index
int64 0
16.3k
| text
stringlengths 0
318k
|
---|---|
0 | |
1 | コンメンタール>コンメンタール美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律>第4章 海岸漂着物対策の推進>第3節 その他の海岸漂着物等の処理等の推進に関する施策
(海岸漂着物等の処理等に関する普及啓発)
第二十七条 国及び地方公共団体は、海岸漂着物等の処理等に関し、広報活動等を通じて普及啓発を図るよう努めなければならない。
27 |
2 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(株式の質入れの対抗要件)
第147条
株式の質入れは、その質権者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。
前項の規定にかかわらず、株券発行会社の株式の質権者は、継続して当該株式に係る株券を占有しなければ、その質権をもって株券発行会社その他の第三者に対抗することができない。
民法第364条の規定は、株式については、適用しない。
質権の設定は、株主名簿にその旨を記載等することができ、本記載が対抗要件となる。
ただし、株券が発行されている場合は、株券が善意取得され、株券の占有者は、当該株券に係る株式についての権利を適法に有するものと推定される(第131条)と言う性質から、株券の占有が対抗要件となる。
株式における債務者は会社と解されるが、株式の質権設定については民法第364条(債権を目的とする質権の対抗要件)の適用はなく、質入れに関する会社への通知は対抗要件ではない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第3節 株式の譲渡等
第3款 株式の質入れ
|会社法第146条(株式の質入れ)
|会社法第148条(株主名簿の記載等)
147 |
3 | 前)(次)
(特別代理人の選任等に関する事件の管轄)
第13条の11
次に掲げる事件は、法人である労働組合の主たる事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に属する。
13の11 |
4 | 90年代ごろの課程
せいふつきそ |
5 | エネルギー管理士試験は工場などのエネルギーの監視などを行う際に必要なエネルギー管理士を取得するために必要な試験である。筆記試験のみである。受験資格に制限はありません。
必須基礎区分
熱分野専門区分
電気分野専門区分 |
6 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(募集事項の決定の委任)
第200条
1項の「株主総会の決議」は、特別決議が必要である(309条)。
4項の「種類株主総会の決議の決議」は、特別決議が必要である(324条2項2号)。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第8節 募集株式の発行等
|会社法第199条(募集事項の決定)
|会社法第201条(公開会社における募集事項の決定の特則)
200 |
7 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(主たる債務者について生じた事由の効力)
第457条
保証人は、主たる債務者が主張することができる抗弁をもって債権者に対抗することができる。
主たる債務者が債権者に対して相殺権、取消権又は解除権を有するときは、これらの権利の行使によって主たる債務者がその債務を免れるべき限度において、保証人は、債権者に対して債務の履行を拒むことができる。
2017年改正により以下のとおり改正された。
第1項、時効概念の整理に伴う、用語の修正。
保証人が、債権者に対抗できる事由を「相殺」のみから、抗弁一般に拡張した。
第3項を新設。
主たる債務者の行為能力が制限されていることを理由として保証の目的が取り消しうる場合の取り扱いについては、民法第449条において規定。
その他、主たる債務者が、債権者に対して対抗すべき権利を有する時、保証人はそれを行使又はそれを理由に履行を拒絶しうるかという論点は長く議論されており、起草者・有力説はこれを認めるべきとしていたが、反対の結論となる判決(大判昭和20年5月21日民集9)などもあり、解決が求められていた。
主たる債務者が追認などをして被保証債務が確定するまで拒絶でき、追認等により確定すると拒絶できなくなる。
主たる債務者が追認などをせず被保証債務が確定しない間は、保証を解除等しうる。
主たる債務者が追認などにかかわらず、保証を解除等しうる。
等の考え方があり(主たる債務者が対抗できる権利を有するのであれば、まず、それを行使すべきであり、保証を認める利益に欠ける)、第2説が有力であったが、第1説の考え方が採用された。
保証人と債権者との関係についての規定である。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第3節 多数当事者の債権及び債務
第5款保証債務
|民法第456条(数人の保証人がある場合)
|民法第458条(連帯保証人について生じた事由の効力)
457
457 |
8 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)
(混和)
第245条
前二条の規定は、所有者を異にする物が混和して識別することができなくなった場合について準用する。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第3章 所有権
第2節 所有権の取得
|民法第244条(動産の付合))
|民法第246条(加工)
245 |
9 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(抗告に関する規定の準用)
第432条
第424条、第426条及び第427条の規定は、第429条及び第430条の請求があった場合にこれを準用する。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第3編 上訴
第4章 抗告
|第431条(準抗告の手続き)
|第433条(特別抗告)
432 |
10 | 日本では、国の権力を一ヶ所に集中させない仕組みとして、立法権と行政権と司法権の三権を、別々の機関に受け持たせる仕組みをとっている。
立法権は国会にのみある。法律にもとづいて政治を行う行政権は内閣が最高権力である。そして、司法権は裁判所のみが持つ。
これら三権が、おたがいに監視(かんし)しあいチェックすることで、権力の悪用(あくよう)を止めている。
このような仕組みを三権分立(さんけん ぶんりつ、英:The separation of three powers)という。
国会には弾劾裁判所を設置できる権限があり、裁判官をやめさせることが出来ます。
いっぽう、裁判所は、具体的な裁判の際に、(国会で作られている)法律が憲法に違反してないか判断できる権限があり、この権限を違憲立法審査権(いけんりっぽう しんさけん)と言います。
このように、おたがいに別々の権限をもっており、監視しあっています。
(※ 発展: )つまり、行政機関は、裁判官の懲戒(ちょうかい)は禁止されています。(※ 2016年の大学入試センター試験の『政治・経済』の追試験で出題。)
日本国憲法にも、「裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行うことはできない。 」(第78条)とあります。
国会の衆議院は、内閣不信任の議決ができます。
内閣は衆議院の解散を決められます。
最高裁判所長官を指名できる権限があるのは内閣です。
いっぽう、裁判所は、違憲立法審査権で、内閣が作った法律や政令が憲法に違反してないか判断できます。(内閣総理大臣も国会議員で、内閣のメンバーの多くも国会議員なので、内閣も立法が出来る。)
国民は選挙を通して国会に影響力を持つ。
また、最高裁判所の裁判官には、国民の投票による国民審査(こくみん しんさ)があり、もし裁判官には、ふさわしくないと国民投票の過半数で判断されるとやめさせられる。
内閣には、直接的には、国民が何かを投票する権利は無い。ただし内閣のメンバーも国会議員であるので内閣は世論(せろん、よろん)の影響を受けて行動せざるをえない。
・立法への関わり・・・国民は国会における代表者を通じて行動し、その代表者を、我々国民が選挙で投票する。中学生は選挙権がないため直接投票はできないものの、陳情書を提出したりデモに参加したりして立法に関わることが可能だ。
「三権分立」と言いますが、じつは国会の影響力が、ほかの2つの権力よりも強い仕組みになっています。国会の影響力を強くしている理由は、国会議員は国民からの直接の選挙でえらばれるので、内閣や裁判所と言った他の2権よりも、国会のほうが民意を反映していると考えているので、国会の権限が、やや強いのです。内閣は、日本では議院内閣制(ぎいん ないかくせい)が取られているので、国会は内閣に対して影響力を持ちます。このような国会がやや強いしくみを、国会中心主義(こっかい ちゅうしんしゅぎ)と言います。 |
11 | 第9条
天皇及び皇族は、養子をすることができない。
第42条
本条は、天皇および皇族が養子縁組をすることを禁止している。これは、血縁関係のない者に皇位継承権を与えることは世襲制の趣旨に反すること、皇族その他の血縁関係にある者との養子縁組を認めると恣意的に皇位継承順位を変更することができるようになることなどが、その理由として考えられる。 |
12 | 法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
(遺言による推定相続人の廃除)
第893条
被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
遺言により推定相続人の廃除が行われる場合の規定。戦後改正にて新設。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第831条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第5編 相続
第2章 相続人
|民法第892条(推定相続人の廃除)
|民法第894条(推定相続人の廃除の取消)
893 |
13 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(受命裁判官・受託裁判官)
第163条
裁判所外で証人を尋問すべきときは、合議体の構成員にこれをさせ、又は証人の現在地の地方裁判所、家庭裁判所若しくは簡易裁判所の裁判官にこれを嘱託することができる。
受託裁判官は、受託の権限を有する他の地方裁判所、家庭裁判所又は簡易裁判所の裁判官に転嘱することができる。
受託裁判官は、受託事項について権限を有しないときは、受託の権限を有する他の地方裁判所、家庭裁判所又は簡易裁判所の裁判官に嘱託を移送することができる。
受命裁判官又は受託裁判官は、証人の尋問に関し、裁判所又は裁判長に属する処分をすることができる。但し、第150条及び第160条の決定は、裁判所もこれをすることができる。
第158条第2項及び第3項並びに第159条に規定する手続は、前項の規定にかかわらず、裁判所がこれをしなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第1編 総則
第11章 証人尋問
|第162条(同行命令・勾引)
|第164条(証人の旅費・日当・宿泊料)
163 |
14 | 前)(次)
(取消しの訴え)
第27条の19
使用者が都道府県労働委員会の救済命令等について中央労働委員会に再審査の申立てをしないとき、又は中央労働委員会が救済命令等を発したときは、使用者は、救済命令等の交付の日から30日以内に、救済命令等の取消しの訴えを提起することができる。この期間は、不変期間とする。
使用者は、第27条の15第1項の規定により中央労働委員会に再審査の申立てをしたときは、その申立てに対する中央労働委員会の救済命令等に対してのみ、取消しの訴えを提起することができる。この訴えについては、行政事件訴訟法(昭和37年法律第139号)第12条第3項から第5項までの規定は、適用しない。
前項の規定は、労働組合又は労働者が行政事件訴訟法の定めるところにより提起する取消しの訴えについて準用する。
27の19 |
15 | 2015年3月末で任期末を迎える管理者を対象に、再信任投票を行いたいと思います。以下の対象者ごとに「留任」または「解任」を選び、日時付き署名 (~~~~) を使って投票してください。
投票期間は二週間、つまり 2015年3月15日 (日) 07:00 (UTC) までです。宜しくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2015年3月1日 (日) 07:00 (UTC)
Note to Stewards:As per our policy, every admin listed here shall lose her/his access if s/he gets 3 "remove" votes (or more) and less "keep" votes than "remove". --Kanjy (トーク) 2015年3月1日 (日) 07:00 (UTC) |
16 | {{mbox
| demospace =
| type =
| image =
| imageright =
| style =
| textstyle =
| text =
| small =
| smallimage =
| smallimageright =
| smalltext =
を参照。 |
17 | 法学>民事法>商法>コンメンタール>コンメンタール手形法
第13条
裏書は、為替手形又はこれと結合した紙片(補箋)にこれを記載し、裏書人の署名をする必要がある。
裏書は、被裏書人を指定せずにこれをし、又は、単に裏書人の署名だけをもってこれをすることができる。(白地式裏書)。この後の場合においては、裏書は、為替手形の裏面又は補箋にこれをしない場合は、その効力を有しない。
----
{{前後
|手形法
|第2章 裏書
|第12条
|第14条
13 |
18 | 法学>民事法>コンメンタール農地法
(農地について権利を有する者の責務)
第2条の2
農地について所有権又は賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利を有する者は、当該農地の農業上の適正かつ効率的な利用を確保するようにしなければならない。
----
{{前後
|農地法
|第1章 総則
|農地法第2条(定義)
|農地法第3条(農地又は採草放牧地の権利移動の制限)
02の2 |
19 | 法学>民事法>コンメンタール個人情報の保護に関する法律
第58条
法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。
----
{{前後
|個人情報の保護に関する法律
|第6章 罰則
|第57条
|第59条
58 |
20 | In this lesson we'll go over some important determiners in Estonian.
Determiners are a class of words that span over several types of words, such as pronouns and adjectives, which are used to specify nouns. These primarily act like adjectives in general, and include words like ''my'', ''this'', ''every'', ''no'', ''each'', as well as question determiners that can be used to begin interrogative sentences and specify nouns in declarative sentences, such as ''what'', ''which'' and ''who''.
The following words are included in this lesson, but are not Determiners because they are standalone words. However, some may be composed of determiners.
Nominative Nouns preceded by an ordinal determiner (1st, 2nd, 3rd, first, last, every etc.) are written in the Nominative. The determiner (e.g. number) will decline along with the noun in all other cases.
The Accusative case (III) marks the partitive in Estonian, and the partitive is used when talking about several (plural) of something (preceded by a cardinal determiner). In this case, the Nominative becomes the Accusative, but all other cases remain the same: |
21 | 馬券とは勝馬投票券のことである。指定された方式にあったように、馬を予想し選び、購入する。購入可能な最低金額は、100円である。
枠
馬をグループ分けし枠に当てはめる。日本の競馬は8枠制である。
上の表のように、枠は色ごとに分けられる。
馬番号
馬番号は、各々の馬についている番号である。馬番と俗に言われる。
1着になる馬を当てる馬券。最もシンプルな馬券。「単勝」と呼ばれる。
「複勝」と呼ばれ、3着以内に入る馬を当てる馬券である(出走頭数が7頭以下の場合は2着以内)。もっとも当てやすい馬券ではあるが、その分他の券種に比べたら配当は少なくなる。
単勝+複勝の馬券が買える。馬名の上に「がんばれ!!」と言う文字が出る。単勝と複勝を同時に購入するため金額は倍になる。2006年に登場した最も新しい馬券である。
1・2着の馬を着順どおりに当てる馬券。通称は馬単。
1・2・3着の馬を着順どおりに当てる馬券。通称は三連単。
1・2着の馬の入っている枠を着順どおりに当てる馬券。地方競馬でのみ発売されている。通称は枠単。
1・2着の馬を着順に関係なく当てる馬券。通称は馬連。
1・2・3着の馬を着順に関係なく当てる馬券。通称は三連複。
1・2着の馬の入っている枠を着順に関係なく当てる馬券。通称は枠連。
1・2・3着の馬のうち、順不同で組み合わせを一つ選び当てる馬券。通称はワイド。 |
22 | 法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法
(電磁的記録に係る訴訟記録の取扱い)
第401条
督促手続に係る訴訟記録のうち、第132条の10第1項本文の規定により電子情報処理組織を用いてされた申立て等に係る部分又は前条第1項の規定により電磁的記録の作成等がされた部分(以下この条において「電磁的記録部分」と総称する。)について、第91条第1項又は第3項の規定による訴訟記録の閲覧等の請求があったときは、指定簡易裁判所の裁判所書記官は、当該指定簡易裁判所の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録された電磁的記録部分の内容を書面に出力した上、当該訴訟記録の閲覧等を当該書面をもってするものとする。電磁的記録の作成等に係る書類の送達又は送付も、同様とする。
第132条の10第1項本文の規定により電子情報処理組織を用いてされた支払督促の申立てに係る督促手続における支払督促に対し適法な督促異議の申立てがあったときは、第398条の規定により訴えの提起があったものとみなされる裁判所は、電磁的記録部分の内容を書面に出力した上、当該訴訟記録の閲覧等を当該書面をもってするものとする。
{{前後
|民事訴訟法
|第7編督促手続
第2章 電子情報処理組織による督促手続の特則
|第400条(電磁的記録による作成等)
|第402条(電子情報処理組織による督促手続における所定の方式の書面による支払督促の申立て)
401 |
23 | 法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール法の適用に関する通則法
(婚姻の効力)
第25条
婚姻の効力は、夫婦の本国法が同一であるときはその法により、その法がない場合において夫婦の常居所地法が同一であるときはその法により、そのいずれの法もないときは夫婦に最も密接な関係がある地の法による。
----
{{前後
|法の適用に関する通則法
|第3章 準拠法に関する通則
第5節親族
|法の適用に関する通則法第24条(婚姻の成立及び方式)
|法の適用に関する通則法第26条(夫婦財産制)
25 |
24 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (コンメンタール会社法)
(株式交付子会社の株式の譲渡しの申込み)
第774条の4
株式交付親会社は、株式交付子会社の株式の譲渡しの申込みをしようとする者に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。
株式交付子会社の株式の譲渡しの申込みをする者は、前条第1項第十号の期日までに、次に掲げる事項を記載した書面を株式交付親会社に交付しなければならない。
前項の申込みをする者は、同項の書面の交付に代えて、政令で定めるところにより、株式交付親会社の承諾を得て、同項の書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。この場合において、当該申込みをした者は、同項の書面を交付したものとみなす。
第1項の規定は、株式交付親会社が同項各号に掲げる事項を記載した金融商品取引法第2条第10項に規定する目論見書を第1項の申込みをしようとする者に対して交付している場合その他株式交付子会社の株式の譲渡しの申込みをしようとする者の保護に欠けるおそれがないものとして法務省令で定める場合には、適用しない。
株式交付親会社は、第1項各号に掲げる事項について変更があったとき(第816条の9第1項の規定により効力発生日を変更したとき及び同条第5項の規定により前条第1項第十号の期日を変更したときを含む。)は、直ちに、その旨及び当該変更があった事項を第2項の申込みをした者(以下この章において「申込者」という。)に通知しなければならない。
株式交付親会社が申込者に対してする通知又は催告は、第2項第一号の住所(当該申込者が別に通知又は催告を受ける場所又は連絡先を当該株式交付親会社に通知した場合にあっては、その場所又は連絡先)に宛てて発すれば足りる。
前項の通知又は催告は、その通知又は催告が通常到達すべきであった時に、到達したものとみなす。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、新設。
----
{{前後
|会社法
|第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転
第4章 株式交換及び株式移転
第9節 株式移転
|会社法第774条の3(株式交付計画)
|会社法第774条の5(株式交付親会社が譲り受ける株式交付子会社の株式の割当て)
774の4 |
25 | 通常,Octave のプロンプトにおいて単に式を入力することにより,それを評価します。
あるいは,ファイルに保存しておいたコマンドが解釈できるかをOctave に問い合わせることによって評価することもできます。
ときどき,計算されて文字列に格納された文字列を評価すること,あるいは呼び出すべき関数名を文字列として使用する必要があると思うかもしれません。
evalおよびfeval関数は,それを行えるようにします。
または,実行時には知られていないコマンドを評価するため,あるいはユーザ提供関数を呼び出す必要のある関数を書くために必要です。
[Built-in Function]
文字列try を解釈し,それがOctave のコマンドであるかのように評価します。
もしそれが失敗するならば,文字列catch を評価します。
文字列tryは現在の状態で評価され,結果はevalが戻った後に入手できるようになったままです。
[Built-in Function]
name という名前をもつ関数を評価します。
1番め以降の引数は,いずれもその名前の関数に渡されます。
たとえば,
feval ("acos", -1)
この式は,引数‘-1’をつけて関数acosを呼び出します。
関数fevalは,ユーザ提供関数を呼び出すような関数を書くことができるようにするために必要です。
なぜならば,Octave は(C言語のような)関数へのポインタを宣言したり,(FortranのEXTERNALのような)関数名を保持するために使用される特殊な変数を宣言するための方法をもたないからです。
かわりに,名前によって関数を参照し,それを呼び出すためにfevalを使用しなければなりません。
fevalを使用し,ニュートン法を用いてある変数のユーザ提供関数の根を見いだす単純な関数を示します。
function result = newtroot (fname, x)
delta = tol = sqrt (eps);
maxit = 200;
fx = feval (fname, x);
for i = 1:maxit
if (abs (fx) < tol)
result = x;
return;
else
fx_new = feval (fname, x + delta);
deriv = (fx_new - fx) / delta;
x = x - fx / deriv;
fx = fx_new;
endif
endfor
result = x;
endfunction
この例は,単にユーザ提供関数を呼び出す一例という意味でしかなく,ニュートン法を真剣に理解しろということではないことに気を付けてください。
本格的なコードを書くならば,より頑健なアルゴリズムを使用することに加えて,
数値とすべての引数の型,および,与えられる関数が本当に関数なのかなどをチェックすることになります。
たとえば,数値オブジェクトの判定関数のリストはSection 4.4[Predicates for Numeric Objects]を,exist関数の説明については,Section 9.3 [Status
of Variables]を参照してください。 |
26 | 法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法)
(物品運送契約)
第570条
物品運送契約は、運送人が荷送人からある物品を受け取りこれを運送して荷受人に引き渡すことを約し、荷送人がその結果に対してその運送賃を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。
商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律(平成30年法律第29号)により、下記の規定から改正。
(運送状)
第570条
荷送人(荷物の発送を依頼する人)は、運送人の請求により、2項各号の事項を記載した運送状を、運送人に交付しなければならない。あとで運送人が荷受人に渡すためである。
運送状は荷受人にとって荷物の同一性や権利義務の内容の判断のもとになる文書で、証拠証券にすぎない。
第八条
1.荷送人は、次の事項を記載した運送状を署名又は記名捺印の上、一口ごとに提出しなければなりません。ただし、個人(事業として又は事業のために運送契約の当事者となる場合におけるものを除く。第三十二条第二項において同じ。)が荷送人である場合であって、当店がその必要がないと認めたときは、この限りではありません。
2.荷送人は、当店が前項の運送状の提出の必要がないと認めたときは、当店に前項各号に掲げる事項を明告しなければなりません。
----
{{前後
|商法
|第2編 商行為
第8章 運送営業
第2節物品運送
|商法第569条
|商法第571条(送り状の交付義務等)
570 |
27 | (損失補填)
第29条
第二十六条第一項又は第二項の規定により植物若しくは垣、さくその他これらに類するものを伐除させ、又は第二十七条の規定により土地の使用を一時制限し、若しくは土地等を一時使用したために損失を生じた場合においては、これらの規定により伐除させ、又は一時制限し、若しくは一時使用した者は、その損失を受けた者に対して、相当の価額により、その損失を補償しなければならない。
測量法(昭和二十四年法律第百八十八号)第二十条第二項の規定は、前項の場合に準用する。
----
{{前後
|国土調査法
|第5章 雑則
|国土調査法第28条(試験材料の採取収集)
|国土調査法第30条(標識等の設置及び移転) |
28 | 電磁気学 > 静電場
----
さまざまな電気現象を引き起こすものを電荷という。電荷は正と負の2種類がある。あらゆる物質を構成する原子は、さらに陽子と電子を構成要素としてもつが、陽子は正の電荷を、電子は負の電荷を持つ。多くの場合、原子中には正の電荷と負の電荷が同量ずつ含まれ、巨視的には電荷を持たないと見ることができる。この状態を電気的に中性であるという。
電磁気学の現象のうちで最も簡単なものは、時間的な変動の無い2つの点電荷によるものである。点電荷は、空間的な広がりを持たない電荷である。実験的に電荷q _1から距離''r''離れたところに、電荷q _2を置いたとき、その間には2点電荷を結ぶ直線方向に力''f''が働く。この力は2つの電荷が互いに同符号であれば斥力となり、互いに異符号であれば引力となる。また力の大きさは2つの電荷の大きさの積に比例し、距離の二乗に反比例する。すなわちこの力''f''は、''K''を比例定数として、
f = K \frac{q _1q _2} {r^2}
と表すことができ、''f''>0であれば斥力、''f''<0であれば引力とみなす。このような力は電磁気力あるいはクーロン力と呼ばれる、力の一種である。さらに、点電荷が3つ以上存在する場合、ある点電荷に働く力は、自分以外の点電荷それぞれから受ける力の合力となる。以上をクーロンの法則(Coulomb's law)という。
通常、電磁気学ではこの比例定数''K''を
とし、
f = \frac 1 {4\pi\varepsilon _0} \frac{q _1q _2} {r^2}
と表現する。ここで\varepsilon_0を真空の誘電率と呼ぶ。誘電率については後の章で詳しく述べることにする。
国際単位系(SI)では、距離の単位は[m]、力の単位は[N]であり、電荷の単位は[C](クーロン)である。[C]の定義については後ほど述べることとするが、このとき、比例定数''K''の値は
となることが知られている。ただし、c_0は光の速度である。
この式では、電荷の間の距離をrとすると、電荷間に\frac 1 {r^2}に比例する電磁気力が働くことが示されている。このような力を逆2乗力と呼ぶことがある。電磁気力は逆2乗力であるが、他にも万有引力は逆2乗力であることが知られている。
SIにおける [C] の定義
このように静的な電荷に互いに働き合う力は、
逆2乗則によって完全に記述される。しかし、電荷の数が増えて来たときに、
このような記述法は計算が大変になることがある。
そのため、これとは異なった電荷の間の力を導入するのが便利になる。
ここで、そのような記述法を与える。
ある点に電荷qが合ったとする。このとき、その点の回りには
\vec E = \frac 1 {4\pi \epsilon _0} \frac q {r^2} \vec e _r
の場が生じていると見ることが出来る。
ただし、ここでは
r
は、その電荷からの距離を表わしており、
\vec e _r
は、その電荷を原点としたとき、有る点Aに対して
ベクトル
\vec {OA}
をとり、その方向の単位ベクトルをとるようにして得られるベクトルである。
つまり、電荷を中心として放射状に広がるベクトルの集合である。
ここでいう場とは、2つの電荷が与えられたとき、
その間に何も媒介するものがなく力が働くということが直観に反していることから
導入された量である。つまり、何もないところを通じて力が生じているのでは
なく、ある2つの電荷の間に何ものかが現われて、電磁気力を媒介している
ということを予想して導入された量が場の考え方である。
現代的には、実際にそのような場が存在していることが知られている。
このような場を歴史的事情により光子場と呼ぶことがある。
つまり、ある2つの電荷が存在したとき、その間に光子と呼ばれる
粒子が受け渡され、それによってこのような相互作用が生まれていると
見ることができる。
いずれにせよ、ある点電荷の回りに何らかの場が放射状にとびでており、
それにあたった電荷が力を受けるという描像は非常に直観的であり、
このような量はよく用いられる。
上で導入した電界という量は直観的な量だが、実際の計算においては
もう少し簡単な量を導入することが出来る。
古典力学に置いては、ある保存力に対してその保存力に対する
位置エネルギー
U(\vec r)
を、
U (\vec r ) = -\int ^{\vec r} _{\vec r _0} \vec f \cdot d\vec r
によって定めることが出来た。ここで、
\vec f
が上で述べた保存力を表わすベクトルである。
この量の類似に頼って、電磁気の逆2乗力に対しても位置エネルギーを
導入することが出来る。ただし、この量は力よりも電界に沿って
定義されるため、電位と呼ばれる。電位は通常Vで書かれ、
V(\vec r) = -\int ^{\vec r}
_{\vec r _0} \vec E \cdot d\vec r
で定義される。
古典力学の場合と同様に、この式での
\vec r _0
は、任意に選ぶことが出来るパラメーターであり、計算し易いように
取ることが出来る。
この量は、ある電荷eを持った物体に対して、電界が
\vec f = e \vec E
を満たすことを考慮すると、
U = eV
を満たすことが分かる。このことから、電位とは単位電荷をもった物体に取っての
電界の位置エネルギーと考えることが出来る。
特に、ある点電荷qの回りの電界に対する電位を考えてみる。
このとき、慣習的に
\vec r _0 = \vec r| _
いっぽう、誘電体の比誘電率を、つぎの式で定義する。
が、比誘電率の定義である。
比誘電率の記号では、添字にゼロがつかない事に注意せよ。
よって、
である。
では、物質の比誘電率を、どうやって、測定するのか。
(※ 出典となる参考文献が、手元にないので、紹介できない。以降の比誘電率の測定原理は、丸善の電磁気学の教科書に、書いてあった測定方法である。)
thumb|300px|電束密度Dを測定するさいの穴
比誘電率の測定方法は、原理的には、右図のような実験をすれば、比誘電率が分かる。
まず誘電体内での電束Dを測定する必要があるのだが、
その測定のために、図のように、電束の方向に(つまり、外部電界の方向に)直角に、図のような薄くて長い穴をあけて、その穴の電界Eを測定すれば、良いのである(かりに、この電界の測定値をEaとしよう)。
電界Eを測定するだけなら、通常の物理学の測定方法で可能である。
電束は、その定義上、誘電体内では絶対に連続であるので、ここで測定した電界Eに真空の誘電率をかけ算する事によって、この誘電体内での電束Dを測定できる。
一方、比誘電率の測定のためには、誘電体内での電界も測定する必要があり、そのため、同じ誘電材料に、電束の方向に(垂直ではなく)平行に、薄くて長い穴をあけて、その穴の中の電界Eを測定する事になる(かりに、この電界の測定値をEbとしよう)。
あとは、われわれの得た2つの測定値である「Ea」と「Eb」を比較すれば、その物質内の比誘電率を、実験にもとづき得たことになる。
上記の解法の前提として、誘電体内部に、ほぼ均一に、電気力線が分散している、という事を仮定している。そして、電極の面積にも、均一に電荷が分散している、・・・と暗黙に仮定されている。誘電体を入れたからといって、電極の周囲に電荷が寄ったりしないし、あるいは電極の
周囲から離れた中央部に電荷が寄ったりもしない。電荷は均一に分散してる、・・・と暗黙に仮定されている。
では、実のところ、実験結果はどうなるのだろうか? 上述の解法と同様に、誘電体内部ならどこでも、電場がほぼ均一になるのだろうか? それとも表面だけ電場が強いとか、あるいは電場が弱いとか、あるのだろうか?
困ったことに、物理学の専門書を読んでも、こういう事が探求されていない。
とりあえず、今のところ、通説では、誘電体内部で、電場がほぼ均一になっているのだろう、と暗黙に考えられているようだ。
(なお、電気磁気学ではなく弾性体力学の分野だと、大きさを持った透明物質(透明プラスチックなどで作る)内部にかかる力を、光弾性実験と言われる実験により、外部から目視で観測できる。しかし、電気磁気学では、光弾性のような実験は無い。また、そういう物質内部の電場の観測実験は、寡聞にして聞かない。)
そもそも、電束密度を測定するために穴を空けたりする話題なども、一般の大学物理学の教科書の多くでは、まったく紹介されておらず、そもそも測定実験・観測実験による裏付けの必要性に、日本の大学の電気磁気学では、まったく注意が払われていない。
読者は、高校で「光は電磁波である」などと習ったかもしれない。この電磁波の方程式は「マクスウェルの方程式」という式で表されるのだが、この方程式の記述が、ベクトルを用いると簡潔になり、しかも正確な方程式になる。(マクスウェルの方程式を書くのは、ベクトルを用いないと10個以上の方程式になっていまうが、ベクトルを用いれば4個の方程式になる。)
なので読者は、ベクトルで電場や磁場をあらわす練習をしておこう。
大学の電磁気学で、ベクトルで誘電体や磁性体などの電場や磁場をかきあらわす意義も、「電磁波のマクスウェル方程式のための練習」とでも、思っておこう。
(未記述)
(未記述)
(未記述) |
29 | [[画像:Simini, suggestum caesaris 00.jpg|thumb|right|200px|ルビコン川を渡ったカエサルが演説をしたと伝えられるアリミヌム(現在のリミニ)の石碑。“C. CAESAR DICT. RVBICONE SVPERATO
CIVILI BEL. COMMILIT. SVOS HIC IN FORO AR. ADLOCVT.”と刻まれているが、ラウェンナで演説してから渡河したとする『内乱記』の記述とは矛盾する。]]
ルビコン川を渡ったカエサルが演説したとするアリミヌム(リミニ)の石碑(右の画像)には次のように刻まれている。
C. CAESAR DICT. RVBICONE SVPERATO CIVILI BEL. COMMILIT. SVOS HIC IN FORO AR. ADLOCVT.
分かりやすく記すと、次のようになる。
独裁官ガイウス・カエサルは、内戦のときに、ルビコン川が越えられると、ここ、アリミヌムの広場において、配下の兵隊仲間たちに話しかけた。
下線部の Rubicone superātō 「ルビコン川が越えられると」のように、主文とは独立して、時・理由などを表わす副詞的にはたらく分詞句を絶対奪格(ablativus absolutus) という。 |
30 | 道路交通事業抵当法(最終改正:平成一八年五月一九日法律第四〇号)の逐条解説書。 |
31 | 法学>民事法>コンメンタール借地借家法
(自己借地権)
第15条
借地権が借地権設定者に帰した場合であっても、他の者と共にその借地権を有するときは、その借地権は、消滅しない。
----
{{前後
|借地借家法
|第2章 借地
第2節 借地権の効力
|借地借家法第14条(第三者の建物買取請求権)
|借地借家法第16条(強行規定)
15 |
32 | p を奇素数、a を p で割り切れない数、x^2 \equiv a \pmod{p} としたときに解を持つ、持たないにしたがって a を p の平方剰余、平方非剰余 という。
a \not\equiv 0 のとき a が平方剰余、非剰余にしたがって
\left( \frac{a}{p} \right) = 1, \, -1 とする。また、便宜上 \left(\frac{kp}{p}\right)=0 とする。これをルジャンドル記号と呼ぶ。
したがって \left(\frac{a}{p}\right) は a の属する剰余類にのみ依存する。そして \left(\frac{a}{p}\right)=-1 ならば kp+a の形の平方数は存在しない。
例 \left(\frac{2}{3}\right)=\left(\frac{3}{4}\right)=\left(\frac{3}{5}\right)=-1, \left(\frac{4}{5}\right)=1 である。
補題 1
r を p の原始根とする。定理 2.3.4 から x^2 \equiv a \pmod{p} が解を持つのと {\rm Ind}_r \, a が (2, p-1) = 2 で割り切れるというのは同値である。したがって
\left( \frac{a}{p} \right) = (-1)^{{\rm Ind}_r \, a}.
a \equiv a' \pmod{p} ならば \left( \frac{a}{p} \right) = \left( \frac{a'}{p} \right)
証明
合同の推移性、または補題 1 によって明白。
\left( \frac{abc\cdots}{p} \right) = \left( \frac{a}{p} \right) \left( \frac{b}{p} \right) \left( \frac{c}{p} \right) \cdots
証明
補題 1 より \left( \frac{abc\cdots}{p} \right) = (-1)^{{\rm Ind}_r \, abc\cdots}
定理 2.3.4 より 、これは
(-1)^{{\rm Ind}_r \, a \ + {\rm Ind}_r \ b \ + {\rm Ind}_r \, c \ + \cdots} (-1)^{{\rm Ind}_r \, a} \ (-1)^{{\rm Ind}_r \, b} \ =(-1)^{{\rm Ind}_r \, c} \cdots
に等しい。ここで再び補題 1 より、これは
= \left( \frac{a}{p} \right) \left( \frac{b}{p} \right) \left( \frac{c}{p} \right) \cdots
に等しい。
\pmod{p}
証明 1
定理 2.3.4 から x^2 \equiv a \pmod{p} が解を持つ、つまり \left( \frac{a}{p} \right) = 1 のとき、
f = \frac{p-1}{(2, p-1)}, \ \ a^f \equiv 1 \pmod{p}.
\equiv 1 \pmod{p}
したがって \left( \frac{a}{p} \right) \equiv 1 \pmod{p}.
逆に \left( \frac{a}{p} \right) = -1 、つまり x^2 \equiv a \pmod{p} が解を持たないとき、再び定理 2.3.4 から
\not\equiv 1 \pmod{p}. このときフェルマーの小定理より
)^2 = a^{p-1} \equiv 1 \pmod{p}.
\equiv -1 \equiv \left( \frac{a}{p} \right) \pmod{p}.
以上より定理は証明される。
証明 2
定理 1.8 より、A = \{ 0, a, 2a, \cdots , (p-1)a \} は剰余系をなすので、この中の任意の数 r について rs \equiv a \pmod{p} となる s \in A がただ一つ存在する。これを r の配偶と呼ぶことにする。
ここで \left( \frac{a}{p} \right) = 1 のとき r を x^2 \equiv a \pmod{p} の解とすれば、r の配偶はそれ自身である。また、
(p-r)^2 = p^2 - 2pr + r^2 \equiv r^2 \pmod{p} より p-r も方程式の解である。このとき r = p-r とすると p = 2r となり、奇素数であるという仮定に反する。したがって r \neq p-r.
合同方程式の基本定理から、上の方程式の解を満たすもの、すなわち配偶が自身であるものは r, p-r の2つであり、他の p-3 個の数は2個ずつ配偶があって、それらの積は
\pmod{p}
であるから、
\begin{align}
\\
\\
\pmod{p}. \\
\end{align}
\pmod{p}
次に \left( \frac{a}{p} \right) = -1 のときは上の r, p-r のような数はないので配偶が \frac{p-1}{2} ペアできて
\pmod{p}
a = 1 は自明に前に属すので (p-1)! \equiv -1 \pmod{p}(すなわちウィルソンの定理)。したがって、
\equiv 1 \pmod{p}
\equiv -1 \pmod{p}
これがオイラーの規準である。
p, q を相異なる奇素数としたときに
2, 3 をそれぞれ第一補充法則、第二補充法則という。まずはそれぞれの意味を説明する。
1 は、p, q のどちらかが 4n + 1 の形のとき \left( \frac{p}{q} \right) = \left( \frac{q}{p} \right) で、どちらとも 4n + 3 の形のときに限り \left( \frac{p}{q} \right) = - \left( \frac{q}{p} \right) である、という意味である。
2 は、x^2 \equiv -1 \pmod{p} に解がある \iff p \equiv 1 \pmod{4}
3 は、p = 8n + 1, \, 8n + 7 のとき \left( \frac{p}{q} \right) = 1 で、p = 8n + 3, \, 8n + 5 のとき \left( \frac{p}{q} \right) = -1 である。つまり x^2 \equiv 2 \pmod{p} に解がある \iff p \equiv 1, 7 \pmod{8}.
証明
2 から証明する。
\pmod{p}.
.
さて、3 であるが、これにはガウスの補題を用いる。
\gcd (a, p) = 1 のとき、A = \left\{ a, 2a, 3a, \cdots , \frac{p-1}{2} a \right\} をそれぞれ p で割ったときの余りが \frac{p}{2} より大きい数が n 個あったとき、
\left( \frac{a}{p} \right) = (-1)^n.
証明
ある数を p で割った余りが \frac{p}{2} よりも大きいならば、それから p を引くと -\frac{p}{2} よりも大きい負の余りを得る。つまり、絶対最小剰余である。上の n というのは負の絶対最小剰余の個数である。
A の任意の2つの数 ax, ay \ (x \neq y) について、
(a, p) = 1, \ \frac{1-p}{2} \leqq x \pm y \leqq \frac{p+1}{2} であり、x \pm y \neq 0 より、A の中には絶対最小剰余として等しいもの、また絶対最小剰余として符号が逆なものも存在しない。すなわち全体として符号を無視すれば
\left\{ 1, 2, 3, \cdots , \frac{p-1}{2} \right\} に合同で、そのうち負の数の個数が n である。したがって
a \cdot 2a \cdot 3a \cdots \frac{p-1}{2}a \equiv (-1)^n\cdot 1 \cdot 2 \cdot 3 \cdots \frac{p-1}{2}
だが、 1, 2, ..., \frac{p-1}{2} はいずれも p と互いに素なので
\equiv (-1)^n
を得る。オイラーの規準によって
\left( \frac{a}{p} \right) \equiv (-1)^n \pmod{p}.
どちらも \pm 1 に等しく、p は奇素数なので
\left( \frac{a}{p} \right) = (-1)^n.
さて 3 の証明だが、
2, 4, 6, \cdots , p-1
の中で \frac{p}{2} より多いものの個数が n である。
(i) p = 8n + 1 のとき
\frac{p}{2} = 4n + \frac{1}{2}, \ p-1 = 8n なので、この間にある偶数の数は \frac{8n-4n}{2} = 2n であり、\left( \frac{2}{p} \right) = (-1)^{2n} = 1
= 1 で、
.
(ii) p = 8n + 3 のとき
\frac{p}{2} = 4n + \frac{3}{2}, \ p-1 = 8n + 2 なので、この間にある偶数の数は \frac{(8n + 2) - (4n + 2)}{2} + 1 = 2n + 1 であり、\left( \frac{2}{p} \right) = (-1)^{2n + 1} = -1.
= -1 で、
.
(iii) p = 8n + 5 のとき
\frac{p}{2} = 4n + \frac{5}{2}, \ p-1 = 8n + 4 なので、この間にある偶数の数は \frac{(8n+4) - (4n + 2)}{2} = 2n+1 であり、\left( \frac{2}{p} \right) = (-1)^{2n + 1} = -1.
= -1 で、
.
(iv) p = 8n + 7 のとき
\frac{p}{2} = 4n + \frac{7}{2}, \ p-1 = 8n + 6 なので、この間にある偶数の数は \frac{(8n+4) - (4n + 4)}{2} = 2n であり、\left( \frac{2}{p} \right) = (-1)^{2n} = -1.
= -1 で、
.
以上により 3 が証明される。
最後に相互法則であるが、初等整数論/平方剰余の相互法則の証明に譲る。
例 1 \left(\frac{31}{103}\right) を求めよ。
相互法則より
\left(\frac{31}{103}\right)=(-1)^{15\cdot 51} \left(\frac{103}{31}\right)=-\left(\frac{10}{31}\right)=-\left(\frac{2}{31}\right)\left(\frac{5}{31}\right)
となる。ここで、第二補充法則と相互法則を用いて
\left(\frac{2}{31}\right)=1, \left(\frac{5}{31}\right)=\left(\frac{31}{5}\right)=\left(\frac{1}{5}\right)=1
を得るから
\left(\frac{31}{103}\right)=-1
とわかる。
例 2 p が奇素数のとき
\left(\frac{5}{p}\right) = \left(\frac{p}{5}\right) =
\begin{cases} 1 (p\equiv 1, 4\pmod{5}), \\ -1 (p\equiv 2, 3\pmod{5}) \end{cases}
が成り立つ。 |
33 | C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・QVARTVS
__notoc__
原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 6.
1Qua consuetudine cognita Caesar, ne graviori bello occurreret, maturius quam consuerat ad exercitum proficiscitur. 2Eo cum venisset, ea quae fore suspicatus erat facta cognovit: 3missas legationes ab non nullis civitatibus ad Germanos invitatosque eos uti ab Rheno discederent, omniaque quae postulassent ab se fore parata. 4Qua spe adducti Germani latius vagabantur et in finis Eburonum et Condrusorum, qui sunt Treverorum clientes, pervenerant. 5Principibus Galliae evocatis, Caesar ea quae cognoverat dissimulanda sibi existimavit, eorumque animis permulsis et confirmatis equitatuque imperato bellum cum Germanis gerere constituit.
----
テキスト引用についての注記
整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 VI.
①Quā cōnsuētūdine cognitā Caesar, nē graviōrī bellō occurreret, mātūrius quam cōnsuerat ad exercitum proficīscitur. ②Eō cum vēnisset, ea quae fore suspicātus erat facta cognōvit: ③missās lēgātiōnēs ab nōn nūllīs cīvitātibus ad Germānōs invītātōsque eōs utī ab Rhēnō discēderent, omniaque quae postulāssent ab sē fore parāta. ④Quā spē adductī Germānī lātius vagābantur et in fīnēs Ebūrōnum et Condrūsōrum, quī sunt Trēverōrum clientēs, pervēnerant. ⑤Principibus Galliae ēvocātīs, Caesar ea quae cognoverat dissimulanda sibi exīstimāvit, eōrumque animīs permulsīs et cōnfirmātīs equitātūque imperātō bellum cum Germānīs gerere cōnstituit.
----
注記
原文の fīnīs は、fīnēs とした。
語釈 |
34 | 古細菌(こさいきん)は単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)で、長いあいだ、地球に生きつづけています。
古細菌は細胞核(さいぼうかく)を持ちません。古細菌を人類が発見したばかりのころは、「これは細菌(さいきん)だろう」とされていましたが、特徴があまりにも、ふつうの細菌と異なることから、古細菌(こさいきん)という新しい種類とされました。
Wikijunior:Biology/Kingdoms/Archaea |
35 | モルヒネは鎮痛薬であり、麻薬である『標準薬理学』、P350。
※ 麻酔薬ではない。なお、モルヒネは「麻薬」に指定されている。
モルヒネは、オピオイド受容体の一種であるμ受容体の完全アゴニストである『標準薬理学』、P350。
コデインは構造がモルヒネに類似しており、咳止めの薬(鎮咳薬)として使われる。
なお、天然にもケシの実からとれる『標準薬理学』、P350アヘンアルカロイド中に微量(約0.5%『標準薬理学』、P350『NEW薬理学』、P478)ながらコデインは含まれている。
モルヒネは「麻薬」そのものであるが、コデインおよびジヒドロコデインは「麻薬性」の薬物である『パートナー薬理学』、P296。
※ なので、コデインなどにも諸々の規制がある。
コデインやジヒドロコデインには依存性があるが、モルヒネと比較ほどには依存性は強くなく軽度の依存性であり、
鎮咳として使う量では問題を起こさない『NEW薬理学』、P478。
なお、実はモルヒネにも鎮咳作用がある『標準薬理学』、P350のだと考えらている。
なので、コデインなどの通常の鎮咳薬が効かない激しい咳には、モルヒネが使われる場合もありうる『はじめの一歩の薬理学』、P180。
なお、コデインなどにおいて、鎮咳作用は鎮痛作用よりも少量で作用が表れる『パートナー薬理学』、P296『はじめの一歩の薬理学』、P180。
このことから一説には、鎮咳作用に関する受容体と、鎮痛作用に関する受容体とは、別々のタイプであるのだろう『はじめの一歩の薬理学』、P180『パートナー薬理学』、P296という説もある。
副作用などについては、コデインなどは咳をしずめる作用があるので、一見すると呼吸系の疾患に便利そうであるが、
しかし呼吸抑制の作用や『標準薬理学』、P350、肺分泌物の粘度を高める作用『NEW薬理学』、P478があるので、
気管支喘息には不適切である『標準薬理学』、P350『NEW薬理学』、P478。
なお、コデインの副作用には便秘がある『標準薬理学』、P530 ※ P350の誤記ではなく、P530にも記載あり。
デキストロメトルファンやジメモルファンは、非麻薬性の鎮咳薬である。ただしデキストロメトルファンは、アヘンアルカロイドの構造を参考に合成されている。
※ デキストロメトルファンについて、『NEW薬理学』は、便秘を起こさないと言ってるが、『はじめの一歩の薬理学』は便秘を起こすと言っており、説明が食い違う。
ジモルファンには下痢の作用もあるので、便秘の患者に用いることができる『パートナー薬理学』、P296『はじめの一歩の薬理学』、P180。
アセチルシステイン、メチルシステイン、エチルシステイン、は作用として、 ジスルフィド -S-S- 結合 を切断するので、痰が低分子化して、痰の粘度を低下させる。
ブロムヘキシンは、気管支粘膜からの粘度の低い漿液性分泌を促進する。またブロムヘキシンは、リゾチーム『はじめの一歩の薬理学』、P180などの酵素『パートナー薬理学』、P296の分泌により、ムコ多糖類『はじめの一歩の薬理学』、P180『NEW薬理学』、P479の線維を切断し、痰の粘度を低下させる。
そのほか、カルボシステインや、アンブロキソールなどの去痰薬がある。
カルボシステインには、他のシステイン誘導体とは異なり、-S-S-結合を切断する作用は無い。カルボシステインには、痰中のムチンの末端糖を、糖鎖構造を変えて、末端糖をフコース型からシアル型に変える作用がある。
アンブロキソールは肺胞サーファクタント分泌をする『はじめの一歩の薬理学』、P181『NEW薬理学』、P479『パートナー薬理学』、P298。
気管支喘息の原因は、外見的な症状は呼吸困難であるが、本質的には炎症であり、気道粘膜の炎症である。なお、気管支喘息は、気道の狭窄の起きる病気であり、可逆的な気道狭窄の症状がある『パートナー薬理学』、P299『NEW薬理学』、P481。
ともかく、気管支喘息は気道粘膜の炎症であるため、治療薬でも吸入ステロイドなど、炎症を防ぐことのできる薬物が気管支喘息に有効であり、
実際に気管支喘息の治療薬として吸入ステロイドは使われている。
比較的に古典的な喘息治療薬としては、吸入ステロイドと、気管支拡張薬との組み合わせである『標準薬理学』、P526。
なお、気管支喘息の治療薬には、ステロイド薬のほか、加えて気管支拡張薬や、必要に応じて抗アレルギー薬などが投与される。またなお、気管支拡張薬にはキサンチン誘導体、またはアドレナリンβ2受容体刺激薬が使われる。
上述では手短かに「吸入ステロイド」と言ったが、より詳細には、
副腎皮質ステロイドである。
気管支喘息は大別して、
アレルギー性の喘息と、非アレルギー性の喘息とに大別される。
小児の気管支喘息には、アレルギー性のものが多い(特にアトピー性)。
アレルギー性の気管支喘息は、病理学でいうところの「I型アレルギー反応」(いちがた~)であり『はじめの一歩の薬理学』、P180『NEW薬理学』、P481、
なので、理論的には、上述のように気管支喘息は体内においては炎症であるので、ステロイドのほか抗ヒスタミン薬など炎症を抑える薬も有効である。
一般に、炎症やアレルギー反応では、ヒスタミンが分泌される。
実際、近年、炎症性メディエーター阻害薬として、抗ヒスタミン薬などが喘息治療として登場してきている『標準薬理学』、P526『NEW薬理学』、P483。
裏を返すと、つまり、喘息患者にけっしてヒスタミンは投与してはならない、と『カッツング薬理学』も主張しているBertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.273、段落「副作用と禁忌」の終わりから上に4行目の位置。つまりヒスタミンは喘息患者には禁忌である事になる(※ カッツング薬理学では「禁忌」とまでは「カッツング薬理学」本文中では断言していないが、しかし喘息患者へのヒスタミン投与禁止を主張した段落のタイトルが「副作用と禁忌」なので、まあカッツングも禁忌だと考えていると推測するのが妥当だろう)。
また、一般にアレルギー反応ではロイコトリエンやサイトカインなどが分泌される。
なのでアレルギー型の気管支喘息には、抗ロイコトリエン薬、抗トロンポキサンA2薬や、抗TH2サイトカイン薬も有効である『NEW薬理学』、P483『パートナー薬理学』、P304。
気管支喘息の治療薬には、発作を予防するために日常的に服用する薬である長期管理薬(コントローラー)と、
発作が起きたときに気道をひろげる発作治療薬(リリーバー)がある『パートナー薬理学』、P301『標準薬理学』、P526。
サルブタノール、フェノテロール、プロカテノールなどが、発作時に吸入エアロゾール剤として使われる『はじめの一歩の薬理学』、P185『パートナー薬理学』、P301。
作用持続時間から、気管支喘息用のアドレナリンβ2受容体刺激薬は、短時間作用性と長時間作用性とに分類される。
長時間作用性としてはサルメテロール、ホルモテロール、など。長時間作用性のものは、作用の発現が遅いので、発作時の応急処置には向かない。
古くはアドレナリンが投与されたが、現代では もはや使われていない『標準薬理学』、P527。
※ 本wikiでは、すでに『中枢興奮薬』の単元でメチルキサンチンの薬効として気管支の弛緩を説明してある。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に加齢と喫煙によって起きる、不可逆的な肺気腫、末梢気道性病変であり、多くの場合は進行性である。
喫煙のほか、大気汚染など、有害物質が原因になる。近年、日本社会の高齢化もともなって、COPD患者が増加しており、その多くは喫煙者である。
治療には、抗コリン薬である『NEW薬理学』、P483チオトロピウムなどが使われている。アドレナリンβ2アゴニスト(サロメテロール『パートナー薬理学』、P305)なども治療に使われている。
禁煙も必要なので、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙補助薬を用いることも推奨される『標準薬理学』、P526。 |
36 | コンメンタール>コンメンタールマンション標準管理委託契約書
マンション標準管理委託契約書(平成15年4月9日)の逐条解説書。 |
37 | 第4編 親族
(財産の管理の計算)
第829条
前条ただし書の規定は、無償で子に財産を与える第三者が反対の意思を表示したときは、その財産については、これを適用しない。
養育及び財産管理に要した費用を財産の収益と相殺することを、遺贈など当該財産を無償で与えた者は禁ずることができる旨を定めた規定。明治民法第891条の規定を継承。
明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第781条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第4編 親族
第4章 親権
第2節 親権の効力
|民法第828条(財産の管理の計算)
|民法第830条(第三者が無償で子に与えた財産の管理)
829 |
38 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(期間満了等による使用貸借の終了)
第597条
当事者が使用貸借の期間を定めたときは、使用貸借は、その期間が満了することによって終了する。
使用貸借は、借主の死亡によって終了する。
2017年改正において、以下の条文から改正。使用貸借が、要物契約から諾成契約に変わったことに伴い、「使用貸借契約の終了」と「借用物の返還」が一致していたものが、概念上分離された。
(借用物の返還の時期)
借主は、契約に定めた時期に、借用物の返還をしなければならない。
当事者が返還の時期を定めなかったときは、借主は、契約に定めた目的に従い使用及び収益を終わった時に、返還をしなければならない。ただし、その使用及び収益を終わる前であっても、使用及び収益をするのに足りる期間を経過したときは、貸主は、直ちに返還を請求することができる。
当事者が返還の時期並びに使用及び収益の目的を定めなかったときは、貸主は、いつでも返還を請求することができる。
概ね、旧第1項及び旧第2項本文は、各々改正第1項及び改正第2項に継承された。旧第2項但書は、解除の条件として改正第598条にその趣旨が引き継がれている。
第3項は、旧第599条の趣旨を引き継いだ。
使用貸借契約の終期について定める。2017年改正前は、要物契約と解されたため、貸借物の返還の観点から規定されていたが、諾成契約となったことから、契約の終期を定め、それに伴う契約の趣旨である返還義務が発生するという構成になった。
契約終了の原因
使用貸借権は、相続されない。終期未到来・目的未達成でも契約は終了となる。
解散など法人の実体が消滅する場合はもちろん(目的不達の確定、使用貸借権は移動しないなど)、倒産処理などで、借主の実体が変わっている場合は、第594条の適用により、貸主は解除ができる。
父母を貸主とし、子を借主として成立した返還時期の定めがない土地の使用貸借であつて、使用の目的は、建物を所有して会社の経営をなし、あわせて、右経営から生ずる収益により老父母を扶養する等判示内容のものである場合において、借主は、さしたる理由もなく老父母に対する扶養をやめ、兄弟とも往来をたち、使用貸借当事者間における信頼関係は地を払うにいたつた等原判決確定の事実関係があるときは、民法第597条第2項但書を類推適用して、貸主は借主に対し使用貸借を解約できるものと解すべきである。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第2章 契約
第6節 使用貸借
|民法第596条(貸主の担保責任)
|民法第598条(使用貸借の解除)
597
597 |
39 | (教育の目的)
第1条
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
第1条(教育の目的)
教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
本条の規定は、本法全体を貫く教育の基本理念を示すものであり、旧教育基本法と同様に「人格の完成」を教育の究極的な目的と定めている。
「人格の完成」した人間像として、「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民」を掲げている。前文で「日本国憲法の精神にのっとり」本法を制定したとあるように、日本国憲法の最低限の理念に沿うような国民としているだけであって、その具体的な姿は明言されていない。これは、国民に対して国家が想定する特定の人間像のみの教育を強制することがないように配慮したものとされる。
また、旧教育基本法の「真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた」という文言を、「必要な資質を備えた」という簡易な文言に置き換えたことについては、批判の声がある。 |
40 | 法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法
(法人でない社団又は財団の審査請求)
第10条
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
----
{{前後
|行政不服審査法
|第2章 審査請求
第1節 審査庁及び審理関係人
|第9条(審理員)
|第11条(総代) |
41 | 法学>民事法>コンメンタール商業登記法
(募集株式の発行による変更の登記)
第56条
----
{{前後
|商業登記法
|第3章 登記手続
第5節 株式会社の登記
|商業登記法第55条(一時会計監査人の職務を行うべき者の変更の登記)
|商業登記法第57条(新株予約権の行使による変更の登記)
056 |
42 | ----
「先生、私は自分がゴミ箱なんじゃないかと思っているのですが。」
「そんなゴミみたいな冗談を。」
----
「学校ごっこをして遊ぼう。」
「OK。じゃあ、ぼくは欠席の役で。」
「え?」
----
結婚式でのこと、男の子が母親に尋ねた。
「ねえママ、どうして花嫁さんのドレスは白いの?」
「白は平和と幸福の色で、今日は花嫁さんにはいちばん幸せな日だからよ。」
男の子はしばらく考え込んでからまた言った。
「じゃあママ、どうして花婿さんは黒い服を着ているの?」
----
「このパラシュートはもちろん安全だよな?」
「もちろんです。その証拠に、故障したなどという苦情は1件も寄せられておりません。」
----
「あなたに良いお知らせと悪いお知らせがあります。」
「早く教えて。」
「実は、あなたの奥さんは交通事故で亡くなりました。」
「本当かい?では、悪い知らせは?」
----
サッカーの試合中に「今、何対何?」と聞いた。
するとこう返ってきた。
「今のところは、11対11だよ」
----
人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。
----
「おい!スープにお前の指が入っていたぞ!」
「大丈夫です。スープはそんなに熱くありませんでした。」
----
「カンガルーは家よりも高く飛べるの?」
「もちろん。家は飛べないからね。」
----
2008年、ニューヨークで行われた国連総会で麻生太郎が演説をしていると同時通訳の機械が故障した。
彼はすかさずこう言った。「メイド・イン・ジャパンじゃないからこうなる」
----
「先生、みんな私を無視するんです。」
「はい、次の方。」
----
私が嫌いなのは、人種差別と〇〇人です。
----
朝目覚めた時,周りに人がいるのは幸せなことです。刑務所以外はね。
----
妻は黙り込んだり口を聞かないのが罰と思っているが、実は旦那にとっては祝福なのだ。
----
知り合いから結婚式への招待状が届いた。今回は行けないけど次は行くよと返事した。
----
嫁「これからは姑さんの言う通りの嫁を目指します。」
姑「まあ、本当に?」
嫁「はい。姑さんが周りの人に言っているような『家事もせず姑さんに暴言を吐いたり手をあげたりする嫁』を目指します。」
政情不安でテロが頻発する国の元首が警備担当者に自分の載る車に爆弾が仕掛けられる確率を算出するように命じた。すると、どんなに警備を強化しても1%の確率で車に爆弾が仕掛けられることがわかった。元首は爆弾を1回仕掛けられる確率が0.01(1%)ならば、2回仕掛けられる確率は0.01×0.01=0.0001(0.01%)となると考え、車に乗る際、常に自分で1個爆弾を持ち込むことにした。
出典:『数字のウソを見抜く』(野口哲典著ソフトバンククリエイティブ 2008年)pp.148-149より
----
アインシュタインの相対性理論が世に出た時、その話をしていたある別の物理学者が質問された。
「それではあなたは、相対性理論を理解しているのですか?」
「もちろん。はて、ほかに理解している人物がいましたかな?」
----
天才物理学者ヴォルフガング・パウリは、死後、神様に謁見することを許された。
パウリ「神様、ずっと悩んでいたんだけど、電磁作用の微細構造定数が 1/137.036…になるのは何故なんですかね?」
神様「ああ、それはね^^」
神様は黒板に向かってすごい勢いで数式を書き始めた。パウリは興味深そうに黒板の数式を見ていたが、やがて頭を抱えだして、こう言った。
パウリ「神様、全然計算間違ってるよ><!!!」
----
「心ってどこにあるんですか?」
「それについては俺は三つの可能性を考えている。この宇宙全体に広がってあるか、あるいはこの宇宙の外にあるか。」
「最後の一つの可能性は?」
「心なんて無い^^」 |
43 | 小学校では直方体・立方体・円柱の勉強をしてきましたが、空間図形(くうかんずけい)には他にもさまざまなものがあります。ここではそれらの性質について学習しましょう。
底面が1つだけで、底面の各頂点から出る辺が全て1点で交わる立体を錐(すい)あるいは錐体(すいたい)といいます。たとえば、角錐(かくすい)や円錐(えんすい)があります。「錐」という漢字は、木材に穴を開けるために使う「きり」を意味する漢字です。きりのように先が尖った(とがった)立体なので錐体といいます。
底面が三角形の錐体を三角錐(さんかくすい)といい、底面が四角形の錐体を四角錐(しかくすい)、…などといいます。
角錐の底面の形が、たとえ三角形でも四角形でも五角形でも、角錐の側面の形は必ず三角形です。
底面が円である円錐の側面を切り開くと扇形(おうぎがた)になります。
いくつかの平面で囲まれている図形を 多面体(ためんたい) といいます。面の数によって、面が4個なら四面体(しめんたい)といい、面が5個なら五面体(ごめんたい)と言います。
全ての面が合同な正多角形で、1つの頂点に集まる面の数が全て同じ多面体を 正多面体(せいためんたい) といいます。以下の5種類があります。この5種類以外にはありません。
thumb|正四面体
同じ大きさの正三角形が4個集まってできた立体です。三角錐のうちの、すべての辺の長さが等しいものでもあります。
thumb|正六面体
同じ大きさの正方形が6個集まってできた立体です。立方体ともいいます。
thumb|正八面体
同じ大きさの正三角形が8個集まってできた立体です。すべての辺の長さが等しい正四角錐2つの底面をぴったりと重ねたものです。
thumb|正十二面体
同じ大きさの正五角形が12個集まってできた立体です。
thumb|正二十面体
同じ大きさの正三角形が20個集まってできた立体です。
{{コラム|正多面体が5種類しかない理由|
正多面体は合同な正多角体が1つの頂点に同じ数ずつ集まったものです。
まず、正三角形を1つの頂点に同じ数ずつ集めた立体を考えよう。
正三角形を1つの頂点に2つずつ集めても立体にはならない。
正三角形を1つの頂点に3つずつ集めると正四面体になる。
正三角形を1つの頂点に4つずつ集めると正八面体になる。
正三角形を1つの頂点に5つずつ集めると正二十面体になる。
正三角形を1つの頂点に6つずつ集めると、平面になってしまい、立体にならない。(正三角形の1つの角は60°だが、6つ集めると360°になり、平面になる。)
正三角形を1つの頂点に7つ以上集めると、平面どころか、正三角形が重なってしまう。
次は正方形。
正方形を1つの頂点に2つずつ集めても立体にはならない。
正方形を1つの頂点に3つずつ集めると正六面体になる。
正方形を1つの頂点に4つずつ集めると、平面になってしまい、立体にならない。(正方形の1つの角は90°だが、4つ集めると360°になり、平面になる。)
正方形を1つの頂点に5つ以上集めると、平面どころか、正方形が重なってしまう。
今度は正五角形。
正五角形を1つの頂点に2つずつ集めても立体にはならない。
正五角形を1つの頂点に3つずつ集めると正十二面体になる。
正五角形を1つの頂点に4つ以上集めると、平面どころか、正五角形が重なってしまう。(正五角形の1つの角は108°だが、4つ集めると432°になり、360°より大きくなる。)
そして正六角形。
正六角形を1つの頂点に2つずつ集めても立体にはならない。
正六角形を1つの頂点に3つずつ集めると、平面になってしまい、立体にならない。(正六角形の1つの角は120°だが、3つ集めると360°になり、平面になる。)
正六角形を1つの頂点に4つ以上集めると、平面どころか、正六角形が重なってしまう。
これ以降は、正多面体ができない。
このように考えると、正多面体は、ここで挙げた5種類しかないことがわかる。
立体を普通に見えるように描いた図を 見取り図(みとりず) と言い、立体の面をダンボールの箱を崩すように開いて平面にしたものを 展開図(てんかいず) と言います。四角錐の展開図を書いてみましょう。底面が四角形で、側面が三角形ですから、中心が四角形で、四角形の各辺に三角形の底辺がくっついた図を書けばいいのです。
角柱や円柱は、1つの多角形や円を、その面に垂直な方向に積み重ねてできた立体と考えられます。
平面を回転させたとき、その通り道の全体となるような立体を 回転体(かいてんたい) といい、そのときの軸を 回転の軸(かいてんのじく) といいます。たとえば、二等辺三角形、長方形、円はすべて線対称な平面図形ですが、それぞれ対称軸を回転の軸として回転させると、円錐、円柱、球ができます。ですから、円錐、円柱、球はすべて回転体です。
平らに限りなく広がっている面を、平面(へいめん)と言います。空間に直線ABと、AB上にない点Cがあるとき、ABCをすべて通る平面はただひとつあります。
空間にある2本の直線ℓの位置関係は、かならず次の3通りのうちの、どれか1つになる。(※ 図では補助的に平面を追加してあるが、しかし平面と直線の位置関係は、この話題では考えてない。)
700px|
また、同じ空間内にある2本の直線が、交わらず、平行でもないとき、その2直線は、ねじれの位置にある、と言います。
空間にある1本の直線ℓと1枚の平面Pの位置関係は、かならず次の3通りのうちの、どれか1つになる。
700px|
直線ℓと平面Pが交わらないとき、直線ℓと平面Pは平行であるといい
と書く。
----
right|400px|
直線ℓが平面と交わり、ℓが平面との交点Aを通るP内のほかのどの直線にとも垂直であるならば、 直線ℓは平面Pに垂直である といい、
であらわす。
また、直線ℓを平面Pの 垂線 (すいせん)という。
ある線mが平面P内の二直線と垂直であることを確認できれば、その線mは平面Pと垂直である。
----
点と平面の距離
300px|right|
ある点と平面の距離は、右図のように、その点から平面に向かって線を垂直になるように、まっすぐにおろした線分の長さである。
右図の場合、線分AHの長さのことを 点Aと平面Pの距離という。
図のように、線AHと平面Pは垂直なので、
とあらわせる。
また、線分AHの長さは、点Aと平面P上のほかのどの点をむすぶ長さよりも短い。
※ 図中に「H」とあるが、点と平面との距離にかぎらず、一般にある垂線とほかの線や面との交点をあらわすのに、慣習的によく「H」という文字を使うことも多い。べつにHで書かなくてもよく、BやCなど他の文字でもいい。
二つの平面がある場合には、かならず下図の二通りのうちのどちらかになる。
600px|
(イ)のように、平面Pと平面Qが交わらないとき、平面PとQは平行である といい、
で表す。
PとQが交わるときは、その交わりはかならず直線である。PとQが交わる部分の直線のことを 交線 (こうせん)という。
例
300px|right|
平行な2平面に別の平面が交わってできる2本の交線どうしは、平行である。
つまり、右図の場合、
である。
----
300px|right|
平面Pと平面Qがあって、平面Qに垂直な線12px|を平面Pがふくんでいるとき、平面Pと平面Qは垂直であるといい,
であらわす。
----
300px|right|
平面Pと平面Qが平行のとき(P//Q)、右図にのように、二平面の間の距離は、平面上のどの点を取っても一定である。右図の場合、どの点を取っても、線分ABの長さと同じになる。
この距離を、二平面P,Q間の距離 (きょり)という。
立体の表面の面積を表面積(ひょうめんせき)といい、側面の面積を側面積(そくめんせき)といい、底面の面積を底面積(ていめんせき)といいます。
角柱または円柱の底面積をS、高さをh、体積をVとすると、
V=Sh
と表わされます。
また、錐体の体積は、
V=\frac{1}{3}Sh
と表されます。
thumb|160px|三角柱の投影図
立体を1つの方向から見て平面に表した図を投影図(とうえいず)といい、上から見た投影図を平面図(へいめんず)といい、正面から見た投影図を立面図(りつめんず)という。
立体を投影図で表すときには、平面図と立面図を使って表すことが多い。
平面図と立面図とだけでは、その立体の形がよくわからないこともある。このようなときは、横から見た図をつけ加えて表すこともある。 |
44 | 前)(次)
第83条
事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
83 |
45 | 地球が存在する太陽系においては恒星は太陽であり、惑星にはそれぞれ質量が異なる水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星がある。これらの惑星はしばしばその惑星の周囲を巡っている衛星を持っており、地球には月がある。月にも地球と同様に重力があるため、地球上の海象に影響する。
地球はその誕生から46億年が経過していると考えられている。12756キロメートルの直径、5.9742×10の24乗キログラムの回転楕円体である。その質量から中心部に物質を引き寄せる重力が働いており、地表に大気が存在し、かつ地球は自転しているために気象や海象が変動する。地球の全周は赤道で約40076キロメートル、子午線で約40009キロメートルであり、地表面の総面積はおよそ51010万平方キロメートルである。地球上の地表には陸地と海洋がある。
地球上には大気が充満しており、気圧や気温の周期性のある平均的な状態は気候であるが、これは気温、降水量、風などの気候要素から成り立ち、緯度、高度、地形などからの気候因子が影響する。概ね赤道直下では気温が高く、また赤道から南北極へ移動すればするほど平均気温は下がっていく。
生物の起源には諸説あるが、現在では陸海に多種多様な生物が進化を遂げて存在している。現在の生物を分類することは分類学的な議論が分かれるところだが、現在の主流ではモネラ界、原生生物界、植物界、菌界、動物界に分類されている。これら生物が様々な進化を遂げて海中も含めて地球上に広く生息して複雑な生態系が形勢されている。
その中でも動物界脊椎動物門の哺乳類であり、言語や道具を操る二足歩行のヒトが複雑な社会を形成して生存している。人間は環境適応性が低く、極限環境での生存性も高くないが、高度な知能を以って知識や技術を操作して生存性や生産性を高めることが出来る。さらに人間は言語を持っており、高度に組織化されている。これは政治機構や軍事組織、経済・社会システムを形成して活用している。ただしこのような人間社会の発展は地域によって大きくその様相が異なっており、どの人間社会もある程度特徴的である。
以上から結論できるように、地球上の自然環境はその地域によって大きく異なるため、それに対応して動植物や生態系、水資源や食料資源の分布、交通路状態などが不均等であり、そこに生活する人間社会も政治的、経済的、軍事的な特徴が異なってくる。 |
46 | left|150pxオーディオブック で 英語版ウィキペディア を聴いてみたいと思いませんか。ウィキペディアには、ネイティブスピーカーによって読み上げられた音声ファイルがいくつもあります。ここでは、そのような音声教材を作っていきます。 |
47 | 次の文章を読み,以下の問1及び問2に答えなさい。なお,計算問題については,数値が小数点第2位で割り切れない場合には,計算途中での四捨五入はせず,最終数値の小数点第3位を四捨五入して小数点第2位まで答えること。
X社は,現在2年間の新規投資プロジェクトを実施すべきか否かを検討している。この投資プロジェクトは,現時点において120 億円の投資を行い,1年目と2年目にともに850 億円の売上高となる。この投資プロジェクトの各年の原材料費は原材料価格と一致するものとし,売上高と原材料価格の差をこの投資プロジェクトが期末に生み出すキャッシュ・フローとする。現時点において,1年目の原材料価格は750 億円と期待され,2年目の原材料価格は70%の確率で375 億円(ケース1),30%の確率で1,500 億円(ケース2)となる。
この投資プロジェクトは1年目終了後から実施することも可能であり,その場合には1年目終了後に120 億円の投資を行って850 億円の売上高となり,1年間で投資プロジェクトは終了する。また,原材料価格がケース1 となるのか,ケース2 となるのかは,投資時には明らかとなっている。
なお,この投資プロジェクトに用いる割引率は20%とし,無リスク利子率は10%とする。また,現時点で投資を実施する場合でも1年目終了後に投資を実施する場合でも,投資終了時における当該事業の資産の残存価値はゼロとする。
問1 次の文中の空欄①に当てはまる数値を答えなさい。また,空欄②及び③に当てはまる最も適切な記号をそれぞれ一つ選びなさい。
現時点において,この投資プロジェクトを実施した場合,正味現在価値(NPV)は①億円となり,NPV法に基づけば投資を②。また,この場合の内部収益率(IRR)は25%よりも③。
問2 この投資プロジェクトをリアル・オプション・アプローチに基づき評価する。
問2-1 原材料価格を原資産価格とした場合,ケース1となるリスク中立確率を求めなさい。
問2-2 次の文中の空欄④に当てはまる数値を答えなさい。また,空欄⑤に当てはまる最も適切な記号を一つ選びなさい。
1年目終了後に投資プロジェクトを実施する場合,リスク中立確率と無リスク利子率を用いて評価した投資プロジェクトの現時点におけるNPVは④億円となり,投資を⑤。
問2-3 このようなリアル・オプションは何と呼ばれるか。最も適切な記号を一つ選びなさい。
期待キャッシュ・フロー
NPV
∴投資を実施すべき。
よって,リスク中立確率をqとすると,無リスク利子率が10%であるから,
また,投資プロジェクトのキャッシュ・フローは,
したがって,リスク中立確率で算定した2年後の期待キャッシュ・フローは,
これを割り引いて, |
48 | (監査役の退任)
第480条
清算株式会社の監査役は、当該清算株式会社が次に掲げる定款の変更をした場合には、当該定款の変更の効力が生じた時に退任する。
第336条の規定は、清算株式会社の監査役については、適用しない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第9章 清算
第1節 総則
|会社法第479条(清算人の解任)
|会社法第481条(清算人の職務)
480 |
49 | 第2編 物権
(物上保証人の求償権)
第351条
質権設定者の求償権につき、保証に関する規定が適用されることを定めた規定である。
他人の債務のために自己の所有物件に抵当権を設定した者は、右債務の消滅時効を援用することができる。
2017年改正で本判例法理は民法第145条にとりこまれた。
債権者は、自己の債権を保全するに必要な限度で、債務者に代位して、他の債権者に対する債務の消滅時効を援用することができる。
物上保証人は、被担保債権の弁済期が到来しても、あらかじめ求償権を行使することはできない。
債権の全額を破産債権として届け出た債権者は,債務者に対する破産宣告後に物上保証人から届出債権の弁済を受けても,その全部の満足を得ない限り,届出債権の全額について破産債権者としての権利を行使することができる。
----
{{前後
|民法
|第2編 物権
第9章 質権
第1節 総則
|民法第350条(留置権及び先取特権の規定の準用)
|民法第352条(動産質の対抗要件)
351 |
50 | 法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法)
(運送人の責任)
第575条
運送人は、運送品の受取から引渡しまでの間にその運送品が滅失し若しくは損傷し、若しくはその滅失若しくは損傷の原因が生じ、又は運送品が延着したときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。ただし、運送人がその運送品の受取、運送、保管及び引渡しについて注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りでない。
商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律(平成30年法律第29号)により、下記の規定から改正。
第575条
貨物引換証により運送品を受け取ることができる者に貨物引換証を引き渡したときは、その引渡しは運送品の上に行使する権利の取得につき運送品の引渡しと同一の効力を有する。
貨物引換証の引渡証券性を定めた。物権的効力の一つ。運送中の物品であっても譲渡の対抗要件を備えたり質権を設定したりすることができる。第三者が証券を善意取得した時に運送品の権利も善意無過失であれば即時取得できる(現実の引渡しの時に悪意であってもよい)。
相対説の代表説
運送中の物品は運送品を介して証券の所持人が間接占有しているが、民法の規定にはない貨物引換証の引渡しによる間接占有の移転が575条で認められている。これが通説である。
運送人が運送品を詐取された場合、運送人が直接支配していないから証券の所持人が間接占有していない以上取り戻すのは難しい。
絶対説
運送中の物品の占有移転方法は民法の規定にはない貨物引換証の引渡しによる。運送人の占有は関係が無い。運送人が運送品を詐取された場合、証券の所持人が本権の訴えで取り戻せる。
----
{{前後
|商法
|第2編 商行為
第8章 運送営業
第2節物品運送
|商法第574条(運送人の留置権)
|商法第576条(損害賠償の額)
575 |
51 | 法学>コンメンタール>エネルギーの使用の合理化に関する法律
(エネルギー管理員)
第13条
第11条の規定は、エネルギー管理員に準用する。
----
{{前後
|エネルギーの使用の合理化に関する法律
|第3章 工場に係る措置
第1節 工場に係る措置
|法第11条(エネルギー管理者の職務)
|法第14条(中長期的な計画の作成)
13 |
52 | ]]では江戸中期におこったことおよび文化を述べる。江戸時代すべてに共通する事項は日本史 江戸時代を参照。
そもそも中期は江戸時代という時代の内、最も安定していた時代と言っても過言ではないだろう。初期のように戦乱もなく、幕末のように外国船が訪れてくることもなかったためである。なお、このページでは主な将軍ごとに解説をする。
5代目に将軍となった徳川綱吉は本格的に文治政治を行っていく。文治政治とは大まかに言えば3代将軍徳川家光までの武断政治と正反対のものである(詳しくは文治政治参照)。4代将軍徳川家綱の頃から行われていた文治政治だが、綱吉はさらに推し進める。後述の生類憐みの令は後期に出されたものだが、前期は善政と呼ばれるような政治を行っていた。
綱吉は学問を好み、城で家臣、更には意欲ある庶民に講義を行うほどだった。こうした背景から、法令にもそういった効果により儒教などが反映されたものが作られた。
を出した。しかし、この令は初期は良かったものの、だんだんとエスカレートし悪法と化していく。『山川 詳説日本史図録』160頁、詳説日本史図録編集委員会編、山川出版社発行、2015年1月25日発行、2019年10月20日閲覧、ISBN 978-4-634-02526-4。綱吉が戌年であったためか、犬は特に重んじられ、犬の戸籍も作られるほどだった。また、蚊すら殺してはいけなかった。具体的には生類憐みの令を参照。
が。
赤穂事件参照。
。白石は以下の可能ような時代政策を進める。
かつて朝鮮との国交樹立に際し対馬藩が偽造した国書にも使用されている。8代吉宗以降は元に戻る。
制定
金銀の海外流出の防止のため。詳細は後述。
ところが、白石の儒教に基づく理想主義の政策が現実と食い違ったことにより、政治は混乱した。
白石が定めた海舶互市新例(通称:長崎新令)。金銀の海外流出を防ぐために施行された。清とオランダに対してそれぞれ定められている。
以下は内容である。
清からの船を1年に30隻に限ること、および、そのうち出発地ごとに隻数を設定している。以下に表としてまとめた。
を実行した。すなわち、貿易許可証である。
1年に2隻とすることが定められた。清と異なり、特に詳しくはさだめられていない。
江戸時代中期は、5代将軍綱吉による極端な儒教に基づいた政治の後、6・7代目将軍の政治を担った新井白石による理想主義の政治が台頭した。 |
53 | 第3編 債権
(被代位権利の行使に係る訴えを提起した場合の訴訟告知)
第423条の6
債権者は、被代位権利の行使に係る訴えを提起したときは、遅滞なく、債務者に対し、訴訟告知をしなければならない。
2017年改正により新設。
改正前の債権者代位訴訟に対しては,判決の効力が債務者に及ぶ(民事訴訟法第115条第1項第2号)にもかかわらず、債務者が手続に関与する機会が保障されていないため、代位債権者の訴訟進行が拙かったり、想定困難であるが代位債権者と第三債務者が結託するなどして、債務者の有する債権を害するおそれがあることなど、債務者の地位への配慮に欠けるなどの批判があった。
そこで,債務者に対する手続保障の観点から、株主による会社法第849条第3項の規定を参考に、債権者代位訴訟において代位債権者による債務者への訴訟告知を要求することとした。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第2節 債権の効力
第2款 債権者代位権
|民法第423条の5(債務者の取立てその他の処分の権限等)
|民法第423条の7(登記又は登録の請求権を保全するための債権者代位権)
423の6
423の6 |
54 | (懲戒の種類)
第44条
税理士に対する懲戒処分は、次の3種とする。
(懲戒の種類)
第44条
税理士に対する懲戒処分は、左の3種とする。
本条では、税理士に対する懲戒処分として、(1)戒告、(2)2年以内の税理士業務の停止、(3)税理士業務の禁止の3種類の処分を規定している。
「戒告」は、税理士本人の将来を戒める旨の申し渡しをする処分であり、最も軽い懲戒処分である。戒告処分を受けても、税理士業務を引き続き行うことができる。
「2年以内の税理士業務の停止」は、税理士業務を一定期間停止することを命ずる処分であり、停止期間は懲戒処分権者の裁量に委ねられている。また、税理士証票は一旦返還する必要があり、停止期間が経過し業務を再開する際に、交付申請することとなる。
「税理士業務の禁止」は、税理士業務を行ってはならない旨を命ずる処分で、最も思い懲戒処分である。税理士業務の禁止を受けた者は、税理士の欠格条項に該当し、処分を受けた日から3年を経過する日まで税理士となる資格を有しないこととなり、税理士登録を抹消され、税理士会を退会することとなる。 |
55 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
(債務者の交替による更改)
第514条
債務者の交替による更改は、債権者と更改後に債務者となる者との契約によってすることができる。この場合において、更改は、債権者が更改前の債務者に対してその契約をした旨を通知した時に、その効力を生ずる。
債務者の交替による更改後の債務者は、更改前の債務者に対して求償権を取得しない。
2017年改正により以下のとおり改正。
(改正前)ただし、更改前の債務者の意思に反するときは、この限りでない。
(改正後)この場合において、更改は、債権者が更改前の債務者に対してその契約をした旨を通知した時に、その効力を生ずる。
改正前は原債務者に拒否する権利があったが、改正により免責的債務引受(民法第472条)にあわせ通知で足りるようになった。
更改の切断の効果を明確にした。
債務者が代わり、元の債務者は債権債務関係から離脱することになるため、2017年改正により成文化された免責的債務引受(民法第472条)と類似するが、もともと、「債務引受」を認められなかった時代に代替手段として案出された制度であるため(フランス法由来)、制度上の不備が多く(「更改」は、更改前後の権利関係が切断されるため当事者間又は当事者の一方が期待する法律関係が形成されない)、判例上「債務引受」が認められるようになってからは、更改の意味は大幅に減少した。2017年改正で債務引受が成文化された後、さらに適用局面は減少すると考えられる。
----
{{前後
|民法
|第3編 債権
第1章 総則
第6節債権の消滅
第3款更改
|民法第513条(更改)
|民法第515条(債権者の交替による更改)
514
514 |
56 | (水道損壊及び閉塞)
第147条
公衆の飲料に供する浄水の水道を損壊し、又は閉塞した者は、1年以上10年以下の拘禁刑に処する。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪
第15章 飲料水に関する罪
|刑法第146条(水道毒物等混入及び同致死)
|刑法第148条(通貨偽造及び行使等) |
57 | 詳しくは、次の項を参照。
詳しくは、次の項を参照。
指示代名詞・形容詞 is, ea, id は、三人称の人称代名詞を兼ねる。古典ラテン語において最も頻出する重要な基本単語のひとつである。
指示代名詞・形容詞 hic, haec, hoc は、近称および一人称的な指示詞であり、非常に頻出する重要な基本単語のひとつである。
指示代名詞・形容詞 ille, illa, illud は、遠称および三人称的な指示詞であり、かなり頻出する重要な基本単語のひとつである。
指示代名詞・形容詞 iste, ista, istud は、二人称的な指示詞であり、頻出する重要な基本単語のひとつである。
※ ille, illa, illud の語幹 ill- を ist- に替えれば良い。
指示代名詞・形容詞 īdem, eadem, idem は、is, ea, id から派生した語で、ほぼ語末に -dem を付した形になる。これも頻出する重要な基本単語のひとつである。
(注) īdem の別形として、eīdem, iīdem などがある。
強意(指示)代名詞(''Intensive pronoun'') ipse, ipsa, ipsum は、遠称指示詞 ille, illa, illud の語幹 ill- を ips- に替えればおおむね良いが、例外は中性・単数の主格/対格 illud を ipsud ではなく ipsum とする。
主語または述語として用いられる名詞や形容詞を強調するために用いられ、「~自身」などと訳される。これも頻出する重要な基本単語のひとつである。
詳しくは、次の項を参照。
関係詞(関係代名詞・関係形容詞)と疑問詞(疑問代名詞・疑問形容詞)は、下表のような関係にあり、関係代名詞が関係形容詞と疑問形容詞を兼ねるが、複数形は共通である。
詳しくは、次の項を参照。
疑問代名詞 quis の語形変化は、教本・文法書によって、次の二通りがある。
詳しくは、次の項を参照。
詳しくは、次の項を参照。
詳しくは、次の項を参照。 |
58 | 前)(次)
(出産手当金)
第102条
102 |
59 | 法学>コンメンタール>コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令
(産業廃棄物処理施設)
第7条
----
{{前後
|廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令
|第3章 産業廃棄物
特例]]
|第6条の15(特別管理産業廃棄物処分業の許可の更新期間)
|第7条の2(縦覧等を要する産業廃棄物処理施設)
07 |
60 | thumb|right|寺子屋の様子。
百姓や町民などの庶民は、「読み」(日本語の読み)、「書き」(日本語の習字)、「そろばん」(算数のこと)などを寺子屋(てらこや)で学んだ。
当時の外国では読み書きの出来る庶民は少なく、世界各国の中でも日本は文字を読める人が多い国であった。
徳川家康(とくがわいえやす)をはじめとして幕府は、幕府を保ちつづけるには儒学(じゅがく)などの道徳的な学問が必要だと考え武士に儒学を学ばせた。
儒学では、平和に必要なのは忠義の大切さや子の親への忠孝の大切さなど、上下関係にもとづく忠孝や礼儀が社会の平和に必要だと考えられていた。
このように上下関係にもとづき平和を求めるという儒学の内容が幕府の身分差別の制度にも都合が良かったので、儒学が武士に学ぶべきとされる学問になった。
儒学の中でも、朱子学(しゅしがく)と言われる学問は、とくに上下関係による礼節を重んじていたので幕府は朱子学こそ儒学の中でも学ぶべき学問と定めていき、朱子学が武士の学ぶべき学問とされた。
5代将軍の綱吉のころ、幕府は武士に儒学を学ばせる学校を江戸に開き、 昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ) を開いた。ほかの藩も武士の教育のため、'''藩校(はんこう)を開いた。
いっぽう、ヨーロッパの政治や道徳や宗教などに関する学問は日本の社会をまどわし日本を混乱におとしいれる危険な学問であるだろう、ということが江戸幕府に考えられており、西洋の政治に関する学問の多くは禁止をされ、西洋道徳を学ぶことも禁止された。
日本の古典や歴史を学ぶことは幕府は認めていたので、たとえば万葉集(まんようしゅう)などの古典や、古事記(こじき)・日本書紀(にほんしょき)などの歴史を学んだり研究する者もあらわれた。
ヨーロッパの医学や農学、科学技術など、キリスト教や政治道徳に関係の無い学問を学ぶことは江戸時代のなかばの18世紀はじめごろ、8代将軍・徳川吉宗の改革などにより、西洋の科学技術などの研究が認められていった。
当時はオランダ語を通して西洋の科学を学んでいたので、ヨーロッパから取り入れた学問のことを蘭学(らんがく)と言った。 *蘭(らん)とはオランダのこと
thumb|『解体新書』の扉絵(とびらえ)。扉絵は底本『ターヘル・アナトミア』の扉絵とはまったく異なっている。
thumb|解体新書の中の絵の例。
18世紀のおわりごろ、オランダの医学書が日本語へと訳(やく)された。翻訳書(ほんやくしょ)を出したのは、医者の杉田玄白(すぎたげんぱく)と医者の前野良沢(まえのりょうたく)の二人がかりである。
杉田と前野の協力により、オランダ語で書かれた医学書の『ターヘル・アナトミア』(オランダ語:Ontleedkundige tafelen「オントレートクンディヘ・ターフェレン」)が日本語に訳され、翻訳版(ほんやくばん)が『解体新書』(かいたいしんしょ)として出されたのである。
これが、西洋の本を日本語に訳した本のうち、日本では初めての本格的な翻訳書になった。
翻訳の当時は、日本語で書かれたオランダ語の辞書が無くたいへんな時間がかかった。わずか一行ほどの文章を翻訳するのにも数日かかることもあり、翻訳本の出来上がるまでには4年ほどの年月がかかった。
まだオランダ語に対応する日本語が無い言葉もあって、「神経」(しんけい)・「軟骨」(なんこつ)・「動脈」(どうみゃく)・「盲腸」(もうちょう)・「十二指腸」(じゅうにしちょう)などの言葉は、この翻訳のときに前野と杉田が考えた言葉である。
ついでに杉田と前野は、翻訳のときの苦労話などを書いた本である『蘭学事始』(らんがくことはじめ)という本を記した。
ちなみにオランダの医学書のターヘル・アナトミアそのものが、実はドイツの医学書の翻訳本である。
thumb|シーボルトなお、彼はドイツ人である。
19世紀には、オランダ商館の医師として長崎に来日したシーボルトが、鳴滝塾(なるたきじゅく)をひらき医学をおしえるかたわら、いろいろな蘭学を教え、多くの弟子を育てた。
シーボルトは帰国のときに、国外持ち出しの禁じられていた地図を持ち出そうとしたため追放された。
thumb|250px|left|平賀源内(ひらがげんない)
thumb|240px|right|平賀源内作のエレキテルの複製(ふくせい)。国立科学博物館の展示。
いっぽう江戸では、18世紀のなかごろ、植物や絵画や蘭学など色々なことに詳しい平賀源内(ひらがげんない)が発電機(はつでんき)のエレキテルを作った。エレキテルでの発電の仕組みは、摩擦(まさつ)によって発電する仕組みである。平賀源内はほかにも、寒暖計(かんだんけい)を日本で初めて作っている。
thumb|left|伊能忠敬を描いている切手、1995年発行の切手
伊能忠敬(いのう ただたか)は、日本全国の地図をつくるために細かく調べる測量(そくりょう)する旅をして、正確な日本地図である『大日本沿海輿地全図』(だいにほんえんかい よちぜんず)を作った。
江戸時代のなかばごろから、儒教や仏教の考えにとらわれない立場で、日本古来の古典や文化の研究をする学問が生まれた。このような学問を 国学(こくがく) という。
賀茂真淵(かものまぶち)の弟子の本居宣長(もとおり のりなが)が『古事記』の研究を行い、本居宣長(もとおり のりなが)は『古事記伝』(こじきでん)を記し、国学を高めた。
宣長の研究は『古事記』のほかにもあって、平安時代の紫式部の『源氏物語』についても研究している。
国学のそもそものきっかけは、もっと前の時代にさかのぼる。
4代将軍の徳川家綱(いえつな)の時代の1650年代のころに水戸藩の藩主であった徳川光圀(とくがわ みつくに)は、日本史の研究を人々に勧め(すすめ)させた。その歴史研究にともなって、万葉集などの古典も研究された。
光圀の命令により、僧の契沖(けいちゅう)が万葉集を研究し、次のようなことに気づいていった。
学者たちの古典研究の結果、学者たちから儒教や仏教の考えにとらわれない立場で日本古来の古典や文化の研究をする学問が生まれてきて、のちに国学(こくがく) へと発展していく。
つまり、国学の発展にともない、儒学にもとづいた古典研究への疑い(うたがい)が増えてきた。
「『万葉集』や『古事記』などの日本の古典の内容を研究するときに、外国の国の文化である儒教や仏教だけの道徳にもとづいて研究するのはおかしくないか?」
「そもそも儒学は中国という外国の学問じゃないか?仏教だって、中国から伝わったインドの宗教だ。日本古来の宗教ではない。」
「中国の古典を研究するときに、中国の儒教の立場から考えてみるのならまだ分かる。」
「しかし、なぜ日本の研究で、しかも平民にまだ儒教や仏教が伝わってない時代の『万葉集』や『古事記』の研究で、儒教や仏教の考えにもとづいてばかりの研究しか儒学者は研究しないのか?おかしくないか?」
「日本古来の伝統とは、儒学にもとづいてではなく、その古代の道徳を解き明かして研究するべきだろう?
日本の古典文化を研究するときは、儒教にとらわれない立場で日本古来の古典や文化の研究をするべきだろうと思う。」
以上のような考えが、国学の考え方である。
徳川光圀(とくがわ みつくに)から万葉集の研究を命じられた契沖(けいちゅう)は万葉集を研究し、『万葉代匠記』(まんようだいしょうき)を記して1690年に出来あがった。研究を命じた光圀は、のちに日本史の歴史書の『大日本史』(だいにほんし)を記した。
もっとも、国学のきっかけである徳川光圀は儒学も信望していた。また、『万葉代匠記』を表した契沖も、仏教の僧侶である。
この契沖の研究をさらに発展させたのが、後の時代(吉宗のころ)の荷田春満(かだの あずままろ)であり、さらに荷田春満の弟子の賀茂真淵(かものまぶち)が研究を受け継いだ。
さらに、のちの時代(10代将軍家治(いえはる)のころ)に、本居宣長(もとおり のりなが)が『古事記』の解読(かいどく)と研究を行い、以上に述べたように国学をより発展させた。本居宣長は賀茂真淵(かものまぶち)の弟子である。
じつは儒教の研究者のほうも、国学より少し前のころ、日本国内で日本人の儒学者から改革者が出てきて、彼ら改革者が言うには、
などの主張があった。
そこで、だったら『論語』を直接研究しよう、という運動が起こった。これを古学(こがく)という。
この「古学」は儒教の研究だが、『論語』など古代中国の古典の原典にあたろうとする、伊藤仁斎(いとう じんさい)などの客観的な研究により、すぐれた研究成果をあげ、のちの「国学」にも影響を与えた。
しかし幕府は、古学が体制の学問である朱子学を批判しているので、寛政2年(1790年)に寛政異学の禁(かんせい いがく の きん)で、朱子学以外の儒学を規制し、陽明学(ようめいがく)などの規制とともに古学も規制して、陽明学や古学を公式な場所で授業することなどを禁止した。
(※ 範囲外?:) 火薬は、戦国時代には鉄砲の弾薬として利用されていた。しかし、江戸時代に入ってから火薬の技術は、花火(はなび)などの娯楽に活用された。(※ 帝国書院の検定教科書で紹介されている。)
江戸時代の文化は、まず、17世紀末ごろから18世紀はじめごろにかけて、大阪や京都を中心に、新しい文化(「元禄文化」(げんろくぶんか)という)が生まれ、発展した。江戸の半ば頃から文化の中心が江戸に移っていった。元禄とは、この時代の元号が元禄(げんろく)だからだ。元禄文化は、町人を中心とした、生き生きとした活気のある文化である。
江戸時代の後半になると、文化は江戸の町人が中心になった。これを、化政文化(かせいぶんか) という。
正月 と 雑煮(ぞうに)や、節分、ひな祭り と ひな人形、端午の節句 と こいのぼり、などの年中行事が庶民にも広まったのは、江戸時代のころです。それ以前は、武家など一部の人の行事でした。(なお、年中行事(ねんじゅうぎょうじ)とは、毎年 特定の日に行う行事のことです。)
なお、江戸時代の暦(こよみ)は旧暦であり、中国の暦を手本にしており、現在とは違う暦(こよみ)なので、約1か月ほどのズレがあります。
また、歌舞伎などの芝居で提供されていた幕の内弁当(まくのうち べんとう)が好評で、しだいに芝居以外の場所でも弁当として普及した。(※ 日本文教出版が傍注で紹介。)
新興宗教が登場し、天理教(てんりきょう)や黒住教(くろずみきょう)や金光教(こんこうきょう)などの新興宗教が登場した。
菜種油を使った照明が庶民のあいだにも普及し、比較的に多くの人々が夜にも働いたり遊んだりどをできるようになった。(※ 帝国書院の教科書デジタルパンフレットに記載あり) |
61 | 法学>コンメンタール>司法書士法
(欠格事由)
第5条
次に掲げる者は、司法書士となる資格を有しない。
----
{{前後
|司法書士法
|第1章 総則
|司法書士法第4条(資格)
|司法書士法第6条(試験の方法及び内容等)
05 |
62 | (公務執行妨害及び職務強要)
第95条
公務員が職務を執行するに当たり、これに対して暴行又は脅迫を加えた者は、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する。
公務員に、ある処分をさせ、若しくはさせないため、又はその職を辞させるために、暴行又は脅迫を加えた者も、前項と同様とする。
2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。
以上の如き被告人等の行為(スクラムを組み労働歌を高唱して気勢を挙げた行為)が暴力でないとすれば威力であるから、公務員執行妨害罪が成立しないとしても業務妨害罪(刑法第234条)が成立すると主張するのであるか、業務妨害罪にいわゆる業務の中には、公務員の職務は含まれないものと解するを相当とするから、公務員の公務執行に対し、かりに暴行又は脅迫に達しない程度の威力を用いたからといつて業務妨害罪が成立すると解することはできない。
会社の従業員等(労働組合員)が、会社との争議中、会社側の意向を全然無視し、強いて会社の建造物に立ち入つてこれを占拠し、他の従業員に就業を阻止し、あるいは会社所有の物品をほしいままに管理処分するが如き一連の行為をした場合にはかりに、原判決認定のごとき会社側に非難に値する仕打があり、従業員側にむしろ同情すべき事情があつたとしても、かかる行為を緊急止むを得ない争議行為として適法視することはできない。
争議中、会社と組合との間に妥協成立し、双方の合意によつて会社の従業員たる組合員全員が適法に解雇され、組合も解散したときはこれにより争議は終了する。
右の場合、組合の少数反対派の者が会社と飽く迄も抗争せんとして行動しても、それは争議行為とはいえない。
会社業務の妨害の現行犯として検挙に向つた警察官等に対し、労働者等がスクラムを組み労働歌を高唱して気勢を挙げたとしてもそれだけでは必ずしも公務執行妨害罪は成立しない。
暴力行為等処罰に関する法律第1条第1項の規定は、憲法第28条,憲法第98条に違反しない。
刑法第95条第1項にいう暴行脅迫の程度およびその客体。
刑法第95条第1項に規定する公務執行妨害罪の成立には、公務員が職務の執行をなすに当り、その職務の執行を妨害するに足りる暴行脅迫がなされることを要するけれども、その暴行脅迫は、必ずしも直接に当該公務員自身に対して加えられることを要せず、当該公務員の指揮に従いその手足となり、その職務の執行に密接不可分の関係において関与する補助者に対してなされるものでもよい。
国鉄の行なう事業ないし業務は、第234条にいう業務に含まれる。
国鉄は公務及び業務の両面において二重に保護を受けることとなり、民営鉄道に対比し、法律上の保護に差別を生じ、憲法一四条に定める法の下における平等の原則に反する結果となるのみならず、従来の判例理論が判然と区別していた右業務と公務との両者の関係を不明確ならしめ、不明確な規準の下に法の適用をはかることになり、憲法第31条の罪刑法定主義の精神に反する結果となる。
その行う事業ないし業務の実態は、運輸を目的とする鉄道事業その他これに関連する事業ないし業務であつて、国若しくは公共団体又はその職員の行う権力的作用を伴う職務ではなく、民営鉄道のそれと何ら異なるところはないのであるから、民営鉄道職員の行う現業業務は刑法第233条、第234条の業務妨害罪の対象となるが、国鉄職員の行う現業業務は、その職員が法令により公務に従事する者とみなされているというだけの理由で業務妨害罪の対象とならないとする合理的理由はない。
刑法95条1項にいう職務には、ひろく公務員が取り扱う各種各様の事務のすべてが含まれる。
刑法95条1項における職務の執行中であるか否かの判断に際しては、日本電信電話公社の電報局長の、局の事務全般を掌理し部下職員を指揮監督する職務及び同電報局次長の、局長を助け局務を整理する職務は、その性質上、その内容及び執行の過程を個別的に分断して部分的にそれぞれの開始、終了を論ずるべきではなく、一体性ないし継続性を有するものとして把握すべきである。
本件電報局長の、電報料金の収納等に関する会計書類の点検、決裁の職務及び本件電報局次長の、電報配達業務等に関する上部機関への報告文書作成の職務の各執行が事実上一時的に中断したとしても、その状態が被告人の不法な目的をもつた行動によつて作出されたものである場合には、刑法95条1項における職務の執行は終了したものではない。
公務執行妨害罪の主観的成立要件としての職務執行中であることの認識があるというためには、行為者において公務員が職務行為の執行に当つていることの認識があれば足り、具体的にいかなる内容の職務の執行中であるかまで認識することを要しない。
----
{{前後
|刑法
|第2編 罪
第5章 公務の執行を妨害する罪
|刑法第94条(中立命令違反)
|刑法第96条(封印等破棄) |
63 | コンメンタール>コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律>コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行令>コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行規則
公有地の拡大の推進に関する法律(最終改正:平成二三年八月三〇日法律第一〇五号)の逐条解説書。 |
64 | 前)(次)
(介護休業給付金)
第61条の7
61の7 |
65 | ----
物語
日記
未分類
説話集
評論
随筆
近世小説
やや頻出
その他
史伝(1)
日本の漢詩
古体詩
文章・小説
思想
漢詩
史伝(2)
故事・寓話
日本の漢詩
小説
古体詩
思想 |
66 | Perl4までは、全ての変数は動的で単一のグローバルな名前空間に存在していました。
これは丁度 BASIC と同じ状況で、識別子の衝突の回避がプログラミングの大きなテーマでした。
この問題を解決するためにPerl5では
が導入されました。
グローバル変数は、名前空間の一部とみなされ、「完全修飾形式」( ''fully qualified form'' )でアクセスできます。
逆に、レキシカルスコープ変数は、そのレキシカルスコープの一部とみなされ、「完全修飾形式」を持ちません。
完全修飾形式:名前空間::識別子
Perl の名前空間は「パッケージ」と呼ばれ、package 宣言は変数や非限定動的名の前にどの名前空間を付けるかを決めます。
package 宣言のスコープは宣言に伴うブロック、ブロックを伴わない場合は次のpackage 宣言までです。
package 宣言を含むコード:
use v5.20.0;
say "default package name is @{[ __PACKAGE__ ]}";
package PKG0 {
sub f { say "I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
}
say "In @{[ __PACKAGE__ ]}";
package PKG1;
sub f { say "I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
say "In @{[ __PACKAGE__ ]}";
package main;
sub f { say "I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
&PKG0::f;
&PKG1::f;
&main::f;
&::f;
&f
実行結果:
default package name is main
default package name is main
In main
In PKG1
I'm PKG0
I'm PKG1
I'm main
I'm main
I'm main
__PACKAGE__ で、その位置のパッケージ名を参照できます。
トップレベルのパッケージ名は、main です。
package PKG0 は、をブロックを伴って宣言されているので、ブロックを抜けると main パッケージに戻ります。
package PKG1 は、をブロックを伴わず宣言されているので、次の package 宣言までが PKG0 パッケージです。
&PKG0::fで、PKG0パッケージのfが、 &PKG1::fで、PKG1パッケージのfが。
&main::f、&::fあるいは&fで、mainパッケージのfが参照されます。
ourで宣言された変数は、パッケージ変数です。パッケージ変数はグローバル変数ですが、パッケージに属しています。
our宣言の場所のスコープでしか単純な名前での参照はできませんが、::をつかった完全修飾形式であれば、ourのスコープの外からも参照できます。
our 宣言を含むコード:
use v5.20.0;
our $x = "default package name is @{[ __PACKAGE__ ]}";
package PKG0 {
our $x = "I'm @{[ __PACKAGE__ ]}"
}
package PKG1;
our $x = "I'm @{[ __PACKAGE__ ]}";
package main;
print < $PKG0::x
$\PKG1::x --> $PKG1::x
$\main::x --> $main::x
$\::x --> $::x
$\x --> $x
EOS
実行結果:
PKG0::x --> I'm PKG0
PKG1::x --> I'm PKG1
main::x --> default package name is main
x --> I'm PKG1
最後だけ意外ですが、PKG1 の our $x のレキシカルスコープは尽きていないので、main::x を押し置けて PKG1::x が参照されます。
Perlも、AWK の BEGIN, END のように特定のタイミングで実行されるコードブロックを定義できます。
特殊コードブロックは、サブルーチンと外観は似ていますが、同じパッケージに2つ以上定義することもできます。まや、直接呼出すことはできません。
5つのどのコードブロックで実行されているかは、${^GLOBAL_PHASE} で参照できます。
BEGINコードブロックは、パースした端から実行されます。
BEGINと同様です。
UNITCHECKブロックは、それを定義したユニットがコンパイルされた直後に実行されます。
メインプログラムファイルとそれがロードする各モジュールはコンパイル単位であり、文字列評価、正規表現内の (?{ }) 構成を使用してコンパイルされたランタイムコード、do FILE、require FILEの呼び出し、コマンドライン上の-eスイッチの後のコードも同様です。
CHECK コードブロックは、最初の Perl コンパイルフェーズ終了直後、 実行時が開始する直前に、LIFO 順で実行されます。
CHECK コードブロックは Perl コンパイラスイートがプログラムのコンパイル 状態を保存するために使われます。
INIT ブロックは Perl ランタイムが実行を開始する直前に、「先入れ先出し」 (FIFO) 順で実行されます。
ENDコードブロックはできるだけ遅く、perlがプログラムを実行し終わった後、インタープリターが終了する直前に実行されます。
たとえ、die関数の結果として終了する場合でも同様です。
しかし、execによって他のプログラムに遷移した場合は実行されません。
さらに、ハンドリングされていないシグナルによるアボートの場合も実行されません。
(可能であれば)自分でトラップしなければなりません。
1つのファイルに複数のENDブロックがあっても、それらは定義の逆順で実行されます。
つまり、LIFO(Last In, First Out)です。
ENDブロックは、perlを-cスイッチ付きで実行したときや、コンパイルに失敗したときには実行されません。
ENDと同様です。
構文:
use モジュール名 [ 識別子 ];
プラグマは、Perl のコンパイル時や実行時の動作に影響を与えるモジュールです。
strict や warnings のように、Perl のコンパイル時や実行時の動作に影響を与えるモジュールです。
Perl 5.10 からは、ユーザーもプラグマを定義できるようになりました。
strictプラグマを有効にすると、宣言済みでないグローバル変数やシンボリックリファレンスなど危険なものの使用を禁止します。それらが出現した時点で例外を発生させ、プログラムを終了します。
use v5.12 以降は strict が[https://perldoc.jp/docs/perl/5.12.1/perl5120delta.pod#Unicode32improvements 暗黙のstrict]ディフォルトで有効です。
use strict;
use モジュール名;とすると、モジュールを使用することができます。対義語はno モジュール名;で、モジュールを不使用にします。
use strict;
{
no strict 'refs'; # このブロックの中ではシンボリックリファレンスを使用可能にする
}
strictプラグマはレキシカルスコープを持つので、このようにブロック内でのみ無効にするということができます。
{{コラム|$a と $b|2=$a と $b は、sort() を使うときの特別なパッケージ変数です。
この特殊性のため、$a と $b は "strict 'vars'" プラグマを使用しても、"use vars" や "our()" を使って宣言する必要はありません。
sort() 比較ブロックや関数で使用したい場合は、「my $a」や「my $b」でレキシカルスコープにしないようにしましょう。
Perlのプログラミングの教本で、変数の例に $a や $b を使っている場合、筆者は特別なパッケージ変数であることに思い至っていないことになります。
use warnings;
で、警告の機能を追加できます。
これはperlの -w スイッチと同じで、無意味な演算や未定義の変数の使用、一度も使用されていない変数などに対する警告を有効にします。
use v5.36 以降は、warnings がディフォルトで有効です[https://perldoc.jp/docs/perl/5.36.0/perl5360delta.pod#use32v5.36 use v5.36]
警告するだけで、プログラムは続行されます。
ワンライナーや書き捨てのスクリプトを作成する時以外は、strictプラグマと共に常に有効にすることが推奨されます。
perlに標準で同梱されているモジュールのことを標準モジュールといいます。標準モジュール以外のライブラリは、CPANなどから入手します。
標準モジュールの一覧とサポートバージョンの一覧を表示するコード:
use v5.30.0;
use warnings;
use Module::CoreList;
my $version = '5.030000';
my $modules = $Module::CoreList::version{$version};
print <
実行結果:
Modules in perl 5.030000:
Amiga::ARexx
Amiga::Exec
AnyDBM_File
App::Cpan
App::Prove
App::Prove::State
App::Prove::State::Result
App::Prove::State::Result::Test
Archive::Tar
Archive::Tar::Constant
Archive::Tar::File
Attribute::Handlers
AutoLoader
AutoSplit
B
B::Concise
B::Deparse
B::Op_private
B::Showlex
B::Terse
B::Xref
Benchmark
CPAN
CPAN::Author
CPAN::Bundle
CPAN::CacheMgr
CPAN::Complete
CPAN::Debug
CPAN::DeferredCode
CPAN::Distribution
CPAN::Distroprefs
CPAN::Distrostatus
CPAN::Exception::RecursiveDependency
CPAN::Exception::blocked_urllist
CPAN::Exception::yaml_not_installed
CPAN::Exception::yaml_process_error
CPAN::FTP
CPAN::FTP::netrc
CPAN::FirstTime
CPAN::HTTP::Client
CPAN::HTTP::Credentials
CPAN::HandleConfig
CPAN::Index
CPAN::InfoObj
CPAN::Kwalify
CPAN::LWP::UserAgent
CPAN::Meta
CPAN::Meta::Converter
CPAN::Meta::Feature
CPAN::Meta::History
CPAN::Meta::Merge
CPAN::Meta::Prereqs
CPAN::Meta::Requirements
CPAN::Meta::Spec
CPAN::Meta::Validator
CPAN::Meta::YAML
CPAN::Mirrors
CPAN::Module
CPAN::Nox
CPAN::Plugin
CPAN::Plugin::Specfile
CPAN::Prompt
CPAN::Queue
CPAN::Shell
CPAN::Tarzip
CPAN::URL
CPAN::Version
Carp
Carp::Heavy
Class::Struct
Compress::Raw::Bzip2
Compress::Raw::Zlib
Compress::Zlib
Config
Config::Extensions
Config::Perl::V
Cwd
DB
DBM_Filter
DBM_Filter::compress
DBM_Filter::encode
DBM_Filter::int32
DBM_Filter::null
DBM_Filter::utf8
DB_File
Data::Dumper
Devel::PPPort
Devel::Peek
Devel::SelfStubber
Digest
Digest::MD5
Digest::SHA
Digest::base
Digest::file
DirHandle
Dumpvalue
DynaLoader
Encode
Encode::Alias
Encode::Byte
Encode::CJKConstants
Encode::CN
Encode::CN::HZ
Encode::Config
Encode::EBCDIC
Encode::Encoder
Encode::Encoding
Encode::GSM0338
Encode::Guess
Encode::JP
Encode::JP::H2Z
Encode::JP::JIS7
Encode::KR
Encode::KR::2022_KR
Encode::MIME::Header
Encode::MIME::Header::ISO_2022_JP
Encode::MIME::Name
Encode::Symbol
Encode::TW
Encode::Unicode
Encode::Unicode::UTF7
English
Env
Errno
Exporter
Exporter::Heavy
ExtUtils::CBuilder
ExtUtils::CBuilder::Base
ExtUtils::CBuilder::Platform::Unix
ExtUtils::CBuilder::Platform::VMS
ExtUtils::CBuilder::Platform::Windows
ExtUtils::CBuilder::Platform::Windows::BCC
ExtUtils::CBuilder::Platform::Windows::GCC
ExtUtils::CBuilder::Platform::Windows::MSVC
ExtUtils::CBuilder::Platform::aix
ExtUtils::CBuilder::Platform::android
ExtUtils::CBuilder::Platform::cygwin
ExtUtils::CBuilder::Platform::darwin
ExtUtils::CBuilder::Platform::dec_osf
ExtUtils::CBuilder::Platform::os2
ExtUtils::Command
ExtUtils::Command::MM
ExtUtils::Constant
ExtUtils::Constant::Base
ExtUtils::Constant::ProxySubs
ExtUtils::Constant::Utils
ExtUtils::Constant::XS
ExtUtils::Embed
ExtUtils::Install
ExtUtils::Installed
ExtUtils::Liblist
ExtUtils::Liblist::Kid
ExtUtils::MM
ExtUtils::MM_AIX
ExtUtils::MM_Any
ExtUtils::MM_BeOS
ExtUtils::MM_Cygwin
ExtUtils::MM_DOS
ExtUtils::MM_Darwin
ExtUtils::MM_MacOS
ExtUtils::MM_NW5
ExtUtils::MM_OS2
ExtUtils::MM_QNX
ExtUtils::MM_UWIN
ExtUtils::MM_Unix
ExtUtils::MM_VMS
ExtUtils::MM_VOS
ExtUtils::MM_Win32
ExtUtils::MM_Win95
ExtUtils::MY
ExtUtils::MakeMaker
ExtUtils::MakeMaker::Config
ExtUtils::MakeMaker::Locale
ExtUtils::MakeMaker::version
ExtUtils::MakeMaker::version::regex
ExtUtils::Manifest
ExtUtils::Miniperl
ExtUtils::Mkbootstrap
ExtUtils::Mksymlists
ExtUtils::Packlist
ExtUtils::ParseXS
ExtUtils::ParseXS::Constants
ExtUtils::ParseXS::CountLines
ExtUtils::ParseXS::Eval
ExtUtils::ParseXS::Utilities
ExtUtils::Typemaps
ExtUtils::Typemaps::Cmd
ExtUtils::Typemaps::InputMap
ExtUtils::Typemaps::OutputMap
ExtUtils::Typemaps::Type
ExtUtils::XSSymSet
ExtUtils::testlib
Fatal
Fcntl
FileCache
FileHandle
Filter::Simple
Filter::Util::Call
FindBin
GDBM_File
Getopt::Long
Getopt::Std
HTTP::Tiny
Hash::Util
Hash::Util::FieldHash
I18N::Collate
I18N::LangTags
I18N::LangTags::Detect
I18N::LangTags::List
I18N::Langinfo
IO
IO::Compress::Adapter::Bzip2
IO::Compress::Adapter::Deflate
IO::Compress::Adapter::Identity
IO::Compress::Base
IO::Compress::Base::Common
IO::Compress::Bzip2
IO::Compress::Deflate
IO::Compress::Gzip
IO::Compress::Gzip::Constants
IO::Compress::RawDeflate
IO::Compress::Zip
IO::Compress::Zip::Constants
IO::Compress::Zlib::Constants
IO::Compress::Zlib::Extra
IO::Dir
IO::File
IO::Handle
IO::Pipe
IO::Poll
IO::Seekable
IO::Select
IO::Socket
IO::Socket::INET
IO::Socket::IP
IO::Socket::UNIX
IO::Uncompress::Adapter::Bunzip2
IO::Uncompress::Adapter::Identity
IO::Uncompress::Adapter::Inflate
IO::Uncompress::AnyInflate
IO::Uncompress::AnyUncompress
IO::Uncompress::Base
IO::Uncompress::Bunzip2
IO::Uncompress::Gunzip
IO::Uncompress::Inflate
IO::Uncompress::RawInflate
IO::Uncompress::Unzip
IO::Zlib
IPC::Cmd
IPC::Msg
IPC::Open2
IPC::Open3
IPC::Semaphore
IPC::SharedMem
IPC::SysV
JSON::PP
JSON::PP::Boolean
List::Util
List::Util::XS
Locale::Maketext
Locale::Maketext::Guts
Locale::Maketext::GutsLoader
Locale::Maketext::Simple
MIME::Base64
MIME::QuotedPrint
Math::BigFloat
Math::BigFloat::Trace
Math::BigInt
Math::BigInt::Calc
Math::BigInt::FastCalc
Math::BigInt::Lib
Math::BigInt::Trace
Math::BigRat
Math::Complex
Math::Trig
Memoize
Memoize::AnyDBM_File
Memoize::Expire
Memoize::ExpireFile
Memoize::ExpireTest
Memoize::NDBM_File
Memoize::SDBM_File
Memoize::Storable
Module::CoreList
Module::CoreList::Utils
Module::Load
Module::Load::Conditional
Module::Loaded
Module::Metadata
Moped::Msg
NDBM_File
NEXT
Net::Cmd
Net::Config
Net::Domain
Net::FTP
Net::FTP::A
Net::FTP::E
Net::FTP::I
Net::FTP::L
Net::FTP::dataconn
Net::NNTP
Net::Netrc
Net::POP3
Net::Ping
Net::SMTP
Net::Time
Net::hostent
Net::netent
Net::protoent
Net::servent
O
ODBM_File
OS2::DLL
OS2::ExtAttr
OS2::PrfDB
OS2::Process
OS2::REXX
Opcode
POSIX
Params::Check
Parse::CPAN::Meta
Perl::OSType
PerlIO
PerlIO::encoding
PerlIO::mmap
PerlIO::scalar
PerlIO::via
PerlIO::via::QuotedPrint
Pod::Checker
Pod::Escapes
Pod::Find
Pod::Functions
Pod::Functions::Functions
Pod::Html
Pod::InputObjects
Pod::Man
Pod::ParseLink
Pod::ParseUtils
Pod::Parser
Pod::Perldoc
Pod::Perldoc::BaseTo
Pod::Perldoc::GetOptsOO
Pod::Perldoc::ToANSI
Pod::Perldoc::ToChecker
Pod::Perldoc::ToMan
Pod::Perldoc::ToNroff
Pod::Perldoc::ToPod
Pod::Perldoc::ToRtf
Pod::Perldoc::ToTerm
Pod::Perldoc::ToText
Pod::Perldoc::ToTk
Pod::Perldoc::ToXml
Pod::PlainText
Pod::Select
Pod::Simple
Pod::Simple::BlackBox
Pod::Simple::Checker
Pod::Simple::Debug
Pod::Simple::DumpAsText
Pod::Simple::DumpAsXML
Pod::Simple::HTML
Pod::Simple::HTMLBatch
Pod::Simple::HTMLLegacy
Pod::Simple::LinkSection
Pod::Simple::Methody
Pod::Simple::Progress
Pod::Simple::PullParser
Pod::Simple::PullParserEndToken
Pod::Simple::PullParserStartToken
Pod::Simple::PullParserTextToken
Pod::Simple::PullParserToken
Pod::Simple::RTF
Pod::Simple::Search
Pod::Simple::SimpleTree
Pod::Simple::Text
Pod::Simple::TextContent
Pod::Simple::TiedOutFH
Pod::Simple::Transcode
Pod::Simple::TranscodeDumb
Pod::Simple::TranscodeSmart
Pod::Simple::XHTML
Pod::Simple::XMLOutStream
Pod::Text
Pod::Text::Color
Pod::Text::Overstrike
Pod::Text::Termcap
Pod::Usage
SDBM_File
Safe
Scalar::Util
Search::Dict
SelectSaver
SelfLoader
Socket
Storable
Sub::Util
Symbol
Sys::Hostname
Sys::Syslog
Sys::Syslog::Win32
TAP::Base
TAP::Formatter::Base
TAP::Formatter::Color
TAP::Formatter::Console
TAP::Formatter::Console::ParallelSession
TAP::Formatter::Console::Session
TAP::Formatter::File
TAP::Formatter::File::Session
TAP::Formatter::Session
TAP::Harness
TAP::Harness::Env
TAP::Object
TAP::Parser
TAP::Parser::Aggregator
TAP::Parser::Grammar
TAP::Parser::Iterator
TAP::Parser::Iterator::Array
TAP::Parser::Iterator::Process
TAP::Parser::Iterator::Stream
TAP::Parser::IteratorFactory
TAP::Parser::Multiplexer
TAP::Parser::Result
TAP::Parser::Result::Bailout
TAP::Parser::Result::Comment
TAP::Parser::Result::Plan
TAP::Parser::Result::Pragma
TAP::Parser::Result::Test
TAP::Parser::Result::Unknown
TAP::Parser::Result::Version
TAP::Parser::Result::YAML
TAP::Parser::ResultFactory
TAP::Parser::Scheduler
TAP::Parser::Scheduler::Job
TAP::Parser::Scheduler::Spinner
TAP::Parser::Source
TAP::Parser::SourceHandler
TAP::Parser::SourceHandler::Executable
TAP::Parser::SourceHandler::File
TAP::Parser::SourceHandler::Handle
TAP::Parser::SourceHandler::Perl
TAP::Parser::SourceHandler::RawTAP
TAP::Parser::YAMLish::Reader
TAP::Parser::YAMLish::Writer
Term::ANSIColor
Term::Cap
Term::Complete
Term::ReadLine
Test
Test2
Test2::API
Test2::API::Breakage
Test2::API::Context
Test2::API::Instance
Test2::API::Stack
Test2::Event
Test2::Event::Bail
Test2::Event::Diag
Test2::Event::Encoding
Test2::Event::Exception
Test2::Event::Fail
Test2::Event::Generic
Test2::Event::Note
Test2::Event::Ok
Test2::Event::Pass
Test2::Event::Plan
Test2::Event::Skip
Test2::Event::Subtest
Test2::Event::TAP::Version
Test2::Event::V2
Test2::Event::Waiting
Test2::EventFacet
Test2::EventFacet::About
Test2::EventFacet::Amnesty
Test2::EventFacet::Assert
Test2::EventFacet::Control
Test2::EventFacet::Error
Test2::EventFacet::Hub
Test2::EventFacet::Info
Test2::EventFacet::Info::Table
Test2::EventFacet::Meta
Test2::EventFacet::Parent
Test2::EventFacet::Plan
Test2::EventFacet::Render
Test2::EventFacet::Trace
Test2::Formatter
Test2::Formatter::TAP
Test2::Hub
Test2::Hub::Interceptor
Test2::Hub::Interceptor::Terminator
Test2::Hub::Subtest
Test2::IPC
Test2::IPC::Driver
Test2::IPC::Driver::Files
Test2::Tools::Tiny
Test2::Util
Test2::Util::ExternalMeta
Test2::Util::Facets2Legacy
Test2::Util::HashBase
Test2::Util::Trace
Test::Builder
Test::Builder::Formatter
Test::Builder::IO::Scalar
Test::Builder::Module
Test::Builder::Tester
Test::Builder::Tester::Color
Test::Builder::TodoDiag
Test::Harness
Test::More
Test::Simple
Test::Tester
Test::Tester::Capture
Test::Tester::CaptureRunner
Test::Tester::Delegate
Test::use::ok
Text::Abbrev
Text::Balanced
Text::ParseWords
Text::Tabs
Text::Wrap
Thread
Thread::Queue
Thread::Semaphore
Tie::Array
Tie::File
Tie::Handle
Tie::Hash
Tie::Hash::NamedCapture
Tie::Memoize
Tie::RefHash
Tie::Scalar
Tie::StdHandle
Tie::SubstrHash
Time::HiRes
Time::Local
Time::Piece
Time::Seconds
Time::gmtime
Time::localtime
Time::tm
UNIVERSAL
Unicode
Unicode::Collate
Unicode::Collate::CJK::Big5
Unicode::Collate::CJK::GB2312
Unicode::Collate::CJK::JISX0208
Unicode::Collate::CJK::Korean
Unicode::Collate::CJK::Pinyin
Unicode::Collate::CJK::Stroke
Unicode::Collate::CJK::Zhuyin
Unicode::Collate::Locale
Unicode::Normalize
Unicode::UCD
User::grent
User::pwent
VMS::DCLsym
VMS::Filespec
VMS::Stdio
Win32
Win32API::File
Win32API::File::inc::ExtUtils::Myconst2perl
Win32CORE
XS::APItest
XS::Typemap
XSLoader
_charnames
attributes
autodie
autodie::Scope::Guard
autodie::Scope::GuardStack
autodie::Util
autodie::exception
autodie::exception::system
autodie::hints
autodie::skip
autouse
base
bigint
bignum
bigrat
blib
bytes
charnames
constant
deprecate
diagnostics
encoding
encoding::warnings
experimental
feature
fields
filetest
if
integer
less
lib
locale
meta_notation
mro
ok
open
ops
overload
overload::numbers
overloading
parent
perlfaq
re
sigtrap
sort
strict
subs
threads
threads::shared
unicore::Name
utf8
vars
version
version::regex
vmsish
warnings
warnings::register
version in Module::CoreList::version:
5
5.000
5.001
5.002
5.00307
5.004
5.00405
5.005
5.00503
5.00504
5.006
5.006000
5.006001
5.006002
5.007003
5.008
5.008000
5.008001
5.008002
5.008003
5.008004
5.008005
5.008006
5.008007
5.008008
5.008009
5.009
5.009000
5.009001
5.009002
5.009003
5.009004
5.009005
5.01
5.010000
5.010001
5.011
5.011000
5.011001
5.011002
5.011003
5.011004
5.011005
5.012
5.012000
5.012001
5.012002
5.012003
5.012004
5.012005
5.013
5.013000
5.013001
5.013002
5.013003
5.013004
5.013005
5.013006
5.013007
5.013008
5.013009
5.01301
5.013010
5.013011
5.014
5.014000
5.014001
5.014002
5.014003
5.014004
5.015
5.015000
5.015001
5.015002
5.015003
5.015004
5.015005
5.015006
5.015007
5.015008
5.015009
5.016
5.016000
5.016001
5.016002
5.016003
5.017
5.017000
5.017001
5.017002
5.017003
5.017004
5.017005
5.017006
5.017007
5.017008
5.017009
5.01701
5.017010
5.017011
5.018
5.018000
5.018001
5.018002
5.018003
5.018004
5.019
5.019000
5.019001
5.019002
5.019003
5.019004
5.019005
5.019006
5.019007
5.019008
5.019009
5.01901
5.019010
5.019011
5.02
5.020000
5.020001
5.020002
5.020003
5.021
5.021000
5.021001
5.021002
5.021003
5.021004
5.021005
5.021006
5.021007
5.021008
5.021009
5.02101
5.021010
5.021011
5.022
5.022000
5.022001
5.022002
5.022003
5.022004
5.023
5.023000
5.023001
5.023002
5.023003
5.023004
5.023005
5.023006
5.023007
5.023008
5.023009
5.024
5.024000
5.024001
5.024002
5.024003
5.024004
5.025
5.025000
5.025001
5.025002
5.025003
5.025004
5.025005
5.025006
5.025007
5.025008
5.025009
5.02501
5.025010
5.025011
5.025012
5.026
5.026000
5.026001
5.026002
5.026003
5.027
5.027000
5.027001
5.027002
5.027003
5.027004
5.027005
5.027006
5.027007
5.027008
5.027009
5.02701
5.027010
5.027011
5.028
5.028000
5.028001
5.028002
5.029
5.029000
5.029001
5.029002
5.029003
5.029004
5.029005
5.029006
5.029007
5.029008
5.029009
5.02901
5.029010
5.03
5.030000
CPAN (Comprehensive Perl Archive Network) とは、Perlのライブラリ、モジュール、その他のスクリプトなどを集めた世界的なアーカイブネットワークです。標準モジュールのCPAN.pmでは、シェルからcpanコマンドを使ってCPANのモジュールをインストールするインタフェースを提供しています。
[https://paiza.io/projects/bPlXiz8VwrxUm1rsCrTy-g?language=perl lib/Category/Example.pm]:
package Category::Example {
use v5.30.0;
BEGIN {
require Exporter;
# バージョンチェックのためのバージョン
our $VERSION = 1.00;
# Exporterを継承して関数と変数をエクスポートする
our @ISA = qw(Exporter);
# デフォルトでエクスポートされる関数と変数
our @EXPORT = qw(func1 func2);
# オプションでエクスポート可能な関数と変数
our @EXPORT_OK = qw($Var1 %Hashit func3);
}
# エクスポートされるパッケージのグローバル識別子
our $Var1 = '';
our %Hashit = ();
# エクスポートされないパッケージのグローバル識別子
# (これらは、$Category::Example::stuffとしてまだアクセス可能です)
our @more = ();
our $stuff = 'stuff';
# ファイルプライベートレキシカルは、それらを使用する関数の前に、ここに置かれます。
my $priv_var = '';
my %secret_hash = ();
# ここでは、ファイル・プライベート関数をクロージャとして、
# $priv_func->() として呼び出しています。
my $priv_func = sub {
...
};
# エクスポートされている関数の実装。
sub func1 { return "func1" }
sub func2 { return "func2" }
# これはエクスポートされませんが、
# Some::Module::func3() として直接呼び出すことができます。
sub func3 { return "func3" }
END { } # モジュールのクリーンアップコード(グローバルデストラクター)。
}
1; # true を返すことを忘れないでください。
[https://paiza.io/projects/bPlXiz8VwrxUm1rsCrTy-g?language=perl Main.pl]:
use v5.30.0;
use lib './lib';
use Category::Example;
say func1;
say func2;
say Category::Example::func3;
オブジェクト指向でないモジュール実装の例です。
モジュールの拡張子は .pm (Perl Modules)で、モジュール階層の区切り :: をファイルシステムのディレクトセパレーターに置き換えたものがパスになります。: モジュールは package として実装します。
コンパイル単位を超えて識別子をエキスポートするには Exporter モジュールを使います。
[https://paiza.io/projects/WXHHrK0-SPuCAUShpitAmQ?language=perl lib/Point.pm]:
package Point {
use v5.30.0;
use feature 'signatures';
no warnings "experimental::signatures";
use POSIX qw[hypot];
BEGIN {
our @VERSION = "1.2.0";
}
sub new ( $class, $x = 0.0, $y = 0.0 ) {
bless { x => $x, y => $y, }, $class;
}
use overload
'""' => sub ( $self, $p, $q ) {"Point($self->{x}, $self->{y})"},
'abs' => sub ( $self, $p, $q ) { POSIX::hypot( $self->{x}, $self->{y} ) };
sub abs ($self) { POSIX::hypot( $self->{x}, $self->{y} ) }
sub angle ($self) { atan2( $self->{x}, $self->{y} ) }
}
if ( $0 eq __FILE__ ) {
my $pt = Point->new( 6.0, 8.0 );
print <abs(): @{[ $pt->abs() ]}
\$pt->angle(): @{[ $pt->angle() ]}
EOS
}
1;
[https://paiza.io/projects/WXHHrK0-SPuCAUShpitAmQ?language=perl Main.pl]:
use v5.30.0;
use lib q(./lib);
use Point;
my $pt = Point->new( 3.0, 4.0 );
print <abs: @{[ $pt->abs ]}
\$pt->angle(): @{[ $pt->angle() ]}
EOS
実行結果:
@Point::VERSION: 1.2.0
$pt: Point(3, 4)
abs $pt: 5
$pt->abs: 5
$pt->angle(): 0.643501108793284
オブジェクト指向のモジュール実装の例です。
abs は、単項演算子でもあるのでメソッド版と演算子版の2つを用意しました。
package をクラスとして使っているので、Exporter の出番はなく、完全修飾形式が基本になります。
呼出し元のパッケージ(典型的には main::)の名前空間を汚染しないのがよいです。
use overload '""' => sub($self, $p, $q) { "Point($self->{x}, $self->{y})" };は、文字列化演算子を演算子オーバーロードしています。
[https://paiza.io/projects/RdUMmvpiW1lZFkZgeczcrA?language=perl 直交座標系の1点を表すクラス] Point:
use v5.30.0;
use feature 'signatures';
no warnings "experimental::signatures";
use POSIX ();
package Point {
BEGIN {
our @VERSION = '1.2.0';
}
sub new : prototype($$$) ( $class, $x = 0.0, $y = 0.0 ) {
bless { x => $x, y => $y, }, $class;
}
use overload
'""' => sub ( $self, $p, $q ) {"Point($self->{x}, $self->{y})"},
'abs' => sub ( $self, $p, $q ) { POSIX::hypot @$self{qw(x y)} };
sub abs : prototype($) ($self) { POSIX::hypot @$self{qw(x y)} }
sub angle ($self) { atan2 $self->{x}, $self->{y} }
}
package main {
my $pt = Point->new( 3.0, 4.0 );
print <abs(): @{[ $pt->abs() ]}
\$pt->angle(): @{[ $pt->angle() ]}
\$pt->{x}: @{[ $pt->{x} ]}
\$pt->{y}: @{[ $pt->{y} ]}
\@\$pt{qw(x y)}: @{[ @$pt{qw(x y)} ]}
EOS
}
実行結果:
@Point::VERSION: 1.2.0
$pt: Point(3, 4)
abs $pt: 5
$pt->abs(): 5
$pt->angle(): 0.643501108793284
$pt->{x}: 3
$pt->{y}: 4
@$pt{qw(x y)}: 3 4
コンストラクターはオブジェクトを返すサブルーチンです。他の多くの言語と同じく名前には new を使います。
他の名前でも、データ構造をクラスに bless し返すサブルーチンは全てコンストラクターです。
コンストラクターの定義:
sub new : prototype($$$) ( $class, $x = 0.0, $y = 0.0 ) {
bless { x => $x, y => $y, }, $class;
}
非シグネチャーでコンストラクターの定義:
sub new {
my $class = shift;
bless { x => shift // 0.0, y => shift // 0.0, }, $class;
}
とも書けます。
コンストラクターの呼出し:
my $pt = Point->new(3.0, 4.0);
Point が隠れた第一引数として渡されます。
間接オブジェクト文法:
my $pt = new Point(3.0, 4.0);
これは、間接オブジェクト文法( indirect object notation )という構文ですが、v5.36で廃止されました。
組込み関数blessは、コンストラクターの中核で、第一引数(典型的には $self という名前のハッシュ)と、第二引数の(典型的には $class と言う名前のパッケージ)を結びつけたインスタンス(クラスを実体化したオブジェクト)を戻値とします。bless の戻値を使ってメソッドやメンバーを参照します。
オブジェクトの内部構造 $self は、典型的にはハッシュが使われますが、これはハッシュはキー(名前)によって値を取り出すことができるためメンバーを表現するのに適しているためです。
ほかのデータ構造、配列・スカラー・ファイルハンドルなどを内部構造にすることもあります。
クラスの宣言はpackage宣言によって行います。これはライブラリ・モジュールがパッケージを宣言するのと文法的には全く同じです。
メソッドの定義は関数定義と同じsubによって行われます。メソッドは第一引数にオブジェクト(慣習として $self の名前が使われます)が渡されるサブルーチンです。
$pt->abs()
シグネチャー版:
sub abs($self) { POSIX::hypot($self->{x}, $self->{y}) }
のように定義されます。
非シグネチャー版:
sub abs {
my $self = shift;
POSIX::hypot($self->{x}, $self->{y})
}
bless でパッケージと結ぶ付けられたデータ構造にハッシュを使った場合、キーを名前とするメンバー変数として振舞います。
$pt->{x}
$pt->{y}
のようにリファレンスで参照します。
Perlでは、パッケージ変数がクラス変数に相当します。
$Point::VERSION
のように、パッケージ内でour宣言された変数(パッケージ変数)はクラス変数として振舞います。
オブジェクトへの最後の参照がなくなると、そのオブジェクトは破棄されます。
レキシカルスカラー変数(1つだけ)にオブジェクトへの参照が束縛されている場合、その変数がスコープを出たときにオブジェクトが破棄されます。
パッケージグローバル変数にオブジェクトへの参照が束縛されている場合、(その変数に別の値が入りでもしな限り)プログラム終了までオブジェクトは破棄されません。
このオブジェクトが「破棄」されるサブルーチンがデストラクターです。
デストラクターは、DESTROY と言う名前です(new と異なり名前は DESTROY 固定です)。
DESTROY メソッドはいつでも呼び出すことができるので、 DESTROY メソッドで行う何かによって設定されるかもしれないグローバルなステータス変数をローカル化しなければいけません。
このため、DESTROYのプロローグは下のようなものになります。
sub DESTROY($self) {
local($., $@, $!, $^E, $?);
...;
}
オブジェクト指向プログラミングでは、既存のクラスから性質の部分的に異なるクラスを派生させることを継承といいます。
基底クラス
ベースクラス
派生クラス
デライブドクラス
$pt->abs();
としたとき、Perlは$pt属するクラス(=パッケージ)にabsという名前のメソッドを探しにいきます。
もし見つからなかった場合は、@ISAという特殊な配列に格納されているクラスにabsという名前のメソッドを探しにいきます。
@ISAに基底クラスの名前を入れておくことで、継承を実現することができます。
@ISA の要素数が1の継承は単一継承です。
[https://paiza.io/projects/4TRjuC9BbWgTD_Yh7Q_LmA?language=perl 単一継承]:
use v5.30.0;
use warnings;
package BaseClass {
sub new { bless {}, shift }
sub hello { say "hello I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
sub goodbye { say "goodbye I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
}
package MyClass {
BEGIN {
our @ISA = qw(BaseClass);
}
sub new {
my $class = shift;
my $self = $class->SUPER::new(@_);
$self;
}
sub goodbye { say "goodbye I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
}
my $mc = MyClass->new();
say qq(@{[ $mc->isa("MyClass") ? "t" : "()"]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("OtherClass") ? "t" : "()" ]});
$mc->hello();
$mc->goodbye();
実行結果:
t
t
()
hello I'm BaseClass
goodbye I'm MyClass
@ISAに複数のクラス名を列挙する継承が多重継承です。
[https://paiza.io/projects/RKZ-HULKwcba7KdH-uRckg?language=perl 多重継承]:
use v5.30.0;
use warnings;
package BaseClass1 {
sub new { bless {}, shift }
sub hello { say "hello I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
sub goodbye { say "goodbye I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
}
package BaseClass2 {
sub new { bless {}, shift }
sub hello { say "hello I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
sub goodbye { say "goodbye I'm @{[ __PACKAGE__ ]}" }
}
package MyClass {
BEGIN {
our @ISA = qw(BaseClass1 BaseClass2);
}
sub new {
my $class = shift;
my $self = $class->SUPER::new(@_);
$self;
}
}
my $mc = MyClass->new();
say qq(@{[ $mc->isa("MyClass") ? "t" : "()"]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass1") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass2") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("OtherClass") ? "t" : "()" ]});
$mc->hello();
$mc->goodbye();
実行結果:
t
t
t
()
hello I'm BaseClass1
goodbye I'm BaseClass1
ここで問題なのは、my $self = $class->SUPER::new(@_);での SUPER は BaseClass1 でもう1つの基底クラス BaseClass2 はコンストラクターが呼ばれていない点です。
このコードでは、各基底クラスのプロパティは参照されていませんが、もしプロパティを参照するとBaseClass2のメソッドが未初期化プロパティの参照を引き起こします。
と多重継承にはメソッドの呼出の優先順以上に超えなければいけない問題があります。
基底クラス同士が共通のクラスから派生されている継承関係をダイアモンド継承と呼びます。
[https://paiza.io/projects/qwGU966-n_MFjasf_7_Dyg?language=perl ダイアモンド継承]:
use v5.30.0;
use warnings;
package BaseClass { }
package BaseClass1 {
BEGIN {
our @ISA = qw(BaseClass);
}
}
package BaseClass2 {
BEGIN {
our @ISA = qw(BaseClass);
}
}
package MyClass {
BEGIN {
our @ISA = qw(BaseClass1 BaseClass2);
}
sub new { bless {}, shift }
}
my $mc = MyClass->new();
say qq(@{[ $mc->isa("MyClass") ? "t" : "()"]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass1") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass2") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("BaseClass") ? "t" : "()" ]});
say qq(@{[ $mc->isa("OtherClass") ? "t" : "()" ]});
実行結果:
t
t
t
t
()
Perlの多重継承では、2つ以上のコンストラクターを呼出すスマートな方法がないので、片方はコンストラクターを用意せず、メソッドセットとして実装することとなり、実質的に Mix-in になります。
[https://paiza.io/projects/khCtr_4j0A9gAzNSXMY05Q?language=perl Mix-in]:
use v5.30.0;
use feature 'signatures';
no warnings "experimental::signatures";
package Eachable {
BEGIN {
our @VERSION = '1.0.0';
}
sub reduce ( $self, $cbr, $init = undef ) {
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
$init = $cbr->( $init, $_ );
}
return $init;
}
sub foreach ( $self, $cbr ) {
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
$cbr->(@pair);
}
undef;
}
sub map ( $self, $cbr ) {
my @result = ();
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
push @result, $cbr->(@pair);
}
return Array->new(@result);
}
sub filter ( $self, $cbr ) {
my @result = ();
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
push @result, $_ if $cbr->(@pair);
}
return Array->new(@result);
}
sub sum ( $self, $cbr = undef ) {
my $sum = 0;
my $c = 0;
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[0];
my @deltas = defined $cbr ? $cbr->(@pair) : @pair[ 1 .. 1 ];
foreach my $delta (@deltas) {
my $y = $delta - $c;
my $t = $sum + $y;
$c = ( $t - $sum ) - $y;
$sum = $t;
}
}
return $sum;
}
sub every ( $self, $cbr ) {
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
$cbr->($_) ? 0 : return 0 != 0;
}
return 0 == 0;
}
sub some ( $self, $cbr ) {
my $clone = "@{[ref $self]}"->new( $self->values() );
while ( my @pair = $clone->each() ) {
local $_ = $pair[1];
$cbr->($_) ? return 0 == 0 : 0;
}
return 0 != 0;
}
}
package Array {
BEGIN {
our @VERSION = '1.0.0';
our @ISA = qw(Eachable);
}
sub new ( $class, @ary ) {
bless \@ary, $class;
}
use overload '""' => sub ( $self, $p, $q ) {"(@{[join ',', @$self ]})"};
sub push ( $self, @other ) { push @$self, @other; $self }
sub unshift ( $self, @other ) { unshift @$self, @other; $self }
sub pop ($self) { pop @$self; $self }
sub shift ($self) { shift @$self; $self }
sub keys ($self) { keys @$self; }
sub values ($self) { values @$self; }
sub each ($self) { each @$self; }
# sub splice; XXX
}
package Hash {
BEGIN {
our @VERSION = '1.0.0';
our @ISA = qw(Eachable);
}
sub new ( $class, $hash ) {
#my %self = %$hash;
#map { $self{$_} = $hash->{$_} } keys %$hash;
bless \%$hash, $class;
}
use overload '""' => sub ( $self, $p, $q ) {qq!(@{[join ',', map { "$_=>$self->{$_}" } sort keys %$self ]})!};
# XXX
sub delete ( $self, $key ) { delete %$self{$key} }
sub exists ( $self, $key ) { exists $$self{$key} }
sub keys ($self) { keys %$self }
sub values ($self) { my %clone = %$self; \%clone }
sub each ($self) { each %$self }
}
if ( $0 eq __FILE__ ) {
use Test::More tests => 35;
say "for Array:";
my $ary = Array->new( 1 .. 3 );
say 'my $ary = Array->new( 1 .. 3 );';
ok( Array->new( 1 .. 10 )->reduce( sub { my ( $x, $y ) = @_; $x + $y } ) == 55, "Array::reduce(1)" );
ok( Array->new( 1 .. 10 )->reduce( sub { my ( $x, $y ) = @_; $x + $y }, 10 ) == 65, "Array::reduce(2)" );
ok( do {
my $i;
$ary->foreach( sub { $i += $_ } );
$i == 6;
},
"Array::foreach"
);
ok( "" . $ary->map( sub { $_ * 2 } ) eq "(2,4,6)", "Array::map @{[ $ary->map(sub{$_*2}) ]}" );
ok( "" . $ary->filter( sub { $_ % 2 == 0 } ) eq "(2)", "Array::filter @{[ $ary->filter( sub { $_ % 2 == 0 } ) ]}" );
ok( "" . $ary->sum == 6, "Array::sum @{[ $ary->sum ]}" );
ok( $ary->every( sub { $_ < 10 } ), 'Array::every $ary->every( sub { $_ < 10 } )' );
ok( !$ary->every( sub { $_ < 3 } ), 'Array::every $ary->every( sub { $_ < 3 } )' );
ok( !$ary->every( sub { $_ == 1 } ), 'Array::every $ary->every( sub { $_ == 1 } )' );
ok( !$ary->every( sub { $_ == 100 } ), 'Array::every $ary->every( sub { $_ == 100 } )' );
ok( $ary->some( sub { $_ < 10 } ), 'Array::every $ary->some( sub { $_ < 10 } )' );
ok( $ary->some( sub { $_ < 3 } ), 'Array::every $ary->some( sub { $_ < 3 } )' );
ok( $ary->some( sub { $_ == 1 } ), 'Array::every $ary->some( sub { $_ == 1 } )' );
ok( !$ary->some( sub { $_ == 100 } ), 'Array::every $ary->some( sub { $_ == 100 } )' );
ok( "" . $ary eq "(1,2,3)", qq(Array::Operator "" --> $ary) );
ok( "" . $ary->push(10) eq "(1,2,3,10)", "Array::push --> $ary" );
ok( "" . $ary->push( 10, 11, 12 ) eq "(1,2,3,10,10,11,12)", "Array::push --> $ary" );
ok( "" . $ary->pop() eq "(1,2,3,10,10,11)", "Array::pop --> $ary" );
ok( "" . $ary->unshift(10) eq "(10,1,2,3,10,10,11)", "Array::unshift --> $ary" );
ok( "" . $ary->unshift( 10, 11, 12 ) eq "(10,11,12,10,1,2,3,10,10,11)", "Array::unshift --> $ary" );
ok( "" . $ary->shift() eq "(11,12,10,1,2,3,10,10,11)", "Array::shift --> $ary" );
ok( "@{[$ary->keys()]}" eq "0 1 2 3 4 5 6 7 8", "Array::keys @{[$ary->keys()]}" );
ok( "@{[$ary->values()]}" eq "11 12 10 1 2 3 10 10 11", "Array::values @{[$ary->values()]}" );
say 'for Hash:';
my $hash = Hash->new( { a => 2, b => 3, c => 5, d => 7 } );
ok( "@{[sort($hash->map(sub{$_*2})->values)]}" eq "10 14 4 6", "Hash::map @{[ sort($hash->map(sub{$_*2})->values) ]}" );
ok( "@{[ sort $hash->filter( sub { $_ % 2 != 0 } )->values ]}" eq "3 5 7", "Hash::filter @{[ sort $hash->filter( sub { $_ % 2 != 0 } )->values ]}" );
ok( "" . $hash->sum == 17, "Hash::sum @{[ $hash->sum ]}" );
ok( $hash->every( sub { $_ < 10 } ), 'Hash::every $hash->every( sub { $_ < 10 } )' );
ok( !$hash->every( sub { $_ < 3 } ), 'Hash::every $hash->every( sub { $_ < 3 } )' );
ok( !$hash->every( sub { $_ == 1 } ), 'Hash::every $hash->every( sub { $_ == 1 } )' );
ok( !$hash->every( sub { $_ == 100 } ), 'Hash::every $hash->every( sub { $_ == 100 } )' );
ok( $hash->some( sub { $_ < 10 } ), 'Hash::every $hash->some( sub { $_ < 10 } )' );
ok( $hash->some( sub { $_ < 3 } ), 'Hash::every $hash->some( sub { $_ < 3 } )' );
ok( $hash->some( sub { $_ == 2 } ), 'Hash::every $hash->some( sub { $_ == 2 } )' );
ok( !$hash->some( sub { $_ == 100 } ), 'Hash::every $hash->some( sub { $_ == 100 } )' );
ok( "" . $hash eq "(a=>2,b=>3,c=>5,d=>7)", qq(Hash::Operator "" --> $hash) );
}
実行結果:
1..35
for Array:
my $ary = Array->new( 1 .. 3 );
ok 1 - Array::reduce(1)
ok 2 - Array::reduce(2)
ok 3 - Array::foreach
ok 4 - Array::map (2,4,6)
ok 5 - Array::filter (2)
ok 6 - Array::sum 6
ok 7 - Array::every $ary->every( sub { $_ < 10 } )
ok 8 - Array::every $ary->every( sub { $_ < 3 } )
ok 9 - Array::every $ary->every( sub { $_ == 1 } )
ok 10 - Array::every $ary->every( sub { $_ == 100 } )
ok 11 - Array::every $ary->some( sub { $_ < 10 } )
ok 12 - Array::every $ary->some( sub { $_ < 3 } )
ok 13 - Array::every $ary->some( sub { $_ == 1 } )
ok 14 - Array::every $ary->some( sub { $_ == 100 } )
ok 15 - Array::Operator "" --> (1,2,3)
ok 16 - Array::push --> (1,2,3,10)
ok 17 - Array::push --> (1,2,3,10,10,11,12)
ok 18 - Array::pop --> (1,2,3,10,10,11)
ok 19 - Array::unshift --> (10,1,2,3,10,10,11)
ok 20 - Array::unshift --> (10,11,12,10,1,2,3,10,10,11)
ok 21 - Array::shift --> (11,12,10,1,2,3,10,10,11)
ok 22 - Array::keys 0 1 2 3 4 5 6 7 8
ok 23 - Array::values 11 12 10 1 2 3 10 10 11
for Hash:
ok 24 - Hash::map 10 14 4 6
ok 25 - Hash::filter 3 5 7
ok 26 - Hash::sum 17
ok 27 - Hash::every $hash->every( sub { $_ < 10 } )
ok 28 - Hash::every $hash->every( sub { $_ < 3 } )
ok 29 - Hash::every $hash->every( sub { $_ == 1 } )
ok 30 - Hash::every $hash->every( sub { $_ == 100 } )
ok 31 - Hash::every $hash->some( sub { $_ < 10 } )
ok 32 - Hash::every $hash->some( sub { $_ < 3 } )
ok 33 - Hash::every $hash->some( sub { $_ == 2 } )
ok 34 - Hash::every $hash->some( sub { $_ == 100 } )
ok 35 - Hash::Operator "" --> (a=>2,b=>3,c=>5,d=>7)
Array と Hash は、iterator メソッドだけ実装して、each,mapやsumメソッドは、共通祖先の Eachable で実装しています。
Eachable は、コンストラクターを持たないクラスで、インスタンス化することはなく繰返しを行うメソッドだけを提供しています。
sumは、カハンの加算アルゴリズムを実装しておりアルゴリズムは、Eachableの中に閉じています。
Test::Moreモジュールによる回帰テストを用意しました。
このように、メソッドセットを合成するクラス間の関係を、Mix-inといいます。
( ''SUPER pseudo-class'' )は、常に基底クラスを指しています。基底クラスのメソッドを派生クラス内で呼び出す場合に使用します。
package MyClass {
sub new {
my $class = shift;
my $self = $class->SUPER::new(@_);
return $self;
}
}
[TODO:多事継承の場合のSUPERの振舞い]
base プラグマは2022年11月現在、非推奨とされ parent プラグマの使用が推奨されています。少なくとも base は多重継承に対応していません。
base プラグマを使うと、基底クラスの定義に必要なuseや@ISAの代入から基底クラス内の変数や関数のインポートまでをすべて自動で行うことができます。
package BaseClass;
package MyClass;
use base qw(BaseClass);
このモジュールは、baseからフォークして、溜まっていたゴミを取り除いたものです。
package BaseClass;
package MyClass;
use base qw(BaseClass1 BaseClass2);
package BaseClass;
package MyClass;
BEGIN {
require BaseClass1;
require BaseClass2;
push @ISA, qw(BaseClass1 BaseClass2)
}
と同じです(自分自身を継承しようとしているバグの検出は追加されています)。
この他にも、Class::Structの様にコンストラクターの自動生成などを行うモジュールなど、クラス定義を補助するユーティリティは幾つかありますが、手早くクラスとクラス階層の有効性を評価するのには便利ですが、クラス設計が完了した時点で、@ISAを直接操作する素朴なコードに書き換えたほうが保守性は向上します。
Rubyに移植したコードを、OOPerl に移植しました。
[https://paiza.io/projects/rjSXt7Z0TNX-JLpPDia8Mw?language=perl 包含と継承]:
use v5.20.0;
use feature 'signatures';
no warnings "experimental::signatures";
package Point {
sub new($class, $x = 0, $y = 0) {
bless { x => $x, y => $y }, $class
}
use overload '""' => sub ($self, $p, $q) { "x:$self->{x}, y:$self->{y}" };
sub move($self, $dx = 0, $dy = 0) {
$self->{x} += $dx;
$self->{y} += $dy;
$self
}
}
package Shape {
sub new($class, $x = 0, $y = 0) {
bless { location => Point->new($x, $y) }, $class
}
use overload '""' => sub ($self, $p, $q) { "" . $self->{location} };
sub to_string($self) { "" . $self->{location} }
sub move($self, $x, $y) {
$self->{location}->move($x, $y)
}
sub area($self) { "!!! Unimplemented !!!" }
}
package Rectangle {
our @ISA = qw(Shape);
sub new($class, $x = 0, $y = 0, $width = 0, $height = 0) {
my $self = $class->SUPER::new($x, $y);
$self->{width} = $width;
$self->{height} = $height;
$self
}
use overload '""' => sub ($self, $p, $q) { "@{[ $self->SUPER::to_string() ]}, width:$self->{width}, height:$self->{height}" };
}
my $rct = Rectangle->new(12, 32, 100, 50);
print < $rct
\$rct->isa("Rectangle") --> @{[ $rct->isa("Rectangle") ? "true" : "false" ]}
\$rct->isa("Shape") --> @{[ $rct->isa("Shape") ? "true" : "false" ]}
\$rct->isa("Point") --> @{[ $rct->isa("Point") ? "true" : "false" ]}
EOS
$rct->move(11, 21);
say "\$rct --> $rct";
say "\$rct->area --> @{[ $rct->area ]}"
実行結果:
$rct --> x:12, y:32, width:100, height:50
$rct->isa("Rectangle") --> true
$rct->isa("Shape") --> true
$rct->isa("Point") --> false
$rct --> x:23, y:53, width:100, height:50
$rct->area --> !!! Unimplemented !!!
継承というと、メソッドをオーバーライドするのがまず頭に浮かびますが、派生クラスのメソッド中で基底クラスのメソッドを $self->SUPER::method(...) のように呼び出すことができます。
$rct->area --> !!! Unimplemented !!! は、面積を返すメソッド area を Rectangle で実装していないので Shape の実装漏れチェックにランタイムで捕捉された様子。
Perlでは抽象クラスや抽象メソッドは直接はサポートされていないので、ユニットテストとクラス中のアサーションで対応することになります。
スーパークラスで実装されているオーバーロードされた演算子の呼出方法がわからなかったので to_string メソッドを定義しています。
シンボルテーブルを直接操作すればできそうですが、もう少しシンプルな方法がありそうな気がします。 |
67 | 値の型に対して最小の要求を持つ汎用コンテナクラス(vector, list, stack等)を作成する。
その要求はコピーコンストラクタと throw しないデストラクタを持つことのみとなる。
汎用的なコンテナを開発することは、(STLのような)本当に汎用的なコンテナが欲しい場合、複雑になりうる。
型 T に対する要求を緩和することは、本当に汎用的なコンテナを作成する上で鍵となる。
型 T に対する要求を可能な限り最小とするために、いくつかの C++ 的イディオムが存在する。
Stack を例としよう。
template
class Stack
{
int size_;
T * array_;
int top_;
public:
Stack (int size=10)
: size_(size),
array_ (new T [size]), // T はデフォルトコンストラクタを持たねばならない。
top_(0)
{ }
void push (const T & value)
{
array_[top_++] = value; // T は代入演算子を持たねばならなない。
}
T pop ()
{
return array_[--top_]; // T はコピーコンストラクタを持たねばならない。デストラクタはここでは呼ばれない。
}
~Stack () throw() { delete [] array_; } // T は throw しないデストラクタを持たねばならない。
};
配列境界に関する問題以外、上記実装は単純明快である。
しかし、非常に認識の甘い実装である。
型 T に対して必要以上の要求を課している。
上記実装は、型 T に対して以下の操作が定義されていることを要求する。
スタックは、理想的には、push された数以上のオブジェクトを生成するべきではない。
同様に、pop される度に、stack から 1 オブジェクトが pop され、破棄されるべきである。
上記実装は、いずれも満たしていない。
理由の一つとして、型 T のデフォルトコンストラクタを使っていることがある。
これは完全に不要である。
実際には、型 T に対する要求は、汎用コンテナ作成用イディオムである ''construct'' と ''destory'' を用いることで、以下のように削減できる。
この目的を達成するため、汎用コンテナは、未初期化のメモリを割り当てることが可能であり、かつ、各要素の「初期化」時に一度だけコンストラクタを呼び出すことが可能であるべきである。
これは、以下の 3 つの汎用コンテナ作成用イディオム(Generic Container Idioms)を使うことで可能となる。
// 配置形式 new(placement new)を使った生成用ヘルパ
template
void construct (T1 &p, const T2 &value)
{
new (&p) T1(value); // T はコピーコンストラクタを持たねばならない
}
// 明示的にデストラクタを呼び出す破棄用ヘルパ
template
void destroy (T const &t) throw ()
{
t.~T(); // T は throw しないデストラクタを持たねばならない。
}
template
class Stack
{
int size_;
T * array_;
int top_;
public:
Stack (int size=10)
: size_(size),
array_ (static_cast (::operator new (sizeof (T) * size))), // T はデフォルトコンストラクタを持つ必要はない。
top_(0)
{ }
void push (const T & value)
{
construct (array_[top_++], value); // T は代入演算子を持つ必要はない。
}
T top ()
{
return array_[top_ - 1]; // T はコピーコンストラクタを持つべきである。
}
void pop()
{
destroy (array_[--top_]); // T は破棄される。
}
~Stack () throw()
{
std::for_each(array_, array_ + top_, destroy);
::operator delete(array_); // グローバルスコープの delete 演算子
}
};
class X
{
public:
X (int) {} // X にデフォルトコンストラクタは無い。
private:
X & operator = (const X &); // 代入演算子は private。
};
int main (void)
{
Stack s; // X は Stack に使える!
return 0;
}
new 演算子は未初期化のメモリを割り当てる。
malloc を呼び出す
(訳註:標準では operator new が malloc を呼び出すとも呼び出さないとも規定されていない)
ヘルパテンプレート関数 construct は配置形式の new を呼び出し、結果、初期化されたメモリ上でコピーコンストラクタが呼び出される(訳註:正確にはコピーコンストラクタによって初期化される)。
ポインタ p は operator new を使用することによって割り当てられた未初期化のメモリ領域の 1 つを指す。
end を初期化済み要素の末端を一つ超えた要素を指す反復子として、
end から割り当て末端までの範囲を指すポインタは、型 T のオブジェクトを指さず、未初期化のメモリを指すはずである。
要素がコンテナから削除される場合、その要素に対するデストラクタが呼び出されるべきである。
上記のように、ヘルパ関数 destroy がこの助けとなりうる。
同様に、ある範囲を delete する場合、2 つの反復子を引数に取る別のオーバーロード関数 destroy が有用になるだろう。
この destory は、基本的に 1 つ目の destory ヘルパを範囲中の各要素に対して呼び出す。
全ての STL コンテナは似たような技法を採用している。
これらは、テンプレートパラメータの型に対して、可能な限り最小の要求しかしない。
一方、よく知られた C++ ライブラリであっても、パラメタ化された型に対して、必要以上に強い要求を課すライブラリもある。
他にいくつか、汎用コンテナ作成用イディオムに関連するイディオムがある。
[http://portal.acm.org/citation.cfm?id=331173 Designing Exception Safe Generic Containers] -- Herb Sutter
More C++ Idioms/Generic Container Idioms
]] |
68 | 法学>民事法>民事訴訟法>コンメンタール民事訴訟法
(書面による準備手続の方法等)
第176条
裁判長又は高等裁判所における受命裁判官(次項において「裁判長等」という。)は、第162条に規定する期間を定めなければならない。
第149条(第2項を除く。)、第150条及び第165条第2項の規定は、書面による準備手続について準用する。
----
{{前後
|民事訴訟法
|第2編第一審の訴訟手続
第3章 口頭弁論及びその準備
第3節 争点及び証拠の整理手続
第3款 書面による準備手続
|第175条(書面による準備手続の開始)
|第177条(証明すべき事実の確認)
176 |
69 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(公判前整理手続の決定と方法)
第316条の2
裁判所は、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うため必要があると認めるときは、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、第一回公判期日前に、決定で、事件の争点及び証拠を整理するための公判準備として、事件を公判前整理手続に付することができる。
前項の決定又は同項の請求を却下する決定をするには、裁判所の規則の定めるところにより、あらかじめ、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴かなければならない。
公判前整理手続は、この款に定めるところにより、訴訟関係人を出頭させて陳述させ、又は訴訟関係人に書面を提出させる方法により、行うものとする。
2016年改正により以下のとおり改正。
公判前整理手続の契機を、検察及び被告人双方に対する意見聴取から、双方いずれかの請求または裁判所の職権とした。
第2項を新設、それに伴い第2項を第3項に繰り下げ。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第2節 争点及び証拠の整理手続
第1款 公判前整理手続
第1目 通則
|第316条(1人の裁判官のした手続きの効力)
|第316条の3(公判前整理手続の目的)
316の02
316の02 |
70 | カドミウム(Cd)はニッケルとともにニッケル-カドミウム電池として用いられる。
カドミウムイオンは硫化物イオンと結合して黄色の沈殿である硫化カドミウムを生じる。
→ CdS↓
硫化カドミウムは黄色絵の具の顔料として用いられる。
サムネイル
right|200px|thumb|水銀
水銀(Hg)は常温常圧で液体として存在する唯一の金属である。水銀は他の金属と合金をつくりやすく、水銀の合金をアマルガムという。
水銀イオンは硫化物イオンと結合して黒色の沈殿を生じる。
→ HgS↓
水銀の原料は、天然には辰砂(しんしゃ、主成分:HgS)などとして産出する。
水銀は、蛍光灯にも用いられる(いわゆる「水銀灯」)。
また、水銀は密度が、他の液体と比べて高く、そのため水銀は圧力計にも用いられた。
----
カドミウムや水銀などの重金属類は、工業でよく用いられるが、しばしば公害を引き起こした。たとえば水銀の化合物は水俣病の原因物質であり、カドミウムはイタイイタイ病の原因物質である。 |
71 | ボスニア語-2
以下の利用者はある程度のテンプレート:ボスニア語/jaを話します。
These users are able to contribute with an intermediate level of テンプレート:ボスニア語/en'''. |
72 | 法学>民事法>商法>コンメンタール>コンメンタール手形法
第32条
保証人は、保証した者と同一の責任を負ふ。
保証は、その担保した債務が方式の瑕疵を除く他の事由によって無効となったとしても、これを有効とする。
保証人が為替手形の支払をしたときは、保証した者及びその者の為替手形上の債務者に対して為替手形から発生する権利を取得する。
----
{{前後
|手形法
|第4章 保証
|第31条
|第33条
32 |
73 | 交流回路では電圧を変化させる電気機器である変圧器(transformer, voltage converter)を用いることがある。変圧器はごくごく単純な原理でできており、この節では変圧器の回路理論的取扱いについて述べる。
変圧器は入力された電圧を定数倍した電圧に変換して出力する電気機器である。入力側を一次側、出力側を二次側と呼ぶ。
400px|thumb|変圧器の構成
変圧器は右図のように2つのコイルと鉄心によって構成されている。2つのコイルを鉄心に巻きつけてあり、一次コイルの巻数をn_1、二次コイルの巻数をn_2とする。
電気回路理論ではいったん鉄心の存在を忘れて、2つのコイルが近接しておかれているものとして考える。より厳密には鉄心による影響も考えなければならないが、これは電気機器学のテキストにゆずることにする。
種々の物理量を次のようにおく。
さて、一次コイルに電流が流れると、この電流はコイルの周囲に磁束を生じる。一次コイルを流れる電流がつくる磁束を\phi_{11}とすれば、インダクタンスの定義より
である。しかし、2つのコイルが近接しておかれていれば、一次コイルに鎖交する磁束はこれだけではない。二次コイルを流れる電流が作る磁束の一部も一次コイルに鎖交するはずである。これを\phi_{12}とすれば、一次コイルに鎖交する磁束\phi_1は
である。ここで、\phi_{12}は二次コイルを流れる電流が発生する磁束なのだから、二次コイルを流れる電流に比例するはずである。そこでこの比例定数をM_{12}とすれば、\phi_{12} = M_{12}I_2であるから、結局
となる。同様に、二次コイルを流れる電流が二次コイルの周辺に作る磁束\phi_{22}と、一次コイルを流れる電流が二次コイルの周辺につくる磁束\phi_{21}を考えれば、二次コイルに鎖交する磁束\phi_2は
が成り立つ。ここで、2つのコイルに可逆性があればM_{12} = M_{21}である。すなわち、一次コイルに電流を流して二次コイルに生じる磁束と、同じ電流を二次コイルに流したときに一次コイルに生じる磁束は等しい。このときM_{12} = M_{21} = Mとすれば
\phi_1 &= L_1I_1 + MI_2 \\
\phi_2 &= MI_1 + L_2I_2
\end{cases}
となる。この''M''を相互インダクタンスと呼ぶ。これに大してL_1やL_2を、それぞれのコイルの自己インダクタンスと呼ぶ。
これによって、各コイルの両端に生じる電圧は、
となる。複素ベクトルを用いて
とすれば、
\dot{V_1} = j\omega L_1\dot{I_1} + j\omega M\dot{I_2} & \\
\dot{V_2} = j\omega M\dot{I_1} + j\omega L_2\dot{I_2} &
\end{cases}
となる。
''回路図が無いため、しばらく記号で代用します''
→I1M→I2
┌───────┐ ┌───────┐
│+ ・│ │・ │
〜V1L1 L2R
│- │ ││
└───────┘ └───────┘
図のような変圧器を考えてみよう。回路図中の・記号はドット規約といい、相互誘導による誘導起電力の生じる向きを表すものである。
一次側コイルについて、KVLより
が成り立つ。また、二次側コイルにKVLを適用すれば、
となる。2式を連立して\dot{I_1}と\dot{I_2}を求めると、
である。
物理的な意味はあとで説明するとして、ここでは天下り的に
という条件があるものとして計算を進める。これは、この変圧器が理想変圧器であることを表す式である。このとき、
となる。
変圧器が理想変圧器である条件の式は、
と書き直すことができる。この定数''a''を用いれば、二次側電流は
となり、したがって二次コイルに発生している電圧は
となる。理想変圧器は、一次側電圧を''a''倍した電圧を二次側コイルに発生する。
#aとは、一次コイルと二次コイルの巻数比である |
74 | 神戸弁(こうべべん)は、近畿方言の一種で、兵庫県を中心に話されている日本語の方言である。アクセントは京阪式アクセントが使用されている。
アクセントを表すのに仮名一音ごとに「高」と「低」を表すH(英語のhighの頭文字)とL(英語のlowの頭文字)を用いて表記した。
例えば共通語の「船」ならば「ふ」が高く「ね」で下がるのでHL 、神戸弁の「重い」ならば「お」が高く「も」が低い「い」が低いのでHLLとなる。
共通語の文法の知識を前提とし、例文、アクセント、共通語訳等を交えながら解説した。
また、神戸弁の成り立ち上、大阪弁と共通する部分が多いため、そちらも参考にするとよい。
神戸弁の特徴として、次のようなことが大きく取り上げられる。
進行、継続を表すのに「~よる」、「~とる」を用いる。
若年層を中心に関西共通語の影響で、「~よる」の使用頻度は下がり、「~とる」が優勢となっている。
過去の否定に「ず」を用いる。
その他の用法は神戸弁を参照。 |
75 | |ノート]]あるいは談話室などに提示してください。
明記の方法|#明記の方法]]で紹介しています。
なぜ出典を明記する必要があるかという問いへの答えは人それぞれです。ここでは一例を紹介します。
ある利用者が「Aという記述は間違っている。正しくはBだ。」と言っても、他の利用者が「Aという記述に出典がある」と述べた場合、Aという記述が正しいと分かります。このように、正確性という面で、非常に有効なのです。
「要出典」をクリックされた方へ]]と内容は同じ)。
ウィキペディア日本語版では「検証可能性」という公式な方針により、「信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべき」とされています。そして、これを他の編集者が確認することができるよう、出典を明記することが定められています。これらの記述について「検証可能性」の方針は「誰でも取り除くことができる」、「除去されても文句は言えない」としています。
これらの事実から、出典を明記する理由をお分かりいただけたかと思います。
出典は基本的には標準名前空間の文章で、客観的が要求される部分を中心に使うことを推奨します。jawb特有の事情として、執筆者の主観や経験に頼らざるをえない部分もあります。そういった部分は「出典不可」を使用しましょう。
なお、出典も出さずに正確なものを選ぶ議論の時間があれば、有効な出典を探す時間に充てるべきです。
自分が書いた文章を消されたくないなどの理由で虚偽の出典を表記する人がいるかもしれません。もし、虚偽の出典を見つけた場合はすぐに除去あるいは変更し、その利用者が張った他の出典も同様に確認するべきです。
また、信頼できる情報源からの出典のみを採用するべきです。個人が趣味などで運営しているインターネットサイトや、ソーシャルネットワークサービスなどは一切出典となりえません。これらは情報源が不確実であったり、不特定多数の発信する情報であるためです。さらに、当事者からの出典も他のものがない場合はやむをえませんが、第三者からの出典に置き換えることが望まれます。なぜなら、当事者が発表した情報はその発信者、すなわち当事者の都合の良いようになっている可能性が否定できないからです。
もちろん、出典に基づく記述をするべきですが、原典の内容の一切をそのままコピー・アンド・ペーストすることは著作権侵害に当たります。
この章では、実際に出典を明記することおよび参考文献を提示することの方法について述べます。
出典をつける場所は、当該する記述の直後、1文全体であれば読点の前です。1冊すべてがその本に合った内容の書籍があれば「参考文献」となります。具体的な例は他の章と合わせて後ほど紹介します。
出典に要求される内容は、
この通りです。事実上不可能なものには「不可」を、ある場合とない場合があるものには「あれば」、絶対に外せないものには「必要」、欠けていても構わないものには「不要」を入れています。なお、ISBNコードのような書籍を管理する番号は他にもあります。これらは「ISBN」に含むものとしてください。また、これらは左から順に書くこととし、複数の出典が同一箇所に集まる場合は若番から順に後へ並べることとします。
実際に出典を示しつつ執筆を行っていく際の手順です。もちろん、入れ替わっても問題ありません。
筆をとる。
」と打ち込む。
「参考文献」の節に「書名、著者、翻訳者の名前、発行者、発行日時、ISBN」の順に本を連ねる。
具体例を示します。
{{ソース
|1=ウィキブックスはインターネットサイトであるインターネット辞典、128ページ、「ウィキブックス」、日本インターネット辞典編纂協会著、ウィキ発行社発行21xx年15月20日発行、○年○月○日閲覧、第99版、ISBN(半角スペースと番号)。。
{{ソース
|Wikibooksは「ウィキブックス」と読む「フリーな教科書作成プロジェクト「ウィキブックス」の利点と問題点は? 」インターネットの疑問箱;2999年13月32日25:61 (UTC) [○年○月○日現在で引用]. 入手元: http://www.internetquestion.com./wikibooks/。
{{ソース
|1= |
76 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>薬物乱用の社会的な影響
薬物を乱用すると、周りの人や社会にどのような影響がありますか?
薬物乱用による生活の崩壊・薬物乱用による犯罪や事故
※薬物乱用者が周りの人にどのような影響を与えるかについて話し合ってみましょう。
薬物乱用から心の健康に問題を抱えていると、いらいらしたり怒りっぽくなったりします。そして、家族や他の人に暴力を振るったり、物を壊したりします。それが原因で友達が離れていき、家族も離れ離れになっていきます。また、やる気や責任感を失って学校を欠席したり、仕事を休んだりして、正常な社会生活を送れなくなります。
★覚醒剤乱用者の証言
証言1は公益財団法人日本学校保健会資料より引用しています。
証言2も公益財団法人日本学校保健会資料より引用しています。
※薬物乱用が犯罪や事故にどうしてつながりますか?
薬物を乱用すると、自分を見失ってしまい、「自分が狙われている。」「自分の体から虫がたくさん出てきた。」のような幻覚を見てしまいます。その結果、性的な非行・暴力行為・殺人・放火などの恐ろしい犯罪につながります。また、薬物の欲しさに、窃盗や恐喝などの犯罪も起きています。
さらに、薬物乱用は死傷者を出すような大事故にも関わっています。そのため、薬物の乱用は法律で禁止されています。薬物所持と乱用の両方で罰せられます。毎年、世界中で約16万人が薬物使用で死亡しています(2016年)。薬物乱用は世界中の大きな問題となっており、どの国でも法律で厳しく禁止されています。
このように、薬物乱用は個人の体と心の健康だけでなく、家族・学校・地域社会に深刻な影響を受けます。
★社会への影響
フレームなし|936x936ピクセル |
77 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(共有者による権利の行使)
第106条
株式が二以上の者の共有に属するときは、共有者は、当該株式についての権利を行使する者一人を定め、株式会社に対し、その者の氏名又は名称を通知しなければ、当該株式についての権利を行使することができない。ただし、株式会社が当該権利を行使することに同意した場合は、この限りでない。
株式が共有され、その旨が株主名簿に記載されている場合、共有株主は共有者のうち1人を株主権の行使者として選定し、そのものの氏名・名称を会社に通知しなければ、共有株主の株主権は行使できない。
本条項の目的は、会社における事務負担等を軽減するためであるので、会社がそれを受容するときは、共有者個別の株主権行使を認めうる。
有限会社の持分が数人の共有に属する場合、有限会社法22条、商法203条2項にいう社員の権利を行使すべき者は、その共有持分の価格に従い過半数をもって定める。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第1節 総則
|会社法第105条(株主の権利)
|会社法第107条(株式の内容についての特別の定め)
106 |
78 | 運転免許試験(うんてんめんきょしけん)とは、日本において自動車を運転するのに必要な免許(国家資格)である。
自動車やオートバイを運転するのに必要な資格試験である。運転免許試験場で受験する一発試験や指定自動車教習所で受講して卒業検定に合格し、試験場で学科試験を受けて取得する試験である。
各免許区分(仮免許含む)の年齢および経歴制限は、次の通りとなる。
これ以外にも、視力・聴力・深視力(原付・普通などを除く)が一定以上の要件が必要となる。 |
79 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(刑の免除の判決)
第334条
被告事件について刑を免除するときは、判決でその旨の言渡をしなければならない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第5節 公判の裁判
|第333条(刑の言渡し、執行猶予の言渡し)
|第335条(有罪の判決)
334 |
80 | g |
81 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(被告事件の手続きへの被害者参加)
第316条の33
裁判所は、次に掲げる罪に係る被告事件の被害者等若しくは当該被害者の法定代理人又はこれらの者から委託を受けた弁護士から、被告事件の手続への参加の申出があるときは、被告人又は弁護人の意見を聴き、犯罪の性質、被告人との関係その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、決定で、当該被害者等又は当該被害者の法定代理人の被告事件の手続への参加を許すものとする。
前項の申出は、あらかじめ、検察官にしなければならない。この場合において、検察官は、意見を付して、これを裁判所に通知するものとする。
裁判所は、第1項の規定により被告事件の手続への参加を許された者(以下「被害者参加人」という。)が当該被告事件の被害者等若しくは当該被害者の法定代理人に該当せず若しくは該当しなくなったことが明らかになったとき、又は第312条の規定により罰条が撤回若しくは変更されたため当該被告事件が同項各号に掲げる罪に係るものに該当しなくなったときは、決定で、同項の決定を取り消さなければならない。犯罪の性質、被告人との関係その他の事情を考慮して被告事件の手続への参加を認めることが相当でないと認めるに至ったときも、同様とする。
2017年刑法改正に伴い以下の改正がなされた。
新設
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第3節 被害者参加
|第316条の32(整理手続き終了後の証拠調べ請求の制限)
|第316条の34(被害者参加人等の公判期日への出席)
316の33
訴316の33
316の33 |
82 | 当然のことではありますが、われわれは完全に、まっさらに自由なわけではなく、何をしてもいいわけではないですよね。
現代では多くの国民に言論の自由があると言われていますが、しかし、だからといって何を言ってもいいわけではないと思います。
他人のプライバシーを侵害する発言、名誉を傷つける発言は、許容されるのでしょうか ?
他人の尊厳、価値を侵害する行動は事実上制限されています。
また、区画整理や道路拡張などの公共の土木工事のとき、工事予定地にもとから住んでいた人は、充分な保障金を払われるという条件のもと、その工事予定地から引っ越すことを要請される場合もあります。
空港の建設などでも、充分な補償のもと、引っ越しを要請、期待される場合もあります。
この場合、居住の自由が、公共の利益のために、制限を受けているわけです。
また、(コレラや赤痢(せきり)などの)重大な伝染病、感染症にかかった人は、他人への感染をふせぐ隔離(かくり)のため、強制的に入院させられ、勝手に出歩かないように、移動の自由を制限させられる場合もあります。(感染症法 や 医療法 という法律で、こういう処置が認められている。(※ 東京書籍や清水書院などの教科書の図表に記述あり))
また、道路などでデモを行う場合は、事前に届け出(とどけで)が必要です。届け出をしないで、公共の場所でデモをすると、処罰の対象になります。
このように、公共の目的のために、人権・権利が制限されることがあり、これを「公共の福祉」(こうきょう の ふくし)といいます。
日本国憲法でも、公共の福祉は、憲法第12条で認められています。
一方で、「公共の福祉」を理由に、むやみに人権が制限されないようにする注意も必要です。
たとえば、表現の自由、言論の自由と、名誉を傷つけられた個人の関係にしても、その個人が政治家の場合、どうでしょうか?政治家の名誉を傷つけることを恐れるあまりに、マスメディアが、政治家を批判できなくなってしまうのは、風とおしの良い社会,政治が成り立たなくなり、政治家の暴走を許す危険もあります。
また、テレビなどの有名人・芸能人の場合の「プライバシー」を保護するべき範囲も、一般の人とは、違うかもしれません。しかし一方、有名人・芸能人にとってもプライバシーが侵害されないで生活できることは、重要な事です。
※ たとえば1996年、ある出版社が、芸能人の自宅住所などを掲載した出版物を出そうとしたが、芸能事務所側がプライバシー侵害として裁判で訴え、裁判では芸能事務所側が勝利し、出版は禁止された(※ 参考文献: 帝国書院の検定教科書 )。
ハンセン病という病気があり、「らい病」ともいう。
ハンセン病は、現代では感染性は低いと考えられているが(しかし、感染性は低いとはいえ、ハンセン病は「らい菌」という細菌の媒介する感染症ではある)、医学が未発達だった過去の時代、ひどく感染すると思われていたため、第二次世界大戦後の1953年に公布された「らい予防法」によりこの病気の患者を強制的に隔離する法律が施行されて、強制隔離が実行された。
日本だけでなく、多くの外国でも、ハンセン病の治療方法が未確立だった時代には、隔離的な政策が取られていた。
だがのちに医学の発達により、ハンセン病は感染しない事が分かった。また、戦前~戦時中の1940年代には、すでにアメリカでハンセン病の治療薬とされるものが発表されていた(現代では、この1940年代の治療薬でハンセン病を治療できた事が解明されている。※ しかし医学の新薬開発はそんなに単純ではなく、治療や薬とされたものが効果が無かったり、失敗の歴史もある。(たとえば野口英世の黄熱病ワクチンなどの失敗例))。
1950年代には、ハンセン病治療薬が本当に効くかどうか分からなかったが、しかしその後何十年経っても、薬でハンセン病を治療できる事例が豊富に積み重なってきたにもかかわらず、「らい予防法」による強制隔離は続いた。
そしてようやく、「らい予防法」は1996年に廃止される。
現在では、ハンセン病患者を隔離する方針は、明らかに間違っている、という合意が成立している。
こういった一連の問題から、人権問題の議論として、ハンセン病の患者は、強制隔離により、不当に「行動の自由」などの人権を奪われたのではないか、という事が問題視された。
(※ 範囲外: )なお2008年には、「ハンセン病問題基本法」が制定された。(※ とうほう社「ビジュアル公民2020」で記載を確認)
しかし、「らい予防法」は、戦後の日本国憲法の掲げる「公共の福祉」や「健康で文化的な生活」の文脈にもとづいて制定された法律だろう。
しかし結果的には、ハンセン病患者の方たちの人権を不当に奪っている。そして事実上、患者の方たちが嘗めた辛酸は、余人の想像を絶するものがあっただろう。
{{コラム|(※ 範囲外:)医療の問題|
社会科の範囲外:赤痢やコレラなどの感染症の患者を、医師や自治体などの判断をもとに最低限度の隔離をすることは合法だし、公衆衛生からもそれが求められる。法律では「感染症法」などに規定がある。公共の福祉、ということになるだろう。日本国憲法には、「健康で文化的な生活」という文言もあるから、政府や行政などは公衆衛生を向上させる義務がある。
「公共の福祉は悪である。」、はずはないし、そもそも実際にはそんな主張をする人は、世の中に一人もいないだろう。
2020年、新型コロナ(2019年型コロナウイルス)の感染拡大の問題により、日本を含む多くの国で、医師などの診断によりコロナ感染者とされた人々の隔離等が行われている。本wiki本ページ執筆の現在もコロナ問題が進行中であるので、深入りを避けるが(2021年に記述)、行動の自由などの権利と公衆衛生を両立することの難しさは、政治家や医療関係者だけではなく、あらゆる人が痛感しているだろう。
※ 2022年、高校の公共の検定教科書でも、清水書院の検定教科書「私たちの公共」で、具体的な病名については明言を避けてはいるものの、明らかにコロナウイルスのような特性の感染症を例に、公共の福祉と、公衆衛生と、個人の権利との両立の難しさを、学級のグループ内での議論を例にして説明している。なお、日本国憲法に「公共の福祉」(憲法第13条)も「公衆衛生」(憲法第25条)も「居住・移転の権利」(憲法第22条)も、どれも書かれている。
そのほか高校教科書では、患者の発生情報などについての国民の「知る権利」と、個人情報の保護との対立についても、指摘されている。また、(仮に個人を特定できないように公開情報を加工したとしても、それでも)風評被害の可能性もあると指摘されている。このように、権利の両立やすり合わせは、とても難しい問題である。
新型コロナのような最近の話題だけではない。ハンセン病などの過去に議論になった話題でも類似の問題は存在している。
実際、ハンセン病患者団体などがコロナ問題についても声明を出しているので、けっして無関係ではない。また、新聞報道などでは関心事にもなっている[https://kumanichi.com/opinion/syasetsu/id71728 熊本日日新聞『コロナ対策の厳罰化 ハンセン病問題を教訓に』01月18日09:22]2020年1月20日に閲覧して確認.。
ハンセン病は、発症した場合、手足の末しょう神経に麻痺が出る場合もあり(※とうほう社「ビジュアル公民2020」で確認)、重い症状になる事もある。また、皮膚に病変が出来る場合もある。ハンセン病は皮膚の病変しか症状がないから、皮膚の病変のせいで、見た目が醜いので、差別された、という主張は不適切だろう。(もっとも、現実問題、ほんとうの意味でそんな主張をした人がいたかどうかも怪しい)。見た目による差別もあったかもしれないが、しかし手足の麻痺などの重大な症状もあるし、また、感染性も低いとはいえ、「らい菌」という細菌により伝染するので、感染性自体はある病気である。
{{コラム|(※ 範囲外:)社会思想と、関連させて…|
「善意で行った行動は、かならず良い結果をもたらす」。残念ながら、この命題の真偽値は偽(false,0) でしょう。
日本の薬害エイズ問題でエイズウイルス入りの血液製剤(血友病の治療薬が血液製剤)を処方してしまった医師は、悪意からではなく、医師の職務として、患者を治療しようとして血液製剤を処方した筈だ。睡眠薬サリドマイドの催奇形性だって、通常の治療行為だった筈が、想定外の悲惨な事態に繋がっていったのだろう。とはいえ、実際に薬品を作って販売し、それを認可し、それを処方する人間には、その薬品の安全性と効果に責任があるだろう。その薬品に関して破滅的な悪い出来事が起こった時に、善意でやったことだから仕方ないよね、で、済む筈がない。それらの問題に関わった厚生官僚や政治家や医師が実際に、現実にどういう人間かは知らないが、業務上でミスをおかしたのは間違いないし、世間から多少悪人呼ばわりされて非難されても、仕方がないのではないだろうか。
医療にかぎらず、経済政策などでも、「よかれ」と思って行った政策で裏目の結果が出た例がある。1990年以降の例だと、バブル崩壊後、デフレをともなう不況で対策が遅れたのは、財務省官僚や政治家がインフレによって国民が困窮するのを防ぐためインフレ対策にに力を入れたため、結果、デフレ化して不況下していった・・・という側面がある。
海外の例なら、1980年代のソビエト連邦の崩壊、そのソ連を建国した1917年頃のロシア革命は、「改革により、ロシアの経済と社会をよくしよう。そのために改革に反対する、ロシアの王族を革命で打倒しなければ。」と考えたのだろう。もっともこの話は、善意が裏目が、というよりは、歴史の大きな流れが現前している出来事だろう。
日本の昭和の日中戦争や太平洋戦争などの今になっては無謀な戦争と呼ばれる出来事はどうだろう。あらゆる人間が確実に善意を持ち合わせていることは間違いない。当時の政治家達や大人達がこの国の国益の為に奔走したことは間違いないだろう。
しかし問題は、「善意」とは何かという事だ。善意とは個人の気持ちにすぎない。あくまでもそこには、自分自身の気持ち以外は何もない。
ここに他者が介在し、その他者が何を喜び、何を欲し、何を幸せとし、その他者が何者で、実際にはどんな存在なのか。
それを知ること無しに、(A)、善意が善行になる日は来ないであろう。
前編集者S は、(A)の部分に、または知れないことの限界を知らずに、という言葉をつけ足したが、あらゆることに関しての不可知性に関しては同意するが、この問題に関して知られないことを大上段に語るのなら、そもそも、善意や善行なるものについて最初から語らないのが正解だろう。
善意や善行について語るのなら、どこまでも真実を追求しなければならないし、限界を語って自己満足にふけるのなら、善性とは縁のない人間性なのだろう。 |
83 | コンメンタール災害対策基本法
災害対策基本法(最終改正:平成一九年三月三一日法律第二一号)の逐条解説書。 |
84 | 将棋>将棋の戦法
将棋の戦法の一覧です。
<居飛車の戦法>
矢倉
相掛かり
角換わり
対振り飛車
<振り飛車の戦法>
角交換振り飛車
中飛車
三間飛車
四間飛車
向かい飛車
相振り飛車
振り飛車穴熊
<その他>
右四間飛車
雁木
袖飛車
筋違い角
B級戦法
奇襲戦法
嬉野流
英春流 |
85 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第4編 社債 (コンメンタール会社法)
(社債権者による招集の請求)
第718条
第1項の規定による請求又は前項の規定による招集をしようとする無記名社債の社債権者は、その社債券を社債発行会社、社債管理者又は社債管理補助者に提示しなければならない。
会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、改正。
「種類」とは、社債の内容を特定するものとして定められた事項のこと(831条)。
----
{{前後
|会社法
|第4編 社債
第3章 社債権者集会
|会社法第717条(社債権者集会の招集)
|会社法第719条(社債権者集会の招集の決定)
718 |
86 | 法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂
(自白の取調べ請求の時期)
第301条
第322条及び第324条第1項の規定により証拠とすることができる被告人の供述が自白である場合には、犯罪事実に関する他の証拠が取り調べられた後でなければ、その取調を請求することはできない。
----
{{前後
|刑事訴訟法
|第2編 第一審
第3章 公判
第1節 公判準備及び公判手続き
|第300条(証拠調請求の義務)
|第301条の2(取り調べの録音・録画と記録媒体の証拠調べの請求)
301 |
87 | 本項は、京都大学の「一般入学試験」対策に関する事項である。
京都大学ホームページ 入試要項記載<令和4年度版>
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/requirements/requirements-pdf.html
京都大学(京大)は、我が国で2番目に設立された帝国大学である。
京大の入試問題には難問が多いが、引っ掛け問題や、極度の暗記を必要とするマニアックな問題といった悪問・奇問は一切出題されず、予め指定された範囲において、思考力・表現力・構想力を試す、十分に練られた良問が出題される。特に英語に顕著な様に、他大学と比べ特殊な形態の出題方法が採られることが多い。文系数学の場合、出題範囲には数学IIIの一部、及び旧旧課程の範囲が含まれており(通常の大学の場合、文系の出題範囲は数学IAIIBである)、独自の対策が必要である。また、ほとんどの大学が時流やトレンドに合わせて問題形式を変化させてきているのに対し、京大の場合は、単年度限りの些細な変更はあるものの、良くも悪くも約30年にわたり同一の出題形式を維持し続けている。このように京大は他大学に比べクセの強い問題を出題してくるが、裏を返せばそのぶん京大に絞った対策は立てやすいということになる。
京大対応模試として、河合塾のオープン、SAPIX YOZEMI GROUPのプレ、駿台の実戦模試答案は2021年実施分よりWeb返却のみ(駿台のマイページにPDF形式で掲載。掲載期間は、第1回・第2回共にWeb公開開始日から3ヶ月間。)となる。、東進の京大本番レベル模試などがある。各予備校は京大入試を徹底分析し、精度の高い予想問題を作成している為、受験すれば本番入試に向けての大きな指針となる。その為、京大志願者はこれらの模試をできる限り受験することをお勧めする。(駿台予備校・河合塾・SAPIX YOZEMI GROUPでは8月と11月、東進ハイスクールでは6月及び9月と1月に実施される。)多くの京大受験生がこれらの模試を受験する為、模試の母集団のレベルと、本番のそれは、ほぼ一致する。京大合格者で、これらの模試を全く受験していない者は皆無と言っても過言ではない。また、これらの模試と、センター試験対策のマーク模試でドッキング判定(総合判定)される場合が多いので、出来れば、ドッキング対象のマーク模試も同時に受験するべきである。2009年度からは全学部学科において後期日程が廃止、前期日程に入学選抜が一本化された。
加えて、主に高1・2生が対象になるが、2023年度は東進で「京大入試直近日体験受験」(3月5日)という模試が開催される。これは同年の前期日程入試本番に出題された問題を直近日に同解答時間・同スケジュール(但し、終了時刻は異なる)で解くというものである。試験開始と終了の時刻は違えど、前期日程入試と同じスケジュールで試験を受けることができる(医学部医学科の面接試験は実施せず)。高3卒対象の「本番レベル模試」とは違った本番ならではの感覚を味わうまたとない機会と言えるので、本学を希望するならば受験しておくと良いかもしれない。
平成23年度に起きた本学入試における不正行為さらには腕時計型端末が普及した影響も有り、不正行為の巧妙化そして再発を恐れ、平成28年度入試より筆記試験の際に個人所有の時計(腕時計,置時計,スマートウォッチ等)を使用することが全面禁止になった。同時に受験生側が解答上において不利を強いられることを懸念し、本学側が試験会場に壁掛け式の電波時計を設置することとした。また壁掛け時計の場合、座席位置などによって受験生側から時計が見えづらなくなる可能性も配慮して試験官にも自主的に時計を見せる等で経過時間を報告するように促されている。受験の際に個人で使用する時計の持ち込みが禁止になることは、全国の大学で初めての措置である。
京大の問題は本学の学者・研究者養成という目的を反映してか、どの科目においても、簡単な問題を短時間で効率よく処理する力ではなく、比較的長い時間の中で、難解な課題をじっくり解く力・発想力・表現力・思考力といったものが求められていると言える。このような問題に対抗するには小手先のテクニックは通用しない。例えば国語なら安易な読解法に頼るのではなく、文章をじっくり読み理解するのみならず、本文に基づいて、それに自らの理解を補ってわかりやすく表現する力、数学なら暗記した解法を組み合わせて解くのみならず、新しい視点で問題を見つめ数式の意味を多面的に見る発想力、誘導の無い問題を最初から最後まで自力で計画を立て解ききるという構想力、そしてそれらをわかりやすく採点者に伝える表現力、英語なら型どおりに語句や構文をとって訳すのではなく素材文の著者の全体主張を深く把握し自ら思考しつつ訳す力が求められる。また、全科目の問題において、ほぼ全てが記述論述形式であり、また、その記述量も大学入試問題で求められる平均的な記述量と比べても桁違いに多い。ここからもわかるように京大の問題では自分で考えたことを正確に論述し相手に伝えるということが強く意識されていると言える。いくら発想力が優れ、深い思考力があっても、相手に伝えることができなければ意味は無い。表現力とは一朝一夕に身につくものではなく、日々の弛まぬ努力が必要である。こういったことを反映していることもあってか、筆記試験の解答時間は他の大学と比べて比較的多めに与えられている(例:理科は旧帝大の中では唯一2科目で180分)。これは、時間が十分与えられるだけに完成度の高い答案が求められることを意味する。
いずれの試験教科とも非常に癖が強いのはここで取り沙汰すまでもなく、出題形式の独創性、異質性、現行の大学入試のトレンドや他大学の傾向とは一線を画す独自路線が光る。
各教科とも一筋縄ではいかない曲者揃いであり、この錚々たるメンツ一挙と互角に渡り合うには、平素から徹底して鍛え上げられた論理的思考力が頼みの綱になる。地道な思考力研鑽を捨て、暗記や詰め込み学習で場当たり的にやり過ごす習慣で勉強をかいくぐってきただけの受験生を返り討ちにさせることに特化した、アドリブ色の押し出された試験である。
以上のように、京大の入試問題は、カリキュラムによって線引きされた、いわゆる“科目”の個別の学力だけでない教養や素養が広く求められる。すなわち京大の入試問題に対抗するには、多様な事象に興味を持ち文系・理系に関わらない広い教養を備え、付け焼刃の学習ではなく、日々の学習を地道に行い主体的にじっくり思考することを繰り返すという学問の王道を行くことが、遠回りであり、長い時間を要するが、もっとも確実な方法なのである。また、そのような学びの姿勢こそが京大入学後の学問の糧となろう。
また、上述のように京大は他大学と異なった出題形式がとられることが多く、問題が特徴的であるのに加えて、数十年間にわたって試験問題の形式に変化は見られないため、とりわけ過去問研究が重要かつ効果的である。教学社の「京大の○○27ヵ年」シリーズや赤本及び駿台予備学校の京大入試詳解シリーズや青本などで過去問を研究し、各予備校から出版されている京大模試の過去問集などで演習を積むのが良いだろう。 |
88 | 第2編 株式会社
>第2章 株式
【株主の請求による株主名簿記載事項の記載又は記録】
第134条
株式取得者が取得した株式が譲渡制限株式である場合、名義書換請求の前に、会社による株式の譲渡に係る承認手続を経ることを要するため、前条は適用されず、株式取得者の請求のみで明記書き換えはなされない。
本条第1号から第3号は、譲渡承認手続き完了後の処理である。
ただし、相続や会社の合併など一般承継による、譲渡制限株式の譲渡は承認手続きを要さない。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第3節 株式の譲渡等
第1款 株式の譲渡
|会社法第133条(株主の請求による株主名簿記載事項の記載又は記録)
|会社法第135条(親会社株式の取得の禁止)
134 |
89 | 法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則
(登記完了証の交付の方法)
第182条
登記完了証の交付は、法務大臣が別に定める場合を除き、次の各号に掲げる申請の区分に応じ、当該各号に定める方法による。
送付の方法により登記完了証の交付を求める場合には、申請人は、その旨及び送付先の住所を申請情報の内容としなければならない。
----
182 |
90 | /* Capsicum for FreeBSD */ Robert WatsonとJonathan Andersonによって開発されたCapsicumのFreeBSD実装は、FreeBSD 10.0からリリースに含まれるようになりました(FreeBSD 9.0、9.1、および9.2ではオプションでコンパイルされた機能として提供されています)。FreeBSDのCapsicumは、Capsicum APIおよびセマンティクスのリファレンス実装であり、他のプラットフォーム向けのポートのための出発点となるソースコードも提供しています(例えば、Linux向けのCapsicumおよびDragonFlyBSD向けのCapsicum)。 実装状況 Capsicum for FreeBSDは、Robert WatsonとJonathan Andersonによって実装されました。Capsicumは、最初にFreeBSD 9.0で実験的な機能として、カーネルからデフォルトでコンパイルされました。 |
91 | コンメンタール>コンメンタール金融・保険>コンメンタール信用金庫法
信用金庫法(最終改正:平成二〇年六月一三日法律第六五号)の逐条解説書。 |
92 | コンメンタール>労働安全衛生法
(公表)
第8条
厚生労働大臣は、労働災害防止計画を策定したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。これを変更したときも、同様とする。
----
{{前後
|労働安全衛生法
|第2章 労働災害防止計画
|第7条(変更)
|第9条(勧告等)
08 |
93 | 法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
(遺言による担保責任の定め)
第914条
前三条の規定は、被相続人が遺言で別段の意思を表示したときは、適用しない。
共同相続人間の担保責任(第911条)、遺産の分割によって受けた債権についての担保責任(第912条)、及び資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担(第913条)については、被相続人は、遺言により別段の意思を示すことができ、それが優先される。明治民法第1016条を継承する。
明治民法において、本条には後見監督人の欠格事由に関する以下の規定があった。民法第850条に継承された。
----
{{前後
|民法
|第5編 相続
第3章 相続の効力
第3節 遺産の分割
|民法第913条(資力のない共同相続人がある場合の担保責任の分担)
|民法第915条(相続の承認又は放棄をすべき期間)
914 |
94 | 前)(次)
(土地所在図の訂正等)
第88条
88 |
95 | 法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)
(株式の併合をやめることの請求)
第182条の3
株式の併合が法令又は定款に違反する場合において、株主が不利益を受けるおそれがあるときは、株主は、株式会社に対し、当該株式の併合をやめることを請求することができる。
2014年改正にて新設。
----
{{前後
|会社法
|第2編 株式会社
第2章 株式
第5節 株式の併合等
|会社法第182条の2(株式の併合に関する事項に関する書面等の備置き及び閲覧等)
|会社法第182条の4(反対株主の株式買取請求)
182の3
182の3 |
96 | オブジェクト指向言語(Object-Oriented Languages)とは、オブジェクト指向プログラミングを支援する仕組みを持ったプログラミング言語のことです。オブジェクト指向プログラミングは、クラスとオブジェクトの概念を利用した設計・プログラミング手法であり、カプセル化、データの隠蔽、継承、ポリモーフィズムなどの特徴があります。
一般的には、クラスやプロトタイプの形式で継承を使用して、コードの再利用性や拡張性を高めることができます。クラスは、与えられたタイプまたはクラスのオブジェクトのデータフォーマットと利用可能なプロシージャの定義を表し、オブジェクトは、そのクラスのインスタンスです。オブジェクトは、実世界に存在するものに対応することもありますが、より抽象的なものである場合もあります。
代表的なオブジェクト指向言語には、C#、OO-COBOLなどのようなハイブリッド言語も存在します。
カプセル化:カプセル化とは、オブジェクト内にデータと操作をカプセル化することで、オブジェクト外部からのアクセスを制限する仕組みです。これにより、データの状態を安全に保ちながら、オブジェクトの外部からの不正な操作を防止することができます。
継承:継承とは、あるクラスから派生したサブクラスを作成することで、サブクラスが親クラスのすべての特性と機能を継承することができる仕組みです。これにより、コードの再利用性を高めることができます。
ポリモーフィズム:ポリモーフィズムとは、同じ名前のメソッドが異なるクラスで異なる動作をすることができる仕組みです。これにより、同じ名前のメソッドを呼び出すことで、異なるクラスに対して同じ処理を行うことができます。
メッセージング:オブジェクト間の相互作用は、メッセージを送信することで実現されます。メッセージは、オブジェクトのメソッドを呼び出すための要求であり、オブジェクトは自分自身の状態を変化させるためにメッセージに応答します。
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語 (Prototype-Based Object-Oriented Language) は、クラスベースのオブジェクト指向言語とは異なり、オブジェクトのプロトタイプに基づいてオブジェクトを生成する言語です。プロトタイプとは、オブジェクトが持つプロパティやメソッドのテンプレートのようなものであり、プロトタイプをコピーして新しいオブジェクトを生成することができます。
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語では、クラスの概念がありません。代わりに、オブジェクトが自身のプロトタイプを持ち、そのプロトタイプが他のオブジェクトから継承されることで新しいオブジェクトを生成することができます。これにより、プロトタイプベースの言語では、クラスベースの言語よりも柔軟性が高く、動的なプログラミングに適しています。
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語の代表的な例としては、JavaScriptがあります。JavaScriptでは、オブジェクトはプロトタイプを持ち、そのプロトタイプから継承されることで新しいオブジェクトを生成することができます。JavaScriptでは、オブジェクトを動的に生成することができるため、プロトタイプベースの言語を用いることで、動的なプログラミングに適したアプリケーションを実装することができます。
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語は、クラスベースの言語とは異なる特徴を持つため、一部の開発者にとっては慣れるまで時間がかかることがあります。しかし、柔軟性が高く動的なプログラミングに適した特性を持つため、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションのような動的なアプリケーションを実装する際に有用な言語として広く使われています。 |
97 | Svelte(スヴェルト)は、リアクティブなWebアプリケーションを構築するためのJavaScriptフレームワークです。Svelteは、アプリケーションが実行される際にブラウザで動作するJavaScriptコードを生成するのではなく、コンパイル時に最適化されたバイナリコードを生成することが特徴です。このアプローチにより、実行時のオーバーヘッドが削減され、軽量で高速なWebアプリケーションの構築が可能となります。
Svelteの主な特徴と利点は以下のとおりです:
リアクティビティの組み込み: Svelteは、データの変更に応じて自動的にUIを更新するリアクティブな仕組みを提供します。変数の変更が自動的にDOMの変更に反映されるため、手動でDOMを更新する必要がありません。
コンパイル時の最適化: Svelteコンポーネントは、ビルド時に最適化されたJavaScriptコードに変換され、ブラウザにダウンロードされます。これにより、ランタイムでの冗長な処理が削減され、アプリケーションのパフォーマンスが向上します。
単一ファイルコンポーネント: Svelteでは、HTML、CSS、およびJavaScriptが1つのコンポーネントファイルに結合されています。これにより、関連するコードが一箇所にまとまり、開発者がコードを理解しやすくなります。
枯れた文法: Svelteはシンプルでわかりやすい文法を提供し、他のフレームワークと比較して学習コストが低いとされています。
エコシステムの成熟: Svelteには豊富なエコシステムがあり、プラグインやアドオンを使用して開発プロセスをサポートすることができます。
Svelteは、Vue.jsやReact.jsなどの他のフレームワークと異なるアプローチを取っており、独自の利点を持っています。デベロッパーが柔軟で効率的にリアクティブなWebアプリケーションを構築するために使用されます。
Svelteを使用するには、Node.jsが必要です。まず、Node.jsをインストールした後、次のコマンドでSvelteをグローバルにインストールします。
npx degit sveltejs/template svelte-app
cd svelte-app
npm install
プロジェクトのセットアップが完了したら、以下のコマンドでローカルサーバーを起動します。
npm run dev
デフォルトでは、http://localhost:8080 でアプリが起動します。
Svelteでは、.svelte 拡張子のファイルがコンポーネントを表します。
例えば、App.svelte ファイルを作成し、以下のようなコードを追加します。
Hello {name}!
src/main.js ファイルを開いて、以下のように変更します。
import App from './App.svelte';
const app = new App({
target: document.body,
props: {
name: 'Svelte',
},
});
export default app;
Svelteアプリケーションをビルドし、本番環境にデプロイするには、以下のコマンドを使用します。
npm run build
ビルドが成功すると、public フォルダ内に生成されたファイルがあります。これを適切なホスティングサービスにデプロイしてください。
Svelteアプリケーションのディレクトリ構造は、以下のようになります。この例では、Svelteのデフォルトテンプレートに基づいています。
svelte-app/
├── node_modules/
├── public/
│ ├── favicon.png
│ ├── global.css
│ └── index.html
├── src/
│ ├── components/
│ │ └── App.svelte
│ ├── App.svelte
│ ├── main.js
│ └── routes.js
├── .gitignore
├── package-lock.json
├── package.json
├── rollup.config.js
└── README.md
各ディレクトリおよびファイルの簡単な説明:
node_modules: Node.jsパッケージの依存関係が格納されるディレクトリ。
public: 静的なファイルやビルドされたアプリケーションが配置されるディレクトリ。
favicon.png: アプリケーションのアイコンファイル。
global.css: グローバルなCSSスタイルが格納されるファイル。
index.html: アプリケーションのエントリーポイントのHTMLファイル。
src: ソースコードが格納されるディレクトリ。
components: Svelteコンポーネントが格納されるサブディレクトリ。
App.svelte: ルートコンポーネントとしての役割を果たすSvelteファイル。
main.js: アプリケーションのエントリーポイントで、Svelteアプリケーションを初期化してレンダリングします。
routes.js: アプリケーションのルーティングに関する定義が含まれるファイル。
.gitignore: Gitの無視設定が記述されたファイル。
package-lock.json: npmのパッケージの正確なバージョン情報が格納されるファイル。
package.json: プロジェクトのメタ情報や依存関係が記述されたファイル。
rollup.config.js: ビルドツールであるRollupの設定ファイル。
README.md: プロジェクトに関する説明やドキュメンテーションが記述されたファイル。
このディレクトリ構造は、一般的なSvelteプロジェクトのものであり、プロジェクトのニーズに応じて調整できます。
SvelteはTypeScript(TS)と統合された開発をサポートしています。Svelte 3以降は、TypeScriptを公式にサポートしており、TypeScriptを使用してSvelteアプリケーションを記述することができます。
以下は、SvelteとTypeScriptを組み合わせて使用する基本的な手順です。
npx degit sveltejs/template svelte-app
cd svelte-app
npm install --save-dev typescript
{
"compilerOptions": {
"target": "es2017",
"module": "esnext",
"moduleResolution": "node",
"strict": true,
"jsx": "preserve",
"esModuleInterop": true
},
"include": ["src/**/*"],
"exclude": ["node_modules/*", "public/*"]
}
TypeScriptをSvelteで使用するために、Svelte用のTypeScriptプリプロセッサをインストールします。
npm install --save-dev svelte-preprocess typescript
const sveltePreprocess = require('svelte-preprocess');
module.exports = {
preprocess: sveltePreprocess(),
};
以下は、SvelteアプリケーションのApp.svelte.tsの基本的な例です。この例では、nameというプロパティを持つコンポーネントを作成し、その値を入力フィールドから変更できるようにしています。
App.svelte.ts
Hello {name}!
この例では、
Increment
Count: {count}
{user.name}, {user.age}, {user.city}
This div is active
This text is blue.
これらはSvelteの基本的なトリックの一部です。詳細な情報や応用的なテクニックについては、公式ドキュメントやコミュニティの資料を参照することが役立ちます。 |
98 | 本章では軍事組織論として各軍種の概要と各軍の作戦の内容に触れ、以後の学習の導入とする。
軍隊(英:Armed forces)は戦争において武力を行使することを目的とした武装組織であり、主に陸軍、海軍、空軍で編制される。この軍事組織にはいくつかの原則がある。まず組織がピラミッド型で上下関係が明確になっていることである。つまりどんなに膨大な兵士も軍隊においては最終的には一人の指揮官によって指導されているのだ。また各級の指揮官の意思決定においては原則として合議制を採らない。これは戦場における部隊の行動を速やかかつ効果的に採るために他ならない。また軍隊では軍法会議という独自の司法機関が存在する。これは戦場では通常の法律が適用することが出来ず、また通常の司法機関では扱わない戦時国際法をも扱われるからである。
陸軍(英:Army)は主に陸地において行動する地上部隊から成る軍事組織である。陸軍の第一の任務は地上の重要な地域を占領して陸上権を獲得することにある。人間は陸生であるため、人間を支配するためにはその居住地を支配しなければならない。
陸軍は陸上で活動するために歩兵部隊や砲兵部隊、戦車部隊などがある。歩兵部隊は携帯可能な武器を装備して徒歩で移動する兵士から成る部隊であり、砲兵部隊は車両などで輸送する火砲を装備した部隊である。戦車部隊は戦車を装備した部隊である。またこのような戦闘部隊ばかりでなく、戦闘を支援する部隊として兵站部隊がある。この部隊は戦闘部隊が行動するために必要な軍需品を補給して輸送する部隊である。これら部隊は平時には駐屯地に駐留し、戦時には駐屯地を根拠地として行動する。
陸上作戦は陸軍部隊による陸上における作戦行動であり、地形地勢の影響が大きく、部隊が広範囲に配置され、後方支援の重要性が大きく、精神的な要素が戦闘力を左右するなどの特徴がある。これら陸上作戦は戦争においてだけでなく、戦争以外でも非戦闘員の護送、人道支援活動、対反乱作戦、対麻薬作戦などの作戦もある。
海軍(英:Navy)は主に水域で行動する艦艇から成る軍事組織である。海軍の第一の任務は海の支配を獲得することにある。海の支配は制海権と呼ばれ、制海権がある海域では自由に自国商船も航行することができる。
海軍部隊は概ね複数の軍艦から構成される。その艦艇の種類としては航空母艦や巡洋艦、潜水艦などがある。航空母艦は航空機の格納庫と滑走路を備えた艦艇であり、航空機が離着陸することが出来る。巡洋艦は外洋を航行して火砲などの武装を持つ比較的に大型の艦艇である。潜水艦は潜水して航行し魚雷などの武装を持つ艦艇である。これ以外にも駆逐艦や魚雷艇、給油艦、掃海艇、フリゲートなどがある。海軍はこれら艦艇を以って艦隊を編制する。これら部隊は港湾に配備される。
海上作戦は海軍部隊による海洋における作戦行動であり、これは海象や天気の影響があり、戦闘は即決戦となりやすい。またその戦闘も対水上戦闘だでなく、対空戦闘、対潜戦闘などの局面がある。さらに戦争での作戦だけでなく、護衛作戦や災害救助、測量支援、軍事交流、物資輸送などの作戦行動もある。
空軍(英:Air force)は主に空域で行動する航空機から成る軍事組織である。空軍の第一の任務は空における軍事的な優勢を確保することである。空の軍事的な優勢は航空優勢と呼ばれ、航空優勢がある空域では空軍力を自由に運用して地上・海上部隊を支援することもでき、また空中から偵察をすることもできる。
空軍部隊は複数の航空機から編制される。航空機もその目的から敵機を空中戦で撃墜するための戦闘機、地上目標を攻撃する攻撃機、広域レーダーを装備した早期警戒機などがある。またこれ以外にも偵察機や輸送機、空中給油機などがある。これら航空機から飛行隊を編制して運用する。これら部隊は基地に配備されて空中警戒管制機や地上管制の指揮を受けて行動することになる。
航空作戦は空軍部隊による空域における作戦行動であり、これは天気の影響、兵器性能の優劣が戦果を左右し、戦闘は決戦となりやすい。また戦争での航空作戦としては対航空、近接航空支援、航空阻止などの作戦がある。また戦争以外でも航空作戦は航空輸送や地域防空などの作戦がある。
軍隊では厳格な階級組織が採られている理由を説明せよ。
陸軍力が普遍的には海軍・空軍力よりも軍事的に重要性が高いという立場に立って、その理由を説明せよ。またその立場に反論する立場になって陸軍力の弱点についても反論を述べよ。
海軍力が長期的には陸軍・空軍力よりも軍事的に重要性が高いという立場にたって、その理由を説明せよ。またその立場に反論する立場になって海軍力の弱点についても反論を述べよ。
空軍力が現代的には陸軍・海軍力よりも軍事的に重要性が高いという立場に立って、その理由を説明せよ。またその立場に反論する立場になって空軍力の弱点についても反論を述べよ。
陸海空軍の差異がそれぞれどのようなものかについて述べ、これらを統一的・統合的に運用する場合どのような問題が生じると考えられるか述べよ。 |
99 | 小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>感染症の広がり方
感染症はどのように私達の体内に入り、他の人へ移りますか?
病原体・感染症・感染・感染・感染経路・発病
※様々な感染症の病原体の種類と感染経路を調べてみましょう。
外から病原体(細菌やウイルスなど)が私達の体に入ると、感染症になります。病原体の種類が違うと、感染経路も違います。病原体はそれぞれの感染経路から私達の体内に入ります。体内に入ると、増殖しやすい場所にすみつきます(感染)。もし、妊娠中に母親が風疹にかかると、胎児にも感染します。
★細菌とウイルスの違い
[1]細菌
1個の細胞が分かれて、より多くの細胞を作っています。人間と違って細胞壁があります。抗生物質を使うと、細胞壁を作れなくなり、細胞も死んでしまいます。
[2]ウイルス
細胞を持っていなくても、人間の細胞の中に入り込んで、自分のコピーを作り出します。そのため、抗生物質を使っても、ウイルスに効きません。近年、抗ウイルス薬の研究や開発が進められています。
★感染症の例
★様々な感染症の病原体
ファイル:H1N1 Influenza Virus Particles (8411599236).jpg|インフルエンザ
ファイル:Novel Coronavirus SARS-CoV-2 (49597020648).jpg|新型コロナウイルス
ファイル:TB Culture.jpg|結核
ファイル:Rubella virus TEM B82-0203 lores.jpg|風疹ウイルス
※感染症はどのように広がりますか。
病原体に感染すると、体に発熱などの症状が現れます(発病)。潜伏期間は、感染してから発病までの期間をいいます。
感染症の中でも、インフルエンザは冬によく発生します。また、感染症は人通りの激しい場所や衛生状態の悪い場所で広がりやすくなります。このように、自然環境(温度・湿度など)と社会環境(住居・人口密度・交通機関など)の双方が、感染症の発生に影響を与えています。
病原体が体内に入っても、感染しない場合もあります。もし、感染しても発病しない場合もあります。感染症の発症は、栄養状態や抵抗力なども関係するからです。
様々な問題が感染症にあります。具体的には次の通りです。
エイズ・新型インフルエンザ・新型コロナウイルス(COVID-19)などの新しい感染症(新興感染症)が生まれています。
結核のように一度消滅しても、再び世界各地で流行しています。
耐性病原体が増えています。
★感染経路
[1]飛沫感染(インフルエンザ・風疹・新型コロナウイルス感染症など)
感染者が咳やくしゃみをして、その飛沫(しぶき)を吸いこんで感染します。
[2]空気感染(麻疹・結核など)
飛沫の水分が蒸発して軽くなり、空気中の浮遊物を吸い込むと感染します。強い感染力を持っています。
[3]経口感染(ノロウイルス感染症など)
汚染食品や汚染飲料から病原体が体の中に入って感染します。
また、交通機関が整備され、人や物を自由に移動出来るようになると、感染症も世界中に広がりやすくなります。さらに、新たな感染症(新興感染症)が広がると、患者やその家族に偏見を持たれたり、差別を受けやすくなったりします。その結果、人権問題につながります。
★インフルエンザウイルスと湿度・温度の関係
温度が高く、湿度も高かったら、ウイルスの生存率も下がります。
気温が低く、湿度も低かったら、ウイルスの生存率も高まります。
★新型インフルエンザウイルスはどのようにして作られますか?
鳥インフルエンザウイルスとヒトインフルエンザウイルスが豚に感染すると、それぞれの遺伝子が組み合わります。それぞれの遺伝子が組み合わさると、新しいインフルエンザウイルスが生まれます。新しい型に変わると、それまでの薬が効かなくなります。 |