国で工業が盛んである。とくにチェコは昔からの工業国であり、冷戦中はソビエト連邦が主導する社会主義の陣営にチェコやポーランドやハンガリーなどは組み込まれたが、その中でもチェコは工業力の高い国であった。現在でも東ヨーロッパの中でチェコは工業が盛んである。 いっぽう、ポーランドは東欧の中でも人口が多く、国土も広い。ポーランドの国土の広さは、スペインと同じくらいである(チェコとハンガリーの国土面積は、北海道と同じくらい。)。そのため、今後の発展が期待されており、西ヨーロッパやアメリカなど外国の企業もポーランドに進出している。 これらの東ヨーロッパの国の経済発展が遅れた主な理由は、第2次大戦後の冷戦により、多くの東ヨーロッパの国がソビエト連邦の主導する社会主義の陣営に組み込まれたことである。 ヨーロッパには、EUの加盟国どうしでも、発展の格差などの地域格差があり、問題になっている。その一方で、東ヨーロッパへの工場進出のように、これら地域格差を、賃金を抑えるための手法など、経済に利用している面もある。 [[file:Indo-European languages in Europe within borders.png|170px|thumb|right| 赤→ゲルマン系の言語 青→ラテン系の言語 緑→スラヴ系の言語 他→そのほかの言語 ]] [[file:Europe religion map (1950).png|170px|thumb|left| 赤→正教会 青→カトリック 紫→プロテスタント 緑→イスラム教 ]] ヨーロッパの言語は、およそ3種に分類される。ヨーロッパ北西部の英語やドイツ語などのゲルマン系の言語と、南部のフランス語やイタリア語などのラテン系の言語と、東部のロシア語やチェコ語などのスラブ系の言語の3つの系統である。 ヨーロッパの民族も、とてもたくさんの種族がいるが、おおまかにはゲルマン民族、ラテン民族、スラブ民族の3つに分けることが出来る。 ヨーロッパではキリスト教が中心に信仰されている。キリスト教の宗派は、おおまかに3つの宗派に分かれる。古代からの教えを重んじるカトリックと、近世以降に宗教を改革したプロテスタントと、ロシアなどヨーロッパ東部でさかんな正教会(せいきょうかい)である。カトリックはイタリアなど南部のラテン系の国家でさかん。 プロテスタントはイギリスを中心にさかん民族と宗教が一致しない国もある。例えばオーストリアはゲルマン系、ハンガリーはマジャールであるが、カトリックを信仰している。。 バチカン市国 イタリアの首都ローマの中にある国であり、世界最小の国であり国際連合加盟国に限る場合は、世界最小の国はモナコ公国である。、ローマ教皇(ローマきょうこう)を元首とする独立国家である。キリスト教のカトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地となっている。 ヨーロッパ連合とは、ヨーロッパでの経済の統合など、ヨーロッパの国どうしで協力しあっている国家どうしの連合である。ヨーロッパ連合のことを EU(イーユー) という。 EUの本部はベルギーの首都ブリュッセルにある。 もともとは第二次大戦後に、ヨーロッパの資源の共同管理をすることで、資源をめぐる戦争をなくそうという平和目的として1952年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体( ヨーロッパ せきたん てっこう きょうどうたい 、英語 略称:ECSC イーシーエスシー)が、戦争であらそったドイツとフランスを中心に設立された。結果的にドイツ・フランスにイタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクを加えた6カ国で1952年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)が設立された。 thumb|ヨーロッパ連合の加盟国の多くで用いられている共通通貨のユーロ。 似たような国際機関で、1958年にはヨーロッパどうしの経済協力を目的にヨーロッパ経済共同体( ヨーロッパ けいざい きょうどうたい、EEC イーイーシー )が設立された。また1958年に原子力の共同管理のためのヨーロッパ原子力共同体(ヨーロッパげんしりょく きょうどうたい、 EURATOM 、 ユーラトム)が設立された。 このECSCとEECとEURATOMの3つが統合して、1967年にヨーロッパ共同体( EC(イーシー) )となった。 その後、ECは加盟国が増えていった。 このヨーロッパ共同体ECが、1993年にはヨーロッパ連合(EU 、イーユー)に発展した。 国際機関が多く出てきたが、中学校では、とりあえずEU(ヨーロッパ連合)だけを覚えておけば、たぶん大丈夫だろう。 2002年からEUの共通通貨のユーロが加盟国の多くで使われている。このため、それまで加盟国にあった通貨(たとえばドイツのマルク通貨やフランスのフラン通貨など)は廃止された。 ユーロは、ドイツやフランスなどをはじめ、多くの加盟国がユーロを導入している。 しかし、イギリスは、ユーロを導入しておらず、イギリスの通貨は「ポンド」である。デンマークも、ユーロを導入していない。 (※ 時事。範囲外?) イギリスがEU離脱の方針を決めるための国民投票は、すでに2016年6月に行われ、選挙の結果、離脱派が多数になったので、イギリスのEU離脱の方針が決定。 2020年2月1日(中央ヨーロッパ時間)、イギリスはEUを離脱した。 予備知識として、まず、EU域内の農産物の移動には、関税が掛からない、ということを知っておこう。 さて、EU域内で食料を自給しようという目的で、つぎの共通農業政策(きょうつうのうぎょう せいさく)が1960年代から実施された。 共通農業政策の内容は、EU域内で農産物にごと統一価格を定め、生産性の低い国にあわせて、高い価格で農産物を買い取ることである。 この共通農業政策は農家に有利なので、結果的に生産意欲が上がり、生産量も上がった。だが、EU財政の負担になったので、小麦など一部の農産物で買い取り価格の低下をしたり、生産調整をしたりなども起きている。 (※ 「共通農業政策」は中学校の範囲。教育出版の教科書にある。) thumb|200px|緑色の濃いところがフランス。 フランスは、ヨーロッパを代表する農業国であり、小麦の生産がさかんである。フランスは農産物の輸出も多い。フランス南部の地中海沿岸では ぶどう も生産しており、ワイン(ぶどう酒)の産業が有名である。 農業がさかんなため、食料自給率は100%を超えており、外国に農産物を輸出している。 このためフランスは「EUの穀倉」(イーユーのこくそう)とも言われてる。 フランス南部は気候が地中海性気候にちかく、ぶどうやオリーブなどの栽培がさかん。 工業国でもある。 航空機産業や自動車産業が、さかん。航空機製造の大手企業であるエアバス社の組み立て工場が、フランスのトゥールーズにある。 フランスの首都はパリ。芸術の文化がさかん。首都のパリは観光地でもある。 イギリスとフランスとのあいだのドーバー海峡(ドーバーかいきょう)の海底に、海底トンネルのユーロトンネルがある。 また、そのユーロトンネルをつかった高速鉄道のユーロスターが、ロンドン〜パリ間を走る。 thumb|250px|緑色の濃いところがスイス。 スイスは、どこの国とも軍事同盟を結ばない永世中立国である。また、その中立を維持するために、軍事力を高めている国である。スイスには徴兵制(ちょうへいせい)がある。スイスの公用の言語はドイツ語やフランス語やイタリア語である。「スイス語」という言語は無い。 宗教も、カトリックとプロテスタントの両方である。スイスは、中立国ということから、国際会議などの開催の場所になることも多い。スイスには国際機関の本部も多く、たとえば世界保健機関の本部がある。フランスやドイツなどが加盟しているヨーロッパ連合(EU)には、スイスは加盟していない。 永世中立というスイスの立場のため、第2次大戦後、ながらく国際連合にはスイスは加盟しなかったが、2002年にスイスは国際連合に加盟した。 工業もさかんで、精密機械などに強い。 thumb|200px|緑色の濃いところがドイツ。 工業がさかん。ドイツはヨーロッパで最大の工業国。 自動車産業や電子工業や重化学工業がさかん。ライン川ぞいにあるルール工業地帯は、かつては石炭の産出地でもあり、鉄鋼業や重化学工業が、さかんであった。 公用語はドイツ語。 宗教はキリスト教。 冷戦時は東西ドイツに分裂していた。なお東ドイツがソ連など共産主義・社会主義の陣営で、西ドイツがアメリカ・イギリスなど資本主義・民主主義の陣営である。 冷戦の終了によって1989年にベルリンの壁が崩壊し、1990年には西ドイツが東ドイツを吸収する形で東西ドイツが統一した。 第二次大戦後、ドイツは、労働力不足をおぎなうため、トルコなど地中海付近の国から移民を多く受け入れた。 ヨーロッパには50カ国くらいあるので、全ては紹介しきれない。学習に関わりが深そうな国をあげる。 ・ オランダ thumb|250px|緑色の濃いところがオランダ。 国土の4分の1が(つまり25%が)、海面よりもひくい干拓地(かんたくち)であり、その干拓地はポルダーと呼ばれる。 チューリップの栽培や、酪農がさかん。 オランダの首都はアムステルダム。 ・デンマーク 酪農がさかん。 ・ スウェーデン thumb|200px|緑色の濃いところがスウェーデン。 社会保障の制度が充実していることで有名。しかし、福祉が充実している分、税金も高い国としても有名。製紙工業がさかん。首都はストックホルム。中立国である。徴兵制(ちょうへいせい)を2010年まで行っていた。 ヨーロッパ諸国は環境対策に力を入れている。 国にもよるが、たとえばゴミの分別のきまりが、細かく決められている。 また、渋滞問題とも関係するが、都市の中心部への自動車の出入りに税金を掛けることで、鉄道やバスなどの利用をうながしている。 そのバスの燃料も、ゴミ処理施設などから出るメタンガスを利用するなどして、エネルギー資源を有効活用していたりする。 海岸沿いのデンマークでは、風力発電が盛んである。また、酸性雨などにも対策をしている。 ヨーロッパでは、多くの国が陸上で国境を接しているので、ある国で環境問題が起きると、となりの国にも影響が出やすい。 ヨーロッパでは19世紀から大気汚染が深刻になった。 また、工場や自動車の排煙のため、酸性雨(さんせいう)が増えた。酸性雨は、国境をこえて、被害を出した。酸性雨で枯れる樹木も、出てきた。 こうした過去の経験にもとづき、現在では環境保護のための対策が取られている。
1,906
法学>コンメンタール>司法書士法 (会則の遵守義務) 第23条 司法書士は、その所属する司法書士会及び日本司法書士会連合会の会則を守らなければならない。 ---- {{前後 |司法書士法 |第4章 司法書士の義務 |司法書士法第22条(業務を行い得ない事件) |司法書士法第24条(秘密保持の義務) 23
1,907
第2編 株式会社 (解散した株式会社の合併等の制限) 第474条 株式会社が解散した場合には、当該株式会社は、次に掲げる行為をすることができない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第8章 解散 |会社法第473条(株式会社の継続) |会社法第475条(清算の開始原因) 474
1,908
語と語、句と句、節と節、など、文法上対等のものを結びつけるのが等位接続詞である。 いっぽう、従属節を主節と結びつけるのが従属接続詞であり(ジーニアス、フォレスト)、従位接続詞ともいう(ロイヤル)。 等位接続詞とは、and, or, but のように文法上等しいものを結びつける接続詞である。上記のほかにも、nor , so, for が等位接続詞である。 both A and B や either A or B なども便宜的にか等位接続詞として分類される。また、 not A but B や not only A but (also) B も等位接続詞として分類される。 便宜的に、not only A but also B と同じ意味をもつ as well as も、参考書では同じ単元で紹介される。 either は、「AかBかのどちらか」という意味である。 neither A nor B は、AもBも両方とも否定する表現であり、つまり「AとBのどちらも~ない」の意味である。 なお、neither A nor B が主語の場合、動詞はBの時制に一致させる(ジーニアス)。また、nor の直後の文章は肯定形である。 neither は基本、A,Bの2つしか使わない。3つ以上では使わないのが原則だが、しかし米英には原則に反して3つ以上で使う人もいるが(ロイヤル)、入試にはそこまで出ないだろう。また、neither で nor の代わりに原則に反して or を使う人もいるとのこと(ロイヤル)。入試では原則的な場合だけを考えればよいだろう。 「neither」とは not either の意味だろう、というのがロイヤル英文法の見解。 nor は、 neither のある文でなくても使われる場合がある(桐原、ロイヤル)。 否定語の not や don't などのあと、 「not A, nor B」または「don't A(動詞) nor B(動詞) 」で「AもBも無い」という意味で、neitherなしで nor が not などの否定語とともに使われる場合がある。 カンマが無い場合もある(ロイヤル英文法)。この場合でも、A nor B のあとに動詞が来る場合、その文は肯定形である。 「AもBもどちらも~ない」と否定の内容を並列させたい場合、andではなくnorを使う(桐原)。 さて、and には、命令文のあとに使われたい場合には、「そうすれば」の意味になるが、この意味の場合でも等位接続詞として分類される。 or には、「または」の意味のほかにも「すなわち」「言い換えれば」というある語を別の語で言い換える用法の意味もあるが(ジーニアスおよびエバーグリーンに「言い換えれば」アリ)、どちらの意味の場合でも等位接続詞として分類される。また、or には、命令文のあとに使われたい場合には、「さもなければ」の意味になるが、この意味の場合でも等位接続詞として分類される。 なお、「すなわち」「言い換えれば」の意味で or が接続詞として使われる場合、orの前にふつうはカンマ(,)が来る(ジーニアス、いいづなエバーグリーン)。 {{コラム|数学の集合論との違い| 「夏も冬も両方とも好き」は英語では「 I like summer and winter. 」である(ブレイクスル-)。 「夏も冬も両方とも好きではない」は英語ではneither を使わずとも、 I don't like summer or winter. でもいえて、この場合は接続詞が or になっていることに注意(ブレイクスル-)。 一見すると、数学の集合演算における否定演算での積集合「∩」や和集合「∪」などの演算子の反転のように見えるが、しかし実は、数学の集合の理論(ベン図などの理論のこと)とは違う。 まず、英語において、 A and B が数学でいう和集合(演算子∪)か積集合(演算子は∩)かは文脈による。「情報」科などで習うかもしれないブール代数のand計算は積集合だが、しかし実際の英語の場合はそうとは限らないので注意。 また、よくよく考えると、数学では、積集合A∩Bの否定 not (A∩B )は、 (not A) ∪ (not B) である。 つまり、数学では、単に not がつくだけでは集合演算子は変わらない。要素すべてに not がついて、さらにそのnot を因数分解的にひとまとめにくくる段階になって、ようやく集合演算子が反転するのが、数学的な規則である。 しかし英語では、not がついただけの段階の時点で、接続詞が and から or に反転してしまっている。 このように、集合の数学と英語のand/orの文法は、似ているが微妙に違うので、混同しないように。 ともかく、数学では、not でくくったら、集合の演算子は反転する(∪から∩に。または∩から∪に)。しかし英語では、そういう数学的規則は無視されている。 だから、neither の例文をもとに覚えたほうが早いし安全である。 単に「 neither A nor B のように don't A or B のように言う」とでも覚えるしかない。語学はしょせん、暗記科目である。 接続詞としての so は、<出来事→結果>の語順として「理由の文、so 結果の文」のように理由を前に、結果を後ろに書き、「・・・なので~」「・・・だから~」という意味になる。理由というほど明白な因果関係でなくても、比較的に関連性の高い2つの出来事において、「ある出来事, so 出来事の結果」という用法でも良い。 また、この場合の so の直前にはカンマ「 , 」を置くのが普通(ジーニアス、エバーグリーン)。 余談だが、接続詞としての so と for はそれぞれ、節と節だけ結びつける(フォレスト、エバーグリーン)。つまり、語と語、句と句、語と句などは結び付けない。 いっぽう、for は、<結果←出来事>の語順として、「結果, for 理由の章」の構文で、堅い言い回しとして理由を説明する。口語で用いることはあまり無い(ジーニアス、エバーグリーン)。ほか、 for は、forの前述の出来事に対して、その理由を述べる接続詞である。 なので、普通は for の直前にはカンマ「 , 」が来る。 接続詞としての for は等位接続詞である。for は従属接続詞ではない等の理由で(ロイヤル)、because のように主節の前に出すことはできない。なお、もし For が文頭に置かれている場合、それは、その直前の文の理由を説明している(ロイヤル)。 いつつかの名詞が and で結ばれている場合、基本的には全体としては複数形として判断する。 Tom, Bob and John are students of this school. しかし、下記のように例外がある。 Ham and eggs is my favorite breakfast. 「ハムアンドエッグは、私の好きな朝食だ」※ インスパイアより同じ例文 「Ham and eggs 」で1セットの食品なので、これは単数形として判定する。 同様に、 curry and rice (カレーライス) a cup of saucer (皿つきマグカップ) a knife and fork (ナイフとフォーク)※インスパ、ジーニアス bread and butter (バターつきパン) body and mental (肉体と精神)※インスパイア は1セットの名詞とみなすので、それぞで単数形として判定する(青チャ、インスパ)。 なお、a cup of saucer の 「a」は、a 「cup of saucer 」ということで、「cup of saucer 」のセットがひとつという意味(ジーニアス)。なので、後ろ側の saucer には a がつかない(ジーニアス)。 けっして、1つのカップといくつかの皿ではない。 a knife and fork も同様、 a「knife and fork」 という意味なので、「knife and fork」のセットが一つの意味(ジーニアス)。 まず、and の基本的な意味を確認しよう。 並列と順序 and の基本的な意味は並列「および」「と」の意味だが、もうひとつ、動作・時間の順序という意味もある。「先に起きたこと and その直後に起きたこと」のような語順で and を使うこともある。 動作や時間の順序のand は、「そして」や「~して、」の意味である(ジーニアス、ロイヤル)。 たとえば come and see は「先に来て、そして見る(見た)」の意味であり、つまり不定詞の結果用法 come to see と同じ意味である(フォレスト)。同様の表現として、 go and see もある。 因果関係 さらに、and が因果関係をあらわす場合もある(ジーニアス、ロイヤル)。普通、文章では、先に行ったり紹介した動作が、あとの動作の理由になるので、andで因果関係を表すのも自然であろう。 {{コラム|and なのに逆接?| 上記で and は因果関係を表す場合もあるといったが、しかし人生では、必ずしも前に起きた動作の期待どおりに後の結果が起きるとは限らない場合も多々あるものである。このため、and があたかも but のような逆接的な意味かのように見える英文が生じる場合もある。 たとえば、「彼は努力して、そして失敗した」は、順序を意識すれば try hard and failed のような言い回しになる(ジーニアス)。努力 try hard という準備にもかかわらず失敗 fail したことから、文脈によっては and なのにまるで逆接のような意味も読み取れる場合もある。 さて、このことから、もし後の起きたことが先に起きたことに比べて対照的な場合、場合によっては and は、あたかも逆接 but のような意味に見える場合がある。 とはいえ、これはand の順序関係の用法の、派生的なものである。andの基本的な意味は、あくまで並列・順序だと思うべきだろう。 一方、名詞節を導くために使われる that およびwhether(~かどうか) と if(~かどうか) は従属接続詞である。that や whether を接続詞として解釈する考えもある。 ここでの名詞節を導く if は、「~かどうか」の意味での if である。「もし~ならば、」の if のことではない。また、「もし」の if との混同をさけるため、文頭では名詞節の if は使えない(ファクトブック)。この「~かどうか」の意味の if の性質について言い方を変えるなら、つまり if は動詞の目的語としてしか使えない(ジーニアス、青チャート、ほか多数)。 また、whether or not (~かどうか)という成句はある一方、ifにはない(インスパイア、青チャート)。 ほか、「whether to ~(動詞)」で「~すべきかどうか」というto不定詞の用法はあるが、ifには不定詞が続かない(インスパイア、青チャート)。 なお、 whether to go 「行くべきかどうか」という語が、参考書によくある典型例である。さらに、 whether to go or not (青チャート)「行くべきかどうか」や whether to go or stay (ブレイクスルー)「行くべきかとどまるべきか」のようになる場合もある。 さらに、助動詞 should を使って「べき」を強調する whether we should go or stay 「行くべきか残るべきか」という表現もある(青チャート)。 whether we should go or not のように、whether の直後ではなく分節の最後に or not をつける場合もある(ジーニアス)。 また、whether は前置詞の目的語になることがあるが、ifはならない(インスパイア)。 The question whether we should go or stay のように名詞と同格の節をみちびくこともある(インスパイア、青チャート、ジーニアス)。関係代名詞または前置詞のようにも見えるかもしれないが、しかしどの参考書も、関係詞や前置詞としてではなく「名詞と同格の節」という概念で説明している。一方、if には、名詞と同格の用法は無い。 if の本来の用法は「もしも~」であり、「~かどうか」の意味は派生的な意味にすぎない、と考えるのが良いだろう。 ほか、if は口語的、whether は文語的である(ジーニアス、青チャ-ト、エバグリ)。 depends on whether 、 など、動詞句 depends on とwhether との組み合わせが決まっている(青チャート)。depends on と if との組み合わせは禁止。なお depends on は、前置詞の目的語にwhether が来る例にもなっている。 wonder と ask は、if でも whether でも、どちらでも良い(ブレイクスルー、青チャート)。 ほか、 I wonder if ~ で「~がどうかなと思う」の意味。 さて、従属接続詞の典型的な文で The fact is (that)・・・ 「事実は・・・ということだ。」 The trouble is (that)・・・ 「困ったことに・・・ということだ。」 The truth is (that)・・・ 「真実は・・・ということだ。」 The reason is (that)・・・ 「理由は・・・ということだ。」 などがある。 このように、名詞節を導く that は、「・・・ということだ。」の意味になる。 that は主語・補語・目的語になる(上記の the reason is that などの例文の場合は、that が補語になっている)。 ほか、 It is 形容詞 that ・・・ という形式主語の文章で 使われる that は接続詞でもある(ジーニアス、エバーグリーン)。 ほか、that節が know,say ,think, tell, hope など一般的な動詞の目的語になっている場合は、thatを省略することも多い(ブレイクスルー、インスパイア)。 ただし、形式目的語の that は省略できない(エバーグリーン)。形式目的語とは、 He made it clear that ~ . 「彼は~であることを明らかにした。」 のような it を仮の目的語とする文章のこと。 that 節は普通は前置詞の後ろに置かれることないが(ジーニアス)、例外的に in that(~という点で、~だから) と except that(~を除いて)という用法がある。 なお、 in that には意味の異なる「~という点で」という用法と、もうひとつ「~だから」「~であるか」という別の用法があることに注意(ジーニアス)。 参考書によっては in that は前置詞の項目に書いてある場合もある(青チャート)。 ほか、Now that で、「今や~だから」という表現ができる。口語ではよくthatが省略され、Now だけになる。 典型的な例文は Now (that) he is eighteen, he can vote. 「今や彼は18歳なのだから、彼は投票できる。」 である(ジーニアス、青チャート)。 このほか、紹介している参考書は少ないが(青チャート、インスパイア)、分詞構文の Seeing that ~「~であるから」「~だから」が接続詞的に用いられる用法もある(青チャート)。 I'm glad that you have come to meet us. 「あなたがお迎えにきてくれて、うれしく思います」(青チャート) のような例文がよくある。 I'm glad that ~ 「~できて、うれしいです」 のように、「感情を現す形容詞 +that 」の that も接続詞である(青チャート)。 afraid, disappointed, sad, sorry, glad, happy, angry, surprised , upset などがこのような形容詞である(青チャート、ジーニアス)。この場合の that は省略されることも多い。なお、この場合の感情に続く that 以下の内容は「理由」を表す(ジーニアス)。 We are sorry that you cannot come. 「あなたがこられないのは残念です。」(インスパイア) この場合の sorry は謝罪ではないので注意。 sure 「確信している」は日本語では感情とは言いづらいが、青チャートはこれを感情に含めている。ただし、ジーニアスはsureを不採用。 なお、sure は感情のように I'm sure that ~ と主語を人称代名詞とするのが普通。辞書ジーニアスを見たが、it を主語にする sure は見つからなかった。 いっぽう、certain は、 It is certain that ~ も I'm certain もともに許される。(フォレストに I'm certain あり。ブレイクスルーに it is certain) なお、確信ではなく「疑わしい」と思っている場合は、 It is doubtful whether (またはif)~ 「~かどうかは疑わしい」 のように、 接続詞は whether または if になる。この場合の whether や if も名詞節である。 I'm doubtful whether(if)のように人称代名詞で言ってもよい(インスパイア)。さらに、形容詞ではなく動詞 doubt で I doubt whether (if) ~ で言うことも可能(インスパイア)。 {{コラム|(※ 発展)doubt のあとは that か whether か | doubt のあとが doubt whether のように whether になる場合は、肯定の平叙文の場合だけである(インスパイア)。 doubt については否定形の場合、don't doubt that ~ のようになる(インスパイア)。つまり、否定形 doubtでは whether ではなく that になる。 これは、don't doubt は直訳しただけなら単に「疑ってはいない」というだけになってしまうが、しかし実際には don't doubt は「確信している」という意味を表すのに慣用的に使われている(インスパイア)からである。インスパイアの場合、I don't doubt that ~ を「~することは間違いない」と訳している。かなりマニアックな話題であり、ほかの参考書は取り上げていない。 けっして「否定形のあとなら whether がthat になる」(×)というわけではない(ジーニアス)。「彼女が来るかどうかはどうでもいいことだ」という文章で、「どうでもいい」は It doesn't concern me なので(ジーニアス)、それと「彼女が来るかどうか」を合わせて It doesn't concern me whether she will come or not. 「彼女が来るかどうかはどうでもいいことだ。」(ジーニアス) という例文もあるほどだ(ジーニアス)。 さらに疑問文の場合、 Do you doubt that ~ のように、that になる。 これはもう、論理的に説明するのが困難だが、安心してもいいことに他社の参考書にまず書いてない。入試には出ないだろう。 入試の出題者だって、そこまで瑣末なことは問わない。 実は「高校レベル」の参考書と言うのは、実は読者対象は題名に反して決して高校生だけが対象でなく、大学の教師などが知識を広く浅くアップデートするためにも出版されているので、上述のような入試の範囲をやや超えた細かい話題も載っていたりするのである。インスパイアがどうかは知らないが。 なお「確信」している場合、I'm sure は「確信している」の「信」じるの文字からも想像がつくように、動詞 believe で I believe that と細かなニュアンスを無視すれば言い換えもできる(インスパイア)。 ほか、確信していない場合は、つまり確信に not がつく場合は、that よりも whether や if のほうが好ましい(インスパイア、ブレイクスルー)。つまり I'm not sure whether(またはif) ~ のようになる(インスパイア、ブレイクスルー)。 なお、動詞で「信じていない」という場合、つまり don't believe の場合、 I didn't believe what ~ のように whether ではなく what になるのに注意(インスパイア)。 ほか、(たとえば平叙文のなかで)副詞節を導かれるために使われる when (~のとき、)や where (~の場所)が従属接続詞である。 before , after および since や until なども従属接続詞。 as soon as や once もこれに含める(ジーニアス、フォレスト)。 また、過去形で It was not ling before ~ なら「すぐに~できた」の意味であり、副詞 soon で言い換えできる(ジーニアス)。 after について、前後関係が文脈から明白な場合は、主節が過去形のときでも、本来ならafter節は(主節よりも前の出来事なので、after節が)過去完了形になるはずだが、実際には(主節が過去形であるのに合わせて)after節も過去形のままで済ませることも許される。もちろん、after節を過去完了形にしても良く、after節を過去完了ぬすると前後関係が強調される(ジーニアス、インスパイア)。 なお、beforeの場合は、過去のある出来事よりも前(before)の出来事について言及したい場合、場合によって完了形になるはずなのは主節のほうである(ジーニアス)。beforeの場合も、本来なら主節が過去完了になる場合でも、(before節が過去形であるのに合わせて)主節を過去形のままにすることが許される。 before節の中身は肯定形である。つまり、before節には否定形を置けない(エバグリ)。どうしてもbeforeを使って「忘れないうちに」といいたい場合、「忘れる前に」と脳内で和訳を言い換え、before you forget のように言い換える必要がある(ロイヤル、エバグリ)。 なお、since 「~してから」「~して以来」の場合、これは継続の起点を表す意味の「~してから」だが、主節は完了形であるのが原則である(ジーニアス、インスパイア)。sinceを用いて現在継続中の事を言う場合、主節は現在完了形、since節は過去形、というパターンが多い(青チャート)。 since の節に否定は用いない(インスパイア It's been ~ since の単元)。 「until ~」は、「~」の瞬間まで動作が継続しているときに使い、「~するまで(ずっと)」の意味である(エバーグリーンに「ずっと」)。 一方、継続しない場合で、その時までに動作が完了している場合には、untilではなくby the time 「~する(時)までに」を使う(ジーニアス、インスパイア)。 また、until と by the time の両方とも、内容が未来の話であっても従属節の時制は現在形になる(インスパイア)。 いっぽう、主節のほうは、until の主節は未来の内容でも現在時制だが、しかし by the time の主節は未来のほうなら未来表現(will)になるという違いがある(インスパイア)。 ※ インスパイア以外は by the time の主節の時制に言及していない。 as well as が等位接続詞なのに as soon as が従属なのはアレだが、まあどの参考書でもそういう分類になっている。 as soon as は言い換えで、the moment や the instant や no sooner ・・・ than ~ などの言い換え表現がある。 なお、 no sooner ・・・ than ~ は参考書によっては、『接続詞』の単元ではなく『比較』の単元に節に書いてある(青チャートなど)。 青チャートいわく、immediately も「~するとすぐに」だが、イギリス英語とのこと。 no sooner ・・・ than ~ の言い回しは文頭にくる場合もあり、その際に倒置によって主語と助動詞の語順が逆になる。 つまり、助動詞に had を使っているなら、とりあえず主語をIとするなら(べつに he でも she でも構わない)、倒置の場合は No sooner had I + 過去分詞・・・ than ~ の語順である。 よく助動詞 had による過去完了形が使われるが(エバーグリーン、ジーニアス、青チャート)、しかし別に助動詞 did による単なる過去形でも構わない(インスパイア)。 構文の意味は微妙に違うが、 hardly(またはscarcely) ・・・ when(またはbefore) ~ 「~するやいなや」 も文頭にくる倒置をすれば主語と述語の動詞が逆転するので、よく no sooner の構文といっしょに参考書では紹介されることも多い(ジーニアス、青チャート)。 倒置する場合、上述の構文の語順は、とりあえず主語を he とするなら、 Hardly had he 過去分詞 when ・・・ の語順である。 なお、no longer 「もう~ではない」「もはや~ではない」は特に倒置は起きず、参考書でも特に倒置については言及はされていない(ジーニアス、エバーグリーン)。 よくある例文が、「宇宙旅行は(月への旅行は)もはや夢ではない」のような例文であり(インスパイア、青チャート)、たとえば Traveling into space is no longer a dream. 「宇宙への旅行はもはや夢ではない。」(インスパイア) A trip to the moon is no longer a dream. 「月への旅行はもはや単なる夢ではない。」(青チャート) また、no longer は現在時制とともに使われることが多い(青チャート)。上述の例文も現在時制になっていることに注目。 no longer ~ は、not ~ any longer でも言い換えでき、どの参考書でも言及されている。 Traveling into space is not a dream any longer. 「宇宙への旅行はもはや夢ではない。」(インスパイア) 青チャートはany longer の言い換えをしてないが、もし言い換えするなら、下記のようになるだろう。 A trip to the moon is not a dream any longer. 「月への旅行はもはや単なる夢ではない。」 (wikiオリジナル) I cannot stand ~ any longer. 「もうこれ以上、~に我慢できない。」(青チャート、ブレイクスルー) 入試にはめったに出ないが、じつは他にも言い換え表現として not ~ any more や not ~ anymore などもある(青チャート比較、ジーニアス接続詞)。 参考書によっては「接続詞」の単元ではなく否定の単元に掛かれていることも多いが、no や not などの否定の語句をつかった接続詞的な内容の構文がある。 「cannot help ~ing 」と 「have no choice but to ~(to不定詞)」との使い分けが、重要である。 cannot help ~ing は「~せずにはいられない」「思わず~してしまう」の意味。cannot help ~ing は感情をおさえきれずに(青チャート)、思わず何かをしてしまう時に使う表現である。 Cannot help laughing 「笑わずにはいられない」 のように使う。「cannot help but 動詞の原型 」という言い方もある(ジーニアス、ブレイクスルー)。 cannot help but laugh のように使う。 一方、自分の感情に反して、外部的な事情などで「~せざるを得ない」場合には、 have no choice but to 動詞の原形(to不定詞) を使う(青チャート、ジーニアス)。 She had no choice to give up her job. 「彼女は仕事をやめざるを得なかった。」(青チャートを改変) のように使う(エバーグリーン、青チャート)。 なお、 I had no choice to quit my job. 「私は仕事をやめざるを得なかった。」(エバーグリーン) once は「いったん~すると」の意味。once をどう分類するかが参考書ごとに違う。 ifやunlessなどと同様に「条件」として once を分類する参考書もあれば(ブレイクスルー、インスパイア)、 beforeやafterやsinceなどと同様の「起点」として once を分類する参考書もある(ジーニアス、フォレスト)。 なお、as soon as と once がなぜか同じ章節で紹介される参考書が多いが(ジーニアス、フォレスト、しかし意味が違う接続詞なので混同しないように。 if~ は内容が未来であっても現在形を使うが、as soon as ~ も後続の文では内容が未来であっても現在形を使うので、もしかしたらその理由でonceが「条件」として分類されているのかもしれない。 また、as soon as ~ と同様に、once ~ も後続の文の内容が未来であっても現在形を使う(ジーニアス)。そういう共通点からか、一緒に「起点」として紹介されるのかもしれない。 しかし、単に分類が同じだけであり、 once は as soon as とは意味がまったく違うので、混同しないように。 時間の表現だけでなく、because や since (since には理由の意味もある)も従属接続詞。 because は従属接続詞なので、よって主節なしで 「Because ~ .」 といったBecause だけの節をつくることは原則、誤用だとみなされる(青チャート、ジーニアス)。 ただし例外的に、"Why ~?" といった Why を使った質問文に対して、解答で"Because ~" と because だけの節の文章が許されている(青チャート、ジーニアス)。 because は、相手がまだ知らない情報を理由としてあげるのに使われ、また主節のあとにbecause節が置かれるのが一般的である。 since は基本、相手が既知の話題についての理由を説明するときに使うので(ブレイクスルー、フォレスト、ジーニアス)、since節の時制は過去形になる事も多い(青チャート)。また、上記の事情のため、sinceのつくる副詞節は文頭や前方に置かれることも多いが(インスパイア、ジーニアス、ブレイクスルー)、しかしsinceを文頭に置かなくても正しい英語である(青チャート)。 as もssince と同様、相手がすでに知っている情報を理由としてあげる際に使われる(インスパイア、ジーニアス)。 ただし、asはいくつか意味があるので、あまり意味がはっきりしないので、はっきり説明したい場合にはasの使用が避けられる場合もある(インスパイア)。 理由の因果関係の強調の順序としては、 (因果関係が強い側)because > since > as (弱い側) の順に因果関係が強い(青、インスパ)。 このほか、forで理由を述べる用法があるが、文語調である(青チャート)。forについては紹介している参考書が少ないので省略。 「so ~(形容詞) that ・・・(文)」 は従属接続詞。 so に等位接続詞の用法もあるが、しかし 「so 形容詞 that 文」で結びつけられている形容詞とthat後続の文は対等ではないので、従属接続詞のほうが適切であろう。 例文は著作権のため省略。 「譲歩」の意味である、though や although が従属接続詞として分類されている(ジーニアス、フォレスト、ロイヤル)。 though よりも although のほうが堅い言い回しである(フォレスト、ロイヤル)。 なお、英文法の接続詞の単元でいう「譲歩」は、日本語の日常語の「譲歩」とは意味がやや違う。日常語の「譲歩」とは、自分と相手・他人の主張が対立したい場合に、相手の意見を聞き入れたり時には従うことに重点が置かれるのが日常語の譲歩である(広辞苑、三省堂新明解)。 しかし、この接続詞の英文法でいう「譲歩」とは、相手の主張の一部を事実ではあると認めた上で、それでも自分の主張に事実性などがあることを主張しているのが、英文法の接続詞の分野での「譲歩」である(桐原フォレスト)。 even if ~ も even though ~ も「たとえ~だとしても」という譲歩の意味があるが、下記のような違いがある。 even though ~ は、though の後に事実がきて、話し手は事実を知っている。 even if ~ は、if のあとに仮定がきて、その仮定が事実かどうかを話しては知らない。 これは基本的には、even がない場合の if節 や though節 における事実関係と同様である(インスパイア、桐原ファクト)。 日本語だと「たとえ~だとしても」と聞くと、なんとなく強い決心や確信や強めの命令などが続くように思われがちだが、しかし英語のeven if や even thoutgh は別にそういった決心や確信などではなくとも、使われる。たとえば青チャートに「彼は若かったが、優れた才能を持っていた。」と言う文章で Even though を用いている(青チャ)。桐原ファクトでは「彼はケガをしているにもかかわらず、プレーを続けた」という逆境を強調する文で even though を用いている。 もちろん、決心や確信や命令などを強調するために even if や even though が用いられることもよくあり、多くの参考書の例文がそうなっている(明言はしていないが)。※青チャ、インスパ これとは別に、 even if ~ で if のあとが仮定法過去になる場合もある(ジーニアス、インスパイア)。 基本的には、even if も even though も、evenは単に直後の語を強調しているだけである(インスパイア)。 if「もし~」 のあとが事実かどうかを話し手が知らないのもifの不普通の用法だし、though 「~にもかかわらず」も通常は話し手は事実を前提にしているからである。 単に even は if や though に譲歩の意味をつけたしたり、譲歩を強調したりしているだけにすぎない。 条件を表すif および unless も従属接続詞。 unless は、「もし~でなければ」という意味であるが(ジーニアス、ロイヤル)、「~でない限り、」と訳される場合も多い(フォレスト、ロイヤル)。なお、unless の直後の文は否定形にはならず(フォレスト、ジーニアス)、つまり unless の直後の文は肯定形である。 unless は、「否定の条件」であるという性質に加えて、さらに基本的に「唯一の条件」という性質がある(青チャート)。「起きてほしくない事を避けるためには、unless 以降の内容を実行するしかない」という意味での唯一性の主張が unless にはある。 このことなどから、 unless ~の文を if ・・・ not ~ の文章に書き換えできる一方で(unless → if not は可能な場合が多い)、しかし if not → unless の書き換えが無理な場合が多い。 unless は「条件の文 unless 予想される結果の文」の語順。unless においてカンマなどは不要。 unless の語順は、「予想される結末 unless 結末が成り立たなくなる条件」である。なお、unlessの主節(※ 予想される結末のほう)には、willなどの未来表現を使うのが普通。一方、ifおよびunless では従属節の内容がたとえ未来における内容であっても従属節の時制は現在形にする(ジーニアス)。桐原やロイヤルでは従属節の時制はとくに解説では明記されていないが、例文の時制を見ればジーニアスと同様に桐原などでもunlessの従属節は現在形である。 ※ 参考書によっては、「接続詞」の単元ではなく、「否定」の単元で下記が紹介されている場合もある(ジーニアス、エバーグリーン)。 It will not long before ~ は「まもなく~するだろう」の意味である。直訳すれば「~するまでに長くはない」だが(青チャート)、英語では「まもなく~するだろう」の意味である。 It is not until ~ that ・・・ で「~して初めて・・・する」の意味である。直訳すれば「・・・まで~しない」だが(青チャート、インスパイア)、実際にはそこまで否定のニュアンスは無いし(とくに出典なし)、また過去形でも It was not until ~ that ・・・ として使われる(エバーグリーン、ジーニアス)。 典型的な文章は「病気になって初めて健康のありがたさが分かる」だが(ジーニアス、インスパイア)、参考書によって英文が微妙に違う。 ジーニアスでは It was not until I became ill that I realized the value of health. である。 インスパイアは、 It is not until we fail ill that we appreciate the value of good health. である。 上記のように、同じような和訳の言い回しでも、文献により英文が微妙に違うので、暗記の必要はない。もし暗記させる教育者がいれば教員としての見識不足を疑われるだけである。 「in case ~(文)」は「~の場合にそなえて」の意味であり、従属接続詞として分類され、この場合は普通は主節のあとに in case ~ が置かれる(フォレレスト、ジーニアス)。 in case ~ の典型的な例文は、 Take an umbrella with you in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていきなさい。」※ 数研 青チャート、ジーニアス take の代わりに bring の場合もある。また、この傘をもっていく例文の場合なら with you は省略可能。上記例文の出典の参考書にも with you をつけてないものもある。 Bring an umbrella in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていきなさい。」※ ファクトブック 命令形ではなく平叙文の場合もあり、下記のような例文もある。 I'll take an umbrella with me in case it rains. 「雨が降るといけないから、かさを持っていこう。」 ※ フォレスト with me は省略可能。自分で持っていくのでwith me になる(青チャート)。 「in case ~ 」の副詞節に it should rain. のように should が使われる場合もあるが、これは可能性が低いと話し手・書き手が思っている意味である(青チャート、ブレイクスルー)。 なお、in case は上記の「~するといけないから」「~しないように」の用法の他にも、case 「条件」の文字通り「~の条件で」の意味で in case を使う場合もアメリカ英語では見られ(ジーニアス、フォレスト)、この場合は if でも言い換えできる。 言い換え表現で、「~するといけないから」「~しないように」用法の in case と同じ意味は「for fear that A ~」や「lest A (should) ~」でも言える。 for fear も lest も、ともに固い表現である(ジーニアス)。ジーニアス以外の参考書の多くは、for fear が固い表現であることを取り上げていない。 for fear ~でも lest ~でも、つづく「~」の部分には not をつけない。日本語に引きづられて not をつけないように注意。 英和辞典を見れば fear は「恐れ」「不安」などの意味が書いてあることからも想像がつくように、for fear のあとには、おそれている内容を書くので、つまり、実現してほしくないことを肯定形で書くことになるのも当然であろう。 さて、lest について、ジーニアスいわく、 lest は固い言い方なだけであり、頻度自体は for fear よりも lest のほうが高いと、ジーニアスは主張している。 lest のshould が省略される場合もある。なお、shouldが省略された場合には、続く動詞には原形が来る。lest のshould 省略時の動詞の原形をつかうことを仮定法現在として解釈する流儀もある(青チャート)。 ほか、文法教育的にはあまり注目されないが、 so that ~ 「~のために」と、否定 not を組み合わせて、たとえば 「so that A won't ~」により「~しないように」という言い換えも可能である。won't の変わりに can't の場合もある(ブレイクスルー)。 その他、as far as や as long as など範囲を表す表現が、カンマなどを補われて、従属接続詞として分類される。 「as far as I know,」 で「私の知る限りでは、」の意味。as far as の代わりに so far as とすることもある(ロイヤル)。 よくある典型文は As far as I know, he is ~. 「私の知るかぎり、彼は~な人だ」 である(フォレスト、インスパイア)。そのほか、 As far as I'm concerned, ~ 「私に関する限り、」 という表現が、たとえば「私に関する限り、それで結構です。」(青チャート)とか「私に関する限り、不満はありません。」(ジーニアス)のような文章で使われる。 このように as ・・・ as は範囲を表すことがある。 このほか、別の用法で as far as で、自分の意見を言う用法もある(ブレイクスルー、ジーニアス)。たとえばブレイクスルーいわく、「私の意見では、冷凍食品はおいしくない」という単なる持論にも as far as を使っている例文がある。 as long as には用法が2種類あり、ひとつの用法は「~する間」という時間的な範囲を表す用法であり、もうひとつの用法は最低限の条件を表し(フォレスト)、「~しさえすれば」などと訳される(ジーニアス、フォレスト)。as long as の代わりに so long as とすることもある(ジーニアス、フォレスト)。「~する限りは」と訳される場合もある(ロイヤル)。 慣用的なよくある言い回しとして、「as long as I live 」で「私が生きている限り」の意味(ロイヤル、ジーニアス)。 I will never forget your kindness as long as I live. 「私が生きているかぎり、あなたのご親切を忘れません。」 のような文章がよく参考書にある(ジーニアス、青チャート)。 なお、べつにneverを使わずとも、 I won't forget your kindness as long as I live. 「私が生きているかぎり、あなたのご親切を忘れません。」 のような文章もよくある(インスパイア)。 「~さえすれば」の as long as は、言い換えとして、if only または only if で言い換えすることもできる。 目的を表す「 so that ~」も接続詞である。in order that も同様、目的を表す接続詞である。なお、so that ~ について、口語では thatが省略されることも多く、つまり so だけで目的の接続詞になることもある(フォレスト、ジーニアス)。 so that 節の中では、can や will や may をつかうのが普通(フォレスト、ジーニアス)。 なお、「so ~(形容詞など) that ・・・」は程度をあらわす接続詞である。 in order that ~ は堅い表現。in order that 節の中では、can や will や may をつかうのが普通(フォレスト、ジーニアス)。 as も接続詞の用法がある(ロイヤル、フォレスト)。 その他にも、さまざまな接続詞がある suppose や supposed や providing や provided (どれも「もし~ならば」の意味)などを接続詞として分類することもある(フォレスト)。
1,909
関連のページ」、「書きかけのページ」、「リダイレクト」など、記事とはみなせないページが含まれています。これらを除いた、記事とみなされるページ数は約$2ページになります。 日本語版ウィキブックスの始動以来、$4回の編集が行われました。平均すると、1ページあたり$5回の編集が行われています。 ※ページの総閲覧回数はサーバ負荷低減のため、更新されていません。 /stats/ Webalizerによるウィキブックス日本語版アクセス統計]
1,910
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (財産の管理における注意義務) 第827条 親権を行う者は、自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。 親権者の子の財産の管理に関しては、養育義務の反射効として管理義務は緩和され善管注意義務まで求められず「明治民法第889条を継承。 明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第779条に継承された。 ※1:昭和17年(1942年)改正により「嫡出ニ非サル子」に改正。 ※2:昭和17年(1942年)改正により「子」に改正。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第4章 親権 第2節 親権の効力 |民法第826条(利益相反行為) |民法第828条(財産の管理の計算) 827
1,911
JavaScriptにおいて、文字列(もじれつ、''string'')とは文字の連続です。 JavaScriptには内容の書き換え不能なプリミティブの文字列と、そのラッパーオブジェクトのStringオブジェクトが存在し文字列に関するプロパティとメソッドを提供します。 JavaScriptの文字列は内部的にはUTF-16で符号化されています。 文字列はシングルクオート、ダブルクオート、またはバッククオートで囲まれた文字列リテラルとして表されます。たとえば、以下のように文字列を宣言することができます。 const str1 = 'Hello, World!'; // シングルクオートで囲まれた文字列 const str2 = "Hello, World!"; // ダブルクオートで囲まれた文字列 const str3 = `Hello, World!`; // バッククオートで囲まれた文字列 バッククオートで囲まれた文字列は、テンプレート文字列と呼ばれる特別な種類の文字列であり、変数や式を埋め込むことができます。たとえば、以下のようにテンプレート文字列を使用することができます。 const name = 'Alice'; const age = 25; const str = `My name is ${name} and I am ${age} years old.`; console.log(str); // "My name is Alice and I am 25 years old." JavaScriptでは、文字列中に特殊な文字を含めたい場合に、エスケープシーケンスと呼ばれる特殊な文字列を使用することができます。エスケープシーケンスはバックスラッシュ \ の後に続く文字で構成されます。以下は、よく使われるエスケープシーケンスの例です。 以下は、エスケープシーケンスを使用した文字列の例です。 const str1 = 'She said, "I\'m going home."'; // シングルクオートとダブルクオートを含む文字列 const str2 = "He said, \"Let's go!\""; // ダブルクオートとシングルクオートを含む文字列 const str3 = "C:\\Users\\Desktop\\file.txt"; // バックスラッシュを含むファイルパス文字列 const str4 = "Hello\nworld!"; // 改行を含む文字列 const str5 = "Hello\tworld!"; // タブを含む文字列 また、Unicodeエスケープシーケンスを使用して、Unicodeコードポイントを表すこともできます。Unicodeエスケープシーケンスは、\u の後に4桁の16進数で表されるコードポイントを指定することで表現されます。たとえば、以下のようにUnicodeエスケープシーケンスを使用することができます。 const str = '\u3042\u3044\u3046'; // あいう JavaScriptによる文字列の改行やタブなどのエスケープシーケンスがconsole.logメソッドやconsole.logなど一部のメソッドでしか動作しないかのように見えます。 これはHTML文書では内容がフィリング(詰め込み)されるため改行やタブは空白と同じ効果だからです。 このため、document.writeメソッドやdocument.writelnメソッドあるいはinnerHTMLプロパティではエスケープシーケンスのが作用していることを確認できません。 ISO/IEC 8859-1エスケープ文字では\x00から\xFFまでの文字を表すことができます。Unicodeエスケープ文字では\u0000から\uFFFFまでの文字を表すことができます。 JavaScriptでは互換性のためサロゲートペアの文字列をサポートしメソッドとサポートしている構文があるので使用にあたっては注意が必要です。特に絵文字はサロゲートペアなのでサポートしている構文を使うよう心がけて下さい(String.fromCharCodeやString.prototype.charCodeAtなどのメソッドはサロゲートペアに対応していませんが、スプレッド構文はサロゲートペア4バイトを正しく1文字と扱えます)。 Stringオブジェクトには文字列に関するプロパティとメソッドが提供されています。 const str = new String("Hello, world!"); console.log( str.length ); // "13" とコンソールに表示 -- 文字列の長さ Stringオブジェクトでは文字列に関するさまざまなメソッドが提供されています。 文字列は自動的にStringオブジェクトのインスタンスに変換されるので、文字列でメソッドを使うことが出来る(ように見えます)。このようなクラスをプリミティブラッパークラスと呼びます。 プリミティブである文字列と、プリミティブラッパークラスであるStringオブジェクトは多くの場合意識しないでも問題有りませんが、いくつかの違いがあります。まず文字列は String 型ですが、 Stringオブジェクト は Object 型です。 const pstr = "Hello, world" const strw = new String("Hello, world!"); console.log( typeof pstr ); // "string" console.log( typeof strw ); // "object" また、eval() の引数に文字列を渡した場合は文字列を評価しますが、Stringオブジェクトを渡した場合は評価せず文字列を返します。Stringオブジェクトから元の文字列を得るには valueOf() メソッドを使います。 const expr = "6 * 7"; const oexpr = new String(expr); console.log( eval(expr) ); // "42" console.log( eval(oexpr) ); // "6 * 7" console.log( eval(oexpr.valueOf()) ); // "42" 文字列の個々の文字を取り出すには、charAtメソッドを使用します(帰ってくるのは文字、、ではなく長さ1の文字列です)。 const code = "Hello, world!".charAt(0);// "H" 文字列を配列として扱うこともできます。 const H = "Hello, world!"[0]; 文字コード(UTF-16)を取得するにはcharCodeAtメソッドを使用します。 console.log( "Hello, world!".charCodeAt(0) ); // "72" とコンソールに表示 -- "H" のバイト表現 文字列は数値と同じ比較演算子を使用して比較することができますが、Unicode 値を使用し(電話帳順ではなく)標準的な辞書順に基づいて比較されます。 if ( "abc" < "abd" ) { // "abc" が "abd" より小さいならば console.log(true); // "true" と警告 } 部分文字列(ぶぶんもじれつ、''substring'')とは、文字列の部分のことです。JavaScriptで "Hello, world!" から "world" の部分を取り出す処理の書き方はいくつかあります。まず、文字列の個々の文字を取得する処理についておさらいしておきましょう。 このように文字列の個々の文字には、インデックス (index) と呼ばれる添え字がふられています。インデックスは0から始まることに注意してください。また空白も一文字とみなすことにも注意してください。このとき、lengthプロパティで取得できる文字列の長さは13です。最後の文字のインデックスは文字列の長さより1小さくなります。charAtメソッドにインデックスを渡すと、個々の文字を取り出すことができます。 const letter = "Hello, world!".charAt(7); "world" を取り出すにはsliceメソッドを使います。 const str = "Hello, world!".slice(7, 12); 第1引数に取り出す文字列 ("world") の最初の文字 ("w") のインデックス、第2引数に最後の文字の ("d") のインデックス + 1を渡します。第2引数は第1引数 + 部分文字列の長さと言い換えることもできます。まとめると、sliceメソッドは第1引数以上、第2引数未満の部分文字列を返します。 const world = "Hello, world!".substr(7, 5); // および const world = "Hello, world!".substring(7, 12); Stringオブジェクトにはsliceメソッドのほかにも、substrメソッド、substringメソッド等があります。 ]] innerHTMLプロパティ使うと、JavaScript 側プログラムで用意した文字列などの変数を、HTMLとして表示することができます。 用途として、たとえば HTML入力フォームなどの結果に応じてJavaScriptのif文などの制御構造などを用いて表示したいメッセージを変更するなどが考えられます。 JavaScriptのコード内ではDIV要素やBR要素を操作するためにDOMが用意されています。 ECMAScript 2015(ES6)から使えるようになった新機能として、文字列中に式を組込む「テンプレート・リテラル」(''Template literals'')があります。 提案書(''proposal'')では、「準リテラル」(''Quasi-literals'')あるいは「テンプレート文字列」(''Template strings'')と呼ばれていましたが{{Cite web |title=A critical review of ECMAScript 6 quasi-literals - Human Who Codes |url=https://humanwhocodes.com/blog/2012/08/01/a-critical-review-of-ecmascript-6-quasi-literals/ |date=2012/8/1 |accessdate=2022/07/01 、ES2015言語仕様書では「テンプレート・リテラル」''Template literals'')と呼ばれるようになりました[https://262.ecma-international.org/6.0/#sec-template-literal-lexical-components Standard ECMA-262 6th Edition / June 2015 ECMAScript® 2015 Language Specification::11.8.6Template Literal Lexical Components][https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Template_literals Template literals (Template strings)]They were called "template strings" in prior editions of the ES2015 specification.)。 従来でも、"a = " + a + ", b = " + b + ", c = " + c + ";" のような方法で変数の値を文字列に反映することは可能でしたが甚だ可読性を毀損していました["a = ", a, ", b = ", b, ", c = ", c, ";"].join("")のように配列に文字リテラルと式を並べ join するスタイルが苦肉の策として使われることが有りました。。 テンプレート・リテラルでは、`a = ${a}, b = ${b}, c = ${c}` のようにバッククォート記号 `で文字列全体を囲み、式は${ }のようにドルマーク($)の先頭についた波括弧で囲み記載します。 この様にテンプレート・リテラルに埋め込まれた式をプレースホルダー(''place holder'')と呼ばれます。 コード例: テンプレート・リテラルの実験 JavaScriptに対応したブラウザで表示して下さい。 結果: タロウは 男 です。 テンプレート・リテラルは、" "や' 'とは違い、複数行にまたがることが許されます。 const multi_lines = `この文字列はテンプレート・リテラルを使いました。 テンプレート・リテラルは + 演算子で複数の文字列をつなぐ必要なく、 複数行にまたがる文字列を記述できます。 他の言語の、ヒアドキュメントの様な使い方ができます。`; console.log(multi_lines); /* この文字列はテンプレート・リテラルを使いました。 テンプレート・リテラルは + 演算子で複数の文字列をつなぐ必要なく、 複数行にまたがる文字列を記述できます。 他の言語の、ヒアドキュメントの様な使い方ができます。 テンプレート・リテラルの前に式(タグ)がある場合、タグ付きテンプレートと呼ばれます。 この場合タグ式(典型的には関数)がテンプレート・リテラルとともに呼び出され、出力する前にそのリテラルを操作することができます。 console.log`Text`; {{コラム|従来の文字列リテラルを拡張できなかったのか?| テンプレート・リテラルは従来の文字列リテラルに比べて多機能ですが、従来の文字列リテラルにこの機能を追加しなかったのはなぜでしょうか? 答えは、互換性です。 テンプレート・リテラルに限らず、新機能をECMAScriptに追加する場合 従来からあるスクリプトの「意味が変わったり」(意味論の破壊)、「性能が落ちる」(機能性の毀損)ことがあってはならない。 という制約があります。このため従来の文字列リテラルにはテンプレート・リテラルの新機能を付与することはできませんでした。 // 文字列の生成 const str1 = "Hello, World!"; // ダブルクォーテーションで囲む const str2 = 'Hello, World!'; // シングルクォーテーションで囲む const str3 = `Hello, World!`; // バッククォーテーションで囲む // 特殊文字のエスケープ const str4 = "He said, \"I'm happy!\""; // ダブルクォーテーションで囲んだ中で、ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションをエスケープ const str5 = 'He said, "I\'m happy!"'; // シングルクォーテーションで囲んだ中で、ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションをエスケープ const str6 = `He said, "I'm happy!"`; // バッククォーテーションで囲んだ中で、ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションをエスケープ // 変数の埋め込み const name = "John"; const age = 30; const str7 = `My name is ${name} and I am ${age} years old.`; // バッククォーテーションで囲んで、${} で変数を埋め込む // 文字列の長さ const str8 = "Hello"; const len = str8.length; // .length プロパティで文字列の長さを取得 // 文字列の切り出し const str9 = "Hello, World!"; const slice1 = str9.slice(0, 5); // .slice(start, end) メソッドで start から end-1 の範囲の文字列を取得 const slice2 = str9.slice(7); // .slice(start) メソッドで start 以降の文字列を取得 const slice3 = str9.slice(-6); // .slice(-n) メソッドで後ろから n 文字目以降の文字列を取得 // 文字列の検索 const str10 = "Hello, World!"; const index1 = str10.indexOf("o"); // .indexOf(searchString) メソッドで最初に見つかった searchString のインデックスを返す const index2 = str10.lastIndexOf("o"); // .lastIndexOf(searchString) メソッドで後ろから最初に見つかった searchString のインデックスを返す const index3 = str10.indexOf("o", 5); // .indexOf(searchString, fromIndex) メソッドで fromIndex 以降で最初に見 文字列 (String):文字列は文字の並びであり、ダブルクオート ("") もしくはシングルクオート ('') で囲われます。 文字列リテラル (String literal):文字列リテラルは、文字列を作成するために使用される文字列の直接的な表現です。 文字コード (Character code):各文字には、一意の数値コードが割り当てられています。これらのコードはUnicode規格に従って定義されています。 Unicode:Unicodeは、世界のあらゆる文字を含む文字セットです。JavaScriptの文字列は、Unicode文字をサポートしています。 エスケープシーケンス (Escape sequence):エスケープシーケンスは、文字列内で特殊な文字を表すために使用されます。例えば、改行を表すためには、\n を使用します。 テンプレートリテラル (Template literal):テンプレートリテラルは、バッククオート (`) で囲まれた文字列であり、文字列内で式を評価するために ${} を使用することができます。 テンプレートタグ (Template tag):テンプレートタグは、テンプレートリテラル内の式を処理するために使用される関数です。 length プロパティ (length property):文字列の長さを返すプロパティです。 charAt() メソッド:指定されたインデックスの位置にある文字を返すメソッドです。 charCodeAt() メソッド:指定されたインデックスの位置にある文字のUnicode値を返すメソッドです。 concat() メソッド:文字列を結合して新しい文字列を返すメソッドです。 indexOf() メソッド:指定された文字列または文字の最初の出現位置を返すメソッドです。 lastIndexOf() メソッド:指定された文字列または文字の最後の出現位置を返すメソッドです。 slice() メソッド:文字列の一部分を抽出して新しい文字列を返すメソッドです。 substr() メソッド:指定された位置から、指定された数の文字を抽出して新しい文字列を返すメソッドです。 substring() メソッド:指定されたインデックスから、指定されたインデックスの前までの文字列を抽出して新しい文字列を返すメソッドです。 split() メソッド:指定した区切り文字(デリミタ)で文字列を分割し、配列に格納します。
1,912
※ エクセルのシートの見方については、後半で付録として別記。本書では、すでにシートの読み方を知っていることを前提に説明を始める。 では、まずマクロの練習用に、数値データを下記のように(マクロ側ではなく)excel・calc本体のシートに入れよう。 次に、このシートを読み取りましょう。当然ですが、読めない問題を計算することは人間もコンピュータも不可能です。 Microsoft Excel の場合、シートの読み取りのために、Cells(行番号, 列番号).Value を使います。ただしExcel では、左上のセルA1を、(1行目、1列目) だとして位置を数えることに注意してください。 LibreOffice および OpenOffice の場合、シートの読み取りのために、下記コードのようにThisComponent.Sheets(シート番号).getCellByPosition(列番号, 行番号).Value を使います。Office の場合、左上A1セルを(0,0) としており、また (列,行) の順番です。(※ Microsoft Excel とは、関数名および位置の数え方が違います。) また、読み取った値を格納するために、変数を定義します。ここは Excel も LibreOffice なども基本的に同じです。どちらも Dim 変数名 As 型 で定義できます。整数の型(「整数型」という)を定義する必要がありますので、整数型を意味する Integer (なおインテジャーと読む)で下記のように定義します。 Excel VBA のコード例 Sub test() Dim a As Integer x = Cells(1, 2).Value MsgBox "B1 の値は " & x Dim b As Integer y = Cells(2, 2).Value MsgBox "B2 の値は " & y End Sub 実行結果 新規ダイアログウィンドウに「 B1 の値は 14 」と表示される。 それをOKすると、次に別の新規ウィンドウが現れ、「 B2 の値は 20 」と表示される。 LibreOffice のコード例 REM ***** BASIC ***** Sub Main Dim x As Integer x = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value MsgBox "A1 (0, 0) の値は " & x Dim y As Integer y = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 1).Value MsgBox "A2 (0, 1) の値は " & y End Sub 解説 シート番号は、LibreOfficeを立ち上げた初期のままの状態では「0」です。 (列番号, 行番号)という順序については、これは数学のx-y座標の (x, y) という並びと同じだと考えてください。 「列」も x軸 も、横の並びです。 「行」も y軸 も、縦の並びです。 シート側では行は1を起点に数え始めますが、しかしLibreOfice マクロのコード側では0を起点に数え始めます。 また、列「A」は、y座表の「0」に相当します。要するにLibreOffice では一番左上のシートは (0, 0) です。 実行結果 新規ダイアログウィンドウに「 A1 (0, 0) の値は 5 」と表示される。 それをOKすると、次に別の新規ウィンドウが現れ、「 A2 (0, 1) の値は 3 」と表示される。 コード例 Sub test() Dim x As Integer x = Cells(1, 2).Value MsgBox "B1 の値は " & x Dim y As Integer y = Cells(2, 2).Value MsgBox "B2 の値は " & y Dim z As Integer z = x + y Cells(3, 2).Value = z MsgBox "A3 の値は " & z End Sub 実行結果 ※ セルB3に数値「34」が書き込みされる。 解説 x = Cells(1, 2).Value のようにCells 以下を右辺にすれば、それは読み取りです。 一般的に、プログラミングにおいて イコール記号 = の意味は、「代入」(だいにゅう)という意味です。 イコール記号「 = 」は、 「右辺の計算結果の値を、左辺に代入しろ」という意味です。 「Value」とは「値」という意味の英単語です。 「Cells(1, 2).Value」の意味は、「1行2列目のセル(B1) に格納されている値」という意味です。 上記のような読み取り加算の処理をしたい場合、「Cells」 や「Value」の部分は、この名前でないと、いけません。 ただし、小文字で「cells」や「value」と入力しても動作しますが、Excel VBA のエディタが自動的に「Cells」や「Value」の表記に修正します。 シートからの読み込みでは、 x = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value のようにThisComponentが右辺に来ました。 シートへの書き込みは、単に ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 2).Value = z のように、ThisComponentを左辺にするだけで可能です。 コード例 REM ***** BASIC ***** Sub Main Dim x As Integer x = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value MsgBox "A1 (0, 0) の値は " & x Dim y As Integer y = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 1).Value MsgBox "A2 (0, 1) の値は " & y Dim z As Integer z = x + y ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 2).Value = z MsgBox "A3 (0, 2) の値は " & z End Sub 実行結果 ※ セルA3に数値「8」が書き込みされる。 これを実行して、ダイアログ「A3 (0, 2) の値は 8」が表示されたのを確認してOKした後、シート側を見に行ってください。 A3の位置のセルに、加算の結果の数値「8」が書き込みされているはずです。 エクセルなどは、入力値が数値データか文字列データかを区別する。読み取りの際、 もしセルに数値が右(みぎ)詰めなら、それは数値データとして判定されている。 もしセルに数値が左(ひだり)詰めなら、文字列データとして判定されている。 これから計算の読み書きに使いたいセルが文字列データとして判定されてしまっていると、マクロ操作の失敗の原因になる。 文字列データに判定されたセルを数値データにするには、 いったんDeleteキーでそのセルの内容を全部消す。 そのあと、再度、数値を入力すればいい。 LibreOffice での読み書きのセル位置の指定の方法は、getCellByPosition 以外の方法もあります。 たとえば getCellRangeByName( ) を使うと、セル名("A1"とか"A2"とかのこと)で読み書きの位置指定ができます。 ByPosition ではなく RangeByName に変わっていることに注意してください。 セル名と言っても、別にmyFavoriteCellとかの命名はできないので、誤解なきよう。 コード例 REM ***** BASIC ***** Sub Main Dim x As Integer,y As Integer x = ThisComponent.Sheets(0).getCellRangeByName("A1").Value y = ThisComponent.Sheets(0).getCellRangeByName("A2").Value Dim z As Integer z = x + y ThisComponent.Sheets(0).getCellRangeByName("A3").Value = z MsgBox "計算しました。セルA3を確認してください。" End Sub 変数の宣言では、下記のように、カンマ( , )で区切ることで、まとめて宣言することも可能です。 コード例 Excel Sub test() Dim x, y, z As Integer x = Cells(1, 2).Value MsgBox "B1 の値は " & x y = Cells(2, 2).Value MsgBox "B2 の値は " & y z = x + y Cells(3, 2).Value = z MsgBox"計算しました。セルB3を確認してください。" End Sub 確認のため、B3のセル値「34」を消して空白にしておき(B1 = 14 と B2 = 20 はそのまま)、上記コードを実行してみましょう。 LibreOffice REM ***** BASIC ***** Sub Main Dim x As Integer,y As Integer x = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 0).Value y = ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 1).Value Dim z As Integer z = x + y ThisComponent.Sheets(0).getCellByPosition(0, 2).Value = z MsgBox "計算しました。セルA3を確認してください。" End Sub 確認のため、A3のセル値「8」を消して空白にしておき(A1 = 5 と A2 = 3 はそのまま)、上記コードを実行してみましょう。 8がまたA3に書き込みされているはずです。 さらに、 Dim x, y As Integer と短くまとめる事も可能です。(結果の紹介は省略する。) ※ 知っていれば、下記は読む必要なし。 さて、表計算ソフト中のシートと、VBAのコードとの、データの読み書きを勉強しよう。これが出来ないとVBAを使い意味が無い。(もし単にWindowsでVisual Studioを使わずにプログラミングしたいだけなら、PowerShell という別の機能がある。) ともかく、表計算ソフトとVBAによる読み書き話をする。 まず、エクセルの画面は一般に下記のように、行と列に番号がついている。 「行」とは、A,B,C、・・・ のように横の並びである。漢字の「行」の右上の部分が横2本の棒になっているので、関連付けて覚えよう。 「列」とは、1,2,3,・・・ のように、縦の並びである。漢字の列の右側が、縦2本の棒になっているので、関連づけて覚えよう。 エクセルの復習になるが、 のように、それぞれのセルの位置は、行と列の組み合わせで指定される。
1,913
前)(次) 第6条の2 06の2
1,914
(著作物の発行) 第3条 著作物がこの法律による保護を受けるとしたならば前二項の権利を有すべき者又はその者からその著作物の利用の承諾を得た者は、それぞれ前二項の権利を有する者又はその許諾を得た者とみなして、前二項の規定を適用する。 ---- {{前後 |著作権法 |第1章 総則 第1節 通則 |著作権法第2条(定義) |著作権法第4条(著作物の公表) 003
1,915
کتاب آشپزی/آشپزی ایرانی Cookbook:Cuisine of Iran
1,916
---- 中等教育前期(中学校)における幾何(図形)についての教科書です。現在は既存のページを利用しています。 幾何編の下巻は一般の中学校では中学3年生の図形分野の内容すべてと一部の高校内容を含みます。
1,917
法学>民事法>コンメンタール農地法 (裁定の申請) 第37条 都道府県知事が前条第4項の規定による勧告をした場合において、当該勧告を受けた者が当該勧告があつた日から起算して二月以内に当該勧告に係る調停案の受諾をしないときは、第35条第1項の規定による指定を受けた農地保有合理化法人等は、当該勧告があつた日から起算して六月以内に、農林水産省令で定めるところにより、都道府県知事に対し、当該勧告に係る遊休農地について、特定利用権(農地についての耕作を目的とする賃借権をいう。以下同じ。)の設定に関し裁定を申請することができる。 ---- {{前後 |農地法 |第4章 遊休農地に関する措置 |農地法第36条(調停) |農地法第38条(意見書の提出) 37
1,918
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (再審査請求の認容の裁決) 第65条 原裁決等(事実上の行為を除く。)についての再審査請求が理由がある場合(前条第3項に規定する場合及び同条第4項の規定の適用がある場合を除く。)には、再審査庁は、裁決で、当該原裁決等の全部又は一部を取り消す。 事実上の行為についての再審査請求が理由がある場合(前条第4項の規定の適用がある場合を除く。)には、裁決で、当該事実上の行為が違法又は不当である旨を宣言するとともに、処分庁に対し、当該事実上の行為の全部又は一部を撤廃すべき旨を命ずる。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第4章 再審査請求 |第64条(再審査請求の却下又は棄却の裁決) |第66条(審査請求に関する規定の準用) 65
1,919
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (管轄区域外における執行) 第71条 検察事務官又は司法警察職員は、必要があるときは、管轄区域外で、勾引状若しくは勾留状を執行し、又はその他の検察事務官若しくは司法警察職員にその執行を求めることができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第8章 被告人の召喚、勾引及び拘留 |第70条(勾引状・勾留状の執行) |第72条(被告人の捜査等の嘱託) 071
1,920
日本史 日本の風土と民族も参照のこと。 地理的に考察すると、北海道・本州・四国・九州、沖縄と周辺の諸島を指す。 日本の「歴史書」のなかで最も古いとされるものは「古事記」「日本書紀」で、これをもとに古代、神話伝承・帝史や国史が編纂されてきたが、そもそも記紀は、天皇家による日本国統治の正統性 (レジティマシー) を主張する書物であるというのが定説でもある。 執筆者の方はウィキプロジェクト 日本史をご参照の上執筆いただければ幸いです。人名の表記ゆれなどをなくすためにもご活用ください。
1,921
まだ西洋未完、気長に削除せず編集を!
1,922
(逃走) 第97条 裁判の執行により拘禁された既決又は未決の者が逃走したときは、1年以下の拘禁刑に処する。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 未遂は、罰する。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第6章 逃走の罪 |刑法第96条の3(競売等妨害) |刑法第98条(加重逃走)
1,923
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)>民法第37条 (外国法人の登記) 第37条 外国法人(第35条第1項ただし書に規定する外国法人に限る。以下この条において同じ。)が日本に事務所を設けたときは、3週間以内に、その事務所の所在地において、次に掲げる事項を登記しなければならない。 前項各号に掲げる事項に変更を生じたときは、3週間以内に、変更の登記をしなければならない。この場合において、登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。 代表者の職務の執行を停止し、若しくはその職務を代行する者を選任する仮処分命令又はその仮処分命令を変更し、若しくは取り消す決定がされたときは、その登記をしなければならない。この場合においては、前項後段の規定を準用する。 前二項の規定により登記すべき事項が外国において生じたときは、登記の期間は、その通知が到達した日から起算する。 外国法人が初めて日本に事務所を設けたときは、その事務所の所在地において登記するまでは、第三者は、その法人の成立を否認することができる。 外国法人が事務所を移転したときは、旧所在地においては3週間以内に移転の登記をし、新所在地においては4週間以内に第1項各号に掲げる事項を登記しなければならない。 同一の登記所の管轄区域内において事務所を移転したときは、その移転を登記すれば足りる。 外国法人の代表者が、この条に規定する登記を怠ったときは、50万円以下の過料に処する。 民法の法人関係の規定においては「一般社団法人および一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」により全部改正がなされる予定である。 ---- {{前後 |民法 |第1編 総則 第3章 法人 |民法第36条(登記) |第4章 物民法第85条(定義) 037 み民037
1,924
法学>コンメンタール行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (第三者に対する意見書提出の機会の付与等) 第13条 開示請求に係る行政文書に国、独立行政法人等、地方公共団体、地方独立行政法人及び開示請求者以外の者(以下この条、第19条及び第20条において「第三者」という。)に関する情報が記録されているときは、行政機関の長は、開示決定等をするに当たって、当該情報に係る第三者に対し、開示請求に係る行政文書の表示その他政令で定める事項を通知して、意見書を提出する機会を与えることができる。 行政機関の長は、次の各号のいずれかに該当するときは、開示決定に先立ち、当該第三者に対し、開示請求に係る行政文書の表示その他政令で定める事項を書面により通知して、意見書を提出する機会を与えなければならない。ただし、当該第三者の所在が判明しない場合は、この限りでない。 第三者に関する情報が記録されている行政文書を開示しようとする場合であって、当該情報が第5条第1号ロ又は同条第2号ただし書に規定する情報に該当すると認められるとき。 第三者に関する情報が記録されている行政文書を第七条の規定により開示しようとするとき。 ---- {{前後 |行政機関の保有する情報の公開に関する法律 |第2章 行政文書の開示 |第12条の2(独立行政法人等への事案の移送) |第14条(開示の実施) 13
1,925
花粉症や「鼻かぜ」は急性鼻炎に分類するのが普通。 いわゆる花粉症のこと。 いわゆる、「かぜ」による鼻炎。 感冒による鼻炎。 鼻粘膜が局所的に肥厚しポリープとなり、このポリープを鼻ポリープという。 蓄膿症を伴う場合が多い。 上気道(鼻、副鼻腔、咽頭、喉頭)、肺、腎臓を中心に、血管炎を伴う肉芽腫を形成する。「多発血管性肉芽腫症」とも言う。 原因不明の疾患であるが、抗好中球細胞性抗体(ANCA)が高率で検出される。 肺では壊死性肉芽腫炎も見られる。 いわゆる「声帯ポリープ」『スタンダード病理学』。 声帯の酷使により、発症する場合がある。 他、喫煙など『標準病理学』。 「歌手結節」『シンプル病理学』、「謡人結節」『シンプル病理学』『標準病理学』ともいう。 症状として、嗄声『標準病理学』(させい『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』)。なお、「嗄声」(させい)とは、かすれ声のこと。 他、血管拡張、フィビリンの析出・沈着、などの症状がある。 『標準病理学』、『スタンダード病理学』で取り扱われている。 再発率が高い。 ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)との関連が指摘されている。 エプスタイン。バーウイルス(EBウイルス)との関連が指摘されている。 東南アジアや中国南部に多い『標準病理学』『シンプル病理学』。 喉頭癌では、粘膜上皮『スタンダード病理学』由来の扁平上皮癌『標準病理学』『シンプル病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。が多い。 喫煙との関係が、強く指摘されている『スタンダード病理学』『シンプル病理学』。 中高年の男性に多い『標準病理学』『シンプル病理学』。 ※ 「扁桃」(へんとう)には、一般的に「扁桃腺」といわれる口蓋扁桃のほかにも、アデノイドと呼ばれる咽頭扁桃がある。 ※ 『標準病理学』および『標準免疫学』にアデノイドの項目は無い。 小児は、扁桃が炎症しやすい(病理学ではなく「免疫」の)『標準免疫学』。 ※ 『スタンダード病理学』では、慢性扁桃炎が小児に多いとあるが、これはおそらく、一般の扁桃炎の間違いだろう。 ※ グーグル検索すれば、「急性扁桃腺炎」で、かぜ の際の扁桃腺炎がよく出てくる。急性か慢性かについては、本wikiでは資料不足のため言及しない。 ※ 『病理学/炎症#結核』も参照のこと。 肺には本来なら肺動脈が接続するはずである。 しかし、肺文画症では、肺に大動脈が接続する。 感染症になりすい。 肺の容積が小さい状態である。 分類として主に、吸収性無気肺と圧迫性無気肺に分けられる。 閉塞性無気肺は、肺癌、異物、喀痰などによる閉塞によって起きる。 圧迫性無気肺とは、胸水の貯留などによって、圧迫されて肺が拡張できない状態。 血漿成分などが肺胞内に滲出(しんしゅつ)している状態である。 左心不全が原因である場合が、比較的に多い。 他の原因として、ネフローゼ症候群や肝硬変などによる低タンパク血症『標準病理学』『スタンダード病理学』。 肺胞内の毛細血管に、うっ血が見られる『標準病理学』『スタンダード病理学』。 世間的には「喫煙が原因でCOPDになる」などとよく言われる。 COPDとは医学的には、肺気腫と慢性気管支炎とをまとめた概念とされる『標準病理学』『スタンダード病理学』。 かつて、肺気腫と慢性気管支炎とは別々の病気として語られていたが、近年『標準病理学』、2015年3月25日、第5版 第1刷『スタンダード病理学』、2017年3月19日 第4版 第2刷(要確認: だいたい西暦2000年以降から?)は主に喫煙によるものに関しては、「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)として、まとめられるようになった。 COPDの症状として、従来の慢性気管支炎の症状にもある咳嗽(がいそう)と喀痰のほか、加えてCOPDでは、労作時の呼吸困難『標準病理学』の症状など呼吸能の低下『スタンダード病理学』も見られる。 とはいえ、喫煙以外でも気管支炎や肺気腫になる事はある。 まず、従来の、「肺気腫」および「気管支炎」とされていった症状は、それぞれ下記のようなものである。 肺気腫では、肺の弾力性の低下により『スタンダード病理学』『シンプル病理学』、気腔が拡張している『標準病理学』『シンプル病理学』。 患者は、息切れなどを伴う『スタンダード病理学』。 主に喫煙によって起きる場合が多い。 一説には、喫煙などによってニコチンなどに対する好中球がエラスターゼ『スタンダード病理学』『標準病理学』を分泌し、肺胞の破壊が進む事で起きる、と考えられている。 一説には、病状の進行は不可逆であると考えられ『シンプル病理学』、高齢者に多いとされている『シンプル病理学』。 慢性気管支炎とは、1年に咳嗽(がいそう)と喀痰が3ヶ月以上持続する症状があり、その状態が2年以上続いている状態を、 臨床的には「慢性気管支炎」と呼んでいる『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 タバコの煙のほか、大気汚染物質や粉塵なども慢性気管支炎を起こしうる『標準病理学』『スタンダード病理学』とされている。 微生物学的な原因としては、ウイルスや細菌やマイコプラズマ『標準病理学』の感染でも、慢性気管支炎になる。 気管支腺が肥大し、過形成する。 気道の炎症により、発作的に咳嗽(がいそう)、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難などの症状を起こす病気。 アレルギー性のものと、感染性『標準病理学』『シンプル病理学』のものがある。 一般的に「喘息」(ぜんそく)と呼ばれているものは普通、アレルギー性のものである『スタンダード病理学』。 また、アレルギー性の喘息は、「アトピー性」『標準病理学』『シンプル病理学』(の喘息)とも呼ばれている。 ホコリ、ダニ、動物の毛、などがアレルギー性の喘息の原因とされている。 主に小児や若年者に起きる『標準病理学』『スタンダード病理学』。 アレルギー性の喘息では、一般に発作時はIgE抗体が産生されている『標準病理学』『スタンダード病理学』、と言われている。 なお喘息の原因の分類において、アレルギー・アトピー性のものを「外因性『標準病理学』『シンプル病理学』」、それ以外の感染などによるものを「内因性『標準病理学』『シンプル病理学』」という。 ※ まぎらわしいかもしれないが、アレルギーのほうが「外因性」。 治療や救急では、発作時には症状の強度によって、β2刺激薬樫山鉄矢ほか著『ER実践ハンドブック』、羊土社、2019年5月25日 第4版発行、450ページ『標準病理学』の吸入、酸素吸入器、ステロイドの全身投与『標準病理学』『スタンダード病理学』などの処置する樫山鉄矢ほか著『ER実践ハンドブック』、羊土社、2019年5月25日 第4版発行、450ページ『標準病理学』。 粘液中に、好酸球に関連するシャルコー・ライデン結晶という結晶が見られる事がある『標準病理学』『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 シャルコー・ライデン結晶の形状は普通、ひし形『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』である。 (※ 調査中.) クルシュマンらせん体 気管支が不可逆的に拡張する症状。 原因としては、 などがある。 肺炎とは、肺組織の炎症である。 肺炎の種類にもよるが、気管支肺炎と大葉性肺炎では抗菌薬が効く『標準病理学』、第5版、412ページ。 しかし乳幼児、高齢者、免疫不全者では肺炎が致死的な場合も多い『スタンダード病理学』。 肺の間質に繊維化の起きたものを間質性肺炎という。 感染性のものと、非感染性のものがある。 多くは原因不明。 ※ 予備知識 そもそも肺は、左右非対称である伊藤隆 原著、高野廣子 改訂『解剖学講義 改訂3版』、南山堂、2015年2月25日 3版 4刷、273ページ。 肺の領域は、「右肺」が、「上葉」と「中葉」と「下葉」の3葉に分類される。「左肺」は、「上葉」と「下葉」の2葉に分類される伊藤隆 原著、高野廣子 改訂『解剖学講義 改訂3版』、南山堂、2015年2月25日 3版 4刷、273ページ。 なお、「右肺」や「左肺」なども正式な解剖学の用語。なお、左右の基準は、患者側から見ての左右。 ※ 「大葉」とは何か、『標準病理学』や『スタンダード病理学』にも『解剖学講義』にも書いてないが、おそらく、複数の「葉」にまたがるという意味か。 ※ 『シンプル病理学』では、1つ以上の葉に広がった肺炎としている。『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』では、1個または複数の肺葉に起きる肺炎としている。 肺炎球菌が原因で、1肺葉以上に肺炎が広がる場合があり、この症状および別の感染症による類似の症状のことを大葉性肺炎という。 肺炎球菌のほか、クレブシラ菌『標準病理学』『スタンダード病理学』、インフルエンザ菌、緑膿菌、レジオネラでも、大葉性肺炎は起きる。『標準病理学』 ※ なお、インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスとは別物『標準微生物学』、第12版、225ページ。 抗生物質『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』などの抗菌薬の発達により、現代では大葉性肺炎は少なくなった『シンプル病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』と言われている、 「気管支炎」とは異なる概念。 気管支肺炎は、肺炎球菌『標準病理学』、インフルエンザ菌『標準病理学』(※ インフルエンザウイルスとは別物)、黄色ブドウ球菌、などによって起きる『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 ※ 『スタンダード病理学』を読んでもあまり細かく書いてないので、本wikiでは資料不足により説明を省略する。 下記の「アスペルギルス」、「クリプトコックス」、「ニューモシスチス」などは、微生物の名前。 アスペルギルス属の真菌による肺感染症。 主に3種類ある。 アスペルギローマは、結核などによる既存の空洞に感染・増殖して菌塊を作る。 侵襲性アルペルギルス症は喀血などにより重篤であり、死亡する事が多い『標準病理学』『標準微生物学』。アスペルギルスが血管に侵襲していると考えられている。 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、肺内に寄生したアルペルギルスが抗原となり、喘息などのアレルギー症状が起こされている状態。 (なお、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症はI型アレルギーに分類される『標準病理学』。) ハトなど鳥の糞に含まれる cryptococcus neoformans の感染。 病原性が比較的に強く、健常者でも発症する『スタンダード病理学』『標準微生物学』、第12版、351ページ。 ※ 『スタンダード病理学』は『クリプトコッカス』表記。 ※ 『標準病理学』は『クリプトコックス』表記。 かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていたが、 現在ではカリニ菌 Pneumocystis carinii は別の細菌の名前に使われているので『標準微生物学』、第12版、349ページ、 本肺炎の病名は(カリニを取り除き)「ニューモシスチス肺炎」に変わった。 ※ シンプル病理学は『ニューモシスティス』表記。 ※ 『標準病理学』『スタンダード病理学』は『ニューモシスチス』表記。 カンジダ、ムコール、 ※ 細菌だけでなくウイルスでも肺炎は起きる。 肺炎を起こしうるウイルスは、主なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスがある『標準病理学』。 インフルエンザウイルス感染は、合併症が無ければ通常は1週間程度『スタンダード病理学』で治癒するが、基礎疾患があったり、高齢者だと死亡『スタンダード病理学』する事もある『標準病理学』。 近年、鳥インフルエンザ(H5N1型『スタンダード病理学』『標準病理学』)が問題視された。なお、2009年に流行した新型インフルエンザはH1N1型『スタンダード病理学』であり、鳥インフルエンザ H5N1とは異なる。 ※ 『標準病理学』と『スタンダード病理学』で紹介。『シンプル病理学』は紹介せず。 クラミジアは細菌の一種であるが、単独では生存できず、他の生物の細胞に寄生する必要がある。 そのような性質のため、かつて "大型のウイルス" と考えられていた『標準微生物学』が、しかし細胞壁『標準微生物学』の成分や、クラミジアはDNAとRNAを両方とも持つ『スタンダード病理学』事などの理由からクラミジアは細菌である。 クラミジアのうち、病原性クラミジアと呼ばれるのは、次の3種類 である。 上記3つのうち、肺炎を起こすとして有名なのは、肺炎クラミジアとオウム病クラミジアである。 クラミジアは、1928年代に英国ロンドンの動物園でオウムを飼育していた従業員たちに感染を起こした事がある『標準微生物学』。 なお、性感染症の「クラミジア」はトラコーマクラミジアである『標準微生物学』。 肺炎クラミジアの感染経路は、(くしゃみ などの)飛沫を介した感染である『標準微生物学』『標準病理学』。 オウム病クラミジアの主な感染経路は、鳥の糞の粉塵である『標準微生物学』『標準病理学』。 オウム病クラミジアは人獣共通感染症のひとつである『標準微生物学』。 ※ 『人獣共通感染症』について調べようと近代出版『動物感染症学』(日本獣医学会微生物学分科会/編、2016年4月15日発行、定価4500円+税)を調べてみたが、クラミジアは取り扱ってなく、索引にも無い。 もっと値段の高い獣医学書を探せばあるのかもしれないが、さすがにそこまで(現在の版のwiki著者は)調べたくない。 もし裏づけ調査をする人がいるなら、ご参考までに。 なお、かつて『人畜共通感染症』(2文字目が「家畜」の「畜」)と言われてましたが、近年(2020年に本文を記述)は『人獣共通感染症』(2文字目が「獣」)です。『標準微生物学』(第12版)でも近代出版『動物感染症学』でも「人獣共通感染症」の表記です。 リケッチアも、(クラミジアとは別の細菌だが)、他の生物の細胞内に寄生しないと増殖できない細菌である。 ヒトには、ノミ、シラミ、ダニなどを媒介して感染する事が多い『標準微生物学』『スタンダード病理学』。 リケッチアの症状として、よく言われるのは、発疹と発熱である『標準微生物学』『スタンダード病理学』。 発疹チフスや紅斑熱も、リケッチア感染による症状である『標準微生物学』『スタンダード病理学』。 ※ チフス様の症状を起こす場合もあるが、しかしチフス菌とはリケッチアは別物。一般的にチフス菌といわれてるものは、サルモネラ属の s. enterica serovar typhi. の事『標準微生物学』、第12版、211ページなど。 ※ 説明の都合上、上記の文では「チフス菌」と言ったが、正確には『標準微生物学』では、(「チフス菌」の言い方ではなく)「サルモネラ属」の「チフス型」という表現をしている。 ※ なお、コクシエラ菌が、かつてはリケッチアに分類されていたが、16S rRNAの配列解析により、コクシエラはリケッチアとは別種の細菌である事が現代では分かっている『標準微生物学』、第12版、240ページ。 ※ 『標準病理学』(第5版、2015年3月25日)では、コクシエラをまだリケッチアの項目に分類したまま。 このコクシエラ菌が、肺炎を起こすとされている『標準微生物学』『標準病理学』。 「Q熱」と言われる症状も、このコクシエラ菌による発熱などの症状として使われるので、本wikiのリケッチアの単元では、これ以上はあまり言及しない事とする。
1,926
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (管轄) 第12条 取消訴訟は、被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所又は処分若しくは裁決をした行政庁の所在地を管轄する裁判所の管轄に属する。 土地の収用、鉱業権の設定その他不動産又は特定の場所に係る処分又は裁決についての取消訴訟は、その不動産又は場所の所在地の裁判所にも、提起することができる。 取消訴訟は、当該処分又は裁決に関し事案の処理に当たった下級行政機関の所在地の裁判所にも、提起することができる。 国又は独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人若しくは別表に掲げる法人を被告とする取消訴訟は、原告の普通裁判籍の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所(次項において「特定管轄裁判所」という。)にも、提起することができる。 前項の規定により特定管轄裁判所に同項の取消訴訟が提起された場合であって、他の裁判所に事実上及び法律上同一の原因に基づいてされた処分又は裁決に係る抗告訴訟が係属している場合においては、当該特定管轄裁判所は、当事者の住所又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点又は証拠の共通性その他の事情を考慮して、相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全部又は一部について、当該他の裁判所又は第1項から第3項までに定める裁判所に移送することができる。 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第2章 抗告訴訟 第1節 取消訴訟 |第11条(被告適格等) |第13条(関連請求に係る訴訟の移送) 12
1,927
法学>民事法>建物の区分所有等に関する法律>コンメンタール建物の区分所有等に関する法律 (定義) 第2条 ---- {{前後 |建物の区分所有等に関する法律 |第1章 建物の区分所有 第1節 総則 |第1条(建物の区分所有) |第3条(区分所有者の団体) 02
1,928
Babelは、JavaScriptのコードを異なるバージョンや形式に変換するための重要なツールです。特に、最新のJavaScript構文で書かれたコードを、古いバージョンのJavaScriptに変換する役割を果たします。これにより、開発者は新しい言語機能を活用しつつ、古いブラウザや環境でも動作するコードを生成できます。 さらに、BabelはTypeScriptやReactなどの拡張言語やライブラリとも密接に関連しています。TypeScriptは、JavaScriptに静的型付けを追加するための言語であり、BabelはTypeScriptのコードをJavaScriptに変換するのにも利用されます。これにより、TypeScriptで書かれたコードを、ブラウザやNode.jsなどのランタイム環境で実行可能なJavaScriptに変換できます。 また、Reactは、UIを構築するための人気のあるJavaScriptライブラリです。Reactでは、JSXと呼ばれる特別な構文を使用してコンポーネントを記述します。Babelは、JSXを普通のJavaScriptに変換する際にも使用されます。
1,929
マークアップ: | [+] + + + + + + + + + + + ] 記号: – — + − × ÷ ± · • Å → ← 〜 € ¢ £ § ¶ © ® ‘ ’ “ ” ‹ › « » ‚ ‘ „ “ | ¦ ¡ ¿ ギリシャ文字: α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ μ ν ξ ο π ρ ς σ τ υ φ χ ψ ω Α Β Γ Δ Ε Ζ Η Θ Ι Κ Λ Μ Ν Ξ Ο Π Ρ Σ Τ Υ Φ Χ Ψ Ω ラテン文字類: Á á É é Í í Ó ó Ú ú Ý ý À à È è Ì ì Ò ò Ù ù  â Ê ê Î î Ô ô Û û Ä ä Ë ë Ï ï Ö ö Ü ü ÿ à ã Ñ ñ Õ õ Ā ā Ē ē Ī ī Ō ō Ū ū Ȳ ȳ Å å Ç ç Ð ð Ø ø Þ þ Æ æ Œ œ ß
1,930
商標法第53条の3 53条の2の取消審判の除斥期間を定める。 本条は防護標章の場合に準用されている(68条4項)。 第53条の3 前条の審判は、商標権の設定の登録の日から5年を経過した後は、請求することができない。 パリ条約6条の7(3)を根拠にして、53条の2の取消審判の除斥期間を定めている。 除斥期間は、この取消審判の請求がなく経過したときに、その既存の法律状態を尊重し、(登録査定処分および)商標登録処分の瑕疵が治癒したものと認めるのに適当な期間であり、他の審判の除斥期間と平仄と合わせて5年と定められている。 {{前後 |商標法 |第5章 審判 |53条の2 |54条
1,931
本章では統率論について触れ、以後の学習の導入とする。 軍隊は人間で構成されている。そのために多数の人間を指導する指揮官は心理的・感情的・非合理的な問題に直面する。つまり指揮官は指揮を行う場合には、部下が心理的に自ら望んで積極的、自主的に行動させるための技術や才能であるリーダーシップ(Leadership 統率)が必要である。このリーダーシップは人格、知識、行動から構成されるものである。人格の部分で特に必要な要素は誠実、勇敢、高潔、尊厳、没我、自制心、冷酷さなどである。また知識面では部隊の知識、装備の知識、状況の知識、問題解決知能、戦術などである。さらに行動は人格と知識を発揮することで思考を効果的に行動に移して戦果を実際に得ることであり、影響を及ぼす、積極的に動く、教化する、に行為を分類できる。リーダーシップは精神的な才能との関係が強く、訓練や教育でのみ養われるものではない。 リーダーシップが軍事史で大きな結果をもたらしたことは事例がいくらでもある。その多くは統率力あふれる指揮官の下で部隊が一致団結し、兵士たちが強い連帯感で絆を育んで無力感を排し、兵士一人ひとりが毅然として己の任務を遂行することに表れる。 1972年7月19日早朝、オマーンの南部ドーハ県にある港町ミルバートでは戦闘が起こった。約250名のアドゥー反乱軍が当時ミルバート近郊に駐留していた英国特殊空挺部隊約9名に対して攻撃を開始した。英国軍部隊を指揮したマイク・キーリー大尉はこの困難な状況においても部隊を適切に指揮統率した。キーリー大尉は戦闘が始まるとすぐに事前に準備した防御陣地に部下を配し、自らも防御陣地の一角に移動して部隊を指揮した。即座にキーリー大尉は迫撃砲、機関銃、火砲の射撃を指示して、さらに友軍に空爆を要請した。そして弾薬庫を守ることを念頭に置きながら、多方面から突撃してくるアドゥー反乱軍の兵士たちを的確に殺傷することができた。このときにキーリー大尉は部下や装備の配置を完全に把握し、通信を的確に行って外部の援軍に応援を冷静に要請し、同時に部下の安全に細心の注意を払っていた。そして援軍が到着するまでキーリー隊はミルバートを守ることに成功したのだった。このときのキーリー大尉の勇敢かつ理性的な統率は非常に高く評価され、これ軍人としてのリーダーシップの模範とされている。 リーダーシップという概念を定義せよ。 あなたが知っている優れたリーダーを挙げ、その者が持つ統率者にふさわしい資質が何かを説明せよ。
1,932
前)(次) (保留地) 第96条 96
1,933
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (告訴人等の負担) 第183条 告訴、告発又は請求により公訴の提起があった事件について被告人が無罪又は免訴の裁判を受けた場合において、告訴人、告発人又は請求人に故意又は重大な過失があったときは、その者に訴訟費用を負担させることができる。 告訴、告発又は請求があった事件について公訴が提起されなかつた場合において、告訴人、告発人又は請求人に故意又は重大な過失があったときも、前項と同様とする。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第15章 訴訟費用 |第182条(共犯の連帯負担) |第184条(上訴等を取り下げた者の負担) 183
1,934
高瀬舟(たかせぶね)は京都の高瀬川を上下する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島(ゑんたう)を申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこで暇乞(いとまごひ)をすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪へ廻されることであつた。それを護送するのは、京都町奉行の配下にゐる同心で、此同心は罪人の親類の中で、主立つた一人を大阪まで同船させることを許す慣例であつた。これは上へ通つた事ではないが、所謂大目に見るのであつた、默許であつた。 當時遠島を申し渡された罪人は、勿論重い科を犯したものと認められた人ではあるが、決して盜をするために、人を殺し火を放つたと云ふやうな、獰惡(だうあく)な人物が多數を占めてゐたわけではない。高瀬舟に乘る罪人の過半は、所謂心得違のために、想はぬ科(とが)を犯した人であつた。有り觸れた例を擧げて見れば、當時相對死と云つた情死を謀つて、相手の女を殺して、自分だけ活き殘つた男と云ふやうな類である。 さう云ふ罪人を載せて、入相(いりあひ)の鐘の鳴る頃に漕ぎ出された高瀬舟は、黒ずんだ京都の町の家々を兩岸に見つつ、東へ走つて、加茂川を横ぎつて下るのであつた。此舟の中で、罪人と其親類の者とは夜どほし身の上を語り合ふ。いつもいつも悔やんでも還らぬ繰言である。護送の役をする同心は、傍でそれを聞いて、罪人を出した親戚眷族(けんぞく)の悲慘な境遇を細かに知ることが出來た。所詮町奉行所の白洲(しらす)で、表向の口供を聞いたり、役所の机の上で、口書(くちがき)を讀んだりする役人の夢にも窺ふことの出來ぬ境遇である。 同心を勤める人にも、種々の性質があるから、此時只うるさいと思つて、耳を掩ひたく思ふ冷淡な同心があるかと思へば、又しみじみと人の哀を身に引き受けて、役柄ゆゑ氣色には見せぬながら、無言の中に私かに胸を痛める同心もあつた。場合によつて非常に悲慘な境遇に陷つた罪人と其親類とを、特に心弱い、涙脆い同心が宰領して行くことになると、其同心は不覺の涙を禁じ得ぬのであつた。 そこで高瀬舟の護送は、町奉行所の同心仲間で、不快な職務として嫌はれてゐた。 ―――――――――――――――― いつの頃であつたか。多分江戸で白河樂翁侯が政柄(せいへい)を執つてゐた寛政の頃ででもあつただらう。智恩院(ちおんゐん)の櫻が入相の鐘に散る春の夕に、これまで類のない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。 それは名を喜助と云つて、三十歳ばかりになる、住所不定の男である。固より牢屋敷に呼び出されるやうな親類はないので、舟にも只一人で乘つた。 護送を命ぜられて、一しよに舟に乘り込んだ同心羽田庄兵衞は、只喜助が弟殺しの罪人だと云ふことだけを聞いてゐた。さて牢屋敷から棧橋まで連れて來る間、この痩肉(やせじし)の、色の蒼白い喜助の樣子を見るに、いかにも神妙に、いかにもおとなしく、自分をば公儀の役人として敬つて、何事につけても逆はぬやうにしてゐる。しかもそれが、罪人の間に往々見受けるやうな、温順を裝つて權勢に媚びる態度ではない。 庄兵衞は不思議に思つた。そして舟に乘つてからも、單に役目の表で見張つてゐるばかりでなく、絶えず喜助の擧動に、細かい注意をしてゐた。 其日は暮方から風が歇(や)んで、空一面を蔽つた薄い雲が、月の輪廓をかすませ、やうやう近寄つて來る夏の温さが、兩岸の土からも、川床の土からも、靄になつて立ち昇るかと思はれる夜であつた。下京の町を離れて、加茂川を横ぎつた頃からは、あたりがひつそりとして、只舳(へさき)に割かれる水のささやきを聞くのみである。 夜舟で寢ることは、罪人にも許されてゐるのに、喜助は横にならうともせず、雲の濃淡に從つて、光の増したり減じたりする月を仰いで、默つてゐる。其額は晴やかで目には微かなかがやきがある。 庄兵衞はまともには見てゐぬが、始終喜助の顏から目を離さずにゐる。そして不思議だ、不思議だと、心の内で繰り返してゐる。それは喜助の顏が縱から見ても、横から見ても、いかにも樂しさうで、若し役人に對する氣兼がなかつたなら、口笛を吹きはじめるとか、鼻歌を歌ひ出すとかしさうに思はれたからである。 庄兵衞は心の内に思つた。これまで此高瀬舟の宰領をしたことは幾度だか知れない。しかし載せて行く罪人は、いつも殆ど同じやうに、目も當てられぬ氣の毒な樣子をしてゐた。それに此男はどうしたのだらう。遊山船にでも乘つたやうな顏をしてゐる。罪は弟を殺したのださうだが、よしや其弟が惡い奴で、それをどんな行掛りになつて殺したにせよ、人の情として好い心持はせぬ筈である。この色の蒼い痩男が、その人の情と云ふものが全く缺けてゐる程の、世にも稀な惡人であらうか。どうもさうは思はれない。ひよつと氣でも狂つてゐるのではあるまいか。いやいや。それにしては何一つ辻褄の合はぬ言語や擧動がない。此男はどうしたのだらう。庄兵衞がためには喜助の態度が考へれば考へる程わからなくなるのである。 ―――――――――――――――― 暫くして、庄兵衞はこらへ切れなくなつて呼び掛けた。「喜助。お前何を思つてゐるのか。」 「はい」と云つてあたりを見廻した喜助は、何事をかお役人に見咎められたのではないかと氣遣ふらしく、居ずまひを直して庄兵衞の氣色を伺つた。 庄兵衞は自分が突然問を發した動機を明して、役目を離れた應對を求める分疏(いひわけ)をしなくてはならぬやうに感じた。そこでかう云つた。「いや。別にわけがあつて聞いたのではない。實はな、己は先刻からお前の島へ往く心持が聞いて見たかつたのだ。己はこれまで此舟で大勢の人を島へ送つた。それは隨分いろいろな身の上の人だつたが、どれもどれも島へ往くのを悲しがつて、見送りに來て、一しよに舟に乘る親類のものと、夜どほし泣くに極まつてゐた。それにお前の樣子を見れば、どうも島へ往くのを苦にしてはゐないやうだ。一體お前はどう思つてゐるのだい。」 喜助はにつこり笑つた。「御親切に仰やつて下すつて、難有うございます。なる程島へ往くといふことは、外の人には悲しい事でございませう。其心持はわたくしにも思ひ遣つて見ることが出來ます。しかしそれは世間で樂をしてゐた人だからでございます。京都は結構な土地ではございますが、その結構な土地で、これまでわたくしのいたして參つたやうな苦みは、どこへ參つてもなからうと存じます。お上のお慈悲で、命を助けて島へ遣つて下さいます。島はよしやつらい所でも、鬼の栖(す)む所ではございますまい。わたくしはこれまで、どこと云つて自分のゐて好い所と云ふものがございませんでした。こん度お上で島にゐろと仰やつて下さいます。そのゐろと仰やる所に落ち著いてゐることが出來ますのが、先づ何よりも難有い事でございます。それにわたくしはこんなにかよわい體ではございますが、つひぞ病氣をいたしたことがございませんから、島へ往つてから、どんなつらい爲事をしたつて、體を痛めるやうなことはあるまいと存じます。それからこん度島へお遣下さるに付きまして、二百文の鳥目(てうもく)を戴きました。それをここに持つてをります。」かう云ひ掛けて、喜助は胸に手を當てた。遠島を仰せ附けられるものには、鳥目二百銅を遣すと云ふのは、當時の掟であつた。 喜助は語を續いだ。「お恥かしい事を申し上げなくてはなりませぬが、わたくしは今日まで二百文と云ふお足を、かうして懷に入れて持つてゐたことはございませぬ。どこかで爲事(しごと)に取り附きたいと思つて、爲事を尋ねて歩きまして、それが見附かり次第、骨を惜まずに働きました。そして貰つた錢は、いつも右から左へ人手に渡さなくてはなりませなんだ。それも現金で物が買つて食べられる時は、わたくしの工面の好い時で、大抵は借りたものを返して、又跡を借りたのでございます。それがお牢に這入つてからは、爲事をせずに食べさせて戴きます。わたくしはそればかりでも、お上に對して濟まない事をいたしてゐるやうでなりませぬ。それにお牢を出る時に、此二百文を戴きましたのでございます。かうして相變らずお上の物を食べてゐて見ますれば、此二百文はわたくしが使はずに持つてゐることが出來ます。お足を自分の物にして持つてゐると云ふことは、わたくしに取つては、これが始でございます。島へ往つて見ますまでは、どんな爲事が出來るかわかりませんが、わたくしは此二百文を島でする爲事の本手にしようと樂しんでをります。」かう云つて、喜助は口を噤んだ。 庄兵衞は「うん、さうかい」とは云つたが、聞く事毎に餘り意表に出たので、これも暫く何も云ふことが出來ずに、考へ込んで默つてゐた。 庄兵衞は彼此初老に手の屆く年になつてゐて、もう女房に子供を四人生ませてゐる。それに老母が生きてゐるので、家は七人暮しである。平生人には吝嗇と云はれる程の、儉約な生活をしてゐて、衣類は自分が役目のために著るものの外、寢卷しか拵へぬ位にしてゐる。しかし不幸な事には、妻を好い身代の商人の家から迎へた。そこで女房は夫の貰ふ扶持米で暮しを立てて行かうとする善意はあるが、裕な家に可哀がられて育つた癖があるので、夫が滿足する程手元を引き締めて暮して行くことが出來ない。動もすれば月末になつて勘定が足りなくなる。すると女房が内證で里から金を持つて來て帳尻を合はせる。それは夫が借財と云ふものを毛蟲のやうに嫌ふからである。さう云ふ事は所詮夫に知れずにはゐない。庄兵衞は五節句だと云つては、里方から物を貰ひ、子供の七五三の祝だと云つては、里方から子供に衣類を貰ふのでさへ、心苦しく思つてゐるのだから、暮しの穴を填(う)めて貰つたのに氣が附いては、好い顏はしない。格別平和を破るやうな事のない羽田の家に、折々波風の起るのは、是が原因である。 庄兵衞は今喜助の話を聞いて、喜助の身の上をわが身の上に引き比べて見た。喜助は爲事をして給料を取つても、右から左へ人手に渡して亡くしてしまふと云つた。いかにも哀な、氣の毒な境界である。しかし一轉して我身の上を顧みれば、彼と我との間に、果してどれ程の差があるか。自分も上から貰ふ扶持米(ふちまい)を、右から左へ人手に渡して暮してゐるに過ぎぬではないか。彼と我との相違は、謂はば十露盤(そろばん)の桁が違つてゐるだけで、喜助の難有がる二百文に相當する貯蓄だに、こつちはないのである。 さて桁を違へて考へて見れば、鳥目二百文をでも、喜助がそれを貯蓄と見て喜んでゐるのに無理はない。其心持はこつちから察して遣ることが出來る。しかしいかに桁を違へて考へて見ても、不思議なのは喜助の慾のないこと、足ることを知つてゐることである。 喜助は世間で爲事を見附けるのに苦んだ。それを見附けさへすれば、骨を惜まずに働いて、やうやう口を糊することの出來るだけで滿足した。そこで牢に入つてからは、今まで得難かつた食が、殆ど天から授けられるやうに、働かずに得られるのに驚いて、生れてから知らぬ滿足を覺えたのである。 庄兵衞はいかに桁を違へて考へて見ても、ここに彼と我との間に、大いなる懸隔のあることを知つた。自分の扶持米で立てて行く暮しは、折々足らぬことがあるにしても、大抵出納が合つてゐる。手一ぱいの生活である。然るにそこに滿足を覺えたことは殆ど無い。常は幸とも不幸とも感ぜずに過してゐる。しかし心の奧には、かうして暮してゐて、ふいとお役が御免になつたらどうしよう、大病にでもなつたらどうしようと云ふ疑懼(ぎく)が潜んでゐて、折々妻が里方から金を取り出して來て穴填をしたことなどがわかると、此疑懼が意識の閾の上に頭を擡げて來るのである。 一體此懸隔はどうして生じて來るだらう。只上邊だけを見て、それは喜助には身に係累がないのに、こつちにはあるからだと云つてしまへばそれまでである。しかしそれは※(「言+墟のつくり」、第4水準2-88-74)である。よしや自分が一人者であつたとしても、どうも喜助のやうな心持にはなられさうにない。この根柢はもつと深い處にあるやうだと、庄兵衞は思つた。 庄兵衞は只漠然と、人の一生といふやうな事を思つて見た。人は身に病があると、此病がなかつたらと思ふ。其日其日の食がないと、食つて行かれたらと思ふ。萬一の時に備へる蓄がないと、少しでも蓄があつたらと思ふ。蓄があつても、又其蓄がもつと多かつたらと思ふ。此の如くに先から先へと考へて見れば、人はどこまで往つて踏み止まることが出來るものやら分からない。それを今目の前で踏み止まつて見せてくれるのが此喜助だと、庄兵衞は氣が附いた。 庄兵衞は今さらのやうに驚異の目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)(みは)つて喜助を見た。此時庄兵衞は空を仰いでゐる喜助の頭から毫光(がうくわう)がさすやうに思つた。 ―――――――――――――――― 庄兵衞は喜助の顏をまもりつつ又、「喜助さん」と呼び掛けた。今度は「さん」と云つたが、これは十分の意識を以て稱呼を改めたわけではない。其聲が我口から出て我耳に入るや否や、庄兵衞は此稱呼の不穩當なのに氣が附いたが、今さら既に出た詞を取り返すことも出來なかつた。 「はい」と答へた喜助も、「さん」と呼ばれたのを不審に思ふらしく、おそる/\庄兵衞の氣色を覗つた。 庄兵衞は少し間の惡いのをこらへて云つた。「色々の事を聞くやうだが、お前が今度島へ遣られるのは、人をあやめたからだと云ふ事だ。己に序にそのわけを話して聞せてくれぬか。」 喜助はひどく恐れ入つた樣子で、「かしこまりました」と云つて、小聲で話し出した。「どうも飛んだ心得違(こゝろえちがひ)で、恐ろしい事をいたしまして、なんとも申し上げやうがございませぬ。跡で思つて見ますと、どうしてあんな事が出來たかと、自分ながら不思議でなりませぬ。全く夢中でいたしましたのでございます。わたくしは小さい時に二親が時疫(じえき)で亡くなりまして、弟と二人跡に殘りました。初は丁度軒下に生れた狗(いぬ)の子にふびんを掛けるやうに町内の人達がお惠下さいますので、近所中の走使などをいたして、飢ゑ凍えもせずに、育ちました。次第に大きくなりまして職を搜しますにも、なるたけ二人が離れないやうにいたして、一しよにゐて、助け合つて働きました。去年の秋の事でございます。わたくしは弟と一しよに、西陣の織場に這入りまして、空引(そらびき)と云ふことをいたすことになりました。そのうち弟が病氣で働けなくなつたのでございます。其頃わたくし共は北山の掘立小屋同樣の所に寢起をいたして、紙屋川の橋を渡つて織場へ通つてをりましたが、わたくしが暮れてから、食物などを買つて歸ると、弟は待ち受けてゐて、わたくしを一人で稼がせては濟まない/\と申してをりました。或る日いつものやうに何心なく歸つて見ますと、弟は布團の上に突つ伏してゐまして、周圍は血だらけなのでございます。わたくしはびつくりいたして、手に持つてゐた竹の皮包や何かを、そこへおつぽり出して、傍へ往つて『どうした/\』と申しました。すると弟は眞蒼な顏の、兩方の頬から腮へ掛けて血に染つたのを擧げて、わたくしを見ましたが、物を言ふことが出來ませぬ。息をいたす度に、創口でひゆう/\と云ふ音がいたすだけでございます。わたくしにはどうも樣子がわかりませんので、『どうしたのだい、血を吐いたのかい』と云つて、傍へ寄らうといたすと、弟は右の手を床に衝いて、少し體を起しました。左の手はしつかり腮の下の所を押へてゐますが、其指の間から黒血の固まりがはみ出してゐます。弟は目でわたくしの傍へ寄るのを留めるやうにして口を利きました。やう/\物が言へるやうになつたのでございます。『濟まない。どうぞ堪忍してくれ。どうせなほりさうにもない病氣だから、早く死んで少しでも兄きに樂がさせたいと思つたのだ。笛を切つたら、すぐ死ねるだらうと思つたが息がそこから漏れるだけで死ねない。深く/\と思つて、力一ぱい押し込むと、横へすべつてしまつた。刃は飜(こぼ)れはしなかつたやうだ。これを旨く拔いてくれたら己は死ねるだらうと思つてゐる。物を言ふのがせつなくつて可けない。どうぞ手を借して拔いてくれ』と云ふのでございます。弟が左の手を弛めるとそこから又息が漏ります。わたくしはなんと云はうにも、聲が出ませんので、默つて弟の咽の創を覗いて見ますと、なんでも右の手に剃刀を持つて、横に笛を切つたが、それでは死に切れなかつたので、其儘剃刀を、刳るやうに深く突つ込んだものと見えます。柄がやつと二寸ばかり創口から出てゐます。わたくしはそれだけの事を見て、どうしようと云ふ思案も附かずに、弟の顏を見ました。弟はぢつとわたくしを見詰めてゐます。わたくしはやつとの事で、『待つてゐてくれ、お醫者を呼んで來るから』と申しました。弟は怨めしさうな目附をいたしましたが、又左の手で喉をしつかり押へて、『醫者がなんになる、あゝ苦しい、早く拔いてくれ、頼む』と云ふのでございます。わたくしは途方に暮れたやうな心持になつて、只弟の顏ばかり見てをります。こんな時は、不思議なもので、目が物を言ひます。弟の目は『早くしろ、早くしろ』と云つて、さも怨めしさうにわたくしを見てゐます。わたくしの頭の中では、なんだかかう車の輪のやうな物がぐる/\廻つてゐるやうでございましたが、弟の目は恐ろしい催促を罷(や)めません。それに其目の怨めしさうなのが段々險しくなつて來て、とう/\敵の顏をでも睨むやうな、憎々しい目になつてしまひます。それを見てゐて、わたくしはとう/\、これは弟の言つた通にして遣らなくてはならないと思ひました。わたくしは『しかたがない、拔いて遣るぞ』と申しました。すると弟の目の色がからりと變つて、晴やかに、さも嬉しさうになりました。わたくしはなんでも一と思にしなくてはと思つて膝を撞(つ)くやうにして體を前へ乘り出しました。弟は衝いてゐた右の手を放して、今まで喉を押へてゐた手の肘を床に衝いて、横になりました。わたくしは剃刀の柄をしつかり握つて、ずつと引きました。此時わたくしの内から締めて置いた表口の戸をあけて、近所の婆あさんが這入つて來ました。留守の間、弟に藥を飮ませたり何かしてくれるやうに、わたくしの頼んで置いた婆あさんなのでございます。もう大ぶ内のなかが暗くなつてゐましたから、わたくしには婆あさんがどれだけの事を見たのだかわかりませんでしたが、婆あさんはあつと云つた切、表口をあけ放しにして置いて驅け出してしまひました。わたくしは剃刀を拔く時、手早く拔かう、眞直に拔かうと云ふだけの用心はいたしましたが、どうも拔いた時の手應(てごたへ)は、今まで切れてゐなかつた所を切つたやうに思はれました。刃が外の方へ向ひてゐましたから、外の方が切れたのでございませう。わたくしは剃刀を握つた儘、婆あさんの這入つて來て又驅け出して行つたのを、ぼんやりして見てをりました。婆あさんが行つてしまつてから、氣が附いて弟を見ますと、弟はもう息が切れてをりました。創口からは大そうな血が出てをりました。それから年寄衆(としよりしゆう)がお出になつて、役場へ連れて行かれますまで、わたくしは剃刀を傍に置いて、目を半分あいた儘死んでゐる弟の顏を見詰めてゐたのでございます。」 少し俯向き加減になつて庄兵衞の顏を下から見上げて話してゐた喜助は、かう云つてしまつて視線を膝の上に落した。 喜助の話は好く條理が立つてゐる。殆ど條理が立ち過ぎてゐると云つても好い位である。これは半年程の間、當時の事を幾度も思ひ浮べて見たのと、役場で問はれ、町奉行所で調べられる其度毎に、注意に注意を加へて浚つて見させられたのとのためである。 庄兵衞は其場の樣子を目のあたり見るやうな思ひをして聞いてゐたが、これが果して弟殺しと云ふものだらうか、人殺しと云ふものだらうかと云ふ疑が、話を半分聞いた時から起つて來て、聞いてしまつても、其疑を解くことが出來なかつた。弟は剃刀を拔いてくれたら死なれるだらうから、拔いてくれと云つた。それを拔いて遣つて死なせたのだ、殺したのだとは云はれる。しかし其儘にして置いても、どうせ死ななくてはならぬ弟であつたらしい。それが早く死にたいと云つたのは、苦しさに耐へなかつたからである。喜助は其苦を見てゐるに忍びなかつた。苦から救つて遣らうと思つて命を絶つた。それが罪であらうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである。 庄兵衞の心の中には、いろ/\に考へて見た末に、自分より上のものの判斷に任す外ないと云ふ念、オオトリテエに從ふ外ないと云ふ念が生じた。庄兵衞はお奉行樣の判斷を、其儘自分の判斷にしようと思つたのである。さうは思つても、庄兵衞はまだどこやらに腑に落ちぬものが殘つてゐるので、なんだかお奉行樣に聞いて見たくてならなかつた。 次第に更けて行く朧夜に、沈默の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべつて行つた。 (大正五年一月「中央公論」第三十一年第一號) 青空文庫より 初出:「中央公論第三十一年第一號」 1916(大正5)年1月
1,935
本項は、福岡工業大学の入学試験対策に関する事項である。 福岡工業大学は福岡県福岡市に拠点を置く私立大学である。工学部、情報工学部、社会環境学部を有する。 ここでは一般選抜入試対策について記述する。 工学部と情報工学科システムマネージメント学科以外は英語、数学、物理・化学から1科目選択の計3科目、社会環境学部は英語、エッセイ、国語・数学から1科目選択の計3科目、情報工学部はシステムマネージメント学科は英語、数学、物理・化学・現代社会から1科目選択の計3科目が課される。以下一般選抜入試試験対策について説明する。 60分で大問6題~7題出題される。文法、語法問題が4~5題、会話文読解問題が1題、客観式解答の長文読解1題出題される。文法・語法問題は4択の選択問題、整序除英作文、同意表現を選択する問題、誤り部分を指摘する問題である。したがって文法・語法・会話文の頻出問題集1冊をマスターし、過去問対策すれば対応できる問題である。会話文問題も文法・語法・会話文の頻出問題集1冊をマスターすればよい。長文読解問題は旧センター試験の長文読解問題より易しいので、易しい長文読解問題集を1冊仕上げておくと対応できる問題である。 出題範囲は数ⅠⅡAB必須で数Ⅲは選択問題である。90分で大問4題出題される。大問1と大問2が答えのみ解答、大問3と大問4は途中の導き出し過程を全て記述する問題である。数ⅠⅡAからの出題が多く、数Bと数Ⅲのどちらかを選択する問題構成である。大問1は小問集合形式で様々な分野から出題されるため、苦手な分野を作らないように対策しよう。大問2~大問4は3問程度の丁寧な誘導で解いていく問題である。これといって頻出する分野がなく、満遍なくいろいろな分野から出題されている傾向である。難易度は基本~標準レベルであり、教科書及び教科書傍用問題集で基本をマスターしてから過去問演習をするとよい。 90分で論説文2題、小説1題の計3題出題される。漢字の書き取り問題以外は全てマーク式解答である。したがって共通テスト対策用の問題集でで対策しておけば対応できる問題である。漢字・慣用句の国語常識の小問集合問題は学校で配布される漢字・慣用句の副教材で対策しよう。口語文法に関する問題も出題されるため、中学校の口語文法の教材を活用したり、国語便覧を活用するとよい。 90分で物理、化学から1科目選択し解答する。 物理 3題出題され。力学、電磁気が必ず出題され、熱力学、波動のどちらか1分野が出題されている。答えだけでなく導き出し過程も問われる問題が出題される。計算だけでなくグラフを選択したり図示する問題が出題されるため、普段から解答の過程を意識して問題演習するとよい。学校で配布される問題集(セミナー物理、リードα等)をマスターしたら過去問を活用して対策しておくと良い。難易度は基礎から標準レベルである。導き出し過程については学校の先生や予備校の先生に添削してもらうとよい。 化学 5題出題され、理論化学分野の問題が3題、無機化学の問題が1題、有機化学分野の問題が1題出題される。基本から標準レベルの問題が多い。用語の解答問題、計算問題、化学反応式、構造式を書く問題がよく出題される。難易度は基本から標準的な出題である。したがって学校で配布された問題集を徹底的に演習してマスターし、過去問演習で対策しておくとよい。計算問題は導き出し過程まで記述する必要があるため、学校の先生や予備校の先生に添削してもらうとよい。 60分でマーク式解答の問題と論述問題が出題される。特に現代社会の論述問題の難度がやや高い上に、対策問題集等がないため、多くの年度の過去問を集め、学校の先生や予備校の先生などに論述問題の添削をしてもらうとよい。 60分でワークシートの作成とワークシートの内容について600語以内でまとめる問題である。多くの年度の過去問を集め、学校の先生や予備校の先生などに添削してもらうとよい。
1,936
どのような根拠で、三和音は決められたのでしょうか。それは、数学的・物理的に証明することができます。今回は、実験を通じて、かつては、「天使の声」とも呼ばれた不思議な現象、倍音について説明します。 あなたがピアノを演奏するとして、「ド」の音を弾きたいとしたら、あなたは、ピアノの真ん中の鍵盤を探して、押して、「ド」の音を出すことができますよね。実はその時に、「ド」の音が出ると同時にその音の周波数の整数倍の音が自然と発生するのです。これの正体こそが倍音なのです。 少し難しい説明になりましたね。少し詳しく解説していきます。まず、音というのは空気が振動して生まれます。その空気の振動が1秒間に何回起こっているかを表したものが周波数でHzという単位で表します。それの整数倍ですので、1つの周波数だけでなく、2倍、3倍の周波数の音も共に出ているのだということ。(例)100Hzの音と共に200Hz、300Hzの音が同時に出ている)この2倍、3倍の音のことを倍音と言います。わかりましたか? ちなみに、なぜ倍音が発生するかについては、非常に複雑なので、ここでは解説しません。詳しく知りたい方は、[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/倍音 Wikipediaの倍音のページをご覧ください] 倍音について理解したところで、いよいよ実験で倍音を聴いてみましょう。 静かに集中して聴くと「ソ」の音などが聞こえる。 聞こえたでしょうか。実際には、このような音が倍音として出ています。中央|204x204ピクセル 上の楽譜を見てみましょう。ちゃんと和音が浮かび上がってきませんか?このようにして、和音は自然現象として物理的に証明することができるのです。
1,937
(法律上の減軽と刑の選択) 第69条 法律上刑を減軽すべき場合において、各本条に二個以上の刑名があるときは、まず適用する刑を定めて、その刑を減軽する。 ---- {{前後 |刑法 |第1編 総則 第13章 加重減軽の方法 |刑法第68条(法律上の減軽の方法) |刑法第70条(端数の切捨て)
1,938
内閣は、内閣総理大臣(首相)1人と国務大臣(閣僚)がいます。しかし、状況に応じて3人まで増やせます(合計17人)。
1,939
本項は名古屋市立大学の入学試験対策に関する事項である。 名古屋市立大学は、愛知県名古屋市にある公立大学である。 名古屋市立大学では、センター試験の配点の方が、2次試験より比較的高くなっている。よって、センター試験に重点を置いて学習しよう。但し、医学部・薬学部は2次試験の配点の方が比較的高いので、注意して置こう。名古屋市立大学を第一志望とするならば、医学部ならば9割、薬学部ならば8割、その他の学部ならば7割以上は欲しい。満遍なく勉強しよう。 英語 自由英作文対策が必須である。 以前は100語程度であったが、近年120〜150語と増えた。自分の考えを書く練習をしておこう。 また経済・人文社会・芸術工学学部の後期試験において課される英語については自由英作文に加えて非常に長い長文総合問題が出題されるため、読解力を養う必要がある。ただし、長文ごとにテーマが日本語で明記されているのが特徴であり、全文を読まなくても解答できる設問が多いため、時間内に解き切ることは十分可能である。 理系数学 総合大学にない、単科大学に近い問題が並ぶ。4問のうち、医学部であれば、3問は完答できる程度の学力、そして問題を見て類問・アプローチ方法を思い出す能力が要求される。解法に難しいものはそれほどないが、計算量の多いものが散見される。(特に微積) 文系数学 経済学部受験生が受験。標準的な問題が出題される。黄色チャートレベルの問題集を1冊しっかりやり、過去問をやれば問題ないだろう。 国語 人文社会学部では現代文が2題、古文が1題出題される。例年、現代文は評論文と口語文法をテーマにした文章が出題される。評論文は標準的な難易度ではあるが、記述量が多いので設問の要求を満たした解答を手早く作成する練習が必要である。口語文法をテーマにした問題は特別な文法の知識が要求されるものではなく、本文を理解すれば十分解答できる設問である。古文は本文の難易度が低いので、標準的な2次試験レベルの対策ができていればかなりの高得点を狙える。古文は最後の問題であるが、最初に解いてある程度の得点を確保しておく事をおすすめしたい。一番やってはいけないことは、現代文に手こずって古文が時間切れになってしまう事である。 物理 標準的な問題が多い。例年大問4題で、力学・電磁気・熱・波動の4分野からまんべんなく出題される。全問記述式で、理由説明なども含まれるため、ある程度慣れていないと解きにくい。 化学 難問はあまりないが、医学部に関しては穴のない勉強が求められる。理論分野の出題が多く、初見では解きにくい物も多いので、ある程度レベルの高い問題による演習は必須であろう。 生物 医学部受験生を意識した内容となっており、化学・物理に比べ難しい。論述(100~200字)が多いので、論述対策は必須である。用語問題に関しても、レベルの高いものが存在するため、相当の演習が要求されるだろう。 面接 《医学部》 課題文が渡され、5分間読む→20分程度のディスカッション(5人)が行われる。面接官の口出しはほぼない。合否にもほとんど関係しないようである。(面接については合格者最高点:200、合格者平均点:200、合格者最低点:200)ちなみに第一面接(ディスカッション)の後、指定された受験者(しゃべりきれていない等)は、後で個別面接が行われる。
1,940
JavaScriptでは、配列を作成するために配列リテラルと呼ばれる構文があります。配列リテラルは、角括弧( [ ] )で要素を囲んで定義されます。 以下は、配列リテラルを用いた配列の作成の例です。 // 配列リテラルで配列を作成する const fruits = ['apple', 'banana', 'orange']; // 配列の中身を表示する console.log(fruits); // ['apple', 'banana', 'orange'] 上記の例では、fruitsという名前の配列を作成しています。配列リテラルの中に'apple'、'banana'、'orange'という3つの文字列が要素として含まれています。console.log()を用いて、配列の内容をコンソールに表示しています。 また、配列リテラルを使用することで、空の配列を作成することもできます。 // 空の配列を作成する const emptyArray = []; 異なる型のオブジェクトを含んだ配列を作ることも出来ます。 const ary = [null, false, true, { a: 0, b: 1 }, 123, 3.14, 5n, [0, 1, 2], undefined]; console.log(ary); // ,false,true,[object Object],123,3.14,5,0,1,2, console.log(ary[4]); // 123 配列aryを定義しています。配列の中には、null、false、true、オブジェクト { a: 0, b: 1 }、数値 123、小数 3.14、BigInt 5n、配列 [0, 1, 2]、undefined が含まれています。 ary配列を console.log() 関数を用いて表示しています。console.log() 関数は、与えられた値をコンソールに表示します。配列を表示する場合、要素が , で区切られて並べられます。オブジェクト { a: 0, b: 1 } は [object Object] と表示されます。 ary配列の4番目の要素を console.log() 関数を用いて表示しています。配列のインデックスは、0から始まるため、4番目の要素は 123 です。console.log() 関数によって、 123 がコンソールに表示されます。 このように、配列リテラルは配列を簡単に作成するための便利な構文です。 JavaScriptの配列は、複数の値を格納できるデータ構造で、それぞれの値は配列内で一意のインデックス番号によって参照されます。インデックス番号は、0から始まる整数値で、配列内の要素の順序に従って割り当てられます。 配列の要素を参照するには、角括弧 [] 内に要素のインデックス番号を指定します。例えば、以下のように書くことで、配列aryの2番目の要素にアクセスすることができます。 const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; const secondElement = ary[1]; // "banana" const noExistElement = ary[3]; // undefined このコードでは、文字列の配列 ary を定義しています。配列の各要素には、それぞれインデックス番号が割り当てられ、0から始まる整数値がインデックス番号になります。この場合、ary 配列の最初の要素は "apple" で、インデックス番号は 0 です。次の要素は "banana" で、インデックス番号は 1 です。最後の要素は "cherry" で、インデックス番号は 2 です。 次に、ary[1] という表記を使用して、ary 配列の 1 番目の要素 "banana" にアクセスしています。この要素は、変数 secondElement に代入され、文字列 "banana" が格納されます。 さらに、ary[3] という表記を使用して、ary 配列の存在しないインデックス番号である 3 番目の要素にアクセスしています。この場合、配列に存在しない要素にアクセスしているため、undefined が返され、変数 noExistElement に代入されます。 ---- C言語の配列のように、要素数を予め決め全ての要素の型が同じオブジェクトに型付き配列があります。 {{コラム|疎な配列| 配列の length プロパティを変更したり、大きなインデックスを使って要素の書き換えを行ったらどうなるでしょう。 let ary = [1, 2, 3]; ary.length = 10; console.log(ary); // "1,2,3,,,,,,," console.log(ary[7]); // undefined ary[6] = 99; ary[8] = void 0; ary[100] = "str"; delete ary[1]; ary.forEach((x,i) => console.log(`${i}: ${x}`)); // 0: 1 // 2: 3 // 6: 99 // 8: undefined // 100: str 10行目: forEach メソッドでそれぞれの要素をインデックスとともに表示すると、削除された2番目の配列要素と代入していない 4,5,7,9..99番目要素は callback 関数の呼び出しそのものが有りません。void 0 を代入した8番目の要素は callback 関数が呼び出されています(未代入と削除された要素が undefined に見えるのは表現上の問題です)。 このように初期化されていない要素を持つ配列の要素の事を、疎な配列と言います。数学の疎行列(要素の殆どが 0 な行列)とは異なる概念なので字面に騙されないようにして下さい。 JavaScriptにおける配列は、Arrayコンストラクタ関数を使用して作成することができます。Arrayコンストラクタ関数は、以下のように使われます。 const myArray = new Array(); // 空の配列を作成 const myArray2 = new Array(length); // length要素の配列を作成 const myArray3 = new Array(element0, element1, ..., elementN); // element0, element1, ..., elementNを含む配列を作成 上記のコードのlengthは、配列の長さを表します。element0、element1、...、elementNは、配列に含める要素を表します。 また、Arrayコンストラクタ関数の代わりに、配列リテラルを使用することもできます。例えば、以下のように書くことができます。 const myArray = []; // 空の配列を作成 const myArray2 = [element0, element1, ..., elementN]; // element0, element1, ..., elementNを含む配列を作成 こちらは、より簡潔で一般的に使用されます。 JavaScriptにおけるスプレッド構文は、配列の要素を展開するために使用されます。配列の要素を展開することにより、別の配列に追加することができます。スプレッド構文は、...という記号で表されます。 例えば、以下のように配列を作成して、スプレッド構文を使用して配列の要素を展開し、新しい配列に追加することができます。 const myArray = [1, 2, 3]; const myNewArray = [...myArray, 4, 5, 6]; console.log(myNewArray); // [1, 2, 3, 4, 5, 6] 上記の例では、...myArrayを使用して、myArrayの要素を新しい配列に追加しています。[...myArray, 4, 5, 6]は、myArrayの要素に4、5、6を追加した新しい配列を作成することになります。 また、スプレッド構文を使用して、配列を結合することもできます。 const array1 = [1, 2, 3]; const array2 = [4, 5, 6]; const array3 = [...array1, ...array2]; console.log(array3); // [1, 2, 3, 4, 5, 6] 上記の例では、スプレッド構文を使用して、array1とarray2を結合し、新しい配列array3を作成しています。 スプレッド構文と Arrray.prototype.map メソッドを組み合わせたトリック const ary = [...Array(5)].map((_,n) => n) // [ 0, 1, 2, 3, 4 ] このコードは、5つの要素を持つ配列を作成し、それをスプレッド演算子 ... を使って展開します。この結果、空で、要素数が5の配列が作成されます。 そして、mapメソッドが配列の各要素に対して繰り返し処理を実行します。ここで、第一引数 _ は無視され、第二引数 n には現在のインデックスが渡されます。このコードでは、繰り返し処理の中で、各要素にインデックス番号を割り当てています。 その結果、最終的に [0, 1, 2, 3, 4] という配列が作成されます。つまり、このコードは、0から始まり、5未満の整数を持つ配列を作成するための一般的な方法の一例です。 JavaScriptの配列をイテレーションする方法には、以下のような方法があります。 forループは、配列のインデックス番号を使用して、配列の各要素を反復処理するための古典的な方法です。以下は、forループを使用して配列をイテレーションする例です。 const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; for (let i = 0; i < ary.length; i++) { console.log(ary[i]); } この場合、forループ内で ary.length プロパティを使用して、配列の長さを取得し、ループ回数を制御しています。 配列には、forEachメソッドが用意されており、このメソッドを使用すると、簡潔に配列の各要素を反復処理することができます。以下は、forEachメソッドを使用して配列をイテレーションする例です。 const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; ary.forEach((element) => { console.log(element); }); この場合、forEachメソッドには、コールバック関数が渡されます。コールバック関数は、配列の各要素に対して一度ずつ実行されます。この場合、各要素を element という引数で受け取り、console.log() メソッドで出力しています。 ES6以降、for...ofループが導入されました。このループは、配列の各要素に対して反復処理を行うための構文です。以下は、for...ofループを使用して配列をイテレーションする例です。 const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; for (const element of ary) { console.log(element); } :# この場合、for...ofループにより、配列 ary の各要素が element という変数に順番に代入され、ループが実行されます。ループ本体では、各要素を console.log() メソッドで出力しています。 以上のように、JavaScriptの配列をイテレーションする方法は複数ありますが、どの方法でも同じ結果を得ることができます。 JavaScriptには、for...inループという構文があります。この構文は、オブジェクトのプロパティを列挙するためのものですが、配列でも使用することができます。 しかし、配列をfor...inループで列挙する場合、以下のような問題が発生することがあります。 配列のインデックスは文字列型であるため、文字列型のプロパティも一緒に列挙される。 const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; ary.foo = "bar"; for (const index in ary) { console.log(index); } // Output: // 0 // 1 // 2 // foo この場合、配列に foo というプロパティを追加していますが、for...inループで列挙すると、配列のインデックスとともに、追加されたプロパティも列挙されます。 配列のプロトタイプチェーンにあるプロパティも列挙される。 Array.prototype.foo = "bar"; const ary = ["apple", "banana", "cherry"]; for (const index in ary) { console.log(index); } // Output: // 0 // 1 // 2 // foo この場合、配列のプロトタイプチェーンにある foo プロパティも列挙されます。 上記のような問題があるため、配列を列挙する場合は、for...inループを使用せず、forループやforEachメソッド、for...ofループなど、適切な方法を使用することが推奨されます。 const a = []; //巨大配列を乱数で埋め尽くす for (let i = 0; i < 999999; i++) a[i] = Math.random() * 100; console.log(a.reduce((a, b) => Math.max(a, b), -Infinity)); //reduceは出来る! console.log(Math.max(...a)); // エラー! RangeError: Maximum call stack size exceeded このコードは、まず空の配列 a を作成し、ループ内で Math.random() を使用して a 配列に999999個のランダムな数字を詰め込んでいます。 次に、a.reduce((a, b) => Math.max(a, b), -Infinity) を使用して、a 配列の最大値を取得しようとしています。 reduce メソッドは、配列の要素を1つずつ処理し、それらを単一の値にまとめるために使用されます。第1引数の関数は、2つの引数を受け取り、それらの中からどちらが大きいかを返します。ここでは -Infinity が初期値として渡されており、それはすべての値よりも小さいので、reduce メソッドは a 配列の最大値を返します。 Math.max は可変長引数を受け取るため、スプレッド構文を使用して配列 a をそのまま引数として渡すことができます。しかし、可変長引数には引数の数に上限があるため、巨大な配列を引数として渡すと RangeError: Maximum call stack size exceeded エラーが発生します。 一方、 reduce メソッドは引数として渡されるコールバック関数の第1引数に累積値を、第2引数に現在の要素を渡して順次処理を行うため、配列を引数として渡してもスタックオーバーフローは発生しません。 const a = []; for (let i = 0; i < 100; i++) a[i] = Math.random() * 100; ans = a.reduce(({min, max, sum, infProd}, n) => { min = Math.min(min, n); max = Math.max(max, n); sum += n; infProd *= n; return {min, max, sum, infProd}; }, { min: Infinity, max: -Infinity, sum: 0, infProd: 1, }); console.log(`最小値 = ${ans.min} 最大値 = ${ans.max} 算術平均 = ${ans.sum/a.length} 幾何平均 = ${Math.pow(ans.infProd, 1/a.length)} `); このコードは、配列aの最小値、最大値、算術平均、幾何平均を求めるものです。配列aは、Math.random()を用いて0以上100未満の数値が100個ランダムに生成されます。 reduceメソッドを使用して、配列aの要素を1つずつ処理していき、その過程で最小値、最大値、総和、無限積を計算しています。reduceメソッドは、第1引数にコールバック関数を取り、第2引数に初期値を取ります。このコードでは、初期値として、最小値には正の無限大、最大値には負の無限大、総和には0、無限積には1を指定しています。コールバック関数の第1引数には、前の処理結果のオブジェクトが、第2引数には現在処理している要素の値が渡されます。コールバック関数では、最小値、最大値、総和、無限積を更新した後、オブジェクトとして返します。 最後に、各値を求めたオブジェクトから取り出して、console.logで出力しています。算術平均は、ans.sumを要素数で割ったもので求められます。幾何平均は、無限積を要素数乗根で割ったもので求められます。 精度改善版 const a = []; for (let i = 0; i < 100; i++) a[i] = Math.random() * 100; const ans = a.reduce(({min, max, sum, geoMean, c}, n) => { // Kahan Summation Algorithm を使用して合計を更新 const y = n - c; const t = sum + y; c = (t - sum) - y; sum = t; // 他の統計的な値も更新 min = Math.min(min, n); max = Math.max(max, n); // 幾何平均の計算(Math.hypot()を使用) if (isNaN(geoMean)) { geoMean = n; } else { geoMean = Math.hypot(geoMean, n); } return {min, max, sum, geoMean, c}; }, { min: Infinity, max: -Infinity, sum: 0, geoMean: NaN, c: 0, }); // 結果を出力 console.log(`最小値 = ${ans.min} 最大値 = ${ans.max} 算術平均 = ${ans.sum / a.length} 幾何平均 = ${ans.geoMean} `); Kahan Summation Algorithmを使用しているため、数値の精度が向上しています。 幾何平均の計算に Math.hypot()を使用しており、数値のオーバーフローに対処しています。 初期状態で geoMean をNaNにしておくことで、非数値の場合にも適切に処理できます。 JavaScriptでは、配列の要素として、他の配列を含めることができます。このように、配列の中に配列が含まれる構造を「配列の配列」と呼びます。 以下は、配列の配列の例です。 const matrix = [ [1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9] ]; この場合、matrix は3つの要素を持ち、それぞれが配列です。各配列の要素は、[行][列] のようにアクセスすることができます。たとえば、行番号が 1、列番号が 2 の要素にアクセスするには、以下のようにします。 console.log(matrix[1][2]); // Output: 6 また、配列の配列に対して、forループやforEachメソッド、for...ofループなどのイテレーションを行うこともできます。ただし、配列の配列を列挙する際には、二重のループが必要になるため、処理が複雑になることがあります。 ECMA2022から at() メソッドが追加されましたが、引数を整数に変換するときに値の妥当性をチェックしない仕様なので、整数以外がわたらないことをプログラマが保証する必要があり、自明なリテラルを渡す以外の使い方は避けるべきです[https://github.com/tc39/proposal-relative-indexing-method/issues/49 Should it really be Math.trunc(n) || 0 #49]。 at()の機能は、配列に対して .at(-2) のようにメソッド指定すると、末尾から2番目の値を返す配列の要素参照です(ただし[ ]のように左辺値化はできません)。つまり、マイナスのインデックス値を指定すると、末尾から数えた位置にある値を返します。 一方、atメソッドで0以上のインデックスを指定した場合は、通常の配列の数え方と同様に、前から数えた数え方をします。 [https://paiza.io/projects/qsALgeimU-_0GQYt1fA8FQ?language=javascript コード例]: const b = [15 ,3 ,7, 41]; console.log(b.at(-2) ); console.log(b.at(0) ); console.log(b.at("foo")); console.log(b.at(NaN)); console.log(b.at(1.5)); console.log(b["foo"]); console.log(b[NaN]); console.log(b[1.5]); 実行結果: 7 15 15 15 3 undefined undefined undefined at()の引数に整数以外を与えた時の挙動が異常です。 これは、負のインデックスに対応するために一度引数を整数に強制変換していることが原因です。 この様な挙動をするので、at()を使う場合は、プログラマの責任で整数であることを保証する必要があります。 {{コラム|Relative Indexing Method|2=「Relative Indexing Method」は、配列の中で負のインデックスを使って末尾からのインデックス指定ができるようにする提案です。 例えば、配列の末尾から2番目の要素を取得する場合、通常はary[ary.length - 2]と記述する必要がありますが、この提案が採用されるとary.at(-2)と記述できるようになります。 このIssueでは、提案に関連するat()メソッドの仕様について議論されています。具体的には、以下のような問題が報告されています。 at()メソッドに渡される引数が数値型ではない場合、エラーが発生するかどうかについての仕様が不明瞭である。 at()メソッドに渡される引数がNaNである場合、エラーが発生するべきかどうかについての仕様が不明瞭である。 at()メソッドに渡される引数が小数である場合、どのように振る舞うべきかについての仕様が不明瞭である。 このような問題が提起されたため、仕様の改善が求められています。 // 配列の作成 const ary = [1, 2, 3]; const emptyArr = []; // 配列の要素数 const length = ary.length; // 配列の要素の取得 const firstElement = ary[0]; const lastElement = ary[ary.length - 1]; const secondToFourthElements = ary.slice(1, 4); // [2, 3] const lastTwoElements = ary.slice(-2); // [2, 3] // 配列の要素の変更 ary[0] = 0; ary.push(4); ary.pop(); ary.unshift(-1); ary.shift(); // 配列の要素の追加・削除 ary.push(4); ary.splice(1, 1); // [0, 2, 3, 4] ary.splice(1, 0, 1.5); // [0, 1.5, 2, 3, 4] // 配列の要素の検索 const index = ary.indexOf(2); const lastIndex = ary.lastIndexOf(2); const includes2 = ary.includes(2); // 配列の要素のフィルタリング・マッピング const filtered = ary.filter(num => num % 2 === 0); const mapped = ary.map(num => num * 2); // 配列の要素の結合 const ary1 = [1, 2]; const ary2 = [3, 4]; const concatArr = ary1.concat(ary2); // [1, 2, 3, 4] const spreadArr = [...ary1, ...ary2]; // [1, 2, 3, 4] // 配列の要素のソート const sorted = ary.sort((a, b) => a - b); const reversed = ary.reverse(); // 配列のイテレーション ary.forEach(num => console.log(num)); const result = ary.reduce((total, num) => total + num, 0); const mappedArr = ary.map(num => num * 2); const filteredArr = ary.filter(num => num % 2 === 0); const every = ary.every(num => num >= 0); const some = ary.some(num => num === 2); const found = ary.find(num => num > 2); const foundIndex = ary.findIndex(num => num > 2); // 配列の空要素の作成 const emptyArray = Array(5); // [empty × 5] const filledArray = Array(5).fill(0); // [0, 0, 0, 0, 0] 配列 (Array): 複数の値を一つの変数に格納するデータ構造。配列内の各要素にはインデックス番号が割り当てられており、各要素はそのインデックス番号で参照される。 要素 (Element): 配列内の各値のこと。インデックス番号によってアクセスされる。 インデックス (Index): 配列内の各要素に割り当てられた番号。通常、0から始まる整数値である。 配列リテラル (Array Literal): 配列を作成するための簡潔な構文。[ ] の中に、カンマで区切った値を列挙する。 配列要素の追加 (Push): 配列の末尾に新しい要素を追加するメソッド。 配列要素の削除 (Pop): 配列の末尾の要素を削除するメソッド。 配列要素の取得 (Get): 配列内の要素にアクセスするための方法。添字演算子 [ ] を使用し、インデックス番号を指定する。 配列要素の変更 (Set): 配列内の要素を変更するための方法。添字演算子 [ ] を使用し、インデックス番号を指定し、新しい値を代入する。 配列の長さ (Length): 配列内の要素数を取得するプロパティ。配列の末尾のインデックス番号に 1 を加えたものと等しい。 配列の反復処理 (Iteration): 配列内の要素を順番に処理する方法。forループ、for...ofループ、forEachメソッドなどがある。 スプレッド構文 (Spread Syntax): 配列を展開して、個々の要素を別々の引数や別の配列に挿入するための構文。 分割代入 (Destructuring Assignment): 配列内の要素を個別の変数に割り当てるための構文。配列の各要素が変数に一致するように、[ ] 内に変数を列挙する。 ]]
1,941
前)(次) (専有部分の貸与) 第19条 区分所有者は、その専有部分を第三者に貸与する場合には、この規約及び使用細則に定める事項をその第三者に遵守させなければならない。 前項の場合において、区分所有者は、その貸与に係る契約にこの規約及び使用細則に定める事項を遵守する旨の条項を定めるとともに、契約の相手方にこの規約及び使用細則に定める事項を遵守する旨の誓約書を管理組合に提出させなければならない。 ① 規約の効力は対象物件の使用方法につき占有者にも及ぶが、本条は、それ以外に、区分所有者がその専有部分を第三者に貸与する場合に、区分所有者がその第三者に、この規約及び使用細則に定める事項を遵守させる義務を定めたものである。 ② 第三者が遵守すべき事項は、この規約及び使用細則に定める事項のうち、対象物件の使用に関する事項とする。 ③ 貸与に係る契約書に記載する条項及び管理組合に提出する誓約書の様式は次のとおりとする。 賃貸借契約書 ○○条賃借人は、対象物件の使用、収益に際して、○○マンション管理規約及び同使用細則に定める事項を誠実に遵守しなければならない。 2 賃借人が、前項に規定する義務に違反したときは、賃貸人は、本契約を解除することができる。 私は、○○○○(賃貸人)との○○マンション○○号室(以下「対象物件」という。)の賃貸借契約の締結に際し、下記事項を誓約します。 対象物件の使用に際しては○○マンション管理規約及び同使用細則に定める事項を誠実に遵守すること。 ④ 区分所有者は、その専有部分を第三者に貸与している間(当該専有部分から転出する場合のみならず、転出後さらに転居する場合も含む。)は、現に居住する住所、電話番号等の連絡先を管理組合に届け出なければならない旨を規約に定めることも、区分所有者に連絡がつかない場合を未然に回避する観点から有効である。また、長期間不在にする場合も、届出の規定を設けることが有効である。なお、上述の定めをした場合であっても、届出をしない区分所有者に対する総会招集手続きについては、第43条第2項及び第3項によることとなる。
1,942
ここでは予想紙の見方について解説する。 最も勝てると思われる馬には本命の◎がつけられる。 本命を負かせると思われる馬には対抗の○がつけられる。 本命、対抗の次に強いと思われる馬には単穴の▲がつけられる。 勝つまでは行かないが、2、3着には来るだろうと言う馬には連下(複穴)の△がつけられる。 もしかしたら、3着以内に来るかもしれない馬には注目の×、☆、注がつけられる。 この馬しかいないと思うほど自信のある本命の時、◎の内側の○を黒く塗りつぶす場合がある。 連下の中では、最も来る可能性がある馬には、二重三角印がつけられる場合がある。 馬柱とは一般的に枠番号・馬番号・出走馬名・負担重量・騎手名・厩舎名・予想印・前3~7走の成績・距離、芝・ダートコース別の成績などが書かれた欄で作られる、いわば「馬のデータベース」のようなものである。
1,943
次の〔資料〕に基づき,当期末(X年3 月31 日)の貸借対照表の負債の部に計上すべき引当金の金額として最も適切なものの番号を一つ選びなさい。なお,計算結果に端数が生じる場合,百万円未満を四捨五入すること。(8点) 〔資料〕 1.当社は,自社製品の販売について,販売時より1 年間の保証期間を設けており,保証期間内に当社の責任により故障または不具合が生じた製品を無償修理することを,顧客に約している。製品保証による過去の無償修理費用の売上高に対する実績率は1.25 %であった。また,製品保証を設けている製品の当期の売上高は,640,000 百万円である。 2.当社は,営業債権に対する貸倒引当金を設定しており,前期末の貸倒引当金の金額は4,125 百万円であった。前期末営業債権のうち105 百万円が当期に貸倒れとなり,適切な会計処理を行っている。また,当期末の貸倒引当金の決算整理前残高は,当期末に計上すべき貸倒引当金の金額より1,480 百万円不足している。 3.当社は,毎年6 月と12 月に従業員に対し,賞与を支払っている。6 月の賞与の支給算定期間は10 月から3 月であり,12 月の賞与の支給算定期間は4 月から9 月である。当期の支給額は6 月に6,840 百万円であり,12 月に7,152 百万円であった。次期6 月の支給については,同年6 月末に7,800 百万円を支払うことが当期末において確定している。 4.当社は,B社によるA社への貸付について,A社の債務保証のためB社と保証契約を結んでいる。当社が債務保証をしているB社によるA社への貸付額は,2,500 百万円であり,当期末において当該債務保証に対して保全される金額は,500 百万円である。A社は,B社に対し,返済期日延期の申込みをしており,これを受けて当該貸付金の回収可能性を懸念したB社から当社に対して,当該可能性について問い合わせがあった。当社は,A社による返済の延期は資金繰りの一時的な事情によるものであるとB社に回答した。 1 ※単位:百万円 1. 製品保証引当金 2. 貸倒引当金 3. 賞与引当金 4. 債務保証損失引当金
1,944
生物が、外部環境(external milieu)が変化しても、その内部環境(ないぶかんきょう、internal milieu)(別名:体内環境)を一定に保とうとする働きを恒常性(こうじょうせい、homeostasis)(ホメオスタシス)という。 ヒトの体温が平常では37℃付近なのもホメオスタシスの一例である。恒常性には、温度、浸透圧、養分、酸素などを一定に保とうとする働きがある。 多細胞の動物の内部環境では、細胞は血液や組織液などの体液(body fluid)で満たされている。 体液には、血管を流れる血液(blood)、細胞間を満たす組織液(interstitial fluid)、リンパ管を流れるリンパ液(lymph)がある。 ヒトの成人の場合、体重の約60%は水分である。(※ 東京書籍の教科書で紹介。)
1,945
法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法 (登記官による本人確認) 第23条の2 登記官は、前項に規定する申請人又はその代表者若しくは代理人が遠隔の地に居住しているとき、その他相当と認めるときは、他の登記所の登記官に同項の調査を嘱託することができる。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第1節 通則 |商業登記法第23条(登記の順序) |商業登記法第24条(申請の却下) 023の2
1,946
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (夫婦間における財産の帰属) 第762条 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。 夫婦の財産のあり方を法定した規定(法定財産制度)の一つである。 夫婦であるといっても、それぞれが独立した個人であるから、婚姻前から有する財産や、婚姻中であっても自己の名で得た財産は、それぞれの単独名義の財産(特有財産)となる。しかし、夫婦は共通した生計のもと共同生活を営む(民法第752条)ため、ある財産がどちらに属するか判明しない場合もある。その場合は、夫婦の共有に属するものと推定されることになる。 明治民法においても、第807条において、「妻又ハ入夫カ婚姻前ヨリ有セル財産及ヒ婚姻中自己ノ名ニ於テ得タル財産ハ其特有財産トス」と定められ、単独で所有する「特有財産」とされた。なお、帰属の不分明な財産は家に属するものとされた。 「自己の名で得た財産」の解釈については、以下の判例等を参考。 登記簿上の所有名義人と特有財産。 夫婦間の合意で、夫の買い入れた土地の登記簿上の所有名義人を妻としただけでは、土地を妻の特有財産と解すべきではない。 民法第762条第1項の憲法第24条適否。 民法第762条第1項は憲法第24条に違反しない。 憲法24条の法意は、民主主義の基本原理である個人の尊厳と両性の本質的平等の原則を婚姻および家族の関係について定めたものであり、男女両性は本質的に平等であるから、夫と妻との間に、夫たり妻たるの故をもつて権利の享有に不平等な扱いをすることを禁じたものであつて、結局、継続的な夫婦関係を全体として観察した上で、婚姻関係における夫と妻とが実質上同等の権利を享有することを期待した趣旨の規定と解すべく、個々具体の法律関係において、常に必らず同一の権利を有すべきものであるというまでの要請を包含するものではない。 民法762条1項の規定をみると、夫婦の一方が婚姻中の自己の名で得た財産はその特有財産とすると定められ、この規定は夫と妻の双方に平等に適用されるものであるばかりでなく、所論のいうように夫婦は一心同体であり一の協力体であつて、配偶者の一方の財産取得に対しては他方が常に協力寄与するものであるとしても、民法には、別に財産分与請求権、相続権ないし扶養請求権等の権利が規定されており、右夫婦相互の協力、寄与に対しては、これらの権利を行使することにより、結局において夫婦間に実質上の不平等が生じないよう立法上の配慮がなされている。 所得税法が夫婦の所得を合算切半して計算することにしていないことの憲法第24条適否。 所得税法が夫婦の所得を合算切半して計算することにしていないからといつて憲法第24条に違反しない。 明治民法において、本条には以下の規定があった。戸主制廃止に伴い削除廃止。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第2章 婚姻 第3節 夫婦財産制 |民法第761条(日常の家事に関する債務の連帯責任) |民法第763条(協議上の離婚) 762
1,947
コンメンタール>コンメンタール地方財政>コンメンタール地方税法施行規則 地方税法施行規則(最終改正:平成二一年一月二七日総務省令第三号)の逐条解説書。
1,948
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法) ==条文== (社債の質入れの対抗要件) ;第693条 # 社債の質入れは、その質権者の氏名又は名称及び住所を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、社債発行会社その他の第三者に対抗することができない。 # 前項の規定にかかわらず、社債券を発行する…」
1,949
アルコール(エチルアルコール)・急性アルコール中毒・依存性・アルコール依存症 ※お酒を飲むと体と心にどのような影響を受けますか? 右|フレームなし|176x176ピクセル お酒の主な成分は、アルコール(エチルアルコール)です。どのようなお酒を飲むかで、アルコール濃度が変わります。アルコールは胃や腸で吸収され、血液を通って全身に行き渡ります。麻酔作用がアルコールにあるので、脳を麻痺させて、運動機能・自制力・思考力を鈍らせます。その結果、暴力・傷害などの事件や転落などの事故を起こしやすくなります。このため、飲酒運転は法律で厳しく禁止されています。飲酒運転をすると、飲酒運転をしない人と比べて約7.1倍の人が交通事故で亡くなっています(2022年)。 お酒を飲むと、血中アルコール濃度はゆっくりと上がり、心と体の健康に様々な悪影響をもたらします。一度に大量のお酒を飲むと、急性アルコール中毒になり、呼吸停止して命を落としてしまいます。また、嘔吐物が喉に詰まらせてしまいます。これまで多くの若者が無理やり飲まされて亡くなっており、家族は悲しみと怒りを感じています。この場合、お酒を相手に飲ませたら、その人に損害賠償責任を問われます。 肝臓は主にアルコールを消化します。しかし、アルコールの消化は限られており、個人差もあります。化学物質のアセトアルデヒドは中間段階で作られます。アセトアルデヒドは有害で、頭痛や吐き気を引き起こします。日本人の約半数は、アセトアルデヒドを壊す酵素を持っていないか、アセトアルデヒドを壊す酵素の働きが限られています。 ★血中アルコール濃度と酔いの状態 上の表は公益社団法人アルコール健康医学協会の資料から抜粋しています。 ★血中アルコール濃度と脳の状態 上の表は公益社団法人アルコール健康医学協会の資料から抜粋しています。 大学生対象の調査に基づくと、短時間に大量の飲酒をすると、飲まない人に比べて約25倍も怪我をしやすくなります。お酒を飲んで急性中毒を起こさなくても、身体を傷つけやすいので注意しましょう。 ※飲酒を続けると健康にどのような影響を受けますか? アルコールはとても依存性を持っています。お酒を飲み続けると、さらにお酒を飲んでしまい、日常生活・仕事・人間関係などに影響が出てもやめられなくなります(アルコール依存症)。また、アルコールをよく飲むと、肝臓・脳・胃・腸・膵臓などの病気や癌にかかりやすくなります。さらに、妊婦の飲酒は胎児の発育に悪影響をもたらします。 ★大量飲酒の影響 ※どうして20歳未満の飲酒を禁止していますか? 発育・発達期はアルコールの悪影響も大きくなります。このため、脳が小さくなり、学習能力・集中力・記憶力が落ちてしまいます。性ホルモンの分泌も正常に行われなくなり、生殖器官の働きが妨げられます。また、アルコールも中々吸収出来ないので、急性アルコール中毒になってしまいます。さらに、発育発達期からお酒を飲み始めると、短期間でアルコール依存症になってしまいます。そのため、20歳未満の飲酒は法律で認めていません。親は子供にお酒を飲ませないようにしなければなりません。お酒の販売業者は20歳未満の人に販売出来ません。
1,950
法学>行政法>国家公務員法>コンメンタール国家公務員法 (懲戒の場合) 第82条 職員が次の各号のいずれかに該当する場合には、当該職員に対し、懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。 職員が、任命権者の要請に応じ特別職に属する国家公務員、地方公務員又は沖縄振興開発金融公庫その他その業務が国の事務若しくは事業と密接な関連を有する法人のうち人事院規則で定めるものに使用される者(以下この項において「特別職国家公務員等」という。)となるため退職し、引き続き特別職国家公務員等として在職した後、引き続いて当該退職を前提として職員として採用された場合(一の特別職国家公務員等として在職した後、引き続き一以上の特別職国家公務員等として在職し、引き続いて当該退職を前提として職員として採用された場合を含む。)において、当該退職までの引き続く職員としての在職期間(当該退職前に同様の退職(以下この項において「先の退職」という。)、特別職国家公務員等としての在職及び職員としての採用がある場合には、当該先の退職までの引き続く職員としての在職期間を含む。以下この項において「要請に応じた退職前の在職期間」という。)中に前項各号のいずれかに該当したときは、当該職員に対し、同項に規定する懲戒処分を行うことができる。定年前再任用短時間勤務職員が、年齢60年以上退職者となつた日までの引き続く職員としての在職期間(要請に応じた退職前の在職期間を含む。)又は第60条の2第1項の規定によりかつて採用されて定年前再任用短時間勤務職員として在職していた期間中に前項各号のいずれかに該当したときも、同様とする。 公務員に対する懲戒処分について、懲戒権者は、諸般の事情を考慮して、懲戒処分をするか否か、また、懲戒処分をする場合にいかなる処分を選択するかを決定する裁量権を有しており、その判断は、それが社会観念上著しく妥当を欠いて裁量権の範囲を逸脱し、又はこれを濫用したと認められる場合に、違法となるものと解される。 地方公務員法 職員が次の各号の一に該当する場合においては、これに対し懲戒処分として戒告、減給、停職又は免職の処分をすることができる。 職員の行為が(昭和40年法律第69号による改正前のもの)98条5項に違反する場合と同法98条1項、101条1項、人事院規則14-1第3項の違反となることを妨げられない。 裁判所が懲戒権者の裁量権の行使としてされた公務員に対する懲戒処分の適否を審査するにあたつては、懲戒権者と同一の立場に立つて懲戒処分をすべきであつたかどうか又はいかなる処分を選択すべきであつたかについて判断し、その結果と右処分とを比較してその軽重を論ずべきものではなく、それが社会観念上著しく妥当を欠き裁量権を濫用したと認められる場合に限り違法と判断すべきものである。 勤務時間内の職場集会、繁忙期における怠業、超過勤務の一せい拒否等の争議行為に参加しあるいはこれをあおりそそのかしたことが国家公務員法の争議行為等の禁止規定に違反するなどの理由でされた税関職員に対する懲戒免職処分は、右職場集会が公共性の極めて強い税関におけるもので職場離脱が職場全体で行われ当局の再三の警告、執務命令を無視して強行されたこと、右怠業が業務処理の妨害行為を伴いその遅延により業者に迷惑を及ぼしたこと、右超過勤務の一せい拒否が職場全体に及び業者からも抗議が出ていたこと、職員に処分の前歴があることなど判示のような事情のもとでは、社会観念上著しく妥当を欠くものとはいえず、懲戒権者に任された裁量権の範囲を超えこれを濫用したものと判断することはできない。 地方公務員法第29条#判例 ---- {{前後 |国家公務員法 |第3章 官職の基準 第6節 分限、懲戒及び保障 第2款 分限及び懲戒 |地方公務員法第81条の8(定年に関する事務の調整等) |地方公務員法第83条(懲戒の効果) 82
1,951
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (弁護人選任権等の告知) 第272条 裁判所は、公訴の提起があったときは、遅滞なく被告人に対し、弁護人を選任することができる旨及び貧困その他の事由により弁護人を選任することができないときは弁護人の選任を請求することができる旨を知らせなければならない。但し、被告人に弁護人があるときは、この限りでない。 裁判所は、この法律により弁護人を要する場合を除いて、前項の規定により弁護人の選任を請求することができる旨を知らせるに当たっては、弁護人の選任を請求するには資力申告書を提出しなければならない旨及びその資力が基準額以上であるときは、あらかじめ、弁護士会(第36条の3第1項の規定により第31条の2第1項の申出をすべき弁護士会をいう。)に弁護人の選任の申出をしていなければならない旨を教示しなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第1節 公判準備及び公判手続き |第271条(起訴状謄本の送達・不送達と起訴の失効) |第273条(公判期日の指定・召集・通知) 272
1,952
ロジバンの発音にこだわりすぎる必要はありません。ロジバンの単語同士は発音を間違いづらいように作られています。だから一つの正しい発音があるということは、ある程度の許容範囲があるということです。あんまり違いすぎなければ何でもよいのです。 ただしロジバンの「i」と「u」には注意が必要です。これはしっかり発音してください。これを短く適当に発音すると、「ロジバンにある二重子音を母語には持たない人が二重子音の間に入れる音」になってしまうのです。 どういうことかというと、二重子音の発音が難しい場合、間に短い母音を入れることが許されます。例えば「zdani(家)」の発音が難しかったら「ɪ」は適当に短く、「i」はちゃんと発音するならば「zɪdani」と発音してもよいということです。「i」「u」をはっきり発音する理由はこういう音との区別のためです。
1,953
(御璽偽造及び不正使用等) 第164条 行使の目的で、御璽、国璽又は御名を偽造した者は、2年以上の有期拘禁刑に処する。 御璽、国璽若しくは御名を不正に使用し、又は偽造した御璽、国璽若しくは御名を使用した者も、前項と同様とする。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 第2項の罪の未遂は、罰する。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第19章 印章偽造の罪 |刑法第163条の5(未遂罪) |刑法第165条(公印偽造及び不正使用等)
1,954
前)(次) (改定) 第43条 43
1,955
前)(次) 第30条の4 第30条の2第3項の規定は、前項の場合に準用する。 30の4
1,956
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (検察官・司法警察員への引致) 第202条 検察事務官又は司法巡査が逮捕状により被疑者を逮捕したときは、直ちに、検察事務官はこれを検察官に、司法巡査はこれを司法警察員に引致しなければならない。 司法巡査は、逮捕した被疑者を直ちに司法警察員に引渡して引致しなければならない。受け取った司法警察員は直ちに被疑事実を告げ、弁護人を選任する権利を与え、弁解の機会を与えなければならない。この手続きは司法巡査には認められていない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第1章 捜査 |第201条(逮捕状の呈示) |第203条(司法警察員の逮捕手続、検察官送致の時間の制限) 202
1,957
2400:4053:C0E0:AC00:78A4:5640:6BA7:6104 (会話) による編集を取り消し、240F:7A:FCA8:1:B0E4:D714:E714:4DB1 による直前の版へ差し戻す
1,958
プログラミングにおいて、データ型は非常に重要です。データ型を理解することで、プログラムを効率的に書き、バグを回避することができます。その中でも、列挙型は非常に便利なデータ型の1つです。 列挙型とは、あらかじめ定義された一連の値の中から1つを選ぶことができるデータ型です。これは、プログラマーが列挙された値以外の値を入力することを防止することができます。また、列挙型は、読みやすさや保守性を高めるためにも使用されます。 この節では、列挙型の基本的な概念や使い方、そして実際のプログラムでの活用方法について学びます。列挙型を理解することで、より洗練されたプログラムを書くことができるようになるでしょう。 __TOC__ プログラミングにおいて、データを扱う際には、そのデータがどのような種類のものかを明確にする必要があります。例えば、数字データ、文字列データ、真偽値データなど、それぞれに対して異なる演算や処理が必要になるためです。 列挙型とは、あらかじめ定義された複数の値の中から一つを選ぶことができるデータ型です。例えば、「曜日」を表す列挙型を定義する場合には、「月曜日」「火曜日」「水曜日」などのいずれかを選ぶことができます。列挙型は、プログラムの中で一定の値しか取らないことを保証するため、プログラムの品質向上やバグの減少につながります。 列挙型は、プログラミング言語によって定義方法が異なりますが、一般的には以下のような形式で定義します。 enum 列挙型名 { 列挙子1, 列挙子2, 列挙子3, ... } ここで、「列挙型名」は定義する列挙型の名前を、「列挙子1」「列挙子2」「列挙子3」といったものは、列挙型が取りうる値を定義するものです。 例えば、以下のように「曜日」を表す列挙型を定義することができます(プログラミング言語はJava)。 enum DayOfWeek { Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday } 列挙型名は「DayOfWeek」とし、それぞれの列挙子には曜日の名前を設定しています。 列挙型を使用する際には、定義した列挙型の名前と列挙子を指定します。 例えば、上記の「DayOfWeek」列挙型を使用する場合には、以下のように記述します。 DayOfWeek today = Wednesday; 変数「today」には「Wednesday」という値が設定されます。 列挙型で定義された列挙値をswitchや類似の制御構造で網羅していな買った場合、コンパイラ等は静的に網羅性の担保を支援する事ができます。 Rust Rustは、列挙型(enum)とマッチング(match)構文を組み合わせて、パターンマッチングを実現しています。これにより、全てのパターンを網羅するかどうかをコンパイル時に確認することができます。また、Rustには、コンパイル時に安全性をチェックするための静的解析ツールであるClippyがあり、列挙型のパターンマッチングにおいて未網羅のパターンを検出することができます。 // 列挙型(enum) Suitを定義 enum Suit { Heart, // ハートのスート Diamond, // ダイヤのスート Club, // クラブのスート Spade, // スペードのスート } // スートを出力する関数 print_cardを定義 fn print_card(suit: Suit) { // 引数で渡されたスートに応じてメッセージを出力 match suit { Suit::Heart => println!("This is a heart."), // Heartの場合 Suit::Diamond => println!("This is a diamond."), // Diamondの場合 Suit::Club => println!("This is a club."), // Clubの場合 Suit::Spade => println!("This is a spade."), // Spadeの場合 } } // main関数で4つの異なるスートを出力する fn main() { print_card(Suit::Heart); // ハートのスートを出力 print_card(Suit::Diamond); // ダイヤのスートを出力 print_card(Suit::Club); // クラブのスートを出力 print_card(Suit::Spade); // スペードのスートを出力 } Swift Swiftは、列挙型(enum)とスイッチ(switch)文を組み合わせて、全てのケースを網羅していることをコンパイラが確認する機能を持っています。また、Swiftでは、列挙型に対して、コードの可読性を高めるためのエイリアスを定義することができます。 // スートの種類を定義するenum型 enum Suit { case heart case diamond case club case spade } // スートを受け取って、そのスートに応じてカードの種類を出力する関数 func printCard(suit: Suit) { switch suit { case .heart: print("This is a heart.") case .diamond: print("This is a diamond.") case .club: print("This is a club.") case .spade: print("This is a spade.") } } // カードの種類を出力する関数を、各スートで呼び出す printCard(suit: .heart) printCard(suit: .diamond) printCard(suit: .club) printCard(suit: .spade) F# F#は、列挙型(enum)とパターンマッチング(pattern matching)を組み合わせて、全てのパターンを網羅していることを確認する機能を持っています。また、F#では、列挙型に対して、マップやリストなどのデータ構造を組み合わせることができます。 // スートを表す列挙型を定義する type Suit = | Heart // ハート | Diamond // ダイヤ | Club // クラブ | Spade // スペード // スートに基づいてカードを印刷する関数を定義する let printCard suit = match suit with | Heart -> printfn "This is a heart." // ハートの場合 | Diamond -> printfn "This is a diamond." // ダイヤの場合 | Club -> printfn "This is a club." // クラブの場合 | Spade -> printfn "This is a spade." // スペードの場合 // カードを表示する printCard Heart printCard Diamond printCard Club printCard Spade Kotlin // トランプのカードのスートを表す列挙型 enum class Suit { HEART, // ハート DIAMOND, // ダイヤ CLUB, // クラブ SPADE // スペード } // スートに応じてカードを表示する関数 fun printCard(suit: Suit) { // スートに応じて処理を分岐 when (suit) { Suit.HEART -> println("This is a heart.") // ハートの場合 Suit.DIAMOND -> println("This is a diamond.")// ダイヤの場合 Suit.CLUB -> println("This is a club.") // クラブの場合 Suit.SPADE -> println("This is a spade.") // スペードの場合 } } fun main() { // カードを表示する printCard(Suit.HEART) // ハートのカードを表示する printCard(Suit.DIAMOND) // ダイヤのカードを表示する printCard(Suit.CLUB) // クラブのカードを表示する printCard(Suit.SPADE) // スペードのカードを表示する } Java // 列挙型 Suit を定義する enum Suit { HEART, // ハート DIAMOND, // ダイヤ CLUB, // クラブ SPADE // スペード } class Main { // printCard メソッドを定義する static void printCard(Suit suit) { // 引数で受け取った suit に応じて分岐する switch (suit) { case HEART: // suit が HEART の場合 // ハートであることを表示する System.out.println("This is a heart."); break; // 分岐から抜ける case DIAMOND: // suit が DIAMOND の場合 // ダイヤであることを表示する System.out.println("This is a diamond."); break; // 分岐から抜ける case CLUB: // suit が CLUB の場合 // クラブであることを表示する System.out.println("This is a club."); break; // 分岐から抜ける case SPADE: // suit が SPADE の場合 // スペードであることを表示する System.out.println("This is a spade."); break; // 分岐から抜ける } } // main メソッドを定義する public static void main(String[] args) { // printCard メソッドを呼び出して、それぞれのトランプのマークを表示する printCard(Suit.HEART); printCard(Suit.DIAMOND); printCard(Suit.CLUB); printCard(Suit.SPADE); } } Go package main import "fmt" // 列挙型 Suit を定義 type Suit int const ( Heart Suit = iota // ハートのスート Diamond // ダイヤのスート Club // クラブのスート Spade // スペードのスート ) // スートを出力する関数 print_card を定義 func print_card(suit Suit) { // 引数で渡されたスートに応じてメッセージを出力 switch suit { case Heart: fmt.Println("This is a heart.") case Diamond: fmt.Println("This is a diamond.") case Club: fmt.Println("This is a club.") case Spade: fmt.Println("This is a spade.") } } // main関数で4つの異なるスートを出力する func main() { print_card(Heart) // ハートのスートを出力 print_card(Diamond) // ダイヤのスートを出力 print_card(Club) // クラブのスートを出力 print_card(Spade) // スペードのスートを出力 } Scala // 列挙型 Suit を定義 object Suit extends Enumeration { type Suit = Value val Heart, Diamond, Club, Spade = Value } // スートを出力する関数 print_card を定義 def print_card(suit: Suit.Suit): Unit = { // 引数で渡されたスートに応じてメッセージを出力 suit match { case Suit.Heart => println("This is a heart.") case Suit.Diamond => println("This is a diamond.") case Suit.Club => println("This is a club.") case Suit.Spade => println("This is a spade.") } } // main関数で4つの異なるスートを出力する def main(args: Array[String]): Unit = { print_card(Suit.Heart) // ハートのスートを出力 print_card(Suit.Diamond) // ダイヤのスートを出力 print_card(Suit.Club) // クラブのスートを出力 print_card(Suit.Spade) // スペードのスートを出力 } Haskell -- 列挙型 Suit を定義 data Suit = Heart | Diamond | Club | Spade deriving (Show) -- スートを出力する関数 print_card を定義 print_card :: Suit -> IO () print_card suit = case suit of Heart -> putStrLn "This is a heart." Diamond -> putStrLn "This is a diamond." Club -> putStrLn "This is a club." Spade -> putStrLn "This is a spade." -- main関数で4つの異なるスートを出力する main :: IO () main = do print_card Heart -- ハートのスートを出力 print_card Diamond -- ダイヤのスートを出力 print_card Club -- クラブのスートを出力 print_card Spade -- スペードのスート 以上のように、これらのプログラミング言語では、列挙型を使った網羅性の担保を支援する機能が提供されています。 列挙型は、プログラミング言語やデーターベース管理システムにおいて、複数の異なる定数を1つの集合として定義したデーター型です。 古くは、Algol Hの言語定義に現れますが、辿ることが可能な初見の1つにPascalの(スカラー型から分岐した)列挙型が挙げられます。 [https://onlinegdb.com/f861aQs72 例]: program EnumExample(output); type TSeassons = (Spring, Summer, Autumn, Winter); var seasson: TSeassons; begin Writeln('seasson --> Ord(seasson)'); Writeln('------------------------'); for seasson := Spring to Winter do Writeln(seasson, ' --> ', Ord(seasson)); end. 実行結果: seasson --> Ord(seasson) ------------------------ Spring --> 0 Summer --> 1 Autumn --> 2 Winter --> 3 データ型(data type):プログラム内で扱うデータの種類を表す型。 列挙型(enum):あらかじめ定義された一連の値の中から1つを選ぶことができるデータ型。 プログラム(program):コンピュータに実行させるための命令の集まり。 バグ(bug):プログラムの実行中に発生するエラーのこと。 読みやすさ(readability):コードが容易に理解できること。 保守性(maintainability):プログラムが変更された場合に、容易に修正できること。 定義方法(definition):列挙型を定義するための方法。 列挙子(enumerator):列挙型が取りうる値を定義するもの。 Java:オブジェクト指向プログラミング言語の一種。 指定する(specify):明確に示すこと。 網羅性(exhaustiveness):全ての場合分けが正確に記述されていること。 静的に(statically):コンパイル時に判断されること。 Rust:システムプログラミング言語の一種。 マッチング(matching):値がどのパターンに合致するかを比較すること。 パターンマッチング(pattern matching):値があるパターンに合致するかを判定し、適切な処理を行うこと。
1,959
民事訴訟規則 (異議の取下げ) 第360条 異議の取下げは、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。 第261条第3項から第5項まで、第262条第1項及び第263条の規定は、異議の取下げについて準用する。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第5編手形訴訟及び小切手訴訟に関する特則 |第359条(口頭弁論を経ない異議の却下) |第361条(異議後の手続) 360
1,960
OpenOffice.org Writerの操作と同一なので省略。 表計算ソフトでは様々なデータを用いることができます。ここで、それぞれのデータの表示方法を変更し、文書の意図をより明確にすることができます。ここでは、データの表示形式をセルごとに変更する方法について述べます。 まず最初に、データを各データ形式で入力します。上では、データの例として、通貨、パーセンテージ、日付、コンマがあります。このうち、通貨、コンマは通常の方法で数値を入力すれば、通貨、または数値として認識させることが出来ます。一方、通常の数値とパーセンテージは100倍の関係で結ばれているため、普通の数値をパーセンテージの書式にあらためると、数値が100倍されてしまいます。これをあらためるために、数値の最後に\%をつけることで、最初からセルのデータが通常の数値ではなく、パーセンテージを表わすデータであることが示されます。 また、日付を入力する際には、 年/月/日 の書式で入力する必要があります。これによって、セルの中のデータが日付を表わすデータであることが示されます。 それぞれのデータを入力した後、データがあるセルを選択し、'書式'>'セル'を選びます。この時開くウィンドウ内で、'数'タブを選択すると、'書式'の中にフォーマットの例が現われます。ここで書式を設定して'OK'ボタンをクリックすることで、データの書式がかわります。 行の高さや列の幅は各行や列で1,2, ... などの行名や、A,B,... などの列名が書かれている部分の線をドラッグすることで変更することが出来ます。 セルに書かれたデータの位置をセル内で調整することが出来ます。ここでもツールバーを用いて'中央揃え'、'左揃え'、'右揃え'などの設定を行なうことが出来ます。しかし、この操作はOpenOffice.org Writerの操作と同一なので省略します。 ここでは、'中央揃え'、'左揃え'、'右揃え'などの横方向の操作に加えて、縦方向に位置を調整する方法について述べます。まず、セルを選択し、'書式'>'セル'を選択し、'配置'タブを選択します。ここで、'文章の配置'の'縦に'を変更することでセル内で縦に位置を調整することが出来ます。選択肢として'上揃え'、'中央揃え'、'下揃え'などがあります。 小数を扱うときには書式を変更することで、小数点以下の数値をどれだけ残すかを設定することが出来ます。扱うデータに応じて適切な形式を扱うことが重要となります。 小数点の数を変更するときには、数値を扱うセルを選択して、'書式'>'セル'を選択し、ウィンドウの'数'タブを選択します。ここで、'オプション'の'小数点以下の桁'を増減することで小数点以下の数値の数を変更できます。数値を変更した後'OK'ボタンをクリックすると、実際に変更が反映されます。 この操作はOpenOffice.org Writerの操作と同一なので省略。 複数のセルを結合させて、より大きなセルを作ることが出来ます。この機能は、セル内に大きな文字列を入れたい時などに用いられます。 セルを結合させるときには、結合させたい(複数の)セルを選択し、'書式'>'セルの結合'を選びます。 文字列の方向を自由に変化させることが出来ます。また、インデントとは、セルの端をずらして左端以外の位置から文字列を始める機能です。 文字列の方向を変更するには、文字列の向きを変更したいセルを選択し、'書式'>'セル'を選びます。開いたウィンドウの'配置'タブを選び、'文字の方向'で'角度'を変更します。変更が終わったら'OK'ボタンをクリックすると変更が適用されます。 インデントを用いるときも、'書式'>'セル'から'配置'タブを選びます。ここで、'文章の配置'の'横に'から、'左揃え'を選んでから、'インデント'の値を変更します。変更が終わったら'OK'ボタンをクリックすると変更が適用されます。
1,961
建設業法施行令>建設業法施行規則 (主任技術者及び監理技術者の設置等) 第26条 建設業者は、その請け負った建設工事を施工するときは、当該建設工事に関し第7条第2号イ、ロ又はハに該当する者で当該工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの(以下「主任技術者」という。)を置かなければならない。 発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、当該建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額(当該下請契約が2以上あるときは、それらの請負代金の額の総額)が第3条第1項第2号の政令で定める金額以上になる場合においては、前項の規定にかかわらず、当該建設工事に関し第15条第2号イ、ロ又はハに該当する者(当該建設工事に係る建設業が指定建設業である場合にあっては、同号イに該当する者又は同号ハの規定により国土交通大臣が同号イに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者)で当該工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの(以下「監理技術者」という。)を置かなければならない。 公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事で政令で定めるものについては、前2項の規定により置かなければならない主任技術者又は監理技術者は、工事現場ごとに、専任の者でなければならない。 前項の規定により専任の者でなければならない監理技術者は、第27条の18第1項の規定による監理技術者資格者証の交付を受けている者であって、第26条の4から第26条の6までの規定により国土交通大臣の登録を受けた講習を受講したもののうちから、これを選任しなければならない。 前項の規定により選任された監理技術者は、発注者から請求があったときは、監理技術者資格者証を提示しなければならない。 請け負った建設工事を施工する建設業の許可を有する者で、第2項で定める元請負人以外の者は、主任技術者を配置しなければならない。 請け負った建設工事を施工する特定建設業の許可を有する者で、建設業法施行令第2条で定める金額以上の下請契約する元請負人(下請負人が複数の場合は、それらの請負代金の額の総額)は、監理技術者を配置しなければならない。
1,962
慶應経済学部は、一学年の人数は1,200名程度であり、そのうち700名程度が一般入試入学者、残りが内部進学者、帰国生・留学生入試枠合格者である。しかし、帰国生・留学生入試枠合格者数はごく僅かであるため、実質的には一般入試合格者と内部進学者が殆どである。慶應経済では、指定校推薦入試とAO入試は導入していない。 受験方式は、数学受験のA方式(定員420名)と歴史受験のB方式(定員210名)が存在する。定員比が数学選択に傾斜しているため、大学側が数学のできる受験生を特に需要していることは明白である。裏を返せば、その分、歴史選択のB方式は狭き門となっていることを意味する。 A方式(英語・数学・小論文受験)(定員420名) A方式では、英語(200点)・数学(150点)・小論文(70点)の3科目(計420点満点)が課される。慶應経済A方式では東大、京大、一橋志望の文系の受験生の併願が多いのはいうまでもなく、東大理系や医学部志望の理系または文転の受験生も多く非常にハイレベルな競争を強いられる。合格最低点は近年低下傾向にあり49%〜58%と5割を切っている年もあり、6割を切ることが多い。 B方式(英語・歴史・小論文受験)(定員210名) B方式では、英語(200点)・歴史(150点)・小論文(70点)の3科目(計420点満点)が課される。歴史は世界史・日本史から1科目選択である(歴史よりも学習量が少なく合格点を取りやすい政治経済の選択は認められていない)。論述系問題(和文英訳、自由英作文、歴史論述、小論文)の割合が高く、420点満点中論述系問題が約260点分(和文英訳と自由英作文の合計が110点、歴史論述が約80点、小論文70点)あるため、私立文系専願者でも論述系の問題の対策を十分に行う必要があり、合格に必要な学力は非常に高い。 試験時間は100分、配点は200点。慶應経済の英語では、長文読解問題3題と本格的な英作文問題2種類(和文英訳4問、自由英作文150~200語)が出題される場合が多く、私立文系専願者にとっては非常に難しい内容になっている。 なお、長文読解問題(マーク式)は、一定の点数を取らないと、後半部分(和文英訳・自由英作文)の問題は採点されないので、受験生は注意が必要である。 一次選抜(英語長文のみ)の満点が90点であるため、長文の配点は90点であり、残りの配点である110点が和文英訳と自由英作文の合計である。そのため、明らかに記号問題の対策だけでは慶應経済には太刀打ちできず、本格的な和文英訳や自由英作文の対策が必要である。 また、長文や歴史の記号問題である程度の高得点を取ったのに不合格になった例が一定数あり、得点開示も当初の見込みより低かったケースが多い。それに加えて、論述系の問題を採点されるのは足切りを通過した層であるため、採点対象者の全体の学力が高い分、和文英訳と自由英作文、歴史論述、小論文の採点は厳しめと推測される。 そのため、マーク部分で得点を稼ぐ必要があると考えると、長文の合格点の目安は易化年なら9割弱、難化年なら75%程度であり、記号問題は高得点勝負となる。これは歴史科目においても同様である。後半の和文英訳と自由英作文で差が付きやすいが、これは長文で時間内に高得点を取れることが前提となっているため、当たり前の基準が高く競争が激しい試験となっている。 時間制限が厳しい中で難しい設問を処理し高得点を取る労力を考慮すると、非常にハイレベルな競争である。 基本的に3題であるが、年によっては2題の場合もある。しかし、合計語数が2500語程度であることに変わりはない。時間配分の目安は60分程度である。 長文の設問は非常に練られているため、選択肢が切りにくく難しい。長文そのものは慶應義塾大学が入試用に作ったオリジナルの長文であり語彙レベルは高くなく本文は非常に読みやすいが、紛らわしい引っ掛けが多いため、解いた直後の手応えが良くても、実際に採点すると当初の予想より誤答が多く、正答率が悪かったという例は多い。設問の選択肢の切りにくさに対応するためには、国語的な内容把握力(読解力)や、英文法・構文・英単語のニュアンスの本質的な理解などが必要である。本文の内容把握が浅いと、一見読めたつもりにはなるものの、設問には太刀打ちできない。 そして、英作文が本格的で時間がかかるため、長文読解問題は素早く正確に処理できるようにしておかないといけない。 特に、設問と時間制限という2つの別種の難しさが掛け合わさると相乗効果でさらに難しく感じる。実は使用されている語彙レベルは低いのだが、だからこそ知識量でアドバンテージを取ることができず、本当の意味で読解本位の勝負になるため、より激しい競争を強いられる。 ちなみに、自由英作文問題は、この長文読解問題で出題された文章の内容に基づいたテーマの見解論述をする形で出題されるため、内容を漠然と理解しただけでは、自由英作文のクオリティを低下させてしまう可能性がある。 和文英訳は、短い時間内に素早く正確に解ききる労力を加味すれば、非常に難しい問題である。 時間配分の目安は10〜15分であり、砕けた日本語が使用されている軟らかい文体の会話文を英訳する問題である。 和文英訳問題というのは、出題された日本文が適度に硬質なくらいが最も解きやすく、硬すぎても軟らかすぎても難しい。慶應経済の和文英訳は会話文の文体が軟らかすぎるが故に、直接英訳することは非現実的であるため、文脈に応じて、英語に訳しやすい日本語表現に適宜読み替えていく思考力が求められる点でハイレベルである。 対策としては、一般的な和文英訳の参考書学習を行った後に、会話文の参考書を使って会話文に慣れ、その後会話文の参考書の和訳を読んでそれを英訳する練習などが有効である。 主要な予備校は軒並み毎年、解答速報の自由英作文の難易度の講評を「難」としている。 時間配分の目安は25〜30分である。近年は、2つのテーマから1つを選んで、自分の見解を150~200語程度で英語で論述する形式で出題されている。 出題されるテーマは、先に解く3題の長文の内容に関しての自身の見解を述べるもので、専門性は高い。形式としては語数は指定はされていないものの、解答欄の大きさや内容の深さからして、かなり長めの論述が求められている。また、本文から正しい形式をとって引用したり、反対意見に言及してそれに反論しなければならないなど、条件面の指定が厳しい意味でも難しい。このような内容面の指定があることや語数が多いこと、そして別途和文英訳が出題されていることなどを考慮すると、慶應経済の自由英作文では、文法語法での減点だけでなく構成点や内容点が存在することが推測される。その証拠に、文法語法の正誤検査なら50語程度で十分であり、その機能は和文英訳が果たしているからである。 わざわざ和文英訳と自由英作文を独立して出題するということは、それぞれの出題に異なった目的が存在すると考えるのが自然である。また、文法語法の正誤検査が目的なら、前述のような内容面での指定はしてこないはずである。つまり、採点基準が多い上に書く語数も膨大であるため、減点されやすく高得点が難しい。そのため、早い段階で対策を開始し、減点されにくいような質の高い答案を作る練習を積んでおくべきである。 ちなみに、正しい引用の形式をとらずに本文をそのまま書き写すと減点の可能性があるため、注意してほしい。 試験時間は80分、配点は150点。数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列・ベクトル)が出題範囲で、特に領域・確率・微積分・数列・ベクトルは頻出である。 制限時間の割に問題量が非常に多いため、スピードが鍵となる。大問は例年6題出題され、前半3題は正確な高速処理能力を求めるマーク式の問題、後半3題は応用的な思考力を求める記述式の問題となっている。合格点の目安は、易化した年だと8割で、難化した年だと5〜6割である。難化した年と易化した年の難易度の乱高下が激しいため、どちらにも対応できるような実力と慣れを身に付けておくべきである。 近年難化傾向にあり、文系で数学が得意な受験生でも点数を取ることが厳しくなっている。なお、受験者層のレベルが非常に高いため、難化した年も易化した年も、問題難易度に対する必要得点は割高という点で、激しい競争を強いられるのは言うまでもない。 易化した年は、マークで高得点を取れるのは当たり前であり、その上で記述で差がつく。難化した年は、記述が難しすぎて差がつきにくいため、マークで稼ぎつつ記述で耐えるのが良い。また、著しく難しい問題は捨てて先に進み、取れる問題を確実に取るという手法も重要になってくる。このように、問題難易度の変化によって戦略が全く変わってくるため、注意が必要である。 応用的な問題に対処するために「チャート式基礎からの数学(数研出版)」(青チャート)などの網羅系参考書を徹底的にやり込み、大学受験数学の応用問題まで取れるようにし、過去問研究を十分に取り組むことが必要条件である。これらを行っていれば、難度が高い問題にも食らいつく力が養成されているだろう。慶應経済学部の数学では時間配分を間違えると数学が得意な者でも失敗することが多い。したがって、赤本に載っているここ6年分の過去問をしっかり復習も含めてやって本番のイメージを作っておくべきである。本番に時間をロスしないように受験生が忘れやすい「メネラウスの定理&チェバの定理」や「方べきの定理」などの幾何定理にも慣れておくこと。また、数列の漸化式から一般項を求める分野では、3項間の場合であるan+2=αan+1+βanまでをしっかりと理解しておきたい。そして、ベクトルの係数設定のために座標を設定する応用的な手法も頭に入れておきたい。 因みに難易度の高い問題の一例として、複数の場合分けが必要な確率漸化式、座標を設定して容積を求める問題、曲線の移動、高次の複接線などが過去に出題されている。 時間は80分、配点は150点。出題範囲は1500年以降を中心とする。だからといって、その範囲だけを対策すればいいわけではないことは言うまでもない。現に、それ以前の歴史の知識を遠回しに聞いている問題、その知識がないと理解できない問題も出題されている。思考力や応用力等が必要な記号問題で高得点が必要なことに加え、本格的な論述問題の労力も加味すれば、非常にハイレベルな試験と言える。 論述問題は7~8題出題され、合計字数は約600字である。世界史は配点が公表はされていないものの、数学は記号問題の配点が70点、記述問題の配点が80点であるため、世界史でも記号や用語記述などの短答式の問題の配点が70点、論述問題の配点が80点という可能性が高い。そのため、記号問題の対策だけでは足りず、論述問題の対策が肝要であり、むしろ慶應経済の歴史科目は論述問題で最も差がつくと思われる。論述は付け焼き刃の丸暗記が通じず、本質的な理解や言語化が必要であるため、実力差が出やすい良問である。 英語でも述べたように、論述以外の部分で得点を稼ぐ必要があるため、記号や用語記述などの短答式部分の合格点の目安は例年は8割程度(難化年は75%程度、易化年は9割程度)であり、高得点勝負となる。 歴史的な流れや本質の理解が重視される出題形式になっており、教科書の用語や年号を全部知っているのは当たり前として、教科書内容を順序立てて「自分で説明できる」レベルまで学習をやりこめば、合格点を取ることは可能である。慶應経済学部の世界史は、使用されている用語自体はあまり細かくはない(但し後述する年表と並べ替えは除く)ものの、それらを複数組み合わせつつ、上手く受験生の盲点を突いたり応用力を試したりする点で難しい。知識そのものの細かさというよりは、知識を使いこなすことが重視されている(但し、知識が細かい出題も一定程度はされるため、その対策も必要ではある。)。あとは、ある種感覚やイメージで理解を済ませがちな部分を言語化させてくるような性質もある。全体的に、あまり思考せずに一問一答やレジュメの丸暗記ばかりしている受験生を排除しようとする出題だと思われる。 論述問題を解くときの注意点としては、要素(ポイント)を欠かさないことと、設問の要求と関係無いことを記述しないということである。字数が余るようなら、何かしらの要素が欠けていると思ってほしい。また、関係の無い余計な情報を入れると、採点者側は「この受験生は思考や理解をせずに、適当に沢山書いておいて当たるのを待っている」と判断するため、減点されるリスクが高い。何でもかんでも書くというのは、設問の指示や歴史事実を正しく理解せず、思考さえも放棄していると解釈されるため、採点者の印象がかなり悪い。このミスをしがちな受験生はそれなりにいるため、是非とも注意しておきたい。 また、慶應経済学部の世界史は、地図、統計図表、グラフ、年表を用いた問題が例年出題される。これらに対応できるように分析力や推測力、歴史的な流れの理解等を養成することも必要である。教科書レベルの知識をマスターした後に過去問分析をして、資料集や年表を学習してこれらの多角的な出題形式に対応できる実力を養成するのが鍵となる。 特に並べ替え問題に関しては、同じ年号の中での前後関係が問われることが多々ある。そのようなときは年号の丸暗記だけでは対応できないため、年号暗記に加えて歴史の大きい流れと細かい流れの両面、そして同年号内の順序を学習することが必要である。ちなみに、同年号内の順序を覚えていなければ解けないことがある。同年号の事項が問題内に複数出てきた場合、特定の位置(n番目、特に最初と最後)さえ知っていれば解けてしまったり、或いは消去法が通じたりすることが一般的だが、そのような甘い手法は慶應経済には通用しない。慶應経済の並べ替えや年表中にある1つ1つの事項の用語自体は標準レベルであり、参考書の年表を使用すれば対策は可能であるため、同年号内の並べ替えや年表は捨て問にはならない。そこでどれだけ得点できるかで差がつく。 時間は80分、配点は150点。出題範囲は1600年以降を中心とする。だからといって、その範囲だけを対策すればいいわけではないことは言うまでもない。現に、それ以前の歴史の知識を遠回しに聞いている問題、その知識がないと理解できない問題も出題されている。思考力や応用力等が必要な記号問題で高得点が必要なことに加え、本格的な論述問題の労力も加味すれば、非常にハイレベルな試験と言える。 論述問題は7~8題出題され、合計字数は約600字である。日本史は配点が公表はされていないものの、数学は記号問題の配点が70点、記述問題の配点が80点であるため、日本史でも記号や用語記述などの短答式の問題の配点が70点、論述問題の配点が80点という可能性が高い。そのため、一般的な記号問題の対策だけでは足りず、論述問題の対策が肝要であり、むしろ慶應経済の歴史科目は論述問題で最も差がつくと思われる。論述は実力差が出やすい良問である。 英語でも述べたように、論述以外の部分で得点を稼ぐ必要があるため、記号や用語記述などの短答式部分の合格点の目安は例年は8割程度(難化年は75%程度、易化年は9割程度)であり、高得点勝負となる。 歴史的な流れや本質の理解が重視される出題形式になっており、教科書の用語や年号を全部知っているのは当たり前として、教科書内容を順序立てて「自分で説明できる」レベルまで学習をやりこめば、合格点を取ることは可能である。慶應経済の日本史は、使用されている知識自体はあまり細かくはない(但し後述する年表と並べ替えは除く)ものの、それらを複数組み合わせつつ、上手く受験生の盲点を突いたり応用力を試したりする点で難しい。知識そのものの細かさというよりは、知識を使いこなすことが重視されている(但し、知識が細かい出題も一定程度はされるため、その対策も必要ではある。)。あとは、ある種感覚やイメージで理解を済ませがちな部分を言語化させてくるような性質もある。全体的に、あまり思考せずに一問一答やレジュメの丸暗記ばかりしている受験生を排除しようとする出題だと思われる。 論述問題を解くときの注意点としては、要素(ポイント)を欠かさないことと、設問の要求と関係無いことを記述しないということである。字数が余るようなら、何かしらの要素が欠けていると思ってほしい。また、関係の無い余計な情報を入れると、採点者側は「この受験生は思考や理解をせずに、適当に沢山書いておいて当たるのを待っている」と判断するため、減点されるリスクが高い。何でもかんでも書くというのは、設問の指示や歴史事実を正しく理解せず、思考さえも放棄していると解釈されるため、採点者の印象がかなり悪い。このミスをしがちな受験生はそれなりにいるため、是非とも注意しておきたい。 また、慶應経済学部の日本史は、歴史的史料、地図、統計図表、グラフ、年表を用いた問題が例年見受けられるため、これらに対応できるように分析力や推測力、歴史的な流れの理解等を養成することも必要である。教科書レベルの知識をマスターした後に過去問分析をして、資料集や年表を学習してこれらの多角的な出題形式に対応できる実力を養成するのが鍵となる。 特に並べ替え問題に関しては、同じ年号の中での前後関係が問われることもある。そのようなときは年号の丸暗記だけでは対応できないため、年号暗記に加えて歴史の大きい流れと細かい流れの両面、そして同年号内の順序を学習することが必要である。ちなみに、同年号内の順序を覚えていなければ解けないことが多々ある。同年号の事項が問題内に複数出てきた場合、特定の位置(n番目、特に最初と最後)さえ知っていれば解けてしまったり、或いは消去法が通じたりすることが一般的だが、そのような甘い手法は慶應経済には通用しない。慶應経済の並べ替えや年表中にある1つ1つの事項の用語自体は標準レベルであり、参考書の年表を使用すれば対策は可能であるため、同年号内の並べ替えや年表は捨て問にはならない。そこでどれだけ得点できるかで差がつく。ちなみに、未見史料問題に対応するためには、史料の中の複数のキーワードに着目して解答や推測の根拠にする方法が良い。それを可能にするためには、様々な知識を流れやセットなどで関連させて定着させることが有効である。 慶應経済学部の日本史は、前述のように近現代史の比重が大きいため、受験生はかなりやりこんでおかなくてはいけない。特に戦後史は論述も含めて毎年出題され、その配点も約3分の1とかなり高い(一般的な私大だと戦後史の配点は5分の1か6分の1程度であり、出題されない年もある。)。しかし現役生の場合、近現代史(特に戦後史)は学校の授業でも最後に学ぶ所がほとんどであり、授業で習う内容だけでは不十分になってしまう場合が多い。そのため、早めに自分で対策していくことが必要となる。また、現在の経済や政治とも関わる内容が出題されるので、日本や世界の動きなど、最新のニュースは常にチェックしておく必要がある。 試験時間は60分、配点は70点。読ませられる本文の分量が年々増加傾向にある。公共性の高い具体的かつ専門的なテーマが選ばれることが多い。小論文の難易度は慶應の学部の中では標準レベルだが、十分な対策をしなければ、手も足も出ないだろう。また、得点開示のデータから、経済学部の小論文は他学部よりも採点が厳しいと推測されるため、問題難易度が標準的な割には高得点が難しい。対策を行っていないと70点満点で20点どころか10点台になる人も多い。採点が厳しいと推測されるのは、英語の和文英訳や自由英作文、歴史論述も同様である。 対策としては、まず参考書を使用して小論文の書き方の基礎をしっかりと把握する。その後、当学部の過去問を実際に解いていく。はじめは全くできないだろう。問題によっては、何をすべきなのかも分からないこともある。それでも、小論文の書き方に沿って考えに考えて書き上げる。解答例と見比べるとクオリティーは程遠いだろうが、それを実際に小論文の講師などに厳しく添削してもらう。そうすれば解答の質は上がっていく。 設問は2問ある。1問目は200~300字の本文要約か内容説明であり、ここは国語的な読解力があれば対応可能であるため、現代文の学習の延長線上で要約や記述対策を行っておけばいい。1問目は高得点勝負であるため、高度な読解力と正確な記述力をつけることが肝要である。一般的に「小論文」と言われているのは2問目の300~400字の意見論述問題である。慶應の小論文は半分は国語であり、現代文(記述式)と小論文の融合問題のようなものである。 慶應経済の小論文で最も困難な点は、60分という短い制限時間内に課題文を読み、答案を完成させることだと言える。600字前後をこの時間で書くというのは、実質的に下書き無しで簡単なメモを取る程度で、解答用紙にいきなり書かねばならないということだ。ゆえに、文章を簡潔に短時間でまとめる力が求められる。その実力を付けるためには、言語化能力と文章構成力を養成する必要がある。 経済学部の課題文のテーマは生命科学的もしくは自然科学的な内容の時もある。例えば、2012年の霜柱に関する科学的研究についての課題文を読むには化学の基礎的な知識(状態変化など)が不可欠であった。このように適度な背景知識が必要であるため、参考書の背景知識欄は適宜読んでおきたい。2012年の問題は経済学部があらゆる学問と通じているという大学側のメッセージとも解釈できる。 慶應経済学部は入試方式によって入学後の履修タイプが分かれる。A方式(数学受験)で入学した者・附属高校推薦入学者(内部進学者)・留学生の一部は高校数学1A・2Bの知識を前提とした講義でカリキュラムが組まれた「タイプA」とし、B方式(歴史受験)で入学した者・留学生の一部、内部進学者のごく一部はそれらを前提としていない「タイプB」となる。「タイプA」から「タイプB」への変更は認められないが、「タイプB」から「タイプA」への変更は可能。「タイプB」の学生で、高度な数学を多く使う分野(金融論・金融工学・ゲーム理論・計量経済学・数理経済学・応用ミクロ経済学・応用マクロ経済学・統計学・解析学・情報処理など)を学びたい場合は「タイプA」に変更したほうがよい。履修タイプの変更は第1学年の4月初旬に受けられる標準レベルのテスト(範囲は数学1A・2B)である一定の基準を超えれば認められる。B方式合格者で数学色のより一層深い分野を専攻したい者にはお勧めである。逆に、経済体制論・財政社会学・経済地理学・経済史・経済学史・経済思想史・社会政策論・社会福祉論・経営学・会計学・商法など数学色がそこまで強くない分野に興味がある者は「タイプB」のままでもいい。 ただ、一つ重要なことは、「タイプB」の学生は高度ではないものの高校数学の初歩レベル(微積、確率、三次関数、ベクトルなど)の計算をある程度行うようになっているため、中学時から数学が苦手な受験生は注意が必要である。ちなみに、内部進学者は基本的に数学3まで高校時に勉強している。また、慶應附属高校では、経済学部「タイプB」のほうが経済学部「タイプA」より人気が高い傾向にある。
1,963
前)(次) (教習科目) 第74条 揚貨装置運転実技教習の教習科目は、次のとおりとする。 本条は、揚貨装置運転士免許試験の実技試験の免除として都道府県労働局長登録教習機関で行う実技教習の教習科目を定めたものである。なお、教習終了後には修了試験が行われる。 74
1,964
ASDF を使えるようにするには、最初に呼び出しを行わなくてはなりません。 (require 'asdf) cliki システムをインストールするには、次の手順で ASDF-install を実行します。 (require 'asdf) (require 'asdf-install) ;; これは SBCL では動きますが、他の lisp の実装では他の設定も必要となるでしょう。 (asdf-install:install 'cliki) 既にインストールされているシステムをロードするには次のようにします。 (asdf:oos 'asdf:load-op 'cliki) システムのソースをコンパイルするには次のようにします。 (asdf:oos 'asdf:compile-op 'cliki)
1,965
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)> (解散の事由) 第471条 株式会社は、次に掲げる事由によって解散する。 3号 特別決議が必要である。 6号 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第8章 解散 |会社法第470条(株式の価格の決定等) |会社法第472条(休眠会社のみなし解散) 471
1,966
コンメンタール>コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律 建築物の耐震改修の促進に関する法律(最終改正:平成一八年六月二日法律第五〇号)の逐条解説書。
1,967
フレンチトースト(英語 French toast)とは、朝食などで食べられるパン料理の一種。 その他、好みに応じてバニラエッセンス、メープルシロップ、生クリーム、シナモン、蜂蜜、粉砂糖などが用いられる。 ステンレスボウルに鶏卵を割り入れてホイッパーを使い白身が切れるように混ぜ、牛乳、砂糖を加えてよく混ぜる。 卵液をステンレスバットに入れ、食パンを裏・表の表面を軽く浸し、液が染みるまで30分ほど置く。 好みで粉砂糖を振りかけ、メープルシロップ・蜂蜜類を添えて食べる。 フライパンで焼いたベーコンやソーセージなど塩気のあるものを、メープルシロップなど甘いシロップをかけたフレンチトーストに添えるとよく合う。 Cookbook:French Toast
1,968
法学>コンメンタール>コンメンタール国籍法>コンメンタール国籍法施行規則 国籍法(昭和25年5月4日法律第147号、最終改正:平成26年6月13日法律第70号)の逐条解説書。
1,969
(判決確定後の人事に関する訴えの提起の禁止) 第25条 人事訴訟の判決(訴えを不適法として却下した判決を除く。次項において同じ。)が確定した後は、原告は、当該人事訴訟において請求又は請求の原因を変更することにより主張することができた事実に基づいて同一の身分関係についての人事に関する訴えを提起することができない。 人事訴訟の判決が確定した後は、被告は、当該人事訴訟において反訴を提起することにより主張することができた事実に基づいて同一の身分関係についての人事に関する訴えを提起することができない。 ---- {{前後 |人事訴訟法 |第1章 総則 第5節 訴訟手続 |人事訴訟法第24条(確定判決の効力が及ぶ者の範囲) |人事訴訟法第26条(訴訟手続の中断及び受継) 25
1,970
商標法附則第23条 (防護標章) 第23条 附則第2条から前条まで及び次条から附則第30条までの規定は、防護標章に準用する。 防護標章登録も書換の対象であり、1条と本条以外、附則のすべての規定がそのまま準用される。 {{前後 |商標法 |附則 |附則22条 |附則24条
1,971
英語版ウィキブックには物理学入門として A_Radically_Modern_Approach_to_Introductory_Physics (非常に現代的な手法による物理学入門) があるので、英訳したり参考にしたりして、内容を増やしていきましょう。 (en)は英語版へのリンクです。
1,972
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>欲求と心の健康 どのような種類の欲求がありますか? もし、欲求が満たされなかったら、心にどのような影響を受けますか? 欲求・生理的欲求・心理的欲求・社会的欲求・欲求不満 ※どのような種類の欲求がありますか? 「したい」「したくない」「こうなってほしい」の気持ちを欲求といいます。「お腹が空いているので食べたい」などのように最も基本的な欲求を生理的欲求といいます。生理的欲求は幼児と動物の双方にみられます。心理的欲求と社会的欲求は生理的欲求の後に発達します。人間関係についての欲求を社会的欲求といいます。自分自身の欲求を心理的欲求といいます。 心理的欲求や社会的欲求は、様々な生活経験から発達します。思春期になると、自分を見つめたり、相手と比べたりして、様々な心理的欲求や社会的欲求を持つようになります。今どうしたいのか、将来どうなりたいのかを考えるようになります。思春期の私達は、自分の欲求に気づいていないかもしれません。 なし|サムネイル|833x833ピクセル|3つの欲求 【自分自身についての欲求】 知りたい・遊びたい・働きたい・成し遂げたい・人から認められたい・自分らしく生きたいなど 【人間関係についての欲求】 家族や仲間が欲しい・誰かと話したい・愛されたい・愛したいなど 【生理的欲求】 飢え・渇き・眠り・排泄・暑さ・寒さ・痛み・清潔・安全 ※欲求をすぐに実現できない時、どんな気持ちになりますか?いろいろな場合を考えてみましょう。 私達は欲求を満たそうとして行動します。しかし、全ての欲求が満たされるとは限りません。時間が経ってからでないと満たされない欲求・自分の能力や制限時間を超えた欲求・間違った手段でしか満たされない欲求があります。また、二つの欲求が一致しない場合もあります。 欲求の種類が増えれば、より頻繁に起こるようになります。そのため、嫌な感情(不安・苛立ち・怒り・悲しみなど)を感じてしまいます。このような嫌な感情を欲求不満といいます。欲求不満は自分の欲求を満たさないために起こります。欲求不満が長時間続くと、心神の健康や生活に悪影響を受けます。欲求不満にどのように向き合うかはそれぞれ違います。その欲求が相手に迷惑をかけなければ、欲求の実現に心掛けましょう。しかし、自己中心的な欲求やかなり難しい欲求は、気持ちを切り替えたり、我慢したりしなければなりません。 精神的な安定を保つために、自分の欲求を知り、自分の欲求と上手く付き合わなくてはなりません。また、周りも気にしつつ、欲求不満は落ち着いて対応しなければなりません。このような方法を身につければ、これからも心の健康を守れるようになります。 努力しても手に入らないなら、その価値はないと諦めて自分を説得するかもしれません。その後、私達は心を落ち着かせるようにします。このような方法はイソップ物語の「酸っぱい葡萄理論」として知られています。 ★欲求不満になると、どのような行動をとりますか? 自分の欲求を実現するために、努力します。 気持ちを切り替えて、別の方法で自分の欲求に向き合います。 難しい欲求を、じっと我慢します。 他人のせいにします。 現実から逃げます。 周りの人・物・自分を攻撃します。 ★人間の欲求をどうやって見つけますか? [1]本当に欲求を満たさなければならないですか?欲求の優先順位はどのようになりますか? 日常生活が忙しいので、すぐに夢を叶えなくてもいいと思ってしまいます。 他にも大事な欲求があると思ったら、自分の欲求よりもそちらの欲求を優先させようと考えるかもしれません。 [2]相応しい欲求の実現方法は何ですか? 落ち着いて考えましょう。実現方法を自分で調べましょう。実現するために、引き続き努力しましょう。 相応しい実現方法を選びましょう。例えば、社会の決まりに従ったり、相手に迷惑をかけなかったり、危険な行動をしなかったり、体に悪い内容をしないなどです。 誰かと相談しましょう。知識や経験のある人を思い浮かべてみましょう。相手に迷惑をかけていないかどうかを相談しましょう。
1,973
法学>行政法>コンメンタール地方自治法 (住民訴訟) 第242条の2 第1項の規定による訴訟を提起した者が勝訴(一部勝訴を含む。)した場合において、弁護士又は弁護士法人に報酬を支払うべきときは、当該普通地方公共団体に対し、その報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができる。 第1項四号 ---- {{前後 |地方自治法 |第2編 普通地方公共団体 第9章 財務 第10節 住民による監査請求及び訴訟 |地方自治法第242条(住民監査請求) |地方自治法第242条の3(訴訟の提起)
1,974
数学演習 中学校3年生 中学校数学 3年生-数量/式の計算 解答はこちらにあります。 各(2)は応用ですので最初は各(1)と「展開と因数分解の利用」を確実に解けるようにしておきましょう。 以下の式を展開しなさい。 以下の式を工夫して展開しなさい。 以下の式を因数分解しなさい。 以下の式を工夫して因数分解しなさい。 以下の式を工夫して計算しなさい。
1,975
ページの作成:「法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) ==条文== (担保権を有する債権者等の出席等) ;第559条 : 債権者集会又は招集者は、次に掲げる債権者の出席を求め、その意見を聴くことができる。この場合において、債権者集会にあっては、これをす…」
1,976
俳論。作者は向井去来(むかい きょらい)。 向井去来は、松尾芭蕉の弟子。 蕉門および門人たちについての句の批評や俳諧論が書かれている。一七○二年(元禄十五年)頃にかけて成立したとみられるが、出版された時期は、去来の没後から約七○年後の一七七五年(安永四年)。 生没: 一六五一年 ~ 一七○四年 。(慶安四年~宝永元年) 江戸時代前期の俳人。蕉門十哲のうちの一人。芭蕉の句集の一つである『猿蓑』(さるみの)の編集に参加しており、凡兆(ぼんちょう)とともに編集した。 ・近江(おうみ)と丹波(たんば)は別の国。近江は今の滋賀県のあたり。丹波は今の兵庫県のあたり。 芭蕉の「行く春を・・・」の句を尚白(しょうはく)が批判して、句中の語句の置き換えを尚白は主張した。この事について、先生(=芭蕉)は私(=去来)に意見を求めたので、私は、もとの芭蕉の句のほうが実景に基づいており、さらに実感がこもっており、もとのほうが良い句だと答えた。 先生(=芭蕉)は、私の意見に喜んだ。 ---- ・行く春 - 季語。この句の季節は春。過ぎ行く春、という意味。 ・いはく - 言うには。おっしゃるには。「言ふ」の未然形「言は」に接尾語「く」が付いた形。漢文などで「曰」を「いはく」と訓読する。漢文の語順では「曰」のあとに、語った内容を書くのが普通。 ・汝(なんぢ) - おまえ。あなた。対等または目下の相手に用いる二人称の代名詞。 ・をさをさ - 「をさをさ・・・(打消し)」の形で使い、意味は「ほとんど・・・ない」「少しも・・・ない」「めったに・・・ない」などの意味。 ・ものを - 詠嘆の終助詞。 ・たより - よりどころ。 ・ - 。 ・近江 - 現在でいう滋賀県の旧国名。 ・芭蕉 - 松尾芭蕉。江戸時代前期の代表的な俳人。生没:一六四四 ~ 一六九四。 ・先師 - 亡くなった師匠。執筆の時点で、芭蕉は亡くなっている。 ・尚白(しょうはく) - 芭蕉一門のうちの一人。生没:一六五〇 ~ 一七二二。 ・丹波 - 現在でいう兵庫県の旧国名。 ・ふる - もとの意味は「振り動かす」の意味だが、この作品では「置き換える」の意味。現代でも「振り替え」などと言う表現に名残があろう。 ・湖水 - の作品では琵琶湖のこと。 ・風雅 - ここでは俳諧のこと。 ・ - 。
1,977
基本的に以下の条件に当てはまる投稿を管理者は削除依頼のプロセスを省略して削除することができます。 原則として有意な履歴を含むものは即時削除の対象にはなりません。したがって、主に即時削除の対象となるのは新規作成されたページであるということになります。ただし、コミュニティによる特別の合意などが得られている場合に限ってはこの限りではありません。 以上の場合にも管理者は、削除依頼のプロセスを経ずにページの削除を行うことができるものとします。 また、著作権や名誉毀損など法的な問題があるものは即時削除の対象にはなりません。削除依頼へリストしてください。 即時削除に関してある管理者の判断が疑わしい、あるいは即時削除が行われたが判断するのに新たに時間が欲しいなどの場合、ユーザーはページの復帰を管理者に依頼することができます。詳しくは復帰の方針を参照してください。 ''' をそのページに貼り付けてください。そうすると以下のようなメッセージが表示されます。 このとき、元あった文章を消さないようにしてください。また、要約欄に削除が妥当である理由を付してください。 このメッセージの張られたページは、即時削除の方針に基づいて削除が妥当だと管理者が判断した時点で削除されます。 即時削除の方針に当てはまらないが削除が妥当であると思われるページがあるのであれば、削除依頼に削除の依頼を出してください。 加筆によって即時削除の対象でなくなった場合は、各自の判断でテンプレートを取り除いてください。ただし、取り除いた後すぐに差し戻されるようであれば、問題が解決していない可能性がありますので、編集合戦を防ぐためにもノートでの対話を必ず試みてください。 即時削除]] からたどる方法もあります。 ページなどをチェックしてください。削除するかどうかで議論がある場合にはその場で削除せず、削除依頼へと投稿してください。 また、管理者がみてもその場で削除してよいか迷う場合は原則として放置するか削除依頼へまわしてください。内容によっては別のリストに追加してください。 原則として削除の理由の欄に「即時削除であること」、「即時削除の理由」を記します。さらに「投稿者のログインネームまたは IP アドレス(リモートホスト名)」、「投稿のあった時間」、「ページの内容」などを付記してください。これらを付記する理由は、常習的な悪戯行為などが行われた際に、後の調査・対処の助けとするためです。なお、合意による削除や技術的な理由での削除などの場合は、必要と思われる情報を適宜付記してください。
1,978
前)(次) (包括的禁止命令に関する公告及び送達等) 第26条 26
1,979
前)(次) (支給の期間及び日数) 第20条 基本手当は、この法律に別段の定めがある場合を除き、次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間(当該期間内に妊娠、出産、育児その他厚生労働省令で定める理由により引き続き三十日以上職業に就くことができない者が、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出た場合には、当該理由により職業に就くことができない日数を加算するものとし、その加算された期間が四年を超えるときは、四年とする。)内の失業している日について、第22条第1項に規定する所定給付日数に相当する日数分を限度として支給する。 受給資格者であつて、当該受給資格に係る離職が定年(厚生労働省令で定める年齢以上の定年に限る。)に達したことその他厚生労働省令で定める理由によるものであるものが、当該離職後一定の期間第15条第2項の規定による求職の申込みをしないことを希望する場合において、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出たときは、前項中「次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間」とあるのは「次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間と、次項に規定する求職の申込みをしないことを希望する一定の期間(一年を限度とする。)に相当する期間を合算した期間(当該求職の申込みをしないことを希望する一定の期間内に第15条第2項の規定による求職の申込みをしたときは、当該各号に定める期間に当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下この款において「基準日」という。)の翌日から当該求職の申込みをした日の前日までの期間に相当する期間を加算した期間)」と、「当該期間内」とあるのは「当該合算した期間内」と、同項第一号中「当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下この款において「基準日」という。)」とあるのは「基準日」とする。 前2項の場合において、第1項の受給資格(以下この項において「前の受給資格」という。)を有する者が、前2項の規定による期間内に新たに受給資格、第37条の3第2項に規定する高年齢受給資格又は第39条第2項に規定する特例受給資格を取得したときは、その取得した日以後においては、前の受給資格に基づく基本手当は、支給しない。 20
1,980
x86 アーキテクチャには様々なアセンブラーが存在します。このページではそのうちのいくつかを紹介し、どこでアセンブラーを入手できるか、何に使えるか、どこで最も使われているかなどを説明します。 GNUアセンブラー( ''GNU assembler'' )は、GCCコンパイラのアセンブリーバックエンドとして最も一般的です。GAS(頻繁に略称される)のプログラミングを学ぶ最も説得力のある理由の一つは、インラインのアセンブリ命令(Cソースコードに埋め込まれたアセンブリコード)を書くことであり、これらの命令は(gccによってコンパイルされる際に)GASの構文である必要があるからです。GASはアセンブリ言語を記述するためにAT&T構文を使用しており、これはより複雑であると主張する人もいるが、より情報量が多いと言う人もいる。 注意:最近のGCCには「-masm」オプションがあり、「-mas=intel」に設定すると、インテルの構文を使ってインラインアセンブリを定義できるようになります。GASでは、「-msyntax=intel」または「.intel_syntax」指令を使用することで対応できます。 {{コラム|アセンブリーバックエンド| いにしえの、pcc( ''Portable C compiler'' )は、Cのソースコードからターゲットプロセッサーのアセンブリー言語のソースコードを出力し、出力されたアセンブリ言語ソースをアセンブラーが処理し機械語表現を得ていました。 この構造は、クロスコンパイル・クロスアセンブル・クロスビルドを行う上で好適でC言語のホームグランドである Unix の移植に貢献しました。 ただし、移植が完了しセルフビルドが主になるとCコンパイラーのコード生成先にアセンブリ言語を選択せず、アセンブラーが行っているように直接機械語表現を得るほうが効率的であることが自明となり、(様々な内部的な中間表現を経て)アセンブラーが出力するような直接機械語表現をCコンパイラー自身が出力することが主流となりました。 この様な状況の下でも、Cコンパイラーにアセンブリー言語を出力するオプション -S は多くのCコンパイラーでサポートされ続けており などのニーズがあります。 マイクロソフトのマクロアセンブラー「MASM」は、何年も前から使われ続けています。『MASMはもうサポートされていない』『改良されていない』と言う人が多いが、マイクロソフトはこれを否定している。MASMはメンテナンスされていますが、現在はバグフィックスモードになっています。現在、新しい機能は追加されていません。しかし、マイクロソフトは64ビット版のMASMを新しい64ビットコンパイラー・スイートとともに出荷しています。MASMはマイクロソフトからVisual Studio+の一部、MSDNからのダウンロード、またはMicrosoft DDKの一部として提供されています。MASMの最新バージョンはバージョン11.xです(参考: www.masm32.com)。 MASMの命令はインテルの構文を採用しており、GASアセンブラーが採用しているAT&Tの構文とは対照的です。最も重要なのは、MASMの命令はGASとは逆の順序でオペランドを受け取ります。この事実が、2つのアセンブラーの間で移行しようとする人々にとって最大の障害となっているのです。 また、MASMには非常に強力なマクロエンジンが搭載されており、多くのプログラマーがMASMのプログラムに高級言語風の見た目を持たせるために使用しています。 JWASMは、オープン・ワトコムのWASMをベースにした80x86プラットフォーム用の16、32、64ビットのアセンブラーで、Japheth氏によって作成されました。 構文的にはMASMと互換性がありますが、より高速で、ソースコードはSybase Open Watcom Public Licenseに基づいて自由に入手できるため、商用・非商用を問わず無料で使用できます。さらに、JWASMはELFをサポートしており、一般的なMASMの構文をサポートする唯一のクロスプラットフォームのアセンブラーです。JWASMは積極的に開発されており、一般的にはMASMの非公式な後継製品とみなされています。 Netwide Assembler(NASM)は、80x86プラットフォーム用のフリーでリターゲティング可能なアセンブラーを作るために、オープンソースで開始されました。NASMプロジェクトが開始された当時、MASMはまだマイクロソフトから販売されており(現在はMASMは無料)、GASにはエラーチェック機能がほとんど含まれていませんでした。GASは結局のところGCCのバックエンドであり、GCCは常にGASに文法的に正しいコードを供給していた。このため、GASはユーザーとのインターフェースをあまり必要とせず、GAS用のコードを書くのは非常に大変でした。 NASMは、「インテルに似ているが、複雑ではない」構文を使用しています。 NASMのユーザーマニュアルは http://www.nasm.us/doc/ にあります。 特徴 クロスプラットフォーム:GASと同様に NASMは,ほぼすべてのプラットフォームで動作し、PowerPC Macでも動作すると言われています(ただし、生成されるコードはx86プラットフォームでのみ動作します)。 アセンブリで書かれていますが、DOS、DexOS、Linux、Windows、BSDなど、いくつかのOSで動作します。構文はTASMの "ideal mode "やNASMのものと似ていますが、このアセンブラーのマクロは別の方法で行われています。 特徴 このアセンブラー自体が書かれているので、ソースコードはこのアセンブラーの書き方の例になっています。 マクロ言語(コードを書くコード)がある。 YASMは、2条項BSDライセンスのもと、NASMを全面的に書き直したものです。YASMは、複数の構文をネイティブに理解できるように設計されています(現在はNASMとGAS)。YASMの主な目的は、低レベルでコードを扱うことができ、他のソフトウェアプロジェクトに容易に統合することができる再利用可能なライブラリ、"libyasm"を作ることです。 HLAは、Randall Hyde氏が開発したアセンブラーのフロントエンドで、同氏の著書「The Art of Assembly」で初めて紹介されました。 HLAは、高レベルフォーマットで書かれたアセンブリを受け取り、そのコードを別のフォーマット(通常、MASMまたはGAS)に変換します。その後、別のアセンブラー(MASMまたはGAS)が命令をマシンコードにアセンブルします。 プロプライエタリーなBBC BASIC for Windowsは、INTELシンタックスを使ったWindows用のユーザーモードをターゲットとした32ビットx86アセンブラーの開発をサポートしていますが、現在のところ(プロプライエタリーなランタイムと環境を含まない限り)スタンドアロンのEXEの生成はできません。 マクロアセンブルは、BBC BASIC環境を使用して可能であり、関連するコードに巻き付けられたBASIC関数を用いてマクロを定義します。 詳細については、マニュアルの「http://www.bbcbasic.co.uk/bbcwin/manual/bbcwina.html Assembler」の項をご覧ください。 X86 Assembly/x86 Assemblers
1,981
法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法 (組織変更の登記) 第107条 第76条及び第78条の規定は、前項に規定する場合について準用する。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第6節 合名会社の登記 |商業登記法第106条(持分会社の種類の変更の登記) |商業登記法第108条(合併の登記) 107
1,982
前)(次) (再生手続開始と同時に定めるべき事項) 第34条 前項の場合において、知れている再生債権者の数が千人以上であり、かつ、相当と認めるときは、裁判所は、次条第5項本文において準用する同条第3項第1号及び第37条本文の規定による知れている再生債権者に対する通知をせず、かつ、第102条第1項に規定する届出再生債権者を債権者集会(再生計画案の決議をするためのものを除く。)の期日に呼び出さない旨の決定をすることができる。 034
1,983
前)(次) (先取特権の順位) 第199条 199
1,984
ここに概要や目的 __TOC__ このテンプレートは、貼り付けられたページに次のカテゴリを適用します:
1,985
問の対象によって異なる疑問詞を使い分ける: PS 上の体言の位置や要素間の論理関係を問うこともできる: 問い求める語の位置(体言の場合は PS 上の位置)に置くことで相手の返答を喚起する: コミュニティでは do ca mo が英語の How are you doing? に当たる表現として頻用されている。 文中で同じ疑問詞を複数回使うことができる: 後者では klama の PS を x1 から x5 にわたって体言疑問詞が埋めつくしている。非常に無意味な例として次のようなものも可能ではある: 疑問にたいする応答では、疑問詞を相応の語で“上書”する: 文や特定の語についてそれが本当であるかどうか、肯定であるか否定であるかを問う疑問詞として xu がある。日本語の「~か?」、中国語の「吗」、フランス語の「est-ce que」、ポーランド語の「czy」などに当たる。 UI 類なので、態詞と同様の修飾原理に基づき、文頭に置かれれば文全体を、語の右側にあればもっぱらその語を、命題部の境を示す vau の右側にあればその命題部全体を対象として問う: 最後の例は命題部が一つのみなので結果として最初の例で文全体を問うのと同じことになる。 xu を施した疑問にたいする応答の論理関係、語法は次のとおり: go'i は直前の命題部を繰り返す。 ja'a や na は測定詞(scalar)で、それぞれ肯(+)・否(-)という対極を意味する。デフォルトは ja'a であり、普段は省略されている。つまり ra speni xu は ra ja'a speni xu ということである。測定詞は更新できる。すなわち、疑問文にある na にたいして ja'a を返せば元の否定の意味が肯定の意味で上書きされる( na を ja'a が中和してデフォルトに戻す、という解釈もできる)。この点では英語やフランス語の習慣と同じである。一方で測定詞を更新せずに go'i だけを返せば na の意味が応答文に継承される。この点では日本語やロシア語の習慣と同じである。たとえば「あの人は結婚していないの?」という否定疑問文にたいして「うん(然り)」とすれば、「していない」となる。この「然り」に相当するのが「go'i」である。ロジバンでは「然り」と「肯定」とが区別される。「然り go'i 」が相対的であるのにたいし、「肯定 ja'a 」は絶対的である。また、 na にたいして na を返せば、否定が否定を上書きするということで結果として否定となる。この極性関係をまとめると次のようになる: 相手からの返答を求めずに或る語を疑問化する、いわゆる間接疑問は、 kau と組み合わせて表現する: mi djuno lo du'u xukau ko'a se catra彼が殺されたかを私は知っている。 mi djuno lo du'u makau ko'a catra誰が彼を殺したかを私は知っている。 mi djuno lo du'u dakau ko'a catra彼を殺した者を私は知っている。 lo ritli cu mokau seki'u lo nu mi klama gi'onai staliパーティーがどんなものであるかによって僕は行くし行かない。 dakau に含まれている疑問性が日本語の訳では表出していないが、 kau を除いた場合の違いが反映される: mi djuno lo du'u da ko'a catra或る者が彼を殺したのを私は知っている。 ちなみに xukau とよく似た表現として、命題の真理値を抽象化する jei によるものがある: mi djuno lo jei ko'a se catra彼が殺されたということの真偽性を私は知っている。 jei を xu で問うことは勿論できる: 疑問詞が文頭以外に置かれる場合、それまでに放たれる言葉が全体で一つの疑問文を構成しているのだということをまえもって聞き手に知らせておくことが有意義となる: スペイン語で文頭に置く ¿ のような効果がある。 疑問を心情として強調することができる: ki'a は命題やテクストにたいする認識の不完全性や未解決性を表す。発見の情感 .ua は nai で反転させることで未知の事物にたいする模索の気持を表す。 kau で間接疑問を盛り込むと文意が変わる: do ba'o te cusku lo sedu'u ko'a ca xabju makau ki'a君は彼が今どこに住んでいるの(か)だと聴いているのかな。 kau はそれの結びつく疑問詞にたいする答が既に存在することを暗示するので、ここでは「 do が答えられるはずの件」に疑問の心情を投げかけながら相手の何らかの反応を喚起しようとする表現となっている。 kau の無い前者が ma にたいする直の回答を求めているのにたいし、後者では、知っているはずの事柄を教えてくれない do にたいする話者の当惑情況が表されている。返事を待機しているのだと強調することもできる: do ba'o te cusku lo sedu'u ko'a ca xabju makau ki'abe'e君は彼が今どこに住んでいるの(か)だと聴いているのだろうね。 やはり、 kau がある以上、 ma にたいする直接の回答が期待されているわけではなく、 do ba'o te cusku ... という事実に当惑している話者自身の心情について do が何か発言することが求められている。 疑問詞と併せずにこれらの態詞を用いることは勿論できる: ko'a tu'a mi ru'i morji .uanai彼はまだ私のことを憶えていてくれているかしら。
1,986
(欠格条項) 第4条 次の各号のいずれかに該当する者は、前条の規定にかかわらず、税理士となる資格を有しない。 (欠格条項) 第4条 左の各号の一に該当する者は、前条の規定にかかわらず、税理士となる資格を有しない。 税理士法第3条の規定により税理士となる資格を有する者であっても、本条に規定する欠格条項のいずれかに該当する者は、税理士となる資格を有しない。既に税理士登録をしている者がこの欠格条項に該当することとなった場合は、登録が抹消される(税理士法第26条第1項第4号)。
1,987
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (鑑定受託者と必要な処分) 第225条 第223条第1項の規定による鑑定の嘱託を受けた者は、裁判官の許可を受けて、第168条第1項に規定する処分をすることができる。 前項の許可の請求は、検察官、検察事務官又は司法警察員からこれをしなければならない。 裁判官は、前項の請求を相当と認めるときは、許可状を発しなければならない。 第168条第2項乃至第4項及び第6項の規定は、前項の許可状についてこれを準用する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第1章 捜査 |第224条(鑑定措置の請求) |第226条(公判前の証人尋問請求1) 225
1,988
前)(次) (高年齢雇用継続基本給付金の支給申請手続) 第101条の5 101の5
1,989
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (被告人の意思確認) 第316条の10 裁判所は、弁護人の陳述又は弁護人が提出する書面について被告人の意思を確かめる必要があると認めるときは、公判前整理手続期日において被告人に対し質問を発し、及び弁護人に対し被告人と連署した書面の提出を求めることができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第2節 争点及び証拠の整理手続 第1款 公判前整理手続 第1目 通則 |第316条の9(被告人の出席) |第316条の11(受命裁判官) 316の10
1,990
コンメンタール>コンメンタール行政手続>コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律 独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(最終改正:平成一九年七月六日法律第一〇九号)の逐条解説書。
1,991
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) (株主総会以外の機関の設置) 第477条 清算株式会社には、一人又は二人以上の清算人を置かなければならない。 清算株式会社は、定款の定めによって、清算人会、監査役又は監査役会を置くことができる。 監査役会を置く旨の定款の定めがある清算株式会社は、清算人会を置かなければならない。 第475条各号に掲げる場合に該当することとなった時において公開会社又は大会社であった清算株式会社は、監査役を置かなければならない。 第475条各号に掲げる場合に該当することとなった時において監査等委員会設置会社であった清算株式会社であって、前項の規定の適用があるものにおいては、監査等委員である取締役が監査役となる。 第475条各号に掲げる場合に該当することとなった時において指名委員会等設置会社であった清算株式会社であって、前4項の規定の適用があるものにおいては、監査委員が監査役となる。 第4章第二節の規定は、清算株式会社については、適用しない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第1節 総則 第2款清算株式会社の機関 |会社法第476条(清算株式会社の能力) |会社法第478条(清算人の就任) 477
1,992
第2編 株式会社>第4章 機関 (取締役の報告義務) 第357条 取締役は、株式会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、直ちに、当該事実を株主(監査役設置会社にあっては、監査役)に報告しなければならない。 監査役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査役会」とする。 監査等委員会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査等委員会」とする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第4節 取締役 |会社法第356条(競業及び利益相反取引の制限) |会社法第358条(業務の執行に関する検査役の選任) 357
1,993
前)(次) 第20条 20
1,994
前)(次) 第12条の7 12の7
1,995
/* 2年生になったら数Iの難問は後回し */ === 数学IIIの順序と復習 === 数学IIIには、極限、微分法、積分法など色々な単元があります。入試対策としては結論から言うと、難問にはあまり入らず、平易な問題集でいいので最後の単元までやりきるほうが、入試対策としても効率的です。 その理由は、要点を述べると、教科書の最後のほうにある積分法が、微分法よりも入試で出題頻度が高いから、です[https://note.com/hamakawagakuin/n/na3ccf535125d 濱川学院 〜HammerAcademy〜 『二次試験対策【数学Ⅲ】 』2024年1月18日 10:24 ][https://www.youtube.com/watch?v=2xNgJhAlQCs (動画)篠原好 『【完成版】『チャート式』の使い方。誰でも偏差値70を超える方法。』、2024/03/05、 12:00 あたり][https://hmg-gen.com/benkyouhou/suusan.html 『数学Ⅲの勉強の仕方』 ]
1,996
コンメンタール>コンメンタール民事>コンメンタール獣医師法 獣医師法(最終改正:平成一九年六月二七日法律第九六号)の逐条解説書。
1,997
高等学校の学習 > 高等学校工業 > 繊維・染色技術 ---- 繊維製造・染色技術の基礎 繊維と染色の基礎化学 素材 染色加工 仕上げ加工 表面加工・処理 ---- 代替ページ 普通科高校の化学IIで、天然繊維や合成繊維や染料について、扱っています。当科目「繊維・染色技術」が完成するまでは、そちらで代用をお願いします。化学IIでの天然繊維の説明は章「糖類とタンパク質」内に説明があります。(2013年9月26日時点で確認。) リンク → 高等学校化学Ⅱ ---- 加筆・訂正を行ってくれる協力者をお待ちしています。この内容は暫定的な物です。 指導要領では上記のように教育内容を定めてます。 章や節のページ名の命名での混乱を回避するため、各項目のページ名は、指導要領の表現に準拠した名称に統一したいと思います。
1,998
} } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } } }
1,999
法学>環境法>自然環境保全法>コンメンタール自然環境保全法 (特別地区) 第25条 環境大臣は、自然環境保全地域に関する保全計画に基づいて、その区域内に、特別地区を指定することができる。 第十四条第四項及び第五項の規定は、特別地区の指定及び指定の解除並びにその区域の変更について準用する。 環境大臣は、特別地区を指定し、又はその区域を拡張するときは、あわせて、当該自然環境保全地域に関する保全計画に基づいて、その区域内において次項の許可を受けないで行なうことができる木竹の伐採(第十項に規定する行為に該当するものを除く。)の方法及びその限度を農林水産大臣と協議して指定するものとする。自然環境保全地域に関する保全計画で当該特別地区に係るものの変更(第二十三条第二項第三号に掲げる事項に係る変更以外の変更を除く。)をするときも、同様とする。 特別地区内においては、次に掲げる行為は、環境大臣の許可を受けなければ、してはならない。ただし、非常災害のために必要な応急措置として行う行為、第一号若しくは第六号に掲げる行為で森林法第二十五条第一項 若しくは第二項 若しくは第二十五条の二第一項 若しくは第二項 の規定により指定された保安林の区域若しくは同法第四十一条 の規定により指定された保安施設地区(第二十八条第一項において「保安林等の区域」という。)内において同法第三十四条第二項 (同法第四十四条 において準用する場合を含む。)の許可を受けた者が行う当該許可に係るもの、第二号に掲げる行為で前項の規定により環境大臣が指定する方法により当該限度内において行うもの又は第三号に掲げる行為で森林の整備及び保全を図るために行うものについては、この限りでない。 二 木竹を伐採すること。 三 環境大臣が指定する区域内において木竹を損傷すること。 四 環境大臣が指定する区域内において当該区域が本来の生育地でない植物で、当該区域における自然環境の保全に影響を及ぼすおそれがあるものとして環境大臣が指定するものを植栽し、又は当該植物の種子をまくこと。 五 環境大臣が指定する区域内において当該区域が本来の生息地でない動物で、当該区域における自然環境の保全に影響を及ぼすおそれがあるものとして環境大臣が指定するものを放つこと(当該指定する動物が家畜である場合における当該家畜である動物の放牧を含む。)。 六 環境大臣が指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺一キロメートルの区域内において当該湖沼若しくは湿原又はこれらに流水が流入する水域若しくは水路に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること。 七 道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち環境大臣が指定する区域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。 第十七条第二項の規定は、前項の許可について準用する。 環境大臣は、第四項各号に掲げる行為で環境省令で定める基準に適合しないものについては、同項の許可をしてはならない。 特別地区内において非常災害のために必要な応急措置として第四項各号に掲げる行為をした者は、その行為をした日から起算して十四日以内に、環境大臣にその旨を届け出なければならない。 第四項の規定により同項各号に掲げる行為が規制されることとなつた時において既に当該行為に着手している者は、その規制されることとなつた日から起算して六月間は、同項の規定にかかわらず、引き続き当該行為をすることができる。 前項に規定する者が同項の期間内に当該行為について環境大臣に届け出たときは、第四項の許可を受けたものとみなす。 次の各号に掲げる行為については、第四項及び第七項の規定は、適用しない。 本条は、特別地区に関する規定である。 第1項は、環境大臣が、自然環境保全地域に関する保全計画に基づいて、その区域内に、特別地区を指定することができるという規定である。この、「環境大臣は…保全計画に基づいて」「(自然環境保全地域の)区域内に」指定することができるというのは、海域特別地区、普通地区も同様である。 第2項は、野生動植物保護地区の指定及び指定の解除並びにその区域の変更については、第14条の準用により、官報での公示により効力が発生することとなる趣旨の規定である。 第3項は、木竹の伐採の規制に関する農林水産大臣との協議の規定である。本法は、森林法との調整に関する規定が散見される。 第4項以下は、許可の対象となる行為に関する規定である。 本条に直接関係する環境省令を一括して掲載する。なお、下記第17条、 第19条については、容量の観点から、自然環境保全法第25条関係省令に全文を掲載し、ここでは抄録のみにとどめる。 (特別地区及び海域特別地区内における行為の許可申請書) 第16条 第二条の規定は、法第二十五条第四項 及び法第二十七条第三項 の規定による許可の申請について準用する。 (特別地区内の行為の許可基準) 第17条(抄) 法第二十五条第六項 の環境省令で定める基準は、次の各号に掲げる行為の区分に従い、当該各号に定めるとおりとする。 一 工作物を新築すること。 二 工作物を改築すること。 三 工作物を増築すること。 四 宅地を造成し、土地を開墾し、その他土地の形質を変更すること。 五 鉱物を掘採し、又は土石を採取すること。 六 水面を埋め立て、又は干拓すること。 七 河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること。 八 木竹を伐採すること。 九 環境大臣が指定する区域内において木竹を損傷すること。 十 環境大臣が指定する区域内において当該区域が本来の生育地でない植物で、当該区域における自然環境の保全に影響を及ぼすおそれがあるものとして環境大臣が指定するものを植栽し、又は当該植物の種子をまくこと。 十一 環境大臣が指定する区域内において当該区域が本来の生息地でない動物で、当該区域における自然環境の保全に影響を及ぼすおそれがあるものとして環境大臣が指定するものを放つこと(当該指定する動物が家畜である場合における当該家畜である動物の放牧を含む。)。 十二 環境大臣が指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺一キロメートルの区域内において当該湖沼若しくは湿原又はこれらに流水が流入する水域若しくは水路に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること。 十三 道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち環境大臣が指定する区域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。 (特別地区内における行為の制限の対象とならない国又は地方公共団体の行為) 第18条 法第二十五条第十項第三号 の環境省令で定める行為は、次の各号に掲げるものとする。 一 砂防法第一条 に規定する砂防設備を改築し、又は増築すること。 二 海岸法第二条第一項 に規定する海岸保全施設を改築し、又は増築すること。 三 地すべり等防止法第二条第三項 に規定する地すべり防止施設を改築し、又は増築すること。 五 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第二条第二項 に規定する急傾斜地崩壊防止施設を改築し、又は増築すること。 六 道路法第二条第一項 に規定する道路を改築し、又は増築すること(小規模の拡幅、舗装、こう配の緩和、線形の改良その他道路の現状に著しい変更を及ぼさないものに限る。)。 七 港湾法第二条第六項 の規定により港湾施設とみなされた施設であつて、特別地区が指定され、若しくはその区域が拡張された際現に同項 の規定による認定がなされているもの又は法第三十条 において準用する法第二十一条第一項 後段の規定による協議を了して設置されたものを改築し、又は増築すること。 八 下水道法第二条第三号 に規定する公共下水道、同条第四号 に規定する流域下水道又は同条第五号 に規定する都市下水路を改築し、又は増築すること。 九 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成十四年法律第八十八号)第二十八条第一項の規定に基づき環境大臣が指定する鳥獣保護区内において、同法第二十八条の二第一項の規定により国が行う保全事業又は同条第三項の規定により環境大臣に協議し、その同意を得た保全事業として木竹を損傷すること。 十 国又は地方公共団体が法令に基づきその任務とされている遭難者を救助するための業務(当該業務及び非常災害に対処するための業務に係る訓練を含む。)、犯罪の予防又は捜査その他の公共の秩序を維持するための業務その他これらに類する業務を行うために必要な範囲内で木竹を損傷すること。 十一 国又は地方公共団体が法令に基づきその任務とされている遭難者を救助するための業務(当該業務及び非常災害に対処するための業務に係る訓練を含む。)、犯罪の予防又は捜査その他の公共の秩序を維持するための業務、交通の安全を確保するための業務、水路業務その他これらに類する業務を行うために車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。 (特別地区内における許可等を要しない行為) 第19条(抄) 法第二十五条第十項第四号 の環境省令で定める行為は、次の各号に掲げるものとする。 二 建築物の存する敷地内において土地の形質を変更すること。 六 建築物の存する敷地内の池沼等を埋め立てること。 ---- {{前後 |自然環境保全法 |第4章自然環境保全地域 第二節 保全 |自然環境保全法第24条(自然環境保全地域に関する保全事業の執行) |自然環境保全法第26条(野生動植物保護地区) 25